
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 32 | 2008年7月31日 00:36 |
![]() |
5 | 16 | 2008年6月28日 11:42 |
![]() |
146 | 93 | 2008年6月29日 15:32 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月18日 22:42 |
![]() |
213 | 163 | 2008年6月25日 21:47 |
![]() |
24 | 19 | 2008年6月16日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
…ということで、作例を交えて「こんなきれいに撮れましたよ」報告スレを開きます。(^^;)
機材:
Canon EOS IX50(プリント補正なし指定)+Kodak advantix 200
レンズは写真下に略記のとおり。
撮影条件:
EF50-200…200mm f4.5 1/750
EF100-300…100mm f8 1/125
EF300…300mm f4 1/250
AT-X10-17…10mm f11 1/15
Canon FB636Uでプリントから取り込み Photoshopにて見た目に似せるよう若干の補正あり
いかがでしょうか。
私としては、驚きました。
APS恐るべしです。
スキャナ取り込みの際、かなり粒子が目立つ気がしましたが、実際はほとんど粒子は見えません。
35mm の ISO800 のほうが荒れて見えるくらいです。
フィルムは正直でした。よいレンズを使うと、きれいに撮れるのでした。
てことは、これまで散々なプリントを排出した、
メイド引退ランド(ぢゃなくてメイド・イン・タイランド(爆))のS用IXレンズは…?(^^;)
魚眼については、お遊びです。キヤノンのAPS−Cでは、対角魚眼にならないという話で、
なら本家のAPS−Hプリントなら?と思った次第。
魚眼らしい描写をしていますが、左右が若干ケラレています。
フルサイズだと上下もケラレるそうですので、APSならでは、なのかもしれません。
もう少しいろいろ試す余地は残っています。例えば私が「荒れる」と信じてる(^^;)富士だとどうなるか、とか。
結構やっつけ仕事になったりしたのですが、いやはや結果は十分でした。
2点

恐るべし! キヤノンLレンズ!
光る川・・・朝さん こんにちは?(明るくて微妙...)
当方AF-S300/F4で対抗!
(右はキットレンズです)
粒状感がないと言うことはないですね。
至近撮影だと有利?
光る川・・・朝さん、レンズ云々以前に撮り方もうまいですね。
書込番号:7975311
2点

f5kato さん
…コンデジで写真撮ってるおやぢは何者ですか??(苦笑)
撮り方ですか…確かに完全にアンダーにつぶしておけば、粒状性もへったくれも(爆)。
ただ、天気があまりよくない中、あじさい苑が森の中にあって、
スポットライトのように当たった花ばかりを狙いましたので、こうなってしまった次第。
いいものを選んであげてますが、25コマのうち10コマくらいはぶれてしまってました…(;_;)
書込番号:7976525
2点

光る川・・・朝さん
>…コンデジで写真撮ってるおやぢは何者ですか??(苦笑)
先生です。
当方地域の郊外なもので、人数少なく、のんびりした運動会でした。
契約カメラマンのほか、この例のように、先生方も写真撮ったりしています。
アジサイの葉っぱ部分、APSとは思えないほどきれいに出てますよね。
書込番号:7976688
2点

f5kato さん
…せんせーは写真撮らなかったなぁ(苦笑)。しめしがつかん気がするのは私だけ?
はい。アジサイの葉は、もうびっくりです。花よりきれいに撮れてますよね(爆)。
書込番号:7981508
2点

こんなスレがあるなんて!!
まだまだ細々とAPSフィルムを愛好されてる物好きな方達が、自分以外にもいらっしゃったのが嬉しいです
多分余程の天邪鬼な方達でしょうか?(笑)
しかしIX50とKodak200に組み合わせるレンズがLとは…
シャレが効いていて良いです
私はIXEにEF50/1.8を常用して、お散歩用の軽いカメラとして活用しています
あとEF-S18-55/F3.5-5.6を改造して、広角ズームとしてたまに使ったりしてもいます
今度マウントアダプタとりつけて、ペンタックスのリミテッドレンズを付けて遊んでみようかな
書込番号:7983385
3点

仲井 昌5さん いらっしゃいまし。
…あるんですわ。
私が今年の4月に、最初にここを尋ねたときは、レスもつかないスレが1つあるだけ。
それも4年前だったかな?
完全に腐りきってた板だったんですけどね。
ええいままよ、と書いた、「フィルム詰まったんですけどどうしましょ?」が、
復活ののろしでございました。(^^;)
私がこのカメラを、当時新品で10万からして(超おばかですな)購入したのは、単なる出来心。
で、4月に復活させてやろうと思ったのも、キヤノンのAPS−Cデジ一を持ってんだから、
元祖のAPSも使ってやろうよ、と、これまた出来心。
となりの藤四郎さんは兄貴分の PRONEA 600i を持っておられ、
趣旨に賛同されて、そのカメラをまた使えるようにニコンに出されました。
f5kato さんは、私たちの書き込みを眺めておられるうちに、思わず「買ってしまいました」と、
このカメラを先月ゲットされたそうです。
私も PRONEA 600i を追加でゲットしましたし、現在は EOS IXE のよいものを狙ってます。
これだけ「APS−C」という言葉だけが独り歩きしているのに、
現物のAPSフィルムは見向きもされないっておかしい。
こうして、常連さんばかりですが、「APSならなんでもござれ」で、
遊んでいる次第でございます。
>まだまだ細々とAPSフィルムを愛好されてる物好きな方達が、自分以外にもいらっしゃったのが嬉しいです
てことで、4月に一人、5月に二人、「増えました」(笑)。
>しかしIX50とKodak200に組み合わせるレンズがLとは…
APSって、画質が悪いとよくいわれます。
でも、カメラは単に光を素通しするだけ。フィルムがもし35mmと同じだとすれば、APSだから汚い、とするのはおかしい。
APSだからと、お手軽でそれなりにしか写らないレンズつけてるのが悪いんじゃないか?と、
今回あえてLだけで25枚撮ったしだいです。
>私はIXEにEF50/1.8を常用して、お散歩用の軽いカメラとして活用しています
撒き餌レンズならいうことありませんね。きれいに写ることでしょう。
>あとEF-S18-55/F3.5-5.6を改造して、広角ズームとしてたまに使ったりしてもいます
え、ゴム取っちゃうとかですか?
>今度マウントアダプタとりつけて、ペンタックスのリミテッドレンズを付けて遊んでみようかな
いろいろ楽しめて楽しいですね。
そんなこんなで、現在のところ、EOS IXE ユーザーだけが、ここにおられません。
よろしければ IXE のこと、いろいろと教えていただきたく、今後とも、ご参加をお待ちしております。m(__)m
書込番号:7986183
2点

そうだったんですか
実を言うと私もEOS IXYを手に入れたのが、今年の3月下旬だったんですよね
中古コーナーを見学していたら、見かけないカメラに出会い、その形と値段(\2700)に一目惚れして衝動買いしちゃいました
ほぼ皆さんと同時期にAPSフィルムに目覚めていますね
これも何かの縁かも!?
で、銀塩時代はCanonを愛用してたので、数少ないレンズを装着して遊んでいました
ですが標準ズームレンズの広角側が、現在の主流である28mmスタートに慣れきってしまい、あまりにも違和感を覚えていたために、超格安の中古レンズを探して買いました
それがEF-S18-55/F3.5-5.6だったのですが、如何せん、EFとEF-Sの違いを知らずに購入したために付かないのにビックリ!!
何とか付けようと手持ちのEFレンズとマウントを比べ、出っ張りの部分を除去してみたらどうだろう?
と思い改造してみました
\4000のレンズだし失敗してもいいや、って気持ちでマウント部分にヤスリを入れてみたら普通に動くからラッキーでした
この方法だと、Canonで一番広角のISレンズが使える機種がAPS一眼になってしまいますね…
書込番号:7988859
4点

仲井 昌5さん
>IXEにEF-S装着
あー、ついてますね(笑)
>実を言うと私もEOS IXYを手に入れたのが、今年の3月下旬だったんですよね
>中古コーナーを見学していたら、見かけないカメラに出会い、その形と値段(\2700)に一目惚れして衝動買い
ですか。
PRONEA S こそ、発売当時(たぶん99年夏)に購入していますが、
EOS IX50 は昨年秋、PRONEA 600i は昨夜書きましたとおり、先月です。
>ほぼ皆さんと同時期にAPSフィルムに目覚めていますね
>これも何かの縁かも!?
…かもしれませんね(^^)
>それがEF-S18-55/F3.5-5.6だったのですが、
IXE は、EF24-85 がついていたようです。
ただし、現行のブラックではなく、当時セットでのみ売っていたらしいシルバーで。
写りがよいことでその筋では有名なレンズで、うちにもレンズだけはシルバー、ブラックともあります。
IX50は、もっともっと安価な EF22-55 です。こちらはキットレンズ然とした、普通の安レンズです。
>何とか付けようと手持ちのEFレンズとマウントを比べ、出っ張りの部分を除去してみたらどうだろう?
そこがすごいですね…
さて、私のIXEは、いつ手元に…
※あんまりよい個体に恵まれないんです…
書込番号:7990086
2点

レスの冒頭で、光る川…朝さんにいきなり、すごい写真を魅せられてしまったので(レンズの写りもさることながら、f5katoさんもおっしゃっていたように、本当に写真が上手ですね)、単純にこれ、ちょっと撮ってみたいな≠チて感じで、考えもなしに撮ってる私には、ちょっと敷居が高くなってしまって寄りにくかったんですが…。今日、2本現像してきましたので、この際、このスレの敷居を下げるつもりで、このレンズ使ったらこんなでした≠チて感じで、思いきって貼らせていただきました。(^^;)
写真は、左から、
PRONEA600i+AI-S 35〜200 f3.5-4.5
PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
同上
です。
でも、なぜPRONEA-Sの方は、フォトCDに撮影データが繁栄されないんだろう。(-_-;)
書込番号:8002379
1点

となりの藤四郎さん
>レスの冒頭で、光る川…朝さんにいきなり、すごい写真を魅せられてしまったので
なにをおっしゃいます(^^;)
いやしかし、改めて4枚の写真を見てますと、特にアジサイはどう考えてもアンダーですよね。
花には合ってるのでしょうが、普通なら他の部分に引きずられ、もう少し明るいプリントになっちゃうはず。
プリントでの焼き補正をしない設定、というのは、ほんとにすごいですね。
だからまるでリバのような仕上がりになったのかもしれません。
>ちょっと敷居が高くなってしまって寄りにくかったんですが…
そうおっしゃらずにm(__)m
>PRONEA600i+AI-S 35〜200 f3.5-4.5
きれいですね。高倍率ズームとは思えませんね。
>PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
ん?AF-Sですか。うちのとは違うやつですね?
>PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
かなり明るい気もしますが…プリント補正でこう出たのですよね…?
>同上
をを、PRONEA S で、飛んでる鳥も撮れるのですね(爆)。
>でも、なぜPRONEA-Sの方は、フォトCDに撮影データが繁栄されないんだろう。(-_-;)
確かにAPSは繁栄しませんでしたが…(^^;)
以前から書いてますが、FUJIラボは写真の裏にデータが出ません。
コダックラボなら写真の裏にデータが出るんですが、
となりの藤四郎さんの場合は、同じラボ機でカメラによって出たり出なかったり差がある、ということですね?
そういや、PRONEA S で撮影したものを、コダックラボに出したことがないかもしれません。
やってみますかね…
書込番号:8003501
1点

光る川…朝さん
繁栄→反映
でした。
いやぁ、お恥ずかしいーっ(^^;)
>なにをおっしゃいます(^^;)
いやいや、私なんぞ、パッと見のとおりに写せればそれでOKで、バックを意図的に潰す、なんて発想、浮かんできませんもの。
>いやしかし、改めて4枚の写真を見てますと、特にアジサイはどう考えてもアンダーですよね。
>花には合ってるのでしょうが、普通なら他の部分に引きずられ、もう少し明るいプリントになっちゃうはず。
>プリントでの焼き補正をしない設定、というのは、ほんとにすごいですね。
そうですね。変に明るく起こされて、せっかくのシャドーがグレーっぽくなってしまっては台無しですもんね。
で、コダックの200は、結構ラチチュードが広いのかも知れません。
私が撮った紫陽花ですが、お恥ずかしい話、マニュアルレンズで、露出は適当に勘で撮ってしまった結果オーライの写真なんですが(プリント機の自動補正にも結構助けられていると思います^^;)…。まあ、レンズの描写を見ていただくだけなら、それでも良いかな、と。(^^;)
で、今回アップしたのは、同じ時に同じ条件下で撮った撮った、どアンダー(SS 1/1500 f5.6)の写真なんですが、まあ、コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる、ってことで。(あらためて見てみたら、前の写真も今度の写真も超後ピンでしたね。いかに気を抜いて撮っていたか、です。いやぁ、お恥ずかしーっ^^;)
>>PRONEA600i+AF-S 70〜300 f4.5-5.6G
>ん?AF-Sですか。うちのとは違うやつですね?
VRと付記するのを忘れてました。m(_ _)m
>>PRONEA-S+AF 80〜200 f4.5-5.6D
>かなり明るい気もしますが…プリント補正でこう出たのですよね…?
そのようです。お恥ずかしい限りですが、“おっ、カモだ”と思って慌てて撮ったブレブレ写真は、自動処理プログラムに無視されたらしく、これが本来の色だと思いますのでご参考までに。
しかし、これだけ無茶苦茶に修正されてしまうと、自動補正に考えが及ばない人がプリントに出すと“APSって、色乗りは浅いし粒子は荒れるし、やっぱダメだね”って思い込んでしまって、余計にAPSの評価を下げちゃう気がするんですけどね。(-_-;)
>>同上
>をを、PRONEA S で、飛んでる鳥も撮れるのですね(爆)。
ご愛敬で、ピント・露出はカメラ任せで流し“鳥”をしてみました。が、いかんせん、200oではこのサイズが目一杯です。(^^;)
>以前から書いてますが、FUJIラボは写真の裏にデータが出ません。
>コダックラボなら写真の裏にデータが出るんですが、となりの藤四郎さんの場合は、同じラボ機でカメラによって出たり出なかったり差がある、ということですね?
そうなんですよ。私は行きつけのキタムラにしか出していなし、今回はたまたま、600iで撮ったものとSで撮ったものを一本ずつ現像+フォトCD焼き付けを頼んだので、同じ機械で同じ処理がされていると思うんですが…。(-_-;)
カメラの方で何か設定されているのかとも考えるんですが、いかにせん、マニュアルが付いていなかったものですから、調べようがありません。
もし、そのあたり何か御存知でしたら、ぜひ御教示ください。m(_ _)m
ま、自動補正の件もあるし、量販店のスピード仕上げでは、何やかや言いながら調整してもらう、ていうのも気が引けるので、ぼちぼちと気の置けないプリントショップを探してみます。(^^)
で、横レスすいません。
f5katoさん。キタムラのネット中古、この間までは600iが2台あったような…。ひょっとして逝かれました?
そうでなければ、仲井 昌5さんの他に、また一人お仲間が増えた!? 気になるところです。
ところで、運動会の写真、ほのぼのとしていて、いいですね。
うちの方の運動会といえば、子供達は全員、同じ体操着で判別が付かないのですが、そちらでは各自バラバラなんですね。そこにも子供達の個性が出ているようで。
また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。
仲井 昌5さん、はじめまして。
遅レスになってしまいましたが、これからこの板でAPS談義に花を咲かせていきましょう。よろしくお願いします。
書込番号:8004893
1点

みなさん こんにちは
となりの藤四郎さん ごぶさたしております
>キタムラのネット中古、この間までは600iが2台あったような…。ひょっとして逝かれました?
回答:逝ってません。
かわりにコンデジのP5100を購入しました。E990の代替です。
(また、余計なものを買ってしまった。箱から出してもいません)
そろそろ買わないとまた無くなるかな〜などと思い(P5000で買い損ねました)。
近接撮影用(AFVその他ですね)に1台は欲しかったので。
昨日のSL常紋号撮影ではプロネアSをバッグに入れて現場には持って行きましたが...
さすがに出番はありませんでした(^^;。
しかし、APS中古に動きがあるなんて...おもしろいですね。
書込番号:8005003
2点

>回答:逝ってません。
そうですか。では、この板の住人がまた一人増えることを期待してお待ちしましょうか。(^^)
>かわりにコンデジのP5100を購入しました。E990の代替です。
>近接撮影用(AFVその他ですね)に1台は欲しかったので。
北海道には、自衛隊唯一の機甲師団である第7師団が配属されてますもんね。
当方、東富士の総合火力演習に行きたい行きたいと思いつつ、まだその機会に恵まれなくて。(T_T)
書込番号:8005274
2点

となりの藤四郎さん
>バックを意図的に潰す、なんて発想、浮かんできませんもの。
いや、まったく考えてなかったわけではないのですが、完全につぶれるとは思っていませんでした。
おっしゃるとおり、グレーに残ると思っていたのです。
>で、コダックの200は、結構ラチチュードが広いのかも知れません。
逆に、ラチチュードそのものは狭いのかと…
無調整だと、これだけはっきりしてしまうわけですから。
プリントの際の調整の幅が、恐ろしく広いのではないかと…
…でも、ということは、フィルムも広いのか…???
>コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる
んー、確かにアンダーになると荒れてますね。
>しかし、これだけ無茶苦茶に修正されてしまうと、自動補正に考えが及ばない人がプリントに出すと
>“APSって、色乗りは浅いし粒子は荒れるし、やっぱダメだね”って思い込んでしまって、
>余計にAPSの評価を下げちゃう気がするんですけどね。(-_-;)
自動補正は便利なんですが、ちょっと度がすぎますね。
まぁ、APSコンパクトカメラの中には、露出が単一(絞りもなければシャッターもばねで
一定の速度にしか開かない)のものがあり、そんなカメラでいろんな条件下で撮ったものを、
みんな「きれいに」仕上げなければならないのですから…
無理してるから汚いんですよね…
>カメラの方で何か設定されているのかとも考えるんですが、いかにせん、マニュアルが付いていなかった
あら、マニュアルナシでしたか。
で、今見たのですが、「日時とメッセージを印字可能」とあるだけで、あとは記載がありませんね。
まさかと思いますが、記録しないのでしょうか…?
そういやかつて、富士のセンターラボ(お店プリントではなく現像所)にリバを出した際、
有料でデータシートサービスをやってた(今はやってないらしい)のですが、
100円だったか取られて、ほとんどデータが空だったような気も…
あらら…?
とりあえず試してみます。
>また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。
都会ではモンスターペアレントに怒られますよね…
f5katoさん
>昨日のSL常紋号撮影ではプロネアSをバッグに入れて現場には持って行きましたが...
>さすがに出番はありませんでした(^^;。
ですね(^^;)
>しかし、APS中古に動きがあるなんて...おもしろいですね。
確かに。気になりますね。
ヨドバシ梅田には、見た目きれいなSが¥2,800、軍艦部(?)に小キズのあるSが¥6,000です??
地下の八百富では、そういやSがなかった…?APS機がやたら減ってる気がしました。
なぜか600iは動きなし…(−−;)
書込番号:8005314
2点

となりの藤四郎さん
ちょっと レス漏れがありましたね。
>また、一生懸命の子供達を尻目に、応援よりも、写真撮影に気が逝っちゃってる先生、っていうのも面白いですね。
単に学校行事の記録として撮っている雰囲気でしたね。
人数の少ない学校なので、そんなに気合入れて撮っているわけでもなく、都会の学校とおなじ定規では測れないのかなと考えます(私のほうの学校は市内のため、競技場内は完全に写真屋任せです)。
AFV=模型のほうでした(^^;
私も第7師団は見たことないですね。
当方地域は第2師団。内地ではあまり見ないかもしれませんが、公開演習などで87式対空機関砲が列を成して走ってくれます。値段が相当するらしいですが。
富士に行ける状況にあるだけ、うらやましいです。
光る川・・・朝さん
>完全につぶれるとは思っていませんでした。
いや〜ポジのような仕上がり、うなりました。
ああいう焼き方、なかなかしてくれないですよね。
そういえばプロネアSのインデックスで日付け入りで来るところもありますが、
(08.06.01〜08.06.25など)
みなさんの所はどうですか。
日付けだけインプットされている結果でしょうか。
書込番号:8005398
2点

PRONEA S のプリント裏の情報ですが
今までのところ、偶然にも富士のお店ラボでしか処理してもらっていません。
富士のお店ラボは、撮影日時と焼きデータしか載らないようで、
これはコダックラボに出すと撮影データまで上がってくる機種で撮っても同じ結果です。
※ただ、コダックラボは、撮影時刻が載りません。日付だけなんですね。
インデックスプリントには、最初と最後のコマの撮影時刻はあがるのですが。
なので、現状はっきりわからないのが実情です。
せっかく磁気情報を記録しているのに、どうしてIXリーダーなるものは発売されなかったのでしょうか。
まぁ、普通の人はいらないと思いますが(^^;;)
せめてデータシートサービスは残していただきたかった。リバ消滅とともに消えたのでしょうかね?
あ、そういや撮影データはカートリッジにずっと残ってるわけですから、
例えばSで撮った1枚をコダックに焼き増しをお願いすればいいのか。
…ま、それではSが眠ってしまいますので、がんばって撮ります。(^^;)
恐れ入りますが気長にお待ちのほど…
※ただ、過去のいろんな例や、600i のマニュアルにはちゃんと記載されているデータ内容が、
Sにはまったく記載がないことから、いや〜な予感はしております…
書込番号:8005574
2点

今日は一日雨かと思ったら昼過ぎに上がったので、ならばせっかくの日曜日だからと、カメラを持ってその辺りをと出かけたら、結局また降られて写真は撮れずじまいでした。(T_T)
そこで、私が撮ったアジサイの写真二枚を、グラフィックソフトで弄ってみました。
といっても、レベル補正で暗い方の空白を詰めただけなんですが、いかがですか?
プリント機の自動補正が、レベル全体を明るい方に動かしているのだとすれば、もしかして、補正無しのデータで焼くとこんな感じに仕上がってきたりして…。
そうだったら嬉しいかぎりです。明日さっそくキタムラで「暗めに」と注文して焼いてもらってみます。
光る川…朝さん
>プリントの際の調整の幅が、恐ろしく広いのではないかと…
>…でも、ということは、フィルムも広いのか…???
…ということですよね。フィルムに色情報がなければ、白く飛ぶか黒く潰れるかですもんね。(^^;) 光る川…朝さん、ナイスボケ!(^^)
>>コダックの200はこれくらいの粒子の荒れで済んでいる
>んー、確かにアンダーになると荒れてますね。
今回、上のように調整してみたら、ひょっとして私達がフィルムの粒子が荒れていると思っていたのは、プリント機の自動補正で荒らされたものを見て「荒れている」と思い込んでいたのかも、です。
>自動補正は便利なんですが、ちょっと度がすぎますね。
ね、あれはないでしょ?
おっしゃるとおり>APSコンパクトカメラの中には、露出が単一(絞りもなければシャッターもばねで一定の速度にしか開かない)のものがあり、そんなカメラでいろんな条件下で撮ったものを、みんな「きれいに」仕上げなければならないのですから…<かも知れませんが、青々した苗を枯れそうな色に色に焼かれたり、粒子だけをやたらに目立たせられたりだったら、もうたまりませんよ。(-_-;)
>で、今見たのですが、「日時とメッセージを印字可能」とあるだけで、あとは記載がありませんね。
>まさかと思いますが、記録しないのでしょうか…?
>とりあえず試してみます。
>あ、そういや撮影データはカートリッジにずっと残ってるわけですから、例えばSで撮った1枚をコダックに焼き増しをお願いすればいいのか。
お手数をおかけして申し訳ありません。m(_ _)m
>都会ではモンスターペアレントに怒られますよね…
むしろ、必死になって撮らないと、後から「何でうちの子の写真がないの!」って、モンスターペアレントに怒られたりして…。(^^;)
うちの子供の前の担任に先生は、写真入りの学級だよりをこまめに出してくれる先生だったんですが、年度末になったらいきなり、それまで写っていなかった子の写真のオンパレードになりましたよ。
それを見たとき、“ああ、先生も大変だなぁ”と思いましたもん。(^^)
f5katoさん
>単に学校行事の記録として撮っている雰囲気でしたね。
>人数の少ない学校なので、そんなに気合入れて撮っているわけでもなく、都会の学校とおなじ定規では測れないのかなと考えます。
そうでしたか。私には、律儀な先生が、一人も撮り逃すまいとしている姿と、一生懸命に綱を引いている子供達との対比に見えて面白いな、と思ってたんですが、ちょっと深読みしすぎましたかね。(^^;)
>AFV=模型のほうでした(^^;
そうでしたか。納得です。あの広い演習場では、大口径の超望遠こそ役に立つはずと、ちょっと不思議に思っていました。
模型だったら、寄れて、しかも被写界深度が深いコンデジの方が使い勝手がいいですもんね。
>富士に行ける状況にあるだけ、うらやましいです。
今までで一番興奮した経験は、何年前になりますか、深夜、国道137号線を走っていて、何台かの大型トレーラーに、シートを厳重にかぶせられた装軌式車両が乗せられているのを見たことが何回かあり、その大きさやシルエットから、砲塔を外した戦車であると推測できたことです。
時期的なものを考えると、ひょっとしてあれは、先頃発表になった新型戦車の車台ではなかったかと。そして、試験走行のため、北富士か東富士へ運ぶ途中だったのではないかと。
ああ、あの時、車にカメラが積んであったらな〜。(T_T)
書込番号:8007265
2点


となりの藤四郎さん
>その大きさやシルエットから、砲塔を外した戦車であると推測できたことです。
>先頃発表になった新型戦車の車台ではなかったかと。
いいですね!
ただ90タンクの可能性もあります。
なにせ50tあるんで、輸送時は砲塔と車体をばらして運ぶそうです。
橋梁の設計荷重も改正されていますが、90タンク対応なのではないかと勝手に考えています。
しかし、移動はやはり深夜?昼間に見たいですけど...マスコミ等に騒がれますしね。
ちょっと関係ない話、失礼しました。
書込番号:8007561
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは
ついにF5を手に入れることが出来ました
友人が、必要ならMF-28を格安で譲る、と言うことでしたので
本体が無ければな、と言うことで、我が家の財務大臣を説得し
9万円強で本体とMH-30+MN-30(共に中古品)を入手
ついでに方眼のEC-Eスクリーン(こちらは新品)も!
外観程度はなかなか良く、シリアルも323万番台の後期型でしたので
安い買い物だったかな?と思っています。
手に取る前は、大きいかな?と思っていましたが、なかなかどうして
それほど大きいとは感じませんね、D300+MB-D10の方が大きいです
重さはF5の方が全然重いですが!、F4よりはF5の方が軽い感じがします。
ネガ(フジのVENUS400)+タムのA061で試し撮りしてみました
なかなか良く写りますね、結構シャープですし、色も良く出ています
1005分割3D-RGB測光は流石です。他のカメラでは、私が下手なんでしょうが
こんなに色が良く出てこなかった気がします、3DとRGBの威力でしょうか?
マルチCAM1300もなかなか良いですね、フォーカスがピシっと決まりますし
EC-Eスクリーンの、フォーカスポイントが少々ゆっくりと色濃くなるあたりは
愛嬌さえ感じますね、慌てるなと言われているみたい!
MN-30は、殻割りして中身を交換した方が良いのでしょうが
充電も正常ですし、取りあえず使えているので、暫く様子を見ようと思っています
しかし、MN-30を付けた時のF5は凄いパワーで、フィルムの8連射は
フィルム給送がある分、デジ一の8連射とは迫力が違いますね!!
脅かされているみたい!
F5はF4とはかなり違いますが(^^ゞ、操作感覚的に、現代のデジ一に
かなり近いですので、使っていて全く違和感がありません
結構良い相棒になりそうです、皆様今後ともご指導お願いします
<(_ _)>
0点

マイカコンさん、はじめまして。
F5のお仲間が増えて嬉しいです。
とうとう嵌ってしまいましたかF5の魅力に。
現在のNikon一桁デジ一の基本形はこのF5です。
バッテリー室が一体で、非常に剛性感のあるボディが魅力的です。
専用バッテリーによる8連写は凄いでしょ〜。
1秒間に8枚のフィルム送給。
考えただけでも、デジタルには無いメカニカルな感じに参ってしまいます。
音を聞くだけでも最高ですよね〜。
これからも同じF5使いとして、宜しくお願い致します。
書込番号:7958717
0点

ご購入おめでとう御座います!
一方の充電が完了すると隣のバッテリーをチャージするのって流石プロ機だと関心した事がありますが、
私のはバッテリーも含めて古いので、たまにディスチャージしてからでないと充電が怪しかったりします。
書込番号:7958770
0点

マイカコンさん
F5購入おめでとうございます
フィルム巻上げのモーター振動が他のカメラとは違いますよね。
(F6はちょっと記憶してませんけど)
ファインダー、明るければ文句なしなんですけど。
充電地も入手とはうらやましい限り。
当方、アルカリなもので、秒間8駒は体験したことないです。(^^;
書込番号:7958833
0点

つばめ好きさん
Noct-Nikkor 欲しいさん
f5katoさん
初めまして
F5本当に良いカメラですね!!、取り憑かれました(^_^;)
確かに、現在のニコン一眼の原型ですよね
これで縦位置にコマンドダイヤルがあれば、言うことは無いんですが
時代を考えれば、我が儘というモノでしょう。
MN-30はなんとかならないモノでしょうかね、入手したモノはお古ですから
リフレッシュで誤魔化していますが、いつヘタってしまうか心配です
どこかの会社が、同じようなモノを販売してくれれば良いのですが。
しかし、あの専用充電池のパワーは捨てがたいです
容量的に1150mAh程の様ですので、昨今の技術革新で容量が増えた
単4型のニッケル水素1100mAh×10本を、単3電池パックでなんとか使えないか
考えています(12V電圧優先で(^^ゞ)
ファインダーは、F4の方が明るさとピントの山の掴みやすさは良い感じですが
EC挟み込みのスクリーンだからかな?、と勝手に思っています
普通のEスクリーンを使ってみたいですが、オークション以外では
入手が難しいようで・・・・(方眼が好みでして)
皆様今後とも宜しくお願い致します。
PS
f5katoさん、宝の山が・・・・・・・・・・
書込番号:7958908
0点

>MN-30はなんとかならないモノでしょうかね、入手したモノはお古ですから
そうなんですよね。
今では状態(外観が)の良い物でも中身は賞味期限切れの物が殆どでしょうから。
以前ニコンSCへ行った際にこの件で伺った時に相手の担当の方曰く、「ユーザーの方々の要望があれば再販を考える事もあるかも・・・」と慰められましたが。
どうでしょう、F5使いの皆様がSCに伺う際には必ずこの件をお願いすると言うことで。
皆さんの多くの要望があれば再販が・・・。
夢でしょうか。
書込番号:7958994
1点

マイカコンさん おはようございます。
F5ご購入おめでとうございます。
私も2月に雨降り用に(?)F5を購入しましたが、思っていた以上に使用感が良くてとても雨降りの日に持ち出す気にはなれません。使用頻度がデジタル一眼からフィルムの方にウエイトが戻ってしまいました。
専用バッテリーも入手されたのですね、探そうかなァ・・・
F5サウンドを堪能されて下さい。
書込番号:7959828
0点

マイカコンさん こんばんは はじめまして。
F5ワールドへようこそ!
>MN-30を付けた時のF5は凄いパワーで、フィルムの8連射は
フィルム給送がある分、デジ一の8連射とは迫力が違いますね!!
脅かされているみたい!
私もf5katoさん同様で秒間8駒は未体験です。
F5の性能をフルに使った撮影をしてみたいと思いMN-30を望んでいますが
地方ではなかなか入手困難で・・・(同MF-28)。
うらやましい限りです(笑)。
アルカリだと今の季節で36枚6本位撮れますが、冬場は3から4本位に落込む
ので財布もつらいです。(汗) 丁度パナソニックから新しいアルカリが発売さ
れて、従来より長持ちだと云う事なので使って見ようかな?・と・・
でも、初期電圧1.6Vはキケンかな?・と・・・踏ん切りが付きません。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080115-1/jn080115-1.html
どうぞ よろしく!!
書込番号:7961709
1点

マイカコンさん、こんばんわ。
MN-30の生産終了は残念ですね。
再販希望も良いのですが、1回きりの受注生産みたいな事されるなら、
大きさ的に入りそうなD200等に使われているEN-EL3eを2本組み込むような
MS-30改的な製品を外部メーカーでもいいので出してくれませんかね。
書込番号:7963085
0点

皆さんこんばんは、レスありがとうございます。
MN-30はどこに行っても入手出来ないようで、残念です
私が充電器+バッテリーを入手した時は、本体を購入した際に
たまたま入荷があって、どうですか?、と言うことで一緒に入手しました。
現時点では、セル交換が一番近道かな?と思っています
↓のセル交換専門店に、セル交換可能かどうか問い合わせ中です。
http://win-nie.shop-pro.jp/
仮に可能だとしても、多分諭吉様がいなくなるでしょうね(+_+)
良い答えが返ってくれば良いのですが!!
最悪、MS-30に1000mAhか1100mAhの単4型10本直列無理矢理取り付けで
やってみようかと、思っています。
書込番号:7963195
0点

あらら〜、残念です。
少し期待していただけに。
やはりNikon SCに日参してお願いするしかないのでしょうか。
皆さん、SCに行く際は再販を是非嘆願して下さいね!
書込番号:7966751
0点

メカトロニクスさん、はじめまして
お考えの電池は「エボルタ」ですね。
以前「オキシライド」「エネループ」についてSCに問い合わせました。
回答は、「ニコンとしては動作確認を取っていないのでお勧め出来ません」との事でした。
確か「初期電圧がどうの・・」と言われた記憶があります(定かではありませんが)。
余計なお世話かも知れませんが、多分「エボルタ」も同様と思いますのでお気を付けになった方が無難かと。
それ以来小生は普通のアルカリ電池を使用しています。
それにしても「MN-30」の再発売を期待したいですね。
書込番号:7995818
1点

sarl2129さん はんばんは はじめまして。
休日の雨でF5のフィルムカウンターも16で止
まったままです。今度の休日も又、雨みたいで・・・
梅雨明けが待ちどうしいですネ。(笑)
そちらは如何でしょうか?
>多分「エボルタ」も同様と思いますのでお気を付けになった方が無難かと。
それ以来小生は普通のアルカリ電池を使用しています。
御忠告ありがとうございます。ここでのカキコミを拝見したら、
アルカリ電池以外はちょっと使えないですよネ。(笑)
SCにTELすると、話中ですし・・・確認するまではアルカリ電池です。(笑x2)
余談ですが、F5を購入して直ぐの頃です。バッテリー切れになって近くの
100円ショップでアルカリ電池を買って入れたのですが、全く動きませんでした。
8本中1本は電圧0Vで、他の7本も電圧がバラバラでした。(笑)
良く見ると、大きさが微妙に違う(笑x2)・・・ので重さを測ってみたら・・・
やっぱり微妙に違う(笑x3)・・・
>それにしても「MN-30」の再発売を期待したいですね。
そうですネ!。ただ、じみちな作業が苦手な私がチャージ、デスチャージの
バッテリー管理を出来るかが心配です。(笑x5)
書込番号:7997117
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
当時のニコンSCの方の話を思い出しましたので蛇足ですがお知らせします。
ニコンではF5のテストに「金パナ(パナソニックのアルカリ乾電池)」を使っていると言っていました。「金パナ」も今は「赤金パナ」に変わっていますが。
それ以来、小生は「金パナ」「赤金パナ」を使用しております。
他にも良い電池があるんでしょうが、ニコンSCの話を妄信しております。
書込番号:7997349
1点

みなさん、こんにちは。
F5で使用可能な電池の話題とお見受けしましたが、
アルカリ電池で冬場Blubを多用すると、フィルム一本持たないケースもあります。
ですので私は低温特性に優れた、単三型リチウム電池を主に使用しています。
NikonのSCに確認はしていませんが、今のところノートラブルです。
書込番号:7999675
0点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんにちは。
>低温特性に優れた、単三型リチウム電池を主に使用しています。
この件は以前SCで確認した所、問題は無いと言われました。
「MS−30での使用の場合はアルカリか、リチウムで使用して下さい」とのことです。
現在でもF5を使用されている方はまだまだいらっしゃいます。
実際今年の桜の名所(必ず新聞や写真集などで掲載される場所です)へ行った際にも、多くの方がF5に三脚を立てて撮影されていました。
今でも多くの方が現役で使用されている機種なので、NikonはMN−30を期間もしくは数量限定でもいいので、再販する必要があると思います。
若しくは、現行のバッテリーを使用出来るアダプターでも構わないと思います。
やはり現ユーザーがF5の性能をフルに生かす為にも、多くの意見をメーカーに寄せるしか方法が無いのかもしれません。
書込番号:7999911
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6および、銀塩使いのみなさん、こんばんはぁ〜♪
ポジといえば、ベルビアと相場が決まっていますと思われている方々が多いと思いますが、
あえて、SensiaVを薦めてみます。
コントラストが低いかに思われますが、非常に豊な階調に驚かれると思います。
メリハリ利いた写真も良いですが、コントラストを重視ゆえに諧調幅が狭くなって、立体感に欠けます。(デジタルよりは当然ありますが)
逆に、豊な階調ゆえに、コントラストがかなり低下すると思われるSensiaVのイメージですが、見事に階調がカバーしてくれます。
それは、この微妙な階調が立体感を出してくれて、被写体としての現実感が私の経験上では増すんです。
銀塩ファンの皆様にこの機会に、1度くらいはと思いまして(~~ヾ
夜のひまつぶしさんが、ほやほやのお写真を撮ってくれました。
腕はもちろんですが、お花の質感、立体感を感じませんかぁ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7910432/ の[7957844]ですぅ^^
明日、明後日は、仕事が立て込んじゃって、見れません(TT)
日曜辺りに、ご返信しますね・・・・
4点

<千郷様
フィルムのご紹介、とても参考になります。
URLのhttp://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=7910432/ImageID=72707/の夜のひまつぶし様の作品を拝見しましたが、大変素晴らしいですね。
階調が豊だと仰られたことは、このような事だったのですか。勉強になります。
D300も綺麗なのですが、SensiaVで撮られたこの作品は、主役の花弁と背景の溶け込み方(重なり)が非常に滑らかに感じます。
デジタルですと、このような場合には、不自然にカッチリとなってしまいます。<私の腕も悪さもありますがね。
今はベルビアが入っているので、なくなったらSensiaVを使ってみようと思った次第です。
良い情報、どうもありがとうございました。
書込番号:7958186
2点

千郷さん、こんばんは
あえて、SensiaVを薦めてみます。
たしかに夜のひまつぶしさんのカキツバタの色あいに立体感が感じられますね。
私も人物だけでなく、この頃はマクロで花などを撮影しています。
まだ、F6にベルビア100Fで撮影した花はまだ出来上がりませんが、順次投稿してみようと思います。
撮影の目的が違うということは、フィルムも換えてみるのも面白いですね
なんでも挑戦してみます。
書込番号:7958222
2点

こんばんは。
…絶句するまでに素晴らしい表現をしていますね、sensiaIIIは。
私も過去試していたのですが、本体落下、故障のときに装填していた為オシャカに…。
まあ、仕方ないですが…また、こういう素晴らしい写真を見ると、ネガだけでなくポジも、プロビア100F、400Xでなくて試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7958232
1点

皆さん こんばんは
私の名前が出ていてビックリしています。
つたない私の写真にお褒めのお言葉有難うございます。
フィルムとレンズに助けられた所も有りますが。。。
今まで、ネガばかりでリバーサルフィルムは久しぶりで、銘柄も変わっており何が良いのかと
考えていたところに、千郷さんのお薦めでSensiaVを使ってみました。
引き取り確認の時は気付きませんでしたが、ルーペを覗くと今までには無い仕上がりでした。
以前は、エクタクロームやコダクロームを使っていましたが別物ですね。
これから、プロビア、ベルビア・・・色々使ってみて違いの勉強しようと思います
書込番号:7958511
2点

写真拝見、
とても綺麗ですね。色彩もすごくあざやか。ベルビア系みたい、、?
・センシアは昔使っていましたが、当時は少々眠く感じていました。
・現在は、プロビア100F、 プロビア400X、 ベルビア100 を使っています。
・レンズにより、変わりますが、F6+50/1.4Dは、プロビア100Fで、
F70D+DC105/2.0Dは、プロビア400X、で、リコーGR1vはベルビア100です。
・最近のセンシアは知りません。使ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:7958587
1点

SensiaってVまで出てたんですね、Uで止まっている自分は遅れている!
買ってきます!
書込番号:7959073
1点

千郷さん☆☆☆☆☆
こんばんは^。^/
いいフイルムをご紹介くださりありがとうございます!
SensiaV、階調が豊かなんですね。
それに、夜のひまつぶしさんのお写真、紫色が不思議な深さを帯びているように見えます。
今度、試してみま〜す^.^
書込番号:7959378
1点

みなさん、たくさんのレスをありがとうございます!
週末に返信させていただきます。
書込番号:7959806
1点

千郷さん。
おはよう御座います。
知ってのごとく駆け出しの身です。ポジフィルムを自宅で楽しむ場合のルーペだとかの機材一式入門者への財布に優しい物をお勧めしてくれませんか?また、予算的な概算も。
それと今日初めてのリバーサルを現像に出します。スリーブとコマどちらがおすすめですか?
お忙しいところすいません
書込番号:7959833
1点

千郷さん&みなさん、こんにちは♪
SensiaV、本当に素晴らしい描写ですねo(^-^)o
私も先日、試しに使ってみようと思って購入した分があるので、ぜひ使ってみたくなりましたぁ。
SensiaVには12枚撮りもあって、36枚は撮り切る自信は無いけど…ちょっとだけポジフィルムを楽しみたいという時には最適ですよね。
それに、20本パックなんていうのもあったりして・・・こりゃ冷凍庫保管が必須になりますね(^_^;)
http://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?narrowtype=%83t%83B%83%8B%83%80%83J%83%81%83%89&key=SensiaIII&go2=%8C%9F%8D%F5
○夜のひまつぶしさん
本当に見事な菖蒲のお写真を撮られましたね(*^▽^*)
決して『フィルムとレンズ』の性能だけではありませんよ。腕もないと、こうはいきません。
素敵な作品をありがとうございます〜(^-^)ノ゛
○マイヨジョーヌさん
>ポジフィルムを自宅で楽しむ場合のルーペだとかの機材一式入門者への財布に優しい物をお勧めしてくれませんか?また、予算的な概算も。
千郷さんはお時間がしばらく取れないようなので・・・ここの掲示板でのお薦めは・・・。
◆ルーペ:15,000円以上
◆ライトボックス:8,000円〜
ここも参考になるかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7954639/
>今日初めてのリバーサルを現像に出します。スリーブとコマどちらがおすすめですか?
私は(安いので)スリーブ指定で現像に出しています。それに、こっちの方が、全体の写真を見比べるのに適しているように思います。
書込番号:7960597
1点

空に夢中さん。
代わりにありがとう御座います。結構お金がかかるんですね。今は手が出ないので、同時プリントとCD化にしておきます。後はスリーブで現像依頼します。
お忙しい中有難う御座いました。助かります
書込番号:7960641
1点

千郷さん、皆さんこんばんは^^
SensiaVはこの間千郷さんに勧められて買ってみたのですが、まだ撮りきってません^^;
しかし、きれいですね^^ もっとおとなしいのかと思っていました。
ベルビアなどよりは若干値段もお手頃ですし、これなら普段メインで使うにもいいかもですね^^
自分のものも現像するのが楽しみです^^
まぁ、でもフィルムの違いを楽しむならなおのこと、早くライトボックス&ルーペをゲットしなければ^^;
書込番号:7962218
0点

>千郷さん
こんにちは
Sensia Vのお薦め、素晴らしい作例との相乗効果で、バリッバリのベルビア信奉者と致しましても、グラグラ来ちゃいますねぇ〜♪
(^^ゞ
千郷さんのベルビア評も、大変参考になる物で頭が下がりっぱなしでございますが・・・
>>デジタルよりは当然ありますが・・・
この下りは不要なのでは?
何故比較して、デジタルをけなさなければならないのか?
不思議でなりません。
フィルム不要論も、デジタル不要論も、僕はどちらも嫌いです。
書込番号:7964256
5点

<ハチゴー・イチヨン様
>この下りは不要なのでは?
>何故比較して、デジタルをけなさなければならないのか?
別に不要とは思いませんがね。
私もD300とF6とを使っていますが、今は殆どF6の出番ばかりです。
私もベルビア100Fを愛用しております。
実際にプロラボでプトントした銀塩写真で感じた事を書いてみます。
硬調といわれるベルビアを見て感じた事は、確かにデジタルのように硬調に見え、立体感が損なわれるようにも感じますが、デジタルよりも立体感はあります。
しかしながら、シャープさはデジタルが有利でしょう。
千郷様が書かれた事は、デジタルをけなしているとは、文章の読解に於いて、大意の読み間違えをなさってるのではないでしょうか?
センシアVは階調が豊富だが、メリハリのある(ベルビアかフォルティアと思いますが)フィルムは、階調が狭くなって、立体感に欠けますが、デジタルよりは当然ありますよという事ではないでしょうかね?
D300は綺麗ですが、調子が硬くて、何かで剥ぎ取ったような写真になることがあるのです。
これは、デジタルと銀塩を両方やっていて、よくわかる事です。
不思議ではない事実ですから仕方ないでしょう。
しかも、スレ主様に・・・不要では、とは、いかがなものでしょね。
スレッドを立てる自由があり、ちゃんと説明をしている人間的に「不要」と唱える事態、貴方様を軽蔑します。
このことは、千郷様に謝って下さいね。
>フィルム不要論も、デジタル不要論も、僕はどちらも嫌いです。
誰が、そのような事をお書きになられていますか?
物事を短絡的に考えず、主旨を理解されたらいかがですか?
書込番号:7965915
2点

千郷さん
誠に申し訳ありませんでした。
そしてお集まりの皆様に、重ねてお詫び申し上げます
デジタルとフィルムとを比較する事に過敏になり過ぎ、思慮に欠ける記述を残しました事を深く反省します。
書込番号:7966054
5点

千郷さん
コダックのエリートクロームとエクタクロームE100シリーズG, GX
がメインで、富士はトレビしか使わないのですが、
今日、帰りがけにエクタクロームの旧製品の在庫を調達するとき、センシ
アも買ってしまいました。トレビも買ったので、一本だけですが。
センシアとエクタクロームE100GPとどっちがいいか。
どうも派手系のフィルムばかり生き残るようで、新エクタクロームも旧
製品より色が派手目ですし、デジタルの影響なのかな。
どっちにせよコダクロームはアメリカから直輸入いて、さらに郵送してまで
現像させるのも面倒で、代わりのフィルムないんですよね。
センシアにはちょっと期待しますが、コダクロの代用とまではいかないでし
ょう。コダクロの色合いはほかの追従を許しませんから。
けど、センシアという渋めのフィルムが生き残るといいですね。
書込番号:7966377
1点

みなさん、やっとお仕事から解放〜〜〜♪
◆初心者はデジカメさん 、こんばんぁ〜♪
これは、夜のひまつぶしさんのお陰なのよぉ。
私も、もちろんSensiaVでお花を撮ってますが、公募展著作問題で載せられないのぉ
だから、夜のひまつぶしさんが、よいお写真を撮ってくれていたので、紹介させてもらいましたぁ。
ご参考になられたようで、よかったわぁ(*^▽^*)
◆ challengerさん 、こんばんはぁ♪
立体感、わかりますか?
なんでも挑戦!良いことだわぁ。
男らしい(*^o-* )Cyu!
◆ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
> 私も過去試していたのですが、本体落下、故障のときに装填していた為オシャカに…。
あらあら、それは大変でしたね。心中をお察ししますぅ。
自分の作品だけは、元に戻らないので、さぞ悲しかったでしょうね。
元気を出してくださいね。
◆夜のひまつぶしさん 、こんばんはぁ♪
> フィルムとレンズに助けられた所も有りますが。。。
そんな事、ないわよぉ。
写すには、とっても難しいお花ですもの。
フィルム、いろいろ使うと楽しいわ〜是非^^
◆輝峰(きほう)さん 、こんばんはぁ〜♪
> とても綺麗ですね。色彩もすごくあざやか。ベルビア系みたい、、?
ポジをデジカメで撮っているので、その味付けになっていると思いますねぇ。
SensiaVは、本当にナチュラルですよぉ(*^▽^*)
こちらこそ、いつもありがとう〜〜。
◆armaliteさん
> Uで止まっている自分は遅れている!
そんな事、ないですよぉ^^
是非、1度くらいは(*^▽^*)
◆choko-23さん こんばんはぁ〜♪
意外にも、知られていないので、ちょっと挙げてみましたぁ^^
よかったら、使ってみて下さいね。
◆マイヨジョーヌさん 、こんばんはぁ♪
> ポジフィルムを自宅で楽しむ場合のルーペだとかの機材一式入門者への財布に優しい物をお勧めしてくれませんか?また、予算的な概算も。
そらに夢中さんが薦めて下さってることと同じですね〜
ルーペだけは、絶対に価格妥協してはだめですね。絶対後悔しますから。
私のお勧めは、HORSE-MAN PRECISION LUPE 4Xですね。
5.5倍は、確かに良いですが、倍率だけでなく、どこまで素直に解像してくれるかも重要で、
兼ね合いがよければ、むしろよく見えるルーペのほうが倍率が少なくても、ピントが掴みやすい事も多々あります。
> スリーブとコマどちらがおすすめですか?
もう、出しちゃったわよね。。。
絶対にスリーブよぉ。
◆そらに夢中さん 、こんばんはぁ♪
買ってあるのね(*^▽^*)
ちょっと嬉しくなるフィルムですよ。
それと、マイヨジョーヌさんのご質問、私に代わって答えてくれて、どーもありがとう(*^▽^*)
◆藍川水月さん 、こんばんはぁ♪
なんでもそうですが、単独で見ると、フィルムの色度合い差がわからないのよね〜^^
お値段も、手ごろ、私的にはお勧めしますよぉ。
ライトボックス&ルーペの世界、はやく堪能されてください(*^▽^*)
書込番号:7966670
1点

◆ハチゴー・イチヨンさん 、こんばんは。
私はデジタルをけなしているわけでも、ダメだと言っている訳でもありませんですぅ。
なにか、御気に触られたら謝りますが、ベルビア=デジタルの立体感とはならないと言いたかっただけです。
デジタルは、エッジがピシっと決まって解像度が優れる点は良いですし、銀塩は背景に馴染む立体感が良い点です。
デジと銀塩は別物と思っていますけどぉ。
ご自分がデジタルで納得するか、銀塩で納得するか、好きなほうを使えば良いと思います。
私はフィルムファンの方々に、SensiaVも薦めてみたかっただけです。
◆初心者はデジカメさん マイヨジョーヌさん 、、、
ありがとうございます。
デジタルをけなして言った覚えがないので、心外ですぅ。
フォロー、重ねてありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:7966724
0点

ハチゴー・イチヨンさん、初心者はデジカメさん>
こんばんは。デジタルとフィルムの争い…いわゆるデジタルがいい!という人と、アナログがいい!という人がぶつかり合う…まあ、これは仕方ないですよ。
いつだって新しいものが好きな人がいれば、いつだってアナログのよさも忘れられない人がいますし、それは人の好き好きですね(苦笑)。
私は両方を試した結果、初心者はデジカメさんと千郷さんの意見に賛同したいと思います。
マイヨジョーヌさん、夜のひまつぶしさん>
あ、参考なまでに失敗談を一つ。
ライトボックス、私、実は中古で本体価格が4000円足らずの古いものを手に入れて、ルーペも安いものを『見れればいいか』という感覚で、1000円くらいの小さなもので見てみました。
すると、お店屋さんで見た大きな4倍ルーペと比べて、あまり感動が少なかったのです。
理由は…小さなものを隅々まで見る為に近寄りすぎて、「写真全体の感動」を味わうことが出来なかったからでした。
それなので、ルーペを買うときは大きくてちょっと高めのものがいいと私は思います。
光学機器は(滅多なことが無い限り)基本的にコストに見合った答えを返してくれますので、すぐに見る!と焦らずに、ゆっくりとお金を貯めて、置いている店で様々なものを見て、自分でいいものをお選びください。
千郷さん>
はい、その時は悲しかったですが、とりあえずまた復讐…ではなく復習のために本日SensiaIIIを手に入れました〜!
790円と安いお値段で36枚撮り。本日はあいにくの大雨で撮影は出来ませんでしたが、今度の休みの時にでもハス科の植物を写しに出たいと思います!
ではでは。
本日京都は大雨で、ツバメが低く飛んでいて絶好のシャッターチャンスだったのに撮り逃した私でした。
書込番号:7966750
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
デジ一に買い増しする形で1NHS+1VHS+1NRSと増え続けておりましたが、遂に視線入力のEOS−3をゲットしました。プラボディにちょっと引きましたが、何と言っても軽いです。軽すぎます。でも1Vと同じく45点フォーカスで頼もしい感じです。ただ視線入力の信頼性がどうなんでしょうね。メガネを掛けているせいですかね。このカメラの売りなのに・・・。PB−E2は高いので1N用のパワードライブブースターを安くゲットして縦位置撮影にも対応できるようにしたいです。シャッター音も実に面白いというか素敵ですね。まあ何はともあれキヤノン銀塩機ここ15年間のフラッグシップを制覇した気分です。コレクターのつもりはないのについついこんな結果になりました。それにしてもこれだけのカメラ(すべて使用稀少の極上品)合計で22万円台でゲットできるとは信じられない時代になりましたね。これから銀塩機の世界に踏み込む方々は大変ラッキーだと思います。是非一緒に盛り上げていきましょう。
0点

おめでとうございます。
プラボディとはいえ、フラッグシップに迫る性能を誇る機体です。
所有する3機もまた、見捨てずに使ってあげて下さいね。
それとPB-E2は中古でしたら\16,000-代後半からで、探してみたらありますよ。
またご一考の程を。
書込番号:7949960
0点

もりやすさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
EOS−3は意外と性能が良いカメラと聞いています。(視線入力は魅力的)
しかし、すばらしいコレクションになりますね。
RSは結構じゃじゃ馬ではないですか?
ごーるでんうるふさん こんばんは
風邪治りました?
書込番号:7955245
0点

ちょっと横レス失礼します…。
夜のひまつぶしさん>
まだ完全には治っていません〜。
書込番号:7958466
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
今日は、東京の陣場に出かけて、お花をF6で撮っていました。
通りがかりのおじ様から、隣で撮って良いですか?と言われたので、ど〜ぞぉと、
並んで撮っていたら、そのおじ様が私のカメラに気がついて、F6・・・・よいカメラですね〜と、また声をかけてきたので、私もおじ様のカメラをみたらD200でした。
私のはデジタルではないのでと・・・・
そのおじ様は、昔は中判やニコンF3を使って撮っていたのだけど、すっかりデジタルになってしまった。
それなのにですが、実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
まだまだ、このF6を欲しいと思われる方がいると思うと、ちょっと嬉しくなりましたぁ。
7点

こんばんは〜、久々復活の千郷姫のコーナーですね。
>私もおじ様のカメラをみたらD200でした。
人は人、自分は自分、どんなカメラを持っていようが関係ない・・・・・・・嘘です、
撮影に集中している時以外は結構他の人はどんなカメラを使っているのかな〜と興味本位で見ています。
さすがにフィルム派が少ないのは実感できます・・・・ケド以前富士スピードウェイで
モータースポーツ撮影にモードラ付き キヤノンF-1を使っている方を見かけた時は「只者じゃないな」と思いました。
・・・・やや話がそれかけてきましたが・・・
>そのおじ様は、昔は中判やニコンF3を使って撮っていたのだけど、すっかりデジタルになってしまった。
>それなのにですが、実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
>まだまだ、このF6を欲しいと思われる方がいると思うと、ちょっと嬉しくなりましたぁ。
デジタルに移行してしまい「デジタル最高!」と言っている方もいるかも知れませんけど、デジタル派でもやっぱりフィルムが忘れられない方もいるんですね。
そういう方が実際にいらっしゃった、その事だけでも嬉しいです。
書込番号:7910603
2点

>そのおじ様は、昔は中判やニコンF3を使って撮っていたのだけど、すっかりデジタルに
>なってしまった。
>それなのにですが、実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
いいお話ですね。
ありがとうございます。
私も、デジタルを使うようになってから、F6とD200の使用頻度が変わってしまい、
・身体はデジタルに向かい
こころはフィルムに向かう、、、
・白鳥は悲しからずや
空の青 海の青にも
染まず ただよう 若山牧水
の心境です。
書込番号:7910809
1点

千郷さん、こんばんは
久しぶりにスレ主さんですね
私も先日 デジを欲しいと言うおじいさんと私でカメラの話をしたのですが、撮影確認が出来るので良いと言われるのですが、私はイメージとして見るのは良いが、実画像とは同じと考えない方良いですよと話していたら、パソコンは出来ないので、孫に頼んでと言うので、それならばフィルムの方が簡単ですよと言うとフィルムの一眼にすることになったのですが、残念ながらデジタルカメラのキタムラでカメラは無い、カタログは無いで決局は本屋さんでフィルムカメラの本として紹介しょうにも殆どのカメラ雑誌はデジばかりなので、F6のマニアル本を薦めました。
F6の中古でも探すそうです。
撮影している時は見て貰えば、フアインダーを覗いてもらうとかでアピールできるけども、カメラ屋さんでは出来ないのが残念ですし、販売員でもないのに疲れますね
F6ユーザーが増えることは嬉しいけどね
書込番号:7910821
3点

千郷さん、こんばんは(~o~)お久しぶりです。
わたし事で、仕事が忙しくなかなか参加できませんでした。(>_<)
撮影時のほのぼのしたコミュニケーションは私も好きです。
私みたいな若輩者でも、ためになる話を聞くことができますし、その事が人生の糧になるような気がします。
話はF6からそれましたが、明日早起き出来たら、F6にフォルティアが入りぱなしなので、紫陽花でも家の裏の川沿いに撮りにでも行きたいな〜。
F6板の皆さまこれからもよろしくお願いいたします。
書込番号:7910888
2点

千郷さん、おはようございます。
いいお話ですね。その光景がなんとなく目に浮かびます。
若い人だとまだまだ先が長いので色々なきっかけの可能性もありますが、中高年のかたでもう一度フィルムに、しかも自発的に、というのは凄く嬉しいですね。
おまけに以前は中判やF3も…ということなら四の五の説明は不要、一時的に忘れてしまっていただけですものね。
そういえば話は変わりますが、「ニコン フォトコンテスト インターナショナル 2008-2009」で…
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0605_npci_01.htm
賞品に銀塩機が無い… んー こんなこっちゃイカンなぁ… (#^.^#)ゞ
作っている張本人に(って悪いことしてるわけではないんですが)もっと積極的にアピールしていただかないと。
書込番号:7911465
2点

千郷さん、 お久デス おはようございま〜す (^^)
>実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
あはっ! (^^) もう決まりですな〜 F6ユーザー様、ご一名様ご案〜〜内 (^^)
銀塩、それもF3や中判で経験されてた方なら、そりゃあ、現状のデジタルでは満足出来ない と云うか、物足りなさを感じるのは不思議じゃないです
確かに、電子技術が進歩すれば、いずれはデジタルだとか銀塩だとかの垣根は無くなるでしょう
しかし、両方使ってる私の個人的な意見としては、現状のデジタルボディでは未だそのレベルには達していない様に感じます
特に、デジタルの(私の個人的意見が『写真の最終型はプリント』派なので)奇麗な一枚のプリントを出す迄の手間暇を考えると...... こりゃあもう、現状ではフィルムに軍配が上がっちゃう (^^)
銀塩、特にポジの場合は、撮った瞬間の画像が『ポジフィルム』という原版として手に入る訳ですから、こんな素晴らしい写真のシステムは無いと思います
最近、シノゴの勉強を始めて判ったことですが、銀塩の場合、同じ銘柄のフィルムを裁断するサイズを変えることで135から4x5まで対応出来ます
しかし、同じ銘柄のフィルムでもフィルムサイズが大きくなることで、当然、使うレンズの焦点距離も変わりますので、自然と出来上がったポジの中に描写される被写体の印象も変わります
特に、シノゴでは150mmが標準レンズと云われる世界だけに、大きなフィルムサイズの中に被写体が凝縮されて描写されると云う印象です
それに、フィルム面とレンズ面の両方の設定に自由度が大きいくピント合わせは大変ですが、その分ビシッとピントが決まったときの描写を知ってしまうと...... もう35mmの世界には戻れなくなってしまいます (^^;
これほどに懐の深い銀塩の世界ですから、その描写を骨の髄にしみ込ませている方なら、Nikonの銀塩カメラを選ぶのなら、F6以外には考えられないでしょうね (^^)
千郷さんが出会った方が新しいF6ユーザーとなってこの板に参加されるのも、そう遠い日のことでは無さそうな予感がします (^^)
書込番号:7911799
1点

◆オールルージュさぁん、一番乗りぃ、ありがと〜♪
もっとも、人は人ですけど、話しかけられてきたので、ついつい見ちゃったのよねぇ(~~ヾたはは
最新のデジタルではないですよぉと言ったら、そのおじ様。昔はなしにちょっと花が咲いたようでした。
ついでにファインダーを覗かせてあげたら、実に見やすいですねと、ニッコリして、やはりF6は欲しいと思いましたと仰っていましたので、購入されるかもですね^^
> モータースポーツ撮影にモードラ付き キヤノンF-1
これは、またしぶ〜いカメラマンがいたのねぇ。
只者じゃありませんね(^^)
その方、今後もずーっと使い続けて欲しいわぁ。
◆輝峰(きほう)さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
若山牧水の作品!とても感動ものでしたぁ。
いつも、ありがとう(*^▽^*)
◆ challengerさぁん 、おはよ〜ございますぅ♪
そうそう、カメラやさんに実際に展示していないか、またはもっとも人目のつかないところに銀塩機があるのが、銀塩機を薦める立場としては寂しいですよね。
そのうち、銀塩機が見直されて店頭に堂々となんて出てくれれば良いのですが^^
◆しゅみんちゅさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
お仕事、忙しい時にありがとう(*^▽^*)
撮る気持が同じなら、よい情報交換ができますよねぇ!
それにしても、フィルムが好きと言う方がいらっしゃると嬉しくなりますね〜。
こちらこそ、今後もよろしくねぇ!(^^)!
◆コガラさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
> 中高年のかたでもう一度フィルムに、しかも自発的に、というのは凄く嬉しいですね。
そうなのよぉ!
私も、元気をもらえる言葉でしたし、懐かしむような言葉が、あの頃はよかったとも言える風に聞こえました。
やはり、フィルムを交換したり、ちょっとした手間を回想されているようでした。
あのおじ様、絶対にF6を買われると思いますよぉ。
> http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2008/0605_npci_01.htm
このような、コンテストをしていたのですね〜
情報をどうもありがとう。
> 賞品に銀塩機が無い… んー こんなこっちゃイカンなぁ… (#^.^#)ゞ
これは、イケマセンねっ。
賞品にF6があったら、手にする機会のない方には、よいモノを知る第一歩なんですけどねぇ。
ちょっぴり残念ですぅ。
書込番号:7911984
1点

でぢおぢさん、おはよ〜ございますぅ♪
もう、すっかり4×5”が板についたのねぇ(*^▽^*)
私は大判は経験がないのですが、原版の素晴らしさはよく知っています。
150mm標準=6×7判のほぼ倍が標準域ですから、迫力が違うのよね。
なんと言いますか、焦点的には圧縮効果があるのに画角が広い事で、被写体のモノとしての存在感が映える度合いが、とっても素晴らしいと思います。
6×7判でも、ちがうと感じるので、4×5”であれば、尚更でしょうね。
是非、全倍プリントをされてみてくださいね〜
> 特にポジの場合は、撮った瞬間の画像が『ポジフィルム』という原版として手に入る訳ですから、こんな素晴らしい写真のシステムは無いと思います
この意見に、同意よぉ。
後処理工程がないし、まとめて現像、まとめてプリントなので、エコにもよいかもぉ。
> 千郷さんが出会った方が新しいF6ユーザーとなってこの板に参加されるのも、そう遠い日のことでは無さそうな予感がします (^^)
価格.comを知っていらっしゃるかしらねぇ。お名前も聞かなかったので(~~ヾ
でも、きっとご購入すると思うわぁ。
ありがと(*^▽^*)
書込番号:7912024
1点

千郷さん、皆さんこんにちは。
最近、銀塩の方へは遠のいていますが。。。
子供達を写真の道へ引きずり込もうと毎週、デジで奮闘中です。
今日は、天気も良いので久しぶりにEOS1で滝の写真でも撮りに行きたい所ですが
家の掃除を手伝えとうるさくて。。。
最近、デジ板の書き込みで、この人デジ1本だと思っていた人が、銀塩カメラの写真を
アップされたのにはびっくり。
やはり、デジの方が出動多いとは思いますが、銀塩にもまだ未練が有るのでしょうね。
無ければ、とっくに銀塩カメラ売ってますでしょうね。
書込番号:7912314
1点

>最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
「F3で頑張ってください」と言ってあげればよかったのではないでしょうか?
まだ、充分使えると思います。
書込番号:7912375
1点

こんにちは。こういうコミュニケーションって、心温まりますね。
普段フィルムばかりで撮っているせいか、
僕もたまに話しかけられることがあります。
(自分からは、あまり話しかけないのですが・・・)
カメラ(写真)を通して会話が広がると、
ほんのり嬉しくなりますね。
書込番号:7912675
1点

こんにちは。
千郷さん、いつも素敵なエピソードをありがとうございます。
ボクは、F2で近所で桜を撮っている時に、「それって普通のカメラ?」と声をかけられましたよ。
じじかめさん
確かにF3は現役で使えますよ。
自分の撮った写真を見返しても、デジで撮るよりも、良いと思える写真もたくさんありますし。
ただ、年輩の方にとっては、視力の問題等でピントを合わせるのが難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
だからデジを使うようになったり、F6が欲しくなったりするんだと、ボクは推察しますけど。
書込番号:7912771
3点

千郷さん、
>もう、すっかり4×5”が板についたのねぇ(*^▽^*)
いえいえ、未だ未だシノゴは初心者の域を脱出できません ひたすらアオリ操作を練習する日々です (^^;
未だに、シャッターを閉め忘れてフィルムホルダーの引き蓋を引いてしまったりと、基本的な失敗を良くやってます
それと、天気の良い日の露出は比較的上手く合わせれる様になったんですが、今の時期の曇りなどの光線状態だとどうもオーバー目の露出に合わせてしまうのが多い様な..... (^^;
>6×7判でも、ちがうと感じるので、4×5”であれば、尚更でしょうね。
はい、やはり違いますね〜
67のロールフィルムパックも入手して、一度撮影で使ったことがあるんですが、やはりシノゴで撮ったポジとは迫力が違うと感じます
特に、私の場合、35mmと違って、何故かシノゴだと210mmとか300mmとかの長い方を使うのが多くなってますので、強力な圧縮効果とアオリ操作で得られるパンフォーカスの描写に嵌ってます
シノゴの機材を揃える為の金策で、コレクションしたボディやレンズを整理してますが、何故かF6用の機材だけには手が伸びません (^^)
この分だと、シノゴの機材を揃えた後でも、35mmを持ち出す時にはF6をお供に.....のパターンになりそうです
デジタルは...... その内手頃なコンパクトな機種を手に入れたら、一眼タイプの方は大整理に入る予感も..... (^^)
書込番号:7912911
1点

千郷さん、こんにちは!(^^)
陣場では、気分的に良い日を過ごされたようですね!
でぢおぢさんの
>銀塩、それもF3や中判で経験されてた方なら、そりゃあ、現状のデジタルでは満足出来ない と云うか、物足りなさを感じるのは不思議じゃないです
には一票を入れました。もちろん千郷さんにも一票入れました!!(^^)
私自身、普段の仕事は全てパソコン、EWSを使用しての ゼロとイチの世界ゆえ、休日のアナログ生活にはすっかり癒されています。そのかたがF6によって銀塩に復帰していただけるとフィルム業界まだまだ先は長いですね!!(^^)
F6やEOS−3も楽しいのですが、マニュアルカメラ(F3)でのゆったりした写真撮影ライフに心地良さを感じています。皆様もそれぞれエンジョイしてくださいね!!
書込番号:7913161
1点

◆夜のひまつぶしさん,こんにちはぁ♪
> 最近、銀塩の方へは遠のいていますが。。。
あら、それは寂しいわね。
ときどき、こうして遊びに来てくださいね。
最近は、デジから銀塩の流れも多いわ。古い方は未練もあるでしょうが、デジから始めた方は、興味津々ってところでしょうかぁ。
◆じじかめさん 、こんにちはぁ♪
> 「F3で頑張ってください」と言ってあげればよかったのではないでしょうか?
まだ、充分使えると思います。
処分したF3を、また中古でF3を買い戻すのもよいでしょうけれど、折角F6が欲しいと仰ってる人に、F6よりもF3でしょうと、ちょっとそれは言えないんじゃないかしら?
やはり、人にこのカメラは良いですねと言われて、違うカメラをお勧めする理由がありません。
◆ぼりこさん、こんにちは〜♪
レスありがとうございますぅm(_ _)m
こうしてほのぼのと銀塩カメラ談義が出来たのが、ちょっと嬉しくなりました。
◆まっちゃん1号さん 、こんにちはぁ♪
こちらこそ、いつもありがとうぅ〜〜〜(*^▽^*)
F2は、Fにように特徴がないし、私のF2も、FMシリーズに間違えられたし、F2に関しては、本当に目立たないカメラだと思います。
こういったカメラが通のカメラと呼ばれると思っておりますぅ♪(笑)
でも、なかにはF6ですか?今はちゃんとしたこういうカメラを使わなくちゃダメだよと、D200を見せられてしまいました。
F6のどこが、ちゃんとしていないのかと思いながらも、私はこれが好きと言って話を終らせましたけど。
> 年輩の方にとっては、視力の問題等でピントを合わせるのが難しい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
だからデジを使うようになったり、F6が欲しくなったりするんだと、ボクは推察しますけど。
そうだと思うわぁ^^
助言を、ど〜もありがとう。
きっとデジタルでラクな撮影をしたいけど、フィルムも、もう1度最新のF6でやりたくなった感じでした。
◆でぢおぢさん 、こんにちはぁ♪
> 今の時期の曇りなどの光線状態だとどうもオーバー目の露出に合わせてしまうのが多い様な..... (^^;
曇、とくにうす曇の露出は難しいですね。
色による輝度差が、晴天時よりも幅がなくなりますから、よく晴れと同じ感覚で読み違えますね。
夕方は、どの色も同じような輝度になっちゃうし^^
もっと言っちゃえばぁ、夜(暗闇)は全くどの被写体も輝度が”0”ですからね(*^▽^*)
4×5"、深い世界ですから、思い切り楽しまれて下さいね〜
私は、体力的に山に持ち込むのはできませんので(T_T)
◆EOS−3に恋してるさん、こんにちはぁ♪
久々のお天気ですものぉ。気持ちよかったわよ!(^^)!
でぢおぢさんの
>・・・には一票を入れました。もちろん千郷さんにも一票入れました!!(^^)
いつもどうもありがと〜〜〜(*^o-* )Cyu!
不連続信号の0と1の世界と連続信号のアナログ世界、やはり違いますね。
書込番号:7913793
1点

千郷さん こんばんは〜
知り合いのおじいちゃんはD3を使っています。
私の中のイメージでは、お年寄りは中判、大判、銀塩が当たり前のように思っていましたけど、そのおじいちゃんがD3を自在に操る姿がとてもカッコ良いのですよ。
F6とD3、ニコンのフラッグシップ同志が競演する姿を想像するだけで気分が高揚しちゃいます。
書込番号:7914162
2点

連福草さん、 こんばんは〜♪
お知り合いの、ご年配の方、D3でしか!カッコイイもあるでしょうけど、とっても体力があるのでしねぇ(*^▽^*)ヾ
まいったわぁ〜ご高齢者に体力負けのわたしぃ〜あはは。
私は、ご年配の方は、逆にお気楽な感覚で撮っていらっしゃるAPS-cデジ1を使う方をよく見ますけどね。
今回の陣場はMB-40なしで、ベルの540三脚という、身軽で行ったので、話しかけられてきたおじ様が私のコンパクトなF6が良かったようですよぉ。
いろいろとカメラ談義をしていて、F5のあの大きさはちょっと持ち歩くには云々と仰って、コンパクトなF6ならば、F3の大きさに大差はないかと、そんな楽しい談義でした。
書込番号:7914274
1点

千郷さん こんばんは。
撮影中のこういうほのぼのとした出来事、僕も好きですo(^-^)o
おそらく、中版やF3を使っていらっしゃったってことは、フィルムやF6の良さを、
十分理解されている方なんでしょうね(^^ゞ
僕も撮影中、見知らぬ人(専ら御年配の方ですが)と会話することありますが、かつてフィルムで今はデジタルオンリーな方でも、
話していると、意外と未だにフィルムの良さを認識していらっしゃる方って多いなあと思いました(^^ゞ
書込番号:7914321
2点

千郷様、皆様、こんばんは。
<千郷様、とってもよいお話ですね。和やかな雰囲気が目に浮かぶようです。
ありがとうございます。
わたしの、お話されたおじ様と同じ心境で、やはりフィルムで写真の記録を残したいと思う心が強くなったに他なりません。
過去のフィルム写真を見ると、温かさというものが感じるのです。
古い銀塩方式のカメラは良い写真が撮れますね。最新のデジタルのように綺麗でシャープではないですが。
<まっちゃん1号様
仰るように、私の視力もあまり自信がありません。
マニュアルでピント調整しても、F6のフォーカスエイドを目安にしています。
書込番号:7914375
1点

千郷さん、皆様こんばんは。
ちょっと本題とは別の話になるんですが、このを借りてちょっと・・・・
EOS-7でフィルムに挑戦された方いまして結構ポジを気に入ってもらえたようです。
まだ私しか返信していないので、是非皆さんで歓迎を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010024/#7909155
書込番号:7914479
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
みなさまこんにちは。
昨年末に、KDXにてデジ一デビューしたばかりなのですが、フィルムの「味」というのもどういうものか興味があり、中古で買ってしまいました。フィルムカメラなんて、写るんです以外使ったことないのに無謀かもですが^^;
本当は7sにしようかと思ったのですが、近所では7sを中古でもあまり見かけないので7にしてしまいました。
EOS7+BP-300(備品。付属品完備)で27000円弱。相場から見て高いのかはよくわからないですが、自分としてはこのくらいならいいかなと思って買ってしまいました。ついでなので、カラーリバーサルフィルムも試してみよう、とのことでベルビア100も購入して装着。
正直リバーサルフィルムもどれがどういう感じなのか、などはこれから勉強していくつもりですが、試しに1本撮って現像してもらいましたが・・・やっぱり現像されたフィルムってきれいですね。ちょっとクセになってしまいそうです。
とりあえず、普段適当に撮りまくるのにKDX、ちゃんとしたものを撮りたい時にはKDXを露出計代りに設定を追い込んでからEOS7で撮ろうかなぁと思います。ちょっと邪道かもですが^^;
なんにせよ、やはりフィルムとデジタルって、同じようでやっぱり違うもんですね。フィルムも人口が減っているようですが、それでもずっと、プロだけじゃなく、趣味でやる人間にも手軽に手に入るままでいてほしいものです。
操作系もEOSデジタル(kissは違いますが^^;)と同じようにサブ電子ダイヤルなども付いてるので、今後デジ一のほうをステップアップした時も違和感なく両方使えそうでいいですね。
レンズは、ズームがEF−Sレンズが多いために24mmF2.8,35mmF2,50mmF1.8,タムロン90mmマクロ(272E),EF55-200USMと、単焦点と安いズームしかないですが、いっそのこと単焦点専用機にしてしまおうかと思っています。
2点

藍川水月さん、こんばんは。
ニコン、F6板を中心に生息していますオールルージュと言います。
一応ニコン党ですが、父から譲り受けたAE-1・FTbも使っているので少しだけキヤノン使いでもあります。
まずは購入おめでとうございます。
>・・・やっぱり現像されたフィルムってきれいですね。
>なんにせよ、やはりフィルムとデジタルって、同じようでやっぱり違うもんですね。
そうでしょう、フィルムの1コマの中に世界があるというか・・・・・凄くリアリティがあるというか・・・・ネガのやわらかい感じも好きですけど。
私は魅力に魅せられて風景写真なんかはメインはフィルムに移ってしまいました。
フィルムの表現というものを知ったという事は更に表現の幅が広がったって事です、
世の中にはデジタルがあればフィルムはいらないなんて極端な事を言う人もいますけど、私としてはそんな事になったら表現の幅が狭くなるいのでその意見には賛成できません。
まぁ、それはともかく、恐らくそのうちしたら一眼レフ板キヤノン派の方々からのコメントもあるでしょうし、私と同じニコン派の方も来るかもしれませんよ。
書込番号:7910725
4点

>オールルージュさん
レスありがとうございます^^
正直、EOS7の板はあるものの、最終書き込みが去年だったので、こんなに早くレスしていただけてうれしいです。
>そうでしょう、フィルムの1コマの中に世界があるというか・・・・・凄くリアリティがあるというか・・・・
あ〜…確かにそうですね^^ そういう意味では、オールルージュさんがUPされているフィルムの写真の一コマなんて、まさにそうですよね^^ そういう写真をこのカメラで撮れたらいいなぁと思います。
>ネガのやわらかい感じも好きですけど。
そうなんですか。
まだ、カラーリバーサルフィルム1本撮ってみただけなので、ネガも試してみたいと思います。ネガもリバーサルフィルムも、種類がいっぱいなのでお気に入りを見つけるのも楽しみかもしれないです^^
>フィルムの表現というものを知ったという事は更に表現の幅が広がったって事です、
>世の中にはデジタルがあればフィルムはいらないなんて極端な事を言う人もいますけど、私>としてはそんな事になったら表現の幅が狭くなるいのでその意見には賛成できません。
確かにそうですね。使ってみて、やっぱりフィルムの「味」というものはデジカメのピクチャースタイル等とはまた違うんだなぁと実感しました。月並みかもですが、やっぱりフィルムの方があたたかみがありますね^^
書込番号:7911199
1点

藍川水月さん、はじめまして!
銀塩のEOS-7、ご購入をとても嬉しくおもいまぁ〜す^^
どうでしか、やはり綺麗でしょう。さらにオールルージュさんが貼ったように(私も)ライトボックスと高性能ルーペで見ると、その写真の立体感や空気までも感じるリアルさに、言葉を失います。
デジタルしか知らない方に、よく銀塩は古い時代のものとか言われますが、古いとか新しいとか、関係ないですよね。
デジタル方式が全て新しい方式ではないですし。
古い銀塩の世界も知らないのに、新しいことなど出来る訳がありません^^
露出やピントの確認に、ルーペとライトボックスを使うと、本当のピントの山や露出の微妙な変化がわかるので、とても楽しいですよ。
そして、現場にいるような錯覚すら感じます。(決して大げさではありませんからぁ)
ですから、是非、ライトボックスと高性能ルーペを手に入れられると良いと思います。
書込番号:7914671
1点

藍川水月さん、初めまして。
私からすればEOS-7はまだ現行機種のような感覚で、ラインナップから落としてしまうにはもったいないぐらい、良く出来たカメラだと思います。
バッテリーパック付きでその金額だと大変お買い得だと思います。
初めはネガで、そのうちリバーサルで…という方が多い中、初っぱなからリバーサルとは潔いですね。
デジタルとの違いを簡単に体感するには、この方法がいいかもしれません。
千郷さんもご案内されていますが、ライトボックスとフォトルーペはお持ちですか?
オールルージュさんの添付写真でいい感じに写っていますが、全体を見る倍率4〜5倍ほどの物と、もう一つピントチェック用の8〜10倍ほどの物があると楽しさ倍増、同時に驚愕の立体ワールドに引き込まれます。
リバーサルフィルムは現像で完成、カラーネガフィルムはプリントで完成ですね。
ネガは印刷することが大前提で、リバーサルとは違って表現できる明るさや色の幅が大変広く、非常に柔らかい色再現・コントラストが特徴です。
メリハリクッキリが得意なリバーサルと比較すると、人によってはちょっと眠い絵に感じることがあるかもしれませんが、再現できる幅の広さはリバーサルの比ではなく、明るさでほとんど失敗したほどのショットでもネガだと救える場面もあるほどです。
デジタルと銀塩の併用、今からが楽しいですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7914695
2点

藍川水月さん こんばんは
EOS7購入おめでとうございます。
MFのnewF-1のころからキャノンユーザーです。(現在は古〜いEOS−1です)
私も子供のイベントとか車の写真を撮る時等にKDX使っています。
今まではネガが多かったのですが、最近ポジも始め、本日も花しょうぶの写真を
撮りに行ってきました。
デジの連写モードと違い、ポジは1ショット、1ショット「撮るぞ」という感じで撮る
ので考えながらシャッターボタン押してます。
それに銀塩カメラはシャッター音や振動も違いますし。。。
デジと銀塩は同じ様で、やはり違いますね。
単焦点レンズ良いですね。私は怠け者なのでズームばっかりです。
お互い、勉強しましょう。
書込番号:7915017
1点

藍川水月さん 初めまして
オールルージュさんに誘われてニコンF6板からこちらへお邪魔しました。
EOS-7お気にいられたようですね。
単焦点専用にされると言うことですが、明るい単焦点レンズとリバーサルフィルムで温かみのある作品を作ってくださいね。
多少参考になると思いますのでF6板にも顔を出してください。
書込番号:7915172
1点

千郷さんはじめまして^^
ありがとうございます
HPの山の写真拝見しました。素敵ですね^^
うちの周りも山ばかりなので、機会があったらああいう写真も撮ってみたいです。
>デジタルしか知らない方に、よく銀塩は古い時代のものとか言われますが、古いとか新しい>とか、関係ないですよね。
そうですね^^
必ずしも、新しいからいい、というものでもないですしね。少なくとも、リバーサルフィルムの楽しみ方は、デジタルではできない楽しみ方ですしね^^
>露出やピントの確認に、ルーペとライトボックスを使うと、本当のピントの山や露出の微妙>な変化がわかるので、とても楽しいですよ。
>そして、現場にいるような錯覚すら感じます。(決して大げさではありませんからぁ)
>ですから、是非、ライトボックスと高性能ルーペを手に入れられると良いと思います。
なるほど^^
皆さんのレスで実際のライトボックスの写真を見せていただくと、自分のはどう見えるんだろうって気になってきちゃいますねw
やはり、自分で撮った写真だとなおのこと、現場にいるような錯覚を感じることができるでしょうし。月末に夏のボーナスが出たら買ってみようと思います^^
コガラさんはじめまして^^
>初めはネガで、そのうちリバーサルで…という方が多い中、初っぱなからリバーサルとは潔>いですね。
あはは^^;
そうなんですか? 正直フィルムに関してはあまり知識もなく、前にどこかでリバーサルフィルムの現像されたのを見るときれい、という話を聞いたことがあり(どこでいつ聴いたのかもあいまいなんですが、なんとなく頭に残っていたので^^;)、「ついでだし行っちゃえ〜」みたいな感じで行っちゃいました^^; 結構無謀でしたかね^^;
ネガは、むしろこれから試しますw
>千郷さんもご案内されていますが、ライトボックスとフォトルーペはお持ちですか?
上のレスにも書いたようにまだ持ってないんですよね^^; EOS7を買ったのも衝動買いに近かったんで、他に必要なものを全然そろえてない状態です^^; ボーナス入ったら、フィルム用の道具も揃えていこうと思います。
>オールルージュさんの添付写真でいい感じに写っていますが、全体を見る倍率4〜5倍ほどの>物と、もう一つピントチェック用の8〜10倍ほどの物があると楽しさ倍増、同時に驚愕の立>体ワールドに引き込まれます。
なるほど〜。買いに行く時にはこのことを頭に入れておきます^^
ネガとリバーサルの違いについても大変わかりやすく解説していただいてありがとうございます^^
値段だけでなく、明るさで失敗しても救える可能性がある、と言うあたりも含めて、やはりネガの方がある程度気楽に使って行けそうですね^^
とはいえ、リバーサルフィルムの世界を見てしまうと、しばらくはプリントアウト用はデジ一に任せて、こっちはリバーサル専用でもいいのかなぁとも思ってますがw
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
夜のひまつぶしさんこんばんは^^
ありがとうございます^^
>デジの連写モードと違い、ポジは1ショット、1ショット「撮るぞ」という感じで撮る
>ので考えながらシャッターボタン押してます。
確かにそうですね^^
デジ一である程度露出を追い込んでいても、やはり銀塩だと1ショット撮るのに緊張感がありますね。でも、この緊張感もまた心地よいですけど^^
>それに銀塩カメラはシャッター音や振動も違いますし。。。
>デジと銀塩は同じ様で、やはり違いますね。
確かにそうですね
EOS7で写真を撮った時の、フィルムが次に送られる微妙な振動が心地よいです。
デジ一と違ってすぐに撮った画像を確認できないのも不便でもあり、それが出来上がりの楽しみを増幅させてくれるようでもありますね^^ ただ、デジ一に慣れすぎたせいか、EOS7で写真を撮っても無意識に背面(KDXでモニタがあるあたり)を見てしまいますが^^;
私も基本的には怠け者なのでズームが多いですが、EF-Sレンズばかりなので使えないんです^^;
いずれ、Lのズームレンズゲットできたらいいなぁと夢見ている最中ですw
書込番号:7915224
0点

連福草さんはじめまして^^
すみません。レスしている間に書き込んでいただいたようで^^;
>オールルージュさんに誘われてニコンF6板からこちらへお邪魔しました。
わざわざありがとうございます^^
>単焦点専用にされると言うことですが、明るい単焦点レンズとリバーサルフィルムで温かみ>のある作品を作ってくださいね。
皆さんに見せていただいたような素敵な作品を撮れるようがんばります!
>多少参考になると思いますのでF6板にも顔を出してください。
ありがとうございます。正直フィルムは全然わからない(デジタルもまだまだ勉強中ですが^^;)ので、いろいろと勉強させていただきます。
書込番号:7915256
1点

藍川水月さん
これからの季節はカビが大敵です。
レンズを豊富に揃えていくうちに、なかなか出番の無いレンズが出ちゃいますよね。
そんなときには防湿庫があれば一安心ですよ。
プロフィールページを読ませていただきまして、そんな感想を持ちました。
書込番号:7915470
1点

藍川水月さん、 EOS7ゲット、おめでとうございま〜す ようこ、そ銀塩カメラの世界へ! (^^)
>やはりフィルムとデジタルって、同じようでやっぱり違うもんですね。
そうですね〜 特にリバーサルで撮ると、デジタルとの違いには驚かれるでしょう (^^)
デジタルだと、後加工で色々と画像のカラーバランスなども変えれますが、その場合の仕上がりは個人の感性と技量によります
しかし、ポジの場合、撮ったその瞬間の露出設定がそのまま仕上がりに反映されるし、発色自体がフィルムの特性により決まると云っても過言じゃあ無いです
コレを『フィルムを使う上での制約』と捉えて不便と思うか? それともフィルムの特性を自己表現に生かそうと思うか? この辺りの考えで、デジタルに逝くも善し、フィルムに回帰するも善し でしょう (^^)
>フィルムも人口が減っているようですが、
いいえ、世間で云われる程、フィルムを使う人口は減っていないですよ (^^)
ただ、デジタル化に関する情報とメーカーのPRが多いだけで、フィルムを使って撮ってる方は、それ自体を声高に云うことも無いですから、そう云う印象を受けるんでしょうね
確かに、CIPAの統計からフィルムカメラの販売統計数字が無くなるとかの情報を聞くと、『もうフィルムカメラは終焉か?』と思われるでしょうが、どっこい、中古カメラと云う統計には出ない世界では、『どっこい元気に生きている』のがフィルムカメラの現状でしょう (^^)
>それでもずっと、プロだけじゃなく、趣味でやる人間にも手軽に手に入るままでいてほしいものです。
ホント、フィルムを扱ってるお店が減るのだけは勘弁して欲しいですね〜 (^^;
先日ヨドバシカメラの新宿東口店に久しぶりに寄ったら、何と、フィルム売り場が1階に移動! おっ!出世したな〜と思ったら、思いっきり取り扱いの銘柄がガタベリしてました (T_T)
確かに都会ではリバーサルフィルムの銘柄も豊富に揃ってますが、地方だとネットで注文しないと手に入らない.....なんてコトもあるんでしょうね
とは云え、『使う人が居れば企業はビジネスを続けてくれる』でしょうから、フィルムを使い続けたければ『沢山フィルムで撮る』のが、フィルムメーカーに頑張ってビジネスを続けてもらう一番の方法だと思ってます
そう云う意味では、フィルム一枚で35mmの13カット分の面積のあるシノゴを始めた私は、『優良フィルム消費者』かも? (^^)
書込番号:7915645
2点

藍川水月さん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
私もフィルムからデジタルへ、そして銀塩に戻り、リバーサルの初体験に感動しました。
最近はモノクロと、どんどん時代に逆行しています。
銀塩ではシャッターを切るのに慎重になる反面、身構えてしまってなかなか撮れないことも多くなってきました。何とか打破しなければと、もがいていますが写真センスの無いのが辛いです。
ここに書き込まれている方がたはメーカー、機種を問わず和やかに写真を楽しまれている方ばかりで私も楽しく勉強させて戴いています。
書込番号:7917861
2点

連福草さん
>そんなときには防湿庫があれば一安心ですよ。
確かにそうですよね…なぜか、すでにレンズが10本あるので^^;
ドライボックス3つで頑張ってはいるんですが・・・これから梅雨だったり、いずれ旅行なんかで何日も家を空ける可能性があると考えると、やはり必要かなぁと思ってます。
とりあえず、100Lタイプあたりを考えてはいるんですが・・・これも早くてもボーナス後かなぁ^^;
でぢおぢさん今晩は^^
ありがとうございます。
>そうですね〜 特にリバーサルで撮ると、デジタルとの違いには驚かれるでしょう (^^)
ほんとにそうですね^^
ちょっとびっくりしましたw
>この辺りの考えで、デジタルに逝くも善し、フィルムに回帰するも善し でしょう (^^)
そうですね。
色調等々を事後に変えられ、露出も撮ってすぐ確認できるデジタルは気軽でいいですが、そういうのを考えて撮る、という方が心がこもっていいのかなぁと思ってます^^
>いいえ、世間で云われる程、フィルムを使う人口は減っていないですよ (^^)
そうなんですか。私もCIPAの話を聞いて、人口が減ってるのかと思ってしまっていました。すみません^^;
確かに、デジタルカメラと違って、クラシックカメラなどのほうがちゃんと手入れをすればずっと使えそうですよね。デジタルだとある程度年月がたつとICやらCMOSやらが既に生産されてなくて無理、ということになりますが、クラシックカメラだと、機械式時計などの様に最悪部品を作ることもできそうですしね。
>ホント、フィルムを扱ってるお店が減るのだけは勘弁して欲しいですね〜 (^^;
>先日ヨドバシカメラの新宿東口店に久しぶりに寄ったら、何と、フィルム売り場が1階に移>動! おっ!出世したな〜と思ったら、思いっきり取り扱いの銘柄がガタベリしてました >(T_T)
そうなんですか。この辺だとせいぜいカメラのキタムラくらいしかなさそうなので、しばらくはそこにある銘柄をいろいろ試してみようと思ってますが・・・試している間に他の銘柄が消えていたりしたらショックですね・・・;;
近くのキタムラにはベルビア50というフィルムが36枚撮り5本入りしか売ってないので、それも困ってます^^;
>とは云え、『使う人が居れば企業はビジネスを続けてくれる』でしょうから、フィルムを使>い続けたければ『沢山フィルムで撮る』のが、フィルムメーカーに頑張ってビジネスを続け>てもらう一番の方法だと思ってます
そうですね^^
フィルム代と現像代に負けず頑張りたいと思いますw
>そう云う意味では、フィルム一枚で35mmの13カット分の面積のあるシノゴを始めた私は、 >『優良フィルム消費者』かも? (^^)
シノゴって名前だけは聞いたことありますが、そんなに大きいんですね^^;
確かにそれはいいお客さまですねw
HP見せていただきました。いろいろと作例があるようなので、今度試すフィルムの参考にさせていただきますw
gajitojunさんこんばんは^^
ありがとうございます。
モノクロですか…たまにデジタルで適当に撮った写真をモノクロに変換したりしては見ますが・・・モノクロにしたとたん印象がガラッと変わったりするのでなかなか難しそうなイメージです^^;
>銀塩ではシャッターを切るのに慎重になる反面、身構えてしまってなかなか撮れないことも>多くなってきました。何とか打破しなければと、もがいていますが写真センスの無いのが辛>いです。
確かにそうですよね。私はズルしてデジ一である程度露出決めてから撮ってますけど、ちょっと緊張してしまいます^^;
でも、その緊張感もフィルムの楽しみなのかもしれませんね。
>ここに書き込まれている方がたはメーカー、機種を問わず和やかに写真を楽しまれている方>ばかりで私も楽しく勉強させて戴いています。
確かに和やかな雰囲気ですよね^^
私もいろいろと勉強させていただこうと思っています。
書込番号:7919047
0点

藍川水月さん、こんばんは〜♪
EOS7+BP-300ご購入、おめでとうございま〜す\(≧▽≦)/
フィルム機を単焦点レンズ専用とは・・・たいへん良い趣味ですね!
フィルムに関してはすでに良いアドバイスをお持ちですか? ベルビア100はフジのフィルムの中でも、一番派手な発色をしますね。緑と赤が前面に出てくるような感じがします。それに対して、ベルビア50は若干おとなし目の色合いです。私は風景ではベルビア50がお気に入りです。
プロビア100Fは青みが出るのが印象的です。森の中など、日陰の雰囲気を演出するのには良いフィルムだと思います。アスティアは人物など温かみのある色合いを演出したい時に使います。
キタムラでしたら、注文をすれば、好きなフィルムを取り寄せてくれると思いますよ。私の場合は、ポジフィルムはジップロックに入れて冷凍庫で保管しています。使う時には冷凍庫から出して室温で、夏だと2時間ぐらい置いておきます。朝一で冷凍庫から出せば、撮影地に着く頃にはだいたい室温程度になっていると思います。急ぐ場合は、ズボンのポケットなどに入れて持って行きますねo(^-^)o
防湿庫は予算が許す限り、できるだけ大きなものを入手されておいた方がいいですよ。私は100Lのものを購入して、「まず、いっぱいにはならんやろ」と思っていましたが・・・今ではパズルのようにしなければ機材が入りません(T_T)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:7937156
1点

そらに夢中さん こんにちは
>防湿庫は予算が許す限り、できるだけ大きなものを入手されておいたほうがよろしいですよ。
はい!!仰るとおりですね。
カメラ機材は増殖する一方なので、私は防湿庫を3台使っています(防湿効果を有効活用するためにカメラ機材以外でも有用できます)。
後々のことを考えると、最初に大きなものを購入するのがベストの選択ですね。
藍川水月さん こんにちは
その後EOS-7+BP-300は大活躍されてますか?
スリーブ、マウントどちらも、さぞ整理が大変でしょうね。
レンズもたくさん増えると思いますので対策は万全になさってください。
せっかく購入された機材がカビに犯されないように・・・。
書込番号:7938453
1点

返信遅くなりましてすみません^^;
ちょっと遠出しておりました^^;
そらに夢中さんこんばんは^^
ありがとうございます^^
>フィルム機を単焦点レンズ専用とは・・・たいへん良い趣味ですね!
どうもです^^ まぁ、実態は、デジ一→銀塩ときたので、ズームがEF-Sレンズばっかりと言うだけだったりしますが^^;
いずれデジ一とEOS7を両方持ちつつ、なるべく軽装で出かけられるように共用できるズームも欲しいところです^^;
フィルムの解説ありがとうございます^^
ネットで調べたりして多少の傾向は知ってはいたのですが、実はあんまり知らなかったので大変参考になりました^^
確かにベルビア100とかは肌色が赤っぽくなったりするからベルビア50が出た、見たいな話どこかにありましたね。ベルビア50は是非試してみたい1本です。
とはいえ、今日確認したところ、家から遠いほうのキタムラにはあったんですが、近いほうだと、5本セットしかないんですよね^^; まぁ、今日遠いほうのキタムラで、千郷さんオススメのセンシアVと共にベルビア50も1本ゲットしてきたんで、もし気に入ったら5本いりと言うのもありかと思ってますがw
フィルムって普通に冷凍しても大丈夫なんですね。参考になりました^^
上記のベルビア505本いりとか買ってきたときには有効そうですね^^
>防湿庫は予算が許す限り、できるだけ大きなものを入手されておいた方がいいですよ。私は>100Lのものを購入して、「まず、いっぱいにはならんやろ」と思っていましたが・・・今では>パズルのようにしなければ機材が入りません(T_T)
なるほど〜。とりあえず、100L程度のもので足りるかと考えていたんですが^^;
現在カメラ2台とズームレンズ5本、短焦点5本なんですが・・・将来も考えるともうちょっと大きいのを考えた方がいいですかね^^;
ちなみに、もしよろしければ参考までに100Lの防湿庫にどの程度入れるとそうなるのか教えていただけないでしょうか?(大雑把にカメラ本体いくつ、ズームいくつ、短焦点いくつ、とかその程度でいいので^^;)
連福草さんこんばんは^^
たびたびの書き込み、ありがとうございます^^
>カメラ機材は増殖する一方なので、私は防湿庫を3台使っています(防湿効果を有効活用す>るためにカメラ機材以外でも有用できます)。
3台ですか?! すごいですね^^;
うちは置く場所がそんなにないので、始めから150Lくらい考えた方がいいですかね^^;
>その後EOS-7+BP-300は大活躍されてますか?
今日持ち出して撮影してきました^^
ただ、普段通勤時なんかにはデジ一かコンデジを持っていくことがほとんどなので、EOS7は休日専用になっちゃってますね^^;
>スリーブ、マウントどちらも、さぞ整理が大変でしょうね。
ですね^^;
ボーナスが入ったらライトボックスと共に整理用の物も色々揃えて行きたいと思います
>レンズもたくさん増えると思いますので対策は万全になさってください。
>せっかく購入された機材がカビに犯されないように・・・。
ですね^^; とりあえずしばらくはドライボックスに頑張ってもらいますw
書込番号:7941599
1点

藍川水月さん、おはよ〜ございますぅ♪
センシアVを買われたのですね♪
このフィルムを基本にして、本来の薄味付けに眼をリセットしてくださいねぇ。
そうすることで、表現の感覚や幅が広がりますからね。
初めから濃い口を味わっちゃうと、他のフィルムに盲目になっちゃいますからねぇ^^
ベルビア50が出たのは、それまでのベルビアの原材料の調達が困難になったためなのよぉ。
写真家の白旗史郎さんも、かなりショックだったらしいわぁ。
旧ベルビアと似通った発色なら、ベルビア100のほうが、近いかもです。
書込番号:7941952
1点

千郷さんこんばんは^^
センシアV買いましたよ〜
今までベルビア100、100Fとあざやかめなのを使っていたのでリセットしときますw
薄めの味付けと言うのがどんな感じなのかっていうのも未知なんで、ちょっと楽しみです^^
>ベルビア50が出たのは、それまでのベルビアの原材料の調達が困難になったためなのよぉ。
そうなんですか〜。勉強になりました。ありがとうございます。
材料調達のせいでいいフィルムがなくなってしまうのは悲しいですねぇ・・・
今後もラインナップ整理などで種類が減ってしまわないよう祈るばかりです。
書込番号:7945839
0点

藍川水月さん&みなさん、こんばんは!
○連福草さん、おひさしぶりぃ♪
防湿庫3つもお持ちだったんですか?( ̄口 ̄;)
お店で空っぽの防湿庫を見ると、最初は、これがいっぱいになるなんて想像もできないんですけどねぇ(^_^;)
私も150Lのものにしておけば良かった。
○藍川水月さん
>ちなみに、もしよろしければ参考までに100Lの防湿庫にどの程度入れるとそうなるのか教えていただけないでしょうか?(大雑把にカメラ本体いくつ、ズームいくつ、短焦点いくつ、とかその程度でいいので^^;)
正直、これにはどのようにお答えしたら良いのか迷ってしまいましたぁ(^_^;) レンズによっても大きさ等は全く違ってきますからねぇ。
最初に断っておきますが、私はここの常連の中では機材を多く持っている方では無いと思います。それと、フードは常時レンズに付けていますので、それも場所をとる原因です(^_^;)
まず、レンズについては添付しました写真を参考にしてください。この写真には写っていないレンズとして・・・
●AF-S VR 24-120mmG
●Ai-S 35mmF1.4
●Ai-S 50mmF1.2
●オートニッコール 50mmF1.4
●シリーズE 75-150mmF3.5
●x1.4テレコン
●x2 テレコン
カメラは一眼レフボディーが7台、うち3台がバッテリーグリップ(モータードライブ)付き。
外付けストロボが大小合わせて5台、うち1台は防湿庫から出しています。
その他、双眼鏡や小型ビデオカメラ、フィルターなどのアクセサリー類や予備バッテリーなど・・・
・・・こういったものが現在の私の防湿庫の中身です。
というわけで、予算が許すようでしたら、150Lのものを購入されることをお薦めします。
でも、一番のカビ防止策は機材をよく手入れして、使ってあげることなんですけどね。
そうそう! スライドフィルムについては千郷さんが大変お詳しいので、直接質問されても良いと思いますし、過去レスをご覧になるのもひとつの手ですよ(笑)
書込番号:7946506
1点

>そらに夢中さんこんばんは^^
わざわざ写真まで撮っていただいてありがとうございました^^
とてもイメージしやすいです。
しかし、ボディが7台ってすごいですね^^;
しかも…それでも多い方じゃないとは…改めて沼の深さを思い知らされた感じですw
> そうそう! スライドフィルムについては千郷さんが大変お詳しいので、直接質問されて>も良いと思いますし、過去レスをご覧になるのもひとつの手ですよ(笑)
そうなんですか。確かにいろいろと教えてもらいました^^
今後もいろいろと疑問が出てくると思うんで、そうしたらまた質問させていただきます^^
書込番号:7949357
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
