
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2021年2月5日 00:24 |
![]() |
64 | 15 | 2021年1月8日 22:34 |
![]() |
1 | 1 | 2020年8月30日 09:23 |
![]() |
17 | 7 | 2020年8月20日 21:55 |
![]() |
15 | 12 | 2020年3月18日 20:52 |
![]() |
6 | 8 | 2020年3月17日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


佐々木希さん出演「カラダファクトリー20周年記念CM」2021年2月1日(月)新TVCM放送開始
その昔、広末涼子さんがCONTAXを使っていたということで一躍有名になりましたが、今は佐々木希さん。。。
フィルムのKodakが最近全般的に値上げしたにも関わらず、InstagramやTwitterで爆発的に人気がもりあがってきている最中
「Leica」、しかもフィルムMで取り続けているところが…とっても素敵です。M7をひたすらシャッター切っておられます。
3点

ネガカラーフィルムで撮っても
フィルムをスキャナーで等ってデジタル化
それをデジタルプリント
それではフィルデジ
リバーサルフィルムで撮って
ワイド四つ切り
RPプリントすれば2500円だった
今ではスキャナーで等ってデジタルプリント
900円
透明感も立体感もなく、写真と言うより
ビデオの絵
安いから文句は言えない
モノクロフィルムだけが
170年間方式が代わらない
手作業
しかしそれを上手に現像できる人間がいなくなってる
モノクロフィルムや現像液だって
生産中止のものも出てきた
しかし、ヨーロッパ製の
イルフォード
ケントメリアなら
入手可能
ヨーロッパは日本以上に
文化を大切に考える国だから
書込番号:23945174 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大ファンなので…(^O^)
書込番号:23946963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ニコンイメージングのサイトでは記載されていませんが、先日のF6板の情報だと生産が終了したようですね。
これまで何度かF6の誕生日を祝ってきましたが、それも今年で終わりになるのでしょうか。
ちょっとさびしいです。
前回15年の時にはコロナウィルスがもたらす今日の生活は想像すらできませんでした。まさかオリンピックが延期されるとは。
家族の感染を危惧して実家を訪れることができず、実家にあるF6もそのままです。
そのためF6を使うことができないのですが、この1年でデジタルカメラは1台も増えずD800EとRX100初代のままです。
逆にフィルムカメラはライカM3,ローライフレックス2.8Eと3.5F、ミノルタオートコードV、コンタックスRTSU&V、NewFM2と中古ながら圧倒的に増えました。
ライカやローライなど金属とガラスの塊のクラシックカメラが世代を超えて受け継がれるのは理解できますが、電子部品の塊であるF6も満身創痍ながら一度も故障していないので頼もしい限りです。
F6はフラッグシップ機なので今年から10年修理可能としても発売されてから四半世紀は使えることになります。
それだけ長く使えれば言うことありません。
新品で購入した最初で最後のF一桁なので、F6のカメラとしての寿命を全うさせるまで使いたいと思います。
案外自分が先に全うしたりして?
皆さんのF6もお元気で。
お疲れさまでした、ニコン。
19点

>sydneywalkerさん
現時点で、ヨドバシドットコムでは販売終了になっていますね。
書込番号:23741760
3点

>ShutterGuyさん
はじめまして。
たった今ヨドバシドットコムを覗いたら在庫残少になっていました。
カメラ月刊誌も減りましたが、どこかでF一桁を含むニコンフィルムカメラの終焉として特集をしてくれれば間違いなく買うのですが。
書込番号:23744210
5点

F6も終わりましたか・・・・
フィルムカメラ、私もミノルタオートコードを買いましたけど、使う暇なく机に置いたままです・・・・
昔買ったF-501が懐かしくて数台、買ってしまい、その中の1台をいつも普段使いのバッグに入れていますが、撮影の機会がないままに(光線状態の良い時間帯に撮影する機会が少なく、デジタルばかりに)。
やっぱり軽さは正義?
F5の使用震度がガタ落ちです(F5も予備が3台になっちゃっています)。
書込番号:23744687
2点

>ssdkfzさん お久しぶりです。
この数か月で現像料金もまた値上げされ、フィルムを使っての撮影はますます一枚一枚真剣にしています。
一本のフィルム代と現像料金合わせたら、美味しいワイン一本の値段と変わりないので贅沢と思って撮影しています。
カメラ好きでもあるので、若い時に買おうとすら思わなかったライカとローライを使うことができてうれしさもひとしおです。
F6以外のニコンフィルムカメラはF2アイレベル、FM2T、FM2、FE2、F-401とあるので、打ち止めにしました。
書込番号:23746251
3点

ランニングコストは上がるばかりですね。
古いボディを楽しみたいけど、こいつが足を引っ張る。
書込番号:23748937
1点

>キングオブブレンダーズさん 初めまして。
ホント、ランニングコストは上がるばかりでため息が出ます。
それでもライカ一台が家一軒分の価格だった時代と比べると撮れるだけでも幸せには間違いないのでしょう。
私はフィルムは白黒写真がメインなのですが、今住んでいる京都のプロラボでもプリントは原版の白黒ネガをデジタル撮影したものをカラー印画紙にプリントすると言われてプリント注文をしませんでした。
量販店の白黒プリントも試したことがあるのですが、価格の割に自分の方が良いプリントを造れると思ってしまうので利用する気になれません。
大阪には白黒写真のレンタルラボがあるので自分でプリントしようかなと思っています。
中古フィルムカメラに関してもこの数か月でいろいろありました。
長年利用していた東京の有名カメラ店でコンタックスRTSUの良品をネット購入したら、レリーズソケットの部品がなかったり(そのことに店が気がつかない)、その後全国チェーンのカメラ店で14000円難あり評価のRTSUがペンタ部の文字が塗りつぶされていただけでシャッター幕はじめ内部はすごく程度が良くてモルトの交換だけで(自分で交換)全く問題なかったり(これは得した)。
長年利用してきたこれも東京の有名カメラ店で、はじめてライカM3(美品だった)を買ってその後ライカに詳しいお店でたまたま見せる機会があったらファインダーに青い色が入っていて内部に傷もあったり。後に同じ店で買ったローライフレックス3.5Fが故障していて受け取ったその日に修理に送り返し一か月半かけて戻ってきたら他に数か所故障していて修理後の検品すらしていない状態だったり。
以前はありえなかったことを自分が経験していると、カメラ店にも中古カメラを検品できない人が増えている、もしくはフィルム時代のベテランが退職してデジタルカメラしか使ったことがない世代が対応しきれていない印象を持っています。
ニコンはF3の生産を終了したときに修理用の基盤を古い機械に鞭打ってたくさん作っておいたと後藤哲朗氏がカメラ誌のインタビューで述べていたと記憶していますが、F6にも10年以上は修理可能であるようにしてもらえればうれしいのですが。万が一のF6のバックアップに私にはF2アイレベルがあるのでニコンで撮り続けることはできると思います。
書込番号:23752437
5点

皆さんレスありがとうございました。
そろそろお開きにしたいと思います。
書込番号:23757919
1点

>sydneywalkerさん
canonが1vやめた際、正直覚悟はしてましたがやっぱしな〜って感じです。まぁ企業なので利益は出さないと
いけませんからね。仕方がないです。MFレンズもやめてしまいましたし。
思うに、スマートフォンに押されてnikonに限らずカメラ部門はどこもアップアップなんだと思います。
αくらいでしょうかね、うまくやってるのは。
私はF6を使用して12年になります。6年ごとにオーバーホールに出していますので今年、二回目の
オーバーホールを行いました。次が最後かな。次はどうだかわからないですね。
といいますのも分解時に外観ゴムって交換されるじゃないですか。なので、このゴムが最初になくなりそうな
気がするんですよね。
製造終了後、部品は保有はしてますが製造はされませんので。
いずれにせよ残念です。
書込番号:23762679
1点

こちらの板で初めて知りました。情報ありがとうございます。
HPを見たら、旧製品扱いになっていました。。。
残念ですが、まだ修理部品は確か7年か10年は保管していますよね。
この機会に露出計連動レバーを可倒式に改造してもらおうかな(使う機会は多分ないと思うけど・・・)
F6は初めてフィルムカメラ触る人でもとても使いやすい、至れり尽くせりの素晴らしいカメラです。
ニコンさん、今までありがとうございます。感謝でいっぱいです。
さて、古いニコン機、買い集めようか。。。
書込番号:23763549
2点

>D_51さん
はじめまして。F6を定期的にオーバーホールされているのですね。私はまだ一度もしていないのでそろそろした方がいいかもしれません。
ゴム部品の件ですが、巻き上げクランクそばにあるゴムの交換をニコンにお願いしたら、ペンタ部そっくり交換することになり交換費用は3万5千円と言われたかな?と聞いて絶句。交換せずに使い続けています。
F6を買い15年が過ぎオーストラリア、真冬の北海道、被災地支援に行った東北でも日常生活を撮り続けて満身創痍になりましたが故障らしい故障はしていないのはさすがニコン!買ってよかったと思っています。毎日新聞の写真コンテストに入選した組写真の一枚がF6とAiAF35oDで撮影したものだったので、高価なF6を買った自分を嫌いにならずに済みました。。
1989年にベルリンで買って北欧の女の子ポートレートに活躍したFー401も今でも問題なく使えます。年月が経つとシャッターやグリップ部がバラバラになるというAFカメラもあると聞きますが、ニコンのAFメラはべたつきは報告されるものの撮影自体には問題ないと聞くのでニコンのカメラはつくりがしっかりしていると思います。京都にもってきているニコンはF80SとNewFM2です。
>bigbear1さん
はじめまして。今ニコンのHPを覗いたら旧製品になっていました。ひっそりと消えていくようで、なんだかさびしいです。
F7がでるというならわかりますが、現状では考えられません。
F一桁の歴史に幕を降ろすのなら(ニコンフィルムカメラの歴史に幕を降ろすのなら)、過去61年を振り返る機会があればよいと思うのですが。
私のニコンカメラはF6の他にF2アイレベル、FM2T、NFM2, FE2、 F80S、F-401と多いので整理した方が良いのかと思っています。
新品購入し思い出が詰まったF6とF-401は手放すことはないと思いますが。
書込番号:23766505
1点

駄レス亀レス失礼いたします。
オリンピックのある年に発表された記憶がありますが、
惜しまれながらの引退ですね … クスン。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10104510223_10104510143_10104510128_10104510124_10104510122_10104510139
(F6 FM3A F80s F100 F5 FM10 : 順に
2004/10 2001/7 2000/4 1998/12 1996/10 1995/12 発売、かな)
お邪魔しました。
書込番号:23794595
8点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
お久しぶりです。10年ぶりでしょうか。お元気でしたか?
「老兵は死なず、ただ消え去るのみ」みたいなF6、F一桁シリーズそしてニコンフィルムカメラの身の引き方は、確かにカッコいいのですが、日本のモノづくりの生き証人のようなF一桁なのだからお別れの機会があると一ユーザーとしてはうれしいのですが。
これまでF一桁シリーズを使ってきたプロの方々もいろいろな思い出があると思うのですが、少なくなったカメラ誌の12月号もF6もしくはF一桁シリーズの終焉に特に触れられていないようです。さびしいですね。
もっとも、カメラ誌の付録のカメラカタログにフィルムカメラが記載されなくなってから年数が経っているので、フィルムカメラがカメラとして既に認識されなくなってから久しいということなのでしょうか。それなら触れられないのも理解できます。
ちなみに京都の長安寺の紅葉、天橋立、伊根の舟屋を見てきました。コロナウィルス第3波の前に行けてよかったです。
フィルムニコンはレンズ付き2500円で買ったF80Sをお伴にしました。軽くて助かりました。
書込番号:23798346
5点

>sydneywalkerさん
ん、F6? あんなモンどーでもいーですわ ^^
眼レフは文字通りミラーとピント板が命!
全反射ミラーと切れの良いピント板さえあれば
マルチポイントMFが全視野で素早く可能!
F2+Otus/Milvus で写りもサービスも万全!
RFは
M3+Leitz/COSINA で写りもサービスも万全!
銀塩はこれで決まりだね!^^
(株)ニコンには、壱ニコンファンとして頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23866161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sydneywalkerさん
こんばんは。
F6+MB-40、うちは眠ってしまっています。
MV-1もあるので、久々にリバーサルフィルムでも再開してみようかなぁ。
F6と言えば、そらに夢中さんが懐かしいです。今、どうしていらっしゃるのか。。。
書込番号:23866181
3点

お二方ご返信ありがとうございます。
実家においてあったニコンF6を手元に呼び戻しました。
>陰多亜子弟坊遺さん
はじめまして。アメリカのアートスクールで写真を習っていた頃、キヤノンニューF-1を使っていた講師に、これはAFでピント合わせた写真だろう、ピントはマット面で合わせるんだといわれたことがあってマット面でピント合わせをする練習をしました。
単焦点レンズはコシナツァイスを使っているのでマット面でピントを合わせています。F6のスクリーンは見やすくていいです。F2のアイレベルも持っていますが、最後まで付き合ってくれるのは純機械式で横走りシャッターのF2かな。
M3(ダブルストローク)にDRズミクロンをつけて楽しんでいます。M3は静かで奥ゆかしい。手になじむ感覚がうれしい。
ローライフレックス2.8Eクセノタールも持ち歩きますが、十中八九声をかけられます。ランドセルを背負った小学生から仙人みたいなおじいさんまで世代を超えてひきつけるものがあるのでしょう。
ミノルタオートコードVもあります。スクリーンが暗いのですが、自分の目でピントを合わせるのは楽しいです。不便の美というのでしょうか。デジカメにはできない贅沢といいたいです。
一番手を焼くのが、西田光学のWester Chrome Six R.。十年以上前に函館のカメラ屋さんでレンズがきれいなものを買ったのですが、これこそ不便の美。しかも蛇腹カメラ。だけど使っていて楽しい。部品どりのためにジャンクカメラをさがしたりします。
こうやっていると次はガラス乾板のカメラまで買ってしまうのかとこわくなりますが何とか踏みとどまっています。
他にもニコンだけでもFM2NとFM2Tとともに機械式カメラを楽しんでいます。
>Digic信者になりそう_χさん
お久しぶりです。十年ぶりぐらいでしょうか?
プロラボでフィルムを高解像度でスキャンする期間限定格安サービスがあったので、これまで撮った25年分のネガから75点選んでスキャンしてもらっています。
もちろんF6で撮ったネガもあります。
2010年までの数年間に小規模ながらシドニーの紀伊国屋書店やニコンフォトスクエアで発表させていただきましたが、発表するために写真を撮っているような気がしてきてこの十年はやめていましたが、以来JCIIで習ったり個人的に教えてくれる人がいて自分の専門職の視点を活かした撮り方がわずかながらできるようになったのではないかと思います。そろそろまとめたいですね(大事な写真はブログにアップせずに温存していますが)。
一昨年トライXを買いだめしてまだ40本ほど残っているのでせっせとF6でも使います。永くあこがれだったF一桁を新品購入できたのでフィルムカメラに関しては「わが生涯に一片の悔いなし(北斗の拳 ラオウかよ)」です。
そらに夢中さん、懐かしいですね。どこかにそれほど以前ではない投稿があったように記憶しています。
F6が発売された2004年からしばらくこの板盛り上がりましたね。みんなどこに行ってしまわれたのでしょうか。
F6もフィルムカメラも使いきれないほど手元にあるので使い続けます!
もうそろそろお金持ちの趣味になるのでしょうか。
書込番号:23896175
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
「カメラのみなみや」から現像+CD+べた焼きが出来上がってきました。
ネガとべた焼きが一緒にファイルされてとても見やすく便利〜みなみやさん、ありがとうございます。
例によって、MV-1でF6内の記録データ引出し。
0点

フィルムは感度とか銘柄に拘りがなければコンビニでも買えますので
フィルムの購入には困らないのですが、現像してくれる場所に難儀するように
なりました。
もちろん電車や車を利用すればどこにでもあるのですが、やっぱ理想は通勤帰りやちょっとしたついでに
立ち寄れる家の地元がいいんですけど、なくなっちゃったんですよね〜
実際、写真館がありそこでも受け付けてはくれるのですが、時間の都合上閉まってしまうため
会社帰りに立ち寄ること無理なので、実質休日しか利用することが出来ませんので
利便性で考えると、ちょっとなんですよね。
なんで現像はポイント利用で実質お金を払わずに出来ますので、面倒ですが電車に乗ってヨドバシでやってます。
まあヨドバシ以外に立ち寄れるとこありますし、まぁいっかって割り切ってます。^^
(フィルムも買えるし)
書込番号:23630761
1点



最近再びフィルム一眼にはまっています。
Nikomat FT2。
作動品を格安ゲットし、キートスでファインダー清掃、各所点検整備。
いいですねぇ〜存在感が。シャッター切ったぞって感。少し重いけどそんなことも忘れそうな凝縮感。
現像は、ネットで見つけた「カメラのみなみや」というところで、現像・CD・何と「べた焼き」セットで¥700という良心価格。
→https://item.rakuten.co.jp/minamiya-shop/121869/?s-id=ph_pc_itemname
初めての利用で少し不安でしたが、送付から6日ほどできっちり梱包されてべた焼きとネガがセットという親切丁寧な仕上げ。
感動ですね。これでネガ整理もラクチン。
7点

いい店を見つけましたね(^O^)
しかし…渋いな(^O^)
書込番号:23605862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FT2は触ったことないですけどFTNとELならウチにあります。
指当ての無いFTNの金属感と質感が特に好きで、巻き上げ時の感触からシャッター音が最高♪
ニコマートの真髄だと思ってます。
書込番号:23605983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FTNは使いましたが、FT2は残念ながら。
F/F2Aなども使いましたが売却して、残っているのはF3P/F4E/F801sだけ。
運用経費がねぇ〜。それと、気が短いのと事後の整理下手が私にはネックで。
書込番号:23606085
1点

>松永弾正さん
>パプポルエさん
ありがとうございます。
これは一種変態かも。。。
>うさらネットさん
ありがとうございます。
私も短気で整理べたですが、機械カメラを処分できず、時々流行り病のように「無性に触りたく」なってしまいます。
ま、これがカメラで良かったと(^^♪
未だに未練たらたらでOM1、1n、2n、F、F2、F3、F501AF、F801s、F100、F6、FT2・・・2台の恒湿庫はパンパンでドライBOXも買い増し買い増しが続いています。。。。
今、まとめ買いした業務用フジカラーISO100、24EXがなくなり次第デジカメに戻ろうか・・・と思案中ですが、また弄る日が・・・(笑)
書込番号:23606548
2点

>bigbear1さん
こんにちは(^^)
フィルム機で遊びたくなる気持ちに同感です(^^♪私もニコンではありませんがフィルムを楽しみたいです(^^)
写りや描写を楽しむのもありますが、なによりもカメラで遊ぶ喜びが大きくて、それと所有満足感も(^^ゞ
フィルムも現像も厳しい時代ですが、小遣いの許すかぎり楽しみます♪
ついついデジタルでラクな方に寄りがちですが。。。(>_<ゞ
書込番号:23608692
1点

>金魚おじさんさん
ありがとうございます。
>カメラで遊ぶ喜びが大きくて、それと所有満足感も>・・・全く同感ですね。
デジタルはデジタルで良い点も多く、便利ですね。
昭和のフィルム機はMF、AFともに「金属凝縮感」の手触りが素晴らしいです。
私はFTNのシルバーが最初のカメラでした。
・・・あれから50年・・・綾小路きみまろ風に・・・
FTN〜FT3までの縦走りコパルシャッターがめちゃ丈夫でシャッター音も頑丈な音で・・どこをとっても素晴らしいです。
ご存じかと思いますが、「まきりな」さんのYou Tubeがシリーズでとても楽しめます。
その中で、「【雑談】カメラが趣味でいいじゃない♪」
→https://www.youtube.com/watch?v=F6sRGyq1g2s
「写真が趣味派」と「カメラそのものが趣味派」についての雑談、なかなか面白い内容です。
書込番号:23608865
2点

>bigbear1さん
こんばんは(^^)
あれからン十年。。。(^^)
動画は知らなかったです。YouTube、普段見ないんです。今回見ました(^^ゞ
言葉で語ると大変なんだなと思いつつ、自分で語ったとしたら似たような感じになるかも(>_<)
書込番号:23611741
1点



なぜかこのデータバックだけ?は通常の日付やインターバルやアップカウントやオートブラケッティング以外に、
「露出」=Gレンズであればシャッタースピードと絞り値の写し込みができます。
F100のデータバックMF-29にもあれば最高なんだけど。というよりMF-29はデータリーダMV-1と連動しないのでどーなんだかって思って。。
でも801sはなかなか優れモノだと思います。私にはAFテレコンバーターTC-16ASが使えるのが第一ですけど。
(F100にも使えるようにしてほしかったけど・・・何を今更・・・)
4点

おーホントだ、ちゃんと出てますね。Gレンズであれば、というのが面白いですね。
これのSナシ無印が、世界初のシャッター速度1/8000秒搭載機でしたっけ。懐かしいです。
書込番号:23270537
1点

>Cross Chamberさん
ありがとうございます。
そーなんですよね。世界初の超高速って今でも1/8000ってシャッターとしては最高速ですね。
30数年前でこれらの技術、価格も結構してましたね、ボディだけで108,000円。
単三乾電池駆動ってのがいいですよね。F6もF100みたいに3vリチウム(確かに軽いけど)だけじゃなく、単三も使えたら最高。
書込番号:23270609
1点

液漏れが怖いので、電池抜いて保管してます。
イベントなどでは、F4Eのサブで二台携行していました。
が、個人的には20年前位にデジタル移行が始まって、D100導入期はまだ併用していましたが、
数年後には全く使わなくなって現在に至ってます。
期限切れフイルムは、走行テスト用に残しています。(^_^)
人気機種だったですね。
書込番号:23270665
1点

>bigbear1さん
フィルム機はボディの厚みが
薄くてかっこいいですね!
過去のフィルム機ですが、
α-9X(1992年発売)とα-9(1998年発売)には、
1/12000秒のシャッターが載っていました。
ソニーになってからは、フラッグシップも
1/8000秒になったようです。微ブレ対策
なんでしょうか。
書込番号:23270688
0点

修正です。
データバックに露出情報が写し込みできるのは、Gレンズではなく、「CPUレンズ」でした。
※ちなみになぜか初期Gレンズ(といってもAF Zoom-Nikkor 28-80mmF3.3-5.6Gだけ)はちゃんと稼働しますね。
書込番号:23270758
0点

bigbear1さん こんにちは
F90になるとボディが厚くなったため F-801 の方が人気があり評判も良いカメラですね。
書込番号:23272222
2点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。F90もデザイン的にはかっこよかったですね。MF-26というデータバックにも露出データ写しこみ機能がありましたね。
なんでF100のデータバックは単純機能に絞ったんでしょうね?
書込番号:23272297
0点

>bigbear1さん
はじめまして、こんばんは。
すみません、F-801sのMF-21付きの購入を考えているのでお尋ねしたいのですが、今2020年でも日付の写し込みはできますか?
2019年までで日付が対応しないカメラがあると知ったもので、教えていただけると助かります。
書込番号:23290413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ちょっとピンボケですが、20年3月18日です。 |
これは、18日7時55分です。先ほどの画像です。 |
MODキーで設定 この状態が露出モード time=SS F=絞り値 |
実際にシャッターを押してみました。SS速度1/30 F4 ですね |
>ビタシーさん
おはようございます。
画像を添付いたしましたので、ご確認ください。
先ほど年度のところをADJで早送りしたところ、99まで進みました。
つまり2099年度までOK(どんだけー)→F6でも2099年までいけますね。
この機種MF-21以外ではおっしゃるように2019年度までしか設定できないのもあるそうですが、
その時は令和「02」年として使う手もあります。ご参考までに。
MF-21、非常に多機能ですが、私は年月日と露出(SS速度とF値だけ)しか使っていません。記録が残るっていいですよね。
書込番号:23290939
3点

>bigbear1さん
こんにちは。
わざわざ画像までありがとうございます。
大変参考になりました。購入してみようと思います^^
しかし2099年までとはすごいですね。笑
最近機械式の機種も購入したのでできる限りフィルム写真を続けたいなと思っております。
書込番号:23291153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビタシーさん
機械式はいまでも町の修理屋さんでほとんどの機種が修理可能ですね。
デジタルの便利な点とアナログフィルムの手触り安心感等、それぞれ良さがあっていい世の中になりました(笑)
F90のデータバックも多機能です。どちらも数千円で入手可能ですね。
8万円程出せれば、おススメはニコンF6です。圧倒的な質感と現行機種のさらなる安心感。
ちょっと高いけど、新品の1/3ですのでお買得。
決してプロ機ではなく、普通に入門機としてもベストです。各種設定さえすませば非常に使いやすいです。
本体内にデータバック機能内蔵ですので、お安くつきます^^
フィルムはいつまでも供給、継続してほしいですね。
書込番号:23291248
1点

>bigbear1さん
おっしゃる通り修理可能なので、私も最近オーバーホールに出しました。快適なのと安心です^^
F6は良い話しか聞かないのでいつか使いたいです!
フィルム存続のためには消費するしかないですね。
書込番号:23291969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F6の板にも書きましたが、F6同様F100にも使えるのがいいですね。
でも、唯一日付データの取り込みができないので、泣く泣く手動入力しています。
それでも露出情報やレンズ情報がJPEG画像に取り込めるので、便利ですね。
(F6、F100どちらも町のプリンチャオというFUJIFILM製プリントマシンでは日付データとしては取り込めないので少し残念ですが)
それにしてもF6Exifというソフト、素晴らしい!感謝です。当分F100、F6で遊べそうです。
4点

こんばんは。Nikon F100 も MV-1 とやらも持ってませんが・・・
御掲示の写真の撮影日時の欄に「 :」(半角スペースとコロン)が表示されてます。
これらが悪さしてるのでは。
秒未満の時刻値の記録のためかもしれません。
[良]の書き込みに水を差すようで恐縮。
書込番号:23264617
1点

>スッ転コロリンさん
ありがとうございます。
確かに。
一度、素データでF6で明日再度挑戦してみます。
気づきませんでした。ありがとうございます。
書込番号:23264670
0点

>スッ転コロリンさん
今日、試してみましたが、、、やはりだめでした。
Exifの参照している箇所が違うのでしょうかね、、、
ちょっと小休止です。。。
書込番号:23265926
0点

大発見やぁ〜(1960年代の仁鶴の歌にこんなんあったなぁ)
プリンチャオEX4というプリント機で、なななななんと!日付プリントできました!!!
さらに分割プリント8枚カットも縦表示で一発プリント(最新機械では横表示のみ)
ちょっと古い機種だそうで、でもヨドバシさん、ずっと残してください。お願いm(_ _)m
ということで、まずは一安心。
>スッ転コロリンさん
解決しました。機種限定ですが。
もー嬉しくて。飛び上がるほど。
書込番号:23271044
0点

F100の場合、日付・時刻が撮影データとして記憶されないので、MV-1だけでは不足です。
ホントはデータバック付けたらデータ取り込めたりいいけど、それもできないそうです。。。
ちょっと面倒ですが、無いよりマシってことで、手作業です。
PC画面でエクセルを使って新しいブックに日付を記入→これをF100で撮影(これがスタート)このあと普通に撮影→朝、繰り返しPC画面撮影→これの繰り返し。。。
PC画面撮影分のフィルムコマが無駄になりますが。。。
でも、これでとりあえず時刻は省略していますが(何時か後では不明なので)、日付だけはOK。フリーソフトのF6Exifで撮影日手動入力。
こうすれば普通にExif情報としてJpegに埋め込めるし、町のプリンターで日付入りカットが生かされます。(但しプリンチャオEX4のみ)
書込番号:23286633
0点

私は、写真はLightroomを使いデータベースとして登録しています。デジカメのデータであれば、Exifは、まあ、まともなのですが(といってもニコンの仕様は少々古いですが)フィルムとなるとExif情報は1から作らなくてはなりません。つい最近、F100に時計が付いていないという理由で、F6に乗り換えました。それまでは、写真を撮るたびに、スマホに音声メモをして、あとから撮影時間をセットしていたのです。F100購入の時に、MV-1も買っていて、ICチップ付きレンズの場合は、F値、レンズ種別が記録されるので助かっていました。
F6Exifというソフトは知っていますが、追加したい情報が他にもあったので、exiftoolというフリーソフトを使い、バッチ処理でExifをセットするようにしています。
以下が、フィルム写真1枚にセットするプログラムです。
F:\MyProgramFiles\Exiftool\exiftool
-overwrite_original -Model="NIKON F6"
-Lens="Ai Nikkor 50mm f/1.4S"
-LensModel="Ai Nikkor 50mm f/1.4S"
-XMP:LensModel="Ai Nikkor 50mm f/1.4S"
-LensInfo="50mm f/1.4"
-FocalLength="50.0 mm"
-FocalLengthIn35mmFormat="50.0 mm"
-MaxApertureValue=1.4
-FNumber=5.6
-ExposureTime="1/1600"
-DateTimeOriginal="2020:03:15 10:58:00.00"
-ISO=200
-ExposureCompensation=0
-Artist="Fujicolor C200"
-Copyright="with DG Extension Tube 12mm"
X:\MyPhoto\D85_2957.JPG
こちらは、NikonF6 に Ai Nikkor 50mm f/1.4Sをつけて、Fujicolor C200で DG Extension Tube 12mmの中間リングを挟んで撮影した情報です。DateTimeOriginalが撮影時刻で、F6からMV-1経由で入手しています。
これだけ情報を入れると、Lightroomのみならず、Frickrとかでも詳細情報が正しくなります。
ちなみに、ニコンのExifは、D850でも、-Lens="Ai Nikkor 50mm f/1.4S" 、-LensModel="Ai Nikkor 50mm f/1.4S" など入っていないので、、D850のExif情報も一部追加しています。
書込番号:23289209
1点

>ninjyasanjyouさん
ありがとうございます。
いいソフトもあるんですね。
とても参考になります。
書込番号:23289255
0点

修正です。
「時刻は省略」→ちゃんと時刻(Ex.13:00 45:01)時分秒まで埋め込まないと、プリンチャオEX-4でも日付プリントはできませんでした。
因みに「日付データなし」ではなく、「CDスキャンの日」となってしまうようです。自家スキャンの場合は多分、「日付データなし」でしょうね。
今日、念のためヨドバシでプリントしましたので今度は確実情報です。m(_ _)m
書込番号:23290063
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
