
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年2月4日 21:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月2日 06:58 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月27日 21:25 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月24日 10:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月18日 23:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月7日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


EOS7の視線入力とやらを
キャリブレーションたくさんして鍛えてあげました。
これは凄いですね
100%見たところにピントが合いますヨ
MFなんか使ってる場合ではありません。凄すぎます。
さすがキヤノン様々。
視線入力バンザイ!\(^_^)/
どっかの同じ数字のプラボディの一眼レフとは
くらべものになりませんネ
0点


2004/02/01 20:07(1年以上前)
確かにAFだけならEOS7だろうね。レンズ内モーターもAFには有利だし…
でも、カメラってそれだけじゃ無いんじゃない?被写界深度の深いファインダーじゃMFでピン外す確率高くなるしね。
書込番号:2415358
0点


2004/02/03 13:56(1年以上前)
視線入力は相性があるようで合う人には最高かもね。EOS 7はEOS-3より測距点を少なくして合いやすくしているしね。
でも、おねむねむさんが仰るようにマニュアルフォーカスは合わせにくかったですね。
で、結局3も7も手放してしまい、今はどっかのプラボディの7と金属の9に85mmF1.4などを付けて使用してます。
両方使用した感じでは、どちらの7も良くできていますが、EOS 7は初期不良交換を含め1年間に2台所有しました。私の職場の上司はAF不良で1年に3台も目の前を通り過ぎました。あまりにも身近で不具合・故障が多すぎますよね。う〜ん…
書込番号:2422374
0点


2004/02/04 21:12(1年以上前)
オート志向が強ければ、EOS7ってけっこういいんじゃない。
好みの問題だけどデサインも悪くない。
でもどっかのプラボはEOS7と、EOS3との間くらいのスペックあるんじゃない?
EOS3のライバル機とも言うことが出来き、特にコストパフォーマンスに優れている。
あっ、それと視線入力、自分の周りでは誰も使わないよ。
まっ各自の好みだし、自由だけど・・・。
書込番号:2427560
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


こんにちは、購入時にお世話になった、W650タカです。
目的の子供の発表会も無事終わり、写真も満足に出来あがりました。
今までデジカメにて撮影して、ダメなら削除と言う事で多くシャッターを切っていましたが、このカメラに替えたら1回のシャッターを切る緊張感とかシャッターチャンスを捕らえる時の真剣さとか病みつきになりそうです。それと現像までの楽しみ、カメラを替えて良かったと思います。
あと、35mmF2の単焦点レンズも買いました、コンパクトになり持ち運びも楽、室内でも内蔵のフラッツシュでほとんどカバー出来ます。普段のスナップ写真には十分すぎます。
話しは変わるのですが、来週子供をスキー場へ連れて行きたいと思っています
雪(水)対策は必要ですか?あまり考えず、濡れれば拭く程度でよろしいのですか、教えて下さい。
0点


2004/01/29 21:56(1年以上前)
もちろん,水が入らないように水が付いたらこまめに拭くとか注意が必要ですね。
しかしながら,スキー場などでは低温対策が最も重要だと思います。
電圧低下はバッテリーを多めに持っていくかなどすれば何とかなると思いますが
ホテルやレストランはすごく暖房が効いているのでカメラがすぐに結露してしまいます。
かといって室内に持ち込まない訳にもいかず・・・
私は大事なカメラを持っていって気を使うのがイヤなので
スキーにはおんぼろカメラを持っていきます。
書込番号:2403395
0点


2004/01/29 23:59(1年以上前)
この季節、寒い屋外から暖かい室内に入ったとき、
レンズが曇ったりカメラ本体に水滴ができたりということがあります。
これは非常によくないことで、故障や撮影不良の原因になります。
スキー場でしたらなおさらで、よくよく気をつけなければいけません。
対策として、カメラバック、
あるいはチャックのついた小型のバックにカメラを入れておくことをおすすめします。
屋外では撮影時以外バックに入れておき、過度にカメラ自体の温度が下がるのを防ぎ、
また、室内に入るときは必ずバックに入れたまま入室し、
室温と同じになるまでしばらくはカメラを出さずに放置しておきます。
書込番号:2404138
0点



2004/02/02 06:58(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。
結露に気をつけその日の天候を見て、判断したいと思います。
書込番号:2417368
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ


今日初めてフィルムを装填し、子供たちを撮影してみました。やっぱりまだ、視線入力が自分のものになっていない感じです。真ん中睨んでもひとつ横のAFフレームが赤くなったりがしょっちゅうでした。特に縦位置にしたときが顕著でした。睨み直しているうちにシャッターチャンスを逃がすこと多々。慣れるまでにはもう少し時間がかかりそうです。
そういえば、下のスレに「オーバル内はスポットに被写体を合わせ無くても良いように作られていますから。」とありましたが、これはどういうことなんでしょ。エリアAFだからということでしょうか。
なにはともあれ、撮影自体はとっても気持ちよかったです。これにピントが瞬間に合うようになればいうことなしって感じです。
0点

気になるEOS-3さん、こんばんは。
「オーバル内はスポットに被写体を合わせ無くても良いように作られていますから。」は、
オーバル内にビッシリ配置された45点のAFスポットで被写体を捉える場合、被写体を見てシャッターを半押しするだけでAFがヒットすると言うことを説明したものです。最近でこそ5点→7点→9点→11点→45点とAFポイントは増えていますが、昔は中央で被写体を捉えて(ピントを合わせて)AFロック、構図を変えて撮影することが普通でしたからね。
書込番号:2388176
0点

気になるEOS-3さん、こんにちは。
AFスポットが多い分、外れることも多くなりますね、確かに。
なるべく頻繁にキャリブレーションしたほうがいいですよ。とくに、撮影に入る直前は必ずします。
目(コンタクト)の乾き具合や外の光の状況でも変わってくるからね。
それと、縦位置でのキャリブレーションも忘れないように。
横は横、縦は縦でそれぞれ情報が蓄積されていくので、縦位置でのキャリブレーションを行っていないと、横と縦で精度が変わることもありえます。
でも、もう少し使っていればすぐに「自分のもの」になってきますよ。
僕もとても気に入って使っています。
書込番号:2388832
0点

こんばんは(^_^)
私も縦位置用登録を別に作っていますよ♪
横位置
縦位置
縦横共通
という感じです。
大事な撮影前には数回登録を繰り返したりします。
早く『コツ』を掴んで下さいね(^_^)
PS.
あんまし的中しない日は 思い切って中央だけにAFフレームを固定して臨むのも 一つの作戦ですよ(^_^;)
書込番号:2390857
0点



2004/01/26 21:54(1年以上前)
Burriさん こんばんは。
オーバル内の件はそういう意味だったのですね。なるほど、確かにあれだけスポットが密集してあるとAFヒットしますよね。1点だけと比べたら操作性は雲泥の差。
You_PaPaさん ひょっとして初めましてでしょうか。
キャリブレーションは縦も横ももちろん行いましたが、昨日の初撮影はヒット率かなり低かったです。安定感まるでなし。自分は眼鏡かけているので、眼鏡のかけ具合とか、カメラへの密着度によっても随分と違ってくるのでしょうね。
昨晩は悔しくて何度もキャリブレーションをやっていましたが、夜遅くにもなると、登録失敗が多発して結局メモりをいったん削除してしまいました。眠いときはキャリブレーションも上手くいかないのかな。
今日再度チャレンジしましたが、今夜はすっごくいい感じになっています。100発100中とはいきませんが、100発94中くらいはいっている感じです。これくらいなら十分使えます。
これからどんどん蓄積させていきたいと思います。ただ、これもまた室外に出るとまた全然使えなかったりして(笑)早くこいつを自分の分身にしたいものです。
FIOさん いつもありがとうございます。
なるほどそういう手もありますね。全然考えもしなかったです。せっかく複数登録できるんだから有効に利用しない手はないですよね。
EOS-3を使われているみなさんは、いったいどれくらいキャリブレーションをされているのでしょうか?ちょっと興味のあるところです。
書込番号:2391695
0点

皆さんお書きのように、撮影前はしょっちゅうやってます。
部屋で、外で、日陰で、日なたで。CAL2と3に同じ頻度でキャリブレーションして、その日調子の良い方で撮影しています。
私の場合11点にしているので、ヒット率は比較的高いです。
書込番号:2392147
0点



2004/01/26 23:07(1年以上前)
私も11点で臨んだんですけど、どうも最初は上手くいきませんでした。
よしここで、1点集中。あれ1点ずれてる。そこじゃないってば、その隣。はい、もう一回。もうそこじゃないってば。しょうがないちょっと反対方向にずらしてみよっか。あっそこそこ。ってな具合でした。
書込番号:2392232
0点

あ、すいません。初めましてです。
この板のかなり下のほうに書いていたのですが、しばらくぶりの書き込みになります。
眼鏡のときは、ヒット率が下がりますね。
僕も普段は眼鏡をかけていて、撮影のとき(週末)だけコンタクトなのですが、
眼鏡のままカメラを使うときには、思うようにならないこともあります。
そういう時は、素直に視線入力をoffにしています。
また、ただでさえじっとしていない2歳のチビを写すには、中央一点に絞った方が便利なときもあるし。
そういえば、買って最初の1ヶ月は、毎日のようにキャリブレーションしていた気がします。
単に週末が待ち遠しくて、弄り回していただけとも言えますが。
今は、撮影開始の直前だけですね。
書込番号:2392595
0点



2004/01/27 21:25(1年以上前)
やっぱりこまめなキャリブレーションの繰り返しが大切なのですね。了解です。
それにしてもYou_PaPaさんじっとしていない2歳のお子さんを中央1点だけで狙うなんてすごいです。う〜んでもその方が楽なのかな……
書込番号:2395579
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ


正月元旦にフィルムを通して 3週間でPROVIA 5本。
まあ まあのペースですかねー。
レンズはもともといいに決まってるので問題にしてないけど、
やはり一応 FDと比べて確認、いづれもOK OK.
(35F2,50F1.4,85F1.8,マクロ100)
で 1Vシステム ! 5本の間にダミーフィルムを5回流し、ES-E1への記録を学習。
常々 我が師から、撮ったデータを管理しスキルUPに生かせと
いわれ続け、なんどもチャレンジして挫折してきましたが、
こんどは大丈夫みたい、どこにフォーカスしたかまで画像と一緒に
確認できるのだから感謝、感激。
週末に写真を撮り、週の中ほどにフィルムが上がったたら
すぐPCに取り込み 会社の休み時間などに画面を眺めてニヤニヤするパーターンで行けそうです。
最後に1V ♪ 剛性からくる信頼性と作画に必要な機能、集中できる使いやすさは非常に気持ちいいです。
先週 わざわざ伊豆の港まで行き 近接飛行する水鳥を撮って
みましたが、動体も使いこなせば相当撮れる感触を得ました。
F-1,NewF-1以来 久々にいいカメラを持った気がしてるこの頃です。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ


今日とうとうEOS-3を購入しました。
このシャッター音とっても気持ちよく、まさに快感です。
EOS7の静かなのもあれはあれで良かったのですが、個人的にはこちらの大きな音の方が好みです。
視線入力のキャリブレーションでは、EOS7では簡単だったのに、EOS-3ではちょっと苦戦しました。何回か繰り返したり、メモリを削除したりしながら、なんとか実用的なレベルになったところです。これから色々な条件で学習させていけば、もっとよくなることを期待しています。
ただ一点残念だったのは、視線入力AIサーボ時にAFフレームが最初の視線入力時のAFフレームに固定されてしまうことです。
これからこいつとは長い付き合いになりそうです。どんどん写真を撮りながら、使いこなせるようになりたいと思っています。
下のスレでアドバイスをしていただいたみなさん、ありがとうございました。
これからも何かわからないことがあったらよろしくお願いします。
0点

気になるEOS-3さん、こんにちは。
新しいカメラは、ホント、ワクワクしますよね。
EOS-3のカスタム設定は、他の設定との連動が多いのでちょっと面倒ですけどね。私も何回か試してみてようやく使いやすい設定なった記憶があります。
まぁそんな事も楽しみの内ですね。
使用レポートをお待ちしています。
書込番号:2360033
0点



2004/01/18 17:14(1年以上前)
今日は被写体が妻の実家に遊びにいっているので、フィルムは入れずにテレビの画面で念写?の練習でした。
今日こいつを使ってみて一番驚いたことは、AFフレームが表示されていないことです。10D、kiss5、ちょっとお借りした7とすべてAFフレームが表示されていて、そこに合わせることに慣れていたものですから。
ちょっとした事件でした。
書込番号:2360184
0点

>AFフレームが表示されていないことです。
「ファインダーを見た瞬間は」ということですよね。
やはりファインダーはクリアーな方が良いと思いますよ。EOS-3は最大45点スポットがありますので、そこにスポットがあると信じて睨むって感じですね。でも慣れてくれば大体分かるようになりますよ。オーバル内はスポットに被写体を合わせ無くても良いように作られていますから。
書込番号:2360322
0点



2004/01/18 21:13(1年以上前)
Burriさん、こんばんは。
そうです、ファインダーを見た瞬間です。睨みつけてやるとスーパーインポーズで赤点灯。しかし、たまにとんでもないところが光ったりしてます。まだまだ、鍛え方が足りないようです。しごかねば(笑)
今日はEOS-3購入記念ということで、学研のキヤノンEOS-3スーパーガイドを注文してみました。5年前の本にはどんなことが書いてあるのでしょう。
書込番号:2361015
0点



2004/01/18 21:21(1年以上前)
ファインダーはクリアーな方がいい。ほんとですね。
昔MFの一眼レフ使ってた時確かにあんな小さな四角いフレームなんぞはありませんでした。
それにしてもこのシャッター音が心地よいです。
書込番号:2361058
0点


2004/01/18 23:58(1年以上前)
気になるEOS-3 さん こんばんは!
両目を開けて、ファインダーの向こう側を見るようにすると、ヒット率アップですよ〜。
ちなみに、自分はちょっと前に新宿のマップカメラに行ったときに、スーパーガイド見つけたので買ってしまいました。では!
書込番号:2361824
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 EF28-105mm F3.5-4.5II USM 付


今日、EOS7で撮影したフィルムを
フジカラーCDにしてきました。
700えんです。
これとってもいいですねえ。
だいたい200万画素相当のピクセルで
記録してくれます。
壁紙にしてもOKだし
もち、はがきサイズプリントもきれいにできますよ。
もーちょっと安くなると
ドンドンCDに書き込むんだけどなあ。
みなさまも是非おためし下さい。
0点


2003/03/07 06:59(1年以上前)
いいですね
カメラなら一眼レフって意識が強いが、パソコンと繋がれないのは残念です
デジタル一眼はまだまだ手の届かない高価品ですしね・・
書込番号:1369430
0点


2004/01/07 08:43(1年以上前)
横入りすいません。
私の近くのフジカラーは300円でCD-R書き込みしてくれます。
探せば他に安い所があるかも・・。
ちなみに私はフィルムスキャナーでPCに取り込んでます。
ネガ保存には限界があるのでやはりデジタル記録しておきたいですからね。
オンライン焼き増しも便利ですし・・。
書込番号:2315377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
