
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2006年9月18日 22:07 |
![]() |
1 | 13 | 2006年10月3日 03:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月13日 06:42 |
![]() |
0 | 23 | 2006年8月16日 09:19 |
![]() |
2 | 25 | 2010年10月31日 02:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月10日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ
発光部やや低めの内蔵ストロボ , EYE START ボタン , 露出
補正ダイヤルの操作性 , レリーズ時の シャッターの切れ味 ,
電源スイッチ etc. フィルムカメラ α-9 が気に入っています。
最近は、DM-9付 α-9 を手に入れて フィルムカメラの良さを
再認識しています。
ただ、AWB を多用した D-SLR の描写に慣れきってしまったの
か、夜空を リーバーサルで表すのは難しいと実感しています。
α-9 を引き継いだデジタル一眼レフカメラも欲しいと感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/weekend_backnumber/
(デジカメWatch 西川和久のPhotogenic Weekend 8月号)
個人的には、α100 と レンズセット DT18-70mmF3.5-5.6 は
バランスの悪い組合せではなかったと ホッとしています。
フォトイメージング社と別に オプト社ってあったと思うのですが
今は・・・ハテ?
0点

Noct-Nikkor 欲しい さま
DM-9だけ買いました。ボディはまだ
物色中です。SSM対応品(SSMレンズ持ってないから
まだ関係ないですが…[5441746]α100の板参照)
に使用かと思っていまショップに確認中です。
確認が取れたら購入しようかと思っています。
オプト社は星和電機というところに買収されて
いるようです。
書込番号:5455302
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
デジタル一眼、MF機、と進んできてお手頃なAF機として本機を
選びました(三宝カメラさんで中古を購入)。
気張ってF4などの旗艦機を・・と、考えましたが現行のGレンズが躊躇なく使える、価格が手頃(2万以下と)此方を選らびましたが、結果正解のようでした。
操作も所有するD70に似ているし意外だったのが、秒/2.5コマという連写速度が意外と使いやすい点でした・・。
作動音も静かでイメージしていたAF機とはちがいますが、使いやすい場面が増えますね。当然のようにミラーなどの作動ショックも抑えられてて、手ブレの低減に繋がるしVRレンズなどを更に効果的に使えます。F6も何時かは購入・・したいですが幾分か早まりそうになるくらいの性能をもった手頃な入門機です。
0点

>考えましたが現行のGレンズが躊躇なく使える
35mmフィルム一眼レフカメラに装着はできますが、イメージサークルが小さいため、使用することはできません。
じゃないの???
書込番号:5400970
0点

>35mmフィルム一眼レフカメラに装着はできますが、イメージサークルが小さいため、使用することはできません
はDXレンズですよ・・・。
書込番号:5401030
0点

>りあ・どらむさん
ご購入、おめでとうございます!
風景屋の我が写友が、「格子線表示が、実に便利!」と宣わって、山行きの友として愛用しております。
私がF6にMBー40を着けているのを「せっかく軽くなったのに、わざわざ重くしたがる馬鹿な奴!」と言い放つ御人ですので、軽量ボディも気に入っているらしいです。
書込番号:5405228
0点

いや本当に軽いのなんの、驚きですF一桁台は納得の重さですが、
これは納得の軽さです。表面仕上げも程よく持ちやすいグリップ、
マクロ、風景には良い感じの連写速度などお気に入りの一つです。
うーむフィルム/現像代が怖くなりそう・・・。
でもあの店頭でプリントの入った袋?を受け取り、ドキドキしながら開けるのはフィルムの特権?、とりあえず職場のF5に負けないように頑張ります。
書込番号:5407533
0点

>りあ・どらむさん
こんばんは
F80Dお気に入りのようで、撮影を楽しんでらっしゃる様子が、伝わってきます。
職場でF5をご使用とは・・・。
いつぞやF5をお奨めしたのは、職場とプライベートで同じカメラを使用する事をお奨めしてしまったんですね・・・。
大変ご無礼いたしました。
m(__)m
リバーサルの現像代は上がってしまいました(フジ系プロラボ)が、気にせず頑張りましょう!
書込番号:5408231
0点

このカメラはスナップ撮影に最適ですね。50mm1.4を付けっぱなしで使用しています。結婚式の撮影にも重宝してます。
書込番号:5413204
1点

>職場でF5をご使用とは・・・。
ハチゴーさん、使用してるのは担当部署であり私ではないのでご心配なく。でも、何時かは欲しいなF6(笑)、豆らくがんさん 銀塩の魅力のひとつはレンズそのままの口径が楽しめる点だと思います。広角側は特に思います、35_F2Dがお気に入りなのでもう一本、50f1.8とのペアが定番になりそうです。
書込番号:5413907
0点

>豆らくがんさん
こんにちは
F80Dに50mmF1.4の組み合わせ、スナップシューターに最適ですねぇ。
軽くて取り回しが楽だし、いざという時の為に、内蔵スピードライトが着いているのも、やっぱり良いです。
大袈裟な装備を善しとしない方もたくさんいらっしゃいますので、人の集まる席などには、小さめボディと内蔵スピードライトが重宝すると思います。
書込番号:5415420
0点

>りあ・どらむさん
こんにちは
お話しを伺った感じでは、りあ・どらむさんにはF5よりもF6の方が合いそうですねぇ〜♪o(^-^)o
私は充電池使いたがり症候群なので、常時MB-40装着状態なのですが、スナップ撮影メインで装備を大袈裟にしたくない場合には、MB-40を外して35mm・50mmと組み合わせて撮影します。
単体で軽快に使用する時の魅力と、バッテリーパックを装着した時のマッチョな魅力。同居している処も、F6の魅力です。
書込番号:5415451
0点

最初はF80にもバッテリーパックを着けようかと考えましたが、お手軽AFの魅力がスポイルされそうでやめました・・。
付けるならやはりF6を買って・・・・。
書込番号:5416034
0点

デジタル一眼も使ってますが、やはり室内での撮影はまだまだ銀塩のほうがきれいでやわらかい描写をするので手放せません。大事な写真はこのカメラで撮っています。
書込番号:5416384
0点

このカメラを5年ほどコンスタントに(週一くらいで)使ってきましたが、とてもタフですね。バッテリーもこのペースだと1年くらい持ちました。
暴風吹きすさぶ海岸でも使用しました(多少、砂が混入)。アスファルトに30cmほどの高さから落としたこともあります。それでも壊れませんでした。
もっとも、先日、初めて故障らしい故障をして現在修理中です。
眠いのでもう、寝ますね…(´Д`)ふぁ。
書込番号:5501565
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ (シルバー)
先日久しぶりにU2を使いました。
旅行にFM2と共に持参しました。
U2は非常に多機能でいろんな機能を使おうと思ったのですが、最後はプログラムモードで撮影していました。ストロボ同調速度が遅いのはやはりエントリー機ですね。
マニュアル機のFM2はシンプルな操作でかえって速写に適していました(^^)
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコン 「AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)」
65,520円(税込) 10%ポイント還元 10月発売予定
これはヨドバシカメラから入ったmailですが。
最新の設計だから悪くないと思うのですが。
D80が発売されましてD50なみのサイズになったようですね。高性能デジカメがD200よりやすく。
F6をお持ちの方にはD200は少々しょぼく見える、割りに高価。
ならばいっそのことこれくらいがいさぎよい。
・・・誰かが書くって思ったでしょ。y(૭ˇэˇ)彡♥
0点

すみません最後のy(૭ˇэˇ)彡♥は顔文字の文字化けです。
書込番号:5332151
0点

AF ED70-300mmF4-5.6Dのリニューアルですね。しかも、4段手ブレ補正ですね。やっと、キャノンに追いつき、追い越した感じがします。
でも、VR ED70-300mmF4.5-5.6Gで、ワイド端のF値が、F4.5と少し暗くなっているところが、気になるところです。
手持ち撮影スタイルの人には、リーズナブルな価格で良いレンズの発売だと思います。
書込番号:5332347
0点

>F4.5と少し暗くなっているところが、気になるところです。
確かにそうですね。手振れ補正をどう評価するかですが、旧レンズはあまり評判がよくなかったようですからたぶん新設計なんではないでしょうか?わかりませんが。
そこそこ写るようなら、そこそこ売れるんじゃあないかな。
まあ、まだほしいとまでは思いませんが気になりますね。
デジタル用の18−135mmの方が実はもっと気になってます。
デジタルの入門編としてこの2本を出してきたのでしょうかね。
でもこの望遠、デジタル専用でないのが好感が持てます。
FilmCAMERAのオーナーもVR24−120、VR70-300でほぼカバー出来ちゃいますからね。
書込番号:5332554
0点

>teraちゃnさん
早速予約して来ましたよぉ〜♪
(^_^;)
D80の情報を取りに行って(一応、デジヲタですから・・・)このレンズの正式発表に気付き、そこで意識が飛んで、カメラ店の前にいました。
私のような、勝負する焦点距離は35〜105mmの間、望遠は運動会のみって人間には、うってつけの便利レンズだと思い、正式発表を待ち望んでおりました。
一つダケ気になった事は・・・。
定価、安過ぎません?
VRユニットが一般的になり、歩留まりが上がった。もしくは、戦略的価格で利幅を削っている。なら良いんですが・・・。
書込番号:5332673
0点

>一つダケ気になった事は・・・。
>定価、安過ぎません?
多分、「Made in Thailand」なので、製造コストが下がるんだと思います (^^)
VRIIレンズは、DX VR 18-200mmで実績のある工場ですから、同時発表のDX 18-135mm共々、タイ工場で生産を立ち上げてるのだと想像してます
ということで、「この値段はリーズナブル」だと思います (^^)
私も早速、明日にでもヨドバシへ予約しにに行くか?
書込番号:5333269
0点

>でぢおぢさん
こんにちは
予約はお済みになられたでしょうか?
今回は、正式発表とカタログ掲載が同時なので、VR18-200の時のような混乱も考えられますねぇ?(調度、運動会時期にブツケていますし)
定価が安過ぎという判断は・・・
新光学系の設計コスト
2枚のEDレンズ
VRUユニット
245gの重量増
この辺を考えると、定価\78,000(税込\81,900)が安〜く思えて来たのです。
早く手元に届かないかなぁ〜♪
書込番号:5334255
0点

おっといけません!
記述漏れました。
VR70-300に搭載のVRUは、高級タイプのようにアクティブモードを備えていますよ。
私は、お買い得だと思います。
書込番号:5334373
0点

今日ヨドバシカメラへ行くと店のチラシに「DX」と表記されていてびっくりしました。これほどややっこしいレンズ名をわざわざ間違えるのも不思議な話ですが、確かにNIKONのホームページではDXでないことを確認しました。
正直、FILMカメラユーザーを軽視しているなあ・・・」ムッ<`〜´>
ただ間違えただけかもしれないけど、これだけ見たら予約できないものね。(-"-)
書込番号:5335632
0点

私もこのレンズどちらかというと広角より望遠が好きですので、凄く興味が有ります。
サンヨンを持ち出すほどでも無い時にこのレンズいいなと思います。
300mmともなるとやはり微妙にブレていることも多くVRU付きは絶対いいと思います。
しかもAF-Sですから、今所有しているAF ED28-200mmを処分してこのレンズに買い換えようかなと思いはじめています。
ハチゴー・イチヨンさん の使用レポート期待していますよ。(笑)
書込番号:5336438
0点

>teraちゃnさん
こんにちは
ヨドバシがDXと誤表記するのは、銀塩に対するヤル気のなさとしか考えられませんね(怒
それどころか、『今後はDXしか出ない』『ニコンはフルサイズを絶対に出さない』と判断しているのかもしれません。
尤も、DXという識別が、何を示しているのかが分からないほど商品知識に乏しいのであれば、それも重大な問題ではありますが・・・。
書込番号:5336846
0点

こんにちは 何も知りませんでした。そんなレンズが出るのですね。F6と同時にテレコン1.7を買い、70-200/2.8につけようと思っていました。それならこの方が良かったかなあって少し後悔しています。zeissの50/1.4も欲しいし・・・・。
書込番号:5336850
0点

>OM1ユーザーさん
こんにちは
私がF6でメイン機材をニコンに変更した際、旧タイプの70-300を買わずに旧サンヨンを購入したのは、設計が同じであるタムロン製70-300と、どちらを買うべきか?判断が出来なかったからなのです。
VR化に伴い、VRユニットを押し込む為に、光学系を新設計しなければならないであろう事は、容易に予想できましたので、その点でも期待感は『大』でした。
旧サンヨンが再起不能に陥り、望遠側が(あまり使用しないとはいえ)足りなくなった我が家には、待望の一本なのです!(旧サンヨンは、一脚必須だったし・・・。)
書込番号:5336864
0点

おっとっと、まる335さん 悲観しないでください。
レンズのよさは70-200でしょう。確かに重いので常用望遠に便利かなあって話です。
こちらがNIKONを代表するレンズですから。
書込番号:5336982
0点

teraさんへ
はい、そうと分っていても・・・。
仕事の写真には軽い方が便利なのかもと思ってしまいます。
今はF5に70-200/2.8、F6に24-120か50で撮っています。
望遠側での使用以外はF6ばかりですね。F5はかわいそうに出番が減りました。
書込番号:5342172
0点

>まる335さん
こんばんは
このレンズが出る事で、VR70-200の魅力が薄れる事は無いでしょう。
気軽に持ち歩いて、VRの恩恵を最大限に享受しながら、手持ちでバシャバシャ撮る。楽しい望遠ズームが、選択肢として増えたという事だと思います。
画質を追究したい時はVR70-200、気軽にそぞろ歩いて撮りたい時はVR70-300。
選択肢が増えるという事は、写真撮影がドンドン楽しくなるという事だと思いますよぉ〜♪
書込番号:5344277
0点

>F5に70-200/2.8
うーん、そりゃあ重いわ、
>軽い方が便利なのかもと
たしかにねえ。
>選択肢が増えるという事は・・・ドンドン楽しくなるという事
ならいいんですけどね。
何かしら、F2.8を使わなくなりそうで、恐いかも。
書込番号:5344739
0点

ハチゴー・イチヨンさん へ
そうですかね・・・。
F6の購入に合わせて頑張ってテレコンも買ったのですが、これが出るならテレコンは今回買わなかったかも。でも同時に買わなければ勢いが出なかったかも。結構埃の多いところでの撮影ですと頭が痛いんですね。「レンズがー・・・・・・・・」って、余計にラフに使えるものが欲しくなりましたよ。あ・あプラナー50/1.4を取り置きしてもらうか否か悩むところです。
書込番号:5344742
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
いっその事、VR80ー400もリニューアルして、我々ユーザーを悩ませていただきたいと思います。
写真撮影の時間も楽しいですが、購入検討で悩む時間も楽しいですよね?
>まる335さん
こんばんは
確かに悩みますねぇ。
お便利レンズのVR70ー300か?孤高の単焦点プラナーT*1.4/50か?
両方同時が良いのですが、購入資金が問題ですねぇ・・・。
書込番号:5346419
0点

>便利レンズのVR70ー300か?孤高の単焦点プラナーT*1.4/50か?
確かに悩みますよね。しかし、所詮ズームはその程度の写りでしょう。
でも50mmF1.4は感動ものかも知れませんよ。
私はライカ・ズミクロンF2が「やきもち」を焼くのでやめておきますが
まあ、「感動」を取るか、確かに「便利さ」を取るかですね。
人事だと結構決断が早い(^^ゞ
書込番号:5346784
0点

>teraちゃnさん
実は私、今回は同じ決断を迫られ(てゆーか、このレンズが正式発表になった瞬間に決断?)ました。
で、やはり今回もプラナーは見送りと・・・。
対VRマイクロの時と違うのは、Ai50mmF1.2がファミリーに加わっている事でしょうか?
Ai50mmF1.2が非常に気に入った事もありますが、このレンズのカタログを見て『欲しい!』と思った点は・・・
新設計の光学系(EDレンズ2枚)
この価格帯のレンズなのに、アクティブモード搭載
高速・静粛なピント合わせとの記述から、通常タイプのSWM採用?
以上三点から、購入を即決した次第です。
書込番号:5346859
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
皆さんこんにちは。ヤシコンレンズがだいすきなこんじじです。
もう生まれてこないヤシコンのレンズを末永く使っていきたいと思います。最近、目が悪くなったのでAXやRXが大変役にたってます。
常に最先端の技術のカメラを我々に使わせて下さったヤシカさん-京セラさんに感謝するとともに、AX-2の再来を期待しております。
最近、CosinaさんがZeissでがんばっているようですが、私の好みはやはりヤシコンのレンズです。あの絵の具を何層にも塗り込めたような濃い暖色系の色合いはたまりません。それをそのままAFにしてくれるAXは本当にありがたいです。デジカメはフィルム(ポジ)と良く比較されますが、世界が違うように思います。私はスナップはデジカメ、風景や花はポジフィルムと決めてます。
あ、それから時間がありましたら他の板(VS28-85)も覗いてみてください。
(間違って同じようなことを下のバントラインSPLさんの板に書いてしまいました。ごめんなさい)
0点

こんじじさん
こんばんは。
何年後の返信だ…、とは思いますが、ひとり言か何かだと思っていただければ(..ゞ
自分もAXUを待ち望んだ者です。
しかし京セラがNマウントを出したことでその可能性が低くなり、
そしてカメラ事業から撤退してしまってからも早数年が経ちました。。。
もう可能性はないと思っていても、AXデジタルを使っている夢を見たりして(苦笑)
あまりにもおしい、発展するのが楽しみだった機能を持つカメラだと思います
今となってはデジイチはキャノンに鞍替えしてしまいましたが
(FDからヤシコンに移ったので、元に戻ったことになりますが)
AXにはこれからもがんばってもらうと思います
もしまだご使用でしたら、これからも長く愛用できるといいですね(^^)
書込番号:11911815
0点

金魚おじさんさん、今晩は。はじめまして。
4年後の返信を嬉しく読ませて頂きました。AXとRXは今でも使っています。あの金属ボディーの手にずっしり来る重さがたまらないです。世の中、軽薄短小が好まれますが、写真をのんびりしっかりとるには重さなんか関係なしですね。
と、書いては見たものの、最近では645+P25(デジタルバック)がメインになってしまいました。ヤシコンのレンズに比べると色のりが薄い感じですが、昨年は金沢で645+ポジフィルム(Kodak)で紅葉を撮り、やっぱりフィルムにはまだまだデジタルはかなわないなあと言うのが私の感想でした。
これからもよろしくお願い致します。大切な文化遺産を孫子の代まで継承したいですね。
書込番号:11915714
1点

こんじじさん
こんばんは。あらためてはじめまして
もしかしたら読まれることもあるかもとは思いましたが、こうして返信頂けると、
自分もきちんと書き込みするべきでしたと思います。。。
なんだか京セラへのグチを書いていたようで(..ゞ
今でもAX、RXともにご愛用されているとのこと、自分のことでもないのに嬉しいです
デジイチでも金属ボディーはありますが、それとはまた別でなんともいいですよね(^^)
のんびり撮る楽しみには、この重さが心地よいです。
金沢、いいですねー。私も撮影目的の遠出をしたい今日この頃です。
エクタクロームとはまたしぶいですね(^^)
私は159に鞍替えする前、A-1だった頃にコダクローム(KRでしたか?)とRDPを使って以来、ネガフィルムばかりです。
(フィルムの品番(?)を憶えているのはそれくらいです)
昔からプリントを楽しむことが多いのですが、当時のダイレクトプリントや出始めのデジタルプリントは、
どうにもあの階調がかたいとでもいうか?ポジで見たイメージにならないプリントになじめなくて。。。
でも今のプリントはだいぶ自然に見えるようになりましたね(と思います)
AXでも使っているのはネガフィルムなので、デジイチに対する優位性はそれほど感じませんが、
写真を撮る行為に取り組む姿勢が、同じ自分でもデジイチでの撮影とは違うと感じます(^^ゞ
これからも、可能な限りAXでフィルム撮影を続けていきます!
こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します(^^)
書込番号:11917184
0点

金魚おじさん、今晩は。
こちらこそよろしくお願い致します。
最近、デジイチの方々はほとんどプリントはせずに、PCのディスプレイで等倍に拡大して、解像度がどうの、収差がどうのと、丁度、オーディオマニアが音楽を聴かずに音を聞いて云々しているのと似ているのかなあと思うようになりました。
金魚おじさんのようにネガで撮れば必然的にプリントをしなければなりませんから、写真はプリントしてナンボと考えているじじには、本当に嬉しいです。
それから、余計なお節介かもしれませんが、是非ポジでも撮ってみてください。エクタクロームのE100などは本当に素晴らしいです。Zeissのレンズと相性がよいように思います。プリントは出来れば自前でフィルムスキャナーをお買いになり、スキャンして好みの色に仕上げるのも楽しみの一つと思います。
余計なことを申し上げて済みません。
これからもヤシコンのレンズを使って楽しみましょう。
書込番号:11920735
0点

こんじじさん
おはようございます。
自分はこれから出勤なもので、少しだけの返信になりますが。。。
ふと思ったことがありまして、ポジを撮ってみようかと(二十年近く振りかも(^^ゞ)
オススメのエクタクローム、買ってきます!
またあらためて書き込みさせて頂きますm(..)m
書込番号:11922965
0点

こんじじさん
こんばんは。
エクタクロームE100、買ってきました!
ん?!二種類ある、、、品物両手に持って数分悩みましたが(^^ゞVSという方にしました。
ふと思ったことといいますのが、そういえばデジタルからのプリントがそこそこ綺麗なら、
ポジからのプリントも悪くないかも?と今更気付きました(..ゞ
そんな時にこんじじさんからのE100オススメ、これは買いに行こうとなりました。
撮影はまだ先ですが楽しみです(^^)
フィルムスキャナーは、これもタイミングよくと言いますか少し前に購入しまして、
めぼしいネガをだいたい取り込み終わったばかりでした。これからはポジ用ですね(^^)
パソコン上で拡大して解像度うんぬんを気にするというもの、デジタルとパソコンの時代ならではなんでしょう。。
そんな多数派だと思いたくありませんが、ただ私には感覚的にわかりません(..ゞ
感性や心のような面よりも、数値だけ見て判断するというか、うまく言えませんが
ツァイスやコンタックスに魅力を感じる人とは真逆な気がします。
またふと思うことがあります。
報道写真など見ると感じることが多い事なんですが、
レンズの写りや性能なんて関係ないような、一言で言って「いい写真」を見ると、
レンズにこだわってしまう自分が、意味のないことのように思ってしまったり…
でも、欲しいモノは欲しかったんだいっ!!!、と自分の中でダダをこねればしばらくして気にしなくなりますが
ボヤキを聞かせてしまってすみません(..)
もうぼちぼち彼岸花の季節でしょうか。
毎年のように撮りに行きたいと思いつつ、叶ったことがありません。。。
ポジ最初の一本目といきたいです
書込番号:11947970
0点

金魚おじさんさん、今晩は。レスが遅くなって済みません。出張していたもんですから.....
一挙に寒くなってきましたね。今年の紅葉はどうなんでしょうか。何せ夏が長かったですからね。
フィルムの良いところは色々ありますが、現代人が忘れてしまった?待つ楽しみがあることもその一つですよね。
撮ってから現像所に出してフィルムがあがってくる。ポジですと最近は1週間はかかるときがあります。ポジは透過光ですからスライドプロジェクターがないと見られませんが、スライドプロジェクターは最近ではPCのデジタルプロジェクターに取って代わられて、あまり見かけなくなりました。一番良い方法はフィルムスキャナーで取り込むことですが、これも最近では現行品はなくなっておりましたから、金魚おじさんさんはラッキーでしたね。
E100にはGとVSがありますが、どちらもなかなかの色気ですから、ぜひ撮り比べてみてください。自分はE100VSを使っています。Kodakは本当にZeissのレンズと相性がよいように思います。青空を撮ったらたまりません。
以前も書いたことがありますが、国産各社がレンズの解像度だの、デジイチの画素数だのと、変な方に競争をしている間に、世界はZeiss、Kodak、Adobeの3社に色情報の特許をすっかり押さえられてしまって行き場がなくなりました。技術があるのに方向を見失ったためにこんな結果になってしまってたいへん残念です。
私は以前からZeissのレンズに魅力を感じており、1977年に友人のプロからHasselbladの中古キット(500C/M、Planar 2.8/80、Sonnar 4/150)を片手で譲ってもらって以来、Zeissのレンズに虜になり、ヤシコン、G、645、Nとずっとつきあってきております。時代の変遷と共にその描写も変わってはおりますが、Zeissの主張する色どりは一貫して暖色系の良さのように思います。ヤシコンや古いハッセルブラードのレンズは油絵の具をぶちまけたような濃厚な写りをして、大変魅力に思います。まだフィルムが使えるうちに精一杯フィルムを楽しみたいですね。
長レス失礼致しました。
書込番号:11963194
0点

こんじじさん
こんばんは。
本当に急に冷えるようになりましたね。
紅葉もこのまま暑さが戻らずに冷え込んでくれれば、少し期待が持てそうです
昔どこかで年配の方に聞いた話のうろ覚えなんですが、
山の上の方では、残暑がだらだら続かずにビシッと(?)秋に季節が変われば、紅葉が色付くと言われてました。
でも、夏が暑すぎると葉が痛むだかなんだか、きれいに紅葉できないとも聞きますので、
猛暑だった地域は色付き悪いですかね。。。
スキャナーは、何年か前の旧モデルが新品でネットで出ていたので購入しました。
残念ながら、一番細かく(?)スキャンすると、わが家のパソコンでは容量が大きすぎたようです(悲)
ただ今、フィルムが撮影されたくてウズウズしています(^^ゞ
月末の休みに撮りにお出掛けする予定ですが、
まともな写真が撮れたらこちらに写真を載っけさせて頂ければと(..ゞ
書込番号:11964848
0点

こんじじさん
こんばんは。
今日はお楽しみの撮影お出掛け!!、だったんですが、悲しい雨。。。
せっかくのリバーサルを雨の日に使ったものか悩みましたが、、、
今日を逃すといつ何時行けるかわからないのでAXにがんばってもらいました(..ゞ
さて、結果がどうなることやら?
そんなわけで、前置き?ジャブ?として、ボディーはキャノン40Dで恐縮ですが、
古いレンズで撮った写真を(一枚ヤシコンでもないレンズがまじってますが..ゞ)
こちらに載せたのも、少々理由があります
デジイチを使うようになって、物欲が始まってレンズが欲しくなり(^^ゞ疑問に思ったのが、
デジタル用レンズというのは写りがどう違うんだろう?ということでした。
以前40Dの掲示板に質問したところ、デジタルは逆光に弱くてレンズも内面処理が改良されている、
といったようなことを教わりました。
それぐらいであれば、個人的にはフレアも写真の好みの一部くらいに思っているので、
デジイチになってもヤシコン(+1プラスワン)で撮影を楽しみたかったんですが。。。、
マウントアダプターの付けはずしが、精神安定上よくないんですよ。うーむ??!
どっちでも使いたいのになぁ、というのが
AXのオーバーホールに次いでの悩みのタネです(・.・)
悩んでも答えが出ないので、そろそろおいとましますzzz
どんな写真が撮れてるか楽しみにしつつ
書込番号:11980311
0点

金魚おじさんさん、今晩は。
ヤシコンのレンズを以前、Eos 1Ds MkIIで使ったことがあります。マウントアダプターは中国製(多分)の電子接点付きの物で、ピントが合うとピピッという音がして、ファインダーに合焦マークがつき、目の悪い年寄りには大変便利でした。
結論から申し上げますと、Zeissのレンズはデジタルで使っても全く遜色がなく(Zeissがデジタル対応を考えて設計した訳は決してあり得ませんが)、むしろ純正のLレンズよりコントラストが良好です。こんな事を申し上げますとEosファンにはブーイングかもしれませんが.....
ついでに申し上げますと、ヤシコンには各々の焦点距離に明るいレンズと暗いレンズの2種類がありますが、EosのLでないレンズとは異なり、Zeissの暗くて安いレンズが、入門者用というわけでは決してなくて、場合によっては暗い方のレンズが開放からぎんぎんいける場合もあり得ます。Zeissには安価なレンズにも決して手を抜かない、ドイツ人の職人気質がうかがわれますね。お使いの35ミリですが、自分的にはF2よりF2.8の方が風景では良い写りをするように思います。Eosのレンズも優秀とは思いますが、写りに関しては古いヤシコンのレンズの、特に”味”という点ではまだまだかなあと言う思いです。
書込番号:11983359
0点

こんじじさん
度々こんばんは(^^)
ヤシコンのレンズは、ついでにタムロンSP180mmも(これだけはえらく気に入ってしまっていて^^ゞ)
自分的には写りは十分だと思っていました。もし最新のレンズが更に上だとしても。。。
こんじじさんの、全く遜色なくコントラスト良好、の力強い言葉が聞けて、
なぜかかなり嬉しいです!
味や作り、という面はヤシコンが格上でしょう。
写った画を見ても私にはわからないとしても
少々嬉しいながらの悩みが出てきてしまいました。
デジイチは便利物と割り切って、ヤシコンレンズのアダプター使いまわしはやめて、
デジイチ用望遠ズームを買って使い分けるつもりになっていたのが、
車の事故の修理代で小遣い貯金がすっかり無くなり、レンズを買えるのはいつの日やら、
ということになってしまいました(TT)
余計な話をしてしまいましたが、またマウントアダプターをヤシコンレンズに付けてしまいそうで。。。(アセ)
ところで、作例で載させて頂いた35mmで撮った写真なんですが、
f値が2.0って写真を見ておわかりになられたんですか!!?
被写体が前ボケをきれいに撮りたい、けどピンが薄いので一絞りした、
そういった撮影状況だったんですが、自分では後から見てもわかりません。
わかる人にはわかるものなんですね
書込番号:11984396
0点

こんじじさん
こんにちは。
二十年振りのリバーサルは待ち遠しかったです(^^ゞ
できれば晴れた日に撮りたかったなぁと。。。
写真の出来としてはなにということもなくでも、写りは良いです(^^)
雨の日でこれだけ撮れてくれれば恩の字です。
なんというか、贅沢な楽しみ^^
そんなわけで、駄作をはってしまいます(..ゞ
書込番号:12024026
0点

金魚おじさんさん、今晩は。
レスがおそくなり申し訳ありません。実はちょっとネットでトラブっていたものですから。
20年ぶりですか。良い色ですね〜。これぞリバーサルという感じです。kakakuのいろはかなり色落ちしますが、それにも負けないくらい、フィルムとはっきりと分かる色具合ですね。雨に濡れた彼岸花、ステキですね。これを見ると自分が現在デジタルをなんとかフィルムに近づけたいと思って頑張っているのが、ちょっと鬱陶しくなりますね。
それからDistagon 2/35についてですが、このレンズ、意外とくせ者で、特に風景を撮るとピントが甘くて、大のばしが困難です。2〜3メートルの距離から人知れずポトレなんてのに向くかもしれませんね。何せ銅鏡が太くて長いので、望遠レンズかと思っちゃいますから。35ミリはむしろ2.8/35のほうがコントラストも解像度もきっちりという感じです。自分は後者の方が好きです。
もう東北の山々は紅葉がはじまっています。先日、紅葉が美しい栗駒山へ偵察に行って来ました。駐車場から30分ほど登ると顔が熱くなるほど真っ赤に染まった紅葉が見られるので毎年来ております。この山は宮城、岩手、秋田にまたがる独立標高の山で、2年前に地震で道路がずたずたになって、通行止。最近、やっと再開したところです。昨年は紅葉を逃してしまいました。Leica M9にRollei Sonnar 2.8/40(変な組合せですがLeicaのレンズは体質的に好きになれないもんで(^_^;))をつけて持って行きました。M9はフィルムの色に近い色が出せるので、スナップに持ってあるっています。しかし、折角行ったのに山は霧で全く五里霧中、やむなく近くのナナカマドを撮ってお茶を濁しました。もう一度トライしてみます。今度はちゃんとG1+Planar 2.8/35とE100VSを持って行きます。
書込番号:12034609
0点

こんじじさん
続けてこんばんはです(^^)
わ、ネットのトラブルですか!?パソコン音痴の私には怖い話です(・・)
東北、いいですねー大好きです。山形朝日連峰や月山の辺りに何度か行ったことがあります。
熱くなるほど真っ赤な紅葉とは、うらやましいです。行きたいなぁー
ナナカマドの赤というのはほんとに映えますね。
道路のそばからこんな紅葉だなんて、カメラ撮りにはこの上ない場所で!
撮り力(?)をそそります(^^ゞ
ディスタゴン35mmなんですが、今回の彼岸花といい、その前の桜草といい、
なぜか遠景になるとどこにもピンがきてないような写真が撮れてしまって、首をひねっていたところでした。
間に撮った結婚式の写真だと、問題なく撮れてました。
条件の違いは、中近距離が遠距離かと、三脚を使っていたかどうかくらい。
なにかおかしいのかなと思っていたんですが。。。
ライカのカメラには縁が無いんですが、コンタックス(ツァイス)と似て、
色を大事にするカメラ作りをしているのかなぁ、と。
でも自分には実用に使うには恐れ多いので、見て楽しませてください(^^ゞ
しばらく先になりそうですが、次のフィルム撮影の時は天気に恵まれますように。。。
こんじじさんの山行も恵まれますように、お祈りしています^^
書込番号:12041657
0点

金魚おじさんさん、こちらも連チャンで済みません。
ディスタゴン2/35はおっしゃるとおりです。私なんかは、あれ、単焦点マクロじゃん、と思うことしばしです。ことに開放近くで風景を撮ると目も当てられません。むしろ2.8/35の方が風景にはお勧めですね。
私もライカのレンズには縁がありません。ボディーだけです。CosinaがZeissのレンズを出したので、レンズと共につられてボディーまで買ってしまっただけです。Leicaはトリエルマーを購入して、その作りの悪さに辟易してたたき売って以来、レンズは購入しておりません。今ではZeissのレンズにLeicaのボディーが理想ですね。それに、Leitzのレンズの色は個性がありすぎて、少なくとも自分は好きになれません。私はどちらかというと風景を撮るのが好きですので、青い空の色がLeitzのレンズだと濁ってしまう感じがするんです。
私はなかなかフィルムで撮影する機会がなくなってきましたので(東北地方ではカラーフィルムでさえ入手が困難になってきましたし、良いラボが見つからないので)、金魚おじさんのカラーを期待しております。ぜひ尾永井致します。
勝手な私見ばかりで失礼致しました。
書込番号:12046365
0点

こんじじさん
またまたこんにちはです(^^)
久しぶりのリバーサルは、とても楽しませてもらいました。
あとはプリントに出して結果がどう出るかも楽しみにしています
自分的にもポジでバシバシ撮ってしまいたいですが、そこはデジカメの利点、
大雑把に言ってフィルム代で1000円、現像代で1000円、たまにの自分へのご褒美ですね(..ゞ
今となっては日常記録目的のスナップ撮影が大半、撮影目的の趣味撮影は数える程度になってしまいました。
でもリバーサルをオススメして頂かなかったら、もう撮ることもなかったかもしれません。
細々とになってしまうとは思いますが、これからも楽しみたいと思います(^^)
書込番号:12048794
0点

こんじじさん
こんばんは。
しばらく写真屋さんに行く時がないので、とりあえず自宅のプリンターで出してみました。
なかなか良い感じです(^^)
紙にした方が、雨っぽい感じがします。お見せできないのが残念(^^ゞ
ディスタゴン35mmは失敗写真が多いいんですけど、
うちのプラナー85mmは、ちまたで言われるじゃじゃ馬っぷりをあまり感じないんです。
おとなしい子なのかな?(^^ゞ
プラナーを買った当時は、お気に入りの娘を撮りたいという野望(?)がありました(..ゞ
でも、その娘をファインダーに切り取ったのはただの一度きり。。。ま、青春の想い出レンズですな(^.^)
私もフィルムで撮影する機会はまれになってしまいましたので、ネガで宜しかったら
昔の写真を見て頂けたら。。。なんて思います。
構いませんでしょうか?
書込番号:12056353
0点

こんじじさん
こんばんは。
中古屋さんで、バリオゾナー28-85mmの現物が見れました。
標準ズームらしからぬゴツさですね(^^ゞ写りも期待できそう(^^)
一人身のうちに買っておけばよかったなぁ。。。
また一枚張っちゃいます(..ゞ
書込番号:12094898
1点

金魚おじさん、今晩は。
レスが遅くなって済みません。富山の方に用事があり、ついでに立山方面へ旅をしてきました。デジカメを持って行きましたので、raw画像を現像するのにちょっと手間がかかっております。よろしかったらkakakuの「Contax645VSFujiGX680」というスレをご覧になって下さい。中判デジタルの格闘技(といっても和気藹々)の場で、各人勝手な事をほざいておりますので。ポジカラーの話も面白いかもしれませんよ。一口乗ってみませんか。
28-85と100-300は品不足でなかなか値段が下がってきませんね。ボディーはごついけど写りはZeissらしくとても素晴らしいです。もし購入する機会がありましたら、ボディーを持って行って試し撮りさせていただいた方が良いと思います。とてもズームとは思えない、素晴らしい写りですよ。
お写真、ステキですね。猫ちゃんの表情が何とも云えずかわいらしいです。カメラ目線ですね。私の家には犬がいますが、犬はカメラにダメです。C社やN社のAFで連写が効くデジイチなら良いのでしょうが、CONTAXではしょっちゅう走り回っていますので、MFだとピントが合いません(;。;)
書込番号:12095620
0点

こんじじさん
こんばんは。
立山ですか!羨ましいです〜〜(^^ゞ大好きな場所です。
数年に一度しか行けませんが。。。
寝台北陸で一度だけ行ったのが良い想い出です(^^)
動き回る動物は、古いカメラの苦手のとこですねー
AXではAFはきびしー(・・ゞ
写真の猫子ちゃんは、一人暮らしの頃の心の友でした。
フィルムが余ると被写体になってくれて(^^)
でももう、いないんです。。。
ぜひ犬ちゃんの写真も撮ってあげてくださいね♪
書込番号:12110843
0点



何気に買ったレンズ、ニッコールQAuto135ミリf2.8が全ての始まり。デジタルに使えるかな?と買っては見たが「カニの爪穴無し」は手持ちのF3にも使えないことが判明・・・。早速三宝カメラに在庫を見ると、手頃なこの機体が。
幸いな事に説明書は無くてもちょっとした本屋に行けば解説本が沢山在る、この辺はNikonユーザーだけの利点かもしれない。
注文したボディが届き、空シャッターを切ると其処には今までの各種ボディとは違う鋭さが在った。F3も確かに良いカメラだが手に入れると意外とこんな物かと思う場面が在る。機械式のシャッターは今回が初めてだけど想像以上の切れがあった。嬉しくなりネオパン400を装填、カラーを詰めろよ・・との声も在るかもしれないけど
ココはぜひモノクロで一本決めたくなるのは銀塩を使う人なら判ってもらえるはず。
レンズを付けると実にNikonらしい重さが手に伝わりこれからの撮影に胸がふくらむ。3万と少しでここまで感動できたのだから
実に良い買い物だったと思います。
0点

F2は ファインダを載せ変えれば「Ai」も「非Ai」も使えますから便利ですよ。
って、面倒ですけどね。(^_^;)
書込番号:5330048
0点

>りあ・どらむさん
F2 フォトミック、ご購入おめでとうございます!
(^0^)/
機械式MFカメラの魅力は、人間の奥底に眠る『精密機械への憧れ』を呼び醒ます事ではないかと思います。
最初の一本として、ネオパンの選択も最適だと思います。
機械式MF機で撮るスナップは、電子式AF機で撮るスナップとはまた違った軽快感が有り、楽しいんですよねぇ〜♪
ガンガン使い倒して、バリバリ楽しんでくださいっ!
書込番号:5331399
0点

>りあ・どらむさん
こんにちは
>今一番手に馴染む・・・
良いっすねぇ〜♪
撮影の相棒選びに、一番重要な要素だと思います!
被写体との出会いも一期一会なら、愛機との出会いも又一期一会、大切にして下さいねっ!
書込番号:5334361
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
