
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年9月10日 21:35 |
![]() |
29 | 37 | 2010年8月22日 22:11 |
![]() |
58 | 17 | 2010年8月20日 06:53 |
![]() |
3 | 10 | 2010年8月9日 00:52 |
![]() |
19 | 15 | 2010年8月7日 15:30 |
![]() |
211 | 161 | 2010年8月5日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)
LeicaX1を購入してからその描写に魅了されてしまいました
そしてLeicaのカメラとレンズでフイルム写真を撮って見たいと思い始めて
とうとうM7を購入してしまいました (^^;)
早速モノクロフイルムを装填して撮影に行く日を楽しみにしています
やっと手に入れたカメラ・・・今までに無いこの充実感は何とも言えません
2点


graffitoさん コメントありがとうございます
ミニが好きでこれが三台目となります ただしこれは別物となりました
名前はミニでもやはりBMWですね・・・・・
そうですね デジタル時代でもフイルムは作り続けて欲しいです
書込番号:11889680
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは♪
この前の19日、初雪が降ったので伊吹山のふもとの近江長岡、敦賀まで写真を写しに出かけました。
耐寒設備、桐灰カイロを持ってしても、EOS Kiss Digital N(要はサブ機に使っているデジイチ)はダウンしていたのに…
同じ条件にて、もっと寒い所で3時間以上使用していたEOS-1VはHS仕様でも平気で、フィルム3本使って、ほぼ1日連写ばっかりしていてもバッテリーの消耗が少なかったです。
これを見たら、皆さん、悪条件でもこのカメラ、使ってみたいと思いませんか〜?
予備の電池も手に入れやすいですし、ご時世には反しているかもしれませんが、これにて悪天候でも美しい冬を写すのにはアリだと思います!
もし持っていない方々には、どうかデジに限らず、思い通りに使えるこのカメラもまた、御検討いただけたらユーザーとしてはうれしいに越したことはありません。
ではでは…。
5点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
1Vの低温試験、お疲れ様でした。
Kissデジは低温では駄目でしたか。。。
やはり、1Vはプロ仕様ですね。
カメラは、撮りたい時に撮れないといけないですからね。
ちなみにNewF-1の環境試験は、−30℃〜+60℃、湿度95%だそうです。
こんな環境なら、私とフィルムが先に駄目になりそう。
今年は、EOS1を使う機会が少なかったんですが、来年は、EOSメインで。
1Vに買い替えもあるかも。
70-200/2.8Lが先かなぁ。。。
書込番号:10672478
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
いやはや、やはりフラグシップクラスはその辺りが違いますね・・・・
電池は何を使われていましたか?
私はF6+MB-40に単3リチウムを入れています、だもので寒さには強いですよー・・・・・
使っている人間の動作保障温度の限界がかなり低いケドネ・・・・・(ヤケ笑)
実際問題あんまり寒すぎると撮影に集中できないんですよ、だものでごーるでんうるふさんや山の女王様のように、
そんな状況でもきっちり撮影できる人は凄いと思っていますよ。
・・・・と言っておきながら年明け後に北陸地方に行く事にしているんですがね。
書込番号:10675704
1点

寒さの中の撮影お疲れ様でした。
やっぱりフラッグシップ。安心感が違いますね。まあ1vもそうといえばそうなんですが、
デジの場合は完全に電子武装されてるものですから、寒いとバッテリーのみならず
結露とかの心配もありますね。
私の所有してる50Dも動作環境は0度〜になってます。1D系はどうなんでしょうね。
もっとも電源はリチウムイオンじゃないですから、50Dと同じではないと思いますけど。
私も今日は1v持ちだして出かけてきました。もっとも凍えてしまうようなところじゃない
ですけど^^
書込番号:10676488
1点

知り合いが、防寒ケースを、奥さんに作ってもらい、見せてもらいました。
素敵だなと思いました。
なおかつ、ケースの内側に、ホカロンが入るようになっていて、電圧が下がらないように
工夫してありました。気持ちよく、一つ頂いてきました。
-20でも、大丈夫との事です。
人のつながりも作ってくれます。そういう意味でも、温かいですね。
書込番号:10677145
2点

夜のひまつぶしさん、こんにちは〜。
まずは返信、ありがとうございます。と、昼夜逆転のため返信が遅れてごめんなさいm(__)m
低温試験と言うわけではなかったのですが…何というか、前回、東海道本線(琵琶湖線)篠原付近で撮影した時に、新幹線の線路にスプリンクラーが出ていたんですよ。
それで前回、どこかのサイトにて写されていたスプリンクラー、雪と新幹線500系を絡めたくて撮影に出かけたら、上記のような結果となって改めて1V、1系統の凄さを思い知ったと言うわけです。
考えたら、もっと極寒の地に向かうプロカメラマンもいるのでF-1の時といい、それが当たり前なのかも知れませんけどね(^^;
EOS-1から1Vに、以前から拝見していましたがついに変えるのでしょうか。
そうなってもEOS-1が私のように不調ではない限り、使ってあげてください。あれは本当にいい相棒でした。
EF 70-200/2.8L USMはISなしのほうが優秀だと聞きますね。画質の問題で、無しのほうが勝っていると。
私も欲しいレンズですが、今はそのまた先代のEF80-200/2.8Lを、光る川…朝さんからレンタルして使っています。
ではでは。
書込番号:10678156
1点

オールルージュさん、こんにちは〜。
まずは返信、ありがとうございます。
またまた、そんなこと言って、F6も似たようなプロ機ですえ(^^;
また極寒の地ではなくとも、ラリーや鉄道など、自分の得意としている分野でその性能を充分に生かしきってくださいよw
その関係では…私を「あの」姫様と一緒にしたらだめですw
あの人はまたもっと高山へいって、それで凄いお写真をだんな様と一緒に写してきはるのですし…ちょっとその技術を盗みたいですね(><)
電池は普通にローソンストア100で売っている、自社開発の単三アルカリ電池8本を装填していました。それでもカイロを使用したのは、以前撮影していた『五箇山』『白川郷』の経験が役に立ちました。
本人の防寒はちゃんとしとかないと、すぐに風邪を引く貧弱なボーヤですからね、私。。。
後は2時間以上撮影するのは、本人の根性あるのみです。
ではでは。
北陸地方へ行かれるのなら、『新疋田』駅、『南今庄』駅。
この2駅は私もたまに行きますが、結構いいスポットです!是非行ってみてください。
書込番号:10678192
1点

D_51さん、こんにちは〜!
まずは返信、ありがとうございます。
まあ、電子機器は1Vも一緒なので、できるだけ細心の注意を払っている(つもり)です(^^)
バッテリーね、本来ならリチウム電池を使っているKissやらデジイチの方が有利かとは思われたのですが、やっぱり単三の利便性には負けました。
電池の消耗がどちらも気になりますが、充電器が必要でない(買い換えればOK)な分、使いやすいです。
(ちなみにKissの電池なんて…50Dの電池よりも小さいNB-2LHなゆえ、ダウンしやすいらしいです。。。)
私の挙げたことは、ほんの一例としてお考えください(^^;
そんなところばっかりに使うカメラではなく、『思い通りに操作できる機種』なんですし、色々とデジとあわせて使ってくださいね。
ではでは〜。
書込番号:10678218
0点

BOSSさん、こんにちは。
まずは返信、ありがとうございます。
なるほどね、防寒ケースを手作りで…。それは愛情のこもったケースですね♪
ますます使いたくなったかもしれませんwww
是非そういう環境も整ったのなら、寒いところにも一回、足を伸ばしてみてください。
面白さがまた、広がりますよ!
ではでは。
書込番号:10678225
0点

こんにちは。
寒い中お疲れ様です。
私はEos-1を所有しております。
使い道は鉄道を撮っております。
基本的にはものすごい寒さの中では使っていなかったので、耐久性を体感したことはなかったのですが、さすがEos1系統。デジタル機がもたない中、しっかり動くなんて。
書込番号:10679476
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
>また極寒の地ではなくとも、ラリーや鉄道など、自分の得意としている分野でその性能を充分に生かしきってくださいよw
まぁ・・・温度関係以外だったらフラグシップ機の恩恵に授かってはいますが・・・
雨に打たれ、砂埃をかぶり、衝撃を受けています・・・F6もF3Pも。
鉄道板の方でssdkfzさんがよく冬の北海道の風景を紹介してくださっていますが、
ああいう写真も撮ってみたいなぁ〜という気持ちもある事にはあります。
日常の光景とはいえssdkfzさんもあの環境で撮影できるというのは凄いと思っています。
>電池は普通にローソンストア100で売っている、自社開発の単三アルカリ電池8本を装填していました。
なるほど、普通のアルカリでも方法次第では結構使えると言う事ですか。
現在F3のモードラMD-4にはアルカリを使っていますが、コレが低温でどれだけ持つか・・・・
もっともF3本体の電池さえ持てば撮影自体は可能ですが、最悪1/60秒で作動する緊急用機械式シャッターもあるので・・・・・
もっとも確実な動作を求めるのなら素直にフルメカニカルのFTbを持って行きますけど。
どうですか?ごーるでんうるふさんも機械式カメラを一台。
>北陸地方へ行かれるのなら、『新疋田』駅、『南今庄』駅。
>この2駅は私もたまに行きますが、結構いいスポットです!是非行ってみてください。
情報ありがとうございます、多分今度北陸に行くという時は同行者(弟)がいるので途中で撮影はしていられないと思いますが、
どのみち18きっぷが1〜2回分余ると思うのでそれを使って・・・
それにしても今改めてEOS-1Vの価格を見てみると結構安いんですね・・・
単体で最安値20万を切っている訳ですか。
F6が4万円以上値上がりしたのでなんかEOS-1Vがやけに安く、凄くお買い得なカメラに見えてきた・・・
と言っても2月に車検があるので大きな買い物はできませんけどね・・・・・
書込番号:10680066
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
1Vを買おうと思いつつ、きっかけが無くて買えないでいます。
EOS-1を下取りに出しても、千円位にしかなりませんからね。。。
もったいないので、壊れるまで使うことになりそうです。
EF80-200/2.8Lは、私も持ってますよ。
ジーコレンズですが、意外とピント合わせ速いですね。
このレンズを下取りに出してEF70-200/2.8L(IS無し)を購入する方が
先になると思います。(子供の卒業式に間に合うか)
そうそう、純正防寒カバーあるんですね。
でも、二万円はちょっと高いなぁ。
書込番号:10680733
1点

オールルージュさん、おはようございます。
確かに機械式カメラだと、ダウンの心配がないので安全かもですね〜。
昨日もPCを買ったばっかりだというのに、ニコンF2ブラックの中古がペンタ部アタリありでも31,500円だと書いてあった時は、正直食指が動きかけました。
ただ、私はキヤノンFDに手を出しているので…出来たらSS1/2000以上が欲しい!って思ったら、結局は旧F-1しか選択肢がないんだろうなぁと思います。
まあ、ssdkfzさんはあっちの人なので、寒さには慣れていはると思いますが、それでもあの写真は知り尽くしていないと撮れない!というようなお写真ばっかりで、体力も、ロケーションも素晴らしいものでした。
北陸方面なら今は本気で撮影しなくてはならないのでは。
もし18きっぷが余っているのなら、本気で行かないと『雷鳥』の9両編成は撮れませんえ?
1Vが安くなってきたのはやっぱりキヤノンさんが今後、何をしそうか分かっているからだと思います(ToT)
それでもめげず、使い続ける奇特な人間がここのスレに2人は最低、いますからねw
先日も、スレの最初で述べた伊吹山のふもとで撮った写真(ネガ、PORTRA 400NC)の現像があがってきましたので、個人的には厳しい条件でも対象の輪郭がちゃんと写っていて、ちょっと満足しています。
ではでは…。
書込番号:10692505
0点

夜のひまつぶしさん、おはようございます。
そうなんですよ。ジーコレンズなのに、結構ピントが迷わないので80-200/2.8Lは使いやすかったです。下手したら100-300/5.6Lよりもピントに迷わなかったかも。
純正防寒カバー、果たして必要でしょうか・・・?
もしかしたら、十分な防寒対策を施したカメラ本体「だけ」のほうが、使い勝手はいいかも?と、あのカバーを見て思いました。
ではでは・・・。
書込番号:10692534
1点

F2が出てきたのでシャシャリ出てきました^^
(って1vの掲示板なので1vのレスですけど^^)
私は根性無し(笑)なので、そういう状況下での撮影はないのですが、温度が低いと
バッテリー以外でもフィルムの心配もありますね。
全部撮り終わり巻き戻す際、手巻きでは加減が出来るじゃないですか。ところがモーター
で巻き戻す1vはそれができません
高速にせよ低速にせよ一定の力で引っ張られるわけですから、寒さでプチンなんてなったら
シャレになりませんし。
余談ですが、私は普段も巻き戻しは低速です。電車とかバスの中で巻き戻しても、気に
なりませんので。
書込番号:10692597
1点

ごーるでんうるふさん、こんにちは
機械式シャッターは低温では粘りが出るかもしれませんね。
メンテナンス次第だとは思いますけど。。。
EF70-200/2.8L購入資金、何とかなりそうです。
後は、良い玉待ちです。(マップのはちょっと高いかな)
そうそう、キヤノンレンズ板でNewFD35/2用フードの話題が出てきましたが
私は花形フードを自作してみましたので参考に。。。
書込番号:10692692
1点

TTL2さん、おはようございます♪
まずは返信に気づかなくて申し訳ございませんでした。
初代EOS-1も使いやすいですね♪
この機種も所有していますが、背面のスイッチの使いやすさは初代のほうが上だと、今でも思います。
デジタルでも動かない状況でも、これで動くなんていいでしょ?
本当に、安くてオトクな機種だと思うのですが、AF一眼レフが不人気なのがネックですね〜。
是非この良さをもっと知ってもらいたいです。
ではでは・・・。
私もメインフィールドは鉄道とお花ゆえ、またよろしくお願いします。
書込番号:10701953
0点

D_51さん、おはようございます。
そうですね、やっぱり手巻きは自分で確認が出来るのはいいですね。
自動巻きではできないところまで出来るのが、マニュアルのいいところでもあって、悪いところでもあります。
確か1Vのカスタムファンクションでもその低速巻き戻し、高速巻き戻しの機能があったと思いますが・・・ちょっと確認取ってみますね。
ではでは・・・。
書込番号:10701977
0点

夜のひまつぶしさん、おはようございます。
まずは35mmの件、ありがとうございました。
案外シャープなんですね・・・これは意外でした。このレンズで、コダックのポートラを入れて撮影してみたらどのようになるのか、気になりますねw
それとEF70-200/2.8L USMの購入資金がなんとかなるようでしたら、行ってください。
今USMの恩恵を受けたら、ジーコには戻りづらいかも?
ではでは・・・
とりあえず不眠のため、今から寝ます。。。
書込番号:10701999
0点

とりあえず画像スキャンが出来上がってきました。
本体:もちろんEOS-1V(HS仕様)
レンズ:EF80-200/2.8L
フィルム:Kodak PORTRA 400NC
AEモード:シャッタースピード優先AE
露出モード:評価測光
補正:-1/3
AF:AI SERVO
SS:1/400
F値:7.1
上記の組み合わせで充分写せるので、結構極寒の地でも思ったとおりの写真が撮れます。
書込番号:10729308
0点

>スレ主さん
私も中古ではありますが1V HSを購入しました。
電池はNP-E2ですかね?
私の1Vには動作テスト用にオキシライド電池が入っていてビックリでした。
EOS-3ではエネループ8巻で使用しているので1Vもオキシライドが切れたらこれにしようと思っています。
NP-E2は供給をCanonが絶っているらしいのでヤフオクなどで中古でタレているのを購入するか悩みどころです。
コマ速10、3.6秒でフィルムが飲み込まれていくのを試してみたいとは思うんですが。
書込番号:10739091
1点

ごーるでんうるふさん
寒いなか、撮影お疲れ様です。
緊迫したシーンですね。
手前は・・・消雪パイプ?
北海道で水まくのは、スケートリンク造るとき以外、ありえなかったりします。
書込番号:10781216
2点

スキンミラーさん、こんにちは。
まず返信に気づいていなくて遅れてしまったことをお詫びいたします。
それとNP-E2ではありません。単なる単三電池8本、AI SERVOでした。
上記についてもキヤノンさんのHPを見てみますと、NP-E2の生産終了とも何も言っていないので当分は大丈夫かな・・・と考えています。
ちなみに秒速10コマを出来るものとしてはEOS-1NRSというものがありますが、ある意味バッテリーを変えなくとも使えるものとして、いかがですか〜?
私としては非常に気になる一品です。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:10782800
1点

ssdkfzさんこんにちは〜♪
そうですね。出ているのは融雪のためのスプリンクラーでした。
そりゃ、北海道の旭川では-30℃でかつ、水で濡れたふきんも振ったら凍るというようなところでしょ?それと比べてはダメですよwww
ひたすら撮影まで待機する事2時間・・・は、辛かったです(><)
書込番号:10782813
0点

ごーるでんうるふさん
撮影現場の雪、結構ウェットな感じでしょうか。
実は一番たちが悪い撮影状況だったりしますね。
こちらは寒い代わりにドライな雪ですから、多少の雪でもブロアーで飛ばしたりしています。
法面で滑って、F3を雪の中に突っ込んだり・・・(^^;
水で融かせるくらいの雪ということは、降ってくる雪もシャーベットに近いとか。
雨具の用意も必要だったりして。
また防寒服泣かせだったりもしますね。
2時間待機は・・・足踏みするなり、そのへん歩き回るなりしないと大変です・・・
腹も膨らせてないとね・・・
空腹は堪えます。
書込番号:10784173
1点

ごーるでんうるふさん
なるほど普通に単三電池で寒冷環境で撮影されていたのですか。
自分も連休テーマパークで撮影し、動作テスト用のオキシライドは全て抜けました。
今はエネループ8本で使用しています。
1N-RSというのもチョー格安でコマ速機なので悪くないですがデジ一同様、
ペリクルミラーのゴミとりで苦戦しないか二の足です。
書込番号:10786255
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
富山では道路の融雪に水を使ってます。
これが止まると、凍結して逆に怖いです。。。
やっと、撮影に出かける余裕が出来たので、EF70-200/2.8Lの試し撮りが出来ました。
久しぶりのEOS-1だったのですが、シャッターのレスポンス良すぎ。
書込番号:10800568
1点

ssdkfzさん、こんにちは。
で、実は北海道のほうはそんな『ボタン雪』ではなく『粉雪』(レミオロメンではありませんw)だったのですね。
なのでブロワーでも吹き飛ばせるということで。。。
うらやましい。
北陸・近畿の雪は粉雪も多いですが、積もるとなるとまずこんな『ボタン雪』です。なので、雪で動けない・凍結もさせないようにスプリンクラーを撒くという手段が多いですね。
基本的にこういう厳寒な土地に出かけるときは白のダウンジャケットを着て出撃します。
で、おなかを膨らませる&飲み物を準備して、貼らないタイプの桐灰カイロ(これはSEIZ_1999さんがおっしゃられるにはあんまり有効な手段ではないらしいですがw)を3つくらいもって、撮影地でガタガタ震えながら待っています。
もしもう少し寒さ対策にいいのがあったら、またモンベルやアルペンの世話になるんだろうなぁと思いながら、今年も何回か、こういった極寒の地で撮影します。
最後に…いいですね。雪の気動車とモノクロ。
これはT-MAXでしょうか?それともネオパンでしょうか?もしよろしければ教えてください。
500系新幹線で実験します♪
書込番号:10805169
1点

スキンミラーさん、こんばんは。
老婆心ながら一言。
オキシライドはやめといたほうがいいです。
初期電圧の関係で、カメラに悪影響を与えることがあると、昔キヤノンさんに質問したときにそういった回答が返ってきましたのでオススメしません。
これもエボルタに変わって、初期電圧もマシになったゆえ使えると聞きますので、出来たらそのほうをお勧めします。
エネループのほうは今のところ、そんなに問題がないようですね。
ちょっと気になりますが、いかんせん高い。。。
しばらくは今の電池でがんばりますよ、私(ToT)
ペリクルミラーのゴミ取りに関しては私も気になりますので、今度所有者の光る川…朝さんに質問してみたいと思いま〜す♪
ではでは!
書込番号:10805227
1点

夜のひまつぶしさん、こんばんは♪
そうですね。融雪もいいのですが、その後の凍結も怖いので雪の運転がオチオチやっていられないというのが悲しいですね(><)
でも城端線から見た『立山連峰』が美しいゆえ、また富山に突撃したいです。
寒いところで使うには、やっぱり本体が安定した奴はいいですね。
かえってこのカメラであかんようだったら諦めがつきますしね(^^;;;;;
また撮影されたものがUP出来るようでしたら、見たいと思います。
ではでは。
書込番号:10805280
0点

ごーるでんうるふさん
こちらでボタン雪は・・・あまりないですね。
初雪や11月の雪がそれに近い?
今時期はさらさら・パウダースノウです。
水気がなく軽い代わりに、雪だるまは作れません・・・・
よくみたら、雪の結晶そのものが降ってることも・・・
(ちりのような、細かい雪)
いったん、水を撒くとなると、出しっぱなしなんでしょうね。
たまに、そういうシステムの駐車場がありまして・・・・
2階建て、スロープのところで水を撒いていたのですが、厳冬期ゆえ、路面部分が融けずに凍ったまま。
車で登ろうとして登れず、そのまま後ろに滑り落ちた(前進なのにバック)ことがあります。
後続車両がなくてヨカッタ (^^;
手もみ式のカイロ?
あれは使い物になりませんね・・・
ずっと揉んでなければならないので。
それでも、D700キャンペーンの際、ニコンで用意したカイロは結構重宝しました。
立ちんぼのまま、待機でしたから。
そうはいっても、燃料式のカイロも使ったことないんですが。
仕事で一日中雪原にいるときも、カイロの類は持って歩いたことないです。
チョコレートを持って歩くくらいでしょうか。
のど乾いたら、その辺の雪を食べたりして (^^;
(本当にきれいなところに限ります)
モノクロは・・・
最近のモノクロ現像の出来が悪いので、ネガカラー現像タイプのコダックBW400を使ってます。
モノクロは昔、自分で現像してまして、ネガ濃度はリーダーの黒い部分を透かして景色が見える程度でやってました。
(ハイエストライト部分が白くなるような濃度)
ところが、最近のネガ、透かしても景色が見えないような濃度のことが多い感じなんで・・・
現像過多、ネガカチカチでトーン出てこない!
文句言ってもしょうがないので、安定品質のネガカラー現像タイプを使用することに。
T-Max現像だと、そんなこともないとは聞きますけど。
時間があれば自分で現像するのが一番かな〜とは思います。
私の現像タンクは、あまり人気のないキングの片溝式です。
雑誌を見るとたいてい、ステンレスだったりしますが・・・
定着液を出して水洗、リールからネガを外して結果を見るのが緊張の一瞬でしたね。
その昔、ネオパンSSはISO200で使うのがいいと、ものの本に書いてあったので、ISO200で使ったこともありました。
1〜2ヶ月でコダックのトライXがメインになったので、あまり試しませんでしたけど。
書込番号:10805562
0点

夜のひまつぶしさん、オールルージュさん、ssdkfzさん、D_51さんをはじめ皆様、お暇な時間を割いて書き込みをしていただき、ありがとうございました。
雪への対策、マニュアルフォーカスカメラのヒントなど、ほぼ全て参考になりました。
またこのスレッドを参考にして、今後も1Vを使い動き物も、寒いところも、暑いところも、風景も全て撮っていきたいと思いました。
ssdkfzさん、最後のレスへの返信ができなくて申し訳ございませんでした。
また次の機会にでも、手もみ式のカイロとは違う、ニコンさんで配布されたカイロのことなども教えてもらえたら幸いです。
では、これにてこのスレッドを終了させていただきます。
書込番号:10972195
1点

ごーるでんうるふさん
締められたのに、なんですが・・・
>手もみ式のカイロとは違う、ニコンさんで配布されたカイロのことなども教えてもらえたら幸いです。
書き方が悪かったかもしれませんが (^^;
普段使い物にならないと思っていた手もみ式、ニコンのキャンペーン時に配布されたものは、同じく手もみ式ですが、待機時間が長かったので使えたな、ということでして・・・・
その同じところ、SL重連があったので行ってきましたが、氷点下24〜17度くらいだったんですが、何の準備もせず、1時間以上待機・・・
寒かったです。
手もみ式カイロ、待機して、手もみしている暇があるなら有用ということで・・・・
書込番号:10973188
0点

ssdkfzさん>
了解。その意味だったのですね。
締めたあとにでもこう返していただき、ありがとうございました。
…本当なら2週ほど前にでも荒らされる前にしめるべきでした。。。
書込番号:10973431
1点

7Dを購入されても、デジタルの板で、論客ぶりを発揮して下さいませ。
書込番号:11066440
0点

Fー1の新同品やAランクの個体は、少々値が張りますが、新橋のファースト商会さんで扱ってますよ。
書込番号:11071846
0点

スレッドマスターさん、Fー1を、ご購入になりましたか?
使用感を、お書き下されば幸いです。
書込番号:11798993
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1vとEOS-3のコンビネーションで、南の島へ新婚旅行に行ってきました(^^)/
1vにはASTIA100F、3にはPROVIA400Xを装填し、ポケットにはコンパクトデジカメ。
レンズは35mmF2、50mmF1.4、念のため28-135mmISの3本。
さすがに重くて両機を同時に肩からぶら下げることはできなかったので、
どちらかを選んで外へ出る感じでした。
1vと外付けストロボを付けたカメラを肩からぶら下げていると、
いろんな人から「Nice camera!」と言われ、ちょっと嬉しかったです。
新婚旅行に単焦点レンズ+フィルムカメラで臨むのは
かねてからの夢だったので(^^)、水がかかるような場面以外は
ほぼフィルムで撮影しました☆
撮影実績は・・・
ASTIA…7本、PROVIA…2本、水中カメラ…2本、デジカメ…たくさん。
レンズは単焦点が3/4くらい。
も〜半年分フィルムを使った気分です(^o^)。楽しかった〜♪♪♪♪
一回一回シャッターを切るたびに爽快感を味わいました。
ヨーロッパなど陸上観光がメインの旅であれば、
も〜っと撮影したんでしょうかねぇ(^^)。
こちらは水中だったり水上だったりジャングルだったりしたので、
水中カメラやデジカメにも助けられました。
仕上がりは今日の夕方。今からとっても楽しみです!!
2点

FOVさん、おかえりなさい。
楽しかったようですね。フィルムの現像結果も恐らく奥様と楽しみながら鑑賞したのではないでしょうか?(^^)
「Nice camera!」なんて声かけをしてくれるんですね。
外人さんは 流石に見る目があるってことでしょうか(笑)
EOS-1vとEOS-3との使用頻度は 1V の方が上でしたか?
書込番号:11764384
1点

>南の島へ新婚旅行に行ってきました
四半世紀も前のことになりますね。そういった時代が私にもあったのだと思い出します。やはり、フィルムで残すのが良いと思われたのでしょうか。
ところで、外国でカメラを提げているのは日本人くらいでしよう。最近は、日本に来た外国人も提げているようですが、やはり珍しいのでしょう。ちと違いますが、国内でも新宿辺りの日本語が怪しい人から「ナイス・カメラ」と声を掛けられたりします。
しかし、1Vとは渋いですね。フィルムを銀塩などと称して時代遅れのように言うのはデジタルカメラを売らんかな商法のプロパガンダでしょう。
最近のカメラ雑誌でもコントラストが高い場面では、まだフィルムの解像力の方が優位とする記事も出ています。全面積の三分の二が緑のフィルターだとか、わざと解像力を落とさないと偽色やモアレが出るなど、今のデジタルには色々と限界があるようですね。
幸いにもDPEに出すお店の美人店員氏の腕も確かですので、もう少しフィルムと付き合うつもりです。私の使うフィルムはフジプロ160と400です。
書込番号:11765069
2点

>EOS−3に恋してるさん
こんにちは。使用頻度は1vの方が多かったです。1vはASTIA担当という
ことにしてあったので、7:2でした。そのせいか、EOS-3を持ち出す時は
「軽い!」と思ったほどです(^^;)。
どちらのカメラも大変気に入っているので、単純にISO感度を選ぶ感じで、
使う方を選択しました。今度は役割を逆転させてみようかな(^-^)
現像して驚いたのは、ほとんど風景を撮っていなかったということです(^^;)。
ほとんど相方さんのポートレート的記念撮影。。。
確かに現地は雨季であまり天気もすぐれなかったんですが、もう少し
いわゆる風景写真も撮っておけばよかったと思います・・・。
数少ない「人の写っていない写真」ですが、記念に貼っておきます。
>デローザさん
こんにちは。フィルムで残すですか・・・確かに残るのはフィルムですね、
言われてみれば。
実はあまり保存のことまでは考えていなかったりするのですが・・・。
考えてみれば新婚旅行写真が原本ごと色褪せていってしまうのは少し残念ですが、
永久に美術館に飾るものでもないし、人生一回きり、自分が撮りたいように撮れば
いいのかなと思いました。
書込番号:11766428
2点

FOVさん、こんばんは。
素敵な夕日ですね。
羨ましい!
書込番号:11766519
1点

外国で現地の人の言うカメラへのヨイショは社交辞令なので真に受けない様に
書込番号:11766547
4点

幸せ気分のおすそ分け、ありがとうございます
当方もウン十年ほど前の旅行でしたのでフィルムでした。
最近写真の再整理をして「あの頃は若く楽しかったなぁ」と思い出していた矢先の投稿だったので、
思わず反応してしまいました。
出来上がった写真で、楽しい時間をお過ごしください。
フィルムカメラは飽きが来ないのがいいですよね。
画素数や暗所性能などに一喜一憂しないし、新製品に目移りすることもないですしね。
どちらのカメラも大切に使ってください。
>>ズマロン35mmさん
海外では日本製フィルムカメラは古くても評価が高いんですよ。
数年前のイギリス旅行で私のOM-1Nは3〜5万でどうかと言われました。
他にカメラがなかったので売りはしませんでしたが
日本では値のつかないカメラも、イギリスだからかもしれませんが、
高価で買ってくれるようです。
OM-1Nがいらなくなったら海外で売ってやろうとそのとき思いましたよ、
もっとも渡航費の方が高くなりますがww
EOS1Vならなおさら評価は高くなりますし、「nice camara!(いいカメラだね)」も
「わかっている人」の挨拶としては当然なのかもしれませんね。
書込番号:11772695
3点

カメラの価値が分かってないから、その様な高価格を提示してると思いませんか?
書込番号:11779288
4点

> 考えてみれば新婚旅行写真が原本ごと色褪せていってしまうのは少し残念ですが、
今年の12月で世界でただ一箇所になったコダクロームの現像もいよいよ終りです
から、この時期のハネムーンだけに記念にコダクロームで一本くらいは撮っても良かっ
たかもしれませんね、なんとかフィルムを手に入れて。
1950年代からのコダクロームが数千枚手元にありますが、どう見てもどれも全く
退色しているようには見えないです。ポジを撮る方なら想像しやすいと思いま
すが、50年以上前の世界が今現在ポジを見るのと同じように現実の世界をのぞき
見るようにルーペの中に広がる感覚は驚異的です。(50年代〜60年代のものは
ほとんど米国本土での現像だったためか現像が安定していると言うのもあると思
います)
一応E-6もかなり保存性があがったと言われますが、実際に半世紀の実績がある
ものと、ただ単にスペックとして言われているものはやはり信頼の度合いが違い
ます。
蜜月旅行は終わっても、蜜月そのものはまだ当分続くでしょうから(笑)、記念に一本
くらい撮ってみるのもいいと思います。オークション等でも最近最後の駆け込み
で処分されているのをよく見かけます。
フジを好んで使われてらっしゃるようなので、コダックはそもそも全く好みに合わ
ないと言う事かもしれませんが...。
書込番号:11780109
2点

>>Aquilottiさん
>>1950年代からのコダクロームが数千枚手元に
素晴らしい財産ですね、羨ましいです。
昔はコダクローム自体の品質にはかなりばらつきがあったと聞いています。
ロットナンバーで当たり外れもあったとか…
逆にフジは安定した製品を出したので売れたのだ、とも。
コダクロームの終焉はフィルムの1つの区切りですね、
常用者ではありませんでしたが、一抹の寂しさはあります。
>>ズマロン35mmさん
日本人の価値観だけで世界を見ないほうがいいですよ。
古くたって良いものにそれなりの対価を払おうって人は、
日本人が思っている以上に多いんです。
スレ主さんの幸せ気分を一緒に共有したいものですね。
書込番号:11780915
4点

> カメラの価値観
日本は外国人が使う"Classic"にぴったりと該当する言葉がないような国ですから、
この辺はどんなに説明しても事実を述べても分かる人にはわかるし、分からない
人にはわからないでしょう。
書込番号:11781314
3点

日本人の価値観とか仰られるところを見ると、自然写真さんは日本人じゃない様ですね。
書込番号:11782509
2点

ふぅー、、、な気分です。
スレ主様、横道失礼します。
>>ズマロン35mmさん
あなたがどういう方か分かりませんがお若い方のようですね、
まだまだ社会経験が少ないように推察できます。
ご自身の意見が通らないといって八つ当たり的な発言するのは
幾らネット上だとしても、成熟した人物とはとてもいえません。
またあなたにとっては残念でしょうが、私は3代前からの江戸っ子です。
尤もネット上では幾ら言っても信用されないでしょうが。。。
反感買うようで恐縮ですがあなたのHN「ズマロン」だって
「わかる人なら分かる価値観」ではないのですか?
50年も60年も前のモノに価値を見出しているわけでしょう。
そんな古いもの、価値が分からなければ千円だって高いですよ。
勿論「たかがHN」ですが、ステハンでなければ
その人の背景や思想が見られるものと考えられますよね?
ご自身の意見とHNとの矛盾は
あなたご自身の発言と説得力に欠けるというものです。
広い視野を持とうとする意思があればあなたの考え方も改善されるでしょう、
これからのあなたの意識改革を期待しますよ。
書込番号:11783642
7点

日本人の価値観だけでと書き込まれてましたが、貴方はバリバリの日本人ですよね
なのに外国の価値観が分かるんですか?
歳の違いで見下すの止めてください
あっ!?外国被れの方ですか?
書込番号:11784926
3点

因みに私はインドネシア生まれの日米ハーフ
たぶん貴方よりは日本人以外の感覚は少しは備わっていると思いますが、完全な日本人の感覚は貴方ほど無いと思います
書込番号:11784946
2点

立て続けに投稿のようですからよほどご立腹のようですね。
若さ爆発、大いに結構ですww
願わくばなぜこのような展開になったのかを
冷静になった時に考えられるといいですね。
決して見下しているわけではないので(私は人を見下せるほどの人間ではないので)
その点は勘違いせずにいて欲しいところです。
世界のことを知りたくば己がことを知る (この場合は私個人ではなく日本や日本人という意味ですよ)
己がことを知れば世界のことも見えてくる、です。
私は己がことも十分に知り尽くしているわけではありませんが、
それでもおそらく世界のことも多少は理解できていると思いますよ。
被れている、というのではないですね。
>>ズマロン35mmさん
こだわりや思い込みは自分の世界を狭めるだけです。
あなたのいる良い環境をもっと活用すればいいのにと、
私は思いました。
>>皆様
内容がスレと大きく異なりました。
スレ主様には大変失礼を致しました。
一方的で恐縮ですが
ひとまずこのスレはこれにて失礼させていただきます。
お目汚し大変に失礼致しました。
>>FOVさん
どうかお幸せに。楽しい写真ライフを。
書込番号:11785210
4点

井の中の蛙,大海を知らず…
不了見な人がいますね
自然写真 さんのことではないです。
書込番号:11785322
8点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)

また安達さんが好きそうなネタを。www
今回は呼びませんが、必ず安達さんはこのスレに来て反応するはず!^^;
書込番号:11697853
0点

モーゼさん!!(爆笑)
ティファニーでレンズ交換をさん、今はこんな動画がないと装填できない人がいるんで
しょうかねぇ??(そんなはずないですね。^^;)
見てるだけで愉しめるのは、ライカならではです!
でも、これがM9のストレージの抜き差しだったら興ざめですね。w
P.S.
ティファニーでレンズ交換をさんへ
貴殿のネタにすっかり魅了されました。というか既にされてます。(笑)
今日はたまたま未チェックのスレを確認していたから発見できましたけど
今後も常に貴殿のネタをチェックしたいです。(当方、英語はOKですので
海外サイト大歓迎〜!!)
もしよろしければで結構ですが、私をクチコミストに登録して頂けないで
しょうか?そうしていただければ、私の一覧で貴殿のスレ立てをすぐ発見
して楽しむことが出来るので…。^^
もし可能ならで結構です。
書込番号:11698708
1点

カメラにフィルムを入れることは、ふだん目にすることのない“古典芸能”となった今日、ライカMに手慣れた手つきでフィルムを装填できると、チョイモテオヤジになること請け合いですよ。(笑)
ましてや、レンジファインダーカメラは、一般人からすれば箏や横笛と同じ存在ですから。
書込番号:11699849
0点

ティファニーでレンズ交換をさん、こんにちは。
おや、「How to road」って何のことだろう?
タイトルだけ見て、興味深々スレを開いたら分かりました。
「How to load」のことですね。
ライカのフィルム装填には特有の手順があるのですね。
いつかはライカを、と願っている私です。
その希望が叶うかどうか分かりませんが、この手順しっかり
覚えておきます。
有難うございました。
書込番号:11704869
1点

floret_4_uさん、おはようございます。
スペルをまちがっていましたね。(苦笑)
http://www.youtube.com/watch?v=eitfGxc6vbw&feature=related
上級者のフィルム交換をUPします。ボディーを首から吊るしたまま交換します。
それにしても、Winograndさんが吊るすと、ライカがちいさく見えますね。
書込番号:11708996
0点

まだ続きがあったとは、情報収集力にアッパレです。^^;
書込番号:11712573
0点


ありがとうございます。存じ上げております。^^;
本当はあと数機種OKなのですが、それは全面的には公表しないようです。
*公表すると、5年間分の部品が3年分で尽きる可能性があるとか無いとか…。w
ともあれ、ティファニーさんは、本当に色んなメーカーにアンテナ張り巡らして
いらっしゃいますね!
私には、そっちの方が、ニコン延長サービスよりも驚きです。(苦笑)
書込番号:11737202
0点

こないだ小学生に「フィルムってなに?」と真顔で聞かれました。
彼らにしてみると、写真=携帯電話かコンデジなんだそうです・・・時代ですね。
書込番号:11737242
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica M7 0.72 (Black)
35mmだけでなく色々なフォーマットの話を期待しますね。
書込番号:11634916
1点

>名づけて、これを「銀塩カメラ復興計画」とよぶことにする。
今更復興なんて言われても...。でもこれでニコンもキヤノンもフイルムカメラの製造中止を決めてもいいわけだ。orz
書込番号:11634954
1点

video見ました。M7格好良かったですね!(*^。^*)/
ところで、ティファニーでレンズ交換をさんはM9も持っていましたよね?何故銀塩に関心あるのですか?
書込番号:11635284
0点

元カメ楽さん
カウフマン氏はデジタルとフィルムのちがいは、出力方式のちがいにすぎないといわれます。
でも、両者で撮ったプリントをくらべると、フィルムで撮ったほうをしみじみと眺めてしまいます。なにかしら安堵感があるのです。
また、フィルムMの横走り布幕シャッターのほうが、被写体を「しとめた」感覚が残ります。
書込番号:11635441
0点

> いまいちど、フィルム「カメラ」の魅力と銀塩写真の魅力について考えてみたい
> と思う。名づけて、これを「銀塩カメラ復興計画」とよぶことにする。
・フィルム「カメラ」の魅力
・銀塩写真の魅力
結局は前者だけに終始しそうな予感...。
銀塩写真の一番の問題はDPEに関連するインフラの変化(低質化)。30代以下の
若い世代は、現在のあまりにも低品質化したエセアナログを銀塩写真の本来の
ポテンシャルと思ってる。あるいはカメラ雑誌の「銀塩VSデジタル」記事の
ウソ八百をそのまま疑いもせず信じ込んでる(汗)。
その辺にきちんと突っ込んで「写真としての本来の実力、魅力」を読者に対して
アピールしてくれる事を期待。
でも、単なる有名&高級(自称含)カメラのカタログ記事に恐らくなるのだろうな...(涙)。
書込番号:11635495
2点

おじちゃん
>でも、単なる有名&高級(自称含)カメラのカタログ記事に恐らくなるのだろうな...(涙)。
カカクコムみたいな、機材オタの集団(おまけに偏向管理が行き届いている)の掲示板でそれ言うても、仕方無いことでっしゃろw
書込番号:11645007
4点

>現在のあまりにも低品質化したエセアナログを銀塩写真の本来のポテンシャルと思ってる。
まあ、これ想うことありますな。業務用スキャナやアナログプリントと、(一般のユーザーが移行している)民生用スキャナーのデジタイズでは、印画紙に焼くアナログプリントとは、陰画と陽画の関係が逆転するんで、
民生スキャナーを利用するのがメインの場合、アナログで印画紙に焼く場合とは異なり、
1:ポジは露出若干オーバー目に
2:ネガは露出適正から若干アンダー気味に(ネガはオーバー気味にとか言うのは、アナログプリントする時のこと。ネガは露出オーバーの部分が陰画で暗く黒くなるんで、オーバー気味にしすぎると、粒状感が強調されやすい)
が、一般ユーザーの使うスキャナで、フィルムからきれいなスキャン画像を得る「基本的な」こつなんですが、業界関係者は誰もこの「基本的な」ことは書かないw
こうやって、きちんとしたスキャンのこつも教えないで、スキャンがうまく行かないと不平を言わせ、デジへの移行をアシストするわけw
書込番号:11645067
5点

ラブドのあんちゃんもスキャナの話、好っきゃね〜。
レスを2つに分けてる所が、なかなかしたたかじゃの...。
ひとつめはそんな大きな声で言うたらいかんて(笑)。
スキャンと言えば価格の名言。
「スキャンしました!無補正です!!!」
なんじゃ、そりゃ(笑)。
スレ主さん、脱線してごめんちゃいね。
書込番号:11646633
2点

ティファニーでレンズ交換をさん
CD-Rに焼いてもらう画素数は何万画素位にして貰っているのでしょうか?
最低でも2100万画素くらいに焼いてもらいたいと思ってますが、如何でしょうか?
書込番号:11646967
0点

元カメ楽さん
フジ フロンティアSP―2000でフィルムスキャンした場合、
1536×1024画素(固定)となります。
パソコンモニターで観るには、元カメ楽さんのおっしゃる通りだと思います。
書込番号:11648317
0点


またライカの話。チョートクかアラーキーに書かせた方が面白かったんじゃないの?
書込番号:11715167
2点

銀塩カメラ復興計画は、「オヤジの貫禄」復興計画でもあります。
昭和の時代、オヤジ連中の胸には金属製カメラがぶらさがり、自然と「オヤジの貫禄」をかもし出していました。
銀塩カメラ=金属製カメラとは限りませんが、赤城さんの連載に期待を寄せています。
書込番号:11721516
0点

赤城さんはプロカメラマンです。プロはフォーマットの違いなど知りつくしていて、35mmだけでは写真は成立しない事は分かっているはずです。「オヤジの貫録」と言うのなら当然2眼レフやフジペットが出るはず。ところが、赤城さんは35mだけでカメラマニアに迎合しています。あまりにも偽善的です。マニア受けのいい機材だけを出すのはどうかと。その点、チョートクさんは筋が通っています。個人的には好きでないですが。
書込番号:11730425
1点

赤城さんってただの機材ネタの好きなおじさんじゃ?
書込番号:11731058
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
こんばんは。
本日、大阪・万博記念公園でカメラとレンズがレンタルできたらしいのですが、EF70-200 F2.8L IS USMをレンタルして、1Vと共に使っていました。
あいにくの荒天でしたが…やはりいいですね、1V。
今更ながら言うことではないですが、雨に濡れてもすぐに拭き取れる設計と、ゴム部分がきっちりとしているのでメカ部分に染みる心配もなし。
もちろん、長時間雨風にさらされる時には、タオルなどを携行しておくと尚良しです。
48点AFはきっちりと作動し、MFの状態でもピントさえ合えば応えてくれます。
問題点だけ言えば、マニュアルフォーカスの件で1の時はちゃんとM.FOCUSと液晶面は書かれていたのに、今回の1Vはそれが表示されないので何になっているのかが分からない時もあり、困ることだってあります。
フィルムの装填も物静かですし、静かなところや、気を散らさないで撮影するときはちょうどいいくらいです。
これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
本当に、Canonの傑作です。
ISは効いているのかどうかわからないくらいに静かで、さすがはL!と言うべき色のりを、同時に携行していたデジタルでも表せてもらえました。
次に欲しいレンズのうちの一つなので、使っていて楽しかったです。
ただし、70-200のF2.8クラスの大砲だとやはり首に負担がかかり、5kmくらい公園の中を合計10kgくらいの荷物で歩き回っていたら、重くて現在肩こりがしています…。
初めての荒天時の使用だったので、レポートを含めた感想でした。
これから1Vを購入される方への参考、となれば嬉しいです。
皆さまの機体は、ここが安心できる!などということはありますか?
使っていて色々とあると思いますが、ここで出来たら自分のカメラに対しての思いを語ってみませんか?
ついでとは何ですが、1V板を盛り上げるためにも協力してください。よろしくお願いします。
4点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
EOS-1V と EF70-200 F2.8L IS USM の使用レポート、お疲れ様です!
ごーるでんうるふさんの EOS-1V に対する愛着がひしひしと伝わってくるスレですね(^^)EOS-1V は CANONフィルム機の最高峰ですからね。
>これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
これはどの機種もそうじゃんって思いました(^◇^;)あは!そういう突っ込みは無しね(笑)
先日の10/11,12に娘の幼稚園運動会のために70-200のF2.8クラス大砲(NIKON)をレンタルしたのですが、首肩と右手指が痛くなりました。やはりこのクラス以上は体に負担がかかりますね。
>皆さまの機体は、ここが安心できる!などということはありますか?
ここは EOS-1V のスレなので、EOS-1V を所有した上で書き込みしたかったのですが、私はEOS−3使いということでもコメントしてもよろしいでしょうか?
EOS−3は高性能AFカメラであり、撮影者が意図した通りに動作してくれます。露出補正がゼロだと、記憶色と異なる場合が多く、+1/3〜+1.0程度補正をかける必要があるのですが、これは機体の癖と思い使用しています。他に特殊な手段を用いずに使用できるというのは安心できる部分です。
視点入力も意図した点にフォーカスが合うのも良いですよ。防塵防滴であれば、文句無しに百点満点なカメラです。
書込番号:8558059
3点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
EF70-200 F2.8L IS USMのレンタルいいですね。
1VHSとの組合せは最高だと思います。
私の所有しているEF80-200 F2.8LとEF28-80 F2.8-4Lも、そろそろ古さが目立ってきたので
来年にでもEF70-200 F2.8L、EF28-70 F2.8Lに乗り換えかなぁとも考えています。
以前は、EOS1HSにEF80-200L+テレコンを付けて運動会や発表会の撮影をしていたのですが、体力的に限界で、
最近はKDXに任せています。
>これで落とさなければ…信頼性抜群、問題なし。
実は、EOS1とKDXを持って歩いている時コケてしまい、なぜかKDXの方をかばってしまった。。。
「あっ、遣ってしまった。。。」と思ってしまったのですが、ちょっと傷が付いただけで大丈夫でした。
私は最近、EOS1HSとEF35-350Lの組合せがお気に入りです。(この組合せも結構重いのですが)
このレンズ、最近のEF28-300L程の写りやAF性能は無いのですが、私には丁度良い焦点距離で使い易いです。
昔はパパラッチレンズと言われた位ですから。。。
書込番号:8558301
3点

EOS-3に恋してるさん>
いつも返信の方をありがとうございます。
本日も筋肉痛なのに、EOS-1(無印)とAE-1を持ち出して、新レンズ(FD135mm F2.5)の描写テストを兼ねて祇園へ出かけていました。
そりゃ、購入時にも話したと思いますが、私、EOS-1系統が大好きなので、もっと沢山の人に使ってもらったらなぁと考えたので、テストがてらスレを新規に立てさせてもらったんです(笑)。
写真を撮る行為は、やはり楽しめる時に目一杯やることが一番ですしね。
落下の件は聞き流して…(おぃ)、70-200のF2.8クラスを試されたとのことですが、これは本体はF6だったので?
それは重たいこと間違いはないのですが、後で出来上がった写真が楽しみかと感じます。
で、EOS-3はバケモノですね。若干アンダー気味の写真ということで、補正をかけなければならないですが、ほぼアクセサリーがEOS-1系列と同等な上に視線入力まで付いているんですから、リーズナブルな傑作と思います。
ただ、視線入力は一度外すと辛いとか聞いていますが、その点は大丈夫だったのでしょうか?
その点だけ、ちょくちょく話題に上がってくるので気になりました。
書込番号:8560723
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
1Vと70-200のニッパチとの組み合わせは良かったです。
IS付きでかなり高くなるのが恨めしいくらいに、人の購買欲をそそるレンズでした。
…これでサンニッパなんて試したら、物欲に歯止めがかからなくなっていたでしょう…。
いや、運動会の撮影に2つもカメラを持っていくこと自体が、凄いことでしょう。
決して傷つけられないものなので、保管の荒い私としてはカメラばかりに気を取られすぎて、肝心の子供のことにかまわなそうなので素直に感心してしまいます。
私の方もKDNと合わせて持って行った時がありますが、どっちもかばったのにレンズが落下してしまったので悔しかった思い出がありますね。そのレンズ(55-200)は今でもちょっと振ってみたら中でカラカラと嫌な音がしていますわ。
35-350ですか…。EOS-1に付けたこのレンズも、プロ用の真っ赤なストラップの感じも、どちらもうらやましいです。
撮影会に100-400Lを手持ちで使う猛者がいましたが、それに匹敵するくらいに凄い組み合わせですね。私では到底真似できない。。。
この作例を見る限り、色のりはこってりしていて味があり、さすがはLと言いたくなりました。
三脚は使っていらっしゃるのですか?もし使っていないようでしたらブレの防止の為に使われたらいいと思いますよ。
ではでは。
P.S. EF24-105F4Lも軽くて使いやすくて描写がいいらしいですよ…。
書込番号:8560775
0点

肩こりだけでよかったですね。
私なんぞは、2005年の初夏に、1VHS、16-35mmF2.8L、24-70mmF2.8L、70-200mmF2.8L IS、三脚をトレッキング用のカメラリックに入れて、6時間ほど、奥多摩の近くの御岳渓谷を歩いたら、膝の病気、変形性膝関節症になってしまい、今も治療中です。それからはトレッキングは避けています。
今は、都会の公園で、上述レンズに加えて、サンニッパや180mmF3.5Lマクロを、キャスター付きバックで撮影を楽しんでいます。
1VHSは、スポット測光のきれはニコンF5の次に良く、マニュアル露出での自分なりの適正露出決定も上手くでき、信頼おけるパートナーです。
書込番号:8561071
1点

カメラ大好き人間さん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
まあ…大三元レンズを持って6時間くらい…凄い(滝汗)。
確かに夜のひまつぶしさんのレンズもそうですが、足に来そうなくらいの重さ…脱帽しました。
先日もキヤノンさんの大撮影会で、キャスター付きバッグを持っている人がちらほらいましたが、いいみたいですね。
私もちょっと70-200F2.8Lを購入する時にでも検討したくなりました。
スポット測光はいいですね。
ばっちり露出が合うと、本当に見ていて飽きない写真を生み出してくれますので重宝します。
ただ…それよりもキレがいいのがF5とは…
重さ以外なら、ニッコールレンズを持っていたら使ってみたくなるカメラみたいですね。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8561121
0点

こんばんは〜。
安心できるカメラですか・・・。
私にとってはスポット測光があるカメラなら安心できますね〜。
ココ!っていう所を測って計算すればいいという、
ある意味多分割よりも便利な機能かもしれません(^^;)。
この機能が欲しくてEOS−3を買ったのが今年の年明け。
まだ1年未満ですが、一番思い出の詰まったカメラになりました。
どこに行くにも一緒のカメラです(^o^)v
ちなみに最近の自分のはやりは、EOS−3での視線連動スポット測光
です(^-^)。これはハマると快感ですよ〜☆。
ところでもしEOS7sにスポット測光があったらそっちに行ってしまって
いたところなんですが、なぜ7sにはスポット測光がないんですかねぇ。
不思議です。5にはあるのに・・・。
おかげで最近5が気になってきてしまっています(^-^)
書込番号:8561258
1点

FOVさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
3使いも多いですね〜。大人気の証拠でしょう。
スポット測光があれば、露出に迷った時に気軽に使えますので、安心感がありますね。
KDNにはその機能が付いていないので、最近使用頻度が非常に少なくなっています…。
で、3は重たいですか?
EOSの7sは確かにまだ新品が残っていますが、3のようにどっしりとした感じではないので若干使いどころに悩みそうな気がしますが…、この点は使用者の感想を聞かないとなんとも言えませんね。
思い出が一杯詰まったカメラなら、カメラ大好き人間さんやEOS-3に恋してるさんみたいに使い倒しましょう!そのほうがもっと愛着が湧いてきて、いいと思いますよ。
私は現在所有しているカメラ全て、それぞれの思い出がありますので使い分けできますし、手放せないです。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:8561376
0点

こっそりと参加しちゃいます。
お久しぶりです^^
その節はレンズについてご教授頂きありがとうございました。
私は、1Vの重量版+HSがついているカメラですが・・・
実は、専用バッテリーを購入していないためHSの恩恵を
感じていないまま使ってます(笑)
F2.8Lのレンタル羨ましいです。
F2.8LではIS動作が気にならないのですね
さすが高級品です^^;
F4Lでは、左手に伝わる何かが揺れている感触に
楽しみを感じながら使ってます^^
なにより、『防塵防滴』が気に入ってます^^
かと言っても、無理(無謀?)して買ったレンズを
濡らす勇気が無いのが現状です。
夜のひまつぶしさん
私も、『プロスト』買ってしまいました(汗)
1年くらい前に40Dを求めて、徘徊中に・・・
ですが、全く撮影に自信の無い私は
一度も箱から出してません(涙涙)
1Vは良いカメラですね。
私の1Vは異常無いか不安ですが・・・
フィルムスキャン設備が急務です(笑)
近々、砂漠地帯に行く予定なので
夜景撮影に初チャレンジしてみたいと思います。
もちろん三脚は現地調達でww
1VHSを持っていこうかで迷っていたりしますが・・・
首と肩に各1台ぶら提げ普段は行動してますが(腰にはF100fdも)
結構良い運動になります(汗)
書込番号:8561869
1点

EOS−3に恋してるさん
EOS−3の魅力の一つが視線入力ですよね。
以前、友達のEOS−5を借りて使ったことがあります。
初めての視線入力には感動しました。
ごーるでんうるふさん
三脚使っていますよ。。。(スリックのグランドマスターです)
でもEF35-350Lの時は一脚の方が多いかもしれません。
実は三脚の雲台がガタツイテいるんですよね。
一脚用に買ったマンフロット486RC2が有るんで、これに変えようかと思っています。
最近、下の子(小2)が私のKDXを狙っています。
一度貸したら、また貸してとうるさくて。
上の子(小5)にはA−1を獲られるし。。。
カメラ大好き人間さん
カメラ大好き人間さんはキヤノンもニコンもペンタの中判も使われる方なので、羨ましいです。
大三元レンズセットで撮影は、確かに体力奪いそうですね。
体に気をつけてくださいね。
FOVさん
EOS7sにスポット測光無いんですか?
下の子用+サブ用に真剣に購入しようと思っていたのですが。。。
本当に下の子にKDX獲られそうです。(KDXもスポット無いんですけどね)
自己評価ですさん
プロストなんですが。。。昔この赤いプロストを付けている本当の「プロ」の方と鉢合せした時は
本当に恥ずかしかったです。
今はあまり見かけなくなったんで気になりませんけれどね。
書込番号:8562618
3点

夜のひまつぶしさん
昔の話ですが、知人の方が
プロしか買えない『プロスト』を手に入れた時の
顔を今でも思い出してしまうほど、嬉々とした表情でした^^
私も内心、嬉しいのですが
観光地の観光客さんに、『写真の上手な人』と勘違いされるか
心配で、付属ストラップを使用し、さらに
1VHSはカメラバックの中に忍ばせ
コソコソと取り出し撮影をしている日々です^^;
つい先日、70−200F4L IS装着し
小さなイベントにて、写真の練習をしていたところ
結構目立っていたようです^^;
ドキドキでした(汗)
夜のひまつぶしさんのお子さんは
カメラ好きなのですね
素晴らしいです^^
そして、次男さんの作品に参りました^^;;
書込番号:8562865
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。コメントありがとうございます。
で…そうでした。三脚の件で以前も同じように質問をして、マスターを使っていらっしゃるという答えを聞いた覚えが…(汗)。
同じような質問を何度も申し訳なかったです。
マンフロットの雲台ですか。この前の撮影会で見ましたが、結構がっしりとしてそうな雲台で好感が持てました。
しかし、私の方は三脚自体のエレベーターのネジが外れて見当たらず、使えないような状態なので伸ばすことがあまり出来ない状態ですw
まあ、子供さんがどうしても欲しいとおっしゃられるなら、まずは貯金をする癖を付けさせないといけないですね。
100円でも、500円でもいいですし、もらったら欲しいものの為に我慢をする、そうしなければ高い買い物はでけへんで〜。ということを教える為にも、目標というものが必要かもしれません。
A-1と言えば、私のAE-1はやっと135mmのレンズを一本追加できたので、先日は祇園、高台寺さん周辺をレンズの試写を兼ねてぶらぶら歩いていました。
マニュアルカメラの方に興味を持つ子供さんが、なんだかすごい成長をしそうな気がするのは何故かな?と、使っていて思いましたね。
ではでは。
書込番号:8566442
1点

自己評価ですさん>
こんばんは。コメントありがとうございます。
その後50mmF1.8IIと70-200のF4Lは活躍していますか?またお花の写真や山の写真などあれば、choko-23さんのスレが行きやすいのでいいですよ〜。
まあ、別に専用バッテリーはなくても大丈夫ですよ。
リチウムの充電池は、使っていれば自然と寿命がなくなるとも言われますので、永く使うとなると結果的にはアルカリ電池を使うほうがいいですし、余程速いものを撮らない限りは秒7コマで充分かと思われます。
ただし、今の私のレンズ構成では防塵・防滴機能の付いたレンズを所有していないため、非常にうらやましい!そう思います。
それでモノクロフィルムのプロストとはまた渋い選択をされましたね。
私も昨日プロスト100で撮影した画像が帰ってきましたが、本当に私が撮影したのかいな?と勘違いさせるような立体感がある写真が返ってきてのけぞりました(笑)。
たまにはモノクロの撮影も、いい刺激になります。
それで砂漠地帯ですが、暑さと塵や砂には充分注意してくださいね。いくら頑丈な1Vと言えども、カメラに過剰な負担を強いることは寿命を縮めますので、ケアをしっかりとやって、使ってください。
ではでは。
書込番号:8566617
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
実は下の子、カメラ購入(?)の為に貯金しているんですよ。
中古の55位は買えるんではないでしょうか?
キタムラに一緒に行った時なんかは、「どのカメラ買うの?」と聞く位に買う気満々です。
単に、私が何が良いのか決めかねていただけなんです。
余りボディが増えるの問題だし、一番問題なのはレンズが重量級のズームしかない所ですね。
なので、子供の資金をレンズに回して、KDXで当分過ごすのもアリかなとも考えています。
続けてみて、どうするか考えたいです。
A−1は、北海道へ行った時、上の子が爺ちゃんからハイと貰ったもんで、自分の物という認識みたいです。
今のところメインで使っているのは私なんですが。。。
兄弟でどちらがカメラに興味が有るかというと、下の子ですね。
上の子は、カメラよりカードゲームに夢中で、結構お金を注ぎ込んでます。
上の子がカメラに興味を持ったら、間違いなく「沼」に落ちます。(子供のこと言えませんが)
書込番号:8566817
2点

ごーるでんうるふさん
コメントありがとうございます。
>それでモノクロフィルムのプロスト
勘違いのしやすい表記ですみません。
プロスト→夜のひまつぶしさんのカメラに付いているストラップと
同じものです^^;
choko-23さんのページですね^^
拝見させていただきます^^
>50mmF1.8IIと70-200のF4L
70−200 F4Lを近所で開催された
YOSAKOI踊りの撮影に使ってきました^^
撮影データを確認し、ドップリと沼に
浸かりそうな気がしてきました^^;
それだけ感動を与えてくれたレンズです^^
撮影ですが、この季節の草津に興味があります^^
束の間の安息期間なので(半月ほどですが)
ただ、太平洋から日本海方面への移動が最近厳しいと感じ始めてます^^;
元々、写真を始めるきっかけは
温泉好き→写真趣味の方との出会い→自分も写真を開始
な、ものですから温泉地周辺の写真をメインで行ってます^^
気に入った景色+温泉は知床の『湯の滝』でした。
そして、雄大な景色の感動を少しでも残せるようにしたいと
精進してます^^
書込番号:8566831
1点

またまた、質問させてください。
皆さんは、カメラを砂漠に持っていくとしたら
どのようなカメラの装備になさるのでしょうか??
普段は、ケンコーPR1Dというバックでカメラを
持ち歩いています。
アフターケアは、エアダスター+レンズ拭きでふきふきしてから
防湿庫に収納しております。
なにぶん海外ですので、重量も軽く(空港での)したいと考えてます。
フィルムの持ち歩きも、不安を感じたりしています^^;
書込番号:8569987
1点

>ごーるでんうるふさん
こんばんは〜。−3は適度に重い方ではないでしょうか。
どんなレンズを付けても渡り合えると思いますよ〜(^o^)v
200ミリを付けても50ミリを付けてもしっくりきます。
1vと同じで、白くても黒くても全〜部のレンズが
似合いますデス(^^)。ハイ。
・・・実は白は持っていませんけれども(>_<)
私の一番重い組み合わせは、お気軽超望遠セットの
EF200mm2.8+x2倍エクステンダー(あ、白だ!)なんですが、
この場合は一脚を使うのであまり参考にはならないですかね。
ブースターも共通ですし、うるふさんもいかがですか?−3!(^^)/
>夜のひまつぶしさん
スポット測光ないんですよぉ。残念ながら。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/7s/catalog/index12.html
ここはやっぱり下のお子さんにもフィルムで精進してもらうために
お年玉で−3を買ってもらいましょう(^-^)。5もいいかもしれませんね。
って自分が気になるカメラを並べてみただけですけど(^^;)。
夜のひまつぶしさんはレンズの更新の仕方がステキですね。
私はどうしても新しいものにばかり目が行ってしまうのですが、
一つ前二つ前の世代のレンズを大事に使うというのはすごいなと
感銘を受けました。私も今あるレンズたちを大事に使いたいと思います。
書込番号:8570106
2点

自己評価ですさん
私は砂漠には行ったことが無いのですが、小学校の運動会で砂埃まみれになりました。
ズームリングを回すとジャリジャリ言って、物凄く気持ちが悪かったです。
直ぐに洗浄に出しましたが。。。
裸で持ち歩くのは控えた方が良いかもしれませんね。
FOVさん
本音はEOS−3が良いと思っています。(EOS−3をメインで使っている方スイマセン)
私も使ってみたいですからね。
ただ、小2には重いかもしれません。
>一つ前二つ前の世代のレンズを大事に使うというのはすごいなと感銘を受けました。
いえいえ、ただ単にお金が無いだけです。
でもボディと一緒で、一度使うとレンズにも愛着が沸いて手放せなくなってしまいます。
それに、旧型EOS−1に似合うのは旧型のレンズかなぁという理由も有ります。
書込番号:8570437
2点

こんばんは。
探していたら昔のネガ(写るンです時代)が出てきたので、CDに焼き付けようかと考えている私です。
夜のひまつぶしさん>
おお凄い!未来のカメラマンを着々と育成しているのですね(笑)。
とりあえずは下のお子さんが…目指すのは何か、どんなのが良いか触らせてあげるか、写真で見せてあげるかしたら、選びやすいと思いますよ。
上のお子さんがカードゲームにはまったという感覚が、私も昔似たようなことをしたので分かります。
それでも物欲が、こっちの世界に来たら止まらなくなりそうなので、適度な節約を習わさなくては後が大変ですよ〜。
書込番号:8570660
2点

自己評価ですさん>
なるほど。プロストラップでしたか。こちらこそ勘違いを申し訳ないです。
それで、今の時期に日本海側への移動は、確かに厳しいものがありますが、おいしいものを食べられるので、それのおまけと考えたらよろしいのでは?
私の場合は、あえてこの時期よりももっと寒いとき、そう、去年の雪のシーズンに高野山に行ったような真冬に富山や長野に行って、雪見酒を楽しみたいです。
私の写真に入るきっかけは
神社仏閣遺跡と旅好き→写るンですを携行→関門の夕焼けに魅せられる→カメラが気になる→デジタルで突入→KDNを買う→フィルムに興味を持つ→安心で、性能とデザインの気に入ったEOS-1でフィルム回帰
という風になっていますので、似たようなものやと思ってニヤリとしてしまいました。
砂漠での撮影はないのですが、前回の返信を参考にしてください。
ただ、フィルムだけはX線検査で変色しますので、箱の説明にも書いていますとおり、手回り品として持ち込むのがいいらしいですよ。
書込番号:8570772
1点

FOVさん>
すみません、残念ながら本体はおそらくF-1以外は今のところ増やしても防湿庫の肥やしとなりそうなので、遠慮させていただきます。
私も白は持っていませんが、200mmと言えば先日撮影会に参加された方が200F2L(IS)をレンタルで使っていらっしゃり、描写力がすばらしいとおっしゃられていたのが思い出しました。
とりあえず…貯金です。
では。
書込番号:8570828
2点

夜のひまつぶしさんありがとうございます。
>裸で持ち歩くのは控えた方が良いかもしれませんね。
確かにそう思います。
簡易カバーでも被せてみます(自作してみます)^^
ごーるでんうるふさん
>CDに焼き付けようかと考えている私です。
データ化すると便利ですよね^^
書込番号:8570836
2点

自己評価ですさん
以前、砂漠ではなくハワイですがフィルムが何が良いかというスレです。
後半、海外はフィルムではなくデジでという感じになりましたが、ISO1600までは
そのまま検査通してもOKのようです。(空港に説明書きが有るようです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8058885/
あと、カメラ用の防水カバーとか使えるかも知れませんね。
ちょっと大袈裟?
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/31264-001010014-
書込番号:8571061
2点

夜のひまつぶしさん
参考サイト面白い内容でした。
宇宙線被爆とか^^;
途中リバーサルの画像を拝見したときは
素晴らしいと、本気で思いました。
>200mmと言えば先日撮影会に参加された方が200F2L(IS)
Lの単焦点とは、画質が想像できないほど綺麗でしょうね^^
ごーるでんうるふさん
>雪見酒を楽しみたいです。
良いですよね^^
雪景色の中露天風呂に入るとか^^
ここ暫らくは、雪道の運転をしていないので
不安はありますが^^;
皆さん、情報ありがとうございます^^
今度は、リバーサルに興味が出てきましたので
少しばかり練習してみます^^
オークションの期限切れフィルムに手を出して^^;
書込番号:8571300
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんわ(^^)
仕事が忙しくレスが出来ない状態が続いてました。返信が遅くなり申し訳ありません。
>70-200のF2.8クラスを試されたとのことですが、これは本体はF6だったので?
はい。今回はF6を持ち出そうと思いまして、NIKONのをレンタルしました。
>後で出来上がった写真が楽しみかと感じます
レンズのお陰さまで、子供の良いショットが数枚撮れました(喜)!!!
当たり前ですが、望遠系で撮ると背景が上手く整理され、主体が浮き上がって来ますね!
>視線入力は一度外すと辛いとか聞いていますが、その点は大丈夫だったのでしょうか?
私の場合ですが、相性が良いのか、辛いと思うことは無かったですね。最初の頃はキャリブレーションする際、片目をつぶって行なったため上手くいかず、両目を開けてキャリブレーションを行なったら上手くいきました。コツがあるみたいですよ。昔、何かのスレで同様な悩みを持たれたかたからの書き込みに『両目で』とアドバイスしたら上手くいったようですから!(^^)
■夜のひまつぶしさん、こんばんわ(^^)
>実は、EOS1とKDXを持って歩いている時コケてしまい、なぜかKDXの方をかばってしまった。。。
ここは笑ってしまいました(失礼!!)。どうしてなんでしょうね?EOS−1は頑丈だからという安心感からでしょうか?
>EOS−3の魅力の一つが視線入力ですよね。初めての視線入力には感動しました。
そうです!EOS−3の魅力は視線入力です。楽ですよ(^^)これがあるから手放せません(笑)
下のお子様の将来が愉しみですね!間違いなくお父様(夜のひまつぶしさん)の血を継いでいますとも!!(^◇^;)
■カメラ大好き人間さん、こんばんわ(^^)
>2005年の初夏に、1VHS、16-35mmF2.8L、24-70mmF2.8L、70-200mmF2.8L IS、三脚をトレッキング用のカメラリックに入れて、6時間ほど、奥多摩の近くの御岳渓谷を歩いたら
う〜ん、凄過ぎですね!体力に自信が有ったので、その荷物にしてしまったのですね?膝の治療が早く終わるといいですね!!お早い回復をお祈りいたします(^^)
私も山登りを最近趣味にしていますが、F3+35mm+50mmという組み合わせです。今度の3連休も登りますが、カメラ大好き人間さんの2005年の装備は無理です(汗)
■FOVさん、こんばんわ(^^)
>EOS−3を買ったのが今年の年明け。まだ1年未満ですが
あらっ!そうだったのですか?EOS−3で素晴らしい写真を撮っているので、私より大先輩かと思ってました(^^;
>一番思い出の詰まったカメラになりました。どこに行くにも一緒のカメラです(^o^)v
愛着一杯な表現、私は嬉しく思います。写真ライフを愉しみましょうね。
■自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
>F2.8Lのレンタル羨ましいです。
宅配便でレンタルレンズが届くサービスがありますよ。如何ですか?
私の場合、望遠系は使用頻度が低いので、イベント(運動会など)が有る場合に借りることにしています。というか、望遠系を買う資産が無いのが正しいのですが(笑)防湿庫も小さいし(^^;
>気に入った景色+温泉は知床の『湯の滝』でした。
私も以前、北海道旅行をしたとき、知床の魅力に参った一人です。『湯の滝』ってどこだろう?今度調べてみます!!!
>皆さんは、カメラを砂漠に持っていくとしたらどのようなカメラの装備になさるのでしょうか??
う〜ん、ちょっと想像がつかないですね。話しでは、本当に細かい砂が舞っているらしいので、その細かい砂はレンズやカメラの中に入ってしまうということでした。EOS−1系を持っていきたくないなぁが本音です(汗)
リバーサルは是非、経験なさってください。リバーサルをライトボックスとルーペで見ると、最高ですよ!!
書込番号:8575334
3点

おはようございます。
EOS-3に恋してるさん
実は、『カムイワッカ湯の滝』と言うのが正式名称です。
レンタルサービスが存在したのですね。
てっきり、Canonサークルのモニター制度を
使うしかないと思ってました。
現在、群馬県で温泉巡りを開始しています。
悲しいかな、同じレンタルサービスでも、今回は車をレンタルをしています。
山奥に来ると、チラホラと『雪が』あります。
さらに、豪華装備の山『FF・トーヨー夏タイヤ』
流石に、急勾配の夏タイヤは博打感が漂います。
書込番号:8576159
3点

私も2006年に購入しました。70-200 2.8L ISも所有していますが出来上がった写真は(ポジ)文句のつけようがないですね(上手いか下手かは置いといて-笑)クリアな画質、切れのよさ、開放でのボケ味何とも言えません。かくいうこの私昨今のDigitalブームに乗ってしまい40Dを購入してしまいましたが・・・結局SubMachineになってしまっています。40Dで試し取りして露出などを参考にし1Vで作品を取る。Canon同士かなり設定も近いようですのでほとんど失敗はありません。今夏は尾瀬、上高地、秋は裏磐梯と回って来ました。1V+Velviaでまだまだ行こうと思います。FUJIさんFILMのコスト(現像代も)上げないで下さいね〜!
書込番号:8576466
2点

Ocean_Blueさん、こんにちは。
初めましてでしょうか?
私は、旧型のEOS1HSを使っている、夜のひまつぶしといいます。
本日、休みが取れたので紅葉の写真をEOS1とKDX、二眼レフで撮りに行ったのですが、
フィルムが終わってKDXで撮ろうとしたらCFが入っていない。。。
まぁ私はフィルムで撮れれば、それで良いんですけどね。
Ocean_Blueさんは70-200 2.8L ISをお使いですか。
良いレンズをお持ちですね。
私は何世代前になるのでしょう?EF80-200 2.8Lを今も使っています。
流石に古さも感じてきていますし、そろそろ70-200 2.8L(IS無)へ移行しようとも考えています。
IS付きは高くて。。。
書込番号:8577511
1点

「夜のひまつぶし」、「スレ主さん」、申し送れました。
Ocean_Blueです。初めまして。
身の丈(腕前)には程遠いですが清水の舞台から飛び降りました。いわゆる「Lレンズ沼」にはまった一人です。
思い起こせば中学生のころにOLYMPUSのOM-10なるカメラを手に入れ(年がバレる!)
それから写真は個人的な趣味として細々と続けてまいりました。ここ数年のデジ一ブームは目を見張るものがありますが私たちの世代では一台のカメラを末永く使う(機種変更のタームも長かったし)のが普通、写真はフィルムで撮るのが普通でした。
本格的に始めたのはお金と時間が少しだけ自由になり始めたここ7〜8年くらいですかね〜。
その時に1Vを購入し今に至ります。
今年の秋は志賀高原と裏磐梯に行きました。フィルム一眼まだまだ多かったですよ〜。勇気付けられます。
今日、裏磐梯のポジが上がってきました。
ライトビュアーに乗せワクワクしながらルーペ覗く瞬間、至極の時ですね。出来栄えですか?
聞かないで下さい。(笑)
今後もちょくちょくお邪魔します。よろしくお願いします。
書込番号:8578091
1点

Ocean_Blueさん
中学生のころにOLYMPUSのOM-10。。。
とういうことは、同年代かもしれませんね。
あの頃のOLYMPUSといえばOM-1、OM-2なんか有りましたね。
OM-3、OM-4には、スポット測光が搭載されて、憧れたものです。
私の場合は、高校の時にCanon A-1に憧れ、一生懸命貯金をして。。。
気付くと、NewF-1を買っていました。
一人暮らしをしている時に、NewF-1を売ってしまいましたが、
今となっては物凄く後悔しています。
社会人になって、Canon A-1を中古で購入して、20年位使っています。
EOS-1HSとの出会いは、十数年前のキタムラの中古ブースでした。
時代がMFからAFへと変わり、そろそろAFカメラを買うかって感じでした。
Lレンズは、FDの頃から憧れて、今は中古でも良いからLレンズを選んでいます。
腕は別ですけどね。
書込番号:8578323
1点

こんばんは。返信がしたいのですが、あいにく連続のハードな勤務が祟って非常に体が辛いです。
また返信の方は明日もしくは明後日に行いますので、よろしくおねがいします。。。
書込番号:8578751
2点

ごーるでんうるふさん
私も仕事が落ち着いてきたので、書き込み出来るようになりました。
十分な体調管理をしてくださいね。
そういえば、中古の1VHSと1NHSを見ていて気付いたんですが、
パワードライブブースターPB-E1とPB-E2では、グリップの形状が違うんですね。
書込番号:8579038
2点

Ocean_Blueさんこんばんわ
機材が私と一緒でした^^
私も1VHS+40Dで撮影してます^^
思いつきですが、価格暴落の40Dを
追加購入するのも良いのかな(予備機として)と、思った今日この頃です。
何とか帰宅しました。
早速、リバーサルフィルムを
物色してきました。
すると、『コダック エリート エクストラカラー ISO100』が
5本で2980で売ってましたので買ってきました。
後々、『これが相場』と知ってしまったのですが^^;
しかし、富士のリバーサルは高いですね^^;
写真の整理が出来たら、若干数UPしてみます^^
素人撮影ですが(しかも、デジ画像になりそうですが)
感想ですが
二眼で歩くと、その手の人と勘違いされやすいと
思いました。
1VHSを持っていきましたが、フィルムを忘れてしまい
たまたま入っていた、本体の24枚を大事に使用した結果
10枚余ってしまいました。
書込番号:8583074
2点

自己評価ですさん、こんばんは
エリート エクストラカラー ISO100は安くていいですね。
最近はフジばかり使っていたの、今度はこれにしようと思います。
二眼レフ使い始めてまだ浅いのですが、その手の人と言うより変わった人を思われるかもしれませんね。
それより、500ミリクラスの「白い大砲」を使っている方の方が、その手の人と思われると思います。
現に、先日の紅葉の撮影時にも「白い大砲」で撮影されていた方を見かけました。
フィルムは忘れたこと無いんですよね。
やはり、銀塩は「今回はこれ」という感じでフィルムを使うのが目的みたいなところも有りますからね。
書込番号:8583803
2点

夜のひまつぶしさん
こんばんは
>500ミリクラスの「白い大砲」
どんな視線を浴びるのか気になります^^
>やはり、銀塩は「今回はこれ」という感じでフィルムを使うのが目的みたいなところも有りますからね。
共感できます^^
カメラ店にて、銀塩中古を見てきましたが
とても安くて驚きました。
E0S−7が2万円弱で買える時代とは・・・
学生時代は、購入出来たとしても55・7・3(無理して)
だと思っていましたが、ここまで安くなると
全部揃えられそうです^^;
書込番号:8584046
2点

1Vと40Dを使ってふと思いました。
1Vの方がファインダーが明るく、見やすいと^^
フラグシップの質感に触れている今日この頃です。
1V買えるとは思ってなかったので
余計に嬉しいです^^
デジタルで、星空撮影は厳しいですね。
バルブの時間分、待機させられます(バルブ3分+処理3分=6分)
沢山撮るのは大変だと思いました。
書込番号:8584109
1点

EOS-1V(HS)ですか?
撮る気にさせてくれるカメラですよ。「カキューん」というフイルム給装音とシャッター音のハーモニーがたまりませんね。(^-^)
我が所有機材の4番打者です。新品購入できるうちに、もう1台買おうかな?
書込番号:8585326
1点

おはようございます。返信が遅れて申し訳ないです。
自己評価ですさん>
返信ありがとうございます。
と、草津白根山などの温泉めぐりは楽しまれました?
山頂のお写真から見て、充分に楽しまれているとは思いますが…クマと、空気圧、路面凍結には充分注意してくださいねw
また、期限切れのフィルムはもしかしたらカラーバランスが崩れているかもしれないので、出来るならやめておいたほうがいいと、カメラ屋さんがどこへ行っても言われます。
もし最初のお試しに使われるなら、SensiaIIIが12枚撮りからでも発売している上、24枚撮りのほぼ同額でベルビア100が売っています。
出来ればそちらから試されたほうがよろしいかと。
…って、エクストラカラーを購入されたのですね。失礼しました…。
データ化すると便利ですが、ポジの透明感がなくなってしまうので、個人的には出来たらやりたくはないです。
しかし、PCにUPROADするとなるとこの手段しかないので…コメントに苦しみますね(苦笑)。
レンタルサービスは、ヤフオクでも、楽天の中でもまたありますので、そちらから検索してください。
出来れば個人的には返すのが面倒くさい無精者なため、買うのが一番なのですが…ネットでのレンタルは、荷物を扱っている業務上の経験からしては途中で事故等ある場合がありますのであんまりかな…と思います。
1Vと40Dを比べてよかったこと…なるほど。ファインダーの差ですね。
確かにEOS-1系統は、ほかと比べてファインダーがめっちゃ明るいので使いやすいと思われます。これは利点ですね!ファインダーの続きは、さくら子さんのスレにて発言したいと思います。
書込番号:8585643
1点

夜のひまつぶしさん>
返信ありがとうございます。
防塵ケースと言えば、キヤノンさん純正で、EOS-1系統&EOS-3用と、EOS-1(N、V含む)HS、EOS-3とPB-E2用のものがありましたね。
あいにく値段が高いので私も手に入れてませんが…大変魅力的な品であります。
BP-E1とE2では形状まで変わるのですか。初めて知りました。
むしろ私は昔、その違いまで分からずBP-E2を手に入れ、EOS-1で縦位置のダイヤルが使えなかったので難儀した思い出がありますね。今となっては懐かしい思い出です。
それと紅葉撮影、おつかれさまでした。
また、EOS-1とLレンズ、そして紅葉の写真がいいですね。これを見るともう一回紅葉を深夜勤では無い時に行きたくなります。
ではでは。
書込番号:8585683
0点

Ocean Blueさん>
初めまして。EOS-1、1VとAE-1、KissDNを使いまわしているごーるでんうるふと言います。
こちらこそよろしくお願いします。
まあ、レンズ沼にはまるのは50mmF1.8のせいだと言ってもおかしくはないですが…私もはまりそうですwww
>今年の秋は志賀高原と裏磐梯に行きました。フィルム一眼まだまだ多かったですよ〜。勇気付けられます。
そうですね。私もキヤノンさんの撮影会で、EOS55や1V、3を持っていらっしゃる方が多かったのには安心しました。
何せこの時分、デジばっかりで孤立するんではないか?と思っていましたので…写欲も湧かせてもらえます。
まあ、Lレンズは重ささえ何とかすれば色のりなどは文句の付け所がないカメラですしねw使い倒して行きましょう♪
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:8585694
0点

ごーるでんうるふさん、休息とれましたか?
仕事が忙しかった時は、ストレス発散とドライブも兼ねて山や海に撮影に行きます。
でも先日の紅葉撮影は、三脚+1HSとKDX、二眼レフ、それにズームレンズ3本、
ちょっとした上り坂では死にそうになりました。
安心して使えるカメラといえば、耐久性ですね。
十数年前に中古で購入した旧型のEOS1HS。
まぁ、現在のデジタルユーザーのように、年間何万ショットとはいきませんが、
5年程前にシャッターユニット交換以外はトラブルも無く、信頼性も抜群です。
旧型でも十分見やすいファインダーなので、1Vはもっと見やすいでしょうね。
書込番号:8585782
1点

近場のイベント参加中ですが
ISO100の室内恐怖にさらされ、フィルムの途中抜きをし、再挿鎮するも
カウント1からになってしまい、泣く泣く11枚残し交換。
現像の結果が怖いです。
これから、花火撮影をする予定ですが
早くも場所選びに失敗した感が(汗)
書込番号:8586312
1点

自己評価ですさん
>カウント1からになってしまい、泣く泣く11枚残し交換。
これって、撮り残したカウントの所まで空打ち(キャップをしたまま)したら使えませんでしたか?
昔はよく遣ったんですが、最近は遣りませんね。
書込番号:8586743
1点

空打ちという手がありましたか(汗)
ありがとうございます。
一応、帰宅後、カメラリセットしてみます
書込番号:8586847
1点

ごーるでんうるふさん
SensiaV
安いですね^^
早速、エリートエクストラカラーを36枚
使用してきました^^
明日は、リバーサルの初現像依頼予定です。
出来と、現像代にびくびくしてます^^;
書込番号:8587635
1点

こんばんは。
返信の途中で友達に呼ばれ、京都ほぼ車で一周していました。
天気が良くなかったし、混んでいたので写真は撮れませんでしたが…(><)
EOS−3に恋してるさん>
あら?写真が良くなったのはレンズのおかげ?いやいや、EOS-3に恋してるさんの腕もありますってw
同じような写真を撮ってみて、比べられるのも面白いかもしれませんね〜。
加えて視線入力の件、なるほど〜。と思いました。
両目でファインダーと対象を覗き込む…考えたら辛いかもw
私も周りを確認した後にファインダーに集中して、写真を撮るタイプなので両目で覗き込むと言った行為が滅茶苦茶難しいように感じられますw
それと横レスですが、私は夜のひまつぶしさんと逆でした。
EOS-1とKDNが落ちたときはEOS-1の方をかばいましたね。
理由は…何でしょう?愛着の深さがこちらにあった…というべきなのでしょうか。
今ではそうとしか考えられないですw
書込番号:8587649
2点

ドライビングボディさん>
こんばんは。またお世話になります。
で、最強の4番打者…その気持ち、よく分かります。
いざとなったときにこれで撮影出来たら、なんとも言えない安心感があるからでしょうか?素直な子なので、周辺パーツが販売しているうちにあるパーツは全て手に入れたいです。
もちろん、シャッター音やいろいろとほぼ全てが優等生なので、2日間でもドライボックスの中に入れておくと、使いたい!という気持ちでいっぱいになってしまうのですwww
ではまたよろしくお願いします。
書込番号:8587801
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
そりゃ本体3台とレンズ3本、三脚だと、しんどくなるのも仕方がないと思いますよ(苦笑)。
せめて本体を2台に抑えないと、機動性は制限されますよ…って、EOS-1と1VHS、レンズ4本と三脚を持って出かける私にはそれが言えませんねwww
私がEOS-1に出会ったときは、衝撃でした。
以前お話はしたかと思いますが、デジタルで物足りず、せめてなら中古価格もこなれていてトラブルの少ないEOS-1系を一回実物に触れて、どうするか決めようと2年前に思ったんです。
それで梅田にある大林さんで美品のEOS-1(DP仕様)を触らせてもらったとき、シャッター音、使いやすさ、デザイン、フィット感の何もかもが衝撃的で、中古ブースの中にあるこいつが買ってくれというオーラを、私に撒き散らせていましたので…。
横にあったHS仕様よりも、1Nよりも、どのカメラよりもこの機体が欲しくて、次の週に再びその機体があったことを確認し、購入したので…。
1Vの時もそうですが、やはり愛機に出会うときは私との『精神的なフィット感』が合うかどうか。何故かそうなってしまいます。
(旧F-1も、現在気になってしまっているのも…ボディ沼ですねw)
ではでは。
書込番号:8587982
2点

自己評価ですさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。&ひまわりのお写真が綺麗ですね。
で、途中で一回暗室を空けたのですか。それはまた…正直言って辛いですね。
もしかしたらその写されたフィルムの全てがダメになってしまう可能性がありますので、やめておいたほうが良いです。
花火撮影には、『花火はやっぱり銀塩で』さんの過去に発言されたスレを参考にしてください。
場所取りとか全て、花火撮りのベテランさんのご意見が聞けますので、いいですよ。
私もこれを聞く前と聞いた後で場所取りとか全ての観点が変わって、非常に役に立ちました。
それとSensiaIIIが安い理由は、増感適性も無いということが理由の一つであります。
細かなことはFUJICOLORのHPを参考にしてください。
ではでは。
書込番号:8588052
1点

最近色々な写真を
撮り始めるようになってしまったと思います。
ごーるでんうるふさん
暗室はなるべく開けないようにします(手遅れかもしれませんが)
リバーサルフィルムは、富士の銘柄を全て使ってみたいと
思います。今のところは、コダックに夢中かも・・・
本日は、70−200F4Lの出番はありませんでした(T−T)
いつかは、君の出番が来るさと心の中で叫びながら・・・
本日のイベントですが、私以外で一眼(二眼ですが)を持ってきている人は
あまり居ませんでした。持ってきている方々は、ほとんどが
デジ一のソニー、ニコン組みでした。
なんとなく、ニコンユーザーさんは40代を越えた方が
多いと思ってしまった一日でした。
皆様方のおかげで、40D付属のレンズ(EFS17−85IS)でも
ひまわりのような写真が撮影できるようになりました^^
書込番号:8588443
1点

>いざとなったときにこれで撮影出来たら、なんとも言えない安心感があるからでしょうか?
子供の行事(お宮参り、七五三等)はこいつで決めています。一生に一度(二度?)しかない写真は絶対外せませんからね(笑)。
4番打者がいて監督(旧F-1)もベンチ(保管庫)におりますが、バルサム切れで出番はありません(爆)。
書込番号:8589767
1点

夜のひまつぶしさん>
ごーるでんうるふさん>
自己評価さん>
色々ご意見ありがとう御座います。
そして小生の皆さんへの仲間意識の高まりとともに銀塩のこの板が
盛り上がって来たように思います。嬉しい限りです。
さすがに皆さんご経験者、様々な情報をお持ちで勉強になります。
最近私は一枚の写真の重さについてよく考えます。
確かに枚数を気にせずコストも気にせずバシバシレリーズ出来るデジイチは
フラストレーションも解消出来て、撮影欲を満たしてくれるのですが
撮影ツアーなどから帰ってきて写真を見たときに何故か一抹の気まずさを
感じてしまいます。
HDDの中には1年足らずで3000cut以上のデジタル写真が溢れています。
しかも全然ダメなものはDeleteしているので恐らく5000cutは下らないと
思います。
OM-10時代、EOS-Kiss時代、EOS-7時代と幾つかのカメラを使って来ましたが
そのペースは恐らく10倍を超えるのではないかと思います。
この連休で写真を整理したり、フィルムをScanしたりしましたが
フィルムで撮った写真は何かしら記憶に残っています。
デジタルは???「これいつ撮ったっけ?」的な写真が多いです。
一枚のレリーズにかかる時間に比例しているような気がします。
「写真は写心」などと言いますが大きく頷くことが多い今日この頃です。
沢山撮った写真の中からこの一枚!っていう考え方もありますし
沢山撮って初めて上達するということもあるのでしょう・・・・。
でも一枚の重さってだいぶ変わる気がします。
特に私の場合はたぶん1:10くらいかな?
デジタル写真を否定はしませんしメリットも沢山ありますよね!
でも何か心のどこかに写真一枚の重さを軽くしてしまっている自分がいる。
40D買いましたがどこか落ち着かない気分です。
今や写真は印画紙ではなくハイビジョンTVなどで鑑賞する人も増え
そういうスタイルの変化が目覚しいですね。
オジサン的なこだわった考えが時代の流れに付いて行っていないだけなのかも
知れませんね。
皆さんはどのように住み分けされていますか?
書込番号:8590614
3点

Ocean_Blueさん
私の個人的な意見ですが
今までの銀塩の一眼は、敷居が高いものだと
感じていました。
それを『ある程度の画質を楽しめ親しみ易くしてくれたのが』
デジ一ではないでしょうか。
私は、コスト面を考え
デジ一から『ある種の本格スタート』をしました。
そして、絞り・SS・露出・構図を
ある程度経験し、学べた時に
初めて、『これといった一瞬を撮影出来るのでは』と考え
デジ一で修行しています。
やはり、『苦労と・工夫を重ねた銀塩には』
優るものは無いと思います。
実際、デジ一から銀塩を開始される方々も
居ると思います。(私もその一人ですが^^;)
書込番号:8590738
1点

Ocean_Blueさん、この話題は色々な所で出ていますね。
人それぞれとは思いますが、私はデジタルと銀塩は別物と思っています。
なので、それぞれの利点を生かした使い方をしようと考えています。
季節柄、年賀状用の写真はデジタルの方が便利ですからね。
若い頃は連写に拘った時代も有りますが、被写体にもよりますが、今は
連写では撮影のリズムが合わないことが多くなりました。
カメラも時代と共に便利になり、高機能化して、撮る側の楽しみが段々
少なくなって来ている気もしますね。
私は、50年前の古いカメラや最近のデジタルカメラで「撮る楽しみ」を
満喫しています。
また、自己評価ですさんが仰るように、デジタルで腕を磨く方もいますしね。
書込番号:8590821
1点

皆さん>
ご丁寧に私の戯言にご返信頂きありがとう御座います。
そして貴重なご意見心から感謝致します。
そうですね、どっちが良い、悪いではなく各々の長所短所が
あるわけですから少し割り切って考えるべきなんでしょうね。
写真やカメラへの接し方も色々あるってことなんでしょうね〜。
少々話が堅くなってしまいましてすみませんでした。
ミーハー的に申しますと
その存在感、どのカメラにもない屈強な感じ、シャッター音、
ファインダーを覗いたその雰囲気、「やっぱ良いわァ・・・1V」
って言いたくなります。(^_^)v
フィルムに拘る理由の一つに1Vを所有しているからというのも
ありますね。
これからも拘り続けるゾ!
書込番号:8591268
1点

本日、リバーサル以外の
現像が完了し、受け取りました。
なんと、自己満足に浸れる写真が多く
感動してます^^
タムロンSP AF 28−75DIと
キャノンEF50 F1.8Uに
感謝感謝^^
なにより、1Vが良いサポートをしてくれました^^
しっかりしたところに、現像出すと
割高ですが、綺麗に現像してくれますね^^
おまけで、2L引き伸ばしか、フィルム(富士ISO100 24枚)
どちらが良い?と聞かれ
フィルムを選んでしまいました^^;
コダックフィルムの色合いに私は合っているかもしれません^^
書込番号:8591316
1点

自己評価ですさん 今晩は
カメレスですいません。
砂漠には何度も行きました。
ニコンのFE2、FM2は絞り部分が砂で詰まったりしましたが、故障はせずに使えました。
キヤノンのEOS−3は、キリマンジャロの頂上でも全然平気でしたね。
今砂漠に持っていくなら、デジ一のEOS−5Dと,サブにEOS-3を持っていくと思います。
書込番号:8592146
2点

こんばんは。
本日は1VとKDNを持って粟生の光明寺さん(長岡京市)に歩いて出かけていました。
って、まだシーズン前でほとんど紅葉にはなっていませんが、観光客は比較的多かったですね。一眼レフカメラを持った方もちらほらいましたが…、あいにく私と同じようにフィルムなお方は居なかったです(><)。
まだフィルムの良さを忘れた方々の為にでも、頑張らなければ!
自己評価ですさん>
フィルムは、気になったものから試してくださいね。
また、コダックのエリートクローム64もそろそろ終わりですし、試したいなと私も思っています。
私もプロラボに持ち込みしたことがないので、今度行って現像してみたいです。
書込番号:8592278
1点

ドライビングボディさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
監督…もといF-1がバルサム切れとは勿体無い…。今では修理店でも修理は無理なのでしょうか?一度聞いてみたらよろしいかと思います。
私も、旧F-1が気になります。
で、4番打者のEOS-1Vや3番打者のEOS-1は、やはりその場面を残したい時、絶対外せない時には必需品ですね。EF50mmF1.8II(撒き餌)とのコンビは、今までシャッターチャンスを逃したことの無い優等生です。
そういうときのフィルムは…、何故か私はリバーサルを使用することが多いですw
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8592331
0点

Ocean_Blueさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
確かにデジだと非常にショット数が多いですね。
ですが、フィルムとは基本的に住む世界が違うので、他のスレでも書きましたがフィルムは『記憶用』、デジタルは『記録用』として使っていますので全然問題がないです。
先日、RPダイレクトプリントでRDPIII(PROVIA 100F)で撮った0系新幹線の写真を、久しぶりに四つ切ワイドにしてプリントアウトしてもらいました。
そうして、デジタルで撮った同じようなサイズの画像と比べたら…深みが明らかに違います。
これやさかいにフィルムカメラはやめられません。
是非ともこれからもこだわり続けて、1Vライフを楽しみましょう!
書込番号:8592390
1点

ああ…言い忘れていました。
本日、久しぶりにフィルター無しのファインダーを覗いていました。
たまりませんね、この明るさは。調整もしやすいので、ますます使いたくなります。
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
私も撮る楽しみよりも、モニターを見てから撮るという現在の風潮に、危機感を募らせています。
カメラのファインダーから見る限られた画像の感覚が、撮る気にさせてくれているのに、こんなにも便利になりすぎたら…単なる生活用品になってしまいそうです。
そんなことは断固阻止しなければならないですね。
私としてはファインダーから見える世界、それもこんな時もあったなぁと回想させてくれるのがカメラだと信じていますので、暇があるときなら30年前のクラシックカメラも取り出して写しに行きたいです。
デジタルも経由した者として…そう思いました。
書込番号:8592450
1点

多摩川うろうろさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
なるほど、3で大丈夫でしたら、1系統ならもっと安心できそうですね。
ただ、防塵よりも暑さの方が私には気になります…。
レンズがどれを持っていくか分かりませんが、5DとEOS-3ではかなり重たい目をしていくことだろうと思います。
あいにく暑さに非常に弱い虚弱な人間なのでw、水分が多いものは携行しなくてはならないのだろうか?と、行きもしないのに考えてしまいますねwww
とりあえず、お手入れの方をしっかりしないといけませんね。
またよろしくお願いします。
書込番号:8592495
1点

多摩川うろうろさん
>ニコンのFE2、FM2は絞り部分が砂で詰まったりしましたが、
故障はせずに使えました。
>キヤノンのEOS−3は、キリマンジャロの頂上でも全然平気でしたね。
>今砂漠に持っていくなら、デジ一のEOS−5Dと,
サブにEOS-3を持っていくと思います。
情報ありがとうございます^^
キリマンジャロでも使えるのですね^^;
驚きの耐久力ですね^^;
やはり、純正の防寒ケースにて使用されたのでしょうか。
私が今度行く予定の場所は、零下もしっかりいく
所らしいので、ニッケル水素(エネループ)で使用している
私は、びくびくしています^^;
5Dの耐久力なら期待できそうですが
40Dは、入院するかもしれませんね(汗)
無事だとしても、メーカークリーニングは必須かもしれないですね^^;
書込番号:8592517
1点

銀塩について
見れば見るほど発色が良いです^^
40Dで感動した階調表現の比じゃないです^^
奥深さも良いですね^^
今のうちに、中古のフラグシップを
買い集めておくのも良いと感じました。
この階調と深みは、デジタルでは表現出来ないと思います。
補間処理されていない画像が最高です^^
そのかわり、コスト面が怖いですが^^;
来年あたりに、E0S−3と1Vの買い増しをしたいと
考えています。^^
書込番号:8592636
1点

参考までに
コダックISO400のネガを
L判プリント後スキャン取り込みです。
装備に助けられた一枚です^^
どんどん『何を撮っているの?』と聞かれると
答えられなくなってきました^^;
書込番号:8592818
1点

○ごーるでんうるふさん 今晩は
いやー、砂漠は暑いですが乾燥していますので、不快ですが何とが耐えられます。
EOS−3よりEOS−1vの方が防塵防滴がちゃんとしているので、安心でいいですね。
○自己評価ですさん 今晩は
マイナス5度くらいでしたが、普通にそのまま撮影できました。
背中のザックの水筒が凍るくらいの気温でしたが、防寒ケースは使っていません。
砂漠では40Dは風が吹いたら外に出さない方がいいですよ。
「写るんです」なら砂嵐の中でも大丈夫です。
書込番号:8592880
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんわ(^^)
■Ocean_Blueさん、こんばんわ(^^)
>皆さんはどのように住み分けされていますか?
夜のひまつぶしさんが書かれているように、『デジタルと銀塩は別物』ですね。
それぞれの利点を活かせばいいのではないでしょうか?
ディスプレイで鑑賞する時とか年賀状はデジタル。ライトボックス/スライドあるいは印画紙ならフィルム。ですね。
私の場合、プリントはアナログプリントにしています。デジタルプリントは出来がイヤでした。
■多摩川うろうろさん、こんばんわ(^^)
>キヤノンのEOS−3は、キリマンジャロの頂上でも全然平気でしたね。
すっ、凄いですね。キリマンジャロの頂上へ登ったのですか?ってそちらに興味が沸いてしまいまして申し訳ありません(笑)
■ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>まだフィルムの良さを忘れた方々の為にでも、頑張らなければ!
私も加勢します(^^)先日、丹沢大山に登ったのですが、フィルム機を持っているかたは居ませんでした(残念)。私はもちろんフィルムでした。
引き伸ばした四つ切ワイドを直に見てみたいです。
■自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
>銀塩について見れば見るほど発色が良いです^^
でしょー!でしょー!!今後もカメラ生活を愉しんでください。
>来年あたりに、E0S−3と1Vの買い増しをしたいと考えています。^^
まいどありぃ〜(笑)
書込番号:8592928
2点

多摩川うろうろさん
重ね重ね情報ありがとうございます。^^
40Dを持っていこうかどうかで
迷い始めました^^;
写るんですはタフですね^^使いこなせなさそうですが^^;
貴重な情報ありがとうございます^^
書込番号:8593302
1点

EOS−3に恋してるさん
EOS−3は良い機種だと思います^^
資金を貯めて、買い溜めしときます^^
書込番号:8593317
2点

おはようございます。
本日は昼から出勤なので、のんびりしています。
自己評価ですさん>
おはようございます&返信ありがとうございます。
そうでしょ?諧調表現が素晴らしいので、フィルムは止められないですね。
とりあえず買い足しは…いっそ、EOS-1系統全て揃えます(笑)?互換性は高いので、かなりいいと思います。
私も『何を撮っている?』とか聞かれると、いろいろ撮っているとしか答えようが無いですねwww
書込番号:8594591
1点

多摩川うろうろさん>
返信ありがとうございます&おはようございます。
なるほど、乾燥していたら少しはマシですね…。同じような暑さでインド、タイ、インドネシアのジャングルなんて行ったら…私ならもうダメでしょうねw
EOS-1、3は重さに我慢すれば、場所を選ばないのでいいですね。安心できます。
書込番号:8594603
1点

EOS−3に恋してるさん>
返信ありがとうございます&おはようございます。
やはりフィルム派の方は少ないですか…。でも、私たちが使って行ったらもっと良さを分かる人が増えると思いますので、地道に普及活動をしていきましょう!
もしフィルムをプリントアウトするとなると、やはり私も現像所でRPダイレクトなどで頼みますね。一回デジタルを通して…と、とある量販店の店員さんが言われた時は、即座に抵抗感があったので断りました(笑)。
もうアナログ中毒確定ですね(苦笑)。
実物が見せられないのは残念です…。京都までどうぞお越しやす♪
書込番号:8594614
2点

ごーるでんうるふさん
返信ありがとうございます。
>いっそ、EOS-1系統全て揃えます(笑)
良いですね^^
EOS−3に恋してるさんには内緒で1V+1VHSでも買い増ししましょうか(笑)
これだけで、Lレンズ追加購入できてしまいますが^^;
やはり、視点認識AFに興味ありますので
EOS−3も使ってみたいですね^^
実は未だに、ES−E1購入していない1Vユーザーですが^^;
暫らくは、キャノン中毒で写真を撮ってみます(コンデジは裏切ってますが)^^;
書込番号:8596908
2点

こんばんは。
自己評価ですさん>
返信ありがとうございます。
で、本当に揃えそうな予感がして怖いですねw
ただ、私でしたらその代金を、丸々(FDのサンニッパ含めて)Lレンズ代に回してしまいそうで怖いですがwww
まあ、ES-E1ならまだオークションや中古でたまに3万程度で出回りますので、またお探しください。
最後に細かなツッコミですが…キャノンではなくて、この会社も富士フイルムと同じく戦前に設立されたので、『キヤノン』が正式な表記です。ご注意ください。
書込番号:8597295
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんわ(^^)
■ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>地道に普及活動をしていきましょう!
大賛成です。(^^)微力ながら私も頑張りますぅ
>もうアナログ中毒確定ですね(苦笑)。
現在の仕事がデジタルなため、アナログが大好きな私σ(^^;)
とは言っても、10年前まではアナログ設計者だったんですが・・・(笑)
■自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
>EOS−3に恋してるさんには内緒で1V+1VHSでも買い増ししましょうか(笑)
内緒だなんて言わずに、堂々と買い増ししてください(大笑)
書込番号:8597305
2点

ごーるでんうるふさん
キヤノンですね^^
気をつけます^^
EOS−3に恋してるさん
既に1VHS所有していますので^^;
これ以上1VHS増やすのも異様な光景かも^^;
EOS−3の魅力を実感してみたいです^^
カタログスペックしか見たことがありませんので^^;
最近みた中古価格が、EOS−3が4万でした・・・
1Vも6万と大変お手ごろ価格です^^
書込番号:8597631
1点

>1Vも6万と大変お手ごろ価格です^^
1VとF−1で悩みますね。
どっちにしよう。。。
自己評価ですさん
私は20年以上キヤノンユーザーですが、「キヤノン」と書いて「キャノン」と呼ぶのを
最近知りました。
書込番号:8597953
2点

こんばんは。
明日から深夜勤務のため、調整を含めて今起きています。
と、いうかカメラは打たれ強いのに、取り扱う人間の精神が打たれ弱いので、少しは愛機を見習いたいですね(笑)。
EOS−3に恋してるさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
アナログ中毒なのは、デジタルの反動…。
それなら私は、普段の職場もようやくデジタル化してきましたが、まだまだアナログ色が強い職場ですよ(笑)。
年賀状を売るにしても…結構お金の計算とかは、自分でノートに記入してやってます。
むしろ、EOS−3に恋してるさんのアナログ設計者だったときの経歴も、ちょっと興味がありますが、あえては聞かないようにします(苦笑)。
またよろしくお願いします〜。
書込番号:8602371
2点

自己評価ですさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
それなら私は…1系統を2つも持っているため、異常ですか(笑)?まあ、会社の件は会社の名前を一部小文字の文体に出来なかった時に出来たので、これは仕方ないです(苦笑)。
今度から気をつければいいだけですってw
6万でお手ごろだとおっしゃられる財布の中が、無性に気になってきます…。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8602381
2点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
会社名は仕方がないですねw
これは、ある意味業界の中で有名ですが、なんとかならないかなって時々思いますね。
私なら1VとF-1なら…今は1Vは所有しているので、F-1かな…。
でもさくら子さんのスレでコガラさんがおっしゃられていた通り、New F-1のファインダーが明るいということが、それ以上に気になってしまう現在です。。。
ボディ沼、光る川…朝さんみたいにほぼ確定…w
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8602397
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
>New F-1のファインダーが明るいということが、それ以上に気になってしまう現在です。。。
そうなんですよ。
実は、初めて買ったカメラがNew F-1なんで、あのファインダー覗いた時は「わっ、すげー」と思いました。
EOS1シリーズに引けを取らないと思います。
それに、現在は少なくなった追針式メータだし。。。
書込番号:8602449
2点

ごーるでんうるふさん
おはようございます。
>1系統を2つも持っているため、異常ですか(笑)?
EOS−1HSとEOS−1VHS
同じ1系でも別物だからいいと思います^^;
私の場合1V+1V(同じカメラ×2〜3台)に
なってしまいそうです(汗)
>6万でお手ごろだとおっしゃられる財布の中が、無性に気になってきます…。
あまりにも、残業尽くしだったもので、数ヶ月ほど
通常サラリーの1.5倍ほど貰っていました^^;;
あと、私の価格判断基準が独特でして
財布の中身と商品価格の比較ではなく
物の価値と現行価格で比較しております。
ですから、『新品20万オーバー』:『物の価値(多分中古でも10万前後)』:『中古実売6万』
てなわけで、40%OFF=安い=フラグシップにしては、お手頃と
判断しています。
本日、現像上がりのリバーサルフィルムを取りに行ってきました。
出来栄えは、最高^^
ただし、35mmフィルムを透かして見ている状況ですが^^;
現像代がフィルムより高いとは^^;;
ルーペ等が欲しくなる一日でした^^;
物欲に勝たなくては(汗)
書込番号:8602531
1点

おはようございます…というよりこんにちはですね(笑)。
本日から2日間、深夜帯勤務のためこの時間に起床します。
夜のひまつぶしさん>
こんにちは、返信ありがとうございます。
そうですね、追い針式メーターはAE-1で味わっていますが、現代のデジタルメーターとはまた違った味を楽しめるので、ある意味面白いと思いますね。
難点は細かな調整がしづらいことですが、それでさえクラシカルで楽しめます。
加えてEF80-200F2.8Lで写された紅葉が美しいですね。色のりがいいので、Lってやはり憧れてしまいます。
ではでは。
書込番号:8603986
1点

自己評価ですさん>
ああ…同じ機種ですが、厳密にはEOS-1HS(後付BP-E2装着)+EOS-1V(ノーマル)を、バッテリーグリップでとっかえひっかえしているような状態です(笑)。
たまに縦位置グリップが無い時の方が助かる、という変な現象までおこっていますがねwww
それで現行価格と発売時価格を比較していますか…。なるほど、このカメラは価格を暴落させ…とは言ったらキヤノンさんに怒られそうですが、値段は大きく変わっていますしね。
当時使いたかった方としては大変お手軽になったと思います。
私は…EOS-1(初代)のAI SERVOが故障していなければ、おそらくこの機体にあと何年かは縁が無かったかもしれません。
で、リバーサルは素晴らしいでしょ?
そうしたらライトボックスのインバータタイプと、フジカラーの4倍、5.5倍やホースマン、ケンコーなどの1万円前後〜のルーペがおすすめですよ。
当該スレッドはこのカメラ板の過去スレでもありますが、間違えて安いルーペをご購入されるよりも格段に差が出てくるので、ご検討くださいね(笑)。
ではでは。
書込番号:8604047
1点

ごーるでんうるふさん>
少し前になりますが返信感謝します。0系新幹線の写真拝見しました。
HPも拝見し勉強させて頂いています。
そうですね。深みと言いますか発色と言いますかラチチュードといいますか
ポジの色って独特ですね。本当に人間の目に映る状態に近い気がします。
いや、もっとクリアですかね。
私の後輩、Nikonデジイチユーザーだったのですが最近F-100を買い
ポジにハマっているようです(^_^)v
1Vの板で失礼しましたが銀塩写真メイトが増え楽しく思います。
ではとりとめのない話で失礼致しました。
書込番号:8605413
3点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんわ(^^)
■ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>深夜勤務のため、調整を含めて今起きています
勤務形態が異なると体調を崩し易いと思います。くれぐれも健康管理には十分に注意してくださいね!!!
>アナログ中毒なのは、デジタルの反動…。
というかアナログがもともと好きということに気がついたということです。
仕事として、デジタルはこなす必要があるので、それなりのデジタル技術は持っていると自負していますが、デジタルの及ばない部分があると強く認識しています。写真のようなものはアナログが一番綺麗ですよ。ポジフィルムをライトボックスで見ると、それを本当に心から思えるのです。
>むしろ、EOS−3に恋してるさんのアナログ設計者だったときの経歴も、ちょっと興味がありますが、あえては聞かないようにします(苦笑)。
ご配慮、ありがとうございます。いつか、個別にメールのやりとりを行なうようになったら、こっそりと教えても構いません(^◇^;)
■自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
>最近みた中古価格が、EOS−3が4万でした・・・1Vも6万と大変お手ごろ価格です^^
では、EOS−3に行くしかないですね、自己評価ですさんは(笑)それとルーペですね。
しかし、安くなったもんですね。私の場合、ボディよりレンズを揃えたいです(^◇^;)
書込番号:8605501
3点

自己評価ですさん
ポジをデジタル化してしまうと、ポジの良さが伝わらないんですよね。
ここにUPするには、これしか有りませんけど。。。
>ルーペ等が欲しくなる一日でした^^;
私のお勧めはこれ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8543857/
ごーるでんうるふさん、今は勤務中でしょうか?
私はやはり、ファインダー内の露出計は針の方が好きですね。
昔、デジタル表示に憧れて買ったA−1ですが、マニュアル露出合せが遣り辛いですからね。
今、頭の中はF−1(Newかも)とマクロ200mmのことでいっぱいです。
Ocean_Blueさん
銀塩板は、メーカの垣根が高くないので大丈夫ですよ。
たまには、二コン板覗いて見て下さい。
物凄い人たちが沢山いて、勉強になります。
EOS−3に恋してるさん
>アナログがもともと好きということに気がついたということです。
私も同じです。
最近AFも好きになれないんですよね、便利なんですけど。。。
私のピント合わせたいのは、そこじゃない!ってことが有りますし。(旧型使っているせいかも)
その点、視線入力のEOS−3は良いですね。
書込番号:8605768
2点

こんにちは。
まだ体内時計が覚醒していません。
むしろ、このまま眠って次の日まで居たいくらいです…。
Ocean_Blueさん>
こんにちは。返信ありがとうございます&HPの閲覧もありがとうございます。
ポジの発色は独特なものですし、見慣れていない人でも、見慣れた人でもびっくりするくらいに美しいです。
適正な発色に合わせる為に露出を調整することでさえ最近は好みですね。
それと夜のひまつぶしさんがおっしゃられていた通り、銀塩(フィルム)一眼レフの板でユーザー同士の垣根というものはとても低いです。
デジタルの板でもこういう風潮が広がってもらえたらいいですが…、貴重な情報もすぐに入ってきますのでいいですよ。試しにニコンF6板を覗くことをおすすめします。
ではでは。
書込番号:8608460
0点

EOS−3に恋してるさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
むしろ現在は体調がさっそく崩れそうで、辛うじて精神力で保っている状態です。
本当に辛いのは11月後半から。4日連続深夜勤務なんてありえないですので…。
まあ、何でもかんでもデジタルに移行しようという最近の風潮には私も危機感を抱いています。むしろ、アナログの方がいいものとしてブラウン管のテレビや、カメラなど独特の世界を創りあげてきたものがありますので、それを消さないで共存させてほしいですね。
ではでは。
書込番号:8608474
1点

夜のひまつぶしさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
最近MFが辛いときはAFに安易に走ってしまう時がありますね。MFでじっくりとも行きたいのですが…撮影する対象が速い時や人ごみの中だとなかなかやりづらいのです…。
そう考えるとMFも使うプロの写真家さんの熟練の腕が、やはりすばらしいと思ってしまう最近。。。
で、MF機がまた気になっているようですね。それも重症と来ました。
買われても防湿庫の肥やしとなってしまっては何も意味がないですし、それはご自身の撮影環境と相談してくださいね(苦笑)。
ではでは。
書込番号:8608505
0点

ごーるでんうるふさん
おつかれさまです^^
>ライトボックスのインバータタイプと、フジカラーの4倍、5.5倍やホースマン、ケンコーなどの1万円前後〜のルーペがおすすめですよ。
探してみます^^
早くルーペで見たい衝動です^^
EOS−3に恋してるさん
やはり、EOS−3ですね^^
>私の場合、ボディよりレンズを揃えたいです
欲しいレンズが今のところ無いです^^;(買える範囲で・・・)
今後は、防塵防滴シリーズを揃えたいです^^;
夜のひまつぶしさん
ルーペ情報ありがとうございます^^;
ネガ・ポジも違いますが
デジ・アナログは大きく違いますね^^;
気になるのが、1Dでもノッペリした画像なんでしょうか
到底買える価格ではないので、気になります^^;
書込番号:8608645
1点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんわ(^^)
■夜のひまつぶしさん、こんばんわ(^^)
>ポジをデジタル化してしまうと、ポジの良さが伝わらないんですよね。
そうなんですよ。それが一番のネックですね。
>ここにUPするには、これしか有りませんけど。。。
雰囲気は幾らか伝わりますので、あとは想像するしかないような・・・・(^◇^;)
>私のピント合わせたいのは、そこじゃない!ってことが有りますし。(旧型使っているせいかも)その点、視線入力のEOS−3は良いですね。
自分の本当にピントを合わせたいところは、やはりマニュアルフォーカスだと思います。視点入力の点がそのピントを合わせたい場所ならばいいのですが、構図を考えるとそうでもないことが多いですよね?
CANONのフルタイムマニュアルに慣れている私としてはマニュアルという手段も良ぉ〜く利用していますよ(^^)
■ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
>むしろ現在は体調がさっそく崩れそうで、辛うじて精神力で保っている状態です。
>本当に辛いのは11月後半から。4日連続深夜勤務なんてありえないですので…。
う〜ん、心配になってきました。十分に睡眠時間を取ってくださいね。そして、栄養たっぷりの食事と適度の運動、適度のストレス発散(カメラ撮影?笑)で万全に近い状態に持って行きましょう。
体が基本ですからね!!!
■自己評価ですさん、こんばんわ(^^)
良いルーペを購入なさってください。そして、購入後はルーペ越しのフィルムの素晴らしさに感動してくださいね。(^^)
書込番号:8610081
2点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは
>CANONのフルタイムマニュアルに慣れている私としてはマニュアルという手段も良ぉ〜く利用していますよ(^^)
フルタイムマニュアル良いですよね。
でも私が所有しているレンズで、まともにフルタイムマニュアルが出来るのは、EF17-40Lだけですからね。
ツァイスのEFマウントも出るみたいだし、とりあえずFDレンズでマニュアルフォーカスの練習しなくちゃ。
書込番号:8610389
1点

リバーサルをフィルムスキャンしてみましたが
どうやら失敗のようです^^;;
背景色の色が『実際白』→『青緑よりの白』
難しいですねリバーサル^^;
書込番号:8611450
1点

ごーるでんうるふ 様
はじめまして。2年ぐらい前から写真撮影を楽しんでます。30年ぐらい前、学生の頃はAE-1、A-1、NewF-1とバイトで買って(その分レンズはあまり買えなかったですが)自家現像で主にモノクロフィルムで撮っておりました。働き出してからはとんとご無沙汰となり撮影しなくなりました。
2年前ひょうんなきっかけからKiss DXを購入してからまた写真撮影が趣味として復活。その後40Dに買い換えて、最近は昔を思い出してモノクロフィルムの自家現像もやり始めました。今度カラーネガ現像に挑戦です。
さて、私もEOS-1Vが欲しいです。さすがに価格が20万円以上しますのでなかなか踏ん切りが付きません。現状はEOS 7で撮影していますがフィルムはレンズが同じなら画質が変わらないので余計に決心がつきません。信頼性、AF性能、マルチスポット測光は大変魅力的なのですが今迷っているところです。景気の先行きも悪そうですし。新品で買いたいし。
夜のひまつぶし 様
>今、頭の中はF−1(Newかも)とマクロ200mmのことでいっぱいです。
このスレを読んでいたら目にとまりました。T90で撮影したものですがNew マクロFD200mm F4で撮った写真です。参考になれば幸いです。フィルムはベルビア100Fです。EPSON GT-X970でスキャンしました。
30年近く前バイトして買ったNewF-1今も元気に動いております。未使用期間が25年に以上あったので最近立て続けに2回ほど壊れましたが修理で無事元に戻りました。機械式のカメラは修理が出来るので良いですね。
書込番号:8612023
2点

a_clockwork_orangeさん
New マクロFD200mm F4の作例有難うございました。
大先輩の作例を見て、ますますNew マクロFD200mm F4欲しくなりました。
NewF-1現在も健在とは大事にお使いのようですね。
私もバイトをしてNewF-1を購入しましたが、金策に困って売ってしまいました。
今は、NewF-1買った時にくれた「The New F-1 World」を見ながら悶々としています。
若い時はマクロレンズなんて縁遠いと思っていたのですが、200mmマクロは花の写真を
撮るのに最適と感じました。
また、作例が有りましたら見せてくださいね。
書込番号:8612254
1点

ごーるでんうるふさん&みなさま こんばんは
皆様のレス楽しく拝見させていただきました。
まだまだキヤノン銀塩機とフィルムで楽しまれている方が
たくさんおられてうれしいです。
遅レスですが、EOS-1Vのスレの盛り上がりに万分の一でも
貢献したくレスさせていただきます♪
EOS-1V本当にキヤノンの銘記ですね。
今でも私はEOS-1Vと40Dの2台体制で撮影に出かけますが
どうでもいい写真は40Dで撮って、ここぞというときはEOS-1Vで撮ります。
ポジの発色の美しさはデジでは味わえないですよね。
さてうれしいことにNewF-1の話題が出てきましたのでひとこと。
NewF-1のファインダーは最高ですよ!
明るさでこそEOS-1Vも肉薄しますが、切れとピントの山の見易さは
別物です。シャッターのレスポンス・切れも抜群です。
NewF-1お勧めですよ♪(最近出番少ないですが…)
書込番号:8615511
1点

こんばんは。深夜帯勤務×2、開放非番、通常昼間勤務、休日、深夜帯×3と休む暇がほとんど無い私です。
…と、いうか誰か眠らせて…。
それと先日は申し訳ございませんでした。開放非番のため、眠気と戦っていてまともなレスが出来そうに無かったので、本日そのお詫びとして返信します。
自己評価ですさん>
こんばんは。ルーペ、どうですか?いいものとかありました?
大手一眼レフカメラ取り扱い量販店だと置いているところもありますので、そちらの方で現物を見て試してみてもいいかもしれませんよ。
特に高価なルーペは、視力の悪い人にはありがたい、『視度調整機能』が付いていますので、そちらの方で探されたほうがいいと思います。
デジタルとの比較ですが…まあ、1D系でもおそらくは画像がのっぺりしているのは変わらないと思います。
何せ、『プロでも画像加工ありき』の世界なので…感動が半減されるので、個人的には情けない話です。
リバーサルは難しいですが、その分、成功したと思えば感動は倍になります。それも人によって『見た目のまま』、『ちょっとオーバー、もしくはアンダー気味』、『ボケが欲しいか』などと変わってきますので、その点については私は何も言えませんw
今回のも、もし撮影が雨だったなら、アンダー気味の方が雰囲気は出たかも?と思いました。
ではでは。
書込番号:8619100
2点

EOS−3に恋してるさん>
こんばんは。返信が遅れました。
それで栄養ですが、本日思いっきり食べました。久しぶりの太陽が高く登っている時の勤務。ああ、何と楽なんだろうと思いつつ、深夜勤のハードでも面白い勤務の快感が、またやってみたいという気にさせてくれます。
先輩方も結構いい人ですし、残りは無茶なシフトの組み方さえしてもらえなければいいですが…なかなか思い通りにならないようです。
本日と明日、休養を含めて『SAVE THE FILM』に行ってきますね。
…マニュアルフォーカスの件ですが、私もまだまだだと、この前AE-1+AGFA VISTA100を使ったときに思いました。
ピントが合致して撮った!と思ったらピントがずれていたり、135mmF2.5(FD、購入しました)なのに手ぶれになっていたりして散々です。
今のうちに使い倒して、次のフルタイムMFが出来るレンズが加わった時までに上手くなりたいですね。
ではでは。
書込番号:8619155
2点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信が遅れました。
それでツァイスのEFマウントですか?ニコンさんの機体みたいに『コシナ』ツァイスになるのかな?それともソニーさんみたいに本物かいな?と、色々予測を立ててみています。
また詳しい情報がありましたらよろしくお願いします。
それでマクロ200mmですが…個人的な一言で言えば、『気になるんでしたら買っちゃえ!』ですね(笑)。
FDレンズも最近は出回り方が凄いので、美品があるうちに手に入れておいたほうがいいですよ。
私も5月のフリートーク板以来気になっていたFD135mm F2.5を先月に手に入れました。。。
ではでは。
書込番号:8619204
1点

a_clockwork_orangeさん>
こちらこそはじめまして&返信が遅れて申し訳ないです。
EOS-1系統をメインに、『記録用』としてデジのKDNを、MFの練習機としてAE-1を使っています。またよろしくお願いします。
それでFD200mmマクロの写真が美しいですね。それと結構寄れるのでびっくりしました。
特に1枚目の露草なんて、ベル100の青がキレイすぎて…目を見張るような美しさでした。作例、ありがとうございます。
それと、1Vは新品では高いですが、中古では9万前後で売っていますよ。ただ、7などの機種と違うことは、防塵、防滴の充実や操作性の分かりやすさ。
もう欲しくなったら買ってしまって、のんびりと撮影の本数を稼いで、慣れていきましょう♪
1Vの楽しさは他に追随できない独特の味があっていいので♪
それで横レス申し訳ないのですが、New F-1でもシャッターはメカ式でしたか?ちょっと最近妙に気になっているので、また教えていただきたいです。
ではでは。またよろしくお願いします。
書込番号:8619263
1点

a_clockwork_orangeさん>
あ…忘れていました。EOS7も、かなり軽くて機動性が良さそうで、いいと思いますよ。
重厚で安全なのを特にお求めでなければ、3や7も結構良いと思います。
書込番号:8619276
0点

ウォームホイルさん>
はじめまして。1V使いさんなんですね。
京都に住んでいるごーるでんうるふというEOS-1系列の1、1Vを主に使っていて、時々AE-1とKDNを使う人間です。またよろしくお願いします。
HP拝見しましたが、Lレンズの写りが素晴らしいですね。アラモアナ・ビーチの16-35mmF2.8LIIの描写がすばらしくて、またポジでこのような『青い』景色を撮りたくなりました。ありがとうございます。
加えて今回の画像ですが…85mmF1.4Lとフラッグシップ機の新旧対決ですか…。素直にこれは凄い!としか言えないです(笑)。こんな大口径の明るいレンズを使いこなせるなんて、私も頑張って近づきたいです。
それとNew F-1、そんなに良い機体でしたらどんどん欲しくなる病が悪化するじゃないですか(笑)。悪いお方です。
AEファインダーでなくとも、そのピントの山がつかみやすいのでしたら、いいですね。
連写ではなくて、MF機はまたじっくりと、それもポジで(一回露出過多で失敗した経験あり)写してみたいです。何せ新レンズ(旧FD135mm)が楽しいので…これの描写をもっと楽しみたいです。
ではでは。また今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:8619528
1点

ごーるでんうるふさん
ルーペについてですが、来年頃の購入予定です^^;
財布の充電中です^^;;
本日、お台場にて
痛いイベント行ってきました(個人的には満足してますが)
写真の成果について
ネガ:24×2
デジ:500ショット
今日も70−200Lが頑張ってくれましたT−T
300mm以上と広角〜標準のレンズが欲しくなる一日でした^^
来年欲しいな^^;
会場にプロの方も数名
来場されていましたが、機材が良いですね^^
羨ましい限りです^^
書込番号:8619764
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
New マクロFD200mm F4、買いますよ。
資金が、後もうちょっとというところです。
今は常に、マップカメラのHPを監視中ですが、来年になるかもしれませんね。
お花シーズンに間に合えば良いんですけど。。。
NewF-1のシャッターですが、機械の電子のハイブリットシャッターですね。
8〜1/60秒・・・電子シャッター
X(1/90)、1/125〜1/2000秒・・・メカニカルシャッター
絞り優先時は、全シャッタースピードが電子シャッター
電池無しでも、X(1/90)、1/125〜1/2000秒は動作します。
来年出そうですね、ZEマウント。
Photokinaで発表されたのは「Planar T* 1.4/50 ZE」と「Planar T* 1.4/85 ZE」のようです。
ちょっと高いですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/09/16/9220.html
書込番号:8619774
1点

>300mm以上
最も安く抑える方法は
70−200F2.8Lに
エクステンダーなんですね^^;;
一歩一歩、沼に近付いている気がします^^;
書込番号:8619920
1点

ごーるでんうるふさん、FD135mm F2.5を買われたんですね。
おめでとうございます。
135mm F2.5といえば、昔タムロンに135mm F2.5というレンズが有ってお気に入りでした。
マウント交換出来るので、NewF-1とPentaxSPとで使っていました。
135mm F2.5だと昼間の体育館でもISO400で手持ち撮影出来ましたね。
自己評価ですさん
>300mm以上と広角〜標準のレンズが欲しくなる一日でした^^
私のお薦めはEF35-350Lが一本で済むんでお薦め。
焦点距離が銀塩、デジ両方で丁度良いです。
ただ、中古でしか入手出来ないのところでしょうか。
書込番号:8620119
2点

夜のひまつぶしさん
>私のお薦めはEF35-350Lが一本で済むんでお薦め。
情報ありがとうございます。
確かに1本で済むのは魅力ですね^^
イベント中のレンズ換装は、非常に困難なため
1本で済むと便利です^^
書込番号:8620917
1点

アップする場所間違えました。再投稿します。
ごーるでんうるふ 様
レス、ありがとうございます。作例過分にお褒めいただきありがとうございます。これを励みにがんばって撮影していきます。調子に乗ってもう一枚作例投稿しちゃいます。
さて、NewF-1のシャッターですが電子制御式のシャッターだったと記憶しておりますが、バッテリーが切れたら電池を電池ボックスから抜くと1/2000〜X接点(バルブもかな)間でシャッターが切れるようになります(今試したらちゃんとシャッター切れました)。記憶が曖昧ですいません。
EOS-1V、中古も良いのですが現行品ですので出来れば新品で購入したいです。中古品の目利きも持っておりませんし。宝くじでも当たらないかな。
夜のひまつぶし 様
NewF-1のシャッターの件説明ありがとうございます。記憶があやふやでしたがおかげではっきりしました。
それから、調子に乗ってもう一枚作例を投稿しますね。これはEOS Kiss DXにEOS-FDマウントアダプターでNew マクロFD200mm F4をつけて撮影したものです。EOS-FDアダプタは無限遠を出すため補正レンズが必要ですが、これは補正レンズを外して撮りました。つまりエクステンションチューブをつけた状態と同じですね。当然、この状態では無限遠はでません。
EOS-FDアダプタは補正レンズがあるので元のレンズより画像が結構悪化します。おまけに画像も拡大されます。APS-Cのカメラにつけると35mm換算で2倍の焦点距離になります。
Kiss DX買った頃はよく遊びましたが画質の悪化と、焦点距離の変化が大きすぎて最近は使わなくなりました。その代わりFDレンズはNewF-1などでフィルムで撮るようになりました。その方が使い勝手も画質も良いですからね。
書込番号:8622901
2点

a_clockwork_orangeさん
トンボの目玉にジャストピントですね。
NewF-1のシャッターはバルブもメカニカルですね。
バルブも電子シャッターなら、あっと言う間に電池切れです。
私のA−1はバルブも電子シャッターですけど。。。
EOS-FDアダプターのレンズ外せるんですか?
書込番号:8623651
1点

こんばんは。
本日だけ休養日、明日もまた深夜勤務な私です。
…全然休めなかった…orz
久しぶりに作例を一つだけ掲載します。
撮影地は京都市西京区大原野、カメラはEOS-1V(HS)、レンズはEF50mm F1.8II、プロビア100F使用、絞りはF1.8開放です。
自己評価ですさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
ああ…『痛い』イベントですね。実車は日本橋(大阪)あたりでよく見ます。
ツッコミ所満載なクルマばかり居ますが…イベントの方、どうでした?人が多かったと思います。
それで70-200mmが大活躍してくれたのは幸いでしたね。私的にF2.8レンズが必要か?と思いましたが、F4でよかったくらいとは、幸いです。
あ、300mmですが、F4にエクステンダーを付けたら確か…F値の都合でAFが効かなくなると思いますが、大丈夫でしょうか?
FDの300mmやEF100-300mmなら中古品でも結構安く出回っているのでいいと思いますよ。
ではでは。
書込番号:8624136
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
京都にお住まいですね。HPに書いてあったので知ってましたよ♪
私も京都ですよ〜。少し田舎の方ですけど。
これからの京都はいい季節なので楽しみですね!
私のHP見ていただいてありがとうございます。
FD85oLは私がFD一筋でいた頃からのお気に入りで、
このレンズに出会わなければ、多分写真を続けていなかっただろうと思われる
天使のような悪魔のレンズです。
そういう思い入れのあるレンズなんで無理してEFも買っちゃいました。
でも全然使いこなせていないですよ〜。
>悪いお方です。
FDマウントを愛用されるならぜっていNewF-1です!
と、さらに煽っておきますね。
お勧めはAEファインダーよりマニュアルですよ〜。
なぜなら見た目がかっこいいからです。
最高に切れのいいカメラなので、撮ってて気持ちいいですよ!
でも私、最近NewF-1の出番がないので
あまり無責任なこと言わないでおきます。
では135oレンズ楽しまれてください♪
書込番号:8624211
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信と、シャッターについての解説ありがとうございます。
1/90(X)〜1/2000までがメカニカルシャッターとは…さすがはスピードのある写真に強いキヤノンの面目躍如、といったところですねw
本日、F-1とNEW F-1のAEファインダー付きを触ってきました。
個人的に旧型F-1の方が気になりますが、それを買うとまたLが遠くなりますので、物欲をギリギリのところで抑えていますwww
それと、私のAE-1は何故か露出過剰になるので、ISO100→ISO400で使わないといけないようなので、ISO400のフィルムはISO800で使わないといけないのか?と思ってちょっと苦笑してしまいます(苦笑)。
でも、レンズのF2を買うつもりがF2.5を買ってしまうなんて…珍しいからでしょうかねぇ…。
この焦点距離でフードが内蔵、というのにも驚きました。
本日も相手が阪急電車で、試写していましたよ。
タムロンのF2.5は、やはり描写が暖色系に傾く傾向があるのでしょうか?マウント交換も今ではアダプター以外では考えられないので、技術者の素晴らしさを実感できますね。
ZFマウント…いや、ZEマウントを拝見しました。
値段がえげつないくらいに高いのですが、その値段に見合った描写を求めたいですね。
ではでは。
書込番号:8624216
0点

a_clockwork_orangeさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
何故かここのスレがいつの間にかキヤノンのFDマウントの話題まで拡大しているのに、苦笑すると同時に嬉しささえ感じてしまいますw
フィルムカメラの灯は…消さ(せ)ないです!
で、アダプタ使用でFDマクロを使い、それでこんなに近寄れるとは、凄いです。
200mm領域でしたら私は確実に手ぶれ確定ですので…うらやましい…。
それとF-1の説明、ありがとうございます。何かどんどんキヤノンのフラッグシップ機を薦められているような気がしてたまらないのですが…メカシャッターと電子シャッターの融合も、メカシャッターのみの優秀な機体も現在は試してみたくて…(汗)。
あ、その前にレンズ、次はFDなら20mmか24mmF2を揃えないとですねw
中古品の見極めは単なる『慣れ』ですよ。例えば私でも今で分からないものに、「クモリ」という現象があります。
これは私なんてカメラ歴の浅い人間が見ると分からないですが、このカメラ板の重鎮さま達はわかってしまうので…本当に、仕事と同じく『場数』を踏んでいくことが重要だと感じています。
まあ、新品も買うときは、出来れば店員さんと仲が良くなっていくことが重要ですね。
情報はそっちの方が入ってきやすいです。
とりあえず500円貯金をすることをおすすめします♪
ではでは。
書込番号:8624381
1点

ウォームホイルさん>
こんばんは。返信またまたありがとうございます。
うーん、どこからともなくFDマウントの行きつく先への誘いが沢山来ている…。
これは嬉しいことやら、嬉しいことやら…って嬉しいのですがw、Lレンズが先だと暗示をかけなければ…www
あ、いやいや、私も京都市内ですがちょっと田舎の方に住んでいます♪
なので、のどかな景色の方が見慣れていますよ。
>無理してEFも買っちゃいました。
うーむ、魔女さまと一緒の回答ですね。F1.4の誘いはそこから来なければ、ここまでFDにははまらなかったです。そうしたら、私もEFの方を手に入れそうですが…、Lの描写は今と昔と変わりませんか?気になります。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:8624459
1点

ごーるでんうるふさん
返信ありがとうございます。
>あ、300mmですが、F4にエクステンダーを付けたら確か…F値の都合でAFが効かなくなると思いますが、大丈夫でしょうか?
FDの300mmやEF100-300mmなら中古品でも結構安く出回っているのでいいと思いますよ。
F4にエクステンダーは、確かにMFのみになってしまいます。
F2.8にエクステンダーしか方法が無いようですね^^;
EF100−300魅力です^^
痛いイベントについて、ご存知だったとは^^;
後輩に誘われるまま、行ってみました^^
実際、ISO400F4でSS125〜250でしたので
非常に厳しい環境でした^^;
ISO400を2本しか持ち歩いてなかったので
40DをISO400〜800で使用していました^^
イベントは、東京にしては少なかったと思います。
また、小ステージ×2もありましたので
肖像権が絡む写真も、結構撮ってきました^^
表情と動きの絡む写真は、シビアで面白いです^^
実車の撮影については、580EXUが頑張ってくれました(ケースに入れたまま1.2mくらいの高さから落としてしまいましたが・・・)
書込番号:8625294
1点

ごーるでんうるふ 様
FDマウントの話題を振りすぎまして恐縮です。ここはEOS-1Vのクチコミですよね自重します。
お薦めの通り500円貯金をすることにします。そしてカメラ店、中古店に足繁く通って掘り出し物(新古や長期在庫品)を探すことにします。気の長い話ですがこれで楽しみながら探してみようと思います。ありがとうございました。
夜のひまつぶし 様
EOS-FDマウントアダプタですが、Elefoto(エレフォト)製のアダプタなら補正レンズ着脱できます。値段は16Kぐらいだったと思います。EF、FDマウント両方のレンズお持ちなら一つあるとおもしろいかもしれませんね。
書込番号:8627515
2点

ごーるでんうるふさん
エクタクローム64まだ買えたんですね。
知りませんでした。。。
昔、何も知らないで使っていました。
久しぶりに、使ってみたいけど売っているかなぁ。。。
自己評価ですさん
以前EF300mm F4Lにケンコーのx2テレコン付けたことが有りますが、迷いながらAF利きましたね。
ちなみに、EF35-350Lにも付けたことが有りますが、AFの動作はするけど使い物になりません。
a_clockwork_orangeさん
EOS-FDマウントアダプタの件、情報有難うございました。
書込番号:8628380
2点

夜のひまつぶしさん
返信ありがとうございます。
今更ながら気がつきましたが
所有Lレンズの多さに驚かされました^^;
正直なところ
ミーハーな気分で、防塵防滴シリーズに惹かれております。
70−200F2.8Lに2倍テレコンで
140−400F4相当になるのかな??と
思っていました。
EOS−1系ならAF可能ですが・・・
40Dで併用したい場合F4テレコンではMFしか
出来ないようですT−T
で、汎用性と堅牢なレンズ構成を考えているのが本音です。
実際、使用頻度を考えると
望遠系の使用は4割未満だと思いますので
悩みどころです。
また私の使用範囲で、防塵防滴がどの程度必要か
怪しいところなのも事実です。
>エクタクローム64
私の近場では、見つけることが出来ませんでした^^;
書込番号:8628524
1点

自己評価ですさん
EF80-200mm F2.8Lにケンコーx2テレコンで良く運動会とか撮っていました。
160-400mmだと、ワイド側が足りないくて使い辛かったですね。
それで、EF35-350mm F3.5-5.6Lを追加しました。
EF300mm F4L(IS無)が初めて買ったLレンズです。
今は、EF17-40mm F4Lに化けてしまいましたが。。。
EF17-40mm F4Lも一応防塵防滴仕様ですね。
シーリングが施してあるためか、他のレンズより装着時の締め付けが硬いです。
他のEFマウントはガタつくのが多かったので、違和感が有りました。(仕様らしいですが)
EF300mm F4Lは買ったは良いけど、あまり使わなかったですね。
望遠レンズは難しいと痛感しました。
書込番号:8631928
2点

こんばんは。深夜帯勤務の間を縫っての休みの為、昼夜がほぼ逆転しています。
…なので午前はずっと睡眠中でした…。
自己評価ですさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
EF100mm-300mmの件は、旧製品で良ければUSMの付いていない『L』というのがありますので、そちらも比較対象にされたほうがよろしいかと思いますよ。
>70-200F2.8Lに2倍テレコンで140-400F4相当になるのかな??
この件につきましては、70-200×2の計算は合っていますが、F値も2.8×2=5.6となってしまい、辛うじてAFが効く状態、となってしまいます。F4だとEFエクステンダー1.4×となっているので、また参照あれ。
でも、使用頻度を考えたら…まともにすると、あまりエクステンダーを考えるよりも、70-200をF2.8にUPGLADEするほうが先かな?と思いました。
ではでは。
書込番号:8631996
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。辛うじて本日の午後に、1VとKDNで逆光時で撮影を敢行できました(笑)。
エクタクローム64は売っているところがさすがに少なくなりました。
またそれも仕方ないとは思いますが…、まだ在庫がある限り、知っているカメラ屋さんは入荷しはるらしいので、私も後2本は入手したいです。
それとサンヨンまで持っておられましたか。すごい遍歴ですね(笑)。
で、どうでした?やはり超望遠域でのL単は、画質などズームとどこか違いましたか?
またよろしければご感想の方が聞きたいです。
ではでは。
書込番号:8632029
0点

a_clockwork_orangeさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
で、FDマウントの件でもう少し振っていただいてもよろしいですよ(笑)。むしろ、この板が盛り上がってくれて個人的には非常に嬉しいので、どんどん出してくださいw
EFマウントの件と平行してもらえたら、もっとありがたいです。
もし、1Vなら中古品でいいのが気になりましたら取り置きされることをおすすめしたいです。
中古品で程度の良いものは結構少なくなってきています。
私も現在の愛機が見つからなかったらかなり困っていましたので…本当に、こればかりは『運』と『めぐり合わせ』としか表現できないです。
ではでは。
書込番号:8632149
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
EF300mm F4L、本当に出番が無くてネガを探しても出てきませんでした。。。
ただ、試し撮りした写真を見たとき、鮮やかな発色だった記憶が有ります。
結婚する前だったんで出来る買い物でした。
このレンズがLレンズ沼の入り口だったんでしょうね。
ネガを探していたら、20年前にエクタクローム64で撮ったものが出てきたんでUPしますね。
書込番号:8632670
2点

夜のひまつぶしさん
返信ありがとうございます。
どんどんレンズ板に近くなった気がしますが(私が発端ですが^^;)
>EF35-350mm F3.5-5.6L
魅力なレンズの1つだと思います。
標準から望遠をカバーし、なおかつLなのが
素晴らしいと思います^^
このレンズF値が望遠側で絞られるのが気になりまして
この仕様が普通だとは思いますが
70−200シリーズのF値が変化しないのが
不思議でなりません^^;
実は、35−350か70−200F2.8を
狙っていたりします^^;
ただ私の腕だと、F値が変化したことに気がつかず
シャッター押しそうかなと考えたりしてます^^;
書込番号:8632706
1点

ごーるでんうるふさん
返信ありがとうございます
>EF100mm-300mmの件は、旧製品で良ければUSMの付いていない『L』というのがあります
確かに、全て新品で揃えると財力の関係で厳しいです^^;
耳寄り情報ありがとうございます^^
テレコンの絞り計算ありがとうございます。
CANONのHPで絞り2段分と表記がありましたので
てっきりカメラ操作の2段分だと思っていました^^;
>70-200をF2.8にUPGLADEするほうが先かな?
実は、買い増し希望です^^
どうもクチコミを見る限り、描写が違うようなので^^;
疑問ですが
カメラ本体のマウント耐久力とは、どの程度あるのでしょうか
大砲つけて持ち歩いて『ポキッ』となるのが怖いです^^;
ちなみに70−200F4Lは、カメラ本体を片手で持っている程度で
動き回ってます『邪道でしょうか・・』
書込番号:8632786
1点

自己評価ですさん、こんばんは
マウントの耐久性ですが、余程の大砲で無い限り大丈夫だと思うのですが、やっぱり心配ですよね。
私の場合、三脚座の付いているレンズを付けているときは三脚座を持って移動しています。
重量バランスが良くて、楽ですよ。
肩から提げるときは、出来るだけ短時間で。
KDXでも大丈夫ですよ。
書込番号:8632899
2点

夜のひまつぶしさん
早速の返信ありがとうございます。
>KDXでも大丈夫ですよ。
なるほど・・・
結構丈夫なんですね^^;
参考になりました。
ありがとうございます^^
書込番号:8632958
1点

ごーるでんうるふさん こんばんは
光明寺に歩いて出かけられたのこと、(←見落としていました)
京都市でも洛西のほうでしょうね。嵯峨野に近くてうらやましいです。
てゆうか結構わが生家に近いです!。
私ひまなとき嵯峨野の方にぶらっと撮影に行きますのでお会いしてるかも?
新旧85L比較ですか…同一のものを撮ったことがないのでよくわかりません。
FD85Lはそのとき他にいいレンズがなかったので
何でもかんでも85Lで撮ってました。結構風景とかで使ってましたが
ゾクッとする切れ味のある写真がとれました。
人物撮影も結構絞って撮ってまして
開放で撮ることは稀でした(newF-1はF1.2付近で撮りにくいです。)
EF85Lはほぼ人物撮影専用になっているのですが
前の反動で開放付近ばっかり使ってます。
FD85Lは切れ味抜群ですが
EF85Lにそう感じたことはないです。(絞らないので)
FD85Lのボケは時々汚くなることがありましたが、
EF85Lにそう感じたことはないです。いい感じです。
EF85Lのほうが陰影がきれいに出る気がしますが
FD85Lは高コントラストのフィルムばっか使っていたので
よくわかりません。
冗長になりスイマセン。
85LはFDでは白眉のレンズだと思いますよ!
(他のレンズあまり知りませんが適当にそう思っています。)
今日清水寺のライトアップが始まりましたが
いい時期ですね〜!。
撮影に行きたいですが
最近忙しくて…
ごーるでんうるふさんもお忙しそうですね。
ではでは
書込番号:8637057
1点

こんばんは。
返信が非常に遅れて申し訳ないですm(_ _)m
ただいま深夜勤務3日目。今から出勤で、朝の9時に帰ってきて昼間はずっと睡眠。
そんな生活ばっかり続いてバイオリズムまで崩壊しかけています(苦笑)。
返信は、また明日がやっと休みになりますので明日の夜間にでも行いたいと思います。
夜のひまつぶしさん、自己評価ですさん、ウォームホイルさん、もう少しお待ちくださいませ…。
ではでは。
書込番号:8639936
0点

ごーるでんうるふさん
忙しい時こそマイペースと息抜きです^^
私は、土日に軽く出張です^^
書込番号:8641601
1点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんにちは
ごーるでんうるふさんは今、お休み中ですね。
近所のキタムラにはエクタクローム64、やはり有りませんでした。。。
ただ、エクタクローム100プロが1本有って、どうしようか迷いましたが
手持ちが無くて、今回はスルーしてしまいました。
それにしてもダイレクトプリント、やっぱり良いですね。
四切ワイドお願いしていたのを本日引き取ってきましたが、色のりが
デジタルとは比較になりません。
書込番号:8643752
1点

こんにちは。
やっと体が休まる一日を過ごしている私です。
さすがに昨日、不眠で1Vを持って明石行きは辛かった…。
夜のひまつぶしさん>
こんにちは。返信が遅れて申し訳ないです。
で、今回の滝のお写真も、紅葉のお写真も美しいですね。
特に前者はNew F-1で絞り優先だと思いますが、滝をかなり遅いシャッターで撮られたみたいでぶれてはいますが、かなり良かったです。
それで300mmの件、了解しました。
私もFDレンズで、Lの無いタイプで試してみたいです。
RPダイレクトはやはりいいですねw私も他の人に薦めていますが、これは絶対にデジでは真似できない発色だと信じています。
今回撮ったポジも、堀内さんに出すかまた迷いそう…。
ではでは。
書込番号:8649046
1点

自己評価ですさん>
こんにちは。お待たせしましたw
現在出張中とのこと。おつかれさまです。
本当に忙しいときこそ息抜きも適当にしないと潰れてしまいますねw
先週は私も深夜ばかりで辛かったので、息抜きの休みの時はカメラと真正面から対峙していたような思い出ばかり残っています。
先日も…寝ないのを口実に撮影をしていたので…本当に思いつめないようにやっていきたいですw
で、マウント部が大丈夫か?という質問については夜のひまつぶしさんがもうすでに答えられていますが、本当に滅多なことがない限り大丈夫です。
このスレのTOPに載せたLレンズの写真も、移動の際には三脚だけ持って移動しても大丈夫でしたよ。もしそれでも心配になるのなら、ストラップを私なら首からかけます。
書込番号:8649064
2点

ウォームホイルさん>
こんにちは。返信が遅れて申し訳ないです。
で、私も本籍はそちら(嵯峨野)の奥の方なので、もしかしたら会っているかもしれないですねw
赤と黒のカバンを持った、EOS-1系統を持った人間がいたら私かもしれませんよ?(笑)
それで85mmの比較、ありがとうございます。
どっちにしてもポートレートでも、絞っても使えそうですね。
私も50mmF1.8は全ての条件で使い倒しているので、使おうと思ったら凄いことになってそうですw
FDレンズは、今では一番気になるのが20mmF2.8か300mmF4(L)です。
清水さんのライトアップも、先日14日が休みでしたら行っていたかもしれませんねw
ただ、その日も私は仕事だったのでいけませんでしたが…金戒光明寺さんと、清水さんと高台寺さんの3つは、一度でもライトアップでも拝んでおきたいです。
ではでは。
書込番号:8649101
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
今日は、二眼レフを分解してシャッターの調整とセルフタイマーの修理をしていました。
組み直す時に、テイクレンズ(下側レンズ)後玉の向きがわからなくなって、ビューレンズ(上側のレンズ)
の向きに合わせましたが。。。試し撮りが必要ですね。
エクタの写真、20年以上前とはいえ、全然記憶が無いんですよね。
三脚は使っていないのは事実ですが。。。
実は、家に三脚が父が使っていたマミヤRB67用の一つしかなく、重くて使うことは少なかったです。
そういえば、数少ないEF300mmF4Lで撮ったネガが見つかりましたのでUPしますね。
書込番号:8650930
2点

みなさんこんにちは
本日は、市場調査をしてきました。
主に、ネガの価格ですが
キタムラさんの価格設定は魅力的ですね^^
意外なことにケーズ電器さんにもネガが置いてあることを
発見できました。
そして、フィルムカメラを持ってきていないのに
Velvia100−24を買ってしまった私がいます^^;
別のカメラ屋さんにて¥690でした^^;
飛行機乗る際にパッケージを開けなくては・・・
と、思いながらも物欲に負けてしまいました^^;
余談ですが
コダックのポジをFUJIFILMの
現像に出すと、どの程度発色が変わるのでしょうか
口コミにて、コダックは黄色の発色が特別と書いてありましたが・・・
書込番号:8653461
1点

こんばんは。睡眠時間が極端に短くてもお仕事が出来ると分かってきた私です。
でも、出来ればゆっくりと休む時間も欲しいなぁ…。
夜のひまつぶしさん>
二眼レフの修理が出来るなんて凄いですね〜。ピント調整だけでも至難の業なのに、直してしまわれるところが脱帽です。
私なら素直に生産元のローライや、修理店に頼みそうな気がします。。。
もし不安でしたら、一度メーカーに聞いてみるというのも手かもしれませんね。
EF300mmF4Lの画像も、頂戴しました。
確かにこうやって考えたら、グライダーで飛ぶ前などの画像を上手く写せるのは望遠単焦点だからでしょうねw
これを見たら一層100-300Lが気になります…。
ではでは。
書込番号:8654376
1点

自己評価ですさん>
こんばんは。また楽しいカメラライフを満喫しているようでいいですね。
キタムラの価格設定もいいものと悪いものがありますので、じっくりと見極めてくださいね。
お店同士で競合している商品もありますので、一店舗だけではなく行ける範囲の店舗はじっくりと値段も品質も確認してきてください。
それで発色の問題については…すみません、私のような初心者では上手く答えられそうにないです。またこちらについては別スレで質問されたほうが、的確でいい回答が帰ってくると思います。
ではでは…。
書込番号:8654437
1点

ごーるでんうるふさん
そろそろ沼に浸かってしまいそうですね^^
L沼は恐ろしいですよ^^;
私は、まだまだ浅瀬ですが^^;;
書込番号:8654440
1点

ごーるでんうるふさん
発色の件確かにそうですね^^
なにぶん、このスレをメインにし
それ以外は、物欲に駆られた時に
他を覗く程度でして^^;
確かにFILMスレを覗けば答えが見つかりそうです^^
書込番号:8654480
1点

みなさんの口コミを見て、FDレンズにも興味が
出てきました(^^;)。なんだかいいですね。キヤノンのMF機。
マウント変更のためか、ちょっとマイナーな感じがしますが、
いつか手を出してみたいです(^-^)。
親戚に誰か持っていたような・・・。譲ってもらおうかな。
ごーるでんうるふさん、お体にはくれぐれも気をつけて下さいね。
これからは寒くなりますし、休めるときによ〜く休んでください☆
書込番号:8654755
1点

自己評価ですさん>
フィルムの発色の違いで分かりやすいたとえが載っているスレを思い出しました。
フィルム板、良スレッドのクイーンである白山さくら子さんが、こんなレスを立てていましたので紹介します↓
[8032031]
これを検索でかけて、参考にしてください。
加えてもう沼はずっぽりとはまっています。
もうEF、FDとはまっていたのが…何とまあ…。おっしゃられたのが遅かったですよwww
そもそもの原因は撒き餌EF50mmF1.8IIとタムロン90mmF2.8マクロとNewFD50mmF1.4…。撒き餌への紹介状を両手で受け取っていましたw
是非後追いしてください(おぃ
書込番号:8655136
1点

FOVさん>
こんばんは。体の心配、ありがとうございます。
今週はまだ太陽が高い時に仕事が出来るので一安心ですwww
で、レンズ沼の件ですが…ある意味FD沼の方が、表面はキラキラしていますが種類が多くて『安い』ので、恐ろしい沼かもしれないですね〜w
1V+EFレンズ群でもう沼への招待状は受け取っているので、私にとってはおそらくこっちの沼もはまるタイミングを見つけてしまったとしか言いようがないですねw
本当に、本当に危険な沼すぎましたw
是非機会があればどうぞ♪
書込番号:8655164
1点

ごーるでんうるふさん
情報ありがとうございます^^
私も徐々にL沼の深みへ向っているような気がします^^;
平行して、ボディー沼にも・・・
書込番号:8655267
1点

ごーるでんうるふさん、皆さん、こんばんは
二眼レフ、案外構造が簡単なんですよね。
箱にシャッターユニットが付いているだけですから。
流石にローライは自分で治す気にはなりませんね。
私のは、ヤシカフレックスなんで自分で遣っています。(実売数千円位)
前回撮影に出た時、シャッターが動かないことが有ったんでオイルでも注すかって感じで始めたのですが、
セルフタイマーが全然機能しなくて、何処が悪いか動きを見ていたら、レバーの変形が原因。
曲げてやったら、ちゃんと動くようになりました。たまたまですね。
FDの頃からLレンズは憧れ。
その反動で、今はLレンズを漁っています。
今はFDレンズ安くて良いですよね。
憧れていたレンズが手が届く値段で買えますからね。
それが危険なところですけど。。。
しかし、デジイチユーザーのLレンズ熱もすごいですよね。
5D MarkII なんかはLレンズとセット販売だし。
これだけLレンズが売れれば、ありがたみなんて全然有りませんね。
そんなことは全然気にしませんが。。。
書込番号:8655802
2点

Lレンズに結構早くに手を出してしまった手前、
あまり大きなことが言えないのが痛いところですが(汗)
確かに初めの頃は、Lを使わない方が良いと思います。
私の場合、Lを使って初めて
セット品レンズの健闘に気がつきましたが(汗)
5Dmk2ですが、中級者以上向けなので、
Lが附いていても違和感を感じていませんでした(汗)
フルサイズ機を買える方々が羨ましいです(^_^)
私の求めるスペックは、5コマ/s以上が欲しいので
現行では1Ds位しか・・・¥70万(汗)
来年にもしも、画像処理エンジンが変更されれば
自動車を購入を延期してでも買ってしまうかもしれませんが・・・
カメラとレンズで、生活水準を大きく変化させてしまう私は
駄目人間です(汗)
書込番号:8657367
1点

こんばんは。
管理者の勤務管理が案外ずさんなのにガックリ来ている私です。
光る川…朝さんのところをひどいとは言い切れないねぇ。
自己評価ですさん>
まあまあ、生活水準を変化させて借金ばっかり作っている奴もここにいますので、気にしないでください(笑)。
大体私的にはもう一つのデジタル、つまりAPS-Cだと40D、フルサイズだと1Ds(マークIINで充分!)になりますので似たようなものですwww
書込番号:8660332
1点

夜のひまつぶしさん>
まあ、Lレンズのキットは、有難味が本当に感じられるのが買い換え組だと思いますねw
評判のいい24-105Lなので、かなりうらやましいです。
ヤシカでも自分で治せる辺りが凄いです。
私はクラッシャーと言われるくらいに物を作るどころか壊してばっかりいますので、そろそろ何とか自分である程度は治せるようにしたいですね。
皆様、今までありがとうございました。
おかげでこのスレも150スレッドを越え、大変盛況で個人的に嬉しかったです。
1V板の盛り上がりにも、フィルムカメラの情報に関しても盛り上がることが出来て、また同じように仲間同士で今後も話し合いたいです。
このスレはこのレスにて閉めさせて頂きますが、また今後もフィルムカメラ全体を大事にして使ってあげてください。
EOS-3に恋してるさん、夜のひまつぶしさん、自己評価ですさん、カメラ大好き人間さん、FOVさん、ドライビングボディさん、ウォームホイルさん、Ocean Blueさん、a_clockwork_orangeさん。感謝しています。
その他のROMの皆様にも改めてこの場でお礼を言わせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:8660412
3点

ごーるでんうるふさん
初めまして、写真を見てついスレしました。この三脚もレンタルですか?ご自分のですか?スリックマスターですよね、30年以上前の製品でしょう?実は私もまだ現役で使用中なのです、今はほとんどデジタルなのですが以前は1nとIS無しの70-200で活躍していました。
ここの欄は初めて見たのですが、皆さんまだ銀塩で頑張ってらっしゃるのですね、また1nが欲しくなりました。 マズイマズイ・・・
書込番号:8897634
0点

Canoファンさん、はじめまして。
もう閉じてしまったのですが…このスリックのマスターは自前のです。ちょっと前にオークションで落として、それ以来旅行で使い倒しています。
まだまだ皆さん、銀塩で頑張り続けていますよ?
それも、ポジ(リバーサル)にはまったらその感覚を忘れられない人が回帰するというパターンが多いので、やはりこれは銀塩の『魔力』だと思います。
私もデジも使いましたが、やはりフィルムの感覚が忘れられず、手に入れたものがたまたま銀塩のEOS-1(初代)だったので、それのトラブル(これは自分が原因です)を経て、1Vを購入して現在に至りました。
もしフィルムがお好きで、それも使ってみたい!と思われたときがチャンスですよ!
1Nも、まだメーカー保証がある1Vもあります。
私たち銀塩愛好者は回帰される方や、新規で銀塩フィルムに来られる方を心よりお待ちしていますよ。
ではでは。
また今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:8897930
0点

ごーるでんうるふさん
ご返事ありがとうございました、閉じてらしたのに最後まで読まず書き込みして申し訳有りませんでした。
実は私は両党使いでして、リバーサルはクラシックのレンジファインダー(キヤノンXT、7、レオタックス)やニコンFなどでデジ一と共に楽しんでいます。ポジの色は本当に最高ですよね。
大変有り難う御座いました、お互い良い写真(画像でなく)を目指して頑張りましょう。失礼します。
書込番号:8898457
0点

大砲と呼ばれるのは、400mmF2.8L以上のF2.8Lレンズです。
書込番号:9903565
0点

人それぞれ違うのでは?
ヨンニッパなんて買えませんから。。。
書込番号:9904123
2点

>大砲と呼ばれるのは、400mmF2.8L以上のF2.8Lレンズです。
400mm以上にF2.8Lありましたっけ?
書込番号:9904479
2点

F3はぼーるべありんぐじゃない
というレスと同じで消えるといけないので
書き込み番号はこちら[9903565]
書込番号:9904566
0点

暇な人はほっておいて(笑)、皆様、返信ありがとうございます。
かの一日中暇な人にかかわると、スレ自体が荒らされてしまうため、返信をしないようにお願いします。
ちなみに閉めてはいますが・・・念のため真面目に返信。
私がみた一般のカメラを使わない、知らない人間から見てみますと、運動会でこのサイズ以上のレンズを見ただけで、大砲もしくはプロカメラマンかと思うみたいです。
当時の私としては・・・十分過ぎるほど大きかったので、『大砲』と表現させていただきました。
・・・なんでこう言ったことにいちいち茶々を入れてくるのかが理解不能ですが・・・そういうことでご理解下さい。
書込番号:9907970
1点

70-200mmF2.8は大砲とは言いません。 最低でもサンニッパ以上を形容する俗語です。
書込番号:11723278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
