
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年8月14日 01:39 |
![]() |
9 | 3 | 2007年7月18日 21:01 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月19日 06:54 |
![]() |
0 | 20 | 2007年8月6日 18:02 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月20日 23:13 |
![]() |
1 | 19 | 2007年6月23日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
フィルムのこまずれ、つまり、1番目の写真が、フィルムの第2番目のコマに写されることですが、私の製造番号28xxx番台のF6でも発生しました。
まさかと思いました。でも、事実は受け止めなければならなく、対処しようと思いました。
ニコンカスタマーサポートセンターに、最初に電話して、直すことができるのかを問い合わせました。24枚撮りのフィルムでしたが、24枚とれているので、そんなものだと言う感じでした。
次に、新宿のサービスセンターに電話をしました。とりあえず、実機をもってきて欲しいということでした。後日、新宿にポジフィルムと実機をもっていきました。
結果は、直してもらいました。でも、まだ、フィルムを通して撮影していないので、確認はとれてません。
なぜ、コマずれがするのかは、最初の1枚目への空ら送りが、4コマ送りになっていて、それを、3コマ送りに調節してもらいました。私の実機は中古なので、メーカー保証書はありませんでしたが、無料で、調整をしてもらえました。なぜ、4コマのままで出すのかはわかりませんが、ニコンの対応に大変満足しました。
0点

カメラ大好き人間さん
こんばんは
私の愛機、21XXX番台のF6にも、完璧にコマズレが発生します。
普通にフィルムの先端をオレンジの指標に合わせて装填すると、36枚撮りのフィルムで36枚しか撮れません。
最初からこの点が不満でしたが、たまに37枚撮れる時もあったので、ちょっと試行錯誤してみると・・・
装填指標の左端とフィルムの先端をピッタリ合わせる感じで、装填指標の上にフィルムを乗せないように装填すると、1コマ目の中心に『1A』が来て、37枚撮れる事を発見しました。
装填エラーギリギリで装填する事がポイントです
書込番号:6547091
0点

すみません。
24枚撮りフィルムで24枚、36枚撮りフィルムで36枚撮影できることが何故「異常」で、「36枚しか撮れません。」とおっしゃるのか理解できません。
書込番号:6547274
0点

>ニコンの対応に大変満足しました。
・よかったですね。私もいつも満足しております。
・私は、不断、フィルムの端を規定通りの位置に置いて、
シャッタ幕に近い方のギヤを左一杯に回してからセットします。
・今、F6(約9000番)の、最近のリバーサルフィルム9本を見てみますと、
・1A〜36A 6 本 (36枚)
・1A〜36A、E 3 本 (37枚)
でした。
・私は、撮れる枚数は、あまり気にしていません。
・ニコン MV-1 でexcelシートに印刷して、フィルム1本ごとに
種々の撮影データを対応させています。
・むしろ、こま番号が1から始まるのか、1Aから始まるのかだけ
一定にしておけば、シートのコマ番号とフィルムのコマ番号が
対応できるので、見やすいからです。
書込番号:6547532
0点

> 輝峰(きほう)さん
>・私は、不断、フィルムの端を規定通りの位置に置いて、
> シャッタ幕に近い方のギヤを左一杯に回してからセットします。
シャッター幕に近いほうのギヤを左一杯に回してからセットすることも、ニコン新宿サービスセンターの人から教わりました。そうのようにすると、いつも、フィルムの同じ位置から、写真が写されるので、良いのだそうです。私もそうしようと思っています。
> Ozk_khさん
> 24枚撮りフィルムで24枚、36枚撮りフィルムで36枚撮影できるこ> とが何故「異常」で、「36枚しか撮れません。」とおっしゃるの
> か理解できません。
私が問題にしているのは、36枚撮りで36枚撮れるか否かや、24枚撮りで24枚撮れるか否かではありません。リバーサルフィルムを現像して、ポジフィルムとなったときに、上の方に、撮影のコマ番号が1から記載されています。最初の写真が、コマ番号の「1」から始まるのでなく、「2」から始まるのが問題なのです。ちなみに、F6で、「1」から始まれば、37枚撮れる可能性は高いです。でも、私は、スリーブでの保存の関係から、F6の設定で、36枚で終了としています。また、このコマずれの問題は、私のフィルムの保存として、例えば、F6なら、1番目の1コマ目を、F6-001-01として、ナンバリングするので、ポジフィルムで、コマずれを起こされると、良くないのです。
> ハチゴー・イチヨンさん
> 装填指標の左端とフィルムの先端をピッタリ合わせる感じで、装> 填指標の上にフィルムを乗せないように装填すると、1コマ目の> 中心に『1A』が来て、37枚撮れる事を発見しました。
試行錯誤で、ご自分のF6利用のスタイルが確立されて、良いのではないでしょうか。
書込番号:6548095
0点

カメラ大好き人間さん、おはようございますぅ♪
ニコンに28×××のも、それでよしとしてるのでしょうね。
最初の数コマと最後の数コマは、捨てコマとしての考えがあるのかもしれませんね。
私の21×××ももれなくコマズレしますが、ハチゴーイチヨンから、聞いた方法で、うまくいってます(^O^)
書込番号:6548367
0点

カメラ大好き人間さん、こんばんは
私のF6は24×××ですが、たしかに36枚の時もあり、37枚の時もあります。
ハチゴー・イチヨンさんのことは知りませんでした。
これからは37枚撮れるようにやってみます。
ところで、28×××台と違いはあるのですか。
書込番号:6572667
0点

今日2回目の撮影のポジフィルムを撮りに行きました。
ポジフィルムの「1」から1コマ目が始まっていました。これでコマずれが解決しました。
> challengerさん
24xxxと28xxxとで、コマずれに関しては出荷時では違いは無いと思います。どちらも、出荷時は、4コマの空送りに設定されていると思います。
私は、サービスセンターで、4コマから3コマの空送りにしてもらいました。
私のF6の今の設定は、36枚で、撮り終えるようにしています。それで、37枚は撮れません。
書込番号:6639137
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
はじめまして。
Pentax ist*を三月ほど前に母親にプレゼントとして贈りました。
私の母親は70歳近くになります。
以前は、京セラ230AFを使っていましたが、修理部品が既になく、シャッター部の故障により使用不可能となり、10年近くコンパクトのみでした。
レンズはFA28-105mmF3.2-4.5AL[IF]を同時に贈りました。
母の感想ですが、
(1)軽く使いやすく、花などを撮る時に手ぶれを起こしづらい。
(2)ピントが良く合う。
(3)シャッター音、巻き取り音が軽快。
だそうです。シャッター音だけでなく使用感は全体に軽快で、使っていて楽しいと言っています。
出来上がった母の写真をみて私が思ったのは、ピントの精度がかなり高いという事でした。また花壇に沢山の花があるような構図でも、良く被写体にピントを合わせていて、よく出来たオートフォーカスだと思います。
母も、贈った私も満足しています。
レンズに関しては、山で遠方の峰などを写した写真(おそらく105mm側で撮影している)で、無限遠が少し甘い印象を受けました。
近景はかなりの写りだと思います。
山などの撮影でお勧めのレンズがありましたら、ぜひ皆様のご意見を頂けたらと思います。
それにしても、生産終了とは、残念で仕方ありません。
小気味いい、よく出来た機械だと思います。
2点

こんばんは!
良い贈り物をされましたね。親子で共通のご趣味ですか?うらやましいです。
>使っていて楽しい
趣味の道具はそれが一番ですね。
書込番号:6546148
2点

レスが付きませんね〜。
この機種も既に生産終了となり、この板をご覧になっている方も少ないのではないでしょうか。あらためてレンズ板(レンズ>ペンタックス>すべてのクチコミ)にスレッドをお立てになることをお勧めします。
レンズ板もデジイチ板と比べると寂しいですが、銀塩カメラに詳しい方もたくさん見てらっしゃるので、この板よりはレスが付き易いと思いますよ。
私は以前FAJ75−300をデジイチで使っていましたが、やはり望遠側はモヤモヤでした。デジタル特有の現象かも知れませんけど。今はズームはデジタル専用しか持っていませんので、残念ながら西穂高さんのお役には立てません。
書込番号:6547625
2点

あるふぁです。こんにちは。
おっぺけぺっぽさんwrote:
>レスが付きませんね〜。
とは言っても提供できる情報もないのにコメントだけ
つけてもしょうがないし・・・と思って静観していたですが
人間の目の錯覚というか脳の錯覚らしいんですが、
山って実際よりも雄大に見えちゃうんですよね。
で、写真に撮って見るとなんか思ったよりもちんまい。。。
# 夕日なんかも同じ理由で写真に撮ると大きくない
なので、望遠レンズで圧縮効果を狙って撮るのがよいと
思うのですが、残念ながら私は望遠系が苦手で(汗
世間の評判だと良さそうなのは
・FA★200mmF2.8
ですかねぇ・・・ただ中古しか買えないうえに
プレミアがついてて高いのでお奨めではないですよね
ところで、私も昨年末、親父の長寿のお祝いに*istDL
をプレゼントしました。喜んでくれたのでうれしいです
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6550468
3点



みなさん銀塩してますか、今年の夏ボーナスのご褒美でニコンFを通販しました。購入後、故障が見つかりましたが、製造後四十年ですから気にせず修理に出しました。(保証期間中)
手元にあったのは僅かですが、帰ってくるのを待ちつつレポートします。
届いた箱を持ってみると、ズシリと樹脂を多用した現在のカメラとは違う重みが伝ってきます。
梱包を解くと、独特の風貌の燻し銀のボディと対面、早速手にする。
年数相応のくたびれはありますが、価格(約三万六千円)を考えると程度はよし、シャッターも各速度良好の様で、一安心。
あらためて、じっくりと見直すと当時の最高級の技術を感じることができる。今のレベルから見ればちゃちいかも知れないが、造り込みはしっかり人と機械の温もりがあり、使う気を掻き立てる。
レンズを取り付ける、オートニッコール50_/F1.4他のボディとの組み合わせも良いが、Fとの組み合わせが1番しっくりする。ボディとレンズのシルバーがバランスよく目に映る。シャッターを一秒にして巻き上げレバーを操作する、意外に軽い操作感にびっくり!当時のレポートなどを見ながら、指に食い込むレバーの造作を見つめる、これもFの味の一つだろうね。
と、いろいろ書きましたが四十年の時を経て手にしたFですが修理上がりを待ってます。ライカや他のボディも良いですが、銀塩を始めてみたい若い人、おてごろなFで本当の?フルマニュアルを楽しみませんか。m(__)m
0点

もう半年くらいF使ってませんが安心感ありますよね。
フルマニュアルなんてシャッターチャージからフォーカスから露出からめんどくさい限りなんですが、
私個人の話ですが不思議と失敗しません。
デジは結構露出補正したらしっぱなしで結構失敗します。
一連の動作に慣れればそれは心地いいものですが、
しかしそれに慣れると逆にデジ一の方がストレス感じることがあります。
説明書読んでボタンとダイヤル覚えなきゃならないんでしょうけど、
面倒でいまだにフルオートです。
修理あがりましたら思いっきりF使ってあげてください。
といいつつ自分は当分使う場面ないかなあ、
フィルム自体使う頻度が下がっているのでスプリングカメラかレンジファインダーがお遊び用になっていますので。
古いダメレンズ結構面白いです。
開放で周辺流れてなんて代物でポートレートとか接写にはまってます。
書込番号:6538432
0点

モードラは欲しい、とは思うのですが、Fのは高いのであきらめています。
マニュアルらしく一枚ずつ巻き上げるかな、しかしスピードライトがF2のが使えるのは助かる。
書込番号:6542705
0点

一時期こった時期がありまして
白黒だけでなく初期型もニューFもと
気にし始めるときりなかったんですが
黒のモードラ付き手にしたら
これでいいかな、と
諦めの気持ちになりました。
趣味の悪さか、無骨さか
とにかくF2アイレベルのスマートさと
対極にあるところがそうさせるのかもしれません。
たぶん、これは手放さずにずっと持っていそうな気がします。
書込番号:6543702
0点

今日の夜、上がって来ました。スプリングが折れてました。これで当分は使えるかな。
書込番号:6544330
0点

りあ・どらむさん、治って良かったですね〜♪
私はF2ですが、完全マニュアル機と仲間として、よろしくね(^0-)
書込番号:6552165
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
おはようございますぅ〜♪
これから暑い夏場、みなさんはどちらに行かれるのでしょう(^^)
ええと、アンチフォグ・アイピースですが、これはぜひお勧めしたい、アイテムです。
自分の汗などの水分蒸発で、ファインダーが曇ると、それを待つのがやっかいなのよね〜
0点

千郷さん おはようございます。
一つ勉強になりました、ファインダーの曇りは発汗ですか。
目からの発汗が大きいのですね。
ニコンデジ一(D80)にも装着可能でしょうか?
書込番号:6508157
0点

>千郷さん
おはようございます。
相変わらず、朝が早いですね(^^)
ワタシャ、今日はこれから休日出勤でございます(T_T)
>アンチフォグ・アイピース
これ、実は以前から気になっているアイテムなのですが、付けたときと、無いときで、見え具合って同じですか?
書込番号:6508182
0点

里いもさん、おはようございます♪
アンチフォグですが、D80とはファインダーの形状が違うと思ったので、D80用のが出ているのかは、千郷にはわかりません
ごめんなさいね(^_^;)ファインダーの形状が○型ならば合います。
書込番号:6508192
0点

双葉パパさん、おはようございます♪
タイムリーだったみたいねー
携帯からなんで、コメント見ながら書けませんので、質問回答が抜けていたら、ごめんなさいね。
私も出社です(T_T)アンチフォグの見え方ですが、ノーマルのものと見え方には全く遜色ないと思います。
むしろ、アンチフォグでないと不快な位ですよ♪
交換の際、アイピース・シャッターの位置(開・閉)でロックが
かかるから、気を付けてぇ〜
書込番号:6508223
0点

千郷さん、皆さん、こんにちは。
おお、アンチフォグアイピースですか。
私もF6用に2つ持ってますが、冬場しか使っておらず、すっかり忘れてました。眼鏡をかけていることが多いので曇りにくいのでで気づきませんでした。
確かに、エアコンの効いた部屋からモワ〜ンと高温多湿の戸外に出ると曇りますよね。
ワン・ポイントを有り難うございました。
未使用の方は、アンチフォグは、油汚れなどは落ちにくいみたいなので、無理せずに中性洗剤で洗いましょう。(って
、正式にはどうなんでしょう?)(^^;)
女房が出かけたので私が娘達に食事を与えて、F6と三脚担いでの朝散歩に行って今帰ったところでした。
文京区は霞っぽい曇りです。
休日出勤の方々、ご苦労様です。m(_ _)m
私も、気の遠くなるような書類作成がありますので、午後から仕事に出ますが。明日も徹夜になりそうだし。
書込番号:6508591
0点

TAK-Hさん、こんにちは〜♪
やはり、お使いでしたか^^
油汚れに弱いのでしか、、、それはどうもありがとうございます。
> 女房が出かけたので私が娘達に食事を与えて、F6と三脚担いでの朝散歩に行って今帰ったところでした。
えらいぃぃぃ〜 うちのも見習って欲しいわぁ
書込番号:6509737
0点

千郷さん、お久しぶりです! ドライカーボンのコガラです m(_"_)m
TAK-Hさんのおっしゃる通り、アンチフォグアイピースはちょっとだけデリケートです。ホコリが付いたからってゴシゴシこすると、けっこう傷が付き易いです。そうなってくると同時に、次第に曇り易くもなってきます。
数年前、一枚ダメにしてしまいました。けっこうお高い (・_・、)・・・
書込番号:6510519
0点

千郷さん、皆さん、こんばんは
私も以前、F5でアンティフォグアイピースを
使用してました。
確かに、曇らなくて良かったのですが、
鼻が低いクセに裏蓋に鼻が当たり、皮脂が
MF−28の液晶部に付着するのが嫌で
今はマグニファイングアイピースを
付けてます(F6もです)。
こちらの方が若干、高さがあるので
鼻が当たり難いのでいいんですが
露出インジケータがケラレて視線を
動かさないといけないので一長一短状態です。
F3HPの様に接眼部から少し目を離しても
ファインダー内が見えるアイピースが
出てくれるといいんですがねぇ〜
>里いもさん
>ニコンデジ一(D80)にも装着可能でしょうか?
純正品には、角型のアンティフォグアイピースは
無い様です。
マグニファイングアイピースは角型もあるので
ニコンさんも出せばそれなり売れそうな気がします。
書込番号:6510950
0点

皆さん、どうも(^o^)
コガラさんのお話、参考になりました。
やはり、無理はいけないみたいですね。私は、アンチ・フォグがデフォルトのアイピースよりも反射が多いことから、何かフィルムみたいな物を貼ってあるのかな、と想像してゴシゴシと擦るのは避けて、水洗いしていました。
・・しかし、拭き取りだけでは汚れが落ちない場合、「柔らかい清潔な布に市販のレンズ・クリーナーを少量湿らせ、力を入れずに軽く拭いてください。」と書いてありました。
アンチフォグは、「プラスチック板」なんですね。今まで、使用説明書を読んでませんでした。(^_^;A
そう言えば、皆さん、アイピースにはDK−19(ラバーフード?)は付けておられるでしょうか?
私は、全機に付けています。
ちなみに、シート・フィルター用ホルダーは皆さん何をお使いでしょうか?
実は、私は、キヤノンのゼラチンフィルターホルダーシステムIVを使用しています。(^^;) これは、シートフィルターが落ちないようストッパーが付いていること、長さ可変のフードを兼ねること等の点で便利なのです。キヤノンのレンズのフィルター径が52、58、67、72、77mmですので、ニコンのレンズでは使えないレンズもあるのですが、他に適当な物が見つかりません。
ケンコーのプロシェード(これなら全てのニコンレンズのフィルター径をカバーできそうです。)も持っているのですが、ストッパーが無いので、フィルターを落っことしてダメにすることが何度かありました。輪ゴムで留めてみたりしたのですが、どうも不便です。何かよいお知恵はないものでしょうか?
書込番号:6511481
0点

>千郷さん
娘達に食事を作る件は、作るのは楽しいのです。
私専用のこだわりの包丁(名匠「信義」の作)も買ってあって。でも、時間がかかるのと(「パパ、早くしてよぉー」という声がしきり・・)、なんと言っても、どうも、後片付けが・・・(;_;)
書込番号:6511491
0点

デジカメWatchにレボートがありました。
ニコン アンティフォグファインダーアイピース「DK-17A」
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/07/28/1993.html
書込番号:6511569
0点

◆コガラさん、こんにちはぁ♪
こちらこそ、暫くでした〜
三脚の件では、いろいろとありがとうございました。
ウエットカーボンの千郷で(笑)
カーボンのヤング率って80Gpa〜400Gpaまでのオートクレープ熱処理で自在に変えられるらしいでね^^
やはり、アンチフォグはデリケートなのでしか…
私と同じだわ(+_+)\(`へ´)ポカッ
予備を持っていたほうが良さそうですね。ありがとうございます。
◆お散歩カメラさん、こんにちはぁ♪
F5でMF-28付ですと、明らかに鼻のスペースがないどころか、盛り上がっていて、私も難儀していますぅ。。
マグニファイングアイピースは私も考えましたが、仰るようにケラレが出るということなので、見合わせている状況が続いています。
F3HP仕様かぁ、、、アイポイントはどれくらいか知りませんが、かなりあるのでしょうか?
いろいろありがとうございます。
◆TAK-Hさん、こんにちはぁ♪
だいぶ夜更かししてますね(笑)
> 柔らかい清潔な布に市販のレンズ・クリーナーを少量湿らせ、力を入れずに軽く拭いてください。」と書いてありました。
アンチフォグは、「プラスチック板」なんですね。今まで、使用説明書を読んでませんでした。(^_^;A
前に1回くらいは読んだと思ったけど、改めて書かれているのを読むと、殆ど忘れていました(~~ヾ
TAK-Hさん、ありがとうございます。
DK−19(ラバーフード?)は、メガネをする人にはかえってファインダーからアイポイントが離れて困るかもですね。
私はF5のみつけています(中古での購入状態のまま)が、フィルム交換の際にこれが裏蓋に当るので、F6ではつけていません。
ファインダーと接眼部に入る射光よけなら、ミニレフ判やつばの長い帽子でなんとか防げています^^
専用のこだわりの包丁があるのなら、かなり美味しいのをつくるんだぁ^^
料理も男の人のほうが上だと思います。
後片付けは千郷も拒絶反応だわっ(>_<)
◆北のまちさん、こんにちはぁ♪
「DK-17A」 裸眼では、F6にも良さそうですね〜
情報ありがとうございます。
F5のウェストレベル・ファインダーのように折りたたみ式拡大ルーペか、アイピース・シャッターと同じようなレバー方式でファインダ倍率が変えられると、いいなぁと思うのですが、皆さんはどうでしょう?
書込番号:6511862
0点

>千郷さん
>DK−19(ラバーフード?)は、メガネをする人にはかえってファインダーからアイ
>ポイントが離れて困るかもですね。
私はメガネを書けていることが多いですが、むしろ、接眼できない事による周囲からの光が入りにくくて具合がいいんですけどね。皆さんはどんな具合なんでしょうね?
>私はF5のみつけています(中古での購入状態のまま)が、フィルム交換の際にこれが裏
>蓋に当るので、F6ではつけていません。
はい、これは私は、F5でもF6でも、裏蓋の開閉で邪魔になる部分は切り取って装着しています。邪魔ならば、ぺったんこにもなりますからね。動体を追うときはどうしても楽に全画面を見渡すために少しアイポイントを高くするんですよね、私の場合。
私の場合、帽子のツバがペンタ部に当たって帽子が脱げちゃんですよね(^_^;) ふにゃふにゃしたツバならばよいかも。
私の頭が絶壁気味なのかもしれませんが。
>専用のこだわりの包丁があるのなら、かなり美味しいのをつくるんだぁ^^
いやいや、拘って結局下手という、私の写真と同じかも。(^^;)
女房と違って、私はテフロン加工やアルミを使わず、鉄製の中華鍋、フライパン、ステンレス鍋を使い、天日塩、高価なXO醤を使って、肉はロースの塊から切り出し、牡蠣も大根おろしで洗って、・・・・
「パパァー、しょっぱすぎ〜!」「油、多すぎ〜!」(T_T)
>アイピース・シャッターと同じようなレバー方式でファインダ倍率が変えられると、い
>いなぁと思うのですが、皆さんはどうでしょう?
賛成! ナイスなアイデアです。
っていうか、ほとんどマグニファイアーと似てる?(^^;)
書込番号:6512379
0点

TAK-Hさん、こんばんは〜♪
まぁ、随分と食材にもこだわってるのねぇ
私は、あまり調味料とか入れずに、味が薄すぎて味がしないとか言われます(TT)
アイピース・シャッターと同じようなレバー方式でファインダ倍率が変られるのは、マグニファイアーだとなんか目の位置がボディから遠くなるような感じでイヤなのよね〜
これじゃ、マグニファイアーが売れなくなっちゃうかぁ(~~;;
書込番号:6513165
0点

千郷さん こんにちは
>味が薄すぎて味がしないとか
写真にばかりコントラストを求めてはいけません。
料理にもしっかり美味しい味をつけましょう。
書込番号:6513353
0点

いやぁ、千郷さんの料理は、素材の味重視で、和の心、日本料理の本道でしょう。健康にも、その方がいいでしょうからね。(^^)
うちの女房殿も同様、家族の健康第一ですよ。
濃い味付けは、味覚を育てる上でもどうとか言われますし。
カメラの話ですが、確かに、ファインダー像の拡大が本体内に組み込まれてワンタッチで(右親指でボタンを押すとかで)切り替えられたら便利ですね。マグニファイアーは売れなくなってもカメラが売れるかもしれませんね。
書込番号:6513573
0点

◆里いもさん、こんばんはぁ♪
> 料理にもしっかり美味しい味をつけましょう。
私ぃ、無精者ですので、すみませんですm(_ _)m
◆TAK-Hさん、こんばんはぁ♪
> いやぁ、千郷さんの料理は、素材の味重視で、和の心、日本料理の本道でしょう。
まぁ!そんな事仰ってくださって嬉しいわっ(^o^)チュ
私にはそんな裁量を持ち合わせておりませんので、単なる加減がダメなんでしょう(TT)
ところで、アンチフォグの油分が付着した時の清掃は、HCL等のフィルムクリーナーでもいいのかしらね?
書込番号:6514007
0点

皆さん、こんばんは。
一日、見ていなかったら、かなり盛り上がっていたようですね。
アンチフォグ・アイピースはいずれ手に入れるとして、接眼目当てDK-19は、私は使わない派です。
と言うのも、F100で接眼目当てを買ってみたのですが、眼鏡をしていると、アイポイントが遠くなって見づらい、眼鏡に丸く跡が付く、裏蓋が開けにくい等々で・・・一度使ったきりで、お蔵入りしてしまいました(^_^;)
ワンタッチで倍率が変更できるっていう案は、マクロ派の方にはウケそうですね。
私は・・・あったら嬉しいけど、無くても困らないかも(笑)
所で今日、F6+MB-40、D200+MB-D200、35/2、50/1.4、85/1.4、VR70-200+TC-17Uをカバンに突っ込んで子供を公園に連れて行きましたが、機材が重くて重くて・・・これで子供を抱っこした日には、とてもじゃないけど写真を撮る気力なんて無くなりました(T_T)
バッテリーグリップは予想以上に重かったです・・・・
書込番号:6514230
0点

みなさん、こんにちは。魔法です。
先日徹夜したおかげで(?!)、こんな時間にPCから参加してます。
私の場合、F6にDK-19をつけて使ってます。
眼鏡愛用者ですが、ラバーフード(?)のおかげで眼鏡のレンズやファインダーの枠とも傷の心配をしないですんでます。
どなたかもおっしゃってましたが、これをつけると裏蓋の開閉でじゃまなのはご愛敬、ってことで我慢してましたが、下半分を切っちゃうって方法もあったんですね!!。
F100にも同様のフードをつけてますが、これはアイピースに挟んで使うため、鞄の中でゴソゴソしているとはずれちゃうときがあります。
私は元々オリンパスOMユーザーだったのですが、OMの場合はファインダーアイピース自体が固定で、枠自体も四角形でファインダー用アクセサリー(フードやアングルファインダーなど)はすべて上から押し込む形式だったため、DK-19などのように裏蓋の開閉でじゃまになることはありませんでした。
ニコンは何で丸形アイピースにこだわるんでしょ?!。
最近の機種では四角形アイピースが増えましたけど、デジタルも含めて高級機はどれも丸形アイピースです。
書込番号:6556731
0点

魔法さん、実は○型アイピースは、アングルファインダーを現場で取り付ける時に、不便ですね。
OMやα9のように□型ですと、着装が早く出来るのですが、α9のアイピースが自然に取れてなくなってしまった事がありました。
安い物なので、我慢できますが、やはり抜け落ちるのは、ちょっといやですぅ。
アングルファインダーがわりにF5では、ウェストレベルファインダーをサッと交換できましたが、F6ではそれが出来ず唯一の不満かも。。
書込番号:6615073
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
本年2月のことになりますが、雪中の清水寺における撮影で、キャノンのうたう防滴性能を実感いたしました。機種は当掲示板機種の前モデルのEOS-1nです。当初、雪が舞ったら、宿に戻るつもりでしたが、雪景色が濃くなるにつれ、白い境内を撮影したくなり、カメラも衣類もずぶ濡れで撮影していました。途中、ファインダー接眼部が水滴で見にくくなると、タオルで外装の水滴を拭き取る程度の対応でしたが、不具合は一切なく撮影を楽しむ事が出来ました。年内には1nから現行の1Vに機種変更したいと思いますが、メーカー曰く1Vは1n以上の防滴性能とのことで、今から酷使を楽しみにしております。ちなみにEOSにはサディスティック的な私ですか、F-1n、NewF-1は骨董品的愛着を抱き、猫可愛がりしております。最後になりますが、EOS-1Vのレポートや感想でなく、大変申し訳ありませんでした。
0点

まちきれないぞうさん こんにちは。
私は、1Vであまりハードな撮影をしたことが有りませんでしたが、(根が横着なもので、雨降りには撮影には出かけない人間です。)
それでも、一度だけ滝を撮りに行った時に、霧雨のようなしぶきをかなり被った事が有ります。
レンズはEF24-70F2.8でしたので、防滴になっており全く大丈夫でした。この時初めて1Vと、このレンズの組み合わせの素晴らしさを実感しました。それで、同じ防滴構造のEF16-35F2.8も購入しましたが、それ以来残念ながら?濡らすような事は有りませんでした。
今は、5Dがメインとなってしまいましたので、濡れるなんてとんでもないですね。
又、久しぶりに1Vを持ち出してみようかな。
書込番号:6503061
0点

北のえびす様
私は本来は足元が汚れることすら嫌いなタイプですが、見る見る白くなってゆく景色に誘惑されてしまいました。でも、普段は見る事の出来ない景色を写しとめることができ、結果として満足した次第です。北のえびす様の経験された、滝飛沫を浴びながらの撮影も、カメラには酷な環境と思いますが、いつかは挑戦したいと思います。
ところで、Lレンズを使用されている様子で、うらやましく思います。当方は軽快に歩きたいがため、機材には軽量を望むと同時に、信頼性も求めた結果、丈夫なイオス-1等フラッグシップと普通の単焦点を組み合わせております。ちなみに雪中行軍では、レンズ内が曇りました。メーカーの言う「Lレンズと組み合わせることで防滴性能を発揮する」ことを実証した次第です。当然、メンテには気を使いましたが・・・。
ちなみに友人はニコンF100とAF24-85の組み合わせでしたが、ボディ、レンズとも最後まで健全でした。「ノーマルレンズ比較ではニコンの方が機密性に優れるかも」などとカメラを労いつつ会話しておりました。
書込番号:6503425
0点

> まちきれないぞうさん
雪の中の撮影の話を読んでいて、情景が浮かぶようでした。
私も、足下が汚れるのは嫌ですし、雨や雪が降る中での撮影も行ったことがありません。
しかし、私の1VHSとLレンズ群で、雨や雪の降る中で、撮影したくなりました。しかし、自分自身だけは、カッパなどのフル装備で臨みたいと思います。
書込番号:6503679
0点

カメラ大好き人間様
水気は体にも機材にも良いものではありませんが、画的には魅力的だと、プリントを見て感じました。
1Vは外観を見るからに、そして触れる部分からも信頼性が高く、機材として魅力を感じます。製造打ち切りになる前に、1nからの代替えを図らなくては…。
ところで、現有のNewF-1も防滴性能が高いとのことですが、1Vのようにゴムパッキンが多用されている様子でもなく…試したくもあり、恐いようでもあります。
書込番号:6504305
0点

こんばんは。
1Vにレンズをつけたまま、雨の降りしきる外に2日間出しっぱなしにしていたけどまったく異常がなかった。という経験をお持ちの方の話を聞いたことがあります。
が、私は実際に試してみる度胸はありません。
私自身の経験では、結構雨の降りしきる中、シャワーキャップ+タオルでくるみ4時間程度使用しましたが、今のところ異常は発生しておりません。ご参考まで。
書込番号:6528093
0点

まちきれないぞうさん、皆さん、初めまして&こんばんは。
MF系のカメラは一緒なのと、1V(中古購入の1VHS保有)に関する事の様ですので、コメントします。
7/15に、私も初めて雨(想定外でしたが...)の中、整備後のNew-AE-F-1を雨の中、使いましたが、翌日も特に問題無く使えたので、1Vなら、もっと(?)大丈夫かと思います。
雨の日の撮影で、気になるのはレンズへの水滴かな?、と思います(後処理含め)。
あと、どうしても雨の中で撮影、というのであれば、カメラ用の雨具(ラムダ等)をつけて撮影するのが良いと思います。
ただ、自身も含め、カメラをぬらす事が嫌なのは、皆さんと一緒です。
書込番号:6558124
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんはじめまして、『お散歩カメラ』と申します。
いつも、ここのスレッドを楽しく拝見しております。
私もついに先週の土曜日、ずーっと憧れていたF6を購入しました。
購入当日は、帰りが遅くなったので家に着いて直ぐに箱を開梱して顔をニタニタしながら眺めて、翌日に家族と海の見える公園に行きネガ1本撮影しました。
初撮影の感想は、持った感触、ファインダー明るさ、シャッター音等などに「おぉーっ!」と本当に口に出したほどの感動でした。
ここのスレッドで皆さんがF6のすばらしさをいっぱい書き込んでいる気持ちが良く分かりました。
家に帰り早速、プリントしたものを奥さんに見せたら、いつも写真を見せてもあまり褒めないのに「パパ腕上げた?」と言われたので、更にこのカメラはすごいと思いました。
今、紫陽花がきれいに咲いていますので、今週末にでもF6を持って撮りに行きたいです。
これから時々、皆さんのお仲間入りさせて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
0点

お散歩カメラさん、おめでとうございます。
>持った感触、ファインダー明るさ、シャッター音等などに「おぉーっ!」と本当に口に出した
いやー分かります!これ!!
AFエリアの使いやすさやAF精度なんかも、抜群に素晴らしいです。
うちの嫁もF6で撮ったポジをスキャンした写真を見せたとき、D200で撮った写真より綺麗だと言っておりました。
デジタルと単純に横並びで比較は出来ないですが、フィルムにはフィルムの良さがあると思います。
週末楽しみですね!
書込番号:6456560
0点

お散歩カメラさん、はじめましてぇ〜♪
F6をのご購入、おめでとうございます。
まずは、ファインダーのクリアさが嬉しいですよね。
千郷もよぉ〜くわかります^^
双葉パパさんが仰るように、AF精度は抜群で、これの右に出るのもが今のところはないと思いますし。
また、カメラ任せでも安心した露出の正確さも良いですよね〜
> これから時々、皆さんのお仲間入りさせて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いしますね♪
書込番号:6456851
0点

ネガならば、露出はF6任せでプラス1段露出補正しておけば、失敗は考えられませんからガンガン行けますね。いや、費用は無視できませんが。
あと、リバーサルで撮って家族でスライド映写会を是非やってみて下さい。家族に信じられないほど大受けしますよ。部屋を真っ暗にして集中するので、家族の絆も深まること請け合いです。
いいですよね、F6の作動感。
私のF6はマルチパワーバッテリーパック装着状態であることが多いですが、重いですけど、より一層作動感がよくなると感じています。まあ、単体でも不自由することはほとんど無いですから、単なるこだわりですが。
海の見える公園では、潮がレンズ・カメラの大敵ですのでお大事に。(^^;)
双葉パパさんもおっしゃってますが、最近の風潮では気に入った写真のデジタル化も必要になるかも知れませんが、うまくフィルム・スキャンできれば、デジタルより素晴らしい写真が可能ですね。
私は、スキャン後のシャープは使わず、大解像度で取り込んで画素を小さくリサイズすることによって原盤の自然なシャープ感を出そうとしています。
書込番号:6456860
0点

すいません、最初の三行を間違えて消してしまいました。
_______________________
お散歩カメラさん、F6のご購入、おめでとうございます。(^o^)
御家族の写真を一杯撮ってあげてください。
ネガ派ならば、信頼できるDPE屋さんを確保しなければなりませんね。
書込番号:6456862
0点

TAK-Hさん、おはようございますぅ〜♪
> スキャン後のシャープは使わず、大解像度で取り込んで画素を小さくリサイズすることによって原盤の自然なシャープ感を出そうとしています。
千郷も同意です^^
書込番号:6456919
0点

お散歩カメラさん [
『ずーっと憧れていたF6を購入』よかったですね、おめでとうございます。
この板へご報告ありがとうございます。お仲間へのご参加大歓迎ですね。きっと、いろいろ書き込みしたくなりますから(^o^)丿
経験者はカタルです。
もっとも、D200やD40と話題のデジタルカメラがほしいい、ってのは良く眼にしているのですが、FILMカメラではF6ならではの書き込みですよね。
Filmよって発色が違ったりしますからある意味楽しいですよ。
ネガの場合も、現像所によっては各メーカーのFilmに対応しているか気になりますが・・・アグファカラーがどのような発色で登場するのかまず使ってみたいと思います。
前のアグファFilmがまだ引き出しに入ってるのですが・・・いけるかなあ?
デジカメとは、全く違う楽しみがあります。
まあ、趣味は何をしてもお金がかかりますから・・・(@^^)/~~~
書込番号:6456932
0点

・F6、ご購入、おめでとうございます。
是非、どんどん、撮って家族でお楽しみくださいませ。
・私はデジ一眼購入後、銀塩カメラの使用頻度が
極端に、少なくなりました。
その結果、我が家の買い置き在庫の防湿庫にある、
フィルムの消化が思うように進んでいません。
・在庫してから1年経つので、賞味期限(1年?)が
切れてしまうのが心配するようになりました。
・年一回の夫婦での海外旅行があるので、そこで大量に
フィルムを消費できるのではと考えましたが、予定違いで、
結局、フィルムの在庫は減ってくれません。
・旅行前は、ポジ20本、ネガ20本、計40本強の在庫。
・5月下旬から6月上旬にかけての海外旅行に行くために
ポジ30本強、を5月中旬に追加購入。
いままでは、ポジ50本弱撮ってきていましたので、
今回海外旅行ではポジ50本、ネガ20本、計70本を持参。
・旅行ではポジは50本撮ってくるつもりが、「暑さ」と
「水あたり」に負けて、撮ってきたのはポジ30本、
ネガ1本。
・結局、在庫の数40本強が変わっていません。
・ただ、購入順に使っていますのでポジの新旧交代は進んでいます。
・愚痴で、すみません。反省は、フィルムはあまり余分に
買い置きしない方がいいですね、でした。ご参考までに。
書込番号:6457070
0点

>お散歩カメラさん、はじめまして。
>初撮影の感想は、持った感触、ファインダー明るさ、シャッター音等などに「おぉーっ!」と本当に口に出したほどの感動でした。
私は、4月下旬にF6を購入しました。
お散歩カメラさん同様、感動しましたね。
現在は、室内で息子が走り回る姿をSB-800を使用してバウンスライティングで撮影しています。
AFの追従性能と、露出精度の高さは素晴らしいの一言。
D200ではピンぼけを量産するシチュエーション(走り回る息子)でも、F6ならジャストピント!
私は、大画面スクリーンを使ったスライドショーが好きです。
ご家族の写真を、スライドプロジェクターとスクリーンで鑑賞しませんか?
お気に入りの音楽を流しながら、食後のひとときを家族で写真鑑賞。
お薦めします。
書込番号:6457217
1点

F6のスレッドが開設されてからずっと拝見してましたが、自分がF6を購入するまでは書き込みはガマンと誓い、やっと本日書き込む事が出来、又、皆さんから祝福を頂きとても嬉しくなりました。ありがとうございます。
☆双葉パパさん
>AFエリアの使いやすさやAF精度なんかも、抜群に素晴らしいです。
確かに仰る通りです。狙ったところに気持ちいいくらいにスパッくる精度に驚かされます。
>フィルムにはフィルムの良さがあると思います。
私は、フィルム一眼しか所有しておりませんので、現像上がりのワクワク感とスリルがたまりません。でも、腕はなかなか上がりませんが・・・。
☆千郷さん
以前、千郷さんのスレッドでスクリーンをE型に即換えしたと書き込まれていたと記憶しておりますが間違えていたらすみません。私もE型に即換えしました。F5の方眼は線が細く見えにくい時がありますが、F6の方眼は見やすいですよね。こんなところにも色々配慮して設計されたのかもしれませんね!
☆TAK−Hさん
ネガ・ポジ両方使用してます。
ネガは、家族や結婚式や散歩の時のスナップに、ポジは風景や花やたまに家族をフォルティア、ベルビア、プロビア、アスティアで撮っています。
>フィルム・スキャンできれば、デジタルより素晴らしい写真が可能ですね
私はCanonの複合プリンタMP950ですが、これでもきれいにスキャン出来るのでしょうか?実は未だ、フィルムスキャンをしたこと無いので・・・
☆teraちゃnさん
フィルムは富士フィルムのみ使用してます。他社のフィルムも試すと違う発色を体験出来ますか?
>趣味は何をしてもお金がかかりますから・・・(@^^)/~~~
テレビで、”趣味とは、お金をかけて行う事”と誰かが言っていたのを私もうんうんと納得して聞いていました。
☆輝峰(きほう)さん
フィルムの在庫数すごいですね!
私はせいぜい10本〜15本程度の在庫です。
通常、その程度ストックしておいたほうが良いのでしょうか?
フィルム一眼だけなのに、それでもなかなか在庫が消化しません。
☆ちから たろうさん
私もSB−800を持ってます。いつかF6購入の為にと、事前準備で購入し、F5で使用してました。今度、F6に取り付け室内撮影もチャレンジしてみます。
>大画面スクリーンを使ったスライドショーが好きです。ご家族の写真を、スライドプロジェクターとスクリーンで鑑賞しませんか?
これも憧れの一つですが、今回F6の購入は私にとって、一大決心での購入でしたので、軍資金が底ついて更にその下まで行ってしまいましたので、小遣いを抑えて、いずれ購入して体験したいと思っています。
書込番号:6458585
0点

お散歩カメラさん、はじめまして。
同日にF6を購入したtakkaと申します。奇遇ですね!
(その日、国内で売れたF6は私たちの2台だけ? そんなわけないですね…)
F6のファインダーの見やすさ、シャッター音は素晴らしいですね。
開発者曰く「使っててだんだんよくなってくるカメラ」らしいです。確かにだんだん愛着が沸いてきます。
私はF5(売却)→D70→F6(売却)→F4→F6と使ってきてますが、やはりF6が一番です。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6458590
0点

☆takka1200さん
はじめまして。
>同日にF6を購入したtakkaと申します。奇遇ですね!
そうですね。同期ですね。でも、お互いF6を購入するときの気持ちは一緒でしょう。
>使っててだんだんよくなってくるカメラ
そうなんですか!それじゃ、ドンドン使わないといけませんね!
>私はF5(売却)→D70→F6(売却)→F4→F6と使ってきてますが、やはりF6が一番です。
私はプロネア600i(APS一眼)→F80→F4→F3→F5→F2→F→F6と全て所有しております。どれも思い入れが有り手放せなくて、今の今までF6の購入が出来ませんでした。
でも、これから一番になるのがこの前の撮影で分かりましたのでどんどん使っていこうと思います。
ここのスレッドに書き込まれる皆さんも含めて同じF6を共有出来語りあえる事が今とても嬉しいです。
>これからもよろしくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします。
書込番号:6458695
0点

お散歩カメラさん、おはようございますぅ♪
> E型に即換えしたと書き込まれていたと記憶しておりますが
あらっ、覚えていてくれたのね〜 うれぴぃ〜〜〜(*^▽^*)
やはり、風景の構図決めは重宝しますよね。
100%の視野率ですと、マウントで隠れる目安が十字(+)線の切れ目のちょい上ですから、これもイイ目安になりますね。
書込番号:6459686
0点

お散歩カメラさん
F6の御購入、おめでとうございます。
ひとことお祝いの言葉をと思い、書き込ませていただきました(旧N1RXU)。
>初撮影の感想は、持った感触、ファインダー明るさ、シャッター 音等などに「おぉーっ!」と本当に口に出したほどの感動でし た。
私も、こちらの諸先輩の皆さんから、たくさんの貴重なアドバイスをいただき、F6を購入しましたが、まさに、「おぉーっ!」でした。
お喜びの、お散歩カメラさんに贈る言葉になりませんが、
私は少ない小遣いをやりくりしながら、細々と続けている趣味ですので、フィルム代や現像代の捻出がたいへんです。
そこで、S5Proを購入し、180マクロをつけて、専らパソコンで鑑賞しています。
>私はプロネア600i(APS一眼)→F80→F4→F3→F5→F2→F→F6と全て所 有しております。どれも思い入れが有り手放せなくて、今の今まで F6の購入が出来ませんでした。
すごいですね。お散歩カメラさんは、正真正銘の「ニコン党」ですね。
私は、F2(売却)から出発して、→F3(売却)→ミノルタやコンタックスを経由してF5&F6(&S5Pro)と、また、ニコンに戻りました。
>ここのスレッドに書き込まれる皆さんも含めて同じF6を共有出 来語りあえる事が今とても嬉しいです。
ぜひ、私も参加させていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
(お借りします。)
takka1200さん
F6の御購入、おめでとうございます。
F6の素晴らしさをわかっていただける方がいらっしゃると、嬉しいですね。
書込番号:6459995
0点

F6購入、おめでとうございます。
ハンドルネームと裏腹ですがF5使いです。
そろそろF6と思ってます。2004年に発売されて
もうすぐ3年になろうとしていますがシリアルナンバーは
3万台に到達したんですかね。あまりの販売数の少なさに
驚いています。ニコンウェブでも品切れ中になっているので
私が購入するまで発売しているのかわずかながら心配に
なってます(笑)
書込番号:6461389
0点

☆千郷さん
☆F6&S5Proさん
☆デジ使いさん
こんばんわ。
☆千郷さん
私も方眼マットは構図がつかみ易くて重宝してます。
☆F6&S5Proさん
はじめまして。そして、ありがとうございます。
>フィルム代や現像代の捻出がたいへんです
たしかに、最近フィルムも値上がりして購入する時も何本買おうか悩みます。それでも、F6は欲しくてたまりませんでした。
☆デジ使いさん
はじめまして。そして、ありがとうございます。
>そろそろF6と思ってます。
ぜひ、購入を検討してみて下さい。
私も、購入前は色々と悩みました。でも、手に入れて使用した瞬間にやっぱり購入して良かった感じました。
でも、それなりの金額ですから・・・
もし購入されましたら、一緒にここで色々な事を語り合いましょう?
私の購入したF6はシリアル29000番台でした。
書込番号:6461552
0点

お散歩カメラさん、F6ご購入おめでとうございます。 takka1200さん 共々新たに銀鉛ユーザーが増えますことは本当に仲間として、嬉しく思います。私も長い間カタログを眺めて、いつかはクラウンならぬ、いつかはF6と夢見てきましたが、やはり念ずることは大切なことですね、先日も形見分けであれED80-200F2.8も手に入りました。なんか、撮影の幅が変わりました。あとはマクロレンズと28-85F2.8が欲しいです。お散歩カメラさんも二ックネーム同様に休日カメラマンで散策しながら色々と撮ってください。これからもよろしく御願いします。
書込番号:6462053
0点

☆ challengerさん
はじめまして。
>銀鉛ユーザーが増えますことは本当に仲間として、嬉しく思います
最近、どのカメラ雑誌を眺めても主流はデジタル関係の記事が多いですが、たまにフィルムやフィルム一眼の特集記事でページが沢山あるとうれしくなります。
ここのクチコミを見ても毎日更新されているので、こんな感じでこれがどんどん広まる→フィルムに関心を持つ→フィルムユーザーが増える→フィルムの勢いが少しずつ復活してくれる となればいいですよね!
>これからもよろしく御願いします。
こちらこそ、よろしくお願いします。
書込番号:6462922
0点

デジ使いさん、おはようございますぅ♪
> ハンドルネームと裏腹ですがF5使いです。
あらぁ〜、私と同じ道を進むのかしら(^0^)
F5のよさからF6の購入に至りましたが、ファインダーがすんごく見やすいのには、驚きでしたね。
> 私が購入するまで発売しているのかわずかながら心配になってます(笑)
F6を手がけた後藤部長さまが、F6は長く売りたいと考えてますって記事をみました(ニコンF6マニュアル誌インタビュー)ので、大丈夫だとは思いますよ♪
書込番号:6462965
0点

>F6は長く売りたい
そうですよ、万一なくなったらNIKONに売るカメラがなくなるじゃあないですか。
これは、絶対置いとくでしょう。
>大丈夫だとは思いますよ♪
そう思います。
だいたい、日本人は新しいのが出たらまだ十分使えるものでも捨てちゃう珍しい人種なんだそうです。
昨日のTVでやってました。パキスタンのバイヤーが廃品回収業者から電気機器を大量に買っていく。
日本人に感謝しているって言ってました。
確かに、同じミニコンポを多数買っていき、壊れた部分を付け替えれば一台まともなのは出来るわけですよね。
先日、同じプリンターが2台(仕事上で)壊れて、部品を付け替えれば1台よみがえりましたからね。
将来もう一台F6買っとこうかな・・・意味が違うって。
書込番号:6463919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
