
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 43 | 2009年7月25日 12:05 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月23日 07:55 |
![]() |
10 | 15 | 2009年7月19日 21:08 |
![]() |
8 | 6 | 2009年7月14日 15:05 |
![]() |
43 | 24 | 2009年7月13日 20:00 |
![]() |
8 | 13 | 2009年7月5日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはよ〜ございますぅ♪
デジ1の新製品ラッシュはニコンでいえば、D300、D3、D700と凄かったですね。
その分、新製品を買っても旬な期間が短命なわけです(お金の有り余ってる人はかんけーないでしょうけど)
それならば、銀塩F6はもうデビュー4年目くらいになるのに、未だに銀塩の新機種ですぅ。
今後も4年くらいは、新機種のままでしょうから、旬の期間が長いでしねぇ。
私は、この性能でこれだけ楽しめて、しかも旬な時期が長いF6は新品価格でも、お買い得だと思います^^
1点

FM10も永いようですが・・・(?)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/film/fm10/index.htm
書込番号:8193563
0点

じじかめさん、おはようございます♪
FM10もロングセラーですね。
お買い得感なら、やはり私はF6です!
書込番号:8193578
0点

すいません!
D700逝ってしまいました〜 (^^;
支払いが大変です。
F6ライクな操作性を期待したのですが...
まぁ、デジタルのコストが大きいのでしょう。
何とか5年ぐらいは使いたい。
デジタルはいったん嵌ると消耗戦に引きずり込まれそうで怖いです。
フィルム1眼は少なくても20年程度は使えるでしょうからいいですね。
フィルムのコストアップが進まないことを願ってます。
書込番号:8193584
2点

f5katoさん。デジタルに行ったっきりにならないで下さいね。
私は貴方の写真が大変好きなので!
書込番号:8193606
1点

皆様おはようございます。北京オリンピックのために、少々お疲れ気味です。
内芝選手 金 谷、中村両選手 銅、オグシオ 1回戦突破おめでとうございます。
特に、内芝選手のコメント 涙、涙でした。私も体力が続くまで 応援するぞ!!
>f5katoさん
気持ちはわかります。D300がでたときも、某キタ0ラに行って D200との差を聞きましたが、「画素的にはあまり変わらないので、大きくは変わってないですよ」「液晶が見やすくなりましたよ」とかでしたので、あまり気にしてなかったのですが、D300やD700のスレでは、断然よくなっているというようなスレがたっていますので、それを読むと、催眠術にかかって行くみたいに、購入したくなりますね。
デジタルを追ってゆくと確かにサイクルが早すぎるので、困ってしまいます。
エコ逆行しているようですね。
その点フィルムは、スパンが長い!確かにエコだけど、当方も以前オートブラケティングを使い5枚ぐらい露出を変えて一気に撮っていたので、フィルムがエコじゃない。
しかしフィルム存続を考えると、仕方がないか!?
書込番号:8193720
1点

銀塩でもデジタルでも自分がその機種を使っている限りいつでも旬もままで良いと思います。
新製品が出たからと言っても自分のカメラで撮れる写真が変わるわけではなく、同じように使えますので・・・。
私なんか今でもF3を旬として使っています。
デジタル機も壊れない限り(これが問題でしょうが)一生使う気でいます。
カメラその物で言うとF6のお買い得感は高いですね。
やはりNO.1ですので。
デジタルだと現像時に色々楽しめますが、カメラを選んだ時点である程度は固定されます。
でも銀塩だとフイルムを選ぶ事で、デジタルカメラならメーカーを超えて数台を選んだと同じように楽しめる点もお買い得感がありますね〜。
書込番号:8193785
1点

じじかめさん
>FM10も永いようですが・・・(?)
って何?嫌がらせ?
このスレッドって、F6板だからこそのスレッドでしょう。
お暇なのは判りますが、揚げ足取りとしか思えないレスなんか、わざわざつける必要はないと思いますが。
書込番号:8193810
3点

>それならば、銀塩F6はもうデビュー4年目くらいになるのに、未だに銀塩の新機種ですぅ。
今後も4年くらいは、新機種のままでしょうから、旬の期間が長いでしねぇ。
ニコンのF1桁機はF3以降8年のサイクルで新機種になっています。そして、それはオリンピックの年なんです。F3はモスクワ、F4はソウル、F5はアトランタ、F6はアテネ。
とするとF7は4年後のロンドンなんですが、もうこれは出ず、F6が最後のF1桁機(銀塩)だと思います。
私も初代F以来全機種を使っていますので残念でしかたありませんが。(初代FやF2は新品ではとても買えず中古でした)
この初代F以来50年近くの技術の集大成がこのF6と思っています。マウントもまがりなりにも変わっていないということも驚異的ではないでしょうか。
これからもフィルムがある限りF6を使っていくつもりです。F6とフィルムのユーザーさん、頑張りましょう????(笑)
書込番号:8193876
5点

皆さん、こんにちは。
すみません、先程は取り乱しましたm(__)m
ボクはD3まで逝きましたが、F6とそれ用のレンズ達が無かったら、D3は買わなかったでしょう。
使用頻度では、デジがメインですが、何時でも使いたいカメラは、やはりF6です。
書込番号:8194271
1点

みなさま、こんにちは。
キタジマ、きーん!!。に気を良くしてカメラ屋さんにゴー。
なっなんとD200の中古が6万をきってるじゃあ!!。
まさしくお買い得?。
たしかF6より若い選手だった気が...。
書込番号:8195209
1点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
F90パパさん
>たしかF6より若い選手だった気が...<
そうですね。約一年後輩のはずです。
なのに、間違いなくF6のほうが“旬”のモデルと感じますね。
わたしのD200は防湿庫の肥を通り越して、そろそろ化石になっているかもしれません。
使わないで放置すると、とたんに調子が悪くなるのはデジタル機もフィルム機も同じでしょうし、D40もあるので200のほうはもう手放そうかとも思い始めました。
以前は時々、『デジタル機のサブにフィルム機を』という記述をアチラの板で見かけましたが、フィルムをメインで使いつけると、こういう考えが「なにをアホな事を ^ ^; …」と、とんでもない事のように感じます。
F6のサブとして何度かD200を一緒に持ち出しはしましたが、結局一度も出さずにF6だけで通してしまうことがほとんど。
肩から下げていても、バッグを開けて手で掴む時も、それだけでF6は今だにドキドキするカメラです。
ホント、良い買い物ができたと思っています (^-^) 。
書込番号:8195888
1点

白山さくら子さん、こんばんは。
おっしゃることに同感ですよ。発売からもうすぐ4年になりますが、F6の魅力は
全く色あせてないですね。
一人でも多くの人が実際にF6を手にとって、その優れた機能、優れた質感を確
かめてくれたらいいな、と願っています。
まっちゃん1号さん、こんばんは。
あまりご自分を責めないでね。おっしゃることは一理あると思います。
書込番号:8195949
1点

◆f5katoさん 、こんばんはぁ♪
すいませんだなんて、これだけのお値段のカメラですから、D700はいいじゃないでしょうか。
これから、D700がメインとなるのですね。
> デジタルはいったん嵌ると消耗戦に引きずり込まれそうで怖いです。
いえいえ、どんどん引きずり込まれましょう(*^▽^*)
お次はD3の後継機ねらいでしね^^
そういうユーザーさんがいないと、フィルム事業部の細々とやる余力がでませんから!
◆かめらめんさん 、こんばんはぁ♪
北島選手!!!ぶっちぎりの金でしたね〜〜 惚れ惚れ〜〜〜(//▽//)
> 当方も以前オートブラケティングを使い5枚ぐらい露出を変えて一気に撮っていたので、フィルムがエコじゃない。
あら、そんなにブラケッティングしていたのでしか^^
私は2〜3カットくらいかなぁ 失敗したら次回リベンジすれば良いと、私は割り切り派なのでした(~~ヾ
◆小鳥さん 、こんばんはぁ♪
> 新製品が出たからと言っても自分のカメラで撮れる写真が変わるわけではなく、同じように使えますので・・・。
そうなのよね。ただデジタルは画素数か最終的には銀塩と同等の階調に迫るように3,000万画素までいっちゃうと思っています。
10年前の300万画素のデジタルを現行機種と比べちゃうと、わたしはやっぱし買い替えたくなると思いますね。
フィルムはカメラさえ動けばいつでも、デジカメ画素のようにポテンシャルを気にしないで済みますので、F3やもっと古いF2なんかも普通に使えるのだと思っています^^
ある程度、画素が到達すれば、デジも自分の中では旬と思って使えるだろうと思いますよぉ。
◆まっちゃん1号さん 、こんばんはぁ♪
私の代わりをして戴けて、ありがと〜〜〜〜(*^o-* )Cyu!
大丈夫よぉ
◆明日への伝承さん 、こんばんはぁ♪
F一桁のサイクルのご教示、ありがとうございます。
私はメーカーの人間じゃないので、F7が出るか否かは断言はできませんが、ニコンのフォトサポートセンター長さんからは、ユーザー次第でご要望が多ければ出しますとも仰ってましたから・・・
◆まっちゃん1号さん 、こんばんはぁ♪
> すみません、先程は取り乱しましたm(__)m
だいじょうぶよ(*^▽^*)
D3とF6のコンビなんて、凄く羨ましいと思いますね。
よいお写真ライフをねっ!
◆F90パパさん 、こんばんはぁ♪
> キタジマ、きーん!!。
やってくれましたね〜〜!(^^)!
最高ですよぉ。
> なっなんとD200の中古が6万をきってるじゃあ!!。
で、いっちゃうのでしか?私はFのブラックが最近欲しいかもぉ。
書込番号:8195977
0点

コガラさぁ〜ん、 floret_4_uさぁ〜ん、わたしがレスの最中にカキコしてくださったのね^^
◆コガラさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
やはり、カメラってどきどきするような、そんな写欲をいつでも湧かせてくれるカメラが最高のカメラよね。
F6はその意味では、純粋に写真を撮るという不変の写真哲学を継承してくれる、良いカメラだと思いますぅ。
コガラさんに、持たれたF6は幸せモノでしね!(^^)!
◆floret_4_uさぁ〜ん 、こんばんはぁ♪
撮る行為が、こんなにも快適で楽しくなるカメラって、またコレを使おーって気になりますよね。
それがF6だと思います。
ただ単に後継機が出ないので旬ということじゃなくって、カメラの魅惑が褪せないからですね〜。
仰るように、是非皆様に手にとって欲しいカメラだと思います。
F5も使っていますが、完全にフィーリングは別物です。
まっちゃん1号さん、そうよ!floret_4_uさんも、ちゃんとわかってくださってますし、ご自分を責めないでねっ(*^▽^*)
書込番号:8196057
0点

こんばんは。
お二方、ありがとうございます。
ずーずーしいボクは、全く気にしてはいません。
ただ、もしもスレッドが荒れてしまい、さくらこさんにご迷惑をかけたらやだなとは、思っていますが。
書込番号:8196159
0点

白山さくら子さん、こんばんは
お久しぶりです。
仕事で木曾の山に入るようになってからは書き込みも少なくなりました。
もう少し余裕ができたら、書き込みたいと思います。
私もF6は買い得だと思いますよ
このF6を生産してくれるニコンに感謝する気持ちが無いといけないと思いますよ
まだ5年くらいは モデルチェンジも無いと思いますし、私的にはF7が出るであろうと言う期待感があることが、ニコンが銀塩ユーザーを大切にしている心遣いだと思います。
まあ 自分の体の一部みたいに大切に使いたいですね
書込番号:8196253
2点

みなさん こんばんは
○白山さくら子さん
本来はF6に資金を回すべきだったのでしょうが、D700をF5のサブというか、高感度撮影に期待して導入しました。
感じとしてはD3ジュニアの位置付けなのでしょうが、F5ジュニアのF100などより大きく重い感じですね。
また、ボディが分厚く、グリップが比較的浅いため、F5よりも重く感じます。
画の出来栄えは満足できるものと考えており、5〜6年は使いたいと考えています。
(本音を言えば8年程度まで)
D3は〜そこまで本格的にやるつもりもないので導入予定はないです (^^;
あくまでフィルム機材を主体に...と言いつつ、FM2あたりも全然使っていませんが...
APSを拡充したり、オリンパスOM-4なども入手したりと
支離滅裂な状況になってますね。
横道にそれずにまっすぐF6買っていれば良かったかも...
書込番号:8196604
0点

白山さくら子さん、 はじめまして、
F6、私もお買得だと思います。Fから始まったNikon一眼レフ約50年の集大成がF6です。
その間、Nikonの職人さん達が試行錯誤を繰り返し、他のメーカーとの競争を戦い、時にはカメラ評論家やユーザーに叱られ、時には励まされ、そして頑なにFマウントを守り続け、お客様第一を常に考えてきたNikonは数々の賞を獲得するのに十分値します。
そんなNikonが世に送る一眼の最高峰の一桁..........100万円でも決して高くありませんよね、皆さん?? えっ? 私ですか? はい!高いとは思いません.......
買えませんけど(^^;
書込番号:8196728
1点

白山さくら子さん、皆さんこんばんは。
>お買い得なNikon F6
確かに、撮れる写真の事まで考えるとフィルム機とデジタル機という決定的な違いがあるため、どちらが上なんて事を決める事は不可能ですけどね。
ただカメラの基本的な部分に関しては(堅牢性・精度・ファインダー・操作性)今だにトップクラスである事は間違いないです。
それにF6・D3・D300・D700を比べてみて一番私が 「撮る気にさせるカメラ」と思うのはやっぱりF6です。
後、Ai連動環が可倒式にできるのも何故かF6だけみたいですし。
そんな最高傑作機が実質、D3・D700より安い25万円以下で買える、確かに「お買い得」でしょう。
それに歴代のF一桁機は短くとも8年ぐらい、現時点最長のF3なんか20年以上発売されていました、
少なくともF一桁機は10年前後は第一級品であるカメラ、
それを思えばまだ現時点のF6の約4年なんてまだ「発売初期」に近いのでは?
できればデジタルの板でも大々的にアピールしたいところですけど・・・・・
「D3・D300・D700が欲しい」と言っている人に「銀塩のF6の方が良い」と言うのは、
「デジタル機が欲しいって言っているのに何でフィルム機が出てくるんだよ」という展開になりかねませんし・・・・・・・
下手すりゃこっちが荒らし扱いになっちゃうのであまりできませんが。
後、F7の事ですけど・・・・
私も期待している一人です、ただ問題は出す場合「どうやってF6を超えるか?」というのが気になります。
ただ単にF6の細かい欠点を無くし、AFを最新のものにしたぐらいではF7というよりF6xって感じですし・・・・・
書込番号:8196823
2点

私は違うメーカーのデジタル一眼ユーザー(しかも初心者)なのですが、F6、良いですね。最近銀塩カメラを一台、と思って中古カメラを探し始めたのですが、F6の中古価格を考えると、本当にお買い得だと思います。D3新品の3分の1以下くらいですから。。。
技術的なことはあまり詳しくありませんが、手に持った時の感じなど、工業製品として本当に素晴らしいです。
書込番号:8196868
1点

みなさ〜んこんばんは〜o(^o^)o
久しぶりの書き込みですぅ〜。
F6の良いところは、たぶん実際に使ったことのあるかたしか解らないと思います。
私の場合は、このカメラで何を撮りに行こうか?
からはじまり、フィルムは何にする?レンズは?に続き…。
フィルムを装填し裏蓋を閉めた時の音に酔い。
レンズをFマウントに嵌めた音にまた酔い。
と〜ても見易いファインダーで被写体をしっかりフォーカスして、シャッターを切る。
そして、フィルムを現像して自分の腕の無さにガッカリ(;_;)アリ?
何がどうと言うよりかは、好きになったF6ですので、これからもよろしくね相棒!という気持ちで楽しんでいきたいです。o(^o^)o
書込番号:8196958
2点

おはようございます。
CB21HXさん
去年、ボクがF6を買った時、カメラ(コンデジ含む)を初めて買ってから、わずか3ヵ月ぐらいでしたよ。
ぜひF6に逝きましょう。レンズは、AF35ー70/2.8Dをお勧めします
書込番号:8197625
0点

白山さくら子さん、おはようございます。
>F7が出るか否かは断言はできませんが、ニコンのフォトサポートセンター長さんからは、ユーザー次第でご要望が多ければ出しますとも仰ってましたから・・・
本当ですか。本当なら嬉しいのですが。
私はメーカーの事情も疎いのですが、ニコンやキヤノン、銀塩カメラの研究、開発は今でもしてるんですかね?(どなたか詳しい方、ご教授ください)
しかし、研究、開発は直接新型カメラに結びつかなくても、他に応用する要因もありますから継続されているとしても、銀塩は超冬の時代、朝の来ない夜は無い、春の来ない冬は無いけど、銀塩は再び花は咲きそうにありません。
ここでこんなことを書くのもとは思いますが、現実は現実として受け止めなければなりません。(泣)
でも、ここで気を取り直し、F7の見込みがないのなら次のオリンピックまでにもう1台F6を手に入れようと・・・・。今まで同じカメラを複数台持ったことが無い私ですが。
書込番号:8197725
1点

白山さくら子さん、みなさん、おはようございます。
オグシオって日本のダブルスだったのね。
ブラジルあたりの選手の名前と思ってました。_| ̄|○
>で、いっちゃうのでしか?私はFのブラックが最近欲しいかもぉ。
いえ、いっちゃったのはこちら。
つい最近までSB23で十分と思っていたのに。物欲おそるべし。
今回はまぼろしのリチウム単三をおごってみました。
PS:Fの名機は3の倍数を信条とする私にとってはF9まで頑張って欲いなあ〜。
書込番号:8197933
1点

こんにちは。
F90パパさん
SB800のご購入、おめでとうございます。
SB900を、買おうか、やめようか迷っているます、ボクは・・・
SB600で充分だけど、200mmまで対応するのは、とっても魅力的(笑)
書込番号:8198164
1点

まっちゃん1号さん、ありがとうございます。
D3もっているのならSB-900にしたいところですね。
SB-800を少しいじってみましたが
副灯で使えるSB-600が欲しくなってしまいました。
プロじゃないんだからそんなに買ってどうする...。
おやD200の内蔵ストロボが主灯になるって書いてある。
おおっと、危ない!!。
書込番号:8199172
0点

白山さくら子さん、こんばんは(^^)
>しゅみんちゅさん
>F6の良いところは、たぶん実際に使ったことのあるかたしか解らないと思います。
う〜ん、言い得てますね!!使っていて嬉しくなるカメラですもんね。写真撮影が楽しくなることを感じさせてくれるっていうのは『お買い得』そのものですね。
こう書いている時も、横には防湿庫があり、カメラ達&レンズ達が見えます。大切に使用して行きたいと切に思います(^^)
明日出社すれば14日から4連休。休みは何処に撮影行こうかな(^^)
書込番号:8200370
1点

皆さんこんばんは。
EOS-3に恋してるさん、こんばんはです。
私の書き込みにご理解いただきありがとうございます。
なんか『お買得』からズレたような感じになってしまいましたが、F6は全てが『お買得』ということで…。
夏休みの撮影たのしんで来て下さいね〜。
書込番号:8200749
1点

白山さくら子さん&みなさん、こんばんは。
ちょっと横レス失礼しますね!
○F90パパさん
SB-800ご購入、おめでとうございます\(≧▽≦)/
で・・・『幻の単三リチウム』を奢っちゃいましたか? 私はサンヨーのニッケル水素充電池を5本入れて使っています。
http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/recharge/hr-3ug_4bp.html
この組み合わせだとリサイクル時間があっという間に終わります。文字通り、秒速です! 難点は、電池の充電を2回に分けるか、充電器を2個用意する必要があることなんですけど・・・(^_^;) 「単三電池1本でこんなに違うの?」というくらい違いますね。
予備の電池はエネループにしています。お互いの長所を生かす組み合わせということで・・・。
ワイヤレス増灯に関してですが・・・先日のF3HPの写真を撮影した時にふと思い立って、D80の内蔵ストロボをコマンダーにしてSB-800とSB-30を副灯にして撮影しました。
SB-30もしっかりと発光してくれていたので、きっとウチで眠っているSB-80DXでも上手くいくと思います。ということは・・・最大4灯でのワイヤレス増灯が可能になる(^ε^)♪
この辺のストロボなら、今ではお手頃な中古価格。副灯として使うには良いかも知れませんよぉ〜!
○EOS−3に恋してるさん
私はこの連休中にまた山に登りたいと思っていますが、EOS−3に恋してるさんはどうしますかぁ?
でも、樫原湿原というところにハッチョウトンボを見に行きたいとも思っています。ああぁ、どうしよう(^o^;)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:8201095
2点

そらに夢中さん、ありがとうございます。<(_ _)>
SB900の登場でいい出物がありました。
フラッシュの中古はなあ、しかし\34000で保証書残りあり。
ほとんど新品でならし運転してもらったと思えば...購入決定です。
これにて夏休みのおこずかいは底をつきました。
次はエネループと思いきやニッケル水素充電池もあるとは!。
それよりもSB30世代でワイヤレス増灯になるとはびっくりですぅ。\(◎o◎)/!
最新のライティングにも対応しているF6はやはりお買い得ですね。
書込番号:8201629
0点

白山さくら子さん、こんにちは(^^)/~~~
横レス失礼しますね!(≧〜≦)
■しゅみんちゅさん、こんにちは(^^)/~~~
>夏休みの撮影たのしんで来て下さいね〜。
は〜い!しゅみんちゅさんも良い夏休みを!!(^^)
■そらに夢中さん、こんにちは(^^)/~~~
樫原湿原(佐賀県)でハッチョウトンボですか?良いですね〜。
樫原湿原について調べてみました。
「湿原の年平均気温は約13℃と推定」っていうことで過ごし易い場所のようですね。
そらに夢中さんの家から車で然程かからない距離でしょうか?
私もどこか行くにしても車での移動は自殺行為と思われます。お盆休みは郊外に
出るとどこも混んでいますし、もし行くなら、電車での移動で近場となりそうです。
なにせ、車を持っていないもんですから(笑)
山には行きたくてウズウズしています。まずは計画練ります。(笑)
書込番号:8201726
2点

EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
今日の夕方、樫原湿原まで行って来ましたぁ! ウチからは山越えして行かなければならないので、車で1時間ちょっとの距離です。ほとんどが山道ですので、渋滞知らずでした(^o^;)
樫原湿原には今回初めて行ったのですが、ハッチョウトンボも無事見ることができましたよ。体長2〜3cmの大変可愛らしい赤とんぼで、九州ではここぐらいでしか見られないそうです。注意して見ていないと、危うく見落とすところでした(^_^;)
ただし、木道から少し離れた場所に止まっていたので、小さくしか写せませんでした(>_<) 残念!
ハッチョウトンボ以外にも…いろんな種類のイトトンボにサギ草も撮影できたので、自分としては大変満足できる一日でした。でもハッチョウトンボを見れるのも8月いっぱいまでらしいので、また近いうちに訪れたいと思います(*^▽^*)
それでは、良い夏休みを(^-^)ノ゛
書込番号:8204583
2点

私も f5katoさん と同じくD700逝っちゃいました。
デジタルも随分良くなったなぁと思いますが、カメラとしての魅力はいまだにF6は最高ですよね。
書込番号:8204892
2点

◆ challengerさん,おはよぉ〜ございますぅ♪
> 仕事で木曾の山に入るようになってからは書き込みも少なくなりました。
もう少し余裕ができたら、書き込みたいと思います。
ごくろうさまぁ(^^)。林業関係の方でしか?
> このF6を生産してくれるニコンに感謝する気持ちが無いといけないと思いますよ
本当ですね。この時代に私たち銀塩ユーザーを見捨てずに大切にしてくれる回答がF6の生産ですかね。
本当にF7は出して欲しいわね!(^^)!
◆f5katoさん 、おはよ〜ございますぅ♪
おお!凄いですね。
これだけの機材、ニコンから表彰ものでしね(笑)
D700、FXなので銀塩と違和感なく使えそうですね。
いえいえ、f5katoさんの事でしから、D3まで逝っちゃいましょう(^o^)♪
◆ニコキャノさん 、 はじめましてぇ♪
> お客様第一を常に考えてきたNikonは数々の賞を獲得するのに十分値します。
本当に仰るとおりよぉ。
ニコンユーザーでよかったと思っています!(^^)!
100万円・・・・かっ、買えない( ̄o ̄|||ボソォ
F7は、出来ればF6のようになんとか頑張って買えるお値段でと期待していますぅ。
◆オールルージュさん 、おはよぉ〜ございますぅ♪
やはり使う度に写欲が増すのはF6のようね(^0^)
撮るプロセスが楽しめる事。これがF6の醍醐味です。
> できればデジタルの板でも大々的にアピールしたいところですけど・・・・・
それは、危険よぉ!!(そちらに書かれたら、私が守ってあげるわぁ)
本当に食わず嫌いの方も多いと思うのよね。でも、こちらを静観しているデジユーザーのかたもいらっしゃると思うわ。
いろいろと、ありがとぉ(*^▽^*)
F7、出るとすれば、なにかやってくれるとは思います。
◆CB21HXさん 、はじめましてぇ♪
> 私は違うメーカーのデジタル一眼ユーザー(しかも初心者)なのですが、
むしろ大歓迎ですぅ〜〜(*^▽^*)
撮って初めて良さが、じわりとわかるカメラですので、是非ユーザーになっていただきたいわぁ。
お仲間になられること、お待ちしていまぁ〜す。
◆しゅみんちゅさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> F6の良いところは、たぶん実際に使ったことのあるかたしか解らないと思います。
本当にそうですね。これには一票!
基本性能がしっかりと作りこまれているカメラだけに、使う度に良かったと思いますね。
> と〜ても見易いファインダーで被写体をしっかりフォーカスして、シャッターを切る。
それだけで、もう・・・!(^^)!
◆明日への伝承さん 、おはようございますぅ♪
> 本当ですか。本当なら嬉しいのですが。
あくまでも、ユーザー次第だそうです。
あらゆる中古市場からも、どんどんと銀塩ユーザーがデジに転換してゆくならば、絶望的ですね。
しかし、ニコンさんは、「写真文化を継承してゆくには、フィルムカメラも必要」と仰っていました。
◆F90パパさん 、おはようございますぅ♪
> ブラジルあたりの選手の名前と思ってました。_| ̄|○
きゃはっ。私もどこかの外人さんかと(笑)
昨日は、男子卓球を見ていて、興奮していましたぁ。
SB-800、おめでとう〜
これなら、もう鬼に金棒ものですね。
F6のあと、なにか一発やって欲しいわね。
◆EOS−3に恋してるさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> う〜ん、言い得てますね!!使っていて嬉しくなるカメラですもんね。写真撮影が楽しくなることを感じさせてくれるっていうのは『お買い得』そのものですね。
やっぱし、そうですね!(^^)!
撮るたびに、次はどうしようとか、いろいろととにかく楽しいわぁ。
連休は、いろいろと撮って来られましたかぁ?
◆とらうとばむさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> 私も f5katoさん と同じくD700逝っちゃいました。
みなさん、ここのところ太っ腹でしね。
f5katoさんも、ニコンのフルサイズデジタルの画質に期待したんでしょうね。
そちらのほうのお話も、聞かせてくださいね。
書込番号:8216753
1点

白山さくら子さん、おはようございます。
ごくろうさまぁ(^^)。林業関係の方でしか?
> いいえちがいます。
私は土木設計技術者です。
今まではデスクワークの仕事でしたが、今は岐阜から木曽の方の工事現場に管理として仕事に通っています。
机と違い山は自分の心まで浄化してくれますよ
時たま熊やリスやマムシに遭遇しますが、残念なことに私が友達になろうと近ずいても逃げてしまいます。
これからもよろしくお願いしますう。
書込番号:8216814
1点

challengerさん、こんにちはぁ。
デスクワークから現場でしか。なれるまで大変でしょうけれども頑張ってくださいね。
山の環境なら、居心地はとってもよさそうね。
書込番号:8218162
1点

白山さくら子さん、こんばんは
励ましをありがとうございます。
今日は久しぶりに伊勢のおかげ横丁で太鼓を叩く女性のバチと顔の表情を狙いました。
手ごたえを感じて、ポジが楽しみです。
書込番号:8219572
1点

こんばんは!
F6ですが、確かにお買い得ですね!新しい機種が出るのを気にしなくていいですし…
フィーリングは最高ですし!
フィルムで優しく撮れた動物たちはかなりかわいいです。
フィルムを入れ替えする時なんて気持ちよすぎですね〜。
次はポジかネガかとか…アスティアかプロビアかとか…アナログならではの楽しみっていいですね!
デジイチを使うことが多いですが、フィルムはたまに使いたくなりますね。人間がアナログだからかな〜と思ったりします。
書込番号:8343974
1点

あげぜんスウェーデンさん、こんばんはぁ♪
カッチリ表現するデジタルとは違って、フィルムの階調はいかがですかぁ。
ネムイと仰られる方もいらっしゃいますが、木を見て森を見ず状況だと思います。
階調(とくに背景との自然な溶け込みや立体感)わっ。
デジタルのお陰で、写真界では夜景撮影には表現幅がでましたね。
書込番号:8349448
0点

白山さくら子さん、こんにちは!
デジタルと比べてですけど、フィルムの階調はかなり好きですね〜!
昔、F6ではなかったのですが、フィルムとデジタルの写真を妻に見せたら、
こっちがいいとフィルムの方を選びました。
そのときはフィルムの方が柔らかいというかあたたかみのある色調になっていたと思います。
単純な優劣ではないと思いますが、やはりフィルムがいい場面というのは存在するんだな〜と思った時でした。
今もデジタルではフィルムに近いS5の出番が結構多かったりします。
撮影対象は、最近はノラネコの子猫が多いのですが、フィルムで撮ることが多いですね!
祖父からもらったEOS10も活躍していますし、F6も活躍しています。
フィルム交換というアナログ的な楽しみもあったりで、
のんびり撮るにはいいですね!
ただ、現像料、プリントは高くなっちゃいますね〜!
ポジのプリントも安くなればいいな〜と思いつつ、ネガを使うことが多い毎日です。
最近、フィルムカメラをキヤノン機でも、もう1つ買っておこうかと思い始めています。(5D後継機にいっちゃう可能性も大ですが…)
書込番号:8359903
1点

あげぜんスウェーデンさん、こんばんはぁ♪
上手く特徴を掴んでデジと銀塩を使い分けるといいかもですね。
プリント、現像代はしかたないわね。食パンもあがっちゃってるし(>_<)
書込番号:8360438
0点

こんばんは!
確かに値上がりは仕方ないかもしれないですよね。
私が住んでいるのは田舎なので撮影に出掛ける時のガソリン代もなかなか値上がりしました…
それにも費用がくわれてしまってますね〜。
ポジを現像しなくても見られる環境作った方が安いかもしれないですよね。
今日もネガを一本使いました。
現像は何日か待ちますけど安い方に出したりしてます。
書込番号:8361428
1点

ニコンの方が、いくら自画自賛しても、バッテリーチェッカー 満タン から、突然ミラーアップしてブラックアウト 電源落ちする欠陥カメラです。 F100に比べたら、信頼性 ゼロ の オモチャ ですね。
書込番号:9904791
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
先週撮影した瑠璃光寺の五重塔のポジが帰ってきました。
ペンタックス67Uにsmc Takumar 75mm f4.5で手持ち撮影です。
絞りは開放です。
結構ミラーショックは有るのですが手持ちでもぶれない物ですね。
天気は曇りといまいちでしたのでデジイチ(K20D)より良く写ってるのが良くわかりました。
Velvia100で撮影GT−X970でスキャンです。
2点

67UにМ★800mmf6.7で撮影したアオバズクの子供です。
難しい光線状態でしたがISO感度を間違えて設定したためにたまたまぴったり合いました。
レリーズでなく指でシャッターを切ってるためミラーショックは大きいのですが体で吸収できぶれずに撮れてるのかな。
ISO100で設定したためたしか1/30秒ぐらいだったと思います。
絞りは開放です。
GT-X970 PROVIA 400X
書込番号:9894803
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
この間ヤフオクで安かったので、ついポチッとして落札してしまいました。
もともと、銀塩をやっていて、しばらく休止した後、デジ一になっていたのですが、なんとなく、また銀塩をやりたくなって手に入れました。本当はF6がほしかったのですか、予算の関係でF5になってしまいました。
重いのは分かっていましたが、普段がD300+MB-D10で使用しているので、あまり気になる重さではなかったですね。先週末から、テスト撮影していますが、ファインダーの見易さ、操作性、シャツター音などは撮っていて、なんとなく楽しくなります。
中古ということも有り、コマンドダイヤルの動きがちょっと悪い気がするので、テスト撮影が終了したら、一度サービスセンターで、チェックしてもらおうと思っています。
しばらくは、デジタルと銀塩の二本立てです。
0点

わたしもおなじです・・・ヤフオクで
とっても綺麗なF5でしたので・・・やっちゃいました。
初めてのフィルムでしたが、F5に助けられました。
3本現像にだしましたが・・・お金はかかりますね(−−;)
S5ProとS2となかよくF5の三角関係でたのしんでます。
書込番号:9848680
1点

こんにちは
銀塩帰りされる方(皮肉ではなく、いい意味で)が結構おられますね。
昨年県展への3600の出品中80%が銀塩でした。
現像までのうきうき感も楽しみです。
スキャナーなどに取り込まず、データ保存出来ると最高ですが。
書込番号:9848738
1点

私も最近ヤフオクでGETしたくちです。
昔学生時代親父のニコマートで撮ってました。(えらい昔だ…)
ポジをやってみたくて、また銀塩に足を踏み入れました
D700との二台体制です。MB-10と合わせているので大きい重いと言われているF5を目の前にすると、「なんだ意外とコンパクトじゃん」というのが第一印象でした。
我が家のF5ちゃんはすこぶる快調ですがNikonのSCで診てもらおうかと思ってます。
明日から沖縄です
書込番号:9849142
1点

F5ユーザーが増えている?
F6より無骨な感じですけど・・・・
驚くほどの低価格(中古ですから)
私は1997新品購入で今もD700併用で使ってます。
中古F5も数年前に入手しました。
D700+MB-10よりF5の方が小さいです。
散々、大きいといわれてますが・・・・
書込番号:9850260
0点

スレ主さぁん、おはようございますぅ♪
F5でしか!
なんと言っても、スポット測光の切れ味はピカイチです。
じっくり撮るものお勧めしまぁーす。
良い銀塩ライフを
書込番号:9851907
0点

皆さん、こんばんは。
F5のお仲間が増えて嬉しいですね。
ちっちゃいくせに重く感じるボディーですが、しっかり働く頼もしいやつです。
今まで強めの雨の中でも問題無く、転がしてレンズが破損してもしっかり動く働きものです。
最新のレンズも使用できますから、レンズ選びでも問題ありません。
皆さん、銀塩を楽しんで下さいね。
書込番号:9854374
0点

nikonS2さん
F5ご購入おめでとうございます!
なんだかんだ言いながら、私の銀塩ニコンはF5一台になってしまいました。
デジタルの使用頻度が上がっても、このカメラだけは手放せませんでした。
今年から67の導入で益々F5の出番がなくなりましたが、それでも手放せません。
使わないカメラは持たない主義ですが、F5だけは別格です。
多分、壊れて修理不能になっても捨てないでしょう。(笑)
書込番号:9855868
0点

皆さん、おはようございます。
こんなに、コメントがつくとは思っていませんでした。
いまだにF5を使っていらっしゃる方が、結構いるとしって、ほっとしています。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:9857453
0点

nikonS2さん こんばんは。
遅参しました〜。御容赦の程を・・・
>本当はF6がほしかったのですか、予算の関係でF5になってしまいました。
いっしょですネ。
最近は50mm一本勝負でME MF 、白山さくら子さんお奨めのスポット測光
にはまってます。(笑)・・・どうぞ、よろしく。
PS.ところで、f5katoさん 居なくなってますが・・・どしたのかな?(哀)
書込番号:9859171
0点

メカトロニクスさん こんにちは。
わざわざのお運び、ありがとうございます。
現在、デジ一と共有できるレンズが、50mm、70-300mm、90mmマクロしかありませんので、私もしばらくは50mm一本で行くつもりです。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:9863035
1点

nikonS2さん
ご購入おめでとうございます。
私も昨年”雨”をモノクロフィルムで撮るという企画のためにF5を購入しました、
マニュアル測光、MFでたのしんでいますが、ポジのみです。
フィルムスキャナーをもっていないので保管がうまくできずにいます。
楽しいF5ライフを堪能されてください。
メカトロニクスさん
F5のf5katoさんは6月の初めから突然見えなくなりましたね。
私も気にしていたのですが。 近くにお住まいらしいのですが、どうされているのか解りません。
書込番号:9870721
1点


ssdkfzさん はじめまして
気になっていたものですから、安心しました。 ありがとうございます。
書込番号:9871709
1点

ssdkfzさん はじめまして!
どうぞ、よろしく。
書込番号:9872766
1点

BSジャパンで、先ほどクラシックカメラの特集番組「名機の肖像」の「ニコンF」をやってました。
ステンレスのマウント部分はじめとした、ボディの堅牢性と耐久性、不変のFマウントなどがニコンFシリーズの大きな特徴という事でした。
NASAの宇宙船外撮影用にも昔からニコンFが使われていて、今はF5とデジタルのD2XSが使われているというのも、ニコンならではだと思います。
書込番号:9878257
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ライカ > Leica 0 Series
余り人気が無い様ですが、ハッキリ言ってこんなに使って楽しいカメラは有りません。
それにレンズも軟らかい描写で最高です!
何よりも写真を写す事の喜びを教えてくれるカメラ さあ、皆さんも箱から出して使って見て下さい!!
3点

ナナちゃんの飼い主さん初めまして
昔 銀塩時代が長かったのですが 最近D80を買ってからデジカメにはまってます しかし ニコンから11月に2機種発売ということで デジカメの進化の速さに付いてけないな〜なんてバカバカしくなってきてます
ライカは昔から憧れです が高いから敬遠してましたがこのカメラなら何とか買えそうです
ライカとしては安いカメラなんでしょうか?
最近 このカメラかなり気になってます
使用感 細かい感想があれば是非教えて下さい
デジカメはたった2年ばかし同じ性能で半額になる
銀塩時代の一発勝負的緊張感がデジカメには無いですよね
宜しくお願いします
書込番号:6737357
0点

度々 すいません このカメラ 交換レンズってあるんでしょうか?あっても高いでしょうし 必要ないですね
書込番号:6737387
0点

冬馬さん、返信が大変遅くなってすいません。
先ずこのカメラの事を説明しますと、0型は写真を撮るプロセスと歴史を楽しむカメラと言うのが正しいと思います、決して実用的にこれ1台だけ持って旅に出るカメラでは有りません。
ですからデジカメに飽きたからと言う理由では直ぐに投げ出して終うと思います、何故かと言いますと、これは便利 簡単→デジカメ 超不便 難しい→0型 になるからです!
このカメラの楽しさとは写真創世記の超〜不便を体験出来る事なのです。
また質問にあったレンズ交換が出来無いのは言うまでも有りません。
どうですか冬馬さんも超〜不便 超〜難しい 楽しさを体験して見ませんか?
書込番号:6791151
4点

なかなか面白そうなカメラですね。
ピントは目測、ファインダーは参考程度、露出計はなし、といったところでしょうか?
写真のイロハを学ぶにはうってつけの教材ですね。
書込番号:7173280
0点

0型ライカは撮るのが楽しくなって行く、ま、そんなカメラだと思いますね!
買って損は無いです。
露出は取説を理解して頭に叩き込んでおく事!(・_*)
距離は自分の歩幅が何センチあるか頭に叩き込んでおく事!(・_*)
しかし!歩幅より狭い範囲はお手上げなので、、、いい加減で良い! (^^;)☆\(-_-;)
距離計なんぞは使い物にならないので言っておく。飾りに等しい。(☆_*;)☆\(-_-;)
書込番号:8112879
1点




みなさぁ〜ん、蒸し暑い中、いかがお過ごしでしか?
さて、写真の考え方として、わたしが非常に感銘を受けた、徳光ゆかり先生のいまさらフォトレッスンをお勧めしまぁーす。
心優先と言う言葉!とても素敵すぎるテクニックでしたぁo(^-^)o
いまさらでなく、今しっかり読むべき本だなぁと思って紹介しますね。
もちろん、ゆかり先生は銀塩大好きのお方よぉ。
4点

こんばんは〜。
>蒸し暑い中、いかがお過ごしでしか?
仕事終わりにビールを飲んでスカッとするのが最近の楽しみです。
いやぁ、自分も歳をとったなぁ。(^^;)
ところでお勧めの本は、こちらですね?↓
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=204
今度大手量販店で探してみます。比較的最近の雑誌であるにもかかわらず、
目次に「フィルム」というのがあるのがいいですね!☆
心優先ですか・・・
感じたものが一番伝わるように撮る、これが写真の本質ですよね。(^^;)
そしてその「自分の感性との対話」は、フィルムでこそ濃密な深いものになる気がします。
さくら子さま、ありがとうございます。
書込番号:9751575
1点

ラブドール芸術普及委員会さん、こんばんはぁ。
ちょっと何が仰りたいのかわからないわぁ。
ご自分のフォト、楽しまれてくださいね。写真は自由ですから。
FOVさん、こんばんはぁ♪
やっぱり、これだけ暑いとビールが美味しいわねぇ。
http://photo-con.net/shop/index.php?main_page=product_info&products_id=204
そうそう、これなのよぉ。
ちなみにわたしはBICで見つけたわぁ。
特に第一章の「こころ優先」は、読むと誰もが納得すると思います。
写真の楽しみと、身近な作例で、とってもよく解り易いのぉ。
例を出すと、絞りとシャッターの関係って水道蛇口を良く例にとるでしょ?
ゆかり先生は、窓とそれを覆う黒いカーテンで部屋の中にいる人がフィルムと例えてるのよ。
窓の開け具合が絞り。黒いカーテンをしめたり閉じたるする速度がシャッターっていう風なの。
1,500円しますけど、フォトコン誌では得られない情報も多く、お勧めですね〜
書込番号:9751851
1点

白山さくら子さんこんばんは。
タイトルをみててっきり誰かが写真教室にでも通い始めたのかな?、と思いましたが・・・・本のタイトルなんですね。
FOVさん、さくら子さんが貼り付けてくださったページのダイジェスト版バーチャルブックを確認してみましたが・・・・字が読みにくくて大雑把にしか解りませんが、
同じ被写体でも人によって撮り方が違っていたり、身近な被写体を撮ってみるなど共感できる事が書かれているみたいですね。
私も地元付近で被写体を探していることが多いですし、
同じ被写体でも人によって撮り方・考え方が違うという事を以前、そらに夢中さんと一緒に九州を周った時つくづく実感しました。
何にせよ・・・・本当にバーチャルブックだと読みにくくて目が疲れるんで、今度現物を探してみます。
丁度今度東京方面に行くので時間があれば物色してこようかと。
書込番号:9753742
2点

オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
写真ってまず、自由が大前提と謳ってますね。
ゆかり先生は、花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし、初心者こそ、ポジを使いなさいとも書かれてました。
それは失敗をきちんと残してくれると言うだけで、今のカメラではなんら特別の撮影技術は要らないからね。
わたしも同感で、失敗が嫌で、撮り直しが即可能なデジタルだと、後で考える事がなくなってしまうと思います。
個人的には、精神的啓発と、最小限のテクニックでお勧めですね。
書込番号:9754255
2点

白山さくら子さん、こんばんは。
>写真ってまず、自由が大前提と謳ってますね。
>ゆかり先生は、花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし、
私も自由・・・・というか好き勝手やっていますゼ!
良い写真を撮るには色々定番の設定・テクニックとかがありますけど、
定番の方法以外で撮っても良い写真になる可能性があるっていうのが難しくもあり、面白いところだと思っています。
逆に「花はマクロでF2.8で撮らないと絶対ダメ」というように絶対の答えがあるようなものだったら、
私は写真には魅力は感じませんね。
書込番号:9756946
4点

>花はマクロでF2.8で撮れと誰が決めましたかと書かれてましたし
話を違うほうに持って行っちゃいそうですが・・・
ズームマイクロ70-180/4.5-5.6が意外に短命だったのは、この呪縛に勝てなかったのかな〜などと妄想。
大抵、もうちょっと明るければ・・・というような一文があったりしました。
(一般レンズにおける至近撮影による実効F値低下の説明はなし)
教本の類は、光学、化学的な動かしがたいことは参考とするにしても、写真表現に関することは基本的なこと以外は、まぁ話半分に読んだりしています。
仕事で散々指図されて、道楽の世界まで規定される筋合いはないので・・・・
(マナー等の関係は当然、別です)
書込番号:9757228
2点

オールルージュさぁん、こんばんはぁ♪(*^▽^*)♪
おお!自由に!(^^)!これですよねぇ。
この本は定番のテクニックというようりも、発想と考え方で個人の特性を生かすような書き方だと思います。
例えば、わたしの場合は山の写真なので、高山植物を良く撮りますぅ。
主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、主題が引き立つように脇役を考えるのも自由な写真の楽しみかなぁと思っていますよ。
写真って、やはり人のこころ優先だと思いますねぇ。
書込番号:9757241
3点

ssdkfzさん、こんばんはぁ♪
わたしはズームマイクロ70-180/4.5-5.6を大好きで使っていますよぉ。
これはタムロンのSP90mm/F2.8でも、筒を伸ばせばF値が変動し、くらくなるのにF2.8と謳ってる威力でしょうかね。
呪縛かどうかは判りませんけど、このマイクロズームはF5.6のこれ以上は暗くならないので、使いやすいですよぉ。
解像度もすごく良くて、一般風景にもいいのですが、やっぱりF2.8通しのレンズがやたらもてはやされてますね。
ピンも70−180へズーミングしてもずれないし優秀なレンズなのに、なんて悲運のレンズかなと思っています。
書込番号:9757320
3点

>主役である花の脇役に単に他の花をぼかしてくっつけるというのはNGで、高い山を思わせるように脇役に残雪や岩を持ってくれば、高山植物って判りやすいかなぁとか、
私も春、桜を撮っていた時も三脚をセットして(勿論邪魔にならないような場所で)ファインダーを覗きながら桜のみならず、
他のどういうものを組み合わせたら良いだろうか?
絞りをどのぐらいして風景をどうやって写そうか色々な絞り値にセットして、
プレビューボタンを押し確認しながら考えたりもしていました。
鉄道写真でも駅のホームとかで列車のみの場合だと記録要素が強いですが、
人も一緒に写すと(あくまでも個人がメインにならないように)また別の雰囲気が出てきたりとか。
後、実験として、
風になびいている菜の花を撮る際、SSを遅くして動きを表現してみようとしてみたり(結果はイマイチでしたが)。
橋から橋の下に向かってレンズを向け、露光させている間にズームリングを動かし下に落ちるような感じの写真を撮ってみたり。
なんて事もやってみたり、まぁ・・・・後者は遊びの要素が強いですけど。
真面目に撮る時は真実を明らかに捻じ曲げるような事はやっていませんので。
(本来動きが無いのに動きがあるよう撮っているって事で)
書込番号:9757554
3点

オールルージュさぁん、おはようございますぅ♪
そうですねっ。
お互いに楽しんでフレーミングしましょうo(^-^)o
写真基本的用語もあって、ライトボックス→ライトステージってなってました。
書込番号:9759033
1点

こんばんは。
またそれは今の私に当てはまるような…本ですね。
いまさらというよりも、忘れたときに見直したい本です。
花の話題になりますが…スポット測光での露出以外はほとんどフレーミングなどは可変で撮影します。
長谷寺で会ったプロの写真家さんがおっしゃられることでこんな一言がありました。
『自分で見つけた一番綺麗なフレーミングは、他人に知られる前にすぐに写真に収めておくように』
ごもっともだと思いました。
フレーミングは変えて、撮影して、後で見返す。F2.8開放もあれば、F8やF16だって美しいときもありますもんね♪
この本を参考にしながらも、また思ったとおりに色々と写していきたいですね!
書込番号:9761869
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんはぁ♪
自由というのは、逆に言えば一番難しい事かもしれませんね。
わたしは、この本の最初のバラのお話が心にジーンと来ました。
寂しげに撮りたいのか、元気良く撮りたいのかで、使うレンズやアングルまで前者、後者で変ってくる。
どう撮りたいかの「どう」を、「どのように」イメージにマッチするように考えるか。
こういった表現の訓練を薦めているのよねぇ。
心は常に穏やかに、カメラマンが来たら、登山者のすれ違いの挨拶と同じように「こんにちはぁ」と挨拶して、気持ちよく撮る。
こんな事が書かれていました。
気持ちよく、穏やかな心で、作画をねって、じっくりシャッターを切る。
とっても素晴らしい事だと思います(*^▽^*)
書込番号:9762206
0点

こころ優先。。
いい言葉ですね(^_^)
まだまだ初心者なので技術的なことはまだまだですが、心に留まった瞬間を撮れたらいいな。。なんて思ってます。
カメラやレンズを用意して出かけても、心に感じるものがないと何も撮らずに帰ってきてしまうこともありますけどね‥(^^;
書込番号:9762526
1点

こんにちは。
いまさら・・・いいえ、私はまだまだ知りたいこと・やってみたいことがたくさん!
「いつまでも」フォトレッスンです。
書込番号:9765610
1点

こんにちは。
私もこの著書は繰り返し何度も通読しています。
この著書に目を通す度に、とかく技巧や機材ばかりに関心が向きがちな我が身を省み、猛省しております。
書込番号:9771586
1点

みなさん、写真そのものに愛情がある方が大勢いらっしゃる事に嬉しくなりましたぁ。
◆咲 ひかるさん 、こんにちはぁ♪
わたしも、心に感じないと無理に無理して撮ろうとは思いませんので、書かれていることは良くわかりますぅ(*^▽^*)
◆Creative Suiteさん 、こんにちはぁ♪
> 「いつまでも」フォトレッスンです。
本当ですねぇ!(^^)!
その方が邪念の入る余地が無く、自分の撮りたいイメージを色々と考えたりできますものねっ。
◆おっぺけぺっぽさん 、こんにちはぁ♪
この本を読んで、ハッとさせられる事が私も多々ありました(~~ゞポリポリ
書込番号:9775092
0点

白山さくら子さん、こんばんわ(^^)/
『いまさら フォトレッスン』
本日、買ってきました。
私の撮影方法は我流なので、確かに「いまさら」誰かに聞けないというのはありました(汗)
写真展でいろいろな作例を見て、「ほう、こういう撮り方もいいねぇ」と自分なりに学習はして来ました。だから六本木のフジフイルムさんや、新宿ニコンサロン、銀座キヤノンサロン等などに足を運ぶのです。
極端に書いてしまうと、そのお手本となる作品の通りに撮る事が上達の近道というわけではなく、自分の感じた「どう撮りたいか」が重要であるという著者の言葉にハッとしました。
まだ全て読み終わっていませんが、「こころ優先」と言うのは撮影者の「センス」も必要ではないのかなぁと思いました。なぜなら被写体に対面してどう切り取るかというのは、その被写体を活かせるために行う作業だからです。
こう切り取れば自分の感じた「心」を写真にこめられるかな!というもの、・・・これがセンスかなぁ・・・・が出来る人の作品は素晴らしいと思えます。
私も日々精進していかねばならない、そう決心しました。
書込番号:9778125
2点

EOS-3に恋しているさぁん、おはようございますぅ♪
おお!お買い上げでしかo(^-^)o
わざわざご購入報告をありがとうございます。
そうそう、自分の発想力や発想法なんですよね。
わたしも、より自由に撮って、リベンジして作品にしてゆこうと思いましたよぉ。
書込番号:9779780
2点

白山さくら子さん、おはようございます。
>1,500円しますけど、フォトコン誌では得られない情報も多く、お勧めですね〜
わたしも少し前にこの本を読みました。
参考になること、ドキッとさせられることがたくさん書かれていました。
写真を撮ることが好きな方にはお薦めだと思います。
心優先と言う言葉、よいですよね。
なにかを感じた時に撮った写真と、なんとなく撮った写真では、やっぱり違いますものね。
書込番号:9780041
1点

ふぉとぐらふさぁん、こんにちはぁ♪
やっぱり、書いてある主旨が分かるとグッと来るものがありますよねっ。
考え過ぎるとなかなかシャッターが押せないし、難しいですね。
でも、こころ優先は永遠のテーマができたようで、意識改革ができそうです。
書込番号:9781874
2点

おはようございます。
こころ優先、読み終わりました。私など、デジイチ板やレンズ板も
覗いているので、そこで飛び交っている「定説」のようなものに、
ともすれば流されてしまい、自分を見失いそうになることもありました。
しかし、この「こころ優先」という言葉は、自分の感じ方を大事にして、
表現したいように撮るという当たり前のことを思い出させてくれ、
自分は自分でいいんだと、改めて思いました。
まるで思春期の悩みのようですね。
でも、読み終わって、なんだか解放されたような、スッキリした気分です。
「本当に感動しているの?」
「好きでもないのにただ撮ってるだけ?」
「想いはこもってる?」
「心の琴線に触れたのは何?」
「どこに感動した?」
「それを表現するにはどうすればいい?」
このような自問自答をいつもしながら、自分の想いが最大限表現できている、
「満足できる写真」を撮っていきたいと思います。o(^-^)o
自分の魂との対話、自己分析が、写真にも必要なんですね。(^^)
書込番号:9800628
1点

FOVさん、こんにちは♪
自由のはずの写真表現が、いろんな構図本やフォトコンテスト解説で、自分の表現が否定されているような錯覚に陥りますね。
事実、写真を見る一般の方々の意見を聞きますと、山の写真はみな同じような構図ってきまっているのねぇとか言われた事があります。
それではいけませんよねっ。
この本の核心部がわかると、そんな自縄自縛から解放されると思います。
大山行男さんという素敵な富士山の写真家の言葉からも「撮る時に、構図を考えているようではダメですよね。」 「感動して無心になったときにシャッターを切らなければ感動を撮れません。」とも仰っていました。
いかに無欲になるかにかかわっている事が伺えました。
書込番号:9806402
2点

さくら子 さま。
こんばんは。
『私のF6は、』の一連の書込み、最初から見ていました。
あのような書き方をされたら、売り言葉に買い言葉で少しは行き過ぎた発言も出てしまうと思います。
さくら子さんの書込みがひどいものだとは、わたしは思いませんでしたが。
紳士、淑女の雰囲気のF6板が荒れてしまいましたが、元気を出してくださいね。
書込番号:9844583
1点

ふぉとぐらふさぁん、こんばんはぁ♪
> さくら子さんの書込みがひどいものだとは、わたしは思いませんでしたが。
> 紳士、淑女の雰囲気のF6板が荒れてしまいましたが、元気を出してくださいね。
はい♪お気遣いくださって、ありがとうございます。
こう言う一言をいただけると、とても嬉しいです。
本当に楽しく写真をしたいですよね。
書込番号:9849433
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
皆さん、フィルムスキャナーは何を使用されてますか?
小生はキャノンの複合機MP950(近々MP980へ入れ替え予定)でスキャンしてますが、http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090618_294670.html
の記事か出てからはCFS-2.5が気になって仕方なく、あちこちネットサーフしましたがユーザーレポートは皆無(泣)。気がついたらポチッとしてました(-_-;)
MP950でも不満がないわけではありませんが、唯一にして最大の不満がスキャン時間。
36枚撮りだと何だかんだで1時間以上は要します。
フラッドヘッドスキャナー(Canoscan 8800F)も検討しましたが、時間的に劇的な改善は望めず(実質ほとんど変化なし?)、場所も取るし、フィルムスキャン機能だけを求めてこんなに大がかりな機材はちょっと、、、って感じで悶々としていたところに出てきたあの記事!
楽天ショップで1万ちょっとなら人柱に!って勢いで購入しました。
結果は、、、、
スキャン速度・・・激早!激速! 1枚のスキャン⇒保存まで5秒足らず!
画質・・・・・・・MP950比較ではちょっと眠い?でも私の使用目的では問題ナッシング!
色合い・・・・・・やや薄め?コッテリとは程遠いです。
大きさ・・・・・・場所取らず、USB電源でラクラク操作!引き出しにポンッと収納!
その他・・・・・・PC接続要らずで直接SDカードに保存(JPEG)できるので超便利です。
保存後にPCにデジカメ画像同様に取り込めばOKです!
とにかく効率的にネガをJPEGに取り込みたいという方にはお勧めです。
3点

レポありがとうございます.
時短をお考えならデジイチ マクロレンズで複写もお勧めですよ.
画質的にはフィルムスキャナといい勝負だと思ってます.
書込番号:9789114
1点

私も購入しました(^^;
他のフィルムスキャナーの速さは知らないのですが、簡単に使えますね〜
ただ、店でプリントしたものと比較するとかなり薄い色味と明るめに取り込むようで、PCで少し調整が必要なのが難点かも‥(^_^;
値段を考えると、なかなかだと思いますね。
書込番号:9789948
0点

レポートありがとうございます。
カメラのキタムラでも見ましたが、やはり2万円近くで売っていました。
同じ製造で別のものがヤフオクに出品されています。
こちらなら もっと安くで落札できると思います。
http://www.bouhanhonpo.com/hometop/syouhin/bmp001.php
書込番号:9790405
0点

へ〜 これは面白いですね PC要らずというのが魅力ですね
ネガはラボでCD−Rにしてもらってますが、ポジは作業料が高いので
EPSON GT-9800Fで自家スキャンしています。
35mmは12コマ、120は1コマずつしかスキャン出来ないし、スキャン後の
Photoshopでの調整も面倒(泣) 億劫で未スキャンが溜まりっぱなしです^^;
一時LR6AAさんがおっしゃるように接写でやったこともあるんですが
ライトボックス出したり三脚出したり、無反射ガラスで押さえたりと
段取り悪いのでけっこう手間でした^^;
これなら空いた時間でサクっと出来るので便利ですよね
う〜〜ん ちょっと使ってみたいなぁ・・・
書込番号:9790891
1点

これは面白そうです。
残りは置くスペースの問題だけですが、それもあまり気にしなくて良いようなら、フィルムスキャナを所持していない人にはおすすめですね。
私は現在、CanoScan 8200Fのスキャン部分が故障(赤い線がスキャンしたときに出る、色が再現できていない)なので、中之島(=西日本サービスセンター)に修理してもらおうか、考えています。。。
書込番号:9792563
0点

CANON 9900F
EPSON GT-9800F
を使っていますが、殆どは9900Fを使っています。
この頃は、ネガは現像時にお願いしてます。
ポジは、自分でしています。
昔は、フィルムスキャナーを使っていたのですが
USB1.1の時代のもので遅かったので9900Fをためしに購入…
案外良い感じとフラットベットに切り替えて予備に9800Fを買いました。
(同じものよりどう違うか試してみたかったので^^;)
どちらも満足いく感じで取り込んでくれますので
壊れたら考えます^^;
>スキャン速度・・・激早!激速! 1枚のスキャン⇒保存まで5秒足らず!
その取り込み時間は…良いですね^^
1枚目
ネガ 自分で9900Fにてスキャン(デフォルト)
使用機材 MAMIYA-35 MAMIYA-SEKOR 50mm(5cm)F2.8
使用フイルム コニカミノルタ 業務用 ASA100
スキャナー CANON CanoScan 9900F
2枚目
ネガ この頃頼んでるお店
使用機材 PENTAX MZ-3 PENTAX-FA43mmF1.9
使用フイルム フジ 業務用 ASA100
スキャナー キョウリツらしい?
書込番号:9797339
0点

手軽で良さそうですね。
何よりも早いのが魅力ですね♪
書込番号:9798568
0点

こんばんは。
これの120対応版があれば欲しいかも(^^ゞ
>スキャン速度・・・激早!激速! 1枚のスキャン⇒保存まで5秒足らず!
最初、「はえ〜〜!!」と思ったんですが、よくよく考えると、35mmストリップ1本が30秒で済んでしまうのですよね。
そうすると、36枚全部をスキャナしようとしたら、30秒ごとに次々とストリップを交換しなくては!
速すぎるのも結構面倒かも(爆)
まあ、何も30秒ごとに次のストリップに交換しなくても良いのですが・・・フキフキ ""A^^;
僕が使っているCS9950FVは35mmだったらストリップ5本、120だったら2本を一気に読み込めるので、多少時間が長くても、一度セットしたら後は放置プレイでOKってのが、僕的には結構お気に入りだったりします(^^)
書込番号:9799587
0点

ヨドバシでは¥14,800のポイント10%で店頭でもWebでも発売されてますね。
実売で¥13,000辺りが落ち着きどころでしょうか。
>咲 ひかるさん
>薄い色味と明るめに取り込むようで、PCで少し調整が必要なのが難点かも
全く同感です。
個人的にはコッテリ出てくるより薄めの方が調整はし易い気がします。
私の場合、いずれにしてもシャープネスをいじるのでPC調整は必須です。
>双葉パパさん
>35mmストリップ1本が30秒で済んでしまうのですよね
>そうすると、36枚全部をスキャナしようとしたら、30秒ごとに次々とストリップを交換しなくては!
そうなんです!
まぁ、30秒は大袈裟としても、普通にのんびりやっても6コマ保存するのに1分かからないです。何はともあれ、PC接続不要で兆速スキャン&保存の手軽さは、ホントにノンストレスです。多少注文もしたい部分もありますが、この手軽さでネガティブ部分が吹っ飛びます。
それはそうと、これで取り組んだJPEGファイルのExif情報の撮影日時は2008年1月1日12:00スタートになります。
書込番号:9800571
1点

EOS-1D MarkVさん、こんにちは。
昨夜、キャビンのホームページを見ていて、ちょっと分からないことがあったので教えてくださいm(__)m
1.PC不要とのことですが、その場合の電源は?
ACアダプターがついているのですか?
またPCにつなげた場合、USBのバスパワーだけで動作するのでしょうか?
2.ストリップの場合もフィルムホルダーは必須。ですよね?
3.1枚5秒というのは、最大解像度である1800dpiでの時間。で合ってますよね?
たいてい、フィルムスキャナやフラットベッドはCCDを使ってますが、この製品はCMOSを使っているようですね。
もしかしてラインセンサーでパスするのではなく、CMOSで撮影しているんですかね?
要はフィルム複写専用デジカメ??
書込番号:9801477
0点

>1.PC不要とのことですが、その場合の電源は?
>ACアダプターがついているのですか?
写真の通り付属のACアダプターにUSBコードがつなげるようになってます。
>またPCにつなげた場合、USBのバスパワーだけで動作するのでしょうか?
動作します。
本体はそのままSDカードリーダーとしても使用可能です。
>2.ストリップの場合もフィルムホルダーは必須。ですよね?
写真の通りスリーブ用とマウント用のホルダーが付属します。
>3.1枚5秒というのは、最大解像度である1800dpiでの時間。で合ってますよね?
はい。と言いますか、解像度は固定で調整できません。
書込番号:9803598
1点

>EOS-1D MarkVさん
ご回答ありがとうございます。
>写真の通り付属のACアダプターにUSBコードがつなげるようになってます。
なるほど。理に適っていると言うか、頭イイ使い方ですね。
>本体はそのままSDカードリーダーとしても使用可能です。
これも面白い使い方ですね〜
フトもう一度デジカメウオッチの記事を読み返したら、この2つは書いてありましたね(>_<)
わざわざ済みませんでしたm(_ _)m
>真の通りスリーブ用とマウント用のホルダーが付属します。
スリーブ用ホルダーのど真ん中に桟?があるのですね。
ホルダーの剛性確保のためかな????
でもこれだと、真ん中の桟に合わせてストリップをセットする必要がありそうですね。
>解像度は固定で調整できません。
これが一番驚きました。
なんだか益々「フィルムコピー(複写)専用デジカメ」って気がしてきました(^^)
(あ、悪いって意味ではないですよ。念のため)
書込番号:9804306
0点

>スリーブ用ホルダーのど真ん中に桟?があるのですね。
>ホルダーの剛性確保のためかな????
>でもこれだと、真ん中の桟に合わせてストリップをセットする必要がありそうですね
剛性確保よりもフィルムを押さえつけるために設けられた感じです。
ホルダー自体はそんなにしっかりしたものではありません、価格相応でしょうか(笑)
参考までに、、、
ホルダーには上下6つの凸があり、ここにフィルムを合わせます。あとは蓋をすれば
磁石(3か所)で固定される仕組みです。
>なんだか益々「フィルムコピー(複写)専用デジカメ」って気がしてきました(^^)
ある意味デジカメなんでしょう(笑)
ホルダー動かすと、液晶に出てくる画もそのまま動きますから!
個人的には値段(諭吉&英世各一人でおつりが来る値段で購入)と機能で考えれば
上々と言ったところです。ここぞ!と言うときは1D MarkVで出動です、あくまでも。
銀塩一眼は一眼を学ぶために購入始めたのでフィルム画像の最終保存手段としての
デジタル化というより、フィルムの保存はスレーブアルバムに、画像のデータ確認
用にデジタル化しているので、スキャナー機能に多くは望んでません。
安くて良いもの≠探していたらたまたま巡り合えたので購入しました。
とは言っても多少は自分好みに修正して保存してますけどね(-_-;)
書込番号:9806099
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
