このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2008年11月21日 23:41 | |
| 10 | 8 | 2008年11月20日 17:15 | |
| 4 | 6 | 2008年11月12日 21:53 | |
| 78 | 90 | 2008年11月4日 07:43 | |
| 19 | 10 | 2008年10月29日 08:35 | |
| 36 | 21 | 2008年10月28日 02:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
みなさん、こんばんは。
先日購入したEOS-3で紅葉を見ながらテスト撮影(ポジOnly)をして来ました。
レンズはEF135F2Lを装着して、そのまま交換する事なく
36枚と24枚の2本でとりあえず終了です。
いやー撮っていてとても気持ち良いシャッター音ですね!
何だかプロの写真家にでもなった気分です。
あっ、腕は無いです。ど素人です。すみません。
現像されたフィルムを見ながら感じた事。
スポット測光もシビアですねー、こちらの力量がカメラについていけないです。
何だか簡単に綺麗な写真を撮らしてくれないみたいな・・・お前はどう撮りたいんだ?
とEOS-3先生にあとから怒られている感じです。
こんな事ならもっと早くに購入すれば良かったです。
シーンモードが無いから焦った時に自分が決めた絞り値で撮影・・・あれ!?。
逃げ場が無い方が結果的にとても良い勉強になりますね。失敗も楽しいです。
今回は30DとRB67とお散歩用に3000円で買ったEOS Kiss Lite(これも試し撮りです)
の計4台で車移動で撮影してきました。
結果、一番使わなかったのは30Dでした。(笑)
RB67のシャッター音も気持ち良いです。120を3本撮りました。Kissは1本。
みんな問題ないみたいなのでこれからも大事に使っていきます。
長文、失礼しました。
0点
しろくまパラダイスさん、こんばんわ(^^)
>何だか簡単に綺麗な写真を撮らしてくれないみたいな・・・お前はどう撮りたいんだ?とEOS-3先生にあとから怒られている感じです。
私の場合ですが、最初は綺麗にEOS−3先生が撮ってくれました。いろいろとトライするうちにEOS−3先生からの叱咤の連続でした。いろいろと本を読んだり、露出をプラスマイナスなどをすることで自分なりの写真が撮れる様になりました。まだまだ、これからも勉強の毎日なのです。お互い、頑張りましょうね(^^)
>EF135F2L
しかし、良いレンズを所有されていますね(^◇^)
書込番号:8619860
0点
Nikonユーザーです.
フィルムカメラは楽しいですよね.
結果がすぐに出ないので, 露出に関しては出来上がりを見てのひとり反省会.
次に生かせて結果がでたときには嬉しいです.
私は普段はマルチ測光を使用して, カメラがだまされそうな状態... 色の偏りがあるときにはスポットで写しています. どの色でどれだけ補正をかけるかを憶えないといけないところがスポットの面倒なところですが, それさえ間違えなければ外さないところが良い点だと思います.
書込番号:8619964
0点
EOS−3に恋してるさん、
素早いレスありがとうございます。
まだまだ勉強中です、頑張ります。
>私の場合ですが、最初は綺麗にEOS−3先生が撮ってくれました。
私の場合はキツイ洗礼を受けました。
明確な思いには的確に答えを返してくれますが、
なんとなく撮る、って言うのがダメみたいです。
何枚かがその「何となく」って撮ったので・・・。
思った通りの絵を撮るって大変ですが、その前に心で思い描くのも大変難しいです。
ここはセンスを磨かないとクリア出来ませんが(^^)
>しかし、良いレンズを所有されていますね(^◇^)
ありがとうございます。
レンズですが、この135Lはすごいです。
無理やりでも使おうという気にさせてくれます。
最初に買ったLレンズで、とても気に入っています。
書込番号:8620130
0点
しろくまパラダイスさん、こんばんは
カメラ4台で撮影とは、凄いですね。
私も先日3台(内、二眼レフ一台)で撮影しようと持って行きましたが、死にそうになりました。
しかも、KDXにCFが入っていなく使えませんでした。
私はシーンモードって使ったことが無いんですよね。
はやり、カメラに意思を伝えてやらないと撮影している気がしませんからね。
それにしても、RB67ですか。
EOS−3も大きいカメラなのに、一緒に大柄な中判カメラ持って歩いていたら、
プロと間違えられそうで私には出来ません。。。
書込番号:8620287
0点
こんばんは。3のご購入おめでとうございます。
私も1、1V使いですが、またフィルムのお仲間が増えてうらやましいです。
…それにしてもEF135mmF2Lなんて何とうらやましいレンズを持っていることやら…。
このレンズは持つと、描写力の虜になって他のレンズに浮気がしづらいと、マリンスノウさんおすすめのレンズです♪
私もEF70-200F2.8L、EF100-300mmF5.6Lと共に欲しいレンズです。
まあまあ、スポット測光ならまた風景写真で露出に関しての本などを見たら、すぐに分かりますよ。
例えば白いお花を写したい時は+2の露出にするとかが載っていますので、考える必要がないです。
まあ、オートモードではなくて、絞り優先とかSS優先モードとかを使いこなしてゆけば、30Dにも応用が出来ますのでいいですよ。挑戦して行ってください。3先生は、その上達を素直に褒めてくれると思いますよ。
ではでは。
明日京都市内へ出て平安神宮と御苑のお庭でも1Vで撮影しようかと思う私でした。
書込番号:8620303
0点
Belle_Chocoさん、
レスありがとうございます。
フィルムは結果がすぐに分からないから楽しいですよね。
こうなるだろう、というイメージで撮っていますから、
上手く撮れた時のうれしさは格別です。
このEOS-3にはスポット測光が付いています。フィルムでスポットを使うのは初めてです。
今回はそれを多用した事による失敗が多々、その中でも良いのも何枚か有りました。
もっと上手に露出補正量をコントロール出来たら・・・
書込番号:8620380
0点
しろくまパラダイスさん こんにちは
私も最近EOS−3を使ってみました。
いやいいですね、フィルムカメラ。
シャッター音の良さもさることながら、マニュアルでのピント合わせのやりやすさに、改めて感動しました。
RB78とは渋いですね。
6×7まで使うとフィルムの美しさが際立ちます。
うらやましいです。
書込番号:8621027
0点
みなさん、まとめてお返事失礼します。
夜のひまつぶしさん、
シーンモードですが、AUTOだとどれくらいの絞りとシャッタースピードで撮るのかな〜
とふと思う事がありまして、迷った時の参考にしています。
まあその通りの数値ではなく、もっと絞っちゃえ〜とか遊んでいますが。
ごーるでんうるふさん、
EF135Lに慣れてしまうと次は・・・(328)・・・(428)・・・危険すぎます。
(望遠好きなので)
とても買えませんが、先日328で撮影している夢を見ました・・・でも絶対無理です。
それにしても京都が近所とは羨ましい、京都は一度行ってみたいです。
多摩川うろうろさん、
6x7はセットで¥38,000だったので今年の初め頃買ってみました。
そしたら今までの三脚では安定しないし、露出計も欲しくなるはで追加出費が大変でした。
最初はフィルム逆に入れて紙の方が露光面にきたり、シャッター切れる前に自動でフィルム巻き上げちゃったりとアホなことばかりやっています。
でもきれいですね、6x7って。120一本だと10枚しか撮れませんが、結構体力要ります。
書込番号:8624031
0点
こんばんは〜。ようこそEOS-3ワールドへ!(^-^)
ぜひ135mmを視線入力で使ってあげてください!!
レンズ板で絶賛している方々は大抵デジユーザーです。
フィルムでLのすごさがわかる人って、意外と
少ないんじゃないですかねぇ(^^)。
私は明るさ重視で200mm2.8を使っているので、
描写等はあまりよくわからないんですけど(^^;)。
まぁ、半分は気分ですからね〜。
>逃げ場がない
なるほど〜。こういう表現もあるんですね☆
試されているという感じでしょうか。
なんか、テスト中に先生が横に来て止まっている状況の
ようなプレッシャーがかかりますよね(^^;)。
一緒にEOS-3ワールドを満喫しましょう!
書込番号:8631582
0点
FOVさん、こんばんは。
EF135Lは、まずファインダーを通して目に入ってくる絵が普通のレンズと異なりますね!
何というか、ドキッ!としますしオーラみたいなものを感じます。(気のせいかな〜?)
リバーサル・フィルムでも「うわ!すごいきれいー!!」というのが分かりますね。
特に途中でレンズを交換して同じ被写体を撮ると違いがわかります。
EF200F2.8LUもEF135F2Lとレンズの作りが似てるので同じ様な描写と思っています。
設計者が同じなのかなぁ〜?
200F2.8LU、300F4LIS、400F5.6L、どれも私が欲しいレンズです。
L単は本当にヤバイですよね!
話は変わりますが、2年ぐらい前にFOVさんがKiss7の板で書いた「電池が突然無くなる」
という件、私の買ったKiss Liteでもなりました。
満タンからいきなりゼロです!怖いですね、これからは予備を持ち歩くようにします。
なんだかEOS-3から話がそれてしまいすみません。
書込番号:8632664
0点
ありゃ、ずいぶんと懐かしい書き込みですね(^o^;)。
覚えていますよ〜。あの突然死には一度ならず二度までも
泣かされましたからね。しろくまパラダイスさんは
大丈夫でしたか? わたしはそれ以降は残量表示は全くあてに
せず、常に予備電池を持参です。実はEOS-3の残量表示も
あてにしていません(-_-;)。トラウマになってしまっている
ようです。その点、5D2のパーセント表示は非常に
明確で良いと思います。
まぁ電池もオークションで買えば非常に安いですからね。
2千円くらいで1年以上楽しめそうです(^-^)。
L単・・・わたしは無理して買ったので、相当しばらく
買えません・・・。夢は328に2倍エクステンダーを
つけて超望遠を楽しむことです(^-^)。
書込番号:8641170
0点
FOVさん、
レス遅くなりすみません。
突然の電池切れ、実は撮ろうと思ったら電源が入らなかったです。
前の日は動いていたのに・・・残量もいっぱいだったのに・・・。
私もトラウマになってしまいました。
書込番号:8672612
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II AEペンタプリズムファインダー67II 付
書き込みの少ないこの67Uの掲示板で読んでくれる人がいるか
どうかわからないのですが、最近このカメラを手に入れたので書き
込みます。
写真雑誌などで、精細で綺麗だなぁと思う写真の横にはペンタッ
クスやマミヤなどの中判カメラの名前が記載されており、以前から
気になっていました。しかし、本体もレンズもフィルムも高いとい
う印象があって縁の無いものと思っていました。しかし、とあるお
店で現物に遭遇し、その存在感に圧倒され、今時MFで手動巻上
げ、AEファインダーが無ければ露出すらマニュアルという時代の
流れを全く無視するかのようなこのカメラがすっかり気に入ってし
まいました。そこで思い切って今回新品での購入に踏み切ったわけ
です。
120フィルムで10枚という撮影枚数はデジタルカメラに慣れ
切った私には新鮮に感じられ、まるでボルトアクションライフルの
ようです。じっくり腰を構えて撮影したいと思ってます。しかし、
他のペンタックスのカメラの例に漏れず、高価であるにも関わらず
外装がプラでできている点が残念です。これは恐らく冬季の野外な
どでの使用を考慮しているものと思いますが、もう少し質感をうま
く出せば良いのにと残念でなりません。
ペンタックスは、アクセサリー類の値上げを発表しており、中に
は数倍に上がるものもありますが、これで客足が遠のいてディスコ
ンになったりしないよう、フィルム共々末永く販売が続くことを願
っています。
3点
Uは外装石油製品なんですね、
初代は塗装のはげたところから真鍮の黄色い色が出ています。
何から何まで全てお手手でしないとダメですが、
写真撮ったという感じはミラーショックとともに
ひしひしと伝わってきます。
書込番号:5945592
1点
ぼくちゃん.さんありがとうございます。読んでいてくれる人がい
てこんなに嬉しいことはありません。
初代は金属だったんですね。67から外装にプラを取り入れたよ
うなことがペンタックス本に書いてありましたが、理由が何にせよ
金属製が良いですね。ミノルタα9みたいに手が触れるところだけ
プラなどで覆うほうが意図がわかりやすいと思います。撮影したと
きは三脚に据えてミラーアップしたにも関わらず、巨体をブルンと
震わせながらシャッターが切れるので、本当にぶれずに写っている
のかと不安でしたが、何とか写っててホッとしました。これから少
しづつ慣れていきたいと思います。フィルムはポジの120が1本
500円程度で、現像も700円ほどなので思ったほど高くないで
すね。
書込番号:5945960
0点
初めまして。67のカメラ!かなり羨ましいです。いつかは、中盤を!と思いながらも中々、手が出せません。フィルムのことですが220というのが枚数が多かったような記憶があります。10枚で足りなければと思い…知っていたらすみません。
書込番号:5955202
0点
いえいえ、伸丸さん、わざわざありがとうございます。フィル
ムに関しては私の用途には120が今のところ良さそうです。と
は言え、67Uで220を使うと21枚撮れるそうですので、そ
のような機会があれば使ってみたいと思います。
マミヤ7Uに標準レンズとその他もろもろのおまけが付いてる
スタートアップキットが安く売られているのでどうしようかと思
いましたが、結果的にはこちらを選びました。伸丸さん、中判の
入り口でお待ちしてますよ。
書込番号:5956785
0点
わざわざ返信ありがとうございます。やはり知っていますよね…大変失礼いたしました。ようやく35mmで機材が揃ってきましたので、35mmをある程度きわめてから、中盤機の門を開こうと思っています。しばらく時間はかかりそうですが、開いたらまた金欠の日々が続くのか、と思うとちょっと切ないです。それまで、中盤カメラや銀プリントが消えない事を願います。それでは失礼いたします。
書込番号:5959240
1点
モバイル26さん、こんばんは
私もこの67が気になってはいるのですが、約1年半近く使われていかがですか
私としては旧型の方を選択することで、中古品を見るのですが、やはりこのカメラは扱いが重くて大変なのか、あまり綺麗なボデーは見かけません。
そこで、67Uはプラボデーですが、やはり傷がつきやすいでしょうか、そして、使用感などを教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7772351
0点
モバイル26さん,はじめましてぇ〜♪
マミヤ7のRF機を使っていますが、6×7判という事で、おじゃましまぁ〜す。^^
6×7判は、撮ってナンボというくらいの素晴らしい描写力ですよね。
ファインダーは、ニコンF6のほうが、断然に見やすいのですが、ポジのあがりを見ると、6×7判は立場が逆転して、35mm判よりもとっても良いものですぅ。
露出などは、別売のスポットメーターを使って決めています。
6×7判は余裕で全倍にも対応しますので、是非!大伸ばしもやられてみると、ますます魅力を感じる事と思います。
書込番号:7803366
2点
中判のコーナーを覗いてみたら意外と盛り上がっているので、私も参加したくて投稿します。
現役でペンタックス67とフジGA645を使っています。ライフワークは日本の風景です。
サロン写真と揶揄されようが、絵葉書だと馬鹿にされようが、日本の美しい四季を撮りたくて頑固に中判を担いでいます。(正に担ぐというここのところが寄る年波の私には辛いところですが)
どんなにデジタルが進化しても、絶対なくして欲しくないのがブロー二ーフイルムとマニュアル中判カメラです。
被写体と真摯に対峙して、一度のシャッターに息を詰め全神経を集中させる撮影は決してデジタルでは味わえないものです。出来上がりが判らないからこその緊張感は、正に(芸術)作品を創造している気分です。
数限りない失敗の末に、どうにか満足できる作品が出来た時の喜びは、何百枚のカットの中からの一枚よりはるかに大きなものです。
そのうちきっと、超重いカメラと三脚を担いで撮影地に向かう人に尊敬と憧れの視線が集まることを信じて、放り出したくなるのをじっと我慢します。
書込番号:8666813
3点
こんばんは。もう1ヶ月くらい過去のスレと重複したらダメなので、思い切って新規スレを立てさせていただきました。
前回のスレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8510993/
で、ゼラチンシルバーフォトセッション展 by 京都へ行ってきました。
場所は過去に何回もお邪魔している場所なので、迷うことなく行けましたが…、まずは目を見張るのが、深津絵里さん(女優)の写真。
一見カメラを写している?と思いきや、実は近づいてみると深津さんが一杯、露出を変えて写ったはります。
そして竹中直人さんの、どこか愛情に満ち溢れた家族写真と、海沿いの坂を下がる親子を写した2枚。これにはポートレートではなく、昔を懐かしがらせるような、温かみのある写真でした。
浅野さんや清志郎さんの写真も良かったのですが、今回は有名人の写真ではこの2枚が深みと、そして写真の醍醐味と温かみを伝えてくれて良かったです。
写真家さんの写真では、人物描写の素晴らしさ、諧調の素晴らしさ、そして中判ポジフィルムの原盤の美しさ。それが見事なまでに伝えてもらい、良かったです。
最後に一言だけ書置きを残して出ましたが、これを見るとやはりフィルムって素晴らしいと再感動させていただけました。
私も勤務の間や休日を狙い、フィルムカメラを使い続けて行きたいですね。
ではでは。
まだ見ていないお方は必見ですよ〜。
1点
ごーるでんうるふさん、おはよーございますぅ♪
写真展を見に行かれたのね。
レポートをありがとう(*^_^*)
ケータイからなので、簡単なレスですみませんが、ごーるでんうるふさんの感動が、とっても伝わってきますぅ。
わたしも、もっと早く情報を掴んでいたらと思うばかりだわ。
書込番号:8625167
1点
ごーるでんうるふさん、こんばんは。
名古屋でやっていながら、都合がつけなかったので行けなかった私。
今度京都まで行こうかな?、思いますが、出費が多い年末に向けてお金の節約をしときたいし・・・・・と色々悩んでいる最中です。
ましてや事故って車の修理費を捻出しなきゃいかんし・・・・(1割しか出さなくていいんですけど)
あ〜〜〜ごーるでんうるふさんのレポートを読んだら気になってきた〜〜〜〜〜(←頭を抱えています)
書込番号:8627950
1点
ごーるでんうるふさん
仕事の合間に良い休息を取られましたね。
近所の写真展を探して行こうとは思うんですが。。。
写真も撮りたいし。。。
でもキヤノンユーザーですが、近所で「ニッコールフォトコンテスト写真展」
が有るので行ってみます。
書込番号:8628279
1点
こんばんは。皆様、返信ありがとうございます。
さくら子さん>
こんばんは。また明日から深夜勤務です…。
それで、私のこれで感動が伝わりましたでしょうか?下手なレポートで申し訳なかったです。本当は写真を見せたかったですが…、また機会があったときにでも。
書込番号:8632258
0点
オールルージュさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
京都へ是非おいでやす♪今回は、こちらへ来たらただこの展示だけで終わるとも限りませんが…(ニヤソ)。
…それよりも、事故って修理費の捻出に引き裂かれた思い、よく分かります&ご愁傷様です。
私も昔、対物事故で結構払わされましたので…(汗)。本当に痛い話です。
またよろしくお願いします。
書込番号:8632272
0点
夜のひまつぶしさん>
こんばんは。返信ありがとうございます。
まあまあ、私も独身なので出来ることであって、本当にご家族を持っておられる方の方が大変だと、同僚などの言葉を聞いて思います。
無理に作らず、ごゆっくりと。
で、写真展の件ですが…、近所の写真展でもいろいろとアサヒカメラなどの雑誌の後ろあたりに情報が載っていますので、またご参照ください。
写真の良さにはカメラメーカーよりも先に、素晴らしさが優先されますので関係がないです!
是非行ってらっしゃいませ。
ではでは。
書込番号:8632302
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさん、おはよーございますぅ。
写真を撮る時に、一番最初にする行為がファインダーを見る事だと思います。
光学ファインダーならではの緻密なピント合わせや絞り込んでのプレビュー確認は、ファインダーの見えにかかっているので、カタログとして数字に出ないファインダーの見えの性能に力を入れたF6は、大変評価すべきだと思いますぅ。
カメラは数字で性能判断をする人が多いと思いますが、このような数字に出ない事の方が、むしろ重要な気がしますぅ。
2点
白山さくら子さん こんにちは。
立川のビックカメラへ行くと先ずする事は、デジ一のファインダーを覗いてシャッタを切る事です。一巡してF6のファインダーを覗くと、ザマア見ろ! F6の格は全然違う、と自己満足に浸ります。しかし、最近は被写体のピン山が取り難く撮影中に何度も視度調整ダイヤルを回したり、目をこすったりします。視力の衰えを感じるこの頃なんです。
高価なブルーベリーでも食べて対処します。
しかし、F6のフィンダーはピカイチですね。F6万歳!です。
書込番号:8526034
2点
ひとそれぞれだとは存じますが、
・私は、連射や、AFマルチポイント関連などの、高機能は使わないので関心がありません。
・露出や、ピントなどが基本的な機能と、古いレンズが使えたり、フィルムの巻き戻しに
まさかのときの手動回復があるなどの操作性の配慮が大事と思っています。
・実際に買うときには、カメラ店で、
1)触った感じ、2)ファインダを覗いた感じ、3)シャッタを押した感じ、
が、決め手になっています。
・ファインダは特にMFの際のピント合わせに非常に大事な決め手だと思います。
ファインダが暗い、小さい、では、写欲が起こりません。
・所有の銀塩機は、明るいファインダ、見やすいファインダの機種ばかりです。(笑い)
F6,NewFM2、F70D、M6
・特に、AFマルチポイント用の幕がファインダの中にあるために、暗くなるような
機種(F6などの高価な機種は高級な幕を使っているために透明度が落ちない配慮が
なされているが、中位以下の機種はそれほどいい幕を使っていないので透明度が
落ちざるを得ないとか聞きました)は購入を避けています。
・F70DはF80Dに比べてAFマルチポイントの機能がないので、ファインダは
明るく、そのためにファインダの暗いF80Dなどの購入は避けました。
・F6にしても、AF(中央のポイントのみ使用)の機能以外、ほとんど
NewFM2なみの機能しか使用していない自分に気づきます。(笑い)
・大事なことを忘れていました。撮影データ記憶(撮影後、MV-1アダプタにより
撮影データを引出す機能)が、あるので、私にとって、撮影時のデータを撮影ごとに、
手書きでメモしておかなくてもよくなったのはたすかります。(笑い)
・何にしても、スレ主さんの仰るように、ファインダ命であります。(笑い)
書込番号:8526056
1点
スレ主さま、はじめまして(ひょっとして「お久しぶり」かな?)
私もファインダー性能を重視してますね!。
デジタル一眼レフに愛着がない原因の一つとして「ファインダー性能が悪い」があげられます。
ケータイからなので、また後で。
書込番号:8526225
1点
白山さくら子さん、こんにちは
今、現場事務所で食事が済み 休み時間を利用して書き込みをしています。
フアインダー視野率はカメラ選びの大切なポイントだと思います。
私は100%視野率はF6が初めてなので、以前使用していたCONTAX RXはたしか92%位だったと思いますが、やはり構図を決めるのは写真の作品作りとしては視野率の違いで、これほど楽なことなのかとF6の購入したばかりの頃は感激ものでした。
今では、それに慣れてしまっているのか、このような書き込みを見ると、よけいF6の良さを再認識するとともに、F6でよかったと思います。
京セラのカメラ撤退がなければ、多分F6を使っていなかったと思います。
木曽も11月に入ると、猿が山から餌を求めて、人家に降りてくるそうです。
車にはF6が常時載せてありますから、猿と遭遇しましたら、フアインダー越しにウィンクでもしてやろうと思います。
もちろん 雌猿にですけどね
書込番号:8526607
1点
さくら子さん、皆さん、こんにちは〜o(^o^)o
F6のファインダーは最高!!に見易いですよね。
このファインダーを覗くとお金もないのに、大口径の単レンズを購入して、MFしてジャスピンしたくなります。(腕はないけど)
ていうか、新しいレンズ買っちゃった〜o(^o^)o
また、レンズ欲しい病が騒ぎ出して来ました〜σ(^_^;)?
これも、F6の見易いファインダーのせいでしょうか?┐('〜`;)┌
書込番号:8526905
1点
ファインダー性能もさることながら
まず信頼できるメカということも大事です。
まあ、不具合や故障しないカメラを使ったことはあまりないですが
少なくとも、撮影中信頼できるかどうかです。
いろんな総合点でF6がやはり安定しています。不用意にダイヤルが動いてた場合でもカメラ内頭脳がおかしいと判断したら適正に写るべく補正してくれます。
M6の場合も、たいへんシンプルな構造でも、間違えたとしても少々の露出なら高性能なレンズがカバーしってくれていますね。
このあたりは皆さん経験あると思うのですが。
最近のコンデジでは「ダイヤルが動いています」と案内もあるのがありますが、ライカCMのように全く助けてくれないカメラもあります。このあたりが「難しい」ってことになりいやにもなる。まあ、いろんな経験から行きついてくるのでしょうね。
私も眼のほうがややっこしくなりAFがいいですが
>高価なブルーベリーでも食べて対処します。
友人の眼科医によると、大人はもう効果がないとのことでした...ガクッ
書込番号:8526969
1点
白山さくら子さん、こんにちは(^^)/~~~
私の場合、1年前の今頃でしょうか、色々なかたからの『F6の良さ』を価格コムで書き込みされ、洗脳(?)されて(笑)12月にF6購入しましたが、F6の光学ファインダーの良さは私も自信を持って人に薦められます!
数字で示すことが出来ない部分って、そのカメラを所有し、使った人じゃないと他の人に薦められませんからね。(^.^)b
EOS‐3の光学ファインダーの場合、決して悪くなく、むしろ良いですよ!マット面のピント合わせはしやすいですから!
F6と比較すると視野率が100%では無いのが少し残念と言えば残念です。CANONの方針は「視野率100%は無い」らしいですから。
私のように2機種以上を所有していると各々の長所が活かせられる使用法をユーザー自身が引き出してあげられれば良いのだなあと私は感じています!o(^-^)o
F6の話しに戻します。F6に関して、良い点はいっぱい有ります。そのうちの光学ファインダーについては、素晴らしい性能を有していることをここに保証します!\(^_^ )( ^_^)/
今所有カメラのEOS‐3、F6、F3はいずれも素晴らしく、みんな大好きです!(^ε^)-☆Chu!!
書込番号:8527565
1点
白山さくら子さん こんばんは、
F一桁ではF4、F5は持っていませんが、やはりF6のファインダーは群を抜いていると思います。
ファインダーが明るい>>明るいから眼の中の絞り(虹彩)が縮まる>>カメラと同じで
絞れば鮮明になる>>鮮明になるからピントの山がつかみ易い。
な〜んて構図が成り立つのではないでしょうか? あっ ダダの私の推測なので本気にしないでください。(笑)
>高価なブルーベリーでも食べて対処します。
それよりも乱視の矯正がピッタリ合ってないのではないでしょうか?近視、遠視はカメラの視度調節で可能ですが、乱視はカメラでは調節出来ません。
メガネを掛けていても掛けてなくても乱視の度数が合ってるか検眼してもらうのをお薦めします。
書込番号:8528225
2点
◆ヤングQ太郎さぁん、こんばんはぁ♪
わたしもニコンSCへ行くと必ずデジ1を手にとってファインダーを覗きますが、その後にF6を覗くとそれはもう最高ですね。
F6でよかったと素直に思えます。
ブルーベリーは目に良いと聞きますね。
年中食べられないので、わたしは植物性ビタミンA(ニンジン)を摂る様にしてます。
わたしもF6万歳ですよぉ!(^^)!
ありがとうございます。
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
ファインダーはやはり命ですよね〜
ありがとうございます。
◆魔法さん、こんばんはぁ♪
やはり、ファインダーですよね!(^^)!
ありがとうございますぅ。
◆ challengerさん、こんばんはぁ♪
そうですねぇ、他のカメラを覗くと、改めてF6のファインダーの優秀さが伺えますね。
ありがとうございます。
◆しゅみんちゅさん、こんばんはぁ♪
ええ!レンズ買っちゃったでしか。
おめでとう〜
大口径?
やはり、ファインダーがよく見えると、危険かもですね(爆)
ありがとうございます。
◆teraちゃnさん、こんばんはぁ♪
信頼性は確かに最重要項目よぉ。
わたしは歴代F一桁の信頼度は高いと思って安心して使っていますぅ。
デジカメのダイヤル動いた警告でしか。。。あまり便利すぎると雑になっちゃって(~~ヾ
ISOを確認しないとか、etc.
ありがとう
> 友人の眼科医によると、大人はもう効果がないとのことでした...ガクッ
おなじく、ガクっー
◆EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
ファインダーばかりは、使った人じゃないとわからないですね。
お持ちのカメラのファインダーが素晴らしくて、よかったですね。
ありがとう(^^)
書込番号:8528248
1点
ニコキャノさん、こんばんはぁ♪
> ファインダーが明るい>>明るいから眼の中の絞り(虹彩)が縮まる>>カメラと同じで
絞れば鮮明になる>>鮮明になるからピントの山がつかみ易い。
な〜んて構図が成り立つのではないでしょうか? あっ ダダの私の推測なので本気にしないでください。(笑)
おお!これは素晴らしいでしねぇ。虹彩の件、なるほどと妙に納得してしまいます。
>高価なブルーベリーでも食べて対処します。
これは、お書きになられたヤングQ太郎さんの自然治癒方のご希望かと^^
書込番号:8528269
1点
白山さくら子さん、こんばんは
眼のビタミン補給にブルーベリーよりも良いものがありますよ
私は設計で図面を書いていました。
今でこそ CAD設計ですが、ドラフターで長い時間座り、図面を書きましたから目には人一倍気を使います。
そこで、八っ目鰻の肝油を毎日飲みました。
ですから未だに老眼の化も全くありません。
未だに視力が両眼ともに1.5あります。
眼科の先生に信用されずに2回も検眼して、言われた一言が可笑しい 信じられないといわれました。
これは本当によく効きますよ
やはりファインダーは良くても眼が悪くてはいけませんからね
書込番号:8528501
1点
>ですから未だに老眼の化も全くありません。
未だに視力が両眼ともに1.5あります。
以下の条件を満たしていれば私も信じられません。八つ目鰻恐るべしです。
* 45歳前後以上である。
* CADまでの距離が40〜45cm以内である。
* 少しの近視も近視性の乱視も無い。
* 瞳孔(黒眼)が異常に小さい。
いかがでしょ? もし満たしていれば俺も八つ目鰻たべよ〜っと(^^)
横レス失礼致しました。
書込番号:8528877
0点
友人に「デジイチ買いたいけど何がいい?」って聞かれて, エントリー機で軽いものを一緒に選ぼうとすると, まずひっかかるのはファインダー. F6が別格だということは友人もわかってるんだけど, これを見たあとだとどうしても「中級機以上のファインダーが欲しい」になってしまいます.
どんな便利な機能より, "まずはファインダー性能". 一眼レフの楽しみは見て撮ることだと思うので, エントリー機にももっといいファインダーを!と思います.
書込番号:8529085
1点
Belle_Chocoさん
>エントリー機にももっといいファインダーを!と思います
ええこと言うで、自分。
書込番号:8529199
1点
さくら子さん、こんばんは。
やっと体調がもどってきて、少し元気になりました。
わたしはマニュアルレンズが主なので、ピント合わせのしやすいファインダーでないとつらいです。
その点、F6のファインダーならマニュアルレンズでもピント合わせがしやすくて、とっても快適に撮影ができます。
書込番号:8529469
1点
>白山さくら子さん、こんばんわ。
・・・。ということは、F6使用でも、マユアルでピントを合わせることがよくお有りなのでしょうか。
本当に、ファインダーが良いと、アウトフォーカスのボケなど綺麗ですね。もっとも、レンズによっては、ボケ具合がバレテしまいますが。
あと、視野率100%、これも、それに慣れてしまうと他に戻れないでしょう。とくに、リバーサルフィルムのときは、絶対欲しい条件です。
書込番号:8529629
1点
白山さくら子さん おはようございます。
>ブルーベリーは目に良いと聞きますね。
>年中食べられないので、わたしは植物性ビタミンA(ニンジン)を摂る様にしてます。
ブルーベリーを食べたいは僕の希望です。高価で中々食べれません。僕もニンジンを沢山食べるようにします。
ニコキャノさん、
>メガネを掛けていても掛けてなくても乱視の度数が合ってるか検眼してもらうのをお薦めします。
ご忠告有難うございます。メガネを作り直してまだ1年も経っていません。当然に検眼済みです。使わなくなったメガネばかり増えて悲しいです。
リナ太郎さん、
>F6使用でも、マユアルでピントを合わせることがよくお有りなのでしょうか。
僕がF6を購入したときはMFレンズしか持っていませんでした。MFレンズで撮った画像をUPしますね。当初はMFレンズはMFカメラのほうが使い勝手が良いなと思いました。その後F6用にAFそれもVRレンズを購入して初めて使うAFレンズに驚嘆しました。今は、AFレンズ3本しか持っていません。でも、細部にピン合せをするときはMFで撮っています。普段スナップや風景を撮るときはAF撮りですが、花を撮るときはAF→MFで撮っていますよ。
書込番号:8530410
1点
>白山さくら子さん、みなさま おはようございます。
ファインダーの件ですね。私もファインダー視野率、クリヤー度は非常に重視しています。フィルム、デジタルでもそうだと思いますが、ひとコマの大きさから考えて、伸ばす場合、トリミングをするとどうしても画質劣化は避けられないからです。
撮影するときに、ファインダーの隅々まで気をつけて撮っているのですが、見えないもの(お化けではありません、見逃したもの)が写っていて、トリミングということがあります。
2Lぐらいのサイズだと気にはなりませんが、四つ切以上や、A4以上になるとなんとなく、クリヤーさがなくなり、撮影時の感動が薄れてきます。
構図なんかもそうだと思いますが、微妙に写真自体に力がなくなってきます。
その点 F6はのファインダーは、郡を抜いてよいものだと思っています。
視野率100%は、結構ありますが、クリヤーさがこの機種のひとつの特徴だと思っていまし、安心してフルフレーミングで攻めていけるカメラだと思います。
書込番号:8530703
1点
白山さくら子さん、こんにちは。
私もF6の優れたファインダーの恩恵を受けています。
ピントはいつでもマニュアルで合わせていますが、私のような老眼+近視の
厄介な目でも、F6のファインダーだったらしっかりピント合わせが出来ます。
おっしゃるようにスペック上の計数に現れない部分をしっかり作るところは、
ニコンらしくてすごいなと思います。
なお、「ピントはいつでもマニュアルで合わせる」と申し上げたのは、手持ち
のAFニッコールレンズの中にちょっと後ピンのレンズがあって、そんなことか
ら100パーセントAFに頼らないほうがいいかな、と自分で思い込んでいるから
なんです。
別にマニュアルがいいとか、どうとか言うことじゃないんですよ。
書込番号:8531098
1点
白山さくら子さん こんばんは。
僕の、
>僕もニンジンを沢山食べるようにします。
と言いました。妻にこの話をしましたら、「あら、昨日の鍋にもニンジンが1本入っていましたよ。貴方のは夜更かしの眼精疲労ではないんですか?」と言われてしまいました。
今日、昭和公園でコスモスを撮って来ました。物凄い人出でしたね。全部ではないのですが、やはりピンの山が掴めないものもありました。俺も歳を取ったなー、が実感です。
夕食のおかずに煮物が付きました。見るとニンジンがたっぷり付いています。妻曰く「ニンジンにはβカロチンが一杯入っているから毎日出しますね」。どうも僕の視力対策もこれで大丈夫なようです。
よそ事ばかり書いてごめんなさいね。
書込番号:8532711
0点
◆ challengerさん 、こんばんはぁ♪
> そこで、八っ目鰻の肝油を毎日飲みました。
> ですから未だに老眼の化も全くありません。
それは、すごぃぃぃぃぃ。
やはり、ヤツメですかね。
◆ニコキャノさん 、こんばんはぁ♪
> いかがでしょ? もし満たしていれば俺も八つ目鰻たべよ〜っと(^^)
> 横レス失礼致しました。
写真は、目が命ですものね。
◆Belle_Chocoさん 、こんばんはぁ♪
> "まずはファインダー性能". 一眼レフの楽しみは見て撮ることだと思うので, エントリー機にももっといいファインダーを!と思います.
ファインダー、実はコレが一番コストがかかるのかもですね。
◆ティーハニーさん 、こんばんはぁ♪
治ったようでよかったわぁ。
マニュアルフォーカスって、ピンをこだわるとそうなっちゃうと思うのよね。
F6でよかったと思いますねぇ〜
◆リナ太郎さん、こんばんはぁ♪
> ・・・。ということは、F6使用でも、マユアルでピントを合わせることがよくお有りなのでしょうか。
もちろんよ!
わたしは、滅多にAFは使いません。
突如として現れた鳥など、動物系の被写体には使いますけどねぇ。
◆ヤングQ太郎さん 、こんばんはぁ♪
> ブルーベリーを食べたいは僕の希望です。高価で中々食べれません。
そうよね。
あとはジャムはどうかしらね?食パンに^^
◆floret_4_uさん 、こんばんはぁ♪
> 私のような老眼+近視の厄介な目でも、F6のファインダーだったらしっかりピント合わせが出来ます。
つくづく感じられる事でしょうね。
ファインダーで撮る気も失せる気もという感じですものね。
これだから、F6は写欲が増すのでしょうね〜
ニコンさんって、数字上じゃなく、本当に必要なところを重要視していますよね。
堅牢、シャッターモニター、ミラーバランサーなどなど、
ミーハーでないところが、好きですよん。
後ピン、前ピンの事は、わたしもありましたね。
これだから、MF基本なのは良くわかるところですぅ。
書込番号:8532778
1点
ヤングQ太郎さん、よそ事OKよぉ
わたしは全然気にしませんです(*^▽^*)
ピントはピン山をわざと通過させ、リングを往復運動すると良いでしょうと、結婚式場のプロカメラマンから聞いた事があります。
わたしも、この方法で一瞬、お!と思うところを、往復で数回確認してピンを決めるようにしています。
行ったり来たりで、う〜みゅ、、、これかもぉと山を掴みやすいですよ。
書込番号:8532821
1点
ニコキャノさん、こんばんは
全てを満たしていますよ
以前はアリナミンを飲みましたが、あれは効きますが、おしっこが黄色になり、臭うので辞めました。
70歳近い人が私の飲んでるのをあげたことがありますが、眼が楽になると言ってました。
もしも購入する場合は 八っ目ホルゲンという名前ですよ。
フアインダーもくっきり見えますよ
書込番号:8533031
0点
さくら子姉さん、皆さんこんばんは。
ファインダーが見易いからと言って必ずしも傑作が撮れるとは限りません。
視野率100%でもギリギリでフレーミングすることは滅多にありません。
だからちっこいファインダーでも写真は楽しめます。
・・・・・・でもね、F6のファインダーを覗くと幸せな気分になれる(ような気がする)。
F6のファインダーだとより気合が入る(ような気がする)。
F6ファインダーだと傑作が撮れそうな気がする。
だから私はF6が好きなんですよ。
書込番号:8533841
0点
オールルージュさん 、おはよ〜ございますぅ♪
ファインダーがよく見えると、ストレスなくて疲れないし、楽しいわぁ。
そんなF6がとても気に入っているところよ(*^▽^*)
書込番号:8534937
0点
後、F6のファインダーが見えやすいがために・・・・
・マニュアルレンズも積極的に使用候補になった(ただし静止物中心)
・眼鏡が傷だらけで見難い、という事が今まで以上に気になりだした・・・・
眼鏡掛けると、掛けないのでは全然見え方がかなりちがうので・・・・・・
現在F6は裸眼で覗く事を前提に視度補正がしてあります。
ファインダーを覗く以外にも近くの物を見る時なんかは眼鏡を外す事が多くなりました・・・・まるで老眼みたい・・・・・苦笑(近眼です)
・・・・・新しい眼鏡作れば良いだろうって?、そのとおりです。
書込番号:8535055
0点
>白山さくら子さん 宛。
>・・・・、ほとんどマニュアルフォーカスで使用・・・
と、言うことは、レンズはほとんどAi,Nikkor,**,s でしょうか。
AF NkkorをMFで使用すると、調整スカスカ、レンズ本体、ポニョポニョで、
剛性感なし、→安っぽさ感に拒絶反応・・、になってしまう事がよくあります。
性能的には申し分無いのは明白なので、何でも撮れていれば良いヤー、の
ときは、割り切って使用しています。
Ai85mm F1.4s なんか国民的重要文化財に選定してあげたいくらいの質感
出来ばえ、存在感・使用幸福感(コレ重要)なのですが。
書込番号:8536435
0点
◆オールルージュさん 、こんばんはぁ♪
仰るように、裸眼でアイピースカップを付けて見た方が、見やすいですよね〜
めがねを新調するのもよいでしょうけど、やはりファインダーにピタッと目をつけたいですものね。
◆リナ太郎さん 、こんばんはぁ♪
Nikkor-Auto Hとか、メチャ古いレンズから、AF-Sも使いますよ。
スカスカであれば、慎重に合わせますし、重ければそれなりにです。
AF-Sは、軽めですが、わりと程よいトルクね。
書込番号:8536999
0点
白山さくら子さん、遅くなりごめんなさい
やはり、ヤツメですかね。
>八ッ目ですよ
PSでCADなんか一日中しても、目に疲労感を感じたことがありません。
やはりカメラマンはファインダーがいくら良くても、目は命ですよ
書込番号:8537308
0点
>白山さくら子 さん、ご返事有り難うございます。
ナールホド、流石です。
こちらの方は、SC-Nikkorも何本かもっていて、ほぼコレクション化してます。
しかし、SC58mm f1.2は、もの凄い迫力で、描写もよいので、OHすべく見積もり
ちゅうです。
良いのが、撮れたら報告を期待します。
書込番号:8537739
0点
白山さくら子さん、皆さん こんばんは。
おっ、ファインダーのスレやん! サッスガさくら子さん!
と思いながらもあまりの忙しさに乱入も果たせず早数日…
やっとチョイ時間がとれましたので、携帯からですがお邪魔しますね。
私もオールルージュさんと同じく眼鏡を使用しています。
私はガラスレンズのおかげか、傷はさほどでもありません。
ただ、曇るのにはマイってしまいます。
F5の時代にアンチフォグを購入しましたが、アイピースの曇りを防いでも眼鏡が曇っていては意味が無い(笑)。
真夏と真冬は辛いですね。
やっぱコンタクトかなぁ… でも人相悪いしなぁ(^_^;)…
書込番号:8537911
0点
白山さくら子さん、みなさん こんばんは、
challengerさん、
>全てを満たしていますよ。
八っ目ホルゲンですか、了解しました。ありがとうございました。
八っ目鰻は昔から目に良いと聞いていましたが、やはりですか。
ん〜〜、昔からの知恵、恐るべし!!
書込番号:8538010
0点
白山さくら子さん こんばんは。
今日、立川のビックカメラへ行きました。例によって最後にF6を手に取ると電池切れです。店員さんに「これ電池が切れているよ」。すると、「すみませんスミマセン、今すぐに入れます」。用事を済ませて戻ってF6を手に取ると未だ電池が切れたままです。少し大きな声で「ネー、一寸来てくれる!」、直ぐに飛んで来て電池を入れ替えてくれました。しかし、こんな応対ではF6をそんなに気にしていないのが分りますね。D3はクロスに鎖がかけられていて満足に触れる事も出来ないのに。
昨日撮影したフィルムを貰って来ました。その中でピンの山がつかみ辛かったガウラを貼ります。ごく小さな花です。行ったり来たりしてやっとピンらしきものを掴んだと思うとそよ風でフワぁーと離れます。こんな事を何度も繰りかえしました。僕の反応も鈍くなっていますね。やっと撮った画像を見ると僕の合わせた所と僅かに違うところにピンが合っています。以前は簡単にこなせた、こういう細かいものを撮るのが苦手になってきているんです。苦労しています。
書込番号:8538177
2点
>用事を済ませて戻ってF6を手に取ると未だ電池が切れたままです。
ヤングQ太郎さん こんばんわ
よくありますね、充電池ではないのでコストもかかるわけですから、できるだけそのままにしておけ、という発想になるのでしょうか?
充電池にしてほしいと絶えず思っていますが、そういうと必ず帰ってくるのは、使えますよ。
・・・わかってるんです。しかし、でかくしたくないのです。
このサイズだから私は買ったのですから。
しかしF4は電池の持ちは良かったなあ。数年間忘れるくらいです。
そういえばD70やD40は電池の交換・充電は本当に少ないですね。
M6も10年くらい忘れるくらいです。もっとも、露出計にだけ電気くってるだけですからね。
昔の話をしだすと危ないって言いますが、OM4Ti(オリンパス)は電池も小さかったけど
すぐにバッテリーがあがっちゃって、ミラーも上がりっぱなしになる。
その点Canon AP1だったかな、20年くらい電池交換してないけど、・・・電池だったっけな。
カメラに電池がいるようになってからでかくなった。
オリンパスのセレン電池がついた35mm版TORIP35をガラクタ市見つけたとき、懐かしくって
いぼいぼのガラス球にたくさんの涙が映っていたぞ。
私のleicaM6はのちのTTLと区別してクラシックとやばれるらしい。25年経過している。
F6は、後になんて呼ばれてるのだろう。
まだまだ十分使っていると思う。
むろん私がくたばってなければ。
一眼カメラ遍歴はものすごく長いスパンで買い替え、買い増しをしている。
すみません話がそれていく。
ガウラ・・・そうですかそんなに小さいのですか。
私も小さいで思い出しましたが
三田の恐竜博物館で見た昆虫標本はついぞ肉眼では見えませんでした。添付します
書込番号:8538916
1点
◆コガラさん 、おはよ〜ございますぅ♪
お忙しいとこ、携帯からありがとう(*^▽^*)
一眼レフはファインダーが最重要ですから。
RFのように、プレビュー機構などがない場合は、それほどファインダーがどうのとはいいませんけどね。
◆ヤングQ太郎さん 、おはよ〜ございますぅ♪
F6、池袋ビックでも粗末に扱われてますぅ(T_T)
このような本も出ているというのに。
ガウラというお花でしか?とっても綺麗ね〜 白もよい階調^^
これは、わたしでもピンあわせは難しいわよぉ。
風でも吹いていたら、花はふらふらとなびくたびにねっ。
わたしは、風が止まない時は、だいたい揺れる範囲で置きピンにしておいて、花が揺れて、自分の置きピンに花が来た時にレリーズしますぅ。
◆teraちゃnさん 、おはよ〜ございますぅ♪
カメラの電池の短命、電気回路がぎっしり詰まったAFでぶっちょカメラの特徴ですね。
一眼カメラ遍歴、ありがとう。
書込番号:8539513
3点
白山さくら子さん おはようございます。
今日は曇天、洗濯はないし、食事の後始末は終えたしノンビリしています。何時もならこんな時間は大忙しなのですが。。。久し振りです。
>風が止まない時は、だいたい揺れる範囲で置きピンにしておいて、花が揺れて、自分の置きピンに花が来た時にレリーズしますぅ。
これは凄いですぅ。僕ならこんな状態でレリーズしようとすると既に遅し、花が通り過ぎています。MFですから置きピン状態で待つ事になるのですが、これって反射神経ですよねぇ、頭の働きが鈍るにつれて反射神経も鈍感になっているんですぅー。自分でも分るだけに余計悲しいんです。
ところで意識してみるとニンジンは毎夕食に出ています。僕、生ニンジンが大好きだったのですが、何時のまにかこの食べ方を忘れていました。
teraちゃnさん、
僕のはOM4TiBですが、これはOM4Tiの後継機でしたっかね? 改良されたのか電池持ちは良かったですよ。
>三田の恐竜博物館で見た昆虫標本はついぞ肉眼では見えませんでした。
ガウラは勿論こんなに小さくありません。昆虫標本は小さい事を示せば良いのであって昆虫自体を見せたいのではないんですね。
ところでteraちゃnさん さんは博物館や展示館へよく行かれますねー。
書込番号:8539780
1点
>昆虫標本は小さい事を示せば良いのであって昆虫自体を見せたいのではないんですね
あ、そうですよね。見えないのに展示って・・・びっくりして(最も、子供めあてでしょうし)・・・良く捕まえるものです。「逃げろよ。おまえ、って」
>一眼カメラ遍歴、ありがとう
白山さくら子さん フォローありがとうございます、暴走しましたのに。
書込番号:8539856
1点
白山さくら子さん&みなさん、こんにちは。
良いスレを立てられましたね(=^▽^=)
「ぜひ参加させていただこう!」と思いつつ、こんなに遅くなっちゃいました(^_^;) まだ大丈夫ですか?
F6のファインダーは、全て視野率100%で見えの良さには定評のある、F一桁の中でも一歩抜きん出ているように思います。とても明るいのに、ピン山が掴みやすいのが良いですね♪
それに…今までプレビューでは、絞りを大きく絞り込んだ場合は、ファインダーが暗すぎてピン山なんて見えなかったのに…F6のファインダーなら、当然暗くはなりますが、辛うじてピン山が分かるんですよね! これには驚きました(笑)
きっとクリアーなファインダーのお陰なんでしょうけど、いつも目にする部分だけに、こういったところに拘ったカメラはありがたいです。
○challengerさん
『八っ目ホルゲン』効きそうですね〜(^O^) 私は近視で、視力が0.1も無いものですから…目が健康な方は羨ましいです。
眼鏡にしろ、コンタクトにしろ、何かと不便ですからねσ(^-^;)
○オールルージュさん
>ファインダーが見易いからと言って必ずしも傑作が撮れるとは限りません。
ああ〜っ、耳が痛い〜σ(^-^;) でも、一日中撮影している時などは、F6のようにファインダーの見えが良いと不思議と目が疲れないんですよね。
F6ってスペックに表れないところにも拘って作り込まれているので、これだけファンの心を掴んで離さないんでしょうねo(^▽^)o
○コガラさん
私は普段はコンタクトですが、花粉症持ちですので、花粉の時期は眼鏡を使用しています。
いつものことなんですが…私の眼鏡は度が強いものですから…コンタクトを外して眼鏡をかけると、物が小さく見えて、暫く遠近感が掴めなくてフラフラしてしまいます(笑)
眼鏡をかけたままファインダーを覗くと、顔に眼鏡のレンズが当たって、顔の油が付いて眼鏡が曇ってしまうのが嫌です(−_−;)
○ヤングQ太郎さん
私は今年になって接写にも挑戦しだした、接写初心者です。始めてみるまでは、こんなに奥が深いものだとは思いもしませんでした(笑)
私も風が強いときの花の撮影にはとても苦労させられていましたので、「どうにか解決策は無いものか?」と悩んでいました。しかし、素晴らしい花の写真を沢山お撮りになっている、ヤングQ太郎さんでさえ同じ様に苦労されていることを知って少し安心したというか、励まされました。ありがとうございます。
○さくら子さん
やっぱり置きピンですか〜! 難しいけど…訓練するしかなさそうですね(^_^;)
書込番号:8541097
1点
◆ヤングQ太郎さん、こんばんはぁ♪
久しぶりの、のんびりタイム、なによりでしたね。
さて、置きピンですが、花って風になびいても風と拮抗する静止ポイントがあるのよぉ。
その拮抗ポイントも大体同じようなところで止まるので、そこに置きピンするのぉ。
そうすると、一挙に通過することがないわぁ。
高山植物では、山の稜線の風なんて、もう大変!静止を狙ってると日が暮れてしまいますので、わたしはこの拮抗ポイントで撮ってます。
◆そらに夢中さん、こんばんはぁ♪
まだまだ、これからが本番よぉ。
参加してくれて、うれぴ〜わぁ!(^^)!
仰るように、絞ってもプレビューでピン山が確認できるのよね。本当にかろうじてですけどね。
これには、とても写欲が増します。
書込番号:8541709
1点
さくら子さん、こんばんはぁ(^0^)
まだまだこれからが本番なのですねぇ、わたしも書き込ませていただきます。
今、F6にMF50oF1.4Sを付けてファインダーをのぞいていました。
やっぱりF6のファインダーは別格ですねぇ。
明るいだけのファインダーはピントの山がつかみにくかったりしますが、
『F6のファインダーは明るくてピントが合わせやすい♪』、ですね!
最近我が家に仲間入りしたF2君のファインダーもピントが合わせやすくて気に入っています。
週末はF6&F2のコンビで撮影に出かける予定です。(晴れますように)
*画像添付できるようになりました。(添付できなかった原因はよく分かりませんの)
F2はMyページに貼ったものと同じで、借り物のD80で撮影しました。
花火は借り物のクールピクスでライトボックス上のポジを撮影しました。
あまりきれいにデジタル化できませんでしたが、花火はF6でコダクロームを使って撮ったものです。
この画像ではよく分からないと思いますが・・・(^^;
書込番号:8542790
1点
白山さくら子さん こんばんは。
>さて、置きピンですが、花って風になびいても風と拮抗する静止ポイントがあるのよぉ
あんまり難しい事を言われても僕理解出来ません。「拮抗する静止ポイント」とは花が吹き戻される時の静止ポイントの事でしょうか?もしそうだとすると強風時の僕の撮影ポイントです。ただ、このポイントを狙うと花の変形が著しくて最近は避けるようにしています。
強風時に撮った変形花をUPさせて頂きますね。
そらに夢中さん こんばんは。
確か、そらに夢中さんはブルーべリーを栽培されていたと記憶しています。ブルーベリー酒を作って飲んでいるんだろうなー、と羨ましく思っていました。ブルーベリーは目にどうなんでしょうね。
書込番号:8542897
1点
ティーハニーさん
画像アップおめでとうございます(*^_^*)
F2めっちゃ可愛いやん
まるでおもちゃですね。
ついてるレンズは?うん、パンケーキですか?_
こんなカメラをかわいい女の子がぶら下げてたら・・・
自分、おしゃれやで。
昔、講演会で講師をライカVfで撮ってたら、終わってから講師がやってきて、
「講演中、カメラ気になって仕方がなかったで。」と、・・・こちらのほうはたじたじとなりました。
書込番号:8543192
1点
白山さくら子さん&皆さん、こんばんわ(^^)
>ピントはピン山をわざと通過させ、リングを往復運動すると良いでしょう
私もこの方法です。白山さくら子さんと同じ方法ということで安心しました(笑)
プロカメラマンはこういう方法ではなく、MFレンズでもほとんど一発でジャスピンにするから凄いですよね!!
下記、横レス失礼します(^◇^;) 気になったコメントのみのレスでスイマセンね(^^;
■challengerさん
インターネットで『八っ目ホルゲン』を調べてみました。効きそうですね。私は仕事柄、液晶ディスプレイを見ての仕事時間が長いので、目が疲れやすいんです。良い情報をありがとうございます。
■ヤングQ太郎さん
生ニンジンですが、スティック状にして、味噌をつけて食べるのが好きなんです、私σ(^^;) 10/19に昭和記念公園でコスモス撮りをしようと思っていたのですが風が強かったので出かけるのを断念しました。いつか、昭和記念公園でお会いしたいですね(^^)
■そらに夢中さん
>プレビューでは、絞りを大きく絞り込んだ場合は、ファインダーが暗すぎてピン山なんて見えなかったのに
そうですよね。プレビュー機能ってファインダーが暗くなるので、あまりこの機能は使用しなかったです。『F6のファインダーなら、当然暗くはなりますが、辛うじてピン山が分かるんですよね!』はF6購入後今まで試していませんでした。今度やってみます。そうして、F6の魅力に気がつくのですね(^^)
■ティーハニーさん
体調復帰、良かったです。(^^)
また、画像添付できるようになったのも良かったです。でも原因が判らないのですよね?気になりますね。
Myページに貼られたF2の写真よりも今回貼っていただいた写真の方が画像サイズが大きくなって、良ぉ〜く見えます(笑)良いものを入手されましたね!!
書込番号:8543430
2点
ティーハニーしゃん、おはよ〜♪
> まだまだこれからが本番なのですねぇ、わたしも書き込ませていただきます。
そうよぉ。ご参加嬉しいわぁ^^
> 週末はF6&F2のコンビで撮影に出かける予定です。(晴れますように)
それは、ぜひ好天を願いたいですね。(わたしからも晴れますように)
はじめて、ティーハニーしゃんのお写真見せてもらったわぁ。
水面からの花火の迫力が凄いでしね。
コダクロームなんですね。水面の微妙な露出もバッチリですね^^
◆ヤングQ太郎さん 、おはよ〜ございますぅ♪
これは言葉や文章で説明はできないわぁ。
実際にココ!今よぉ!っと説明しないポイントだからですぅ。
それより、ハッピーリングのお写真、とってもステキぃぃぃぃぃぃぃぃ〜〜(*^▽^*)
こういうお写真、大好きなのよぉ。伸ばしたらもっといいだろうなぁ
◆EOS−3に恋してるさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> 私もこの方法です。白山さくら子さんと同じ方法ということで安心しました(笑)
あら、そうなのね。なぜかわたしもうれぴ〜わぁ
プロはもう感覚が身に染みちゃっているんでしょうね。
五感で自分の手先がスムーズに動く!あこがれますね。
書込番号:8544065
1点
白山さくら子さん、こんばんは
まずはファインダー性能のこのレスのお蔭で眼が良くなれば、皆さんがより銀塩カメラを楽しめると思います。
白山さくら子さん、横レスごめんなしね
でもこのコムで皆さんが眼が楽になればうれしいです。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは
お久しぶりですね
までNIKONに恋してるさんにならないですね
待ちわびているのに残念
インターネットで『八っ目ホルゲン』を調べてみました。効きそうですね。私は仕事柄、液晶ディスプレイを見ての仕事時間が長いので、目が疲れやすいんです。良い情報をありがとうございます。
薬局にもありますが、たしか直接購入する方法が、安く買えたと思いますよ
ビタミンAは銀塩の味方ですよ(八っ目鰻にも感謝です.。
私も今は山の緑を見て仕事をしていますが、測量機械を一日中覗いていても、PSでCADをしても目は凄く見えますよ
私は『八っ目ホルゲン』はもう手放せません。
お互いに良い眼で、F6ファインダーを覗いて、良い写真を撮りましょう。
そらに夢中さん、おひさしぶりですね
『八っ目ホルゲン』効きそうですね〜(^O^) 私は近視で、視力が0.1も無いものですから…目が健康な方は羨ましいです。
八っ目ホルゲンを70歳以上の老人の方が私の飲んでいる場にいて、くれんかと言うのであげたら、眼が見やすいと言われて、それから飲まれるようになりましたよ
そらに夢中さん、弱音は言わない 健康な人が羨ましいなんて二度といわないで下さいね
そらに夢中さんは素晴しい宝物の子供さんと優しい感性があるではないですか
試してみてください いい結果になりますよ
お互いに頑張りましょう
書込番号:8546608
1点
challengerさん
>測量機械を一日中覗いていても、PSでCADをしても目は凄く見えますよ
うらやましいです
(ちなみに、通常は測量「器械」ですね・GPSは測量機といいますが・業界ネタ失礼 (^^;)
最近、乱視なことが分かりましてめがねを作りました。
それでも撮影時は裸眼にしてますが。
D700でピントチェックしたら、カメラの判定に敵いませんでした (TT)
さて白山さくら子さん
F5はファインダーはイマイチなんですよね〜
「おぉ、この輝きを写真に!」と思ってファインダーを覗くと...
「うん?狙うべきポイントどこだっけ」ということがよくあります。
太陽撮影にはいいんですが、暗くて(自虐的ですね)。
書込番号:8546906
1点
皆様 こんばんは、
ティーハニーさん、
お写真拝見しました。どわっ!!ものごっつー綺麗なF2だこと。
そして、今や幻のレンズ、45mmF2.8Pも付けて。 ソフトレリーズは貰った時から
付いていたのでしょうか? その方も相当のカメラ好きですね。
白山さくら子さん、
いや〜盛り上がりましたね このスレ。
これも白山さくら子さんの良きお人柄とマメにレスして下さる賜物なのでしょうね。
F6の板は女性の方が多いので書き込みに張りが出ますし、全体的にソフトで華やかになり
とってもいい雰囲気です。
書込番号:8547084
1点
◆f5katoさん 、こんばんはぁ♪
D700が増えて、レタッチの時間も増えたでしょう?
お目目を大切にね。
F5のファインダー、それはそれで悪い訳じゃないですよ。
◆ニコキャノさん 、こんばんはぁ♪
> いや〜盛り上がりましたね このスレ。
どうもありがとぉぉぉ(*^▽^*)
そんなにおだてられたら恥ずかしいわぁ(/o\;)いやぁん
みなさんのおかげよ。
F6の板に集まる人は、み〜んなオトナねっ。だからいいよ。
それに、本当に写真や撮る事が好きな方が多いから、ためになるスレが多いですよね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8547280
1点
f5katoさん、こんにちは
(ちなみに、通常は測量「器械」ですね・GPSは測量機といいますが・業界ネタ失礼 (^^;)
そうです 測量器械ですね
間違えました。
ありがとう
書込番号:8549450
1点
白山さくら子さん こんにちは。
昨日1日出掛けていて、今朝は寝坊です。主夫業午前の部がやっと一段落した所です。
>実際にココ!今よぉ!っと説明しないポイントだからですぅ。
そうですよね。屹度僕が「風の息を読む(と書いたら「息を呑む」と読み替えた人がいました。こちらの方が正しいのかも)」と表現している箇所と同じかも知れませんね。これからもご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いします。←なーんちゃって、偶にはあらたまって書きます。
EOS−3に恋してるさん、
>生ニンジンですが、スティック状にして、味噌をつけて食べるのが好きなんです、私σ(^^;) 10/19に昭和記念公園でコスモス撮りをしようと思っていたのですが風が強かったので出かけるのを断念しました。いつか、昭和記念公園でお会いしたいですね(^^)
僕も生ニンジンを同じ食べ方で食べるのが大好きです。
例年、今頃の季節は、台風が通過した翌日、大雨の日や翌日、強風が吹く日にギンナンを拾いに出掛けるのですが、今年は元気が少し出なくて妻のギンナン拾いに付き合った程度です。
ですが元気を出してまた出掛けるようにしますから、何時かお目に掛かれると良いですね。僕の格好は、上蓋にkamosikaと印刷された皮が縫い付けられている、もう40年近く愛用している赤いザックを背負っています。そして右肩にはVR70-200をケースごとぶら下げています。この2つの特徴は年がら年中変わりません。日本庭園の紅葉も素晴らしいですよ。是非お出掛け頂いて、こんな格好をしている者が居たら声を掛けて下さい。
書込番号:8549531
0点
さくら子さん、こんばんは。
F2の写真はD80をお借りして撮影したのですが、やっぱりフィルムとは何かが違うような気がします。
なんかつるんとした、なんともいえない画像になりますねぇ。
わたしの撮り方の問題かもしれませんが、なんかこう、質感が出ないような・・・、うまく表現できませんが・・・。
やっぱり、わたしはフィルムのほうが好きです。
あ、ファインダーについては、D80には申し訳ないのですがF6のほうが圧倒的によいです。格が違います。
teraちゃnさん、こんばんは。
はい、めっちゃ可愛いです、『F2』 )^0^(
レンズは45mmF2.8P、パンケーキレンズです。
NewFM2に付けて使っている、お気に入りレンズの一つです♪
講演会の講師の方、撮られるのが苦手な方だったのかも、ですね。
わたしも自分を撮られるのは苦手です。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
画像添付できなかった理由はよく分からないのですが、添付できなかったときは価格.COMを開くたびに左下にページエラーと出てましたねぇ、そういえば。
画像添付えきるようになってからは出ません。
とりあえずはヨカッタデス(^^)
ニコキャノさん、こんばんは。
ソフトレリーズは貰った時から付いていました(^^)
はずして使ってもみたのですが、付いてたほうがいいですね。
45mmF2.8Pは幻のレンズになっているのですね。そういえば中古でもあまり見かけませんねぇ。
書込番号:8550771
1点
>撮られるのが苦手な方だったのかも
はーい、そうかもしれませんが
実は、その先生、カメラの銀色に輝くクラシックな軍艦部を見て「おっ、いまどき懐かしいカメラを持ってるじゃあないか」と思われたみたいですよ。「昔はあこがれたものだ。」みたいなことを言われてましたから。
そういうわけで『F2』で撮影されてるのを見るときっとどなたか声をかけられるのではないかな・・・と思った次第。
私は、うーん、勇気ないから見てるだけだろうけど・・・(;_;)/~~~
書込番号:8551169
1点
teraちゃnさん、こんばんは。
>実は、その先生、カメラの銀色に輝くクラシックな軍艦部を見て「おっ、いまどき懐かしいカメラ
を持ってるじゃあないか」と思われたみたいですよ。「昔はあこがれたものだ。」みたいなことを 言われてましたから。
その講師の先生が『気になっていた』のはこういう理由だったのですね。
了解しましたわ(^^ヾ
>そういうわけで『F2』で撮影されてるのを見るときっとどなたか声をかけられるのではないか
な・・・と思った次第。
あはっ、今のところF2を使っていても声をかけられませんが、もしあったらご報告しますね(^^)
書込番号:8551312
1点
◆ヤングQ太郎さん 、こんばんはぁ♪
> なーんちゃって、偶にはあらたまって書きます。
いやだぁ(~~;
いつもの調子でネ
◆ティーハニーさん 、こんばんはぁ♪
むかし、モノづくりの雑誌かなにかで、
職人の作ったものは、その熱意、情熱はモノに乗り移ると書かれた記事がありました。
そのことだけ記憶にあって、どのような本だったかは思い出せないのです。
故、岡田紅陽大先生(http://www.plantatree.gr.jp/farm/message/okada_kouyou.html)や白旗史郎大先生も、1枚に魂のこもったものは、モノづくりも写真も同じだと。
なんたって、寿司が1人前100円の時代に、シノゴのシートフィルムは1枚が1,200円だったそうです。
まさに命がけのシャッターだそうで、それだけでも1枚に対する意気込みが違う写真になっているんだと思いました。
デジでパシャパシャと言う時代とは、異次元の世界ですね。
現像代、高いですが、大先生の時代を考えると恵まれているのかも^^
よい写真をきちんと撮るためにも、よいファインダーは必要不可欠です!
書込番号:8551774
2点
白山さくら子さん こんにちは。
こちらの板、いつも盛り上がってますね! ちょっと、お邪魔します。
キャノンの銀塩機なのですが、久しぶりにファンダーを覗いてみたら、物凄く
汚くなってまして、萎えてしまいました。せめて、心のファインダーは明るく保ちたいです。
書込番号:8551918
1点
童 友紀さん、こんばんは。
>心のファインダーは明るく保ちたいです。
・・・・・ぐっ!!
心のファインダーは広く・明るいかと言えば・・・・・まったく自信が無いです・・・
むしろカビだらけのような気がします・・・・・・・はははははははh・・・・(←ヤケ笑い)
書込番号:8552015
1点
白山さくら子さん、横レス失礼します。
>オールルージュさん
>まったく自信が無いです・・・
いえいえ、いつもコメントやお写真拝見しては、勇気を貰ってます♪
F6のファインダー、ハジケテいますよ、きっと(汗)
書込番号:8552185
0点
さくら子さん、おはようございます。
>なんたって、寿司が1人前100円の時代に、シノゴのシートフィルムは1枚が1,200円だったそうで す。まさに命がけのシャッターだそうで、それだけでも1枚に対する意気込みが違う写真になっているんだと思いました。デジでパシャパシャと言う時代とは、異次元の世界ですね。
この時代の先生方は、まさに全身全霊を込めてを撮影されていたのですね。
わたしもフィルムで撮るときのほうが気持ちがこもるような気がしますが、本当に今の時代とは次元の違う世界のお話ですね。
いつも素晴らしいお話をありがとうございます。
紹介してくださった故、岡田紅陽大先生のお写真の見れる山梨県の美術館、機会があったら行って見たいです。
書込番号:8553839
1点
白山さくら子さん、皆さん、おはようございます。
ファインダー性能、こればかりはカタログにのらない性能ですね。
私が知る限りF6は最高です。
しかしこれが良いとレンズも良いものが欲しくなり
溺れてしまっていますが...(-_-;)
まあ車1台よりお安くなってますので趣味としては健康な方?。
不況な世の中になってきましたが、エコと健康に注意してお買い物いたしましょう。(^^)/
書込番号:8554090
1点
◆童 友紀さん 、こんにちはぁ♪
ここの板、お陰様で大盛況です。
ファインダーがよごれっちゃったでしか。
OHに出して、かなり綺麗になると思いますよ。
綺麗なファインダーで綺麗な被写体を見れば、心も晴れやかになりま〜す。
◆ティーハニーさん 、こんにちはぁ♪
職人さんって言葉が、わたしは大好きなのぉ。()内は写真の場合と想定(~~;;
1.物事にこだわる妥協しない姿勢(色合いや階調、自己表現)
2.発想力(レンズにパンストやガーゼをかぶせて、ソフト効果を作る)
3.熟練技術(花びらの白や雪の斜光の白、日陰の赤色など、透過光のクリーム色など、際どい露出表現の見分け)
それが、職人さんのやっている事ですから!(^^)!
こちらこそ、いつもありがとう。
それとAF-S17-35mm/2.8Dのコメントありがとう。レス遅れちゃってごめんなさいねm(_ _)m
◆F90パパさん 、こんにちはぁ♪
> 沼注意!
あはっ(^0^)ちょっとウケましたぁ。
でも、随分と沼にはまっていますね〜
確かにクルマよりは、全然安いですよね。
そう考えれば、底なし沼もなんのそのでしね(爆)
書込番号:8554364
1点
こんにちはっ!
そもそもF6は、もう一度ファインダー性能の重要さを教えてくれる良きお手本になったカメラだと思います。
他の機能や性能はさておいても、ここだけは絶対に妥協しないでしっかり作り込めば、素晴らしいカメラになることを教わりました(他も凄いカメラですが)。
それに何より、撮影が俄然楽しくなるんですよね。
先日、お久しぶぅりぃにNew FM2で出撃してみましたが、このファインダーがまた素晴らしい。
視野率は100%ではありませんが、倍率で頑張っているので(0.86倍)凄く大きくてもう大迫力です。
あの当時のカメラなので余計な機能が付いていないからこそだろうと思いますが、それにしても私の目よりよっぽど良く見える(笑)。
シンプルなカメラだけに、一つ一つの美点がより際立って見えます。
今時のデジタル機も、格子線表示機能とか付ける前にまず基本性能を可能な限り追い込んで欲しいですし、こういった技術は延々と受け継がれて行って欲しいですね。
書込番号:8555517
1点
コガラさん、こんばんはぁ♪
New FM2での出撃は、よかったようね。ファインダー倍率が0.86倍ですと、かなりの迫力でしょうね。
100%にこだわると、倍率が犠牲になるし、この辺がメーカーの味付けなんでしょう。
ともあれ、見やすいことは、気持も落ち着けてじっくりと撮影に取り組む事ができますね。
> まず基本性能を可能な限り追い込んで欲しいです。
わたしも同感よぉ。
カメラは道具以外、なにものでもないと思っています。
使いやすい道具を追い求めてゆくと、被写体と対話できるような良いファインダーだったり、
野外でちょっと乱暴に扱っても、壊れないという頑丈性だったりする安心感だったり、モノとはそんなものだと思います。
スペックオタクを喜ばせるような滅多に使わない数字だけの高性能よりも、使いやすさとタフさが本当に必要と思っていますぅ。
書込番号:8555873
2点
白山さくら子さん、マミヤ7のフアインダーはかなりの迫力でしょうね
私もCONTAX645を時たま持ち出しますが、じつくり構えることは写真を撮ることのすべてに通じると思います。
勿論、ファインダーを覗いた世界をポジに撮ることは最高の楽しさであり、喜びです。
書込番号:8556816
1点
白山さくら子さん 皆様 こんばんは、
F90パパさん、
>沼注意
嵌ってますね〜 ぶるぶる(‘〜`;) お〜怖っ !! 気をつけなくっちゃ (笑)
F6もいいですが、F3もかっこいいですよ。おっ!そこ有るのはFM3−Aですか。
うまいこと揃えてますね〜
私はボディーはこう使い分けてます...........
F6 気持ちよく撮影したい時、本気で撮影する時。
F3 心地よいレリーズ音を聞きたい時、巻き上げのスムーズさを感じたい時。
F2 F2自身の造形美を見たい時、Nikonの心意気を感じたい時。
FM3ーA お散歩に出るのにお供が欲しい時。
ボディー沼にも注意!
書込番号:8557182
1点
さくら子さん、こんばんは。
>それとAF-S17-35mm/2.8Dのコメントありがとう。レス遅れちゃってごめんなさいねm(_ _)m
気にしてませんから、大丈夫ですよ。
こちらこそ、気を使わせてしまってゴメンナサイm(_ _)m
これからもよろしくお願いします(^^)
>職人さんって言葉が、わたしは大好きなのぉ。()内は写真の場合と想定(~~;;
1.物事にこだわる妥協しない姿勢(色合いや階調、自己表現)
2.発想力(レンズにパンストやガーゼをかぶせて、ソフト効果を作る)
3.熟練技術(花びらの白や雪の斜光の白、日陰の赤色など、透過光のクリーム色など、際どい
露出表現の見分け)
信念をもって何かに打ち込む姿って素敵ですよね。
わたしも職人さんにはしびれてしまうことがありますもの!
職人さんの技術って一朝一夕には成立しないものですし、ジャンルを問わず素晴らしと思います。
それにしても、さすがはさくら子さん、素晴らしい例えですわ(^^)
書込番号:8557697
1点
さくら子さん&みなさん、こんばんは。
>静止を狙ってると日が暮れてしまいますので、わたしはこの拮抗ポイントで撮ってます。
う〜ん、なかなか難しそうですね。私は風で花の形が歪むのが嫌で、随分長い時間、静止を待っていました(^_^;)
○ティーハニーさん
大きな写真でみると、なおさら綺麗なF2ですね! ますます羨ましくなっちゃいました。
そういえば、ウチにもコダックにて紙マウントに入れてもらったコダクローム64がありますよ。フジのフィルムとは違った、落ち着いた色合いにホッとさせられることもあります。
コダクローム25なんていうのもありましたね。懐かしいです。
>F2の写真はD80をお借りして撮影したのですが、やっぱりフィルムとは何かが違うような気がします。
私の妻(多分、同世代くらい?)も同じ様なことを言っています。やっぱり、フィルムで撮影した写真が好きだそうです。
○ヤングQ太郎さん
>ブルーベリー酒を作って飲んでいるんだろうなー、と羨ましく思っていました。
ウチではそこまで大量には採れませんよ(笑) ここ最近、収量が増えて喜んでいるところです(=^▽^=)
ウチで作っているお酒は、梅酒とアンズ酒くらいのものです。
>ブルーベリーは目にどうなんでしょうね。
さあ? どうなんでしょう? 私は20年以上前からコンタクトを使っていますからね…。当時からブルーベリーがウチにあったら、実験できたんでしょうけどσ(^-^;)
○EOS−3に恋してるさん
>そうして、F6の魅力に気がつくのですね(^^)
そうそう! そして、行き着く先にはレンズ沼が待ち構えていると…(爆)
○challengerさん
『八っ目ホルゲン』…今日、薬局で見てきました。結構良い値段しますね(^_^;)
>そらに夢中さんは素晴しい宝物の子供さんと優しい感性があるではないですか
温かいお言葉、本当に感謝しております。ありがとうございます。
○F90パパさん
>沼注意!
うけました(*^▽^*) 見事にズブズブと・・・
>まあ車1台よりお安くなってますので趣味としては健康な方?
私はそんなこと言えません。家族には、いくら使ったか忘れたことになっておりますのでσ(^-^;)
書込番号:8558388
2点
白山さくら子さん おはようございます。
そらに夢中さん、
>ウチで作っているお酒は、梅酒とアンズ酒くらいのものです。
僕は梅酒とレモン酒です。梅は自分の所で生るものを使いますが、採れる量が少ないために妻の梅酢つくりとぶつかり、今では妻は南高梅を使っています。南高梅も実は中国産が多くなっているらしく国産無農薬品を苦労して探し高値で購入しています。その点、僕の梅酒は梅からの自家製で、梅酒つくりも手馴れてきたせいか味も中々なものです。
ところで、ブルーベリーは目に良いと言う事で興味を持ち大分経ちました。今では美味しさで購入していますが、そのうちにブルーベリー酒をつくってみたいと思っています。
書込番号:8558707
1点
◆ challengerさん 、おはよ〜ございますぅ♪
> 白山さくら子さん、マミヤ7のフアインダーはかなりの迫力でしょうね
RF機ですから、迫力のようなものはあまりありませんが、ファインダーが非常に明るいですぅ。
これはF6にF2.8のレンズを付けたくらいの比ではないでしね。
もっともF6にF1.2くらいのレンズを付ければ同じ位の明るさにはなると思いますが、
RF機は、レンズの暗さにに影響されないのが、良いところです(~~ヾ
それもそうですが、色ノリが非常に良いファインダーには感心します。
> じつくり構えることは写真を撮ることのすべてに通じると思います。
そうですね。
ガシャガシャと鳥など連写をしている方も、事前にじっくりと露出設定や鳥の行動のクセを把握するところから、始まるといいますからね。
鳥が出てきてから、露出やら構図やらは、運が良ければ決まることになっちゃいますからね。
むやみにガシャガシャとはしていませんねぇ。
◆ティーハニーしゃん、おはよ〜ございますぅ♪
17-35・・・そう言ってくれると、気が楽です(*^▽^*)
写真、最後に行き着くものは感性ですよね。
趣味または職業としてじっくり打ち込めるのも、よいファインダーならではでしょうね
◆そらに夢中さん 、おはよ〜ございますぅ♪
> 私は風で花の形が歪むのが嫌で、随分長い時間、静止を待っていました(^_^;)
本来は、そのほうが良いとおもいますよぉ。
山の稜線では、風がないほうが滅多にないですから、自然に身に付いた技かもぉです。
書込番号:8558728
2点
白山さくら子様、皆様
こんにちは!
すんごく盛り上がってますね(^^)
私もファインダーの素晴らしさを仲間から聞き、自分で確かめて実感し、
つい最近F6デビューしたF6初心者なのですが、
目の悪い私も普段から気にするファインダーのスレだったので
失礼を承知で横入りしちゃいました。すみません。
こんなスバラシイボディーをたとえ中古でも
手に入れ、使うことが出来る悦びを感じています。
もちろん、デジタルや古い銀塩機を否定するつもりは
毛頭ございません。(どちらも併用してます)
私は、1年ちょっと前、写真趣味をデジタル一眼から始めたのですが
今では子供の記録を可能な限りフィルムで残していきたい派、なので
失敗写真を極力少なくしたい運動会などの行事から
MFレンズでじっくり撮りたい時まで
まさにオールマイティーなボディーだと思います。
ここに参加されている皆さんから比べると
つまらない画しか撮れないのですが
F6だと、実力以上のものを引き出してくれる!(気がします。)
愛着のあったF5やCONTAXを思い切って手放して
手に入れただけのことはあるっ!ってホント思っています。
買ってよかったぁぁぁぁぁ〜(^^)
でも、F3やF2、OLYMPUSのPENみたいなカメラで撮る時も
楽しいんですよね〜。
よ〜するに写真撮るのは何で撮っても楽しいって事なんでしょうね。
ファインダー越しに被写体を追ってるときには
妙に幸福感?満足感??を感じます。
現像結果を見るまでは(^^;
長文誠に失礼致しました。
書込番号:8560206
1点
hr31gtsrさん 、こんばんはぁ♪
お陰様で、大盛況ですぅ(^^)
失礼だなんて、とんでもないですよ。
F6のスレですし、みなさん楽しんで書かれているので、お気を遣わずにねっ。
ファインダーが良いと、撮る事がとてもストレスなく楽しくなりますよね。
F6をマニュアルで使ってもオートで使っても、非常に満足の行くカメラですから、わたしは手放せませんわ。
今後とも、よろしくお願いしますね!
書込番号:8560637
1点
さくら子さん、こんばんはぁ。
>RF機は、レンズの暗さにに影響されないのが、良いところです(~~ヾ
それもそうですが、色ノリが非常に良いファインダーには感心します。
中判カメラうらやましいですぅ(^0^)
わたしもいつかは中判カメラが欲しいと思っています。
フジから発売予定のものは高価なので、安い中古をねらっています。
以前、知人に見せていただいた中判のポジは大迫力でしたわぁ。
そらに夢中さん、こんばんは。
>大きな写真でみると、なおさら綺麗なF2ですね! ますます羨ましくなっちゃいました。
細かな傷や塗装のはがれもありますが、まだまだピカピカしてます。
製造後、30年近く経過したカメラとは思えません。
F6、NewFM2とも違う、独特の音も気に入ってます。
ところで奥様も写真が趣味なのですか?
お二人で仲良く撮影に出かけたりするのかしらぁ(^^)
書込番号:8560783
1点
さくら子さん&みなさん、こんばんは。
このスレ、ますます賑わいを見せていますね! これも、さくら子さん、そしてここにお集まりのみなさんの人柄の良さのお陰ですよねo(^-^)o
○ヤングQ太郎さん
>今では妻は南高梅を使っています。
何やら高級そうな響きですね。でも私はヤングQ太郎さんがお造りになった『梅からの自家製』の梅酒を飲んでみたいです(//▽//)
我が家ではブルーベリーは生のまま食べたり、ヨーグルトやパウンドケーキに入れて食べています。ブルーベリー酒は作り方が分かれば、来年挑戦してみようかな。
○さくら子さん
先日山に登った時は天候に恵まれなかったので、足元の花ばかり狙っていました(^o^;)
比較的標高が低い九州の山でさえ稜線に出るとなかなか風が止みませんから、日本アルプスなどになれば、もっと風が強くて止みづらくなるんでしょうね。
○hr31gtsrさん
お久しぶりです。F6気に入って下さっているようで、自分の事のように嬉しいです。
>失礼を承知で横入りしちゃいました。すみません。
失礼だなんて、そんな…。私を含めて、こちらの皆さんは飛び入り参加大歓迎だと思いますよ。仮にF6をお持ちでなかったとしても、そんなもん関係ありません…荒らし以外はね(^_^;)
>買ってよかったぁぁぁぁぁ〜(^^)
私もレビューに書かせていただきましたが…F6はどんな場面で、どんなレンズと使っても、必ず期待に応えてくれるカメラですよね。
F3にはF3の、また別の良さがあるんですけどねo(^-^)o
アルバム拝見しました。OLYMPUSのPENで撮影された、海辺(?)で旗が風にゆらめいている写真、何とも言えない魅力がありますね!
あの写真こそ、スペックオタクに言わせれば『周辺減光はあるし、解像度が…』という事になるんでしょうが、写真はスペックが全てでは無いという見本のような作品だと思います。
○ティーハニーさん
私もフジのGF670は気になりますが、予算的に購入は難しそう…(^_^;)
でも、いつの日にかは中判(あるいは大判?)に挑戦したいと思っています。
>F6、NewFM2とも違う、独特の音も気に入ってます。
私はF2は持っていませんが、シャッター幕の走行方向が違うだけでもシャッター音は全く違ってきますね。
どちらが良いという事ではありませんが…FやF3の方が、シャッター音はまろやかな響きがあります。
>ところで奥様も写真が趣味なのですか?
お二人で仲良く撮影に出かけたりするのかしらぁ(^^)
出掛けるときには一緒のことが多いです。しかし子どもたちがまだ小さいので、そちらに手一杯で、まだ撮影どころでは無いようです。
写真には興味があるようで、私が撮影してきた写真を家族で鑑賞しています。ときどきダメ出しされますけどσ(^-^;)
書込番号:8562849
1点
◆ティーハニーしゃん、おはよ〜ございますぅ♪
中判カメラは、いまやフィルムの充填等意外は、35mm版とさほど変りませんから、ぜひ!
◆そらに夢中さん、おはよ〜ございますぅ♪
こちらのみなさんは、とてもよい方ばかりですからね。とてもありがたいことですぅ。
山でお花を撮っていましたかぁ(^o^)
特に標高の高い山も、風が凄いんですが、独立峰は物凄い風ですね。
強烈な風の時には、岩がげに咲く花を探したり、いろいろとでしねぇ。
書込番号:8563222
2点
皆さんこんにちは。
遅ればせながら… はい! ファインダーは大事です!! こだわってます!!!
昨日(ようやく)、F6のファインダースクリーンの交換ができました。
ただでさえF6のファインダーは見事なのに、これでいっそう良くなりました。
今回、E型へ交換したのですが、自分でやって精度が狂うとイヤだったので、ニコンプラザ大阪まで、電車で2時間かけて行ってきました(SCが近くにある方がほんと羨ましいです)。
当然のことながら、プロに任せて安心でした。
途中、京都の駅前某量販店にてスクリーンを購入したのですが、さいしょ店員さんは「?・?・?」状態。店のどこにあるかも知らない状態でした。
まぁそのお店はF6が触れるようになっているだけマシなほうかもしれませんが(電池は入っていませんでした。ホント触れるだけ)、購入店の人に交換を頼もうかな!? と思っていただけに、頼んでいたらどうなっていた事か…
SONYのα900のファインダーが良いそうで、雑誌でも取り上げられています。
実際にのぞいてみた感じ、ホント明るいファインダーでしたよ。
それ以外の事は、よく分りませんでしたが(笑)
書込番号:8565031
1点
白山さくら子さん、こんばんは
今日は早出をして、滑川から木曽駒の初雪と渓谷の紅葉に民家の柿の木などをF6で撮りましたが、やはり見やすいですね 光線のあたり具合が本当によくわかります。
ですから、構図が決めやすいことは本当にF6は親切なカメラですね
書込番号:8565582
0点
ティーハニーさん、こんばんは
中判カメラうらやましいですぅ(^0^)
わたしもいつかは中判カメラが欲しいと思っています。
フジから発売予定のものは高価なので、安い中古をねらっています。
安い中古ですか
ペンタックス67の旧モデルなんかボデーが4万円にレンズ55mmF2.8で4万円でAAプラスでしたよ
私はCONTAX645ですが、京セラがカメラ事業徹退して、これだけ残して他は全部売り払いました。
女性には重いかなあ でも大阪の梅田で女性がペンタックス67に一脚で撮影していましたが、凄く魅力的に感じました。
ティーハニーさんは中肉中背くらいあれば、十分に扱えますよ
体力がない方なら、レンジフアインダータイプですね
いいですよ 645のフアインダーでも充分に迫力がありますよ
書込番号:8565654
1点
◆小松屋さん 、こんばんはぁ♪
> 遅ればせながら… はい! ファインダーは大事です!! こだわってます!!!
レスありがと〜ぉ
スクリーンマット交換をSCでされたのでしか。それは間違いないわねぇ。
しかし、カメラを売ってるお店の方が、スクリーン??では困ったものでしね。
SONYのα900は、旧ミノルタのα-9のファインダーの流を組んでいるんじゃないかしらね。
あのファインダー性能も凄いですからね。
◆ challengerさん 、こんばんはぁ♪
木曽駒は初冠雪でしかぁ。よい被写体になったようね。羨ましいかもぉ。
よいファインダーでじっくり構図を決める楽しさって、最高よね。
書込番号:8565891
0点
白山さくら子さん、こんばんは
木曽駒は初冠雪でしかぁ。よい被写体になったようね。羨ましいかもぉ。
>今日も標高1700mの現場に行っている先輩から、雪が舞っていると教えてくれました。
私のいる標高1000mでは夜8時には外気温が2度です。
紅葉も里に降りてくると猿も里に降りてくる。
山は良いですよ白山さくら子さん
よいファインダーでじっくり構図を決める楽しさって、最高よね。
そうだ そうだ 本当にそう思うことが出来るよいファインダーです。
書込番号:8570420
0点
challengerさん、こんばんは。
中判カメラの情報ありがとうございます。
あわてずにゆっくり探してみますね(^^)
書込番号:8570607
0点
challengerさん、おはよ〜ございますぅ♪
> 紅葉も里に降りてくると猿も里に降りてくる。
> 山は良いですよ白山さくら子さん
ほのぼのとした自然観が浮かんできますね。
こういった情景を良いファインダーで撮れるのは、とってもうらやましいわぁ(*^^*)
書込番号:8571879
0点
ティーハニーさん、こんばんは
あわてずにゆっくり探してみますね(^^)
>私は名古屋のトップカメラに昨年67を見に行った時はボデイだけで7万から8万でしたが、今回は半額くらいになっていました。
ある意味 買い得な時が今なのかも知れませんよ
無理した買い物をしないでくださいね
白山さくら子さん、こんばんは
こういった情景を良いファインダーで撮れるのは、とってもうらやましいわぁ(*^^*)
>白山さくら子さん、木曾に出かけてきてください。
中央線倉本駅から二時間登りますと、お白シメジと言うキノコがいっぱい生える場所を通ります。
このキノコでスパかうどんを作ると最高に旨いですよ
水場もありますから、キノコを採り、調理して木曽駒登山はいかがですか
この話は9月中旬ですけどね
私もこの登山道を昔登りましたが、その場所に今回は20年ぶりに訪れました。
いつか 息子を連れて、高山植物、風景を撮りながら登りたいと思います。
もう ファインダーを覗いたら、ぜったいに感激もんですよ
書込番号:8574350
0点
challengerさん、こんばんはぁ♪
採り立ての白シメジパスタなんて、とっても美味しいでしょうね〜
山の物を食べて、山の空気を吸い込んで、とっても贅沢至福ですね。
書込番号:8574735
0点
白山さくら子さん、こんばんは
いつか是非ご賞味ください。
麺類なら何でも合いますよ
うどんにきしめんにそばそして放蕩も美味しくいただけます。
ここは白シメジの話ではなかったですね
話をフアインダーに戻しましょう
私はいつもテレビ画面に綺麗な景色や綺麗な女性そして子供なんかが映りだされると仮想ファインダーのように画面の映像を眼で捉えて、頭の中に入れます。
そして、一人言を言います。
「もらった今の景色」とか「もらった今の表情」こんな調子で妻も子供も大笑いしていますが、私は真剣です。
今日も工事事務所から帰るときに空には三ヶ月と星が車のウインドウガラスにまるでフアインダーを大画面で切り取るように見て走りながら、月と民家の明かりとか中央線を走る電車の明かりが木曽川の川辺に照らした情景に車窓から眺める木曾の景色を再認識したり桃介橋の橋脚は石積みで、この橋脚と木曽川との調和が一番良いと思われる位置を車のウインドウガラス越に捉えたりして家に帰りました。
これがなかなか楽しいし、気持ちに余裕が持てて1時間の自動車通勤が嬉しくてたまりません。
ファインダーはF6を覗かなくても出来ますね
皆さんもいかがですか、気持ちに余裕がもてると思います。
書込番号:8582667
0点
さくら子さんこんばんは。返信に乗り遅れました。
うーん、どうなんでしょうね。F6とEOS-1Vのファインダーの切れ。
どちらも素晴らしいものを持っていますので、もう一度現物を見て確認しないと(笑)!
この2つは、両者のプライドが表に出ているカメラですね。
で、F2やF-1と言ったようなMF機械式メカシャッターカメラの方に浮気しそうですが…(苦笑)。
本題ですが、やはりファインダーの明るさは重要ですね。
やはりファインダーが暗いと、見た目どおりにリバーサルが写ってくれないこともありますので、この点と本体の堅牢性は特に重視したいです。
ではでは。
脱線して申し訳ないです。
書込番号:8588131
1点
おはこんばんは ^^ 。
ちょっと横レス脱線失礼しますぅ。
ごーるでんうるふさん
ファインダーといえば、私が昔から気になっているうちのひとつがFDマウント機です(気になっているだけですよ)。
個人的には、過去最高のファインダー性能を持つ一眼レフカメラはCanon New F-1 アイレベルだと思います。
山で連れからちょっと借りて撮らせてもらったことがありますが、もう素晴らしいのひと言でした。
ただこのカメラ、たくさん出回っていますが電子パーツをたくさん用いているせいで先行きがちょいと不安。
なので、使い続けることだけを考えるとフルメカニカル機である旧F-1のほうが却って安心かも、ですね。
もう一つはペンタックス LXです(気になっているだけですってば)。
一度だけ覗いたことがありますが、これのファインダーがこれまた切れ味抜群。
F3と同じ頃に生産をやめてしまいましたが、それが今でも凄く残念です。
こちらの方はペンタックスが「やーめた」と言わない限りはなんとかしてくれそうに思うのですが、いかんせん絶対数が少ない=良い個体が少ない。
新品入手可能な頃はとても手が出る価格ではなかったのですが、それぞれレンズ1本だけでもいいので、是非撮ってみたいです。
良いファインダーの一眼レフカメラでジャスピンが来たあの瞬間って、レンズとカメラがさも生きているような錯覚を覚えることがあります。
両方が揃って初めて味わえるものですよね。
書込番号:8589034
1点
>過去最高のファインダー性能を持つ一眼レフカメラはCanon New F-1 アイレベルだ
あーっ、また昔心を刺激しましたねえ、
FDレンズはのちのAFに使えずいまだに旧ボディーについたままですが・・・
あの当時はCANONでしたね、ニコンは逆に初心者にはクラスが上って感じでファインダーも覗いたことがなかった(^^ゞ・・・私の場合ですが・・・なんせCANONがよく出ていて、カメラ屋で「一眼レフカメラ頂戴」って言ったら、ニコンが出て来なかった。
本当はこのときミノルタのα7000を買うつもりで行ったらまだ発売前で、AFなんて知らない。といわれ(今考えるとカメラのナニワの店員にゴマカされたな)すぐに発売になって・・・でも、これはこれでよかったんですが。
ありっ、・・・もう、む、昔の話はやめましょう。・・・沼にはまると怖いですよ。
F6、F6。
書込番号:8589876
1点
challengerさん、きしめんでしか!(^^)!
山のよい空気と水とで、美味しそうですね。
書込番号:8594163
0点
ごーるでんうるふさん、
仰るようにファインダーが暗いと、被写体の輝度が掴みにくいですね。
いつも、ありがとうございますぅ。
書込番号:8594174
0点
コガラさん、
キヤノンのF-1アイレベルは、そんなによいファインダーなんでしね。
お勉強になりました。
ありがとう。
書込番号:8594186
0点
teraちゃnさん、
昔のカメラ屋さんの雰囲気も踏まえてくれて、ありがとう(*^_^*)
わたしも、沼が怖いかもぉです。
書込番号:8594197
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
ポジからデジタルプリントとRPプリントダイレクトでプリントしてみました。
2Lサイズを一見したただけでは、差はほとんど無いように思います。
細部を比較すれば、RPプリントダイレクトの方が、なめらかでややザラつき感が少ないといったところでしょうか。
六切や四切サイズになれば、もう少し差がでるかもしれません。
そのうちD90でも買おうと思っています。
運動会などのネガ撮影は、いいかげんデジタルに変更しないと不経済ですから。
そして、同じ被写体をポジとデジで撮影し、プリント比較もしてみたいですね。
まだまだポジに優位性があるのかどうかも気になるところです。
2点
・写真拝見。
・私の見間違いでしょうか
・写真を拝見するかぎり、ずいぶん差があるような気がしますが。
>そのうちD90でも買おうと思っています。
・私はEDP屋さんに2Lで、リバーサルフィルムとデジ一眼(D200)とで撮った写真を焼きに出しても
写真印刷を見る限りでは、私は、まだまだ差がずいぶんあるような気がしています。
肌の「色合い」、顔などの「立体感」で。
・最近は、諦めて、あまり比較しないようにして、使い分け(作品狙いと日常生活記録とに、
銀塩リバーサルフィルムとデジ一眼とを、使い分け)をしています。
書込番号:8551368
3点
輝峰(きほう)さん こんばんは。
デジタルプリントは補正されてしまいました。
現状では、趣味と記録写真、リバーサルフィルムとデジタル写真というように使い分けをするのが一番良さそうですね。
書込番号:8551616
2点
Local Photographerさん、おはようございます。
わたしも並べられたお写真の上下で、かなりの差があるように感じます。
わたしもネガ、ポジ、デジと一通り使いますが、デジタルのプリントは立体感に乏しく人の肌がつるんとした感じに写りますねぇ。
(あくまでもわたしの感想です)
わたしの場合だと普段は、作品としての撮影はフィルム、記録としての写真はデジタルです。
また、作品としての撮影でも普段はポジですが、露出の許容範囲(ラチチュード)の広さが必要な時はネガを使います。
大切な記念撮影もネガを使います。
ネガの露出の許容範囲の広さはかなりのものです、明暗差の大きな被写体の場合、かなりのところまで再現してくれるのよね。
当然、プリントにも差は出てきますわ(^^)
書込番号:8553797
3点
ティーハニーさん、おはようございます。
たった今、海岸での撮影から帰ってきました。
今年最後の早朝撮影のつもりでしたが、海の表情がイマイチでした。
掲載した4枚のうち、上段がRPプリントです。
改めて見比べると、色の深みや黒色の締まりが優れていますね。
デジタルの場合、ネット掲載やデジタルフォトフレームなどの利便性に憧れてしまうこともあるのですが、やはりプリントで楽しみたいです。
書込番号:8554564
1点
Local Photographerさん、こんばんは
私はポジとデジしか撮りません。
ただし、仕事の写真とか自分がこれはポジで撮りたいと思うもの意外はデジです。
比較写真はやはり上段のRPプリントの方が良いですね
ポジのプリントは高いですが、スキャナーでPsに取り込んでも、家庭のプリンターでは満足できる写真は無理ですね
いくらスキャナーの性能が上がっても、ポジをルーペで覗いたのとは違いますし、PSのデスプレーではポジの良さは全く判りません。
家庭のプリンターで3年前に凄く良い写真を印刷したのですが、3年も過ぎると色も赤みがかってきました。
ポジ現像は高いので、自分が満足したのだけ、4切以上で焼きます。それ以外の気にいくポジはダイレクトプリントの2Lサイズにプリントしてもらいます。
自分としては36枚を全部大判プリントに出せたら、最高に幸せだろうなと妄想しています。
書込番号:8557252
1点
Local Photographerさん 今晩は
私も上段のプリントの方が、情緒的で良いと思いました。
最終的に気に入ったも写真をプリントで楽しむなら、ネガやポジでも悪くないと思います。
ホームページなどで使うなら、デジタル一眼が手軽で美しいとは思います。
併用が良いような気がします。
私の場合、併用してデジタルを本気に始めると、デジカメ以外にも、パソコン、モニター買い替え、
データ保存用機器など、結構お金がかかりました。
撮影データの整理など時間もかかります。
素直にフィルムで撮っていた方が安かったかも?と、思ったこともあります。
フィルム代、現像代の値上がりもありますが。
デジを使ってみると、きっとフィルムの良さがわかる、いや両方の利点がわかります。
ぜひ、両方試してください。
書込番号:8557472
2点
Local Photographerさん、こんばんわ(^^)
私はリバーサルフィルムからプリントする場合、RPプリントダイレクトでいつもお願いしています。デジタルプリントは一度経験しましたが、もうやりたくないと思うほどの出来でした。
今回の撮影例では上段側のRPプリントダイレクトが良いと思います。ただ、プリントするって高いのが難点ですね。リバーサルフィルムはライトボックスかプロジェクタ鑑賞が一番良いなと私は思っています。(^^)
書込番号:8558253
1点
こんばんは、初めまして。
キヤノン板でよく出没しているごーるでんうるふです。
以後お見知り置きを…。
で、私もRPプリントダイレクトの方が立体感があっていい!と思いましたね。リバーサルはやはりそのまま現像所で現像してもらって、その空気を思い出させてくれる描写の細かなダイレクトが大好きです。
今度、路地を写したネガを堀内カラーでも持ち込んでみようかな?
まあ、不経済ですが、1ヶ月に1、2本の割合でもいいですし、フィルムカメラでいい景色を『記憶』するためにでも使ってあげてください。
また大伸ばしプリントは、気が向いた時にやってみて、もし気に入らないようでしたらLL版で鑑賞されたらどうでしょうか?私はそう思いました。
ではでは。
フィルムは『記憶用』、フィルムは『記録用』だと思って、使い分けている私でした。
書込番号:8561171
2点
みなさん、おはようございます。
やはり、RPプリントダイレクトですか。
ポジで撮り、RPプリントで鑑賞、そしていつかは大きく伸ばしたいですね。
作品といえるものを1枚でも多く残すのが、当面の目標です。
それには、せっせと撮影に励まなければ...
書込番号:8567847
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんにちは〜♪
今日、ヨドバシカメラで、素敵な本を見つけましたぁ。
「世界のトップフォトグラファー”Landscape”風景写真傑作選 発想とテクニック」という
なが〜〜ぃタイトルのものです。
玄光社から2,800円で出ていて、私のKen Duncan様(*^▽^*)の作品も載っているのぉ〜〜
作者全員が銀塩という、写真として諧調や色合いが素晴らしく綺麗!
見応えのある一冊だと思います。
7点
千郷さん、こんばんは。
前田真三先生の写真も掲載されているのですね。
明日、本屋で見てみます。
書込番号:7441171
1点
千郷さん こんばんは
玄光社の最新版ですか。今度本屋で探してみます...
書込番号:7441191
1点
あらぁ!レス早いのね〜 びっくりぃぃぃ(笑)
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、こんばんはぁ♪
http://www.genkosha.co.jp/np/detail.do?goods_id=498
そうそうこのURLものもですぅ〜!わざわざありがとうございますm(_ _)m
もしご購入するのでしたら、ご紹介下さったこちらがいいかもぉ。
本棚の結構奥にあって、デジタル雑誌に追いやられていました。しかもたった一冊しかなかったのよ。
◆F246さん、こんばんはぁ♪
前田真三先生の写真も、しぶ〜〜〜いお写真がありますよ。
とっても素敵で、かぐや姫の住み所のようでした。
> 明日、本屋で見てみます。
デジタル雑誌に追いやられて、無いかもぉ。。
これはお安いので、買ってもソンはないですけどね。
Noct-Nikkor 欲しいさんが、ご紹介してくださったURLのほうが、見つけるのは早いかもですね。。。
◆f5katoさん、こんばんはぁ♪
最新版ではないのぉ。F6がデビューした1年後の出版ですね。
でも、これは凄かったです。
最新版ではなくても、永久保存版にしたいくらいでしたよぉ。
書込番号:7441263
2点
なるほど、なるほど・・・・・・・
ベテランじゃないですけど、早速注文を・・・・(脳内コンピューター、予算を計算中・・・・)
・・・・って今月分の予算の余裕が無い・・・・・・
・・・・・・来月の給料が入ったら考えさせていただきます。
残念ながら!!!!!!(大泣)
>なが〜〜ぃタイトルのものです。
早口言葉をやりたくなりますね。
世界のトップフォトグラファー Landscape 風"そく"写真・・・・アレ?・・・・
早速失敗・・・・・(実話)
書込番号:7441344
2点
オールルージュさん、泣いちゃいやよぉ
大丈夫^^今月のお酒(飲み屋)控えるとか(笑)
実際のテクニック伝授ではないのですが、撮影者の苦労話や偶然性などその文章も読んでいて楽しいものでしたぁ。
写真は気長に待つことですね。
> 早口言葉をやりたくなりますね。
ぎゃはっ(*^▽^*)
書込番号:7441451
1点
千郷さん、おはようございます
店頭在庫が無いかも?との、情報ありがとうございます (^^)
ご忠告の通り、早速、私も出版社のHPへアクセスして注文を済ませました (^^;)
『ベテラン』じゃあ無いですが、一応『F6使い』の端くれですし、風景写真は私の一番好きなジャンル!
と云うことで、とても参考になりそうな書籍で、届くのが待ち遠しいですね
Noct-Nikkor 欲しいさん、
出版社のHPのURLを教えて戴きありがとうございます (^^)
玄光社さんも急にこの本の注文が殺到して、さぞかし驚いていることでしょうね (^^;)
ところで、何日位で届くんだろう? 今から待ち遠しい......
書込番号:7444079
1点
でぢおぢさぁん、こんにちはぁ♪
一応だなんて、F3使いなのにご謙遜でしね。
私が一応F6使いの端くれですぅ。
F6板の皆さんの豊富な知識は素晴らしいですからね。
この本、ご購入ですね!
いいですよぉ。
よくこんなシーンが撮れたわと思うくらい素晴らしいものでした。
しかも、わざとらしくなく、さりげなく月や虹をいれたり、流石に世界のトップフォトグラファーだと思ったわ。
書込番号:7444766
1点
千郷さん、こんばんは。
会社帰りに「世界のトップフォトグラファー”Landscape”風景写真傑作選 発想とテクニック」を見てきました。
どの写真も素晴らしく、私は特に虹の写真が気に入りました。
近日中に購入しようと思います。
書込番号:7446661
1点
皆さん、こんばんは。
千郷さん、情報ありがとうございます。
早速、探してみますね・・・って、なんちゃってF6遣いでも良いのでしょいか?
書込番号:7447593
1点
◆F246さん、おはよ〜ございますぅ♪
おお!Landscape見られましたか^^
私もKen Duncan様の虹の写真が大好きです。
◆まっちゃん1号さん、おはよ〜ございますぅ♪
あらぁ、皆様ご謙遜な方が多いこと(~~ヾ
タイトルがまずかったでしね。
では、写真を愛されてる方では、どうでしょうか(*^▽^*)
書込番号:7448583
1点
千郷さん、
先ほど帰宅したら、ネットで申し込んだこの本、届いてました〜 (^^)
早速封を切って本を取り出して、ページを捲ってみたら...... す、凄すぎるぅ〜
いや〜、圧巻ですね コレだけのカットの風景写真を一度に見ると......
それにしても、ベルビア使いの方の多いこと..... それにコダクローム64も.....
米国ではまだ現像してくれるから良いのでしょうが、やはり独特ですね〜 コダクローム64の発色は
それに67判フィルムの持つ凄い描写力..... それにシノゴで撮ったカットも凄い......
もう一度中判をやってみたくなりますね〜 以前からハッセルを.....と考えてたんですが、出来れば67判でと (^^)
あまりに凄すぎるカットの連続で、今迄撮って来た自分の写真を、同じ風景写真と云うのが恥ずかしくなりました.....
これからこの写真集を手本に、もっと精進しなければ......
よ〜し! もっとジックリと絶好の光を待って、シャッターチャンスを! と、固く心に誓いました (^^)
コレで2800円はお買い得! 風景写真を撮るのなら、間違いなくお薦めの一冊ですね
書込番号:7465258
1点
でぢおぢさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
この本、届いてましたかぁ!
やはり、うなりますよね。これは(*^▽^*)
これだけの作品が2,800円って、買ってもソンはないでしょ〜。
確かにベルビアが圧倒的に多いでしたね。
私も精進したいわ。
いい作品を見ると、自分の感性が磨かれるようで、こういった本は自分の部屋にはカメラ雑誌よりも実は多いのよね〜
35mmでも6×7、4×5、どれも共通はフィルムの美しい諧調でしたね!
私はこの本を買って、自分の写品をもっともっとフィルムのポテンシャルを出したいと思いました。
私はプロビアにこだわろう〜〜っと(笑)
書込番号:7465983
2点
千郷さん、皆さん、こんばんは
そんなに、その本の内容は素晴らしいですか???
平日(月〜金)の夜、自宅パソコンに向かうのが辛いくらい仕事が忙しいので、かなり出遅れましたが、明日カメラ屋あるいは本屋にて探してみます。
価格コムのクチコミは、通勤電車の中から読んでます。週末は1週間分まとめて、クチコミを再度見ていろいろと検索するこの頃です。ご紹介の本を購入し、いい作品を見て癒されたいですぅ(^^)
書込番号:7466665
1点
EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
あらぁ、やはり年度末でお忙しいのね。
ご苦労様ぁ^^
> その本の内容は素晴らしいですか???
私的には、たいへん素晴らしい作品の数々でした。
しかも全作品が銀塩なので、とっても美しくてうっとりですよぉ。
書込番号:7475445
1点
千郷さん、皆さん、こんばんは
近くの本屋に無かったので、Noct-Nikkor 欲しいさんが貼ってくださったURLから申し込んでみました。そして本日無事に届きました。
早速、ぱらぱらとめくってみました(何せこんな時間ですもんね)。
おぉぉぉぉ〜、素晴らしい!!!!!!!!!!!!
被写体も凄く良く、一瞬のシャッターチャンスを逃さないフォトグラファー達の努力の賜物ですね!!
どのフォトグラファー達も非常に謙遜的な態度のコメントも好感度をアップさせていますよね。
いやぁ〜、今度の休日はこれをゆっくり見て癒されてみます。
千郷さん、良いクチコミ情報、大変ありがとうございました。
写真って本当に良いもんですね!(^^)
書込番号:7491315
1点
EOS−3に恋してるさん、おはよ〜ございますぅ♪
ご購入でしか!よかったようで私も嬉しいわぁ^^
やはりご近所の本屋さんにはないのですね。
そうそう、皆さん、とっても謙遜でしたね。
書込番号:7491687
1点
千郷さ〜ん、給料入りましたんで購入しましたよ〜
凄い・・・・・・こういう写真こそ全紙でプリントして鑑賞したいものですね。
このような作品を前にシャープさだの、拡大して粗探しをするだのは野暮の極みですね。
同時にますます自分の写真のチャチさが目立ってきたような・・・・・・・
千郷さんもやはりこのような写真を目標としているのでしょうか?
コメントも良いものが揃っていますね、36枚限りの消えない魔法。
これには正直グッときました。
書込番号:7582230
2点
しかし・・・・千郷さんの写真もプリントしたものを見たら凄いんでしょうね・・・・・
いや・・・・・ディスプレイ上で拝見しても良い写真なんですから・・・・・・・
書込番号:7587380
1点
オールルージュさぁん、おはよ〜ございますぅ♪
ご購入されましたか(^0^)
> このような作品を前にシャープさだの、拡大して粗探しをするだのは野暮の極みですね。
そうなのよぉ。さすがオールルージュさんだわっ!(^^)!
ご自分の写真との比較もだめよぉ。
写真は「そこにあった真実をいかに写すが」第一じゃぁないですか。
オールルージュさんのお写真は躍動感がとても凄くて好きよぉ。
私も、トップフォトグラファーの作品は目指したいですね。
実に良いタイミングで撮っているかのようですが、とりあえず撮るということはなく、じっくり取り組んでいらっしゃいますよね。
> コメントも良いものが揃っていますね、36枚限りの消えない魔法。
> これには正直グッときました。
本当よねぇ〜
まさにその仰るとおりだわね。
ますます、フィルムがやめられないわぁ^^
条件がどうであれ、与えられた情況で最善の仕事をするしかありません。と言うコメントも私的にはよかったわぁ。
> しかし・・・・千郷さんの写真もプリントしたものを見たら凄いんでしょうね・・・・・
わたしのなんか、塵となりますよ・・・ (//▽//)イヤン
でも、お世辞でも、とっても嬉しいわ。ありがとう(*^o-* )Cyu!
書込番号:7588526
2点
みなさん、こんばんは。
今さらではありますが…やっとこの本を購入しました。実は2ヶ月ほど前に購入していたんですけど、ここに辿り着けなくなって…(爆)
私はベテランでも何でもありませんが…こんなに素晴らしい本を紹介いただいて、本当にありがとうございます。ただ、それだけが言いたくて。
どの写真も非常にクオリティが高くて、一日見ていても飽きないです。また、写真に添えられた文章も秀逸ですね。写真の中の世界に惹き込まれそうです!
このような本が、洋書ではなく、日本語で読めるというのもポイントが高いです。
ちなみに…私の写真の教科書はこちらの本です。
http://www.amazon.co.jp/Photographers-Professional-Techniques-Practical-Photohgraphy/dp/0817450068/ref=sr_1_10?ie=UTF8&s=english-books&qid=1225126465&sr=1-10
タイトルは『ネイチャーフォト…』となっていますが、写真の露出や構図、(ちょっと情報は古いのですが)機材についてなど他の分野にも応用できる知識が豊富な作例と共にぎっしり詰まっています。
写真の横に添えられたコメントが撮影時の状況などを説明してくれていて、これだけ読んでも興味深いです。
残念ながら、洋書ですので、全編英語で書かれています。しかし、比較的易しい文章がほとんどですので、写真用語を英語で言うと何になるのか興味のあるチャレンジャーの方(?)にはお薦めです(^o^;)
私も良い本を見つけたら報告させていただきますので、また何か良いのがありましたら、教えてください(^-^)ノ゛
書込番号:8563044
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)













