一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 キュート♪カッコ良い♪

2010/04/03 19:56(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ

クチコミ投稿数:136件

フィルムを始めようと思ってistを買いました。可愛いですね。バッテリーグリップを付けるとなかなか精悍ですね。
またFA43mmシルバーが良く似合って見てるだけで楽しいです。何かワクワクしますね。
うん、今年はフィルムも楽しむぞ〜♪♪

書込番号:11182624

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29件

2010/04/03 21:03(1年以上前)

はじめまして。
ようこそ銀塩ワールドへ!
これで貴殿も銀塩愛好家の仲間です。

豊かなフォトライフを!

書込番号:11182935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/04/04 11:50(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
後側の液晶が、デジ一みたいですね。

書込番号:11185906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:136件

2010/04/04 13:02(1年以上前)

バリオ・エルマリ-トさん
返信ありがとうございます。
銀塩ワールド楽しみです。
今日は、あいにくの曇り空でフィルム撮影は中止です。
来週は桜をフィルムで撮りたいで〜す。

書込番号:11186190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件

2010/04/04 13:09(1年以上前)

じじかめさん
そうですね。ぱっと見istDの液晶と同じです。
1年前、デジイチと間違えて購入しそうになりました。
あれ…自動電源OFF機能無いのかな?昨日から電源入れっぱなし状態でした。

書込番号:11186234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2010/04/12 20:07(1年以上前)

スレッドマスターさん、こんばんは。

LimitedLensとは、良いですね。
桜は、お撮りになりましたか?
私のペンタックス機はマニュアルフォーカス機のLXと、珍妙なデザインのMZーSです。これに、FALimitedLensを付けて、スローなフォトライフを堪能しております。

書込番号:11223976

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

Nikon F2 整備OK!

2010/04/07 20:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム)

クチコミ投稿数:557件

私の愛用するNikon F2 Photomic A Black が、巻き上げの時にギシギシという音を立てるようになってきました。シャッター速度もあやしくなってきていたので、先日、ニコンサービスセンターに、FやF2の分解掃除および、調整は可能かどうかメールで確認してみました。

 返事は、現物を見てみないと判断できないとの返事でした。

 やむなく、日曜日に現物を持って行ったところ、整備OKとの返事でした。現物を見ないとわからないというのは、万が一部品交換をしなければならない故障の時は、対応不可能なのでそういう返事をしているとのことでした。

 約2週間後、帰ってきた愛機は、新品の時と同じ巻き上げ感覚を取り戻し、シャッター速度も正確無比に調整されていました。これで16,500円は安いと思います。

三十数年前のカメラまで面倒見てくれるなんて、ありがとう、ニコン!!!

書込番号:11201730

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/04/07 20:46(1年以上前)

なんと、まだ修理可能なのですか。

部品交換はあったのでしょうか?
当方も、F2を所有はしているものの最近ではお蔵入りしてまして、もし使うことがあればオーバーホールは必須かなと。

書込番号:11201761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2010/04/07 20:54(1年以上前)

私が最初に購入したフィルム時代のカメラが有ります。
シャッター幕部が故障してますが
捨てるに捨てれず、、下取にも出せず、≪出したくないだけのことです≫
他人から見たら、ただのガラクタですがーー:

書込番号:11201800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/04/07 20:59(1年以上前)

部品が磨り減ってしまった場合は難しいようですが、清掃調整的なオーバーホールは出来そうです。
グリースなどの劣化、漏出が長年の使用で起こるようです。
確かに優しいニコンさんですね。

書込番号:11201831

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/04/07 22:48(1年以上前)

昨年、FをOHしたら3万円ほど飛びました。

安いのは局部的な修理だからでしょうか。

書込番号:11202590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件

2010/04/09 21:04(1年以上前)

本日、キ○ムラカメラで、Fの前期モデル(650万番台)の良品が29,800円で売られていまいた。状態をチェックしましたが、すこぶる快調で速買いました。これでFは前期、中期、後期モデルが揃いました。

 ボディーナンバーから製造年月を推定すると、ほぼ私と同年代であることがわかりました。各パーツもチェックしましたが、当時のオリジナルと違っていたのは、ファインダースクリーンが、後期モデルのものであったくらいでした。これは掘り出し物だとおもい、今手に取って眺めています。

 本当は、初期モデルの640万番代が欲しかったのですが、なかなか良品がなく、あっても価格が高いので手が出ません。後期型のブラックモデルも、良品は高価すぎて、手が出ません。

 でも、50年たっても現役で使えるカメラなんて、現在製造されているカメラでは、ほぼ皆無でしょう。そういう意味でも、ニコンF神話は、本物だと思います。当時の設計技術者と、カメラを組み立てた熟練工の魂を感じます。

書込番号:11210248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信15

お気に入りに追加

標準

一度Fを使ったら・・・

2010/02/02 02:31(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

一度Fアイレベルを使ったら
F6がものすごくいいカメラと見えてきます。

Fが悪いとかそういう意味ではないのです。
FはFで面白いですが、F6はまた違った種の面白さがあります。

高速AF高精度AE・・・完璧すぎる分つまらなかったですが
逆に不便になるFから行くと間違いなく撮れる・・・F6
記録性能が向上したんだと思います。

書込番号:10874804

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2010/02/02 14:40(1年以上前)

こんにちは。

う〜ん、FとF6の違いですか。
そうしたらホールド性その他、使いやすさという点(←フィルムホルダーの開け方がいい例です)ではF6の方が勝りますが、電池を使わないで撮影が出来るという点ではFのほうがいいですねw

ただ、うらやましいことではF6は背部でデータの確認が出来ること。
限りなくデジタルに近いカメラですが、それも味が会って面白いと思います。


そういう私はメカシャッターが非常に気になる最近。
FかキヤノンF-1が、デジとかフィルムとか言う以前に使ってみたいです。

書込番号:10876385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2010/02/03 13:06(1年以上前)

こんにちは
ニコンのフラグシップに求める物
機材が理由で撮影を失敗しない物ではないでしょうか?
つまり完璧なボディーである事。
極寒地で電池がダウンなんてニコンにあって欲しくないですね。
ましてミラーが外れるなんて、、、  おっと、これは違うメーカーだった。

F3,F5など1桁台を使っていますがそれなりに思い入れはあります。
でもF6はまだ買う気がしないな。
F一桁奇数神話 F7が出るのかな、、、、

写真を撮る楽しみ「趣味、道楽」
フルマニュアルの中版6x7で十分位楽しんでいます。
フラグシップには、これを求められませんね。
Fも同じだと思います。

書込番号:10880929

ナイスクチコミ!0


nikorrさん
クチコミ投稿数:724件Goodアンサー獲得:9件

2010/02/03 21:21(1年以上前)

こんばんは。

私も、F2Photomic AS, F3Tiまではいきましたがそこで停止しています。
F6は大変良いカメラですが、F2,3が手放せません。。

>F一桁奇数神話 F7が出るのかな、、、、

もう発売から5年以上経っていますが‥はたしてF7 !!
個人的にはデジタル開発を一服でもさせて
出して欲しいですね。

ネーミングがいいですが‥Nikon F7 !!

書込番号:10882931

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2010/02/03 21:51(1年以上前)

F一桁、一応の発表スパンは約8年。

F5の時は、まだかまだかと騒がしかったようですが。

F7がもしあったとしても2012あたり?

FとF5を同時使用することも稀にありますが・・・

シャッターダイヤルの回し心地とシャッターの響きはFのほうがいいかな。

実用上は電気カメラに軍配、あがりますけど。

書込番号:10883123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/03 22:43(1年以上前)

こんばんは。

F6には、趣味性を持たせる限定モデルが欲しいと妄想しております(笑)
ライカアラカルトのようなカスタマイズモデルなんて良いかなぁって思っています。

書込番号:10883507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2010/02/04 21:39(1年以上前)

みなさまレスありがとうございます

僕もFの機械的な音は好きです。
F6もF6でいいカメラです・・・
両方とも時代が違うが最高級機です。
一時期F6を売却してFだけにしようかと思ったこともありました。
Fのプリズムを再蒸着して。Fの方が永く使えるかななんて思ったりして。。。

しかしFからF6にかえてみると一瞬を捉える力が圧倒的に違う。
ファインダーもかなり見やすい。(マグニファイティングアイピースをつけています)

僕の偏見ですがEOS−1Vに比べれば少しだけF6は
大人しい印象を受けます。とか何とか言いながらEOS-1Vも欲しいなぁ・・・(笑)
その点だけだとF5は威圧感たっぷりでした。

F6を今買う人って多分勇気がいると思います。知人でF5F100などを持っていらっしゃる方が・・・躊躇することが多いような気がします。
MB−40と一緒に買えばF6の潜在能力がフルに引き出せます。
MB−40に単三電池で8コマ出せます
F5は単三電池で7.4コマです。
そんなにいらないのが本音かもしれません・・・・




書込番号:10887837

ナイスクチコミ!2


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2010/02/06 21:23(1年以上前)

こんばんは。
温故知新というところですか。

私は逆にF6メインで使っていたところに、ひょんな成り行きであるお方からNew F-1(アイレベル)を1ヶ月ほどお借りしましたが、これの感触はもう最高でした。
最初だけは不安感からニコンと一緒に持ち出しましたが、2度目からはもう他のと一緒に使いたくなくなるほど素晴らしい使用感でした。

その当時はとても手が出る価格ではありませんでしたが、その頃にもしこのカメラを知っていたら、今でも使い続けている思います。
まだT90が出る前のモデルですが、今のEOSでさえ敵わないだろうと思わせるその動作の切れの良さは絶品としか言いようがなく、これが現行機でも全然おかしくないと思わせるに充分な逸品と感じました…今さらですがね(笑)。

同じ感想はF2にも言えますが、共通するのは20mmクラスのレンズでもピント山がハッキリつかめるそのファインダーと並んで、「ここで切れる」とドンピシャで感じ取れるシャッターの切れの良さです。
撮れば撮るほどどんどん気持ちがノッてくる、とにかく気持ちいいんですよ。

…いい仕事してたんですねぇ…安くならないわけだ。 (^^;)

書込番号:10897379

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/13 08:09(1年以上前)

お早うございます。

スレタイからそれて申し訳ありませんが、来年でF2発売40周年です。
妄想かもしれませんが、F2復刻版を発売して頂ければなぁ…

ちなみに今年はF3発売、30周年です。

書込番号:10932364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/18 07:34(1年以上前)

お早うございます。

キヤノンが事実上、銀塩から撤退したと言う巷間の話です。1Vは生産完了し、在庫のみらしいです。
銀塩撤退のアナウンスもしないみたいらしいです。

それ故F6が、ライカ判AF一眼レフで唯一の現行機種となりました。

ニコンには、このF6をロングライフな機種として、生産してもらいたいですね。

キヤノンの銀塩撤退にじょうじて、生産完了の暴挙などせずに、熱い銀塩愛好家の期待に応えて下さい。

F7も期待しております。

書込番号:10959210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/02/25 02:56(1年以上前)

メカニカルシャッター機が欲しければ、買えば良い。FTbでいいじゃない!

書込番号:10994863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/05 23:24(1年以上前)

ニコンユーザーでない輩が、ニコンを論じるレスを見て、実に滑稽だ!

書込番号:11039390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/18 00:16(1年以上前)

F6が生産調整に入り、今回、生産した後は、三ヶ月後になるので、小売店では、今後、価格上昇が見受けられると、馴染みのカメラ店から聞きました。

F6は小量ながら、コンスタントに売れていると思ってましたが、ユーザーの銀塩離れは、F6にも及んで来たかという、複雑な思いです。

書込番号:11101838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2010/03/19 16:05(1年以上前)

F=箱スカGT-R、F6=日産GT-Rってな感じです。
どっちが良いかなんてナンセンスだけど、伝説を作ったのは前者かな?

書込番号:11108868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2010/03/19 17:04(1年以上前)

となれば、F3はケンメリGT−Rですか?

書込番号:11109038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2010/03/30 15:33(1年以上前)

ローライ35クラッシックが、限定品で、復刻した!

希望ではあるが、Fも限定品で復刻してほしい。

書込番号:11163415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

OM-3 いいカメラですよ〜!

2002/10/10 10:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-3Ti ボディ

クチコミ投稿数:1895件

まずはこちらへの入り方を教えていただいた其蜩さんに感謝いたします。
OM-4Tiの初代書込みはお願いしますね(笑)

このカメラを中古で入手してから10年以上経ちます。海へ、山へ、スキーに
バイク・ツーリングにと、結構過酷な環境にも連れまわしましたが、現在まで
ノートラブルです。
機械式シャッターのカメラのクセに、露出計の電池の減りが早いのが玉にキズ
ですが、“どんな時にも写真が撮れる”安心感がお気に入りです。

現在生産中止に伴う市場価格の高騰で、入手しずらい状況になっているのが残念
ですが、コンパクトなマニュアル専用機をお探しの方に、ぜひお勧めしたいです!

(価格ドットコム登録店の皆様、納得のいく価格で提供して、“良心的な店“
として名を上げてみませんか? 笑)

書込番号:992696

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1895件

2002/10/10 10:26(1年以上前)

あ、行った(苦笑)
昨日は16:00以降、全く繋がらなかったもので(2重投稿エラーまで食らいました)
しばらくはまだ重い状態が続きそうですね。

書込番号:992700

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/10/10 11:38(1年以上前)

OM-3は(OM-4もそうですが)スタンバイ状態でも電流が流れているため、
全く使わなくても電池が減ります。
長期使わないときははずしておいた方がいいそうです。
(オリンパスのサービスステーションでそういわれました。)

私のOM−4はチタンじゃないやつ(初代機)なんですが書き込んでもいいですかねぇ。(笑)

書込番号:992783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1895件

2002/10/10 16:41(1年以上前)

すみません、私のOM-3もチタンじゃありません〜(恥っ!)
でも初代→チタンの変更点は、内部的なものだけですから、OM-4のベテランさんの
レポートは、これから購入される方への貴重なアドバイスになると思います。

早速の電池情報ありがとうございます!全く知りませんでした(恥っ!本日2回目)
OM-3出動のときは、一緒にOM-2S/PもしくはキヤノンG2を持っていく事が多いので、
露出はそちらで測って、3は電池無しで動かしている事が多いです(笑)
(本当はマルチスポットを使いこなせないから電池を入れてない・・・!?)

書込番号:993158

ナイスクチコミ!1


写大さん

2002/10/12 14:47(1年以上前)

OM-4Ti Bのユーザーです。電池の消耗ですが、(使用頻度にもよるのでしょうが)気にするほどのことはないと思います。確かに昔、OM-1にMR9電池を入れて使っていた時は、2年以上は使えていたよなぁ・・・などと記憶しておりますが、しかし、それはMR9(水銀電池)がやたら長寿だったからだと思うのです。

書込番号:996612

ナイスクチコミ!0


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 OM-3Ti ボディの満足度5

2007/07/13 03:43(1年以上前)

皆さん、こんばんは。魔法です。

OMシステム(フィルムカメラ)撤退でニコンユーザーとなりましたが、いまだにOMシステムは健在です。

OM-1N(白)×1、OM-1N(黒)×1、OM-2N(黒)×2、OM-3Ti×2、OM-4T(輸出仕様/チタンカラー)×1、OM-4TiB×2、の、合計9台、しかもOM-3Tiの2台と、OM-4TiBの2台は最終出荷で手に入れた物で、ルックスも直線を基本としていて、お気に入りです。

これからも、MFのフィルムカメラとして、末永く愛用していきます。

書込番号:6528520

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2007/07/17 23:42(1年以上前)

魔法さん、はじめまして。
5年ぶりのレスですね。

時代もだいぶ変わり、1千万画素以上の機種も珍しくなくなってきました。
正直なところ、私は仕事(あ、カメラマンじゃないですよ)で使うには
デジカメしか考えられませんね。
その場で確認できるのが何よりのメリットです。

でも、出番がめっきり減ったとはいえ、OM-1,2,4は、いまだに手放さずに持っています。
というか、OMシリーズに限らず手放したフィルムカメラはないですね。(無精なので、単に防湿庫にしまいっぱなしなだけ、かもしれません)

書込番号:6547573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/12/31 06:36(1年以上前)

はじめまして。
魔法さんと同じく、OMユーザーから、ニコンユーザーになった者ですが、いまだにOMを使用しています。
OM一桁の布幕シャッターの、優しい音色、まろやかと言うべきでしょうか…実に心地良いですね。

マルチスポット測光は、余り使いません。スポットか中央重点を主に使用します。シンプルさがあれば、更に良いカメラだと思います。

書込番号:10711365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件

2010/02/12 07:23(1年以上前)

お早うございます。

日本製で今はなき、横走り型布幕シャッターの柔らかな音質を楽しみながら、お散歩カメラとして愛用しています。

書込番号:10927176

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

新しいレンズ

2009/10/02 08:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDIII ボディ

クチコミ投稿数:783件

こんにちは、

新しいレンズでますね。 
  http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091001_318685.html

 レンズシャッターみたいですね。
 価格と、写りに期待します。

書込番号:10245407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20件

2009/10/02 21:26(1年以上前)

残念ながら価格には期待してませんw
写りに期待したいですね。
でも、買うならH2Fかなぁ・・・

書込番号:10248166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2009/10/03 08:32(1年以上前)

残念ながら、フジGX645AF 生産終了です。
 http://www.nationalphoto.co.jp/index01.htm
 http://www.nationalphoto.co.jp/2F/camera_fuji_gx645.htm

 次世代デジタルバックは645サイズを超えるので、、、、
 
高級 中盤一眼レフは Rolleiflex Hy6 系に集約されていくのでは、

書込番号:10250585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/10/03 13:42(1年以上前)

その話って、GX645AFだけの話であって、
OEMのHシリーズは普通に作っていくと思うんですけど・・・
違うのかな?

書込番号:10251797

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/10/11 23:47(1年以上前)

価格を調べてみたところ、HasselbladのHCレンズよりは安いですが、既存のSekorよりは高いようです。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-29
> レンズは22〜23万円
勿論、レンズシャッター組込や最新CPU、コーティング一新、エコガラス化、フローティングの見直しがあるでしょうから、価格以上に写りに期待出来ます。

> じじQ6600さん
Hiroshi Sugimotoさんの仰る通り、富士写のみが中止です。
もはやGX645系とH系は別のカメラですから、フジノンさいたま工場での生産効率を考えてのことだと思われます。

むしろ危ないのはHy6陣営の方で、F&H社は倒産、LeafはPhaseOneの傘下になり、Sinar単独で舵取りをしなければなりません。

書込番号:10294772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2009/10/17 20:43(1年以上前)

 こんにちはEghamiさん

 本とですか、F&H社は倒産は、ホームページ見ても、そんな雰囲気ないですが。
    http://www.franke-heidecke.net/
 どこから情報でしょう。

 Hy6は、ヨーロッパのブランドレンズの威信がかかっていますから。そう簡単につぶせません。

書込番号:10324706

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/10/20 02:23(1年以上前)

> じじQ6600さん

ニュース記事とかお読みになりませんか?
尤も私も人のことを言えるタチではなく、興味ある話題しか目を通しません(Webは能動的なので)。


> どこから情報でしょう。

PMAヨーロピアン・ニュースラインが2009/4/3に報道しています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-10-20


> ホームページ見ても、そんな雰囲気ないですが。

在庫もある。アフターサービスも(多分)される。駒村商会も知らんぷり。
わざわざ倒産情報を載せる必要もないでしょう(いえ、本当のところは知りません)。


> Hy6は、ヨーロッパのブランドレンズの威信がかかっていますから。そう簡単につぶせません。

そうです。ですから
> Sinar単独で舵取りをしなければ
なわけです。
欧州だのブランドだの何だの言っても、撮像素子は米Kodak製、製造装置や検査装置、部品は日本製だと威信も何もあったものではありません(いえ、実際のところは知りません)。

書込番号:10337971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2009/10/21 08:20(1年以上前)

 Eghamiさん、

 貴重な情報ありがとうございます

 あと、「ブランドレンズの威信」ですが
  レンズを作っている人たちの威信です、どんな機材を使おうとも良いじゃないですか、優れた製品であれば。

書込番号:10343714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/19 01:28(1年以上前)

こんばんは。

セコール譲りの柔らかさの残る素直なレンズだといいのですが。。。
どうもzeissなどあちゃらのレンズは硬くてハイコントラストで
人物撮影、特に和装などでなじめません。^^;

ただ今までのレンズも残るようですね^^

書込番号:10498577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2009/11/25 19:04(1年以上前)

 こんにちは、ホットカメラマンさん

 ちょっとレンズについて誤解されているのでは。

 今の時代、デジタル対応レンズですが、単純カリカリレンズは、富士系HC、マミヤのチョト前に出したデジタル対応レンズ。

 これらは、人物を撮った際、程よくやわらかくならず、撮影した後PCでやわらかくする始末で、手間がかかってしょうがないそうです。

 Vマウント ハッセルレンズ、ローラ6000系は 高い解像度がありながら、程よいやわらかさがあるようです。

 多分、多くのカメラマンが期待しているのは、シュナイダーの技術でやわらかさが再現できるかです。

書込番号:10531510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件

2009/12/08 08:57(1年以上前)

 この、レンズの実写サンプルが出ています。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20091208_334045.html

 風景と物撮りが主ですけど。

書込番号:10597475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:24件

2010/01/15 15:14(1年以上前)

じじQ6600さんありがとうございます。m(_ _)m
RZ6X7をずっと使っていたんですがその感覚ではセコールは柔らかいと感じていました。
もっと勉強しますのでこれからもよろしくお願いいたします。

書込番号:10788199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信34

お気に入りに追加

標準

F6・・・3年間使って(あえて弱点を)

2009/11/28 10:11(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

あえて弱みと思うところを書きます。
F6は・・・・ファームウェア更新するまでは単体でのバッテリー管理が・・・
これは過去のレスにたくさん書いていますね。

私のカメラでは
DX読み取りが頻繁にエラーになり・・・
時たま時計がリセットすることもあり・・・
MB−40装着時は稀に電源が不安定になり・・・
手入れが悪いのか、電気製品これが当たり前と思い・・・
相談半分・・・・疑い半分
保障が切れる直前・・・・修理に送ってそれ以降はノートラブル。

他はAF-ONの周りを囲んであるゴムが剥がれ・・・
修理屋さんに聞くと「手に脂が多くて伸びたのでは?」と
確かに脂が多いほうかも知れません。
D700などのようにプラスチックで囲めばこれはなかったかも知れませんが
ゴム巻きは感触などを優先した結果だろうと・・・。

ここまで!!!

個人的に重宝している点・・・
CSMで
MF時ファインダーのフォーカスエリア点灯OFF・・・
半押ししても光りません。
MFカメラを使っている感覚で使えます。

良いところをあげれば・・・
よくできたカメラで・・・撮り易いカメラです。
果てしないので・・・・
それでは・・・・失礼。

書込番号:10544957

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/11/28 10:52(1年以上前)

  ・F6使用。丸5年。私もF6の弱点?のひとつご披露。それ以外は、すべて満足。

  ・加齢により、だんだん、「重い」と感じるようになりました。(笑い)
   (通常使用形態:光景人物スナップ主体:F6+50/1.4D+プロビア100F)。

  ・こういうのもあるのをご存知でしょうか。私は知りませんでした。
   加齢による、「ヘバーデン結節」:(指の第一関節の痛み)。
   1802年 英国人医師ヘバーデン氏指摘。女性に多いとか。
   >・この疾患は加齢に伴ってみられる変形性関節症の一つです。
   >・他の関節にまで広がるようなことはありません。リウマチではありません。
   >・個人差はありますが、数年のうちに症状は落ち着きますので気長に治療を
   > 行ってください。

  ・いろいろ、智慧と工夫と努力、をしながら、毎日、写真撮って楽しんでいます。(笑い)

書込番号:10545108

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/11/28 17:27(1年以上前)

弱点が目立ったので、5年間(今後も)購入を控えました。

・ファインダー
交換出来ないのは構いませんが、倍率は頑張ってほしかったですね。
Asahi-LXと同じ0.9倍にしてくれとは申しませんが、せめてF3と同じ0.8倍。
しかしD3でさえ0.7倍ですから、F6の0.74倍はニコンの現行品で一番優秀です。

・ミラーアップ
手動で機械的にやるわけではないんですよね。
レリーズ毎に降りてしまいます。対称型をどうやって使えと言うのでしょう。

・Error
CPUレンズを装着し、絞り環を動かすとエラー表示になります。
エラー表示になるのは構わないんですが、シャッターが切れないという、おかしな仕様です。
この辺りは京セラNシステムや松下FTSを見習ってほしかったです。

細かい企画ミスは多いんですが、基本的には良いカメラです。
店頭でデジタル一眼レフを触った後には、口直しにF6をいじって帰ります。
とても満足です。

・UI
人間工学に基づいたのかとても握り易いです。

・フィルム コマ間の焼き込み
デフォルトで、撮影情報を記録出来るのは良いことです。
今までだと別に裏蓋アクセサリーを買い足す必要がありますし、しかもやたら分厚いんです。


最近、銀塩の新製品が出たと思ったら、懐古主義に走った製品ばかりですね。
最新テクノロジーを投入した銀塩を出してくれるのはニコンとマミヤくらいなもんです。

書込番号:10546586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1878件Goodアンサー獲得:12件 ラリー・鉄道・生き物・風景 

2009/11/28 19:15(1年以上前)

弱点・・・・・・

・10ピンターミナルにリモートコードが付けにくい。
・MB-40のセレクターがF6本体のセレクターより硬くて違和感がある。

私が思っているのはそのぐらいでしょうか・・・・・・

後はほぼ文句なしカメラだと思っています。

書込番号:10547107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/11/28 20:43(1年以上前)

Eghamiさま、こんばんは。ファインダーの倍率はF3を覗いた後に見ると小さく見えます。確かに小さい(笑)。でも小さい方が構図の決定(画面全体の見渡し)が個人的に容易なメリットがあると感じていますのでコレはコレでいいかなと。
ミラーアップは確かに機械的な機構にしてレバーで跳ね上げで使えるF3みたいなタイプが私も嬉しいです。だけれども歴代のEOSシリーズのフィルム機にはF3みたいにレバー跳ね上げ式のミラーアップは一台も無いと思いましたが・・(汗)。
CPU内蔵レンズでは絞り環を最小絞り意外にするとエラー表示になりますが、それはコマンドダイヤル(カメラ側)設定だからです。仮にこの設定でシャッターが切れる機構にしてあったら装着しているレンズのその時の実絞りが最小絞りになりますのでエラー表示でシャッターが切れないのは良心設計です(エラーと表示されないで「絞り環を見てよ」なんて表示の方が判りやすいですが)。カメラ本体で設定を【レンズ絞り環設定】にすれば絞り環で設定出来ますよ。追記すればニコンの機械的な絞りのシステムはレリーズタイムラグが有利です。キャノンEOSの絞りのシステムでは既にタイムラグの限界がありますので!!。
話が飛躍しますがF6を是非買って下さい普B

書込番号:10547566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/11/28 21:00(1年以上前)

オールルージュさまお久しぶりです。こんばんは。確かに10ピンレリーズは、はめにくいですね。焦ってグリグリするもので当方のF6側の接続プラ部分は、ささくれ状に削れてます(笑)。場所的にも制約があるのでしょうがカメラ前面にあるのは如何なものかと・・三脚に固定して構図決定してからレリーズ装着が一般的かと思いますので、せめてマルチパワーバッテリー(MB−40)の後ろにも接点を設けて貰えて要れば・・その点F5カメラはここは便利です。

書込番号:10547658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/29 02:40(1年以上前)

Eghamiさん、はじめまして。

深夜に恐縮です。

ファインダー倍率の件ですが、倍率を上げる純正アクセサリーがあります。
マグニファイングアイピースDK−17Mです。倍率を1.2倍に拡大します。ファインダー内表示の一部がケラレますが、LX並の倍率になります。
このアクセサリーは、F5やF3HPにも使用出来ますよ。

書込番号:10549718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/29 08:35(1年以上前)

不満点を探してみたのですが、これと言って思いつきません。
強いて言えば、液晶画面をカラーにすれば、綺麗かな。でも価格が上がるのならこのままのほうが。

書込番号:10550229

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/11/29 16:36(1年以上前)

> ほびおんさん
> カメラ本体で設定を【レンズ絞り環設定】にすれば

むむ、そうだったのですか。これは私の勉強不足です。
実際にCPU付を使う時は、細かい絞り値(1/2や1/3)を設定出来るコマンドダイアルを使うと思います。
ミラーアップの件も、対称型レンズは大判用しか所持していないので、私には関係のないことです。

しかしですね。使わなくても欲しい機能なのでレンズ絞り環設定は嬉しいですね。
バカですみません…。


> おーるどまねぇーさん

昔、F4でDK-17Mを使っていましたが、構図確認に苦労したのを覚えています。
そもそも30年前と言えども、各社の一眼レフは0.7x倍も多かったので、私の要求は異常なんですよね。
その異常なユーザーに対し、わざわざDK系のアクセサリーを用意してくれるニコンには頭が下がります。

ファインダーをのぞいた時、その映像の広がりようが一番のカメラを使ってみたいと考えていました。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-09-27
よくよく考えれば、DK-17MでLX以上になりますから、既に実現していました。
DK17Mは、周辺の歪みが気になっていましたが…。



欠点だらけのカメラが、一夜にして、非の打ち所のない完璧なカメラになってしまいました。

書込番号:10552226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/29 23:21(1年以上前)

F6も発売から、五年経過しましたので、マイナートラブルを修正する意味でも、マイナーチェンジして頂ければ有り難いのですが…(客観情勢を鑑みれば可能性は低いでしょうが)

書込番号:10554555

ナイスクチコミ!3


魔法さん
クチコミ投稿数:303件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度4

2009/11/29 23:44(1年以上前)

皆さん、今晩は&お久しぶりデス。

とりあえず「意外とずっしり重い」ってところが欠点かなぁ…(^_^;)。

最近ぜんぜん撮影に行けず、プロビア100Fを装填しただけの(フィルムコマ数は1のまま)F6+VR105マイクロは枕元で埃を被ってマス…(+_+)。

書込番号:10554732

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/29 23:54(1年以上前)

>板主さん、オールルージュさん、今晩は。

 個人的に、F5の購入を一番躊躇させているものは、『銀塩メディアが製造完了になるのでは・・!』との恐怖です。
 よって、近未来を想定して、デジ一眼も使用できるレンズを選定購入しています。あと、確かにF6は、重そうですね。D50でも、シグマの150mm~400mm f4~5.6をつけて、振り回したら、画面はブレブレでしたから、F6は・・・。しかし、iso800に設定した甲斐あって、画面上ではブレは一つもありませんでした。ただ、恐ろしいことにRAWデータが抜けているコマが一つありました。
 シリコンメディアでも、現像する形にして、銀塩との整合に努めていますが、現像ソフトをまだ入れてません。(笑!)
 皆様の正直な、レポートは参考になります。(これ、インストールしたてのOpen Suse 11.2 で書いてます。改良されてIMEも賢くなり、全体としてMACの気分です。)

書込番号:10554811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/30 04:53(1年以上前)

リナ太郎さんよ、F6のスレで、フィルムが無くなるから…って言うレスは、おかしいわな。
第一、スレ主に失礼だ。
デジに行って蘊蓄を語りなよ。
フィルム無くなるまで、使うユーザーもいるからね。

書込番号:10555586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/11/30 11:38(1年以上前)

>あと、確かにF6は、重そうですね。

そうかなぁ〜 プラボディのデジタル一眼は別として、金属ボディのデジタル一眼と比べてもそれ程重量に差はない様な気もしますが...... (^^;

それに、フィルムが製造終了云々のコメントも、余り説得力も無い様な......
と云うか、本当のところ、フィルムのラインアップに関する実情は殆ど何もご存じない様な気も...... (^^)
確かにコダックはほぼフィルム(に限らず写真全般?)に関しやる気を失ってますが、イルフォードなどは依然として元気にモノクロ感材を供給してくれてますし、富士もしっかり銀塩感材の供給を続けてくれてますよ


>シリコンメディアでも、現像する形にして、銀塩との整合に努めていますが、

これもいよいよ意味不明 (^^;
RAWでの撮影のことを云ってるのだとは思いますが、銀塩の本質をご存知の方なら、RAWー>TIFFの変換自体には、銀塩の現像とは何の整合性も無いことはご存知のはず(デジタルの記録フォーマットの変換を『現像』と称しているのは、あくまでも便宜上のこと)



スレの趣旨の戻って...... (^^;

F6を使って敢えて弱点....... って、何も思いつきません (^^;
しいて無理矢理挙げるなら、『電池が無いと撮影出来ないこと』位でしょうか? (^^)

 

書込番号:10556263

ナイスクチコミ!3


18R-Gさん
クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:29件

2009/11/30 12:02(1年以上前)

こんにちは。
スレ主に代わりまして、リナ太郎さんへ名指しでアドバイスをさせて頂きます。

>F5の購入を躊躇
F6の間違いですよね?

そうですよね。壁にクルマをぶつけたら、悪いのはクルマですもんね。
「いや、壁のやつがこっちに寄って来たんだ。くそぉ壁のやつめ、どうしてくれよう」
ハイ、それもありです。ごもっとも。

んー・・ブレますかぁ・・
カメラではなく、ブレないように工夫するのがあなたの大切な役目なんですが。

書込番号:10556326

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/11/30 14:09(1年以上前)

フィルムってイイなぁ〜。夢がある!カルトチックに思われるかもしれませんが。残したいその時間をタイムカプセルのように留めてくれる気がして・・。10年後・20年後〜に見てノスタルジーと言うか哀愁みたいなものを強く感じれると思うんですよね、個人的な捉え方ですが。フィルムファンにはこのシステムを無くさない為にも中古もいいけど新品でもフィルムカメラを購入してもらいたいです。勝手な見解ですが・・。

書込番号:10556772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:10件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 Sence Of Wonder 

2009/11/30 18:29(1年以上前)

ホント、よくできた素晴らしいカメラです。心底惚れてます。

ただ、パトローネをフィルム室に入れるのが、今だにすんなり入りません。

何かの本か取説だったか、入れ方のコツが書いてあったような気もしますが…

皆さんスムーズに入りますか?

書込番号:10557596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:3件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5 1m71 

2009/11/30 21:47(1年以上前)

先週フィルム一本同時プリントにしたのに続き、本日はフジのバラ板紙レンブラントで四つ切サイズ10枚のプリント(F6にて撮影したネガから)をお願いしてきました。

フィルムと印画紙を微力ながら使い続けます。

とりあえず。

書込番号:10558648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/30 23:43(1年以上前)

>こんばんは。

 元の掲示に戻って、書き込みます。F6は、電子化が進んだ極致なわけで、弱点とご指摘のてんが、それに関わる部分が多くをしめると思います。すこし前に戻って、New-FM2あたりを、サブ機として使用してみると、面白いのではないかと思います。
 フイルムでの、撮影の方がやる気と充実感が、比較にならないほど高いと感じています。

書込番号:10559672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/30 23:53(1年以上前)

>18RGさん。

 説明不足ですみません。ジェット機のアクロバット撮影したので、レンズは手持ちで以外不可能でした。ISO800にて、ファインダー上はブレ放題でしたが、撮影画像はブレていなかったと言いたかったのです。F5ではなく、F6でした。すみません。

書込番号:10559730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/12/01 00:19(1年以上前)

シャッターダイヤル式のカメラは、全般的に信頼性がある気がしますね。それも機械式であれば突然の機能不全も起こりにくく、仮に故障しても騙し騙しに使える事で撮影をしのげる事は大きいと思います。私がF3があるのにF6を購入した最大の理由は中間シャッターが使える事・Gタイプレンズが使える事です。F6は使える良いカメラですが、理想は機械式で中間シャッターが使えるF2カメラが最高のカメラと感じて止みません。それとGタイプレンズはF5カメラ以降とデジタルカメラにしか使用が出来ませんので事実上マウント変更されたようなもので、それが真綿で首を絞められてる気がして・・。今後発売の企画品以外は全てGタイプでしょうとの事(ニコン販売員さま談)でこの流れは止めて頂きたいです。絞り環が有ることで絞り1/3ステップよりも無限に微調整出来るメリットも有りますので。段階露光出来ない一発撮り時に1/3絞り込むか開けるか迷った時にその間を選べるフレキシブルさが非常に有難い。

書込番号:10559931

ナイスクチコミ!3


針の助さん
クチコミ投稿数:113件

2009/12/01 16:20(1年以上前)

VR24-120 ネガ・ポートラ160NC

こんにちは。

>パトローネをフィルム室に入れるのが、今だにすんなり入りません。

知人にもそういう方がいます。
ニコンのカメラを色々使ってきた人から、
よく聞かれる台詞だと思います。


私はすんなり入るのです。
F6が初めて買ったニコン機だからでしょうか。

不満があるとすればそれは、F6にフイルムを入れるとき、
フイルム先端をオレンジの指標にしっかり合わせて裏蓋を閉めないと
装填エラーになってしまうことが多いです。

急いでフイルムを交換するときには失敗しやすいですね。

EOS-1vHS は、オレンジ指標の前後におおざっぱに合わせても、
フイルムを自動ローディングしてくれるので
寒冷地での撮影はキヤノンを使っています。

最近になってやっと、F6のフイルム装填のコツが解ってきました。
それとF6のコマズレにはもう慣れました(^。^)
そのおかげで37〜38枚撮影できますからね。

書込番号:10562042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/12/01 17:41(1年以上前)

みなさまたくさんのレスありがとうございます。

確かにF6はF〜F3までのカメラから比べると重たいですよね。
よく言えばずっしりしているけど・・・現代でしっかりして軽量なハイテクなカメラは何かを犠牲にしなくてはならないという難はまだまだありますが・・・

フィルムがなくなる心配・・・これもまったく心配してないわけではなくて・・・むしろ僕自身はデジタルの便利さに流れて「個人的なフィルム撤退」が怖いのが先立ちます・・・(笑)

レリーズのところは確かに挿しにくいですね。D700あたりのカメラから比べると・・あれ?っていう感じはしなくもないです。慣れ次第と考えています。しかし何でああいう設計にしたかは分からない。ニコン側の意図はなんでしょうかね。

F6のファインダー倍率・・確かに少し低い感じはしなくもないです。
0.74倍・・・健闘しているのは分かります。僕自身は裸眼が多いので0.8倍は欲しいです。昔F−301を使っていましたがこれが0.8倍以上あったような気がします。しかし考えようによっては構図を端から端まで見やすいとも言えます。
視度調整がないと倍率は上げれるという話をどこかで聞いたことがあります。僕は辛うじて目は見えるので倍率重視にしたいところですが・・・色々な人がいますからそうも行かないのでしょうね。
DK-17MはF3HPにも挿せるはずですが、視度調整がなかったので事実上は使えなかった?
ような気がします。知人から借りたF5に付けたときノーマル(工場出荷時)より視度の位置が思い切り変わったような・・・記憶が正しいかどうか分かりません。・・・悪しからず。
F6にDK-17Mを買おうかどうしようか悩んでいるところです。5000円近いアクセサリーですから。

F6は車で言うところのカーナビからCVTにABS、VSC(横滑り防止)エアバック、電子制御なんとかかんとか・・・などなど・・・とにかくハイテクフル装備のカメラです。そこに来てメンテナンスフリーに近いカメラで、ある意味出来すぎて、面白みがないともとれなくはないです。年式は新しいほうでそれに見合うだけの安心感はありますが・・・裏腹にフィルムカメラ特有の怖さ?がないからそういう意味ではデジタルカメラに近いかもしれません(笑)
だから・・・何のコンピュ−タもないメカニカルカメラに走りたくなる気持ちはあります・・・F6があるからいらない。と言い聞かせて何度も中古カメラ売り場から退いたやら。不便な?カメラが欲しくなる病気がすぐそこまで来ています(僕は)・・・
シャッターダイヤル式のカメラのほうが別の意味で安心感がありますね。

F6を買う前に少しの間F5を借りて使っていました。F5の前はEOS5を使っていました。F5になってからフィルムが最初は入れにくかったことを今でも覚えています。慣れている人は簡単に入る。なんでやろ。とにらめっこをしていました。
ちょっとしたコツが必要ですが・・・今となっては当たり前になって気にもならないです。

GタイプレンズもAF−SVRレンズも露出ステップが1/3EV(1/2EV・1EV)刻みで使える点もF6(F5もそうかな)は便利ですね。VR70−200あたりを取り付けたらなかなかカメラらしいカメラになりますね

まったく逆の言い方ですが、F6の弱点は出来すぎたゆえの一種の面白くなさがあるようにも感じています。

書込番号:10562237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/12/06 01:38(1年以上前)

現行品として、銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。

1Vが来春に発売十年を迎える事から、キヤノンのドライな社風を鑑みれば、不況・銀塩需要の低迷・円高を理由に、更に、1Vの電装系も、鑑みれば、来春あたりをメドに製造中止が考えられなくもないでしょう。
F6は、1Vより、後発機種なので、後、数年間は製造をするでしょう。1Vが仮に、製造中止となれば、マイナートラブルはあるとは言え、F6が最期のAF銀塩一眼レフになる故、弱点にも目をつぶらなく無ければならないでしょう。

書込番号:10585639

ナイスクチコミ!0


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2009/12/06 14:47(1年以上前)

> バークシャ-A株さん
> 現行品として、銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。

誤:現行品として、銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。
正:現行品として、ライカ判銀塩AF一眼レフは、1VとF6しかありません。

F6よりも後に発売された銀塩AF一眼レフとしては
・Hasselblad H2F
・Mamiya 645AFD3
・Rollei/Sinar/Leaf Hy6
しかしハッセルはH3D/H4Dとして、マミヤは645DFとしてデジタル専用ボディを出していくようですし、フィルム&デジタル兼用機の今後が危ぶまれます。

書込番号:10587866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/12/06 19:49(1年以上前)

Eghamiさん、こんばんは。

ご丁寧にも、ご指摘頂き、有難うございます。

書込番号:10589368

ナイスクチコミ!0


zashitereさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/08 23:51(1年以上前)

nikonカメラキチガイ様

12/5に東京中野のフジヤカメラ主催のMr ニコンこと後藤哲郎氏の講演会にいってきました。
後藤さんから、F6はフィルム最後のカメラになるかもしれないと思って作った。でも皆さまのご要望が強ければF7はつくります。シャッター部分の構造が難しいので、造れる人が居る間という限定あるけれど、という趣旨の発言がありました。
講演会が終わった後、後藤さんにF7是非よろしくお願いします、と直訴しようかと思ってもみましたが、至高のF6を手にしている今、フィルム一眼にこれ以上の何を望むのかと自問してみて、お願いするのをやめました。
電池で駆動すること、10ピンジャックが不便な場所にあること、これ以外にこのカメラに不満などありません。ただひたすら撮影することに集中できる最高のカメラと今は思っています。仮にF7が誕生し、これらの不満(ソーラー充電可能とか、自動巻き時計のように自動充電できるとか?)を解消できたとしても、これらのマイナーな改良が施されたF7がF6を追いやるほどの出来栄えになるか、と考えてみるとそうはならないのではないかと思っています。

書込番号:10601406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2009/12/10 07:15(1年以上前)

現状の銀塩を取り巻く環境を考えると、F7は難しいかも知れませんね
ただ、デジタル成長著しい時期にFM3aを出したニコンです、最後の最後で
逆ギレして、デジバック装着可能なフィルム一眼みたいな物を、F7として
開発・発売するかも知れません。

後藤氏のおっしゃるように、シャッター周りなどはデジイチとは違った難しさが
有るようですし、フィルム給送メカニズムというデジイチには無い職人芸的なメカが
有るので、技術の消失を考えると、フィルム一眼を開発するなら早いほうが良いでしょうね
一度失った技術を取り戻すのは大変ですし、SP復刻の時のようにOBに技術指導を受けるにしても
限界が有りますから。

畑違いですが、SLの部品や台車は、現在の車両製造技術では素材や部品製造の技術自体が
既に無くなってしまっていて、新造はかなり難しいそうです。
台枠を新造したJR九州の58654号機は、技術的に相当妥協したと思いますよ。

書込番号:10607326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:13件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/12/10 23:12(1年以上前)

nikonカメラキチガイさん、こんばんわ!

F6を使用してきて、判った弱点。

オールルージュさん、ほびおんさん、zashitereさんと同様、10ピンターミナルにリモートコードが付けにくいことくらいですね。
その他はいくら考えても無いですねぇ。バッテリの問題がどうのこうのと過去スレにありましたが、私の個体にはそういうことが無かったです。
DX読み取りエラーも無いですし、時計リセットも無いなぁ。(^^)

下記、横レス失礼します。

zashitereさん、こんばんわ。

後藤哲郎氏の講演会があったのですか!知りませんでした。行きたかったなぁ。
『F6はフィルム最後のカメラになるかもしれないと思って作った。でも皆さまのご要望が強ければF7はつくります。』というコメント、深いですね。
F6は完成度の高いカメラという自信と、ニーズ次第では後継機製作するぞというニコン気質。
私にとっても、F6は最高マシンです。これを手にすることが出来た幸せをずっと抱いていたいです。ニコンさんとこの機種を進めてくれた価格コムの皆さんにありがとうと言いたい。

書込番号:10610963

ナイスクチコミ!2


zashitereさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/10 23:53(1年以上前)

申し訳ありません、「シャッター部分の構造が難しいので、造れる人が居る間という限定あるけれど、」の「シャッター」部分は、「フィルムの巻上げ」の書き間違いです。

ピンコード接続部がボディ横に移動し、デジタルパック交換可能なF7をF発売55周年を目標にでも実現いただけると、少なくともこのスレに書き込んだ人くらいは予約購入されます、かね。

書込番号:10611228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/11 21:11(1年以上前)

皆様こんばんは。

デジタルパック交換可能なF7でも、先祖帰りしてメカニカルシャッター搭載のF7でも、私は購入したいと思います。

書込番号:10615030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/12 00:07(1年以上前)

>こんばんは。

 F7の話題とは、驚きです。そうです。デジタルバック交換式のF7なら、購入予約でしょう。
もはや、職業写真家向けの効率最優先的発想ではなく、使う楽しさ、とか精神性の深さ、充実感、とかを最優先したカメラなら大歓迎です。
 Lica M8などは、巻き上げレバーがあり、昔のレンズも使える。欲しい人は、高くても買っているわけで・・・。

書込番号:10616173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/12 00:22(1年以上前)

ライカM8には、巻き上げレバーはありませんよ。リナ太郎さん!

書込番号:10616259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/12 12:34(1年以上前)

>バークシャーA株さん。

 不勉強ですみません。
まあ、お値段からして、購入圏内に入りそうもない機種で・・・。

書込番号:10618176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2009/12/14 23:55(1年以上前)

AFONMゴム

バッテリー室(MB−40)左下と右上(正常)

F6の画像一部アップします。

みなさまレスありがとうございます。F7が出るならば一体どんな機種になるのでしょうね・・・出ても買えるかな・・・F6をロングセラー機にして将来性の心配を払拭してもらいたいものです。
こうしてほしいああして欲しいという欲は尽きないところです・・・。

AFーONゴム剥がれ(ぺらぺらしたので外しました)とバッテリー室の(MB−40)マイナス側のリングが(画像左下)外れました・・・。近日修理に持って行きます。
F6って意外とデリケートなカメラにも感じますが・・・使い方が荒いのかもしれません(汗)

書込番号:10632680

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る