
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月6日 08:00 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月20日 20:14 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月7日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月5日 15:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月5日 12:32 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月30日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ

2003/01/13 13:15(1年以上前)
そのカメラ、壊れていませんか?
至急SSでメンテを受けてください。
シャッターの調整が必要です。
書込番号:1212551
0点


2003/02/01 11:04(1年以上前)
それはEXストロボのプリ発光です、シャッターボタンを押すと、一旦小さく発光し、測光を行ってから、ミラーアップ、シャッター開、本発光となります。壊れてなんかいませんよ。
書込番号:1266624
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > TAMRON > BRONICA SQ-Ai 標準セット


この価格でスクエア・フォーマット一眼が楽しめるのはSQだけ。
丸3年ガンガン使っても、堅牢なのでビクトモしませんでした。PSレンズもシャープネスかつ高コントラストで気に入ってます。
0点


2003/01/18 18:29(1年以上前)
発売(1993頃?)と同時にSQ-Aiを購入し、以来ずっと愛機です。全国あちこち撮り歩いていますが約10年間ノントラブルとは驚異的です。ゼンザノンレンズは、聞くところによるとボディを外注してでもレンズは自社で設計・製作しているそうで、プライド(プラナーに負けるなという善三郎氏の遺言?)を感じます。いまはタムロン傘下ですがネ・・・。ツァイスの現行プラナーの80mmレンズの構成が減り、往年のプラナーファンが「どうして?」と疑問を投げかけていますが、実はそれがゼンザノンPS80mmの構成にそっくりなんですね(製造コストと画質のバランスなど、ツァイスがゼンザノンから学んだ部分があるのかも)。自分は、タムロンに吸収される前に発売された最後のゼンザノン、PS180mmが好きなレンズです。本当のカメラのよさとは、その人が使っていていつまでも手放したくないと思うようにさせるものがあるかどうかにかかっていると思います。シンプルで堅牢、文句なくいいカメラです。
書込番号:1226985
0点


2003/01/20 20:14(1年以上前)
追記。記憶があいまいなのが気になって少し調べなおしました。SQの標準レンズであるゼンザノンPS80mm/f2.8は、5群6枚構成。そして「現行プラナー」と表現したものは、コンタックス645の標準レンズ「Planar80mm/f2(5群6枚)」の事でした(このことを忘れていました!)。ハッセルブラッドの現行の標準レンズ(Planar80mm/f2.8.CFEタイプ)は、今でも5群7枚構成です。
しかし、旧プラナー(初期のCタイプレンズ)は、これまた5群6枚なのですねェ。この辺の経緯はともかく、この3本を実際に撮り比べてみるとどんな違いがあるのでしょうか?興味津々です。
書込番号:1233381
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ


αー7買いました。αー507からの買い替えです。ピントと巻き上げの速度は大幅に改善され、各操作ダイヤルも使いやすく最高です。レンズは24-105を使っています。このレンズが超音波モータだったら完璧です。
0点


2002/12/26 21:59(1年以上前)
とんぼ***さん、私も同感です。モーターが、ちょっと耳ざわりです。でも、Gレンズは、他社に比べてお値打ちですよ。
書込番号:1165331
0点

私はEOS-3を使っていますが人にはα-7を薦めています。canonに比べると相対的に安くしかも描写のよいレンズやオプションパーツが手に入れられますね!当方はある程度そろえた機材のシステム変更は勇気がいるのでしていませんが、今から購入を予定される方にはおすすめできます。あと、ISと超音波モーターのレンズが出れば文句なしかな?
書込番号:1190654
0点


2003/01/05 18:06(1年以上前)
いや〜今からシステムをそろえる方にお勧めするのは、やっぱりEOSでしょう。システムの充実度や先進性、将来性を考えると、他に無いと思います。(EOSは完全電子接点、αは絞りが機械連動)私はニコン党ですが、客観的に見るとEOSが一番理想に近いと思います。ただし、キャノンはカメラの事を「写真をとる道具」でしかないと思っているらしく、商売のことしか考えていないようですが…。(先進技術の事だけ考え、趣味性や過去のユーザーのことは考えていないように思います。)
書込番号:1191434
0点

昔からよく言われることですが、使いたいレンズがあって、それにボディーが付いてくる。
ボタンを押せばマニュアルフォーカスになるから少しは評価しましょう。
ps
私はあまりキヤノンは薦めていません。
高いから。
Kissはプリワインディングだし、7はなんか中途半端だし。
お薦めできるのはEOS-1VHSですね。
書込番号:1197078
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F80D ボディ
FEにもアングルファインダーを装着できるので、F80には当然付けられると
思っていたのですが・・・
それと、ミラーアップ装置を付けてほしかった。(そのかわり、電動ワインダーは無くて良いので)
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ


私は、現在43歳 中学生頃から主に鉄道・飛行機の写真を撮り続けて来ました。最初に買ったのが、キャノンFTbのブラックボデー。その後旧F1後期ボデーを購入し、私のカメラ暦ノ前半は、キャノンでした。大学生まで、全国の鉄道・飛行機を愛機キャノンとともに、おっかけまわしました。しかし、社会人になり、就職し、結婚し、子供ができてからは、いつのまにか、写真から遠ざかり、愛機キャノンも長い間カメラバックの中で冬眠状態でした。最近 全国で、蒸気機関車の運転が、復活したことから、眠っていたのりもの写真への思いが復活し、おととしから再び撮影を始めました。その時 F1及びFDレンズ数本を売却し、購入したのが、F80Dでした。昔から私のイメージは、ニコンは高級品!でもいつかは、ニコン!という気持ちがありました。
そこで、手頃な価格のF80Dを購入し、この2年間愛用してきました。小型軽量 デザインもいいし、とてもよいカメラだと思いました。でも、いつも念頭にあったのは、F100でした。がっちりとしたマグネシウムボデー 重厚感は、F80Dの比では、ありません。思いは、たちきれず、昨日とうとうF80D君を下取りに出し、念願のF100を購入しました。昨日は、うれしくて1日中いじくりまわしていましたが、80とは、モノが違いますね。やはり価格が倍も違うだけのことはあります。一般の方が、単に写真を撮る道具としてみた場合F80とF100に極端に差があるとは、思えませんが、100には、80にないカメラの重み、音、雰囲気が備わっていると思います。現在はデジタルの時代になりつつありますが、これからも末永く愛用していきたいと思います。
0点

よかったですね。
手持ちのニコンで残っているのはF80Sです。
どうもニコンはグリップが手に合わない。
私はキヤノンEOS−1VHSが最高に気に入ってます。
あとペンタックスMZ−3ですね。
レンズも何から何まで小さく軽い。
書込番号:1190624
0点







2002/12/30 08:29(1年以上前)
買い換えですか?新規ですか?しりたいわ。おしえてくださいナ。そして、なんぼしたのかも。
書込番号:1174163
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
