
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年3月23日 14:51 |
![]() |
3 | 6 | 2008年4月26日 19:48 |
![]() |
1 | 10 | 2008年3月20日 22:12 |
![]() |
9 | 17 | 2008年3月18日 19:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月16日 20:47 |
![]() |
31 | 28 | 2008年3月28日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日神代植物園で撮ったポジを、試しに銀塩デジタルプリントでワイド4ツ切りに伸ばしてみました (^^)
と云うのも、先日Nikon塾で『ネットプリントでワイド四つ切りで180円/枚』と、格安のお店があると聞いたからなんです
で、試しに早速、翌日の日曜日にF6で撮ったポジを5枚、せっせとCoolscan V EDで最高解像度の4000dpiで読み込みJPEGデータを作ってネットで申し込みしました(画像サイズが概ね17MB/枚になり、ネットで送るのにはかなり時間が掛かりましたが..... (^^;))
で、月曜日の夜に申し込んで、火曜日に写真屋さんから発送され、それが今日届いたという訳です
肝心の届いた写真ですが、デジタルで撮ったのを出力したのはNikon塾で拝見してましたので、それ程酷いプリントは届かないだろうとは予想してましたが、いや〜、予想以上に奇麗なプリントが届き大満足してます
銀塩プリントとは云っても、『デジタルで出すのなら何もポジで撮らなくても.....』と云う声が聞こえて来そうですが、やはりフィルムで撮った写真がベースだと、気のせいか立体感が違う様な気も..... (^^;)
この仕上がりを見ると、プロラボに頼んでも最近は銀塩デジタルプリントが主流の様ですから、『自家デジタル化』で銀塩プリントを頼むのも悪くないな〜と思えて来ます(って、プロとはデジタルでも『データの質』が違うだろ! ) (^^;)
残念ながら、今回頼んだお店で対応してるのはA3サイズまでですが、今回プリントしたワイド4ツ切りサイズでも、手元で鑑賞するなら充分な大きさですし、将来、プロラボにもっと大伸ばしを依頼する時には、参考プリント用に寿分使えると思ってます
以前から自分のポートフォリオを2Lサイズで創ってましたが、このお値段ならワイド4ツ切りで創るのも悪くないか..... と
以前から撮り溜めてるポジ もう一度コツコツと再スキャンして、このお店に少しずつプリントをお願いしようか?
ポジのデジタルプリントの世界に嵌っちゃいそうです (^^)
0点

でぢおぢさん
・いつも貴重な情報ありがとうございます。
・初めて知りました。
>先日Nikon塾で『ネットプリントでワイド四つ切りで180円/枚』
・私も何枚か試してみたいと思います。
・もし差し支えなければどこを見ればそのお店が分かるのでしょうか、教えて頂ければ
幸甚です。
>Coolscan V ED
・私はまだ Coolscan III ですが。(笑い)
書込番号:7566724
0点

でぢおぢさん、こんばんは
>ネットプリントでワイド四つ切りで180円/枚』と、格安のお店があると聞いたからなんです
これはお試し値段でなく、いつもですか?
安いですね
私はEDで4000dpiもないので、キタムラでポジの中で気に入った写真をデジの2Lで創ってました。
そして、良い写真だけは手焼きのプリントで創ってます。
たしかにポジのデジタルプリントもいいですが、私の写真仲間が外国の落差がかなり高い滝の横に太陽光が照らして、幻想的な写真の比較写真を見せていただいたのですが、彼はキタムラの
デジタルプリントも悪くはないけれども、このように微妙な色違いの比較でやはり手焼きプリントの方に軍配を上げました。
私は風景よりもポートレートですから、デジタルプリントでも良いと思います。
書込番号:7566800
0点

輝峰さん、
お店は、下記のURLへアクセスしてみて下さい (^^)
http://www.shashin8.com/
お店は四国の高知市にあり、発送は通常はクロネコメール便(送料180円)になります その関係で、関東地区だと届くのに中二日(発送後三日目)掛かる様です
challengerさん、
Nikon塾の方は、前回12月にも同じ値段でプリントしてもらってましたので、多分、いつもこの値段なんじゃないでしょうか
因に、お店の価格表を見るとこの値段は『大伸ばしワンプライスキャンペーン』となってて、ワイド四つ切りは通常価格600円が180円になってますが、特に何時までと云った期限も書かれてませんので、当分はこの値段なのでは?と勝手に解釈してます (^^;)
確かにポジは手焼きで大伸ばしが理想ですが、その分お値段の方も張りますので、この値段なら『先ずはお試しプリントはデジタルで』もアリかと思ってます (^^)
でも、余り一時に沢山注文が入るようだと、キャンペーン終了!で値段が元に戻っちゃうかも? (^^;)
書込番号:7567702
0点

でぢおぢさん、おはよ〜ございますぅ♪
あら!お安いのねぇ(*^▽^*)
> 銀塩プリントとは云っても、『デジタルで出すのなら何もポジで撮らなくても.....』と云う声が聞こえて来そうですが、やはりフィルムで撮った写真がベースだと、気のせいか立体感が違う様な気も..... (^^;)
やはり違うと思いますよぉ。
気のせいではないですよぉ〜 私の経験上からも(*^▽^*)
コダックのE-Direct-PROもデジタル銀塩プリントですが、フロンティアとは違って、ハイライト/シャドーも諧調がちゃんと出て、ただのデジタルとは立体感が違いますね。
ちょっと話がそれてすみませんでしたが、やはり銀塩デジタル化のほうが、デジオンリーよりも良いですよぉ
書込番号:7568407
0点

千郷さん、
コダックのE-Direct-PROは、『ハイライト/シャドーも諧調がちゃんと出て、ただのデジタルとは立体感が違う』のですか? フムフム、メモメモ..... (^^)
なにぶん私の場合は『自家デジタル化」ですから、『14bit読み取りのTIFFを8bit JPEG変換』で仕上げたお手軽データ (^^;)
プロの創るデータとは比較にはなりませんが、まあ、『取り敢えず大伸ばしに』を経験するのであれば、今回のプリントは満足出来るかな.....と
いつかは『プロにおまかせデジタル銀塩大伸ばし』にも挑戦してみたいですね
でもその前に、お任せ出来る様な素晴らしい写真を、用意出来なければ始まらない..... (^^;)
書込番号:7575405
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDII ボディ
いよいよ発表になりましたね。
一体型中判デジタルはハッセルの独断場でしたが、
フェイズの既存デジタルバックが装着できれば
フェイズを使用されてる方は多いと思いますのでこちらの方が普及しそうです。
http://www.phaseone.com/Global/newsletters/rawnewsplus002b.aspx
ハッセルは現像ソフトPHOCUSのリリースが大分遅れてるんで
早くどうにかせんと、みんなフェイズにいっちゃいます。
0点

P30あたり、魅力的です。僕にとっては。
今までバックタイプは、使っているとすぐにバグがでてフリーズ状態になって困ってましたが、
マミヤと正式提携で、安定してくれるんではないかと期待しています。
問題はやはり、ネダン!です。
とうぶんレンタルですねー。
書込番号:7655344
1点

zen28さん、どうもです。
自分も画像転送がされないことがありましたし、
ソフトが良く落ちるんですよ。(笑
まぁ、発展途上でしょうからよくなるの待つしかないですね。
しかし、アーキテクト系の決定打がないですね、いくつくとこはレンズなんだけれど。
そういえばマミヤから28ミリレンズが5月にでるみたいですね。
やっぱ、ディストーションをソフト補正の方向なのかな〜。
案外35ミリ〜40ミリのシフトレンズが控えてたりして。
書込番号:7668473
0点

どうもです。
マミヤの28mm、評判いいですよ。 値段は50とか60とかでしたけど。友人がマミヤ+Leaf で、
テスト使用したところ、驚いていました。
銀塩の頃は、建築写真のサブカットを645+35mmレンズ でよく撮っていましたが、
デジタルになって、Photoshopで「変形」をかけると、本来の35mmレンズの画角はなくなるので、
それ対策の28mmのような気がします。
もちろん写真は建築写真だけではないのは当然なので、勝手な思い込みです。
バックタイプで撮った、16bitデータをさわっていると、欲しくなりますね〜。
書込番号:7677196
1点

マミヤ645の新しいボディと一緒に、レンズも出るようですね、80、150、45-90、など
昔、マミヤはレンズが、デジタル対応でないので、興味を持ちませんでしたが、外資系になって、レンズにもお金をかけるようになり、これでデジタル対応になり、安心して買えますね。
ところで成熟した世界マーケットは、ブランド力の有る「Hy六」が高額ハィエンド、比較的安い「マミヤ645」デジタルで、十分の画質を得られれば、、、、、、
狭間のあのメーカーは、、、、、
書込番号:7693872
1点

遅レスすみません。
>デジタルになって、Photoshopで「変形」をかけると、本来の35mmレンズの画角はなくなるので、
それ対策の28mmのような気がします。
バックタイプで撮った、16bitデータをさわっていると、欲しくなりますね〜。
28ミリから変形はまさに自分の使い方です、16bitデータって特にハイライト部の懐の深さを感じますね。
>マミヤはレンズが、デジタル対応でないので、興味を持ちませんでしたが、外資系になって、レンズにもお金をかけるようになり、これでデジタル対応になり、安心して買えますね。
中判も来年ぐらいには5000万画素オーバーでしょうから、それに耐えれるレンズを導入せざる負えないでしょうね。
>ところで成熟した世界マーケットは、ブランド力の有る「Hy六」が高額ハィエンド、比較的安い「マミヤ645」デジタルで、十分の画質を得られれば、、、、、、
狭間のあのメーカーは、、、、、
スクウェアフォーマットを武器に、、、なんて意味ないですね。
もしくはアークボディ復活とか。。。
それぞれメーカーさんには切磋琢磨していただき、もっと安くしてくれ〜い。
書込番号:7726133
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
去年、購入したEOS-3。単体で、楽しんでいましたが、
「見た目も大事だろ〜!」なんて思いまして、掲題の物
購入しました。
長時間持ち歩くのはキツイかな?と思いましたが、
全く問題ないです。シャッター音も変わり、気のせいか
AFも早い気がします。見た目も性能も大満足♪
バッテリーもニッケル水素にしたので、秒間7コマに。
(24枚撮りがものの3秒チョイ)試しに走り物も写してきました。
とても良いです。Aiサーボの追従性も良かったです。
もっと練習して、自分が満足出来る写真を撮れるように
頑張りたいと思います。ここは非常に勉強になりますので、
これからも宜しくお願いします。
0点

ブースター購入おめでとうございます!! 一気にプロ機っぽくなりますよね(^^)。
シャッター音も変わるんですか〜。ぜひ聞いてみたいです!
縦位置シャッターの感覚はいかがですか? 私も買っちゃおうかなぁ(^-^)
書込番号:7549087
0点

ブースター購入おめでとうございます。
私も愛機EOS-1に同ユニットを2週間前に装着しました。
しかし秒間は5.5コマ。どう足掻いてもそちらまでの速さには達していないので内心、その速度が羨ましいです(笑)。
シャッター音、やはりそちらも変わりますか。
私もPB-E1の時と音が違い、ちょっと音だけでは前の方が良かったと感じましたね。
またゆっくりとお互い、カメラの腕を磨いていきましょう。
FOVさん>
縦位置シャッター、結構便利ですよ。
しかし、絞りなどを調整するダイヤルが効かないので、ちょっと苦労しますが…
3の時はダイヤルとかはちゃんと動いてくれたらいいですね。
書込番号:7551253
0点

調べてみたら、ニッケル水素パックを充電するための装置も
結構な値段するんですね(^^;)。新品でブースターから何から全部
揃えると、軽く10万円はいってしまいそうです。
わたし的には中古でPB-E2を買って電源はエネループ、っていうのが
落とし所ですね(^^)。個人的に連写はあまり必要がないので、
縦位置シャッターが使えるのが非常に魅力的です!!
>ごーるでんうるふさん
-3ではきちんと全機能がつかえるみたいですよ☆
書込番号:7551341
0点

返信ありがとうございます。
FOVさん
はい、見た目は本当にプロ仕様ですね^^ 腕は付いてきませんが、
所有感が増します。気分だけプロです(笑)
音は、シャキッとしますね。音の収まりが良くなりますよ!
ごーるでんうるふさんがおっしゃっていますが、縦位置も
使いやすくなり、またタッチがほんとに軽い感じで良いです。
1Vと共通部品ですから、そちらに合わせた感じでしょうか。
>ニッケル水素パックを充電するための装置
これ、落とし穴でした^^; ニッケル水素パックを
購入して、箱を開けて「充電器ない!?」とビックリ。
本体は中古で買ったのですが、ニッケル水素パックは
新品がいいな〜なんて買ったんですが・・・仕方なく
充電器も中古で買いました。結局トータル5万強です(泣)
でも満足出来る使い心地なので、後悔してませんよ♪
FOVさんも中古で如何ですか?連写機能だけではなく、
いろんな恩恵に預かれますね^^
ごーるでんうるふさん
>その速度が羨ましいです(笑)。
しかし、余りの早さにフィルムがあっという間に
無くなります。怖くてなかなか使わないかもです(苦笑)
キレのいいシャッター音を官能してます^^;
もっと自分の満足出来る仕上がりにしたいですね。
ところでお二方とも非常に綺麗な写真ですが、
デジタル化はどのようにされていますか??
私はMP960でポジやネガをスキャンしていますが。
先日はマクロでもしてみました。良ければ教えて
下さいませ。
書込番号:7553064
0点

こんばんは。
あっという間に梅が散り、空しささえ感じる私です。
スレ主さま:
いやいや、ある程度は連写を抑えておくというのも必要です。
私も連続では鉄撮りで10〜12コマくらいにして、新しい被写体を探すようにしています。
デジタル化はどのようにされていますか??ということですが、
デジタルのKissNの写真をUPするか、プリントしたものをファイルセーブというソフトにお店で焼いてもらいます。
それをパソコンのフリーソフト(BMP/JPEGというもの)で閉じ込むという手段を取っています。
FOVさん:
で、どうです?
中古美品で21000円、使用感有の並品が15800円で以前カメラのナニワで売っていましたが、買うのでしょうか?
重さはかなり上がりますが、がっしりとしたグリップと、縦位置シャッタースイッチの恩恵は現行の1Ds3に受け継がれているようにいいですよ〜(^o^)/
しかし全機能が使えたら、怖いもの無しですね。1Vが欲しくなりそうで怖いです(笑)
書込番号:7556118
0点

ポジフィルムのデジタル化は、私は写真屋さんにLLにプリントして
もらったものを、スキャンして(キヤノンの一般的な複合機MP500で)います(^^)v
フロンティアのノーマル仕上げですので、プリントしてもらった時点で
原板とはコントラスト等が異なっています(-_-;)。さらにスキャンを通すことで
また印象が変わってしまいますので、まぁ雰囲気を伝える程度と割り切っています。
デジタルデータは、ディスプレイによっても色合いや明るさが千差万別に
なってしまいますしね…。全員が同じ条件で見ているわけではありませんから。
その点、ポジの「原板」は強いと思います(^^)。
うっちーlegacyさんはマクロで原板を撮られることもあるようですが、
マウントしたものを、ストロボをバックにして写されているのでしょうか?(^^)
それともライトビューワーをバックに? いずれにしろ、しっかりと
とても自然にできていますね!(^o^)
>ごーるでんうるふさん
21,000円ですか!! かなりなびいてしまいます〜(>_<)。たぶんポトレに
便利なんですよね〜縦位置シャッター。特に片手でレフ板を持っている時
なんかは(^^;)。今は親指の付け根、鼻、ファインダーの三点でなんとか
片手縦位置撮影を安定させているところです(右手が上の構え)。
この苦労が少しでも緩和されるなら…。
書込番号:7556624
0点

おはようございます。
ごーるでんうるふさん
>あっという間に梅が散り、空しささえ感じる私です
次はあっという間に桜が咲きますね^^楽しみです。
フォルティアで撮影しようと思っています♪
FOVさん
そうですね、どうしてもライトビュアーでみた感じには
なりませんね。手軽にモニターで綺麗に鑑賞するすべ無いかな?
スキャンも時間掛かりますしね^^;
>マクロで原板を撮られることもあるようですが
>ライトビューワーをバックに?
そうです。で、40Dで写しました。RAWで写して遊んでます^^
PB-E2は、ごーるでんうるふさんの言う値段くらいが相場
みたいですね。縦で撮影する機会が多いのであればいっちゃいませんか?
シャッター切る楽しみが絶対に増えます。付けてから、このシャッター音
効くためにコスト無視して3ばかり持ち出すようになりました^^
書込番号:7559249
0点

ライトビューワーをバックにですか(^o^)。一度バシッと撮影体制を
決めれば、何枚もパパパッと短時間でデジタル化できそうですね。
なんだかんだ言って、多くの人や遠くの友達に写真を見せたいとなると、
デジタルの便利さが際立ってきますので、自分なりのデジタル化の術を
見つけるのは無駄にはならないことだと思います(^^)。
ちなみにスキャンは400dpi(意味はよくわかりませんけど >_< )で、
LLを二枚同時に行ってだいたい1分か2分くらいです。
フィルム一本中、プリントしたいなと思うものはいつも3枚くらいしか
ないので、まぁそこまでストレスフルではありません。
ですので現状で一応満足しております(^^;)。でも、マクロレンズで
ポジを撮るのにも、いつか挑戦してみたいです!!
縦グリも、今度カメラ屋さんで試させてもらおうかな!☆
書込番号:7561189
0点

FOVさん
>マクロレンズで
ポジを撮るのにも、いつか挑戦してみたいです!!
ぜひぜひ試して下さい♪他にも良い方法が見つかれば、
教えて下さいね^^
取り付け後の音、貼り付けてみました。
見苦しいですが、参考になれば^^;
http://videocast.yahoo.co.jp/video/detail/?vid=288230376152090744
書込番号:7561566
1点

ぎゃー、シビレます!!(>_<)。
ブースター無しの「カシャぁ! カシャぁ! カシャぁ!」から、
「キシッ! キシッ! キシッ!」へと大変身ですね(^-^)。
特に7コマ連写はもう・・・キシシシシシシシ!!!!!!! ですから…。
ほんとにシビレました。
縦グリ+ゴーヨンで戦闘機の機動飛行を連写している自分の姿が、
妄想として浮かんできました(爆)。
まず叶うことのない、贅沢な野望ですけどね(^^;)。
これは大変貴重な動画(音声)だと思います(^O^)。
お作りいただいてありがとうございました!!
書込番号:7562051
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
デビューから4年後でも、これだけ賑わったカメラはありませんねぇ。
Fマウントが継承されているので、旧MFレンズも使えるのも、一役買っていはいるのですが、F6のファインダーの素晴らしさがフォトグラファーの心を魅了したと思っています。これからもF6は魅了しつづけるカメラだと確信してます。
1点

千郷さんこんにちは
新型ではないけど、設計にこれば凝った分、わかる人にはよくわかるんですよ。
たとえば奇をてらうことなく、真面目に必要なことを設計すると逆に名品になるってことでしょうか。当時の、ライカもそうでしたでしょうし、今までに名品がたくさん生まれていますが。ワーゲンもミニもそういった範疇でしょうか。
「受け」を狙った高級感はそう長く続かないってことです。
たとえば、レクサスとか・・・(買えないひがみ?)(笑)
書込番号:7545827
1点

teraちゃnさぁん、こんばんはぁ♪
唸るように、納得できるレスをありがとうございますぅ。
基本設計部に真面目にかけるコストをかけたモノって、素晴らしく良いモノですよね!
ありがとうございました。
書込番号:7546535
1点

千郷さん、こんばんは〜 (^^)
Nikon塾での撮影実習で久しぶりにF6を持ち出して撮影しましたが、うん、『やっぱ、良いな〜 F6!』でした (^^)
こんなに素晴らしいNikonのカメラなのに、Nikon塾で使ってる方って意外と少ない.....
昨年暮れに参加したNikon塾のことを書いたとき、『若しかして次回のNikon塾では、フィルムで撮る最後の一人になっちゃうかも?』と、冗談まじりで書きましたが、冗談じゃなくなっちゃいました〜 (^^;)
何と、今回の接写では、22人程の受講者の内で私一人だけです フィルムで撮ってるのは.....
何でフィルムで撮らないのかな〜 と思いつつ、他の方達のインクジェットのプリントを眺めても..... 確かに画像はクッキリ高解像ですが、何か立体感に乏しく残念な印象......
素晴らしいカットも沢山あるのですが、これをリバーサルで撮ってたらもっと...... などと、つい考えてしまいます
まあ、よそ様のことは置いといて、私としてはもっと精進していい写真を残せる様にならなくては......
最後の一人になっても..... が、現実に一人になっちゃいましたが、でも私は次回もF6にプロビアを詰めて頑張って来ます (^^)
書込番号:7547035
1点

でぢおぢさぁん、こんばんはぁ〜♪
最後の1人でしか。。。
でも、流されちゃだめよぉ^^ 世界のトップフォトクグラファーはポジですからね!
書込番号:7547182
0点

千郷さん、こんばんは。
撮影素子・画像処理エンジンに予算をかけなくて良い。
この点が銀塩機であるF6の強みですよね、あれほどファインダー・信頼性・操作性を得ながら価格はD3より遥かに安く済んでいる。
他の部分に手間を・予算をかけられる。
結果、基本がとてもしっかりしたカメラができた。
デジタル時代になりまして、画質の解像度だ、高感度時のノイズだ、ボディ内手振れ補正だ、ライブビューだ、
と色々な機能・性能が注目の的になっていますけどF6を使うようになってからそれら全て些細な事、と思えるようになってきましたね。
(ただ、明るいレンズを持っていない自分としては高感度に強いというのはかなりありがたいのですが)
タフで、精度が高く、使いやすく、マニュアルでもピントが合わせやすい。
これらに勝る性能なんてホントありません。
後、悲しいですがF6が未だに注目されているのはお互い切磋琢磨するライバルがほとんどいないという点もあるでしょう。
(現行機の銀塩のフラグシップという点から考えるとEOS-1Vだけですし)
各メーカーからもF6に匹敵するようなカメラが出てくれば当然F6は今ほど注目されないでしょう。
ケドそういう場合でも更に進化させたF7を投入し対抗すると思います。
ただ、いくら競合相手がほとんどいないとはいえ、大した事のないカメラではココまで人を魅了させる事はできないでしょう。
書込番号:7547190
1点

もはや店頭で買える、まともな新品一眼レフはF6とEOS-1V、EOS-7sの流通在庫だけ
ですからね。願わくば、FM3Aは残して欲しかったですけどこれも時代の趨勢でしょうから・・・
少しでも長く、F6とEOS-1Vは継続販売して欲しいものです。
書込番号:7547212
0点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪
今いるでしょ!(^^)!
> デジタル時代になりまして、画質の解像度だ、高感度時のノイズだ、ボディ内手振れ補正だ、ライブビューだ、
そうですよね。
サブ的な要素に、振り回されていることを、オールルージュさんのカキコでハッと思いました。
サブです。メインがおろそかでは、サブのへったくりもありませんからね!
書込番号:7547223
0点

1998年に50周年記念F5の限定版が生産されました。
同様に、2008年の今年は60周年記念のF6の限定版が出ると楽しいでしょうね。
書込番号:7547233
0点

>今いるでしょ!(^^)!
ハイ、いますよ。ちょっとキヤノン板に行っていましたけど。
丁度、千郷さんもネット閲覧中でしたか、返信が早いなぁ〜と思ってました。
カメラ大好き人間さん、
>同様に、2008年の今年は60周年記念のF6の限定版が出ると楽しいでしょうね。
そんな悩ましい事言わないでくださいヨ、
私の頭の中の本能は「買え」と言っていますけど、理性は「2台もF6買ってどうするんだ」と言っています。
書込番号:7547335
1点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
F6 + Ai Nikkor ED 180mm F2.8s |
F6 + Tokina AT-X M 100mm F2.8 Pro D |
F6 + Tokina AT-X M 100mm F2.8 Pro D |
オールルージュさん、
>(ただ、明るいレンズを持っていない自分としては高感度に強いというのはかなりありがたいのですが)
それなら、この際、安価で入手出来るMF Nikkorに逝っちゃいましょう (^^)
Ai 85mm F1.4sだって4万円以下で、Ai 135mm F2sも4万円前後で奇麗なレンズが見つかりますよ
それに安価で入手出来るAF 50mm F1.4Dを本来の画角で使えるのも、フィルムならではの楽しみですしね〜
これらのレンズにProvia 400Xを組み合わせると、怖いモノ無しです (^^;)
ネガならISO800は充分常用フィルムになりますし、F6一台あれば大抵の撮影条件ならこなせますしね
デジタルのISO3200などに惑わされてはいけませんよ〜 (^^)
千郷さん、
ええ、全然迷いはありませんし、流されることも無いですよ(よ、ナニゲにキッパリ!)
ただ、ナカナカ、受講生の皆さんにポジの素晴らしさを伝えきれない、我が腕の無さに歯がゆい思いをしてます (^^;)
今回のNikon塾に提出した作例3点 参考までアップしておきます 使用フィルムはプロビア400です
う〜ん、ポジの素晴らしさを広めるには、もっと精進しなくては...... (^^;)
書込番号:7547445
1点

でぢおぢさん、いや・・・・・本気でF値が2以下のレンズ購入を考えています。
AF・MF問わず。
と言うのも数日前、大阪駅で出発前のブルートレイン「日本海」「なは・あかつき」「銀河」をF6で撮影に出かけたのですが、
シャッタースピードが稼げれない・・・・・フラッシュは運転士さんに配慮して使いたくないもので・・・・・
しかもよりによってこういう時にISO感度400以上のフィルムが足りない・・・・・(この辺は自分のミスですが)
疲れぎみだったため、荷物の軽量化のため三脚もD40も持ってきていなかったので悪戦苦闘・・・・・
まだ現像には出していないけど結果がやや心配です。
書込番号:7547556
0点

◆TAIL4さん、こんばんはぁ♪
> 少しでも長く、F6とEOS-1Vは継続販売して欲しいものです。
そうですね、この2台、時代の流れに逆らい続けて欲しいわぁ^^
◆カメラ大好き人間さん、こんばんはぁ♪
60thにF6Limitedなんてものが、出るとよい傾向だわぁ。
◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
とってもよいお写真ねぇ!
立体感といい、質感といい、PC画像でもやはりフィルムのよさが出ていますね。
みんながデジタルに移行する中、ポジはより目を惹く存在になると思いますよ^^
それに、デジタルはプリントをしないと、”もの”としては存在しません。
データでは、この先何かの自然障害で電源が供給停止になったら、おしまいです。
ポジは最悪、光があれば紙で光を弱めるとかして、見れますからね。原版は強いですよぉ^^
書込番号:7547571
0点

オールルージュさん、キヤノン板でしか。
なにか、よいものがあったとかo(^^o )( o^^)oキャッキャッ
書込番号:7547584
0点

EOSがメインユーザーですが、中古のEOS-1VHSで5万円台・・・
EOS-3だと3万円〜、F100も3万円台ですか??? EOSKissDXの中古より安い(^^;
たまには、フィルム一眼も使ってみようかなあ・・・NewFM2かEOS5ですがほとんど
最近使っていないので。
書込番号:7547742
0点

千郷さん、
作例に、わざわざコメントを戴き、ありがとうございます (^^)
我ながらよ〜く眺めると..... う〜ん、微妙に肝心な所へピントが来てない.....
如何にF6のファインダーが優れモノとは云え、どうやら視力の衰えだけは、如何ともし難い様です (^^;)
で、今日、会社帰りにヨドバシへ寄って、F6に付けるマグニファイング・アイピース『DK−17M』を急遽入手!
これで、多少は視力の衰えをカバー出来る?かな.....
接写では必須の『MFでのピント合わせ』ですが、年々、合わせ辛くなってます
次回の接写では、今日買ったDK−17Mが必ずや大活躍してくれることと、堅く信じております (^^;)
それとも、ローアングルでの撮影は、『変倍アングルファインダー』の方へ逝っちゃうか?
書込番号:7548171
1点

みなさんおはようございます。
千郷さんの仰る通りですね。
このカメラだと、最新レンズでなくちょっと古いMFレンズで積極的に合わせたくなりますものね。
ファインダーの隅っこでもピン山がしっかり掴めるのはとにかく気持ちがいいです。
あれ丸々EDガラスの塊らしいので、さすが伊達じゃありませんね。
書込番号:7549446
1点

◆でぢおぢさぁん、こんばんはぁ♪
> 我ながらよ〜く眺めると..... う〜ん、微妙に肝心な所へピントが来てない.....
そお?シベにピンが来ている感じがしますが(~~ヾ
あ!だめだめ、重箱の隅をつつくような鑑賞のしかたは、いけません( ̄^ ̄)ムン
このお写真、離れてみると主題が浮き立ってくるじゃありませんかぁ(^^)
◆コガラさぁん、こんばんはぁ♪
そーなのぉ、積極的にピントを合わせたくなるのよね〜
ちなみに、α-9の大口径用のスーパースフェリカルアキュートマットはヤバイほどですけど
書込番号:7551470
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
私も2月はじめに7Uを購入しました。もう1ヶ月以上になりますが、皆さんのお仲間に
入れて下さい。すでに645Proの板にも書いた内容ですが、よろしくお願いします。
以前からほしいと思っていたのですが、去年のキャンペーンに買い逃してしまったのでど
うしてもその価格と比較してしまい、何となく手が出ないまま今に至ってしまいました。と
ころが、たまたま寄ったフジヤでフィルム同梱キャンペーンを知り、価格を聞いてみると
139800円とのこと。店頭に並んでいる中古よりも新品が安いという不思議な現象が起こって
おり、すっかりその気に・・。レンズも65mmと80mmで悩んだのですが使いやすそうな画角の
65mmを2万円引きキャンペーンとかで66900円で、あわせて206700円で購入しました。同梱の
フィルムはベルビア100Fが10本です。
まだフィルムを2本しか通していませんので、使用感などを皆さんの前で語るのはおこが
ましいような状態です。カメラ全体としてはボディ骨格が金属製でしっかりした剛性感を感
じることができますね。また、スイッチや巻上げレバーなどの主要構成部品も金属で造られ
ており、フィルムカメラの良さを残している部分だと思います。ただ、惜しいのはボディ上
下カバーとシャッタースピードダイヤル、遮光幕開閉ラチェットなどがプラスチック製であ
ることです。ここもしっかり金属製にしてほしかったと思います。また、マミヤのフラット
ブラック塗装は傷がつきやすいので一考を要するところです。
試写した結果は噂に聞くとおり素晴らしい描写です。隅々までシャープですね。私には文
句のつけようがありません。手持ちでも昼間なら十分行けそうです。その後、80mmも買い足
しました。ヨドバシで45800円プラス10%でした。今なら決算期ということもあり、13%のポイ
ントが付くようですので、私のような買い方の場合、うまくポイントを生かして買うとヨド
バシのほうがトータルで安いかもしれませんね。
あとは、慣れないためかピント合せがなかなかスッといきません。特に林のような景色の
場合、どの像が一致すればいいのか一瞬迷ってしまいます。とは言うもののこれから良い季
節ですので活躍してもらおうと思っています。
0点

時の機械さんに煽られて同じく先月になりますが新品7Uを購入しました
本体と同時に中古ですが43mm和製ビオゴンを購入し、その後新品で65mmと80mm
を導入し、120を3本、220を2本、135パノラマで1本撮影してきました。
ちょうど今はセールで新品が安く中古が高いのもありますが、カメラの新品を購入するのは
27年ぶりです(あとは中古ばかりなので)
6x7はやっぱり迫力ありますね!その分、フイルムがあっという間に無くなってしまいますが・・・
SLRは645Proですが、マクロ撮影・望遠・フイルムチェンジが忙しい時などをメインにして
荷物制限時や「ここぞ!」と言うときはマミヤ7Uというように両刀遣いで楽しんでいきたいと思います。
書込番号:7542855
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板のみなさ〜ん、おはようございます♪
年度末の忙しさもあって、最近はなかなか撮影にも行けず、悶々とした日々を送っています。
他の皆さんも同じ状況なのか・・・書き込みがあまりに少ないのも寂しいので、たまには自分でスレ立てさせていただきます。
F6を購入してから変わったんですが・・・近頃、MFレンズの出番が増えてきているんです。前にもここで書き込ませていただいたことなんですが、自分は現在、F3とFM3A用にとMFレンズシステムを再構築中なんですが・・・これがF6ともすこぶる相性が良いんです。
特にポートレート等だと、「AFでフォーカスロックしてから、フレーミングをして・・・」などやるよりも、始めから絞り優先AEに設定しておいてフレーミングをしながらMFでフォーカスした方が、遥かに早くて楽なんです。
F6なら、ネガで撮影すればAEでもまず露出を外すことはありませんからね〜♪
作例は(今回も)プリントを複合機で読み取りましたので、あるはずの無い位置に(偽色?)ノイズが出ていますが・・・(^_^;)
これらはすべてAi-S 105mmF1.8で撮影した物です。レンズ板では『二線ボケが出る』、『輪郭が太い』などと言われているようですが・・・みなさんはどう思われますか?
ポートレートといえば、Ai-S 105mmF2.5の方が人気のようですが、自分はこのレンズも開放でのボケ味など見ても(円形絞りのおかげか)なかなかの物だと思います。F5.6まで絞った写真では、手すりの木の質感なども良く出ているように思います。
ここの板の方は、風景メインで撮影される方が多いように感じますので・・・風景にもMFレンズは相性が良いと思います。
それに、F6の見えの良いファインダーだと自分で操作するフォーカシングでさえ快感なんですよね(≧▽≦)
高級AFズームレンズも良いですが・・・たまには、中古価格も手頃になった、(大口径)単焦点MFレンズを使ってみませんか?
きっと、最新のレンズには無い良さを発見できると思いますよ〜(^▽^)/
1点

おはようございます、そらに夢中さん。
>F6の見えの良いファインダーだと自分で操作するフォーカシングでさえ快感なんですよね(≧▽≦)
確かにそうなんですよね・・・・・・と言うよりもびっくりしましたよMFでも全然苦ならないあのファインダーは。
マイクロプリズム(でしたっけ?、あのピントが合っていないとギザギザに見えるトコ)がないのに凄い合わせやすいですよね。
まさにレンズを選ばないカメラ・・・・・
マニュアルレンズだからと言ってもあまり躊躇しなくても良い・・・・・
と言うより動体撮影で無ければ私の場合マニュアルレンズの方が良いかも。
>たまには、中古価格も手頃になった、(大口径)単焦点MFレンズを使ってみませんか?
この点もありがたいです、正直中古のお手ごろレンズに何度手を出しそうになったか・・・・・・・・・・・
書込番号:7539707
2点

そらに夢中さん、おはようございます。
MFレンズいいですよねえ〜。
MFはFM3A購入依頼MF沼にはまりました。\(^o^)/
もちろんF6でもデータ入力できるので使いやすいですよね。
ピント合わせもとっても楽です。
ところでニコンのHPを見てきましたが
なんとMFはリストラの嵐ではないですか!。
45mm2.8fはいうにおよばず
35mm2fと105mm2.5fは新品を買っていてよかった。(^_^)v
しかしいずれ無くなるとおもうと
35mm1.4f、50mm1.2fが欲しくなっちゃいますね。
物欲は尽きず...。
そうそう、このまえワイフがネックレスを買ったとき
「パパは欲しいものないの?」と聞くので
「三脚」と即答しましたがジッツオの価格を言うと
「却下」と即答されました。
レンズにしとけばよかったかな?。
書込番号:7539731
2点

MFレンズ、私もコレクション中です (^^)
何と云ってもAi Nikkorの良い所は、『値段が安い!』ことでしょう
Ai ED 180mm F2.8s、Ai 135mm F2s、Ai 85mm F1.4sなど、どれも新品じゃとても手の届かない値段 ですが、それが今や1/3程の値段で手に入ります
それに描写はどれも折り紙付きですし、その金属鏡胴の造りの良さと、ぎっしりレンズが詰まった感じなど、どれも使うのが楽しくなるレンズばかりです
最近は、単焦点はよく使う焦点距離は一通り揃いましたので、F3やFM3A用に標準や広角系、それと望遠系のF3.5やF4通しのズームに手を出しています (^^;)
テレコンもTC-14ASを最近入手しましたので、コレと望遠レンズとの組み合わせが、これからは私の好きな望遠接写で活躍しそうです
F6でのMFレンズの使い勝手には問題ないのですが、なにせ歳と共に衰える視力の補助に、ボチボチDK-17Mの助けを借りようか? 思案中です (^^;)
書込番号:7539834
2点

MFレンズといいましょうか、マクロレンズは、常にMFでピントを合わせています。
スレの主旨とは違いますが、中望遠と標準のマクロレンズをニコンはリニューアルしますが、望遠マクロのリニューアルを強く希望します。今はタムロンの180mmF3.5を使っていますが、やはり純正レンズで撮りたいです。。
書込番号:7539967
1点

そらに夢中さん おはようございます!
Ai-S 105mmF1.8で撮ったお写真、とても素敵ですねo(^-^)o
僕も同じく年度末の忙しさで、かなり久しぶりの休日です(-.-;)
おかげで、F6も三週間以上触っておらず、、昨日の夜久しぶりに電源を入れたら、
何か変・・・
VR70−300のVRがピクリともしない・・・
一瞬F6が壊れたのかと思い、F100に付け替えたが、やはり動かず(T_T)
ところで、MFレンズ、最近僕もプラナーを買いました。
短焦点リニューアルの噂も気になりましたがが、ツアイスは別腹という、
意味不明な理由で購入してしまいました。
気がつけば、来月の京都行きに合わせて、
ディスタゴンの25ミリを狙っている自分がいます(^o^;)
ちなみに、ニッコールのMFレンズで今一番欲しいのは、Ai 135mm F2sです。
・・が、このレンズなかなか中古でも見かけないですね。
書込番号:7540265
1点

みなさん、おはようございます。
もう春ですね〜撮影日和です。
私も出かけるときは一本はMFレンズを持っていきます。
今日は浅草に出掛けて観光と犬印鞄製作所にカメラバックを買いに行きます。
今回のMFレンズはAi24mmF2.8sとAi45mmF2.8Pです。
最近はマイクロ55mmF2.8sがきになってます。
昨日、新宿SCでF6に付けさせもらったらなんと軽いこと!操作も楽だし、マイクロレンズはMFでのピント合わせですから、最新の60mmより惹かれました。
ひとつニコンに注文したいことはMFレンズにCPUを付けてほしいです。
そうすればもっとよくなるのにな〜。
書込番号:7540296
3点

・私もMFレンズ好き人間です。
・操作自体がこころをなごませてくれます。
・フィルムで撮ってプリントしての画質もすばらしいですね。
・最近フィルムスキャナ(ニコンCoolScan3)がVista非対応との返事をもらって
どうしょうか、苦悩中です。
・Epsonのフラットベッドスキャナーで読み取ってもニコンのフィルムスキャナに
比べて、遜色無いような時代になっているのかしら。
・レンズは人物スナップ主体なので、Ais45/2.8P、50/1.8S、55/2.8S、105/2.5S、
135/2.8S、です。
・Ais200/2.8Sは撮る技術が無くて処分しましたが、最近また欲しくなってきています。(笑い)
・好きなのはAis105/2.5S。Ais50/1.8S、Ais45/2.8P、Ais55/2.8Sも好きです。
・でも、Ais135/2.8Sは、F6とD200に付けて撮ってみましたが、結構綺麗でびっくりしました。
・どんな時代になってもマニュアルレンズは手元に残しておきたいです。
書込番号:7540301
3点

皆さん おはようございます
旭山動物園の除雪ボランティア(ペンギン雪の散歩道の造成)から、くたくたになって戻ってF6板を見たら そらに夢中さん のポートレート。目が洗われました。(^^)
105mm/F1.8S...85mm/1.4Sと同時期の発売ですね。1982あたりの発売だったかな。
私自身は105/2.5Sです。愚妻を撮ったら顔のシミまで克明に写り、ちょっとまずいのでポートレートの時はソフトフィルターをかけて使用したりしています。
105/1.8はなぜか、こちらでは中古もあまり見ません。85/1.4Sの方が見かけますね。
>円形絞りのおかげか)
うん?あの頃のレンズ、円形絞りでしたっけ?
MF・AIの時は、最近はF3担当の方が多いですね。マッチングも良いですし、F6-1よりフォーカス、やりやすい感じはします。
書込番号:7540355
1点

MFレンズそれも単焦点がいいですね。
私もF6を購入したばかりの時はレンズの予算が無くて、new
FM2の50mmf1.4を着けて、レースクイーン撮影会に行きましたが、本当はあと一歩前に出たいのですが、モデルや他の撮影者の方に迷惑を掛けると思い撮影していましたが、一番最前列ばかりにいる私に文句を言う人も無く、モデルさんもレンズに気が付いたのか、私のF6の方に寄ってきてくれました。
だから85mmくらいの写真が沢山撮れました。
やはり単焦点のAF85mmF1.8のレンズをすぐに購入しました。
やはり、今でも6本ほどレンズがありますが、85mmが一番出番が多いです。
書込番号:7540379
1点

縦レス失礼します
輝峰(きほう)さん
フェアな比較ではないですが...
エプソンA830だったかな?とクールスキャンVの画像です。
エプソンのほうはネガ管理用にと思って買いましたが、本チャンは難しいかなと考えております。
ニコンのほうは以前のUが使えなくなってしまい、Vを思い切って最近購入しました。
本格運用はまだですが、ガチガチニコン党員としては、「やっぱいいわ、ニコン」と思っております。(^^;
書込番号:7540498
1点

f5katoさん 談:
>エプソンA830だったかな?とクールスキャンVの画像です。
>エプソンのほうはネガ管理用にと思って買いましたが、本チャンは難しいかなと考えております。
>ニコンのほうは以前のUが使えなくなってしまい、Vを思い切って最近購入しました。
⇒・2枚の写真比較拝見致しました。
・貴重な情報、ありがとうございます。
・この比較では、まだまだ相当差がありそうですね。
・CoolScan3(Windows_XP+SCSI-I/F)のために、Vistaを買っても古いパソコンを残すか、
Vistaに買換えたときに同時にVista対応のニコンフィルムスキャナも新しく買換えるか、
悩みが増えそうですね。
・本当に貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:7541455
1点

●そらに夢中さん
マクロ撮影が多く、オートフォーカスは実用的ではないため、
ほとんどマニュアルで撮っています。
●青写森家さん こんにちは
なかなかしぶくてかっこいいF6ですね。うらやましい。
背景は青森の海のようですね。
●しゅみんちゅさん こんにちは
マイクロ55mmF2.8sはいいですよ。
丈夫で、確か解像度はマイクロ60mmより良かったのでは?(うろおぼえですが)
20年以上前に、最初に買ったレンズです。
使い倒していましたので思いで深いレンズです。
書込番号:7542150
1点

多摩川うろうろさんこんばんは。
マイクロ55mmはやはり良いレンズでしたか!
昨日、F6に装着したときもフィーリング良さにココロゆらゆら状態でした。
現在PK13を持ってるため、等倍までは出せますし、F3にも使えるのでナノクリ60mmマイクロよりも使用機会がありそうです。
あとは新品か中古で購入するかを決めたいです。
余談ではありますが、今日浅草に出掛けた時に、F6を首から掛けて歩いてたらすれ違う人からカメラを見られている視線を幾度となく感じました。
書込番号:7542885
1点

そらに夢中さぁん、こんばんはぁ♪
かわいいおね〜さんですねぇ。
とっても自然で軟らかく、心地良い描写で表情がいきていますね。
最近、ポートレが硬調のメリハリのデジに見慣れているせいか、ネガの写真って目にも優しく長時間見ていても疲れません。
> これらはすべてAi-S 105mmF1.8で撮影した物です。レンズ板では『二線ボケが出る』、『輪郭が太い』などと言われているようですが・・・みなさんはどう思われますか?
私は、好ましい描写だと思います。
確かに背景の花などは2線ボケっぽい感もありますが、気になりませんよぉ。
私も非Ai改造して、古いMFレンズをF6につけましたが、見やす〜い!
F2につけっぱなしは、勿体無い感じもしました。
書込番号:7544172
2点

しゅみんちゅさん 今晩は
そういえば、ボケはあまりよくはなかったです。
あと、あまりにカッチリ写るので、花がなんだか固いような感じに写ってしまいました。
花を撮るには向かないレンズでしたので、最近は使っていませんが、パッキっと撮るには最適なレンズでしたよ。
FE2・F5で使ってましたがF3にも合いますよね。
F5にはちょっと不釣り合いでした。
書込番号:7544302
1点

みなさん、こんばんは〜♪
本当にたくさんの書き込み、ありがとうございます。
○オールルージュさん
デジイチから持ち替えると、F6のファインダーの良さは歴然としていますよね(^−^)
自分はD80のファインダーで満足できず、マグニファイングアイピース(DK−16)を購入してしまいました。
しかしこれ・・・アイリリーフがほとんどありません。この時期、花粉症がひどくてコンタクトができない自分にとって、ファインダーを覗く度にアイカップに眼鏡を押し当て・・・眼鏡を顔に押し込んで・・・という撮影スタイルになってしまいます(−_−;)
その点F6の方はアイリリーフも十分あって、明るいマットスクリーンのおかげでMFも楽々♪ 「こんなに素晴らしいカメラを所有できるなんて、しあわせ〜(笑)」と思わせてくれます。
中古レンズ選びも結構楽しいですよ〜。
○F90パパさん
MFレンズのフォーカスリングのトルク感は最高ですよね! さらに、絞り環のチキチキと廻る様子など所有欲を満たしてくれるディテールがいたるところに散りばめられています。
>ところでニコンのHPを見てきましたが
なんとMFはリストラの嵐ではないですか!。
そうなんですよ! まだMFボディーの方は玉数も豊富なんですが、レンズの方はカメラ屋さん曰く『いい物から玉数が減ってきている』そうです。
>「パパは欲しいものないの?」と聞くので「三脚」と即答しましたがジッツオの価格を言うと「却下」と即答されました。
あはは、それは残念でしたね(笑) たぶんその本意は・・・
1、自分だけ欲しい物を買ってしまったので、気を遣っている(何か買ってあげるつもりは・・・?)
2、ネックレスの半額くらいの物なら、買ってあげても良い。
3、今すぐには何も買ってあげられないけど、将来、何かプレゼントする時の為に訊ねた。
・・・のどれか。3だと嬉しいんですけどね〜!
私と一緒に500円玉貯金をしましょ♪
○でぢおぢさん
Ai 135mm F2sは状態の良いものには、なかなかお目にかかれなくなりましたね。みなさんの書き込みを見て、自分も気になるレンズなんですけどね(^_^;)
>その金属鏡胴の造りの良さと、ぎっしりレンズが詰まった感じなど、どれも使うのが楽しくなるレンズばかりです
ほんとうに仰るとおりですね。こんなに素晴らしいレンズがまだ手に入るうちに楽しまないのは勿体無いと思います。
○カメラ大好き人間さん
マクロもMFの方が使いやすい分野のひとつですよね(^▽^)
というよりも・・・自分もマクロ撮影時にはMFしか使っていません。
○青写森家さん
>Ai-S 105mmF1.8で撮ったお写真、とても素敵ですねo(^-^)o
ありがとうございますぅ♪
ポートレートはまだ初心者なので、褒めていただけて嬉しいです。
VR70−300の件・・・残念でしたね。早く直って戻ってくることをお祈りしています。
京都行きとは・・・良いですね〜! ディスタゴンの25ミリ購入されたら、レポをお願いしま〜す。自分もこのレンズ気になっているんですよ(≧▽≦)
『いったい、何本レンズを買うつもりなんじゃい!』というツッコミは無しでお願いね(^_^;)
○しゅみんちゅさん
浅草ですか〜? 良いですね。
お気に入りのカメラバッグは見つかりましたか?
ちょっと疲れたので、ここらで休憩。
書込番号:7544717
0点

続き・・・
○輝峰(きほう)さん
>操作自体がこころをなごませてくれます。
>どんな時代になってもマニュアルレンズは手元に残しておきたいです。
私もそう思います。それに折角なら、MF単焦点で不便さを楽しむ位の心の余裕を持ちたいですよね。
○f5katoさん
>そらに夢中さん のポートレート。目が洗われました。(^^)
そんなに褒められると、ちょっと恥ずかしいです・・・・・根が単純なだけに(^_^;)
>105mm/F1.8S...85mm/1.4Sと同時期の発売ですね。1982あたりの発売だったかな。
お詳しいんですね〜。どちらも1982年発売です。
Ai-S 105mmF1.8は85mmF1.4の人気の影に隠れてしまって、一般的にはあまり注目されなかったレンズなんですよね〜。
>うん?あの頃のレンズ、円形絞りでしたっけ?
う〜ん、ニコンのHPを見たら絞り羽根9枚となっていたので、てっきりそう思っていました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/mf/singlefocal/telephoto/ai_105mmf18s.htm
間違っていましたら、すみません。
フィルムスキャナーのお話、大変参考になりました。作例の写真も男性的で力強くて良いですね。
○challengerさん
私はポートレートはまだまだ勉強中の身ですが・・・モデル撮影では、道具以前に人間同士のコミュニケーションの方が大事な気がします。良いモデルさんだったんですね(^▽^)
85mmは私も好きな焦点域のひとつですね〜♪
○多摩川うろうろさん
コメントありがとうございます。
○千郷さん
>とっても自然で軟らかく、心地良い描写で表情がいきていますね。
千郷おね〜さんに褒められると、(お世辞でも)たいへん嬉しいです(*^▽^*)
自分は女性を撮る時は、この位軟らかいのが好きなんです。ネガを使うのも、屋外から室内へ・・・というように色温度の変化が激しい状況でも対応が楽というのがあります。
これがポジだと、フィルターを何枚も持ち歩くか、絶えずフラッシュを焚き続けなくてはいけませんからね(^_^;)
あとは、仰るように・・・ネガの方がコントラストがつき過ぎないので、こういった被写体には向いているように思います。
>私は、好ましい描写だと思います。
確かに背景の花などは2線ボケっぽい感もありますが、気になりませんよぉ。
やっぱり、そうですか!
自分も言われているほどには気にならないと思っていたものですから・・・。それよりも、開放時の浅い被写界深度が魅力と思っています。
こうなったら、オールドニッコールも使ってみるべきかな〜?♪
書込番号:7544842
1点

そらに夢中さん こんにちは
カタログのような そろい踏み写真、FM3のやつは35/1.4ですか?
どんな写り具合でしょう?やっぱり「買い」でしょうか。
中古で1回しか見たことありませんねぇ....36000円だったので買っときゃよかったかな...などと思っております。
書込番号:7545696
1点

f5katoさん、こんにちは♪
>FM3のやつは35/1.4ですか?
エヘッ(*^▽^*) そうで〜す!
先日購入したばかりなんですけども・・・コンパクトなサイズに大きなガラス玉がぎっしり詰まった感じは、見ているだけで惚れ惚れしてしまいます♪
でも、仕事が忙しくって・・・買ってからまだ、撮影に持ち出せてないんです(T_T)
F6につけて、部屋の中でファインダーを覗いてみたりするのが、せめてもの楽しみです。開放では被写界深度が浅いので、フォーカスはかなりシビアそうな印象ですよ。
ちゃんと使ってみてから、レポートさせていただきますね(^▽^)/
そういえば・・・このレンズの新品が3月30日までキタムラで62,640円になっていますね。
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001006002004-
書込番号:7546826
0点

そらに夢中さん、こんばんは
FM3のやつは35/1.4
いいですね〜
私はのnewFM2マニアルは殆ど50/1.4です。
コンパクトで小型バックに入れても嵩張らなく、自分の足で被写体の前に行けば、望遠?で後ろに下がれば広角?に使えます。
なんか、表現が悪かったかな?
でも、小さなボデーに小さなレンズはポートレートでも相手の女性がカメラを意識しないのか、自然な表情で撮れますね
私はお散歩カメラはnewFM2と50/1.4です。
でも35/1.4は加えたいレンズです。
書込番号:7566607
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
