
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年8月10日 23:32 |
![]() |
6 | 5 | 2011年7月21日 15:23 |
![]() |
30 | 8 | 2011年7月1日 17:53 |
![]() |
34 | 97 | 2011年4月30日 09:34 |
![]() |
12 | 9 | 2011年3月31日 13:14 |
![]() |
12 | 7 | 2011年3月26日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
G1を手に入れました。
改めてGシリーズのレンズの良さを感じてます。デジタル時代に銀塩カメラを手にしながら、浅草辺りを散歩してます。
書込番号:13355092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
もう、修理ができませんので、大切にお使いください。
私のG2も、あと数年ですが・・・
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:13355415
0点

御購入おめでとうございます。
デジタル時代だからこそ
銀塩カメラも面白いですよね。
書込番号:13359962
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
お久しぶりです。日毎に暑さが厳しくなってきていますね。
それなのに、気分転換のために、思い切って、プチリッチな散写に行ってきました。
一度は行ってみたかった「京都府福知山」を散写してきました。
お供には、「F5」か「F3(今年5月にヤオフクで、50mmレンズとともに“ポチッ”と・・・)」かを迷いに迷った挙句、決めきれずに、2台を持っていくことに・・・。
またまた、よくよく迷って、F5には28mm、F3には50mmをセットし、出撃しました。
案の定、暑いわ、重たいわの荒修行みたいな事になってしましました。しかし、“オート/マニュアルの旗艦”を携えての強行軍、贅沢な気分を味合えた(ような)気がしています。
フィルムは両方で、50ショット位の消費でした。単焦点レンズでしたので、“足”を使った分、“指(シャッターボタン押下)”の方には、力と気持ちがまわらなかったようです。
それでも、それぞれ、味のある“音”、“動作”、“手の振動”を楽しむことが出来、楽しかったです。
カメラの性能評価の報告でなく、日記というか、感想文でごめんなさい。
1点

お疲れ様です・・・
F5とF3(MD-4付き)を同時に持つことは少ないですが・・・
5月に上京した折、F5オンリーにしてみましたが、結構、重かったですね。
バッテリー部分を持って小脇に抱えるかんじで歩きましたけど・・・
撮影時は非常に心地いいんですが・・・
書込番号:13261976
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
両方をショルダーバックに入れると重たすぎるので、一台は肩に掛けてました。レンタルサイクルに乗るときには、カメラは“たすき掛け”でした。F5もたすき掛けすると、思ったより重さを感じ無かったです。暑さと疲れのせい(?)かも知れません。(笑)
ssdkfzさんがおっしゃる通り、F5の撮影時は心地いいですね。
私は、F5のスパっ(ズバっ?)と写し撮った感じ好きです。一方、F3はある種の余韻があって、それはそれで気に入っています。
書込番号:13262168
1点

kazmkazさん
F5とF3ですか〜
確かに贅沢な組み合わせですね!
最近、F5の出撃が殆どなくなってしまった私です。
フィルムは中判オンリーで、あとはすべてデジタル一眼です。
しかし二台体制は本当に重たいですよね。
年齢とともに重たさに負けてしまうようになりました。
デジタル一眼も二台体制の時は小型軽量機に限定。
ビッグボディー二台体制の元気もどこかへ消え去りました。(T_T)
実はF3はすごく欲しいカメラだったのですがとうとう縁が無かったです。
今でも中古を探そうかな、なんて思ったりすることもあるんですが
買っても使う機会が少ないのがみえみえなので我慢しています。
F5すら使わなくなったので・・・
これからもフィルムを楽しんで下さい。 (^o^)丿
書込番号:13275341
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
F3+50mmなら結構コンパクト(ボディが直線的で、薄い)ので、軽く感じます。
*カタログ重量、ボディで約720gなので、きっと、「コンパクト=軽い」という錯覚というか、思い込みということかも知れませんね。
フッサール・ヒロさんも、是非是非、手に入れて、軽いかどうかお試し下され!?(笑)
書込番号:13277627
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは。
先日、とても程度の良い中古のF5を購入しました。
実は2回目の購入ですが、1回目は発売の日に新宿のヨドバシカメラ大ガード店(今は閉店)
で当時30万円くらいだと記憶していて買いました。
でもその頃は、モータードライブは後付けが基本でしたがF5はボディと一体化しており
その重さに耐えきれなく出番も少なくなり、ついにその後に発売されたF100になってしましまいました。
このデジタル全盛期に、価格も当時からは考えられない程安くなったせいか
急に欲しくなり購入に至りました。
デジタルのD3Xなどに対抗できる迫力のボディに圧倒されて、つくづく当時のNikonが
全勢力を注ぎ込んだカメラだと考させますね‥!
これからも大事にしていきたいと思います。
5点

こんばんは。
F100を経て再度入手、私と一緒だ(笑)。
最近はちょっと出番が少ないですが、たまに使うとそのパワフルな動作感は目が覚めるほどシビレますね。
AFも充分に速ければケタ外れにタフでもあり、これで撮っている時は「はよ撮らんかぃ」…と、カメラに背中を押されているように感じます(^_^;)。
おそらく私たちより長生きするカメラでしょうから、お互い大切に「酷使」しましょう(笑)。
書込番号:12508910
4点

今晩は。F5ユーザー復帰おめでとうございます!
私のF5は、今は6に主力の座を譲っていますが、野性的なシャッター音とデザインが大変魅力的なカメラだと思います。
F5を使い込んで、写真を楽しみましょう。
書込番号:12509012
3点

F5ユーザーもまだまだ健在?
F100を買ったばかりなのにニッコールオートの20mmをさらに購入してしまいました。
絞り込み測光もしやすいのでF5、いいですね。
Aiレバーを可倒式に改造しなければなりませんが。
書込番号:12516143
2点

nikorrさん
F5は文句なしにカッコ良いですよね。
所有する喜びを感じますし、もちろん使う喜びも感じることができる
素晴らしいカメラだと思います。
しかしながら最近は出番が減ってしまって・・・
最大の理由はRZ67ProUの導入なんですが、出動率がめっきり減ってしまったF5を
手離すこともできず手元に置いております。
気合を入れた作品撮りの時はRZ67、スナップはデジタル一眼というスタイルが確立して
しまった今日、F5のポジションが難しいところですが
何とか連れ出す機会を作ろうと思っていたところです。
時々F5を出してきてシャッターを切りますが、やはり最高のフィーリングですね。
私もこれからも大切に所有したいと思っています。
書込番号:12649662
3点


何とか使ってますよ・・・F5
RZ67の稼働率が悪いかな・・・機動性がなくて
(ちょっと忙しくて持っていく暇がありません)
D700のサブになりつつありますが・・・
さる、1/31の撮影・・・
レンズもAi-Sの300/4.5、f8だったか・・・
フィルムはE200
書込番号:12671742
1点

ssdkfzさん
いつも雄大なスケールのお写真ですね。
素晴らしい!
RZ67の稼働率が下がりましたか。
確かに機動性ということではF5ですね。
使わないカメラは所有しない主義の私ですがF5だけは手離したくないので
手元に置いています。これから良い季節なので持ち出そうと思っています。
以前、F5で撮った画像を3枚アップさせていただきます。
六本木付近です。
ネガ ISO 400 レンズVR24-120mm(このレンズは処分しました。)
書込番号:12673039
2点

nikorrさん
F5のご購入、おめでとうございます。
良いですよねF5。
と、言いつつ、今は手元にありませんが・・・
そのかわり、友人から極上のF4sを譲っていただけたので、
AFが使えるMF機として使っています。
書込番号:13201402
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
もし読まれる方がいましたら。。。
こんばんは。
AXの掲示板が存在するなんて、嬉しくなって書き込みしてみます。
もしかしたら一人孤独なことであっても(^^ゞ
CONTAXのカメラはAXと159を持っていますが、159が先日修理不能の故障となってしまい、
ついにAXは、銀塩カメラは孤独な一台になってしまいました。。。
今となってはデジイチを使うようになってめっきり出番は減ってしまいましたが、
でも孤軍奮闘がんばってもらいますよ!ほんとうにお気に入りカメラです(^^)
お気に入りポイントを挙げてみると。。。
まずはなんといっても見た目(^^ゞかっこいいです。
ふとったその姿も愛らしいし、ツァイスのレンズがよく似合いますー
テッサー45mmを付けた姿も意外に(?)カッコよい
素敵な金属ボディー。
荒っぽい使い手に耐えてくれて、ファインダー上部がすれて地金が見えてしまっているとこも素敵(..ゞ
ヤシコンレンズがAFで使えるのは素晴らしいですね。
中心だけですが、まったく静かで速い!
どうしても日の丸構図で撮ることはまずないので、コサイン誤差というやつなんですかね、
ちょこっとピンがずれてしまいますが(中心だけで見ればジャスピン)
裏技(?やってる方多いかな?)で、レンズを無限遠から少しずらしたところからAFすれば
そのままMFできるしで、使い易いったらそれはもう。。。
おかげでデジイチになっても、フルタイムマニュアルのレンズ以外は使えなくなりました。
もちろんMFの質はまるで違いますけど。。。
あとこれははずせない、マクロ機能です!
広角の方が効果が大きくなりますが、コシナの20mm(ディスタゴンの21mmは貧乏で買えませんでした..ゞ)、
被写体にぶつかります(汗)
ディスタゴンの35mmなんかだと、使ってて非常によろしいですー
ささいなところで、自分は方眼マットに換えてますがファインダーも見易いです。
あえて不満点をあげるなら、動体にAFが使えないのと、視度調整がずれ易いことです。
そんなこんなでお気に入りなAXですが、2003年のオーバーホールを最後にメーカーに見てもらってないので心配です。。。
まだ診てもらえるのかなぁと。
今すぐではありませんが、買い足すとしたら幾らぐらいだろうかと相場を見てみましたが、
安くなったとはいえ四万以上するんですね。
RXやSTだったら二万くらいになってるけど、、、
そこはAXの方が価値がある!?のかな!!?
そんなAXを動く限り使ってあげたいです。
ちなみにうちでは、動かなくなったカメラはオブジェになります(笑)
2点

AXは良い写真機だと思います。もっともN1が発売された時に下取りに出してしまいましたが。
本体の厚みを揶揄される事が多いですが、グリップ形状が上手く出来ているので私は気になった事は有りません。最近、MP100mmの立体的な描写を楽しみたいと思うように成って再びAXが欲しく成ったのですが、程度の良い物は5万円台なので収入が激減している今は我慢するしかないです。(T_T)。話しは違いますが、事業撤退して数年たった今でも修理体制が維持されているのは有り難いです。もっとも梱包が面倒だったのでビックカメラ経由でオーバーホールしてもらいました。
書込番号:11938323
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
AXを、コンタックスを好きな方の書き込みがありますと、なぜか嬉しく思います(^^)
今は手元にお持ちでないとのこと、またいつか手にする機会があるとよいですね!
グリップは同じく持ち易いと思います。あれだけ厚みと重さがあるのを苦にしません
メーカーも開発時に苦労したところなんじゃないでしょうか?
まだAXのオーバーホールをしていると嬉しいんですが。。。
今はオーバーホール代を躊躇するくらい貧乏でもあります(..ゞ
こういった、良いカメラが少しでも長く使えるとよいですね
書込番号:11948186
0点

私も嬉しいです。銀塩派でツァイス党員と成ると肩身の狭い思いをするので仲間が居るのは頼もしいです(^^)。ところで岡谷工場に宅配便で送られてはどうでしょうか。私はヤシカのエレクトロ35GXを修理に出したところ、部品が残っていて直りました。最後の1個だったので今後は修理出来ませんと明細に書いて有りましたが…。キャノンの場合は電話相談では修理不能と言われたのに銀座のサービスセンターに直接持ち込んだら部品が僅かに残っていて直して貰った事が有ります。やはり何処のメーカーでも直接サービスセンターに持ち込むのが良いような気がします。
書込番号:11949732
1点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
最後の一つですか!?
それはまた、強運の持ち主なのでは?!
うちのAXもお金ができたらダメ元で出したいです(..ゞ
どうせなら、最近壊れて修理不能で帰ってきてしまった159が治ってくれる方が嬉しいんですが。。。
書込番号:11953843
0点

気持ちは良く分かります。愛着が有るとどうにか直して使いたいものです。実はエレクトロ35GXは三十数年前、中学生の時に新聞配達して(田舎では子供の仕事でした)買った写真機でして、最初は写真屋さん経由で日研テクノという修理専門業者に依頼したのですが、修理不能で戻って来ました。写真誌の広告には「古いカメラOK」と出ていても駄目です。他の業者にも問い合わせたのですが断られました。後で知ったのですが、修理専門業者がストックしている部品は修理依頼の多い機種だけで、又、カメラメーカーは古い機種の部品は在庫がちょっと残っていても修理業者には売らないそうです。最初からサービスセンターに頼めば無駄に時間を浪費せずに済んだのにと思いました。
書込番号:11954005
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
159を修理に出したのはカメラのキタムラだったんですが、お店に出すより可能性があるかもですね。
原宿のサービスセンターが来年三月にしまってしまうそうなので、それまでに
もちろんダメ元で、ですが一度持ち込んでみようかと思います。
都内は慣れないので迷うのが目に見えるようですが。。。(..ゞ
書込番号:11964785
0点

京セラビルは明治通りに面していて道路地図に載っているほど大きいビルなのに私は通りすぎてしまいました。^^;
「表参道」というバス停の傍だったような…。何はともあれ159復活の朗報を楽しみにしております。ところでAXですが、発売直後に買ったのですが、直ぐに5点測距にして欲しいと京セラに要望書を送った事が有ります。又、その後、行われたコンタックスクラブ撮影会に開発担当者が来ていたのですが「壊れやすいとか持ちにくいとか色々言われてますが簡単には壊れません!故障率は低いんです。苦労して作ったのに悪く言われるので二度と作りません」と言ったので、後継機は出ないなと思ったら其の通りに成ってしまいました。しかも数年後に事業撤退。AXを下取りに出した事を悔やんでおります。
書込番号:11964905
0点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
たまたまN1の掲示板をのぞいていたら、マイアミバイス007さんの書き込みがありました。
コンタックス全般の掲示板に助言されてるんですね(^^)
あちらでは、もしスレ主さんを失敗させてしまっては悪いと思いあえて書き込みませんでしたが、
カメラにタオルをかぶせて夜露対策をしたような気がします
(天頂付近の撮影ではダメでしょうけど)
いきなり話が横道にそれてしまいましたが、あちらの掲示板を見てふと思ったのが、
159が治らなかったらS2が欲しいなーと思ったんです。
でもS2も結構いい値段がします(..)
AXの開発担当者の方の話、ちょっとユーザーの前でそれはまずんいんじゃない。。。と、
失礼ですが少々笑って読んでしまいました(^^)
でも本当に、AF性能がアップして、望遠でもっと近距離までAFが合って、
何かと改良されたAXがUとして発売されたら買ってましたねきっと(..ゞ
でも今のAXに十分満足^^
ついでにボヤキになってしまいますが、今どきフィルム一眼の中古なんて安いものなのに、
AXは高いですね。。。
性能からしたら悪い値段じゃないんでしょうけど、でも。。
書込番号:11976904
1点

高校生の時に写真同好会の連中と星空撮影に挑戦したのですが、どのカメラもレンズに霜が着いてしまい、我が班は敢え無く玉砕しました。^^;
S2ですか。通な選択だと思います。私はスポット測光を使いこなす自信が無かったのでS2bの購入を検討した事が御座います。しかし、流通数が少ないので中古でも高い為諦めました。
ところでAXの開発グループの方は不満が堪っていたのではないかと^^;
AXの記事には必ずと言っていい程ボディーの厚みを揶揄する表現が有りましたので。其れにコンタックスのカメラには初代RTSの時に出来た「コンタックスは壊れやすい」というイメージが付きまといましたので此れが不運の元凶ではないかと…。
因みに昔送ったAXの後継機についての要望書にはAF性能と連写速度を上げて、防水防塵性に優れた機種を開発しスポーツや報道分野のプロにも採用されるようにして下さいと書いておきました。防水防塵についてはN1で結構あちこちシーリング等が施されてある程度実現したのですが、レンズは違ったので京セラに「外で使う事が多い商品なのに防水防塵性が考慮されていないのはおかしいと思います」と文句の電話を掛けた事が有ります。m(__)m
書込番号:11981260
1点

皆さんこんばんは。
RTSは壊れやすいという話ですが、私の2台のRTSは一度もOHしたことがなく、ねんに2,3回くらいフィルムを通す程度にまで使用が減って絵はいますが、30年以上も経った今、全く問題なしです。2台ともアタリだったんでしょうかね。
書込番号:11983232
0点

おー!初代RTSを2台も御持ちですか!羨ましいです。発売当時、中学生だった私は愛機の製造メーカーがポルシェデザインのカメラを出す事を知り注目してました。一番引かれたのは電磁レリーズ採用でした。コンタックスでもなくツァイスでもなかったのです。m(__)m
或る写真家が日本カメラの記事で「電磁レリーズは軽すぎませんか?シャッターが暴発するんです」と。今となっては笑い話です。
ところで初代RTSは電気回路の故障が多いと以前から聞かされてました。或る先生も「コンタックスは故障しやすいからなぁ。レンズは良いんだけど。仕事中に動かなくなる時が有ってまいちゃったよ」。写真誌でも他の先生方が書かれると悪いイメージが定着してしまいます。悔しいですが…(T-T)
そういえば昨年の某誌の中古カメラ購入ガイドでも故障しやすい初代より2代目がお勧めと書いて有りました。やはりコンタックスは不運かも…(T-T)
書込番号:11983443
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
なぜか十年間隔くらいで、無性に星が撮りたくなります(^^?
二十年くらい前は、キャノンのA-1で撮影中に電池が切れた憶えが(笑)
十年くらい前は、しし座流星群で、結婚前のかみさんと見に行って撮影がおざなりだったような憶えが(苦笑)
手元に写真は残っていませんが、三十年くらい前が空はきれいでしたね
たまには夜の山にでも出掛けてみたいなぁ
S2はbだとスポットではなかったんでしょうか?
星専用だと思えば、ついでにネガなら露出はだいたいでもいいし。。。と欲しくなりました。
でも何度もくどいようですが、小遣いにはつらいです。。
AXの発売当時はさして興味がなく、雑誌の記事などでそんな悪評だったとは知りませんでした。
現物を見て、159とは両極端なその外見に惚れ、使ってみれば手にぴったりフィット、
AFもニコンF4に比べたら速くて静かで正確で、
(と言いながらAFはたまにしか使ってませんが)
昔、雇われカメラマンをしていた時に、林間学校の子供達の撮影で山を登っていた時に、
ハデに転倒して地面に打ちましたが壊れませんでした。ストロボはもげました。
強い子、、じゃなくて強いカメラでした(^^)
京セラは、Nマウントにしたのはある意味、賭けだったんでしょうか。
(当時は恨みもしましたが..ゞ)
でもせっかくの賭けも結局は撤退、残念です。
防塵防滴にしてもそうですが、志半ば、ユーザーも残念でしたが開発者の方も残念だったでしょう
不運なメーカー、カメラでした(哀)
こんじじさん
こちらでもこんばんは(^^)
三十年オーバーホール無しですか(驚)
私もカメラを少しでも使うことがメンテナンスだと思って続けてました。
写真の仕事を離れて、写真自体から気持ちが離れてしまっても、
「お前が悪いわけじゃないもんな。。。ヨシヨシかわいそうに」と、
かわいがってました(^^ゞ
機械モノはアタリハズレもありますよね。
やっぱり愛ですよ?かな?
書込番号:11984104
0点

S2bはS2の測光方式が不評だったので1年後に中央重点平均測光に変えて出した写真機です。しかし世の中はAF時代。あまり売れなかったと聞きました。
Nマウントについては私は喜びました。フルサイズの撮像素子になるべく垂直に光を当てようとすると、でかくなるそうですが御陰でキャノンのEFマウント用ボディーキャップがちょっと緩いですが流用出来ます。(^^)
其れにしても京セラは戦略を間違えたと私は思ってます。AF全盛時にMFにこだわり、デジタルへの移行が急加速している時に漸く銀塩AF。如何せん遅すぎました。しかもレンズはズームレンズ中心に4本。後から追加されたとはいえ生粋のツァイス党員は単焦点が沢山出る事を期待していたのではないでしょうか?其れとフルサイズ素子のNデジタルは80万円。某サークルの人達にNデジタルを勧めた時に値段を言ったら皆さん絶句してました。やはり若年層にも受け入れられる商品を作らないと商業的に厳しいと思います。あっ!堪っていた不満が出てしまいました。これもコンタックスを愛しているからですm(__)m
書込番号:11984431
1点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
コンタックス、愛してますよ(^^)
京セラが戦略間違っちゃったのも、こだわったならではだったんですかねぇ。。。
そんなメーカーだったからこそ好きになったのかもしれませんが(^^ゞ
NマウントがEFマウント並みにでかいというだけでも、未来を期待させました。
十年先二十年先いつかはNマウントに手を出す時が来て、
それでもレンズはアダプターでヤシコン使ってるんだろうなぁ、とか漠然と思ったり
どこか奇特なメーカーが引き継いでくれる願いを持ち続けてしまいます(..ゞ
ところで、N1の中古はAXにくらべると安いですね。。。
考えたくありませんが、もし所有しているフィルム機が全滅してしまったら、
なんてお買い得なんでしょう!?
でも外見が安っぽく見えてしまう、この悲しさ(・・)
カメラ選びの最優先事項が見た目です。の、私にとっては余程でないと買わなそう。。
書込番号:11991353
0点

御今晩は。N1は2年前まではボディー単体で5万円位だったのですが急激に下落しました。AXは第三のAF方式ですから稀少価値が高いのでは?
ところで、N1の不満なところは私も合成樹脂製の安っぽいボディーなんです。メーカーとしては年配者からの、ツァイスレンズは重いのでカメラは軽量の物が欲しいと言う要望に応えただけだそうですが、EOS-1Vのようにマグネシウム合金を採用すれば良かったじゃないか、と発売された当時思いました。しかし、RTS以来のダイヤル配置、台形型のペンタ部を継承してくれたので許しちゃいます(^^)
何れにせよ、質感は金属が一番良いですね。AXのペンタカバーはチタンだから質感が良い上に頑丈。この名機にP55mmF1.2を付けて撮影に出掛けたいという願望が湧いてくる今日この頃です。
書込番号:11993145
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
N1、デザインは良いんですよね。あの質感がなんとも残念(..)
コンタックスカメラの操作性の良さは変わらないんですね。
AXも159も、説明書を見たことないです(^^)
中古価格は、ここ二年で下がっての今の値段なんですかー
かなりなお買い得感。。
ほんとにヤシコン・Nマウントアダプターがあればと考えますね
さて、明日は都内へお出掛け。
159もって原宿サービスセンターへ行ってきます!
営業時間内にたどり着けるかどうか。。。!!?(・・ゞ
プラナー55mmf1.2、かなりな願望ですね(^^ゞ
書込番号:11994366
0点

159は直りそうでしょうか?
ところで「カメラのキタムラ」の携帯サイトを見ていたら159が1台売りに出ていました。
またAXも。然も青い液晶保護フィルムが貼られたままです。欲しいー!けどお金が無い(T-T)
書込番号:12004627
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
原宿サービスセンターは少々迷いましたが行けました(^^)
事前に電話で、一度カメラ屋に修理に出して修理不可で戻ってきました、と話したうえで
よかったら見ますのでお持ちくださいと言ってくれたので。
見てくれた方が、その場で「ん?!」というような顔をして、少々お待ちくださいと扉の向こうに消え、
しばらくすると笑顔で戻り「接点不良でした。直りました」と\(^O^)/
が、「せっかくですから点検もしてみましょう」とまた扉の向こうに消え、
今度は困った顔で戻り「他に不具合がありました。これは直りません…」と(・.・)
まさに天国から地獄へ、って感じでした。。。
たまにの都内だったので、極楽堂というコンタックス専門店にも行ってみました。
すごかったです。店内山のようにコンタックス(^o^)
お店の方と話込んでたら、買いもしないのにお茶まで出してくれて(長居し過ぎだったかも^^ゞ)
159を肩にさげていたので、その日のいきさつを話ししていると、
個人で古いコンタックスの修理をしている店(?)をおしえてくれたので、
おそらく最後になるでしょうが、そちらに相談してみようと思います。
それにしても極楽堂、よい店です(^^)何か買う時はここに来ようと心に誓いました。
AXの良いタマも置いてました。
お金ができたら買いに行くぞー
ところで、AXの掲示板で他の話が多くなってしまって申し訳ないんですが、
もしご存知でしたらおしえていただきたいことがあります。
極楽堂さんでNマウントレンズがEOSで使えるように改造できると知りました。
同じように使えるんだそうです。
そうなると俄然気になってしまったのが、バリオゾナーの24-85と70-200です。
Nでもしお使いになったことあるようでしたら、使用感等の御意見を聞かせていただけると嬉しいです(..)
あとAFがフルタイムマニュアルのように使えるのかどうかも。
買うお金ができたら、極楽堂さんに聞いてみようとは思うんですが、買えないうちに聞くのはちょっと(・・ゞ
あと、Nレンズのオススメとかってありますか?
よかったら、宜しくお願いします
書込番号:12008302
0点

159は残念でした…。御愁傷様です。
ところで私はVS24-85、VS70-300、MS100を使った事が有りますが残っているのは望遠ズームだけです。2本は昔、失業中に生活費に化けてしまいました(T-T)
特にMS100は撮影会で3時間位しか使わなかったのに買い取り価格は定価の半額以下でした(T-T)
あっ!すみません、此の話になると恨み節が出てきます。其れで画は綺麗でした。買って良かったと思ったので、買い取って貰った時の事を思い出すと悔しくて…。
其れからVS24-85、VS70-300は私は好きなのですが、Nデジタルに付けている方は不満のようです。デュアルフォーカスは瞬時にAFからMFに切り替わるので便利です。VS70-200はNXに合わせて販売された軽量の望遠ズームで、デュアルフォーカスではなくスイッチに寄る切換式です。VS70-300は異常分散硝子が1枚使われているので此方をお勧めします。値段も2年間で大きく下がったので近いうちにVS24-85を買うつもりです。只、MS100は下がらないですね。美品だと7万円位します。実は極楽堂さんにVS24-85の在庫を先月問い合わせました。早くお金を貯めないと…^_^;
書込番号:12008568
0点

皆さんこんばんは。
金魚おじさん、
159は残念でしたね。メインストリームのRTSとは別に、廉価版と言っては大変失礼ですが、普及版のサブストリーム機ですよね。ただZeiss系統のカメラの良いところは、普及版でも国産のそれとは違って決して手を抜かないところです。たとえばヤシコンで言えばPlanar 1.4/50は時にはPlanar 1.7/50に負けることがあります。S2やRSなどはその良いれでしょう。
残念なことにRTSからはじまった新CONTAXシリーズはデンキ仕掛けのカメラですので、部品のコンデンサーなどがパンクしてしまうと一巻の終わりです。これだけはどうしようもないです。S2が人気なのはご存じのようにハッセルブラードVシリーズと同様に機械仕掛けだからです。まあ、修理にお金をかけるよりは、愛着はありますでしょうが、それはきっぱり捨てて別なものを買われることをお勧めします。S2はそんなわけでヤシコンのレンズをお持ちでしたらmustでしょうね。極さんはととも素晴らしいお店で、私も時々寄らせていただいております。
そう言えば最近、ヤシコンのレンズが使えるカメラKF-3YC(ケンコー製ですが製造はMade in Chinaです)が出ています。質感はとてもヤシコンには及びもないですが、緊急時には使えると思います。
それからNシステムですが、お勧めは何と云ってもPlanar 1.4/85でしょうね。これは以前に何度も書いておりますが、銘器プラナーのなかでもヤシコンのPlanar 1.2/85の流れをくむような素晴らしい写りです。開放からぎんぎん行けます。ヤシコンのP 1.4/85はいわゆるじゃじゃ馬レンズで、当たればとんでもなくいい絵が出ますが、ひどいときにはフィルム1本全部ダメという波乱含みのレンズですが、P 1.4/85Nは文句なしによいレンズです。
それからVS28-80はたしかSigma製ではなかったかと思います。間違っていたらごめんなさい。70-200も同じでしょう。可もなし不可もなしですかね。
Nシステムは単焦点レンズが2本(50と85)しかありませんが、その代わりに645の素晴らしい単焦点レンズ群や星の数ほどあるハッセルブラードやZeiss-Jenaのレンズがマウントアダプターを介して使用ができます。NのズームレンズはZeissとはいえやはりズームレンズですから便利ではありますが、あまりお勧めではありません。まあ、Vario-Sonnar 17-35が一歩、いや3歩くらいぬきんでていますかねえ。
駄レス、失礼しました。
書込番号:12012021
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
159は、極楽堂さんで教えて頂いたお店さんにメールすると、まずは診てもらえると言ってくださったので送ってみます!
マクロゾナー、余程残念だったことでしょうね。。。
手放したくないのに手放さなきゃならないつらさというのは、同じような経験があります
AXもそうですが、いつか取り戻せる日がくることをお祈りしています(..)
Nマウントレンズ情報ありがとうございます。
300mmは単焦点を所有しているので、70-200クラスのレンズを物色していたのですが、
切り替え式となると、どうやら候補からは外れそうです。
バリオゾナー24-85mmはぜひ欲しくなりました(^^)
自分の中の優先順位としては、
159修理→バリゾナ24-85購入EFマウント→AXボディー追加購入
となりそうです(^^ゞ
なにはともあれ小遣い貯めねば(・・ゞ
こんじじさん
こんばんは。
まずはシグマ製というところに反応してしまいました(^^ゞ
極楽堂の方と話込んでいた時に、どこかコンタックスを引継ぐメーカーはないかという話題をしていますと、
もし、あったとしても中国企業なんじゃないかと言われていました…
それならシグマの方がマシですー
159は新婚旅行カメラだったもので、このまま治らなかったとしてもオブジェとしてうちの心の癒しとなってくれるでしょう(笑)
性能も自分の使い方からしても十分でした。見た目から入る私としても文句なし(^^ゞ
S2は代替候補の二番目です(一番目はAX)
Nマウントレンズ情報もありがとうございます
プラナー85mmf1.4、夢ですね(^^)
ただ、焦点距離的(?)には50mmが好みです。
バリオゾナー17-35mmf2.8、これもまた夢です(^^)
ヤシコンでこのクラスのレンズを出してくれ〜、と恨んだ記憶が(すみません..ゞ)
夢のまた夢として、テレアポテッサー400mmf4がとっても欲しいです。
極楽堂さんに二十万円弱で中古がありまして、元値はしりませんがきっとこれ激安なんだろうなぁ、、、と
現在の資金はその十分の一しかありません(泣)
あともう一つ、もしNのバリゾナ24-85を使ったことがありましたら教えて頂きたいのですが、
こんじじさん使用している(た?)ヤシコンのバリゾナ28-85と比べると、写りはやはり劣りますかね。。。
24-85は、利便性と現在の中古価格から食指が動いてるんですが(・・ゞ
あと更にもう一つ、こんじじさんが前にヤシコン28-85の掲示板をどうぞと書かれていましたが、
どのようにすれば辿り着くのかわからないんです(困)
もしパソコン初心者でもむずかしい事でなければ、教えてもらえませんでしょうか?
それにしても、やはりみなさん極楽堂さんはご存知だったんですね(^^)
なんであんな良い店を今まで知らなかったんだろう…
今回は電車で伺いましたが、また迷いそうなので次回は車で行くでしょう(^^ゞ
書込番号:12017629
0点

ツァイス好きは単焦点派が多いですね。私のようなズーム大好き人間は肩身が狭いです(^^)。
どういうレンズを好きに成るかは好みの問題なので、機材の短所を指摘するにしても、私見ですがこう思いますで止めるか胸の内に秘めて貰いたいです。普通は自分の機材には愛着も有れば思い入れも有る訳ですから。昔、コンタックスクラブの撮影会で機材の事で口論に発展した場に何度か居合わせた事が有りました。毎回、問題が起きると、互いに自分の考えが正しいと強く主張し、其のレンズは駄目だと断言した事が発端でした。折角の撮影会が気まずいものに成りました。そういう事が嫌に成って私は退会しました。
私の場合は駄目な機材を使っていると言われると益々愛着が増しますが、私の様なヘソ曲がりは少ないので批判は程々にして貰いたいです(^^)。
ところで、昔、VS28-70が発売された時にシグマの設計だとコンタックスクラブで噂に成りました。私は?と思いました。誉れ高きツァイスが他社が設計したレンズに「カールツァイス」を冠する事を許す筈がないと考えたのです。
結局、雑誌のインタビュー記事で「正真正銘カールツァイスの設計です」と載ったので噂は消えました。今思うにキャノンや旧ミノルタの一部レンズがシグマやタムロンのOEMだったので誰かが憶測で流したんでしょうね。
何れにせよNマウントズームのシグマ製造説は京セラの公式発言がない限り信用しません。京セラの開発部の人に会った時に真偽を確かめれば良かった…^_^;
ところで159は復活すると良いですね。私は先ずVS24-85(N)を再び手にする事に注力します。AXを買うのは随分先に成りそうです。(T-T)
書込番号:12017836
1点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
159は旅立つことになりました!最後の希望の旅へ。。。(^^ゞ
お願い治って欲しい(..)
私もどちらかといえば程度ですが単焦点好きです(..ゞ
はじめて一眼レフを購入した時に、何もわからず一緒に買った安物ズームが、
余程さえない写りをしたからだったような。
あと、ささいな理由で単焦点レンズはカッコいいのが多かったからでしょうか(^^ゞ
今はズームでも使っています。
バリオゾナー24-85mmはカッコよさではバッチリです(^^)
同じく購入はしばらく先になりそうですが、早く手に入れたいですね!
書込番号:12023692
0点

こんじじさんへの不満が過ぎたようで申し訳御座いませんでした。以後気を付けます。
私はモデル撮影会が中心なのでズームの使用が多いです。単焦点にも何本か欲しいのが有りますが、ワーキングプアの私には手が出ません。本に掲載されている各レンズの作例写真を眺めて良いレンズだなぁと思っているだけです。(^^)
ところでヤシカのML35mmがD35mmF2.8(Y/C)より優れていると、比較写真を掲載して紹介しているサイトが有りました。
私はAXにML35mmを付けて撮影に出たいという願望(欲望?)に捕らわれております^_^;
書込番号:12025037
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
こんじじさんもあわせてお二方の情報をとっても参考にしています
そんなに不満なこととも気付かずに、見当違いな返信してしまい申し訳ありません(..)
ヤシカのレンズも写りの評判がいいんですね!
あまり見てなかったんですが、見た目がカッコよければまた物欲になりそうで(^^ゞ
書込番号:12026453
0点

皆さんこんばんは。
この板は少なくともほかカメラの板とはちがって、自由に意見を述べ合うことが出来ることだと思いますほかの板のように最後はケンカ別れで荒れてしまっておしまいなんてことにはCONTAXユーザーにはあまりないことですのでご安心を。
私としてはやはりZeissとCONTAXからは生涯離れることは出来ないと思います。生産が中止になってはや5年になりますが、今でも熱い想いを持っていらっしゃる方が多数いらしゃること、それから645ですが今でもプロ仕様のデジタルバックが供給されていることを考えれば、ほとんど奇跡に近いように思われます。売れれば良いというメーカーが多い中、地道に努力をしてくださったヤシカ、京セラの方々に感謝の念でいっぱいです。どれほど私の人生に光を与えて下さったことでしょう。
お話がちょっと横道にそれてしまいましたが、私はどちらかといとう単焦点レンズを多用しております。
ズームレンズでは28-85と100-300(いずれもヤシコンのレンズですが)がこのみです。少し重くて大きいですが、写りは抜群ですね。あ、忘れていました。旅行には小型軽量の80-200をもってまいります。
Nと645はほとんど単焦点レンズです。
皆さんはどうなさっていますか。
皆さんはどうなさっていますか。
書込番号:12030528
1点

こんじじさん、不愉快な思いをさせてしまい申し訳御座いませんでした。御容赦下さい。N1とVS24-85mmは発売を知って直ぐに予約を入れて、発売日に引き取った位惚れ込んでます。私の場合、モデル撮影会中心なのでズームでないと不便なので結果的に多用しております^_^;。
単焦点は何本か欲しいのが有りますが、会社が沈没してしまい今は超貧乏。写真を辛うじて楽しめる状況なのでなかなか買う事が出来ません(T-T)。然し何時かは手に入れようと思っております。
VS28-85とVS100-300は私も持っていました。今は無き大庭商会で各々12万円の中古を買ったのですが、AXと共に手放してしまいました。今は後悔しております。
あの2本は良かったです。
特にVS28-85は御会いした先生方が単焦点並みの描写力と仰っておりましたが、私も同感でした。
或る写真家が「セミナーに参加される方はキャノンかニコンが多いんですけど、色が全然違うプリントが有って、レンズは何か訊ねると決まってカールツァイスなのよね。キャノンさんの御世話に成っていて言うのは何ですがカールツァイスの方が良いですわ(^^)」
と撮影会で御会いした時に言われた事が有ります。やっぱりツァイスは良いんですよ(^^)
書込番号:12035063
0点

こんじじさん
こんばんは。
ヤシコン、N、645と、
コンタックスのほとんどはこんじじさんにお聞きしてしまってよろしいでしょうか!?(^^ゞ
ディスタゴン28-85mm、かなりな評価高なんですね。
何かの拍子に買ってしまいそう。。。
マイアミバイス007さん
こんばんは。
私も、沈没した会社から脱出はしましたが、収入が減ってしまうのは何ともし難いです。。
レンズの色、味、作りといった重要な部分は、ツァイス使いのはずせないとこですね。
AFの速さ、手ブレ補正、そういったあればいいな的な部分は他メーカーにおまかせ(・・ゞ
あと、最後の旅に出た159ですが、まだ診てもらってはいないんですが、
メールにて症状を伝えたところ、治りそうだとの返事をもらいました(^^)/
期待が膨らみます。早くても二ヶ月はかかりそうなので、ひたすら待つばかり。。。
書込番号:12041575
0点

金魚おじさん、今晩は。連休はいかがお過ごしでしょうか。
私は道路のあまりの混雑ぶりに辟易して、アルコールづけて暮らしてしまいました。それにしても千円高、速何とかならないものですかね。行きたいところにも行けないですよ。せめて平日の半額にするとか.....
ところで28-85ですが、このレンズと80-200を持って行けばほとんど事足りるような気がします。100-300も良いですが、旅行の時には(とくに海外)ちょっと重いかなという感じです。28-85はズームですが、単焦点レンズにも劣らない(もちろんZeissの単焦点ですよ、NのEDとCのLとかではありません)素晴らしい描写で大変気に入っています。機会があったら是非試してみて下さい。お勧め致します。
マイアミバイス007さん、
>或る写真家が「セミナーに参加される方はキャノンかニコンが多いんですけど、色が全然違うプリントが有って、レンズは何か訊ねると決まってカールツァイスなのよね。
まさにその通りですよね。あるプロカメラマンもおっしゃっておりました。B/Wの写真を並べてみて、はっきりこれはCONTAXの写真だと分かると.....わたしはZeissに惚れ込んでハッセルブラードの500C/Mからどっぷりつかって抜け出せないでおりますが、いまでも中判の645のデジタルバックを各社がサポートして新製品を出して下さるんですから、やっぱりZeissって素晴らしいなあと、心から思っております。
私は死ぬまでZeiss-CONTAXで行くつもりです。ときどきハッセルブラード(もちろんVシステムですよ)に手は出しますが.....
書込番号:12046273
1点

こんじじさん
こんにちは。
世間は連休終わっちゃいましたね。
自分は勤めが老人ホームなもので、世間のお休みとは縁がなく。。。(^^ゞ
しかし高速1000円渋滞はすごいですね。
せっかくのお休みに渋滞は勘弁なので、たまにのお出掛けにはうまいことやり過ごすようにしています(^^)
28-85、期待がふくらみます(^^)
159がもし治るようなことがあったら、喜びのあまりお祝い購入しそうです。
よい出会いがあるかな。。。^^
自分もツァイスのよさには大満足しておりますが、悲しいかな、見る目があるようには思えないので、
例えて比較するなら同クラスのLレンズ、写りを見比べてわかる自信がありません(哀)
でも使い勝手や質感、作りの良さは文句なくツァイスが上なので(便利機能は除いてです)
愛し続けるのは変わらないでしょう(^^ゞ
ほら、ブランドネームもキャノンニコンよりツァイスの方がカッコいいでしょ!?(^^ゞ
書込番号:12048717
0点

皆様、今晩は。
ヤフオクの携帯サイトで程度の良いAXが2万5千円で落札されてました。あー、お金が欲しい。早く普通の生活水準に戻りたい〜。早くAXを買いたーい!
ところで突然思い出したのですが、結局AX用縦位置グリップは発売されなかったですよね?
昔、AX発売直後に京セラに送った要望書には書いておいたのですが…
書込番号:12065826
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
AXの相場、最近少し下がってきたように思います。
159が治らなかったらAX二台体制のつもりなので、安くなってくれるのはありがたいです。
Nの24-85はこれ以上は下がらなそうです(というより上がるのが恐い(・・))
AXの縦グリップが出ていたとしたら、どんな形になったのか想像つきません(・.・)
どうなっていたんでしょう???
あのボディーを普通に持つのに持ち易くするだけでも大したものです(^^)
書込番号:12066620
0点

こんにちは。
しばらくかかっています159の修理なんですが、まずは見積もりが届きまして、
治るそうです(^^)
嬉しいー(^^ゞ
小畑カメラサービスさんというお店なんですが、ほんとーに感謝です感動です(^^ゞ
AX二台体制は見送りになりますが、159も手巻きの小型のお気に入りの、
何より思い出のカメラですのでただただ嬉しーです(^^)
オーバーホールに約二ヶ月とのことですが、待ち遠しいなぁ♪
書込番号:12230344
0点

御無沙汰しております。良かったですね。愛着のある写真機はやはり完動品であって欲しいですし、時には旅のお供に連れて行きたい時も有りますから(^^)。
書込番号:12230368
1点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
返事が遅くなり申し訳ありません。気に掛けて頂いてありがとうございます(^^)
治って帰ってきたら、サイズがサイズですので、常に持ち歩きできたらなぁと思うのですが、
フィルムでなければ車の中に隠して置いておくのですが。。。
余談ですが、修理の見積もりが故障を直すだけなら一万円、
オーバーホールで二万円でだったのですが、即オーバーホールでお願いしました(^^ゞ
上カバーが部品代だけ(五千円)で交換できますがどうしますか?と提案も頂いたんですが、
キズも自分の年輪だと思い、交換はなしでお願いしました。。。
最初で最後の機会だとも思ったんですが、どちらが正解だったのやら?
ああ、早くフィルムを通したいですー
書込番号:12253938
0点

金魚おじさん、今晩は。
遅レスで済ません。良かったですね。
やはり自分のお気に入りはきちんと動かないと寂しいです。全身創痍のままの愛機を使うなんて私にはとても考えられません。
159はとっくに(京セラさん時代から)修理受付不可になっていましたが、私の近くのカメラやさんは東京のどこかで直して下さると云っておりましたから、少なくともメカニカルな部分は大丈夫なのでしょうね。早く治って戻ってきて、バリバリ使ってやりたいですね。楽しみにしておりますよ。
私も何台かのフィルム機を所有しておりますが、時々、シャッターを切ったりしてご機嫌を伺っております。
でもやはり、フィルムの問題も含めて、先が心配ですね。
書込番号:12256506
1点

こんじじさん
こんにちは。
はい(^^ゞただただ嬉しーと、治って帰ってくるのが待ち遠しい幸せの日々ですー
先にもらった見積もりですと、いろんな部品が新品になり
(あえて外見の部品はそのままでお願いしましたが(^^ゞ)
各部分解清掃グリスアップと、今後長く使えるのではと期待しています(^^)
こちらの修理お店さんは、極楽堂さんでも利用されているのではないかと思います。
極楽堂さんのホームページの、副店長のオススメコーナーで、
最近載っていたオーバーホールRTSもそうなんじゃないかと?
こういったお店さんには長生きしてもらいたいものです
それにしても、フィルム自体が何時まで残っているか、心配ですね。。。
使っている方が減ってしまえば、メーカーも残すのが難しくなるでしょうし、
値上げされてしまっても痛いな。。。(・・)
ところで、もう山の紅葉は散りはじめてしまっているんでしょうね
今年の秋は山に行けないまま終わってしまいそうで、いと悲しー
里におりてきた近場の紅葉を見に行く時間もあるかどうか?
せっかくの良い天気ですが、夜勤明けなもので今から寝てしまうというのも恨めしー
グチってしまいましてすみません。。。(..ゞ
書込番号:12294391
0点

皆様、今晩は!オーバーホールが2万円なら良いですよね。新品部品が残っていたなんて、凄い幸運だと思います。
ところで、愛機と呼んでいたにも関わらず出番が無かったN1ですが、この前VS70-300mmを付けて某渓谷へ紅葉撮影に行って来ました。天気は快晴で良かったのですが、肝心の紅葉は駄目でした。
猛暑で葉が焼けた上に10月に成っても夏日が何度かあった為、色づきが汚かったです。其れでも何とか綺麗な部分を見つけて透過光でごまかして撮って来ました。果たして上手く写っているのやら…。さて、世間ではボーナスの話が出ておりますが、アルバイト暮らしの私には関係ありません。更に今の仕事は来年3月で終わる事が決定したので写真どころではありません。一時止めようかなとも考えているのでAX再購入計画は凍結です。(T-T)
書込番号:12311409
0点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
AX購入計画凍結、残念ですね。。。(泣)
とはいえまずお金、生活がまず先ですものね。
幸いというか、コンタックスの中国流出(N関連が多かったようですが)は下火のようなので、
まだしばらくAXは流通しそうかな、と思っています
またAX購入作戦が侵攻するよう、お祈りしています(..)
そして、今日もまた天気は冴えず。。。
なかなか撮影に出掛ける元気も出ないし、今年の紅葉はほぼ諦めました(・・ゞ
山の紅葉は色悪かったですかー、色付きの良い年も少なくなってしまいましたね。。。
そんな時には何か被写体を探すのも楽しんだりもしますが、
そろそろ綺麗な山肌を遠目に「バン♪」っと撮りたくなるような、
そんな紅葉に巡り逢いたいですね(^^ゞ
今年は夏秋と忙しくてどこにも行けなかったかわりに、年末東京御のぼりツアーを計画しています(^^)
AX持ってのんびり歩こうと思っていますが、東京にうといのに大丈夫かっ?!
下町風情なんて撮り歩きたいですー
あ、極楽堂さんにも寄るつもりですよ(^^)
あ、あとネットをぷらぷらしていたら、
キャノンA-1の掲示板でマイアミバイス007さんを見かけました(^^ゞ
いつか一ユーザーとしてまじってみたいと思っていたら、機を失ってしまって(..ゞ
また時々のぞいてみたいと思います♪
書込番号:12333453
0点

金魚おじさんさん、こんじじさん御元気でしょうか?
私は半年位前から「季刊クラシックカメラNo.10」を探していたのですが、なかなか見つかりませんでした。神田に行けば良かったのですが沢山有る古本屋を見て歩くのもちょっと…
それで先週末、ダメ元で極楽堂さんに問い合わせたら有りました(^^)vそして今日買って来ました。
特集記事はカールツァイス(Y/C)と他社レンズの描写力比較、其れとヤシカMLレンズとカールツァイス(Y/C)の描写力比較です。だからどうしても欲しかったので手に入れる事が出来て嬉しいです。
ところで店内を見たらAXが3万円位で鎮座しているではありませんか!欲しいなー(^^)
書込番号:12430857
0点

マイアミバイス007さん 、こんじじさん、見られることがありますみなさん、
あけましておめでとうございます(^^)
今年も宜しくお願いいたしますー
いや昨年末は、人間が具合悪くなればパソコンも具合悪くなるわで大変でした。。。
マイアミバイス007さん、その買われた本かなり楽しそうですね(^^)
レンズの描写力比較というのがまたいいですね♪
今どきのその手の記事というと、性能比較といっても解像力比較みたいのが多いですし、
描写力ってあたりがツァイス好きにはそそられますわー(^^ゞ
年末に極楽堂さんに行かれてたんですね!
私も、東京お登りさんツアーついでに、29日に行ったんですよー
一日ずれてればお会いできたかもしれなかったんですね(^^)
買ったモノといえば、ヤシコンバリゾナ28-85です(嬉)
EOS用にとNマウント改造バリゾナ24-85にいこうかと思っていたんですが、
お店の方に伺うと、どうやらAF時にピントリングが回ってしまうんだそうで…
そこは自分にとっては妥協できない部分だったので残念ながら
30日に浅草見物に久しぶりにAX出番の予定でいたんですが、その日だけ曇り空に夕方小雨の天気予報…、
無念にもAXはお休みさせました(哀)
撮影に出掛けたいなー
そんなところで、楽しい一年になりますように。。。
書込番号:12456910
0点

明けまして御目出とう御座います。VS28-85mmですか!あれは良いですよね。どの焦点域でも色再現や階調性が素晴らしいので、もう一度欲しいです。生活費に化けてしまったのが悔やまれます(T-T)
もっとも私の場合VS24-85mm(N)を再び手に入れるのが先ですが…。昨日、2日に新春撮影会が浅草で行われたのですが凄い人出でした。皆さん浅草寺に初詣、そして東京スカイツリーへというのがお決まりコースのようで(^^)
私達は人混みを避けて隅田川沿いでスカイツリーをバックにモデル撮影を行いました。以前は歌舞伎座の辺りから月島の方まで正月風景を撮影して歩いたのですが、先生やメンバーが高齢に成ってしまったので、近頃はあまり歩かなく成りました(^^;
ところで、極楽堂さんにNデジタルが23万円で売ってましたが、実物を見たのは初めてだったので、オー!っと驚いてしまいました。もっとも買う事は有りません。買うならAXです(^^)v
書込番号:12457169
1点

金魚おじさんさん、マイアミバイス007さん、そしてCONTAXファンのみなさま、こんにちは。
遅くなりましたが、「あけましておめでとうございます」!!! 今年こそCONTAXファンに最良の年でありますように。そしてCONTAXをまたどこかの会社が(もとろん日系)復活させてくださいますように。
金魚おじさんさん
レスが遅くなり申し訳ありません。もちろんいつもROMしておりますよ。
ゴクさんには時々お世話になっておりますが、良いお店ですね。店長さんはじめ、皆さんがCONTAX、Zeissファンという感じですよね。趣味がこうじて‥‥なのかなあ。皆さん、知識も豊富ですし。
京セラがカメラ部門を廃業してからもうすぐ6年、特にヤシコン系のカメラはもうほとんど面倒みてくれませんが、このようなお店があるのは心強いですね。
レンズの比較の話ですが、もう一つ、よい本がありますよ。双葉社刊行の「サンダー平山の大口径レンズ主義」、ご存知でしょうか。まだご覧になっていなければぜひお求めください。ただ、まだ在庫があるかどうかは不明ですが。
サンダー平山さんがCONTAX, Leica R, Nikon, Canonなどの大口径レンズを比較している本です。なかでもお気に入りはCONTAXのPlanar 1.2/85のようです。このレンズ、ご存知とは思いますが、いまではもう伝説のレンズでCONTAX60周年記念でたしか500本作成されたものです。CANONがこれをすっかりコピーして(どっかの国に似ていますねえ)1.2/85を出しております。
あ、話がそれてしまいました。すみません。
マイアミバイス007さん
VS28-85、本当にいいレンズですね。私はズームレンズは好みではないのですが、どうしてもレンズを一本しか持ってゆけない(例えば海外旅行など)ときにはこれ一本で用を足してしまいます。このほか、VS80-200と645の巨大なそして唯一のズーム45-90がすばらしいと感じております。国産各社もだいぶがんばっておるようですが、残念ながらVS28-85に比べるのがかわいそうなくらいの写りですね。
それからAXですが、老眼+乱視の私にはAXとRXは大変助かりますね。これでデジタル(1,000万画素のフルサイズ)があればなあと、つくづく思いますが。
新年早々、駄文で失礼いたしました。今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:12463680
1点

こんじじさん、御教え下さいまして有り難う御座いました。この本は知りませんでした。早速探して見ます。(^^)
サンダー平山先生には昔、撮影会で御会いした事が御座います。「ねえちゃん写真」で一世を風靡されましたが、単焦点が大好きな方でした。
倒れた後、障害が残り写真を撮る事が出来なく成ってしまったそうで残念です(T-T)
書込番号:12472475
0点

皆さんこんにちは。
お正月明けの最初の休日、皆さん休み疲れ?で、3連休は寝正月でしょうか。
マイアミバイス007さん、
サンダーさんが倒れられたんですか?残念です。若い女性をとるあの感覚が好きだったのに...,,
お節介かもしれませんが本はアマゾンで売っています。
Planar 1.2/85は購入したときに2,3度使用しただけで、あとは防湿庫の牢名主になっておりますが(あまりにも高価だったので恐ろしくて使えません(^_^;) せっかくあるのに眺めているなんてあほですね。
使用感はすばらしいです。皆さんがおっしゃっ通り、じゃじゃ馬1.4/85に比べると、1.2の方はピント合わせが容易で、写りも開放からぎんぎん来ます。女性のポトレをとるならこれと2/135の二本あればいうことなしですね。ヤシコン-Zeiss連合軍時代の大口径レンズたちはでかい、高い、重いの三重苦でしたが、今となっては国産各社が追従しておりますから、やはり時代の先駆者には苦労があったんだなあと、感無量です。
書込番号:12482608
0点

こんじじさん、有り難う御座います。早速検索してみます。
記憶が定かではないのですが、サンダー平山先生が倒れて10年位経ったような…。
好きな先生だったので残念です(T-T)
ところで私はP55mmF1.2に憧れてます。某誌でベンチに積もった雪が陽射しで融けている写真を見たら虜に成ってしまいました。透明感と立体感、それと冷たさが伝わって来たのです。高いので買う事は出来ませんが、作例写真を見る度に良いなぁと思います。そう言えば、以前コンタックスクラブの機関誌DOにアイスクリームの写真が載ったのですが、此れを撮られた料理写真家は以前は他社のレンズを使っていたのですが、アイスクリームの冷たさが伝わってこない。それでツァイスレンズを使ってみたら冷たさが伝わってくる写真が撮れたので、それ以来愛用していると語られていました。(^^)
書込番号:12488476
1点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
いつも遅くてすみません。。。、パソコンが替わってさらに遅くなってます(..ゞ
サンダー平山さん、私の知っている数少ない写真人なんですが…
私事で二十年くらい前になりますが、腫瘍の手術で左腕が動かなくなったことがありまして、
人生なげやりになっていた時期でした。
私の場合は幸い当時通っていた大学にいた整体師の教授のおかげで回復できましたが、
その時のことを思い出すと他人事とは思えず、かなりな苦痛なのではと思います
本当に、何か別の形でも写真の世界に戻られて欲しいですね。。。
あと、すみません、余計なお世話かもしれませんが、
高齢になられてもモデル撮影とは若いですね(^^)いいなー(^^ゞ
またいつかAXでモデルさんを撮れる日が楽しみですね!
こんじじさん
こんにちは。
こちらこそいつも遅くてすみません。。。
コンタックスがどこかのメーカーで再出発する、そんな夢を私も想像して楽しんでます(^^ゞ
VS28-85mmは、こんじじさんのオススメがなかったら多分候補に入ってなかったですー
お店で見たら、カッコよさに負けましたわ(汗)
プラナー85mmf1.2も、まず外見があまりにもカッコよいんですよねー(汗汗)
どうしてもレンズにも見た目を求めてしまって。。。お許しを(..ゞ
では、わたくしめも、サンダー平山の大口径レンズ主義を買い求めてみようかと思います♪
書込番号:12507228
1点

たびたびすみません、こんばんは。
プラナーの85mmf1.2がキャノンがコピーされているとのこと、それが気になってクチコミをのぞいてみました(^^ゞ
(おそらく銀塩につぎ込む予算は今回のバリゾナ28-85mmを最後に、今後はキャノンデジイチのレンズをそろえていくと思うので)
。。。、(しばし悩)
やっぱりコピーはコピー、ヤシコンのカッコよさは真似できなかったか(苦笑)
蛇足でした(..ゞ
書込番号:12510137
1点

四捨五入すると50歳の私は最近、ある資格を取ろうと勉強を始めたのですが、なかなか覚えられなくて歳を感じております(T-T)
ところでモデルさんもピンキリでして、キヤノンやアサヒカメラ主催の撮影会はランクが上のモデルさんで、有名モデルさんも出るので若い人が沢山撮影会に参加されますが、私が時々参加している撮影会はレベルが低いので中高年が7割位です。アイドル撮影会とは様子が全然違います(^^)
そう言えば今月の撮影会で傍に70歳位のお爺ちゃんが居たのですが、体全体が大きく揺れてました。手ぶれ補正付きレンズを使ってましたが、きちんと撮れたのかなぁ(^^;
ところで京セラの原宿サービスステーションは今年3月で終わりですよね?岡谷工場で引き続き受付てくれるとはいえ一抹の寂しさを感じます(T-T)
書込番号:12520850
1点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
脳力、身体能力と共に年齢重ねるたびに落ちていくのは、くやしいですね(汗)
がんばりましょー!きっとこんじじさんからしたら、まだまだと言われそうな(^^)
京セラ原宿がなくなってしまうのはさびしいですね。。。
いつ行けるかわからないと思い、昨年のうちに伺いましたが、
窓口で直接見てもらえるというのは貴重だったんだと思います
でも生涯コンタックスを使い続けますよ(^^ゞ
書込番号:12527859
2点

VS28-85mmの程度の良い物が約3万円で売られるように成ってきました。私が15年位前に中古を買った時は美品で13万円が相場だったのですが…。
其れからAXも程度の良い物が2万円代で出てきました。喉から手が出る程欲しいです。(^^)しかし、我慢せねば(T-T)
書込番号:12533772
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
私の購入したバリゾナ28-85は、美品ではありませんが三万円台でした。
今のふところ具合からしてかなりの大金でしたが後悔はありません(^^ゞ
AXも少々下がっていますね。
シリアルの新しい方がAF性能が良いそうなので、購入する際には極楽堂さんで確認されるのもよいかと思います(..ゞ
書込番号:12559690
0点

金魚おじさん様
AX板覗きに来ました。159を小畑カメラサービスさんに修理に出されたのですね。小畑さんはヤシカ時代にメーカーから外注修理に出されていたところですよね。見積もりはカメラを分解確認してから出してくれる大変誠実なところと聞いています。私の自宅からも比較的近く、当地でも古いコンタックス修理では大変有名なお店です。しっかりと直ってくると思います。大切に使ってやって下さい。
先ずはこの板でのご挨拶まで。
書込番号:12730441
0点

貧乏につき中古買い付け人さん
こんにちは。
そうなんです、159は小畑カメラサービスさんにオーバーホール依頼中です(^^)
ご近所だなんて羨ましいですー
私のAXは2003年のオーバーホールを最後に、それ以降はフィルム20数本くらいしか使ってないかな、
もうメーカーにオーバーホールをお願いすることはないように思います。
AXも小畑さんで診てもらえると安心感があって嬉しいんですが、そうもいかないでしょうね(..ゞ
こちらのクチコミ板を読んでいますと、マイアミバイス007さんも、こんじじさんも、AXへの愛を感じます(^^)
このお二方は知識も経験も豊富です(^^)
話がAX以外にも脱線してしまう事もありますが、これからもAXを愛情をそそいでいきましょうー♪
あと、やっと「サンダー平山の大口径レンズ主義」を注文することができました!
パソコン音痴の私には、アマゾンで買おうにもアカウントがなんたらとか出てきてしまうと、
どうしていいかわからず買えずじまいだったんですが。。。
知り合いに(写真とは無関係の人です)お願いして注文してもらいました♪
まだ本届いてもいないのに、嬉しくなって書き込みしてしまいます(^^ゞ
では、これからもAXを、コンタックスを、愛していきましょー^^
書込番号:12743520
0点

皆様 おはようございます。
(いつの間にかおおはようの時間になってしまいました)
コンタックスファンの皆様なら小畑カメラサービスについてもホームページなどをチェックしているかと思いますが一応紹介しておきますね。
小畑さんはヤシカ時代メーカーからの修理を外部委託を受けていたところです。したがって修理レベルはメーカー修理と同等となるかと思います。RTS,RTSU、139、157、137、Tなどの修理を受けています。古いコンタックスをお使いの方は相談してみるのが良いと思います(011−884−3653)。ホームページには修理料金の目安も出ています。
古いカメラの部品を保有しているのもメーカーからの業務委託があったからと聞いています。
でも159て1985発売で1983年の京セラのヤシカ吸収後の発売ですよね。部品共用あるいは旧型sからの発展タイプなんでしょうか。
釈迦に説法の書き込みかと思いますが失礼いたしました。
書込番号:12747206
2点

「サンダー平山の大口径レンズ主義」を私も昨日、漸く注文しました。綺麗な物を頼んだので1900円でした(^^;
書込番号:12752627
0点

貧乏につき中古買い付け人さん
こんにちは。
クチコミで得られる情報はとってもありがたいです。
これからも宜しくお願い致します(^^ゞ
小畑さんにお願いした159も、もうぼちぼち治ってくるかと思い、
先日に大宮のビッグのフィルム売り場で悩んだ挙句、エクター100を買ってきました♪
早う帰っておいで〜という気持ち(^^ゞ
しかしどこでもフィルム売り場はさびしくなってしまって、先行き心配ですね。。。
マイアミバイス007さん
こんにちは。
あ、わたくしめはケチってしまって800円してないです(..ゞ
早く読みたい(^^)
書込番号:12754241
0点

皆様こんばんは。
「サンダー平山の大口径レンズ主義」、受け取りました♪
待ちきれなくて、職場でちらっと見てしまいましたよ(^^ゞ
出だしからコンタックスというのがまたいいですね(^^)
これからじっくり読もうと思います(嬉)
あとそれから、マイアミバイス007さんへ。。。
貧乏につき中古買い付け人さんのNデジの板では気がひけたのでこちらに書きますが
(かといって、こちらに書くのもどうかとは思うんですが)
私にとってはEOS3は気になる機種です
余談をしてしまいますと、私が159を中古で購入した頃にEOS5が世間で騒がれてまして、
159からAXへとコンタックスを使用しているうちに、他メーカーの情報に全くうとくなり
その間にEOSは視線入力に進化していっているとなんとなく思っていたんです。
デジイチになり40Dを購入してしばらく、どうすれば視線入力できるんだ??と
ありもしない機能を探していじくりまわしてました(・・ゞ
今のキャノン機には視線入力がないのを知り、ではどこまで進化したのだろうと気になり、
ネットを調べているとEOS3が最終形なのかな、と(これ以降もあるのでしょうか?)
ボディー中古価格も安くなっているしとても興味があるのですが、
銀塩機としてはAXと159がこれ以上ないお気に入りなので、更に買い足すことはないと思いつつ…、
AXにしろ159にしろ、マニュアルフォーカスできない暗闇になると手も足も出ないので、
EOS3が暗闇に強いようであれば欲しいリストに入っちゃいそうです(^^ゞ
書込番号:12761823
0点

視線入力機はEOS3の後に出たEOS7sが最後だったような…。
7sの宣伝文句として「クラス最速のAF(ワンショットAF時)を実現。」「ダイヤル&レバーによる快適な操作性。」
「夜間や暗いところでの撮影にも便利な、表示パネル照明搭載。」「視度調整機能を搭載した、見やすいファインダー。」
「新自動調光システム「E-TTL II」を採用。」
「約4コマ/秒(動体予測・AIサーボAF時約3.5コマ/秒)の高速連写。」
「上下左右の広視野7点測距を実現。」
「EOS最速の高精度視線入力7点AF。」
「測距点連動35分割評価測光など、きめ細かな露出制御。」
等と成っておりましたが、触った事が無いのでよく分かりません。
視線入力は約20年前のEOS5に比べたらEOS3でも格段に良いので個人的には3で満足しております。デザインも好きです。もっとも内蔵ストロボが無いので撮影会にはつい5を持って行ってしまいます。
暗い所はAXやN1よりEOSの方が強いです(^^)
書込番号:12764075
1点

こんばんは。
地震の身近な混乱がやっと一段落つき、気晴らしでもありますが覗いてみました
みなさんお元気でしょうか?
特にこんじじさんは、東北の方かもと思われますので、ご無事かどうか心配です。
まだ日本国内心配は続きますが、みなさん乗り切ることができれば、
また趣味の話ができるようになればと思います。。。
お互いを知らない仲ではありますが、また語りあえるようお祈りしています(^^)
書込番号:12785128
0点

こんじじさんは御無事だったので良かったです。下記の板をどうぞ
カメラ > 一眼レフカメラ > 京セラ >
CONTAX 645 標準的セットのクチコミ
真の高画質を求めて(Contax645VSFujiGX680より引き継いで)
書込番号:12786574
1点

金魚おじさんさん、マイアミバイス007さん、貧乏につき中古買い付け人さん、皆さんこんにちは。
大丈夫でしたよ!元気です。
ただ今回、多数の方々が犠牲になられたのには心が痛みます。
他の方々はいかがだったでしょうか。
皆さんに気にかけていただいて、大変嬉しく、また心強かったです。
私事で恐縮ですが、自分の住んでいるところは仙台の旧市街から少しはずれた高台にあり、地盤も頑丈なところですので、かなり揺れましたが、家屋の被害は全くなく、CONTAXやZeissのレンズ達は損傷なしでした。棚の上に上げておいたCONTAXなどの写真関係の書類が落ちて散らばった程度です。
写真は当分お休みですね。出かけたくてもガソリンが手に入りませんので、代わりに私めが家でガソリン(飲料用アルコール)を燃やして頑張ります。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:12786732
1点

CONTAX板の皆様、こんばんわ。
そして、東日本大地震の被災者の皆様ならびに関係者の皆様、心よりお見舞い申し上げます。私の職場でも義援金をという議論になり、ささやかながら協力させていただきました。
こんじじ様、ご無事でなによりです。当地では揺れはそこそこ大きく、長かったもののこれほどまでの状況とは露ほどにも思ってまいりませんでした。自宅でも棚から物が落ちるということも無く、防湿庫のカメラもレンズも倒れることなくすみました。
被災者の皆様が一日でも早く平穏な生活を取り戻せるようお祈りいたします(軽々しく言えることでもありませんが・・・)。
CONTAX板の皆様からの無事のお知らせが届くことを期待しております(645板も後ほど覗いて見ます)。
書込番号:12786910
0点

皆様こんばんは!
ご無事の報が聞けまして、ホっ、としました(^^)
私も機材無事でした(^^ゞ
本人が肋骨にヒビ入っても仕事休めないのがつらい程度です(汗)
大きな災害で先行きわかりませんが、みなさんご無事で、
苦難を乗り越えることが出来ますように。。。
書込番号:12787836
0点

みなさんこんばんは。
いまだ余震が続き不安はありますが、いかがお過ごしでしょうか?
こんな大変な時ではありますが、私もおしえて頂いた情報で、
風景写真家1000人のメッセージというのを知りました。
被災地への寄付だけでなく、写真とメッセージを送るというものです。
自分の拙い写真がはげましになるのだろうか…、と弱気にはなってしまうのですが、
一枚送ってみました(..ゞ
もしよかったら、こちらのアドレスを覗いてみてくださいませ
http://fukeinews.exblog.jp/16066105
では皆様別々あてにもご挨拶を。。。
マイアミバイス007さん
あらためましてこんばんは。
先日はEOS情報もありがとうございました(^^)
7sが視線入力最後だそうですが、マイアミバイス007さんも所持されているEOS3の方がカッコいいですね(^^ゞ
45点AFってところもそそられます。
こんじじさんも目の衰えを気にされてましたが、私も短時間はまだいいんですが長時間の撮影は目がつらくなってしまいまして、
銀塩機もAFに頼りたいところがあります(困)
価格も安くなっているEOS3、経済的余裕が出てきたら候補です(^^)
サンダー平山の大口径レンズ主義、楽しんで読み返してます♪
ふと思ったのですが、ニコンとミノルタで135mmf2の評価が高いので興味を惹かれました。
我が家にはX700があるので(しばらく使っていないので動くかどうか)、
ただ同じくX700ユーザーの知人いわく、MD135mmf2は玉数も少なくあってもプレミア価格とのこと(・・)
本にはプラナー135mmf2が載っていなかったのでどうなのだろうかというところと、
FDユーザーのマイアミバイス007さんなら、もしかしたらFD135mmf2をお使いになったことがあるのではないかと!?
今の経済状況では購入はないとは思いますが、気になってしまいまして。。。(..ゞ
もし使用感など、御存知でしたらおしえて頂けませんでしょうか?
こんじじさん
あらためましてこんばんは。
真の高画質を求めて、のクチコミ板をとりあえず震災後のとこだけ読んでみました。
こんじじさんが多くの人に慕われているのが感じられて、なにか嬉しかったです(^^ゞ
それにしても、震災の影響は大きいんですね。。。
そんな中でも、アルコールを消費してがんばっているこんじじさんの声が聞けまして、
私も見習おうかと(^^)
ガソリン消費を減らしたいと、数日前に自転車通勤に挑んでみましたが、
まだ肋骨にひびいて、たかだか片道8qがまだ無理なようです(..)
震災後の物資の滞りが歯がゆいかと思いますが、少しでも早く心から暖かい日が戻りますように。。。
こんな時にすいません、ヤシコンプラナー135mmf2の使用感、
こんじじさんからも何かご意見ありましたら、何かの気晴らしついででもおしえて頂けるとありがたいです(..ゞ
今更ですが、楽しい本をおしえて頂いてありがとうございます!
貧乏につき中古買い付け人さん
あらためましてこんばんは。
Nマウントバリゾナ24-85を購入されたとのこと、おめでとうございます♪
メーカー修理品の品物が後から出てきて残念との言葉もありましたが、
私の勝手な価値観ではありますが、24-85の方がカッコいいですよ(^^)
見た目重視視点からすると羨ましいですー
私は何かの間違いで買えなかったし…、いや、
ヤシコンバリゾナ28-85もカッコいいから嬉々としておりますが(笑)
ところで、こんじじさんおすすめのサンダー平山の大口径レンズ主義、楽しめますよ(^^)
内容は主にポートレートなんですが、サンダーさんの個人的(?)意見も参考になるかもです。
あ、でもNマウントレンズは載ってないんですよ。。。
私は次に、マイアミバイス007さんが買われていた、季刊クラシック10を物色してみようかと思います(^^ゞ
書込番号:12811985
1点

貧乏につき中古買い付け人さん
こんにちは。
すみません。。。後になってNデジクチコミ板を見ました。。。
新しく購入したレンズがまさかそのまま修理行きだなんて。。。
保証があったのは不幸中の幸いだと思いますが、壊れていたのは残念で不安だと思います
私も159が旅立ってから5か月になるので、小畑さんに問い合わせのメールをしようかと思っていたところです。
修理から戻ってくるまでって、期待と不安が入交りませんか?
せめて元より良い状態になって戻ってきますよう、お祈りしています(..ゞ
こんじじさんへ
こんにちは。
震災後、やっと東北道が通行可になるというニュースを見ました。
これって、通行の安全が確認できないからとかではなく、単に一般車を規制していただけなんでしょうか?
だとしたら被災地にとっては、物資的にみてもどれだけマイナスだったんでしょう?
ん〜、私には国のやっていることはわかりませんが。。。
書込番号:12813612
0点

金魚おじさん様
お気にかけていただきありがとうございます。
保証修理で直ってくるのですから、不安より期待のほうが大きく膨らんでいます。逆にラッキーと前向きに考えています。
大口径レンズはニコンではかつて持っておらず、コンタックスを導入してから1.4レンズを持つようになりました。最初は無謀にもAXと85mmの組み合わせでした。このときはこんなに難しいレンズとは思っても見ませんでした。メインのニコンで86/1.4Dや50/1.4Dなどを手に入れたのもここ数年のことです。これからも大口径レンズについても勉強して行きたいと思っておりますのでいろいろと教えてください。
東日本大地震は復興の槌音は響きはじめているのでしょうか。原発は少し落ち着き始めているようにも見えますが、放射能汚染は拡大し続けていますし、被災地のTV画面はまだまだのようです。この間、結婚した姪っ子の旦那の実家が八戸ということなのですが幸い難を逃れたようですが自宅は崩壊状態です。被災地の1日も早い復興を祈るばかりです。
書込番号:12813785
1点

皆さんこんばんは。
金魚おじさんさん、
そうなんです。最も大切な流通機構を、地震直後に緊急車両だけ(結局自分らが自由に通りたいから)通すという暴挙をやってのけたのです。おかげで民間の救援の車両ですら通行が出来なくなり、物流が滞り、被災地は燃料、食料が届かず大変困っていました。どうしてこの国の役人こんなにもバカなんでしょうね。ふつう、文明国では、緊急車両の通行が困難になった場合にはじめて規制をします。東北高速なんかは、現在車両規制を受けている宇都宮以北では普段でも車の数もかなりないし、こんなご時世に物見遊山で高速を通ろうなんてお馬鹿はそう多くはないと思います。何でも自分らの思うとおりに勝手気ままに国民を操るのがこの国の伝統ですから致し方がありません。むしろ宇都宮以南の通行規制をすれば、東京方面から来る一般車両が減りますから良かったはずです。フランスなんかでは日本人が暴動も起こさず、わずかな食料を買うためにきちんと列を作っているのに感激しているとのことですが、これは裏を返せば「フランス的な軽蔑」、つまり生きるか死ぬかの瀬戸際に列を作るなんてのはアホにしかできないとせせら笑っていることを、この国のジャーナリストや政治家達は知らないだけです。どうせ貴重な税金を使って海外視察に行っても、お土産物屋やストリップ劇場に群がるあほ政治家が多いようで、その国の政治や経済を勉強して帰って来る留一なんかほんの一握りでしょうしね。
さて話は変な方へ行ってしまいましたが、この板のテーマ、AX、最近はますますこの素晴らしいAF機の出番が多くなってきていますが(私は目が悪いので、ヤシコンのレンズはAXかRXでしか使えません)、悪いことに今回の震災で大切なラボが大打撃を受けたようです。仙台市の中心部はもともと堅固な地盤の上にありますが、周辺部、特に南部は河川の扇状地(堆積平野)ですので、強い地震では地盤の沈下と液状化現象が起こります。ラボのあった場所もそのまっただ中にあり、破壊がひどく、おそらくは再起不能と思います。
あとは中心部のヨドバシカメラにお願いするしかありません。大変困っています。東洋現像所もありますが、イタリアで撮ったポジを全部キズ(横にずっと入っていて修復不能)つけられたことがあり、それ以来絶縁しております。デジタルが進歩しているとはいえ、たったの1667万色(でしたよね)では、アナログにはとても太刀打ちできません。とくにヤシコンのレンズかでてくるあの豊饒な色は35ミリのデジタルではしょんぼすぎて表現できませんよ。当然、色に関しては中判デジタルと勝負でしょうね。自分は今、CONTAX 645とPhaseOneのP40+をツカ邸ますが、それでもたまにポジを見るとはっとするほど(いやどきっとするほど)美しい色が見えるので、考え込んでしまいます。
駄文、長文、失礼致しました。
書込番号:12813876
0点

貧乏につき中古買い付け人さん
こんばんは。
今回の修理が前向きに考えられているようで、ホっとしました(^^)
ただ、愛機が帰ってくるまでの間って、長く感じるんですよねぇぇぇぇ(苦笑)
早くより良くなって戻ってきますように。。。
プラナー85mmf1.4って、159で使うとピンがわからなくて難儀したような。。。
それがAXで使うと、ピンがくるんだぁっ!?と感動(日の丸構図に限りますが)
なんとなく、保険のつもりか一絞りして撮影するのが常になっていましたが、
後々の評判などを知ると、あながち間違いではなかったかもと(^^ゞ
一つ絞っても十分ボケは綺麗ですし(^^)
大口径でもう一つ、ディスタゴン35mmf1.4も使っていますが、
これが遠景になると、どうしてこうボヤっとしてしまうかなぁ?と首をひねって使っておりました。
それがこちらのクチコミ板で、こんじじさんにそんな特性があることを教えて頂いて納得(^^ゞ
詳しい方の情報ってありがたいですね(^^)
震災の被害に遭われている方、心配になりますよね。。。
もちろん広く世界的に見れば、もっと前からもっと大変な目に遭われている人達もいるわけですが、
結局はまず自分、そしてかみさん、そして身近な人達と順番に大事な人がいて、
今回の震災は近い所で起きているのが気掛かりになるのでしょう
貧乏につき中古買い付け人さんも、親戚の被災地の方が心配になるでしょう。。。
自分にできることから何かできればと。。。
こんじじさん
こんばんは。
被災地の方々からしたら、国の上の人々の対応が歯がゆいことかと思います。
現場でがんばっている人達は、本当に命懸けでがんばってくれていますが、
安全な所で(皮肉です)上から指示している人間の対応のダメさに苦労している話も聞きました。
海外の人からみると、日本では暴動が起きていないという報道を見て驚いているようですが
少なからず火事場泥棒的なものもいれば、詐欺だっています。
しばし身近な愚痴をこぼしてみれば、私の職場では突然逃亡が二人でました(×)
一人は海外逃亡、一人は九州疎開だそうです(呆)
職場は埼玉です。逃げ出すほどの土地ではなかろうに無責任なこってす(・・)
ま、やりかねない人が続けて二人だったので、そんなに驚きはしませんでしたが、
まともな人間なら一言挨拶していくくらいできそうな?!
ケガを痛めたまま働いている自分に腹立ちます(哀)
長々と失礼しました(..ゞ
国は政治家か動かしている部分があるのはあるのでしょうが、私には全然興味がありません
ロクなことをしているように思えないからです。
でもこんな時くらい、いいとこ見せてもらいたいものなんですが。。。
政治家さんにも伝わってほしいです、できることを、できること以上にがんばって!と(..)
ポジが全部キズとは。。。(・・)
どうせ壊れるなら、そっちの店だったらよかったのに。、なんて言ってはいけないんでしょうけど(..)
フジ系列のポジの現像受付をしてくれる店が、お近くにあればよいのですが。
私はネガに戻ろうかと思っています。
というのも、便利写真はデジでよいのですが、そんなに枚数撮らないんです。
気持ちはポジも使いたいですが、フィルム代で倍、現像で更に倍、紙にして更に倍、
ネガでも贅沢な自分にとってはポジは贅沢品なようです(悲哀)
個人的にはエクターが好きなんですが、そんなに多くのネガフィルムを試していないもので、
もしこんじじさんのおすすめネガなんてありましたらおしえていただけると嬉しいです
ところで今更なんですが、AXってAFで撮る時とMFで撮る時で差は感じませんか?
初めて使った時はバチピンがくるし静かだし(ニコンF4と比べてですが)感動しましたが、
なんか諧調が落ちるというか色が薄いというか、気のせい程度だったと思うんですが。。。
自分はそれ以来、AXを使ってもMFがほとんどです。
あ、聞き流してください、
今酔っぱらっていますので。。。(..ゞ
書込番号:12815797
0点

こんじじさん、色々な面で大変ですね(T-T)
私は昨夜ぎっくり腰に成り、今朝は歩くのも大変な状態に成った為、急遽休みを取り病院に行きました。医者から暫く安静にと言われましたが、休んだら生活出来なくなるので痛み止めと湿布薬で痛みを抑えて明日からまた仕事です(T-T)
ところで、私が利用しているプロラボのクリエイト東京(現在の富士フィルムイメージテック)のメールオーダーはどうでしょうか?ヨドバシ等より品質が優れていると思います。
フィルムを郵パック等で送り、支払いは代金引換便で送り返してくれるので、受け取り時に払います。
気が向きましたら一度平日に問い合わせてみて下さい。(^^)因みに名前のとおり富士フィルムグループです。
富士フィルムイメージテック(株)クリエイト事業部メールオーダー係03-3342-9811です
書込番号:12817469
1点

マイアミバイス007さん
今晩は。貴重な情報、大変ありがとうございます。助かります。
ところで、ぎっくり腰、お気の毒です。私もなったことがありますので、その苦しみがわかります。
私は歯磨きをしていて、ちょっと体をひねったときに激痛が.....そのときは鴨居に数分ぶら下がって直しました。でも痛かったです。ぶら下がり、お試しください。お大事に。
仙台は次第に落ち着きを取り戻してきておりますが、やはり後遺症がぼちぼち出てきているようです。今まで張っていた気持ちがだんだんとゆるみ、気がついてみたらあちこちがたがきていた、などというのがアリですよ。
今週は少し遠出をして、梅の花でもとってきます。
書込番号:12817756
0点

金魚おじさんさん今晩は。NFD135mmF2は使った事が無いです。
135mmはF2.8しか持ってないのです。m(__)m
NFDのフードは本体組み込み型が多いのですが、此れはおまけ程度の物で、短いのであまり役に立たないような気がします。
書込番号:12818115
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
体を壊したまま働くっていうのはつらいですよね。。。
私も痛みをガマンしながら働いていましたが、職場放棄していた二名がどの面下げてか戻ってきたので、
休ませてほしいとお願いしてみました。が、施設長に却下されました(苦笑)
体が元気でないと、撮影楽しむのも大変ですもんね
ラボ情報、便乗してありがとうございます!
デジデータなら近所の写真屋さんでも、、、と思っても、大事なフィルムなら信用おける所に出したいです。
貴重な情報に感謝(^^ゞ
キャノンレンズの質問にも答えてもらってありがとうございます(..ゞ
私の持っているNFDレンズは50mmf1.2のみですが、フードは測ってみましたら3pちょいあったので、これくらいでもいいかと思いました
NFD135mmf2、惹かれますけど、どうせならプラナー135mmf2が欲しいですねー
先日購入されたと言われていた季刊カメラには載ってますか?
こんじじさん
こんばんは。
うちのかみさんに、ネットでやりとりしている仙台の人は大丈夫なの?と言われたんですが、
避難所に物資が届いても、家に住んでいる人に物資が届かないところがある、と聞きました。
どうしても不便やストレスなどがあるのではと思うんですが。。。
梅は見に行きましたか?カメラで気晴らし、心の癒しになりますように。。。
ところで、妄想の話ですが、コンタックスをどこかのメーカーが継がないか!?
です。
一口妄想を聞いてもらって、そこから楽しい話でもできたらと(^^ゞ
では私の個人的希望を。。。
国内企業がいいっ。タムロンとか、シグマとか買わないかなー
ヤシコンマウントの画素を抑えたデジが欲しいっ。AXのようなカメラだったら更にすばらしい(^^)
もしデジイチをつくるなら、Nマウントなんでしょうね。
ヤシコンとダブルマウント体制(?)で、フルサイズだけでなく貧乏人の為にもAPS-Cサイズを安く出して欲しいなー
レンズはマニュアルの感触を大事に創って欲しい。。。
時代がら、手振れ補正はあった方がいいですね♪
外見は今までの流れを思いっきり引き継いで欲しいっっ!
操作性も
ああ、妄想が実現してくれたらな。。。
とは言っても、実現してもしばらくは買えないんでしょうけどね(^^ゞ
書込番号:12830388
0点

135mmはS135mmF2.8(Y/C)対NFD135mmF2.8が掲載されてます。
MLレンズも掲載されていまして楽しめる内容なので是非お買い求め下さい。(^^)
ところでタムロンもシグマもカールツァイスとの付き合いは一度も無いので、無理かなぁと思います。むしろアリアやVS28-70mm(Y/C)を製造していたコシナの方が良いかも…。現在もニコンやキヤノン用のツァイスレンズの製造で付き合いが有る事ですし(^^)
そう言えばクリエイト東京はデジタルプリントもやってます。一度、価格表等の資料を送って貰っては如何でしょうか?富士フィルムグループのプロラボですから信用出来ますし質も良いので(^^)
書込番号:12830655
0点

金魚おじさんさん
暖かいお言葉感謝いたします。
こちらは大丈夫です。幸い、私の家は高台の岩盤の上にありますので、30年以上前の宮城県沖地震の時もふくめて、数回の強い地震でも無事でした。でも今回の揺れはすごかったです。そして地震より怖いのが津波ですね。2万人以上が犠牲になったようですが、大部分は地震でなくて津波でなくなっています。痛ましいです。
ところで、こちらはまだガソリンの供給が十分でなく、買い出し大好きの国民性も加わってか、ガソリンスタンドは給油渋滞で数時間も待つらしいですよ。あほらしくて給油になんか行ってられませんから、家で毎日アルコール漬け、おかげで梅見もしていません。桜は近くに桜の名所があるので、あと10日もすれば開花宣言でしょう。その時は十分に楽しみます。
ところで妄想の話ですが、私は今、愛用のヤシコンのレンズをSony α用に改造してもらっています。AFにはなりませんが、AEでαのボディーのブレ防止も有効です。無限もきっちり出ます。まずDistagon 2.8/35のマウントを改造してもらいましたが、中々いいですよ。近いうちにかのじゃじゃ馬Planar 1.4/85もあがってくる予定です、
そんなわけで、もっとも可能性があるのはSonyではないかと考えています。デジイチのボディーには巨額の投資が必要ですが、2015がくると京セラがおそらくCONTAXブランドをどっかに移行する動きもあるとのことですから、そのときがチャンスですね。もっとも好ましいのはAXデジタルではないでしょうか。はやくそのときがくればうれしいですね。
書込番号:12833083
0点

みなさんこんばんは。
ひとつ前振りを。。。
先日のサッカーの復興支援試合でカズのゴールに感動しました!!!!
サッカー興味なかったらすみません。。。、あまりに感動してしまったので(^^ゞ
マイアミバイス007さん
こんばんは。
ヤシコン対FDとはそそられる対戦ですねぇ(^^)
本はアマゾンではありませんでしたが、ネットで極楽堂さんを見るとありそうでした。
注文しようかとも思いますが、直接行こうかな!?♪
話にのっていただいてありがとうございます(^^ゞ
コシナツァイスはまだ現物を見たことはないんですが、評判良いですねー
見た目もカッコいいか?!ピントリングの動きもいいか?!気になるところです(^^ゞ
引き継いでくれるメーカーがあれば、ぜひカメラボディーのデザインも引き継いでほしいです
こんじじさん
こんばんは。
桜の季節、待ち遠しいですね。
桜が咲くようになれば、暖かくなってきて、被災地の方達には本当に暖かくなることが待ち遠しいと思います。
こんじじさんにも早く桜咲く春が訪れますように。。。
話にのっていただいてありがとうございます(^^ゞ
こんじじさんはα使いでもあるんですね!?(^^)900ですか?
私のダチンコのX700使いの人もα900を使っているんですが、スクリーンをべた褒めです♪
ヤシコンのレンズが手振れ補正で使えるなんて便利そうですね♪
こんじじさんはSONY、マイアミバイス007さんはコシナ、
どこかのメーカーさん、CONTAXを拾ってくれないですかねぇ。。。
ブランドネームとしては申し分ないと思うんですが(..ゞ
そしてAXデジタルをっっ
熱い希望です(^^ゞ早く来い来い2015(^^)
書込番号:12845369
0点

こんじじさんへ
645板を覗きにいきましたら、やはりお使いのαは900なんですね(^^)
しかもジャジャ馬さんのピントがばしばし合うとなっ!?
なんかすごい良さそうですね(^^)
書込番号:12845398
0点

金魚おじさんさん、今晩は。
私がα-900を購入したのは今年に入ってからで、実は645のスレのスレ主のわかてっちり師匠のお薦めによるものです。αのPlanar 2/135がすごくいいと云うことを師匠からお聞きしたものですから。
確かにすばらしいです。ヤシコンのPlanar 2/135にも劣らない気がします。ただヤシコンのP2/135はご存じのように、5枚玉構成で、抜けがめちゃくちゃ良いのですが、αのたまはデジタルですので、比較しようがありません。
元々私はハッセルブラードとヤシコンをずっと使用してきましたので、これらのレンズには強い思い入れがあります。α-900を購入したのもソニーの玉ではなく、ヤシコンのレンズをNOCTOという会社でα用に改造してもらい、デジタルで使いたかったためです。私もヤシコン難民ですから。
うれしいのは改造レンズがαのおかげでデジタルで使えるようになったことです。ことにあのクセ玉のPlanar 14./85のピントがαのフォーカスエイドとブレ防止のおかげで結構使いやすくなりましたね。それにフィルムですと1枚1枚お金がかかりますから、ケチケチ撮っていたのですが、デジではパシャパシャと好きなだけ撮って、後で好みを選べますものね。いまこのじゃじゃ馬とDistagon 2.8/35(αに改造済み)を持っていますが、次はPlanar 1.7/50を改造してもらうつもりです。しかし改造代が4万円弱かかるのが頭が痛いところです。でも愛用していたヤシコンの玉がデジタルで生き返るのですから、ヤシコンマニアにとっては望外の喜びです。
書込番号:12847689
2点

皆様、今日は。
今朝、撮影会でカメラを取り出したら、レンズが外れコンクリートの上に落ちて鏡筒が曲がってしまいました。レンズはVS70-300mm(N)です。大ショックです(T-T)(ToT)
あまり使ってない綺麗なレンズだったので泣きたいです。(T-T)
今月から収入が更に減るので買う事は出来ません。参りました。N1を使う事が出来なく成ってしまいました。
書込番号:12850474
0点

マイアミバイス007さん、
今晩は。VS70-300が逝っちゃったんですか?完全にだめになっちゃんですか?修理は不可能なのでしょうか?(>_<)
大きくて重いですが、Nの望遠はこれしかないですものね。大変残念です。
書込番号:12852395
0点

鏡筒が僅かにくの字形に曲がってしまいました。「Made_in_Japan」の刻印が有る側のズームリングの端の方に2mm位隙間が出来てしまいました。家に帰って来てから落下の原因を調べたところ接写リングのレンズ固定ピンが13年間使っていなかった為に作動しなかった事が分かりました。出掛ける前にロックが掛かっている事を確認すれば良かったです。(T-T)悔やんでも悔やみきれません。(ToT)鏡筒の部材が厚いキヤノンのLレンズなら傷が付いただけで済んだのではと思いました。
其れから仕事が無くなったので写真どころではなくなってしまいました。暫く活動停止です(T-T)
書込番号:12853448
0点

こんじじさん
こんばんは。
α900、純正でもツァイスが使えるというのも魅力ですが(その中でも135mmf2は気になる存在です)
ヤシコンのレンズが改造で使えるというのは羨ましいですね(^^)
NマウントレンズからEOS改造が、レンズにもよりますが6万前後かかることを思うと、4万であれば、
これはCONTAX用、これはデジカメ用、と分かれるのは悩みそうですが、
手持ちのレンズは改造したくなります(..ゞ
EOSはマウントアダプターはありますが、絞込みになってしまうのが不便な所です。。。
じゃじゃ馬さんの改造、したいな。。。
震災後の生活は改善されてますでしょうか?
ささいな事ですが、放射能の危険があるのは怖いですが、
できる限り東北製品を買おうと思う次第です
まずは新潟産を飲んでいた日本酒を東北産に切り替えようかと(..ゞ
マイアミバイス007さん
こんばんは。
大事なレンズが事故とのこと、残念ですね。。。
私も15年以上前のことですが、プラナー85mmf1.4を固い地面に落下させたことがありまして
(仕事中だったので修理費は会社持ちでしたが)
人ごみの中で悲痛の叫び声を上げた覚えが。。。
つらさはわかるつもりです。
収入も苦しいとのこと、修理にしろ買い直しにしろ先になってしまうかもしれませんが、
ぜひいつかはCONTAXに戻ってこられるよう応援していますー
書込番号:12863984
0点

みなさんこんばんは。
さいたま市では、今日は桜満開でした(^^)
天気はピーカンとはいきませんでしたが、AXにバリゾナ28-85で自転車に乗って撮影です♪
いやー手にしっくりくるなー
フィルムはネガですが、やっぱり楽しいです。
周りの人を見ると、携帯やコンデジも多いですが、
桜の時は一眼を持ち歩いている人が多いですね。
でも、やはりというかデジイチばかりでフィルムで撮っている人はいない。。。(・・)
時代ですねぇ
フィルムでいつまで撮り続けられるだろうかと、寂しくもあります
まだ現像も先で楽しみなんですが、パソコンが替わってからスキャナーの使い方がわからなくなってしまって(困)
もし良さ気な写真が撮れていたら、載せられるようにがんばります!
書込番号:12883326
0点

黄金セットでの撮影、羨ましいです。(^^)
作品の掲載を楽しみにしております。ところで、VS28-85mm(Y/C)ですが、昔、持っていた時はたまに手にしてレンズを眺めていました。前玉から奥を見るとガラス工芸品のような美しさを感じて中に吸い込まれるような気がしていました。あの様な感覚はキヤノンのLレンズでは感じる事が出来ず、カールツァイス レンズにだけ感じます。だから、もう一度欲しいのですが、その前にNマウント レンズを揃えねば。果たして何時に成るのやら(T-T)
書込番号:12883397
0点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
私は幸い機材が健在なので、撮影はたまにですがAXを手にするのは嬉しく楽しいです(^^ゞ
ヤシコンツァイスレンズは質感も見た目も操作感も自分好みで惚れ惚れ(微笑)
デジイチで40Dも使いますが、EFレンズは便利ですがその全てで劣りますね。。。
それも仕方なしで割り切ってます(..ゞ
でもどうしてこうもレンズの作りが違うんでしょう
まだFDのレンズだったら(と言っても一本しか持ってませんが)なかなかの作りなんですけどねぇ、ふむー
便利さで40Dを持ち出すときでも、たまにレンズにもこだわりたくなってアダプターでヤシコン(たまにタムロン^^)を使ってます
40Dが5割増でカッコよくなります(^^)
AXの3割減くらい(^^)
ところで、サンダー平山の大口径レンズ主義を見てから、載ってもいませんがプラナー135mmf2が気になってました。
と、もうひとつ、載っていたレンズでディスタゴン18mmf4にも興味しんしんです!?
昔から厳しい財政難からカメラ代をやりくりしていたので、今あるのはコシナの20mm…
悪くはないんですが(・・)
いや、ガマンガマン!
マイアミバイス007さんも私以上に欲しいところを耐えているかと思います。。。
Nバリゾナ24-85、恋しいですね
AXにもいつか戻ってこられる日をお待ちしています(^^)
書込番号:12888213
0点

こんにちは!
恋い焦がれた159がついに帰ってまいりました!!!!!
あまりの感動につき、まずはご報告だけでもと(..ゞ
書込番号:12899183
1点

ようやく戻って来たんですね。御目出とう御座います。我事の様に嬉しいです。(^^)
調子は完璧でしょうか?兎に角良かったです\(^o^)/
書込番号:12899590
0点

金魚おじさん様
修理完了とのことおめでとうございます。オーバーホールもしていたと思いますが半年位かかったでしょうか。修理後の初出陣はいつになるでしょう、さぞかし楽しみにしていると思います。
私のレンズはまだ、戻ってきません。あと1週間くらいは見なければならないのかな。私も楽しみに待っています。
書込番号:12902528
0点

皆様こんにちは。
無事帰ってきました159は、カンドーです(^^)
外見もピカピカになって、
もしこれでヘッドカバー交換までしていたら、自分のカメラだと思えなかったかも(^^ゞ
そして、各操作部の動きもこんなにしっかりするモノなんだーと感動。。。
いい仕事してくれますよ、小畑カメラさん!!!
手巻きで写真撮る感動を思い出させてくれたことに。。。感謝。。。
あと、先にバリゾナ28-85とAXで撮った写真を載っけさせてください(..ゞ
しかしどうにも色が悪く、パソコン音痴の私にとっては修正するのも四苦八苦(難儀だ。。。)
フィルムを変えてもカメラを変えても、フィルム三本続けて似たような結果だったので、
悲しいかな、近所のカメラ屋さんは疑わしいので次は他にだしてみます。
書込番号:12935537
0点

金魚おじさんさん愛機の完全復活本当に御目出とう御座います。
ところで、色が悪いとの事ですが、現像液は劣化が早いですから、ある程度数をこなして入れ替えている所でないと駄目だと思います。
私の場合は家から一番近い写真屋は閑古鳥が鳴いていて仕上がり具合が悪いので、自転車で駅前の写真屋まで行って頼んでます。こちらは客が多く仕上がり具合は普通です。
もし金魚おじさんさんの近くのラボが駄目なら、以前紹介しましたプロラボのクリエイト東京は如何でしょうか?同時プリントのメールオーダーもやっております。
プロLサイズは機械焼きですが、プロが綺麗に仕上げてくれます。富士フィルムグループなので信用出来ますし(^_^)
書込番号:12938120
1点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
我が事のように喜んでいただいて、ありがとうございます(^^)
フィルム現像は他の店を一度試してみますが、一応の良ければみっけもの気分です
できれば早くみたい!の時は便利なので。
現状、ネガフィルムはフジかエクターを使用していますので、
フジで大事な写真の時はクリエイト東京さんにお願いしてみようかと思います。
エクターであればエクター仕上げを試してみようかなー?!
159の復帰後初撮影は、河口湖の桜から山梨側の桃を巡ってみました。
15年くらいか振りで、わずかな記憶を辿り辿りしながら。。。
天気予報が下り坂だったので急ぎ気味に撮っていたら、フィルムがきれた後に素敵な絵に出逢ったり(あいやー)
ま、これもフィルムということで(^^ゞ
たのしんでまいりました(^^ゞ
河口湖はたくさんのカメラマンがいまして、CONTAX645やらペンタ645やら5DマークUやら…
もし40Dだったら前に出るのが気が引けたかな?!159を持つと根拠のない優越感か、
えらそうな気分で前で撮影してました(笑)
書込番号:12940898
1点

私もエクター100をずっと使ってました。粒子が細かくて良いですよね。ただ最近再びリアラエースに戻りました。私の好みに合うのはリアラの方みたいです。第4の感光層が効いているのかも(^^)
ところでクリエイト東京は富士フィルムグループと言ってもプロですからエクター100でも綺麗に仕上げてくれます。フィルムに焼き付けられている情報を最大限に引き出してくれます。一度お試し下さいませ。
書込番号:12942463
0点

タムロンSP180mm、見た目のバランスはAXとの方が似合うかな?(^^ゞ
いい仕事してくれます(^^)
書込番号:12946830
1点

こんにちは。
159で撮った写真も載っけさせてください(..ゞ
あと一声天気がよければ富士山ももっとはっきり映ったかなぁと
159にテッサー45mmは自画自賛に似合ってます(^^)
ん?先に送ったつもりでいたテッサーの画が送れていないような。。。?!
失礼しました(..)
書込番号:12946890
0点

金魚おじさんさん、159が復活した喜びが伝わってくる写真です。黄色の絨毯は菜の花でしょうか?私の今年の春は辛いものに成ってしまったので、和ませて頂きました。有り難う御座いました。(^^)
書込番号:12947243
0点

マイアミバイス007さん
おはようございます。
はい、菜の花の黄色と桃の桃色が綺麗でした。。。(^^)
あと白い綺麗な花がついている木もありましたが、なんの木だったのやら?
撮影に出掛けるのはたまにですが、癒されます
伝わるものがありましたら、嬉しいです(^^ゞ
書込番号:12953024
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット

ぜんぜん しょっぱな カラ関係ないのですが
皆さん デジタルバックでのクリップオンストロボの扱いはどうしてますか?
今 現在は 360を使って マイナス補正をしながら使っているのですが いきなりオバーになったり チャージは 遅いし どうしようもありません
ちなみに メッツの Mecablitz 76 MZ-5 DIGITAL なら どうかな と考えて ケンコーに相談したら デジタルバック使用の645では TTLは対応しません といわれたのですが
本当ですか ごまかし ながらでも使えるなら 使いたいのですが、、、、
使っている人が いたら 教えてください
書込番号:12754840
1点

mushiro.jpさん、こんばんは。
P30+遂に手にされましたか!P30+は高感度も強いそうで羨ましいです^^
お写真のアップ楽しみにしていますよ〜♪
ところで645システムでのクリップオンストロボの件ですが、私はTLA360は持っていません(汗)以前から結構TTLが
暴れるというお話しをCONTAXの板で教えていただいていたので…。ストロボ撮影が下手なのでほとんど使っていませんが、こんじじさんに教えていただいたパナソニックのPE-36Sを持っております。何回か使いまして、TTLは出来ませんがカメラをマニュアルにしてストロボのオート任せでも、光量はよく制御されていたと記憶しております。
お値段もお手頃ですのでひとつお試しになってはいかがでしょうか?^^
書込番号:12755153
2点

mushiro.jpさん、今晩は。CONTAX、Zeiss命のこんじじと申します。はじめまして。
純正ストロボについてですが、どこで読んだか覚えていないのですが、CONTAX 645でデジタルバックを使う際、TLAストロボではオーバーになるので、ふた絞り(−2)絞って撮影すると良好な結果が得られると書いてありました。理由はわかりません。
私の場合にはP40+ですが、やはり2絞り(または−2補正)でだいたい大丈夫なようです。参考になれば幸いです。
書込番号:12755960
2点

mushiro.jpさん、こんばんは。きゃそこんともうします。初めまして。
ストロボは殆ど使わないのですが、一昨日に撮影会に参加して室内に移動したときに使ってみました。TLA360ですがディフーザー使いのマニュアル調整ですので調光は参考になりません。デジタルは絞りを代えたくないときはISOで調整が効きますので便利ですね。カラーチャートを撮っておかれると後の調整が楽かもしれません。
バッテリーはオキシライドでは秒1で200枚程度はさくさくと撮れましたが、アルカリに代えたとたんにチャージが遅くなりました。更に早いチャージが必要でしたらパワーユニットのPS-220を使われたらいかがでしょうか。チャージが1/3になるとのことです。お持ちでないようでしたら極楽堂に¥6,800で出ていますよ。更に大光量が必要でしたらTLA480セットというのがあります。時に在庫がある様ですのでお問い合わせされてはいかがでしょうか。これはナショナルだったかパナソニックだったかに同型の物があると何かで読みましたが確かではありません。ご参考になれば幸いです。既にご存知でしたらご容赦下さい。
P30はいかがですか。私も随分迷ったのですが…。マイクロレンズ良さそうですね。ぜひ作例を見せて下さいね。
書込番号:12760944
2点

また間違えました。すみません。
ディフーザー?→ディフューザー:ケンコーの影取を使いました。
カラーチャートはX-riteのpassportが便利ですよ。
大きなお世話でした。
書込番号:12761027
1点

皆さん ありがとう ございます
確かに フィズの 取り扱い説明書にも −2でお願いしますと書いてあるのですが
実際にはスタジオのストロボで露出計を使ったテストでも ポジフィルムや1DsMk3の露出で撮影すると +12/3ぐらい オーバー気味です。
純正の360は-3まで露出補正が利くように設定では なっていますが実際には ちょっと距離が近いだけでオーバー気味(光量が落としきれない?)ですし バウンスするとF8まで絞ることができないぐらい光量が足らない(GN36ですし)ご自慢のダブルストロボは それぞれには制御できないですし 困ってまsu----
ネガでとっているころには気にならなっかったのですが デジだ改めてストロボの古さを感じるのです (645本体には不満はないのですが)
デジバック時代に合ったストロボを発見している人はいないでしょうか
ちなみに メッツは フィルムなら TTLで GNも3.5まで落とせますし AF補助光も連動するらしいですし 日中シンクロも 後幕シンクロもできるらしいのです
これが デシこんた645で使えたら最高だなーーと 思うわけですよ
誰か 試した 人はいませんか
書込番号:12762617
1点

http://www.mamiya.co.jp/home/camera/product_strobo/metz_sca_sys.files/3802_contax.htm
ちなみに 対応表です
書込番号:12762627
1点

プロが撮影したP31+のフラッシュ作例ならありますね。
↓
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=4d2bb27adcccaa59a5369029b82f8f6f&topic=28709.msg428118#msg428118
書込番号:12765811
0点

http://www.facebook.com/photo.php?pid=31207163&l=3da8e6ab7e&id=1474070669
ちなみに ストロボの話をしていてなんなんですが
宮城県 福島県に 持ってってみました
書込番号:12842925
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
CONTAXファンのみなさま、こんにちは。
先日、Contax645とPhase One P45+を持ってスイス・アルプスに出掛けましたので、作例をリンク先にupしておきます。スイスは街を歩いても目障りな広告も目に飛び込んで来ず、日本のような無秩序な土地の乱開発もなく、こよなく自然が豊かで、更にツェルマットでは「ガソリン車乗入れ禁止」と書いてあり空気が大変美味しく、良い心の洗濯になりました。
スイスでContax645に三脚を担いで歩いていると、方々から「Nice camera!」「Zeiss camera?I love it!」と声をかけられ、人気者になりました。特にゴルナグラート展望台では「Zeiss談義」に花が咲きました。
今回は、航空機の機内手荷物制限の関係で、P45+にレンズがVario-Sonnar 45-90mmの1本しか持っていけませんでしたが、撮影に特に不満は感じませんでした。が…やはり被写体は圧倒的なスケールで迫ってきますので、例えどんなレンズ、カメラを使っても、あの感動をお伝えすることは難しいだろうと思いました。せめてContax645は、デジタルとフィルムのハイブリッドなカメラですので、出来れば被写体に応じて、645フィルム・インサートとkodakポジも持っていくべきだったと後悔しました。
5点

良いな〜!
行きたいよ〜!
こんな場所で飽きる程にシャッター切りたい!
書込番号:12038402
2点

キジポッポ様
写真拝見しました。すばらしいですね。行きたいなーー^^
p45+もうらやましい。
また、見せてください。
書込番号:12041961
2点

こちらの板ではお初にお目にかかります。
もーりーのあしおとと申します。
Contax645ユーザーではありませんが、書き込みをお許し下さい。
以前N Digitalの板でも沢山書き込みをなさっていた諸先輩方は、みなさんこちらの板にいらっしゃったのですね^-^
スイス・アルプスの写真…素晴らしいの一言に尽きます。
まるで絵のような写真ですね。
感動ものです。
世界遺産などのドキュメンタリー番組に出てくるワンシーンの様です。
こういう風景を見ると、頭の中で音楽が紡がれます♪
スイスでは、日本よりContaxのカメラの知名度が高いのですね^-^
Zeiss談義に花が咲くだなんて…、単純に外国語(英語ですか?)でそんな会話が出来る事自体羨ましいです^o^;
あ〜、私も日常からは想像すら出来ないような、こんな神懸った風景に触れに行きたいなぁ…。
書込番号:12043446
2点

毎度、遅レスで皆さまにはご迷惑をおかけしております(^ ^;
ハリケーンちき夫さん:
レス、ありがとうございます!
ちき夫さんなら、もっと色々な撮り方で見せる方法があるでしょうね。
ちき夫さんも将来必ず海外に行く機会があるはずですから、その時は是非、その腕前とContaxで素晴らしい写真を皆さんに披露してくださいね。
かっちゃん645さん:
ご無沙汰しております。やっと、フェーズワンで撮るに相応しい環境が巡って来た感じです…と言っても腕が着いて来てない所が味噌ですが(^ ^;ゞ
私には、かっちゃん645さんのP25+の方が好ましい色合いに見えます。Sonnar210mmの鋭い切れ味、見事ですね。フェーズワンって「華」がある写りというか、光沢がのった美しい仕上がりが大好きです。
もーりーのあしおとさん:
N Digitalの板では、いつも元気づけていただき感謝です(^-^)
そうなのです…大方の予想通り、海外の方が日本よりもContaxの人気は高いと感じました。それは世界のネットで中判デジタル・ユーザーの掲示板をいつも見ていて感じました。
ゴルナグラート展望台のおじさんと話していたのは「自分は、古いツァイス・レンズを今でも大切に家に持っているけれども、今の自分の此れ(N社のデジイチ)では、それが役に立たなくて悲しいよ」と肩をすぼめていました。
書込番号:12043709
0点

※念のため…スイスの作例をupしているのは、価格.com画像掲示板ではなく、私の名前の横にある家のマークのアイコン、つまり「ホームページ」です。
書込番号:12046552
0点

皆さま、如何お過ごしでしょうか。
こちらの掲示板もすっかり、インターナショナルになものになり、世界各国からアクセスが来るようになりました。(「googlebot」に捕まっちゃったからかな?)まぁ、もともとカメラがインターナショナルなものですから、当然と言えば当然なのですが。
今日は、久しぶりにKodak DCS ProBack 645CとVario-Sonnar T* 45-90mmを持ち出しました。相変わらず正確、かつ好ましい深い色描写と、ズーム・レンズでありながら建築分野にも用いられる歪曲極小の完璧なレンズ設計、それにローパスを廃した高い解像度…Phase Oneと共に、当分の間、Zeiss-Kodak-Contaxの牙城は揺るぎそうにありません。
書込番号:12253553
1点

スイス・アルプスのページにクライネ・マッターホルンとモンテ・ローザの2枚を追加しました。
クライネ・マッターホルンは、「Zeiss談義」をしたおじさんから「是非撮っておいた方が良いよ」と勧められたものです。少々雲がかかっていますが、Kodakブルーの空が気持ち良いです。その画素等倍したものが上です。拡大すると頂上付近に色々な建造物が見えます。
この山は、頂上にキリストの磔刑像がある事で有名ですが、やはり何と言いますか、スイスはカトリックの国で、屈強な男達が富士山より高い山にロープウェイをかけたり、アルプス超えの鉄道工事を100年以上前から環境を配慮して命がけでやったりと、そんな猛者達の精神的柱になっているものが聖母マリアでありキリストである、というのは凄いですね。今の日本を顧みるとそういう精神的支柱みたいなものは無いなぁと感じます。モンテ・ローザはスイスで最も高い山です(画面左の方)。
もーりーのあしおとさん:
再就職が決まったとのこと、おめでとね(^-^)これから益々社会で羽ばたいて趣味に仕事に活躍してくださいね!
書込番号:12823986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
