
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-4Ti ボディ


オリンパスOM-4シリーズは、本当に素晴らしいとカメラだと思います。ファインダーの視野率、マニュアル時のメーター表示など道具としてかなり最高です。ボディのコンパクトさや軽さも本当にいい!なんと言ってもマルチスポット測光&ハイライト/シャドーコントロールシステム!!最近はマルチパターン系が主流ですが、フィルム2、3本も使えばその使い心地の良さに惚れ込んでしまいます。自分が測りたいのはどこか、自分でコントロールできる。一瞬をバシャバシャ撮るにはマルチ系がいいですが、1枚ずつを丁寧に撮影するならこちらの方が断然使いやすいです。マルチ系はどこを測っているか使用者が分からないからブラケット搭載機種が増えたのでは?と思います。特にマルチスポットはポジを使用するときには重宝します。オリンパスは不人気かもしれませんが、モノは本当にいいです。OM-4Tiの発展機としてモータードライブ内臓、オートブラケット搭載、シンクロ速度・シャッター速度のアップ、そしてマルチ系とスポット系を搭載したカメラが出て欲しかった。レンズも本当にシャープ。OMシステムは本当にデザインも良かった。OM-4Tiのシルバーはレンズ、ワインダー、アイカップを付けるとものすごく精悍なカメラになると思います。また、OM系、復活しませんかね?!
1点

MFカメラはデザインが良いですよね。
AFになってからの曲面デザインはどうも好きじゃないですね。
AF銀塩もデジもMFのデザインで出してくれないかなぁ。
結構売れると思うけど。
書込番号:3873174
0点



2005/02/02 21:24(1年以上前)
Nikonに浮気して早4年、オリンパスが懐かしいです。NikonのF6、性能はいいみたいですけど、なんかF100みたいでどうも購入意欲が湧きません。最近デジタルばかりなので、カメラ自体に興味が無くなりつつあります。なんかさびしいです。巻き上げレバーはやはり偉大なり。ついてるだけで、なんか写真をとるぞ!!という気にさせられます。OM-2S/Pも良かったです。静かなシャッター音、最高でした。でもほんと、オリンパスのカメラデザイン、すごくカッコいいですよね。特OM-4Tiシルバー!!!絶賛!!!!!
書込番号:3873395
1点

みなさん、おはようございます。
僕は、OM4Tiの後に出たOM-4TiBを今でも使っています。OM-1も先月お蔵入りするまでは現役で使っていました。
OM銀塩一桁台の製造販売中止が発表されたときは、なにしろオリンパス一辺倒の僕にはショックでした。もうお先真っ暗、趣味のカメラをやめようとさえ考えました。
趣味のカメラが今でも継続できているのはFM3Aの購入でした。このカメラの使い勝手は天下一品ですね。そして最後の銀塩の僕の余りの人生の伴りょとして選んだのがF6です。このカメラAFにしろMFとして使っても素晴らしいカメラです。F6はAF専用に、OM-4TiBとFM3AはMF専用機として銀塩三兄弟で終世愛用していきます。
しかし、OM銀塩一桁台の製造販売中止が発表されたとき、オリンパスに捨てられたと思いました。レンズやアクセサリーの買い足しに奔走したりしましたが、それも直ぐに止めました。残酷な話ですね。
懐かしさのあまり、ついつい書込んでしまいました。ニコンの板にはOMの残党と称する人達がいっぱいいます。OMがあまりに良かったせいなのでしょうね。
書込番号:3875410
1点

私はOM−4で発売時から使用しています。M−1、OM−2も使いました。NikonF90XS さん が言われるように
>なんと言ってもマルチスポット測光&ハイライト/シャドーコントロールシステム
これは素晴らしい発想でしたし、あるていどカメラを理解出来る者にとっては、大変便利な方式だと思います。また、写真を写しているということを実感できるカメラだったとも思います。
OMはAFに対応できず終止符を打ったことは本当に残念です。OM以外にもハーフサイズカメラ、XAと特異な技術もあったオリンパスでもOMマウントでのAF化は出来なかった、MF1眼では採算ラインに届かないから仕方なかったということですね。今また銀塩カメラが荒波の中で漂っているようですが。
デジ1眼はフォーサーズでまた特異性を発揮していますが、小型撮像素子のこのデジは今の所私はパスです。
デザインも話題になっていますが、私はデザイン面から見ればOMの他にニコンF2,キャノンニューF−1、ペンタックスLXこれらに惹かれます。カメラとしての機能も十分。(高級カメラばっかり並べましたが、普及品にもいい者は沢山ありました)これらはカメラらしいカメラの最後の機種ですね。
書込番号:3877486
0点


2005/02/03 21:26(1年以上前)
便乗して書き込みw
私も初めての一眼レフがOM4でした。
あの頃はニコンFAとものすごく悩んだ記憶があります。
やっぱり決めてはデザインとマルチスポットでした。
当時、中学生だった私は枕元に置いて寝てましたw
書込番号:3878010
1点



2005/02/03 23:16(1年以上前)
羨ましいです!私は中古のOM10QDしか買えず、1桁シリーズのパンフレットを集めては眺めていました。オリンパスのパンフレットの写真、カッコヨカッタナ〜
書込番号:3878690
1点


2005/02/04 01:04(1年以上前)
オリンパスは特にかっこよく見えましたね
OM4にワインダー2とパワーバウンズグリップにストロボT32を
付けた姿が最高にかっこよかった。
そしてお気に入りレンズがトキナー60−120mmF2.8ポートレートズームと呼ばれてたやつでした。すべて手元に残ってないけど(T_T)
書込番号:3879362
0点

みなさん、おはようございます。
2年ほど前、OM-1にワインダーを付けて、あのOM用の独特な四角いアイカップ、データーバック、50mmF2マクロレンズを装着。妻と2人で箱根強羅へ旅しました。ロマンスカー車中でも土産物屋でも街中を歩いていても皆振り返ってカメラを見るのです。あまり見られるのが好きでない僕ですが、このときは胸を張っていました。OM-4TiBもしかり、近くの国立公園へよく行くのですが、お年寄りの方が僕のカメラに目を走らせてカメラ談義をしてきます。
今、フィルムをスキャナにかけてフィルム検索をやり易いようにフィルムの整理分類をやっていますが、それぞれ特徴があってカメラが古いから写りが悪い、色付きが悪いということは全くありません。パソコンモニタに拡大された写真を見て細部まで品評しながら楽しんでいます。
明日への伝承 さん、が、
>デジ1眼はフォーサーズでまた特異性を発揮していますが、小型撮像素子のこのデジは今の所私はパスです。
と仰っています。僕も全く同感です。製品発表会でカメラに触ってみて、あっ、これは違うと感じて気持を返してしまいました。今の所僕もパスです。
年のせいか古い話が楽しくなってきました。OMから離れようとして離れられない僕、今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:3879860
2点



2005/02/04 08:51(1年以上前)
おはようございます。
OM−1系もいいですよね!電池が無くても動くし、ミラーアップがついてるから、タングステン撮影(ブツ撮り)なんかには本当に便利。スクリーンは暗いけど新型のスクリーンに交換すれば、少しは見やすくなる。カメラが壊れてもメーカー外でも修理可能などなど。レンズはタムロン、コシナのフォクトレンダーなどつければ、今でも十分使える!頑丈かつ軽量、電池要らずだから、単体露出計などを持ってれば砂漠だろうと、南極だろうとお構いなし…。この辺になると、F6やEOS−1VSなんかは太刀打ちできませんね。軽さも外では重要なポイントですし。あ〜、なんか欲しくなってきました。
書込番号:3880039
0点

NikonF90XS さん、おはようございます。
丁度今、F6の板では電池持ちが問題になっています。この問題は現代人共通の関心事ですよね。
>OM−1系もいいですよね!電池が無くても動くし、
普段忘れていたこの言葉にハッとしました。先日、銀塩カメラのサブにデジカメを持っていって、簡単にシャッターが切れることで途中からサブのはずのデジを何時の間にかメインとして撮影を続けていました。ところが電池切れになり持参したはずの予備電池が見当たらないのです。「チエ、しまったなー」、と思っただけで本来メインのはずのMFカメラに切り替えて撮影を続けました。これって緊張感の欠如の何ものでもないですよね。デジカメは良く撮れるのですが、ついつい撮り過ぎてデータ整理が間に合わず、このところ撮影休止しています。
さて、OM-1、OM-4TiB、FM3Aの三台を机に並べ電池を抜いて調べてみました。OM-1とFM3AはBから全速同調オーケー、OM-4TiBはB-1/60間でシャッターが切れます。数あるフラッシュは他メーカーのカメラに同調するものがあったりなかったり。これなどは普段から記憶応用しています。
僕の子供の頃は露出、シャッタースピードは自分で決めるしかなく、練度が増すにつれ勘が外れることはめったにありませんでした。しかし、今は勘を働かせようとすると外れること夥しいのです。
家内が何時も、手動点火式石油ヒーターが欲しい、と言いますが、僕も時間があることですし子供の頃のカメラ好き原点に戻って、自分の勘だけに頼って遊んでみたくなりました。遊んでみます。
書込番号:3884199
0点


2005/02/27 10:31(1年以上前)
本当にOM一桁シリーズのデザイン、操作性はシンプルかつ取り回しがいいと思います。
学生時代をともに過ごし、いい思い出です。
ところでOM−1の電池もう売ってませんが、どうされてますか?
ネットなどで手にはいるのでしょうか?
あと、板が違うかもしれませんが、デジカメのEシリーズもOMシリーズを彷彿させるデザインにならないかなと思います。
はっきり言って旧OMファンとしては今のEシリーズのデザインはらしくないですね(こんなこと思ってる私が古いのでしょうか?)
書込番号:3993849
0点


2005/03/13 10:40(1年以上前)
遅まきながらOM-1の電池について
OM-1の電池は水銀電池MR-9(H-D)ですが水銀の環境問題でだいぶ昔から
作られていません。
私は関東カメラサービスから発売されている電圧変換機能付きアダプター(新型)
なるものを使っています。これは1.55Vの酸化銀電池SR43を入れて使用します。
これで1.55Vから1.35Vに変換されてOM-1の内蔵露出計も正常に動作します。
アダプターには電圧を変換しないものもあるので電圧変換タイプを使ってください。
ヨドバシカメラなどには店頭にあるのを見たことがあります。2000円ちょいです。どうやら生産が終了したらしく、早めに入手したほうがいいかもしれません。
ビックカメラ.comで取り扱っているようですが要問い合わせになっています。
SR43はヨドバシ等大きな店ならあります。
アダプター以外にも安価な1.5Vアルカリ電池もあります。これはMR-9と同じ
サイズですが、電圧が異なるため露出計の表示が狂います。
D70を買ってもOM-1は使っています。デザインというか設計はすばらしいカメラだと思います。
書込番号:4064355
0点

niki75 さん、こんばんは。
>ところでOM−1の電池もう売ってませんが、どうされてますか?
遅くなりました。僕の場合は数年前修理に出したとき、流通しているボタン電池が使えるように電池槽が取り替えられて戻ってきました。
F6を使い始めて、FM3Aと共用しだしたらOM4TiBがはみ出してしまいました。OM-1を含めて喜怒哀楽の染み込んだOMシステムを纏めたら大袋3バイになりました。銀塩OMさらばです。おやすみなさい。
書込番号:4159002
0点

すいません、事情あって名前変わってます、もとNIKI75です。
ひさびさのぞきました、御二方ご返信ありがとうございます。
やはり、OMは(特にOM−1は)いいと思いました。
電池も今度東京出張の機会あったらヨドバシでもよってみようかと思います。
もう一度でいいから、あのお坊さんの発売当初のCMが見たい今日この頃です。
書込番号:4161106
0点

私が最初に手に入れた一眼レフはOM−2です。
当時、就職して間もない私の給料のほぼ2カ月分でした。
OM−1とOM−2のどちらにしようかと悩んだのですが、カメラの技術に乏しい私にはEE(懐かしい言葉ですね)の方が向いている、と思って無理をしました。
OM−2は途中カメラ生活の休止期間を含んで30年以上、今も現役(隠居生活を送っていますが)です。
カメラ生活の休止期間が15年近くあったのですが、再開と同時に購入したのがOM−4TBでした。オリンパスの最新機種ということで、OM−2と基本的に大きさもデザインも変わっていなかったこのカメラが一番私を引きつけました。
マルチスポット測光は、OM−4でのその操作性も含め、歴史に永遠に残る、そして今も一番優れた方式だと思います。このカメラを一生使っていこう、そうして次に発売になるであろうOM−5も、と考えていたのですが、とうとうオリンパスはそれを超えるカメラを出せず、OMシステムは終焉を迎えてしまいました。
結局OM−4TBは完成されすぎだったのだと思います。そのため、それ以上にはする部分がなかったのだと思います(もちろん、小さな改良だけなら色々とは出来たのでしょうが、そういう新製品の作り方をオリンパスは好まなかったのでしょう)。
今も、私の手元には、OM−2とOM−4TBの二台のボディ、主力レンズであるシフト24ミリ、シフト35ミリ、マクロ90ミリが出陣を待っています。35ミリF2、24ミリF2.8、50ミリF1.4、100ミリF2.8等も腕を磨いています。
最近はデジタルしか使っておらず、この一、二年は空シャッターだけしか切っていませんが、OMシステムは私が初めて手に入れた、そうしておそらく最後まで手放さないであろう宝物です。
書込番号:4445446
1点

学生の間は、じっと我慢。晴れて就職して初ボーナスで買ったものが、この OM-4 でした。それから20年間、これといった故障もせずに動いてくれましたが、一昨年、スポットボタンの反応が鈍くなったような気がしたので、接点の交換をしてもらいました。(フォーカシングスクリーンは新タイプに入れ換えています)
電子部品が壊れたら終わり、という緊張感はありますが、防滴仕様でボディは金属製ということで、山や海に行くときも安心して連れて行けます。
ファインダー内のグラフィックな液晶表示は時代が移っても色褪せませんね。合理的かつ洒落れた表示パネルだと思っています。絞り値が(マウントの仕様の関係で)ファインダー内に表示されないのを残念に思った時期もありましたが、プレビューボタン押しっぱなしで絞り環を回しながら背景のぼけ具合の良い絞り値を探したり、なんていうズボラなこともできます。今の電子プレビュー方式のカメラでは、これは難しいのではないでしょうか。
妻も「私を綺麗に写してくれるカメラ」と言って信頼を寄せています。どういうことか、よく分かりませんが、そういうことらしいです。
ちなみに、全レンズが価格改定で値上がりしたことがありましたね。今のメインレンズである F1.2 の標準レンズは、そのあとに買ったもので、思えば高く買ってしまったわけですが、これは妻からのバースデープレゼントでした。使いやすいので、ほとんどつけっぱなしで使っています。
こういった事情により、これからも壊れるまで使い続けることになると思います。
そういえば、最近 ZUIKO 200mm F4 が中古で出ていて、思わず買ってしまいました。少しレンズ内に埃あり、4200円也。単焦点の望遠レンズは明るさの割りに軽いですね。
書込番号:4504325
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ


D1Xが発売されてから、もっぱらデジタルカメラを使うようになっていたのですが、昨年末にG1、G2とレンズ一式を入手することができました。レンズをいろいろと交換して久しぶりに撮影三昧の日々をすごしました。
ボディに関して言えば、私にはG1の方が使いやすいですね。よく言われている合焦速度の差も、一眼レフと比較すれば誤差の範囲のような気がします。ピント精度に差もありませんでした。(G1は新ROMです。)
G1に比較してG2が良いのは、第一にズームレンズが使えることです。このVSは、さすがに一眼レフの大口径ズームを凌駕した写りをします。Gシリーズのレンズとしては、ちょっと大きいですが。
第二に、シャッター速度が1段半速く切れる点です。日中ではISO100を使っていてG1では開放で厳しいことがありました。
逆にG1のメリットは、サイズと露出補正のしやすさです。サイズが一回り違うのは、お散歩カメラとして大きな差であるように思います。
ということで、おそらくG2は手放すことになりそうです。レンズで気に入っているのは90mmです。ピントのこつが掴めると、そんなにはずしませんし、やわらかなあがりは、コンタックスの名に恥じないですね。
0点

すみませんが、ちょっと意味がわからなかったもので質問させてください。
>シャッター速度が1段半速く切れる点です。
同じレンズ、同じ感度のフィルムでシャッタ速度が違うという意味なのでしょうか。
書込番号:3808086
0点


2005/01/20 18:51(1年以上前)
おそらく大きく、重い分手振れのシャッタースピードが
稼げる事じゃないかな?
私にはそれほど差が無いと思いますけど。一眼に比べれば
ミラーショックが無く有利ですし。
書込番号:3808503
0点

1眼のコンタを愛用していますが、G1は中古もかなり安くなり食指が・・・・ですが、G用のツアイスの味はどうなんでしょうか?
なんとなく1眼のコンタ用とは違う味! 根拠はなくそんな気がしているだけですが。
書込番号:3810372
0点



2005/01/21 07:51(1年以上前)
おはようございます。
ちょっと言葉足らずでした。最速シャッタースピードが、G1の1/2000に対しG2は1/6000ですので、1段半早くきることができる、ということです。つまり、G2では開放で撮影できても、G1ではNDフィルタを使わない限り1段半絞り込まなければならなくなる場合がある、ということです。
コンタックスの一眼レフとも写りは違うと、私も感じています。レンズ設計が新しいためでしょうか。
書込番号:3811331
0点

おはようございます。
モーバイルPCさん、はい 了解いたしました。
ありがとうございました。
わたしも以前G1を使っていました。
一眼のコンタックスは 今も持っています。
やはりレンズ設計が新しい事とミラーがない事で標準〜広角系はすばらしいと思います。
ただ、G1にしてもG2にしても“電気カメラ”なので故障すれば終わりです。
今の京セラにはカメラを続けていこうという意志が感じられませんから、いくら良いレンズであっても使えるボディがなければ、ただのガラスのオブジェです。
ツアィスのレンズをきちんと継承するメーカに登場して欲しいものです。
(コシナがそれになるんですかね?)
書込番号:3811408
0点


2005/01/21 18:39(1年以上前)
モーバイルPCさん、take525+さん
適当な事を言って申し訳ありませんでした。
明日への伝承さん
是非G1で試して欲しいです。コンタの一眼との比較は解りませんが、
(当方はミノルタ一眼使用です)とにかく写りは良いですよ。
ただ、ボディの使い勝手で好き嫌いが出やすいかもしれないですが。
色々言われるS90でもピントがくれば素晴らしいですし。
まあ、中望遠は一眼に任せた方が無難ですけども。
私のお気に入りはB28とP45ですね。
書込番号:3813273
0点



2005/01/21 22:47(1年以上前)
そうですね。Nシリーズが軌道に乗らなかった時点で、京セラさんの光学ビジネスに対するスタンスが大きく変わったような気がします。10年後も安心して使うとすれば、YCレンズ+マウントアダプタ+EOSボディが一番かもしれません。
とはいうものの、そのおかげでGシリーズも底値で買えるのですから、複雑ですね。G1+45mmなら中古で4万円で揃えられますし、これに28mmと90mm、ストロボを加えても、トータルで8万円前後ですから、高級コンパクトカメラを買うのがばからしくなります。しかも写りは一眼レフを凌駕できるのですから、良い時代なのかもしれません。
書込番号:3814502
0点



2005/01/28 19:01(1年以上前)
こんばんは。
T3と28mm、45mmでテスト撮影したのを比較しました。描写性能は好き好きの部分がありますが、解像力はかなり差がありました。確か朝日カメラの評価室の記事でも同様だった記憶がありますが、中心部でも明らかにGシリーズの方が解像しています。周辺部ではさらに差が広がります。
イメージでは、
45mm>28mm>>>T3
といった感じでした。誤解を避けるために一言付け加えると、T3も一般的な一眼レフのズームレンズよりは良いと思います。まぁ、T3とGシリーズとでは、大きさにかなり差がありますので仕方がないところかもしれません。
書込番号:3847826
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


今日、F6のシェイクダウンで東京オートサロンに行って来まして、ブチかましてしまいました。
生憎の天気、場内の移動が多い等の理由からレンズはAF 28〜200 3.5〜5.6Gの1本とフラッシュSB-800でフィルムはISO800と言う装備で望みました。
1/焦点距離以下のシャッタースピードではぶれが出てしまうため、Sモードで1/250固定で撮っておりましたがファインダー内はだいぶアンダーの表示。
フラッシュの光量不足の表示も無かったので私の思いこみで「アンダー分はフラッシュでカバーできているから大丈夫でしょう?」と思っていたためそのまま撮影を続行しました。
現地を2時半ぐらいに引き上げその足でフィルムを現像に出しましたが、
出来上がった写真はすべてアンダーで白っぽく、色合いも?の状態でしたので、「プリントで失敗したんじゃないの?」と思い、再度焼き増しを依頼してみましたが出来上がってきたのは矢張り同じでした。
そこでよ〜くネガを見てみたところ全体的に薄い。
結局はアンダーのネガから正常なプリントにしようと機械の方で補正をかけた為に全体的白っぽくなってしまったことが判明しました。
私の考えではそのシャッタースピードでも背景はアンダーになりますが人物はフラッシュで適正露出に制御されるモノと思っておりましたが実際はどうなのでしょうか?
Sモードでもシャッタースピードを落とすか、Pモードでの撮影に切り替えるべきだったのでしょうか?
今後の為にもわかる方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
よろしくお願いします。
0点

カメラがわがP、A、Sの場合、定常光分がBL調光されます。
それよりも
SB-800のモードは何に設定していましたでしょうか
スピードライトの発光時間は長くても1/1000秒なので
1/30程度なら問題ないはずですよ。
書込番号:3789723
0点



2005/01/16 22:30(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん早速のお返事ありがとうございます。
今回はフラッシュ側の設定はしていませんでしたので、ボディー側の制御で使っていましたので。
PモードだとX点のシャッタースピードが1/60になってしまい200mmで撮った場合ぶれてしまう気がしましたので今回の使い方をしました。
以前F5のときはPモードで1/60で撮っていましたが仕上がりを見ると微妙にぶれているようでした。
ひろ君ひろ君さんは何モードでフラッシュを使われていますか?
書込番号:3790178
0点

たとえ望遠であっても発光時間は短いので
スピードライトが主光源になる限り手ぶれ限界は
無視してください。
フラッシュ側がMではぜんぜん調光されません。
ボディーがわのモードは定常光のバランス量になります。
屋内イベント等では、私は基本M 場面に応じてAです。
書込番号:3790292
0点



2005/01/17 00:00(1年以上前)
ひろ君ひろ君さんへ
と言うことは今回の私の失敗の原因はカメラ側で背景と被写体とのバランスを取った為に全体的にアンダーになってしまったと考えればいいですかね?
だとすると次回からはAモードかPモードで使うのが無難ですね?
書込番号:3790852
0点


2005/01/17 11:34(1年以上前)
これは私の撮り方ですが、私はボディー側はMで撮ります。ストロボの方は1段アンダーめに補正します。ただ、ボディー側の露出の設定がアンダーの時に補正はしません。
Pモードで最低シャッタースピードはF6の場合設定でスピードは落とせます。
書込番号:3792425
0点

テムジンコブラさん、皆さん、こんにちは。
テムジンコブラさんは一眼レフ歴は長い方だとすると失礼な推測かも知れないのですが、お許し下さい。
気づかない間にF6ボディで露出をマイナス補正していたということはありませんか?
具体的にはお写真を拝見をしないとわかりませんが、どうもストロボの調光範囲外の距離とは思われませんし(レンズが85mmくらいと仮定すると、ISO800ならばF5.6でも20メートル以上)、足りないだけではなく、全体にアンダーのようですし、何より、「ファインダー内はだいぶアンダーの表示。」という言葉が引っかかりました。
シャッター優先(Sモード)まかせならばファィンダー内では露出インジケーターは表示されず、アンダーとわかるような表示などは出ていないと思いますので。
いずれにしても、F6にSB−800を付けてSモードで、ストロボもTTLモードだとすると、カメラ本体側でマイナスの露出補正をしているか、調光可能範囲外で光量不足であるかでしょうね。確かに、AFで、シャッター優先で絞り値がF5.6以上に限定されても、ストロボ光量が足りる限り、ピント対象はそんなに露出不足になることはないと思います。
まあ、SB-800に付属のバウンス・アダプターなどを装着してしまっていたらガイドナンバーはかなり下がってしまいますが。
ということで、撮影ミスか故障かだと拝察します。
それにしてもご自分にとって大事な撮影にならし運転中(シェイクダウン)のカメラを使うとは度胸がお有りのようですね・・・(^_^;)
書込番号:3796850
0点


2005/01/18 20:06(1年以上前)
たぶん設定ミスだと思われます。スピードライトの設定って意外と見落とす所が多いんです。有効照射範囲とかTTLやAUTOモードの違いとかパワーズームが作動しない(マウントの接触不良)なんてこともあります。何事も経験、少しずつ勉強していくしかないのです。私も説明書を読むのが嫌いで、いろいろ後になってわかる事が多かったです。
書込番号:3799047
0点


2005/01/18 21:07(1年以上前)
接点が汚れている可能性もありますね。
私の場合 SB-27 使用時になぜかアンダーになって、
原因がわからずそのまま使っていたらまた同じことが起こったので、
もしやと思い、カメラ、ストロボ共に接点を掃除したら大丈夫でした。
書込番号:3799399
0点



2005/01/19 23:11(1年以上前)
私の記憶では露出補正になっていたわけでもなく、フラッシュのオートズームが効かなかったわけでもありません。
念のためF6の取説をよ〜く読んでみたところ、「フラッシュ撮影時Sモード、Aモードにセットした場合、セットされたシャッタースピードを基準にして背景光の測光を行う為、適正露出範囲外を示す露出インジケーターの表示頻度が高くなります。」との記載が・・・
確かに今回の撮影時と同じ状況にしてみると3段以上アンダーの表示で、シャッタースピードを遅くしていくとアンダー表示が徐々に適正露出表示に近づきました。
このことから、今回の不具合は私がセットしたことが原因でそうなったと思われます。
使い方がよく判るようになるまでPモードで使うことにします。
書込番号:3805262
0点


2005/01/20 00:13(1年以上前)
>使い方がよく判るようになるまでPモードで使うことにします。
こういう場合はMの方がいいかもしれません。Pだとレンズの方向を少し変えるだけで露出の設定がコロコロと変わりやすくどれくらいで設定されているか確認が取りにくく把握しにくいと言うデメリットがあります。Mの場合は自分でとりあえず出したい所を測光して露出を設定するとそこからは設定値は変わらないので把握しながら撮れますのでデーターも取りやすいです。
書込番号:3805745
0点


2005/01/20 19:36(1年以上前)
テムジンコブラさん、こんにちは。
まさかと思いますが、SB800はちゃんと発光してますか?
何らかの原因でシャッター全開の露光時に発光してないとか・・・
「あたりまえだろ!」と怒らないで下さいね。(笑)
もしかしたら接点不良などの原因でストロボがOFFの様な状態になっているか、同調出来ていないとかですね。
ISO800とおっしゃっておられましたが、
オートサロンの様な比較的明るい定常光のある室内ならシャッター速度を下げればストロボ無しでも撮れない事も無く、テムジンコブラさんのお話から状況を想像するに、ストロボ無しで1/250秒露光してるぐらいのアンダーぶりの様な気もするのですが、いかがでしょうか?
そうでもないかぎり、あんなに混んでいる場所でストロボ光が届かないほど「引け」が取れるとも思えませんし、ストロボがちゃんと発光していれば、極端に露出不足なバックが真っ暗で光の届いている被写体は真っ白という陰影の両極端な画像になるのが通常でしょう。
バック被写体の両方とも同じ様にアンダーなら、ストロボが発光していない可能性もあると思うのですが、どうでしょうか?
すでに確認済みの事でしたら、失礼いたしました。
書込番号:3808703
0点



2005/01/20 23:13(1年以上前)
私の記憶ではフラッシュはちゃんと光っていたと思います。
接触不良というのもかなり可能性が低いです。
F6は去年の11月下旬に購入し、SB−800は先月の中旬に購入しました。
どちらも新品です。
写真は見ようによっては「適正?」とも思えるのですが、ただ全体的に薄い白いモヤが掛かっているような感じで・・・
ハッキリさせるにはもう一度撮影してみるのが良いですよね?
それでもダメなときは即、入院させます。
そうなれば、まだ新品で残念なことですが・・・機械ですから当たり・はずれはありますので。
書込番号:3809959
0点



2005/01/21 21:18(1年以上前)
今日、念のためニコンのサービスステーションで点検を受けてきましたが、ボディー、フラッシュ、レンズ等には異常は認められないとのことでした。
ネガ、写真も見てもらいましたがアンダーになっているのは間違いないのですが原因は今のところわかりませんとのこと。
暫く様子を見ると言うことで、引き取ってきましたが帰り際に「もし、またダメでしたら早急に対応します。」と言って頂きNikonのキチンとした対応、姿勢を感じました。
このまま様子を見てみますので、後ほどレスを入れたいと思います。
書込番号:3813940
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)


F6の板にこのニュースが書かれたけど、やっぱりこちらのほうが適切と思うので。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/sp_05.htm
ああ、このレンズのほうを単独発売して欲しいなあ。
ところでこれも水戸ニコンで作るのだろうか。
0点

Sマウントの新レンズも色々出てますよね。ところで、バブルのピーク時に未使用SPが400万円で取引されたという話をカメラ雑誌で読んだことがあります。今の不景気のほうがカメラファンにとって幸せじゃないかな。
書込番号:3785974
1点


2005/01/17 19:34(1年以上前)
ニコンは振り返ることしかできないのか。。。
マニアックなユーザーを対象に銀塩機の技術継承に力を注いでいる。
もうデジイチからは撤退しなさい。もう限界が見えています。
そして復刻版メーカーとして細々と生きていきなさい。
書込番号:3793984
0点



2005/01/18 20:29(1年以上前)
という冗談はさておきまして、
ニコンがS3,SPを復刻したのは、世界中に存在するNikonS2〜S4が今も多数現役であるので、その修理のための部品をストックする必要があったのが復刻する第一の理由であると、さる問屋の友人から聞きました。
ということで、同様の理由でNikonFの復刻も考えられるとのこと。
書込番号:3799160
0点

Solid Balloon さん
>部品をストックする必要があった
吉報です。私はオリジナルのS3を持っているんです。別に故障しているわけではないのですが、復刻版にそんな意味があったとは。
書込番号:3799248
0点

本日、ニコン新宿で見せてもらってきました。
F6スレッドに感想を述べさせていただきました。もしよろしかったら、そちらも見てください。
書込番号:3805017
0点

確かに「私だって負けないわ」さんの言うとおりかもしれません。Nikonのデジタル技術はそうとう落ち込んでます。Canonの方がはるかに上です。Nikonは、デジタル一眼から目を離すべきだと思う。初級者向けデジタル一眼で、今だに610万画素で最先端なんて信じられない。Canonは、もう800万画素にいってるのに。
書込番号:4351377
0点

ボヘミアの伍長さんへ
>初級者向けデジタル一眼で、今だに610万画素で最先端なんて信じられない。Canonは、もう800万画素にいってるのに。
こんな板にまで出て来る人が、そんな認識しか持てない事が信じられないです。本当に大丈夫ですか?本気で言ってます?
書込番号:4387406
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
[2371510]にてバッテリーの質問をした者です。
『購入決定でタイミング待ち』と書いてから
約1年も経ちましたが、やっと購入しました。
その間にF6も発売され、F6 or F5 で相当悩みましたが
結局、F5 を買いました。(売値はたいして変わらなかった)
F6 の11点中9点クロスセンサや縦位置のコマンドダイアル等、
新製品のうらやましい点もはじめのうちはありましたが、
私には 11点からフォーカスエリアを選択するのが
多すぎ(インターフェースに難あり)と感じたこと、
(実は F5 でもコレはニガテ。。。)
縦位置でも昔ながらのグリップ方法で
横位置ダイアルを使えば対処できる等、
気にならないと感じました。
私は元々マルチパターン測光は使わないですし。
ただ、11点フォーカスエリアは
ダイナミック時には武器になりそうですね。
一番決め手になったのは
両者を店頭でいじってみたときのフィーリングです。
F6はなんでもソツなく静かにこなしてしまうのに対して
F5はスゴイことをスゴイことの様にこなす(?)ような感じが気に入りました。
どちらもAF合焦スピードは似たようなモノと感じましたが
体感的にはF5の方が気持ちよかったです。(むしろ速いと感じた)
8コマ/s のブラケティングも気持ちいいです。
撮ってて楽しい感じです。
F6は高級感こそあるものの、
大衆的なフィーリング(?)の使用感が
フラグシップ機らしくない、と感じました。(あくまでも私見)
レンズも AF に切り換えたり
ストロボも新しいのを買ったりしたため
結果的にはかなりの出費となりましたが
個人的に大満足です。
残念だったのはマルチコントロールバックMF-28に
バックライトがなかったコトくらいでしょうか。
あ、シャッター速度の表示/設定を
1/3 段刻みでしか表示/設定できないのが
気持ち悪くてイヤです。
(絞り値に関しては絞り環常用&P、S不使用なので気にならない)
巻き戻しでベロ残しできないのもかなりイヤですが、
SS で対応してもらえるそうなのでコレを利用しようと思います。
最後に電源ですが、結局専用バッテリーは購入せず、
『軽い、長持ち、パワフル』な
単3型リチウム(一次電池)を使うコトにしました。
以上、長文失礼しました。
0点

言わんとしていることは、私には良く分かります。
F5のような、プロに特化したカメラはもうでないでしょうから
今、底値のF5購入ってのも多いに有りと思いますね。
書込番号:3730128
0点

KANDAさま、レスありがとうございます。
わかりにくい文章な上、稚拙な表現しかできないので通じないかと不安でした。(笑)
カメラって性能も大事ですが、撮ってて気持ちいいか?楽しいか?
そーゆーフィーリングって大事ですょね。
私はそれを重視して今回F5にしました。
今後銀塩の方は、報道を意識しないコンセプトで開発されるでしょうから
今までのフラグシップとは方向性が変わってきてるんでしょうね。
これが時代ですね。
なにはともあれ、初めての一眼AF、ひさびさの銀塩カメラ。
大事に酷使していこうと思います。
眠りがちだった coolscanIV もたたき起こさねば。(笑)
あ、ちなみに某『ポイントカード元祖なお店』で購入したのですが
ポイントアップキャンペーン中でたんまりポイント付きました。
キャンペーンは来週いっぱい大丈夫なようです。>ご検討中のみなさま
書込番号:3731863
0点

購入おめでとうございます。
静物よりも、動体をとる機会が多いのでしょうか。
良いところも悪いところも使い込むうちにわかってきますよ。
これからF5、新品で購入する方は、コレクションでとっておく方が多いのかなぁという気がします。が、
F5はコレクションしておく類のカメラじゃないと思います。がんがん使ってくださいね。
それと、フォーカシングスクリーンなど、アクセサリーは、今後欠品が出てくることが予想されますので、いまのうちに新品を希望されていらっしゃるようでしたら、購入されておいたほうがいいかもしれません。
F3なんかは最近まで普通に手に入ってたんで、F5はしばらくは大丈夫な気がしますけど、F4もニコンで欠品でてきてます。あれっ、、、て思ってる間に手に入らなくなっちゃいますから。
F、F2、F3、F4は、スクリーンの枠だけ残して、中のスクリーン自体をF5やF4のスクリーンと入れ替えちゃったり(多少の加工は必要ですよ)したんですが、F6のスクリーンを過去のFシリーズに利用することはもう出来ないので、いま販売されているスクリーンがなくなったら、在庫払底です。
マルチコントロールバックMF-28にバックライト、あったほうが見やすいってだけで、大きな影響はないでしょう。もともと液晶の文字が小さめですし。夜間、早朝の撮影では、懐中電灯ポッケに入れてるようだし。
巻き戻しでベロ残し、カメラ側の設定で出来た気がします。私のはSS出してないからな。間違ってたらごめんなさい。説明書、読んでみてくださいね。
専用バッテリーはあったほうがいいですよ。単三よりも断然パワーあるし、長持ちです。繰り返し使えるしね。単三だとバッテリーすぐなくなっちゃいます。
私は専用バッテリーを一つだけ持ってて、予備で単三持って出ます。
いまから買うのであれば、充電器は中古で安いの探して、バッテリーパックは新品購入っていうやり方が賢いかも。
なるべく機材にはお金かけないようにして、フィルム代にまわしたほうがいい気がします。
F5は、F6への移行組やデジタル移行組が多く出ている影響で、中古が多く出回っていますから、そういった物も上手に利用してくださいね。
書込番号:3766008
0点

ケン。ゆういちろう さま、レスありがとうございます。
私はまだ銀塩一眼は3台目ですのでコレクションになるコトもないです。
F5はプロの使用も多いため、中古でヘタなモノにあたるのがこわかったので
今回は新品で購入しました。
(スタジオ使用モノなどは外観がキレイだがシャッターがヘタってる、など素人には見抜けない)
長く使えるハズなので元もとれそうです。
ベロ残しのカスタムはF6からです。
F5ではサービスステーションにてその場で調整してもらえます。(0円)
中古だとすでに改造されているモノもあるかと思います。
電池の持ちは専用バッテリ(MN-30)より単3リチウムの方が倍前後持つようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/film/slr/f5/spec.htm
書込番号:3827114
0点

noppiさん、誤解があったらすみません。
私は普通にアルカリ電池で話しをしていましたね。すみません。
noppiさんは、もちろん、リチウム電池、性能いいですからどんどん使ってください。
また、専用バッテリ(MN-30)のもちに関してですが、繰り返し使えるので長い目で見たら金銭的に安くつきますよ、、ってことです。仕事で使うと、撮る枚数が半端じゃないですから。
中古の件に関しても、ひとそれぞれですから新品大いに結構です。
あくまでも、中古を購入するという選択肢がありますよ、、、という提案だけですから、気にしないでください。
中古の中身に関しては、OH伝票付の機体もありまして、8万前後で手に入ります。仕事道具ですから使いっぱなしはまずないです。たいてい、OH時にはシャッターユニットごと交換しちゃうんで、伝票付は大丈夫です。
もちろん、なかにはボツもありますから、見分ける目は必要です。
noppiさんのように、新品購入が確実ですね。
書込番号:3839460
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


念願のF100をヤフオクで手に入れました。F80Sは持っているのですが、なんとなくもの足りなくて、F100にまで手を出してしまいました。フォトセクレタリーとMC-33も付属していましたので思い切って落札しました。
フォトセクレタリーは、旧式でシリアル接続のため、起動に少し苦労しましたが順調に動いております。
F100はF80やD70より、作動感覚が重厚でカメラという感じがします。
レンズは、タムロン28-75 F2.8を使用していますが、現在、シグマ28-70F2.8
EX DGを注文しています。シグマのカリカリのシャープさを期待しています。
少し、使い込んでみようかと思います。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
