
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2008年11月12日 21:53 |
![]() |
21 | 23 | 2009年6月25日 23:20 |
![]() |
0 | 12 | 2008年11月21日 23:41 |
![]() |
4 | 28 | 2008年11月22日 20:16 |
![]() |
65 | 42 | 2009年2月24日 00:19 |
![]() |
82 | 132 | 2012年7月21日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。もう1ヶ月くらい過去のスレと重複したらダメなので、思い切って新規スレを立てさせていただきました。
前回のスレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8510993/
で、ゼラチンシルバーフォトセッション展 by 京都へ行ってきました。
場所は過去に何回もお邪魔している場所なので、迷うことなく行けましたが…、まずは目を見張るのが、深津絵里さん(女優)の写真。
一見カメラを写している?と思いきや、実は近づいてみると深津さんが一杯、露出を変えて写ったはります。
そして竹中直人さんの、どこか愛情に満ち溢れた家族写真と、海沿いの坂を下がる親子を写した2枚。これにはポートレートではなく、昔を懐かしがらせるような、温かみのある写真でした。
浅野さんや清志郎さんの写真も良かったのですが、今回は有名人の写真ではこの2枚が深みと、そして写真の醍醐味と温かみを伝えてくれて良かったです。
写真家さんの写真では、人物描写の素晴らしさ、諧調の素晴らしさ、そして中判ポジフィルムの原盤の美しさ。それが見事なまでに伝えてもらい、良かったです。
最後に一言だけ書置きを残して出ましたが、これを見るとやはりフィルムって素晴らしいと再感動させていただけました。
私も勤務の間や休日を狙い、フィルムカメラを使い続けて行きたいですね。
ではでは。
まだ見ていないお方は必見ですよ〜。
1点

ごーるでんうるふさん、おはよーございますぅ♪
写真展を見に行かれたのね。
レポートをありがとう(*^_^*)
ケータイからなので、簡単なレスですみませんが、ごーるでんうるふさんの感動が、とっても伝わってきますぅ。
わたしも、もっと早く情報を掴んでいたらと思うばかりだわ。
書込番号:8625167
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
名古屋でやっていながら、都合がつけなかったので行けなかった私。
今度京都まで行こうかな?、思いますが、出費が多い年末に向けてお金の節約をしときたいし・・・・・と色々悩んでいる最中です。
ましてや事故って車の修理費を捻出しなきゃいかんし・・・・(1割しか出さなくていいんですけど)
あ〜〜〜ごーるでんうるふさんのレポートを読んだら気になってきた〜〜〜〜〜(←頭を抱えています)
書込番号:8627950
1点

ごーるでんうるふさん
仕事の合間に良い休息を取られましたね。
近所の写真展を探して行こうとは思うんですが。。。
写真も撮りたいし。。。
でもキヤノンユーザーですが、近所で「ニッコールフォトコンテスト写真展」
が有るので行ってみます。
書込番号:8628279
1点

こんばんは。皆様、返信ありがとうございます。
さくら子さん>
こんばんは。また明日から深夜勤務です…。
それで、私のこれで感動が伝わりましたでしょうか?下手なレポートで申し訳なかったです。本当は写真を見せたかったですが…、また機会があったときにでも。
書込番号:8632258
0点

オールルージュさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
京都へ是非おいでやす♪今回は、こちらへ来たらただこの展示だけで終わるとも限りませんが…(ニヤソ)。
…それよりも、事故って修理費の捻出に引き裂かれた思い、よく分かります&ご愁傷様です。
私も昔、対物事故で結構払わされましたので…(汗)。本当に痛い話です。
またよろしくお願いします。
書込番号:8632272
0点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
まあまあ、私も独身なので出来ることであって、本当にご家族を持っておられる方の方が大変だと、同僚などの言葉を聞いて思います。
無理に作らず、ごゆっくりと。
で、写真展の件ですが…、近所の写真展でもいろいろとアサヒカメラなどの雑誌の後ろあたりに情報が載っていますので、またご参照ください。
写真の良さにはカメラメーカーよりも先に、素晴らしさが優先されますので関係がないです!
是非行ってらっしゃいませ。
ではでは。
書込番号:8632302
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
書き込んでみます。
最近はフィルムユーザーも少なく、この板も、いったい何人の方が見ているのだろかと思います。。
初めてのAFカメラとしてこの機種を選びましたが、今でも非常に気に入っています。
やっぱり操作性がいいですね。マニュアルカメラ並みだと感じます。
特に、露出ステップ幅(1/2段、1/3段)がいつでも変更できること、AF補助光の入/切などの各種カスタムファンクションが取扱説明書なしで設定できるというのは、他のカメラではあり得ませんね。
SONYのデジタルαは他社に比べたら使いやすいですが、もっと改良してほしいと思います。α-7にはまだ及ばないと感じますね。
ハードに使うことが多いので、いつまで持ってくれるかということだけが心配です。。
2点

スレ主さん、こんばんはぁ♪
ミノさんのαのよいところは、AELボタンを押した時に、露出グラフのバーがスポットメーターに切り替わるところが、非常によいわぁ(*^_^*)
開発者が輝度差の重要性をよく理解していますね。
書込番号:8622664
1点

フィルムαも進化してたのでしょうね〜
私はα7700iからデジタルに飛んでしまったので、
フィルムαの新しいのって使ったこと無いのです。
α7700iは操作性も何も、迷うほどの機能ありませんから(笑
フィルムカメラってなかなか買い換えないんですよね。
α7700iは15年くらい使いましたし。デジタルは
フィルム代わりの撮像素子等の進化が早すぎて、買い換えたく
なっちゃいますもの。
書込番号:8622836
1点

白山さくら子さん
>開発者が輝度差の重要性をよく理解していますね
私もまったく同感です。取説にも測光インジケーターの正しい使い方などが記載されていますしね。
分割測光のままインジケーター表示されても、全く意味ないですからね(笑)
さすが「光のミノルタ」だけのことはあります。あー、なんでカメラ事業から撤退しちゃったんだろう…
カメラマンライダーさん
おやおや、左様でしたか。iシリーズはミノルタがAFカメラについてまだ試行錯誤していた時期ですからね。でも、アマチュアのユーザーを中心においた「使いやすさ」は後に継承されていると思います。
xiシリーズで挑戦し、siシリーズで反省し、そして「一桁」シリーズで完成度を高めたといった感じでしょうか。
入門機のα sweet IIでさえも、使いやすさと機能では際立つものがあります。もしまだフィルムにご興味がありましたら、手に入れてみるのも良いかもしれませんよ。
>フィルムカメラってなかなか買い換えないんですよね
確かにそうかもしれませんね。私はそれ以前に経済的な面で簡単には買い替えられませんが(笑)、これまで使っているフィルムカメラを買い替えようと思ったことは一度もありません。MFカメラも今まで通りフル稼働しています。
やはり基本性能ができているからでしょうか…デジカメならスペック・操作性で最新機種が前機種を上回るのは当たり前ですけど、フィルムカメラの場合、そうではないですからね。おっしゃるように、デジカメは映像素子がカメラと一体しているので、絵作りや作品の完成度までカメラそのものに依存してしまいます。ですから高感度が綺麗だったりする最新機種に魅力を感じたりするのでしょうね〜。
逆にフィルムカメラは腕とフィルムの選択で何とでもなる、といった感じでしょうか。
私はデジカメ世代生まれなのですが、それでもフィルムカメラに魅力を感じています。
書込番号:8623772
0点

HGOさん、初めまして。
良いカメラですよね。
最初、『背面のナビゲーションディスプレイはちょっと?…』なんて声も聞かれましたが、私はそんなふうには感じませんでした。
それどころか、まだまだフィルム機だってこれだけできるんやで、みたいな頑張りを感じるカメラだと思いましたし、個人的には後のニコンF6にも大きな影響を与えたと思っています。
背面ディスプレイで何より驚いたのは“輝度分布表示”が出来ることです。
今でもメーカーHPから取扱説明書がダウンロードできますが、P88に記載されていますね。
これ、なんでもかんでもやってくれるフルオートとは違った意味で、他のカメラでスポットメーターを使う時にもすごく良いヒントを与えてくれる素晴らしい機能だと思います。
ミノルタでなければ作れないカメラでした。
書込番号:8647313
2点

コガラさん
返信が遅くなってしまって申し訳ないです(*_*;
そうですね。Nikon F6のディスプレイ表示も、最初はα-7のパクリ(失礼!)かと思ってしまいましたし。今はデジタル全盛で背面液晶は当たり前ですが、フィルムカメラでは画期的だと思います。
>輝度分布表示
私も風景撮影の三脚固定時なんかでは使っています。面白い機能ですよね〜。
手持ちだとカメラを動かしながらスポットサークル内の輝度差を測光インジケーターで読み取ったりしていましたが、三脚に固定するとそれもできませんからね。そういう時に重宝します。
MONOLTAは表面上のスペックの派手さよりも、数値に表れないようなところに手を抜いていないカメラを作っていましたからね…ここらへんで、他のメーカーに勝てなかったのは仕方ないといえば仕方なかったのでしょうけど…やはりMINOLTAがなくなって惜しい。。
αがSONYに引き継がれてから、安価な単焦点レンズなどが減ってしまいましたからね…経済的に余裕のない私には、中々レンズを揃えられない(笑)
SONYには安いレンズラインナップの強化を切望します。
書込番号:8743988
2点

どなたかご覧になるのでしょうか?
α7の中古を購入しました。ソニーのカールツァイス85と135も合わせて購入し撮影を楽しもうと思います。
今までは、F3にカールツァイスorD90で娘のサッカー(昨夏まで)をメインにしてきましたが、スポーツの撮影もなくなりノンビリと撮影しようと買い換えました。
書込番号:9285363
1点

deepblueseaさん
綺麗なお名前ですね。意外と見ている人は多いようですよ。
α-7のご購入おめでとうございます。
ツァイスの85と135も同時購入とは羨ましい限りです。
ツァイスでAFが使えるのはαだけですからね、ラインナップは少ないですが価値は大きいですよね。私は安いレンズばかり使っているので、いつかはほしいなと思っています…。
F3にツァイスでサッカーの撮影とは素晴らしい腕前をお持ちのようで…私はMFカメラではせいぜいテニスやアメフト止まりです。
確かにフィルムはのんびりと撮影するには向いていますよね。私は今でもMFカメラを使うことの方が多いですが、デジタルとは違う時間の流れを感じます。。旅行にはまだフィルムが向いていると感じますね…。
最近フィルムカメラの中古価格はびっくりするほど下がっていますが…
これを機に、フィルムユーザーが増えてくれれば嬉しいんですけどね。
書込番号:9286833
1点

HGO さん レスをいただきありがとうございます。
F3でサッカー・・・高校のグラウンドなのでシャッタースピードを1/1000にして置きピンで撮影すれば高校女子は撮影ができますよ!
近視に乱視そして最近は老眼も加わり、オートフォーカスのソニーのツァイスへオチテ行くのでしょうね!
軍資金は娘の大学進学費用として貯めていたものを流用しています。第四・第三希望に不合格となり第二・第一希望に合格し、入学金は第一希望だけ納めれば良いので妻から私へも配当がありました。
さくらが開花することを待っています。
書込番号:9297932
2点

deepblueseaさん
>F3
なるほど、置きピン撮影ですか〜。私はサッカーのような不規則に動く競技では試したことがありません。機会があればチャレンジしてみたいものです。
>オチテ行く
いえいえ!AFカメラが出た頃は、プロといえども飛びつきましたからね。あのスピードと精度は人間業じゃないです。
α7000のデビュー時には、公称合焦速度が0.3秒と表記されていましたからね。もちろん晴天屋外、コントラストの高い被写体に限るのでしょうけども。
>軍資金は娘の大学進学費用として貯めてたもの…
左様でしたか!第一希望合格とは何よりです。娘さんのご入学、おめでとうございます。
>さくら
そうですね。今年はずいぶん早いようですが…待ち遠しいです。私は近畿在住ですので、種類と場所によってはもう咲いてきているものもチラホラ。撮影が楽しみです。
書込番号:9298731
0点

HGOさんお返事が遅くなりました。
私は、東京ですので新宿御苑や東京都庁周辺で撮影しました。
フィルムで30本は使ったでしょうか?
もう一台ソニーのα200も購入しました。カールツァイスレンズを使うと想像以上にキレイに撮影できましたと言うよりも今までのレンズは「何だったんだろう」と思う状況です。
(私の好みはカールツァイスのようです。これからの出費を考えると大変です。)
書込番号:9438175
1点

deepblueseaさん
いえいえ。
東京の方でしたか〜。いやはや、私は東京には2、3度しか訪れたことがありません。
感想としては「人が多い」でしたが…撮影の方は大変なのではありませんか?
>フィルムで30本
α-7は撮影データを記録してくれるので、後からの整理に便利ですね。1日で一度に7本以上撮影する場合は厳しいのですが…(^_^;
>ソニーのα200
ご購入おめでとございます。α200、私も迷っていましたが、何分エントリー機なので、フィーリング等々の理由から購入は恐らく見送ると思います。。操作感や画質の方はいかがですか?お店で触った限り、使いやすそうな感じはするのですがね。
>カールツァイスレンズを使うと想像以上にキレイに撮影…
左様でしたか!そんなに違うものなのですね〜
私にとってはツァイスとGレンズは、まだまだ憧れですねぇ…(;_;)
書込番号:9438427
0点

お返事ありがとうございます。
撮影は混雑するので、300(旧ミノルタ製。中古で4200円でした。)の望遠で目指すところを決め短時間で撮影を済ませるようにしています。でも、大多数は三脚を立てて顰蹙を買ってますが。
α200は、カールツァイスを使えるデジ一ということで19,800円で購入しました。(キャッシュバックが5,000円あるので14,800円です。)操作感は私の手には小さくコンデジを触っているようです。いつもは大学一年の娘がDTシリーズのレンズと撮影に出ています。
画質は、ツァイスレンズを使ってしまうと比較は困難です。多分レンズが良いから画質も良いのでしょうね!旧ミノルタのレンズをいくつか探そうと思っています。
(我が家からフジヤカメラまでは徒歩で15分ほど。高校と大学入試用の写真を社長が撮影してくれました。)
私は、いつもはαー7です。時々フジのSilvi 2.8を使います。
書込番号:9438735
1点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
レンズのお話しが出ましたので、わたしのお勧めをとo(^-^)o
High-Speed AF APO 80-200/2.8G ですね。
ボケが柔らかく、ピンの合っている部分は非常にシャープです。
風景撮影においても絞れば、わっ!と思う程の解像力よ。
ミノさんが銀塩を撤退しなければ、ニコンに乗り代えていなかったと思います。
中古屋さんで程度の良いものが見つかったらラッキーよ。
書込番号:9439470
2点

白山さくら子さん。おはようございます。
APOレンズ。値段と状態が合わず購入できてはいませんが、いつかは購入しようと思っています。
私は、逆にニコンからミノルタへ移りました。かなりの大博打(?)ですよね。まだ、探せば状態の良いものにめぐり合えることが楽しみにもなっています。
高校から今年の3月まで現役のラグビー選手兼レフェリーでした。もう直ぐ50歳ですから
ラグビーは引退し、写真を趣味にしようと思ってます。
よろしくお願いします。
スレ主さん失礼しました。
書込番号:9444741
1点

deepblueseaさん
確かに撮影マナーの悪いカメラマンが多いですよねー…本当に頭にきます。
写真は結果ありきの世界とも言われますが、やはりマナーは守ってもらいたいものです。
左様ですか…やはりα200の購入は諦めようと思います。そのかわり、GWあたりにα-9を購入するかもしれません。
しかし14800円は安いですね!昔では信じられないくらいの値段です。
いいですね〜。旧MINOLTA、定番の35mm/1.4、50mm/1.4、85mm/1.4など銘玉揃いなので、ぜひレポートをお願いします!
そういえば珍しく中古でMINOLTAの35mm/1.4G Newを発見しましたが、11万くらいでした。中古とは言え高いですね!新品で70-200mm/2.8(もちろん非純正ですが…)が変えてしまう価格です。85mm/1.4G Newもそのくらいの価格のようです。
白山さくら子さん
HS APO80-200mm/2.8Gですか〜。これもまた私の憧れですよ(^_^;
一時期SIGMA製の70-200mm/2.8HSMを購入しようか迷いましたが、やはり純正の方が魅力的だったので結局見送ることにしました。ただ、その時は程度の良いレンズが見つからなかったので、資金は結局ストロボやら縦グリやらアクセサリー類等々に消えてしまいました(^_^;
HSとは言え望遠レンズではAFスピードが心配なのですが、どんなものなのでしょうか?
書込番号:9446236
0点

◆deepblueseaさん 、こんばんはぁ♪
いえいえ博打だなんて事は無いですよ。
ミノルタのレンズはコントラストが良くて大好きなレンズでした。
わたしの場合はどうしても主人と共用も考えていたのでニコンに統一しましたけど。
こちらこそ、よろしくお願いしますねっ(*^▽^*)
◆HGOさん 、こんばんはぁ♪
> 一時期SIGMA製の70-200mm/2.8HSMを購入しようか迷いましたが、やはり純正の方が魅力的だったので結局見送ることにしました。
見送って正解よぉ。
わたしは今はZOOM Nikkor 35-70mm/2.8D や Micro-Zoom Nikkor ED 70-180mm/4.5-5.6を使い、主人はZOOM Nikkor ED 28-70mm/2.8Dを使っていますが、ミノルタのAPO TELE ZOOMには及びません。
もうちょっと望遠の大口径SIGMA AF APO 100-300mm/4も良いですが、ミノルタのようにハッとするものがなく、今でもこのHS AF APO TELE ZOOM 80-200mm/2.8Gをニコンのカメラで使えれば使いたいくらいです。
> HSとは言え望遠レンズではAFスピードが心配なのですが、どんなものなのでしょうか?
わたしが使っていたα-9での場合は早かったですよ。問題ありません。
GレンズでもAF 28-70mm/2.8Gは遅いAFでした。
書込番号:9447324
1点

白山さくら子さん
>…ミノルタのAPO TELE ZOOMには及びません
そんなに素晴らしいレンズだとは…!
MINOLTAを全く信用していなかった訳ではありませんが、カメラ・レンズの評価紙ではCanon・Nikonばかり褒められているので、寂しい思いをしていました。
また、私自身としては、コンパクトな大口径望遠ということも大きく評価しています。
程度の良いレンズを買えるよう、これから頑張って貯金しようと思います。(笑)
>…α-9での場合は早かったですよ。問題ありません
左様でしたか、充分な速さなんですね。不安が和らぎました。ありがとうございます。m(_~_)m
>GレンズでもAF 28-70mm/2.8Gは遅いAFでした
開放が2.8なのに遅いんですねぇ。まぁ、このレンズってあまり評判は良くないみたいですけど…
SONYから24-70mm/2.8が発売されてから、中古市場にはかなり出回りましたね。
通し2.8の標準ズームも確かに魅かれるものはありましたが、サブ機+交換レンズの携行を考えると、やはり小型軽量の24-105mm/3.5-4.5で充分だと思いましたので、購入の選定外でした。通し2.8の標準ズームを買うくらいなら、28mm/2.8、50mm/1.4、85mm/1.4、105mm/2.8あたりの単焦点を揃えたいです。(私は単焦点が大好きなので!)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:9448820
1点

HGOさん 、おはようございます。
キャノンは使った事がないのですが、ニコンは全般的に2線ボケ傾向が強い傾向にある感じですね。
一方、ミノさんはニュートラルで綺麗なボケなので、主題が引き立つというような具合でした。
重いレンズでしが、α-9ボディとの重量配分も良くて70-200のSSM化されるよりも良いと思います(個人的には)。
ただ、逆光のフレア問題に関してはニコンがメチャ強い事は事実なんですけどねっ。
わたしは大口径ズームをニコンとミノと2社使いましたが、名ズームを挙げるとしたら、
ミノルタではHS AF APO Tele-Zoom 80-200mm/2.8G
ニコンでは、AiAF Zoom Nikkor ED 17-35mm/2.8D(IF)という感じです。
AiAF Micro-Zoom Nikkor ED 70-180mm/4.5-5.6も良かったのでしが、2線ボケが(T_T)
書込番号:9449739
1点

白山さくら子さん
こんばんは。なるほど…
MINOLTAはボケ強し
Nikonは逆光強し
というような感じですか。
ただ私自身、今でも旧minoltaのMFカメラとROKKORレンズ群をメインで使っていますので、逆光に関してはそこまでシビアな性能を求めてはいません。やはりMINOLTAの方が性に合っているかな、と思ったりします。
一時期(AFシステムを導入するとき)は、NikonかCanonあたりに鞍替えしようかとも思いましたが、CanonのMFでの操作性の悪さやファインダーも含めたフィーリングの安っぽさ(あくまで個人的な感想ですので、ユーザーの方には失礼m(_~_)m)やNikonの操作性の悪さ(F100以降で改善されてきている感じはしました)はどうもなじめず…操作性とファインダーの良さで結局MINOLTAα-7に行きつきました。
やっぱり私の求めているものは数値性能でなく、インターフォースやフィーリングなんだと…
レンズの評価の方は大変参考になりました。m(_~_)m
AF APO 80-200mm/2.8G HS ですが、今後機会があれば入手しようと思っております。
またその時はこちらの板にでも書きこませていただくと思いますので、よろしくお願いします。ただ、いつになることやら…(笑)
書込番号:9456681
1点

仕事の途中で
某カメラ店の前を通ると、一緒にいた27歳の部下が突然「この店にちょっと・・・」中に入りました。
デジ一よりも銀塩が好きなんだとか。ミノルタα−7の修理を依頼していたとかで無事に直りひき取ってました。以前はSR-1で撮影をしていたとかでマニュアルレンズもたくさん所有しているとのこと。
4月に人事異動があり新しい部署に来た私にとっては若手との会話のきっかけが増えました。
実にミノルタに詳しいので聞いてみると、かつてミノルタに勤務していて転職したとのこと。
ソニーで働く気は無い。ときっぱり。
プライベートでは師匠です。
書込番号:9463027
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
みなさん、こんばんは。
先日購入したEOS-3で紅葉を見ながらテスト撮影(ポジOnly)をして来ました。
レンズはEF135F2Lを装着して、そのまま交換する事なく
36枚と24枚の2本でとりあえず終了です。
いやー撮っていてとても気持ち良いシャッター音ですね!
何だかプロの写真家にでもなった気分です。
あっ、腕は無いです。ど素人です。すみません。
現像されたフィルムを見ながら感じた事。
スポット測光もシビアですねー、こちらの力量がカメラについていけないです。
何だか簡単に綺麗な写真を撮らしてくれないみたいな・・・お前はどう撮りたいんだ?
とEOS-3先生にあとから怒られている感じです。
こんな事ならもっと早くに購入すれば良かったです。
シーンモードが無いから焦った時に自分が決めた絞り値で撮影・・・あれ!?。
逃げ場が無い方が結果的にとても良い勉強になりますね。失敗も楽しいです。
今回は30DとRB67とお散歩用に3000円で買ったEOS Kiss Lite(これも試し撮りです)
の計4台で車移動で撮影してきました。
結果、一番使わなかったのは30Dでした。(笑)
RB67のシャッター音も気持ち良いです。120を3本撮りました。Kissは1本。
みんな問題ないみたいなのでこれからも大事に使っていきます。
長文、失礼しました。
0点

しろくまパラダイスさん、こんばんわ(^^)
>何だか簡単に綺麗な写真を撮らしてくれないみたいな・・・お前はどう撮りたいんだ?とEOS-3先生にあとから怒られている感じです。
私の場合ですが、最初は綺麗にEOS−3先生が撮ってくれました。いろいろとトライするうちにEOS−3先生からの叱咤の連続でした。いろいろと本を読んだり、露出をプラスマイナスなどをすることで自分なりの写真が撮れる様になりました。まだまだ、これからも勉強の毎日なのです。お互い、頑張りましょうね(^^)
>EF135F2L
しかし、良いレンズを所有されていますね(^◇^)
書込番号:8619860
0点

Nikonユーザーです.
フィルムカメラは楽しいですよね.
結果がすぐに出ないので, 露出に関しては出来上がりを見てのひとり反省会.
次に生かせて結果がでたときには嬉しいです.
私は普段はマルチ測光を使用して, カメラがだまされそうな状態... 色の偏りがあるときにはスポットで写しています. どの色でどれだけ補正をかけるかを憶えないといけないところがスポットの面倒なところですが, それさえ間違えなければ外さないところが良い点だと思います.
書込番号:8619964
0点

EOS−3に恋してるさん、
素早いレスありがとうございます。
まだまだ勉強中です、頑張ります。
>私の場合ですが、最初は綺麗にEOS−3先生が撮ってくれました。
私の場合はキツイ洗礼を受けました。
明確な思いには的確に答えを返してくれますが、
なんとなく撮る、って言うのがダメみたいです。
何枚かがその「何となく」って撮ったので・・・。
思った通りの絵を撮るって大変ですが、その前に心で思い描くのも大変難しいです。
ここはセンスを磨かないとクリア出来ませんが(^^)
>しかし、良いレンズを所有されていますね(^◇^)
ありがとうございます。
レンズですが、この135Lはすごいです。
無理やりでも使おうという気にさせてくれます。
最初に買ったLレンズで、とても気に入っています。
書込番号:8620130
0点

しろくまパラダイスさん、こんばんは
カメラ4台で撮影とは、凄いですね。
私も先日3台(内、二眼レフ一台)で撮影しようと持って行きましたが、死にそうになりました。
しかも、KDXにCFが入っていなく使えませんでした。
私はシーンモードって使ったことが無いんですよね。
はやり、カメラに意思を伝えてやらないと撮影している気がしませんからね。
それにしても、RB67ですか。
EOS−3も大きいカメラなのに、一緒に大柄な中判カメラ持って歩いていたら、
プロと間違えられそうで私には出来ません。。。
書込番号:8620287
0点

こんばんは。3のご購入おめでとうございます。
私も1、1V使いですが、またフィルムのお仲間が増えてうらやましいです。
…それにしてもEF135mmF2Lなんて何とうらやましいレンズを持っていることやら…。
このレンズは持つと、描写力の虜になって他のレンズに浮気がしづらいと、マリンスノウさんおすすめのレンズです♪
私もEF70-200F2.8L、EF100-300mmF5.6Lと共に欲しいレンズです。
まあまあ、スポット測光ならまた風景写真で露出に関しての本などを見たら、すぐに分かりますよ。
例えば白いお花を写したい時は+2の露出にするとかが載っていますので、考える必要がないです。
まあ、オートモードではなくて、絞り優先とかSS優先モードとかを使いこなしてゆけば、30Dにも応用が出来ますのでいいですよ。挑戦して行ってください。3先生は、その上達を素直に褒めてくれると思いますよ。
ではでは。
明日京都市内へ出て平安神宮と御苑のお庭でも1Vで撮影しようかと思う私でした。
書込番号:8620303
0点

Belle_Chocoさん、
レスありがとうございます。
フィルムは結果がすぐに分からないから楽しいですよね。
こうなるだろう、というイメージで撮っていますから、
上手く撮れた時のうれしさは格別です。
このEOS-3にはスポット測光が付いています。フィルムでスポットを使うのは初めてです。
今回はそれを多用した事による失敗が多々、その中でも良いのも何枚か有りました。
もっと上手に露出補正量をコントロール出来たら・・・
書込番号:8620380
0点

しろくまパラダイスさん こんにちは
私も最近EOS−3を使ってみました。
いやいいですね、フィルムカメラ。
シャッター音の良さもさることながら、マニュアルでのピント合わせのやりやすさに、改めて感動しました。
RB78とは渋いですね。
6×7まで使うとフィルムの美しさが際立ちます。
うらやましいです。
書込番号:8621027
0点

みなさん、まとめてお返事失礼します。
夜のひまつぶしさん、
シーンモードですが、AUTOだとどれくらいの絞りとシャッタースピードで撮るのかな〜
とふと思う事がありまして、迷った時の参考にしています。
まあその通りの数値ではなく、もっと絞っちゃえ〜とか遊んでいますが。
ごーるでんうるふさん、
EF135Lに慣れてしまうと次は・・・(328)・・・(428)・・・危険すぎます。
(望遠好きなので)
とても買えませんが、先日328で撮影している夢を見ました・・・でも絶対無理です。
それにしても京都が近所とは羨ましい、京都は一度行ってみたいです。
多摩川うろうろさん、
6x7はセットで¥38,000だったので今年の初め頃買ってみました。
そしたら今までの三脚では安定しないし、露出計も欲しくなるはで追加出費が大変でした。
最初はフィルム逆に入れて紙の方が露光面にきたり、シャッター切れる前に自動でフィルム巻き上げちゃったりとアホなことばかりやっています。
でもきれいですね、6x7って。120一本だと10枚しか撮れませんが、結構体力要ります。
書込番号:8624031
0点

こんばんは〜。ようこそEOS-3ワールドへ!(^-^)
ぜひ135mmを視線入力で使ってあげてください!!
レンズ板で絶賛している方々は大抵デジユーザーです。
フィルムでLのすごさがわかる人って、意外と
少ないんじゃないですかねぇ(^^)。
私は明るさ重視で200mm2.8を使っているので、
描写等はあまりよくわからないんですけど(^^;)。
まぁ、半分は気分ですからね〜。
>逃げ場がない
なるほど〜。こういう表現もあるんですね☆
試されているという感じでしょうか。
なんか、テスト中に先生が横に来て止まっている状況の
ようなプレッシャーがかかりますよね(^^;)。
一緒にEOS-3ワールドを満喫しましょう!
書込番号:8631582
0点

FOVさん、こんばんは。
EF135Lは、まずファインダーを通して目に入ってくる絵が普通のレンズと異なりますね!
何というか、ドキッ!としますしオーラみたいなものを感じます。(気のせいかな〜?)
リバーサル・フィルムでも「うわ!すごいきれいー!!」というのが分かりますね。
特に途中でレンズを交換して同じ被写体を撮ると違いがわかります。
EF200F2.8LUもEF135F2Lとレンズの作りが似てるので同じ様な描写と思っています。
設計者が同じなのかなぁ〜?
200F2.8LU、300F4LIS、400F5.6L、どれも私が欲しいレンズです。
L単は本当にヤバイですよね!
話は変わりますが、2年ぐらい前にFOVさんがKiss7の板で書いた「電池が突然無くなる」
という件、私の買ったKiss Liteでもなりました。
満タンからいきなりゼロです!怖いですね、これからは予備を持ち歩くようにします。
なんだかEOS-3から話がそれてしまいすみません。
書込番号:8632664
0点

ありゃ、ずいぶんと懐かしい書き込みですね(^o^;)。
覚えていますよ〜。あの突然死には一度ならず二度までも
泣かされましたからね。しろくまパラダイスさんは
大丈夫でしたか? わたしはそれ以降は残量表示は全くあてに
せず、常に予備電池を持参です。実はEOS-3の残量表示も
あてにしていません(-_-;)。トラウマになってしまっている
ようです。その点、5D2のパーセント表示は非常に
明確で良いと思います。
まぁ電池もオークションで買えば非常に安いですからね。
2千円くらいで1年以上楽しめそうです(^-^)。
L単・・・わたしは無理して買ったので、相当しばらく
買えません・・・。夢は328に2倍エクステンダーを
つけて超望遠を楽しむことです(^-^)。
書込番号:8641170
0点

FOVさん、
レス遅くなりすみません。
突然の電池切れ、実は撮ろうと思ったら電源が入らなかったです。
前の日は動いていたのに・・・残量もいっぱいだったのに・・・。
私もトラウマになってしまいました。
書込番号:8672612
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんこんばんは。
既に他のスレでも申し上げましたが、北海道道央地方で開催されたラリージャパンに行ってきました。
モータースポーツ撮影というフラグシップ機F6をフル稼働させる格好の舞台でした。
基本はMB-40付きF6にAi AF-S ED 80〜200mm F2.8D(IF)を組み合わせ、
より望遠が必要な状況ではTC-20EUを組み合わせて撮影しました。
(これも別のスレで公開済みですけど)
・AF-C
・グループダイナミックAFモード
・3D RGBマルチパターン測光
・80〜200mmの最短撮影距離は本来1.5mですがスイッチを切り替えて2.5mに切り替えて手前の物にフォーカスがいかないように配慮。
・Mモード
とこんな設定で撮影に挑みました。
ちなみに使用電池はリチウム単三電池8本、スナップ写真も含めフィルム10本ほど
以前から数本撮っていた電池ですが今回でも目盛りが一つも減っていません・・・・ホントえらく持ちが良いな・・・・
僅かコンマ一秒以下で構図などを決めなければいけない状況下、F6の見えやすく、視野率100%のファインダーは非常に楽でしたね。
静止物撮影の際は多少見えにくくても、視野率が100%でなくてもその辺の事を考慮してじっくり考えながら撮っていれば何とかなったんですが、
今回だけはそんなは呑気な事は言っていられません。
操作性、80-200mmとの組み合わせた場合の重量バランスも良かったです。
・・・・・結果としてF6は十分に仕事をしてくれました、失敗写真の原因は自分反応の鈍さ、設定ミス、振り回し方の悪さなどですので・・・・・・
失敗の原因をカメラのせいのできませんね・・・・・(苦笑)
ちなみに使用フィルムはコスト面からSensiaVがメイン、それに多少Velvia100FとPROVIA400Xを。
やっぱりポジは素晴らしい・・・・
土が舞った瞬間を撮ったコマなんかそのリアリティから実際の風景が時間が止まったかのよう不思議な世界です・・・・・
・・・・で一応公開用にコンデジで撮ってみましたが、皆さんなら既にご存知でしょうが雰囲気が全然伝わりませんね・・・・・
ハハハハh・・・・
皆さんもF6で動体撮影に挑戦されてはいかがでしょう?
1点

オールルージュさん、こんばんは。
迫力のある写真ですね!。
F6+MB-40+AF-S望遠レンズはやっぱりこのような動体撮影にはもってこい、ってところでしょうか!。
私の場合、遠い昔に当時買って間もないAF80〜200/2.8D(IF)<New>とF5を持って
東京の羽田空港に飛行機を撮影に行ったことがありますが、
この時、他の巨大レンズ群の諸先輩方に圧倒され、結局ほとんど撮影出来ませんでした。
AF-SではないのでAFが若干遅く感じられて困りました。
(F100などに比べるとF5はパワーがある分、AFが早いんですけど、
AF-Sレンズと比較しちゃうとAF80〜200/2.8Dは遅いですよね!)
書込番号:8609418
0点

オールルージュさん
さすがに気合入ってますね!
F5+105の流し撮りでは全くダメダメでした。
光量もなかったですしね。
輪厚PAから撮ったD700画像で対抗します(全然ダメダメですけど)
(^^;
AF-S300/4Dにて
書込番号:8609594
0点


スレ主さん、すばらしいですね。生々しさが出ていて。
f5katoさんの3枚の作品も、すてきだと思います。
書込番号:8609730
0点

オールルージュさん、こんばんは〜
土の舞っている所なんか、凄く良いですね!
私は入間基地航空祭にF6+MB-40を持って行きましたぁ〜
流石にF6メインで飛行機撮るのはフィルム代、現像代が馬鹿にならないので、メインはD3でしたが・・・(^^ゞ
それでもポジを約3本。
レンズは主にVR70-300で、設定は
AF-C
至近距離優先AF
マルチパターン測光
シャッター優先
という具合でした。
始め、使い途中のフォルティアが入っていたのですが、当日あいにくの天気だったので、シャッタースピードが出なくて、ISO50には泣きそうでした(>_<)
そして次にプロビア400Xを入れたら、今度は途中で巻き上げエラー。。゛(ノ><)ノ ヒィ
まだ現像していませんが、この1本はまともに撮れたのは数枚だったんじゃないかな。
航空祭とかに行くと、まあ周りは殆どはデジタルですが、よーく探すと、結構フィルムを使っている方もいたりするんですよ。
前回行った航空祭ではバケペンの方がいましたし、今回はハッセル500系の方、F3、それにペンタMZの方も見かけました。
ハッセルの方なんか、20代中頃ぽい方で、80mm付けてウエストレベルでファインダーを覗いており、ホント驚きました。
書込番号:8609805
0点

オールルージュさん&みなさん、こんばんわ(^^)
他スレも読ませていただきました。そしてF6 ボディ板でのスレたて、お待ちしておりました^o^
楽しかったようですね!撮影に行けた嬉しさが満杯でしたね。
そう言えば私、F6での動体撮影、まだトライしていません(^◇^;)娘撮りも動体撮影と言えるのかな?(笑)
書込番号:8609834
0点

オールルージュさん、こんばんは
ランエボのお尻の写真、良いですね。
ライトボックスで見たら、もっと迫力があるんでしょうね。
私もモータースポーツの写真、ポジで撮ってみたくなりました。
フィルム代が嵩みますが。。。
昔のカメラマン達は、フィルムでラリーやF−1なんか撮っていたのを考えると脱帽です。
カメラのせいには出来ませんね。私も精進しなければ。。。
書込番号:8610254
0点


オールルージュさんこんばんは^^
写真、素敵ですね。2枚目の写真が好きです^^
とはいえ、3枚目みたいな泥をはねた写真なんかはは、実物で見ると感動モノでしょうね^^
私は普段あまり動きものを撮らないこともあって、流し撮りする場合はついついデジタルに逃げてしまいます^^;
それでも歩留り悪いですが・・・^^;
とてもいいものを見せてもらいました。ありがとうございます^^
書込番号:8611009
0点

オールルージュさん、おはようございます。
どのお写真も迫力があって、原版を見たいくらいですわ。
『SensiaV 苫小牧林道にて』はインプレッサですか?
f5katoさん、おはようございます。
泥まみれのお車のお写真、激しい戦いの雰囲気が伝わってきますね。
『本命の構図:距離が遠すぎた...』、わたしはこういうお写真好きです。
書込番号:8611154
0点

オールルージュさん&みなさん、おはようございます。
凄い迫力が伝わってくる写真ばかりですねo(^▽^)o
これも『新兵器』の威力? ポジフィルムの選択は正解だったみたいですね。
私は3枚目と4枚目の写真が好きです。素晴らしい作品を見せていただき、ありがとうございます。
○f5katoさん
どうしてどうして、他のスレでも書きましたが…私も『本命の構図:距離が遠すぎた...』がf5katoさんの作品らしくて好きですよ♪
書込番号:8611242
0点

ティーハニーさん、そらに夢中さん
拙作、お褒めいただきありがとうございます。
(件の写真は状況参考写真ですが、画的にはどれも一緒だったりします)
本命写真はせっかくなのでA1〜A2のポスタープリントにしようかと思っております。
オールルージュさん
ポジでの撮影、ルーペもいいですが、スクリーンに拡大投影したらその時の感動が甦るかも?
横方向でのドアップ撮影、なかなかファインダーに収まらず、難しいですね。
「SensiaV 苫小牧林道にて」、ピタピタのフレーミングでよく撮れたな〜などと思ったり。
オレンジの柵がなければなぁ
安全第一の日本ならではの処置?
工事現場でよく使うやつですね。
どうせ本当に吹っ飛んできたら何の役にも立たないんだから、なくてもいいと思いますけどね(そうもならないでしょうが)。
書込番号:8611569
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ブレ気味、インプレッサWRC2008 P・ソルベルグ車 コイカ林道 |
コイカ林道 0カー SensiaV |
これもブレ気味 C4WRC S・ローブ車 コイカ林道 |
う〜ん・・・どうだろう?・・・・ コイカ林道 |
魔法さん、こんばんは。
>AF-SではないのでAFが若干遅く感じられて困りました。
実際にはほんの僅かな差なんでしょうけど、高速動体撮影の際そのほんの僅かでも大きく違いますからね。
D2H譲りのAFセンサーとAF-Sレンズの組み合わせでフォーカスはスイスイと高速で決まりました。
その点とD40でも使う事を考慮してAF-Sの80-200mmを(中古で)購入しました。
このようなシビアな状況下ではカメラやレンズの性能がよく判ります。
f5katoさん、こんばんは。
鉄道の写真でも思うのですが、f5katoさんの写真は「本命の構図」のようにメインの被写体と風景の組み合わせるのがうまいと思っています。
流し撮りの写真も良いと思いますよ。
>恥を忍んでほぼ全滅のF5流し撮りも貼っておきます。
実際の所、去年D40オンリーで撮っていた時に比べれば打率は上がっていますが、私の撮ったものの九割方はイマイチです・・・・・・・
>本命写真はせっかくなのでA1〜A2のポスタープリントにしようかと思っております。
>ポジでの撮影、ルーペもいいですが、スクリーンに拡大投影したらその時の感動が甦るかも?
そうですねでっかくしてみたいものです、プロジェクターはないのでスクリーンに映すのは難しいですが、
いくつか良さそうなものをA4〜A3サイズぐらいでプリントしてもらい、その中から絞り込んだ一枚を全紙にでもして分析してみようかな?
輝峰(きほう)さん、こんばんは。
迫力を少しでもお伝えできたのであれば、頑張ったかいがあったなと思います。
他のスレ等でも皆さん素晴らしい写真を公開されているので、他の写真を刺激に更に腕を磨いていきたいと思います。
・・・・自分が撮った写真は、大抵反省点があるんですけどね。
双葉パパさん、こんばんは。
>当日あいにくの天気だったので、シャッタースピードが出なくて、
ラリー撮影の際も、DAY3(最終日)の朝一番では、夜が明けても天気が悪いせいで明るさが足りず、数少ないPROVIA400Xを使い切った後だったので、絞り開放で何とかシャッタースピードを稼ごうとしました。
本当は多少絞っておきたかったんですが・・・・・・・
>航空祭とかに行くと、まあ周りは殆どはデジタルですが、よーく探すと、結構フィルムを使っている方もいたりするんですよ。
結構そういった場所に行くとまだまだ銀塩機って見かけるんですよね、私もチラホラ見かけましたよ。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
>そう言えば私、F6での動体撮影、まだトライしていません(^◇^;)
F6良さであまり語られていませんが動体撮影においても優秀です、
撮影自体は高速であればあるほど難易度が難しく、フィルムの無駄が多くなってしまいますがうまく決まると最高ですよ。
>娘撮りも動体撮影と言えるのかな?(笑)
実はこれが一番難易度が高かったりして・・・・・
モータースポーツは大抵動きの予想が可能ですが、お子さんの良い瞬間というのは予想が難しいでしょうし。
夜のひまつぶしさん、こんばんは。
>私もモータースポーツの写真、ポジで撮ってみたくなりました。
>フィルム代が嵩みますが。。。
腕が未熟なせいで九割方はイマイチな代物ばかりですが、
数少ない良さげなコマを見つけると本当にポジで撮って良かったなぁ・・・・
と思うハイリスク・ハイリターンな分野ですね。
藍川水月さん、こんばんは。
>私は普段あまり動きものを撮らないこともあって、流し撮りする場合はついついデジタルに逃げてしまいます^^;
コストの面から動きものはフィルムを多用しずらい気持ちは理解できます。
私もそんなに余裕があるほうではありませんからね。
今回のラリー撮影の場合、デジタル2・フィルム3ぐらいの割合で撮っています、
将来的には全部フィルムにしちゃいたいなぁ〜と思っていますが・・・・なかなか・・・・
難易度の高い撮影は腕を磨くのに良いですからね、機会があればデジタルで良いのでトコトン撮ってみることをオススメします。
去年のラリーでデジタルでトータル700枚以上撮ったときに何かをつかんだような感覚がありましたから。
ティーハニーさん、こんばんは。
>『SensiaV 苫小牧林道にて』はインプレッサですか?
そうです、セダンボディの先代インプレッサですね、今回は現行型のハッチバックボディを・・・・・
そらに夢中さん、こんばんは。
>これも『新兵器』の威力? ポジフィルムの選択は正解だったみたいですね。
機材に関してはほぼ穴はないと思っています、後は腕の問題だけですね・・・・・
今回の反省点を生かしつつ、次の撮影ではもっと良いのが撮れるようにしたい思います。
書込番号:8614175
1点

f5katoさん。
>ピタピタのフレーミングでよく撮れたな〜などと思ったり。
視野率100%のファンダーが威力を発揮したという所でしょうか?
ココまでギリギリで納まったのは本当に数少ないんですけどね・・・・
書込番号:8614211
1点

オールルージュさん、こんばんはぁ
>『ブレ気味、インプレッサWRC2008 P・ソルベルグ車 コイカ林道』
このお写真、すごくきれいにブレてますよね、このブレが迫力を生んでると思いますの(^0^)
インプレッサがカメラと平行に移動しているわけではなく、左奥から右手前方向に移動しながら、 車自体は左にハンドルを切って回転する動きも感じられます。
それでいてSUBARUの文字ははっきり見えますから、「ピントはきていて躍動感を感じられるきれいなブレ」というのがわたしの感想です。(感想というより感動しちゃいましたぁ)
原版を透過光で見たら、最高でしょうねぇ(^^)
>『う〜ん・・・どうだろう?・・・・ コイカ林道』
背景がほとんど流れていて、それでいてインプレッサははっきり写っていますから、インプレッサがより強調されていてわたしは気に入りましたぁ。
4枚ともマウントするのであれば、構図は絶妙のバランスではないかと思いますわ。
迫力あるお写真、ありがとうございましたぁ(*^0^*)
書込番号:8614534
0点

オールルージュさん
コイカ林道では「400の残弾ナシ」ですか!
800ではf11、1/60くらいで-1くらいアンダーでしたね。
ネガの場合はシャドウ基準の露出設定が原則なので、マイナスにしたのは失敗でした。
オールルージュさんの写真、意外に光量が少ないコイカのほうもいい感じに撮れてるように思います。
シャッター速度の遅さからか、流れ具合もいいんじゃないですか。
次回、機会があればポジ撮りに移行したいですね。やっぱり。
あと、奥のほうから撮っていたということは、私が見たF6使いの方、オールルージュさんも見かけませんでしたか?
私の位置から林道を見て右手側7〜8mの位置に件の方がおられました。
輝峰(きほう)さん
すみません
レス、抜けてました!
お褒めいただきありがとうございます。
書込番号:8614637
0点

オールルージュさん、こんにちはぁ♪
お写真、とっても迫力と躍動感があって、すてきね〜。
わたしも”ブレ気味、インプレッサWRC2008 P・ソルベルグ車 コイカ林道”が、とってもおきにぃ〜ですぅ(*^▽^*)
あと、”SensiaV 苫小牧林道にて 3”が、いいわぁ!(^^)!
これをライトボックスで見たいぃぃ。
書込番号:8616759
0点

ティーハニーさん、こんばんは。
>(感想というより感動しちゃいましたぁ)
そこまで仰っていただけるとは・・・・・なんかこそばゆいです・・・・
>原版を透過光で見たら、最高でしょうねぇ(^^)
プロが撮ったプリントした写真より、素人が撮ったものでも原版のもののリアリティが圧倒的に上ですね。
それこそ皆さんにお見せしたいです。
f5katoさん、こんばんは。
>シャッター速度の遅さからか、流れ具合もいいんじゃないですか。
逆に言えばシャッタースピードを遅くせざるおえない状況故に、流し撮りが殆どになっちゃったわけですが・・・・・
本当はワークス(自動車メーカーのチーム)のマシンは高速シャッターでブレずに確実に撮っておきたかった、というのがあったんですが。
>私が見たF6使いの方、オールルージュさんも見かけませんでしたか?
う〜ん・・・・見かけませんでしたね・・・・
F6・F5使いの方、一人ぐらい見つけられるかな〜と思っていましたが・・・・
見つけられませんでしたね。
白山さくら子さん、こんばんは。
>わたしも”ブレ気味、インプレッサWRC2008 P・ソルベルグ車 コイカ林道”が、とってもおきにぃ〜ですぅ(*^▽^*)
お褒めの言葉ありがとうございます・・・・・・写真って難しいですね・・・・
去年撮った、例の前のめりの写真も、今回の写真も狙って撮ったものでなく偶然要素が強いものですからね・・・・・・
>あと、”SensiaV 苫小牧林道にて 3”が、いいわぁ!(^^)!
この写真、原版でみると舞った土が凄くリアルです・・・・
本当に「時間が止まった」感覚がありました。
書込番号:8618812
0点

オールルージュさん、こんばんは&お疲れ様。
トワイライトの中で、レンズは乾きましたか?事後処理で手を抜いたら、後が辛いので気をつけてくださいね。
で、お写真を拝見しました。迫力のあるお写真ですね。
特に一枚目の走行写真と、3枚目の土を巻き上げて走る写真なんて見ると、私も1Vを持って出かけたくなります(笑)。
コンデジで写されても、充分にそこの迫力は伝わってきましたので、欲を言えば…次はスキャニングした画像を見たいですwww
今年は鈴鹿も岡山国際も行けなかったし、また来年にでもレース中の写真に挑戦したくなって来ました。ありがとうございます。
ともかく、スピード感がある画像は、ぶれていても良いものは絶対に見てもらえますので、またチャレンジしてください。私も休日に行いたいです。
ではでは。
書込番号:8618851
0点

こんばんは
オールルージュさんの [8618812]写真、
私とかなり近いところですね!
R2-400さんと三角形の位置関係かな。
貼付画像はF5の1本目です。
管理番号では
1978-001
1978-018
平均連写数は3〜4駒です(最高速モード)。
オールルージュさんも1本目?
ただ、ネガのスキャンだとなかなか忠実な色出すのは難しそう。
このシーンでは色が偏ってますし。
SensiaVの色、いいとこいってますね!
書込番号:8619180
0点



先日、写真の事に無頓着なお友達が遊びにきたのですが、キスデジをぶるさげていました。
それでいて、写真はなかなか感動までは表現できないと、ぼやいていたんで、ポジ原版をライトボックスとルーペで見せてあげたら、言葉を失って数秒…
写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ。
7点

あーぁ… また病人を増やしたんですね ^o^。
いいぞぉ、その調子です。
ネガしか知らずに写真をやめた人やデジタルに行ってしまってそのまま帰ってこない人、意外と多いようです。
ですが、ここの掲示板ではデジから入ったその後でフィルムに興味を持った人も結構いらっしゃるようですね。
ある写真雑誌に書いてありましたが、最近はフィルム需要の低下が収まりつつあるようです。
それどころか、ポジフィルムについてはここ数ヶ月間はジワジワと売り上げが伸びているカメラ店(地域?)もあるようです。
まだまだ、いけますよ!
書込番号:8608330
9点

こんばんは。2時間後に仕事に出勤しなければならない私です。
まあ、キスデジしか知らない人には衝撃的でしょうね。私も同様にKDNからこちらに復帰したものとして、分かってしまいますw
むしろこういう時に、キスデジとキヤノンのフィルムEOSはレンズの大半が共有できますよと勧めてみたら、こっちの世界に来たかもしれなかったと思います(自爆)。
ポジの深みは、ライトボックスとルーペで。ネガアルバムも出来たらどうぞと言いたい。アナログな世界で大伸ばしさせてみたら、感想がまた変わったかもですねwww
コガラさん>
こんばんは。
そういや日本カメラだったか何の雑誌だったか忘れましたが、東京で今でもフィルムカメラを専門に扱っている店で、一時期どん底に陥っていたフィルムカメラの若いリピーターが増えて、今ではそういう人で大賑わいという記事がありましたね。
私も見たとき思わず頬が緩んでしまいましたが、私たちも負けずに使っていきましょう♪
今度、私も深夜勤務でなければまた使いたいです…。
ではでは。
前回の『SAVE THE FILM』の件で、京都の展示に明後日くらいに行けそうなことが嬉しかった私でした。
書込番号:8608538
4点

今日, 現像に出していたフィルムを取りに行きました.
フィルムを取り出す瞬間の緊張がたまらないですね.
頭の中で想像していた出来上がりとのギャップ.... 36枚中で満足がいくのはたった2枚でした. でも, その2枚を見たときの感動はリバーサルならではだと思います.
できるだけみんなに奨めていこうと思います.
書込番号:8609004
3点

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪
写真に興味がある人に『ポジ原版をライトボックスとルーペで見せてあげたら』その美しさに絶句してしまうでしょうね。ましてや、さくら子さんの撮った原版でしょ?(^o^;)
35mm版でも素晴らしいですが、中判のポジを肉眼で見た日には…暫くその場から動けないかも? 宝石のように輝いて見えます。これが4X5だったら…と想像すると、沼に嵌りそうで恐ろしいですσ(^-^;)
コガラさん、ごーるでんうるふさんがご指摘のように、海外(特に北米とヨーロッパ)では低下の一方だったフィルムの消費が増加に転じているようです。この勢いが国内にも広がってくれると嬉しい限りです。
という訳(どういう訳?)で実家に置きっ放しだった十数年前のライトボックス(もちろんインバーターではない)を持ってきました。しかし、狭い我が家にはデカイ!!
書込番号:8609243
3点

さくら子さん、皆さんこんばんは。
>言葉を失って数秒…
>写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ。
そうそう・・・・・写真を趣味とするなら色んなものに挑戦するべきですよね・・・・
私も資金に余裕ができたら中判・大判、デジタルの新機種辺りを使ってみたいなぁ・・・・けど色々出費が多いのでそう簡単には手を出せないんですけどね。
まぁ、F6を使っていれば幸せなので良いんですけど・・・・・
しかしコガラさん、ごーるでんうるふさんがフィルムの売り上げが伸びている店がある話をしてくださいましたが・・・・・・
私も地元でフィルム売り上げ増加に多少は貢献しています、近所の店で以前北海道に向かう際SensiaV20本パックを購入したり、
その他でもチマチマ購入はしています。
書込番号:8609413
2点

こんばんは^^
この板でライトボックス病をうつされた者ですw
ライトボックス、きれいですよね^^
…とはいえ、最近なかなか本格的に撮りに行く暇がなくてデジタルばっかりになってきちゃってますが・・・orz
久しぶりにまたフィルム撮りに行きたくなりました。
今年私の職場に来た人が星空撮られる方で、話していたら「フィルムやるならやっぱり中判以上行かないと〜」と勧められてしまいました^^;
やっぱり中判以上の世界はまた違う世界なんでしょうね^^
書込番号:8609576
1点

さくら子さん、こんばんは。
>ポジ原版をライトボックスとルーペで見せてあげたら、言葉を失って数秒…
>写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ。
あぁ・・・また確信犯的な事をされてしまったのですね(^^)
そりゃあ、デジカメしか知らない人が、さくら子さんのポジ原板(しかも、もしかして35mmじゃなくて6x7だったりして??)なんかを見せられた日には、(◎-◎)となってもおかしくないですなぁ。
でも最近、本屋の写真コーナーでクラカメやトイカメラにフォーカスした雑誌なんかも売っていて、多少なりとも銀塩回帰の流れはあるのかな?と思っています。
この前、ついついカメラライフVol.2なる本を買ってしまいました。
http://www.genkosha.com/sp/2008/10/_vol2.html
その前には、こんな本も売っていたし良いことですねヽ(*^。^*)ノ
http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/043/item42582.html
>そらに夢中さん
それ、ライトボックスなんですか!?
一瞬、壁掛けのホワイトボードかと思いました(^^ゞ
更によく見ると・・・・シュナイダーが2個も乗っている!!(◎-◎)
書込番号:8609663
2点

白山さくら子さん&みなさん、こんばんわ(^^)
>あぁ・・・また確信犯的な事をされてしまったのですね(^^)
私もそう思いました(笑)
ポジフィルムをライトボックスでというのはいつまで経ってもやめられません。今は35mmだけですが、中判クラス以上の世界に一歩でも入り込んだら大変なことになるのは十分に承知していますから(笑)。でも一度だけの人生、一度は中判クラス以上を経験しないとという声も聞こえて来ます。(^◇^;)
書込番号:8609877
2点

おはようございますぅ。
ブローニーにも恋しちゃいそうなEOS−3に恋してるさん
>でも一度だけの人生、一度は中判クラス以上を経験しないと…<
おっとぉ… もう心の準備は万端なんですね。
フジから良いの出ますよぉ… (^o^)/
書込番号:8611301
1点

みなさぁん、おはよーございますぅ。
こんなに沢山のレス頂いて、どうもありがとうございます。
ちょっとバタバタしているので、後ほどレスしますね(*^_^*)
書込番号:8611324
0点

皆さん、おはようございます。
私も遣っていますよ、フィルム勧誘計画。(対象は家族ですけど)
でも、奥さんは片目で覗くというのが苦手らしく、ルーペどころかファインダー覗くのも大変そうです。
二眼レフなら両目でも覗けるので、勧めてみようかな。
確かに35mmも良いけれどポジの中判を4xルーペで覗くと、ルーペいっぱいに風景が広がりますかね。
中判はたまりませんよ。。。
書込番号:8611474
2点

白山さくら子さん
ライトボックスでのポジ鑑賞、ルーペもいいもので...
そのお友達もいい体験が出来ましたね。
ただ、デジタルも写真人口の裾野を広げたと言う点では利点があったと思います。
(マナー低下の面も否定できませんが)
それから転じてフィルムへ回帰というパターンになってくれるとありがたいですね。
いかんせん、マニアだけのものになってしまうと、後が続かない....
ポジでの感動は、その臨場感でしょうか。
初めて撮ったコダクローム64はモノクロやカラーネガとは別の感動がありました。
あの当時の現像代やフィルム代の記憶はないですけど。
フィルムしかない時代でしたからね(ソニーのマビカが登場した頃のお話)。
書込番号:8611651
1点

さくら子さん、こんにちは。
>言葉を失って数秒… 写真で初めて感動したと言ってくれましたぁ
ネガからのプリントしか見たことのなかったわたしが、ポジ原版を見たときの感動はとても言葉では言い表せませんでした。
デジカメのモニター画像やそのデータからのプリントしか見たことのない人には、透過光の画像はかなりのインパクトを与えると思います。
でも、みなさんも書かれていますが、さくら子さんのお写真の作品としての完成度も高かったのだと思いますの(^^)
そういえば、透過光で鑑賞できるフジのリアライトフォトってまだあるのかしらね?
書込番号:8612701
1点

フジのホームページ見たら、まだあるみたいだわ(^^)
http://fujifilm.jp/personal/print/output/realightphoto/index.html
書込番号:8612715
3点

みなさん、フィルム中判、行きましょう!
いま、中古は安いです。持ってけドロボー的安さです。ぜひ中古で、
中判の世界を楽しんで下さい。
老婆心までにひと言。
「フォーマットが大きいほどよい病」に罹って、67なんかに手を出
してはいけません。67使う人は、ほぼプロです。プロが売りに出す
ときには、すでに機械は廃人同様になっています。67一眼の出物が
ある、といって、3万円くらいで中古を買い、修理に結局買った値段
の10倍かかって、まだグズグズ不具合抱えている、なんて話はいくら
でもあります。買うなら645、それも一眼です(レンジファインダー
系は人気があって高めなのです。撮れる写真は一眼が上です)。
まぁお薦めはペンタックスのAF機、Uのほう。あるいはマミヤの
MF、ファインダーとレンズがいいのでピンとはピッと合いますし、
マミヤのAFはペンタほど良くない上にあまり売れなかったので中古
が高めです。マミヤのMFなら潤沢に中古がありますし、ペンタは
ボディをAFにしておいて、レンズはMFでも付くので、良いです。
書込番号:8613761
2点

さくら子さん&みなさん、こんばんは♪
みなさん、それぞれにポジの美しさに思い入れがあるようで、ひとつひとつの書き込みを読ませていただいているだけでも参考になります。
以下、横レス失礼します。
○双葉パパさん
>それ、ライトボックスなんですか!?
アハハ、一応、購入した時は『ライトテーブル』という名称だったと思います。
ひと昔以上前に、B&Hで購入したものなんですが…36枚撮りのポジを2ロール分並べて、さらに作業もできるスペースまでありますので使い勝手は良いですよ♪ 大きさを除けばね(^o^;)
私が買ったモデルはもう販売されていませんが、同等品はこちらでしょうか…。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/32004-REG/Logan_Electric_750352_16_x_24_Tru_View.html
それと、一緒に写っている小さめのライトボックスは中古で購入したキャビンのCL-5000Nです。コンパクトで持ち運びも苦にならない点は気に入っています。
>更によく見ると・・・・シュナイダーが2個も乗っている!!(◎-◎)
バレたか!(笑) 手前に見えるのが4Xで、奥に見えるのが6Xアスフェリカルです。
4Xの方は周辺部まで湾曲が無く、35mmフィルムのコマ全体を見渡すのには良いです。でも倍率が若干低いので、ピントチェックは厳しいものがありました(^_^;)
一方、6Xアスフェリカルはピントチェックには全く問題無い上に、コマ全体を見渡すこともできます。ただ、十分ルーペに近づいて見ないと、周辺部の湾曲が目立ってくるかな?…という印象があります。
そういえば、双葉パパさんもシュナイダーの6Xアスフェリカルをお持ちでしたよね♪
○ティーハニーさん
フジのリアライトフォト・・・知りませんでした(^o^;) リンクも参考になります。
○quagetoraさん
中判カメラの選び方のアドバイス、ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:8615558
1点

◆コガラさん 、おはよ〜ございますぅ♪
やはり病人は増やすべきよぉ!(^^)!
なんていうか、ええっって想定外の美しさだったようでした(笑)
これ見たら、デジのみ一直線というのが見直されるかもって思います。
いつも、ありがとう〜
> ある写真雑誌に書いてありましたが、最近はフィルム需要の低下が収まりつつあるようです。
> それどころか、ポジフィルムについてはここ数ヶ月間はジワジワと売り上げが伸びているカメラ店(地域?)もあるようです。
嬉しいニュースをありがとうございますぅ。
◆ごーるでんうるふさん 、忙しいところ、いつもありがとう♪
銀塩は、知らない方に、早くこのライトボックスのよさをわかって欲しいわねぇ
> 前回の『SAVE THE FILM』の件で、京都の展示に明後日くらいに行けそうなことが嬉しかった私でした。
あらぁ!見に行けるのねぇ!是非ご感想を聞かせてくださいね
◆Belle_Chocoさん 、こんにちはぁ。
わたしも36枚スリーブに1枚あるかどうかって感じです。
> でも, その2枚を見たときの感動はリバーサルならではだと思います.
同感ですね。嬉しいコメントありがとうございますぅ♪
◆そらに夢中さん 、こんにちはぁ♪
すぅ、すごいライトボックスですねぇ。!(^^)!シュナイダーも
仰るように、うそぉ〜〜見たいな驚嘆した感じでしたよ。
わたしの原板なんて、お見せできるものじゃないでしが、被写体がモノとしての命があるようなリアル感に驚いていましたね。
ついでに6×7も見せて、急患にしておきました(爆)(爆)
◆オールルージュさん 、こんにちはぁ♪
大判、中判にいっちゃうでしか(^^)
中古ならお安いですよぉ〜。
でも、写真は満足できていたら、それでいいと思います。
気持ちよく撮れる事は重要よ。
◆藍川水月さん 、こんにちはぁ♪
ライトボックス、時々覗いてくださいねぇ。
絶対に写欲がましますからぁ。
フィルムは中判は、とってもよいですが、35mmでもその中にギュっと凝縮された絵が素晴らしいですね。
デジタルとは一味も二味も異なりますぅ。
だから、わたしは全倍伸ばし目的以外は、35mmのF6を使いますよぉ。
◆双葉パパさん 、こんにちはぁ♪
そうそう!わたしは急患急増をモットーにしていますぅ(爆)
> そりゃあ、デジカメしか知らない人が、さくら子さんのポジ原板(しかも、もしかして35mmじゃなくて6x7だったりして??)なんかを見せられた日には、(◎-◎)となってもおかしくないですなぁ。
イヤン(/o\)はじかしいわぁ
被写体がモノとしての存在感がポジには充分にありますよね。そこがデジタルよりも好きなところですぅ。
http://www.genkosha.com/sp/2008/10/_vol2.html
http://www.sideriver.com/ec/html/item/001/043/item42582.html
ご紹介ありがと〜〜わたしもポチっと買って見ようと思います。
ありがとう(*^▽^*)
◆EOS−3に恋してるさん 、こんにちはぁ♪
確信犯だなんて、人聞き悪いわねぇ。確信善意ですよ(笑)
善意で6×7判のマミヤ7を薦めておきますねぇ。
◆夜のひまつぶしさん 、こんにちはぁ♪
中判誘導計画みたいでしねぇ。
6×7判ですと、ルーペなしでも充分鑑賞できますからね
◆f5katoさん 、こんにちはぁ
デジでカメラ人口を広げてくれて、ポジへの興味が出てくれる人が増えればうれしいわぁ!
◆ティーハニーしゃん、こんにちはぁ♪
ポジの透過光での写真は、やはり凄いと思いますよ。
かじりつくように見ることはありませんね。
お友達は、う〜〜んっと吟味するようにして覗いていましたからね!
わたしの写真は、そんな完成度が高いだなんてことはないでしょう。(~~;;;;タキアセ
> そういえば、透過光で鑑賞できるフジのリアライトフォトってまだあるのかしらね?
そんなのが、あったでしか?画期的なものがあったのですね。
http://fujifilm.jp/personal/print/output/realightphoto/index.html
これなら、一人じゃなくて、数人で眺められますね。
情報をありがとう。
◆quagetoraさん 、こんにちはぁ♪
> みなさん、フィルム中判、行きましょう!
中判沼、深いですよ〜(笑)
でも、みなさん、嵌まりたいでしかね^^
書込番号:8616506
1点

白山さくら子さん、みなさまこんにちは^。^/
さくら子さんのポジをさくら子さんのライトボックスとさくら子さんのルーペで・・・。
あ〜。ワタシもそのルーペを覗かせていただきた〜〜いっっ!
いいな、いいな・・・。
quagetoraさん☆、ご忠告ありがとうございます!<m(__)m>
おかげさまで、道をあやまたずにすみました^^;
先日行きつけのキタムラで、マミヤRZ67がなんと1万円台で(!)、カウンターの隅に置いてあったのです。そのときには35mm F2 MFとD40用の軽い望遠ズーム55−200mmED VRを購入したのでとても手が出なくて。横目でチラ見しただけですまして帰ってきましたが・・・。
アドバイスを読む前にもう一度見せられてたら、ヤバかったです^^;
書込番号:8617007
2点

スレ主さま、こんばんは。
それはそれは、とても良いことをなされましたね。!(^^)!
リバーサルを知らなくても人生やっていけますが
知っていると人生、豊かになると思います。
私のお世話になっている写真屋さんには
でっかいライトボックスがおいてありまして
なんと机にビルトイン。しかも3台置いてあるし。
いつも使っている人がいるので
ポジってふつー?という感覚になっております。
もっと頑張ってほしいので宣伝しときます。
http://www.champcamera.co.jp/index.htm
書込番号:8619023
2点

◆Chokoー23さぁん 、こんばんはぁ♪
わたしのポジはそんな大した物じゃないってばぁ(~~;;;;大汗
いつも、ありがとう(*^▽^*)
◆F90パパさん 、、こんばんはぁ♪
そうそう、知ってビックリって感じだったのよぉ。
フィルムはネガのみと思い込んでいたようで、こんなフィルム初めてという感じよぉ。
> もっと頑張ってほしいので宣伝しときます。
> http://www.champcamera.co.jp/index.htm
頼もしい紹介でしね。ありがとうございますぅ。
書込番号:8619098
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、こんばんは〜♪
先日、Really Right StuffのL-プレートを購入してみました。今まで一般のボディプレートと比較して3倍以上のお値段がネックで、所有していなかったのですが…。
MB-40を取り付けた状態で三脚の雲台を縦位置にすると、重心が横方向にかなり移動してしまうので、小型の三脚ではちょっと心配でした(^_^;)
縦横の切り替えはクイックリリースを緩めて差し替える形になりますが、重心が常に雲台の真上にあるので、安定感はずいぶん増しました。慣れれば、切り替えも素早くできるようになると思います。
汎用品として、一般に販売されているL字型のブラケットよりもカメラへの密着性も高いですし、剛性も高そうですo(^-^)o
個別のカメラ専用設計となっていますので、カメラに付けっ放しでも、電池の出し入れなどは問題ありません。
ちょっとだけ不満な点を挙げるとすれば…裏蓋を開ける時に指を引っ掛けるところがなくなったので、ちょっとコツがいるようになった事ですかね。慣れてしまえば、全く問題ないですけど。
縦横どちらのポジションにしても、1/4インチサイズのネジが切ってあるので、一般の雲台でも使用できるように配慮されています。
簡単ですが、まずは報告まで…(^-^)ノ゛
0点

そらに夢中さん、こんばんは。F6がまた勇ましくなられたようで、何よりです。
L型はやっぱりいいですかぁ。私もD3のがノーマルのものなので、替えたいと思っています。
海外(米国)から買うと、円高メリットがかなりありますし。
(ちょうど、2週間前の為替レートが適用されるのでしたっけ?)
でも、私の場合、キヤノン50Dも使っていまして、まだこちらのほうのL型プレートが発売になっていないのです。(T_T
こちらを待っていると、機会を逸しそうなのですがね。どうしたものでしょうか。
B&Hの方では、レンズがお安くなっているので、こちらもいきたいのですが。。。
そらに夢中さんは、その他にうずうずしてませんかぁ〜 (^^;
書込番号:8604719
1点

そらに夢中さん こんばんは
プレート、いいですね
三脚座付きの80-200や50-300の使用が多いですけど、180などは縦位置撮影がやりづらかったです。
エツミだったかな?L字のプレートを入手しましたが、剛性感がないというか。
お使いのプレート、横も縦も対応というのもいいです。
参考になりました。
書込番号:8604908
1点

お二方、こんばんは。
せっかく書き込んでいただいたのに、私のPCからはこちらのページが開けなくなりました(T_T)
携帯からですので、お礼だけ書き込ませてください。ありがとうございます。
後日、個別に返信させていただきますね(/_;)/~~
書込番号:8606180
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
RRSのL型ゲットですかぁ。
私は全てのボディにRRSのプレートを付けっぱなしで、F6用もボディ用とMB-40用と両方持っていますが、L型は一枚も持っていません。
今まで注文する度にL型にしようか迷ってきたんですが、値段が高いのと、普段のハンドリングに邪魔。まではいかなくとも、何か気になりそうだったので、結局パスしてきました。
プレートを付けっぱなしにしたとして、L字型の部分って邪魔になりませんか?
Digicさん、こんばんは。
この強烈な円高(というよりは、ドル安?)、私はかなりウズウズしています(^^)
ただレンズは何かあると、面倒なので、そこまでは勇気がないなぁ(^^ゞ
個人的にはジッツオをコート(確かフォーシーズンジャケットとか言う奴)が欲しかったりしてます(爆)
だって、国内希望小売価格10万円超が600ドルっすから。。。
書込番号:8609221
1点

そらに夢中さん、こんばんは。
現在三脚・一脚・雲台について勉強中ですが・・・・・こういう物があったんですね・・・・・
今の所縦位置で三脚を使う機会はありませんので、
縦位置で重心が移動するとか気にした事はありませんが・・・・今後どうなるか判りません。
今後の参考にさせていただきます。
書込番号:8609268
1点

そらに夢中さん&みなさん、こんばんわ(^^)
Really Right StuffのL-プレート、良さそうですね!欲しくなっちゃいました(笑)
三脚については詳しく丁寧な説明の、そらに夢中さんの右に出る人は居ませんと言えるくらいのそらに夢中さんからのお奨めですからね(←意味が判りづらかったらごめんなさい)。
質問ですが、MB-40無しの場合、同じLプレートで良いのでしょうか?
書込番号:8610019
1点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
RSSのプレートは、F6本体用とMB-40用。L字タイプ、普通のストレートタイプ。
それぞれ、全て専用設計で違う物となります。
ですのでRSSのF6用プレートは全部で4種類あることになります。
F6本体用 L字タイプ BF6-L
F6本体用 ストレートタイプ BF6
MB-40用 L字タイプ BMB40-L
MB-40用 ストレートタイプ BMB40
この中で、私が使っているのがBF6とBMB40で、そらに夢中さんの写真に写っているのがBMB40-Lになります。
書込番号:8610199
1点

双葉パパさん、こんばんわ(^^)
詳しいご説明、ありがとうございました(^◇^)
書込番号:8610252
0点

みなさん、こんばんは。
実はこのL-プレートを購入した理由は、もうひとつあります。
フラッシュ撮影をする時にストロボを理想の位置(レンズの真上)に持って来たいのですが…市販のブラケットを使用すると縦位置は良いが、横位置が……(・_・;)
それで、仕方なく市販のブラケットを付けたり外したりしながらストロボの取り付け位置を変えて…とやっていたのですがσ(^-^;)
「もう、こんなめんどくさい事は嫌だ〜!」とRRSのWPF-1(Wedding Pro Flash Bracket)を一緒に購入してしまいました。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=WPF%2D1&eq=&Tp=
ちょっと高価でしたが、買ってよかったと思っていますo(^-^)o
ボタンを1個押すだけで、一瞬で縦位置、横位置が切り替えられてシャッターチャンスに即座に応えてくれます。フラッシュの位置も、レンズの光軸から十分離れている為、赤目防止という意味でも良さそうです。折りたためば、非常にコンパクトになるので、カメラバッグの中で場所を取りません。
縦位置にした時に、可動部がちょっとグラグラするかな?とは思いますが、実際の使用には全く問題ありません。
このブラケットは、フラッシュ撮影が多い方には、是非ともお薦めですね!
○Digic信者になりそう_χさん
自由雲台を使っていると…縦位置にした時にレンズの位置が横方向に大きくシフトするだけでなく、カメラが思いっきり下に来ますからね。厳密に言うと、三脚の高さを含めて、構図を1からやり直さなければならなくなりますからね。そういった煩わしさから開放されることのメリットは大きいと思います。
>私の場合、キヤノン50Dも使っていまして、まだこちらのほうのL型プレートが発売になっていないのです。(T_T
50D用は現在、予約受付中となっていますね。私のF6用のを購入した経験から言うと、予約をしても、1ヶ月くらい待たされるかも(^_^;)
>そらに夢中さんは、その他にうずうずしてませんかぁ〜 (^^;
欲しいものはイ〜ッパイあります(笑) でも、年内は自主規制しておきます(−_−;)/
○f5katoさん
確かに105mmMicroとか180mmとかは縦位置撮影がやりにくいですよね。
F5用におひとつ(ふたつ?)いかがですか〜?
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BF5L&eq=&Tp=
参考になれば幸いです(*^▽^*)
書込番号:8610471
1点

そらに夢中さん
参考になりました。
こういった小物、不思議と国産品にないですね〜
今年はちょっと散財してますのでしばらく静観ですが。
リンク先の商品写真、ボディキャップに赤印はちょっと真似したいかも。
レンズには黄色の反射材とか貼って着脱指標にしてますが。
書込番号:8610514
0点

○双葉パパさん、こんばんは。
>プレートを付けっぱなしにしたとして、L字型の部分って邪魔になりませんか?
思っていたほどは邪魔ではありません。どちらかと言うと、バッテリー室の入り口の辺りで湾曲している部分が前後に張り出しているので、カメラバッグのスペースが小さいと引っ掛かりそうです。
でも取り回しのコツさえ掴めば、問題ないと思いますよ。
あと、私が気になっていたのが、カメラにレンズを付けてレンズを下向きにバッグに仕舞ったときに「L-プレートが他のカメラにぶつかったりしないか」という事でした。
でもこれも、カメラの底面を向かい合うようにバッグに入れることで回避できそうです。
ジッツオのコート…カッコイイですよね〜(=^▽^=)
私の代わりにEOS−3に恋してるさんの質問に答えていただき、ありがとうございます。
○オールルージュさん、こんばんは。
ランエボの写真見ましたよ〜。すっげ〜カッコイイ(*^▽^*)
>現在三脚・一脚・雲台について勉強中ですが・・・・・こういう物があったんですね・・・・・
こちらにおいでになった時にでも、実物をお見せしましょうか?…と沼に誘ってみる(笑)
書込番号:8610650
0点

○EOS−3に恋してるさん、こんばんは♪
いつもお付き合いくださり、ありがとうございます。
>Really Right StuffのL-プレート、良さそうですね!欲しくなっちゃいました(笑)
おっと、ここにも新たな犠牲者(?)が…(爆)
本当にこのL-プレートは、↑のブラケットと組み合わせて使うと特に、良いですよo(^▽^)o
可愛い娘さんの撮影に、おひとついかがですか? ついでに、円高の今のうちにアルカ・スイスZ1も一緒に…(笑)
>質問ですが、MB-40無しの場合、同じLプレートで良いのでしょうか?
すでに双葉パパさんが詳しく説明してくださっていますね(^o^;)
一応、リンクを貼っておきます。
>F6本体用 L字タイプ BF6-L
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BF6%2DL&eq=&Tp=
>F6本体用 ストレートタイプ BF6
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BF6&eq=&Tp=
>MB-40用 L字タイプ BMB40-L
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BMB40%2DL&eq=&Tp=
>MB-40用 ストレートタイプ BMB40
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=BMB40&eq=&Tp=
私がこの中で現在所有しているのは、BF6とBMB40、BMB40-Lです。今回、写真には写っていませんが、D80用のL-プレートも購入しました。
本当はF100に付けているMB-15用も欲しかったのですが、もう何処を探しても売っていませんね(T_T)
○f5katoさん、またまたありがとうございます。
>こういった小物、不思議と国産品にないですね〜
そうなんですよね。こう言っては何ですが…こういった類のものは海外の方が遥かに種類が多くて進んでいますね。
>リンク先の商品写真、ボディキャップに赤印はちょっと真似したいかも。
私もこの写真を見たとき、「ちょっとカッコイイな」と思いました(笑)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8610783
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
そらに夢中さんのF6、なんだカッコよくて、たくましい姿になりましたねぇ(^^)
リチウム電池代が馬鹿にならないので、わたしもついにMB-40を中古ですが購入してしまいましたぁ。
>MB-40を取り付けた状態で三脚の雲台を縦位置にすると、重心が横方向にかなり移動してしまうの で、小型の三脚ではちょっと心配でした(^_^;)
三脚撮影のとき、わたしもまったく同じことをを感じましたの。
世の中にはいろいろなアイテムがあるのですねぇ。
とっても参考になりました、ありがとうございました(^^)
書込番号:8611136
1点

ティーハニーさん、おはようございます♪
MB-40ご購入おめでとうございます。MB-40を取り付けたF6もデザイン的にもシックリきますし、カッコイイですよね(//▽//)
>そらに夢中さんのF6、なんだカッコよくて、たくましい姿になりましたねぇ(^^)
ありがとうございます。何だかゴツくなった気がしないでもないですが(暴漢撃退には最適?)…これはこれで気に入っています。
>三脚撮影のとき、わたしもまったく同じことをを感じましたの。
ティーハニーさんも同じことを感じてましたか。MB-40を付けたF6はそれなりの重量になりますからねぇ。
私は十数年来のアルカ・スイス自由雲台のファンで、RRSとのお付き合いも同じ年数になりますが…アルカタイプのクイックリリースは私が唯一お薦めできるシステムですねo(^-^)o
書込番号:8611300
0点

そらに夢中さん、おはようございます。
あぁ… 毎年この時期になると、なぜかヤバイ物を目にしてしまう(^^;)。
こういった製品は、そのカメラをより使い易くするという意味で、カメラ(& 撮影者をも)が持つ潜在能力を更に上手に引き出してくれる物、と考えてもいいですね。
形状を見ると『あぁなるほど』ですが、これ一つ作るのも何個も何個も作っては壊し、を繰り返して完成した物でしょう。
ジッと見ているだけでどんどん欲しくなってくるから危険が危ないのなんのって(^^)。
“いい仕事” をしている製品が高価なのは当然ですが、最近の日本では
『品質は二の次でも安けりゃ何でも売れるんだ』…
という風潮が蔓延し過ぎているような気もします。
だからf5katoさんの仰られる通り、こういった優れ物を作り出せないんでしょうね。
それにしても、そそる逸品ですねぇ…
書込番号:8616407
1点

そらに夢中さん、こんにちはぁ♪
F6、Really Right StuffのL-プレートとのマッチングがとっても良さそうねぇ。
しかし、いろいろなアクセサリーをご存知なのですねぇ
とっても参考になりますぅ(*^▽^*)
話は変りますが、MB-40の話題もちらほらで、
エネループに低温性能を凌駕すべく、パナソニックの充電式電池が-20度使用で出ましたが、買われた方いらっしゃいますか?
書込番号:8616790
1点

○コガラさん、こんばんは♪
私、何だかヤバイ物の写真をお見せしちゃいました?(^_^;)
それにしても、自分が愛用している物を『逸品』なんて呼んで頂けると、とても嬉しいです。
>ジッと見ているだけでどんどん欲しくなってくるから危険が危ないのなんのって(^^)。
そんなコガラさんには、こちら↓のカタログをダウンロードして眺めているだけでも、ヨダレが出そうな商品がいっぱい…決して見てはいけませんよ〜!(笑)
http://reallyrightstuff.com/mmRRS/Others/ReallyRightStuff2008.pdf
仰るように、RRSの製品は軽量化のための「肉抜き」の仕方ひとつをとっても、非常に良く考えて作られています。設計者のこだわりが使う者にまで伝わってきますね(*^▽^*)
>“いい仕事” をしている製品が高価なのは当然ですが、最近の日本では『品質は二の次でも安けりゃ何でも売れるんだ』…という風潮が蔓延し過ぎているような気もします。
そうなんですよね。だからこそ、こういった、こだわりの商品は所有欲をそそると言うか…使ってみたくなります。何だかF6と似ていますよねo(^-^)o
というわけで、おひとついかがですか?(笑)
○白山さくら子さん
実際に使用してみても、F6とのマッチングも違和感無く、本当に良いですね♪
それに、見かけによらず、意外と軽いんですよ。
>しかし、いろいろなアクセサリーをご存知なのですねぇ
いえいえ(^o^;) 腕の無さを道具に頼っているばかりでして…(滝汗)
これで、下手な写真を撮っても、さらに言い訳が効かなくなるという状況に自らを追い込んでいることになります(爆)
>エネループに低温性能を凌駕すべく、パナソニックの充電式電池が-20度使用で出ましたが、買われた方いらっしゃいますか?
それって、もしかしてこれ↓の事ですか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MRS4B
私は(エネループのストックがかなりある為)使ったことはありませんが…Sanyoのこちら↓のニッケル水素電池をストロボ用に使用しています。
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/recharge/hr-3ug_4bp.html
SB-800に5本入れて使っていますが、ビックリするほどリサイクル時間が短くなって、しかも、持ちの良さには唖然としています。
MB-40には使ったことがありませんので、何とも言い難いのですが…ストロボには間違いなく、お薦めですよo(^▽^)o
書込番号:8618692
0点

そらに夢中さん、こんばんはぁ♪
> それって、もしかしてこれ↓の事ですか?
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHR-3MRS4B
そうなのよぉ。
わたしもエネループ使って今のところは満足でしが、パナはどうかと(~~ゞ
書込番号:8619112
1点

そらに夢中さん、皆さんこんばんは。
ちょっと電池の話が出てきたのでついでに・・・・・・
フジがリチウム電池の取り扱いをやめましたけど。
札幌ヨドバシでブラブラしていた時、フジとは別の所から出ている「Energizer e2リチウム電池」というのを見つけましたけど・・・・
使った事がある方いらっしゃいます?
フジが取り扱っていたのと同じEnergizerで、リチウム・・・・・
問題なくF6で使えるんでしたらありがたいんですけど。
機会があれば今度SCで聞いてこようかとも思っていますが・・・・
書込番号:8619372
1点

○白山さくら子さん、こんばんは。
エボルタの充電池バージョンですね。最近のエコブームのせいか、電池も次々と新製品が出てきますねぇ。私のような人間は、その新製品情報に追い付くのもやっと(すでに置いていかれているかも?)で…違いが良く分かりません(^o^;)
スペックだけを見ると…繰り返し充電回数が充電式エボルタの方がエネループより多いみたいですね。あとは…同じですかね?
私が知っている最高のフィールドテスターといえば・・・・・さくら子さん、ここはみんなの為に、人柱になってください!!(笑)
○オールルージュさん、ようこそ!
>「Energizer e2リチウム電池」というのを見つけましたけど・・・・
使った事がある方いらっしゃいます?
おおっと! そんなものを見つけられたんですか!?
Energizerといえば、フジフイルムの元提携先で、同社ブランドのリチウム電池を作っていたメーカーです。アメリカの高性能電池のトップブランドですね。
http://www.energizer.com/products/hightech-batteries/lithium/Pages/lithium-batteries.aspx
http://www.energizer.com/products/hightech-batteries/advanced-lithium/Pages/advancedlithium-batteries.aspx
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=search&A=search&Q=&sb=bs%2Cupper%28ds%29&sq=asc&sortDrop=Brand%3A+A+to+Z&ac=&bsi=&bhs=t&ci=435&shs=&at=Brand_Energizer&basicSubmit=%26%2312463%3B%26%2312456%3B%26%2312522%3B%26%2336865%3B%26%2320449%3B
私も今度ヨドバシに行ったら、注意して見てみます。貴重な情報、ありがとうございました!
書込番号:8620101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
