
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 74 | 2009年2月16日 21:08 |
![]() |
76 | 80 | 2009年2月15日 19:35 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月7日 05:05 |
![]() |
90 | 70 | 2009年2月3日 01:03 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月1日 20:59 |
![]() |
3 | 8 | 2009年2月1日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
皆さん、休みの日にカメラをちゃんとお手入れしていますか?
私はフードのお手入れと、ブロワーはちゃんと吹き付けていますよ♪
で、先々週、私は京都の大原にて雪が降ったので、愛機EOS-1Vを連れて撮影に出かけたのです。
そうしたら、バス停ですれ違った60代くらいのオジサンが、NewF-1に大口径ズームレンズ(おそらく70-210mmF4)をジッツオの三脚に付けて、担いでいたのです!
これには私も、今でもMFカメラを使っている人、愛用している人はまだまだいるんだなと感じ、
ますますMFカメラでいろいろと撮影したくなりましたよ〜♪眠らせて置いたことを、激しく後悔しました(笑)。
なので来週、旅に出る前までネコカフェのネコちゃんと寒桜を、AE-1とFDの24、50ミリでじっくり写したいと思います。
AFだけでなく、スローペースで、ピント合わせもじっくりと。
たまにはこんな撮影ライフもいいですよ。
ではでは。
3点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
賛成です。
私もA−1が戻ってきてから、MFの出番が多いかもしれません。
で、先日のモータードライブ購入に続き、NewFDマクロ100mmをポチってしまいました。。。
キタムラなんで、まだ手元に有りませんが、今週末には取りに行こうと思います。
キタムラの中古取り寄せ、ちょっと危険かも。。。
計画的に利用しないといけませんね。
次は24mmか300mmか500mmミラーか。。。
書込番号:9037934
2点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信、ありがとうございます。
こんな撮影スタイルにご賛同、ありがとうございます。
じっくりと、ピントを合わせて楽しんで行きましょう(笑)。
それで100mmマクロまでご購入ですか。おめでとうございます。
FDレンズの持つボケ味を楽しめるなら、マクロという手もありますよね(笑)。
是非使い倒してください。
あ、そうそう。
FD時代のタムロンSP90mm F2.8が、京都のとあるお店で日曜日に発見しました・・・(ボソッ)。
もしAFで同レンズに出会わなければ、手を出していた可能性は大でしたね(笑)。
今はNFD50mm F1.4のボケ味で大変満足しています。
もしお金があったなら、その取り寄せも沢山使っていたでしょうねぇ。
FD300mmF4は、Lでなくても充分、魅力的ですよ。
ではでは。
またよろしくお願いします。
書込番号:9038165
2点

ごーるでんうるふさん、よいお話ですね。
何でも即や急という世の中で、せめて自分の時間だけはゆっくりとしたいですものね。
MFカメラ、さいこうじゃあないでしかぁ♪
じっくりと撮影を楽しまれてくださいね〜(*^▽^*)
書込番号:9038467
2点

さくら子さん、こんにちは。
ご賛同いただきありがとうございます。
やっぱり、最近のデジイチのモデルチェンジサイクルを見ると思うんですよ。
カメラ本体の使いこなしはどこへ行ったの?って。
世の中が出たら買い替えやと、少々性急になりすぎて、じっくり撮影する機会を忘れているのでは思っていた時に、
こんなに古いカメラでじっくりピントを合わせている人を見たので、スレ立てをしたくなったのです。
これからも自分のペースで、じっくりと撮影して行きましょう!
自分の腕を上げるためには、MFカメラは素晴らしい教授だと、AE-1が教えてくれました。
当分使い続けたいです(^O^)/
書込番号:9039058
2点

ごーるでんうるふさん、こんにちは(^^)/~~~
出張移動中です(;^_^A
私もスローペースは賛成派です。AF機はEOS‐3、F6、MF機はF3を所有してますが撮っていて楽しいのは、AF機でもMF機でもMFで被写体を狙っている時です。しかもMF専用レンズを使う時が一番幸せヽ(・▽`)/です。
娘撮りの場合、ゆっくりとした動作もあればすばっこしく動く時もあり、TPOでAF/MFの使い分けしてます。
マクロ(マイクロ)撮影や風景/スナップ撮影はMFですね!
休日の自分の趣味はのんびりしたいものですからね!(^^)/▽☆▽\(^^)
書込番号:9039137
2点

ごーるでんうるふさん☆、こんにちは^。^/
私も、2月1日にミノルタオートコードを首から提げてミッドタウンをブラブラしてきました。
ファインダーを覗き込みながら、じっくりピントを合わせて、構図を決めて…。露出は勘で(笑)--ゞ。
なんせ古過ぎて露出計壊れているものですから。しかも、デジイチもF6も持っていかなかったので^^;
おっかなびっくり現像してみたら、意外に明るく写っていました。どちらかというとオーバー目なほど。これなら野外でスナップもイケると、自信が持てました(*^_^*)。
いままで、ほうりっぱなしだったのですが(ゴメンナサイ)、今年は頻繁(はんざつじゃないでしよ)に持ち出して、6×6写真をスローに撮りたいなぁ…。
速いAFで撮るのも快感ですが、スローなMFで撮っているのも、なんかとっても楽しかったんですよね〜〜(*^^)v
それから、こんな古いMFカメラを持って歩いているだけで、
「おっ、いいカメラ持ってますねー」
「あ、ローライだ」(大いなる勘違い。このようなかたには目を合わせないようにして通りすぎます)
などと、見知らぬ人が寄ってきて、楽しい交流がもてるんですよね。たいがいは年配の男性ですが。そういえば女性から「珍しいカメラですね」っていわれたことないなあ…。
どこかで、さくら子さんが声かけてくださらないかなあ…(*^_^*)
書込番号:9039324
2点

EOS-3に恋してるさん、choko-23さん、ご賛同いただきありがとうございます。
予告通り現在、京都市内の猫カフェにてくつろいでいるため、また帰ってから返信しますね。
書込番号:9040121
3点

ごーるでんうるふさん、こんばんは。
最高のタイミングで良いスレッドを立ち上げてくれましたねヾ(^▽^)ノ
と言いますのも、二眼レフ(Mamiya C330)でのスナップに、
今、はまっております。
他のスレッドにも書きましたが、
二眼レフのウエストレベルファインダー越しに見る景色は,
まるで幻灯器を見ているような感じで、心が和みます。
また一眼レフのように大仰に構えることなく、
シャッターを切れる二眼レフは,スナップに最適だと思います。
露出計で露出を計り、絞りとSSを設定し、
ウエストレベルで構図を決め、ピントを合わせ、おもむろにシャッターを切る。
確かに何かと慌ただしいこの時代には、そぐわないかも知れませんが、
究極のスローカメラですo(^o^)o
書込番号:9040633
2点

> ミノルタオートコードを首から提げてミッドタウンをブラブラしてきました。
Chokoー23さぁん、これは男性カメラマンのターゲット間違いなしよぉ。
> どこかで、さくら子さんが声かけてくださらないかなあ…(*^_^*)
わたしがChokoー23さんに「お茶でも」と言えばいいのかしらぁ(笑)(+_+)\(`へ´ ☆)バコ!!!
じっくりとウェストレベルファインダーを見るだけでも楽しいですね。
書込番号:9040836
4点

ごーるでんうるふさん、みなさん、こんばんわ(^^)
今日は早く帰れました(^^;)
>予告通り現在、京都市内の猫カフェにてくつろいでいるため
流石、有言実行のごーるでんうるふさんですね(^◇^;)
京都は良いですよね!食べ物も美味いし、観光ポイントも静かな佇まいですし。
いつかゆっくり過ごしたい町です。
>眠らせて置いたことを、激しく後悔しました(笑)。
そう思ってもらえただけでもAE-1達は嬉しいと思いますよ。で、ところで、ネコちゃんと寒桜はどうでしたか?(笑)
書込番号:9040909
3点

ごーるでんうるふさんこんばんは。
・・・・生きてますか?、ネコカフェで悶絶死したりしていませんでしょうか?(笑)
基本私は休日はスローペースですね。
休みの日、家であんまりにものんびりしすぎて「さぁ撮影に出かけよう」と思ったらもう夕方だったり・・・・・・(ただグータラなだけ?)
被写体探しなんかでもマイペースに物事を進めています。
ただ三脚をセットしてじっくり考えて・・・・・ということはあんまりやらないクチなんですが、
目で見た段階で構図とかはもうほとんど決めてしまうやり方なので
いざカメラを構えると直ぐに撮影を終わらせてしまう・・・・・
(露出計無しのカメラ+外部露出計を導入すればまた話は別なんでしょうけど)
ただそれも静止物限定、動きものとなると「手早く、素早く判断」が肝心ですからスローペースというわけにはいかないんですが。
と言っても毎回そんな事をやっている訳には行かないので、たまには肩の力を抜いて撮影に出るべきでしょうね。
スキャナ(中古)を購入したので手持ちのネコ写真をいくつかスキャンして見ました。
書込番号:9041976
3点

ごーるでんうるふさん こんばんは
私もたまたまですが昨年の年末に
キヤノンEFやA−1でのんびりフィルム撮影を楽しみました。
ひさしぶりにじっくりピントを合わせて撮るのは楽しかったです。
自分の楽しみで撮るならスローペース大賛成です。
FDマウントは28mm50mm135mm300mmまで単焦点で
ズームは35−70mm、70−200mmと揃えてありますが
50mm F1.4大好きです。やはり標準は良いですね。
でも最近は24mmかマクロが欲しいかな。
Chokoー23さん
ミノルタオートコードですか
実は私も最近ヤシカフレックスAUを
引っ張り出していた所です。
たまには二眼レフで撮るのも悪くないなぁと思っていたけど
二眼レフはやや目立ちすぎかな?と思い躊躇してた所です。
しかもヤシカフレックスAUは元々露出計無いし・・・
ごーるでんうるふさん
>二眼レフのウエストレベルファインダー越しに見る景色は,
まるで幻灯器を見ているような感じで、心が和みます。
幻灯器ですかいい表現ですね。確かにそんな感じしますね。
やはりヤシカフレックスAUで撮ってみようかな♪
書込番号:9042199
3点

皆さん、こんばんは
意外と二眼レフを使っている方が多いんですね。
家にも2台有りますが、ジャンク同然なんでシャッター下りるか冷や冷やしながら使っています。
それにしても120ブローニーで12枚しか撮れないのに、足りないと思ったことが無いんですよね。
二眼レフを使っている時は、時間が止まっているのかも知れません。。。
書込番号:9042459
3点

EOS-3に恋してるさん>
こんばんは〜。
猫カフェで子猫達とまったりしながら、その後2時間ほど遊んでいました(笑)。
実行に移すのは早いですが、行動までが遅いのが、私ですえ?
それで、AF機でもMFで焦点を合わせるのが好きだなんて、筋金入りのMF好きですね(笑)。
私は今のAFカメラがあれな以上、AFポイントにAFがきっちりしていないと、どこか気になるんです。
タムロンのマクロをMFで合わせる時だけは別なんですが・・・、これはピントリングがしっかりしているかどうかの違いかもしれませんね(^_^;)。
MFのレンズにはまる理由は、リングがしっかりしているから。
レンズのクセがはっきりしているから。
そのように思えますね。
私ももし子供がいたら、AFでSSを早くして追っかけていきそうですよ。いつになるか、分かりませんが・・・(苦笑)。
ではでは。
本日はAE-1で、ひたすら猫を追いかけていた私でした。
書込番号:9043086
2点

choko-23さん>
こんばんは。
寝オチして返信が遅れました。申し訳ない。
で、ミッドタウン内を二眼レフですか・・・。そりゃ注目されますって!(笑)
ローライフレックスの縮小デジカメまで出ている最近ですよ。
これでそんな渋い物をぶら下げていたら、カメラに興味がある人なら、おそらく振り返ります。
そして私なら、これ何?とでも言ってますよ(笑)。
そんなMFでかわりゆく都会の町並みをじっくり写し、またそれを現像後に比較しながら見るというのは、いいと私も思いますよ〜。
大賛成!
P.S.二眼レフにモノクロフィルムも、楽しいかも・・・。
書込番号:9043272
1点

花火はやっぱり銀塩でさん>
こんばんは。返信&ご賛同、ありがとうございます。
そういえば、二眼レフって露出計がなかったんですね・・・。忘れていました(笑)。
でも、構える姿さえ分からず、ゆっくりと撮影し、横のクランクを回す。
これはじっくり目立たず写すのにはいいですね。
ある意味ミノックスみたいなスパイカメラにもなりえますが・・・(笑)。
そんな露出計も無い厳しい条件で撮影して、現像で良い結果が出て来たら、撮影意欲も増しそうですよ☆
ではでは。
またよろしくお願いします〜。
書込番号:9043289
2点

EOS-3に恋してるさん>
またまた返信、ありがとうございます。
ネコは結局、50mmF1.4のレンズ一本で撮影を敢行してみましたが、部屋の隅で寝ている子猫を写すのに、ISO400でSS1/15、1/8って有り得ないやんけ!って思いました。
でも撮影していたら、他の一匹が私の足の匂いを嗅ぎに来て、膝の上でくつろいでいる光景に身動きが取れず、動けなかったのには苦笑せざるを得ませんでしたがねぇ(滝汗)。
ではでは〜。
書込番号:9043297
2点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
お久しぶりですね
私も暫く書き込みが出来ない程忙しく、この頃は少し書き込める余裕が出来ました。
こんな自分にはピッタリと嵌まる題名ですね
私も義父の形見にNewF-1を貰いましたが、この書き込みはなんか嬉しい話ですね
忙しい中で、MFカメラなんか時間と友達になれるような気持ちになれる
時間を忘れ、仕事を忘れて、家庭も忘れてMFカメラ操作に没等するなんて最高
今度の休日に撮影に行く時はNewF-1を持ち出そう
F6は家で休ませて留守番させます。
書込番号:9045794
3点

たまにはスローペースで
二眼レフはそんな感じがしますね。
欲しいと思いつつ、実物を見ると随分大きい感じが。
憧れはローライの二眼です。
あ、RFのライカもスローペースかな。
フィルム装填は特に。
書込番号:9046680
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんは。
MFカメラは良いですよね〜♪ 時間がゆっくり流れるようで…。
EOS−3に恋してるさんも仰っていますが、F6にMFレンズを付けて(あるいは、AFレンズをMFに切り替えて)撮影するのも楽しいですが…F3などのマニュアルカメラを使うと、幸せ〜な時間が流れていきますよねぇo(^-^)o
二眼レフ…私も一時期マミヤC330を探していましたが、いつの間にか、そんなことも忘れていました(^_^;)
さて、私も猫カフェにお邪魔して、思いっきり癒されたいところですが…近所にはありませんので、ごーるでんうるふさんのお話を伺って楽しむことにします(^-^)ノ゛
書込番号:9047175
3点


ごーるでんうるふさん☆、にぎわってますねえ^^;
おかげさまで、なごんでます^^。
すみません。横レス失礼いたします。
さくら子さん、「お茶でも^^?」を合言葉に。OKでし!!
ぜひ、それらしき人を見たらお声をかけてください^^v
カメラを提げている時に男性から「お茶でも」と言われたことはありませんよ〜。
無邪気に微笑みながら、なつかしそうに昔のカメラの話しをする。皆さん、そんなかたばかりでした^^。
書込番号:9047548
2点

すみません、また仕事中につき、帰還後返信します。
いろいろ話している所申し訳ないですが、ご了承下さいませ・・・m(__)m
書込番号:9047876
2点

おはようございます。
パワーワインダーA、モータードライブMA Ni-Cdを購入、音に興奮しています。ただ、MAは動きませんでした、当たり前といってはそれまでですが。ジャンクという言葉が私を誘うのです。
驚いたのがコンパクトだということです、もっと嵩張ると思っていましたが、最初から付いていても違和感がないレベルです。軽自動車で移動しているのでかなり気に入りました。
レンズは未だ購入していません。
いつから画質を気にしてカメラを選ばなければならなくなったのか?違うと思います(キッパリ)。
110フィルムをプリントに出したら、工場?送りとなりました。まだ対応してくれました、キタムラです。
EOS-50Dは売却することにしました、なんか違うということで。
書込番号:9048180
2点

オールルージュさん>
こんばんは。返信が(仕事のため)遅れて申し訳ないです。
で、早速悶え苦しみました(笑)。猫背のミケと黒猫はどっちも好きなので、携帯より拝見しただけで尋常な精神状態にならなかったです。ありがとうございます。
グータラなのは私も一緒ですよ。ただ、どこへ行こうか考えているときは、グータラという概念を超越して考え込みます(笑)。
基本、私も手持ちが多いです。理由は体力がそこまで自信がもてるほどないので、三脚を担いでF5katoさんみたいに常紋峠の奥までは歩けないですし…居住地域上、人ごみの中で三脚を構えたら怪しまれますしね!(爆笑)。
でも何故か、このようなMFカメラを持つと一息入れて…というじっくりな構図に集中できるので、いくら撮影までが早くても、心の中には余裕が持てるほどスローで撮影できます(笑)。
どっちやねん!とお叱りを受けるかもしれませんが、ゆっくりの撮影は基本、鉄道撮影以外の撮影対象が撮影対象なので、大好きです。
それとスキャナの購入、おめでとうございます。
また肩の力を抜いて撮影したのどかな写真、お待ちしています〜。
ではでは。
書込番号:9049831
0点

テクマルさん>
こんばんは。返信が遅れて申し訳ないです。
で、とりあえず…このスレのタイトルにご賛同いただき、ありがとうございます。のんびりとFDレンズのピントを合わす。それだけでも楽しいですが、構図を決めているときも楽しいですね。
で、24mmの世界に興味がおありですか?私も今のところFDレンズは24(F2.8)、50(F1.4)、135(F2.5)と単焦点ばっかり揃えていますが、やはり24mmの世界は一味違いますよ。ズームの同焦点域をEFマウントで味わって、それからFDの広角に突入したクチですが、やはり使っていていきなりワイドな世界にファインダーを覗くと広がる感覚が楽しすぎます!
28mmを持っていると私もおすすめしませんが、もし持っていらっしゃらないようでしたら17mmF4や20mmF2.8とともにご検討ください。
あ、そうそう。
実は私、評価測光ばかりで中央部重点測光の世界にはまだ足を踏み入れていなかったので、悪戦苦闘しています。それに慣れるためにもこのようなMFなクラシックカメラはいい教授にめぐり合えたと思わせてもらえます。
ではでは。
書込番号:9049857
0点

challengerさん>
こんばんは。ご賛同いただきありがとうございます。
で、NewF-1がもらい物ですか…なんともうらやましいお話ですね。
これを使って、また美しい景色を色々と写す。じっくりと写すときには最適かも知れませんね。
ゆっくりと、じっくりと。色々と撮影していきましょう!
P.S.そういえばNewF-1ですが、これって測光方式はどんなのでした?
絞り優先AEなことは、以前実物を見たとき分かりましたが、非常に興味がありますのでよろしければ教えてください。
書込番号:9049875
0点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。意外と二眼レフも多いことに、ちょっと安堵感を覚えました。
だって、あのクラシックなスタイルがなくなったら、なんとなく寂しいですから!
また故障とかしたら、そういう修理に強い店と仲良くなっておくこととかもいいかもしれませんね。私は今のなじみのお店が、AF、MFどっちのカメラのことにも、フィルムのことにも詳しいので仲良くなって良かったと、今でも思います。
ではでは。あさって遂にそちらの方(高山、白川郷、五箇山、氷見など)に向かわせていただきます。
書込番号:9049894
1点

F5katoさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
目指すはローライですか。いいですね。あのスタイルは、所有欲だけでない何かを秘めているのかも知れませんね。
あ、そうそう。MFとなると、レンジファインダーカメラのライカM3も、一回触ってみたいなという感覚にさせてくれるカメラですね。
これをまたネオパンかエクタクロームでじっくり狙って撮影したら、面白い味が出るかも?と思います。
ただ、また本当に撮影の早さがぐぐっと落ちてしまうかも…w
書込番号:9049906
0点

そらに夢中さん>
こんばんは。ご賛同いただきありがとうございます。
猫カフェですが…検索したら結構出てきますよ。
私も一回、名古屋の有名なお店にお邪魔したいなと思うくらいですよ。
ただ、これでじっくり撮影できるか?と言えば、猫ちゃんの表情は本当に気まぐれなので、じっくりと表情を見ているしかないですね。
撮影時の甲高いAE-1みたいな音だと、びっくりして目を覚ましてしまうことも多いです。。。
でもやっぱりMFレンズやMFは、専用のカメラでじっくりと狙うのが一番いいですよ!それもどっちかと言えば連写などせずに、単発で。
構図も考えられるし、色々と学習できますし、スローペース万歳!と言いたいです。
それと「おみや」ありがとうございました(笑)。
確かに考えているレンズなので、鳥さんに向けて貯金したいですね。
ただ、こんないいレンズだと…カメラ本体もちゃんとしたISO感度で撮影できるものに変えないと…と思ってしまいますがね(自爆)。
ではでは。
書込番号:9049942
1点

Chokoー23さん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
で、私でもカメラの話でのんびりと話している可能性が高いですね(笑)。カメラ好き、写真好きな方と話しているときは、隣人でも楽しいものです。
ただ、撮影のチャンスのときは、話の腰を折ってでも撮影することが多いので、その点を注意しないといけませんがね(笑)。
ではでは。
書込番号:9049954
1点

HR500さん>
こんばんは。ご賛同いただきありがとうございます。
やっぱりA-1に回帰されましたか。FDレンズとMFは、今のものには変えられない独自のスタンスがありますからね(笑)。
レンズは50mmF1.2Lなどどうです?また標準で明るいレンズを持っておくと、AF、MFの経験どちらにも共通していますが、使い勝手が大変いいですよ。
FDのLレンズ、私ではまだ体感したことがないですが、光る川…朝さんがおっしゃられるにはピントを合わせるのが楽、らしいです。
どっちにしてもSSがスローシャッター優先なのは、ピント合わせでじっくりと撮影したものを、失敗写真にしたくはないからという理由も含まれたりしています…。
50Dの売却、これは感性がHR500さんと違ったからだったのですね。それは仕方がない。APS-C領域での撮影は、望遠で撮るときは楽なのですが…またご縁があったときにお考え下さい。
ではでは。
書込番号:9049991
1点

皆様、こんばんは。
ごーるでんうるふ 様
>AFだけでなく、スローペースで、ピント合わせもじっくりと。
>たまにはこんな撮影ライフもいいですよ。
私の場合、EOS Kiss DXで復活した写真撮影ですが、復活三年でDXが40Dに代替え。中古でEOS 7追加、学生時代買ったNewF-1にオークションでT90が追加。
当初、デジタルオンリーだった撮影も去年からネガフィルム(カラー、黒白)撮影、自家現像も始めました。
ファーストなのかスローなのかよく分からない状態ですが、MFカメラでの撮影はやはり楽しいものです。今後も出来る限り撮影していこうと思ってます。
さて、そろそろ花が咲き始める季節です。明日あたり節分草を撮りに行きますかT90をかかえて。
書込番号:9050837
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんは
富山に来られますか?
明日までは天気がもちそうですが、明後日は雪になるかも知れません。
天気になれば良いですね。
富山では最近、日当たりの良い所ではふきのとうが出ているようなので
マクロレンズの試し撮りでもしようと思います。
あと、NewF-1の測光方式ですが、スクリーン交換で中央部重点(A*)、
中央部部分(P*)、スポット(S*)の対応が出来るカメラです。
ノーマル仕様でしたら、アイレベルファインダー付きでは中央部部分、
AEファインダー付きでは中央部重点になっていると思います。
前オーナーの好みでスクリーン交換されている場合は、確認が必要ですね。
書込番号:9051182
2点

ごーるでんうるふさん&みなさん、こんばんは。
いよいよ、高山、白川郷、五箇山、氷見などに出掛けられるんですね! 楽しみですね〜o(^▽^)o
荷物になるかもしれませんが、撮影条件が良い時ばかりとは限りませんので、三脚は持って行かれることをお薦めしておきます。確か…白川郷は雪景色の夜景が有名だったと思います。
>こんないいレンズだと…カメラ本体もちゃんとしたISO感度で撮影できるものに変えないと…
私はAE-1も十分に良いカメラだと思いますが…何かISO感度設定で問題でもありましたか?
○夜のひまつぶしさん
NewF-1は、スクリーン交換で測光方式を変えられるんですか!? 凄い…初めて知りました(^o^;)
スポット測光はT90から…とばかり思っていましたが、さすがは「先進性のCanon」ですね!!
参考になりました(^-^)ノ゛
書込番号:9052279
1点

ごーるでんうるふさん
確かに28mmがあると24mmでは変化は少ないですね。
17mmF4や20mmF2.8ですか… 確かに良いですよね。
でも中古でも玉数は少ないですよね。
あれば欲しいレンズです。
ちなみにNewF-1はシステムで変化するちょっと変わったカメラです。
ノーマル仕様のアイレベルファインダー付きでは
AEの無いなんの変哲も無いただの追針式の完全マニュアル機です。
AEファインダーをつける事で絞り優先AE機になります。
ワインダーやモードラをつける事でキヤノン得意のシャッター優先AE機になります。
つまり両方つければ両優先AE機になります。
書込番号:9060938
1点

現在、高山市内の宿でカキコミ中です(笑)。
ただし、雪が無いのでかなりガックリ来ていますorz
明日は朝市を見た後に、白川郷から五箇山へとバスで抜けます。
で、すみません。返信はまた帰還後になりそうです。
皆様方のカキコミは特急列車の中からでも、仕事の合間にも拝見していますので、見過ごしてはいないです。
もう少々、お待ち下さい。
書込番号:9062799
0点

ごーるでんうるふさん
高山ですか、自分も昨日、スキーで高山方面にいました。
昨日は夕方から少しですが雪が降りませんでしたか?
でもあまり積もらなかったみたいですね。
白川郷から五箇山ですか、良い旅を楽しんでください。
書込番号:9063051
1点

こんばんは。
だいぶ前に二眼レフについて書き込みしましたが、
ちょっと書き漏らしたことがありましたので、
あらためてもう少し二眼レフの魅力を…
まず、ほとんどの二眼レフが6×6のスクエアフォーマットのため(例外もありますが…)
同じ被写体を撮っても、見慣れた長方形のフォーマットに比べ新鮮味があります。
…まあそのぶん構図取りが難しいともいえますが^^;
それから、手(+顔)でホールドするアイレベルのカメラよりも
ウエストレベルは体でカメラをホールドする形になりますので、ブレに強い。
四枚目の写真、プロビア400Xを使っていますが、手持ち15分の1秒です。
このSSでもバッチリとまってくれます。
こんな事も二眼レフの魅力です(^^)v
>f5katoさん、
ローライですか!流石にそこまでは手が出ません^^;
ただ大きさはさほど気にはなりませんよ。
私の持っているMamiya C330は二眼の中でもかなり大きなカメラですが、
直方体に近いフォルムで、重心が安定しているためか、
ストラップで首に掛けていても、同じ重量の一眼レフほど重さを感じません。
>そらに夢中さん、
C330、良いですよ(^O^)/
なんて言ってもフィルムが入っている状態で、レンズ交換が出来る唯一の二眼レフですから。
あと、フォーカシングがラック&ピニオンを使った蛇腹繰り出しなので、かなりの近接撮影が可能です。
ただ近づけば近づくほど当然パララックスは大きくなりますので、
近接撮影にはそれなりのコツがいりますけれど…
そんなわけでみなさん、こんな時代だからこそ究極のスローカメラな二眼レフ、
是非使ってみてください。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9067402
2点

花火はやっぱり銀塩でさん
いけませんな〜
欲しくなっちゃう。
二眼レフ、C330も良さげですね。
初めてOM−1を買った頃、日本カメラの秋ごろの号で二眼レフ特集をやっていました。
(1981,9月号?:初めて買ったポンカメ、穴の開くほど読んでました)
その記事の中では、トリミングができるのがいいところとの評価でした。
(執筆の写真家先生は、正方形写真に興味がなかったのか?)
書込番号:9067901
2点

f5katoさん、こんにちは。
良いですよ!二眼レフ!
しかも今ならローライなど一部の機種を除けば、
かなり安価で入手可能です。
どうですか、一台?
それから、日本カメラの記事ですが、ある意味正しいかと…
35mmに比べると、ブローニーですので、トリミング耐性が強いのは事実です。
でも、せっかくのスクエアフォーマットをトリミングしてしまうのは、
惜しいと思います。
書込番号:9070576
3点

花火はやっぱり銀塩でさん
こちらの中古ショップでC330、最近出てるんですよ〜
私に買ってくれということかな (^^;
3万何がしでしたが。
どうせなら正方形は正方形で使いたいですね。
書込番号:9071481
2点

f5katoさん、こんばんは。
3万ですか…
微妙な値段ですけれど、レンズに問題なければ「買い」かと…
ボディ自体はフルメカニカルかつ単純な構造なので、少々問題があっても何とかなると思いますので。
実際私も55mmと180mmを探しているのですが、(65mm、80mm、105mmは入手済み)
状態の良いものは滅多に出てきませんからね^_^;
でもf5katoさん的にはRZのほうが先でしょうか?
書込番号:9071586
2点

ただいま戻りました。
雪の白川郷と五箇山の棚田を三脚とEOS-1VHS、AE-1&FD、EFレンズ4本、ストロボ1個抱えて登るのはさすがに雪中行軍の域を超えていました・・・。
平均SSは1/30。素晴らしきスローシャッターでした。
a_clockwork_orangeさん>
こんばんは。ご賛同いただきありがとうございます。
わぁ、すごいですね。私もKDN→EOS-1DP→HS仕様に追加→AE-1&EOS-1V(HS)という回帰の仕方なので、ある意味似ていますね(笑)。
ニッコールレンズ沼よりも浅いと思っていたキヤノンレンズ沼ですが、予想以上に深かったです・・・。
そろそろ花が咲き始めていますね。またマクロレンズが大活躍する方でしょう。
富山県ではもう、ふきのとうが芽吹いているということでした。
ではでは。
書込番号:9073100
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ(^^)
おかえりなさい!!(^^)/~~~
三脚とEOS-1VHS、AE-1&FD、EFレンズ4本、ストロボ1個抱えて登ったのですか????
凄いですね。もう眠くて仕方が無い状態ではないでしょうか???
>富山県ではもう、ふきのとうが芽吹いているということでした。
あっ、天ぷらで食べたい(・_・)ヾ(^o^;) オイオイ
書込番号:9073169
1点

EOS-3に恋してるさん>
ただいま戻りました(笑)。おかげでかなり肩こりがしていますよ(笑)。
帰り道の途中で山代温泉総湯に寄って心身洗ってきたことが幸いでした。
ただし、眠くはないです。
まだ旅に物足りない状態ですがね(笑)。
ではでは〜。
書込番号:9073506
1点

ごーるでんうるふさん、こんばんわ
>ただし、眠くはないです。まだ旅に物足りない状態ですがね(笑)。
旅の興奮が覚めやらぬっていうことでしょうか?(笑)
雪の白川郷は私も行ってみたいです。娘が4歳ゆえ、遠出が出来ないので今はじっと我慢の子・・・・いや、我慢の親父状態です。小学生くらいになれば遠出が出来そうです。
もし、雪の白川郷と五箇山の棚田の撮影例がアップできそうならば、是非見せてくださいね(^◇^;)
書込番号:9073567
1点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
結局富山でも西部ばっかり行ってましたね。
城端線の南部、福野駅手前の東石黒駅近くで立山連峰が綺麗に見れたことと、本線の加賀笠間駅近くで白山が見れたことが、個人的に非常に嬉しかったです。
雨は・・・城端線と北陸本線の倶利伽羅峠まで、つまり富山県内でしか降っていませんでした。
で、New F-1の件、ありがとうございました。
ある意味使い勝手がいいので、旧F-1と合わせて持っていたら場面場面で使い分けられそうですね。
ふきのとうは雪の下で狙えたらいいですね(笑)。
ではでは〜。
書込番号:9073568
0点

そらに夢中さん>
ただいま〜!
別スレ(雪山、フィルターワーク)で報告しますが、三脚だけは今回、ちゃんと持っていきましたよ〜。
私(の腕)に似合わないほど立派な装備なので、勘違いされっぱなしなにには参りましたがね(笑)。
私のAE-1、露出補正ボタンが押されっぱなしの状況で・・・つまり、+1.5のままなんです。
カメラ屋さんに聞くと、ISO感度の設定で何とかなる、という話なので、通常ISO100のフィルムで使うしかない、という悲しさ・・・。
趣味としてはいいのですが、本格的に使うとなると・・・な状態ですが・・・ねぇ(苦笑)。
ではでは。
書込番号:9073739
1点

ごーるでんうるふさん、おかえりなさい。
立山連峰が見れたのは良かったですね。
そうなんです。富山と石川は近いんですけど天気が全然違うことが多いんですよ。
で、土日でNewFDmacro100mmの試し撮りをしたのですが。。。
マクロレンズ。。。難しいですね。
これは三脚据えて、じっくり撮らないと駄目かも。
マンフロットのカーボンの三脚買おうか悩んでいます。(中古ですけどね)
NewF-1は旧F-1から改善されている所が結構有ります。
リバース/多重露光ボタンが上側に有るのは、結構便利でしたね。
あと、レーザーマットのスクリーンもピント合わせしやすかったし。
ブライトレーザーマットとかいう望遠レンズに特化したスクリーンも有りました。
私もまたNewF-1使いたいんですけどね。。。
書込番号:9073887
1点

あうーん、0系加速時並に出遅れましたぁ(火暴シ干)
なんだかんだいって、FDがどんどん増殖中。
最近はEFマウントに興味が湧きません(をい)。
さらなる沼地に入り込むわけにはいかないので、
先月 NFD24mm f1.4L 、NFD50-300mm f3.5-4.5L 逝ったところで止まってます。
↑逝きすぎ(^^;)
ニコンも興味津々ですが、どれがどれかもひとつわからないので手を出しておりません。
他社は言うに及ばず…でもミノルタはしこたまあったりする…
AE-1+P2台、A-1、旧F-1、その改造機F-Rといういでたちです。
1点だけ。
見た目、NFD300/4 と NFD300/4L は、赤帯以外変わるところがありません。
でも、実際ファインダーを見ると、ピントの山の捕まり具合がまったく異なります。
Lナシは山を捕まえるのが意外と大変です。LだとまるでAFカメラであるかのようにスパッときます。
私はかつてL使いでしたが、直し込んで行方不明(;_;)なのでLナシをとりあえず逝きました。
「これはきれいだ。珍しい。オススメ品ですわ」とキタムラのにーちゃんも太鼓判を押しましたが、
1回使っただけで「これは違う」と直感し、もったいないけど改めてLを探して買いなおしました。
サンヨンは、やはりLです。
書込番号:9073930
1点

○花火はやっぱり銀塩でさん
C330の3万は微妙ですか。
近所の中古ショップではヤシカフレックスが1.4万でありましたけど、要修理とのこと。
(委託販売)
同じく並んでいたF5の5.5万の方が魅力的に見えました (^^;
それとノクト58/1.2Sが25万、F2チタンのノーネームが35万で置いてあったりして。
手が出ませんな。
RZは...今のところ見ないことに (^^;
八ッセルはちらほら出てますけどね。
○ごーるでんうるふさん
お帰りなさい
雪の撮影の本命はこちらだったんですね。
どんな按配だったでしょうか。
豪雪地帯の雪となると、曇りだとやっぱり真っ白け?
気温と光線状態、雪の湿り気具合でも様子が違うと思いますけども。
白川郷はいつか行ってみたい場所であります。
雪中行軍とは?
スノーシューが必要な積雪面を歩いてきたのでしょうか。
カメラ以前に体力を消耗しそうですね。
書込番号:9076235
2点

こんにちは。現在、全身が非常に痛くなっています。
やはり先日、雪の棚田で転んで、下段まで滑ってしまったせいもあると思いますね。
山代温泉で療養したはずなんですが・・・回復していません。。。
テクマルさん>
こんにちは。
現在もし超広角レンズで探されるなら、キタムラのネット中古で見てみたら結構見つかるかも知れませんね。
マップカメラでもいいかもしれませんが・・・私は基本的にお店の店頭で、実際に判別したものしか買う気がしないので通販だけはやめています。
AE-1は、実を言えば・・・最初は動かなかったら置物にするつもりで購入してしまいましたが、触っていたら使いたくなって、修繕して使っています。
まさか、こうやってFDレンズの沼にはまって、旅行用に広角レンズをつけたまま持ち出すとは思えませんでしたがねぇ(自爆)。
そもそもNFD50mmF1.4とFD135mmF2.5の描写が良すぎたせいですよ!本当に罪作りなレンズたちです(笑)。
撮影は本当に、広角でも三脚につけてじっくり高山市内で撮影していられたので、気持ちが良かったです。
あ、そうそう。もし24mmに興味がおありなら、光る川・・・朝さんの所持しているFD24mmF1.4Lのことについて聞かれてみては?
実は私も24mmF2共々興味がありますが・・・現状、24mmはF2.8でかなり満足しています。
雪は・・・全体的に少なすぎましたorz
ではでは。
書込番号:9076424
0点

花銀さん>
こんにちは。またお写真が渋くていいですね〜。これで次は花火も写されるのかな?(笑)
それにしてもスクエアフォーマットがまた新鮮でいいですね☆ただ、飾るときに選ぶ額縁が苦労しそうですが・・・でも撮った楽しさと比べたらどうってことないかも?(笑)
究極のスローシャッターということでは、確か大判カメラがありましたね。それに匹敵するくらいの二眼レフカメラ・・・すばらしいです。
じっくりと、三脚に据えて撮影したいですね。
書込番号:9076480
0点

F5katoさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
荘川〜白川郷〜五箇山(南砺市の平、上平など)までは、豪雪地帯ではなくて、『特別豪雪地帯』に分類される地域ですよ?ただし、五箇山は特に凄くて、白川郷で積雪1mだとしたら五箇山で積雪量が5mに上るくらいに凄いところだったのですが・・・。
行ってみたら、積雪量を見るバー(名前は忘れました)が1m30cm。。。
家にもそんなに積もっていなかったので薄すぎました。
モンベルのスパイクを着けて、スパッツを足元につけても、その上からでも雪が積もる凄さ。
カメラと三脚、カメラバッグを持って登っていたら、軍人の雪中行軍に匹敵するぐらいですよ。次回は正直言って、スノーシューもしくは『かんじき』が欲しいと思えたくらいでした。
その中をAE-1+FD24mmで、三脚を付けてじっくりとピント合わせをするのは・・・正直、楽しかったのですが体には厳しかったです(自爆)。
正直言って、それより寒そうな層雲峡や八甲田山、もしくは大雪山には行きたくないと感じたくらいでした。
ではでは〜。
書込番号:9076574
0点

光る川・・・朝さん>
こんにちは。ようこそいらっしゃいませ。
ご賛同いただきありがとうございます。
私はEFもFDもどっちも増殖中ですが・・・使い倒すことを、今回の本命!としています(笑)。
もうbygroさんや花銀さんみたいにマウントを増やしすぎる、ということだけはならないことにしないと。。。
それでLレンズに対してのご説明、ありがとうございます。
24mmや300mmはやっぱり『L』がいいんですね。個人的には上を見たらキリがないと思うのですが・・・300mmは、やはり気になります。
あ、そうそう。サンヨンって、そのクラスになると台座はありましたっけ?
別売りでしたら、また探さないといけないのですが・・・
サンヨン『L』での絞り込んだ最大値が、どのくらい絞り込むことが出来るかを含め、教えてください。
本体の性能が追いつかなかったら・・・買い足す覚悟はできています(笑)。
ではでは。
書込番号:9076673
0点

あ、そうそう。話はずれますが・・・加速度でまだ0系は速すぎですw
せめてキハ52系やC11系にしなければ、速く思えてしまいますね(笑)。
脱線、失礼しました。。。
書込番号:9076692
0点

○ごーるでんうるふさん
積雪量1.3m....こちらと変わりませんねぇ
八甲田山の山頂のほうはこちらの知床と似たような雰囲気でしたね。
下のほうは北海道の植生と全く違ってましたが。
八甲田山の後藤房之助伍長の像を貼っておきます。
書込番号:9076946
1点

ごーるでんうるふさん
う、0系では速すぎましたか。EF65+コキ20輌にしましょうか(をい)。
それにしても、最近は貨物も速いですね。EF200や210なんかだと、確かにキハ52のほうがトロいかもです(爆)。
話戻しまして…
えーと、24mm については、まだ使いこなせていないので、なんとも申し上げられません(^^;)
NFD300mm f4 については、前所有者が紛失してなければ、L、Lナシともに、台座はつきます。
絞りはどちらも f4〜f32 で、半段刻みです。
距離計はどちらも 3m〜50m、∞です。∞にはかなりの遊びがあります。
フードは埋め込み、伸ばした後回転させることで、伸ばした状態に固定できます。
フィルターは専用のもので、市販品は使用不可。前頭部は一応ねじ山はありますが、
かなり特殊なサイズで、一般には販売されていない模様です。
長さ、太さ、共、LとLナシでほとんど差がありませんが、重さだけはLのほうが若干重いです。
書込番号:9078086
1点

今オークションにNFD300/F4にEF80-200Lの三脚座と思われるものが付いているのが出ていますよ。
こんな組合せも出来るんですね。
サンヨンLの傷だらけのものが、マップカメラで¥19800。
並品がキタムラで4万円弱。。。
悩むなぁ。。。
最近は、NewFD35mm/F2も気になるんですけど。。。
書込番号:9078300
1点

ごーるでんうるふさん
FD24mmF1.4Lですか・・・
興味はありますが
あっても高いですよね(;-_-) =3 フゥ
自分もレンズは現物を見て判断したいので
通販では買わないようにしてます。
書込番号:9080738
1点

F5katoさん>
こんばんは。
八甲田は上の方が、楽しそうですね。十和田を含めて行きたい所ですが、何せこちらからは遠すぎます・・・。
生態系は知床と似たようなものですか。タカなどの猛禽は見たいですね。
それを300mmくらいの単焦点MFレンズで届くかどうかはわかりませんが・・・気になります。
そういえばおとといのNHKで、鶴居村の丹頂鶴とホオジロワシを撮る人たちの使っていたレンズが、サンニッパやヨンニッパなどにテレコンを付けていたのには世界が違うやん!って感じましたね(笑)。
後藤伍長の画像、ありがとうございました。
書込番号:9090221
0点

あ、前回の発言と矛盾していました・・・(汗)
八甲田は春〜秋まで。冬は・・・私にはつらすぎます(笑)。
書込番号:9090239
0点

光る川・・・朝さん>
こんばんは。情報、ありがとうございます。
半段刻みでF32まで絞れる・・・。それは何とも使いやすそうな気がしますね(笑)。
半段、というところが1/3段に慣れた私にはとんでもないネックに思えますが。
専用フィルターは、いつもの大阪駅真下の『あのお店』で見た覚えがあります・・・。
だんだんあの店が、とんでもない悪魔が潜む所のような気が最近、してたまらないですね(笑)。
ではでは。
改めてFD24mmF2.8のレンズフードの取れやすさに呆れていた私でした(笑)
書込番号:9090311
0点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。
傷だらけのサンヨン・・・。
どれだけ過酷な扱い方をされた玉なんでしょうかねぇ(笑)。
同じ傷だらけなら、サンニッパを試しに付けてみたいですが・・・、高嶺の花すぎます(笑)。
もしかしての話しですが、EFの台座が可能なら、逆パターンも可能ということですね(笑)。
100-300Lに付けてみたいというのが、何故か考え付きましたよ(笑)。
ではでは。
書込番号:9090339
0点

テクマルさん>
こんばんは。
確かにLは性能と値段が比例していますね(笑)。
なので憧れではありますが・・・、それよりもMFのピント合わせをもう少し正確に行いたいです。
どうもじっくり合わせていても、AE-1のファインダーの問題なのか私の腕の問題なのか分かりませんが、どこかずれてしまうので不満な点の一つ、ですね(笑)。
書込番号:9090385
0点

ごーるでんうるふ さま
おはようございます。
>どうもじっくり合わせていても、AE-1のファインダーの問題なのか私の腕の問題なのか分かりませんが、
>どこかずれてしまうので不満な点の一つ、ですね(笑)。
このあたりで、ご不満が出るのでしたら、NewF-1を入手されてフォーカシングスクリーンをブライトレザーマットSに交換しましょう。後、補正レンズを入手してきっちり補正しましょう。そうすれば歴代一眼レフカメラを含めて最上級の明るいファインダーとなります。是非お試しください。
ただ、ちょっとだけ問題があるとしたブライトレザーマットSが入手しづらいことですかね。あっても妙に高かったりします。
書込番号:9091004
1点

あれ?
ごーるでんうるふさん、視度補正要な方でしたっけ?
AE-1 はじめAシリーズについては、現行の「視度補正E」がそのまま使えます。
ごく普通の、EOS-1 や2桁D、kissシリーズでも使ってる、あれです。
側は外さないと、はまらないかもしれません。側はkissシリーズのを入れたら、ちょうどいい感じですよ。
ただしA−1だけは、ファインダーシャッターのため、アイカップをつけるなら加工が必要になります。
書込番号:9092187
1点

ごーるでんうるふさん
八甲田、生態系は鳥や動物、見てないので分かりませんが、シラカバの感じが知床と似てるんですよ。
積雪が多いのも。
で、下のほうでは北海道では見ない植生になってます。函館方面に近似しているのか....
タンチョウはSL湿原号からも見られました。
しょぼい画ですけど貼っておきます。
D700キャンペーンの最終行程です。
書込番号:9094577
1点

傷だらけのサンヨンといえば、こんな記事がありましたが(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510145/#8123541
元気にしておりますよ。勲章も、だいぶSSで取ってくださいましたし…
ただ最近は、キヤノンにせよニコンにせよ、サンヨンがなかなか出動しませんが…(−−;)
書込番号:9095565
1点

_clockwork_orangeさん>
こんばんは。アドバイス、ありがとうございます。
で、そのブライトレザーマットを検索してみました。そしたらやはりヤフオクで出ていた以外は、見ませんねぇ。大阪駅のお店で私も見たか見ていないか、そんな微妙な感覚でしたので、またじっくりと見てみます。
何せ、F-1も非常に気になる個体ですので、ちょっと触ってみたいです。(AE-1は手放さないと思いますよ(笑))
書込番号:9105214
0点

光る川…朝さん>
こんばんは。えっと、視度補正はいるときといらないときがありますね。私、コンタクトとメガネを併用しているので…本当に厳しいです(笑)。
それで情報、ありがとうございました。もうその視度補正パーツはEOS-1系統で使っていますので、併用して使っていきたいですね。
もちろん、今後のためにKissDシリーズで使えるアイピースも購入要ですが…仕方ないです(苦笑)。
それと記事のほうもありがとうございました。前玉にキズやクモリなどあると、撮影に影響が出るようなので、なるべく手を出さないようにしますね。
ではでは〜。
書込番号:9105245
0点

F5katoさん>
こんばんは。なるほど。八甲田は知床と似たような植生なんですか。
標高と緯度がちょっと違うだけで似ているなんて、新たな発見ですね(笑)。
それとD700のキャンペーンに当選されたのですか!おめでとうございます。
F5も持って行かれたのでしょうか?
また丹頂も撮られて、実りのある旅だったのでしょうね☆
ではでは〜。
サンヨンの件、新スレでレンズのところに立てて、FDのヨンヨンゴとかと合わせて聞いてみたいと思います。
書込番号:9105270
0点

ごーるでんうるふさん
D700キャンペーンですが...
F5はさすがに使う暇はないだろうとの判断から置いていきました。
D700+D40のコンビですね。
レンズは余計に持って行き、三脚に替えて一脚にしたのは失敗でした。
実りはありましたが...あっという間に終わっちゃいました。
同行した写真家、広田尚敬先生に記念写真を撮っていただき、ブログに載ってます♪
中井先生も面白い方でしたね。
タンチョウ撮影グループとも一緒のホテルで懇親会などもやっております。
書込番号:9106039
0点



注油してしばらく放置、今日確認したところ、懐かしいシャッター音が蘇りました。
ホームページを参考に、ダイソーのミシン油と化粧品コーナーの注射器で頑張った甲斐がありました。
さぁ、FDレンズでも物色しましょうか?
1点

HR500さん、A−1復活おめでとうございます。
私はというと、先程モータドライブMAをポッチってしまいました。。。
これで、カメラロボットの完成!
私もレンズ、どれにしようか。。。
サンヨンが良いか、135F2が良いか。。。
書込番号:8989421
1点

こんばんは。
私もMAいくかもしれません。最後に一花咲かせたいです。あとパワーワインダーAか、A2も、AE-1も完成させたいのです。いやぁ、今まで使ってやれば良かったと今さら後悔しています。
私のもう一つの憧れは、NFD70-210mmF4です。太いグリップが格好良くって。
当時、AE-1+Pのコマーシャルで装着されていたんですよね。
でも、予算の関係で、NFD100-200mmF5.6となってしまいました。学校のトラックのコーナーで選手を狙ったり、印旛沼で野鳥を撮ったりと、十分だったんですけど。でも、カビてしまいましたぁ!レンズは未だ決まっていません。
久しぶりにCANONSCAN8800Fでネガをスキャンしました。そしてPXUS iP8600でプリントしています。EOS-3で150枚ほど撮影してきました。これが本来の色合いなんだなぁと。でも素人なので、キタムラのプリントには、まだまだ敵いません。プリンタもPRO9000欲しいなと思ってみたり。
書込番号:8989621
0点

おめでとうございます。
そうですね。自分もかつて使っていた捨てきれず、キタムラに頼んで直してもらったことがあります。よみがえるとうれしいですよね。
自分のはAE1-Pです。
NFD70-210mmF4のレンズの写りはいいですね。自分も好きなレンズです。
書込番号:8989770
1点

goodideaさん、こんばんは。
修理見積もりも出していたので、直ってホッとしています。
モードラ、ワインダーを物色中です。
レンズは何がいいですかねぇ?悩みます。
書込番号:8989933
0点

NFD70-210mmF4、今も使っていますよ。
専用フードも持っていたのですか、オークションで売ってしまいました。。。
実家からNFD70-210mmF4戻ってくるのがわかっていたら売らなかったのに。。。
NewF-1のモードラ接続部の塞ぎも持っていたのに、これもオークションで売ってしまい、
今となっては、かなり後悔しています。
NewF-1ボディ持ってないから良いんですけどね。
ワインダーA2は昔A−1とセットで使っていました。
あれ、何処へ行ったんだろう。。。
書込番号:8989943
1点

夜のひまつぶしさん、暇つぶしにお付き合い頂きまして、ありがとうございます。只今、夜勤中でございます。
フード類は今となっては貴重ですよね。私もフードが用意されているレンズは装着して使いたいのでお気持ち分かります。NFD50mmF1.4のフードの白い部分がバカになってしまったので、修理しないと、確かどこかのブログに修理方法があったような。
ワインダ―紛失ですか、勿体ないです。うちもスピードライト188Aが行方不明中ですけど。
データーバックもいいかもしれません。EOS-3にデーターバック付けちゃいました、中古ですけど。フィルムはいつ写したかが分からなくなる恐れがあるので。邪魔ならトリミングしちゃいます。
書込番号:8990002
1点

HR500さん、仕事中ですか?大変ですね。
実は無くなったのはワインダーだけではないんですよ。
昔買ったスリックの一脚、テンバのバックも何処かへ。
友達に貸したきり戻っていないのかなぁ。。。
まぁ20年程前なんで、もう時効ですね。
フード修理のHP有りましたよ。
丁度、NFD50mmのフードが割れてバカになっているので修理してみます。
書込番号:8990186
1点

そうですね、20年前ですから。でも、よく動いていますね、ほんとに。
>NewF-1のモードラ接続部の塞ぎも持っていたのに、これもオークションで売ってしまい
ということなんですが、貴重な品なんですか?
ケンコーのクローズアップレンズ出てきました。懐かしい、このハングリー精神を忘れてはいけません。マクロレンズという発想はありませんでした、あの頃は!(笑)
あと、サンパックのストロボも、まだ使えます。
書込番号:8990393
0点

この塞ぎ(A−1にも有りますよね)なんですが、NewF-1の場合フィルムの巻き戻し部分の
塞ぎも有りまして、これが無いとパトローネを固定出来ないんですよ。
それに、中に光が漏れそうだし。。。
なので、塞ぎが無いとモードラ付きで使わないといけなくなります。
NewF-1のモードラ付きは結構重いですから。。。
NewF-1の中古でモードラ付きで売っているのは、このパターンが多いと思います。
書込番号:8990566
1点

なるほど、そういう意味なんですか。貴重品ですね。
モードラMAって、オークションでも出尽くしたという感じですね。Aシリーズのパーツ集めは今がラストチャンスみたいです。
書込番号:8990629
0点

おおっ、いいスレですね。
デジカメに慣れきった今日、この頃。
久し振りに押し入れの中からフィルムカメラ(AE-1)を出して、
あの懐かしいシャッター音を聞いてみたくなりました!
フィルムに戻っちゃったりして・・・・。
そうなったら、HR500さんの責任ですからね!! (笑)
書込番号:8990770
1点

>モードラMAって、オークションでも出尽くしたという感じですね。
>Aシリーズのパーツ集めは今がラストチャンスみたいです。
確かにそうかもしれませんね。
モードラMA調べてみたら、マップカメラに1台、キタムラに6台って感じですね。
ワインダーも少なくなってきたかもしれませんし。
FDレンズも、良いなぁと思って資金を貯めても売り切れていたりしていますからね。
速い決断が必要になってきたかもしれません。
書込番号:8990786
1点

鉄道写会人さん、こんばんは。
ホームページ見ました、40Dですよね、5ODじゃないですよね、やっぱり。
AE-1と、100-200、私と同じです。鉄道写会人さんはプロの写真家なんでしょうか?
なんか、写真のレベルが違う気がします。
鉄道写真からは随分離れていますが、ちょっと写してみたくなりました。こう思うとわざわざ出掛けちゃうんですよね、そして、まだまだだな、と反省。
一枚お気に入りが撮れればいいなと思って撮ってます、銀塩は特に。
夜のひまつぶしさん
キタムラ見ました、はやり高いですね、オークションと比べると。暫らく、オークションで狙ってみます。
レンズですが、あまり気張らなくてもいい写真が撮れるのが銀塩のいいところですね。
デジタルはお金掛かり過ぎです。
昔から欲しかったレンズは手に入れたいですね、ラストチャンスですよ!
書込番号:8991049
0点

HR500さん、こんばんは。
レス、ありがとうございました。
>鉄道写会人さんはプロの写真家なんでしょうか?
いえいえ、プロではありません!
セミプロです!!
と言うのは冗談でして、まだまだ駆け出しのペーペーです。
>鉄道写真からは随分離れていますが、ちょっと写してみたくなりました。
是非、『鉄道写真復活』を果たして下さいませ!
面白いですよ、鉄道写真。。。。
「風景+鉄道」、「人物ポートレート+鉄道」、そして何よりも鉄道の舞台は
イメージ写真の宝庫です。
デジカメになって、鉄道写真が楽になった気がします。
その分、「一発勝負の真剣さ」は薄れてしまった気がしますが。。。。
書込番号:8995503
1点

こんばんは。
全く、またこんなキラースレッドを立てて・・・。遅れましたが食いつきます(笑)。
とりあえずA-1の復活、おめでとうございます。
そんな簡単な手で復活することが出来るなら、私のAE-1が故障した時にでも試させていただきますね。
話は変わり、最近、ストロボの299T(だったかな?)を発見しました。
試しにカメラ屋さんで使わせていただきますと、NFD50mmF1.4を付けた私の機体にもちゃんと反応してくれることが分かりましたよ。新たな発見ですね♪
ではでは。
レンズに付ける(別売りで買った)純正フードにカビかサビらしきものが見つかり、どうすればいいのかが分からない私でした。
書込番号:8996638
2点

鉄道写会人さん、この名前もかなり凝っていますね。
鉄道写会人さんのホームページで、新幹線のサイドからのアップ( 東海道新幹線 有楽町付近 ) があるのですが、その中に私の先輩とそっくりさんが写っているんですよ、
一番右の男性。鼻の形といいそっくりです。いつごろ撮影されたものなのでしょうか?問題がなければ教えて下さい。
( 東海道新幹線 有楽町付近 ) こういう写真に憧れます。自分では到底思いつかないイメージなのですが、訴えてくるというか、今にも動き出しそうというか、そして難易度ウルトラC!
ごーるでんうるふさん、いつもありがとうございます。
299Tですか、懐かしいです。試させてくれるお店をお持ちですか?顔パスですね(笑)。しかしいつ壊れるんですかね、こういうストロボって。あまり使わないのでまだまだきれいですし。置き場所に困ってしまいます。110カメラに付属していたARROW ACEU16Pなんていう可愛いストロボもあるんです。ガイドナンバー16、使う予定はありません(笑)。
やはりフィルムスキャンは難しいです、CAPAのMOOK本、注文しました。
書込番号:8996741
1点

ごーるでんうるふさん
>レンズに付ける(別売りで買った)純正フードにカビかサビらしきものが見つかり
私なら、カビであれば、中性洗剤等、濡れ拭きだけでいいかも!でごしごしやります。サビ(ということは金属製ですよね)なら思い切って紙やすりで削ってからペイントマーカーなんかで塗っちゃいます。
私はオークションで買ったフードのテカリが酷く、どうしたものかなぁと考えています。
書込番号:8996799
0点

皆さん、こんばんは
とりあえず報告です。
フードを修理してみました。
樹脂製フードに白い部品(これも樹脂)が埋まっていると思うのですが、
私のBS−52は、かなり磨り減っています。
そこで、精密ドライバーで穿ってみると、ボロボロの劣化状態。
フード修理のHPでは、シリコンチューブを使っていましたが、会社のゴミ箱に
白半透明のカセットケースが捨ててあったので、これを流用しました。
これで、ちゃんと絞まるようになったと思います。
あとモータドライブMAですけど、実は高いキタムラに取り寄せしました。。。
もう店には着ているようですが、明日、取に行きます。
明日報告しますね。
書込番号:8999737
1点

お、治りましたか。
おめでとうございます。
FDは安いのが結構出回ってたりしますからねぇ。
私のA-1ももっと使わないと・・・(^^;
書込番号:8999760
1点

HR500さん、こんばんは。
お尋ねの件ですが、
・昨年12月14日の19時22分に撮影
・撮影場所は有楽町駅に隣接します交通会館の3階(だったかな?)のデッキ
・撮影時刻から列車を判断しますと東京19時20分発「のぞみ153号新大阪行」(だと思います)
になります。
もしHR500さんの先輩でしたら、「出演料」を払わねばなりませんね。
>こういう写真に憧れます。自分では到底思いつかないイメージなのですが、(中略)
>そして難易度ウルトラC!
お褒め頂きまして、ありがとうございます。
この場所でこの季節ですと、クリスマスイルミネーションと新幹線を絡めて撮るのが
定番なのですが、ありふれた(?)鉄道写真よりはちょっと冒険して、
「よし、列車に乗っている乗客を流し撮ろう!」
なんて、大胆なことを思った次第でして。。。。
誰も撮ったことがない鉄道写真を撮りたい!!
と常々思っております。
が、なかなかそうはいきませんね。
これからも試行錯誤が続きそうです。
鉄道写真って、単に車両を撮ったら終わり、ではありませんので。。。。。
HR500さん、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:9000067
1点

日々見てるはずなのに、完全に出遅れた…(;_;)
HR500さん
おめでとうございました。
私が先週友人宅から引き上げてきたA−1も、かすかに鳴いてるんですが、治していただけます?(をい)。
ま、それも個性だということで、放置しておりますが(^^;)。
>さぁ、FDレンズでも物色しましょうか?
既に散々物色中です…(−−;)
楽しいですよ。昔は手にできなかったあんなレンズやこんなレンズがたくさんあります。
>私もMAいくかもしれません。最後に一花咲かせたいです。
ぜひ行ってください。秒5コマは、当時最高レベルだったはずです。
もっとも、ホントに秒5コマを出すなら、常に新品のアルカリ電池を入れておかねばなりませんが(苦笑)。
結構すぐに消耗して、秒4コマくらいに落ちちゃうんですよ(^^;)
そうそう、カメラにつけたら、シングルモードで空シャッター切ってみてください。
巻き上げは、シャッターから手を離さないと行われません。
カシャ、キュイーッ!…カシャ、キュイーッ!
で、シャッターを押したまま、グリップ横の白いボタンを押してみてください…
カシャ………(手を離さずに(巻き上げせずに)白ボタンを押すと)…カシャイカシャイカシャイカシャイカシャイ!!
はい。この白ボタンが、私が「ぜひデジタルでも復活を」と訴えている、「インスタントハイスピードボタン」です。
普段は「S」で単写してフィルムを節約、「え゛っ!(゜o゜;)」って時はすかさずこれで高速連写。
私はこのボタン、常に使っておりました。今はないんで、とっても苦労しています。
※このボタンさえ押せば、どんな状況であっても(電源さえ切れていなければ)即座に高速連写モードに移行します。
1/30秒を超える(メーカー推奨ではない)低速シャッター時にも、モーターがフル回転してしまいますので、
あまり無茶はなさいませんよう。<カメラに取り付けていない状態でも、内部でモーターが空回りしてうなります(^^;)
>あとパワーワインダーAか、A2も、AE-1も完成させたいのです。
端子の関係で、AE-1 であれば「A」、A-1、AE-1+P なら「A2」です。
Aは2ピン、A2は4ピンで、特に AE-1 に「A2」は、ピンがカメラの底蓋でショートして、
動作しないかもしれません。
>私のもう一つの憧れは、NFD70-210mmF4です。太いグリップが格好良くって。
へ?結構キタムラにありますよ。おおむね5000〜7000円ですね。
一番玉数多いかも… うちには2本あります。
長い間、私の「標準レンズ」でした。その後就職してから欲張って100-300になったんですが、
f5.6の暗さにたじたじで、ボケ写真連発…(;_;)
70-210、MF機には大変やさしいレンズでしたね。ピントも簡単に合わせることができました。
夜のひまつぶしさん
>NFD70-210mmF4、今も使っていますよ。
>専用フードも持っていたのですか、オークションで売ってしまいました。。。
BT-58 ですね。望遠ズーム全般に共用でしたから、中古屋めぐりをすれば見つかるかもしれませんよ。
最近になってからフードのないレンズをいくつか買いましたが、中古屋を丹念に回って、みんな入手できてます。
最後に買った「これは無理だろうなぁ…」という1本を除き…
ふたたび HR500さん
>NFD50mmF1.4のフードの白い部分がバカになってしまったので、修理しないと、
カメラ屋の店主がいってました。「そんなの自分で治せばいいんですよ」と。
まず、精密−ドライバで腐ってしまった白い部分を穿り出す。結構あっさり取れてしまいます。
次に、タッパーウエアの捨ててもいいのを用意します(あるいは100均で買ってくる)。
ふたのやわらかい白い部分を、それらしい大きさに薄く切り取り、うまくはめ込んでやる
…と、弾力もあって、昔の使用感が復活する、んだそうです。
「100円でたくさんのフードを直せますよ」と。
…と店主が私にいったのは、NFD50/1.4用の BS-52 を2つも買い込んだからだと思います(^^;;;;)
とりあえず後先考えずに、見つけ次第「予備用に」と買いあさってますんで…m(__)m
大阪なら、大阪駅地下のお店に、多数転がってますよ。BT-58 が今あるかどうかはちょっとわかりませんが…
鉄道写会人さん
>あの懐かしいシャッター音を聞いてみたくなりました!
最近聞いてマス…
>フィルムに戻っちゃったりして・・・・。
戻ってます…あくまで「併用」と言い聞かせてますが。
>昔から欲しかったレンズは手に入れたいですね、ラストチャンスですよ!
それで、最後のつもりで買ったんだけど…大砲を…(^^;)
ふたたび 夜のひまつぶしさん
>速い決断が必要になってきたかもしれません。
私の座右の銘ですよ。「見たら買え(火暴)。」
ごーるでんうるふさん
>全く、またこんなキラースレッドを立てて・・・。遅れましたが食いつきます(笑)。
ですです
>話は変わり、最近、ストロボの299T(だったかな?)を発見しました。
心斎橋のナニワには199Aがありましたが、どうもおかしな感じ(外観だけですが)がしたので食いつきませんでした。
525円でした(^^;)
bygroさん
>FDは安いのが結構出回ってたりしますからねぇ。
当時から考えると、信じられない値段のものが見つかりますよね…
私が最後に買ったのも、5万円切ってましたから…
…で、最後になりますが、皆様の疑問「最後に買った大砲って何?」
…NewFD 50-300mm f4.5L(^^;;)修理業者分解清掃・点検済 フードなし¥47,840…
どこかにこいつの専用フード、「S-100」、ありませんかね…(;_;)
書込番号:9000657
1点

みなさん、おはようございます。
今から出勤ですので、また夜ゆっくり書き込みます。
みなさん、本当にありがとう!
書込番号:9001525
0点

こんばんは。
夜のひまつぶしさん
ご報告ありがとうございます。光る川・・・朝さんのタッパー大作戦やってみようと思います。この手があったかと、確かに材質は似ていますね。
MAですが、オークションも安くはありませんね、私もキタムラ考えてみます。
bygroさん
ありがとうございます、嘘のように鳴きが止まりましたよ。FDレンズは悩んでます。
鉄道写会人さん
情報ありがとうございます。ちょっと先輩に確認してみます。
こちらこそよろしくです。
光る川・・・朝さん
お待ちしておりました。マウントアダプタなるものがあるのですね、カラス、いいです、レールといい、50-300Lの描写能力、凄くないですか???KDXもいいですね、さすがです。道具は使いようですね。ボディとレンズのバランスがちょうどいいのですかね?
50DにNFDで撮って見たくなりました。S-100、見付けたらお知らせします。
MAの白いボタンにはそんな秘密があったんですね、絶対にゲットしたいです。
書込番号:9004725
1点

皆さん、こんばんは
>ごーるでんうるふさん
Aシリーズ用のストロボを、たまに見かけますね。
今までAシリーズ用使ったことが無いのですが、良いのが買ってみようかな。
それまでは、サンパックのオート22SRで我慢ですね。
ちなみに540EZをA−1に付けてみたら、SSが1/60秒に同調しました。
それ以上が怖くてシャッター切れませんでしたが。。。
マネしないでくださいね。
>光る川・・・朝さん
NewFD50-300mmF4.5Lの実物、初めて見ました。
NewFD85-300mmF4.5なら何度か中古屋で見たこと有りますが。。。
それにしてもNewFD50-300mmF4.5Lの専用フード「S-100」物凄く気になります。
当時の定価で\25,000。サンニッパのエクテンションフードと同じ値段。
一体、どんなフードなんでしょう?(もしかして花形フード?)
それとモータドライブMAの使い方の説明、有難うございました。
確かに、この白いボタン便利ですね。
この後に出たモータドライブFNには、こんな機能付いていませんでした。
それと電池12本にも驚き。バッテリーマガジンに12本入れるにも一苦労しました。
巻き上げ音が良いですね。いかにも機械って感じで。。。
最近のAFカメラの巻上げ音に慣れてしまっていたので、かなり新鮮です。
これでデジイチ軍団に紛れたら、結構目立ちそう。。。
BT-58は、気長に探します。。。
書込番号:9004860
1点

HR500さん、こんばんは
キタムラの中古取り寄せ初めて使ってみました。
良いですよ。同じ商品2個まで取り寄せ出来ますので、比較して購入できます。
写真が載っていないのも有りますからね。
モータドライブMA、単三12本と言うのも有って重いです。
あとスイッチとロックが意外と多いかも。。。
書込番号:9004938
1点

夜のひまつぶしさん
私の理想形の完成図ですね、キタムラでMAの中古見ていて思わずポチッといきそうになりました。キタムラ取り寄せて比較出来るんですね、なるほど。いい音するみたいですね、機械くさい音ですか、連写一眼のCMの音がイメージで頭にあるのですが、鮮明ではありません。電池12本うーん、重そうです。
S-100って、25000円もしたんですか?想像できません。焦点距離で形が変わるとか???
書込番号:9005004
0点

◎夜のひまつぶしさん
「A-1+NewFD70-210mmF4」のお写真、カッコイイですねーーー!
A-1、憧れていたカメラです。
では、私は不必要に長過ぎると思われる望遠ズーム装着のAE-1の写真をペタッと。。。。
◎光る川・・・朝さん
やはりこちらのスレにもご参加されましたか!?
光る川・・・朝さんに相応しいスレだと思っておりました。
今度関西方面に行く際は、前もって光る川・・・朝さんしか知らない撮影ポイントを
お伺いしますので、その際は宜しくお願いします。
◎HR500さん
是非先輩にお尋ねになって下さいませ!
もし本当に先輩だったらこれはもう奇跡ですね。
書込番号:9005475
1点

モードラMAの音にはしびれますが、実は唯一の欠点でもあります。
8年前のSL撮影。カメラはA-1+70-210+MAで手持ち、三脚にビデオをすえつけました。
少々余裕を持って、ビデオスタート。ちょうどよいころあいで汽笛が鳴りました。
「ぼぉ〜〜〜〜〜 しゅしゅしゅしゅしゅ(頭を出す)しゅしゅしゅしゅカシャイ!しゅしゅしゅ…
しゅしゅしゅカシャイ!しゅしゅカシャイ!しゅカシャイ!しゅカシャイ!しカシャイカシャイカシャイカシャイ
カシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイカシャイ
しゅじゃぁ〜(真横を通過)ててん、ててんててん、ててんててん、ててんててん…
SLが間近に近寄ってくる様が、「カシャイ!」の多さで表現されております…(;_;)
デジイチが多い中で、そりゃこの音は目立つと思いますが、ビデオ組からは抗議を受けるかもしれません…(−−;)
そうそう、悲しいお知らせです…
私が15の時から、ン10年間親しんでまいりました(最近確かにほったらかしだったけど(^^;)、
母上の形見でもあるNFD70-210、今レンズ内を見ましたら、気泡だらけになっている上に、絞りが開放に…(;_;)
NFDは装着前は、絞り込まれた状態なのが本来。
3年半前にはちゃんと動いてたのにな…(;_;)
絞りのほうは、後の連動ピンをガチャガチャいじってたら引っ掛かりが取れて動作するようになりましたが…
うーん、キタムラにお願いしたら、それなりにかかるだろうなぁ…(;_;)
※キヤノンはもう見てくれないからね。
書込番号:9006053
1点

>鉄道写会人さん
キヤノンプレミアムアーカイブスで、五能線やってました。私もゴールデンウィークに撮影出来るチャンスが一度だけありまして(初代プリウスで下道東北一周しました)、画像を探したのですが、な、ない!誤消去の可能性大です(汗)。冬の五能線なんかいいですね。
>光る川・・・朝 さん
MAの思い出、ありがとうございます。SLですか、走っているのを見たことがありません。最近は千葉もD51走りましたが、そのD51も空焚きでダメになったようですし。動作音ですね、注意して撮影します。
70-210ですが、気泡ですか、FDレンズは全てにその可能性があると考えると怖いです。思い出のあるレンズだと修理するか悩みますね。
アップしている画像ですが、昔、林道フリークだったので、こんな写真しか残っていません。
書込番号:9006694
0点

おはようございます。
家のPC不調につき、ネットカフェから侵入しています。
で…まず皆さんが噂されている『FD70-210mmF4』ですが、これはエクステンダーなどは取り付け可能なんでしょうか?
もし取り付けが可能でしたら、ちょっとFD300mmF4やFD100-300mmF5.6と悩んでしまいますが、カワセミを嵐山で追いかけるときに試したいですね。
HR500さん>
そうなんですよ。家に今防湿庫の肥やしとなっている300EZなんて、本当に使いづらくて、どうしようか考えてしまうくらいですよ。
EZシリーズはAE-1でも、EOSデジタルシリーズでもフル発光しかしません!とキヤノンさん(フィルム担当)に言われましたので、550EXと299Tが非常に魅力的に思えてしまいます…が、ストロボ、そんなに多用するかな???
夜のひまつぶしさん>
おはようございます。
上記のように、私の機体では同調しませんでした…orz
カメラ屋さんにもサンパックやパナのストロボを使ってみては?とも言われましたが、やはり純正でそろえたい!というのが本音です(笑)。
レンズフードのカビ、実は今写真で挙げてもらったように、パテの乾いた後かな?と見て思いました。ありがとうございます。
ここで一回送信します。
書込番号:9012101
1点

続きです。
光る川…朝さん>
お待ちしていました(笑)。おはようございます。
で、199Aと299Tの違いがよく分かりませんが…これはどう言った違いです?
発光量とかが違うようでしたら299Tにしますが、もし知っていたら教えてください。
それとモードラの音、いいですね。
これをA-1に付けたらまさしく『カメラロボット』(注:生まれる前のCMですね)の登場!となりますが…ちょっと迷惑かも?w
私はあえてこれを付けないで、スローライフでFDレンズ群を楽しんでいます。
それと気泡の件はご愁傷様です。。。
キヤノンでなかったら、ヒガサさん(中之島)や日研テクノ(船場)さんなどはどうでした?
もしかしたら直してもらえるかもしれませんよ。
鉄道写会人さん>
おはようございます。
あらら、同じAE-1も持っていらっしゃるとは…個人的にびっくりしました。
これを機会に、ちょっとフィルムのスローシャッターの世界に行ってもいいかもしれませんよ?(笑)。
ではでは。。。
ちょっと一休みして、昼間の体調に戻します。
書込番号:9012147
1点

今晩は、FDの話題で盛り上がっていますね。ずっとROMっておりました。
ごーるでんうるふさん
>で…まず皆さんが噂されている『FD70-210mmF4』ですが、これはエクステンダーなどは取り付け可能なんでしょうか?
取り付けは可能です(添付写真1枚目)。ただし3枚目の純正Aタイプは、でべそ?が邪魔になってダメでした。多分BタイプならOKだと思います。
わたしはケンコーの×2を使っていましたが、2年ほど前同じくケンコーですがヘリコイドつきのもの(2枚目)をオークションで手に入れました(3,000円でした)。これだと50mmF1.4が100mmF2.8の等倍マクロになります。FDにはない明るいマクロで、ちょっと得した気分です。
書込番号:9014429
1点

HR500さん
>アップしている画像ですが、昔、林道フリークだったので、こんな写真しか残っていません。
私は運転免許は持っていませんが、「酷道、険道」は走ってて楽しそうですね(火暴)。
最近はそんな道を実走してレポする本も売ってるようで…
ごーるでんうるふさん
>で…まず皆さんが噂されている『FD70-210mmF4』ですが、これはエクステンダーなどは取り付け可能なんでしょうか?
ケンコーのTELEPLUS MC7は大丈夫です。純正であれば、FD-2X-Bであれば大丈夫です。
型番が定かでありませんが(^^;)、とにかく中望遠までにつけられるのは「Bタイプ」です。
2X-Aと1.4X-Aは300mmを含むズームと300mm以上の単レンズ用です。
ただし、現在のテレコンとは違い、当時のは純正といえどそれなりに画質は落ちますし、
「140-420mm F8」はつらいんじゃないかと…
サンヨンLくらいであれば、まだましかもしれませんが…
>家に今防湿庫の肥やしとなっている300EZなんて、
EOS−1シリーズではダメでしたか?
>で、199Aと299Tの違いがよく分かりませんが…これはどう言った違いです?
発光量はごめんなさい、わかりません。
199Aは、A−1の純正ストロボとされたものです。Aシリーズ用です。
299Tは、どれ用だったかわかりませんが、T90あたりではないでしょうか?Tシリーズ用です。
>ヒガサさん(中之島)や日研テクノ(船場)さんなどはどうでした?
キタムラにお願いしたら、日研テクノに行きそうですよね。一度頼んでみなくてはと思っています。
このレンズは「カビたからもうダメだ」ってわけにはいかない、思い出深いレンズなので(ならほっとくなよ(;_;))
書込番号:9016087
2点

訂正:
物の本を探し出しましたところ、2xA(300mm以上)/B(300mm未満)についての記述はあっていましたが、
1.4xAについては、「300mm以上の単レンズ」に限られるようです。
おまけに「改造を要するもの、取り付け不可なものがある」と注意書きが。
詳しい「不可」の条件は記載がなく、不明です。
書込番号:9016530
2点

Tomotomo-Papa さん、光る川・・・朝 さん
おはようございます、昭和55年頃のフィルム発掘されまして、スキャンしてました。
上野駅やら、江戸川橋梁やら。。。鉄道写真ブーム真っ只中でした。
フィルムの保存も難しいですね、カビこそありませんが、埃など、付着して取りにくくなってます。
書込番号:9017328
2点

私も15年程前の写真をUPしますね。
>で、199Aと299Tの違いがよく分かりませんが…これはどう言った違いです?
199Aは、ガイドナンバー30で、スローシンクロも出来るみたいです。
299Tは、わかりませんでした。。。
書込番号:9018394
2点


299T、ガイドナンバーはフル発光で40のようですね。
このストロボ、28mm・35mm・85mmと手動ズームできるようです。
書込番号:9019539
2点

199Aにしてもデカイですよね。
299Tは海外版なんですね、調べても出てこない訳だ。
書込番号:9019588
1点

今晩は。
HR500さん、「ひばり」と「はつかり」の写真、古くてもキレイにスキャンできていますね。30数年前、このタイプの寝台特急で京都の大学受験に行く車中で、同じ大学を受けるという熊本から来た女性と話をしたことを思い出しました。
299Tも2年くらい前に中古で買ったのですが、取説がないので色々調べたところ、199Aと同様に使えるそうです。それでわかったことは、***AはAシリーズ用、***TはTシリーズ用と言うことらしいです。それで***TはAシリーズでは使えないと思っている人が多いらしいのですが、そんなことはないそうです。もしかしたら型番(と外観)の変更だけだったのかもです(全くの推測です)。
買っては見たものの、実は全く使っていなかったので、bygroさんに教えて頂いたサイトを参考にして、今年は夜桜でも撮ってみようかなと思います。
先日10ヶ月ぶりくらいでカメラ屋さんに行き、ポジフィルムを6本(1本はおまけ)を買ってきました。体調を崩してずっと写真を撮れていないので、自分にプレッシャーをかけようと思ったのですが、さすがに10本セットは買えませんでした(まだちょっと弱気)。
書込番号:9020267
1点

Tomotomo-Papa さん
私もいろいろ思い出しました。「いい旅チャレンジ2万キロ!」の時の写真もありました。
ストロボも上位互換みたいですね。でもデジタルとは互換性がないようで、残念です。
A-1やらAE-1、ちょっと見辛くなったようです。視度補正しないとダメかな。
書込番号:9020512
1点

おっと、写真を貼付して説明を忘れておりました。
英文の説明書にも書いてあるとは思いますが....
夜のひまつぶしさんの仰るように、28mm,35mm,85mmと手動ズームです。バウンス角度は60°,75°,90°でクリックストップします。背面の△マークのついた部分を上にスライドさせると首振りします。首振りも同様に60°,75°,90°でクリックストップし、目盛りもあります。ISO設定は25から400まで1/3ステップで、何故か?最後に1000があります。
モードはPROGRAM,F.NO.DET,MANUAL Full,MANUAL 1/16の4モードです。左側のスライドスイッチで切り替えると、文字が若草色で表示されます。F.NO.DETのときは右側のボタンを押すと、5.6→4→2.8→2→22→16→11→8→5.6と切り替わります。それから写真には写っていませんが、首振りの面にSLOW SYNCHROの切り替えスイッチがあります。
A-1にセットすると、チャージ完了シャッターボタンを半押しで、シャッター速度1/60とF値、それにFの文字(フラッシュ?)が表示されます。
書込番号:9020516
1点

HR500さん、書き込みしている間に、どうもです。
「いい旅チャレンジ2万キロ!」なんてあったのですか。わたしは専ら車旅で、最近は殆ど鉄道に乗りません。昨年、いやもう一昨年の夏休み、娘を大学のオープンキャンパスに青春18切符で連れて行ったのが、本当に何年ぶりかでした。私は鉄道写真を撮りませんが、鉄道は田舎は田舎の、都会は都会の雰囲気があっていいですよね。なんか、本当に遠い昔を懐かしく思い出しました。
上記「F.NO.DET」は「F.NO.SET」の間違いでした。失礼しました。
書込番号:9020592
1点

うちの430EXも、AE-1、A-1で同期しました。
青春18切符は息が長いですね、無くならないで欲しいです、寝台列車とともに。。。
書込番号:9025959
1点

ちょっと話に混ぜてください.
手元に自分と同い年のA-1があるのですがシャッター鳴きが
3回に1回ぐらいの割合で発生しています.これは初期症状でしょうか?
長く使ってやりたいと思うの早めの対処だと思いつつ放置してます.
ダイソーのミシン油(粘度不明)と化粧品コーナーの注射器は手元にあるのですが
お高いラウナ#40を買ってくるべきか,どちらも鉱物油いってよしなのか・・・
さらさらオイルだとつける量に気をつけてあげればいいのかな?
書込番号:9049627
0点

こんばんは。
多分、鳴いてます、私もそうでした。
ダイソーミシンオイルで十分だと思います。
鳴きはシャッターユニットの劣化で元には戻らないようです。注油で誤魔化している感じみたいです。酷くなると、私のようにミラーアップしたまま戻らなくなります。
注油ですが、一滴程度垂らして、カシャカシャやって、暫く放置です。
私は垂らし過ぎた感じで、ミラー下部がオイルで湿っています(酷くはないです)。
分解して、目を凝らして、注油する訳ですが、半分手探りなのでかなり難しいです。
でも、放置後の音を聞くと、入手したころの興奮が蘇ってきました(大袈裟ですが)。
とにかく付け過ぎないことだと思います。
今日、キタムラでNFD70-210F4、NFD28F2.8がありました。とても状態が良かったので迷い中です。
書込番号:9050379
1点

さっそくのレスありがとうございます.
>とにかく付け過ぎないことだと思います。
ちょっとお試し程度にやってみます.
ミラー側とかにでてきちゃったりするんですね.
うちはいま,newFD 50/1.8, 50/1.4, 135/2, 200/4なので
広角系がほしいなぁといったところです.
書込番号:9050469
1点

本当に1滴2滴でいいんですよね、修理には。
それで後はなじませるだけ。
それだけでとりあえず復帰するはずです。
ミラー側に出ちゃうのは付けすぎなのと、たらす場所がわずかにずれちゃったのかな?
本来なら軍艦部を全部取っ払ってやる作業なのを、底ブタ側から注射器でやる方法ですので、
なかなか難しい作業ではあります。
でも、ちゃんと直せればまだまだ現役で使えるはずですよ。
頑張ってください!
書込番号:9050553
2点

ミラー下部のしましまの部分が僅かに湿っています。
シグマ50mm F1.4 EX DG HSMが42000円だった、展示品ですが、安い!
書込番号:9050599
0点

bygroさんもレスありがとうございます.
いい感じになりました!
小皿の上にオイルをたらして注射器で少し吸って
歯車をつっつく感じで何度がくりかえして・・・
50回ほど空シャッター切ったらカメラがどの角度でも
鳴らなくなりました.
化粧品コーナーの注射器は吸うときにちょっと
おおざっぱすぎたのでもう少し細かい注射器を使いました.
これでしばらく安泰だといいのですが...
TVでも見ながらシャッター速度チェックしてみます.
なおそうと思っていて放置していたのですが
このスレ読んでやる気が出ました.
書込番号:9050815
1点

HR500さん、皆さん、こんばんは
皆さん、シャッター鳴きの修理、頑張っているみたいですね。
私も油がしみてきましたが、油取り紙でふき取りました。
あの部分にピンポイントにたらすのは、職人技ですからね。
昨日、AE-1Pのシャッター鳴きジャンクカメラを買った夢を見ました。
本当に買ってしまいそうで怖いです。。。
書込番号:9051016
1点

そうなんです、化粧品用の注射器って太いんですよね。
昆虫の解剖キットの注射器なんかが丁度いいかなと思ったりしていました。
今、オークションでAE-1P+モードラMA出てるんですが、いっちゃうか迷ってます。
書込番号:9051127
0点

キタムラのネット中古はご覧いただいてますか?
ちょうど今、出てますね。
AE-1P本体が138(最新のもの)、モードラが118〜。
本日登録された本体は、キヤノン認定修理業者で整備済みです(他は未整備)。
たぶんオークションより高くなると思いますが、
安心代だと思って、ご検討いかがでしょう?
「AE-1」で検索すると、ワインダーA2がついて1万切ってる元祖AE-1もありますね(^^;)
安すぎてちょっと怖そうですが(^^;)
※1台1台状態が違いますので、同じ値段だからと安易に個体を選択されませんよう。
キタムラは「現状渡し」は値段にかかわらず一切の保証なし。1万以下も保証なしです。
付属品もそれぞれ異なっていますのでご用心。
書込番号:9054657
1点

どうも、お世話になってます。
キタムラは最近チェックするようにしています。で、知ってました。既にこれくらいは投資してます、ジャンクへですけど。かなり迷ってます。
あと、EF50mmF2.5コンパクトマクロ がちょっと気になってます。
書込番号:9054849
1点

光る川・・・朝さん、こんにちは
キタムラのネット中古、マップカメラ、フジヤカメラはいつも見てますよ。
私もキタムラのAE-1Pには気付いていました。
だから、AE-1Pのジャンクを買った夢を見たのかなぁ。。。
本当はシルバーの方が好きですけどね。
でも、キタムラのネット中古を当分見ないようにします。
また買っちゃいそうで。。。
HR500さん、こんにちは
また買っちゃいました。
今度はNewFD Macro100mm/F4の修理業者整備済でフード付(チューブ無)。
ただ難が、フロントキャップ無。なので、フロントレンズに埃が。。。
埃はブロアで吹き飛ばして何とかなりました。
そこでハクバのキャップを買ったのですが、このキャップ良いですね。
キャップ付けたままフードが取付け出来ます。(ストラップ取付部を落とす必要が有りますが)
それよりこのレンズ、フードをさかさまに取り付けできない。。。
付属のフードの樹脂、やっぱり劣化して駄目ですね。
今回は取付るとボロボロ剥がれてきますので、先程ダイソーへ行って3個セットのたっぱを
買って修理しました。
さぁ、明日は試し撮りだ!
書込番号:9055156
1点

お二方とも、マクロにご興味があるようで。
私も手軽そうな50mmあたりはどうかな、と思いはしますが、なかなか手が伸びません。
マクロのように、「すぐに成否を確認したい」ものには、やはりデジタルが安心ですね。弱気ですが。
ところで、キタムラにせよ、よそにせよ、ほとんどのマクロレンズが「マクロリングなし」と書かれてしまってますが、
これは専用のものがあったわけではない、と、最近思うのですが、いかがでしょうか?
神戸のマツミヤカメラなどでは、FDのエクステンションチューブが転がってますが、
これに、「マクロ50mm用」「マクロ100mm用」などと注釈がついています。
正式名称は「エクステンションチューブFD25-U、同FD50-U」といい、25mmの短いほうが50mmマクロ用、
50mmの長いほうが100mmもしくは200mm用とされます。
どちらも5000円しない値段で転がってますので、「マクロリングなし」に臆する必要はないかと。
マクロFD50mmは、数回手に取ったことはあるのですが、いずれもジャンクで、あまりに状態がひどいため、
結局買っていなかったりします。
書込番号:9057012
1点

確かにマクロリング有り無しは少し迷いましたが、マクロ初心者には不要と感じました。
次のステップとしてFD−EOSアダプターになると思いますが、純正アダプターは
もう買えませんし、有っても高価でレンズの制約も有りますし。。。
エレフォトのアダプターは補正レンズが外せるようなので、マクロリングとしてKDXに
使えるかなぁと思っています。
あとマクロスライダーとか有れば便利ですかね。
書込番号:9057295
1点

先ほど、先月友人宅から引き取ってきたA−1に、モードラをつけてみました。
モードラは、シルバーAE−1Pについてたもので、昨夏購入のものです。
A−1、最初は元気にシャッターが切れていましたが…
10コマほど高速連写すると、急にスピードが落ち…
その後、数コマに1回、鳴くように…(;_;)
スピード落ちは、カメラによるものなのか、「推奨使用期限2001-12」な単3電池が悪いのか、
もう1つ定かでありませんが、つける前にも慣らしで十数コマ切っておいたのですが…足りなかったかな?
ま、「鳴きは勲章」ということで、そのままにしておきます。
書込番号:9057551
1点

おはようございます。
>光る川・・・朝さん
マクロリングについては調べようと思っていましたのでとても参考になりました。デジタルですが、EOS-5Dが気になって過去ログもどうにか読破しました。アナログーデジタル論議も何度か交わされていてかなり面白かったです。私もいろいろ書き込んでは後悔したりしていますが、デジタルは必要である、一度使うと手放せない便利さ、高機能さがありますので、50D→5Dがいいかなと考えています(板違いですいません)。
鳴きですが、暫く放置=一週間位です。この間、数回はシャッター切りました。あまり空シャッター切るのも電池が勿体無いので躊躇してしまいますけどね。もう少し様子をみたほうがいいです。
MAはA-1のオイル切れで負荷が掛かり、安全装置が動作しているのかも知れませんね。経年劣化で、モーターが鳴いている可能性もありますね。私は鳴きのギア以外の駆動部分にも注油しましたよ。巻き上げもきびきびした動きになったと思います。ここまできたらやるしかない!です。愛情を持って注油!です(笑)。
MAのバッテリー交換しようと思っているのですが、ねじがうまく外れません。ねじ山が潰れそうで怖いです。
書込番号:9058263
2点

夜のひまつぶしさん
>エレフォトのアダプターは補正レンズが外せるようなので、マクロリングとしてKDXに
使えるかなぁと思っています。
このリング使っていますが補正レンズは外した方がいいですね。
ただ、マクロ専用になっちゃうけどマクロリングとして使うなら十分FD70-210f4のレンズ生かせます。
自分もFDレンズ何本も持っているのでこのマウントアダプタ買いました。マニュアル操作ですが結構楽しんでつかえています。
書込番号:9058482
2点

HR500さん
>EOS-5Dが気になって過去ログもどうにか読破しました。
私も昔から気になっています。が、いかんせん高いし、5DはCMOSクリーニングもない。
5D2に行くつもりが、こちらもバグだらけらしくて板があれているらしい…(^^;)
当面は様子見です。
>モーターが鳴いている可能性もありますね。
確かにモードラのほうがやかましいですが、これは現役時代に購入直後から「そんなもん」でしたから、
「これが標準」だと思ってました(苦笑)。
>MAのバッテリー交換しようと思っているのですが、ねじがうまく外れません。
モードラMAのバッテリは、ねじをはずす必要などないですが…??
底部のスライドロックを外せば、マガジンが飛び出してきます。
なお、ワインダーA、A2は、ねじを外してキャップを取りますが、これは「10円玉で回す」仕様になっており、
−ドライバで回してはいけません(苦笑)。
※A−1、AE−1+Pのグリップや、本体底部にあるワインダー等をつける際に取り外す
シルバーのキャップ等も、すべてこの仕様です。
屋外で急に作業を迫られても大丈夫なように、ということだったようです。
書込番号:9059273
1点

光る川・・・朝 さん
5Dはセンサーにゴミが付くそうで、あとミラーの問題。でも、今なら10万前後でかなりいいものが手に入りそうです。なんか、銀塩の延長線上にある気がするんですよね。安くはないですけど、50Dを売れば少々の出費で済みそうなので、真面目にいくかもしれません。
MAですが、死んでいるNi-Cdパックが2個ありまして、その内部電池を交換するつもりです。あまりの軽さになんとか使えないかと思いまして。電池の入手はニッカドは無理、リチウムなら可能みたいです。半田でGO!、がんばります。
書込番号:9059338
0点

あ、あ〜、うちにもジャンクのがありましたね(苦笑)。
ありましたが、バッテリの持ち最悪(寿命)&私が重宝する
「インスタントハイスピードレリーズボタン」がないので、結局数回使っただけで終わりました…
ちなみに、私が昨秋に購入したものには、なんとご丁寧なことにマニュアルが付属しており、
それで今確認しましたが、
乾電池パックのとき、L…秒3.5コマ、H…秒5コマ(A-1)・4コマ(AE-1+P)
Ni-Cdパックのとき、L…秒3コマ、H…秒4コマ
となっています。
当時は「速さは力」な時代でしたから(苦笑)、<こんなキャッチコピー、ご存知?(^^;)
その点でもやはり重くても単3アルカリでしたね。
今思えば若かった。
いまや、「こんな重いの持ち歩けな〜い」と肩が言い、多少の性能を犠牲にしても、軽いものばかりを選んでます…(−−;)
書込番号:9059625
1点

goodideaさん、こんにちは
エレフォトのアダプターは、そのうち買うと思います。
レンズ無しで使うなら、最初からレンズ無しの物を買うのも有りかもしれませんね。
当分はA−1で遊ぶつもりです。
光る川・・・朝さん、こんにちは
最近のカメラの音に慣れていたせいかA−1のモードラ音、初めは「ん?」と思ってましたけど、
実際に撮影していると結構心地よい音ですよね。
Ni-Cdには、あの白いボタン無いんですか?
そうそう、底板のシルバーのキャップ、一円玉で締めた方がなめなくて良いみたいです。
HR500さん、こんにちは
ジャンクNi-Cd MAとは勝負しますね。
直して使っている方もいるようですが。。。
書込番号:9059757
1点

みなさん、こんにちは。
>光る川・・・朝さん
秒間5コマへの未練はかなりありますよ、あと白いボタンも押してみたいですし。
>夜のひまつぶしさん
勝負です!結果は後ほどご報告致します。それにしても、先輩方のホームページはとても参考になります。ありがとうございます。
A-1なんですが、異常発生です、別スレ立てました、またかぁ、オイ!
書込番号:9059814
0点

HR500 さん,みなさん,今晩は。
別スレッドもROMっておりましたが,A-1ファインダーの油しみはちょっと心配ですね。シャッター幕に影響が出る前に,何らかの手を打たれる方がよいかと思います。
ところで,マクロと聞くと反応せずにはおれないTomotomo-papaですが,今日変わったアイテムを手に入れたので,一気にレスします。
現在持っているマクロレンズは,写真1の左から,ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5,EF 100mm F2.8 USM,EF 50mm F2.5,FD 50mm F3.5+LIFE SIZE ADAPTERです。さらに写真2の左から,EFマウント用EXTENSION TUBUの3本セット,FDマウント用EXTENSION TUBUの3本セット,前に紹介したFDマウント用のヘリコイドつきの×2コンバーターが,マクロ撮影用の機材です(実はFDマウント用のオートベローズも持っていますが...)。
まずマクロレンズの焦点距離ですが,私は主に花,特に山野草の花を撮るのですが,20Dの1.6培換算でも50mmでは短いことが多いです。したがってオリンパスも換算で70mmですが,ちょっと短いと感じることが多いです。したがって20D+EF 100mmがちょうど良くて最も稼働率が高いのですが,もっと長いのが欲しいと思うこともあるし,長すぎると思うことがあるので,180mmとシグマの70mmが欲しかったりします。180mmは高いので,オリンパスにシグマの150mmも良いかなあと思ったりしています。
上の方でFD 50mmや100mmの専用TUBUのことが話題になっていましたが,50mmのLIFE SIZE ADAPTERはちょっとしたギミックがあります。レンズを単体で使う分には普通のレンズと変わりません(写真3)が,LIFE SIZE ADAPTERを使うとレンズはちょうど180°回転した状態で装着され,ヘリコイドの移動によって撮影倍率が読みとれます。また絞り値も1段暗い値が記されています(ちょっとピントが甘くて分かりづらいですが写真4)。
書込番号:9079092
3点

引き続いてレスします。
オリンパスのマクロレンズですが,この35mmにもちょっとしたギミックがあります。キヤノンの50mm(FDもEF)もそうであるように,鏡筒がフード代わりになっている(写真1)のですが,オリンパスの場合ヘリコイドの移動とともに,フードの部分が2つに分かれてレンズといっしょに繰り出してきます(写真2)。フード機能を最大限に利用しようということだと思います。オリンパスのAFは電動(電源が入っていないとリングを回してもピント合わせができないので,最初は壊れているのかと思いました)なので,超音波モーターでなくてもフルタイムマニュアルが使えます。この辺りはオリンパス技術者のこだわりを感じます。
さて長い前置きでしたが,ここからが今日の本題です。実はオークションでFD-EOSの2倍コンバーター(KENKO製)を手に入れました。6,000円でちょっと高いかとも思ったのですが,FD-EOSのマウントコンバーターは補正レンズが必要なので,いっそのことテレコンにしてしまえ,という発想はある意味合理的だと思い買うことにしました。それが今日届いたので早速NFD 300mm F4(これが持っている中で最長のレンズ,Lでないのが残念)を,20Dに取り付けて裏山で試写してみました(写真3)。さらに,このレンズの1.4倍テレコンをかませてみました(写真4)。(続きます)
書込番号:9079109
2点

3連投失礼します。
写真1〜3はいずれも,20D+コンバーター+300mm F4で,絞り1段F5.6(実質F8)の実絞りAE,ISO 1600でマイナス1/3補正で,DPPのスタンダードで現像,フォトショップエレメンツで明るさ調整とサイズ変更を行っています。
本当は三脚に乗せて建物を撮る方が歪曲などが分かって良いのでしょうが,とりあえず換算960mmを手持ちで撮りました。色もまさにFDらしい色だし,花や鳥撮りの私には2枚目のボケなども「使える」という感触ですが,皆様はどのようにお感じになるでしょうか?
そこで調子に乗って1.4倍テレコンをかましてみましたが,さすがに換算1300mmでは手持ちではいずれも無理でした(写真4)。ファインダーでは虫の足も判別できていたのですが,レリーズの瞬間に動いてしまいます。ボケもうるさい感じですが,でもちゃんと三脚に乗せて,バックが単純な所で水鳥などを撮ってみたいとも思います。
FDレンズが安くなった今,400mmや500mmがときどきオークションに出品されますが,物欲を押さえるのが大変になりそうです。
私にとってはFD復活,ということで長々とレスしてしまい,失礼しました。
書込番号:9079130
2点

Tomotomo-Papaさん 楽しいものをありがとうございます。
なんのなんの、きれいじゃないですか。
もしそのコンバータに出っ張りがなければ、FD50/1.4とかもつけられるし80-200Lなんかもつくわけですね。
出っ張りがわずかなら、100-300Lとか、なにより私が本来の目的としていたミラー500なんかも大丈夫でしょうね。
いいものを入手されましたね。
私はオークションは嫌いなので利用しませんが、そんなの中古屋に転がってこないかしらね…
どこかが新製品として出してくれてもいいけど…
書込番号:9079245
2点

Tomotomo-Papaさん、こんばんは
New macro FD200mmの組合せ、凄いですね。
一体どんな写りするんでしょう?物凄く気になります。
私も先程、EOS-FDマクロアダプター(補正レンズ無)を購入しました。
エレフォトの補正レンズが外せるのも魅力的でしたけど。。。
New macro FD100mmを購入したんで、FDはマクロ専用で当分使おうと思います。
結局、New macro FD200mmは買えませんでした。
それにしてもマクロは奥が深いかも。。。
光る川・・・朝さん、こんばんは
エレフォトのFD-EOSアダプターは、80-200mm f4、500mm f8でも使えるみたいですよ。
補正レンズの性能はいまいちみたいですけど。。。
書込番号:9079486
1点

こんな時間にキタムラを巡回しておりました(をい)。
気になったものが3つ。
1つは EF100-300/5.6L の2万円切れ(笑)。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2149410974384&nv=2
2万円でお釣りのくるLレンズ。状態は不具合「特になし」みたいですよ?
もう1つは 元祖FD300mm f5.6。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2183510132909&nv=2
なにが引かれるって、三脚座がついてるではありませんか。
f5.6 なんていう小口径レンズのくせして、三脚座がついて、重さも1155gと半端ではない。
なんだかなー、になること請け合いとは思うけど、「三脚座があるレンズはきれいで良いレンズ」
のモットーにはきっちり合致する? どんな写りなんでしょうね?
最後の1つは AE-1+Pシルバー。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2148710789087&nv=2
1万円切れなのに、状態で問題点は「特になし」?ほんとに?
シャッター鳴きほか、本当に問題がなければ、安いですね。
※リンク切れ=売り切れ、だと思いますのであしからず…
書込番号:9080233
1点

Tomotomo-Papaさん、おはようございます。
良く見たら、サンヨンですね。ごめんなさい。
最近New macro FD200mmばかり追っかけていたので見間違えました。。。
光る川・・・朝さん、おはようございます。
元祖FD300mm f5.6、初めて知りました。
そんなに重いレンズなんですね。
この重さなら三脚座付きも有りかも。
書込番号:9080656
1点

今晩は。
まず前レスの訂正です。「絞り1段F5.6(実質F8)の実絞りAE」は(実質F11)の間違いでしたね。その他にも誤字があったりしますが、ご勘弁下さい。
光る川・・・朝さん
コンバーターは出っ張りがないので、多分全てのレンズで使えると思います。この土日に時間が出来たら実験をして、報告したいと思います。
前回紹介したヘリコイドつきのエクステンダーにせよ今回のアダプターにせよ、この4年間位のオークションでも出品は1回キリでしたから、中古市場でも出回らないのかも知れません。こういう怪しい?アイテム、自分が持っているのはすべてKENKO製なので、新しく出すとしてもKENKOでしょうね。いまだったら電子接点つきのAFアシストタイプだったら、意外と売れるかも知れませんね。
300mmF5.6の三脚座、サンヨンのより立派に見えます。
夜のひまつぶしさん
私も間違いをいっぱいするので、お気になさらなくて良いです、お気遣い有難うございます。FD200mmのマクロ、先日オークションに出ていましたね。ちょっとグラっと来たのですが、FDは現在の手持ちで「上がり」にしようと思っているので、グっと我慢しました。でも400mmや500mmが出てきたら...我慢できる自信がありません。本当はEFのヨンニッパが欲しいのですが、残りの人生を考えると使いこなせるかどうかわからなくて勿体ない気持ちと、あと数年で定年なので自分へのご褒美として買おうか、もう3年間も考えています。
書込番号:9083898
1点

みなさん、こんばんは。亀レスですいません。
今帰って来ました。富士山やら滝やら河津桜やらを撮ってきました。EOS3で36枚を6本、デジカメで1000枚位になりました。FZ-18の板に画像上げときました。
>Tomotomo-Papa さん
A-1オーバーホールは18000円位だそうです。はい、お願いしますという価格ではありませんね。マクロは面白そうです、一本欲しいです。
>夜のひまつぶしさん
マクロは残念でしたね、いい出会いがあることを祈ってます。
>光る川・・・朝さん
キタムラ巡りですか、ハードオフなんかはどうなんでしょうか?掘り出し物なんかありそうですけど・
書込番号:9084177
0点

HR500 さん
もちろんハードオフは見てますよ。行動範囲内の2店はことあるごとにチェックしてますが、
最近はあまりおいしいものがないですね。
ただ、リチウム電池が激安なので助かります。CR2/CR123Aが¥252(または¥336)とか…
書込番号:9084253
0点

FD−EOSマクロアダプター届きました。
ちょっと試し撮りを。
Tomotomo-Papaさん、こんばんは
勿体ないと言わずに、思う存分楽しみましょう。
私もこれ買って使うの?と自分に問うことも有ります。
EFのサンヨンを買って殆ど使わずに売ってしまったことも有りますし。。。
FDレンズ、とにかく安く手に入る時代。
デジイチでも銀塩EOSでも当然FDマウントカメラでも楽しめるので、
FDレンズ探しはやめられません。
HR500さん。こんばんは
200mmマクロ買えなかったんで、100mmマクロ買ってしまいました。
A-1オーバーホール、18000円ですか?ちょっと考えてしまいますね。
光る川・・・朝さん、こんばんは
ハードオフですか。私は売り専門です。
AE-1Pのシルバーは良いですね。
最近ブラックボディのカメラが多いんで、シルバーボディはちょっと気になります。
書込番号:9084854
0点

みなさん,今日は。
先日紹介したFD-EOSアダプターの試写をしてみました。何を撮ろうかと思ったのですが,マスタ−レンズが50mmなのでマクロネタということで,縁側でシンビジュウムを撮ってみました。横着をして三脚がちょっとショボイのですが...光は自然光のみです。
共通データ カメラ:20D ISO800 実絞りAE マイナス1/3補正 オートホワイトバランス パラメータ:シャープネスと色合い±0 コントラストと色の濃さ+1 ピントはすべてマニュアル
比較のためにEF 100mmF2.8 MacroUSMとEF 50mmF2.5 MacroにKENKO製の×2コンバータつきで撮り,現像はDPPでピクチャースタイルはスタンダード,その他はカメラの設定に従う,NRはOFFで,PhotoshopElementsでサイズのみ変更しました。サンプルはF11(相当)のもののみを上げています。
まず3枚を比べて,同じ100mmでも画角が随分違うということ,総じてテレコンをかました方が広角なので×2とは言っても,許容誤差の範囲かも知れませんが,実効値は2倍ではないのではないのだと思います。
つぎにEFの100mmと50mm×2では,同じ露出なのに随分明るさが違うということと,FD50mm×2の方は露出自体が1段アンダーになっています。この原因はよく分かりません。
EFのマクロレンズを持っているならわざわざFDを使うことはないけれど,持っていなければ代用にはなるかなあ,と思います。
ということで物理的にはすべて(多分)のレンズで使える,というレポートでした。
夜のひまつぶしさん
EFのヨンニッパ,約90万円,残りの人生考えたら,やっぱり「もったいないかなあ」という気持ちの方が先に立ってしまいます。
HR500さん
A-1のオーバーホール\18,000,程度の良い物を買い直した方がよいか,考えますよねえ。知り合いの写真館さん,EOS-3をキヤノンに出して確か2〜3万円といっておられました。プロだと必要経費でしょうが,アマチュアにはいたいですよね。私もF-1のオーバーホールをしたいのだけれど...
書込番号:9099107
1点

Tomotomo-Papaさん、こんばんは
レポート有難うございました。
NewFD50mm/F1.4はマクロでもいけそうですね。
私もFD-EOSマクロアダプターでNewFD50mmを付けて開放にしてみましたが
ボケボケで見れた物では有りませんでした。。。(f5.6位に絞れば使えますけどね)
今年はFDレンズをメインに使おうと決めているので、EOS-1をスプリットスクリーンに交換しました。
子供との撮影の時は、A-1は子供に取られてしまいますので。
それにしても、スーパーマグスライダーをお使いなんですね。良いなぁ。。。
書込番号:9100273
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
みなさん、こんにちわ。
自分は、1VHSをニッケル水素充電池(最近はエネループ)で運用しているのですが、
漠然と「どうも以前の1NHSの方がキレがあったかなぁ」と感じながら使っていました。
で、先日ひょんな事からNP-E2(ニッケル水素電池パック)を中古で手に入れ、
試しに使ってみると”キレが全然違う”じゃありませんか!!
まず巻き上げモーターの音からして甲高くなり、明らかにキレが1ランク上がっています。
どうもNP-E2は中にニッケル水素電池が10本入っているそうで、そのパワーの差かも
しれません。
と言う事で、NP-E2をまだ使った事が無い方はぜひ試してみる事をお勧めします。
(ただ新品は高いので、中古が良いと思います)
あと、そのうちNP-E2を分解して中身をエネループにしてみる予定です。
0点

あいぴいさん こんばんは
私はまだ、エネループで使用しています。
どうしても充電器が高いので購入に至りません。
そんなにパワーが違うのであれば使ってみようかなぁ。
エネループの改造ができましたらインプレッション
お願いします。
書込番号:9020922
0点

あいぴいさん、こんばんわ。
1Nと最初はそんなに違和感があったのですか・・・。それは変えて正解でしたね。
私も大阪駅下のお店で充電器だけ見つけ、値段を見て買うのを控えた口ですが、スポーツなどを撮影する人や鳥を撮影する場合は重要視しそうですね(笑)。
私はあいにく動きものを撮る、と言ったら鉄道写真。その他は風景やお花を撮るので、PB-E2ですが・・・(滝汗)。
レポート、ありがとうございました。
書込番号:9022061
0点

私は新品の1VHSを購入し、アルカリ単三電池で使用していました。1Dsのバッテリーチャージャーで、NP-E2がチャージできると知って、新品のNP-E2を購入しました。風景がメインなので、連写はしませんが、1Vと1VHSでシャッター音が違っていたので、NP-E2にすると、またシャッター音が変わるのかなと思い購入した次第でした。でも、結果的に、私の耳には変化が感じませんでした。今は、NP-E2がメインで、予備にエネループを使っています。
1VHSにしたのは、縦位置グリップが縦位置撮影に関して快適に撮影できるからです。
書込番号:9032402
0点

遅レスでスミマセン…。
アイポンさん、報告ありがとうございます。
自分もキヤノンに確認後PB-E2に初期電圧1.7Vと言われたパナソニック・オキシライド(現エボルタ)を使っていました。
低電圧である充電式電池から高電圧の単3電池まで使えて便利ですが、やはり純正NP-E2…違いましたか。
電池パックと比べて重量がどうなのか気になりますが、もしまだ見ていたら教えて頂きたいです。
書込番号:9052816
0点

失礼しました。
アイポンさんでなく、あいぴいさんです。
大変失礼致しました。
書込番号:9052819
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん こんにちわぁ〜
昨年の暮れに皆さんに背中を押して頂きF6を購入した我逢人です
やっと初撮りしたリバーサルが出来上がったのでスキャンして見ました
リバーサルは初めて使用したのですが綺麗ですね
試写なので構図はあまり考えずパチパチと撮りましたが写りは大変満足
しました 次回はジックリと腰を据えて撮りたいと思います
それにしてもF6は良いカメラですねぇ〜o(*^▽^*)o~♪
3点

スレ主さぁん、とても綺麗に、写ってますね。(^-^)/
リバーサルはどの銘柄をお使いですか?
銀塩ライフをこれからも、楽しまれてくださいませぇ。
書込番号:8938762
1点

白山さくら子さん コメントありがとうございます
フィルムについてはド素人なので近所の写真屋さんにあった
フジのブロビア100Fを使いました
ネガにしようかと迷ったのですが 折角F6を購入したので
ポジの初体験をしたいと思いまして・・・
絞り優先Aで露出補正無しで撮りました
レンズはTamron AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di VCです
F6で使える標準ズームはこれしかないので(^^;)
今回F6を使用しての感想ですが
やっぱり持って嬉しい 撮って楽しい…カメラですね
書込番号:8938873
1点

我逢人さん、こんにちは!(^^)
現像があがってきたのですね!初撮りですと嬉しさも倍増ではないでしょうか?(^^)
他のカメラも使ってあげてくださいね。そうじゃないと他のカメラがすねてしまいますよ(^^;)しかし、怒涛の購入ラッシュですね!
書込番号:8939041
2点

EOS−3に恋してるさん コメントありがとうございます
ハイ!描写云々はさておき初めてのポジに感動しました
今まではネガ専門だったので (^◇^;)アハッ♪
このレンズはD300用に以前購入したレンズです
他のズームレンズはデジ専用なのでこれしか使えませんでした
出来ればF6用に標準ズームが一本欲しいです
書込番号:8939158
1点

我逢人さん、こんばんは。
「やっと初撮りした」というひと言に、こみ上げる嬉しさが伝わってきます。
雪をかぶった富士山、そしてその背景の青空の色彩がきれいですね。
私から富士山の駄作を一枚添付します。こちらは昨年10月にF3/Tで撮ったも
ので、まだ雪は積もっていません。
我逢人さん、フィルムはF6がメインでしょうが、お手持ちのF3も時には連れ
出してあげてくださいね。
書込番号:8939625
2点

floret_4_uさん コメントありがとうございます
正直こんな写真が撮れてたなんて思いませんでしたが
F6のお陰で何とか絵になっていました
何だかD300で初めて撮った時より感動しました(^◇^;)アハッ♪
可笑しな話ですが F6で勉強してF3に生かしたいと思います
それにしてもフィルムって良いですねぇ〜
書込番号:8939731
1点

我逢人さん、こんばんは。
良いですね、シンプルながら美しいです。
私は動きものにはAF-S 80-200mm F2.8をAFを使って被写体を追いかけ、
じっくり撮る時はAi連動環を倒し(私のはニコンSCで可倒式に改造してもらってます)
AUTOニッコールを付け、スポット測光で露出を決め、マニュアルフォーカスでじっくり合わせるなど、
いろんな撮り方をして楽しんでいます。
あらゆる場面・被写体で使えるカメラですので、これからも是非様々な場面で使っていってください。
何しろ・・・・・極寒の冬山に持っていって使っている方もいらっしゃいますから。
書込番号:8939762
1点

こんばんは。早速使われていますね。
晴天の日に写された富士が気持ち良さそうでうらやましいです…。
私も4年前に東海道新幹線や御殿場から裾野は見れたはずなんですが、あいにくの曇天で見れなかったので…すごくうらやましいです。
とりあえずこのカメラを持っておくと、ニコンさんのカメラ本体で欲しくなるといえばMFカメラ、F〜F3くらいでしょうか?
耐久性も高いし、ファインダーの視野率もいい。
とりあえず次はニッコール純正で105mmマイクロみたいな単焦点で試されてみても面白いかもしれませんよ?
ではでは。
書込番号:8940328
1点

オールルージュさん コメントありがとうございます
僕は子供のお遊戯会用等にTamron SP AF70-200mm F2.8を購入しましたが
出動回数は…年に数回です これからはF6にも着けて楽しんで見たい
と思っています
ごーるでんうるふさん コメントありがとうございます
この撮影場所は自宅から車で数分の所なので 何時でも行けるのですが
なかなか良い顔は見せてくれません (T△T)
そうですね 機材もレンズも欲しいですが 今はとりあえず沢山写真を
撮りたいと思っています きっと失敗作も沢山撮ると思いますが……
でもデジイチの時みたいに撮っては消しての雑な撮影は卒業したいです
F6のお陰で一枚の大切さを分かりましたので (^◇^;)アハッ♪
書込番号:8940671
0点

富士山の写真、良いですね。
ばぁちゃんが富士山の写真を撮って来いとうるさいんですよ。
でも富山からだと車で5〜6時間掛かるんですよね。
今年は、この景気悪いの吹き飛ばす為にも家族旅行しようかなぁ。。。
書込番号:8941585
1点

スレ主さまこんにちは(^O^)
F6、楽しんでお使いのようで何よりですね(^^)
私は子供達を撮る時は標準ズーム35‐70 F2.8D、それ以外だと25と50のZF、35ミリのオートニッコール、
時々80‐200 F2.8D、VR70‐300という感じです。
個人的には
F6のすばらしいファインダーの恩恵をMFレンズで生かしたいと思っています。
35‐70、広角側が35ミリと言う事と直進ズームであることに
納得できたら、大変リーズナブルで写りの良いレンズですよ(^o^)/
造りも金属ボディでいいですし〜
機会がございましたら
お試しあれ〜(^O^)
書込番号:8941966
1点

我達人さん、おはようございます。
富士山の写真拝見しました。いや〜、素晴らしいお写真ですね。私も富士山を以前年に何回か撮ったことがあります。そのときは、乙女峠や朝霧高原などから撮りました。富士山はシンプルなだけに、私などでは、ただ山が写っているだけの絵しかできずガッカリしました。
我達人さん、早くもF6が手になじんできていられるようですね。これからも、素敵な写真を拝見させてください。お願いいたします。
書込番号:8942186
1点

夜のひまつぶしさん コメントありがとうございます
おっ! 今噂の立山…連邦ですね(^^;)
富山ですか それは遠いですね でもこんな素的な写真が撮れるなら
良いじゃないですかぁ〜♪
hr31gtsrさん
僕は単焦点は数本もっているのですが ズームは3本しかなく標準は
一本だけてしかもDXなのでF6用に欲しいと思っています
34−70・・・良さそうですね 探して見ようかな?(*^-^*)
Katerchatoranさん
僕の町から富士山が一番良く見えるのは此処だけなんですよ
でも 周りに何も無いので 構図的にはつまらない写真になってしまい
ます・・・と言うより腕が無いだけですが (^^;)
F6はとても気に入っています お陰でD300の出番が減りそうです
書込番号:8942281
0点

私も昨日富士山を撮りに行ってきました。
初めての富士山を目の前にしてチョット感動しました。
近くに住んでいらっしゃって羨ましいです。
私はF6は使用したことが在りませんが、素晴らしいのでしょうね!!
最近はデジカメでの子供撮影が多いのですが、ジックリ風景撮影は矢張りポジですね。
久しぶりにF3+Zeiss50mmZF、NIKKOR24mmで撮影してきました。
明日のポジの仕上がりが楽しみです。
フィルムはデジタルとは別物なのでずっと楽しんで行きたいですね。
書込番号:8944786
1点

我逢人さん こんにちは。
い〜写真を撮りますねー!
感心して拝見しました。
いくらF6が撮るといっても僕の腕ではこうはいきません。
季節外れの紅葉ですが僕もPROVIA100Fでの1枚を貼りますね。
081201(月) F6 VR24-120 PROVIA100F
F6は言うまでもなく良いカメラです。可愛がって下さいね。
書込番号:8946353
1点

harukapapaさん コメントありがとうございます
ブログ拝見しました いゃ〜良い写真ばかりですね
寒い中苦労した甲斐がありましたね(*^-^*)
僕も あんな写真を撮りたいですよ
F3もお持ちなんですね これも良いカメラですよね
僕のは防湿庫で眠っていますが また使ってあげたいと思います
ヤングQ太郎さん
綺麗な紅葉写真ありがとうございます
僕がF6を手にしたのは去年の暮れだったので紅葉は間に合いませんでした
今年は是非撮って見たいと思っています
そうですねF6は本当に良いカメラですよね
僕の腕でも…そこそこ撮れてしまいますから (^^;)
書込番号:8947970
1点

我逢人さん&みなさん、こんばんは。
亀レス失礼します。
富士山の写真、とっても綺麗ですね。初めてポジに挑戦されたとは思えないくらい…(^_^;)
私なんて、センスが無いものですから、こう上手くはいきません(爆)
私も年末から撮りためたフィルムを、早いとこ現像に出さなければ…(汗)
それでは、F6とF3両方で、撮影を楽しんでくださいね(^-^)ノ゛
書込番号:8959951
2点

そらに夢中さん コメントありがとうございます
と・と・とんでもないです 僕もセンスは0ですよ( ̄▽ ̄;)
そして今度は無謀にもモノクロを装填してあります
果たしてどんな写真が撮れてるのやら・・・
書込番号:8961826
1点

我逢人さん こんにちは。
やはり我逢人さんの富士山は良いですねー。我家の居間と僕の部屋の壁にカレンダーの富士山が見えますが、僕は我逢人さんの富士山が見たくて何回かここを開けていますよ。
今年は初詣をしなかったために初撮りが遅くなりました。ザックにF6+VR105M F2.8だけを忍ばせて病院の帰りにノンビリと撮って来ました。PROVIA100Fではないのですが、僕の初撮り花を貼らせて頂きます。
そらに夢中さん、
>私なんて、センスが無いものですから、こう上手くはいきません(爆)
僕も写真はセンスだと思っています。そらに夢中さんは謙譲語として使っていると思いますが、僕は心からそう思っています。ただ、歳の所為で思っている事とやる事にはかなりの乖離があり、臆面もなく下手糞な画像を貼って皆様に迷惑をお掛けしています。
>私も年末から撮りためたフィルムを、早いとこ現像に出さなければ…(汗)
現像が上がったら独り楽しむのも良いですが、差支えない範囲で画像を貼って我々も楽しませて下さい。栽培されているブルーベリーの画像が目に焼きついていますよ。今年も宜しくお願いします。
画像は昭和公園、090116(金) F6 VR105M Velvia100 です。
書込番号:8962288
2点

ヤングQ太郎さん コメントありがとうございます
梅の写真綺麗ですね 僕はまだこんな写真を撮った事がありません
この富士山は僕が一番気に入っている写真です
まだ一眼レフを持っていなかったのでコンデジで撮影しました(^^;)
なのに折角一眼レフを購入したのに まだこの場所へ行っていません
もう一度行きたいです
書込番号:8962398
1点

◆我逢人さん、こんにちはぁ♪
> この富士山は僕が一番気に入っている写真です
この富士山、素敵でしゅねぇ!(^^)!
お気に入りのお写真、今度はF6ポジで。
◆ヤングQ太郎さん、こんにちはぁ♪
白梅と青空のコントラストが素敵だわぁ。
COOLSCAN 9000 EDでの花の質感が凄いこと(^^)
書込番号:8962772
1点

白山さくら子さん コメントありがとうございます
はい! 今度は是非F6ポジで撮影したいと思っています o(*^▽^*)o~♪
書込番号:8962794
1点

我逢人さん&みなさん、こんばんは♪
おぉ〜! 次はモノクロに挑戦ですか?!
ますますフィルムで撮る楽しみに嵌っていらっしゃいますねo(^▽^)o
その調子でがんばってください!
私は先日、行きつけのお店で、『自分でモノクロ現像してみない?』と…そそのかされましたσ(^-^;) う〜ん、いつかはやってみたい気持ちもあるけど・・・(笑)
>この富士山は僕が一番気に入っている写真です
素敵な写真ですね。普段見慣れている富士山の写真とは、ちょっとアングルが違うような…。しかし、手前に湖が写っているという事は…富士五湖の沿岸なんでしょうか??
○ヤングQ太郎さん
暖かいお声掛け、ありがとうございます。
>僕も写真はセンスだと思っています。そらに夢中さんは謙譲語として使っていると思いますが、僕は心からそう思っています。
いえいえ、悲しいかな…本心からそう思っています(T_T) だからこそ、いろんな作品を見て、感性を磨く必要があると痛感しています。
>ただ、歳の所為で思っている事とやる事にはかなりの乖離があり、臆面もなく下手糞な画像を貼って皆様に迷惑をお掛けしています。
少なくとも私は、ヤングQ太郎さんの素晴らしい作品を拝見して、いつも癒されていますよ(*^▽^*) 他にもそう思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?(勝手な想像ですけど…)
>現像が上がったら独り楽しむのも良いですが、差支えない範囲で画像を貼って我々も楽しませて下さい。
そうですね。お目汚しでよろしければ、そうさせていただきます。ただ…こちらに写真を貼る時は著作権が「価格.com」に移ってしまう為、いつも一番のお気に入りは公開しない事にさせていただいています。
ということは…唯でさえ下手なのに、さらに下手な作品をお見せすることに…(^_^;)
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:8965571
1点

我逢人さん こんばんは。
>この富士山は僕が一番気に入っている写真です。
とても素敵な富士山ですね。どうも我が財布の中にある貴重な千円札の富士山に似ています。本栖湖を入れて撮られたんですね。やっぱり撮影のセンスがありますよ!
白山さくら子さん、
>COOLSCAN 9000 EDでの花の質感が凄いこと(^^)
そう来ましたか。ブローニーもスキャンしたくて9000EDを購入しました。35mmだけのスキャンなら5000EDと同じなんです。最近は安くて高機能なスキャナが出ているようですが、カメラをニコンにしてからレンズも純正、フィルムスキャナもニコンで固めています。カメラが良し、フィルムスキャナも良し。後は腕が伴わないといけませんね。努力します。
そらに夢中さん、
>私は先日、行きつけのお店で、『自分でモノクロ現像してみない?』と…そそのかされましたσ(^-^;) う〜ん、いつかはやってみたい気持ちもあるけど・・・(笑)
もう、今はやる気はありませんが、50年前頃までは親に隠れて手にあかぎれを作りながら現像、引伸しをやりました。当時は引伸しを自分でやると一段グレードアップしたものが出来ましたよ。凄く良かったです。チャンスがあったら実行して下さい。
>少なくとも私は、ヤングQ太郎さんの素晴らしい作品を拝見して、いつも癒されていますよ(*^▽^*) 他にもそう思っていらっしゃる方は多いのではないでしょうか?(勝手な想像ですけど…)
僕にとって最大の賛辞を有難うございます。老いて直ぐ調子に乗るところがありますから注意をしなければなりませんね。それにしてもこんなに褒められると恥ずかしいです。
>ただ…こちらに写真を貼る時は著作権が「価格.com」に移ってしまう為、いつも一番のお気に入りは公開しない事にさせていただいています。
ここを拝見してギョッとなりました。そしてあらためて利用規約を拝見しました。掲示板に貼り付けた画像の利用許諾権を価格.comに与えるという件ですね。まあ、掲示板を利用させて頂いていますから仕方ないでしょうか。僕らはフィルムを持っているし元データを所有していますから貼り付けた画像をコピーしたりする必要はないですよね。
それでも嫌なら、白山さくら子さんの「Sakurako]や花火はやっぱり銀塩でさんの「花銀」のように文字を画像に入れているのも手ですね。僕の解釈は甘いのかなー?
090116(金)の昭和公園は−6℃の予報が出ていましたが、現地へ着いたのは11時で暖かくなっていました。もう解けているのではと心配したのですが、小さいながら結構な数が咲いていました。F6 VR105M Velvia100です。
オバマ演説も終わりましたので、もう寝ます。
それにしても、オバマ新大統領は素晴らしいですね。羨ましいです。
おやすみなさい。
書込番号:8966152
1点

そらに夢中さん コメントありがとうございます
はい!モノクロフィルムを20本(パック)も購入してしまったので
当分は白黒三昧です (^^;)
ヤングQ太郎さん コメントありがとうございます
正解です 数年前に本栖湖々畔から撮影しました
この頃はカメラに興味が無かったので旅の記録用に購入したデジタル
カメラで撮っていました
折角F6を購入したので暇が出来たら また行きたいと思っています
書込番号:8967370
1点

我逢人さん きれいに発色しています
みなさん、きれいに撮れていますね。
やはりリバーサルですかね・・・
デジカメとは一線を画いています。
特にいつもながら
「梅園 鴛鴦(エンオウ)梅」他1枚
ヤングQ太郎さんの写真でスクロールの指が止まりました
きれいな発色とコントラストと
当方の会報の表紙にいただきたいくらいです・・・。
書込番号:8972852
1点

我逢人さん おはようございます。
>正解です 数年前に本栖湖々畔から撮影しました
そうですか。確信はなかったのですがお札をモニターの前に持って来て見比べてみました。それにしても綺麗な富士山ですねー。
teraちゃnさん! おはようございますー。
この所お顔を見ていないので心配していました。ハ・チ・ゴ …さんの時のようにです。
お変わりないようで安心しましたよ!
>ヤングQ太郎さんの写真でスクロールの指が止まりました
またまた、ヨイショが始まりましたね。僕が戻って来てからのteraちゃnさんはおだてるのが上手いんですから。お忙しいのでしょうが偶にはF6板へ書込んで下さいね。
今、雨が降っていますので、ご近所掃きは中止します。予報通り早目に雨が上がるようなら気になっている初めての公園へ撮影に行って来ます。
それではみなさまにとって良い1日でありますように。
090116(金) 昭和公園ソシンロウバイ F6 VR105M Velvia100 です。
書込番号:8975940
2点

確かに少々常連のみなさまご無沙汰しております。
書き込みはよませていただいておりました。が、だんだんレベルが高くなってきて・・・
書き込みも活発で銀塩カメラとは思えない盛況のご様子何よりのことと喜んでいます。
最近、体がなまっています。カメラを持って出かけたいと思いますが・・・
ヤングQ太郎さん、よいしょではありませんよ。
カラーで撮る以上、このような背景と被写体のカラー雰囲気をを出したいと思っています。
とるものは違うとしても、
トイデジカメが流行してきているようですが
発色や描写が面白いと言われています。
本来芸術的な気持ちを持つ人が多いということでしょうね。
ただ、壊れていると返品、クレームも多いようですが。
そういうことから、アグファカラーをカメラに詰めてみました。
F6ではそんな味は出ないでしょうがね。
書込番号:8977217
1点

我逢人さん みなさん こんばんは。
>予報通り早目に雨が上がるようなら気になっている初めての公園へ撮影に行って来ます。
少し遅くなりましたが暖かくて良い天気になりましたねー。妻は娘と新宿で待ち合せて買物です。出掛けに「貴方、今日は天気が良くなりますから洗濯をお願いね!」生乾きの室内干しを含めて結構溜まっていたんです。勿論、洗濯は僕の仕事です。主夫業に時間が掛かりすぎて今日は撮影に出掛けませんでした。
その代わりに明日の土曜は撮影に出掛けるオーケーを取りました。夜は週一の飲み日ですしね。楽しみだなー!
teraちゃnさん、
>書き込みはよませていただいておりました。が、だんだんレベルが高くなってきて・・・
勉強をしないで体で覚えた僕には、確かにレベルが高くなってきて付いてゆけない時があります。そういうときは黙って拝見するようにしています。
>そういうことから、アグファカラーをカメラに詰めてみました。
>F6ではそんな味は出ないでしょうがね。
アグファを未だお持ちでしたか。カメラに詰めたというのはトイカメラでしょうか、F6でしょうか。拝見するのが楽しみです。
僕は今、故あってVelvia100ばかりを使っています。月末か月明けにはVelvia50を数本使ってみます。未だフィルムを選択出来るのはフィルムカメラの強みの一つですね。
さてもう寝ます。おやすみなさい。
画像は昭和公園。左より、
080125(金) 日本庭園清池軒 F6 VR24-120 PL コニカインプレッサ50
090116(金) 清池軒内部より結氷池を見る F6 VR105M Velvia100
です。
書込番号:8979815
1点

皆さん、お久しぶりです。
我達人さん、お気に入りという富士山の写真を拝見しました。確かにお気に入りというだけあって素晴らしい富士山ですね。よい写真をお撮りになる腕をお持ちですね〜。コンデジでお撮りになったとのことですが、技術もセンスもおありなんですね。これからはF6で撮ったさらに魅力ある富士を拝見させてください。
ヤングQ太郎さん、はじめまして。梅や日本庭園の写真見させていただきました。素敵な写真ですね。梅の写真、私も撮りますが、なかなかヤングQ太郎さんのようには行きません。同じように梅にレンズをむけて、ピントだってきちんと合わせています。でも、梅と空の色の具合などこうはうまく行きません。どうしてなんでしょうね。首をひねってしまいます。
お二人をはじめ、皆さんよい写真をお撮りになっていらっしゃいます。私も負けないよう、勝ち負けじゃないですよね、でも納得のいく写真を撮れるようにならなくては。
これからも勉強させていただきます。
書込番号:8985267
1点

話が個人的に偏って返答していくのが常なんですが・・・
アグファカラーが大手のカメラ屋から消えて久しく、数年前のものですよね。
発色の独特からくるのか?、一般には受けてなかったか知名度の低さか?売れなかったのでしょうね
今また、再生したようですよ。
アグファのデジカメやらが売られています。
割高で躊躇しますが、フィルムもトイカメラ屋や、おもちゃやで普通に売っています。
私のはカメラ屋で以前買ったものです。
つめたカメラは、ライカCMというコンパクト高価カメラですが。
トイカメラという分類はよく分からずこの分類は好きではありません。
こういうのってみなさんどう考えられますか?
個性的にはバラエティーとしてある、と思うのですが。
書込番号:8985658
1点

teraちゃんさん
アグファカラーは、あまり雑誌などの評価でも高くなかったですが、わたしは結構好きでしたし、安く売っていたこともあり使っていたことがあります。確かにフジやコダック、コニカの色合いとは違い、なんていうかヨーロッパの空気にはあうようなものだったのではないかと記憶しています。
またアグファ名称で売り出されたと聞きましたが、ただ、カメラ屋で売っていませんね。オモチャやなどで売っているのですか。以前のものと同じなのでしょうか。ちょっと気になります。
トイカメラって言葉最近目にしますね。ただなんとなく馬鹿にしたようなというか見下したような文脈で使われているように読めるのですが、どういうものなのでしょうか。これも気になっていましたところ、teraちゃんさんが書き込まれていられますので、お教え願えればと。よろしくお願いします。
昨年12月に京都へ行ったとき撮ったものです。仕事がらみでしたので、小さなレンジファインダーで撮りました。
書込番号:8986945
1点

>トイカメラって言葉最近目にしますね
Katerchatoranさんこんにちは。
そうですよね、だれが付けたのか面白いネーミングですが、やはりカメラに違いはないわけですが、レンズが単眼だったりプラスティックレンズでさほど凝った作りではないため写りが大変ゆがんでいたりメーカー品ほど発色傾向に気を使っていないためびっくりするほど悪い画像になる場合があるようです。
ところがデジも記録が遅いことに目を付けて写してすぐにカメラをゆすると大変ゆがんだ画像が記録されるようでこれらを逆に楽しむ風潮があるようですね。
あるメーカーではあまりにゆがんで写るためクレームが多く製造を中止したところ
むしろそのデジカメが欲しいという人が現れてきたらしいいです。
人それぞれで大変面白いと思っています。
ですから、トイカメラを馬鹿にした風潮ではないと思います。
むしろこれをアートととして楽しむ方が多くなったと思います。
ニコンやキャノンで写す正確、リアル発色を常としてきたものはその中で工夫したアート芸術を探しているわけですから、とても今から入り込みにくいカメラ・アートの世界のように見えますが、
何かしら、自由で楽しそうではあります。
書込番号:8987625
1点

あそうそう、「東福寺」の写真。いいですね、そうそうこんな発色。すきですよ
このカメラも味がありますね。
書込番号:8987639
1点

我逢人さん こんばんは。
撮影をしていますか。現像なったらまた画像を拝見させて下さいね。
僕は昨日ジャノメエリカ(花)を撮りにバスと電車を乗換えて府中の森公園へ行きました。生憎の曇天に強風が吹き雪が舞って寒かったですが、撮影に没頭出来ましたよ。遅い昼食をカメラ仲間の店で摂り熱燗の一杯は天国に昇る心地がしました。土曜日は僕の週一飲み日なんですよね。
Katerchatoranさん、はじめまして、ですよね。
「東福寺」の写真。いいですね。小さなレンジファインダーというのはフィルムですか?デジですか?
>素敵な写真ですね。梅の写真、私も撮りますが、なかなかヤングQ太郎さんのようには行きません。同じように梅にレンズをむけて、ピントだってきちんと合わせています。でも、梅と空の色の具合などこうはうまく行きません。どうしてなんでしょうね。首をひねってしまいます。
過分なお言葉を頂戴しました。自分では写真センスがないと思っていますし、この事は正しいと思います。ですから褒められると嬉しい反面大変に恥ずかしい思いをします。
これを撮影した日は朝6時時点で−6℃、大変に良く晴れて青空が広がっていました。撮影は昼頃でつま先立って青空にレンズを向けました。ただこれだけです。
今日も大変に良く晴れて空に目を向けると深く深く何処までも空色が続いています。昨日もこんな天気なら素敵な花写真が撮れたのになー、と思いました。
これからも宜しくお願いします。
teraちゃnさん、
>アグファカラーが大手のカメラ屋から消えて久しく、数年前のものですよね。
確かに27枚撮りのフィルムがあったと記憶しています。この枚数が使い易かったです。フィルムスキャンをせっせとしていますが、まだこのフィルムが出てきません。
>つめたカメラは、ライカCMというコンパクト高価カメラですが。
ライカCMはF6と一緒のCR123Aを使いますね。この電池がなくなり掛けていたので昨日20個買い足したばかりです。よく使っているSB30もこの電池を使います。
しかし、ライカCMといい、Katerchatoranさんの小さなレンジファインダーといい、みなさん高価なカメラをお持ちですね。僕はF6 1台だけ、レンズは3本だけ。たった3本のレンズでも撮影に行く時はどれを持って行こうかと迷います。
>ですから、トイカメラを馬鹿にした風潮ではないと思います。
先日TVを見ていましたら、今時の若い子たち、特に女の子がトイカメラにはまってフィルム需要が伸びているというものでした。僕自身は興味ありませんが、大いに流行ってもらいたいと思いましたね。トイカメラ様さまです。
画像は090116(金)昭和公園 梅園 玉牡丹(玉ボタン)梅 F6 VR105M Velvia100です。
書込番号:8990899
0点

ヤングQ太郎さん、おはようございます。
お写真拝見し、いいなあと思ったままの感想を書いたのです。本当ですよ。
さて、東福寺の写真はライカの古いフィルムカメラです。F6を持っていければよかったのですが、とても資料やらでカバンがいっぱいで入らなかったので、これならと持っていったのです。実は今でも銀塩カメラのみで、デジタルカメラは所有していないのです。
お恥ずかしいのですが、もう一枚同じときに撮ったものを見ていただけますか。
書込番号:8991954
1点

宝厳院ですね、やはり独特の写りをしていますね。
嵐山ではつい最近まで一般公開されていなかったので、大変きれいな紅葉を見せてくれます
ライカレンジファインダーとのこと、レンズもその当時のものでしょうか?
私も父のを持っていますがレンズは良いとしてもボディーはさすが、フイルム交換も露出も面倒です。でも、さすがに写りはいいですね。大切に使いたいです・・・しかし、
ライカCMは中古で知り合いのライカカメラやで買いましたが、残念ながら使い勝手も悪く
あまり良い出来とは思いません。レンズ組みつけの関係か絞り羽の位置にも問題があるのか4隅が光量落ちがあり解像感もライカのそれではないです。
これは推理ですが、レンズユニットはパナソニックで作っているのではないかと思います。
あくまでも勝手に思ってるのですが、この値段でドイツ製とするのはいかにも難しいでしょうから。これなら、Filmよりライカのコンデジのほうがはるかにできがよく値段もこれの割には安いと信じます。あっ、また話がそれました<m(__)m>
書込番号:8992936
1点

ヤングQ太郎さん、teraちゃnさん、
ライカと言ってもバルナック型の戦後すぐのです。レンズもその頃のものです。
ライカと言ってもそんなに高価なものではありません(買えませんよ)。レンズと一緒で、F6ボティだけの売値の3分の1程度でした。その頃、カメラに夢中になりついつい手を出してしまったものです。カメラを持っていても、撮る腕が伴わないので困っています。
確かにフィルムを入れるのも面倒といえば面倒ですが、それもまたゆっくりとした時間が楽しいです。レンズも今のものとは違った意味で、良し悪しではなく好きです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8994050
1点

スレ主様、完全に横道それてます<m(__)m>
Katerchatoranさん、戦後すぐのというとたぶんVfとか言うのではないですかね。
M型の前です。
当時、白黒に特化してというよりカラーをあまり意識していなかったと思うのですが、なかなか味のある発色をしますね。
ニコンにもこのような面白いレンズがあるといいですね。私にはよくわかりませんが。
書込番号:8995070
1点

我逢人さん こんばんは。
ここを開く時は何時も[8938393]の富士山を拡大して見ます。何回見ても良い画像ですねー!
Katerchatoranさん、
やはりライカでしたか。子供の頃ニコンとキャノンがショーウインドウの雛壇に飾られていました。こんなカメラは分不相応だと分っていてもガラスに顔を付けて何時まで眺めていたものです。それでもライカは更に別格でしたね。ライカに対するこんな気持ちは今でも引きずっています。ベレー帽を被った米軍(英軍かもしれません)の将校が郵便局へ来るのですが、その人の前でおどけた格好をすると板ガムの1枚を呉れたりするのです。そんな時代です。
teraちゃnさん、
>私も父のを持っていますがレンズは良いとしてもボディーはさすが、フイルム交換も露出も面倒です。でも、さすがに写りはいいですね。大切に使いたいです・・・
teraちゃnさんはお父さんのカメラ好きを継承しているんですね。流石です。僕にはこんな会話が出来ません。ライカかー!溜息が出ます。
今日スキャンした画像を貼ります。新宿SCに預けていたF6ボディとレンズを受取り新宿御苑に寄りました。
070202(金) 新宿御苑千駄ヶ谷門 F6 VR24-120 FORTIA SP50
プラタナス並木 F6 VR24-120 FORTIA SP50
明日は病気見舞いで田舎へ帰って来ます。田舎は雪なのかなー?
書込番号:8995617
1点

ヤングQ太郎さん☆、故郷はたしか新潟でしたね?!
今夜も雪が降っていることでしょうね〜^^。
我逢人さん☆、大変遅くなりました<m(__)m>
F6購入、そして初撮り、おめでとうございます\(^o^)/
お祝いに、昨年12月31日〜今年の初撮り花火を…。
水戸那珂川の年忘れ花火と伊香保でのカウントダウン花火。
強風で飛んでいますがーーゞ
寒かったけれど、空が綺麗に晴れていて、星がまるでイルミネーションのように輝いていました^^
書込番号:8996442
2点

Chokoー23さん
こんにちは、
へえ、寒い中での花火大会とはびっくりです。
TDLやUSJでは見れますがね・・・(*_*;
しかし、それを撮影している姿を連想するだけでさむそ〜
書込番号:8996983
1点

皆さん こんにちわぁ〜
僕なんかのスレでこんな賑わっているなんて嬉しいです
フィルムもまだまた捨てたもんじゃないですね(*^-^*)
F6頑張って撮影しています
但し フィルムって撮影する時に緊張しますね
デジと違って写真を確認出来ないのでシャッターを押すまで
に時間がかかりますが それもまた楽しいですo(*^▽^*)o~♪
書込番号:8997171
2点

Choko-23さん、はじめまして。
きれいな花火なのだと思いますが、写真とてもきれいで素晴らしいものです。これだけに撮ることのできる腕がおありなのですね。
花火は夏の風物詩と思っていましたが、冬にもあげるのですね。推理小説に『冬の蝶』というのがありましたが、これは「冬の花火」夏のものもよいですが、それとは違い、どこかキリッとした感じがします。
書込番号:9000738
1点

みなさま、こんばんは^。^/
Katerchatoranさん☆、過分なお褒めの言葉ありがとうございます(*^_^*)
まだまだ腕は未熟ですが、これからもすばらしい花火を撮り溜めてゆきたいと思っています。花火師さんが丹精込めて一つ一つ造った芸術品、花火。
これが肉眼とはまたちがう姿でフィルムに焼きついて、写真も1つとして同じ物はなく、それだけにいとおしく思えます。
たしかに花火は夏の風物詩と云われていますが、じつは秋・冬にもたくさん上げられているのです。
特に、秋祭り、大学学園祭、クリスマス、年末年始には目白押しで、花火愛好家は一日にいくつもハシゴして撮りに行くほどです。
今は、河口湖で毎週土曜日・日曜日に湖上の舞と称した花火が30分間上がります。
今回の花火は、今年1月2日のツインリンクもてぎ新春花火です^^
カメラはF6、フィルムはVELVIA 50です
書込番号:9001015
2点

我逢人さん こんにちは。
我逢人さん の富士山を見て入って来ました。イヤー美しいですねー。僕大好きです。
>僕なんかのスレでこんな賑わっているなんて嬉しいです
横レスばかりで心配していましたが、少しは安心しました。お言葉に甘えて、また横レスさせて頂きますね。
Chokoー23さん、お久し振りです。
新スレを立てたと伺って直ぐに見に行ったのですが、僕には歯の立たない何やら難しそうな話ばかりでした。
>ヤングQ太郎さん☆、故郷はたしか新潟でしたね?!
>今夜も雪が降っていることでしょうね〜^^。
榛名、赤城、妙義山は上越新幹線の車窓からも晴れて素晴らしい姿を見せていました。いや、トンネルを過ぎても一面の銀世界で感動的でさえありましたね。しかし新潟市(海)に近づくにつれて鈍よりとした雪雲に覆われました。
見舞い先の新潟大学付属病院は僕の見てきた幾多の病院に比べて、患者の表情は穏やか、働いている人々も親切でのんびりしています。田舎の良さってこんな所にもあるんだなー!
東京-新潟間、日帰り往復、市内の料理屋さんでわっぱめし付きで9,700円。新幹線の指定はあるものの普段の片道料金より安いんです。駅前の指定された料理屋さんで、新潟まで来てわっぱめしだけでもないだろうと刺身の盛合せを注文したら、これが超ウマなんです。妻は今朝になってもあの厚切りの寒ブリと南蛮エビが美味しかったと繰り返します。年金生活者には優しいJRの旅セットコースでした。
Chokoー23さんの冬花火が美しいし見事ですねー。河口湖へも行かれましたか? 宜しければ画像を拝見したいものです。使用レンズも教えて頂けると有難いですねー。
僕も昭和公園の5分間冬花火に失敗して、河口湖の冬花火にリベンジを期していました。僕の身体を思って妻が反対したり今週末に野暮用が出来たりして計画はお流れになりましたが、未だ諦めたわけではありません。
花火は銀塩でさんの「上がった花火を確認してから絞り値を決める」とChokoー23さんの「シュルシュルと上がり始めたらシャッタを押す」と教えてくれた両方を満たすにはどうすれば良いのか、を考えました。これも実践してみたいのです。それに10秒の8:2撮影法もマスターしたいのです。花火終了後、我家まで帰れる河口湖駅発の終電車時刻に間に合うかも問題なのですが、僕は行ってみたいのです。
今回の画像は新潟大学付属病院展望室から妻のシニア用コンデジで撮りました(僕はカメラを持って行きませんでした)。雪空の下の新潟市内です。信濃川方面と右の1枚は横田めぐみさんが拉致された日本海を臨んでいます。綺麗な画質ばかりのところにボケ気味の画像ですみません。
書込番号:9003497
1点

ヤングQ太郎さん、
新幹線でとはいえ、お見舞いに新潟へいらしたとのこと。大変でいらっしゃいました。ご心配ですね。ただ、入院患者さんたちが穏やかな表情でいられるということ。これは救われますね。もう亡くなりましたが身内でその反対のことがありました。本当によかったです、と申し上げたくなりました。
そうそう、忘れてはいけません、病院からの撮られた新潟の市街、東京などとはまた一つちがって穏やかな感じがしますね。こういう写真もまた良いなと思います。
Choko-23さん、再び素敵な花火の写真を拝見させていただきました。よくまあ、上手いタイミングで!お世辞ではありません、引き込まれそうな幻想的なまでのお写真ですね。
teraちゃnさん、遅くなりましたが、「東福寺」と「宝厳院」の写真ほめていただき有難うございます。これはお察しの通り私の腕ではなく、もっぱらカメラとレンズのおかげです。今のレンズも良いのですが、昔のものも、今のものにはないよさがあるように思います。
書込番号:9007072
2点

我逢人さん☆、みなさま、こんばんは^。^/
我逢人さん、お世話になっています。やはり、冒頭の富士山がいつ見ても美しいですね
(*^_^*)
あの富士山を見ると、すがすがしい気持ちになります。
以下、横レス失礼いたします<m(__)m>
ヤングQ太郎さん☆、新潟への日帰りお見舞い旅行、お疲れさまでした。
そうそう。新潟市は海の近くのせいか、雪があまり降らないそうですね。意外ですね。雪雲ははるか新潟平野の先の山々にぶつかって雪を降らせるのだとか。
お忙しい中、新潟ならではのおいしいお魚を召し上がる機会があってよかったですね
(*^^)v
ノドグロとか、東京ではあまりお目にかかれないおいしいお魚が新潟には豊富にあるそうですね^^
ところで、花火写真をご覧いただきましてありがとうございます<m(__)m>
レンズは、ヤングQ太郎さんのようないいものは持っていないのでお恥ずかしいのですが…。
F6では、NIKON ED AF 70-300mm 4-5.6 D、NIKON AF 35-70mm 3.3-4.5を、花火撮影時に使用しています。
本当は、花火にはもっと広角が必要なのですが、なんせ慢性金欠病でして…。
しかたなく、花火の中側を撮るという、開き直り撮影です^^ゞ
ご希望しただきましたので、河口湖湖上の舞をアップします。
このときにはデジイチのD40しか持参していませんでしたので、デジタル写真ですが^^;
しかも、リモコンでレリースするはずが、リモコンがポケットの中で花火直前に行方不明となり、しかたなく指でそおーっとシャッターボタンを押しています^^;なので、ちょっとブレております。すみません<m(__)m>
シャタースピードはバルブです。NDフィルターは使用しておりません。
Katerchatoranさん☆、またまた拙作をお褒めいただきましてありがとうございます<m(__)m>
初心者ですので、『できなくてあたりまえ。ちょっとでもいい写真が撮れたらよくやったと自分をほめてやりたい』というスタンスで前向きにガンバッております。なので、ちょっとでも先輩方にお褒めいただくとうれしくて、木にもなんでも登ってしまいそうになります(●^o^●)。
こうしたらもっと良くなるという点がありましたら、なんなりとご指摘いただけますとさらにうれしさアップしちゃいます。
写真は、すでに他のスレにアップしたものですがご容赦くださいませ<m(__)m>
書込番号:9010872
2点

すみません。追記です。
ヤングQ太郎さん☆のお悩みについてですが、
>花火は銀塩でさんの「上がった花火を確認してから絞り値を決める」とChokoー23さんの「シュルシュルと上がり始めたらシャッタを押す」と教えてくれた両方を満たすにはどうすれば良いのか、を考えました。
これでは、確かにどうすれば良いのか迷いますよね^^;
花火は同じ種類が2回ほど続けて上がることが多いんです。
なので、はじめの花火に合わせて絞りを決めて、次の同様な花火を撮る、という方法もあります。
花火撮影の絞りのめやすはiso100の場合、
普通の単独の花火1〜2個を画面に入れる時は、f8〜11
スターマイン(たくさんの花火がひっきりなしに上がるプログラム)を撮る時には、f11〜13。銀色のスターマインはf22まで絞った方がいいです。金色のスターマインはだいたいf18ぐらいですかね〜。河口湖では、土曜日には金色のスターマインが、日曜日には銀色のスターマインが上がるそうです。
あ、そうそう。青い花火は暗く写るので、絞りを少し開けたほうがいいです。私の河口湖花火の写真は青い花火が暗くなってしまっていて、絞りすぎの失敗作です^^;
それから、【和火】という、日本古来の炭火の色だけのシンプルな花火の場合はf6付近まで開けたほうがうまく写ります。
私はこの和火が大好きなんでしゅ。でも、明るい花火と混在することもあって、絞りがムズカシイんですよね〜^^;
以上、ご参考になればいいのですが…^^。
書込番号:9011052
3点

我逢人さん こんばんは。
また、富士山を拝見してから入らせて頂きました。この富士山気持ちが和みますねー。
Katerchatoranさん、
何時も褒め言葉を有難うございます。
>ご心配ですね。ただ、入院患者さんたちが穏やかな表情でいられるということ。これは救われますね。
ええ、本当にゆったりとして皆さん穏やかなんです。ああゆう病院は良いですねー。病院から離れられない僕は羨ましかったです。手術を終えた姉は今日退院です。ご心配をお掛けします。
Chokoー23さん、
まっ、沢山の事例を有難うございました。大変に役に立ちました。
>F6では、NIKON ED AF 70-300mm 4-5.6 D、NIKON AF 35-70mm 3.3-4.5を、花火撮影時に使用しています。本当は、花火にはもっと広角が必要なのですが
僕は河口湖には24-120mm F3.5-5.6と70-200mm F2.8の2本を持参する予定で、70-200mm が主力になるのかなー、と考えていたのですが、24-120の方が良いのでしょうかね。
>>花火は銀塩でさんの「上がった花火を確認してから絞り値を決める」とChokoー23さんの「シュルシュルと上がり始めたらシャッタを押す」と教えてくれた両方を満たすにはどうすれば良いのか、を考えました。
先ず、シュルシュルの時は予測絞り値でレンズを開いて花火が開いたらレンズを覆い右手指でイルミネーターを点灯させながら絞り値を変える。良い考えだと思ったのですが…。実際にやってみたら、バルブシャッタを切った段階でイルミネーターは点灯しないし、絞り値は変化しませんでした。机上の空案でした。
Chokoー23さんの教えてくれたのを何回も読み返してシミュレーションを重ねますね。本当にいろいろと教えて下さり有難うございました。
もっと書きたいのですが、眠くなって来ました。また、書かせて頂きますね。
画像は府中の森公園のジャノメエリカです。当日は曇天、強風、雪がちらつく寒い日でした。天気の良い日に撮ってみたい花です。 090124(土)F6 VR105M Velvia100
書込番号:9011282
3点

我逢人さん おはようございます。 横レス連投ですみません。
Chokoー23さん おはようございます。
今朝早目に起きて、長々と書いていたのですが、写真を貼る段になって文章を消してしまいました。未だ文章は頭に残っていますので書き直せる思いますが、主夫業が始まります。そして出掛けなくてはなりませんので、書けるのは夕方になると思います。
勝手にお願いしながら「眠いだの」と言って申し訳有りませんでした。とても美しい事例と丁寧な説明が大変に役に立っています。
それではまた、後ほどに。
画像は、090124(土) 府中の森公園 紅梅 F6 VR105M Velvia100 です。
書込番号:9011705
3点

皆さん おはようございます
ヤングQ太郎さん 紅梅の写真 綺麗ですね
僕は花の写真を撮るのが好きなんですがフィルムではまだ撮影した事がありません
その内 リバーサルで挑戦したいと思います
この写真はD60で撮影した物です
レンズはULTRON 40mm F2 SL IIにクローズアップを着けて撮影しました
書込番号:9012069
4点

Chokoー23さん、こんばんは
お元気そうですね
相変わらず 花火ならChokoー23さんですね
河口湖では、土曜日には金色のスターマインが、日曜日には銀色のスターマインが上がるそうです。
> これは一年中ですか それとも夏だけですか
金色のスターマインと銀色のスターマインの写真があれば拝見したいですが、
Chokoー23さんは撮影された写真があれば拝見させていただけませんか
お願いします。
もう1月も終わりますが、遅まきながら本年もよろしくお願いします。
書込番号:9015078
0点

我逢人さん☆、ニコンD60で撮影したスイセン、雄しべにジャストフォーカスで綺麗ですね。それに、ふんわりいい雰囲気…^^
モノクロ撮影は進んでますか?
teraちゃnさん☆、お返事が遅くなりました<m(__)m>
>へえ、寒い中での花火大会とはびっくりです。
TDLやUSJでは見れますがね・・・(*_*;
しかし、それを撮影している姿を連想するだけでさむそ〜
そうなんです。TDL、USJ以外でも寒い中での花火大会が日本のあちこちでおこなわれているんですよ〜♪
それをみなさまにも知っていただきたくて、ここに冬花火をアップしています(^^♪。
しかも、ただ寒い中上がっているというだけの価値ではなく、大変芸術性にすぐれた花火が、9月、10月、11月、12月、1月それぞれに打ち上げられているのです。
詳しくは、『花火はやっぱり冬でしょう!』スレの写真をご覧くださいませ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/ViewLimit=2/#8303271
で、確かに撮影は寒いでしゅ…。でも、山登りとはちがって、三脚を立てて場所取りしたら、あとはあったかいところで、時間をつぶせるのがラクですね。
冬は、花火会場も混みませんし^^ゞ。
ヤングQ太郎さん☆、長文を書いていたのに、一瞬にして消えちゃうこと、ありますよね〜〜^^;
お気持ち、お察しいたします。
特に、長時間にわたって書いているときにはキケンですよね。そういうときには、私は早めに全文をコピーしておくことにしています。
ジャノメエリカ と紅梅、美しいですねー^^
府中の森に、このようなすばらしい花々が咲いていたとは知りませんでした。
あまりの美しさに、ため息…。
書込番号:9015131
1点

challengerさん☆、お久しぶりです\(^o^)/
お元気で、冬の寒い中お仕事ガンバッていらっしゃるのを、別スレで拝見してましたよ♪。f5katoさんとの掛け合いとか(^_-)-☆
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします<m(__)m>
ところで、
>相変わらず 花火ならChokoー23さんですね
なんて、とんでもないでしゅよ〜〜〜!!
まだまだ、初心者もいいところです。花火の種類もよく知らないですし。煙火さん(花火製作会社のこと)のこともよく知りません。ビック花火大会も、昨年初めて訪れたところばかり。
まわりの花火愛好家のかたがたに一から教えていただきながら、わけもわからず、前後の見当もつかず、ひたすらフィルムを消費していました^^;
で、河口湖の湖上の舞ですが。
花火大会のラストを飾るスターマインですが、土曜日は金、日曜日は銀です。
これは、冬の「湖上の舞」というプログラムだけにあてはまるそうです。
湖上の舞は、2月22日までですよん。
周りの道路が凍結しているかもしれませんから、気をつけて!!
書込番号:9015380
1点

すみません。
河口湖、湖上の舞の金のスターマインをアップしなければいけないのに、名古屋港の花火ばかり、掲載してしまって…<m(__)m>
生まれつきの天然ボケなんです。お許しくださいませ<m(__)m>
花火大会のラストを飾るスターマインというのは、だいたい最初は低く上げられ、
だんだん上のほうにも花火が増していって、最後にすごい量の花火が高いものも、低いものも上がってスゴイ迫力になります。このときに、絞りを思いっきり絞っておかないと白飛びしまくります。特に、デジタルカメラでは白飛びしやすいので要注意です。
河口湖 湖上の舞の場合は、ラストはこんな感じで、かなり高く上がりました。
私は構図を決めるのが追いつかずに、花火の上のほうが欠けてしまいました^^;
失敗例でしゅ。
書込番号:9015581
2点

こんばんは
ヤングQ太郎さん、紅梅の写真いいですね〜。もう紅梅が見られるのですか。時期的にはもっと後かと思っておりました。びっくりです。やっぱり温暖化の影響なのでしょうか。お姉様はやく良くなられるとよろしいですね。
我達人さん、スイセンはうちのネコのヒタイ庭にも咲いています。咲いているんですが、どうも上手く撮れません。上手くお撮りになれて羨ましいです。
Choko-23 さん、またまた素敵な花火の写真を拝見しました。名古屋港の花火の写真ですが、このまま和服のガラになりますね。いや、和服にはこだわりません、第一着物のことなどさっぱり分からないので、きっと頓珍漢でしょうが、なんだか、上手く使ったら大胆で華やか、モダンな柄になりそうと感じました。
皆さん、最近撮影されたものですよね。昨年のもので、もう古いので気がひけますが、チューリップの写真を見てください
書込番号:9015653
1点

我逢人さん こんばんは。
画像が出て来ましたね。それもクローズアップレンズを付けて撮られたとか。上手く行きましたねー。
僕も、所有の3本のレンズにはみなクローズアップレンズを用意しています。楽しいですよね。スイセンをクローズアップレンズで撮ったものがありますのでUPしようとしたのですが、その画像が見当たりません。別の機会にゆずりますね。
アッ、また富士山の絵を拝見して入って来ましたよ。本当に心が和みますねー。
Chokoー23さん こんばんは。
>今朝早目に起きて、長々と書いていたのですが、写真を貼る段になって文章を消してしまいました。未だ文章は頭に残っています
今朝は睡眠不足のせいか、電車で寝て、待合室で寝て、マー眠い、寝てばかりいました。そして、へとへとに疲れて帰って来ました。もう文章は全く頭に残っていません。
>私は早めに全文をコピーしておくことにしています。
当然僕もそうしているのですが、今朝だけはコピーをしませんでした。
>花火撮影の絞りのめやすはiso100の場合、
普通の単独の花火1〜2個を画面に入れる時は、f8〜11
スターマイン(たくさんの花火がひっきりなしに上がるプログラム)を撮る時には、f11〜13。銀色のスターマインはf22まで絞った方がいいです。金色のスターマインはだいたいf18ぐらいですかね〜。河口湖では、土曜日には金色のスターマインが、日曜日には銀色のスターマインが上がるそうです。
僕は今度はISO50を使う予定ですが、この箇所の記述が特別に有難いです。他の記述もChokoー23さんが身を持って会得したものを公開して頂いたようです。このまま真似てシュミレーションを重ねて出撃しようと思います。
沢山の綺麗な花火写真と丁寧な説明を有難うございました。心より感謝します。
都立府中の森公園ではジャノメエリカが満開、紅梅も咲いていましたが白梅?は未だ蕾でした。見渡すとサザンカの木が2本あります。近付くともう落花したり萎えているものばかりです。それぞれに辛うじて無傷花を1輪ずつ探してシャッタを切りました。レンズは正直です。僕の目で分らなかった傷みを忠実に写しているのです。こういう事は多々あるんです。
090124(土) 府中の森公園 1輪残ったサザンカ F6 VR105M Velvia100
書込番号:9015761
1点

Katerchatoranさん☆、すばらしいチューリップのお写真ですね!
逆光に花びらが透けていて、とても綺麗…。花びらのふちが光り輝いているのも、いいでっすね〜^^
ところで、
過去の私のレスで、『teraちゃnさん☆、お返事が遅くなりました<m(__)m>』と書いてしまったのですが、
『teraちゃんさん☆、返事が遅くなりました。ごめんなさい<m(__)m>』
の誤りです。
ここに訂正して謝ります。申し訳ありません<m(__)m>
書込番号:9015815
1点

我逢人さん、こんばんは
F6御購入おめでとうございます。
我逢人さんの被写体は主に何ですか
もしも 山ならば長野県木曽郡から飯田市に聳える木曽駒ヶ岳の蛇が口を開けた姿の雪跡を撮影にF6で撮影に見えませんか
降雪量によりますが、昨年は5月21日頃の地元新聞で拝見させていただきました。
大桑村は日本で一番発電所の多い場所で、たしか6箇所はあると記憶しています。
三岳村からも見えますし、滑川からも見えます。
私も一時間ほどかけて木曾周辺に仕事に入りますが、皆さんとても親切です。
おじいさんが見せてくれた写真を見て、私も撮影したいと思います。
情報はいくらでもお教えしますから、いつでもお尋ねください。
この場を借りて、横レスさせてもらいますね
ごめんなさい
Chokoー23さん、こんばんは
Chokoー23さん、本当にお久しぶりですね
お仕事は大丈夫ですか
書き込みをされている内容から、元気なんだろうなぁと自分で勝手に安心はしていましたけどね 気にはしていましたょ いつも応援していますから、頑張ってください
お元気で、冬の寒い中お仕事ガンバッていらっしゃるのを、別スレで拝見してましたよ♪。
>ありがとうございます。
1500mで素手で仕事をしているのは、私くらいかもしれませんね
元気と馬鹿が長所ですから、凄く美人のウィルスも私の体には入ってきません。
楽しんで、仕事をしていれば、いつか伊奈川に住む雪女と出会うかもしれませんね
その時は口説こうと思います。
f5katoさんとの掛け合いとか(^_-)-☆
>そうですね f5katoさんとは同業者ですから気になりますね
私が仕事をする長野県でも 年に2ヶ月は雪の中ですから、北海道なら4ヶ月以上は仕事が 出来ません。
そんな寒い地で、頑張っているf5katoさんが忙しいと良いなぁと思いますよ
私達 公共事業に頼る人間は、暇な時には写真を撮りに行きたいとは思いません。
忙しい時に時間をつくり、写真を撮りに飛んで行きますょ
夜中走り、午前3時頃撮影場所に着く、カメラをセットして、朝日を撮るなんてね
人の悪口や文句なんて言う暇がありません。
良い写真を撮るだけですね
いつか 雪女のヌード写真でも投稿したいですね
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします<m(__)m>
花火はやっぱりChokoー23さんなんて、自信をもちなさい
カメラ好きには、山が好きな人や花の好きな人そして、犬やネコに子供の好きな人色々な人がいるけども みんながそれぞれ好きなものが綺麗に見えるとか愛情を感じるとか心を癒してくれるものに能書きや自慢話や実積そして能書きなんか要らない。
Chokoー23さんの良い花火の写真を楽しみにしています。
今年は是非 清内路の地愛の花火を撮影しに来て下さい。
で、河口湖の湖上の舞ですが。
花火大会のラストを飾るスターマインですが、土曜日は金、日曜日は銀です。
これは、冬の「湖上の舞」というプログラムだけにあてはまるそうです。
湖上の舞は、2月22日までですよん。
>ありがとうございます。
岐阜、長野ならいつでも聞いてください。
答えられる事はお答えします。
周りの道路が凍結しているかもしれませんから、気をつけて!!
>Chokoー23さんに心配してもらえてうれしいね
お互いにがんばりましょう
頑張っていれば、いつか良い事があるからね
ガンバレ Chokoー23さん
書込番号:9021342
1点

我逢人さん☆、こんばんは^。^/
モノクロ写真、楽しみにしていますね(^^♪
以下、横レス失礼いたします<m(__)m>
ヤングQ太郎さん☆、
>僕は今度はISO50を使う予定ですが
さすがですね。私は花火撮りにE100VS,E100GX,ベルビア100を試したあげく、最後にベルビア50で撮ってみて、これが一番花火撮りに適していると思いました。
E100VS,E100GXでは、全体に橙色のトーンが強すぎますし、ベルビア100より、ベルビア50のほうが、花火の周りの夜空がクッキリと漆黒に撮れるので。
それに、iso50の方が白トビしにくいですものね☆
それから、帰りの方法ですが、河口湖花火の終了するのが夜8時半。
しし汁のテントのそばでイルミネーションもある大池公園で花火を撮るとすると、富士急河口湖まで徒歩30分かかります。
そして、立川まで連絡している終電が夜9時21分(?)ごろでした。
お気をつけて、撮りにいらしてくださいね。あ、そのまえに、奥様の説得ですね(^_-)-☆
ガンバッてください。ご健闘を祈っています(*^^)v
challengerさん☆、
いつも気にかけてくださいましてありがとうございます(*^_^*)
ご心配のように、確かに仕事は開業以来の不況です。来月は治療室として借りているマンションの契約更新のために二か月分の家賃を用意しなければならず、ただいま存亡の危機です^^;
でも、今までも困っていると不思議なほど必ず患者さんがたが予約を入れて助けてくださるのです。昨日も7年ぶりに患者さんがいらっしゃいました。
ユング心理学では潜在意識で心が繋がっているということですから、きっと大丈夫です。
応援ありがとうございます\(^o^)/
書込番号:9022315
2点

我逢人さん こんばんは。
今日も富士山を拝見して入って来ましたよ。本当に良い富士山です。さっき僕も富士急電鉄の車窓から夜富士を眺めてきましたよ。でも我逢人さんの富士山のほうが断然良いですね。
Katerchatoranさん、
丁度、僕が書いたのに被ってしまったようですね。土、日と用事があり書込みが出来ませんでした。チューリップが良いですね。また、拝見させて下さい。
Chokoー23さん、
もう、時間も遅いので結果だけ書きますね。
日曜日の河口湖花火に行って来ました。重大なミスを2回犯してしまいましたが満足度は120%です。本当に色々と教えて頂き有難うございました。
詳細は後ほど書きますね。
今回はこれでおやすみをさせて貰います。
画像は妻が撮った屋台風景です。
書込番号:9028001
1点

ヤングQ太郎さん いつもコメントありがとうございます
屋台の写真雰囲気があって良いですねぇ〜 コンデジとは思えないですよ
モノクロ写真 現像が出来上がって来ました・・・が全滅でした
写真はちゃんと写っていますが どれもこれも面白くない
写真から 何を撮っているのかが まったく感じられません
改めてモノクロ写真の難しさを痛感しました(T∇T)
書込番号:9028575
1点

我逢人さん、こんにちは。
>モノクロ写真 現像が出来上がって来ました・・・が全滅でした
写真はちゃんと写っていますが どれもこれも面白くない
どうか、がっかりしないでください。
冷静に見る目をお持ち、ということだと思います。
これにめげずに、次回は良い結果が出ますように……。
わたしもリバーサル・フィルム一本撮って、なんだか全部気に入らない、
つまり全滅ってことあります。つい最近もありました。
まあ、職業で撮っているわけではないですが、良い結果が出ないとスト
レスにはなりますね。
書込番号:9029068
1点

floret_4_uさん 励ましのコメントありがとうございます
モノクロって難しいですね
色が無いだけにより表現力が大切だと感じました
失敗はしましたが 大変勉強になりました
次回はもっとしっかり構図とかを考えて撮影してみます
書込番号:9029355
1点

我逢人さん こんにちは。
イヤー、昨日遊んだ付けが今日に回って来て忙しいですー。
富士山の写真を見てホット一息ついて入って来ましたよ。
一寸、合間に書き込みますね。
>モノクロ写真 現像が出来上がって来ました・・・が全滅でした
気にする事ないですよ。僕らの時代はモノクロしかありませんでした。自分で引き伸ばした写真に色鉛筆で彩色してカラー写真に仕上げたものです。中々の出来で見破られる事はありませんでした。今でも探せば何処かにあるかな? お小遣いを貯めてカラーフィルムを1本買って慎重に撮影し添付の麻袋に入れて東京の現像所へ送りました。首を長くして待っていたフィルムを見ると、1コマも写っていませんでした。中学生のころですが格を思い知らされてガックリです。
今では、逆にモノクロが難しいようです。仕事で知合った友人に自称プロ写真家が居ます。自宅にアトリエを持っていてモノクロの現像引延しをします。僕が仕事を辞めるときに全紙大の忍野雪景を額に入れて贈ってくれました。これは見事です。でも話を聞くと結構な苦労があり、失敗も沢山あるそうです。毎年年賀状にはモノクロ印刷の写真が送られて来ますが、アァーッ、この1枚の後ろに何コマの苦労が隠れているんだろうと思います。
我逢人さん! モノクロ諦めないで続けて下さいね。丁度、F6という格好の相棒が居るではありませんか。元気を出して下さい。
雪の舞った日です。寒々した公園を貼ります。
090124(土) F6 VR24-120 Velvia100
書込番号:9029788
1点

ヤングQ太郎さん いつもコメントありがとうございます
僕は「府中森の公園」写真でホッと一息です (^◇^;)アハッ♪
モノクロ撮って見て感じたのですが 如何に今迄いい加減な写真を撮っていたかと
何百枚も撮れるCFカードで撮っては消し 消しては撮っての撮影方法が身体に染
み付いて一枚の重みが薄れてしまっているようです
F6はそんな僕に良い経験をさせてくれました
今度は此処に載せられるような写真を撮りたいと思います
書込番号:9030297
1点

我逢人さん こんばんは。
もう、我逢人さんの富士山を見て入ってくるのが習慣になりしたね。イヤー、良い絵です。
フィルムは1コマ1コマが真剣勝負です。それでも僕はセンスがないために駄作を量産しています。自分ひとりで楽しむよりはUPして皆さんに見てもらう楽しみも覚えましたよ。愚作ばかり見せられる皆さんは堪ったものではないと思いますが、そこは年の功でズウズウしさで補っています。
力を抜いて撮影して下さいね。またの画像UPを楽しみにしていますよ。
昨日は妻と河口湖へ行ったのですが、妻は疲れが出て1日中休んでいました。僕は朝から忙しく働いていたのですが、買物から戻る途中に脛に痛みを感じた上に夕食の片付けを終えると疲れがどっと出てしまいました。妻と「やはり年齢相当だね!」と笑ったものです。
1日横になっていた妻は申し訳なく思ったのか「ネー、今年も河津桜を見に行きません、安い温泉民宿を調べてくれくれませんか!」。僕は河津桜を撮りに行きたかったのですが今年は諦めていました。妻の気分が明日になると変るかも知れませんが、今、僕の疲れはどこかへ行っています。現金なものです。前回の河津桜はフィルムの選定で失敗しました。今度は思った写真を撮りたかったのです。花火もそうですが何時も撮影に失敗してリベンジで燃えているのですから。
おやすみなさい。
今回も何の変哲もない画像ですが貼ります。
090124(土) F6 VR24-120 Velvia100
書込番号:9032744
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
本セットとケンコーのKFー2N、KFー3YCを所有しております。近視眼鏡の私にとってはFMー10の方がファインダーが大きくはっきり見えます。逆にKFシリーズの方がはるかに見やすい方もいるでしょう。店頭で覗き比べて見ると良いでしょう。
本セットについて来るズームレンズは、色のノリが良く汎用性も高く、値段の割にお買い得と思います。ニコンの単焦点50mmも所有しておりますが、こちらは解像度感(?)が高く、色の出方がやや淡いようです。単焦点50mmは本セットのズームとは画質の傾向がかなり違ってきますので、高画質派の方は標準ズームとは別に持っておいても損は無いと思います。
本セットには黒い速写ケースとかなり地味なストラップがついてきます。野外撮影に便利です。
本機と相性が良く、写りの自然な小型ストロボを探しております。どなたかご紹介ください。
0点

ニコン純正で、FM10に使えるオートフラッシュは、現在製造中の物では、
ニコン純正では、高価・重いSB−900しか有りません。
中古で、SB−30(これがベスト)、SB−27が有れば外光オートが使えますが、
中古のストロボは見極めが難しいので、おすすめはしません(私は2台中古で買いまし
たがね、コンデンサの劣化具合もわからない中古ストロボを、人様に中古をかえとは無
責任なので)。
ニコン純正でFM10にふさわしいストロボが生産中止になった以上、コンパクトで
外光オートが使える機種は他メーカーの物を探すしかないです。
勧めるのは、
1:パナソニックPE−28Sです。マニュアルも外光オートも両方いけます。
上下バウンスもできますし、単三四本の割にはコンパクトです。
2:パナソニックPE−20 コンパクトで、オートしか使わないならこれもいいです。
サンパックPX20 これもコンパクトでオート専用に使う分には悪くないです。
3つともオート発光は外光オートしか使えませんが、外光オートに関しては(複雑なコンピュ
ーターのやりとりがない単純な物なので)ニコン製でなくても、露出はかなり正確なので、
心配することはありません。
書込番号:8999332
2点

アドバイス有難うございます。特にPEー28Sは接写にも対応していて多機能で応用範囲が広いところが良いですね。検討させていただきます。
書込番号:8999790
0点

> 本機と相性が良く、写りの自然な小型ストロボを探しております。どなたかご紹介ください。
フィルムカメラ用の携帯が楽なストロボとしてニコンのSB-15をずっと使っておりますが、最近の多機能なストロボに比べると少し原始的な部分もあるものの、様々な意味でバランスも良く、何十年も使用しているにもかかわらず壊れる様子も見せず重宝しております。
ニコンのストロボと言えばこの全面投影面積の少ない形が代名詞的な時代もありましたが、さすがにこのタイプはもう出る事はないのでしょうね。被写体に威圧感を与え難いというのはやはり最高の機能のひとつだと使うたびに思うのですが。今風の感覚で言えばなによりも「格好悪い」ということなのかも...(汗)。
非常にポピュラーなストロボでしたので、今でも中古を探せば格安で見つかるとは思いますが、ネガフィルム狂2さんも書かれていらっしゃるようにこのような古いものはカメラ本体ならともかくストロボとなるとなかなか率先して進めるわけにもいかず...。
「自然な写り」という事で言えば以前使っていたドイツのメカブリッツシリーズがなぜか他のストロボよりも自然な写りになる事が多く気にいって使っていた時期がありました。恐らく色温度が少し低めなせいなのかなと思うのですが(詳細は不明)、バウンス等せず気軽に直焚きしても不自然になりにくい不思議なストロボでした。
カカクコムにも今のモデルがいくつか載っているようですが、あまり人気ないようですね...(汗)。一応最新モデルも写りの自然さをアピールポイントにしているようです。コンパクトというとこの辺でしょうか。
Metz Mecablitz 20-C2
http://kakaku.com/item/10601610160/ (カカクコム)
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/20c2.html(メーカーサイト)
FM10付属の標準ズームは以前実際しばらく使ったことがありますが、これに関しては個人的には値段等を考慮しても「ニッコール」としてはちょっと...といった感じかも。ごめんなさい。
書込番号:9000497
0点

パナソニックのストロボは、外光式を過去に3台購入しましたが、いずれも期待を裏切ることなく活躍してくれました。
今回は単三電池二個で動いてくれる小型のメッツを試してみようと思います。
貴重なアドバイスどうも有難うございます。
書込番号:9001454
0点

★追記:ここに書くつもりが間違えて別のスレに書いてしまいました。下記を参照して下さい。
★[9026056]
書込番号:9026235
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
皆様こんにちは。初めて書き込みます。
いや〜、ようやくたどり着きました。コンタックスGの世界へ。
Gシリーズ現役の頃から「欲しい欲しい」とずっと思ってました。
如何せん先立つものが・・・。
先週ヤフオクで見たら「病気再発」。
この五日間くらいで、G1、G2、B21、B28、P35、50、S90、TLA140を競り落としました。
今はまだ、フィルムを装てんしただけで、実際の撮影はしてません。
ああ、今度の土日が楽しみだ。
ヤフオクで競り落としたのカメラは数々ありますが、レンズがこんなにきれいだった例がありません。みんな大事に使ってんだな。
写真を撮ったらまたレポートします。
0点

こんにちは
随分集中的に集められましたですね。
以前の夢が実現出来て何よりです。
当方は逆にコンタックスの一眼とプラナーレンズ6本を処分した後、アダプターでデジカメに使えることを知り、がっかりしています。
書込番号:9007297
0点

一眼のコンタックスですか。
私も抜かりなく揃えましたよ。
ボディーが159MM、ST,後は忘れましたが、SUPER2000とかいうやつ、それとAFのが一台。
レンズもずいぶん集めました。まだ持っていますが、特にAFについているズームレンズ
28mm〜80mmだったかは、原色の発色が良いのにびっくりしました。
また、出してきて使おうか知らん。
書込番号:9007323
0点

ご購入おめでとうございます。
銀塩カメラの中古は安くなって、金額的には入手しやすくなりましたね。
私も昨年TVSを入手しましたが、露出補正が使いにくくG2の追加を計画しています。
書込番号:9007382
1点

85mm F1.4で撮ったものがネガでも発色がよく、手離してくやしくしています。
今ならポジで撮り直したいぐらいです。
159も使いました、残ってるのはS2だったかと50mm F1.4だけです(これも息子へやりました)。
書込番号:9007383
0点

TVSですか・・・。
なぜか私もこれを買ってしまっていたのでした。
コンタックスの実の詰まった蟹のような外見で一目惚れ。
ヤフオクで落としました。
先日、浅草へ行って試し取りしました。
フィルムは、いつも現像のみにしています。その中からいいのを選んで焼いてもらっています。したがって今は、スキャナーでディスプレイ上で見られる状態ですが、忙しくて見ていません。
ちょっと、ファインダーが暗いですかねぇ。でも、2焦点ではなく、ズームであることが買いでした。
書込番号:9007759
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます‥
私も同じようにもう全盛期の頃は高くて高くてとても手が出なかったでしたが
去年にようやく、購入出来ました。
でも短期間で、たくさん購入されたのですね(^_^)
私はまだ、ビオゴン 28mmですが楽しく撮っております。
>みんな大事に使ってんだな。
そうですね‥これらの中古のレンズは、ほとんどがきれいなものばかりですね。
あとはアクセサリー集めも、楽しい物です。
でも、かなり入手が厳しいです!
書込番号:9009250
1点

わたしも昨年、G2を購入しました。
皆さんが言われているように、シャッター音が
大好きです。
空シャッターを切るだけでも、この音で「満たされる」って感じがします。
メインは、キャノンのフィルム一眼ですが、
お散歩カメラとして、外出時はいつも持参してます。サイズも手ごろですし。
先般、ボディーのオーバーホールにも出しましたので、
これで当分安心して使えそうです。
早く春にならないかな〜。
書込番号:9017591
1点

皆さんこんにちは。CONTAX(ただしヤシコン、京セラ)に憂き身をやつすこんじじと申します。私も仲間に入れてください。
don_chanさん:
まずはGシリーズのご入手おめでとうございます(^-^)
G1が発売になったとき、友人が28、45、90のフルセット(当時)を持っていて(お値段はたしか30万円)大変うらやましかったのを覚えています。金属ボディーからプラスチックボディーに変わりつつある当時の一眼レフの気持ち感触に比べて、G1の冷たくて心地よいボディーはまさに「小さい精密なマシン」という感じでした。一も二もなく月賦で購入してすぐにG2(今度は本物のチタンボディー!!!)が出たときには大ショックでした。
現在では良品のボディーは2,3万で買えるんですから、スペアにもう1、2セット購入されると良いかと思います。デンキ仕掛けのカメラは抵抗やコンデンサがパンクすれば産廃になりおしまいですから。
Gの泣き所はいつも云われるように距離計の精度で、特に90ミリはどうしようもありません。これでポートレイトをとるならば1本のうちピントがきちんと合うのは2、3枚と覚悟せねばなりません。しかし、ピンが来たときの90ミリの描写をぜひ経験してみてください。虜になります。せめてレンジファインダーのように、ピンが確認できる(二重像合致式で)と良かったのですが。
私は90ミリをLマウントにしてもらって、ZeissIkon(Cosina)のボディーで楽しんでます。
それからGは、天下のBiogonが35ミリで使える唯一のボディーですから貴重ですね。ちなみにCosinaから出ているBiogonはレンズ構成からBiognではなくてDistagonです。
神の目「Hologon」も是非試してみてください。これだけはちっとも安くならないですね。
あまりほめすぎて品薄、高価になると困るのでこの辺でやめます。
ぐだぐだとくだらないことを書いて済みません。
書込番号:9023321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
