一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88976件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なんで・・・・・

2004/08/27 09:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ

スレ主 銀塩ファンさん

一眼レフの中に入ってるの?。
そんなことはさておき、このカメラは質感高くてイイですね。
もう、こんなのでないと思います。

書込番号:3189744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/08/27 11:03(1年以上前)

言われて見ればそうですね。(^^;)
まあ知らないか、レンズ交換式だからかも

書込番号:3189924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PB-E2とPB-E2 1v仕様の違い。

2004/08/26 17:45(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

スレ主 新人さんw1vHS愛用wさん

皆様はご存知かもしれませんが、1vHSに含まれているPB−E2と単品で売っているPB−E2は若干ながら見た目が違う事がわかりました。1vHSはシリアルナンバーが三脚座の所に刻まれていて単品で販売されているのはカメラ本体との取り付け面に刻まれている、と言う事が明らかになりました。未確認ですが、グリップとシャッターボタンのストロークにも違いが有るみたいに感じます。

書込番号:3187181

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 新人さんw1vHS愛用wさん

2004/08/27 19:55(1年以上前)

補足:シリアル表記の場所はシリアルナンバーによっても変化してリるみたいで、上記とは言い切れませんでした。。

書込番号:3191314

ナイスクチコミ!0


フィルムカメラ遣いさん

2004/11/30 01:26(1年以上前)

確かに本体とブースターでストロークに違いがあり気になりますね。
サービスでストロークの変更ができると聞きましたが、
どうなのでしょうか…。

書込番号:3565816

ナイスクチコミ!0


canon_ginzaさん

2005/01/19 01:10(1年以上前)

私が1年以上前に購入したPB-E2は、底面に刻まれていました。

書込番号:3801132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いですよ。

2004/08/25 23:39(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > TAMRON > BRONICA ETRSi AEセット

スレ主 pyoshidaさん

といっても最新のものではありません。ETRSiのAE-2の分です。数十年前に、S2を使っていましたが、露出計が内蔵されていない事もあり、失敗を繰り返しました。ところが、内蔵の露出計のおかげで、快適に簡単に撮れるようになりました。
 極々普通のフィルムでプリントした所、写りが柔らかい感じがしました。昔と比べ、フィルム代現像代が安くなっている気がします。
 現在、75mmに50mmを加え、フィルムバックも35mm用のも揃えています。

書込番号:3184994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってよかった

2004/08/16 22:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

スレ主 ミノルタ大好きたくさん

手にした感じ α−707siより軽い(かも)
必要機能がダイヤルスイッチになって 707siみたいに呼び出す必要がない
NAVディスプレイで設定する項目も有るが 日本語表示等で後々説明書要らず
(現場で困ることが有る)
購入店によるとα−9の後継機種は、出ないでしょうとの事
でも 銀塩カメラは全く無くなる事は無いと思いますが・・・
機種専用のオプションは 徐々に消滅するかも
α−7の縦位置グリップは この秋出るデジタル1一眼と共有出来る様であれば 無くならないと思いますが 早めに買っておいた方が無難ですよね

書込番号:3151541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

いいカメラです。

2004/08/03 00:58(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック

スレ主 ペンタ使って早7年さん

先日購入しました。
ここの掲示板やペンタの有名サイトを読み倒して、
カメラ量販店で散々いじり倒した末、買うことを決意。
掲示板がすっかり停滞しているので、使用感などを書いてみます。

まだ、2回ほどしか使っていませんが、
操作性はきわめて優れていると思います。
よく言われている測距点の選択も、
レンズとカメラを左手で下から支えて、
右手を添えるようにして構えれば、
(つまりオーソドックスにカメラを構えれば)
スイッチとダイヤルの操作をいたって自然に出来ます。
ただ、縦位置ではこれは出来ないので、ちょっと片手落ちですね。

それにしても撮影データの印字機能はこれ以上無い便利さですし、
スナップ的に町並みを撮るには、
私はプロではないのでスペック的にも必要十分。
方眼スクリーンとBGを使っていますが、
これまで使っていたMZ-5とは比較にならない使いやすさです。
いや〜、いいカメラですよ。

デザインは賛否両論分かれるでしょうね。
もう見慣れましたが、私はもっとクラシックなデザインの方が好みです。
デザインは唯一の不満な点ですが、操作性がいいので許容します。

書込番号:3101346

ナイスクチコミ!0


返信する
頑張れMZ−Sさん

2004/08/04 02:21(1年以上前)


今、istDとMZ-5を使ってます。この一年は、デジタルにはまってましたが、最近フィルムスキャナー購入をきっかけに銀塩に回帰してきました。やっぱりフィルムカメラで撮った写真は深みがあってとても良いです。

というわけでMZ−Sの購入を検討しているのですが、そうですかやはり良いカメラなのですね。ヨドバシで触ってみたのですが、操作性は抜群と感じましたし、ピューンという感じのシャッター音がまたそそりますね。デザインも21世紀的と言うか、すごく良いじゃありませんか。何で人気が出ないのか不思議です。

私も早く貯金してMZ−Sを買いたいと思っています。作例などがあればぜひご紹介下さい。レンズは何をお使いですか?

書込番号:3105088

ナイスクチコミ!1


スレ主 ペンタ使って早7年さん

2004/08/05 00:47(1年以上前)

がんばれMZ-Sさん、お返事ありがとうございます。
人気が無い理由は私も理解できないのですが、
MZ-S発売の頃からデジカメが台頭してきていますから、
発売されたタイミングも悪かったのかもしれませんね

さて、私が使っているレンズは、
FAズーム24mmF3.5-90mmF4.5 AL[IF]
FA35mmF2AL
の2本です。
MZ-S購入までのメインカメラはMZ-5だったのですが、
カメラとのバランスはMZ-Sとの方が抜群によいです。
MZ-5で使用しているときは、ちょっと大きいよなあと思っていたのですが、
MZ-Sを使い始めてからはまったく違和感無く使ってます。
FA35mmF2AL の方は小さく軽いので散歩にも良いですし、
アングルを決めるのに足を使うので写真のいい練習になるみたいです。
作例は解像度の大きい写真は掲載していないので、
参考にならないかもしれませんが、
http://www.citta-materia.org/archifile/taka_nihonbashi01.html
http://www.citta-materia.org/archifile/taka_nihonbashi02.html
をご覧になってください。

書込番号:3108311

ナイスクチコミ!0


頑張れMZ−Sさん

2004/08/05 23:03(1年以上前)

こんにちは。

最近赤木耕一さんによる記事でを読んで知ったのですが、MZ−Sは、フルサイズCCDのデジカメMZ−Dのベース機種として企画されたみたいですね。

http://www.photovoicebb.com/html/column/akagi/column_akagi12.html

その後ペンタックスがフルサイズCCDデジカメの開発を断念したため、この機種が宙に浮いたような結果になってしまったのでしょうか・・・
LXと比較するわけには行かないでしょうが、操作性・デザインとも文句なし、心地よいシャッター音が撮影のリズムを引き出してくれそうです。
(実は店頭で触っただけなのですが・・・)istDと操作感が似ているのは確かだと思います。

MZ−Sについてはネットでもあまり情報がないので、迷うことしきりだったのですが、いよいよ欲しくなってきました。

'Citta'Materia 拝見しました。建築物を中心に撮影されているのですね。私も町を歩きながら古い建物を撮影するのが好きなのですが、もっぱら43mmと77mmの短焦点2本を使っています。東京の下町でも古い建物や町並みがどんどん姿を消しています。


書込番号:3111298

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペンタ使って早7年さん

2004/08/14 01:13(1年以上前)

お返事が遅くなり申し訳ありません。
HP見ていただきましてありがとうございます。
神田のあたりは小さな良い建物がずいぶん姿を消してるようですね。
数年でまちの様子はすっかり変わってしまいます。
MZ-Sぜひ購入してください。
感想やお気づきの点など教えていただければ幸いです。
ただ、ペンタックスの新しいシリーズのレンズをみると、
フラッグシップがでるのでは?とかんぐってしまいますね。
買おうと思ったときが買い時ですが、
ちょっと様子を見てもいいかもしれません。

書込番号:3141352

ナイスクチコミ!0


吉祥寺のあきさん

2004/08/20 12:38(1年以上前)

こんにちは。ついつい書き込みを入れたくなってしまいました。
私もMZ-Sは使い易いと思います。特に持ちやすいです。
これは軽さも影響しているのかもしれません。

私は、発売即買ってしまい、山のお供になってます。
落としたり、ぶつけたりはしょっちゅうですが、
結構頑丈です。被写界深度が確認しやすいのもいいと思います。

これからも使っていくつもりです。

書込番号:3164152

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペンタ使って早7年さん

2004/08/21 23:42(1年以上前)

吉祥寺のあきさん、はじめまして。
MZ-Sの使用感のよさを伝えてくれる方がいてうれしいです(^^
さすが金属ボディだけあって頑丈なんですね。
それと被写体深度の確認のしやすさは確かに大きいですね。
あのプレビューレバーの配置は、このカメラの大きな特徴ですよね。

さて、使用感の追記です。
こちらのレポート
http://www.japancamera.co.jp/report/r-back/sep01/rpt_6.html
にも書かれていましたが、
購入して1ヶ月半、週末に数回撮影してて、
非常に安定感があることに驚いています。
室内撮影時の遅いシャッタースピード大きな手ぶれも無く、
きっちり撮影できました。
頑張れMZ−Sさんが紹介されていた、
赤城耕一さんのコラムも拝見しましたが、
使ったからこそ分かるいいところが、
まだまだありそうですね。

書込番号:3169868

ナイスクチコミ!0


頑張れMZ−Sさん

2004/08/22 22:00(1年以上前)


こんにちは。

量販店でMZ−Sをいじり倒して来ました。シャッターを押した時の感触が何とも言えず快くて、これなら確かに手ぶれに強いでしょうね。このカメラ、じわじわと人気が出てくるのではないでしょうか。いよいよ購入したくなりました。今年の紅葉はMZ-SとLimited31ミリで撮りまくろうと貯蓄中です。

撮影データ印字機能は、想像以上に便利そうですね。この際、スポットメーターも手に入れて、改めて露出の勉強をしようかなと思っています。

書込番号:3173335

ナイスクチコミ!1


スレ主 ペンタ使って早7年さん

2004/08/22 23:40(1年以上前)

頑張れMZ−Sさん、こんばんは。
わたしも最近露出の勉強をしようと思い立ち、
露出の極意 鈴木一雄著/日本写真企画
を購入しました。
いくつかの本を眺めてみたのですが、
これが一番理詰めで書かれていて分かりやすいかと思います。
1/3EVを基本に書かれているので、
MZ-Sの1/2EVとは合わないのですが、
1/2EVでしか切り替えられないカメラへの対応方法についても
記載されています。

さて、ついでと言ってはなんですが、
MZ-Sお買い得情報です。
私もこちらで購入したのですが、
東京中野のフジヤカメラさん、
フジヤパッケージと言うセットを販売しております。
http://www.fujiya-camera.co.jp/item_list.phtml?category_id=3&maker_id=57
なんとBG10、方眼スクリーン、ケーブルスイッチ付で
89,800円ですから一番お買い得かと思います。
私が購入した7月上旬からさらに数千円値下げされています。
購入されたら、感想などお聞かせください。

書込番号:3173840

ナイスクチコミ!0


すばるf4さん

2004/08/23 20:22(1年以上前)

安いですね〜〜。
スミマセン、余りの安さについ割り込んでしまいました。
ペンタ使って早7年さん、頑張れMZ−Sさん、初めまして。
MZ−Sは、平成13年11月に発売後半年経っていきなり中古市場で20k円安くなって慌てて購入してから愛用しております。
その時にはフジヤでBG10付き88,000円でした。
新品で方眼スクリーン&ケーブル付きでその値段は安いですね。
MZ-S用ケーブルスイッチは結構高いですから。
使い始めてもうすぐ3年(フィルムは36枚撮り500本ちょい)になりますが、トラブルは一度BG10との接触不良が一度有ったきりです。
少し電池食いなのが玉に瑕ですが、とても気に入って使ってます。

頑張れMZ−Sさん、どうぞ安心して購入してくださいませ。
お散歩用にもう一台BG-10無しのMZ−Sが欲しい私です。(^^)

書込番号:3176447

ナイスクチコミ!1


頑張れMZ−Sさん

2004/08/25 00:49(1年以上前)


こんにちは。

お買い得情報に接して、いよいよ我慢が出来なくなってきました。スバルf4さんの太鼓判もあり、次の週末には(夢遊病者のように)中野に足が向かいそうです(-_-;)。実は来週は遅目の夏休みでして(^-^)、また使用レポートなども書き込みたいとおもっております。でもこのお買い得セット週末までに売れちゃうかもしれませんね。

「露出の極意」をさっそく職場近くの書店で入手しました。なかなか実践的な内容で、スポット測光と撮影情報印字機能を生かすと単体露出計がなくても露出を体得できそうな気がして来ました。

「露出の極意」には、645NUの作例が多く使われていましたが、実は私もいつかは中判カメラの世界に足を踏み入れてみたいと思っています(1年後?2年後?)。MZ−SやistDには645のレンズが使えるようですが、露出計などは動くのでしょうか。この際ですからレンズだけでも徐々に仕入れて行こうと思っているのですが・・・



書込番号:3181614

ナイスクチコミ!1


スレ主 ペンタ使って早7年さん

2004/08/25 01:05(1年以上前)

頑張れMZ-Sさん、スバルf4さん、こんばんは。
フジヤカメラさんのこのセットはホントお買い得感が高いですよね。
私は売り切れるのが心配で電話して取り置きしてもらいました。
7月上旬で残りが2セット、私が1セット購入したので、
その間セットを新たに組んでなければラストかもしれませんね。
「露出の極意」お役に立ててよかったです。
露出に関して色々な本が出ていて迷っていたのですが、
たまたま、新宿のペンタックスフォーラムに置いてあったのを目にして、
私は書店で見つけることができずに出版社から直接買いました。
さて、645のレンズですがカタログによると、
「測光方式は絞り込み測光、絞り優先自動露出で撮影できます。」
との事ですので露出計は問題なく動くようですよ。
念のためペンタックスのHPでカタログのPDFファイルをご確認ください。
http://www.pentax.co.jp/japan/catalog/pdf/35_lenses.pdf
私はこれまで645レンズを使った話は聞いたことがないので、
購入された後のご使用レポート楽しみにしております。
ではでは、本日はこの辺で。

書込番号:3181683

ナイスクチコミ!1


すばるf4さん

2004/08/26 21:17(1年以上前)

あはは〜、こんばんは!
行動範囲が似て居るんですね〜。もしかして中野でニアミスしているかもです。(^^)

645を付けた事は無いのですが、以前知人からお借りして67用レンズを付けたことが有りました。
特に意識することなく撮影も出来たのですが(作例は以前PhotoHighWayのアルバムに載せていたのですが、昨年消去してしまいました。残念!)
露出も全く問題なし。つまりカメラ任せで±の補正をいつもどおりしただけです。
67レンズ装着の場合(645では無くてゴメンナサイ)ホールディングの良さが思いの外でした。
レンズが太いので、35_用よりホールディングし易いのです。
MZ-S仲間にやはり67を持っている方がいらっしゃるのですが、私のこの感想を聞いてから自身でも試してその威力に参っちゃったようです。(笑)
PENTAXの中判レンズはそれほど重くないので、意外と35_に合うようです。

また、MFのMレンズ等でも撮影が可能です。
MZ-Sの金属感がMFレンズの質感とマッチして、またファインダーも明るい事からMFもし易い事と相まって、以前はMレンズの50_や35_で随分遊んだ事も有りました。

ただし!いずれも絞り込み測光の場合はデータ印字がされません。
印字はしているのですが、データが書込まれないのです。
この点だけはご注意くださいませ。

書込番号:3187855

ナイスクチコミ!0


頑張れMZ−Sさん

2004/08/29 23:40(1年以上前)


みなさん、こんばんは。

本日、中野でMZ−Sフジヤパッケージをゲットしてきました。ペンタ使って早7年さん、情報ありがとうございました。木曜日に電話して取り置きしてもらったので悠々と中野に出かけたのでした。そしてなぜか帰りの荷物にはタムロン90mmマクロも一緒だったのでした。

自分は不器用なのでピンセットが上手く使えず、フォーカシングスクリーンの交換に四苦八苦しましたが、何とか交換でき、BG10も装着してみました。77mmレンズをつけた姿が精悍でホレボレとしてしまいました。

フラッグシップ機にもかかわらず軽量設計なのも好感が持てます。吉祥寺のあささんと同じように私もネイチャー撮影中心なので、この軽さが何よりもありがたいです。

すばるf4さん、中判レンズ情報ありがとうございました。将来は中判でじっくり撮影したいと思ってますが、まずはMZ−Sの撮影データ写しこみ機能を活用して的確な露出決定ができるように修行です。その間に少しずつレンズを揃えていきたいですね。

MZ−Sは、まだ二十回ほど空シャッターを切っただけですが、istDと比べてもファインダーがすごく見やすく、またシャッターを切ったときの音・感触は感動的ですらありますね。なんか今晩は新車でも買ったような気分にひたっております。今週前半は残念ながら台風ですが、また感想などアップしたいと思います。

書込番号:3200973

ナイスクチコミ!0


吉祥寺のあきさん

2004/08/30 12:17(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
これでまた愛好者が増えました。うれしい限りです。
使用後の感想等、楽しみにしています。

書込番号:3202527

ナイスクチコミ!0


スレ主 ペンタ使って早7年さん

2004/08/31 00:50(1年以上前)

頑張れMZ-Sさん、ご購入おめでとうございます。
今日は台風のおかげであいにくの雨でしたが、
台風一過の後の使用レポート楽しみにしています。

書込番号:3205468

ナイスクチコミ!0


すばるf4さん

2004/09/02 21:51(1年以上前)

遅れました〜。
頑張れMZ−Sさん、ご購入おめでとうございます。
ネイチャー系にもバッチリですから、作例を楽しみに待っていますね。(^^)
先日も雨の中浅草サンバカーニバルの撮影にMZ−Sを持って行って来ました。
御一緒していたEOS10D、NIKON D70のデジカメ軍団もブレ写真多発の中で、なかなかの確率で撮れました。
私は、今回涼しくてちょっと乗らず36枚撮り3本の撮影。
デジカメ派の方は350枚から1000枚撮ったとのお話でしたが、ピンの確率はMZ-Sでもなかなかです。(^_^)v
どうぞ、これから楽しい一時をMZ-Sと過ごして下さいね〜。

書込番号:3215699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

FM10について

2004/07/27 16:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット

スレ主 カメラ中年さん

今時オール手動のマニュアルカメラはFM10とベッサくらいしかありません。FM10は耐久性にちと問題ありだが、一からカメラを勉強したい人には最高の一台ですよ。私もサブカメラとして買いました。でもこれが面白くていまやこちらがメインです。おまけ?で付いてるレンズの描写力もそこそこ合格です。

書込番号:3077295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2004/07/27 17:44(1年以上前)

耐久性はベッサと同じだと思いますが

書込番号:3077417

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2004/07/27 18:33(1年以上前)

こんばんは。

FM10 もベッサもFM10 の標準ズームもすべてコシナ製ですね。(^_^;)
これの兄弟機は 多いですね〜。
コシナってワールドワイドですね。(^^)

書込番号:3077539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る