
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月28日 11:45 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月1日 18:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月21日 06:02 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月23日 16:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月15日 17:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月14日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (ブラック)
みなさん、こんにちは。
何本かフィルムを現像しましたが、やっぱりいいですね。写真がしまっている感じがして、contaxT3と比べると描写がまったく違うんですね。
本当にこのカメラとレンズを買って正解でした。
銀園写真の湿っぽさというか濡れ具合が僕は好きです。
リバーサルはまだ試していませんが、すごく期待大です。どんな写真になるのか今から楽しみです。
0点

レンズはnikkor50mm/f1.4です。フジヤカメラの中古品です。
45mmの薄いパンケーキレンズと迷いましたが、ファインダーをのぞいたときの見やすさで50mmにしました。
書込番号:3536296
0点

FM3Aで楽しまれているようですね。 (~_~)
>ファインダーをのぞいたときの見やすさで50mmにしました。
→次は,28of2.8をお試しあれ!
20pまで寄れまれればマクロの必要もないくらい?
書込番号:3542732
0点

28mmは中古カメラやにごろごろしていますね
最短撮影距離は非常に魅力なのですが、
2線ボケがひどくないですか。
書込番号:3555426
0点


2004/11/27 21:59(1年以上前)
>写真がしまっている感じがして、contaxT3と比べると描写がまったく違うんですね。
...? T3は調整に出した方がいいと思いますよ。
書込番号:3555469
0点

Y氏の隣人さんへ
調整と言うことは私のT3は描写がおかしいと言うことなんでしょうか?表現からそう読み取れましたか?
自分でも購入したときの写真と比べて輪郭のシャープさが足りないなぁと感じていたのですけど、気のせいなのかなと思っていました。
でも、Y氏の隣人さんの言葉を見て、ぎくっときました。
書込番号:3556540
0点


2004/11/28 08:56(1年以上前)
blueindigoblueさん、おはようございます。
自分は3月までNIKON(MF、AF)ユーザーでした。
T3は借用品を約半年使わせて頂いていました(結局購入したのは中古のG1+B28です)。
NIKONの50mm/F1.4はF5.6〜F11位の描画感は他社のものと比べても、
非常にシャープでカッチリしていると思います。
一方、T3は並の一眼用レンズでは太刀打ちできないほど切れのある描写をします。相当なものです。
サービスサイズで優劣をつけられる人は少ないのでは?自分には無理です。
逆に発色の良さ等からT3の方がいいように感じてしまいます(笑)。
blueindigoblueさんの感想を聞いて、AFが不調なのかも?と感じた次第です。
丁度別板でもCONTAXのコンパクトの写りについて議論があるところですしね。
京セラのボディは個体差が激しいので、一度サービスと相談されては、と思った次第です。
書込番号:3557355
0点

Y氏の隣人さん、こんにちは。返信ありがとうございます。
>一方、T3は並の一眼用レンズでは太刀打ちできないほど切れのある描写をします。相当なものです。
私もT3購入の決め手はカールツアイスの切れの良さと発色の良さの評判でした。
でも、発色はいいのですがピントが甘くない?と素人目にも最近感じていました。
さっそく原宿のサービスにいっていますね。
ありがとうございました。
書込番号:3557918
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


皆さん今晩は
報告が遅くなりましたが、先週の子供の七五三の写真が出来て来たの
で報告を兼ねて感想を書かせていただきます。
今までと同じように撮影をしていたのですが、出来上がってきた写真は自分の腕が上がったのかと思うほどに綺麗でした。
カメラ任せでもこんなに綺麗に撮れるのなら、これからは構図だけに注意して
カメラ任せで写そうかと思うほどです。
F6の出番がますます増えそうです。
他のカメラの出番がなくなるなぁ・・・
0点


2004/11/22 20:48(1年以上前)
>今までと同じように撮影をしていたのですが、出来上がってきた写真は
>自分の腕が上がったのかと思うほどに綺麗でした。
どのように綺麗になったのか興味があります。
具体的な例を出して頂けると助かります。
書込番号:3533442
0点

実は私には予想がつきましたよ。
感激されるって。
私の場合たいていデジタル化してしまいますのでイメージが正しいのか悪いのか良くわからないのですが、LENSはさほど高性能と思っていないのですがF4やD70でたいてい使っているレンズですから余計に比べる分けですよ。正直マルチパターン測光でこれほど全体の光をコントロールできるか?と思われるくらい明るく鮮やかに写ってきます。薄暗いところでは特にばっちりです。ファインダーが大変明るいのでそのままの窓をのぞいているような錯覚を覚えます。正直F4ではまだカメラをのぞいてるイメージでしたが。19インチモニターが映し出す画像は画の荒が大変目だってまずい場合はがっかりすシーンもありますが、LENSの性能をそのまま引き出してしまうようです。アクセルペダルとエンジンが直結しているようなBMWを運転しているようです(ちょっと意味不明)。今手持ちのLENSをいろいろ試しているところですが、さすがに50mmF1.4や20mmF2.8 単焦点LENSは良いですね。以前のNIKKORズームも試していますがLENS性能がいろいろ違うのまでが良くわかります。
露出のコントロールが半端じゃあないようですよ。
D70も露出には難しいですが、こちらは露出が難しいのであってシビアーですが、逆にF6は露出を決定する頭脳がどう考えても優れているので私たちにはやさしく接してくれます。CCDとフイルムの違いもあるようですがね。
ただ自分が思うように光を取り込んでくれているかは別ですので、そういう時はやはりスポット測光でしょうがね。まだ、このカメラに挑戦する勇気がありません。
ライカはLENS性能に助けられて露出が間違ってもきれいに写ります。
NIKONはカメラに助けられますのでいざというときのNIKONです。
書込番号:3534637
0点

使用フィルムはネガですか?ポジですか?
フィルムは以前と同じもの?
以前と同じように購入し、保存してました?
ラボは同じラボですか?
・・・F6と同時にレンズも購入されたようですが、上記の条件をすべて満たした上での比較でしたら、レンズの差、の方の影響が大、と思いますが・・・。
ボディで差が出る、としたら、それは露出の差、遮光性、内部反射、AF精度の差というのが考えられますが、、露出、AF精度は人間が補正できうるし、遮光性、内部反射にしても、よほど手抜きで作ったカメラではない限り、ある程度(ある価格)以上のカメラでは考えずらいです。
ボディの差が体感できるとは非常に考えずらいです。
・・・どなたでもご教授いただいて結構ですので、多数のご意見、お聞かせ下さい。もしかしたら私の知らない世界がそこにあるのかもしれませんので。
書込番号:3537869
0点

F6に限らず、上位機種はホールディングバランス良く
適度に重いので今まで、微妙にぶれていたのが、
止まった。というのもあるのでは。
得に、低速シャッタ時は上位機種のありがたみ判りますね。
後、ネガなら露出傾向明るめの入門機の方が綺麗に撮れる
と思うんですけどね。
書込番号:3538265
0点

>ボディで差が出る、としたら
確かにfilmカメラの場合film、LENSで決まりますね。言うまでもないことです。
ライカLENSをライツミノルタにつけて写してる私です。
正直言ってF4で十分と思いますがF5、F100を知りませんので露出の最新機構はフィルムでは経験していません。
多分に気のせいも在るやも知れません。F4も失敗の少ないことで信頼して使えます。そういった意味ではNIKONを代表するカメラであることが実感できる感触です。ファインダー、シャッターなど私は今までに経験したことがない世界が撮影時に経験できます。のぞいたファインダーの向こう側がそのままfilmに写ってほしいと思うくらいです。
正直、写すことの中毒を起こしそうな具合です。
そこで現像できた写真がしょぼかったらこんな寂しいことはないですよ
ね。D70でスナップにと意気込んでつけていった28mmF2.8での写真がきれいに写ってる割に失敗駒が結構できたときのショック、
書込番号:3538456
0点


2004/11/24 02:07(1年以上前)
>得に、低速シャッタ時は上位機種のありがたみ判りますね。
>後、ネガなら露出傾向明るめの入門機の方が綺麗に撮れる
>と思うんですけどね。
最近の上位機種では撮影データを保持してくれるもの
もあるので便利ですね。
入門機、中級機のいいところはレンズメーカーのレンズを
使えるところですね。上位機種で使うとボディのメーカーに
対して申し訳なくて・・・(笑
書込番号:3539767
0点


2004/11/26 00:43(1年以上前)
皆さんは、ボディで画質が変わる事について否定的ですが、私の経験では、確かにボディで画質は変わります。
今まで、FE2、F70、F80、U2、F90、F100、F5、F6と使ってきましたが、すべて画質は異なります。私はネガ派ですが、レンズ(主にAFS28〜70)、フィルム、絞り、シャッタースピード、被写体、ラボなどすべて同じ条件で比較実験をしたことがありますが、やはり画質に差が出ます。また、同じフィルムを何本か使って実験しても、画質の傾向には再現性があります。
具体的に何が変わるかといえば、コントラスト、カラーバランス、色のり、シャープネスなどです。
私も、レンズの後玉とフィルム面の間はまったくの空間で、画質に影響を与えるような光学部材が何もないことは百も承知です。それでも差が出ます。まったく不思議なことです。まあ、コントラストやシャープネスの差は、ミラーボックス内の内面反射の状態の差やAF精度で理由がつくかもしれませんが、カラーバランスにいたっては、なぜ差が出るのかまったくわかりません。
U2、F70、F80、F5は、比較的傾向が似ているのですが、F90とF100は異色の写り方をします。この2つはコントラストが高すぎ、カラーバランスも赤というか茶色に偏る傾向があります。また、シャドー部の黒の描写が汚いです。それに比べて、F6は、発色、カラーバランスがすばらしく、コントラストも適度に高くてすばらしい描写をします。ですから、私はウータイさんのおっしゃることがよくわかります。
皆さんも、ボディにより画質は変わらないと妄信せずに、試されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:3547815
0点

>やはり画質に差が出ます。
私も差が出ると思います。というか差があるような気がします。
ニコンだとF3・F100で試したことがあります。機材の交換で僅かな時間差はありましたが,輝度にそれほど大きな差はでないと思われました。
私の推論ですが,同じレンズで同じ絞り値なら問題はシャッター速度か本体内の露出精度に若干の違いがあるのかもしれません。測光方式による差でしょうか? もしかしてプリントの段階で違うか?
また,キャノンンだとEOS5とEOS1nでちょっと違いがあるようです。実際気にせず使っていますけど。
書込番号:3548282
0点

なるほど。
F6が売れた方が都合がいい側(作る人、流通の人)の意見というのもアリですからね、ここの掲示板は(笑)
まあ、それはさておき、ボディで差が出ると思われる方は、ウン十万の投資、差が出ないと思われる方は2万程度の投資で楽しいカメラライフをお送り下さい(^_^)
書込番号:3548422
0点

レンズ同じでボディ変えても、写り全然変わりませんけどね。
私のニコンの場合。勿論ポジでの比較です。
書込番号:3548502
0点


2004/11/26 23:15(1年以上前)
どうやら、この話題は水掛け論にしかならないようなので、やめることにします。あしからず。
書込番号:3551248
0点


2004/12/01 18:45(1年以上前)
弘法、筆を選ばず という事ですか?
レンズは別として、上手な人は、カメラ本体がF6であれ、Uであれ、
本体で行われるの自動露出とか自動ピントを自身の経験と勘と目で補正できるので、写りに影響ないといえるのでしょうか?
ただ、「弘法」でない人にとっては、F6は強力な武器ですよね!?
ですから、そういう意味で、少し考え方の幅を広げてみるとプロより、アマチュアの方が、よりF6の恩恵を受けれると思うのですが…??
書込番号:3571963
0点


2004/12/01 18:49(1年以上前)
追加です。
「写真は好きなように撮りましょう」さんから、みると
当方の意見は、ちょっとレベルの低い話になっちゃてますね。
皆さんは、どう御考えでしょうか?
書込番号:3571976
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS kiss 5 スターティングキット


このカメラ(こっちではRebel Ti)を使っていましたがなかなか良かったです。
残念ながら売ってしまいましたが買ってくれた人は大変喜んでくれました。
デジタル一眼と比べるとずいぶん軽いですよね。
旅行でも気軽に持っていけるカメラだと思いました。
撮った写真も記念に残ってよかったです。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ


Gシリーズ。良い点、悪い点色々ありますが、是非未体験の方は
使ってみて、写りを見て欲しい。
ボディは予算があれば、G2。少なければG1。
レンズはB28、P45、S90なんかで。
とにかくコストパフォーマンスは最高です。
0点


2004/11/27 02:20(1年以上前)
予算がないという理由で選ばれるG1が不憫で遅レスながら出て参りました...
けど、G1の取り柄が思いつかないすねえ。(笑)
G1,G2の両方を使用しておりますが、G1のほうが見た目がカッコいいのでG2より気に入っています。シャッターダイヤルが露出補正ダイヤルと兼用で扱いやすい一等地に置かれているので、マニュアル露出がやりやすいです、めったにやらないけど。中古価格がとってもお手ごろなのが、G1の一番のウリになってしまうのかなあ...
G2がスペックで勝っている点について価格差に見合うか検討して、自分に必要ではないと思えば積極的にG1を選んで欲しいと思います。
G2がスペックで勝っている点は
シャッター速度、シンクロ速度が上
フィルム巻上げが早く、動作がキビキビしてる
フォーカス合わせが早い(精度はG1と変わりませんね)
あたりでしょうか。
個人的に気に入っているのは、フォーカスダイヤルの位置が変更されて置きピンがやりやすくなったことですね、めったにやらないけど。
レンズはお好みの画角のものをお選びくださいませ。90mmはフォーカスにやや難あり、35mmはクセ玉、というのが定説かと思いますのでご注意ください。
書込番号:3552135
0点


2004/11/27 07:09(1年以上前)
自分はG1+B28mmを中古で購入しました。
レンズの評価は高いものの、レンジファインダーは初めてだったので
評価は理解した上で、失敗しても許せる範囲の出費で抑えるためのG1ですね。
結果は、もう〜大満足ですね。素晴らしいの一言。
こんなに良く写るカメラが中古なら5万円で買える!
どのデジカメが写りがいい?等の話題が○○らしく(自主規制)なりますね。
G1+B28mmが気に入ったので、今後P45、B21、S90あたりを物色し、
市場在庫があるうちにG2の新品も入手する予定ですが...。
個人的にはG1のスタイルが好きですね〜。G2ってゴテゴテしているような気が...。
書込番号:3552463
0点


2004/12/21 18:45(1年以上前)
G2っす。
28mm完璧45mmボケ美90mmなんじゃこりゃ
こんな感想でっす。
書込番号:3666336
0点

RTSから京セラコンタックスを使い続けているコンジジです。
Nデジタルが故障して修理に出ている(もう1ヶ月になるのに帰ってこない)ので、また、フィルムカメラに戻っています。Gシリーズのレンズ、やっぱりいいですね。
ところで皆さんは「ツァイス伝説」という本をご存じですか?こんなことを書くと失礼かな。1999年に折戸教生さんという方が巧芸創作(03-5454-8984)から出している本です。現在手に入るかどうかはわかりませんが、かなり極端なツァイスレンズ論が展開されております。ライカファンと同様にツァイスファンもかなり扇情的(ファナティック)な一面があることが良く分かりますよ。私もその一人ですが。
少々カメラに欠点があっても、自分の気に入った絵がたまあに(1本で1枚でも)とれれば満足ですから。そこに反省と発展が望める(ハズだけどいつまでたっても下手クソ)。最近はやりのデジカメのように、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる式にコストを考えないで写真を撮っていては、写真はきれいに撮れても、満足度が違うかも。
そうそう、ツァイスイコンから年内に50mmPlanarが出るようです。ライカMマウントとのことで、日本のコシナ製です。Gシリーズのレンズとどう写りが違うか興味津々ですが、ツァイスファンとしてはちょっとばかり複雑な心境です。京セラさんにはG3が出る様子は全くないようなので、ここでコシナさんにGマウントもついでに作ってもらっては.....めちゃくちゃなレスでごめんなさい。
書込番号:3687141
0点


2004/12/27 02:57(1年以上前)
折戸プロの著作は以下の2冊、新品での入手は困難でしょうね。
参考に取り上げられているGシリーズのレンズを記します。
「ツァイス神話」の証明 (ISBN4-907745-01-X) B21/2.8, P45/2
「ツァイス伝説」の継承 (ISBN4-907745-02-8) H16/8, P35/2, S90/2.8
以下「証明」、「継承」より引用します。著者が極端に偏向した意見の持ち主かは各位でご判断されたし。
「カメラが好きな人は往々にして機材にとても拘る傾向があるが、写真は「お銘」で撮るものではなく、撮影者が撮るものである。(中略)「○○を使わないと良い写真は撮れない」あたりまでエスカレートし、あまつさえ「△△では駄目だ」「××などニセモノである」等と愚かなご託を吼え始めるに至っては笑止である。」
「Tele-Apotessar T* 300mm F2.8であっても、微笑む美女を眼前に連れてきたり美しい夕焼けを起こしたりする力を持っているわけではない。」
「必要以上に撮影用機材を愛でる性向を持つ人々の対極に存する撮影者が、街を闊歩する女子高生達である。(中略)彼女らの「写真」とは、能書きが一杯付いたカメラやレンズを磨き倒すことではなく、実際に撮ることだ。」
「私が勧めたいことが一つある。必ず必要以上のフィルムを持っていくことだ。(中略)35mmの場合、一枚一枚に値打ちを付け勿体を付ける事が何らのプラスになることはまずない。それどころか、ある意味一枚でも多く撮った者の勝ちですらある。」
書込番号:3691759
0点


2004/12/28 22:23(1年以上前)
>> とにかくコストパフォーマンスは最高です。
↑同感です!Gレンズの値段と写りの良さを考えると、とてつもなく“お得”だと思います。
思い切ってG2を中古で買って使ってみたところ、写りの良さに感激しました。それまではキャ○ン製一眼レフ&レンズ(Lではありません...)を使ってましたが、こんなにもレンズで写りが違うものかと思いました。
コントラスト、解像感、発色、色の階調表現、ボケ...あらゆる点で未体験の素晴らしさでした。
(ただし、現在所持している B21mm,B28mm,P35mm,P45mmのうち、P35mm以外のレンズのことです。P35mmは解像感の点では、特に絞り開放では“???”という感じです。ボケや階調はとっても綺麗ですが)
「で、でもキャ○ンのLレンズの写りはすごいんだぞ!」という方へ。のちにLレンズを知人に譲渡していただき使用してます。確かにコントラストや解像感の点では素晴らしいレンズですが、Gレンズもその点では同じくらい凄いです!しかもそれ以外の発色や階調の豊かさ、ボケ味という点ではGレンズは“明らかに”美しいと感じます。...あくまで個人的な意見ですが。
一番安価な G1+P45mm の組み合わせでも十二分にZeissの素晴らしさを実感できると思います。
ちなみにP45mmは、過去に使ったことのあるすべてのレンズ(そんなに沢山ありませんが...)の中でも一番気に入っているレンズです!
書込番号:3699165
0点

変人さん さん
コメントありがとうございます。折戸プロの本、本当にすばらしいです。実はこの本を読んで(見て)50mmF1.7など、価格の安いレンズを買い集めたくらいです。Ariaにつけてスナップ三昧の日々を過ごしておりました。価格が安くても手を抜かない!!!これがCZのこだわりでしょうか。
ところで、私が書き忘れたのは90mmレンズのことです。G2でもレンジファインダーといいながら、実はほとんどカメラ任せのAFですね。ブライトフレームがありませんから、本当にピントが合っているかどうかは、後日、現像してみないとわからない。90mmはピントがシビアですから、瞳にピントがあったときなどはまつげのカールがアウトフォーカスだったりです。せっかくいいレンズなのに、G2がふがいないばかりに「はずれ」呼ばわれされて、本当に哀れですね。それに懲りてかどうかわかりませんが、今度出るツァイスイコンのレンジファインダーカメラは、距離計基線長を思いっきり長くとっているとか。
G3が出るかどうかはわかりませんが、出るときにはぜひこの点を考慮してほしいものです。せめてブライトフレームでピントを確認するすべがあれば、90mmのすばらしい写りを楽しめるでしょう。
書込番号:3702574
0点


2004/12/30 01:12(1年以上前)
コンジジさん、
S90/2.8も不憫なレンズですね。絞り込む、距離表示を必ず確認する、動いているものは諦める、といった使いこなしが必要だなんてなかなか理解を得られませんよね。カジュアルユーザは絞り開放、最短撮影距離、オートフォーカスの三重苦でもピントが来なければ欠陥商品と吼えますし。
私は気合を入れてボディ2台体制で撮影に臨むときは、広角−標準域をGシリーズに、標準−望遠域はヤシコン一眼レフにそれぞれ担当させるようにしています。けど気楽にGシリーズだけをバッグに詰めて出掛けようというときには、中望遠のS90/2.8も入れておくと何となく安心なんですよね。いざ撮る時に難儀しますけど。(笑)
ところで、私はライカを使ったことがないのですが90mmレンズの絞り開放で連動距離計を使ってまつげにピントを合わせることができるのでしょうか?そういう撮り方はMF一眼レフにまかせて、適材適所で使い分けるのも知恵かと思ってます。
あと、ツァイスイコンの基線長ですが、「ライカより基線長が長いんだぜ」というレンジファインダーContaxのアイデンティティを受け継いでいるくらいに私は受け止めております。等倍ファインダーで有効基線長をより長くして135mmレンズをラインナップするなら本気だなと思うんですが...
書込番号:3705218
0点

変人さん さん
まつげにピントが来ない話、私の経験ではありません。プロの知人がそんなことをぼやいていたのをちらっと耳にはさんだものですから。まあ、たとえてのこととは思いますが。私はライカは全く使ったことがありませんが(ライカバージン?!)、これまた別の知人(彼女は雑誌社のプロです)がライカでフィルム交換をしているのを見て、こいつはとても私の手に負えないと思って見ていました。まあ、使う必要のないものは、どんなに良くても買いませんし、CZで充分満足しておりますから、なくても困りません。
基線長135mmまで対応とやけに強調しているようにとれますが、やはりGシリーズの90mmレンズのことが根底にあるのではないかと勘ぐっているのですがいかがでしょうか。G2はG1より測距精度が上がっているとはいえ、やはり90mmのパワーを生かすまでには至っていないなあというのが実感です。90mmはCZがG2のためにわざわざ開発し直したレンズと伝わっておりますので、ちまたの評価があまり良くなかったのはプライドの高いCZにはかなりこたえたように思えますが。
書込番号:3706859
0点

スェーデン在と思われるウェブサイトに PHOTODO (フォトドー=写真道) というサイトがあります。
http://photodo.com/nav/prodindex.html
このページで各社のレンズを性能評価し、点数化したいくつかの項目の合計点を出しています。5点が満点です。ここでContaxをクリックすると、Contaxの各レンズの点数が見ることができます。
G S90mm/2.8: 4.4 点、 G P45mm/2.0: 4.7 点
G P35mm/2.0: 4.1 点、 G B28mm/2.8: 4.2 点
G B21mm/2.8: 4.3 点、 G H16mm/8 : 3.9 点
Gシリーズでは価格の安い P45mm/2.0 が最も高い点数付けになっています。全般にGシリーズのレンズの点数は高いと思います。P45mm/2.0のレンズの4.7点を越えるレンズは他社を見ても、キャノンの4.8点があるのみの様です。
書込番号:3823268
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
LENSは今28-75mmF2.8 Tamronをつけてみまして撮影しましたが、重くないLENSでカメラのバランスがよくよさそうです。シャッターは大変良い感触で不思議な世界です。パッシャン。という音に慣れてしまっているので、D70も以外に音が小さいのですきなんですが、最後の「ン」がスーと消えていくような、何だろこの音って耳をすましていると当然撮影が終わっていて、あれモット聞きたいなあ。と何かを見つけてはシャッターを押したくなります。これがデジカメだったなあ、って思いますよ。
LENSは軽いのがいいかもとNIKKOR単焦点50mmや28mmなどをつけていくと
レンズは軽すぎてボディーのずっしり感が伝わってきてハンマーの先だけを握ってるようなバランスの悪さを感じました。500G以上のLENSはつけたくないです。もっとも三脚のないときですがね。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


F6はマニュアルレンズが使いやすいですね。TTLに関してはマニュアルレンズは限界がありますが、ストロボを使う時は凄く便利いいです。
ボディーにレンズ情報が記憶させれるので、ストロボ側も自動的に焦点距離が設定され今までと違い自分でストロボ側の設定は必要ありませんし、絞り値も絞りリンクを回すと自動的にストロボ側のF値も連動しますのでAFレンズを使う要領でマニュアルレンズが使えます。ストロボを使用する際は手間が省けます。(F5はどうなのか知りませんが)
F6は本当にいいカメラです。
0点



2004/11/12 05:39(1年以上前)
私はEMは持ってないので知りませんでした。でもこの機能は本当にいいですね。MFとAFの差がほとんどなくなり、後は絞りを設定するのにリンクかダイアルかの違いくらいになりましたね。
F90Xをメインに使おうと決めた時にAFレンズを揃えそれ以降ボディーはF100でしたのでMFレンズはほとんど使ってませんでしたが、これでまた使えそうです。MFレンズも24oF2や35oF1.4や50oF1.2などAFレンズに無いいいレンズもあるのでF6の使い甲斐がでてきます。
これまでは通常ボディーは仕事の関係でメインとして使うものは3台購入してましたけど今は仕事はキャノン使ってますので今回F6は一台だけとりあえず買いましたけど、もう少し慣れればもう一台買う予定にしてます。
書込番号:3490047
0点


2004/11/13 08:33(1年以上前)
EMって?確かF3が発売になった頃の初心者向け小型軽量の1眼レフでしたよね。今から23〜24年前でしたか、やはりCanonとは熾烈なシェア争いをしていました。F3対NewF-1の争いはそのまま現在のF6とEos-1Vの時代までずっと続いているのですねえ。Nikonだけは昔のレンズ資産をそのまま使えるようにマウント不変でF6やD2Xにまで付くのです。私が使った中では、F2とF3の頃のMFNikkorレンズが頑丈で信頼感があったような感じがします。時代とともに樹脂やプラスチックの進化で小型軽量になり、AF-SやVRレンズなどの高性能タイプも選べるようになったのですね。
書込番号:3494090
0点


2004/11/14 15:22(1年以上前)
F6を買ったのでこの頃カキコミさせていただいてます あまり掲示板に書いた事が無いので不慣れな事ありますがよろしくお願いします。 それでF6とMFレンズの話しなんですが 今まで私はF3とF5を使っていたんです(今も使ってますが使用頻度は激減です)が MFレンズを使うと絞りは絞り環を使って AFはダイヤルと こんがりそうな使い方だったんですが F6は両方とも絞り環にできて いいですね お陰でMFはF3 AFはF5だったのに 今ではF6一台ですんでしまってますよ AFもMFも操作が一緒にできますから混乱しません 好いカメラです
書込番号:3499664
0点



2004/11/14 17:48(1年以上前)
F6はMFレンズの場合バッテリーバックを装着すると縦位置でもシャッタースピードが変えれる分F3を始めとするマニュアル機を越えますね。
書込番号:3500151
0点


2004/11/14 19:46(1年以上前)
EM売ってるの見たことあります(笑)。
キャッチコピーは”リトルニコン”でしたっけ?
あのEMにそんなに素晴らしい機能があったなんて...。
安価な中古が沢山ありましたが、見向きもしなかったんですよね...。
おかげでストロボ撮影には苦労しました。オリンパスが羨ましかったですね。
>MFレンズも24oF2や35oF1.4や50oF1.2などAFレンズに無いいいレンズもあるので
自分は35mm/F1.4が好きですね〜(笑)。
特に開放付近での、柔らかさの中にピントの芯がフワッと浮く感じがいいですね。
これ一本のためだけにNIKONと復縁しようかと時々考えてしまいます...。
書込番号:3500585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
