
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 12 | 2008年3月14日 00:33 |
![]() |
8 | 11 | 2022年8月1日 01:42 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月7日 23:37 |
![]() |
59 | 60 | 2008年4月3日 06:58 |
![]() |
7 | 10 | 2008年3月3日 06:25 |
![]() |
1 | 13 | 2008年3月1日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドの+3%ポイント還元を契機に、ようやくきちんとしたルーペを買いました!
フジカラーのプロフェッショナルルーペ5.5倍です。実は今までEF50mmF1.4で
見ていました(T_T)。うう、長く苦しい下積み時代だった・・・。
4倍のと比べてみましたが、こちらの方が大きくはっきりと見えました。
値段も違いましたけど・・・悩んだ末にこちらをゲットです。
35mm判の一コマ全部が見渡せるのがいいですね! 50mmでは狭い管から
フィルムを見ているようでしたから…(^^;)。あと、置けるのも(当たり前ですが)
楽でいいです。これでようやくポジをまじめに「鑑賞」できるようになりました。
・・・って実はまだなんです。今度はライトビューワーを買わないといけないんです。
現在は上の写真のように倒したデスクスタンドの上にアクリル板を設置した
えせビューワーでがんばっています。これはこれで意外にいいんですけどね。
結局まだ「下積み」な私・・・(^^;)。
0点

よかったですね!おめでと〜♪
あとはライトボックスね^^
この自作されたのも、サマになっていますよぉ。
明るさはどうですか?
書込番号:7499805
0点

FOVさん、こんばんは
>現在は上の写真のように倒したデスクスタンドの上にアクリル板を設置した
えせビューワーでがんばっています。
(笑)はははは・・・これは笑ってしまいました(失礼致しました)。
まさかと思いますが、同じ辞書を2冊持っているのでは無い!ですよね??
気になりましたので(^^;
今度の購入アイテムはライトボックスですね。小遣いがドンドン減りますがシステム構築のために頑張りましょう!
私はNIKONレンズ購入のためにせっせと小遣い貯めています。先日、ある資格を取得したので、会社から報奨金2万円出た!!あと少し・・・・・(^^)
書込番号:7500582
0点

○FOVさん、こんばんは。
フジカラーのプロフェッショナルルーペ5.5倍、ご購入おめでとうございま〜す!
自作ライトボックスを良く見ると・・・おおっ、ライトハウス英和・和英辞典ではないですか! 自分も二十数年前に購入して以来、今も持っていますよ。もっとも、僕のはすでにボロボロですが。
いつも書き込みを楽しく拝見させていただいています。これからもよろしくお願いします。
○EOS−3に恋してるさん
>会社から報奨金2万円出た!!あと少し・・・・・(^^)
いったいどんなレンズを購入されるんでしょうね〜(^−^) 楽しみですね(笑)
書込番号:7500928
0点

千郷さん
千郷さんにおすすめしていただいたルーペのうち、量販店にあって
気に入ったものを買いました(^-^)。どうもありがとうございます!!
自作ライトボックスの明るさは十分にあります。もしかしたら
明るすぎるかもしれませんけど(^^;)
EOS−3に恋してるさん
ウケましたか! 必要は発明の母ともいいますが、苦肉の策で
こうなりました(^o^;)。辞書はそらに夢中さんのおっしゃる通り、
同じ種類の英和と和英の辞書です〜。ライトの熱から逃げるための
距離と、鑑賞できる高さ、堅牢性等をあれこれ考え、辞書に
行き着きました。ちょっと高さが高いですが、なかなか順調です。
>先日、ある資格を取得したので
さてはニコンとキヤノン 二刀流の資格ですね☆
「両刀使い1級」みたいな(^^;)。取得おめでとうございます!
そらに夢中さん
をを、ライトハウスをお持ちなんですね! 私は高校時代に先生に
すすめられて購入しました。当時は電子辞書が出始めたくらいの時期で、
まだアナログの辞書も活躍していた頃でした。今はもうみんな
電子辞書でしょうね。でも辞書のこのズッシリ感は好きです。
使い込むほどに味が出てくるし…。そらに夢中さんのボロボロの辞書、いいですね♪
コメントありがとうございます(^^)
書込番号:7501146
0点

FOVさん&みなさん、こんばんは♪
FOVさん、先日は私愛用のボロボロの辞書を褒めてくださり、ありがとうございます。
そういえば、ふと思い出したので再書き込みさせていただきます。
ライトボックスですが、新品にこだわらなければ、中古の出物も時どき見かけますよ〜!
そう言う自分もコンパクトで持ち運びできるヤツをキタムラで中古で購入しました。
地道に探せば、良いのに出会えるかもしれません(^−^)/
書込番号:7510855
0点

そらに夢中さん
中古ですか! それは盲点でした。近くのカメラ屋さんで
手ごろなのを探してみます♪ 電球のチェックが大事ですね(^^)。
書込番号:7511147
0点

そらに夢中さん、こんばんは
遅レスで申し訳ありません。
>いったいどんなレンズを購入されるんでしょうね〜(^−^) 楽しみですね(笑)
まだまだ悩み中です。
第一候補:AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G
第二候補:AF Nikkor 85mm F1.4D の AF-S化を希望
第三候補:AF-S Nikkor 24-70mm F2.8G ED
どう、お思いですか?(^^)
FOVさん、横レス失礼致しました(^^)
書込番号:7520548
0点

○FOVさん
横レス失礼します。
○EOS−3に恋してるさん
>どう、お思いですか?(^^)
うおおぉ! これは悩みますね〜(^_^;)
私は第一候補(新品を85,000円で購入)と第二候補(同じく新品を95,000円で購入)は持っています。そして、第三候補はニコンのSCでお借りして、AF24mmF2.8とAF35-70mmF2.8Dとで比較撮影したポジ(RDPV)が手もとにあります。フィルムをスキャンできないので、公開はできません(T_T)
結論を先に言いますと・・・全部、持っておいて損はないレンズとは思いますが、主に撮影される被写体によって好みが分かれると思います。
◆第一候補:AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G
まず、作例を貼っていますのでご覧ください。プリントを複合機のスキャンで読み込んだので、偽色が発生していますが(本当はもっと色に深みがあってキレーです)、ボケの具合などは伝わると思います。
両方ともVRオンで手持ちで撮影しましたが、被写体までの距離は10cmくらいです。このくらい近づかないと、背景のボケの中に輪郭がしっかりと出るように思います。
背景を工夫して整理するか、逆に思い切ってパンフォーカス気味にして使うと良さが発揮されるレンズと思います。
◆第二候補:AF Nikkor 85mm F1.4D の AF-S化を希望
この三つの中では、いちばん私好みのボケを持っています。開放では・・・ピントが合ったポイントは切れるようにシャープなのに、そこから遠ざかるに連れて、背景に溶け込んでいくかのような描写をします。
ポートレートなどで優しい雰囲気を演出したい時には最適です。自分はウチの子供たちの生まれたばかりの時の写真をこのレンズで撮るようにしています。
3段くらい絞り込むと、一変して全体的にシャープな描写になる、ひとつで二度美味しいレンズです。
現在のDレンズでも、AFスピードは結構速い(下手なAF-Sレンズよりは速い)と思いますので、現行のを購入されても後悔は無いと思いますよ。絞りリングもついてくるし♪
◆第三候補:AF-S Nikkor 24-70mm F2.8G ED
ポジをライトボックスに置いて、ルーペで観察しただけなので、細かな点まではわかりませんが・・・一目見てビックリしました!
被写体がネイチャー中心なら、是非持っておくべきレンズです!(ねっ、千郷さん!)
抜けの良さが段違い! AF35-70mmF2.8Dをこのレンズと比べると・・・35-70mmにはベールが一枚かかっているかのように感じてしまいました。解像度も非常に高い。24mmと比較してもまったく遜色ないと思います。
ただし、もう少し、いろんな条件で撮影してみなければ分からないことなんですが・・・私にはポートレートではその解像度の高さが災いしているように感じました。あまりにシャープな為、洋服の柄などもクッキリ鮮やかに写し出してしまって・・・(玉ボケが大好きな自分にとっては)煩わしく感じてしまう部分もあります。モデルさんにシンプルな洋服を着てもらえれば、解決するかもしれませんし、ここの部分はもう少し使い込んでみないと結論は出せません。
また、カリカリの描写を好まれるのなら、自分が今まで見た中では、最高のレンズだと思います。
重ねて言いますが、風景・自然撮影には最高のパートナーではないでしょうか。正直、このレンズの性能には度肝を抜かれました(^_^;)
書込番号:7521264
2点

そらに夢中さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
FOVさん、横レスごめんなさいね。
VR105mm、F3.3、 1/1600S VR105mm、F3.5、 1/1000S 、どちらもやわらかい表現で素敵ねぇ。
AF-S Nikkor 24-70mm F2.8G EDは、やはりよいでしか!(^^)!
ニコンの方に個人的に尋ねても「これは、是非」とお勧めしていたくらいでしたからね。
どうもありがとう〜
もうちょっと、頑張って貯めないと(~~;;
書込番号:7521318
0点

FOVさん、こんばんは!!(^^)
「空シャッターが切れない日々」のスレでの回答お待ちしてますね♪
また下記、横レス失礼致します m(_ _)m
そらに夢中さん、こんばんは!!
VR105mm、F3.3 と VR105mm、F3.5のサンプル写真、ありがとうございます。
>全部、持っておいて損はないレンズとは思いますが、主に撮影される被写体によって好みが分かれると思います。
CANON用タム90mmを持っているので、マクロ(マイクロ)レンズは好きなレンズです。先日、TAK-Hさんが作例として載せて頂いたVR105mm写真もVRの効きが良く判ったので、このVR105mmは非常に気になってます。
私の主に撮影する被写体は娘ですが、綺麗な花なども散歩がてらに撮ることが有ります。そういう意味では、このVR105mmは良いですよね。
85mm F1.4は既に御察しの通り、ポートレート用としての選択なのですが、クチコミではリニューアルされるという噂があるので、二の足を踏んでいる段階です。
>現在のDレンズでも、AFスピードは結構速い(下手なAF-Sレンズよりは速い)と思いますので・・・・
これは良い情報をありがとうございます。
105mmだと ちと長いという感じは抱いていました。タム90mmでも子供撮りに長いと思うことがあったためです。85mmなら遠からず近からずですしね。
>私にはポートレートではその解像度の高さが災いしているように感じました。あまりにシャープな為、・・・・
これも、良い情報をありがとうございます。
やはり使用されている方の情報は有用です。CANONのEF24-70mmLを持っているのでスナップ的に、または荷物を減らしたい時には有用で重宝しているレンズですし。
5月の山登りの時までに入手したいですね。『風景・自然撮影には最高のパートナー』と言われると余計にそう思います。
千郷さんも24-70mm F2.8Gを購入されるなら、密かにお揃いレンズになるし(*^▽^*)
早く、F6用に2本目以降のレンズを買わなくては!!!
改めて・・・・、そらに夢中さん、カキコありがとうございました。
書込番号:7524878
0点

横レス大歓迎でございます\(^o^)/
盛り上がっていきましょう!!
>EOS−3に恋してるさん
二刀流だともう一度交換レンズを揃える楽しみがあって面白そうです☆
RPGで二回目をプレイするみたいに、より洗練されたラインナップに
なりそうですね(^^)。
書込番号:7528442
0点

FOVさん、こんばんは!!(^^)
>二刀流だともう一度交換レンズを揃える楽しみがあって面白そうです☆
う〜ん、サイフには厳しいですぜぃ ダンナ (^^;
書込番号:7529701
0点



最近機材やアクセサリーの整理をしていて、かなり与太った使っていないカメラケースについていたNikonのロゴをむしり取り、アロンアルファでMD−12にくっつけてみました。
意外と格好いいですよ♪
3点

羊羹の箱に貼った写真が見たいと思った私は不謹慎でしょうか?^^;。
書込番号:7494804
0点

マリンスノウさん&みなさん、こんばんは〜♪
>なんで羊羹のはこなのよ!
>この羊羹、、、、もっ、もといぃぃぃ
夜中に独りで爆笑してしまいました(^▽^)
やっぱり、本家の夜(ノクト)レンズは美味しそうですね〜!
MFレンズの締め括りに、一本欲しいなぁ〜(≧▽≦)
書込番号:7496123
0点

>なんでペンタックスなんだろう・・・^^
ロゴを貼る時に、ペンタックス!と言いながら・・・(?)
書込番号:7497084
0点

なかなか粋ですね!
ニコンも立体ロゴを一般販売して欲しいなとか思いました。
それと、ストラップの「FOR PROFESSIONAL」無しのバージョンも・・・。欲しいストラップに限って必ず付いているあの文字、私にとっては恥ずかしいです(ワイドストラップ60のその文字はむしり取りましたが・・・)。
書込番号:7497245
0点

最近になって「ナイス」をポチりされた方がいtので、、、、。
ありがとうございます。
>なんでペンタックスなんだろう・・・^^
この絵を撮った撮影機材のことなんですが。。。
*ist DS 永遠の単三電池が使えるメリット!
バッテリー変更した、ニコン・キヤノンには恨み節!
まるごと買い換えるハメになったわ!
ちなみに、C聖の互換電池は最悪でした。
充電中に煙が出て発火したり、電池ボックスの中で膨張して取り出せなくなったり。。。
気をつけた方あいいわ。
だから、純正電池がなくなったら、機材も入れ替えないと心配でしかたありません。
心配しすぎですか?
書込番号:24607357
1点

ちなみに、このモードラは現在 FM3Aに装着して使っています。
new FM2/Tはドナドナしてしまいました。
書込番号:24607362
1点

マリンさん
お元気で何よりです.以前の書き込みから14年ぶりの再書き込みってすごいですね.
私が、価格.comに書き込みをはじめた年になります.当時海外赴任中でした..
それにしても懐かしいメンバーが揃っています.いなくなった方々どうしてるかな.
HN変えたとしても、元気でいればいいのですが.
書込番号:24852257
1点

ごぶさたしております。
最近では、肖像権やら著作権やら種々の手続きなど面倒な時代になり、写欲もあがらず、もっぱらスマホに頼り切りといった状態です。
また、電池の件でもヤレヤレな気持ちでキャノンボディは総入れ替えで、予定外の大出費となりました。
なんだか疲れちゃった。
訂正です!
>ちなみに、C聖の互換電池は最悪でした。
→ちなみに、C製の互換電池は最悪でした。 ※C=China
書込番号:24858112
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
>やっぱり、「間」だった。
>でも、いい感じ。
う〜ん、ん、つっこみどころが・・・・・(−_−;)
結局、F5買って良かったってことで、良いんですよねっ(^▽^;)/
書込番号:7496138
0点

なんと言っていいのか....まずは購入、おめでとうございます。
一時期、FからF5までそろえていたのですが....
奇数番号だけ残りました。
書込番号:7500101
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
なぜ立体感のある画像がフィルムには出るのかが、少し解ってきました。
粒状です!
私の所属する山岳写真団体でも、デジ画像の研究会を開いていますが、一方フィルムの粒状がとても大事なことも解ってきました。
物体を割ると破片になり、更に割ると粒状になり分子になる。
人の目は、ペンキのように均一に綺麗なものを見てはいないのです。
人で言えば、微妙なシミやシワ、脂等の各分子が重なって、見ているんじゃないかと・・・
よきライバルの山岳写真同人さんのモノクロ山岳写真展にもあるように、粒状の表現は離れて鑑賞すると驚異的な立体感があるんです。
リバーサルのダイレクトプリントも離れて鑑賞すると、立体感がとても良いわぁ。
写真は近付いて部分部分をシャープなどと鑑賞するものではなく、全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思いますねぇ。
さあ!みなさぁん、ご自分の作品をリバーサルダイレクトの全紙で立体感を鑑賞してみては如何でしょうか?
7点

千郷さん、おはようございます。
仰る通りだと思います。
色の濃淡だけでモノの凹凸を表現することも可能だと思いますが、これにも限界があります。
これにごくわずかな粒状感が加わることにより、ひときわ見事な立体感を再現してくれるのでは、と思っています。
>写真は近付いて部分部分をシャープなどと鑑賞するものではなく、全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思います<
んっ! 大賛成!(^^)
というか、以前はそうだったはずなんですが、いつの間にか『拡大部分粗捜し』に変わっちゃいましたねぇ。
雑誌も含む各メディアのスペック最優先の取り上げかたにも問題ありですね。
いま発売中の“日本カメラ”に、F6とD3の(また)対決記事が載っています。
が、デジカメ専門雑誌のような、直接ぶつけ合うようなお馬鹿な記事とはちょっと違います。
なかなか面白いですよ。
書込番号:7482712
2点

千郷さん、おはようございま〜す (^^)
『写真は離れて観賞するもの』と云うのは、昨年末に家族に見せようと思いポジを2Lサイズでプリントした時に感じました
2Lサイズだと、どうしても手元に持って近くで見ちゃいますが、同じプリントを額に入れて離れて見ると...... あ〜ら不思議! グ〜ッと立体感が出てきて、一段と良い写真に見えてくる (^^;)
どうしてこんなに違ってくるのか?と思ってましたが、その理由はフィルムの粒状だったんですね
今年もそろそろ梅や桃が咲き始めて撮影シーズン突入ですが、今年は何枚大伸ばしに出来るカットが撮れるか?あまり自信は無いですが、ワンカットを大切に撮って行きたいですね (^^)
書込番号:7482770
2点

>写真は近付いて部分部分をシャープなどと鑑賞するものではなく、全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思いますねぇ。
に一票入れときます。
ただフィルムの時代でも、モノクロなどで「粒状性が...」などといって近づいて鑑賞する風習はありましたネ。ディスプレイになってからますますひどくなったと言うとことでしょうか...
書込番号:7483439
1点

千郷さん はんばんは。
私も
>全体を見渡す鑑賞が本来の鑑賞だと思いますねぇ。
に一票です。リバーサルダイレクトは未経験ですが、千郷さんの
情熱から察すると超ド級なんでしょうネ。メインをネガからポジに
変えて気に入ったのだけプリントしようかな? って考え始めています。
そうそう 全紙も未経験で4切まででした。
スタイルが大きく変わりそうです。
PS. 文章になってないな(笑)
書込番号:7484436
1点

f5katoさん
>フィルムの時代でも、モノクロなどで「粒状性が...」などといって近づいて鑑賞する風習はありましたネ<
私はモノクロフィルムについては詳しくないのですが…
そういえば、アンセル・アダムスという人でしたっけ?
雑誌か何かの写真集での見開きだったと記憶していますが、見た途端に腰が抜けるほどの凄い写真を見たことがあります。
モノクロなのに色を感じさせるというか、この人の写真はモノクロでこその圧倒的な作品だと思いました。
>ディスプレイになってからますますひどくなったと言うとことでしょうか...<
というか、デジタル一眼レフが各社から出揃ってからのように思います。
特に、600万画素を超えたあたりからボディもレンズも重箱の隅っこばかり突付かれて…
まず雑誌でそのような記事ばかりが目立ち始め、次いでユーザーがその知識を蓄えてから、あのカメラはこうだそのレンズはこうだ… のようだったと思います。
写真としての出来栄えがまず先に印象に残るのが普通だと思うんですが、最先端デジタル機だけを追い続けて見るべきポイントが変わってしまったとしたら、なんとももったいない話ですね。
書込番号:7484754
1点

⇒スレ主の素晴らしい情報に一票!
・私にとって、フィルムと、デジカメの違いは、
1.「色合い」:深み、味わい、
2.「立体感」:質感、
・私は、いくら、パソコンの画像加工ソフトで頑張ってもこの差が縮まりませんでした。
・同じものを求めるのは諦めました。
・それぞれの利点を生かした、自分なりの撮り方、使い分けをするように考えました。
・その結果、
1.写真作品性を求めたいときは、銀塩リバーサルフィルム、単焦点レンズ
2.日常生活の記録性のときは、デジタル(デジ一眼、コンデジ)、ズームレンズ、
で、毎日楽しんでおります。
・ひとさまざまだと存じます。
ひとさまに私の考えを押しつける気はまったくなく、
その方その方に合った撮り方をされれば、写真生活はより楽しくなるのではと思います。
書込番号:7484755
3点

千郷さん、こんばんは
なかなか いい書き込みで感心しました。
同感ですね
私も奥行きのある立体感の作品を目指して、挑戦ですょ
作品造りは銀塩ですね デジは仕事用です。
書込番号:7485102
1点

◆コガラさぁん、こんばんはぁ♪
そうそう、この粒状がないとツルンとしてノペーットしちゃって味気ないというか、、、、
逆に粒状の集合とも言うべくモノクロの味わいは一種の芸術すら感じますよね〜(^^)
拡大部分粗捜し。。。なるほどねぇ。
どうして、こうなっちゃったのかしらね。残念だわ。
35mm判の全紙は、かなり近づくともちろん粒状がわかります。ですが、離れてみると何か迫ってくるのよね。
> いま発売中の“日本カメラ”に、F6とD3の(また)対決記事が載っています。
そうでしか!それじゃ購入してみますね〜
◆でぢおぢさん、こんばんはぁ♪
そうねぇ、額に入れて眺めると、こんなに写真って良いものなのかと実感しますよね。
前に35mm判で5m×2mのクジラの写真を見たことがあったのぉ。
1mくらい離れてみても、こりゃヒドイなんて思いましたが、7m〜10mくらい下がって見ると、凄いなぁという感動にかわりました。
◆teraちゃnさん、こんばんはぁ〜♪
お久しぶりぃ〜〜感動してくれたのでしか^^
ありがとうございます(*^▽^*)
◆f5katoさん、こんばんはぁ♪
1票ありがとうございますm(_ _)m
私は昔から、眺めるという鑑賞法でしたよ^^
心に感動をくれる写真なら、その場から動きたくなかったからかもしれませんね。
デジタル化に伴って、解像度や鮮鋭度が真っ先に問われてきていると私は感じています。
ハートを動かすもっと大事なものを忘れていませんか?って言いたいですけど。
ピンホール写真が若い娘にウケているのも、解像度や鮮鋭度のそれではないですからね!
◆メカトロニクスさん、こんばんはぁ♪
1票ありがとうございますm(_ _)m
ネガでもよいと思うわぁ。
自分が決めた露出が反映される面では、ポジのほうが良いのですが・・・
とりあえず経験よぉ!(^^)!
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
一票をありがとうございますぅ♪
それぞれの利点を生かし合えれば言う事なしですよね〜
私の場合、山岳メインなので特に銀塩での立体感が必要と強く感じています。
書込番号:7485247
1点

challengerさん、お久しぶりぃぃぃ♪
立体感は特に大事だと感じています。
絵でも遠近法など色んな方法で、立体感などは出せますが、写真としては自然で「真実であって欲しい」からです。
私が本来、フィルターが好きではないと言うのは、写真そのものが真実のドキュメントであってほしいからです!
書込番号:7485279
2点

敢えて否定的に突っ込ませていただきます!! 先に宣言しておきます(^^;
ネガフィルム・ポジフィルム含めて、DPE店のプリントやレーザ焼き付け系では
デジ一眼の画像と大差ないかと。実際、富士のフロンティア・ノーリツの37型など
のフィルムスキャナは600万画素レベルが多いのでフィルムの粒状感まではスキャン
できませんし、焼き付けはレーザのため走査線が拡大すると見えます。
この場合の粒状感は、フィルムじゃなくて印画紙の粒子ですよねえ?
またダイレクトプリントは非常に見た目の綺麗さ・鮮やかさは感じますが、反面
コントラストが高くなり、暗部つぶれが発生する事も多いです。
個人的に言えば、やっぱり投影タイプの引き延ばし機でのモノクロプリントや場所と
予算が許すなら、プロラボの手焼きプリントですよ。真の意味でのフィルムの粒状感
や再現性を使って、作品作りを楽しむ事が出来ると思います。
Lや2L〜4つ切であれば、あまりフィルム・デジタルと言う理由でなく、こだわらず
銀塩プリントらしさと言うだけだと思いますよ? 正直町のPEショップにはフィルム
の粒状感を活かせるようなスキャナを搭載した機械は入っておりませんので。
書込番号:7485417
0点

4000dpiのフィルムスキャナ(ED5000)でスキャンすると粒状感がよく分かります。それをA3ノビでプリントするとやっぱり粒状感がよく分かります。額に入れて眺めるとすごく良いですよ。デジカメの画像もフォトショップでノイズを加えるとフィルムの雰囲気が多少出せます。これはプロのカメラマンに教わったことですけど。
書込番号:7486753
1点

◆TAIL4さん、おはようございます♪
私がお話している事は、実際に4切り以上のプリントで山岳写真団での作品としての出来具合から、長い研究の成果で明らかになりつつあります。
著名な白旗史郎先生のお言葉からも、フィルムでないと立体感がでないので4×5intにこだわっていると仰られています。
私自身、富士純正指定での4PwプリントをリバーサルダイレクトとD70のデジ一画像を比べてみますと、やはり青空はちゃんとフィルムの微妙な粒状が出ています。
これは機械焼きですが、TAIL4さんも一番粒状が優れるPROVIA100Fとデジ一画像とを比べてみれば、納得してわかるほどです。
それと残念ながら、リバーサルダイレクトプリントは町のどのラボでも出来ませんし・・・・
TAIL4さんは、どのフィルムとをお比べになられましたか(^^?
プロラボでもピンキリですが、手焼きでシャドー部を具体的指示を言わなくても、覆い焼きはやってくれます。
意図的にもっとシャドーをつぶれぎみにしたいとか、そんな場合は焼きこみ具合の指示をプリントマンに出せばよい事ではないかしらぁ?
◆とらうとばむさん、おはよ〜ございますぅ♪
貴重な情報をありがとうございます!
> デジカメの画像もフォトショップでノイズを加えるとフィルムの雰囲気が多少出せます。これはプロのカメラマンに教わったことですけど。
これは知らなかったわ♪ありがとぉぉぉ(*^o-* )Cyu!
書込番号:7487090
1点

もしかして、TAIL4さんの仰る
>フィルムの粒状感を活かせるようなスキャナ<
というのはもしかしてこのレベルでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/8671/
この画像、このF6の板での“F3を譲り受けました。”というちょっと前の書き込みで
ウメF3さんが添付してくださったものです。
《ウメF3さん御免なさい、勝手に使わせていただきました。あれ以来、自宅のMacの壁紙はずっとこれです》
F3とAi-s 300mm F2.8とRHPの組み合わせで、業務用フィルムスキャナということです。
こちらに迫ってくる迫力の富士号もですが、列車脇の杭と砂利も…凄い。
アウトフォーカス部のザラッとした肌もいい感じです。
一般に市販されているフィルムスキャナでは、ここまではとても無理なんでしょうねぇ…
でも、原版のポジとライトボックス・ルーペさえあればいつでもこの世界に戻れるので、私はそれだけでも満足です(^^)。
書込番号:7487970
2点

いえいえ、私もフィルム>大判出力(IJですが)は専門ですので、フィルムの優位性は
解っておりますよ(^^;
せっかくフィルムの粒状感やラチチュードの広さ・階調感を活かすなら、プリントや
出力環境にもよりますよね・・・と言うつもりだったんですが、誤解を招いたようです。
>4000dpiのフィルムスキャナ(ED5000)
勿論、民生機のフィルム専用スキャナや3200dpiぐらいの取り込みができるフラットベッド
スキャナでも十分粒状感をスキャンできます。
多くのDPEショップにあるスキャナは、実は高解像度取り込みが苦手です。ほとんどが基本
解像度でフィルム全面150万画素程度・最大600万画素程度の取り込みが多いです。
(dpi換算は・・・1200DPI〜程度でしょうか)その代り1時間で1200枚〜2000枚ぐらいの出力
に堪えうる為、大体1秒1コマぐらいでスキャンできますので画質や高解像度よりも、ほぼ
速度重視のスキャナの為、DPEショップではせっかくの微粒子フィルムも活かせませんよ
と思って頂ければと思います。
実際、フィルムからのDPEプリントという意味では、ご自身のフィルムスキャナで取り込み、
プロラボやDPEショップでの出力の方が画質が良い場合も多いです。
>コガラさん
綺麗ですね! 粒状感もありますがやっぱり暗部・明部の粘りがフィルムは違います!
ちなみに印刷関連やプロラボのスキャニングサービスは4000dpi〜最大16000dpiぐらいまで
の専用フィルムスキャナや業務用汎用フラットベッド、ドラムスキャナなどがあります。
光源とCCDの関係で、入力用のリバーサルフィルムを忠実にスキャンできるのが業務用と
民生機の違いですね。綺麗・汚いというよりも色のズレが少ないのが魅力です。
書込番号:7488204
3点

こんばんは。
亀で申し訳ございませんが、一言。
最近の写欲、銀塩なんです。
なぜなのか上手く説明できませんが、ワタシの中ではデジタル画像とフィルムのそれはやはり別物という結論に到り、たとえばキヤノンのL玉もデジタルではなく銀塩EOSで使ってます。
モニター上の絵ではなくアルバムに入れたり、伸ばして飾ったりすると些細な絵でもフィルムのほうが「味」があるように感じています。
デジタルの絵は明るくコッテリしていて鮮やかさでは目を見張る物がありますが、「深さ」はフィルムの方に分があるように思うのです。
このあたりも「粒状」とか「ラチュード」などの関係かと思われますが、、、、
料理にたとえると、デジタルは浅いお皿にごちそうがてんこ盛り。フィルムの方は深い器に美味しいごちそうがてんこ盛りって感じでしょうか。
箸でつつくと、浅いお皿の方はぼろぼろとごちそうがこぼれ落ちてしまいそうな危うい感覚。
深い器のほうはバクバクた大胆に食べられそうな感じ。
なんだか変な例えですが、食べる時に妙な気を遣わず大胆に食べられそうな感じがするわ。
いま無性にメガうな丼食べたい気分よ♪
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:7494626
3点

コガラさん、こんばんはぁ♪
日本カメラのF6 VS D3の記事をみました〜
やはり、こうしてみるとこんなにも色合いが違うのかと・・・・
デジと銀塩の特性と心の情景感も文面から読み取る事がてきて、よかったと思います。
ありがとう(*^▽^*)
北島敬三さんのモノクロのお写真が素晴らしくよいわね〜〜〜
> http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/8671/
うよぉ〜〜すごいぃぃぃ!
これぞ写真の醍醐味のようなお手本にもなりますね。
ああ、いいなぁ。
書込番号:7494752
1点

私はネガ9割ポジ1割なので、ポジには詳しくないのですが、思ったところを書きます。
おかしなことを言うかもしれませんが、ご愛嬌。
私はデジタルよりも銀塩の方が好きです。
理由はいろいろで、それは置いといて、
近年、店に同時プリントを頼んでも、なにやらデジタル臭い印象を受けることがあります。
特にオレンジ、濃い赤がにじんでいる印象も受けます。
プリントの仕方が昔と違うのか、フィルムが悪いのか、私の腕が悪いのか(最有力)。
気のせいかな。明らかに、父親が撮った写真(ペンタックスSP,55mmf1.8,サクラカラー)のほうが綺麗なのですよ。それを見ると、フィルムっていいな〜と感じます。
余談ですが、ジッツォのカタログの中で、あるカメラマンが「デジタルカメラは、フィルムなら粒子に吸収されてしまったような、ごくわずかなぶれも逃さずに写し込んでしまう。」と書いています。
これを読むと、デジタルのほうが解像度が高いような感じを受けます。
なにやら、奥が深いですね。
書込番号:7494783
0点

マリンスノウさん、こんばんはぁ♪
おひさしぶりで、うれしいわぁ。
楽しい例えをありがとうございますぅ(*^▽^*)
とってもわかりますよ!自分のプリント(4Pw)を出してきてもD70のと銀塩のRPダイレクトとは異質ですね。
究極を言えば、ライトボックスの上で、粒状の集合体を透過光で見ることね〜
この立体感、空気感、”覗けばいつでもそこに私が居んだ”と言う感覚になりますよね^^
不規則な粒状、これがカギじゃぁないかしら!
引き伸ばし画像を拡大されるに従って、銀塩もデジも共にぼやけてゆきますが、銀塩はぼやけながらも、形状をなんとなく粒状が残してくれます。
デジだと、一気にシャギーブレークしてしまうでしょ?
この凄い拡大画像を、離れてみると銀塩のほうが自然な形になってゆくので、このあたりが粒状の効果かなぁとも思っています。
間違ってたら、ごめんなさいね。
書込番号:7494845
1点

takka1200さん、こんばんはぁ♪
サクラカラーなんて、なつかしいわねぇ。
> 「デジタルカメラは、フィルムなら粒子に吸収されてしまったような、ごくわずかなぶれも逃さずに写し込んでしまう。」と書いています。
これを読むと、デジタルのほうが解像度が高いような感じを受けます。
そうなんですか?。。。。
ブレは銀塩でもデジでも同じと思ったのですが・・・・
シャープという面では、デジのほうが出ますね。
しかし、全体の作品としての味わいや自然な立体感や背景と被写体との自然な溶け込みは銀塩のほうが美しいと私は感じています(*^^*)
書込番号:7494904
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (シャンパンゴールド)
みなさん、こんばんはぁ♪
マミヤ7-Tを使っていますが、先日たまたまスポットメーターを忘れてしまい、このカメラのオート露出を使ってみました。
意外にも、いい露出なので驚きました。
普通に撮る分には、わりと安心して使えるオート露出ですね。
1点

千郷さん、おはようございます♪
千郷さんはいつもこのカメラを持ち出す時は、スポットメーターを使って露出を決定するというような書き込みがあったので・・・
僕はてっきり、このカメラにはAEは内蔵されていないんだとばかり思っていました。なんてお馬鹿な私(−_−;)
マミヤ7の65mmF4付が12万円で売りに出ているのですが・・・気にはなるけど、今は買えない!
6X7沼ってありましたっけ?(爆)
書込番号:7467515
0点

そらに夢中さぁん、おはよ〜ございますぅ♪
レスつけてくださって、ありがとぉぉぉぉ(*^▽^*)
> 千郷さんはいつもこのカメラを持ち出す時は、スポットメーターを使って露出を決定するというような書き込みがあったので・・・
いつもは、そうなのよ。このカメラ、露出補正が非常にやりずらいんです。目線の高さまで三脚を据え付けると、パンを真上に向けて露出補正ロックレバーを外さないとならないので、それだったらスポットメーターで測っちゃって、その値を最初からセットしたほうがラクなんです!
> マミヤ7の65mmF4付が12万円で売りに出ているのですが・
え!これは安いですね〜
これは手にしたら沼ですね。(爆)
書込番号:7467677
1点

千郷さん、おはようございます!
>え!これは安いですね〜
これは手にしたら沼ですね。(爆)
う〜ん!(1分間思考停止・・・) 大変魅力的なお値段なんですね。
じつは・・・昨日、性懲りも無く、新しいレンズを購入してしまいまして・・・妻に何と言い訳をしようか思案中なんです(^_^;)
これでまた、新しいカメラを買った日には・・・(−_−;)恐ろしくて想像もできません!
昨日、カメラ屋さんに行った時も、(千郷さんたちのおかげで)本来の目的とは違うAF-S 17-35mmF2.8Dの前で30秒ほど躊躇してしまいました(爆)
価格の板は大変勉強になる反面、物欲の方もいっそうかき立てられるという副作用も強い気がします(−_−;)/
書込番号:7472610
1点

そらに夢中さんったら、レンズを買われたのね!おめでとぉ〜〜(*^▽^*)
どんなレンズかなぁ。
奥様への言い訳は、思いつきましたか(笑)
> 価格の板は大変勉強になる反面、物欲の方もいっそうかき立てられるという副作用も強い気がします(−_−;)/
ぎゃはは、副作用でしか・・・・・確かに( ̄□ ̄|||ヒヤアセ、、、タラー
書込番号:7472833
0点

このカメラのAEは、TTLではありませんが結構使えると思います。私は7Uですが通常カメラまかせのAEで使っています。TTLではないので、レンズの画角によって測光範囲が変わるので(望遠系は、平均測光的/広角系は部分測光的)少し慣れが必要なようですが。
でも、経験上広角系で夜景撮影でもAEで結構いける露出をやってくれます。分割測光ではないですけど都市の夜景程度でしたらわりといい露出にすると思います。
今、マミヤ7とRZのレンズの販促キャンペーンをやっていて、私もレンズ購入を検討中です。(20千円引は、結構魅力的)
書込番号:7473730
1点

Topogonさん 、こんにちはぁ♪
> でも、経験上広角系で夜景撮影でもAEで結構いける露出をやってくれます。
やはり、そうでしたか!RFの宿命でTTLでないのは仕方ないのですが、それにしても割りとイイ値をはじきだしてくれました。
ご回答、どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:7473776
1点

千郷さん こんにちわ。
AEまかせといっても、私の撮影する都市の夜景撮影の場合です。(結構、イルミネーション等の比率が大きい構図です。)
千郷さんのような山岳撮影での夜景撮影の経験はありませんので。ただ、私も山の撮影がすきで上高地へは毎年のように通っていて穂高のモルゲンロートを撮影するのを目標にしていますが夜明(朝焼程度)でしたらある程度AEで撮影できるかも。(まだ、まともに撮影できていませんが)でも、実際は、日の出前の群青色の夜明は、私もメータで露出を測定して撮影しております。(殆ど、バルブになりますが。)
書込番号:7473904
0点

Topogonさん、こんばんはぁ♪
夜景をお撮りになられるのですね〜
マミヤで夜景もすごく素晴らしい絵になるんでしょうね。私は中判での都市の夜景は撮った事がないのです。
山岳、夜景いづれにしてもマミヤ7のオートは、ある程度信頼できるという事ですね。
書込番号:7475468
1点

千郷さん、こんばんは♪
例のマミヤ7見てきました。
たしかに露出補正はやりにくいですね。それにファインダーが僕には見づらい! 「ピンはどこだ〜?!」と探してしまいました(笑) 7Uではだいぶ改善されているみたいですが・・・。
千郷さんは普段こんなに使いづらいカメラを使いこなしていらっしゃるんですね〜。改めて尊敬しちゃいます(*^▽^*)
お値段の方は、今キャンペーン中とかで1割引の108,000円になってました。
かなり心揺れるものがあったのですが、隣にいた妻が一言「そんなお金があるんなら、冷蔵庫を買ってよ!」と・・・(−_−;)
はいっ、奥様の仰せのままに〜m(_ _)m
書込番号:7477583
0点

そらに夢中さん、こんばんはぁ♪
10万円台の特売中でしか。これは危ないところでしたね〜(爆)
たしかにRFの宿命上、ピン山はわかりませんね。ただし、ファインダーがメチャ明るい利点がありますけれども。
尊敬だなんて、とんでもないですぅ(//▽//)ヾ
4×5inchなどを使っていらっしゃる方に比べれば楽なものですし、ニコンF2アイレベルのほうが、マミヤ7よりもっと難しいかもです。
書込番号:7477754
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
EOS-3を購入してから約一ヶ月がたちました。撮影した本数は五本です(^-^)。
フィルムに移行してからは、よりいっそう撮影に出かけたくなりました。
お散歩写真や風景を撮りに行くのですが、デジのときよりも撮影に行く
機会が増えたんです。不思議ですね〜。
どうしてだろう?? と思って、いろいろ考えてみたんですが、どうやら私は
デジ一だと「元を取ろう」という意識が働くので、それが不満なようです(^^;)。
極端に言えば、いっぱいシャッター切らなきゃ損、というような感覚です。
そこまでいかなくても、「いくら撮ってもタダだし、いくらでも撮れる」
という気持ちが、無意識のうちにあって、それが一枚に込める情熱を薄めている
気がします。たとえ64MBのCFを使って自分を追い込んでも、変わらないでしょう。
対してフィルムは、みなさんもご存知のとおり(^^)、限られたお金、枚数の中で
精一杯悩み抜いてシャッターを切る、その濃密な時間が味わえるよさが
あります。そのスリルや、ドキドキワクワクする気持ちを味わうためには、
私はフィルムや現像代などの「お楽しみ代」を払ってもいい!!! と思うように
なりました。フィルムでこそ、より大きな自己満足(←ここ大事)が得られる
と気づいたんです。
それが、フィルム回帰(?)後の変化と感想です。
週末カメラマンの私は、高級デジ一を買いかえるお金と大差ない金額で、
何倍も大きな満足が得られるということにも気づきました。
お金がかかるのに、また撮りに行きたい(^-^)。すご〜くわくわくします。
こんな気持ちを味わえるなんて、私はいい趣味を持ちました〜☆
1点

FOVさん、こんにちは!
今回のFOVさんの書き込みは、私は自分自身のように非常に嬉しく思いました!
このように思うフィルム仲間が増えるのは良い事ですよね、F6板の皆さん!o(^∇^o)(o^∇^)o
書込番号:7455878
0点

FOVさん、こんばんはぁ〜♪
フィルムファン、いや写真ファンとしてとても嬉しいカキコミよぉ〜(*^o-* )Cyu!
ネ!EOS−3に恋してるさん。
フィルムは初めからフルサイズ!(昔ハーフサイズも存在しましたが)
広いファインダーでじっくり露出やピン、構図を練り上げる緊張感って良いですよねぇ。
PC鑑賞やホムペUPで写真を完結しちゃう人が多いようですが、写真は発表して展示してこそ写真です。
展示と言っても、大好きなご家族や、はたまた恋人に見てもらう事は、非常に良いことよぉ。
お家で家族用に全紙展示でもいいわけです。(*^▽^*)
自分がじっくり一生懸命に撮った写真は、誰がなんと言おうと素敵です。たとえ数人でも誰かに見てもらうためにも、じっくりとフィルムで撮る事は、大賛成です!
書込番号:7456088
0点

>F6板の皆さん!o(^∇^o)(o^∇^)o
と言う訳で登場、オールルージュです。
FOVさん、EOS−3に恋してるさん、千郷さん、こんばんは。
満足されているようで何よりです。
私の場合はですが以前2〜3時間ほどでフィルム5本を使ってしまいました。
(内24枚撮り・2本、36枚撮り・3本)
デジタルでも一日がかりで10枚も撮らない時もあるんですが、良いと思ったらためらわずシャッターを切ってしまいます。
(ただ、撮影直後に失敗が判明した時のショックはフィルムの方が大きいです)
・・・そして、撮影後に現像代を気にしだす・・・・・
でもF6の素晴らしい操作性、音、そして狙い通りの露出で決まった現像済みポジを鑑賞していると、
FOVさんとは違った意味でフィルムや現像代などの「お楽しみ代」を払っても全然惜しくないと感じています。
まぁ・・・人それぞれですから・・・・・と言うより私はもっと慎重にならないといけないのかも知れません・・・・・・・・
FOVさんを見習うべきだな・・・・・と言いつつ楽しさのあまり、またフィルムを消費し、金銭面で悩むんだろうな〜
書込番号:7456151
0点

ちなみにその5本撮った場所というのが、刻一刻と状況の変わる駅。
しかも私の地元からだいぶ離れた駅です、その辺もシャッターを切る回数が多かった理由なんですケド。
書込番号:7456180
0点

EOS−3に恋してるさん
「リンク」ありがとうございます(笑)。共感いただいてうれしいです。
これからもフィルム道を邁進していきましょう!!(^o^)/
千郷さん
大伸ばしにして見てもらうのもいいですね。今ポジにしてからは
LLサイズで家族、友人、恋人に批評してもらっています。
部屋には以前の作品が4PWや6PWで飾ってありますが、
半切以上は未体験なので、お金ができ次第ぜひぜひ挑戦してみたいですっ!
きっと大迫力なんだろうなぁ(^-^)。
オールルージュさん
思い入れのあるものには惜しみなくシャッターを切る、まさに本能の赴くままに
という感じがしていいですね! 私も見習わないと(笑)。
いや、でもほんとに、遠慮して撮らずにいると、後で必ず後悔するんですよね〜…。
撮らずに後悔するよりも、撮って反省するほうがいいと思って、
私も積極的にシャッターを切るように心がけています。しかしなかなか
踏ん切れないこともあり、その辺が課題です(^^;)。
書込番号:7458351
0点

FOVさん おはようございます
楽しそうに撮影されている様子がよく伝わりました。
フィルムカメラは一枚一枚、被写体と真剣に向き合えるのがよいですね。
デジカメでもそうしなければならないのですが、つい「トリアエズ」撮ってしまいます。
フィルムで撮って、現像して、人に見てもらう。この流れがすばらしいですね。
私はやっと仕事が一段落しました。去年買って残っているフィルムを早く撮影せねば。
週末が楽しみです。
書込番号:7458762
0点

多摩川うろうろさん
私も週末が楽しみです(^-^)。仕事中もウキウキです(ダメ社員)。
もともとデジ一板にいたんですけど、最近はついに「お気に入り」から
消えました(^^;)。代わりにフィルム一眼板に入り浸っています。
書込番号:7460384
0点

FOVさん、おはよ〜ございますぅ♪
FOVさんのサイトを拝見させてもらいましたが、特に驚いたのが、スポット測光のとり場所が、素晴らしいです〜ぅ。
相当なお腕をお持ちですね。(*^_^*)
書込番号:7463244
0点

千郷さん
とんでもございません(>_<)。スポット測光は雑誌で読んで「いいなぁ」って
思ってたぐらいで、ブラケットしつつ半分は勘で使っている状態です。
なんせまだ五本ですから(^^;)。経験値がまだまだ足りません。
明日は湯島界隈で修行しま〜す(^-^)
書込番号:7465028
0点

FOVさん 今晩は
アルバム拝見いたしました。
とっても雰囲気があってきれいですね。
ポジで撮って、スキャニングしてアルバムを公開、この流れもなかなかよいですね。
書込番号:7466522
0点

FOVさん、こんばんは
私もアルバムを拝見しました。
見事です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
座布団5枚差し上げたいです。
私自身の考えによりスキャナーは持っていないのですが、たまに自分が撮った写真を『公開』してみたいなぁとは思います。と少し『後悔』してます(笑)
書込番号:7466599
0点

多摩川うろうろさん、EOS−3に恋してるさん
ありがとうございますっ(>▽<)。実はフィルムスキャナーを
持っていないので、今のところ、LLサイズのプリントを
普通のスキャナー(複合機についているもの)で読み込んで、
それをアップするというスタイルをとっています。
色やコントラスト等が原板とは少しだけ異なってしまいますが、
まぁ雰囲気を公開できれば…ということで、いっかなって思ってます(^^)
載せられる作品が増えていけばいいなぁ♪
書込番号:7467730
0点

FOVさん おはようございます
<LLサイズのプリントを
<普通のスキャナー(複合機についているもの)で読み込んで、
<それをアップするというスタイルをとっています。
へぇー、なかなかよく出てますね。
いろいろな表現方法があって楽しいです。
書込番号:7468391
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
