
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年11月10日 20:02 |
![]() |
3 | 29 | 2007年11月18日 22:02 |
![]() |
2 | 8 | 2007年11月6日 06:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月3日 20:27 |
![]() |
3 | 25 | 2007年10月27日 13:03 |
![]() |
0 | 7 | 2007年11月17日 21:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
みなさんこんばんは。
F5、F6に比べ少々寂しいのでのせますネ。
スピードライト使用の撮影を初めてしてきました。
フジのナチュラ1600を入れて、24-120のVRレンズです。
スローのリア・モードPでF5の表示は1/8秒F5.6 ! 。
手持ち撮影なので、ブレてるのを覚悟していましたが、
プリントを見てビックリ!。ブレてな〜い。
すごいぞF5 強いぞVR てな感想です。これからも楽しみです。
PS.
総合病院へ健康診断の結果を聞きに行きましたら
胸部レントゲンと頭部MRIの写真は、フイルムでした。
ライトボックスにルーペで血管を見たりして。
0点

メカトロニクスさん こんばんは。
>すごいぞF5 強いぞVR てな感想です。これからも楽しみです。
ヤッター!\(^o^)/
F5のどっしりとした重さとVRの恩恵ですね。
自分のお気に入りのカメラだけに、手放しに嬉しいです。
F5+VRレンズ+ネガで、プリント前提の撮影だったら、
もっとも写真が手軽に綺麗に、楽しめるシステムかもしれません。
僕も今度やってみようかな。(^-^;)
ありがとうございました。
書込番号:6962327
0点

>ライトボックスにルーペで血管を見たりして。
診察室(?)の壁がライトボックスになっていると思います。
写真は、ワイド四つ切りぐらいのフィルム状のものでしたよ。約6年前に脳梗塞で入院した時に
見せてもらいましたが・・・
書込番号:6962535
0点

やっぱよいわF5♪
ですね。
なんといっても、AFが素晴らしい。
確かに、AFメイン機はF6ですが、F5もたいてい同時に持ち出します。
『重い=辛い』ではなく、『重い=愉しい』ですね。
書込番号:6963475
0点

玉知安さん こんばんは、
> F5のどっしりとした重さとVRの恩恵ですね。
私もそう思います。1/8秒ってすごいですよネ。
全てカメラまかせで、イメージ以上の写真が撮れるんですから感動です。
ずっとF2を使ってきて、いきなりF5。AE AF については浦島太郎状態で、
全くの経験不足。取説片手に試行錯誤を楽しんでます。
明日、ナチュラ1600 70-300 VR で体育館へ入って来ます。ワクワクしちゃいます。
F5な使い方ありましたらご指導の程お願いします。
ありがとうございました。
じじかめさん こんばんは。
お体、大事にしてくださいネ。 私の方は異常なしとの事で一安心です。
良くフィルムが無くなると言う話が出てますが、病院などいろんな業種で
数多く採用されているみたいで、「まだまだ無くならないでしょう。」と、
先生が言ってました。少々安心しました。
一喜十憂 大変すばらしいですネ。行った事の無い場所ばかりで、誘惑に
負けちゃいます。
まっちゃん1号さん こんばんは。いつもたのしく拝見させて頂いております。
> AFメイン機はF6
ちょっと うらやましいです。
私の予算ではまだまだ無理です。大蔵省(かみさん)が許可しません。
F5の中古も最近になってやっと射程圏内でしから。
それにしてもF5は多機能ですよネ。私にはとても全部使いこなせません。(たぶん)
楽しみ方も多機能!。
書込番号:6966557
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ネガフィルムをフィルムスキャナでスキャンするとなかなか思った色が
出ないのでほとんどポジフィルムを使っていましたが、ネガフィルムを
単純にお店で同時プリントしてもらったら綺麗ですね。青空が気持ちの
良い青さ、ひまわり(今頃咲く品種ってあるんですね)も綺麗な黄色で
仕上がりました。ちょっとばかりネガフィルムを見直してしまいまし
た。
0点

とらうとばむさん、こんばんは。
そいいえば、ボクも冷蔵庫にヴィーナス400が、1本だけ残っていますよ。
ポジを始めてから、ネガは一枚も撮ってないなぁ・・・
書込番号:6958747
0点

>ちょっとばかりネガフィルムを見直してしまいました。
・そうなんですよねえ。
・悩んじゃいます。
・防湿庫には、現時点、ポジ20本、ネガ10本、、残っています。
・ネガは、デジ一眼と同じく、日常生活記録用に、
ポジは、作品狙いの撮影に、と
使い分けていますが、内心これでいいのか、悩んでいます、、
・女性、子供のポートレートは、肌が柔らかく美しく感じる、ネガの方が
向いているのかも知れませんね。
・試行錯誤です。
・自分なりの答えを探し求めて行きたいと思っています。
書込番号:6958756
0点

>ちょっとばかりネガフィルムを見直してしまいました。
でしょう!(^_-)
コストも安いし、どこでも現像できてたいてい1時間もあれば仕上げてくれます。
大量にプリントする場合や、同じものを人に配る際には自分でプリントすると大変ですから
特に重宝しますが、まあ、立体感で言えばコントラストが一見平坦に見えますがなかなか奥が深く、自分では色がうまく出ないこともありますし、
ラボでは色はすばらしくっても凝った露出も一見して明るくされてしまって、がっかりもしますが、逆にその中でも違いを出すにはどうしたら言いかなんてゲーム性もあったりします。
同じラボの癖をつかんでわざと絞り気味で撮ったり。
逆にあけておいたり。
面白いぞう
書込番号:6958759
0点

ネガフィルムって他にはない特徴がありますからね.
スキャナでいじくりまわしたりしても面白いですよ.
泥沼にはまるともいうかもしれません.
同日プリントの裏にある補正パラメータが参考に
なるかもしれませんので,興味があればラボの人に
聞いておくと良いかも
書込番号:6958815
0点

とらうとばむさん、おはようございますぅ♪
ネガ、いいですね。
露出に神経質にならなくても、いくらでも調整が利きますが、露出が決まったネガは格別に良いことも多々あります。。。。
teraちゃnさんが仰るように、自分の意図した露出が思い通り仕上がりにならずにガックシしてしまうのはしょっちゅうなので、インデックスプリントのみもらっています。
インデックスのほうが、露出が反映されるようなので、インデックスを見て”これと同じ色合い”でプリントを頼んじゃいます。
新ネガ400X-TRAを使ってみました。
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/400xtra.jpg
書込番号:6960172
0点

とらうとばむさん、こんにちは。
僕もネガフィルムをよく使っています。主に集会や結婚式、同級会等のフラッシュと組み合わせて撮り、後でプリントして渡す目的の時。そして夫婦以外の人と旅をする時などです。
>ガフィルムをフィルムスキャナでスキャンするとなかなか思った色が出ないので
とありますが、僕の場合はそんなことはないと思っています。ポジに比べると深みや立体感にやや欠けるきらいがありますが、詳しく比べなければ中々立派なものです。
自分でスキャンして、1枚1枚に日付やコメントを入れて簡単なアルバムにして人様に渡すと大変に喜んでくれます。
ネガフィルムは以前に大量に購入しているために、未だ幾らか残っていますが、使用期限がとっくに過ぎています。使用期限といえば、コニカインプレッサ50も好きで今でも愛用していますが、これなんかも何時の製造か分からないネガですね。
今回兄、姉と兄弟温泉旅行をして来ましたが、本来ネガを使うところをPROVIA400Xを使って来ました。これは谷川岳の黄葉も撮ろうという下心があったからです。ズバリ当たりました。やはり花撮影にはポジが良いですね。
しかし、ネガは安いから惜しげなく使えます。今後とも両刀使いで行きます。
書込番号:6960720
0点

とらばうむ さん
ネガばかり使っていたのですが、最近はリバーサル3本にネガ1本の割合です(汗;;
リバーサルフィルムではBKTを使い、±1/3 EVで3枚だけ撮るようにしても12カットで終わりですが、ネガは36カット(枚)も撮れるのでお得な気分になりますし、ハズレが少ないのも良いですね!
それで、フジのプロラボ(CREATE)に持ち込むと、リバーサルは当日仕上げでネガは翌日になります。
結局、ポジを始めたばかりなので仕上がりが気になり、直ぐに観たい気持ちを抑えられず2度取りに行く羽目になってしまいます(笑
ネガの現像は機械を使えば1時間程度ですよね? 何か違う方法で現像しているのでしょうけど、私にも違いが分かるものなのでしょうか??
書込番号:6961482
0点

皆さん、多数のレスをいただき有難うございます。
色が反転しているネガフィルムから実際の色のような、あるいはより
いっそう綺麗な色の画像に仕立てる。なんとなく当たり前のように
その恩恵に授かっていたのですが、考えてみるとこれは凄い技術です
よね。
露出の具合がもろに出るポジフィルムやデジタルカメラがマニュアル
ミッション車なら、ネガフィルムは楽チンなオートマチック車かな。
正確なAE、AFのF6に手振れ補正レンズ、ネガフィルムを組み
合わせると史上最強のイージーカメラと言ったら怒られちゃいますね。
たまには気軽なネガフィルムを使おうと思います。
書込番号:6962195
0点

千郷さん、こんばんは
>新ネガ400X-TRAを使ってみました。
画像見ました。綺麗な色が出ていますね。これはポジじゃなくてネガなんですね。一度このフィルムを使ってみますね。
書込番号:6962219
0点

とらうとばむさん こんばんは。
そうですね。最近のネガは性能いいですねぇ。
もともと、ラチチュードが広い上に粒状性能も良くなり、
現像機の性能もよくなったので、もうこれ以上何を望むのと言う気にさせてくれます。
特に、記念写真、チョイ撮り、レンズの描写テストには重宝しています。
キャビネ版ぐらいまでなら、まったく問題ありません。
しかも、私が使っているラボは現像からプリントまで約40分くらい。
店長とカメラ談義をしている間に完了です。
作品撮りだろうと、何だろうと、最初からプリント前提の写真だったら
ネガで撮れば、いろんな意味で早くて良いかもしれません。
写真を楽しく快適に撮るには、と言うことを改めて思い起こしました。
有り難うございました。
書込番号:6962231
0点

とらうとばむさん、こんばんはぁ♪
> 正確なAE、AFのF6に手振れ補正レンズ、ネガフィルムを組み
> 合わせると史上最強のイージーカメラと言ったら怒られちゃいますね。
いえいえ、怒られるなんてぇ。褒めたいです!
玉知安さんの仰られるように、これほど快適で簡単。
後処理工程であるレタッチもいらずで、プリントまでで40分〜60分の超スピーディー!
本当にネガを見直す良い内容のスレッドだと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:6962447
0点

とらうとばむさん こんばんは (^^)
私も、F6で初めて使ったフィルムは、フジのカラーネガ 確かビーナス400だった様な.....
最近はF6でカラーネガを使って撮ることも無くなってますが、今でもボディやレンズの試し撮りではネガを使って撮ります
ネガはラチチュードが広く+/−1程度の露出補正では仕上がりに大きな変化も出ませんので、露出計の確認をする時にはMFで絞りを大きく変えて色んなSSの設定で撮って確認しています (^^)
ネガを使ってF6の自動露出で撮ると大きな露出の失敗も無いですから、そう云う意味では街撮りには最適なフィルムかも?
先日購入したF3も、最初に使ったのはF6と同じビーナス400 (^^)
このとき撮ったネガの仕上がりを見ると、F6と違ってF3の露出はかなりファインダー中心部の光の状態に影響を受ける様です
こんなことも、ネガを使ってAEで撮ってみると良く判ります
ネガフィルムは、今でも冷蔵庫の中にモノクロ、カラー撮り混ぜて0本以上は在庫がある様です(って、正確な本数は数えてないので判らない (^^;))
そろそろ期限の切れてるのは出てくる頃ですので、たまにはs試し撮り以外でも使ってあげなくちゃいけないですね〜
書込番号:6962792
0点

自己訂正レスです m(__)m
誤)カラー撮り混ぜて0本以上は在庫が ー> 正)カラー撮り混ぜて20本以上は在庫が
本数0本って..... 大ボケです (^^;)
書込番号:6964118
0点

でぢおぢさん、皆さん、こんばんは
我が家の冷蔵庫もビールとフィルムがかなりの場所を占有しています。
プロビアはまだ結構ありますが一番良く使うベルビア100Fは残り少なく
なってきました。ネガフィルムはリアラです。ちなみにビールのほうは
エビス(THE HOP)がメインです。
Photoshop CS2でレタッチしたネガフィルムの画像をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1138901&un=131624
書込番号:6972410
0点

そう云えば、皆さん ネガで撮ったとき、現像と一緒に同時ブリントした写真はどうしてますか?
私がネガを余り使わなくなったのも、この「同時プリントの写真が溜まってしまう」ことも一因です (^^;)
現像だけで同時プリント無しで済ましちゃう方って、いらっしゃいますか?
宜しければお聞かせください m(__)m
書込番号:6976999
0点

でぢおぢさん、おはようございますぅ♪
> 皆さん ネガで撮ったとき、現像と一緒に同時ブリントした写真はどうしてますか?
わたしは、薄い簡易アルバムに撮影場所やMV-1からのデータと一緒に保管です^^
書込番号:6977422
0点

私はほとんど現像のみ(150円)です.
たまにインデックスプリントをつけてもらったりしてます(+50円).
プリントは飾るものと人にあげるものぐらいしかしません.
今,現像中のrainbow7は色とか雰囲気を見たいので,補正できるだけ
なしでの同時プリントを依頼してみました.
そういえば室内なんかだとWBをあとでいじれるように2段オーバーに
する(フジフィルムの言うNPシステム)のはネガならではの技ですよね.
書込番号:6977613
0点

ネガは現像のみです。
インデックスプリントを付けてもらって
¥525です。
ポジ現像¥500よりも、何故かネガの方が高くつきます。
ネガ¥200で現像できるLR6AAさんがうらやましい〜
ネガをライトボックスで確認して必要なコマだけ
フイルムスキャン、またはカメラ屋さんでプリント。
ネガ36枚の中にネイチャー、夜景、スナップ、
人物記念撮影などを混ぜて撮ると、
同時プリントでは人物中心にプリント濃度が決まるので
ネイチャーや夜景はオーバーに仕上げてしまうお店が多いです。
60分仕上げで全コマ綺麗にプリントするのは難しいみたいですね。
同時プリントはあくまでも“お試しプリント”と思った方がいいですね。
この“お試しプリント”をもとにして「もう少し緑を濃く」とか
「全体的に少し暗めに」とか注文をつけて焼き増ししてもらいます。
書込番号:6978414
0点

皆さん、私の質問のお答え戴き、ありがとうございます
現像だけって方もいらっしゃるんですね〜 今度試しに頼んでみます (^^)
それと、やはり同時プリントは「お試しプリント」なんですね〜
でも、それを元に注文付けてもう一度プリントを.....って云う程、マメにプリントしないので、取り敢えず現像だけで後は暇な時にスキャンして好みの自家プリントが、私には合ってるのかも? (^^;)
でも、簡易アルバムに一旦整理って云うのも悪くないですが、勤め先の1階に入ってる現像屋さんは、簡易アルバムも付けてくれない...... (^^;)
書込番号:6979084
0点

でぢおぢさん、おはようございますぅ〜♪
ネガは、もともと記録用にしていました。
これをコンデジにしましたが、ポジのみならずネガもデジからアナログに戻ってしまいました。
理由は・・・現像から、プリントまで40分は魅力よぉ。
しかも、甚だ広いラティチュードでコンデジよりもずっとお気楽でしょう〜。
同プリは、機械任せのフルオートデジタル印刷ですから、アンダー目などと意識して撮っていても、完全に無視されちゃいます{{{(>_<)}}}
これは!と思う物があれば、迷わずプロラボへ!(^^)!
書込番号:6981427
0点



みなさぁん、こんばんはぁ♪
久しぶりに、新ネガフジ400X-TRAをつめて、近所をブラリ〜
いつもは山で撮る事が多いので、MB-40をつけたままなのですが、ないと実に軽快ですね(*^▽^*)
シャッター音もいつものカタッとした音とちがい、この状態の音もまた、いいものですね〜
正確で素早いAFと、正確なAEで、のらちゃんにゃんこを一瞬で撮る事が出来るのもF6の良いところですね。
MF操作をしたければ、じっくりMモードで楽しめますし、一瞬のチャンスを逃さないときには、AE&AFが最強の武器で、しかもF5よりも軽快〜♪
やっぱいいわ F6.
1点

千郷さん、こんばんは。
フジの新ネガ現像出来たら是非インプレをお聞かせ下さいm(_ _)m
F6は縦Gの有る無しでシャッター音が変るのですか、おそらく作動音のボディーでの共鳴の
具合が変るのでしょうね、剛性の高い金属性のボディーとしっかり密着する立て付けの良い
縦Gならではでしょう。
最近私は量販店に行くと必ず1V-HSとF6を必ずいじって来る習慣が出来ていますw
ですが先週の木曜日のこと、新宿西口ヨドバシカメラ館2Fの両機共、展示機が見当たらなか
ったのです。
これからデジ一の新鋭機がボコスカ出て来るのでスペースを空けたのでしょうか?
だとしたらチョッと悲しいですね(; ;
書込番号:6945116
0点

GDattさん、おはようございますぅ♪
フジの400X-TRAは、L判デジプリでの感想ですが、忠実な色再現でありながらコントラストも、まぁまぁあるといった、実に使いやすいフィルムだと云う印象ですね〜。
ただ、サービスプリントかつデジタル方式であることなので、原色の花などは、色飽和つぶれヶありましたが、それはデジタルプリントだからだと思います。
いいカットをプロラボで焼いてもらいますが、これからが楽しみです。
また、報告しますね。
あとは、スキャナーでも時間のあるときにとりこんでも見たいと思っています・・・
この縦位置グリップが有るのと無いのでは、やはりシャッター音が違いますね〜
やはり作動音のボディーでの共鳴の具合でしょうかね?
縦Gつきでは、乾いたようなひたすらシャープなシャッター音ですが、Gなしでは、ちょっとまろやかな音に変身しますね。
なんだか、1台で2台のカメラを使えてしまう感覚で、これはある意味、”おっ!”となる新鮮な気分になれると思います。
銀塩フラッグシップの1VとF6が見当たらないのでしか。
やはり、都会の量販店でも隅へ隅へと追いやられてしまっているのでしょうかね。
私は池袋のBICカメラ専門館や有楽町BICはよく覗きますが、ちゃんとありましたよ^^
あまり悲観しなくても、大丈夫よぉ。
昨日は、ウチの近所の遊歩道で、F6を持たれた50代くらいの男性を見ましたよ〜
書込番号:6945350
1点

千郷さん、GDattさん おはようございます。
F6とは直接関係無い話になりますが・・・
F6も音色が変わるんですね。
10年ほど前 EOS-1N HS を使っていましたが、あとから買い足したノーマルグリップに着け替えたところ、なんとも間延びした音・動作に変化したのに驚きました。
HSの秒間6コマからノーマルの3コマに下がる場合、1サイクル(ミラー上下 / シャッター切り&チャージ / フィルム送り)するのにかかる時間をそのままスローにするんですね。
機械的負担を和らげる意図があるのか、単にバッテリーが変わるだけのことなのかはわかりませんが、それはそれで当時は気にせず使っていました。
数年後にF5に総入れ替え。今度は外せませんのでボディ本体の設定だけでの変化です。
これがタマゲました。気のせいかもしれませんが、秒間コマ数を何コマに設定しようが、1コマあたりの動作はどれもソックリに聞こえるんです。
3コマ設定でも、8コマと同じく非常に俊敏な動作をして、余った時間は休んで待っている。
デジタル一眼レフと似ています。1コマだけのシングルショットでも同じですね。
シャッターを切ったあと、フィルム送りの「ジー」とか「キューッ」とかいうあの音がほとんど聞き取れないほどに動作が素早い(静かな)ので、全体の音色は「シュボッ!」ってな感じに聞こえますね。
なんとなくカメラに追い立てられているような気がすることもありますが、気持ち良さは格別です。
GDattさんのRTSVはどんな感じでしょうか?
「音」で撮りたくなるカメラというのもありですね。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
先日、行きつけのカメラ屋さんで「F6っていくらになるの?」と聞いてみたら、
「えぇ〜っと・・・」と言って、いきなり電卓で計算を始めました。
ちょっと焦りましたが、全くと言っていいほど売れないので金額がわからない、とのことでした。
ウーン・・・ こんなこっちゃイカンなぁ。
早く買わねば・・・・・・・・・・(´o`;)・・・
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6945636
0点

あ、大事なことを書き忘れました。
千郷さん、登頂間近のその写真、スゴイです!
ちゃんと人が写っている山の写真もいいですね。
撮った千郷さんも凄いけど、撮られた登山者も羨ましいです。
こんなふうに撮ってもらえたらどんなに嬉しいでしょう。
どこの誰かはわからないでしょうが、会って写真を渡してあげたいですね。
では! (^-^)ノ゛
書込番号:6945656
0点

コガラさぁん、こんばんは〜♪
EOS-1NHSは、グリップ有り無しで、大幅に変わるのね〜
やはり、この縦位置グリップはなにかしら音が変わるのね。
EOS-1Nの事例から制御もありそうでしね。
私の写真より、コガラさんの紅葉の山の写真がとってもきれいよぉ。
見事と言う他はないほど、素晴らしく綺麗ね〜(*^o-* )Cyu!
書込番号:6947350
0点

フジの400 X-TRA 今日もヨドバシ新宿西口のフィルム館で探したんですが、見当たりませんでした
置いてないんだろうか?
で、忠実な色再現と適度にコントラストもあり..... って感じで、どうでしょう、今迄のVenus400とかから換えるだけの価値ありますかね?
と云いつつも、冷蔵庫にカラーネガ フジにコニカミノルタ(!)Kodakと、カラーやモノクロとり混ぜて、まだ数十本は在庫がありますから、先ずはこいつを片付けなくては..... (^^;)
MB-40は、F6を購入して結構早い時期に入手したんですが、未だ付けて撮りに行った経験がありません(って、どうしてコレ買ったんだろう? 別に連写もしないのに..... (^^;))
しかし、ボチボチ気合いを入れて撮影に出る時には付けてみようか?とも思案中です
だけど、単体のF6って、ホントコンパクトで取り廻しが楽なんですよね〜
リンク先の写真 遠景の稜線の描写が良いですね〜
こんな景色が撮れるんだったら、苦労してカメラ担いで山に登るだけの価値ありますね (^^)
書込番号:6947391
0点

皆さん、こんばんは。
本当に、遠くの山々の稜線が幻想的ですね、三人の登山者が良い感じの臨場感を感じさせて
くれます、山の上の透き通った空気と光を堪能した気分にさせて頂きました(^^
>GDattさんのRTSVはどんな感じでしょうか?
レリーズ音を文字で表現すると・・・「チャキュッ!」って感じでしょうか?!
>「音」で撮りたくなるカメラというのもありですね。
激しく同意いたします、今ではこの音を聞くと脳下垂体(字合ってるかな?)をくすぐられ
ている様な気持ち良さが・・・チョッと変○入ってます(^^;
私は遅れて来たのでコニミノもコダクロームも知りません(; ;
残念で成りません。
どちらかと言うとコダックを多く使用していますが、原色系の色彩でビビットに決めたい時
はフジの発色ってすごいな〜と感心しています。
書込番号:6947830
0点

◆でぢおぢさん、おはようございますぅ♪
フジの400 X-TRAはこれです。
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/400xtra.jpg
ひたすら忠実な色と滑らかさですよんv(゚-^V)
私の場合は、MB-40は長期遠征用ですね(笑)
リンク先の写真、見ていただいてありがとうございます(*^▽^*)
◆GDattさん、おはようございますぅ♪
遠くの山並みは、妙高方面なんですよ。
見ていただいてありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:6949048
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
御無沙汰しております。
仕事が忙しくて、なかなか電柱が撮れず、居酒屋で酔っ払いのおっちゃんばっかり撮ってます。もはや「おっちゃんカメラ」です。
EOS7のカキコミなのに、ニコンのことをリポートします。
ニコンFの修理代、見積もりが出ました。2万円でしたッ。
ジャンクだったから、もっとかかると思っていたのに……思わぬ誤算で嬉しい限り。
それだけにニコンFとは、すごい長持ちカメラなんだなぁ、と実感しました。
2万ちょいでニコンFを買えた電柱カメラは幸せ者であります!
カメラの頭のところが三角形でとんがってるところから「眠り蜂」と命名しました。
だって、オレに見つかるまで、ずっと眠ってたんだもの。
……さてさて、レンズどうしようかなぁ。
50mm1.4か、35mmF2を買うか。中古の手頃な。
他の掲示板にも書いて御意見いただいたのですが、いまだ迷ってて……。
うーむ。うーむ。
0点

>2万円でしたッ。
私ももっとかかると思っていましたが良かったですね。でも、ニコンF、未だに修理可能とはやはりニコンですね。
私のFは防湿庫の中で眠っていますが起こしてみようかな?
レンズは「電柱カメラ」なら35mmF2、「おっちゃんカメラ」なら50mm1.4でどうでしょう。
書込番号:6938307
0点

返信ありがとうございます、伝承さん。
「電柱カメラ」と「おっちゃんカメラ」を使い分けとなると、はたまたレンズ沼が見えてきそうです。煩悩が……。
明日は時間があるので、ちょいと中古店をぶらりと回り「これ」ってレンズを探してみようと思ってます。あ、これ、もう煩悩か? でもレンズないし……まあ、いいや。ふふ。
伝承さんのニコンF、眠っているなら起こしてやってください。
きっと待ってますよ! 起こしてくれるのを。
書込番号:6939238
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
デジフォトと合併し、月刊フォトテクニックの11月号のタイトル「やっぱりいいなぁ、銀塩」に釣られ、立ち読みついでに、買ってしまいました。
ある記事の中には、「現象結果をライトボックスで見て、露出が良いと、思わすガッツポーズをしますが、デジ1でPCによる結果を見てもガッツポーズをする事はない。」との事。
これ、私も同感です。
またポジ原版が何より、足さない・いじらないと云うオリジナル原版と堂々と言える事。
階調や色トーンは銀塩が良いと云う意見が多かったです。
F6の皆さんには、これはと思うエピソードを御聞きしたいです。
0点

千郷さん、お早うございます。
うう・・・、私も同感ですが、私はネタ切れかも・・・(T_T)
最近、徹夜仕事とかで時間が無くて写真を撮ってません。
お金使う暇がないので資金は貯まりますが、肝心の・・・(号泣)
書込番号:6900000
0点

>デジフォトと合併し・・・
げっ! ということは毎月発行されるのですね?サイズはどちらに合わせるのだろう?
CAPAとどちらかに絞らないと・・・
書込番号:6900002
0点

あ、露出というより、色が予想外に良かったときにガッツ・ポーズですけどね、私の場合。
(忙しいのに書き込みしなければよいのに、という声が聞こえるTAK-Hです。)
書込番号:6900006
0点

千郷さん
私の場合、撮る時に頭の中で「露出をこれだけ補正すればこんな感じに撮れるかな?」とイメージして撮ったカットが、予想以上に良く撮れたときには思わずガッツポーズ! (^^)
まあ、そう云うのは36枚撮り1ロールにワンカットあれば良いほうなんですが..... (^^;)
でも、そういうのがたま〜にあるから、ポジで撮るのが止められない! (^^)
書込番号:6900040
0点

ん?これって、デジだと気になるときは現場で確認して修正できるから、というデジ有利を帰結するものでは??(^^;)
「銀塩の読み切れない楽しみ」と言えば、まあ、そうなんですけど。
書込番号:6900158
0点

あ、そうそう、デジタルだと裁判などで相手から争われると証明の役に立たないことが多いですね。(^^)
ポジ・フィルムだと「よくこんなの撮れたなぁ!」と感心されることはありますが、デジはソフトでいろいろ可能と思われて、あまり感心されないのでシャクだ、ということはありますね。
書込番号:6900184
0点

TAK-Hさん、
お仕事が、ご繁盛のようで(笑)
失礼しました。ご愁傷様ですm(_ _)m
銀塩は仰るように、人生のように、結果が予想出来ないところに味があり、楽しみですね。
デジのように即結果がわかると、味気がありませんよねぇ。
書込番号:6900301
0点

じじかめさん
書店で情報を得ました。
私が見間違っていなければ、月刊になるはずです。
書込番号:6900306
0点

でぢおじさん、
私も36枚中に、作品として、傑作が1〜2カットあれば良い方です♪
待つ楽しみって、ワクワクして、良いですよね。
書込番号:6900312
0点

最近、ポジでの撮影機会が多くなりました。
F6での撮影では、AEは満足のいく仕上がり、AFもなかなかの精度です。
やはりきれいですね。
実は、ここでスレ立てましたが、Carl Zeiss Plnar 50mm F1.4 ZFを
中古ですが購入してしまいました! 物欲には勝てませんでした・・・。
大晦日には、1080回ぐらい鐘をたたくしかないですね(泣)。
ポジでの撮影が楽しみです。ボケ感と色乗りに期待。
雑誌の件ですが、帰りに読んでみようと思います。普段、この雑誌はあまり
読まないもので。なんか銀塩回帰現象が起きているんですかね。
日本カメラやアサヒカメラも、そんな傾向の記事も載せてるみたいですし。
書込番号:6900568
0点

千郷さん こんばんは。
今年の秋は、彩り美はしき紅葉、また黄葉の予感!
F6+単焦点でエピソードを作ります。(^o^)/
RICO.Tさん こんばんは。
>実は、ここでスレ立てましたが、Carl Zeiss Plnar 50mm F1.4 ZFを
>中古ですが購入してしまいました! 物欲には勝てませんでした・・・。
修行が足りませんね。(-_-) 煩悩を断ち切り、更なる精神の鍛錬が必要ですね。
今年の秋は修験の道に入って、権現の赤を観想していただきませう。
場所:鳳来寺から香嵐渓or寸又橋or修善or秋葉山
服装:防寒の用をなすもの、履きなれたウォーキングシューズ。
携行品:フィルム一眼カメラ1台!(F6可)、50mm単焦点1本!(ZF可)、頑丈な三脚
その他携行品:携帯電話、軍手、ポジ、予備電池、ウエストバック、チョコビたくさん・・・(-_-;)
書込番号:6901578
0点

朝、このスレを見て、早速、会社帰りにヨドバシに寄ってフォトテクニック 買ってきました (^^)
で、ヨドバシに寄ったのは良いんですが、おまけ付きになっちゃいました
総力特集「やっぱりいいなぁ 銀塩フィルム」..... このタイトルがいけない.....
近くのマップカメラ そう云えばNikonのフロアが改装開店..... 思わず立ち寄ったのが運の尽きでした
げげっ! 帰りには右手にしっかり「F3/T」の入った手提げ袋が..... (^^;)
だって、凄く奇麗な委託品がお手頃価格で私に手招きしてたんですから.....
今、部屋の中に、Zeiss Planar 1.4/50 ZFを付けた姿でF3/T様が鎮座しておられます
やっぱええな〜(何故か、急に関西弁が....) 軽快なシャッター音とスムーズな巻き上げレバーの操作感!
でも狙ってたのは確かF3HPだったはずが、いつの間にかF3/Tに.....
はい、これにて私も念願の「F3オーナー」に (^^)
あっそうだ! 肝心の雑誌、これから読まなければ..... (^^;)
書込番号:6902040
0点

でじおぢさん
F3/Tご購入おめでとうございます。
僕も、カメラはMapでよく購入しています。
Zeissのスレで、C-Sonnar 1.5/50 ZMをお持ちだとか。
少し前、このレンズ、強烈に欲しかったのですが、未だ、購入には至っておりません。
最近、Nikon SマウントのC-Sonnar 1.5/50 が受注販売されているみたいですが。
ZMマウントの50mmだとPlanarがありますが、C-Sonnarとは描写的にどのような違いがありますか。
このC-Sonnar 1.5/50 ZM、とても興味あります。
フォトテク、数少ない銀塩ベースの雑誌だったのですが、デジタルフォトテクニックと合併するということは、デジタルベースになるということですよね。
デジタルには全く興味のない僕には、寂しい限りです。
書込番号:6902300
0点

みなさん、こんばんは
私も会社帰りにヨドバシカメラ店でフォトテクニック 買ってきました。
電車の中で読んでいて、思わず『F3、欲しいなぁ〜』(独り言)
帰宅後、MAPカメラとヨドバシドットコムのホームページで今度はF6の価格調査。
そして、ニコンのレンズカタログチェック・・・・
はっ!!やばい。私には立派なカメラ EOS−3があるのに・・・・(笑)
書込番号:6902367
0点

かかにさん
C-Sonnar 1.5/50 ZMの描写の印象は、一言で云えば「素直なボケ味」でしょうね
50mmは使い易い画角ですが、私が谷根千の街撮りで使った感じでは、やはりもうちょっと広角側が欲しい.....
そんな訳でBiogonの28mmを購入しましたが、こちらは街撮りではすこぶる使いやす画角で、すっかりお気に入りのレンズになっています (^^;)
C-Sonnarの方は、ポートレート撮りとか人物スナップでは最高の描写をしてくれそうなレンズです
(私は人物が苦手なのでそう云う使い方はしてないんですが..... あくまでも感想として)
ちなみに風景撮りでも、光の乏しい場面では絞りをF2辺りまでに押さえると、少ない光の中でも背景のボケのお陰で立体感のある画が撮れます
値段との折り合いを考えると、Planarの50mmがお買い得かも? (^^)
でも、このC-Sonnarの前玉の輝きを眺めていると、吸い込まれそうな魅力を感じますが....... (^^;)
書込番号:6902470
0点

でぢおぢさん、とうとうやってしまいましたか(笑)
F3/Tのご購入、おめでとうございます。
スタイル・シャッター音・フィルムの巻き上げ感、どれをとっても、素晴らしいカメラですね。
F一桁万歳!!
書込番号:6902986
0点

でぢおぢさん
やはりそうですか、C-Sonnar。
以前、店頭でこのレンズの前玉の輝きを見ていると、ただ者ではないなと直感がしたんですよ。
とてもコンパクトだし、フードの形状も引きつけるものがありました。
是非、街角スナップに使ってみたいものです。
が、50mmは二本持っているので、あまり増えすぎるのも躊躇しています。
おっ、28mmいいですね。
現在、僕はZFの方をMapに発注しています。ZeissのHPによると発売は10/30になるみたいで、もうしばらく待たなければならないようです。
書込番号:6902987
0点

まっちゃん1号さん
>スタイル・シャッター音・フィルムの巻き上げ感、どれをとっても、素晴らしいカメラですね。
正しくおっしゃる通りで、もう部屋の中で軽くフィルム2〜3本分は空シャッターを切っちゃったかも? (^^;)
F1.4のレンズを付けると..... なかなかの面構えです (^^)
それに、開放だと結構シャッター速度も稼げるので、ミラーショックの少ないこのF3なら、部屋の蛍光灯だけでもかなり逝けそうですね〜
早速、明日は会社の行き帰りで試し撮りしてみましょう
まずはフジのビーナス400を1本と、コダックのエリートクローム100を一本
明日は早起きしないと..... (^^)
書込番号:6903137
0点

スレ主千郷さんの話題提供が影響して、記事の影響で、でぢおぢさんの心の琴線が震えたのか、F3/T購入という事態となったわけですね。(^^)
>でぢおぢさん
程度の良いF3/Tのご購入、おめでとうございます。(^o^)
私は、昔からF3と言えばこのF3/Tしか購入したことがないのですが、ファインダーもボディも縮緬仕上げ塗装(普通のF3は単なるツヤ消しでしたよね、確か)、塗装が剥げると銀色に輝くチタンが現れますね。
私の場合、2台とも、ストラップ止めの上の軍艦部角、次に、底部の背面側角がすぐに色が剥げました。色が剥げるのが嫌でしたら、この部分に透明のセロテープを貼るといいかもしれませんね。
機体番号は、背面右上に「Nikon T 85222**」とかあると思いますが、何番くらいでしたか?
最終的に何番くらいまで行ったのかな、という興味なんですが。(^_^;)
それにしても、フォーカシング・スクリーン、交換ファインダー、モードラ、ストロボ用アタッチメント、ベローズその他のアクセサリー類の収集は急がれた方がよいと思います。まだ量販店で新品で売っているものもありますが、多分、結構入手困難になり始めていると思います。
こういう旧い機種のアクセサリーについて相談するのは、大手中古屋さんより銀座のニコンハウスとかの方が詳しくていいと思っています。心意気みたいなもので、「お、何だこれは!なんでこんなに程度のいいものが安く入ってるんだ?」なんて言いながら展示してある物よりいいものを激安で出してくれたりすることもあります(笑)。
F6と比べると凝った撮影をするのには随分使いにくいと思いますが、こういう物を使いたくなるのは何故なんでしょうね?(^^;) レベルの高い写真が生まれやすいのも私はF5、F6だと思っていますし、どう見ても合理的とは思えないのですが、たまにシャッターを切りたくなります。(^_^;)
ちなみに、うちのF3/Tは、こんなふうに転がっていて、時々巻き上げてシャッターを切っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=2koggXV3r4
このときついていたのはノクトで、もっぱらモノクロ担当です。
書込番号:6903967
0点

フォトテクニック買ってきました。
確かに月刊化らしいですが、その説明をみて、あれ?
2つの雑誌が一緒になって。。。月刊デジタルフォトテクニック
って、事実上の廃刊のような気がします。 ^_^;
最後の銀塩特集だとすると悲しいなあ。
書込番号:6904288
0点



カメラは道具ですよと言いたいです。
自分のメカニカルMFのレリーズを押した瞬間、シャッターダイヤルを回した瞬間、
絞りリングを回した瞬間、、、、
どれも、私が手をかけて撮っているという実感があり、
慣れると勝手にダイヤルやリングを動かしている感覚・・・
心と動作が一致した瞬間に、1枚の喜びを感じるのもメカニカル銀塩機ならではと思います。
0点

チャージハンドルをカリカリやりたくなって、ファインダー覗きながらSSダイヤルを手探りで
カチコチしたくなって、何時の間にやら・・・アレ?
機械式のちっこい奴が居たりしてますw
「機械式って面倒で」とか「フィルム交換は・・・」など、感じ方考え方は人それぞれ。
でも操作は至ってシンプルそのもの、撮影中にすることが少ない分その一つ一つに重みをひし
ひしと感じられます。
必然”撮る”という行為に集中させてくれる、そう思えてなりません。
イイ道具を手に入れてしまいました、止められません、ズブズブ・・・・沈んでもイイかも(^^
あれま、こんな時間、ま、イイか。
明日(今日か)はゆっくりだし。
では、おやすみなさいm(_ _)m
書込番号:6896397
0点

ファインダーを覗きながら、各操作がスパっと決まれば気持ち良いですよね!。時にはクリックの中間を使い、ベストを探るのも醍醐味ですね。
書込番号:6896514
0点

◆GDattさん、おはようございますぅ♪
> 必然”撮る”という行為に集中させてくれる、そう思えてなりません。
仰るとおりよねぇ^^
撮る行為が楽しいって、良いですね〜
遅くまでだいじょうぶ?
◆りあ・どらむさん、おはようございますぅ♪
> 時にはクリックの中間を使い、ベストを探るのも醍醐味ですね。
そのさじ加減がいいのよね(*^▽^*)
書込番号:6896602
0点

千郷さん、こんにちは。
ニコンのカメラをマニュアル操作すると面白いですよね。
すべてのダイアル(表示も含めて)が、左に回すと光を多く取り込み、右に回すと光を絞る。
だから、よくアレコレ言われる露出インジケータも左がプラスで右がマイナスです。
それでしつこいくらいに撮り続けると、F3やFM2などのシンプル過ぎて難解な表示にもだんだん慣れてくる。
そして、これがさらに面白くなる。んーいいねぇ。
おニューのD3はインジケータ表示の+−の位置が左右変更できるみたいですね。
ニコン独特の表示に慣れた人だと、かえって混乱しそうですが・・・
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:6897150
0点

コガラさん、おはようございます♪
そう言われてみれば、右と左のダイヤルやリングはそうなんですね。
当たり前のように使っていたので、今更ながらに知りましたぁ。
ありがとうo(^-^)o
書込番号:6899929
0点

千郷さん こんばんは。
ここにも掲示板があったのですね。今日知りました。
ずい分遅れましたが、書き込みます。
> 心と動作が一致した瞬間に、1枚の喜びを感じるのもメカニカル銀塩機ならでは
全くの同感です。最近F5を購入してよく使ってますが、どうもシックリしない。確かに
多機能・高性能でF2では撮れない写真もとれますが、なにかが違います。(現在試行錯誤を
楽しんでます。) 肌触り・質感・振動・音質・余韻・匂いなどなと。(少々変態ですネ)
カタログスペックではなく、感性なんでしょうね。
F2を使っていると思うのですが、たぶん、消耗品として造っていないと思います。
設計思想に何年間もてば良いとか対応年数とか無くて、壊れない様に、そして壊れた
ら直す様に、調整する様に・・・なんとなく設計者達の姿が目に浮かびます。
呼吸を整え、ファインダーを覗き、息を止める。像が浮かびあがるともう目の一部
になっています。ブラックアウト後も余韻にひたりそのまま動かない事も。
(やっぱり変ですか?)
書込番号:6995018
0点

メカトロニクスさん、こんばんはぁ♪
ここのスレ、見つけてくださってありがとうございますぅm(_ _)m。
> カタログスペックではなく、感性なんでしょうね。
そおよぉ。
あくまでも数字では表せない部分ってありますよね。
例えば、連写性能が同じ8コマ/秒でも、片方は静か、もう片方はうるさい。。。。
となると、長期間使ってて、耳に心地良いほうが長く使えますものねv(゚-^V)
> F2を使っていると思うのですが、たぶん、消耗品として造っていないと思います。
設計思想に何年間もてば良いとか対応年数とか無くて、壊れない様に、そして壊れた
ら直す様に、調整する様に・・・なんとなく設計者達の姿が目に浮かびます。
本当ねー・・・
一生の相棒であるように、、、、とっても愛着が沸きますよね。
そんなカメラ、また出ないかなぁなんて思いたくなりますね。
そのような事を思わせてくれて、ありがとうございます。
> (やっぱり変ですか?)
決して変だなんてことはないわっ。
余韻に浸れるって、とっても大事な事じゃないですか。
スピード重視の現在に、心の安らぐスローさで五感に感じるものって、カメラだけじゃなくて、皆さんが求めているものじゃないかと思っているのですけどね。
スピード、スピードという方には無縁でしょうけど、こういったMF銀塩カメラを使うと、優しい写真が撮れる気がします。
書込番号:6995533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
