
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年9月21日 16:18 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月13日 02:08 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月9日 10:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月1日 23:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月22日 12:03 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月15日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U2 プレジャーセット


U2 プレジャーセット購入しました。
楕円形の銘板はカタログ写真だと銀色で浮いてますが、
実物はいぶし銀というかシブくてカッコよいです。
ニコン ザ・ワークスに開発者による紹介があります。
http://www.nikon-image.com/jpn/community/works/200304/index.htm
AF Zoom Nikkor ED 28〜200mm F3.5〜5.6G(IF)は発売されたようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-ed_zoom_28-200.htm
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-Sweet S ボディ


αスイートs と トキナーのwズームセット 特価で\22800 で買いました。
カメラ初心者でコンパクトカメラやデジカメよりきれいならいいやって思って
かったんだけど
現像してみたら思ったより随分綺麗で感動した。
初心者には十分でした。
0点

そうでしょうね(^_^)
私も、最初に一眼レフ(α-303siスーパー+シグマWズーム)買ってファインダー覗いたときは感動!!!でしたから(笑)
・・・で、そこからいろんなレンズ買ったり、フラッシュ買ったり・・・(笑)
今思うと、何であんなレンズ買ったのかなってのもありますけどね(^_^;) ま、そうやってだんだんと覚えていくもんですよ(笑)
書込番号:1937805
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


F100にあう標準ズームを探し、いろいろ迷いましたが、結局タムロン28〜75mm F2.8を購入しました。何本か撮影した感じでは、まず、大口径ならではのボケが良いですね。それと当然ですが、ストロボ無しでいける範囲が、広がり満足しています。心配していた510gという重さは、F100とのバランスが良いのかあまり気になりません、というよりなぜか軽く感じます(絶対的には重いはずなんですがなぜでしょう?)。耐久性はまだわかりませんが、AF性能やズームリングなどの操作性もよくF100との相性は総じていいようです。純正にこだわらず、大きさ・重さや価格を考えれば、上出来ではないでしょうか。1本あっても損はしないと思います。今までは、純正にこだわってきましたが、このレンズがきっかけで今後はレンズメーカー製も視野に入れて行きたいと思います。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-SweetU ボディ (ブラック)


先週購入しました。
Sweet2のブラックです。
写真で見た限りで決めましたが凄く渋い感じで良いです。
Sweet2って名前で避けては行けません、見た目は中型機です。
やはりカメラはブラックに限りますね、私の好みとしては。
KANDAさん、最近はA03さん、コメントありがとうございました。
ちなみに、レンズはA03です!
ははは、ただ室内では暗いですかね、ストロボ発光します。
0点

買いましたね、SWEETU(^_^)
やっぱり撮影シーンセレクタは奥さん、というか自分も結構遊べますよね(笑)
>ただ室内では暗いですかね、ストロボ発光します。
カスタム設定(CUST-8)で2:フラッシュ自動発光無し(ダイヤルを回すとPAシフト)にしておくと、フラッシュいらないときに、わざわざフラッシュ禁止モードにしなくても、フラッシュ持ち上げなければ自動発光しなくなるので便利かも(これによりα−7と同じになる)
フラッシュ禁止の博物館の中などで、フラッシュ禁止モードにしてなくて、思いっきりフラッシュが光って心臓が止まりそうにならなくて済むし(笑)、フラッシュ禁止モードのまま忘れてしまって、フラッシュが必要な場面でいざ撮ったらフラッシュがたけなくてガッカリ、なんてのもなくなるしね。
逆光で自動発光してくれるかどうかも、ある意味『賭け』なので、日中シンクロを確実に行うためにも、
『フラッシュを持ち上げたら必ず発光する』設定になる
カスタム設定:CUST-8の2をお勧めします。
うちのカミサンでも、その1点だけ注意しておくだけで、ちゃんと使い分けできてるし、やはり自分の意志でフラッシュは発光したいですよね(笑)
・・・それにPAモード(Pモードのままダイヤル回すことでAモードとして一時的に使える)が使えるようになるし。(これもこの設定をすることによってα−7と同じになる)カミサンと共用の時は、いちいちPモード←→Aモードで切り替えて渡してやらなくても済むからメンドっちくなくていいです(笑)
書込番号:1900732
0点



2003/08/31 19:04(1年以上前)
最近はA03さん、ご教授ありがとうございます。
早速、我がSweetUをα-7もどきに変更して行きたいと思います。
現在はバッテリグリップの購入を考えていますが、実際にRC2電池を格安で
買った場合とどちらが特かって感じで。単三充電器と電池も要りますので。
相当に長い目で見たらバッテリグリップがある方が良いですね。
小遣い貯めます。
書込番号:1902311
0点

電池の問題はどーなんでしょうかね???
人により、1場面でAF何回も使ったり、フラッシュ頻度が高ければ電池の消耗も早いだろうし・・・。
私は写真で生活していないので(笑)もっぱら週末ユーザーですが、それでも1週間で36枚撮り1本は最低でも使ってます(平均値)
それでも1年は365日÷7日=約52週なので、フィルムは50本くらい使ってます。(少ないかな(^_^;))
そのくらいの使用量だと、電池の交換は1年に1回〜2回だと思います(記録でなく記憶に基づいてるので間違ってるかも(笑))(α−7でリチウム電池CR123A×2個)
このくらいの頻度なら電池節約してもあまりたいした節約にならないかも(^_^;)
バッテリーパックは電池の節約と言うよりもグリップホールド向上で使っている人少なくないのではないでしょうかね?
・・・私と同じくらいのフィルム消費量なら、経費節約としてならフィルム代、現像代を工夫したほうが大きいですよ・・・。フィルム、何をお使いかわかりませんが、私はカメラ量販店で36枚撮り10本パックの『業務用』買ってます。店頭で日にさらされているのではなく、店の奥で冷蔵されているヤツ。『業務用』って言ってもパッケージが『無印良品』みたいに簡素なものになっているだけで中身は普通のフィルム(らしい)なので(←実際はどうか知らないけど、そう信じたい(笑))
だいたい10本で\2,200くらいなので、1本あたり220円程度ですから。
書込番号:1902624
0点



2003/09/01 23:43(1年以上前)
最近はA03さん、そうですね。
電池の使用頻度って確かに少ないかも。
私も週末ユーザですので、年に多くて2回交換したとして、安く購入できたら
年に電池代は1000円行かないかも。
1000円としてもBP-200と単三充電池で7000円〜8000円なので
8年でちゃらですね。それまで使っているかを考えると無駄な投資になりそうです。
うーん、再考してみます。この計算で購入はやめそうです。
最近はA03さんの責任じゃないですからne(^^)
書込番号:1906049
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ


昨日、展示会にて触って参りました。全体の印象としては、銀塩版*istとは別物!です。質感は見た目のコンパクトさと裏腹にカッチリとまとまっており、適度な重さとホールディングのよさが相まっており、どちらかというとMZ-Sの質感に通じるものがありました。0.95倍のファインダーは秀逸で、インジケーター表示も大きく、APSサイズの眼デジであることを忘れてしまいそう。ピントの山もつかみやすいものでした。
しかしながら同時発売のFAJズーム18-35mmは、ディストーションはよく補正されている印象でしたが、F16まで絞り三脚使用にて用意された展示物を試撮A4プリントしたところ、全体にネボケた感じでシャープさの感じられないものでした。プラマウントの筺体もチープで、せっかくのボディーの良さをスポイルしかねない不満足なもので、とても残念です。DAシリーズに期待といったところでしょう。
以上、つらつらと初使用の印象を書かせていただきました。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > L-30


今日、大阪駅周辺のカメラ屋を覗いていたら、数ヶ所で、LC−30が¥19,800で売っているのに遭遇。どのお店も同じ価格でした。以前に友人が持っていて。写りがいいカメラだなと思っていたこともあって、(特にレンズの描写力がいいです)思わず即買いしてしまいました。デザインは、好き嫌いがあるのでしょうが、僕は、結構、サイバーなデザイン?で気にいっています。
機能も予想以上に色々と充実していて、¥19,800なら、買得感が高いと思いますね。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
