
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 31 | 2011年3月2日 13:41 |
![]() |
211 | 161 | 2010年8月5日 17:43 |
![]() |
0 | 2 | 2008年10月26日 22:57 |
![]() |
19 | 10 | 2008年10月29日 08:35 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2008年10月27日 23:40 |
![]() |
4 | 24 | 2008年10月26日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
皆様、いつもお世話になっております。
先日、コシナのCarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF板で愚かにも駄作を作例としてうpしてしまい、とある方に同レンズの使い方を誤っていて、ちょっともったいないと指摘され、腕の未熟さを恥ずかしく思い、コシナツァイスで35mmの写真というのに興味を抱きました。
1年前にD300を購入しているため、D3やD700は経済的にも断念し、2週間前にコシナのベッサR4mを買ったばかりなのにも係わらず、コシナツァイスを使う為だけにFM3Aに触手を伸ばしました。
フジヤカメラにて、ランクAがネット上にあったので実際に見に行ったところ、ランクAは元箱等すべて揃っているものの、ファインダー内の多少の埃と、外観のスレが気になりました。次に店員さんが出してきたAB+ランクを2台見せてもらった中に、何か出会いを感じるものがありまして、必ず最後までかわいがりますと約束してこの子を連れて帰ってきたところです(笑)お値段は66,150円でした。
まだ試し撮りはできておらず、今週末にはフィルムを装填してみようと思って、今は同レンズをつけっぱにして(・∀・)ニヤニヤしております。
いぁ〜、かっこいいですねw
なんというか、「これがカメラの形」というイメージどおりのカメラです。
これから大事に使っていこうと思います。
ところで、この子を物色していたところ、店員さんに勧められたのが下の書き込みでも話題のF3でした。端正で上品、それでいて気品を感じる、なんというか、独特の雰囲気を持ったカメラで終始気になってました。FM3Aを買う気満々で買いに行った事と、大きさがFM3Aより一回り大きかったことから、その時は上記のFM3Aを購入して帰りました。
帰ってから調べてみたところ、このF3シリーズのF3HPの発売年はσ( ̄ω ̄猫)の誕生年であることが判明wまたまた運命を感じましたw
σ( ̄ω ̄猫)とF3HPとF3/TとFM2は同級生らしいですw
そんなカメラたちが今でも評価され、皆様に愛されているなんてなんかうれしいですねw
自分と同い年のカメラのシャッターを切るのはどういう感覚なのだろうw
近いうちにポチッと逝ってしまいそうな気がしてます(笑)
ベッサR4m、FM3A、F3等のカメラというのは何か、写真を撮ることを一から教えてくれる気がします。
デジタルカメラの便利さに翻弄されて戸惑っているσ( ̄ω ̄猫)にはとても新鮮で、写真の楽しさを再認識させてくれるカメラに感じます。
もう一度、フィルムカメラで写真を勉強したいと思いますw
ここにいる諸先輩方からするとくだらない初歩的な質問をするかもしれませんが、その際は温かい目でご指導いただけれたらうれしいです。
初心者であるにも係わらず、フィルムカメラに無謀にも手を出したσ( ̄ω ̄猫)をこれからもよろしくお願いします。
長文、駄文、失礼しましたペコリ(o_ _)o))
0点

寝不足な猫魚さん、こんばんは。ずいぶんとお若いんですね。
FM3Aご購入、おめでとうございます。
このカメラの中古価格は一時期、異常とも言えるほど、高騰していましたが…だいぶ落ち着いてきたようですね。
>とある方に同レンズの使い方を誤っていて、ちょっともったいないと指摘され・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8538054/
これ↑ですよね。そのスレを読ませていただきましたが、あれは無いですよね。「あそこまで辛口の批評をするのなら、どうすればもっと良い写真になるのかアドバイスしてあげれば良いのに…」と思ってしまいました。
私だったら…『柱と椅子♪』は、も〜っと椅子に近づいていって椅子と柱を見上げるようなアングルで狙ってみるかもしれません。
折角、被写体の間近まで寄れるレンズをお使いなのですから、常に「もう一歩前」を意識して撮影されてはいかがでしょうか。
・・・と偉そうにアドバイスさせていただいていますが、私も広角レンズを使いこなすのは難しくて四苦八苦しています(^_^;)
>店員さんに勧められたのが下の書き込みでも話題のF3でした。端正で上品、それでいて気品を感じる、なんというか、独特の雰囲気を持ったカメラで終始気になってました。
あら〜! F3が気になりだしちゃいましたか。これはしようがありません。ぜひ、F3も一緒に逝っちゃってください!(笑)
フィルムカメラは使ってみなければ分からない魅力がいっぱい詰まっていますので、ぜひとも、その魅力を堪能してください。
また、フィルムで撮影すると、失敗したショットまで結果として残ります。その「失敗」の原因ときちんと向き合うことで、自然と写真の腕もきっと上達しますよ! 頑張ってください。
>初心者であるにも係わらず、フィルムカメラに無謀にも手を出したσ( ̄ω ̄猫)をこれからもよろしくお願いします。
そんなに身構えなくても、ちゃんと写真は撮れますから、大丈夫ですよo(^-^)o こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:8563110
1点

寝不足な猫魚さん、おはようございます。
はじめまして、ですね(^^)
FM3A、ご購入おめでとうございます。
ニコン初(世界初?)の、シャッターが全速電子制御と機械制御とのハイブリッドカメラ、Fシングルナンバーにもない優れた特徴よね。
構成部品の多さははフラッグシップなみだと何かで読んだことがあります。
>いぁ〜、かっこいいですねw
なんというか、「これがカメラの形」というイメージどおりのカメラです。
わたしもそう思いますわ)^0^(
ニコンさんにも末永く作り続けてほしかったカメラででした・・・。
>初心者であるにも係わらず、フィルムカメラに無謀にも手を出したσ( ̄ω ̄猫)をこれからもよろ しくお願いします。
ダイヤル式でシャッタースピードと絞りの関係を量的に理解できるので、露出の勉強をするには最
適なカメラのひとつだと思いますわ。
楽しんでたくさんお写真を撮ってくださいね(^^)
(偉そうなことを書きましたが、わたしもまだまだなのよね。)
書込番号:8563253
1点

いい値段で手に入れられたようですね.
今までFM3Aは高かったので手が出ませんでした. なので私はFM2です. FM3Aのフォーカシングスクリーンをつけて, とても快適なカメラになってます.
FM3Aの登場でレンズも25mmの画角で撮れますね. どのレンズがどうという決まりはないので自由に楽しまれることが一番だと思います. 「使い方の誤り」は私にもわかりません. でも, 一眼レフの良い所である単焦点レンズを用途によって交換するということは自分なりにやってます. それと, プロの方の「いい写真やなぁ」と思った写真の撮影データも確認して参考にしています.
さてさて, 次はF3ですか? これもまたいいカメラなんですよね. ウエストレベルファインダーを購入して, 犬猫目線で楽しんでます.
書込番号:8564976
1点

寝不足な猫魚さん こんばんは、はじめまして、
FM3Aご購入 誠におめでとうございます。パチパチパチ!!
Nikonがこの世に産み落とした最初で最後のフルメカニカルしかもハイブリッド
シャッター(?)
F3がお父さんだとすとすると、FM3Aはお兄さんって感じ。
スペックではF3には及ばないまでも、FM3Aは 軽薄短少 という利があります。
気軽にお散歩のお供に、なんて〜時に最高な可愛い奴です。
勿論、気合いを入れて本格撮影にも充分な性能も兼ね合わせて持ってます。
末永く可愛がってあげて下さい。そして、F3も是非そのうち家族の一員に
してあげてください。 いいっすよ〜F3も。(^^)
書込番号:8566749
1点

そらに夢中様、はじめましてこんばんわ!
>私だったら…『柱と椅子♪』は、も〜っと椅子に近づいていって椅子と柱を見上げるようなアングルで狙ってみるかもしれません。折角、被写体の間近まで寄れるレンズをお使いなのですから、常に「もう一歩前」を意識して撮影されてはいかがでしょうか。
愚作を見ていただいたのですね。お恥ずかしいです(笑)アドバイスありがとうございます♪なるほど!そうやって撮るとこのレンズのいいところをさらに引き出せそうですね(〃∇〃) てれっ☆週末に試してみますwこうやって言ってくださると勉強になります!
>また、フィルムで撮影すると、失敗したショットまで結果として残ります。その「失敗」の原因ときちんと向き合うことで、自然と写真の腕もきっと上達しますよ! 頑張ってください。
失敗のショットの前に、フィルムの装填がうまくできていなく36枚がすべてド━(゚Д゚)━ ン !!!なことがつい最近ありました(TεT)
シャッターチャージするにもどうにも軽いと感じていたのですが、裏蓋開けて確認するわけにもいかず・・・の結果ド━(゚Д゚)━ ン !!!でした。こんな失敗している初心者です(笑)
次回は気をつけます(〃∇〃)
書込番号:8566983
1点

ティーハニー様 はじめまして、こんばんわ♪
>ニコン初(世界初?)の、シャッターが全速電子制御と機械制御とのハイブリッドカメラ、Fシングルナンバーにもない優れた特徴よね。構成部品の多さははフラッグシップなみだと何かで読んだことがあります。
スペック的には、最高のMFカメラの一台だと思いますw
だからこそ人気もあるのでしょうねw所有できたことの喜びを感じさせてくれるカメラですw
>ダイヤル式でシャッタースピードと絞りの関係を量的に理解できるので、露出の勉強をするには最適なカメラのひとつだと思いますわ。楽しんでたくさんお写真を撮ってくださいね(^^)
いままではデジタルで露出もほとんどカメラ任せ。しかもあとからいくらでもレタッチできるとあって、体で露出を覚えることができませんでした。でもこのカメラを含むMFカメラというのはそういったことも一つ一つ学ばせてくれますね♪
一枚一枚考えてゆっくり時間を使って撮る。これも写真の楽しさなんだなと最近気づきましたw休日のスローな時間の使い方にMFカメラがとても合いますwこれからもこのカメラと写真を学びたいと思いますw
これからもよろしくお願いします♪
書込番号:8567039
0点

Belle_Choco様 こんばんわ♪
>いい値段で手に入れられたようですね.今までFM3Aは高かったので手が出ませんでした. なので私はFM2です. FM3Aのフォーカシングスクリーンをつけて, とても快適なカメラになってます.
お恥ずかしい話ですが、この子には何か出会いを感じたので連れて帰ってきましたw中古カメラとはこういう直感的なものも大事なのかなとwでも、いかんせん初心者なもので中古というものに対して一抹の不安は残ります。今まで服も車も、中古というものに縁がなかったもので・・・。まぁフジヤカメラさんは名の知れたカメラ屋さんですし、そこでAB+ランクだったので、大丈夫かなと思ってます。新宿SCとかに持ち込めば無料点検とかしてくれるのですかね?誰かのお墨付きが欲しいところです(笑)
>FM3Aの登場でレンズも25mmの画角で撮れますね. どのレンズがどうという決まりはないので自由に楽しまれることが一番だと思います. 「使い方の誤り」は私にもわかりません.
そうですねwこれで本来のレンズの画角というのを学ぶことができますwまずはレンズをつけてシャッターを切るところからですね♪ただ、私も「使い方の誤り」というのはわかりません。このレンズはこう撮らなければならないというのは無いはずです。じゃないと皆さん同じ写真を撮ることになってしまいますよねw
自分の見えてる世界を人に伝えることができたならどんなレンズでどんな撮り方をしていてもそれは素晴らしいものになるはずだと思います。と、ド素人が言ってみる(笑)いつか、そう大きく言える様に、今は精進していきたいと思います(〃∇〃) てれっ☆
>さてさて, 次はF3ですか? これもまたいいカメラなんですよね. ウエストレベルファインダーを購入して, 犬猫目線で楽しんでます
F3をお持ちなんですねw羨ましいです( ̄¬ ̄*)じゅるぅ
カメラの沼はレンズ沼だけだと思ってました(⌒〜⌒;Aまさか本体沼があるなんてwようやっとコシナツァイス沼から片足出せたと思ったらその足がMFカメラ沼にどっぷりwしかもF3沼は想像以上に深そうですwこの際ざっぶ〜んと逝きたいとこですね((´∀`*))ヶラヶラ
書込番号:8567126
0点

ニコキャノ様 はじめまして、こんばんわ♪
ニコキャノ様と言えば「ちょっとF3同盟」の盟主様じゃないですかw
ここ数日でスレを読破させていただきましたw素敵な方々の集まりですねw
しかも、関東支部?東京支部?の行動範囲がσ( ̄ω ̄猫)と同じでびっくりですw
皆様とはどこかですれ違っていたかもしれませんねw新宿ヨドバシ界隈だとか、中古パトロールだとか、新宿御苑だとかw
機材も経済力も技術もセンスも経験も知識も、何一つ至らない私ですが、いつかご一緒する機会があれば色々学べそうで( ̄¬ ̄*)じゅるぅ
その界隈をFM3Aを((*´∇`人´∇`*))) スリスリ♪しながら歩いていれば出会えるのでしょうか?w
何卒、今後ともよろしくお願いしますペコリ(o_ _)o))
書込番号:8567208
0点

自己レスです。
本日、新宿SCにてFM3Aを無料点検に出してきました。
「何一つ問題は無いのでこのままお使いください。」とのことでした☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
初めての中古購入でしたが、安心できました。これから大事に使おうと思いますペコリ(o_ _)o))
気になるF3もチラリと見て回りましたが、キタムラさんでほとんど未使用品F3HPが84,800円となっており、かなりグラッと来ましたが涎だけ垂らして無事に帰って来ました。
どこの店もF3は豊富に在庫をおいてあるんですね。新同品や美品も多く、目移りしてしまいました。
でも、とりあえずお墨付きをいただいたFM3Aで色々勉強したいと思います♪
書込番号:8575248
0点

お墨付き良かったですね. F3には目もくれずガンガン使ってください.
でも, F3の状態のいいのは結構高いんですね. 私は中古品のボディー(特に古い機種)はある程度使われているものを選ぶので(見た目は....)もっと安く手に入れました. それでもFM3Aは手が出ませんでしたが.
お店のF3....巻き上げレバーには触れないほうが良いですよ.
書込番号:8575540
1点

亀レスですが・・・FM3Aご購入おめでとうございます。
私もあれこれ使ってみたい病が発症してしまい、コンタックスG2とニコンF3を立て続けにゲットしてしまった経験を持っています。
今はMマウントもちょっと欲しかったり。>いいなぁベッサ(^^ゞ
それにしても、FM3Aも随分値段が落ち着いてきたんですね。
Aランク品だと平気で10万とかの値を付けていたようなイメージがあります。
F3も/TではなくてHPなら、お約束のフジヤ辺りをモニターしていれば、4〜5万出せばかなり程度の良い物があると思います。
こっちもオススメですよ(^^)←悪魔かな?
書込番号:8576814
1点

>お店のF3....巻き上げレバーには触れないほうが良いですよ。
上手い 言い回しですね〜。
私からも一言..............シャッター音聞かない方がいいですよ。それから、
マップカメラやフジヤカメラの書籍コーナーに置いてある<F3最強伝説>という本は
絶対に、絶対に読んではいけません!!
書込番号:8576941
2点

>マップカメラやフジヤカメラの書籍コーナーに置いてある<F3最強伝説>という本は
>絶対に、絶対に読んではいけません!!
あ、私、F3買う前にこれ読んでしっかり勉強させて頂きました(^^)
書込番号:8577440
1点

Belle_Choco様こんばんわ♪
>お店のF3....巻き上げレバーには触れないほうが良いですよ.
手遅れなんです(●´ω`●)ゞエヘヘ
もう触れてしまったんです(*ノェノ)
たまらないですねぇw
あとはこの衝動をどう抑えるかが問題なのです(笑)
双葉パパ様こんばんわ♪
>いいなぁベッサ(^^ゞ
腕より先にカメラが揃った身でなんともいえませんが、ベッサもとても楽しいカメラだと思いますw元々、私がコシナ贔屓なとこもありますが、スナップ撮るのにとても重宝してます。いつものカバンに入れて、気になった時にカシャっと。楽しいです。レンズも素敵なレンズが揃ってますしwこれは誘惑返ししようかなwぜひ、ベッサやツァイスイコンを触ってみてください(●´ω`●)ゞエヘヘ
>それにしても、FM3Aも随分値段が落ち着いてきたんですね。
Aランク品だと平気で10万とかの値を付けていたようなイメージがあります。
F3も/TではなくてHPなら、お約束のフジヤ辺りをモニターしていれば、4〜5万出せばかなり程度の良い物があると思います。
こっちもオススメですよ(^^)←悪魔かな?
そうですね、フジヤカメラの店員さんに「このカメラってプレミアついてトンでもない金額になってますよね」と言ったら、「へ?そうなんですか?」と言った感じの答えでした。フジヤカメラさんはあくまでそのカメラ元の価値以上には金額を乗せないのでしょうか?逆に好感を持ったぐらいです。
悪魔の囁きが・・・晴れの連休・・・中古カメラ屋さん・・・アァー(´д` )
ニコキャノ様こんばんわ♪
>私からも一言..............シャッター音聞かない方がいいですよ。それから、
マップカメラやフジヤカメラの書籍コーナーに置いてある<F3最強伝説>という本は
絶対に、絶対に読んではいけません!!
それが・・・。
それも手遅れなんです。
FM3Aを購入した際にF3のシャッター音を聞いてきたのです。
「F3最強伝説」もその日の帰り道で本屋に立ち寄り購入してあるのです。
今まさに目の前に開いているのです。
ついでに、「究極のニコンカメラ」、「絶対ニコン主義!」、「ニコンFシリーズ」等々・・・。
このFM3Aだけでも十分σ( ̄ω ̄猫)の写欲と物欲を満たしてくれている筈なのに、何故か頭の中にF3がちらほらと・・・。
皆様が口々に仰られているF3の魅力。それがすでにσ( ̄ω ̄猫)の心をがっちり掴んで放さないのです。
どうしたものか・・・ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
書込番号:8578163
1点

>「F3最強伝説」もその日の帰り道で本屋に立ち寄り購入してあるのです。
>ついでに、「究極のニコンカメラ」、「絶対ニコン主義!」、「ニコンFシリーズ」等々・・・。
あ〜あ やっちゃった〜(^^) これらの本はTVのCMより効果のある悪魔の物欲増進本
です。 あ〜、..........諦めなさい。これも全て運命。
この後、貴方様はきっとF3、F2、Fへと時代に逆行して進んで行くことでしょう。
合掌、アーメン !
書込番号:8578933
2点

寝不足な猫魚さん&みなさん、こんばんわ(^^)
寝不足な猫魚さん、もう諦めないといけまへんで!(^◇^;)F3の購入は近日中とみました!!
でも、F3購入後は幸せな毎日が待っていますので、ご安心くださいσ(^^;)
書込番号:8579113
1点

寝不足な猫魚さん、こんばんは。
Mマウントは気にはなるのですが、手を出したらVMやZMだけでなく、ご本家ライツ様の玉まで気になってしいそうで怖くて、怖くて・・・(^^ゞ
フジヤの店員さん、そんなこと言ってました???
私がF3を求めてフジヤ、三宝、マップと徘徊したときに、対応してくれたフジヤの店員さんは「FM3Aは異様に高値だから、今MF機を買うなら、絶対F3がお勧めですよ!」って力説していたのになぁ(^^)
>「F3最強伝説」もその日の帰り道で本屋に立ち寄り購入してあるのです。
>今まさに目の前に開いているのです。
>ついでに、「究極のニコンカメラ」、「絶対ニコン主義!」、「ニコンFシリーズ」等々・・・。
あー、この4冊。
これは・・・・もう・・・・
ニコキャノさんが仰るように3,2,1と時代を逆行するか、全てのシングルナンバー機を揃える暴挙?快挙?まで行き着く可能性もありますね (((((((・・;)サササッ
それでもまだFM/FE/EM系もあるし、ニコマート系もあるし(爆)
書込番号:8579430
1点

寝不足な猫魚さん&みなさん、こんばんは。
何だか、そうそうたるメンバーからのお薦めラッシュが続いているようですね。
でも大丈夫。明日からの連休中にフジヤカメラだとか、マップカメラに足を運ばなければ良いんです!
そして、暇を見つけて↓こんなサイトを見ていては絶対にいけませんよ〜♪
http://j-camera.net/listct.php?lg=c&ct=10
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi17.html
>失敗のショットの前に、フィルムの装填がうまくできていなく36枚がすべてド━(゚Д゚)━ ン !!!なことがつい最近ありました(TεT)
あはは、この手の失敗はこちらにお集まりのみなさんの中にも経験されたことある方も多いと思いますよ。じつは…私もその1人です(笑)
それ以来フィルム交換するときは、フィルムの先端をスプールに巻きつけたら、巻き戻しクランクを回してフィルムが外れないか確認する習慣が付きました。もちろん、フィルム巻上げ時には、巻き戻しクランクが回っていることも確認しています。
○ニコキャノさん
>これらの本はTVのCMより効果のある悪魔の物欲増進本です。
全くその通りですね! F3関係はもちろんのこと…私は今更ながら、F4が気になり始めているんですσ(^-^;)
ここの掲示板は誘惑が多すぎます(笑)
○EOS−3に恋してるさん
AFハチゴーイチヨン、F3/Tにも似合ってますね! もともとMFで使用しても、それほど違和感の無いレンズですしねo(^-^)o
それでは私も大口径中望遠レンズの写真を・・・
書込番号:8579494
1点

おはようございます。
残念ながら、欲しい欲しい病と見受けられます。
治療法は今のところ「買ってしまう」という方法しか発見されておりません。
というわけで、どうせ買うならきれいな商品にいたしましょう。
私のF3はお安くゲットしましたが
いろいろスレ跡などが気になっております。
やはりケチらず高い方にしておけば良かった。(T_T)
スレ主さま、迷ったら高い方ですよー。(^.^)/~~~
あと、関東カメラというところがヤフオクに出品し始めました。
ここも狙い目と思います。
http://www.kanto-cs.co.jp/
参考になれば幸いです。
書込番号:8579999
2点

寝不足な猫魚さん こんばんは。
寝不足な猫魚さんが、怖いおじさんたちに囲まれて
ピンチだというので駆けつけてきました。(笑)
まずはFM3Aのご購入おめでとうございます。
・・・。で、F3ですかぁ〜。
買ってもあまりいいことありませんよぉ〜。(^-^;)
うほ。かっこいいな〜F3・・・。(^-^;;)
書込番号:8584156
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
本日、大阪・万博記念公園でカメラとレンズがレンタルできたらしいのですが、EF70-200 F2.8L IS USMをレンタルして、1Vと共に使っていました。
あいにくの荒天でしたが…やはりいいですね、1V。
今更ながら言うことではないですが、雨に濡れてもすぐに拭き取れる設計と、ゴム部分がきっちりとしているのでメカ部分に染みる心配もなし。
もちろん、長時間雨風にさらされる時には、タオルなどを携行しておくと尚良しです。
48点AFはきっちりと作動し、MFの状態でもピントさえ合えば応えてくれます。
問題点だけ言えば、マニュアルフォーカスの件で1の時はちゃんとM.FOCUSと液晶面は書かれていたのに、今回の1Vはそれが表示されないので何になっているのかが分からない時もあり、困ることだってあります。
フィルムの装填も物静かですし、静かなところや、気を散らさないで撮影するときはちょうどいいくらいです。
これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
本当に、Canonの傑作です。
ISは効いているのかどうかわからないくらいに静かで、さすがはL!と言うべき色のりを、同時に携行していたデジタルでも表せてもらえました。
次に欲しいレンズのうちの一つなので、使っていて楽しかったです。
ただし、70-200のF2.8クラスの大砲だとやはり首に負担がかかり、5kmくらい公園の中を合計10kgくらいの荷物で歩き回っていたら、重くて現在肩こりがしています…。
初めての荒天時の使用だったので、レポートを含めた感想でした。
これから1Vを購入される方への参考、となれば嬉しいです。
皆さまの機体は、ここが安心できる!などということはありますか?
使っていて色々とあると思いますが、ここで出来たら自分のカメラに対しての思いを語ってみませんか?
ついでとは何ですが、1V板を盛り上げるためにも協力してください。よろしくお願いします。
4点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
EOS-1V と EF70-200 F2.8L IS USM の使用レポート、お疲れ様です!
ごーるでんうるふさんの EOS-1V に対する愛着がひしひしと伝わってくるスレですね(^^)EOS-1V は CANONフィルム機の最高峰ですからね。
>これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
これはどの機種もそうじゃんって思いました(^◇^;)あは!そういう突っ込みは無しね(笑)
先日の10/11,12に娘の幼稚園運動会のために70-200のF2.8クラス大砲(NIKON)をレンタルしたのですが、首肩と右手指が痛くなりました。やはりこのクラス以上は体に負担がかかりますね。
>皆さまの機体は、ここが安心できる!などということはありますか?
ここは EOS-1V のスレなので、EOS-1V を所有した上で書き込みしたかったのですが、私はEOS−3使いということでもコメントしてもよろしいでしょうか?
EOS−3は高性能AFカメラであり、撮影者が意図した通りに動作してくれます。露出補正がゼロだと、記憶色と異なる場合が多く、+1/3〜+1.0程度補正をかける必要があるのですが、これは機体の癖と思い使用しています。他に特殊な手段を用いずに使用できるというのは安心できる部分です。
視点入力も意図した点にフォーカスが合うのも良いですよ。防塵防滴であれば、文句無しに百点満点なカメラです。
書込番号:8558059
3点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
EF70-200 F2.8L IS USMのレンタルいいですね。
1VHSとの組合せは最高だと思います。
私の所有しているEF80-200 F2.8LとEF28-80 F2.8-4Lも、そろそろ古さが目立ってきたので
来年にでもEF70-200 F2.8L、EF28-70 F2.8Lに乗り換えかなぁとも考えています。
以前は、EOS1HSにEF80-200L+テレコンを付けて運動会や発表会の撮影をしていたのですが、体力的に限界で、
最近はKDXに任せています。
>これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
実は、EOS1とKDXを持って歩いている時コケてしまい、なぜかKDXの方をかばってしまった。。。
「あっ、遣ってしまった。。。」と思ってしまったのですが、ちょっと傷が付いただけで大丈夫でした。
私は最近、EOS1HSとEF35-350Lの組合せがお気に入りです。(この組合せも結構重いのですが)
このレンズ、最近のEF28-300L程の写りやAF性能は無いのですが、私には丁度良い焦点距離で使い易いです。
昔はパパラッチレンズと言われた位ですから。。。
書込番号:8558301
3点

EOS-3に恋してるさん>
いつも返信の方をありがとうございます。
本日も筋肉痛なのに、EOS-1(無印)とAE-1を持ち出して、新レンズ(FD135mm F2.5)の描写テストを兼ねて祇園へ出かけていました。
そりゃ、購入時にも話したと思いますが、私、EOS-1系統が大好きなので、もっと沢山の人に使ってもらったらなぁと考えたので、テストがてらスレを新規に立てさせてもらったんです(笑)。
写真を撮る行為は、やはり楽しめる時に目一杯やることが一番ですしね。
落下の件は聞き流して…(おぃ)、70-200のF2.8クラスを試されたとのことですが、これは本体はF6だったので?
それは重たいこと間違いはないのですが、後で出来上がった写真が楽しみかと感じます。
で、EOS-3はバケモノですね。若干アンダー気味の写真ということで、補正をかけなければならないですが、ほぼアクセサリーがEOS-1系列と同等な上に視線入力まで付いているんですから、リーズナブルな傑作と思います。
ただ、視線入力は一度外すと辛いとか聞いていますが、その点は大丈夫だったのでしょうか?
その点だけ、ちょくちょく話題に上がってくるので気になりました。
書込番号:8560723
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
1Vと70-200のニッパチとの組み合わせは良かったです。
IS付きでかなり高くなるのが恨めしいくらいに、人の購買欲をそそるレンズでした。
…これでサンニッパなんて試したら、物欲に歯止めがかからなくなっていたでしょう…。
いや、運動会の撮影に2つもカメラを持っていくこと自体が、凄いことでしょう。
決して傷つけられないものなので、保管の荒い私としてはカメラばかりに気を取られすぎて、肝心の子供のことにかまわなそうなので素直に感心してしまいます。
私の方もKDNと合わせて持って行った時がありますが、どっちもかばったのにレンズが落下してしまったので悔しかった思い出がありますね。そのレンズ(55-200)は今でもちょっと振ってみたら中でカラカラと嫌な音がしていますわ。
35-350ですか…。EOS-1に付けたこのレンズも、プロ用の真っ赤なストラップの感じも、どちらもうらやましいです。
撮影会に100-400Lを手持ちで使う猛者がいましたが、それに匹敵するくらいに凄い組み合わせですね。私では到底真似できない。。。
この作例を見る限り、色のりはこってりしていて味があり、さすがはLと言いたくなりました。
三脚は使っていらっしゃるのですか?もし使っていないようでしたらブレの防止の為に使われたらいいと思いますよ。
ではでは。
P.S. EF24-105F4Lも軽くて使いやすくて描写がいいらしいですよ…。
書込番号:8560775
0点

肩こりだけでよかったですね。
私なんぞは、2005年の初夏に、1VHS、16-35mmF2.8L、24-70mmF2.8L、70-200mmF2.8L IS、三脚をトレッキング用のカメラリックに入れて、6時間ほど、奥多摩の近くの御岳渓谷を歩いたら、膝の病気、変形性膝関節症になってしまい、今も治療中です。それからはトレッキングは避けています。
今は、都会の公園で、上述レンズに加えて、サンニッパや180mmF3.5Lマクロを、キャスター付きバックで撮影を楽しんでいます。
1VHSは、スポット測光のきれはニコンF5の次に良く、マニュアル露出での自分なりの適正露出決定も上手くでき、信頼おけるパートナーです。
書込番号:8561071
1点

カメラ大好き人間さん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
まあ…大三元レンズを持って6時間くらい…凄い(滝汗)。
確かに夜のひまつぶしさんのレンズもそうですが、足に来そうなくらいの重さ…脱帽しました。
先日もキヤノンさんの大撮影会で、キャスター付きバッグを持っている人がちらほらいましたが、いいみたいですね。
私もちょっと70-200F2.8Lを購入する時にでも検討したくなりました。
スポット測光はいいですね。
ばっちり露出が合うと、本当に見ていて飽きない写真を生み出してくれますので重宝します。
ただ…それよりもキレがいいのがF5とは…
重さ以外なら、ニッコールレンズを持っていたら使ってみたくなるカメラみたいですね。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8561121
0点

こんばんは〜。
安心できるカメラですか・・・。
私にとってはスポット測光があるカメラなら安心できますね〜。
ココ!っていう所を測って計算すればいいという、
ある意味多分割よりも便利な機能かもしれません(^^;)。
この機能が欲しくてEOS−3を買ったのが今年の年明け。
まだ1年未満ですが、一番思い出の詰まったカメラになりました。
どこに行くにも一緒のカメラです(^o^)v
ちなみに最近の自分のはやりは、EOS−3での視線連動スポット測光
です(^-^)。これはハマると快感ですよ〜☆。
ところでもしEOS7sにスポット測光があったらそっちに行ってしまって
いたところなんですが、なぜ7sにはスポット測光がないんですかねぇ。
不思議です。5にはあるのに・・・。
おかげで最近5が気になってきてしまっています(^-^)
書込番号:8561258
1点

FOVさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
3使いも多いですね〜。大人気の証拠でしょう。
スポット測光があれば、露出に迷った時に気軽に使えますので、安心感がありますね。
KDNにはその機能が付いていないので、最近使用頻度が非常に少なくなっています…。
で、3は重たいですか?
EOSの7sは確かにまだ新品が残っていますが、3のようにどっしりとした感じではないので若干使いどころに悩みそうな気がしますが…、この点は使用者の感想を聞かないとなんとも言えませんね。
思い出が一杯詰まったカメラなら、カメラ大好き人間さんやEOS-3に恋してるさんみたいに使い倒しましょう!そのほうがもっと愛着が湧いてきて、いいと思いますよ。
私は現在所有しているカメラ全て、それぞれの思い出がありますので使い分けできますし、手放せないです。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:8561376
0点

こっそりと参加しちゃいます。
お久しぶりです^^
その節はレンズについてご教授頂きありがとうございました。
私は、1Vの重量版+HSがついているカメラですが・・・
実は、専用バッテリーを購入していないためHSの恩恵を
感じていないまま使ってます(笑)
F2.8Lのレンタル羨ましいです。
F2.8LではIS動作が気にならないのですね
さすが高級品です^^;
F4Lでは、左手に伝わる何かが揺れている感触に
楽しみを感じながら使ってます^^
なにより、『防塵防滴』が気に入ってます^^
かと言っても、無理(無謀?)して買ったレンズを
濡らす勇気が無いのが現状です。
夜のひまつぶしさん
私も、『プロスト』買ってしまいました(汗)
1年くらい前に40Dを求めて、徘徊中に・・・
ですが、全く撮影に自信の無い私は
一度も箱から出してません(涙涙)
1Vは良いカメラですね。
私の1Vは異常無いか不安ですが・・・
フィルムスキャン設備が急務です(笑)
近々、砂漠地帯に行く予定なので
夜景撮影に初チャレンジしてみたいと思います。
もちろん三脚は現地調達でww
1VHSを持っていこうかで迷っていたりしますが・・・
首と肩に各1台ぶら提げ普段は行動してますが(腰にはF100fdも)
結構良い運動になります(汗)
書込番号:8561869
1点

EOS−3に恋してるさん
EOS−3の魅力の一つが視線入力ですよね。
以前、友達のEOS−5を借りて使ったことがあります。
初めての視線入力には感動しました。
ごーるでんうるふさん
三脚使っていますよ。。。(スリックのグランドマスターです)
でもEF35-350Lの時は一脚の方が多いかもしれません。
実は三脚の雲台がガタツイテいるんですよね。
一脚用に買ったマンフロット486RC2が有るんで、これに変えようかと思っています。
最近、下の子(小2)が私のKDXを狙っています。
一度貸したら、また貸してとうるさくて。
上の子(小5)にはA−1を獲られるし。。。
カメラ大好き人間さん
カメラ大好き人間さんはキヤノンもニコンもペンタの中判も使われる方なので、羨ましいです。
大三元レンズセットで撮影は、確かに体力奪いそうですね。
体に気をつけてくださいね。
FOVさん
EOS7sにスポット測光無いんですか?
下の子用+サブ用に真剣に購入しようと思っていたのですが。。。
本当に下の子にKDX獲られそうです。(KDXもスポット無いんですけどね)
自己評価ですさん
プロストなんですが。。。昔この赤いプロストを付けている本当の「プロ」の方と鉢合せした時は
本当に恥ずかしかったです。
今はあまり見かけなくなったんで気になりませんけれどね。
書込番号:8562618
3点

夜のひまつぶしさん
昔の話ですが、知人の方が
プロしか買えない『プロスト』を手に入れた時の
顔を今でも思い出してしまうほど、嬉々とした表情でした^^
私も内心、嬉しいのですが
観光地の観光客さんに、『写真の上手な人』と勘違いされるか
心配で、付属ストラップを使用し、さらに
1VHSはカメラバックの中に忍ばせ
コソコソと取り出し撮影をしている日々です^^;
つい先日、70−200F4L IS装着し
小さなイベントにて、写真の練習をしていたところ
結構目立っていたようです^^;
ドキドキでした(汗)
夜のひまつぶしさんのお子さんは
カメラ好きなのですね
素晴らしいです^^
そして、次男さんの作品に参りました^^;;
書込番号:8562865
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。コメントありがとうございます。
で…そうでした。三脚の件で以前も同じように質問をして、マスターを使っていらっしゃるという答えを聞いた覚えが…(汗)。
同じような質問を何度も申し訳なかったです。
マンフロットの雲台ですか。この前の撮影会で見ましたが、結構がっしりとしてそうな雲台で好感が持てました。
しかし、私の方は三脚自体のエレベーターのネジが外れて見当たらず、使えないような状態なので伸ばすことがあまり出来ない状態ですw
まあ、子供さんがどうしても欲しいとおっしゃられるなら、まずは貯金をする癖を付けさせないといけないですね。
100円でも、500円でもいいですし、もらったら欲しいものの為に我慢をする、そうしなければ高い買い物はでけへんで〜。ということを教える為にも、目標というものが必要かもしれません。
A-1と言えば、私のAE-1はやっと135mmのレンズを一本追加できたので、先日は祇園、高台寺さん周辺をレンズの試写を兼ねてぶらぶら歩いていました。
マニュアルカメラの方に興味を持つ子供さんが、なんだかすごい成長をしそうな気がするのは何故かな?と、使っていて思いましたね。
ではでは。
書込番号:8566442
1点

自己評価ですさん>
こんばんは。コメントありがとうございます。
その後50mmF1.8IIと70-200のF4Lは活躍していますか?またお花の写真や山の写真などあれば、choko-23さんのスレが行きやすいのでいいですよ〜。
まあ、別に専用バッテリーはなくても大丈夫ですよ。
リチウムの充電池は、使っていれば自然と寿命がなくなるとも言われますので、永く使うとなると結果的にはアルカリ電池を使うほうがいいですし、余程速いものを撮らない限りは秒7コマで充分かと思われます。
ただし、今の私のレンズ構成では防塵・防滴機能の付いたレンズを所有していないため、非常にうらやましい!そう思います。
それでモノクロフィルムのプロストとはまた渋い選択をされましたね。
私も昨日プロスト100で撮影した画像が帰ってきましたが、本当に私が撮影したのかいな?と勘違いさせるような立体感がある写真が返ってきてのけぞりました(笑)。
たまにはモノクロの撮影も、いい刺激になります。
それで砂漠地帯ですが、暑さと塵や砂には充分注意してくださいね。いくら頑丈な1Vと言えども、カメラに過剰な負担を強いることは寿命を縮めますので、ケアをしっかりとやって、使ってください。
ではでは。
書込番号:8566617
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
実は下の子、カメラ購入(?)の為に貯金しているんですよ。
中古の55位は買えるんではないでしょうか?
キタムラに一緒に行った時なんかは、「どのカメラ買うの?」と聞く位に買う気満々です。
単に、私が何が良いのか決めかねていただけなんです。
余りボディが増えるの問題だし、一番問題なのはレンズが重量級のズームしかない所ですね。
なので、子供の資金をレンズに回して、KDXで当分過ごすのもアリかなとも考えています。
続けてみて、どうするか考えたいです。
A−1は、北海道へ行った時、上の子が爺ちゃんからハイと貰ったもんで、自分の物という認識みたいです。
今のところメインで使っているのは私なんですが。。。
兄弟でどちらがカメラに興味が有るかというと、下の子ですね。
上の子は、カメラよりカードゲームに夢中で、結構お金を注ぎ込んでます。
上の子がカメラに興味を持ったら、間違いなく「沼」に落ちます。(子供のこと言えませんが)
書込番号:8566817
2点

ごーるでんうるふさん
コメントありがとうございます。
>それでモノクロフィルムのプロスト
勘違いのしやすい表記ですみません。
プロスト→夜のひまつぶしさんのカメラに付いているストラップと
同じものです^^;
choko-23さんのページですね^^
拝見させていただきます^^
>50mmF1.8IIと70-200のF4L
70−200 F4Lを近所で開催された
YOSAKOI踊りの撮影に使ってきました^^
撮影データを確認し、ドップリと沼に
浸かりそうな気がしてきました^^;
それだけ感動を与えてくれたレンズです^^
撮影ですが、この季節の草津に興味があります^^
束の間の安息期間なので(半月ほどですが)
ただ、太平洋から日本海方面への移動が最近厳しいと感じ始めてます^^;
元々、写真を始めるきっかけは
温泉好き→写真趣味の方との出会い→自分も写真を開始
な、ものですから温泉地周辺の写真をメインで行ってます^^
気に入った景色+温泉は知床の『湯の滝』でした。
そして、雄大な景色の感動を少しでも残せるようにしたいと
精進してます^^
書込番号:8566831
1点

またまた、質問させてください。
皆さんは、カメラを砂漠に持っていくとしたら
どのようなカメラの装備になさるのでしょうか??
普段は、ケンコーPR1Dというバックでカメラを
持ち歩いています。
アフターケアは、エアダスター+レンズ拭きでふきふきしてから
防湿庫に収納しております。
なにぶん海外ですので、重量も軽く(空港での)したいと考えてます。
フィルムの持ち歩きも、不安を感じたりしています^^;
書込番号:8569987
1点

>ごーるでんうるふさん
こんばんは〜。−3は適度に重い方ではないでしょうか。
どんなレンズを付けても渡り合えると思いますよ〜(^o^)v
200ミリを付けても50ミリを付けてもしっくりきます。
1vと同じで、白くても黒くても全〜部のレンズが
似合いますデス(^^)。ハイ。
・・・実は白は持っていませんけれども(>_<)
私の一番重い組み合わせは、お気軽超望遠セットの
EF200mm2.8+x2倍エクステンダー(あ、白だ!)なんですが、
この場合は一脚を使うのであまり参考にはならないですかね。
ブースターも共通ですし、うるふさんもいかがですか?−3!(^^)/
>夜のひまつぶしさん
スポット測光ないんですよぉ。残念ながら。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/7s/catalog/index12.html
ここはやっぱり下のお子さんにもフィルムで精進してもらうために
お年玉で−3を買ってもらいましょう(^-^)。5もいいかもしれませんね。
って自分が気になるカメラを並べてみただけですけど(^^;)。
夜のひまつぶしさんはレンズの更新の仕方がステキですね。
私はどうしても新しいものにばかり目が行ってしまうのですが、
一つ前二つ前の世代のレンズを大事に使うというのはすごいなと
感銘を受けました。私も今あるレンズたちを大事に使いたいと思います。
書込番号:8570106
2点

自己評価ですさん
私は砂漠には行ったことが無いのですが、小学校の運動会で砂埃まみれになりました。
ズームリングを回すとジャリジャリ言って、物凄く気持ちが悪かったです。
直ぐに洗浄に出しましたが。。。
裸で持ち歩くのは控えた方が良いかもしれませんね。
FOVさん
本音はEOS−3が良いと思っています。(EOS−3をメインで使っている方スイマセン)
私も使ってみたいですからね。
ただ、小2には重いかもしれません。
>一つ前二つ前の世代のレンズを大事に使うというのはすごいなと感銘を受けました。
いえいえ、ただ単にお金が無いだけです。
でもボディと一緒で、一度使うとレンズにも愛着が沸いて手放せなくなってしまいます。
それに、旧型EOS−1に似合うのは旧型のレンズかなぁという理由も有ります。
書込番号:8570437
2点

こんばんは。
探していたら昔のネガ(写るンです時代)が出てきたので、CDに焼き付けようかと考えている私です。
夜のひまつぶしさん>
おお凄い!未来のカメラマンを着々と育成しているのですね(笑)。
とりあえずは下のお子さんが…目指すのは何か、どんなのが良いか触らせてあげるか、写真で見せてあげるかしたら、選びやすいと思いますよ。
上のお子さんがカードゲームにはまったという感覚が、私も昔似たようなことをしたので分かります。
それでも物欲が、こっちの世界に来たら止まらなくなりそうなので、適度な節約を習わさなくては後が大変ですよ〜。
書込番号:8570660
2点

自己評価ですさん>
なるほど。プロストラップでしたか。こちらこそ勘違いを申し訳ないです。
それで、今の時期に日本海側への移動は、確かに厳しいものがありますが、おいしいものを食べられるので、それのおまけと考えたらよろしいのでは?
私の場合は、あえてこの時期よりももっと寒いとき、そう、去年の雪のシーズンに高野山に行ったような真冬に富山や長野に行って、雪見酒を楽しみたいです。
私の写真に入るきっかけは
神社仏閣遺跡と旅好き→写るンですを携行→関門の夕焼けに魅せられる→カメラが気になる→デジタルで突入→KDNを買う→フィルムに興味を持つ→安心で、性能とデザインの気に入ったEOS-1でフィルム回帰
という風になっていますので、似たようなものやと思ってニヤリとしてしまいました。
砂漠での撮影はないのですが、前回の返信を参考にしてください。
ただ、フィルムだけはX線検査で変色しますので、箱の説明にも書いていますとおり、手回り品として持ち込むのがいいらしいですよ。
書込番号:8570772
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
こんばんは!
先日純正ケースGC-1を中古で探していたのですが、なかなかいいのがなくてオークションで程度のいいものを購入しました。
入札件数が多くて高くなってしまいましたが、やはりいいものです。
G1用は結構見かけるのですが‥
今度は、安くなったHologonを購入したいと思います。
0点

こんばんは
私も先日G2を購入したのですが、レンズやボディに比べて
アクセサリ類は総じて見つけにくいですよね。
そしてホロゴン。もう一声下がってくれれば買ってしまいそうです。^^;
広角は21mmでも十分かなと感じつつ、やっぱり一度は使ってみたいですねw
書込番号:8557254
0点

こんばんは。
私もメタルフード、フード用被せキャップ、Pフィルターとか、在庫が豊富に揃っている所は、総じて少し高かったので、お手頃価格品を探すのに苦労しました。
ホロゴンも一度使ってみたいですが、使用頻度を考えると、今の価格ではなかなか手が出ないですね(>_<)
というか他のG用レンズが格安なので、ホロゴンが異常に高く感じてしまうのかもしれませんが・・・(^^)
書込番号:8557630
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ポジからデジタルプリントとRPプリントダイレクトでプリントしてみました。
2Lサイズを一見したただけでは、差はほとんど無いように思います。
細部を比較すれば、RPプリントダイレクトの方が、なめらかでややザラつき感が少ないといったところでしょうか。
六切や四切サイズになれば、もう少し差がでるかもしれません。
そのうちD90でも買おうと思っています。
運動会などのネガ撮影は、いいかげんデジタルに変更しないと不経済ですから。
そして、同じ被写体をポジとデジで撮影し、プリント比較もしてみたいですね。
まだまだポジに優位性があるのかどうかも気になるところです。
2点

・写真拝見。
・私の見間違いでしょうか
・写真を拝見するかぎり、ずいぶん差があるような気がしますが。
>そのうちD90でも買おうと思っています。
・私はEDP屋さんに2Lで、リバーサルフィルムとデジ一眼(D200)とで撮った写真を焼きに出しても
写真印刷を見る限りでは、私は、まだまだ差がずいぶんあるような気がしています。
肌の「色合い」、顔などの「立体感」で。
・最近は、諦めて、あまり比較しないようにして、使い分け(作品狙いと日常生活記録とに、
銀塩リバーサルフィルムとデジ一眼とを、使い分け)をしています。
書込番号:8551368
3点

輝峰(きほう)さん こんばんは。
デジタルプリントは補正されてしまいました。
現状では、趣味と記録写真、リバーサルフィルムとデジタル写真というように使い分けをするのが一番良さそうですね。
書込番号:8551616
2点

Local Photographerさん、おはようございます。
わたしも並べられたお写真の上下で、かなりの差があるように感じます。
わたしもネガ、ポジ、デジと一通り使いますが、デジタルのプリントは立体感に乏しく人の肌がつるんとした感じに写りますねぇ。
(あくまでもわたしの感想です)
わたしの場合だと普段は、作品としての撮影はフィルム、記録としての写真はデジタルです。
また、作品としての撮影でも普段はポジですが、露出の許容範囲(ラチチュード)の広さが必要な時はネガを使います。
大切な記念撮影もネガを使います。
ネガの露出の許容範囲の広さはかなりのものです、明暗差の大きな被写体の場合、かなりのところまで再現してくれるのよね。
当然、プリントにも差は出てきますわ(^^)
書込番号:8553797
3点

ティーハニーさん、おはようございます。
たった今、海岸での撮影から帰ってきました。
今年最後の早朝撮影のつもりでしたが、海の表情がイマイチでした。
掲載した4枚のうち、上段がRPプリントです。
改めて見比べると、色の深みや黒色の締まりが優れていますね。
デジタルの場合、ネット掲載やデジタルフォトフレームなどの利便性に憧れてしまうこともあるのですが、やはりプリントで楽しみたいです。
書込番号:8554564
1点

Local Photographerさん、こんばんは
私はポジとデジしか撮りません。
ただし、仕事の写真とか自分がこれはポジで撮りたいと思うもの意外はデジです。
比較写真はやはり上段のRPプリントの方が良いですね
ポジのプリントは高いですが、スキャナーでPsに取り込んでも、家庭のプリンターでは満足できる写真は無理ですね
いくらスキャナーの性能が上がっても、ポジをルーペで覗いたのとは違いますし、PSのデスプレーではポジの良さは全く判りません。
家庭のプリンターで3年前に凄く良い写真を印刷したのですが、3年も過ぎると色も赤みがかってきました。
ポジ現像は高いので、自分が満足したのだけ、4切以上で焼きます。それ以外の気にいくポジはダイレクトプリントの2Lサイズにプリントしてもらいます。
自分としては36枚を全部大判プリントに出せたら、最高に幸せだろうなと妄想しています。
書込番号:8557252
1点

Local Photographerさん 今晩は
私も上段のプリントの方が、情緒的で良いと思いました。
最終的に気に入ったも写真をプリントで楽しむなら、ネガやポジでも悪くないと思います。
ホームページなどで使うなら、デジタル一眼が手軽で美しいとは思います。
併用が良いような気がします。
私の場合、併用してデジタルを本気に始めると、デジカメ以外にも、パソコン、モニター買い替え、
データ保存用機器など、結構お金がかかりました。
撮影データの整理など時間もかかります。
素直にフィルムで撮っていた方が安かったかも?と、思ったこともあります。
フィルム代、現像代の値上がりもありますが。
デジを使ってみると、きっとフィルムの良さがわかる、いや両方の利点がわかります。
ぜひ、両方試してください。
書込番号:8557472
2点

Local Photographerさん、こんばんわ(^^)
私はリバーサルフィルムからプリントする場合、RPプリントダイレクトでいつもお願いしています。デジタルプリントは一度経験しましたが、もうやりたくないと思うほどの出来でした。
今回の撮影例では上段側のRPプリントダイレクトが良いと思います。ただ、プリントするって高いのが難点ですね。リバーサルフィルムはライトボックスかプロジェクタ鑑賞が一番良いなと私は思っています。(^^)
書込番号:8558253
1点

こんばんは、初めまして。
キヤノン板でよく出没しているごーるでんうるふです。
以後お見知り置きを…。
で、私もRPプリントダイレクトの方が立体感があっていい!と思いましたね。リバーサルはやはりそのまま現像所で現像してもらって、その空気を思い出させてくれる描写の細かなダイレクトが大好きです。
今度、路地を写したネガを堀内カラーでも持ち込んでみようかな?
まあ、不経済ですが、1ヶ月に1、2本の割合でもいいですし、フィルムカメラでいい景色を『記憶』するためにでも使ってあげてください。
また大伸ばしプリントは、気が向いた時にやってみて、もし気に入らないようでしたらLL版で鑑賞されたらどうでしょうか?私はそう思いました。
ではでは。
フィルムは『記憶用』、フィルムは『記録用』だと思って、使い分けている私でした。
書込番号:8561171
2点

みなさん、おはようございます。
やはり、RPプリントダイレクトですか。
ポジで撮り、RPプリントで鑑賞、そしていつかは大きく伸ばしたいですね。
作品といえるものを1枚でも多く残すのが、当面の目標です。
それには、せっせと撮影に励まなければ...
書込番号:8567847
0点




取扱店も無いし、売れる見込みも低いと考えられているのでしょうね?
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-camera/rangefinder/r4m.html
書込番号:8540212
1点

じじかめ様、お返事ありがとうございます。
そうなんですよね、寂しい限りです。
フィルムカメラを扱う店が減ってきている中ですのでしょうがないことだとは思うのですが、R2やR3の板がある中、R4だけないのは(泣)
私の感覚としても、購入店の店員さんの話でも現行のベッサシリーズの中ではR4AとR4Mが売れているとのことなのですが、こうフィルムカメラが淘汰されている時ではしょうがないのでしょうね・・・残念です><
書込番号:8541552
0点

今売っているカメラマガジンを買ったら, R4A, R4Mが広告(コシナのレンズ広告ですが)や記事に使われていますね.
価格.comでは扱われていなくても, カメラマガジンに出ているというのは趣味の対象としては嬉しいことだと思います.
書込番号:8558028
1点

Belle_Choco様
そうなんですよね。
割と雑誌やらネットやらにはR4系が多くあると思うのです。
こうやってフィルムカメラを語る方々が今日のフィルムカメラの灯を灯しているのですねw
若輩ながら、σ( ̄ω ̄猫)もその仲間に加わりたいと思います。
寂しいお財布を奮い立たせて、せっせとフィルムカメラで腕を磨きたいと思いますw
R4mを買って2週間でFM3Aを買ったσ( ̄ω ̄猫)は勝ち組d(と信じたいw)
書込番号:8562281
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆様こんばんは
先週末にF6を入手しまして、土曜に早速F6とD700を担いでお出かけ
してきました。でな訳で、ファーストインプレッションなんですが、
なにを書いたらいいのか悩ましいので思いつくままに書いていくこ
とにします。お目汚し御容赦
遅くなったのは、ポジの現像が仕上がるのを待っていたためです。
F6を手にして驚いたこと
・巻き上げクランクが、な、ない!
今までまじまじとF6を見つめたことがなかったので、恥ずかしながら
巻き上げクランクの存在を意識してなかったのです。
それにしても、デジタル一眼と外観で違うところは巻き戻しノブが
あるだけのような。
・じゃあフィルムの装填はどうするんだ?
なるほど、オートローディングか。
変に現地でフィルムを装填しようとすると慣れていない分うろたえ
そうだということで前夜のうちに装填。ついでにカメラバッグに使
用説明書を放り込む。
こんな準備をして撮影に出かけたことなんてなかったな。
ポジを見ての感想
MFレンズばかり持ち出したのでAF性能については書けないが、ファ
インダーの見やすさからか、ピント合わせにフォーカスエイドに頼
ることなく、出来上がりもほぼ予定通りのピントがきていた。
素晴らしい!
雑感
小生は「フラッグシップ機」を手にするのはこれが初めてなので、
少々構えるところがあったが、使い出したら「F6最高!」だった。
うまくまとまってないので恐縮ですが、こんなところでしょうか。
おまけに、ポジのデジタル化機器は手元にないのでD700画像ですが、
何枚か画像を貼り付けて置きます。
0点

D700とF6を使っておられるんですね。同じくです(^^)
この2台を比べると、ぱっと見は良く似ているんですが、まったく別物ですね。フィルム代、現像代を気にしなければD700の出番が無くなってしまいそうです。夕方の薄暗いときくらいですね。(金欠の私はたいていD700ですけど)
F6は巻き上げクランク、ちゃんと付いてますよ!
書込番号:8534276
0点

> ニコンようかん食べたさん
F6のご購入、おめでとうございます。
京都での撮影ですか、良いですね。憧れています。
神奈川在住なので、定年になったら、ちょっと京都までと撮影に行きたいと思っています。
私はF5からF6に移行しました。私の個体だけかもしれませんが、F5にて36枚撮り1本で電池が無くなるので、ちょっと嫌気が差していたことと、縦位置での2つのダイヤルのない操作に不満がありました。F6で縦位置グリップを付け、電池の持ちもよいので、不満は解消しています。
フィルムとデジタルの両方を使っていて、フィルムを使うのは桜の時期と紅葉の時期だけぐらいで、フィルム装填方法を忘れてしまうので、F6の説明書はカメラバッグにいれて行きます。フィルムは撮影地に行ってから入れたり、2本目を入れることもあるので、説明書が必要になってしまします。
フィルムもデジタルもスポット測光とマニュアル露出で撮影します。ピントはAFで大まかに合わせて、構図を決めて、主題の被写体にMFでピントを合わせます。F6ではピントの山がつかみやすいので、イライラもありませんね。
書込番号:8534317
1点

ニコンようかん食べたさん、こんばんは。
私、F6の中毒者(治る見込みゼロ)オールルージュと申します。
購入おめでとうございます。
Zeissのハチゴーイチヨン・・・・・良いレンズが付いていますね〜
いや〜・・・・眩しいです・・・・・
>それにしても、デジタル一眼と外観で違うところは巻き戻しノブが
> あるだけのような。
そうです、巻き上げは自動ですが、巻き戻しは自動+緊急時にもフィルムを回収できるようにと巻き上げのクランクが残されています。
だものでクランク横のペンタ部はその点を考慮して微妙に凹んでいます。
自動化されてもその辺を考慮して巻き戻しクランクを残してある、これがF一桁機のこだわりのひとつ。
>こんなところに行ってました
・・・・・「そうだ、京都へ行こう」
秋の京都ですか、良いですね・・・・今度行ってみようかな?、予算があったら・・・・・
とらうとばむさん。
>F6は巻き上げクランク、ちゃんと付いてますよ!
ニコンようかん食べたさんが仰っているのは撮影毎に操作する「巻き上げレバー」の事だと思いますよ。
書込番号:8534335
1点

↑って私も「巻き上げ」と「巻き戻し」がゴッチャになっとる〜
書込番号:8534383
0点

こんばんは。誰か呼びましたか?
京都に来られて、楽しかったですか?楽しめたのなら幸いです。
AFカメラには巻き上げレバーがないということには驚かれたでしょうね。
でもその分、自動巻上げということで、その音に楽しめたのだろうと思います。
ピントにしても、ファインダーにしても面白かったでしょう。またこれを機会に、F6を沢山連れ出して、さまざまな思い出を作って行ってください。
ではでは。
私もちょっと祇園界隈の町並みをリバーサルで写したい最近でした。
書込番号:8534393
0点

ニコンようかん食べたさん、おはようございます。
わたしはNewFM2を長年使い、二台目がいきなりF6だったため、驚きと戸惑い連続でした。
特に最初、フィルムが入れずらくて苦労したことをよく覚えています。
(慣れるとNewFM2よりF6のほうが圧倒的に早く装てんできますが)
わたしは持っているレンズのほとんどがMFレンズですが、F6ならMFレンズでも快適に撮影できますよねぇ(^^)
書込番号:8534939
0点

ニコンようかん食べたさん、おはよ〜ございますぅ。
ツァイスが眩しいですぅ〜〜(^^)
とてもお気にいられたようで、よかったわぁ。
フラッグシップ機の良いところは、堅牢性も素晴らしいところです。
安心して連れ出せますね(^^)
書込番号:8534940
0点

・すみません。余計なことを申し上げて。
・フィルムの手動巻き戻しは慣れている方がいいですね。
・私は、フィルムの手動巻き戻しの機能があったのに救われました。海外旅行直後で。
・事前操作:
フィルムの手動巻き戻しをするとき、手動巻き戻しが安易に誤動作されないための、
そのガードをはずすために、
1)カメラの手前の右下のボタン(ふた付きのふたの中)と、
2)左上のボタンと
2箇所のボタンを押す必要があります。いざとなったら慌てないようにしたいですね。
・ぜひF6の味わいを堪能してくださいませ。
・フィルムスキャナもいずれ欲しくなりますね。(笑い)
書込番号:8535122
1点

ニコンようかん食べたさん、こんにちは。
ファーストインプレッションを興味深く拝見しました。
4年前にF6を使い始めた頃、私も操作によく戸惑いました。いちばん戸惑った
のはメインコマンドダイアルの回転方向でしたね。露出補正の時のダイアルの
回転方向が+と−で逆向きのような気がして…。今ではもう慣れましたが。
マニュアルレンズをお使いですか。私もAi-Sレンズの感触が大好きでF6に装て
んして遊んで(?)います。数えてみたらAi-Sニッコールがいつの間にか6本た
まっていましたしたが、どれもこれもよく活用しています。
私の85mmレンズはAi85mmF1.4Sです。これもなかなかいいですよ。
それから、使用説明書ですが面倒でもF6をいじりながらいちど通しで読んで見
る値打ちはありそうです。といいますのは、F6との付き合いは10年、20年単位
になると思いますので。
大口をたたいているように聞こえましたら、ごめんなさい。
書込番号:8535172
1点

ニコンようかん食べたさん、初めまして。
読ませていただいて、自分の初撮りの時の興奮が蘇ってきます。
不思議ですよね。
映像を記録するのはフィルムもデジタルも同じはずですが、『焼きこんだっ!』という実感はフィルムのほうがはるかに強く感じますよね。
現像が上がったフィルムが手元に戻ってくると、更にその感動が大きくなります。
ニコンの旗艦モデルというだけでちょっとびびってしまうあたり、私達の世代共通の感覚だと思いますよ(笑)。
F5までとは違ったとっつき易さを兼ね備えたF6ですので、これからも楽しんでバンバン撮って下さい。
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:8535942
0点

一夜明けてここを覗いたら、大量のレスに感謝感激雨あられです。
まとめレス、および改行位置変更にて失礼します。
◎とらうとばむさん はじめまして
>D700とF6を使っておられるんですね。同じくです(^^)
この三ヶ月の間にD700とF6を手にした小生って…
>F6は巻き上げクランク、ちゃんと付いてますよ!
オールルージュさんがおっしゃるように『巻き上げレバー』のことです。
間違った用語を使いまして失礼しました。
MFカメラ時代、モータードライブが別売りだった頃の機構と同じだと
想像していたので、手動巻き上げ機構がないことに驚いたのです。
◎カメラ大好き人間さん はじめまして
>F6で縦位置グリップを付け、電池の持ちもよいので、不満は解消しています。
今時は銀塩といえども電子回路の固まりですから、新しい方が
それなりに省電力設計になってるってことでしょうか。
◎オールルージュさん こんにちは
>私、F6の中毒者(治る見込みゼロ)オールルージュと申します。
困りましたねぇ。ニコンがF7を出してくれれば治るのかな?^^;
>Zeissのハチゴーイチヨン・・・・・良いレンズが付いていますね〜
>いや〜・・・・眩しいです・・・・・
こんなレンズでもつけなきゃF6が泣き出しそうだったので^^;
>自動化されてもその辺を考慮して巻き戻しクランクを残してある、
>これがF一桁機のこだわりのひとつ。
なるほど、奥が深いですね。
実機を隅々まで観察せねば…
>撮影毎に操作する「巻き上げレバー」の事だと思いますよ。
フォロー感謝です。
◎ごーるでんうるふさん お久しぶりです。
>こんばんは。誰か呼びましたか?
ははぁ、"京都"がごーるでんうるふさんの呼び出し符号になるんですね。
メモしとこう^^;
>京都に来られて、楽しかったですか?楽しめたのなら幸いです。
金閣〜西陣方面は初めてだったので、これで紅葉が…なんて欲を言ったら
きりがありませんが、ぶらぶら歩くだけでも味があります。
北野天満宮〜上七軒方面は、もう一度夕方頃に行きたいと思っています。
そのときにはD700だけ持参かも知れませんが
>AFカメラには巻き上げレバーがないということには驚かれたでしょうね。
>でもその分、自動巻上げということで、その音に楽しめたのだろうと思います。
見ているようで何も見てなかった典型例でした。
やはり、実際にフィルムを装填し、撮影してみないと気がつかないことは
多々ありそうです。
# こういう新鮮さも楽しい。
>またこれを機会に、F6を沢山連れ出して、さまざまな思い出を作って行ってください。
これから紅葉シーズンです。F6の出動回数が多くなることでしょう。
◎ティーハニーさん こんにちは
>わたしはNewFM2を長年使い、二台目がいきなりF6だったため、驚きと戸惑い連続でした。
分かるような気がします。
小生もFM3Aから直接F6だったら、何をするにもマニュアルと格闘して
いたでしょうね。デジタル一眼レフをいじっていた経験が、操作に面
食らうことが少なくて済んだことに寄与したようです。
>わたしは持っているレンズのほとんどがMFレンズですが、
>F6ならMFレンズでも快適に撮影できますよねぇ(^^)
やはりファインダーに尽きるようです。
書込番号:8537366
0点

◎白山さくら子さん こんにちは
>ツァイスが眩しいですぅ〜〜(^^)
なかなか使いこなせていないのが悩みの種です。
>とてもお気にいられたようで、よかったわぁ。
>フラッグシップ機の良いところは、堅牢性も素晴らしいところです。
>安心して連れ出せますね(^^)
『堅牢性』だけは実地に試したくないので、結果オーライに止めておきます。
◎輝峰(きほう)さん はじめまして
> ・フィルムの手動巻き戻しは慣れている方がいいですね。
> ・私は、フィルムの手動巻き戻しの機能があったのに救われました。海外旅行直後で。
一度に詰め込めるだけの容量が小生の脳にはありませんので、
おいおい「緊急時操作」等も会得していこうと思います。
> ・フィルムスキャナもいずれ欲しくなりますね。(笑い)
このお言葉は危険です。ただでさえポジの保存と閲覧方法をどうするかなぁと
思案に明け暮れている最中なので。
◎floret_4_uさん はじめまして
>ファーストインプレッションを興味深く拝見しました。
いえいえ、たいしたことが書けなくて、そう言われると恐縮してしまいます。
>4年前にF6を使い始めた頃、私も操作によく戸惑いました。いちばん戸惑った
>のはメインコマンドダイアルの回転方向でしたね。露出補正の時のダイアルの
>回転方向が+と−で逆向きのような気がして…。今ではもう慣れましたが。
そう言えばそうですねぇ。
だからD700ではコマンドダイヤルの回転方向を逆にする設定があるのか。
と思っていたら、F6にも設定項目があるなぁ。
これってファームウェアが更新されたのかな?
>マニュアルレンズをお使いですか。私もAi-Sレンズの感触が大好きでF6に装て
>んして遊んで(?)います。数えてみたらAi-Sニッコールがいつの間にか6本た
>まっていましたしたが、どれもこれもよく活用しています。
FM3Aを基準にレンズ選びをしていましたので、AFレンズもDばかりで
Gレンズは今のところ1本だけです。
>私の85mmレンズはAi85mmF1.4Sです。これもなかなかいいですよ。
なんだか危険なお誘いの香りがしてきたような^^;
>それから、使用説明書ですが面倒でもF6をいじりながらいちど通しで読んで見
>る値打ちはありそうです。といいますのは、F6との付き合いは10年、20年単位
>になると思いますので。
これは納得です。
F6とFM3Aはたぶんフィルムと心中することになるかと。
>大口をたたいているように聞こえましたら、ごめんなさい。
めっそうもない。先達のノウハウをいただいている身分ですから、
感謝することばかりです。
◎コガラさん はじめまして
>読ませていただいて、自分の初撮りの時の興奮が蘇ってきます。
そうおっしゃられると、汗顔の至りです。^^;
>不思議ですよね。
>映像を記録するのはフィルムもデジタルも同じはずですが、
>『焼きこんだっ!』という実感はフィルムのほうがはるかに強く感じますよね。
>現像が上がったフィルムが手元に戻ってくると、更にその感動が大きくなります。
現像に出して受け取るまでのタイムラグが撮影時の緊張感を持続させ、
それに出来上がりへのワクワク感が加味して、その分、たとえ失敗作で
あっても感激・感動が大きくなんるんだと思っています。
これはデジタルではまず味わえないのではないかと。
>ニコンの旗艦モデルというだけでちょっとびびってしまうあたり、
>私達の世代共通の感覚だと思いますよ(笑)。
そりゃあもう、買ってしまっているのに「小生風情がこんなカメラを
持っていいのだろうか?」状態ですよ。
>F5までとは違ったとっつき易さを兼ね備えたF6ですので、これからも
>楽しんでバンバン撮って下さい。
力強い励ましのお言葉、ありがとうございます。
ところで、前スレで書きました135,000円の新同F6はまだお店に展示されたままです。
もったいない気もするが、需要がないんだろうなぁ。
書込番号:8537415
0点

ニコンようかん食べたさん、こんばんわ(^^)
ファーストインプレッションの投稿、お待ちしておりました。内容が面白かったです!
それに、「記念写真」の8514、いいなぁ!!欲しいなぁ〜!!私の場合、Zeissは5014を持っているのですがほとんどF3に付けているもんですから、もう1本買ってF6に付けたいですねぇ。
「この三ヶ月の間にD700とF6を手にした」というのは驚きです(^^; 今後はF6実機をじっくり触って、いじって、撮影しに行って、大いに愉しんでくださいね!!
書込番号:8538242
0点

ニコンようかん食べたさん、こんばんは〜
楽しく拝見させていただきました。
自分のファーストインプレって、どんなだったかなぁ?って思い返しました。
私は買う前に量販店で展示機を幾度となく散々いじくり倒していたので、手にしたときの感動って薄かったような気がします(^_^;)
でも密かに嬉しかったのが、当時使っていたF100は、カスタム設定をするのに取説かカンペが必須だったのに、F6はデジ一みたいに背面液晶にちゃんと文字で設定項目が表示されることです。
D700だと当たり前のように背面液晶に設定項目を表示させて、各種設定ををしますよね。
ところが、F100はセッティング項目が数字の番号でしか表示されず、しかも選択肢も0とか1とか数字だけ・・・・
なので何番が何の設定なのか分かっていないと、何も設定を変えられないんです(^_^;)
それがF6では小さいながらも背面液晶に文字で設定項目が表示されるので、「さすが最新フラッグシップ!」と思った記憶があります。
でも銀塩&デジタル併用でF1桁機を買ってしまうと大変ですよ〜
だって、デジタルもD1桁が気になってしまいますから(爆)
書込番号:8538561
0点

まとめレス、改行位置変更ご容赦です。
◎EOS−3に恋してるさん こんばんは
>ファーストインプレッションの投稿、お待ちしておりました。内容が面白かったです!
お待たせしました。^^;
中身がないので読んでもらえるようにおかしみを加えた次第でして。
でも、巻き上げレバーがないのはマジで「カルチャーショック」でしたよ。
だって銀塩カメラなら「フィルムを巻き上げる」のが撮影の第一ステップ
じゃないですか。その機構がないんだから…
>それに、「記念写真」の8514、いいなぁ!!欲しいなぁ〜!!
>私の場合、Zeissは5014を持っているのですがほとんどF3に
>付けているもんですから、もう1本買ってF6に付けたいですねぇ。
実は5014も持っていたりします。記念写真に使っているレンズがそれです。
この機会に是非Zeissを買い足すことをお奨めします。Planarもいいけど、
Distagonの発色には卒倒してしまいますよ。と、背中を押してみる。^^;
>「この三ヶ月の間にD700とF6を手にした」というのは驚きです(^^;
こういうリアクションがあろうと予想はしていたんですが、
やっぱりきましたか^^;
D700は手元にあったDX資産を放出して追い銭で間に合わせましたから、
半値以下で求めることが出来ました。それに保険の満期という臨時収入が
いくらか残っていたので。
> 今後はF6実機をじっくり触って、いじって、撮影しに行って、
>大いに愉しんでくださいね!!
ありがとうございます。
ここの皆様の域になるべく早くたどり着けるよう精進しますです。
◎双葉パパさん はじめまして
>でも密かに嬉しかったのが、当時使っていたF100は、カスタム設定を
>するのに取説かカンペが必須だったのに、F6はデジ一みたいに背面液
>晶にちゃんと文字で設定項目が表示されることです。
〜中略〜
>それがF6では小さいながらも背面液晶に文字で設定項目が表示されるので、
>「さすが最新フラッグシップ!」と思った記憶があります。
F100ってそんなだったんですか。これは初耳です。
D3やF6でそれをやっていたらどうなっていたんでしょうね。
非難囂々でしょうか。
>でも銀塩&デジタル併用でF1桁機を買ってしまうと大変ですよ〜
>だって、デジタルもD1桁が気になってしまいますから(爆)
びびりですから、F6がF5の図体だったら手を出さなかったと思いますので、
その心配はないかと。だから、デジタル一眼もD3じゃなくてD700。
書込番号:8539022
0点

オールルージュさん、こんばんわ
そうでしたね、巻き戻しクランクでした。失礼しました。
巻き上げレバーは無いけど、自動巻き上げのモーター音はデジカメでは味わえない快感であります。
京都の紅葉、もうすぐですね。苦手の早起きをして清水さんとかいってみよっかな。
東山方面って朝はだめでしたっけ?
書込番号:8539075
0点

ニコンようかん食べたさん、こんばんわ(^^)
>でも、巻き上げレバーがないのはマジで「カルチャーショック」でしたよ。
>だって銀塩カメラなら「フィルムを巻き上げる」のが撮影の第一ステップ
>じゃないですか。その機構がないんだから…
おっしゃることはもっともです(^◇^;)あは!
私はF3でその撮影第一ステップを愉しんでいますよん。
>実は5014も持っていたりします。記念写真に使っているレンズがそれです。
嗚呼、やはり!!50mmで撮影されていることはわかったのですが、一瞬「これもしかして、Zeissじゃないだろうなぁ」と予感が走りました。(笑)
>この機会に是非Zeissを買い足すことをお奨めします。Planarもいいけど、
>Distagonの発色には卒倒してしまいますよ。と、背中を押してみる。^^;
所有されているのは Distagon 28mm/F2 ですよね?念のため確認ですが、現行レンズでしょうか?古いレンズなら発色に特徴があると思いますが、現行もそうなら魅力的ですね!しっかり背中を押されている私σ(^^;
書込番号:8543205
0点

ニコンようかん食べたさん
今晩は
2台引っ提げての撮影は何ともパワーがあります。
最も、私も一台ではおさまらないですがね。
F6とD700、いいですね。かたや最新デジカメ。画像は素晴らしいと推測します。
が、Filmカメラもご持参とは恐れ入ります。
以前、京都へF6には24-120VR、D200に70-200VRをぶら下げて街を歩きましたが。
さすがにへばりました。
書込番号:8543225
0点

京都にフィルム…いいですね〜!
でも、本当にF6とD700の組み合わせいいですね!
巻き上げレバーもあるとまたまたうれしいんですけどね〜!
最近、アナログってすごく憧れたりします。
デジタルの便利さも捨てがたいですが、自由に使い分けられると楽しいですね!
書込番号:8544382
0点

こんばんは。
確かに最近、『京都』と聞くと嬉しくなって過剰反応してしまうミーハーな私がここにいます(笑)
京都の紅葉は…申し訳ないですが、まだ1ヶ月ほど先にならないと、綺麗にならないです…。
毎年11月の20日くらいに京都の『東福寺』さんへ紅葉の様子を確認しに行きますが、いつも早くて2回目行く時、大体11月29日くらいがちょうど色づいていいくらいでした。
北野の天神さんは、夕焼けの時もいいですが、また梅の時もおすすめですよ。
ではでは。
Choko-23さんのスレにも掲載しましたが、写真はEOS-1+EF50mmF1.8II+プロビア100Fを去年の12/5くらいに撮影したもの(注:デジにてポジを撮影しなおしています)です。
また参考なまでにどうぞ…。
書込番号:8547030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
