
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 12 | 2014年10月29日 03:55 |
![]() |
44 | 5 | 2014年10月3日 12:35 |
![]() |
18 | 5 | 2014年9月23日 13:38 |
![]() |
31 | 8 | 2014年9月2日 23:36 |
![]() |
17 | 9 | 2014年6月5日 19:12 |
![]() |
39 | 14 | 2014年3月14日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんにちは。
表題通りなのですが、キタムラジャンクカゴで、F90xのバッテリーグリップを物珍しさで救出したのはいいのですが、ボディを所有しておらず、ダメ元で、手持ちのF801に付けてみたら、違和感なく装着出来てしまいました。
縦位置シャッターが効かないのが残念でしたが、通常撮影時のグリップ感がかなり向上しました。
確か、F801には純正のバッテリーグリップは無いと記憶していましたので、新たな発見でした。
装着する時もどこにも干渉することなく、スンナリとネジ切りも回せてハマったので おお〜っとビックリでした。
F90xは まだ手にしたことがないのですが、しばらくはこの組み合わせで楽しんみようと思っています。
3点

すごい(;゜0゜)
初めて知りました(^◇^;)
電気の供給、たていちのシャッターはどうですか?
書込番号:18095215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
返信有難うございます。
ボディ側電池室の糸巻き状のスプリング??が、バッテリーグリップの端子の位置とバッチリ合っているようです。
電池室の形状そのものが全く一緒のようです。
ただ、バッテリーグリップ側には、縦位置シャッターのと思われる端子が3つ出ているのですが、
F801のボディ側の電池室には無いので、縦位置シャッターは効かないようです〜。
何だか新鮮な出で立ちです。
書込番号:18095279
1点

発売当初、F90はレリーズの対応改造を受け付けていましたね。
F801シリーズで取り付けできるとはびっくりです。
書込番号:18095430
0点

っつうか…懐かしいラインナップ過ぎて…涙が溢れそうですよ(TOT)
大切に使ってあげて下さいね!
書込番号:18095454
1点

tiffinさん 松永禅正さん
返信有難うございます。
F801はデザインが好きです。空シャッターよく切っています。
キタムラの店長さんが言っていたのですが、修学旅行のこの時期は 写るんです の需要が多いそうです。
大事に使っていきたいと思います。
書込番号:18095571
2点

カムカムタイムさん、MA★RSさん、こんばんは。
F801にF90X用のMB-10が使える話題ですが、久しぶりにお聞きしました。10年位前になると思いますが、
某所で話題に上がった事を思い出します。カムカムタイムさんが仰るように、縦位置ボタンが使えない
以外は全く問題無く使えるんですよね(^o^)♪
私はF801は持ってないんですが、F801はF90Xよりも幾分スマートな筐体ですね。F90XSと90Xは現役で
使っています。F90は結構重いカメラなので、MB-10は付けていませんが、F80S(2機)やF65は、軽過ぎる
のと、縦の高さが無く持ち辛いので、バッテリーパックを付けています。
書込番号:18096346
5点

カムカムタイムさん、MA★RSさんの後の、"松永さん、皆さん" が抜けておりました。
松永さんとMA★RSさんは、以前にお話させていただいた事がありますので、"皆さん"から抜き出して
書いたつもりだったんですが、松永さんも皆さんも抜けておりました。
どうかご勘弁下さいm(_ _)m...(;´Д`)ウゥ
書込番号:18096456
2点

>アムド〜さん
こんばんはです(*^▽^*)
昔にもそんな話があったのですね。。
その頃ネットはなかったですよね(;^ω^)
F801が引越し以来見当たらないので、
発掘できたら試してみたいと思います('◇')ゞ
Tokina AT-X PRO 28-70mm f/2.8も見当たらないんですよね。。
書込番号:18097431
0点

にゃはは、気にしない気にしな〜い(^O^)/
その程度で気にしてたら銀塩ライフはもっともぉ〜と大変(^O^)/
書込番号:18097579
0点

アムドーさん
返品有難うございます。
以前にも話題に上がっていたのですね。
知りませんでした。
私もF80Dにバッテリーグリップを付けて所有していますが、シャッターの柔らかな感触に馴れず、持ち出す機会があまりないんですよね〜。
しばらくは、この組み合わせで楽しんでみようと思います。
書込番号:18100093
1点

カムカムタイムさん、MA★RSさん、松永弾正さん、皆さん、こんにちは。
●MA★RSさん
>その頃ネットはなかったですよね(;^ω^)
またまたご冗談を!σ(^◇^;)
WWWワールドワイドウェブではありませんが、パソコン通信時代の初期からやっています。1988年頃
だったと思います。その後、1990年頃に、DOS/Vの初自作をしました(^_^)♪
>Tokina AT-X PRO 28-70mm f/2.8も見当たらないんですよね。。
う〜ん見つけ出しに伺いたい!Σ(^o^;) アヘッ
●松永弾正さん
>にゃはは、気にしない気にしな〜い(^O^)/
そこが気になるおっさんアムド〜ですぅ〜(>▽<;; アセアセ
●私もF80Dにバッテリーグリップを付けて所有していますが、シャッターの柔らかな感触に馴れず、持ち出す機会があまりないんですよね〜。
凄く良く分かります!私も一号機F80Dのシャッターを押した時は、電池切れか、故障しているに違い
ないと思った位です(^_^;)
その後F80SやF80D等、3機程兄弟が転がりこんで来ましたが、どれも同じ。スクリーンの交換に銀座SC
に出向いた際、"正常のトロさ?"である事を確認しました、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:18102682
2点

アムドーさん
F80系のお写真壮観ですね。
シャッター音がイマイチですが、軽さは神です。
F80、アムドーさんの元で大事にされ幸せだと思います。
少し影響され、集めている古いニコンストラップを付けてみました。
書込番号:18104795
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RTS V ボディ
RTSVの京セラでの修理サービス終了まであと半年の為、最後のメンテナンスのつもりで
岡谷サービス送りをしました。
修理内容はミラー調整・プレビュー鳴き・上下外装カバー交換・作動チェック
SCからの見積り回答は、「ミラー調整」「プレビュー機能正常」「ファインダー内表示不良・バックライト交換」
意外だったのはプレビューは正常で、異常が無いと思っていたファインダー内照明が不良でした。
外装部品も交換は可能で、末長く使われるのでしたら、この機会にリフレッシュはいかがでしょうか
18点

メーカーメンテナンス…出しておいて良かったですね。
RTSVについては今後ともこのような力の入ったモデルは登場してこないでしょう…
私も、Contax N Digitalを岡谷サービスセンターに出して(多少時間はかかりましたが)綿密にチェックしてもらいました。今頃岡谷も大忙しでしょうが、京セラでしか出せない描写が存在する以上、壊れて使えなくなるまで…いやスペアを準備してでも今後共末永く愛用していこうと決意しております。
京セラ・CONTAXは地元の撮影会でデジタル全盛の今でも「知る人ぞ知る」カメラとして大人気で、その撮れた写真は非常に愛され、皆に有り難がられています。今後とも京セラ・CONTAXカメラを共に大切にしていきましょう!
書込番号:18007525
5点

ナイス入れました。(^^)
私はN1をオーバーホールして貰ったので、今度は望遠ズームを出します。
AXはある方が先月出したら、何もしないで送り返して来て「日研テクノに出した方が良い」と言う事だったので「最初からそう言え!」と憤慨していました。
と言う訳でAXは日研テクノに送る予定です。
其れは兎も角、御互い大事にコンタックスを使って行きましょう!
書込番号:18007753
5点

私も数年前、AXを修理に岡谷へ出しました(シャッタースイッチのレスポンスの悪さと上カバー交換)
修理要求通り完全復調して戻りました。チタン製カバー交換を含め今回のRTSVの費用の半額程度で
大変満足しましたが・・・京セラでのサポート終了後は日研さんへ出さざるを得ないと思いますが
書込番号:18007830
5点

RTS(初代)とRTSU…167MTを愛用しとります。
今、Vを買い増し、メンテに出して末永く…ありだと気づきました。
書込番号:18007892
6点

RTSは使っていました。とうのむかしに売却しました。重かった事だけ未だに記憶。
まだサポートしてくれている自体が京セラ立派。(・・||||rパンパンッ
書込番号:18008762
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica MP 0.72 (Silver)
購入したのが2003年12月14日だからかれこれ11年になりますか。発売前だったので予約して置いたのです。
購入価格は398,000円でした。
当時は未だフィルムカメラが出回っていましたからフィルムの入手もスムーズでした。
MPを購入する前にM7も購入していました。
しかし私としては何故かMPの方が性に合っていたのでその後M7は手放してしまいました。
デザイン的にもMPはM3に近く未だに現役で使っています。
現在もMPは生産中で価格的にもかなり高い値段です。
現在デジタルはM9-Pを使ってモノクロ写真を撮っています。
勿論フィルムもモノクロです。
ライカは素晴らしいカメラです。
こんな美しいカメラは他には有りません。
ジッと眺めているだけで心が癒されます。
3点

カメラは使ってなんぼでしょ???
眺めているだけでは、写真は撮れないのでは…
私の事を貧乏人のヒガミと取って下さって結構ですよ。
書込番号:17945276
7点

もはや、実用品じゃなくて、時計や宝飾品と同じもんでしょうね。
販売されているカラーネガフィルム・モノクロフィルムのエマルジョンや販売状態の均質性が保てなくなっている今、
フィルムカメラは、ラージフォーマットの一部機種以外は、完全に趣味の領域だけになっています。
書込番号:17945280
1点

こんばんは。
LEICAは所有したことありませんが、MPのデザインは秀逸で好みです。
カメラって、特にクラカメでは癒やし効果があるって、聞きます。
中古だと、電気仕掛けのフィルム一眼レフ(それも現行機)より、
ニコンならF2 Titan とかの方が、値段が高いんですよね。
オールMF機ならではの佇まいの良さも分かるような気がします。(^-^
書込番号:17945584
4点

ライカにはなんか距離を置いていたんだが、
興味あってM6TTL借りていたのをこの前格安で譲ってもらった。
さすがに40万円じゃあれだし、今の相場でも買わないけど、
5-6万円程度なら写真を撮る道具としてぜひおすすめ。
本当にいいカメラ、でも自分はContaxT3のほうが好きだから全然使ってないんだが。
骨董品としての価値は絶対にあるよ、実際のところ。凄いオーラw
書込番号:17958221
0点

ライカM3とかニコンF、キヤノンF-1なんかは見てるだけ(使っても心地よい)で癒されますが、現代のフイルムカメラはただフイルムが使えるだけですね。クルマと違ってカメラは昔のデザインをそのまま使えば多少高くても買っちゃうのになあ!
書込番号:17971827
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 Planar T*80mm F2付
新しいデジカメが出る度に、使い捨て前提の質感の低さや無駄機能の多さにうんざりしていましたが、CONTAX645を手にした時にこれだと思いました。
大きくてピントをつかみやすいファインダーや直感的でシンプルな操作性は使っていてとても心地よく、最近のデジカメとは雲泥の差です。
データ写し込み機能が標準装備なのも嬉しいですね。
32枚撮りの220リバーサルフィルムは1本1000円強、現像はキタムラで1140円なので、一枚当たり70円程度です。
10点

昔はハッセルとならんで、欲しくて欲しくて…でも、買えない存在でした。
だって、交換レンズも考えたら百万円以上のコースだったし(笑)。
んで、この645はこだわってますよね。標準がF2の明るさだし!
この時代のカメラって、高級な精密機器であることをしっかり意識してましたよね。
今なら…僕にも買えるのかな?
書込番号:17501871
5点

定価で170万円以上のシステムも今では中古で1/4程度なので私でも買える訳です。
中古と言っても程度の良い物は前の所有者が予備で取っておいたもので新品同様ですし、並品は機能的には問題ありませんが激安でした。
220フィルムはケースが無くて巻き戻しもしないなど、135フィルムとは扱いが少し違いますが、難しくはありません。
銀塩の頃は電池代も結構掛かっていましたが、最近は2CR5互換のリチウムイオン電池があって問題なく使えています。
書込番号:17515690
2点

CONTAX645良いですね〜私も当時買えませんでしたよ〜久しぶりに大事にしまっていたカタログを引っ張り出して眺めてしまいました(笑)
コンタックス党で以前はRTSVを使っていた自分も、今ではニコンのデジ一眼のユーザーです。。。
今すぐは無理でも、私も645をシステムで手に入れて、スリーブ仕上げのリバーサルをライトボックスの上でじっくり見てみたくなりました!
フイルムでの緊張感を取り戻すためにも!(^_^)v
書込番号:17523558
3点

35mmはRTSUとT2を使用、コンタックス645は探してましたが中々みつからず、
自分は先にハッセルブラッドを購入しました、ボチボチとアクセサリー、レンズ等揃えてますが…
220はまだ在庫がありますが製造は終了してません?
書込番号:17523745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一番安い140mm/F2.8とボディの組み合わせで20万円程度でしょう。それでも写りは十分だと思います。
中判用のスキャナーを持っていないので、フィルムをデジカメで写すという間抜けなことをしていますが、
今から買うならEPSON GT-X970一択ですかね。
書込番号:17524979
3点

こんにちは。
>今から買うならEPSON GT-X970一択ですかね。
それ以外の方法としてはベローズとコピアを使いデジカメで分割複写。
ペンタックスから今度出るデュプリケーターを使うでしょうか。
一枚目の写真のようにK−01で分割複写をしてました。
2枚目はペンタックス645N2にDFA25mmf4で撮影した鎌倉大仏様。
プロビア100のポジを分割複写で4000万画素で読み込んでいます。
3枚目はそのトリミング。
フィルムの解像感はかなり高いですよ。
書込番号:17532878
3点


新型スキャナーですか!
情報ありがとうございます、
書込番号:17895317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
新しいSONY NEX がCONTAX AXと同じようなバックフォーカスAFで出るそうです。既に殆どのレンズのアダプターが出ているし、全てのマニュアルレンズがAFになるので母艦に最適ですね。
2点

パンフォーカスで、いいのですか。
中盤のメリットが…。
書込番号:16547698
1点

AF系の精度や速度が不明ですし、AFだけでは何だかな〜。あれはαマウントの吸収先でしょ。
若い時にPlanarを使いたくてContax RTSを購入しました。やはり、正規(?)組み合わせかと思いますよ。
書込番号:16548465
2点

当然マニュアルフォーカスも出来るのでその辺は問題なしでしょう。早いかどうかは?ですね。目力が弱ってきた中高年にはオールドレンズまでがAFで使えるようになるというのは光明かと思いますよ。笑
書込番号:16548574
2点

センサーシフト式の手振れ補正が付くなら魅力的ですね。
単純にセンサーユニットを前後に動かすだけなら要らないですね。コンタックスAXが現役で活躍中なので。(^^)
其れは兎も角、正式発表しか信用しません。
書込番号:16550286
1点

この記事、デジカメインフォさんで読みました。
これが本当に発売されると、マニュアルレンズの値段が上がりそうですね。
書込番号:16552115
1点

記事の掲載先は知ってます。過去の新製品に関する記事は結構いい加減ですよね。
個人的にはAXと同じAF方式と手振れ補正が付いたら借金してでも欲しいのですが、正式発表がない限り信用しません。
書込番号:16552132
2点

信用するしないはその人次第でともかく、夢があって楽しい話題ですよね。100年前の真鍮びかびかの巨大レンズもオートフォーカスで使えるなんて楽しいじゃないですか。笑
書込番号:16553935
2点

CONTAX AX…懐かしいですね。
オートマチック・バックフォーカス
よくこんな事を思いついたなぁと当時、感心しました。
このシステムは構造上、あまり早いAFが出来ないでしょうけど
どんな旧レンズもAF出来るのが魅力ですね。ぜひソニーさんには頑張って出して欲しい。
書込番号:16556484
2点

皆さんこんにちは
私のお気に入りレンズです
それぞれのカメラで撮影してみました
最近のツアイスはビデオカメラしか所有してないのでわかりません
また買う気もありません
ハッセル時代が全盛期でしたね
今はフジノンになってしまいました
書込番号:17595408
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(シルバー)
皆様こんばんは!
1月に、EOS7のサブとしてEOS55を2980円で購入しました。僕は基本的に鉄道を撮影しています。
夜の駅などの暗い場所ではEOS7のAF(1EV)が効かず、冷や汗をかいたので、0EVから測距できるEOS55を購入しました。(今思えばもう2000円追加してEOS-1を買ったら良かったと思ってます)
使用感はEOS7とはスイッチ類の配置が全く異なり、慣れるまでは混乱しました。
視線入力AFは3点と言うこともあり、EOS7よりも圧倒的に正確に合います。また、暗所でのAFはEOS7をはるかに凌駕します!これは非常に嬉しく、常に高感度フィルムを入れて夜専用にしてしまいました(笑)
が、しかし夜に撮ることは滅多に無く、36枚フィルムをまだ半分も使ってません(汗)フィルムで流しすると言う腕もありませんから、使い道に困ってます(流しは20Dで練習中です!)
しかし、全体的にはEOS7と同等の完成度で、こんな良いカメラが3000円程度で買えるのはやはり、フィルムの衰退が目に見えて分かるので、寂しいです(僕は中学生ですが、幼少期の写真が全てフィルムで記録されてるので愛着があるのです!)
デザインがEOSらしからぬ直線多用の武骨なデザインですが、手軽にフィルムを始めてみたいと言う方にはかなりオススメできるカメラだと思います!
書込番号:17188707 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

『EOS55』って、意外と出来るカメラなんですね♪
17年ぐらい前、同僚が買ったのでペンタックスの『Z-5P』と“AF対決”をしたんですが
結果はペンタの完敗…
50mmF1.7の単焦点に対し
『EOS55』は、28〜105mmのズームというハンデ戦だったのに(涙)
その時は、AFがダメダメのペンタだからなぁ〜
と思てましたが、そんな凄いヤツなら負けてもしょうがないな(笑)
シルバー好きだけど、このカメラに関しては“黒”が欲しいな♪
H-65PFさんて、中学生なんですか!
いいなぁ〜 そんな歳から、カメラ始めたかった…
(30前からでした)
書込番号:17191327
1点

最近の中学生は文章がおっさんなんだなw
カメラがレトロ指向だと自然と文章もレトロになるのかしら。
書込番号:17192469
3点

EOS55は当時、よく売れたカメラですからね。
デザインもなかなか良い感じ♪
書込番号:17193478
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
EOS55 黒と銀 |
EOS55+EF4028STM_ Kodak Ultramax400 |
ヒルマン EOS55+Sigma18-35mm F3.5-4.5UC Kodak UltraMax400 |
メニュー書き EF4028STM Kodak ProfotoXL100 |
H-65PFさん、銀塩キヤノン大好きな皆さん、こんにちは。
●H-65PFさん
まずはEOS55ゲット、おめでとう御座います!(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)
>夜の駅などの暗い場所ではEOS7のAF(1EV)が効かず、冷や汗をかいたので、0EVから測距できるEOS55を購入しました。
後発のEOS7の方が測光範囲やAF動作範囲が広いのかと思いこんでました。EOS55の方がAFの稼働下限が広いと言うのを、
実体験で知ると言うのがまた凄いですね。
また、H-65PFさんが中学生とお聞きして、またまたびっくり!(=゜ω゜=;)!
EOS7のスレッドにお邪魔した際も、私の孫のような方だとは露とも思っていませんでした。言葉遣いと言い、お写真と
言い、素晴らしいです!
もう40年も前の話ですが、私が自分用のカメラを持ったのが中一か中二の時でした。H-65PFさんのように一眼レフでは
なく、ヤシカ エレクトロ35GLと言う、レンズ固定のレンジファインダー機でしたが、喜々として撮りまくっては、小遣いが足ら
ずに現像が出来ず、親に小遣いの前借りを頼んだ事を思い出します。
●10358548さん
いつも"あちこちで"お世話になっておりますm(_ _)m(^_^;)
>17年ぐらい前、同僚が買ったのでペンタックスの『Z-5P』と“AF対決”をしたんですが
>結果はペンタの完敗…
>50mmF1.7の単焦点に対し
>『EOS55』は、28〜105mmのズームというハンデ戦だったのに(涙)
レンズ内モーターの効能もあるんでしょうかね。当時からキヤノンはライバル機よりもAFが速いのを売りにしてました
ですね(^o^)♪
書込番号:17194729
4点

10358548様、こんにちは!
EOS55の操作系はほぼ完璧です!取説無しでもCFだけ分かればほとんど問題なく操作出来ます(視線入力のオンオフのやり方がいまだに分からないですが汗)
友人のカメラとAF勝負をしたくなるのはすごく分かります!僕自身よくやってます(笑)
さすがはキヤノン、ミノルタに喧嘩を売っただけあって強いですねー(笑)ペンタックスは手振れ補正をボディに内臓している所が嬉しいですね。どれだけ古いレンズでも手振れ補正が使えますし(キヤノンの手振れ補正レンズは補正無しのレンズより数万円高くなります。)
色に関してはやはり中級機なので黒が良いですね。しかし、黒は本当にタマ数が少なく、なかなかお目にかかれません。
書込番号:17195191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS55は結構売れたと聞いていますが、1995年には生まれてなかったので分からないです(汗)
デザインは、EOSの癖にものすごく武骨なイメージがありますね。個人的には先のすぼまっていない太いペンタ部のデザインが大好きです(笑)
書込番号:17195225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

H-65PFさんこんにちは、撮影を楽しんでますね〜
自分の小・中の頃のカメラは小遣い溜めて買ったプラボディ・プラレンズ・計器なし・露出の設定できないという「写るんです」のフィルム交換できるっていう感じなおもちゃカメラで写真撮ってました、知り合いのお父さんが使ってる一眼に憧れたものです、今20年近くたって自分の一眼で楽しんでます。
EOS55を手に入れた経緯もすごく考えて手に入れてるので脱帽w 自分の場合フィルム一眼使ってみたいな〜と漠然と考えてジャンクのEOS5を購入しました、それから沼ですわ(滝汗
そして・・・一眼担いで被写体追いかけてる若い子達の中には2000年前後生まれの人もいるかも知れないのか・・・・そこも驚愕ですねOTZ
書込番号:17195949
3点

アムド〜様、こんばんは!
相変わらず味のある写真を撮られてますね〜。僕はまだまだ修行が足りていませんね(汗)
やはり機械はカタログスペックだけでは全ての性能は分かりません。相性や、慣れもあるので実際にいじらないと分からないことが多いですね(笑)
僕はEOS55の視線入力とすこぶる相性が良く、暗い場所でAFが作動しそうなところ(機関車の場合ナンバープレートが安定して作動する)に視線を持っていけば、いちいち選択してるよりも圧倒的に早く撮ることが出来ます。
今では古いデジタル一眼に安いレンズをつけた中古が、コンデジと変わらない値段なので、手軽に一眼を始められます。
小遣いの前借りの話、良く分かります!僕もフィルムの画質に感動して、アホみたいに撮ってたら小遣いが底をついて、泣く泣く前借りしました(泣)最近は本番のみでフィルムを使い、それ以外はデジタルで撮ってランニングコストを極限まで下げてます(汗)
書込番号:17196069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS7ではON/OFFスイッチが付きましたが
確かEOS5やEOS55はダイヤル内の
「CAL」(キャリブレーション)に合わせてからON/OFFが選択出来たと思います。
※ちなみに手元にあるEOS5のダイヤルが壊れてしまい確認出来なくなってしまいました((+_+))
それとEOS55 CF詳細です。参考まで♪
C01 フィルム巻き戻しの設定
0.サイレント自動巻き戻しにする
1.高速自動巻き戻しにする
C02 フィルム巻き戻し終了時のフィルム先端状態
0.パトローネに巻き込む
1.パトローネに巻き込まない
C03 DXコード・ISOフィルム感度自動設定
0.する
1.しない
C04 AF作動の変更
0.シャッターボタン半押しでAF作動、AEロックボタンでAEロックする
1.AEロックボタンでAF作動、シャッターボタン半押しでAEロックする
2.シャッターボタン半押しでAF作動、AEロックボタンで被写界深度確認する
(1,2 は FEロックにならず)
C05 セルフタイマー併用ミラーアップ撮影設定
0.通常のセルフタイマーリモコン撮影
1.ミラーアップ後2秒でシャッターが切れる
C06 後幕シンクロ撮影の設定
0.内蔵ストロボを先幕シンクロにする
1.内蔵およびスピードライト380EXを後幕シンクロにする
C07 AF補助光自動投光の設定
0.する
1.しない
C08 AFフレームに連動した部分測光/FEロックの設定
0.中央のAFフレームで部分測光/FEロックにする
1.AFフレームに連動した部分測光/FEロックにする
(1.でもAFフレーム自動選択時は中央での部分測光/FEロックになる)
C09 絞り優先AEでストロボ撮影時のシャッター速度設定
0.シャッター速度を自動設定にする
1.シャッター速度を 1/125 に固定する
C10 AFフレームのスーパーインポーズ設定
0.する
1.しない
C11 視線入力による被写界深度確認機能
0.あり
1.なし
書込番号:17196189
3点

TAMA MA様、返信遅くなり申し訳ございません。
僕も初めは完全オートのみのコンデジを使ってました。しかし、画質の悪さと使い勝手の悪さに嫌気がさし、一眼レフが欲しいと思い出しました。しかし、古いデジタル一眼だと画質が不安だったので、安さと画質面での安心感からフィルムをを選びました(笑)
そこからフィルムの画質にハマって僕も沼です(笑)EOS20Dという安くて良いデジタル一眼も手に入れたのですが、どうしても抜け出せません。
昨日もEOS650を買っちゃいました(笑)フィルム一眼4台目です(汗)
鉄道撮影に出掛けると一眼担いだ小学生なんかもたまに見ますよ(笑)最近はEOSkissが安いので、一眼もった同年代の撮り鉄もよく見ます(同年代でフィルム使ってる人はさすがに見たことありません汗)
書込番号:17203850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テクマル様、返信遅くなり申し訳ございません。
言われた通りにやってみましたが、どうにもできません。
でも、EOS55の視線入力は恐ろしいほど正確なので、ずっとオンにしておいても苦にはなりませんね(笑)
EOS5、有名な持病ですね。EOS5ならタマ数も多いので、中古で買い換えという手もありますね(笑)
EOS55のCF、とても助かります!!早速これを参考にEOS55を自分好みに設定しました!
貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:17203865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすがはキヤノン、ミノルタに喧嘩を売っただけあって強いですねー(笑)
へぇー! そんなことがあったんだ♪
55のAF精度はその当時「おっ!」って感じでしたね。
それまで5を使っていたのですが、スポーツ写真ではイマイチなことがしばしば。
55に換えたらかなり確率があがりました。
でも、手許に残っているのはなぜか5。
いや、理由は初視線入力システム搭載というエポックなカメラだからってそれだけです。
お邪魔しました。
書込番号:17205840
3点

マリンスノウさん。
解りますよ♪
私の5は壊れてしまったのになぜか手元にあるのは私も同じ理由からです♪
書込番号:17209413
2点

僕の家にはEOS5とEOS55がありますが、デジタルのD7000しか使ってないです(汗)
前フィルムの質問を価格.comでしたんですが、撮影に行こうとした日はテストに近く、止めとけと親に言われたので撮影に行かない事に・・・
春の桜はフィルムで撮りたいですが友達と遊びに行くことを考えると、厳しいかもです・・・
書込番号:17303521
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
