一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

初撮影に行ってきました^^

2006/03/05 16:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

今日は待ちに待ったU2の初撮影。フィルム(富士のISO400タイプ)
を入れて撮影場所は・・・迷ったのですが天気も良いので近くの青谷梅林に決定!。
坂道にヒイヒイ言いながら行って来ました。

使ったモードは主にオートで花と風景モードを少し使用。
シャッターを押すときに少し力む癖があるらしく(直さないと^^;)ブレを心配してましたが
満足の行く写真と成ってくれました^^

反省点は天気が良いのだからISO100のタイプで良かったかなと思うこととシャッターを押すときに力む癖を無くすこと
次は天気を見定めてからフィルムを選ぶことにしよう^^;

撮影情報?今年は寒かったせいか梅も遅れ気味で未だに、つぼみが殆どでした。来週辺りが見頃と思われます。
花、梅製品、漬物、なども売られております。
お近くに住まわれてる方は良ければどうぞ^^

書込番号:4883635

ナイスクチコミ!0


返信する
小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/03/05 16:47(1年以上前)

 こんにちは。
 京都ですね??


>シャッターを押すときに少し力む癖があるらしく(直さないと^^;)ブレを心配してましたが

 手振れは天気の良い日にISO400フィルムなら大丈夫でしょうが、力むクセのある方はシャッター押した方向(つまり右下)に全ての写真が傾く事もあります。
 デジタルなら傾き補正も簡単ですが、銀塩だとちょっと手間になります。全部傾いてるって事もありますので注意が必要です。

 問題なければ私の書き込みは見なかった事にして下さい。

書込番号:4883674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件 U2 ボディのオーナーU2 ボディの満足度5 ひとり言 

2006/03/05 17:33(1年以上前)

書き込み有難うございます^^
撮影場所は京都(城陽)の青谷梅林です。
高感度フィルムはブレを防ぐ効果も有るんですね
知らなかった^^;

右肩下がりの写真を増殖させないようにリラックスして撮れるように肩の力を抜くように気をつけるようにします^^

あと親記事での補足ですが現像のときに写真データーをCD化するサービスとかがあると嬉しいんだけど
さすがにそういうサービスは無いみたいですね。だったらデジタル一眼にしろよとなってしまいますが^^;

タフに使えるコンパクトサイズのデジカメも持ち歩こうかな
お金が出来たら・・・いやビッグのポイントに少し足して2〜3万のなら・・・。

まあその話は別の機会に^^;。

書込番号:4883823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/03/05 17:45(1年以上前)

>現像のときに写真データーをCD化するサービスとかがあると嬉しいんだけど

http://fujifilm.jp/print/service/cd/index.html

書込番号:4883876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件 U2 ボディのオーナーU2 ボディの満足度5 ひとり言 

2006/03/05 18:08(1年以上前)

さっそくリンク先からサービスを受けられる店を探した所
ものすご〜く近くの店で受けられることが判明^^;
今回はコーヒーが飲みたくなったので喫茶店の近い遠い店(サービスの無い店)だったので気付きませんでした^^;

教えてくださり有難うございます^^。

書込番号:4883935

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2006/03/05 18:36(1年以上前)

>あと親記事での補足ですが現像のときに写真データーをCD化するサービスとかがあると嬉しいんだけど

 メーカー(フジフイルムやコダックやノーリツ等)によってCDになるときの品質(画素数が一番の違いかな?)が違います。

 有名(?)なフジフイルムは150万画素程度ですね。
 パソコンでの管理や鑑賞、そしてLサイズ程度までの印刷では十分ですが・・・。

 例えばキタムラでは基本的(コニカミノルタはまだだと思うので)にフジフイルムです。
 その際、「選べる割引券」というのがあって同時プリントに出したCDが何本でも無料です。それはAコース(普通は530円)
 ちなみにBコースは同時プリント200円引き(って普通じゃん)
 他の特典と併用不可って事だけど、フィルムに付いてる200円引きシールとかと使えるかも?・・・店で相談ですね。昔使えた気もするし。
 あ、割引券はお店に置いてあったりします。

 他に、ノーリツの店(あまりない?)ではCD化する時に600万画素で1枚300円くらいだった気もします。・・・記憶です(^^;
 小さな写真屋でなく、米屋かなんかのついでにミニラボもやってる店でした(なんだそれ?)

 デジタルプリント出来る店なら大抵フィルムのスキャニングは出来ますので確認してみるのも良いと思います。
 その際、同時プリント時のスキャンか、スキャンのみでも可能かをチェックすると、同時プリントしなくて現像だけしてCD化って事も出来ますので、・・・何でも近くの店で確認ですね。

書込番号:4884019

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2006/03/05 21:13(1年以上前)

キタムラでCD化のサービスを時々利用しています。

今確認してみると、1840×1232の約227万画素のデータになっています。
でも、もしかすると店鋪によって異なる可能性もあるかもなので確認されてください。

書込番号:4884514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件 U2 ボディのオーナーU2 ボディの満足度5 ひとり言 

2006/03/05 21:36(1年以上前)

さっき電話を見てみると留守電でCD化のサービスを受けられる
カメラ屋さんからF401がメンテから帰ってきましたとの
メッセージが(見るのが遅すぎた・・・)残されておりました。

来週はF401の試し撮りとCDサービスのテスト(値段とかも)
をしてみます^^。

来週は満開の梅の画像をアップできると良いな♪。
天気が少し心配ですが^^;。

書込番号:4884632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件 U2 ボディのオーナーU2 ボディの満足度5 ひとり言 

2006/03/06 21:06(1年以上前)

仕事が終わってイソイソとカメラ屋に急ぎ
物を見せてもらうと何故かf401がf601に入れ替わってました^^;
状態は非常に良く左側のボタンを押しながら右のダイヤルで操作するのは見ていても非常に楽しそうでレンズもAFニッコール35−70(3.3−4.5f)35−135(3.5−4.5f)と取り敢えず必要そうなラインナップなので暫くは不自由は無さそうです。
ただ問題なのはマニュアルが無いこと・・・。
幸いニコンのサポートから有償で買えそうなので
暇なときにでも振り替えを出して
それまでは色々といじって遊びながらU2と撮り比べてみようと思います^^。

書込番号:4887663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

最後の銀塩一眼レフ新品購入?

2006/02/27 21:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

クチコミ投稿数:590件

ちょっと大げさな題名ですが、U2のプレジャーセット(黒)とシルバーボディを購入しました。シルバーボディーはとてもかわいいですね!。
45mmF2.8のシルバーを昨年購入してたものですから、どうしてもU2のシルバーが欲しかった訳です。安いからと云って馬鹿にできない作りの良さですね!。シャッターや巻き上げの感触はとても初心者向けとは思えない心地よさです。
旅行先にも気軽に持っていける大きさです。デジカメ一眼と併用しても良いと思いました。

書込番号:4864727

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/03/01 01:20(1年以上前)

世の中デジタルばっかりになっちまいました。どーぞU2を大事に使ってあげてください。

パンケーキと一緒でかわいらしい組み合わせじゃーありませんか。

書込番号:4868747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FM3Aの使用感

2006/02/12 21:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)

スレ主 Mikosさん
クチコミ投稿数:148件

散々苦労して購入したFM3Aですが、最近ようやく使用する機会に恵まれました。主にスナップや夜景での撮影でしたが、率直な感想としては全体に良くできたカメラだという印象です。特にピントの山は予想以上につかみ易く、露出の指針計も見やすくて中々の好印象でした。星空を主体とした寒冷地での長時間露光も安心して使えましたし、AEロックも使いやすい位置にあって良かったです。あと、ストロボは携帯性を重視してSB−30(これも生産完了品で探すのに苦労しました)を使用しましたが、意外にも良い組み合わせで使い勝手もすこぶる良好です。そして、このカメラを使うと本来の撮影の姿を実感する気がしてなりません。これで、良き友として末永く使用できるカメラであることを確信しましたが、それだけに生産中止になったのは残念です。それと、こんなに良いカメラならばもっと早く買っておけば良かったと反省しきりです…。

書込番号:4816475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2006/02/13 21:46(1年以上前)

Mikosさん こんばんは。
そうですね生産終了になってとても残念です。もっとも手に入れてしまえばそんな悲しみも吹っ飛んでしまいますが。
ワタシも一日おきにお供に連れて歩いています。レンズは50mmF1.8を付けています。MF機の最終型=完成度も高いので無いに不自由なく使えます。
ただT90以降のAF機のグリップ感になれてしまうと、フラットボディのホールド感が不安定な気もしますが、これはこれで懐かしい感触として納得しています。
たとえこのあとFM4なんかが出てきたとしても、末永く大事にしたいとカメラであることには違いないですね。

書込番号:4819436

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mikosさん
クチコミ投稿数:148件

2006/02/14 00:04(1年以上前)

マリンスノウさん、返信ありがとうございます。さすがにFM4は無いとは思いますが、復刻のような形で再会できればという期待はありますが…。それもチタンボディだったらまた買っちゃいますよ。あと、レンズは完売目前で45mmF2.8(シルバー)を買っちゃいましたが、予想以上に良かったです。なのでMF機はズームレンズではなく、やっぱり単焦点レンズに限るとつくづく思いました。なお、最近の首都圏でのFM3Aの中古は美品クラスで8万円前後のようですので、最終入荷で購入しておいて本当に良かったです。

書込番号:4820098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

=nikon F6!!

2006/02/08 20:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ

クチコミ投稿数:15件

初心者用だが高機能であること、ミノルタ最新の最後の一眼レフということ、更に使用状況をも勘案し、老齢だが元気な7700iの老後のレンズたちを託すべく新しいレンズとともにα70を購入しました。
分厚い説明書に驚きました。そしてnikon F6が高らかに謳う高機能と同スペックを発見し驚愕しました。なんと使用可能な温度域が-20〜50度とあったのです。(何度も読み返しました)
このスレは枯れ切っていて書き込みはもうないのだろうと思います。でも(コニカ)ミノルタの方はひょっとするとご覧になることがあるかも知れない・・・そう思って書き込みをしました。
一部とは言え、約10分の1の価格の本機にF6に匹敵するスペックを見て、私はミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者魂、根性を見た気がしました。
SONYもまた素晴らしい技術者魂、根性を感じる会社です。αの伝統が受け継がれ、より発展することを祈りたいと思います。ありがとうminoltaのみなさん!最後のminolta大事にします。

書込番号:4804680

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/08 21:02(1年以上前)

>ミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者

ミノルタ最後だとは、誰も努々思ってなかったと思いますが!

書込番号:4804707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/09 00:04(1年以上前)

私もα70購入いたしました。
昨年秋一度αSD購入も考えましたが、価格と所有していますα5700iが特に調子が悪いわけもないため、子供の運動会用にズームレンズのみ購入しました。ところが今年になり、カメラ事業から撤退ということで、α5700iがいつまでもつか不安になり、また急でしたので予算的なこともありα70を購入しました。AFの性能(スピード、ピント合わせに迷わない)は5700iと比較にならないくらい高性能で驚いています。
ミノルタのロゴが入った銀塩一眼では最後となってしまったこのα70を5700iとともに大切に使っていこうと思っています。
カメラ事業からの撤退本当に残念です。

書込番号:4805440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/09 17:40(1年以上前)

私もこの間、α-70を購入いたしました。α-7が欲しかったのですが、品薄と価格高騰により妥協いたしました。
A-2→αSDとデジタル路線を歩んできたため、銀塩一眼は初めてになります。
今更ながら、フィルムの美しさを実感してみようと思ったしだいです。

書込番号:4807040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/09 23:01(1年以上前)

大雪こまったさん

αSDをお持ちとはうらやましいです。私はデジタルはX20のみです。
私もα7を考えましたが、同じ理由で見送りました。
α70は値段のわりにはよくできている、コストパフォーマンスの高いカメラだと思います。

書込番号:4808032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/11 11:47(1年以上前)

みのみっちーさん

昨日、久しぶりの快晴だったので、雪景色を撮りに出かけました。α−70と一緒にα-SDでも撮ってみましたが、デジタルはなかなか綺麗に撮れていました。
ASに頼り切っているヘナチョコカメラマンなので、かなり絞って撮影していたこともあり、手振れが心配ですがAF28-100で、テレ側では一脚を使用しましたので、まぁ大丈夫かと…
プリントが楽しみです。

書込番号:4811788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/13 22:33(1年以上前)

大雪こまったさん

楽しみですね。α-SDとの比較(使用感など)あればぜひ教えてほしいです。α-70はシャッター速度が2000/1が残念(私には十分ですが)くらいで軽量ですし、とてもいい感じがするのですが、いかかでしょうか?

書込番号:4819638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/14 17:28(1年以上前)

確かに軽いですね。α-SDがやけに重く感じました。
フィルム経験が殆ど無いのにリバーサル使用しましたので、撮影条件をメモしながら出来上がりを見て、今後の露出補正の参考にしようかと…
またご報告させていただきます。

書込番号:4821760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/16 22:15(1年以上前)

書き込みを沢山いただいていて大変嬉しいです。

さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。感じ方受け止め方は皆様色々だと思いますが、私はこの中の特にエントリークラスとされるα70、kiss7の中級機にも迫る機能の盛り込み方に少々尋常ではないもの、思い入れを感じています。その背景には少なくともエントリークラス、中級機の新規開発は今後もう難しいという判断があったと思います。

このカメラは「α7の機能をさらに分かりやすく使いやすくしたカメラ・・キメ細かい焦点調節ができる」(日本カメラ12月号評by木村正博)「小型軽量ボデイながらホールデイング感の良いグリップ。充実したAE機能や撮影モードを備えている」(同by田中希美男)「SweetUをベースに上級仕様にしたのでマニアも使いやすい」(同by桃井一至)と評されていました。α7の他のスレでもα7よりこの方を良く使う・・という方も見かけました。勿論撮影ジャンルによりますが良く分かる気がしました。

バランスの良くとれた実用的な良いカメラです。他の銀塩カメラたちともども、このα70大事に丁寧に使うつもりです。ありがとうございました。

書込番号:4828780

ナイスクチコミ!0


zashitereさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/15 13:31(1年以上前)

ばいばいばいさん

α70をその後も愛用されているのでしょうか。

さきほど、お別れの時期でしょうかという質問をさせていただきました。

おっしゃるような高機能なら、家族の持っているアルファマウントの純正レンズをつけてみて
から判断すべきことのようにもなのかという気もしてきました。

ちなみにα70の低温時のバッテリーの減少の早さは尋常ではありません。バッテリーの性能の問題なのかもしれませんが、10度以下になると、カメラを出して数コマとる間にダウンしてしまいます。替えを何本持っていってもダメでしたので、冬はマニュアルのカメラを使っています。

書込番号:8354036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/09/16 06:39(1年以上前)

ばいばいばい様

> さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。

ニコンはF6が最後の銀塩機と公式発表は一言もコメントしておりませんが?

こちらでも参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336110/

書込番号:8358216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

感想

2006/02/05 21:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > カールツァイス > Zeiss Ikon ボディ

クチコミ投稿数:12件 Zeiss Ikon ボディのオーナーZeiss Ikon ボディの満足度3

本日、キタムラにてZeiss Ikonのシルバーを触ってきました。
レンジファインダー機はベッサTのシルバーを持っていますのでベッサTと比較しながら感想を述べたいと思います。
(あとコンタックスG1も持っていますが、G1はレンジファインダーと呼べるかどうか微妙で比較しにくいのでこれは止めときます。)

まず思ったより軽くてびっくりしました。
もっとずっしりした感触を想像していたのですが、ベッサTと同等それ以下の軽さを感じました。
外観は今までカタログでしか見たことなく、ちょっとシンプルすぎるな〜って思っていましたが、思ってよりは良かったです。
可もなく不可もなくって感じです。
個人的にはベッサTの個性的な外観の方がある意味愛着が持てるかな〜って思います。
あと、カタログではシルバーはなんだか海苔を巻いたおにぎりのようなイメージがあったのですが、それは感じませんでした。
細部の作りこみも欠点らしい欠点が見当たりませんでしたが、きめ細かな塗装は優等生って感じで個性を感じさせなかったのが残念です。
大きさは意外と大きく見えましたが、持った時の感覚で言えばベストの大きさかと思います。
ホールディングも特に問題は無さそうな感じでした。
ファインダーはなかなか見やすいですが、強いて言うならちょっと暗いかな?って感じです。
ただこれは期待がかなり高かったので、まずまず良いレベルではないでしょうか?
今回、ベッサT用にフォクトレンダーの50mmの外部ファインダーを購入したのですが、あえて比べると個人的にはこの外部ファインダーの方が明るくてクリアで良いと思います。
(使い勝手は別としてですが。)
あと、28mmのブライトフレームはファインダーのギリギリまで大きくなってたので、使いづらいだろうなって感じです。
本当はレンズを付けてピントの合う感触を確かめたかったのですが、キタムラの店員さんに残念ながら丁重に断られました。
しかし、このキタムラの店員さんは非常に紳士な方で好感が持てました。
シャッター音はベッサTと音質は同じような感じで、若干小さめといった感じで、これも期待が大きかったので少し残念でした。
「パチ」とか「カチン」といった音で、私の場合、実用レベルなら申し分ないと思いますが、シャッター音に酔いしれることはまずないと思いました。
巻き上げレバーの感触はこれもベッサTを改良したような感じで、スムーズはスムーズなんですが、巻き上げの最後で、カクッと抵抗がなくなるのはあまり好きではないです。
ニコンNEWFM2も持ってますが、あんな感じで最後まである程度の抵抗があった方が気分が良いです。
(ただこれは巻き上げる時、ギリギリ、キンキン音がするのが嫌ですが。)
他に気づいたことは裏蓋を開けるつまみがちょっと操作しにくそうでしたが、慣れれば全く気にならないかと思ったのと、電源スイッチが地味だったので、電源を入れっぱなしでも電池が消耗するっていうちょっとした不安感が無さそうで良いということでしょうか。

最後にまとめとして、このカメラは個人的には現時点では愛着が持てそうになかったという感じで購入までには至りませんでした。
ベッサTを高性能かつ高品質かつシンプルだけど無個性にしたような感じで各部でコシナらしい作り方が出てる感じでした。
(どうせ新しく金型起こしたならもうちょっと斬新で個性のある外観にしてもらいたかったのですが・・・。)
実用としては、今回触った感想では欠点らしい欠点がなさそうで、また、今月のアサヒカメラ、日本カメラの特集記事の性能面についても、いずれも高レベルな評価を下していることから、まさに買うべきカメラかと思いますが、私は性能を多少犠牲にしても、愛着の持てる、そして写真を撮らない時でも飽きずにもて遊べられるカメラを求めていたので、そういう面からは不十分でした。
個人的な希望としては、もっと個性を出して、職人が一つ一つ手作りでオーダーメイド風に作り上げた雰囲気を出して欲しかったです。具体的に言えば、AEでなくても良いから機械式シャッターにして、高くなっても良いので、チタンボディーにするとか塗装を止めてメッキにするとかして外装にもっと金をかけて、使えば使うほど味が出るような感じにして欲しいです。
トータル的に私がツァイスに対して抱いてるイメージ、つまり「カメラは写真を撮る為のもので、それ以上でもそれ以下でもないよ」っていう思想を感じましたので、全面的にそれを実行に移せる人にはお勧めできるかもしれません。
ただやはり実際に自分の手で触り、自分の目で見ないと分からないし、なかなか言葉だけでは今日の感覚は伝えられないと思ってます。
またしばらくして、機会があれば触ってみたいと思います。
時間が経てば、自分の写真撮影のスタイルの変化、また、世間のイメージ・評価の変化による自分の価値観が変わって来るかもしれませんので。

書込番号:4796655

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2006/02/08 18:00(1年以上前)

 まったく同感です。
 正直、Zeiss Ikon の発売を知って「やっと手に入るようになりました」と大きな期待を持ち、心で購入まで決まったのです。
 しかし、実際量販店で実物を手にとってじっくり見ていましたが思うほどではなく、どうしても購入の欲が湧いてこないのです。
 ついでに店員に「フォクトレンダーベッサ R2A/グレー 」を出してくれました。あくまで個人としては、これはデザイン・操作性・外装等において全く遜色しないどころか、すごく気に入ったのです。両方ともドイツの名門カメラですし、同じメーカのcosinaの製造なので、最終的に迷わずその場で、ボディはフォクトレンダー
ベッサ R2A/グレー と、レンズは逆にフォクトレンダーのものではなく、最新鋭のCarl Zeiss biogon T* 2/35 ZMを纏めて購入しました。このような組み合わせは、非常に合うのではありませんか。
 今はこのカメラを楽しんでいますよ。

書込番号:4804266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/08 21:48(1年以上前)

 さらにこの「フォクトレンダーベッサ R2A/グレー」においては、Zeiss Ikonと同じメーカのcosinaで、またその機能・スペックについても、Zeiss Ikonとほとんど同じです(露出補正は1/2)。なのに、両方の値段が倍違いますよ(ブランド価値の違いか)。

書込番号:4804873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件

2006/02/09 17:53(1年以上前)

今時のレンジファインダーを機能・スペックで比較するのはどうかと思いますが・・・。
そんなことを言えばライカのほうがSSでスペックダウンですよ。
ファインダーの作りこみやブライトフレームの自動切換え等、明らかにメカの作りこみがちがうと思います。

書込番号:4807070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 Zeiss Ikon ボディのオーナーZeiss Ikon ボディの満足度3

2006/02/09 21:31(1年以上前)

愛好家三世さん、ウォームホイルさん、初めまして!
フォクトレンダーベッサR2AとZeissIkonのスペックの最大の違いは基線長、有効基線長の長さだと思います。
本に載ってる基線長、有効基線長のスペックをまとめてみました。

フォクトレンダーベッサR2A:基線長37mm、有効基線長25.9mm
ZeissIkon:基線長75mm、有効基線長55.5mm
ベッサT:基線長35.8mm、有効基線長53.7mm
ライカM6(0.58倍):基線長68.5mm、有効基線長39.73mm
ライカM6(0.72倍):基線長68.5mm、有効基線長49.32mm
ライカM6(0.85倍):基線長68.5mm、有効基線長58.225mm

私はベッサTしか使ったことがないので、どのくらいの有効基線長があれば、実用上ピント合わせに問題無いか分かりません。
ただ、レンジファインダー機の魅力は一眼レフよりピントが、迅速に正確に合わせられることだと思うので、出来るだけ長い方が良いと思います。(自己満足の世界ですが。)
もちろん、ファインダーの見え具合とかで、ピントの合わせやすさとか変わってくると思いますが。

私もZeissIkonを見に行った時、フォクトレンダーベッサR2AだかR3A
をショーケース越しに見ました。
変に気取らず、持っていても目立たない雰囲気が良かったと思います。
そういう意味では確かにZeissIkonより魅力を感じました。
ただ、有効基線長が短いことと、どうせなら機械式シャッターのR2の方が魅力的だったので、そのままスルーしちゃいました。

今持っているベッサTは結構、お気に入りなので当面はこれを使って、あと最後に一生使えるレンジファインダーカメラをじっくりと探していこうかと思います。
ZeissIkonは残念ながら候補から外れましたが、後継機が私の欲望を満たすほどの、持つ喜びを兼ね備えたカメラならまた候補の一つとして考えてみようかと思います。

そうそう!愛好家三世さんはフォクトレンダーベッサ R2A/グレーにCarl Zeiss biogon T* 2/35 ZMを付けて楽しんでられるようですが、私はベッサTシルバーにCarl Zeiss Planar T* 2/50 ZMシルバーを付けて楽しんでます♪
まだフィルム一本しか使っていませんが、第一印象では開放から線が細く、やや柔らかめで自然な感じの描写だと思いました。
やはり、Zeissはレンズの描写に魅力があって、ボディーはデザイン的にいまいちセンスがないかな?って個人的に思います。



書込番号:4807682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/09 22:41(1年以上前)

 ビンチ!さん
 丁寧なご返事、勉強になりました。
 本当に有難うございます。
 

書込番号:4807939

ナイスクチコミ!0


paddy915さん
クチコミ投稿数:26件 Zeiss Ikon ボディのオーナーZeiss Ikon ボディの満足度5

2006/02/10 00:28(1年以上前)

基線長の長さは、例えば50mm位までのレンズならば殆ど変わらないんですよ。
もう少し望遠側のレンズを使う時にその差が出るのです。
ベッサとイコンの価格の差はファインダーの作り込みの差でしょうね。
一眼レフでもフラッグシップ機はファインダー系が別物ですから。
普通に撮るならベッサもイコンも変わりありませんね。
どちらも良いカメラだと思います。

書込番号:4808403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2006/12/14 20:08(1年以上前)

はじめまして、みなさんそれなりに感想をお持ちのようで何よりです。

じつは今私はそのZeiss本社から程遠くないところに住んでます。このカメラの存在をしったのは先々月10月に東京へ行ったときでした。カメラ王国は今や日本ですが、これを見たときはやった!と思いました。

測距基線はM2,M3をしのぐ75mmです。ファインダーのプリズムやレンズ構成もいいものを作りあげるというコシナ設計者の意気込みが感じられます。一度あえるならあってみたいものです。

またデザインもZeissのあの独特の四角いエプロン部がありとても見ていてうれしくなります。温故知新、なにかこのカメラにはそういうイメージがわいてきました。ZeissとCosinaの協同プロジェクトの結果ですね。

カメラレンズ愛好家にはZeiss派とLeica派がありますけど、もちろん私はZeissです。そのZeiss本社ドイツ統一後西Zeiss(オーバーコッヘン)と東Zeiss(イエナ)が合併して元々あったJena(イエナ市)に再統合しました。ここにカールツァイス光学博物館があります。まさに現代までのすべての光学研究の歴史がここで見られます。1日いても飽きません。いまG2をもってますが近々このZeiss・Cosinaを買う予定です。 :)

書込番号:5758027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

とうとう買いました!

2006/01/22 19:10(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 ボディ

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

Gタイプ・レンズを活用するために、もっともコスト・パフォーマンスが高いと思われるU2を選択しました。
電源はCR2電池ですが、CR2電池はフィルム・カメラ以外に用途はあるのかな?
フィルム・カメラの撤退に伴い、CR2電池も生産中止されたら、かなわないと思い、ついでにバッテリーパックMB−18も購入しました。
将来のフィルム・コストの高騰に備えて、今のうちに、フィルムで撮っておこうかな?

書込番号:4757268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/01/22 20:10(1年以上前)

http://www.ecat.sony.co.jp/battery/alkalibtbt/acc/index.cfm?PD=973&KM=4LR44_BH
これも高いけど、長い事有るから大丈夫じゃないの?

書込番号:4757430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:13件

2006/01/24 09:17(1年以上前)

いい選択です。
末永く使って下さい。

書込番号:4761642

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2006/01/24 22:49(1年以上前)

こんばんわ。

ぼくちゃん.さん
まあ、MB−18も生産中止なので、記念に良いかな?という感じですね。
それに、入手しやすい単3電池の使用できるメリットは大きいと思いました。

まちゃ♪さん
U2は小さいだけじゃなくて、本当に高性能な一眼レフのようですね。
SIGMA12−24mmで、超広角撮影をしてみようかな?と考えています。
大事に使おうと思っています。

書込番号:4763301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件

2006/01/27 00:18(1年以上前)

U2はF80よりシャッターを切った時の感触など含め、全体的にいいですよね。^^
次の銀塩サブカメラの候補です。
でも、今使っているサブ機F70Dもいいですヨ。
シャッターフィーリング、機能、慣れれば楽な操作性、デザイン、安い中古価格、マニュアルレンズでも内蔵メーターが使えるなどなど、U2よりいいところけっこうあります。
これから銀塩を始める人(いるかな?そんなに^^;)には、F70D保証つき中古、オススメです。^−^

書込番号:4769127

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2006/01/27 07:34(1年以上前)

おはようございます。

REALTマークの四駆^^さん
F70D、持っています。
でも、Gレンズは絞り環が無いので、プログラムF70Dではプログラム撮影しかできません。
SIGMA12-24mmを生かすために、Gレンズ対応のU2を選びました。
U2は3D-25分割測光なので、良いですよね。

書込番号:4769515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件

2006/01/27 22:05(1年以上前)

The_Winnieさん、そうですねF70DはGレンズが使えませんでした。^^;
「MFレンズやG以外のAFレンズを使うならF70Dのほうがいいかも。」と訂正です。

私事ですが、最近F3ボディ(よくメンテされた中古)とAi45mmF2.8P(新品)、Ai200mmF4(全くの新同品!中古)を買いました。
Ai45mmF2.8Pはブラックが品薄で価格高騰していますが、シルバーならフジヤカメラで今、新品が¥26800-です。
シルバーもオークションで3万円超で落札されていますが、フジヤカメラなら新品で安く買えます。
45mmの距離感、イイですヨ。^^

書込番号:4771299

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2006/01/28 07:54(1年以上前)

おはようございます。

REALTマークの四駆^^さん
Ai45mmF2.8Pは、いいレンズですよね。
自分の場合、F2.8の明るさでタムロン28-75mmを持ってるので、これでガマンしています。
それと、45mmに近い画角の単焦点レンズで、Ai AF Nikkor 50mm F1.4D を持っています。
今日は晴れたから、いよいよ、U2で12mmの画角を撮ろうかな?と思います。
それと、フィルムも多めに買っておこうかな?

書込番号:4772355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2834件Goodアンサー獲得:88件

2006/01/29 03:32(1年以上前)

Ai45mmF2.8Pは以前よりだいぶ安くなっていて、チャンスでしたので買いました。作品撮りに必要な機材です。
F3も安い中古です。

今、NikonのMF関連商品の価格が高騰しています。
こんな時に世間の煽りを受けて無駄使いしないで、本当に自分に必要な機材を吟味して買いたいですね。
長く大事に機材を使っていきたいですね。

書込番号:4775442

ナイスクチコミ!0


スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2652件

2006/02/04 23:00(1年以上前)

こんばんわです。

REALTマークの四駆^^さん
>長く大事に機材を使っていきたいですね。
そうですね。
写真を撮る動機の一つに、自分の思い出を写し撮ることが、あろうかと思います。
その時に使用した機材、正常に動く限り、大事に使いたいと思いますよね。
U2は軽量・コンパクトですが、仕様はズッシリと重いカメラですね。

書込番号:4793887

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る