
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月15日 23:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月17日 13:37 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月12日 04:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月8日 01:43 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月25日 21:59 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月21日 22:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ


一週間前に手持ちのEOS55が壊れたためにデジタル一眼を買おうかなと思い新宿へ行きました 。
が、改めて銀塩一眼をチェックすると非常に魅力的に見え、カタログを貰い、検討。(以前チェックしていたころはF90とかα707の時代なので技術の進歩にびっくりしました)
で、結局、家にあるFE2とEFレンズを手放してF80Dの中古を一昨日購入。
(F100と本当に悩みましたが・・・F80の絶妙な重さが決め手でした)
シャッターやファインダーはそれなりですが、内蔵ストロボ調光が素晴らしい。それにF70で酷評されていたはずの操作性も良好・・・
良いカメラですね。街角スナップをしていてつくづく思いました。
リバーサルでチェックしましたが、10分割測光も賢いし。
このままF100やF6のシャッターフィーリングを備えた後継機が出るまで使いこみます。(いつ頃出るのでしょうね?)
ここの書き込みが私を後押ししてくれました。ありがとうございます。
この週末にでも60マクロでも買いに行きます。(家内には内緒ですが)
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


今日F6をSCで触ってきました。感触としてはバッテリーバックが無かったのでボディーだけでしたがかなり良かったです。
シャッター音が小さく上部、背面液晶パネル共に見やすく、使いやすそうでした。
操作感は最近のF5やF100或いはデジカメと似ています。
マニュアルレンズは10本までレンズ情報が記憶されますが、液晶パネル表示は3分の1段ではなく、一段ずつです。
私としてはバッテリーバックを装着した状態で触りたかったのですがまだ物が無いとの事でした。
0点

F6666 さん
こんばんは、そうですか触られましたか、私も本当に触ってきたらよかった。"^_^"
デジカメって言うのは、赤のストライプの同じD70ですよね、これからはこのデザイン路線で行くのですねえ。ぱっと見は区別つかなくなるなあ。もともとF一桁のファンの人には少し気の毒かも。これは冗談ですが、実はD2Xのようなデザインになると予想通りだったのでしょうね。
実はF4sで少々重いのが答える年齢になったようで?小さいのを見たとたん、ほしくなったのです。まあ今のところ外観の話だけで、・・・おやすみなさい。
書込番号:3385842
0点



2004/10/15 00:24(1年以上前)
>デジカメって言うのは、赤のストライプの同じD70ですよね、これからはこのデザイン路線で行くのですねえ。ぱっと見は区別つかなくなるなあ。
操作感は最近のニコンはダイアルの位置等ほとんど全部同じですね。
>もともとF一桁のファンの人には少し気の毒かも。
そうですねぇ。私としてはデザインはF5の方が好きでした。
>実はF4sで少々重いのが答える年齢になったようで?小さいのを見たとたん、ほしくなったのです。
重さは軽い!って感じでした。グリップ感も私にはF4よりはいいです。小さくてパワフルって感じでした。
書込番号:3386165
0点


2004/10/17 03:49(1年以上前)
昨日、有楽町ビックへ行ったら、置いてありました。
普段なら銀塩一眼レフのコーナーは人影もまばらなんですが、
F6の傍には交互に人が現れ触っていきます。まだ予約中なんですが。
それに引き換え、どこにももう姿のないα-9は哀れでしたね。
ところでF6を持って覗いた感想ですが、F100MkUというより、
F5MkUかまさしくF6でしたね。あのずっしりした感じは
F100のそれとは明らかに違います。
隣にはF5が置かれていましたが、触りもしませんでした。
以前F5ユーザーでしたが、いい物を使っているという
実感はあったのですが重たいレンズを付けると
私には重すぎでした。どこの店頭でもF5に50mmの単焦点を付けて
置いてあるのはそういうことでしょう。
私がこういうと、決まっていやあの重さはちょうどいいとか、
あれでいいんだとかいう人が必ず決まって現れてきますが、
重いか、軽いかはきちんとした基準があるわけではなく、
例えば750g以上のボディの重さのあるカメラを重いとする
といった基準があるわけではなく、みんな自分の基準で
勝手に言っているので
水掛け論になってしまいます。ただ、F5のバッテリーパックの部分
が重たいというユーザーの反応は多かったと思います。
F6も持った感じ結構手に持ち応えがあるので、隣のF5と並べて
比べてみましたが、やはり下のバッテリーパックの部分がすっぽり無い
という感じです。ファインダーの方ですが、大きくて見やすいという感じ、α-9の標準スクリーンの時を思い出します。
F5も見難くはなかったのですが、それ以上だという印象です。
赤いAFエリアも邪魔にならないくらいで良いですね。
シャッター音は好き好きもあるでしょうが、例によって
安っぽい感じではありません。
私は1度手放したα-9をα7Dの発売を機に買い戻そうかと
思っていましたが、生産終了となってしまったカメラより
今はこのF6の方がいいかなとも思っています。
高速の動体を連射するのではなく、私のような
素人カメラマンに多い、一枚一枚じっくり撮る風景や
スナップ写真を撮る程度でしたら
F6は十分すぎるカメラだと思います。
書込番号:3393346
0点



2004/10/17 13:37(1年以上前)
カメラの大きさや、重さ、使いやすさは人によりますね。F6はバッテリーバックを付けたければ付けれるし、必要なければボディーのみでいいし自分で選択できるという意味においてはF5よりいいですね。
書込番号:3394531
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ



Twilite Expressさん おはようございます。
私もEOS7使っています。
>Canonの中で一番良い製品なのではないかと思います。
まぁ,中級機としては大変優れていると思いますよ。AF速度も速いしたいていのことはこなしてくれます。
ただし,アイコントロールは人によってビシッと決まる人もいれば,どうも上手くいかないという人もいるようです。私は,EOS5以来アイコンに頼っており,AFも素直に反応してくれますので問題なく使用しております。
購入の際には,アイコントロールが上手くできるかどうかお確かめのうえ購入されるのが良いと思います。
>コニカミノルタのα-7よりも良い品なのでは。
に関して,実はα7も使用しておりますが,正直なところα7の方が使用機会は多いです。一番の理由はファインダーの見え具合が良いからです。
書込番号:3376500
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


10月7日、NikonF6を試用しました。以下、感想を記します。なお、私は普段F5を常用していますので、それを基準とします。
・50mmF1.4付きでしたが、見た目よりも非常に軽い。
・ファインダーは明るく、コントラストもあり、見やすい。
・絞りの直読窓が無いので、液晶でしか絞り値を確認できない。
・裏蓋にコントロール機能が備わったが、コントロールバックに比べると薄く、液晶画面も見やすい。
・11点のフォーカスフレームは、画面構成で必要なところにあり、使いやすい。
・フォーカスのスピードも少し速くなった。
・縦位置に構えても、違和感がない。
・シャッター音はF5よりは小さい。
・連写しても、大げさな音ではない。
・巻き上げも静かになった。
・巻き戻しも、静か。速さは同じぐらい。
・裏蓋の機密性(防滴性)が増したからか、開閉音も静か。
・MFレンズの登録も10本分を開放絞り値と焦点距離を簡単にインプットできる。
機能はカタログに詳しく載っていますが、フィルムを入れて撮影した印象は、非常にシンプルな操作性で、F6やF100を使っているユーザーならば、取り扱い説明書がなくても、すぐに使えるでしょう。カスタムセッティングを一度自分好みにしておけば、本当に使い心地が良いでしょうね。
これから、まだまだフィルムで撮影しようと思う私は、是非、購入したいと思いました。
0点


2004/10/08 00:44(1年以上前)
AF速度はどうでしょうか?
超音波モータでないDタイプ等のレンズでは、AF速度がF5より大分遅いという情報があります。
その点いかがだったでしょうか?情報お持ちでしたら教えてください。
書込番号:3360554
0点



2004/10/08 01:43(1年以上前)
80−200/2.8(new)を付けてもみましたが、F5と同等です。バッテリーホルダーを付ければ、F5よりも早くなりそうです。
書込番号:3360754
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ダブルズームキット


本日kiss7を購入してきました。
Burriさん、EOSファンさん、来年は万博を撮るさん
いろいろとありがとうございました。
梅田のヨドバシカメラで購入しようと思ったのですが、なんと品切れ!
その間にも次々と(3人ほど)kiss7を購入しに人が来てました。
ただ、デモ機は3台ほど置いてあり、アドバイス通りいろいろ触ってみました。
ピントの合い具合も純正もタムロンも速い感じがしたので
下記の4点セットにしました。
場所は梅田地下ディアモールのカメラ屋さん。
Canon EOS kiss7ボディ シルバー
TAMRON28-200mmSuperXR F/3.8-5.6 aspherical(IF)MACROシルバー
Kenko MC Filter multi coated UV
kiss用ケース
トータル税込みで\61,488-でした(o^v^o)
0点

あるてぐらさん、こんばんは。
EOS Kiss7+28-200mmはベストな組み合わせじゃないでしょうか。
しかもデモ機で確認されたとのこと。よかったよかった。
バンバン撮影して、この板の質問者にも回答してあげてくださいね。
書込番号:3313169
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS Kiss 7 ボディ


KISSVからの買い替えでKISS5かKISS7のどちらにしようか迷っていましたが、KISS7を購入しました。使用感ですが、KISSVと比べてシャッター音が心地よく聞こえます。KISSVはシャッター動作が重たい感じがしましたが、KISS7は軽くなった感じがします。グリップもゴムグリップで握りやすく、ボディ全体がホールドしやすく感じました。AFモードもワンショット、AIサーボなど選択でき非常に便利だと感じました。
視度補正機構がありますが、ファンインダーのゴム部分?を外さないと調整できないのが苦であります。電池を抜くと10分間は日付などのデータが保存されるようですが、液漏れなどを心配し、使わないときに電池を抜く私としては困ります。ボタン電池を採用して欲しいです。それといつの間にかパノラマ撮影が無くなっていたのですね。使いませんが・・・。説明書も小さくなっていて見にくい〜。
総合的には買って良かったと思います。KISSVからの買い替えでは非常に良いと思います。KISS5からの買い替えではそうは思わなかったかもしれません。
0点

決してチャチャではなく m(__)m
>視度補正機構〜、ファインダーのゴム部分?を外さないと調整できないのが苦
他のカメラで、不用意に触ってしまってズレるのが結構イヤなので、その方が安心な気がします。
>液漏れなどを心配し、使わないときに電池を抜く
リチウム電池は、CR123Aを使うカメラは20台、CR2は5台くらい持っていてみな電池を入れっぱなしで、忘れてすっかり容量がカラになっているのもありますが、液漏れはしません。
3V系リチウムで液漏れしたのは聞いた事がありません(燃えた例は知っている(核爆))
バッテリーパックで単三アルカリですと、確かに、漏れる事はあると思います。
お気を悪くされたらすみません。
書込番号:3292459
0点



2004/09/21 08:46(1年以上前)
かま_さん 返信ありがとうございます。
>他のカメラで、不用意に触ってしまってズレるのが結構イヤなので、その方が安心な気がします。
一言足りなかったみたいです。このカメラは妻と私の二人で使います。私は目が悪いので、妻が使ったあと調整します。妻も私が使った後調整します。そのためにボディ外側にある方が調整しやすいと感じています。
>3V系リチウムで液漏れしたのは聞いた事がありません
それを聞いて安心しました。電池を抜いておいて、いざ撮るときに入っていなかったこともありました(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:3293370
0点

こんばんわ♪
奥様と一緒に使われるとの事、了解です。
実はKiss7を持っていないので、お店で見てきました。
これ、アイカップの穴の上側、視度調ツマミを隠してる部分を削れば、指を突っ込んで調整できそうですね。
どなたか加工の得意(?)なかたに頼んでみるのも良いかもしれません。
アイカップは他のkissと同じっぽい(要確認ですが)ので、失敗しても単品650円の被害で済むかも?
私、充電式リューター持ってるので、どこかでお会いできればやっても良いです。ノークレームで(笑)
書込番号:3295156
0点


2004/09/21 22:45(1年以上前)
私もkissVのユーザーで買い換えを検討しています。
kissVからのアドバンスは
1,シャッター最高速2000分の1秒から4000分の1秒に。
2,フイルム巻き上げ1.5コマ/秒から3コマ/秒に。
3,視度調整登載
4,持ちやすいグリップ
5,スーパーインポーズ登載
6,マウントの金属化
7,オートフォーカス高速化
8,内蔵ストロボの位置が高くなった
といったところでしょうか。
書込番号:3296055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
