
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年3月1日 10:46 |
![]() |
31 | 38 | 2008年2月24日 16:50 |
![]() |
2 | 5 | 2008年2月21日 18:50 |
![]() |
0 | 10 | 2008年2月11日 20:02 |
![]() |
0 | 34 | 2008年2月11日 09:44 |
![]() |
2 | 12 | 2008年2月9日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
EOS-3を購入してから約一ヶ月がたちました。撮影した本数は五本です(^-^)。
フィルムに移行してからは、よりいっそう撮影に出かけたくなりました。
お散歩写真や風景を撮りに行くのですが、デジのときよりも撮影に行く
機会が増えたんです。不思議ですね〜。
どうしてだろう?? と思って、いろいろ考えてみたんですが、どうやら私は
デジ一だと「元を取ろう」という意識が働くので、それが不満なようです(^^;)。
極端に言えば、いっぱいシャッター切らなきゃ損、というような感覚です。
そこまでいかなくても、「いくら撮ってもタダだし、いくらでも撮れる」
という気持ちが、無意識のうちにあって、それが一枚に込める情熱を薄めている
気がします。たとえ64MBのCFを使って自分を追い込んでも、変わらないでしょう。
対してフィルムは、みなさんもご存知のとおり(^^)、限られたお金、枚数の中で
精一杯悩み抜いてシャッターを切る、その濃密な時間が味わえるよさが
あります。そのスリルや、ドキドキワクワクする気持ちを味わうためには、
私はフィルムや現像代などの「お楽しみ代」を払ってもいい!!! と思うように
なりました。フィルムでこそ、より大きな自己満足(←ここ大事)が得られる
と気づいたんです。
それが、フィルム回帰(?)後の変化と感想です。
週末カメラマンの私は、高級デジ一を買いかえるお金と大差ない金額で、
何倍も大きな満足が得られるということにも気づきました。
お金がかかるのに、また撮りに行きたい(^-^)。すご〜くわくわくします。
こんな気持ちを味わえるなんて、私はいい趣味を持ちました〜☆
1点

FOVさん、こんにちは!
今回のFOVさんの書き込みは、私は自分自身のように非常に嬉しく思いました!
このように思うフィルム仲間が増えるのは良い事ですよね、F6板の皆さん!o(^∇^o)(o^∇^)o
書込番号:7455878
0点

FOVさん、こんばんはぁ〜♪
フィルムファン、いや写真ファンとしてとても嬉しいカキコミよぉ〜(*^o-* )Cyu!
ネ!EOS−3に恋してるさん。
フィルムは初めからフルサイズ!(昔ハーフサイズも存在しましたが)
広いファインダーでじっくり露出やピン、構図を練り上げる緊張感って良いですよねぇ。
PC鑑賞やホムペUPで写真を完結しちゃう人が多いようですが、写真は発表して展示してこそ写真です。
展示と言っても、大好きなご家族や、はたまた恋人に見てもらう事は、非常に良いことよぉ。
お家で家族用に全紙展示でもいいわけです。(*^▽^*)
自分がじっくり一生懸命に撮った写真は、誰がなんと言おうと素敵です。たとえ数人でも誰かに見てもらうためにも、じっくりとフィルムで撮る事は、大賛成です!
書込番号:7456088
0点

>F6板の皆さん!o(^∇^o)(o^∇^)o
と言う訳で登場、オールルージュです。
FOVさん、EOS−3に恋してるさん、千郷さん、こんばんは。
満足されているようで何よりです。
私の場合はですが以前2〜3時間ほどでフィルム5本を使ってしまいました。
(内24枚撮り・2本、36枚撮り・3本)
デジタルでも一日がかりで10枚も撮らない時もあるんですが、良いと思ったらためらわずシャッターを切ってしまいます。
(ただ、撮影直後に失敗が判明した時のショックはフィルムの方が大きいです)
・・・そして、撮影後に現像代を気にしだす・・・・・
でもF6の素晴らしい操作性、音、そして狙い通りの露出で決まった現像済みポジを鑑賞していると、
FOVさんとは違った意味でフィルムや現像代などの「お楽しみ代」を払っても全然惜しくないと感じています。
まぁ・・・人それぞれですから・・・・・と言うより私はもっと慎重にならないといけないのかも知れません・・・・・・・・
FOVさんを見習うべきだな・・・・・と言いつつ楽しさのあまり、またフィルムを消費し、金銭面で悩むんだろうな〜
書込番号:7456151
0点

ちなみにその5本撮った場所というのが、刻一刻と状況の変わる駅。
しかも私の地元からだいぶ離れた駅です、その辺もシャッターを切る回数が多かった理由なんですケド。
書込番号:7456180
0点

EOS−3に恋してるさん
「リンク」ありがとうございます(笑)。共感いただいてうれしいです。
これからもフィルム道を邁進していきましょう!!(^o^)/
千郷さん
大伸ばしにして見てもらうのもいいですね。今ポジにしてからは
LLサイズで家族、友人、恋人に批評してもらっています。
部屋には以前の作品が4PWや6PWで飾ってありますが、
半切以上は未体験なので、お金ができ次第ぜひぜひ挑戦してみたいですっ!
きっと大迫力なんだろうなぁ(^-^)。
オールルージュさん
思い入れのあるものには惜しみなくシャッターを切る、まさに本能の赴くままに
という感じがしていいですね! 私も見習わないと(笑)。
いや、でもほんとに、遠慮して撮らずにいると、後で必ず後悔するんですよね〜…。
撮らずに後悔するよりも、撮って反省するほうがいいと思って、
私も積極的にシャッターを切るように心がけています。しかしなかなか
踏ん切れないこともあり、その辺が課題です(^^;)。
書込番号:7458351
0点

FOVさん おはようございます
楽しそうに撮影されている様子がよく伝わりました。
フィルムカメラは一枚一枚、被写体と真剣に向き合えるのがよいですね。
デジカメでもそうしなければならないのですが、つい「トリアエズ」撮ってしまいます。
フィルムで撮って、現像して、人に見てもらう。この流れがすばらしいですね。
私はやっと仕事が一段落しました。去年買って残っているフィルムを早く撮影せねば。
週末が楽しみです。
書込番号:7458762
0点

多摩川うろうろさん
私も週末が楽しみです(^-^)。仕事中もウキウキです(ダメ社員)。
もともとデジ一板にいたんですけど、最近はついに「お気に入り」から
消えました(^^;)。代わりにフィルム一眼板に入り浸っています。
書込番号:7460384
0点

FOVさん、おはよ〜ございますぅ♪
FOVさんのサイトを拝見させてもらいましたが、特に驚いたのが、スポット測光のとり場所が、素晴らしいです〜ぅ。
相当なお腕をお持ちですね。(*^_^*)
書込番号:7463244
0点

千郷さん
とんでもございません(>_<)。スポット測光は雑誌で読んで「いいなぁ」って
思ってたぐらいで、ブラケットしつつ半分は勘で使っている状態です。
なんせまだ五本ですから(^^;)。経験値がまだまだ足りません。
明日は湯島界隈で修行しま〜す(^-^)
書込番号:7465028
0点

FOVさん 今晩は
アルバム拝見いたしました。
とっても雰囲気があってきれいですね。
ポジで撮って、スキャニングしてアルバムを公開、この流れもなかなかよいですね。
書込番号:7466522
0点

FOVさん、こんばんは
私もアルバムを拝見しました。
見事です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
座布団5枚差し上げたいです。
私自身の考えによりスキャナーは持っていないのですが、たまに自分が撮った写真を『公開』してみたいなぁとは思います。と少し『後悔』してます(笑)
書込番号:7466599
0点

多摩川うろうろさん、EOS−3に恋してるさん
ありがとうございますっ(>▽<)。実はフィルムスキャナーを
持っていないので、今のところ、LLサイズのプリントを
普通のスキャナー(複合機についているもの)で読み込んで、
それをアップするというスタイルをとっています。
色やコントラスト等が原板とは少しだけ異なってしまいますが、
まぁ雰囲気を公開できれば…ということで、いっかなって思ってます(^^)
載せられる作品が増えていけばいいなぁ♪
書込番号:7467730
0点

FOVさん おはようございます
<LLサイズのプリントを
<普通のスキャナー(複合機についているもの)で読み込んで、
<それをアップするというスタイルをとっています。
へぇー、なかなかよく出てますね。
いろいろな表現方法があって楽しいです。
書込番号:7468391
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁん、こんばんはぁ♪
非Aiマウント対応に改造をしましたぁ^^
ニコンS/C持込で12,600円(税込み)。
オールドニッコール+F6、これから撮影が楽しみです。
可倒部分がシルバーになっちゃうのね。。ちょっと複雑な気持。
ですが、私のものとわかりやすくて、いいかもぉ。
ストラップも新しく買い足しましたぁ〜
4点

千郷さん、こんばんは〜 (^^)
Aiレバーを可倒式にする改造ですか? NikonSCへの持ち込みで改造対応してくれるんですね 良いことを聞きました
同じMFニッコールでも、非AIタイプは程度の良いレンズが安価に入手出来ますし、それに造りも重厚ですから、この改造は魅力的ですね〜
ところで所用日数は二週間位ですか? その程度の日数で仕上がるのなら、早速私も頼もうかな? (^^)
書込番号:7407157
1点

千郷さん こんばんは
1万円オーバー...
前はもうちょっと安かったような...
管理台帳検索(Excelオープン)...2004で8000円(ただしF5です)
ますますレンズ沼にはまりますね (^^;
書込番号:7407159
1点

千郷さん、こんばんは。
私はこれから銀塩で使用可能になるレンズを揃えていくため、すぐに改造にまわす予算はありませんけど、
一通り必要なレンズが揃ったらマニュアルレンズを揃えると供に改造を依頼してみようかと・・・・・
私の場合だと・・・・・最寄は名古屋か・・・・・・
>ニコンS/C持込で12,600円(税込み)。
意外と安い?・・・・・ん十万円のレンズの価格ばっかり眺めていたから金銭感覚がマヒしてきたかな・・・・・・・貧乏人なのに・・・・・
>ストラップも新しく買い足しましたぁ〜
以前、こっちに私のF6の写真を載せましたケド、私のと一緒っぽいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/BBSTabNo=6/CategoryCD=1010/ItemCD=101045/MakerCD=58/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1#7281584
手っ取り早く、写真の直接のURL。
http://bbs.kakaku.com/bbs/photo/10252/
書込番号:7407376
1点

◆でぢおぢさぁん、こんばんはぁ〜♪
そうそう、Aiレバーを可倒式にする改造ですぅ^^
休日や混み具合にも因るでしょうが、おおよその要期は2週間と考えれば大丈夫だと思います。
オールドニッコールとF6の組み合わせも良いと思いますよ〜
◆f5katoさん、こんばんはぁ〜♪
以前は8000円でしたか。。。。
それでも、非AiがF6で使えるのは、とっても嬉しいのよぉ。
レンズ沼でも安価なレンズ沼です(*^▽^*)
書込番号:7407403
1点

一応訂正。
誤 私はこれから銀塩で使用可能になるレンズを揃えていくため
正 私はこれから銀塩で使用可能なレンズを揃えていくため
85mm以上の焦点距離のレンズはAPS-Cサイズ用しかな〜い。
書込番号:7407422
1点

>オールドニッコール+F6、これから撮影が楽しみです。
⇒・良かったですね。おめでとうございます。
・が、私にはあまりよく中味が理解できていないのであります。すみません。
・Nikkor-H Auto50mm F2
を良いご縁があれば買いたいと思っております。
・出典:『使うニッコールレンズ』双葉社 ¥1,700 「P027 記載」
・このページのこのレンズのサンプル写真が何とも言えないほどの味わいがあると感じています。
(ニコンF100、F2.8 1/60 センシアII)
・説明文「実質的な性能は、50ミリF1.4レンズを越える名玉である。絞りを開けたときの
軟らかさ、絞り込んだときのシャープネス、1本で二通りの味を楽しめる。
近接撮影時の性能も高い」 赤城耕一
・赤城さんは文筆家だけかと思われがちですが、すばらしい作品をよく拝見します。
・この本の評価者はほかに、築地仁、竹中隆義、梅原修平、田中長徳、サンダー平山、等。
・ところで運良くこのレンズを求められた場合には、改造が必要になるのでしょうか。
F6、NewFM2、F70D、D200、は、改造? まさかのまさか
書込番号:7407436
1点

◆オールルージュさん、こんばんはぁ〜♪
そうそう、改造しておいてソンはないと思いますよぉ。
税込み12,600円が高いと思うか、安いと思うか。。。私は後者のほうですが、全てのニコンのレンズがつけられる事を考えればねぇ!
> 以前、こっちに私のF6の写真を載せましたケド、私のと一緒っぽいですね。
あらぁ、オールルージュさん、御目が高いぃぃぃ(爆)
一緒ので嬉しいわぁ。
書込番号:7407467
1点

◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
Nikkor-H Auto50mm F2は、ニコンF2につけっぱなしにしていたレンズです。
開放こそF2ですが、無理のない設計とこの開放のボケ具合がグ〜よぉ。
> 出典:『使うニッコールレンズ』双葉社 ¥1,700 「P027 記載」
わざわざ、ありがとうございますぅm(_ _)m
有名な写真家さんが、このように誉めているのですか!知らなかったわ。。。
> ・ところで運良くこのレンズを求められた場合には、改造が必要になるのでしょうか。
可倒式にしてくださいね〜
書込番号:7407515
1点

千郷さん、こんばんは(^O^)/。
連動爪の改造上がってきたんですね。
僕も気にはなってますが、レンズ沼のさらに奥に嵌まりそうで怖くてできません。f^_^;
爪がシルバーになったようですが、F3は純正がシルバーですよー。
書込番号:7407657
1点

>一緒ので嬉しいわぁ。
カメラマンとして、人として尊敬している姫様と偶然にも一緒とは・・・・・爺は感激です(爆)
書込番号:7407925
1点

かっこいいですね
自分流に使い勝手を改造や、取り付けて使うのはさらに愛着が増しますね
こういった話は、好きですね。
自分用のカメラができるのは楽しいですよね
書込番号:7408011
0点

千郷さん、こんばんは(^▽^)/
Ai連動レバーの改造、仕上がってきましたね〜♪
おめでとうございます。
>可倒部分がシルバーになっちゃうのね。。ちょっと複雑な気持。
僕はこっちの方が高級感があって良いと思いますが・・・F3と違って、可倒部分のロックボタンは付いていないんですね〜(^o^)
これで、DXレンズ以外には使用制限の無いカメラが出来上がっちゃいましたね! すごいです(≧▽≦)
自分もオールルージュさんと一緒で、この改造してみたいな〜♪
書込番号:7408054
1点

○千郷さん
横レス失礼いたしますm(_ _)m
○オールルージュさん
>85mm以上の焦点距離のレンズはAPS-Cサイズ用しかな〜い。
手始めに、AF85mmF1.4Dなんていかがですか〜?(笑)
自分はVR70-200mmF2.8を手に入れるまでは、こいつで全ての望遠撮影を乗り切っていましたよ〜(*^▽^*)/
私の話で恐縮ですが・・・ウチでは子どもが生まれた時に最初に撮影するレンズがハチゴーイチヨンと決めています。赤ん坊の柔らかい肌の感じとレンズのボケ味がマッチして何とも雰囲気のある描写をしてくれます。
使い方が難しいレンズではありますが、バッチリ嵌まるとズームレンズでは到底及ばない最高の絵作りを楽しめますよ〜\(≧▽≦)/
書込番号:7408263
1点

こん××は、面白いことされてますねーっ。
カニの爪だとか可倒式などの話題は (私には) 難しすぎますけれども、有用性が高いとしたら
やってみる価値はありそうですね。
連動って絞り環の操作に何か関係あるのでしたっけ?
シャッターボタンにレリーズソケット用のタップを切ってくれる改造の次に興味があります。
書込番号:7409019
1点

◆しゅみんちゅさん、おはよ〜ございますぅ♪
> F3は純正がシルバーですよー。
そうだったのでしか^^ では良いということにしましょう〜(*^▽^*)
レンズ沼、オールドニッコールは手が出しやすい価格なので、結構集めちゃいそうですね。
◆オールルージュさん、おはよ〜ございますぅ♪
カメラマンとして尊敬だとか人として尊敬。。。。
もっ、もったいないぃぃぃ。。私には勿体無いお言葉ですぅ。お気持だけでも嬉しいわ(*^o-* )Cyu!
◆teraちゃnさん、おはよ〜ございますぅ〜♪
仰るように、愛着が沸きますね〜
思い切ってやってみましたけど、よかったわぁ。
◆そらに夢中さん、おはよ〜ございますぅ♪
> おめでとうございます。
ありがとぉぉぉぉ(*^▽^*)ヾ
シルバーは高級感があるように見えます?それじゃぁよかったわぁ!
そうそう、可倒ロックボタンはF5までみたいね。。
全てではなくて、DX以外でしたね(~~ヾポリポリ
改造、いいかもぉですよぉ〜
◆Noct-Nikkor 欲しいさん、おはよ〜ございますぅ♪
オールドニッコールをお使いになるのなら、極めて有用性が高いと思いますぅ。
やってみる価値はありそうですね。
> 連動って絞り環の操作に何か関係あるのでしたっけ?
絞り環のタップを切ったAiレンズは、このレバーで制御していますからね^^
シャッターボタンにレリーズソケット用のタップを切ってくれる改造ってF6もやってくれるのぉ?
これ、便利ですね。コチラの改造の方もしたいわぁ。
書込番号:7409298
1点

千郷さん、おはようございます♪
>全てではなくて、DX以外でしたね(~~ヾポリポリ
間違いを指摘するつもりはまったく無かったのですが・・・今、読み返してみると、(千郷さんのオールルージュさんへのレスを一部見落としてました・・・)そんな文脈になってしまってますね(^_^;)
すんませんm(_ _)m
○Noct-Nikkor 欲しいさん
いつも的確なご意見を書き込まれているのをあちこちで拝見し、感心するばかりでいます。 お名前を拝見するたびに、自分も“Noct-Nikkor”が欲しくなっちゃいますが・・・(^_^;)☆\(-_-メ)バキッ
>連動って絞り環の操作に何か関係あるのでしたっけ?
Ai Nikkor レンズ以降はこのAi連動レバーでボディー側に絞り値の情報(AFレンズは最小絞りに設定されているか等)を伝えています。
その為、レンズの絞り環にもこのレバーが当たる位置に『切り欠き』があります。
一方でオールドニッコールは、(露出計のあるカメラでは)あの有名な『カニの爪』でボディー側に絞り値の情報を伝えています。
この頃のレンズはAi方式が開発される前の設計ですので、レンズの絞り環には『切り欠き』なんてありません。
そこでAi方式以降(FM2,FE2,やAFカメラなどAi連動レバーがプラスチック製)のボディーにオールドニッコールレンズを着けようとすると、問題が発生します。Ai連動レバーがレンズの絞り環に当たって破損してしまう可能性があるんです。
F3などは最初からAi連動レバーが『可倒式』になっていますので、オールドニッコールレンズも問題なく付きます(この場合、カメラの露出計は使えなくなります)が、F6はニコンで改造をお願いしないといけません。
しかし、後からの改造であっても、顧客の細かな要望に応えてくれるニコンの姿勢には感心しますし、それが私たちユーザーの安心感にも繋がっていると思います。
>シャッターボタンにレリーズソケット用のタップを切ってくれる改造の次に興味があります。
かなりマニアックな改造ですね〜(^▽^) ニコンでやってくれるんですか? もしそうなら、自分も興味があります。
これからも、よろしくお願いします(^−^)/
書込番号:7409535
1点

みなさん、はじめまして。
みなさんの書き込みをいつも楽しく拝見させて頂いております。
使用カメラはニコンF2、F4、F6で、F6を購入してからは他のカメラは防湿庫に入りっぱなしです。
私はF6に、主にMFのAi-Sレンズを付けて撮影しているのですが、Ai50mmf1.4sを取り付けて最小絞りから開放絞りに回す際、露出計連動レバーがf2.8付近から戻ってこない事がよくあります。指でちょんと触ってあげるとカチッといってf1.4の位置まで動くので、とりあえずそのまま使っています。(今まで二回、新宿のニコンS.Cで見てもらい調整していただいたのですが、この現象は購入してから二年、いまだに解消されておりません。)
近々、千郷さんと同様に露出計連動レバーの改造を行う予定ですので、このトラブルについても再度、ニコンに相談しようと思っています。
この他、AFモードセレクターダイヤルが、通常の使用状況で「もげてはずれた」というトラブルも体験しています。購入後二年、保証期間内なので、上記トラブルも含めて無料で修理・調整してもらいました。
初書き込みからF6のトラブルばかり書いてしまいましたが、トラブルがあってもF6は一番気に入ったカメラですので、これからも大切に使っていくつもりです。(実はもう一台欲しいくらいです。)
書込番号:7411198
0点

F246さん
絞り連動レバーの動き...長年ニコン使っていますが、そういった症状はありませんね。ただ、あの構造上、そうなる可能性は否定しません。数十年前からの規格ですからね。
私はF5ですが、AFセレクトレバーの脱落もないですね。ただ、グリップラバーは3〜4回剥がれました。いまは収まっていますが、完全には信用できない部分ですね。アキレスのかかとと言うべきか...アサヒカメラの診断室ではバッテリーホルダーのほうを全金属製の中で材質がプラスチックなことから、「アキレスのかかと」と評していましたが。
書込番号:7411524
1点

◆そらに夢中さん、こんばんはぁ〜♪
> すんませんm(_ _)m
いいえ〜^^
謝ってもらうことはないわよぉ。
だって、キャノンユーザーさんなどが私のレスを見たら、間違う元よ。
こちらこそ、ありがとう(*^▽^*)
◆F246さん、はじめましてぇ♪
> 最小絞りから開放絞りに回す際、露出計連動レバーがf2.8付近から戻ってこない事がよくあります。
そうでしたか・・・
確かに私のF5と比べると、感触はちがいますねぇ。
AFモードセレクターダイヤルが、通常の使用状況でもげてはずれたのは、ちょっと酷いですね。
私のは今のところ運良くノートラブルですが。。。
それにしてもF6は、良いカメラですよね。
書込番号:7411823
1点

千郷さん、初めまして。
F6でもAI連動レバーの改造、できるんですね。さすがFヒトケタですなぁ。とにかく昔のレンズを「使える」という意味では、ニコンのもの凄い意地を感じます。F3ではこの連動レバーを倒して非AIレンズを装着した場合、TTL露出計は絞り込み測光で機能するのですが、F6ではどんなことになるのでしょう!? 私もF6を入手したら、ただちにこの改造をしないといけませんなぁ。といっても、非AIレンズは1本しか持っていないんですけどね。もう1本の元非AIレンズ、UDオートニッコール20/3.5はAI改なのでした。
しかし、F6に70年代前半の金属ローレットのオートニッコール、なかなか似合っておりますなぁ。
書込番号:7411934
1点

■f5katoさん、はじめまして。
ニコンの一眼レフを愛用して15年、私もこのようなことは初めてでした。
AFモードセレクターダイヤルは、某量販店の展示物ももげているのを見た事があります。
私のF6のシリアルナンバーは一万四千番台、某量販店のシリアルナンバーは三桁でした。
ニコンのS.Cで聞いた所、その時の担当者は聞いたことがないトラブルだと言っていました。
■千郷さん、はじめまして。
多少のトラブルはあったものの、F6は本当によいカメラでたいへん気に入っています。
撮影目的以外の外出時も、持って出かける事が多いです。
「バックが重くなるから置いていけばいいのに」と妻に言われることもあります。
書込番号:7412107
0点

こんばんは、千郷さん、脱線話失礼。
そらに夢中さん、こんばんは。
>手始めに、AF85mmF1.4Dなんていかがですか〜?(笑)
これ欲しいんですよ〜
実用性重視の私(と言っても変にこだわりがあるので、本当に実用性重視の人間かどうかには疑問符がつきますが)
が他に必要なレンズあるというのに、さしあたって無くても問題ないのに・・・それでもムショウに欲しいんです。
ちなみに今後の購入品リスト。
1 MB-40
2 AF-S VR 80-200mm F2.8(程度が良くてお買い得な中古があったらAF-S化されていない物でもいいんですが)
3 AiAF VR 80-400mm (本当はAF-S VR 200-400mmがいいんですけど高すぎ・・・・)
4 85mmF1.4
・・・・などなど。
1と2or3は今年の秋までに手に入れないと今年のラリー撮影に間に合わない・・・
ハチゴーイチヨンが欲しくてもどうしてもこっちが優先になってしまいます・・・・・
後、ちなみよく見たら文章間違っていました。
「85mm以上の焦点距離のレンズはAPS-Cサイズ用しかな〜い。」
28-85mm F3.5-4.5を持っているので正確には「85mm超の焦点距離」でした。
書込番号:7412244
1点

ウメF3さん
F5でも絞り込み側光(おそらくF6も)です。電磁プレビューなのでF3より力を入れず操作できます。
その伝でF-801を買い込み、AI連動レバーをやすりで削ってニッコールオート専用機(ただし、若干の引っかかりでAIレンズも使用可)にしましたが、F90,F-801系は絞り込み側光できないことがわかりました(絞り込むと露出計がOFFになる)。
F一桁は特別と言うことでしょうか...
書込番号:7412255
1点

>AFモードセレクターダイヤルが、通常の使用状況で「もげてはずれた」
F246さん、f5katoさん こんにちは。
私に言わせれば、「アキレスのかかと」は、まさしくこのレバーですよ。
実際に壊れたわけではないですが中途半端なところで止まりAFが作動しなかったことはよくあります、超音波モーターで超広角のときわたしは近眼ですから気がつかない。
これほど完璧を帰したカメラだけにがっかりしますね。
このようなレバーをなくすことが今後の進化です。なんてね」
書込番号:7413117
1点

○F246さん、はじめまして♪
F6のトラブル・・・私も(別の種類のを)経験しましたが、あまり気分が良いものではありませんよね。
でも、保証期間内にトラブルが出尽くしてくれれば、あとは安心して使えますからね。綺麗に直って戻ってくることをお祈りします(^−^)
ちなみに、ニコンの場合はメーカー修理は6ヶ月の保証付です。保証期間内に修理に出しておけば、(この期間内であれば)同じ症状の故障は3年を過ぎても無償で修理してくれます。
>実はもう一台欲しいくらいです。
私もまったく同じ思いです(*^▽^*)
○ウメF3さん、f5katoさん
>TTL露出計は絞り込み測光で機能するのですが・・・
私の間違いを訂正いただき、ありがとうございます(^▽^)
お二人のご指摘の通りです・・・うっかりしていました(^_^;)
○オールルージュさん
私はラリーはもっぱら、たまにテレビで見るほうなので、撮影に関する知識はまったくありません。昔のグループBカーの頃は食い入るようにテレビを見ていたんですけどね・・・(^_^;)
そういえば、私の地元の方でも(去年?一昨年?)大きなラリーの大会があったみたいですね。残念ながら、不幸な事故があったみたいです。
購入予定リストのレンズですが・・・私なら、AFスピード優先でAF-S 80-200mmF2.8またはVR 70-200mmF2.8Gにします。
望遠が足りない時には、純正テレコンが使えますしね(^−^)
VR 70-200mmF2.8GにTC-20EUを組み合わせると、画質劣化を心配される方も多いと思います。(F6だとファインダーを覗いていても、それを感じることもありますが)屋外で十分な光が得られる時は劣化はそれほど気になりませんし(私は四つ切り以上に伸ばすことは殆んど無いので)、思った写真がまったく撮れないよりはマシですからね。
AF-S 80〜200 F2.8D EDの元箱付きの美品が大庭商会で128,000円でありますね♪
VR 70-200mmF2.8Gの新品が18万円台なので悩むところではありますね〜。自分はライトグレーが出たばかりの時に、新品を税込み19万円ちょうどで購入しました(*^▽^*)
>他に必要なレンズあるというのに、さしあたって無くても問題ないのに・・・それでもムショウに欲しいんです。
これ、良く解ります。自分はカメラ屋さんでAF85mmF1.4Dを触らせてもらったら、『も〜、これは買うしかない!』と思い込んで、隣にいた妻の視線を気にしながらも購入してしまいました(笑)
今でも、ときどき眺めてはニヤニヤしています。はたから見ると、かなり変です(−_−;)
このレンズもリニューアルの噂が出始めているので、新品が良ければ(このレンズは新品で買いたいところです)、お早めに〜♪
書込番号:7413965
1点

参考としてF5の改造状態を...
千郷さんのF6と違ってロックボタンがついています。
もしかすると交換部品が替わって今はどれでもロックボタンが省略されているのかな?
装着レンズは55mmF1.2で、いろいろな連動装備を持つF4には装着できないレンズです。
書込番号:7414373
1点

おはよう御座います。
そらに夢中さん、詳しい解説をありがとう御座います。
D100 (2002年6月) にはレリーズソケットが付けられたのですが、最近のにはないですね。
昔、シャッターボタンを改造できるサービスがあるような噂を 師匠から聞いた事があったの
ですが ・・・ 謎です !?
書込番号:7414403
1点

◆ウメF3さん、初めましてぇ♪
F6もF3と同じく、絞込み測光ですよ。
f5katoさんが、答えてくださってるわねぇ^^
> しかし、F6に70年代前半の金属ローレットのオートニッコール、なかなか似合っておりますなぁ。
そう言って貰えて嬉しいわっ。ありがとうございますぅ(*^▽^*)
書込番号:7416669
0点

f5katoさん 、F5の改造のお写真をありがとうございますぅ♪
やはりF5は、ロック機構が付いているのねぇ。
書込番号:7416689
0点

皆さん、はじめまして。
F5ユーザーですが、Ai連動レバーの改造費について補足します。
>以前は8000円でしたか。。。。
F5は今でも8400円(税込)ですよ、F6とは値段が違うそうです。
(なぜ違うかまでは確認しませんでしたが・・・。1月に梅田S/Cで確認)
個人的には、D3(持ってませんが)も同じ改造してくれたら、と思っています。
非AiレンズはニックネームのGN45と50/2、28/3.5があるのでF5に付けて使ってみたいところですが、未改造です。
書込番号:7416731
1点

GN45さん
>F5は今でも8400円(税込)ですよ、F6とは値段が違うそうです。
情報ありがとうございます。2号機も行ってみようかな...
F6...そういえば絞り連動レバー、電子式のエンコーダになっているのでしょうか?D200のように。
F5はその点、従来機と同じような原始的、機械的な作動方式と察します。
書込番号:7416896
0点

そらに夢中さん、こんばんは。
アドバイス(悪魔的勧誘行為(笑))ありがとうございます。
ラリーは相当近くに寄れるため、今持っている28-85mmでも撮る事は可能なんですが、
私としては少し離れて望遠のズームを使って撮った方がやりやすいもので。
(D40+18-55mmで上の写真位寄れます、ちなみに写っているのは競技車両ではありません、
私のオンラインアルバムの「2007ラリージャパン」のDSC0260・DSC0261もそうです、ピント合っていませんケド)
それに場所も融通がききますし。(28-85mmだと最前列に陣取らないとキツイものがあります)
便利そうなのは80-400mmでしょうけどAF-SのスピードとF2.8の魅力も捨てがたい・・・・
AF-SならD40でもAFがきくし・・・・・けどAF-S無しの80-200mmF2.8は値段がお手ごろだし中古だともっと安く済むし・・・・
まぁ・・時間はあるし金はないのでじっくり考えていきます。
・・・・多分AF-S VR 70-200mm F2.8Gになると思いますけどね・・・・・
けど・・・・キャッシュバックキャンペーンに間に合うかな・・・・・・
ちなみにまた間違えていました・・・・・・
「AF-S VR 80-200mm F2.8」
AF-S 80-200mm F2.8にはVRはついてませんね・・・・・
AF-SとVRがついているのは70-200mmでしたね・・・・・
頭の中ごっちゃになってます・・・・ダメだオレ・・・・・・・
書込番号:7417169
0点

○Noct-Nikkor 欲しいさん
返信ありがとうございます(*^▽^*)
D100はF80をベースに作られていますので、(F80同様)レリーズソケットが最初から付いていますよね(^−^)
F80はこうした点からも、多くの愛好家の方たちに人気があったと覚えています。
シャッターボタンのストローク調整はニコンでやってくれるという情報は聞いたことはありますが・・・謎なんですね(笑)
○オールルージュさん、こんばんは♪
昨夜は仕事から帰って書き込みをチェックしていたら・・・疲れ果てて、パソコンの前で眠っていました(^_^;)
>悪魔的勧誘行為(笑)
あれ? 自分では『福音の天使(爆)』のつもりなんですけど(^_^;)
あっ、お布施は多めにね!(核爆)
写真拝見しました。以前に、アルバムを拝見した時にも思ったのですが、迫力のある良い絵だと思います。ピンボケはご愛嬌? でも、これはこれでスピード感を盛り上げる表現と思えば、良い味を出していると思います。
オールルージュさんが仰るように、動きが速い被写体は望遠レンズを使って少し下がった位置から追ってやる方が遥かに上手くいきやすいです。
AF80-200mmF2.8は初期の直進ズームと現行のAF80-200mmF2.8DNがありますが、直進ズームの方は当時のAFボディーとの組み合わせでは、明らかにフォーカススピードが遅かったですね。F6のモーターはかなり強力なものが入っているようですが、どうなのでしょう?
自分がAF-Sレンズをお薦めする理由は、F2.8の明るさは勿論のこと、画質の点で有利な純正のAFテレコンが使えるメリットが大きいと考えるからです。私は1.4倍と2倍しか所有していませんが、TC-14EUとの使用では画質の劣化は全く感じられません。
VR70-200mmF2.8G・・・テレコンと上手く組み合わせれば、非常に応用範囲の広い素晴らしいレンズと思います。
書込番号:7423966
2点

脱線話が続いて多少申し訳ない気持ちはありますが・・・・・
でもその脱線話から色々情報を得られますね・・・・・
なるほど・・・・・TC-14EUと組み合わせても劣化は感じられないのですか・・・・・また一つ勉強になりました。
「参考になりましたか?」を連打・・・・・一票しか入らねーじゃねーかーーー!!
ブン!!・・・ガシャ!!(←マウスをディスプレイに投げつける)
※注 一部に事実よりオーバーな表現が含まれております。
書込番号:7427137
0点

・teraちゃnさん、はじめまして。
AFモードセレクターダイヤルが中途半端なところで止まる事もあるのですね。
・そらに夢中さん、はじめまして。
今年の11月で三年の補償期間が終わるので、それまでにトラブルが出尽くしてくれると有難いで
す。保証期間内にたくさん使ってS.Cでよく点検してもらうようにします。
ここの掲示板は本当に勉強になります。
書込番号:7427438
0点

5katoさん、ありがとうございます。F5でもやはり絞り込み測光なのですね。
そらに夢中さん、別に間違いを指摘した、なんてものではありませんよ。
千郷さん、F6でも絞り込み測光なのですね。そりゃあそうか。実際にレンズを通過して内蔵露出計に到達した光量を測る以外、露出計にとっての情報はないんですからね。
あー、やっぱりF6欲しくなってきた。とはいえ、なかなか予算がねぇ……。F3ももの凄く使いやすくて気に入っているんですが、やっぱり最新機ですからね。
書込番号:7430768
0点

ウメF3さん、こんにちはぁ♪
絞込み測光の場合は、とくにファインダーが明るいF4やF6のほうが良いと思うわぁ。
F6、どうですぅ(^0^)
書込番号:7440753
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 7 II ボディ (ブラック)
レンズは65mmF4L、+専用PLフィルター。
桜の季節までレンズを2〜3本増やして本格的に撮影しようかと思っています。
皆さまからの御指導宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点

座敷おやじさん、はじめましてぇ♪
素敵な風景を撮られているのですね(*^▽^*)
私はマミヤ7Tですが、よろしくお願いしますね。
書込番号:7407084
1点

千郷さん
こちらこそ宜しくお願い致します。m(_ _)m
春から、本格的に風景を撮影してみようかな? なんて思っています。
中判で一本桜、気合いが入っちゃいます。
書込番号:7407239
0点

あらら・・・
こちらに着ちゃいましたか^^
S5はどうされたんですか?
書込番号:7408409
1点

ラピッドさん
おはようございます。
S2pro〜S5proも使用しています。
会社をクビにならない程度に休んで、本格的に桜の風景を撮ろうかな? なんて思っています。
645は友人に売っちゃったし、67で気合い入れて撮りますよ。
ラピッドさんこそ
何でここにいるの?
ネタ?
書込番号:7409288
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
おはようございます。
長らくAF機はEOS‐1Nを使用してきましたが、この度ようやくEOS‐1vに機種変更致しました。
新品購入を考えてきましたが、ボディ底部にスレ跡のみ、シリアル25万台の中古HSが、ノーマルグリップ付きで10万円弱…価格差約8万円に納得の妥協でしした。私の撮影スタイルに、ブースターは不要ですので、売りに出しますから、更に安価に入手出来た事に…久々に良い買い物でした。
シャッターレスポンスや、性能は1Nと大差は感じませんが、ボディの質感は全く異なりますね。今後もおそらくは、15年程度使い込んでいるF3がメインですが、ピント合わせ等しづらい場合は活躍してもらう予定です。
0点

> まちきれないぞうさん
ご購入、おめでとうございます。良い中古があって良かったですね。
私は新品でVHSを買いました。トレッキング用に、ブースターを外し軽くしたいので、ノーマルグリップGR-E2を買い足して、EOS-1Vにしました。普段はEOS-1VHSで使っています。
書込番号:7217372
0点

カメラ大好き人間さま
ありがとうごさいます。私も本来は…現行機種は新品で…と気張りたかったのですが…。
節約した経費はカメラ旅に回すつもりです。写真を初めた頃は、広角〜中望遠の単焦点や各種ズームまで、レンズ集めにも走りましたが、結局は28ミリと50ミリの単焦点二種のみに落ち着きました。小型で歩きながら撮る私のスタイルにに最適ですし。
書込番号:7218202
0点

> まちきれないぞうさん
撮影スタイルは、個人個人持っているのが良いと思っています。
私も撮影スタイル等写真に関するスタイルを試行錯誤で確立しました。スタイルが確立できていれば、自分なりの写真を最高のコンディションで仕上げられると思っています。
でも、レンズやボディ等の機材を買いたい買いたい病に対するスタイルは、未だ確立できていません。私的には永遠の課題の様な気がします。。
書込番号:7218836
0点

カメラ大好き人間さま
当方も数年前からカメラ買いたい買いたい病に感染し…気付けばF2のアイレベルを黒白、F2フォトミックASなどなど…スペック的にはメインになり得ない機種が防湿庫に。更に予備機買いたい病が発病して、壊れた事の無いF3の予備機まで入手する有様。
一方、EOS‐1系は不思議と発病対象外です。それもEOS‐1系の特徴であり、道具としての魅力かもしれません。
書込番号:7221652
0点

まちきれないぞうさん
こんばんは
EOS‐1NHS中古で買いました。
デジタルはKDX→30Dです。(KDXは親の還暦祝いであげました。)
で、ニコマートを購入で、EOS‐1NHSを購入という具合です。
1V羨ましい!かえませんでした。(で1NHSです。)
単焦点いいですよね〜。
F2のアイレベル&フォトミック欲しいです。羨ましい。
それでは良い写真ご旅行を!
書込番号:7304373
0点

ゆきゆき!!さま
こんばんは。年明けから超忙しい〜自由な時間が取りにくい日が続きましたが、少し余裕が出来たので、東京撮り歩きツアーに出てきました。
下町から若者いっぱいの街まで、テンポ良く撮りまくってます。ストレス発散にもなりますね。
携行品はEOS‐1V。。こぎみよい撮影が満喫できてます。
1Nはお気に入りでしたが、1Vも…いぃですよ。正直、スナップ主体では大きな性能差は感じませんが、金属外装の冷や冷や感が嬉しいマシンです。
書込番号:7332346
0点

まちきれないぞうさん
EOS‐1V満喫されてますね。うらやましい。
私はEOS‐1Vは無理だとわかりました。
で、次はニコンF3を購入のためいろいろ
模索しています。
EOS‐1NHSには満足しています。
デジタルからの人間ですが、フイルムの
良さを現在痛感しています!
&単焦点レンズいいですよね。
いろんなメーカーの50mmの単焦点を全部
覗いてみたいです。
書込番号:7338221
0点

ゆきゆき!!さま
F3は本当に良いカメラだと思います。一時期、物欲に駆られて、キャノンF‐1、newF‐1、ニコンF‐2アイレベル、F‐2フォトミックAS、そしてF3と、フラッグシップ一眼レフを入手しました。
感想としては、撮影しやすさではnewF‐1とF3、物質的魅力ではF‐1…でも、レンズの入手しやすさまで考慮すると、F3の稼働が最も高かったです。是非、ご入手され、使いまくって頂きたいと思います。
50ミリもキャノンnewFD、キャノンEF、ニコンAi‐S、ニコンAFと使用して、ピントリングの操作感などから、ニコンAi‐Sが最も洗練されているように感じました。AF系レンズは操作感に雑な感じがあります。
でも…いろいろなカメラ、レンズを手に入れて触りまくること、使いまくること…大人になってよかった〜と思いました。
書込番号:7347109
0点

まちきれないぞうさん こんばんは
>F3は本当に良いカメラだと思います。一時期、物欲に駆られて、キャノンF‐1、newF‐1、ニコンF‐2アイレベル、F‐2フォトミックAS、そしてF3と、フラッグシップ一眼レフを入手しました。
うらやましいですね♪
私は、近所のキタムラでF3を取り寄せてもらい、良ければ購入することに
なりそうです。
たぶん、今週中にはゲットする予定です。
それと「ニコンF3最強伝説」本屋に注文しました!!!
書込番号:7348148
0点

ゆきゆき!!さま
こんばんは。今頃はF3を入手され、スムーズな作動、あるいは撮影を堪能されていることかと思います。
今朝はEOS‐1Vでなく、F3を肩に、散歩しながら雪景色を数枚ほど撮影してきました。脱力系のスローペースな撮影です。
お互いに、末長く、楽しみながら使い込んでいきましょう。
書込番号:7376537
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
相変わらず、風邪は良くなりません(T_T)
先日、グループ展でのご来賓にニコンさんの方がいまして、コンタクトできました。
なお、個人名は公表できませんがご了承を。
私はF6がとても気に入っている事を言うと、
その方曰く『F6のファインダー技術を応用したのが、今回のD3ですが、F6のプリズムの方がD3よりも、もっと大きいですよ。使い方心地は、いかがですか?』
もちろん最高傑作ですぅと、返答。
アルファ9のように、レリーズターミナルを改良してくだされば、もっと良いわぁーと(^O^)
ところで銀塩はF6で、終わりなんですよね?と訪ねたところ
『いえ、検討も あり』と。
『ですがF6は、ニコンの自信の証しです。F6ご愛用ならば、このカメラに自信を持って作品作りに、挑んでくださいね。』と
帰りに、都内を撮って、フィルムを交換していたら、コンデジの女の子がプロですか?って(*^_^*)
最期に、フィルム交換している姿って、素敵ですね。と言って、去って行きました。。。
F6は、時代が変わっても名山 槍ヶ岳のように、人を魅惑する孤高の存在ですね。
0点

千郷さん、おはようございます。
グループ展おめでとうございます。ニコンの方と話をする機会があったそうですね。銀塩カメラはF6で打ち止めですなんてことでなく、ユーザー如何でこれからもさらに素晴らしいフィルムカメラが開発される可能性は大なのですね。良かった。僕自身はまだまだF6をようやく使っている程度(機能の何分の1)なので、偉そうにはいえませんが、もっともっとフィルムで作る絵の可能性が広がると良いなと思います。
千郷さんの写真拝見しました。いやー、素晴らしい絵ですね。山も素敵ですし、山が何か訴えかけてくるようですね。蝶の写真、僕だと知らずに蝶を画面の中央より少し下に持ってきてしまいそうで、何か面白くないと自分でも思っています。でも、千郷さんのお写真を見て、ホーと触発されました。このような(蝶だけのことではありませんよ)絵が作れるように諦めずに撮っていきます。拝見した写真を作るにはレンズだけの問題ではないと分かっているつもりですが、どのようなレンズをお使いになったのですか。確か右上の山は35-70/2.8Dでお撮りになったとか、読みましたが。
書込番号:7345164
0点

千郷さん、
お風邪のことすっかり失念しておりました。どうかこじらせないようにして、早くに回復されますように。
書込番号:7345204
0点

お風邪は大丈夫ですか
今日の私のパソコンの背景は、千郷さんの山岳の一番右上の赤い山の写真です。
今日一日楽しみながらこの山を見ています。
大変ですね。写すのにはその時間に山に登らなくては撮れませんものね。
お体を大切に。
書込番号:7345349
0点

千郷さん、こんにちは。
>『いえ、検討も あり』と<
これはなによりの吉報ですね。
F7積み立てプランをはじめなきゃ(笑)。
書込番号:7345682
0点

千郷さん、こんにちは
>最期に、フィルム交換している姿って、素敵ですね。と言って、去って行きました。。。
いえいえ、それは千郷さんが素敵だからですよ(^^;
>F6は、時代が変わっても名山 槍ヶ岳のように、人を魅惑する孤高の存在ですね。
ずーっと昔に登ったきりで、最近は麓の散策ばかりです。今年は傘に登って夕日に染まる槍を撮りたいなぁ
書込番号:7345885
0点

今後もフィルムのカメラが発売される可能性もあるのですか。
F6が素晴らし過ぎてこれ以上望むところはないなぁ‥。あえて言えばマルチバッテリーパックとの一体感ですかね。
今度のF7はデジカメのハイブリッドかな。
APSみたいに気軽に途中でフィルムを替えられたらいいなぁ。これはカメラボディだけの問題ではないですが。
24〜70mmは銀塩との相性がよくない評判がありますが、そうでもないみたいですね。
とても気になるレンズですが、28〜70mmの押し出しが強い筐体とライトグレーのレンズが好きなのでしばらくはそちらを使うこととします。
千郷さんの写真もすばらしいですね。
私は山にカメラを持って行っても滑ることに夢中になって撮らないことがよくあります。
書込番号:7346735
0点

千郷さんこんばんは。
体調が優れないのにもかかわらず、とても良い話を聞かせていただき、ありがとうございますo(^-^)o
>最期に、フィルム交換している姿って、素敵ですね。と言って、去って行きました。。。
その女の子が千郷さんに憧れて、フィルムにも興味をもってくれれば最高ですね(*^-^)
>ナノクリスタル24-70は、銀塩でもまったく問題無しとの事です。
そうですか!Nikonさんのお墨付きということですね。
同時に出た14−24の方はどうなんでしょうかね(^^ゞ
何はともあれ、是非ともお体お大事になさって下さいませo(_ _*)o
書込番号:7346935
0点

おおっと槍ときましたか。
個人的には槍沢をつめるルートがお気に入りです。
殺生ヒュッテという名前も渋いです。
F7出るとすればどうなるのでしょうか?。
D3よりいいというF6のファインダー、
今の私にはF6以上の想像がつきません。
私もノドの調子がいまいち。
お互い健康注意ヨシ!、でいきましょう。
書込番号:7347194
0点

みなさな、ご心配をありがとうございましたm(_ _)m
やや、回復してきて、今日は立て続けに出ていた咳も半分程度に収まってみました。
ちょっとカキコできそーです^^
◆Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
> グループ展おめでとうございます。
ありがとぉ〜〜〜(*^▽^*)
打ち上げで、ご来賓をお呼びしてあったのぉ。
で、F7が出るか出ないかはユーザー次第って事ですぅ。こういう事だと思いました。
だから、私達が銀塩の素晴らしさを伝えてゆく使命があるのしょう!かんばらなくちゃね!(^^)!
ホムペの写真を拝見下さりあろいがとうございましたぁm(_ _)m
そんなに過言なお誉めじゃ、ハジカシィ〜(//▽//)イヤン。。。
> 確か右上の山は35-70/2.8Dでお撮りになったとか、読みましたが。
その通りよぉ。この焦点はかなり使うのよね。あまり広角ですと山の迫力が欠けますし、50mm前後が山の鼓動がよく分かるような焦点ですね〜<個人的には^^
左上はマミヤ7です。
> どうかこじらせないようにして、早くに回復されますように。
お陰様で、咳が減ってきたわぁ。ありがとう〜〜〜
◆輝峰(きほう)さん、こんばんはぁ♪
えぇ〜〜デスクトップにしてくださっているのぉ(//▽//)ありがとうございます。
> お体を大切に。
あたたかいお気持、とっても嬉しいです。お陰様で回復傾向です。
◆コガラさん、こんばんは〜♪
F7は、皆さんにかかっているのぉ。
フィルム愛好家を増やしましょうね(*^▽^*)
◆とらうとばむさん、こんばんは〜♪
> いえいえ、それは千郷さんが素敵だからですよ(^^;
え”〜そうかしらぁ?
そうだと、うれしいわぁ。ありがとう(*^o-* )Cyu!
槍ヶ岳に登られた事があるのですね。
笠ヶ岳からの槍も格別ですね。
槍ヶ岳は富士山のように大衆的でない、ちょっと山をわかる人が最初に憧れるこだわりの山ですね。
F6もそんな感じがしませんかぁ。
◆takka1200さん、こんばんはぁ♪
> 今後もフィルムのカメラが発売される可能性もあるのですか。
今後の行方次第だそうです。
出るとしても、バリバリの銀塩だそうです。
デジタルはDシリーズの充実、Fは歴史的伝統を継ぐのでデジにはならないとの事ですが・・・ニコンさん(談)
> APSみたいに気軽に途中でフィルムを替えられたらいいなぁ。
これは、賛成ですね〜
24-70mmは特に逆光にハンパなく強いですから、F6とともに是非山岳にと薦められましたよぉ。
写真は銀塩だから、立体感が出て素晴らしく見えてるのかも(~~ヾ
D70では、こういった立体感がありませんからね。
◆青写森家さん 青森・京都写真
> その女の子が千郷さんに憧れて、フィルムにも興味をもってくれれば最高ですね(*^-^)
私も、そう思ったの。わりとオシャレな女の子でしたから、きっとフィルムを使うと思います。
話しかけられた時に、フィルム(レンズつきフィルムカメラ)で、撮ってみると、楽しいですよと言っちゃったもんねぇ〜〜
ナノクリスタル、特に見え方が違うので、是非購入検討してみてはとも言われましたので、よほどの自信作なのでしょう^^
> 何はともあれ、是非ともお体お大事になさって下さいませo(_ _*)o
ご心配、どうもありがとう。
◆F90パパさん、こんばんはぁ♪
槍沢ルートは忍耐のルートですね^^
私は、表銀座(燕岳〜東鎌尾根)が好きです!
時にヒュッテ西岳からの槍ヶ岳は、恐ろしいほどの迫力がありますからね。
> F7出るとすればどうなるのでしょうか?。
ニコンさんの事です、露出精度の追及はやってくれると思いますよ。
あとは、私も想像が付きませんが、きっと素晴らしいのが出るのではないでしょうかね^^
> 私もノドの調子がいまいち。
あら、それはよくないわぁ、気おつけてくださいね。
書込番号:7347401
0点

千郷さん、こんばんは〜
私も忙しくて、あまり書き込みも出来なくて、今日知りました。
あまり無理しないようにしないと、風邪は万病の元だから、気をつけてください。
休む時は休むことが大事ですょ
書込番号:7347651
0点

千郷さん どうもですー。
>ところで銀塩はF6で、終わりなんですよね?と訪ねたところ
>『いえ、検討も あり』と。
ピーン。私の頭の銀塩アンテナが反応しました!
こう言われると嫌でも期待しますね。F7。
でも、最近GITZO!注文しちゃいました。
昨年のD300に続き、私にとっては大きな出費でした。
おかげで、財布は空っぽ。
今年F7(F6後継機)が発売されても買えそうにありません。(^-^;)
しっかり休養をとって、風邪、早く治してくださいね。(^-^)/
書込番号:7347662
0点

千郷さん、お大事になさって下さい。
もし、治りが悪いようなら、ボクが“生姜100%ジュース”をご用意しませう(笑)
F7、どんなカメラになるのでしょうね。5年後が楽しみです。
書込番号:7348706
0点

皆さん、おはようございます。
千郷さん、
お風邪の具合はいかがでしょうか。良くなっていられると嬉しいのですが。
takka1200 さん、
APSのように途中でフィルムを交換できたらいいナー。
むかし、当然APSではありません。35mmフィルムを使うもので、ローライから出ていた一眼レフ(二眼レフではありません)であったような記憶があります。当時としてはかなり大ぶりのサイズで、一見ところ形は違いますが、ハッセルブラッドのようなものかと思ってしまいます。ものすごい価格であったことは確かです。ただ、売れなかったのか、不具合があったのかすぐ姿を消しました。一度、カメラとも写真とも関係のない映画ですが、それを使っている場面を見たことがあります。
ライカのR8、R9など裏蓋を交換することで、フィルムとデジタルに交互に替えることの出来る形式ですが、ドイツ人の考え方にそのようなものがあるのかもしれませんね。
もし、勘違いしていたら、ごめんなさい。
書込番号:7349798
0点

Katerchatoranさん、
35ミリでも途中交換できるカメラがありましたか。
知りませんでした。どういう構造なのかしら。
F6で途中交換となると、撮影枚数を覚えておき、ベロを出して巻き戻す。その後そのフィルムを使うときは、レンズキャップをして早いシャッタースピードで撮影枚数分シャッターを押して‥となるので面倒ですね(もっとよい方法はあるのかな)
そう思うと撮影しているコマを自動的に早送りするAPSって画期的ですね。撮影データも記録されるし。
書込番号:7351386
0点

takka1200さん、こんばんはぁ♪
途中巻き戻しかつ指定コマ送りは、すでにα-9で採用されています。
便利でしたが、数本フィルムを入れ換えると、どのフィルムが何コマまで撮影したのか、忘れると、エライ事になります。
書込番号:7351416
0点

◆challengerさん 、こんばんはぁ♪
やさしい、お言葉ありがとうございます。(*^▽^*)
やはり睡眠ですね。
◆玉知安さん、こんばんはぁ♪
> ピーン。私の頭の銀塩アンテナが反応しました!こう言われると嫌でも期待しますね。F7。
あはっ!
ピーンときましたぁ?やはりF7出て欲しいですよね〜
ユーザー次第ですから、こちらを覗かれた方は、新品のF6をご検討下さいまし〜m(_ _)m
おお!GITZO!ご注文でしか!D300に続いて、すごいでしねぇ(~~;;
三脚は、使い勝手はどうですか?
> しっかり休養をとって、風邪、早く治してくださいね。(^-^)/
どうもありがとう〜 今日も早めに寝ますね。
◆まっちゃん1号さん、こんばんはぁ♪
ご心配、ありがとぉ(^0^)
> もし、治りが悪いようなら、ボクが“生姜100%ジュース”をご用意しませう(笑)
出前してくれるのかしらぁ? 生姜、効きそうですね〜 お気持だけで充分ですよぉ。
F7が出たら、一大ニュースでしょうね。
◆Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
ご心配、ありがとうございますぅ。
なんとか、徐々にですが回復傾向ですよぉ。
書込番号:7351883
0点

玉知安さん
とうとうジィツォに逝かれましたか!!。
ぜひ手に入りましたらインプレッションお願いします!!。
千郷さん
やはり小槍の上でアルペン踊りは無理ですよねぇ〜。
書込番号:7351975
0点

こんばんは。
F6板に初めて書き込みます。だいぶ亀レスになってしまいましたが(^^;)
>フィルム交換している姿って、素敵ですね
という言葉にハッとしました。
先日街角スナップをしていてフィルム交換をしたとき、なんとなく
「肩身の狭い」思いをしながら交換している自分がいました。
風変わりな目で見られている?とか時代遅れって思われる?とか考えて、
自意識過剰だったんだと思います(スナップ自体初めての挑戦で、撮影中も
緊張していました…)。
人の目なんて、気にしなくていいんですよね。
ましてこのように素敵だと捉える方もいるんですから…。
これからは、「フィルムで撮るのが好きなんだ!」って自信を持って
堂々と撮影やフィルム交換ができる気がします(^-^)。
なんだか少し救われた気分です。
書込番号:7352460
0点

◆F90パパさん、こんばんはぁ〜♪
小槍の上でのアルペン踊りはもとより、子槍は登攀の世界ですからムリです〜〜〜ぅ。
孫槍もムリですね><
◆FOVさん、こんばんはぁ〜♪
F6板にようこそ!\(*^▽^*)/
F6の板に来られたのなら、自信とビシっとしたポリシーをもたれてください(笑)
「肩身の狭い」・・・・それは大きな間違えよぉ。
では、いち早くデジタル化が進んだオーディオの世界を見ますと・・・・
LPレコードの埃をサッとクリーナーで拭いて、アームの針を落とす・・・
決して肩身が狭いどころか”おおお!”と思うはずですよぉ。
そして、キンキンしない実に心地良い音が深く響き渡る。
どうです、これをカメラに置き換えてみてください。
・特に大判は、弁当箱状のもからジャバラを伸ばして組み立てる。
・空シャッターを切って状態を確かめる。
・ピントグラスをルーペで確認しながら、ジャバラを伸ばしてピンを決める。
・遮光板を入れて、シートフィルムを入れる。
ねっ、カッコイイでしょぉ?
私は堂々と、フィルム交換をしていますよ。
デジタルの方が、パシャパシャと何枚撮ろうが、じっくり1枚1枚丁寧に楽しみながら撮って行く。
これが銀塩の醍醐味ですぅ。
とくにF2-アイレベルの時には、単体露出計で数箇所を測光し、シャッターダイヤルと絞りツマミをあわせてゆくと、目が点で千郷を見る方がいらっしゃるわぁ。
そして、2カットだけとって、さっと立ち去ります。
こう言うときも、凄いカメラですねと声をかけられることもありますよ。
さぁ、自信をもって銀塩を楽しみましょうね!
書込番号:7352684
0点

千郷さん F90パパさん こんばんは。
は〜い。GITZOいっちゃいました〜!
GT2931(バサルト)+G1278M(クイックリリース、水準器付き)です。
家中のお金をかき集めて金策し注文しました。(笑)
納品されたら早速、GITZOの板で使用報告します。乞うご期待!
FOVさん こんばんは。はじめまして。
千郷さんの仰るとおりゼンゼン恥ずかしくないですよ〜。
むしろ、D300購入後、ますますフィルムへの思いは強くなりました。
スナップならともかく、自然、風景撮影にはフィルムですね。
古木の樹皮の質感表現などはポジのほうが断然いいです。
原生林の奥で佇む、シダの濃緑はデジタルでは表現しきれません。
恥ずかしいどころか、フィルムで撮ってるんだという優越感さえ感じます。
更に表現力、情報量に勝る中判、大判ならなおさらですね。
最近10代、20代の若い方たちは、
フィルムカメラをオシャレ感覚で使ってるみたいです。
これからもフィルムでドンドン写真を撮ってください。
書込番号:7353329
0点

千郷さん、玉知安さん、ありがとうございます。
まさに余裕やゆとりを楽しんでいらっしゃいますね☆
私もたくさん撮りに出かけて、一連の動作がさりげなく
できるようになりたいです。きっと、洗練されていて
無駄がない動きに、「おぉ!」って思うんでしょうね。
私はまだ買ったばかりの中古カメラを使っているので、
いろんな操作に慣れていないというのも、ぎこちなさの
原因かもしれません。
私もどっしりと腰を据えてフィルム道を歩んでいきたいと思います。
余裕と信念のオーラが感じられるくらいになりたいなぁ(^^)
書込番号:7353470
0点

FOVさん こんばんは。
アルバムのレッサーパンダ可愛すぎですね。とても癒されましたo(^-^)o
たまーにする街中スナップは、アクセサリー感覚で、ファッション的にも持ち出しやすい
マニュアル機に単焦点一本か二本の組み合わせでシンプルに楽しんでいますが、
いざフィルム交換となると、MF機は普段あまり使わないので、手元がくるい
あたふたとしてしまいますが、なぜか堂々と交換しています(^_^;)
一度くらい、さささっと華麗に交換してみたいもんですが(^^ゞ
メインの自然撮影では、殆ど僕よりはるかに年配の方にしか遭遇しませんが、
僕がリバーサルを使用しているのを知ると、撮影を忘れて話がはずんでしまうこともしばしばあります。
フィルムを愛用している方々は、それぞれみなさん強い思いを持って、
使い続けているのだなぁと思いました(*^_^*)
やっぱり、新規にフィルムに興味をもたれる方の為にも、Nikonさんだけでなく、
キャノンさんにもこれからもフィルムカメラを作り続けてもらって、
可能な限り広い間口を用意しておいてもらいたいと思う今日この頃です(^o^;)
書込番号:7355767
0点

皆さんこんばんは。
そして千郷さん、体の方は大丈夫でしょうか?
くれぐれも無茶しないでください、心配ですので・・・・
私はおかげさまで今の仕事の方がほぼ終わり、もうすぐF6・D40の封印を解除する予定です。
(ちなみに予定している被写体は寝台急行銀河)
F7・・・ニコンに余裕があれば是非とも開発して欲しいです。
日産自動車は儲けられないと判っていながら徹底的にテストを重ね、誇りであるGT-Rを発売しました。
一つや二つ位、儲けを度外視したこだわりの製品という物があってもいいのではないでしょうか?
(もちろん経営を圧迫しない程度)
当然F7に期待しているからこそこういう発言が出てくるんですけど・・・・・
完全にデジタルが主流である世の中で、世界でも1・2を争うニコンが銀塩フラグシップを出した暁には大きな反響があるはずです。
そんでもって発売された時には是非とも千郷さんに一台差し上げるべきかと。
何しろF6の魅力を伝えるという点で千郷さんは大変な功績のある方ですし。
シリアルナンバーは1310番辺りを・・・・・・
>コンデジの女の子がプロですか?って(*^_^*)
>最期に、フィルム交換している姿って、素敵ですね。
これはアレでしょう、千郷さんの魅力とF6の魅力の相乗効果ですざましい魅力を放っていたんでしょう。
・・・しかし・・・銀塩機を使っていると素敵なんですか・・・・・・
私も街中で使ってみようかな?・・・・・・・・
警察官に職務質問されなきゃいいですけど・・・・・
・・・・・一応言っておきますけど、そんな不純な動機でF6を使っている訳じゃありませんよ(笑)
私はF6に惚れ込んだから使っている訳で・・・・・
書込番号:7360302
0点

◆オールルージュさん、こんばんはぁ♪
ご心配をありがとうございますぅ。まだまだ咳がでるものの大丈夫よぉ。(*^▽^*)
採算より良いもの、、、そうね、、、昔を言えばTOYOTA2000GTという名車がありましたね。
こちらは、400台も売れたかしら?
やはりニコンの意地を見せて欲しいわね^^
> そんでもって発売された時には是非とも千郷さんに一台差し上げるべきかと。
はぅ〜、ありがたいお言葉\(^0^)/
欲しいぃ〜〜〜〜〜
> これはアレでしょう、千郷さんの魅力とF6の魅力の相乗効果ですざましい魅力を放っていたんでしょう。
そうだと、非常に嬉しいんだけどなぁ(~~ヾポリポリ
話しかけてきた女の子は、今風のギャルですよぉ。可愛かったわぁ。
話しかけられて時は、私が地べたにうつ伏せ状態で撮っていて、ひと段落した時だったのぉ。
地べたに寝そべって、どんな撮影をしてるのかと思って声をかけてくれたみたい^^
F6のファインダーを覗かせてあげたら、凄い綺麗ですねと感激してたわぁ。
書込番号:7360755
0点

千郷さん、おはようございます。
>採算より良いもの、、そうね、、昔を言えばTOYOTA2000GTという名車<
懐かしいですね。
木目調のインパネ周りなどはヤマハのスタッフが手作りのパネルを嵌め込んでいる車ですね。
そういえば、ちょうどその頃のカメラも各社意気込みに溢れた、今見るとオーバースペックではないかと思うぐらいの魅力的なモデルがたくさんありましたね。
一眼レフカメラのTV-CMもけっこうありました。
世の中全体が、夢とパワーに満ちてましたなぁ…ナンテネ(笑)
書込番号:7362815
0点

青写森家さん
ありがとうございます(^-^)。デジも望遠が必要なときは重宝しています。
ただどうしても気軽にシャッターを押してしまう自分がいて、そのことが
ちょっとひっかかっているんですよね〜。動物園でも、隣でフィルムカメラを
構え、じっとシャッターチャンスを待っている方がいたときには、
とてもかっこよく見えました。自分は、「限りある枚数」や「限りあるお金」、
「失敗したらそれっきり」という縛りがある方が燃えるタイプのようです。
>Nikonさんだけでなく、キャノンさんにもこれからもフィルムカメラを
>作り続けてもらって、
本当にそうですね。各社が力を合わせればまだまだフィルム界も
がんばっていけると思います。そして銀塩回帰の流れも大きくなるかも。
・・・少なくとも修理だけはできるようにしておいてもらいたいですね(^^;)。
書込番号:7364043
0点

FOVさん、初めまして。
>少なくとも修理だけはできるようにしておいてもらいたいですね(^^;)<
そこですよね。
今フィルムカメラを買おうとしている人の中にも、ここが不安だから躊躇している人もたくさんいるはずです。
買う前に、まず「安心」が欲しいでしょうから。
メーカーとして最も力(資本力)を持っているのはキヤノンかもしれませんが、私個人としては、安心感はニコンが一番です(笑)。
書込番号:7365061
0点

コガラさん
みなさんの書き込みを見ている間に、ニコンもいいなぁって
思い始めてきました(笑)。特に古いレンズも使えるのは
魅力的ですね。あぁ、EOS−3に恋してるさんと
同じ道を歩んでいるような気が・・・(^^;)。
キヤノンは銀塩機種の新規開発は難しいと明言しましたし、
ちょっと残念ですね。意外にも極秘裏に開発していたりしたら
嬉しいんですけど(^o^;)。過去のカメラの限定復刻版のような
ものもおもしろいかもしれません☆
書込番号:7365737
0点

FOVさん こんばんは
>あぁ、EOS−3に恋してるさんと同じ道を歩んでいるような気が・・・(^^;)。
1月末にEOS−3を買われてからまだ間もないのに、もうNIKONが気になりますかぁ〜(^^)ちょっと早い気がしないでも無いですが(笑)やはりタダモノでは無いです。(爆)
ならば、この際だから書きますが、F6は素晴らしいですよ、ボソボソ・・・・
FOVさんがこのF6板を覗いているということ自体、症状は重いですね(笑)
もしもFOVさん自身が、まだCANONレンズ資産が少ないのであれば思い切ってF6に変えるという手も有りです。
私の場合、既に4本ある(しかもLレンズ2本)ことと、カメラがEOS−3とKISS DNを所有しているというのと、Lレンズの描写も気に入っているのでCANONとNIKONの両立の険しい道を歩む覚悟です。(^^;
私はNIKONのMFレンズとかF3とか気になっているので、今後どうなるか私自身も知らないのですよ(笑)
趣味の世界なので、他人は他人、自分は自分で良いと思います(^^)
宝くじ、当たらないかなぁ〜!!
書込番号:7366516
0点

FOVさん、こんばんは。
>キヤノンは銀塩機種の新規開発は難しいと明言しましたし、
その方針を転換させるような状況を作っていかなければいけませんね。
正直、ここ一眼レフ板もF6板以外盛り上がりに欠けますし・・・・(泣)
だけど逆に言えば、F6板の盛り上がりはまだ銀塩は死んでいない証拠であり、希望です。
それにネット上に出てこないというだけで、銀塩機を愛用している方は結構いるはずです。
去年、私が北海道にラリー観戦に行った時も銀塩機の使用者は結構いましたヨ。
私の隣の人はF5を使っていました。
後、[7360302]の発言の付け足しですが。
こだわりの物を作るというのは、うまくいけば企業のイメージアップに繋がり、結果的に得をするという可能性を秘めています。
(と言うより、大抵そういう事が目的で採算外の物を作ったりするのですが)
ニコンが新たに銀塩機を作るというのは、
「ニコンは今までものを決して見捨てない」「ニコン製品には半端ではないこだわりが込められている」というアピールに繋がり、
製品全体への更なる安心感・信頼感に繋がるのではないでしょうか?
アピールがうまくいけばの話ですけど・・・・・・・・・・
書込番号:7366540
0点

はじめに、千郷さん
横レスで盛り上がってしまい申し訳ありませんです(^^;)。
EOS−3に恋してるさん
それがEFレンズ私も4つ持っているのですよ〜。単3つとズーム1つ。
EF-Sも入れると5つです…。KDXもありますし、すぐには
移行できませんねぇ(>_<)。3も最近アイコンが決まり始めてきて、
いよいよ楽しくなってきたところです(^o^)。ニコンFシリーズへの
憧れも膨らみますが、理想と現実ということで(ちょっと違う?)、
今ある機材を大切に使いたいと思います。
私も宝くじが当たった暁には・・・(^^;;;)
オールルージュさん
そのメーカーの信念を示すシンボルのような存在のものですよね。
最近発表されたシグマの超巨大ズームのような感じでしょうか。
キヤノンさんも昔は50mmF1.0や1200mmF5.6(確か1千万円!!)など、
スゴイ機材を作っていはいたんですけどね…。どうしても大衆的な
製品をつくるような流れになってきていると思います。
(そんな中でもEOS-3は、45点視線入力搭載の意欲作で、その
心意気に惚れて中古で買ってしまったんですが(^^;)。)
現実には難しいかもしれませんが、今後メーカーの心意気を表した
シンボル機を作ってくれそうなのは、なんとなくキヤノンではなく
ニコンのような気がします。どうしてそう感じるんでしょうね…。
(社長が経団連トップだから?)
書込番号:7368726
0点

千郷さん、脱線をお許し下さい (^ ^;)ゞ 。
FOVさん
>今後メーカーの心意気を表したシンボル機を作ってくれそうなのは、なんとなくキヤノンではなくニコンのような気がします。どうしてそう感じるんでしょうね…<
おそらく、デジタル黎明期に出してきた『S3/SP 復刻』とデジタル全盛期のこのF6の印象が強いのでしょう。
当時は、“よくぞ・待ってました” もあれば、“この大事な時にナニやってんだ” という意見もありました。
でも、心意気… ホントそうですね。後々のメンテナンスもやれる見通しが無ければあんな精密なメカニカルカメラを出すはずもありませんし、やれないと判断したからF3の生産をやめたのでしょうし。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
今、機械式腕時計が見直されていますね。静かなブームですが。
安価で正確なクォーツ腕時計で世界中を席巻した日本のメーカー達がもう一度、電池無しでゼンマイや振り子を中に仕込んだ超精密メカニカルムーブメントを作ろうとしましたが、もう昔の技術者は退職してしまい、なかなか昔のようには作れません。かろうじて再生産出来たのは、私の知る限りではオリエントとセイコーだけです。
カメラと同じく時計も、メンテナンスさえ信頼出来る専門の時計技師に預ければ、それこそ人より寿命が長いんです。ゼンマイさえ巻けば、自動巻なら腕に付けてさえいれば、もとから電池なんか無いんですから止まりっこありません。クォーツほど正確ではありませんけど(笑)。
もうご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
http://www.isozaki-tokei.com/
カメラとは直接関係ありませんが、受け継がれる技術という観点から見ると、こちらのHPは是非お勧めです。
特に、『時計の小話』は必読。
ちなみに、私も一つお世話になっています。そろそろオーバーホール時期です…
書込番号:7371715
0点

◆コガラさん、おはようございますぅ♪
そうそう、あの時代のこだわりってクルマだけではなかったでしたね!
どうぞ横レスOKですよぉ
FOVさんと楽しまれて、いい雰囲気でなにより(*^▽^*)
◆オールルージュさん、おはようございます。
昨日は千円札の富士で有名な本栖湖にいってましたが、F6を3名発見^^
他に、EOS-1Vか1Nあたりか、PENTA645、6×7のウッドG付きの50代のおねい様、結構銀塩の方はいらっしゃるものですね。
書込番号:7373916
0点



みなさん、おはよ〜ございますぅ。♪
他社にできない事がニコンで可能なのは、FやF2時代のオールドニッコールが最新のF6でも楽しめる事です。
千郷は、非Aiマウント改造してF6でオールドニッコールを楽しもうと思います。
持っているF2でも楽しめますが、F6の明るく広いファインダーでみたらどーかしらぁ。
非Aiなので3D-RGBマルチはできませんが、楽しみが広がりました。
0点

続き・・・
オールドニッコールのあの質感とF6の質感。
なぜか似合い、ますます質感が極まると言った感じがします(^O^)
書込番号:7324244
0点

千郷さん、おはようございます♪
>非Aiマウント改造してF6でオールドニッコールを楽しもうと思います。
Ai連動ツメの改造ですね! 実は、自分もそれをやってみようかなと思っていました(^−^)
さすが千郷さん!! オールドニッコールをバンバン楽しんじゃってください(≧▽≦)
書込番号:7324645
0点

そらに夢中さん、こんばんはぁ♪
そうそう、Ai連動のつめよぉ。
やはり、オールドニッコールを使ってみたいわよね。
いつも、ありがとう。
書込番号:7326339
0点

千郷さん、そらに夢中さん、こんにちは。
所有しているレンズはAI-Sニッコールがほとんどで、オールドニッコールといえるのはHC-Auto 50/2 だけですが、これもF6に使えるのでしょうか。同じニッコール50mmでも、Ai-S50/1.4 とはだいぶ違った描写をします。上手く表現できないのですが、どこか懐かしい温かみのある絵となるように思います。Fと同時に買ったので、これにつけて撮っています。好みの問題ですが、これはこれでよいレンズだと思っています。
仮に、HC-Auto が使えないとしても、Ai-Sのレンズが使えるのは素晴らしいですね。Ai-S135/2.8, Ai-S105/2.5, Ai-S35/2 などは、うまく行くときりっとした中にも、かなりこくのある絵ができます。
そうそう、千郷さん、35-70/2.8 はいいレンズですね。サイズも大きすぎず、重量も適度でF6につけて持ち歩くのにも負担になりません。
書込番号:7330966
0点

Katerchatoranさん、こんばんは
後ほど千郷さんからもコメントがあるかと思いますが、質問の答えはイエスでもありノーでもあります。
オールドニッコール(非Ai対応)をF6に取り付ける為には、まずサービスセンターでAi連動ツメをF3と同じ様な跳ね上げができるタイプに改造してもらう必要があります。
それ以外の方法ですと、Ai連動ツメを壊してしまう可能性がありますので、絶対にしないでください。
ちなみに、千郷さん、改造費用はいくらでしたか?
書込番号:7331987
0点

Katerchatoranさん、 そらに夢中さん 、こんばんはぁ♪
風邪をこじらせてしまって、手短レスですみませんが。。。ゴホッ、ゴホッ状況なのぉ(TT
非Ai可倒式に改造すれば、Auto-H 50mm/2もOKよ。
改造金額は、ニコン新宿S/C持込で12,600円です。(2月の15日ころあがってきますぅ〜)
書込番号:7338576
2点

千郷さん、こんばんは♪
最近書き込みがないので、「どうしたのかな?」と心配していました。
具合が悪いのにわざわざ返信していただき、ありがとうございます。
千郷さん、何よりも健康が第一です。神様が『今まで頑張ってきたから、ゆっくり休みなさい。』と休暇をくれたと思って、しっかりと体を休めてくださいね(^−^)
元気になったら、またお会いしましょう。
書込番号:7338861
0点

そらに夢中さん、ご心配ありがとう。(T_T)←嬉し泣き
本当にしつこい風邪で体調が激悪です。
暫くの間は、通勤中しか、現れないですが、忘れないでね。。
書込番号:7342034
0点

千郷さん こんばんは
風邪を早く治してくださいね。
一に睡眠(休養)、二に栄養価の高い食事、三にF6そのものとこのF6板ですね(^^)
お大事になさってください。
書込番号:7343553
0点

EOS−3に恋してるさん、こんばんはぁ♪
ご心配、ありがとぉ〜〜。
やや、回復の兆しありです!今週中にはなんとか咳が収まってくれたらなぁ。。。
さて、今日の就寝目標は11時!早く寝ますね^^
書込番号:7347586
0点

そらに夢中さん、
大変遅くなり申し訳ありません。有難うございます。
やっぱり、そのままでは、F6にオールドニッコールはつかないのですよね。Ai連動ツメを跳ね上げるように改造が必要。そうですね。HC-Auto 50/2はFと一緒に買ったので、これからもFで使っていこうかとおもいます。この時代に購入したニッコールはHC-Auto以外は全部Ai-Sタイプに替えてしまって、Fのためにはこれだけが残ったもので、このコンビには思い入れがあります。
オールドニッコールには今のものにない懐かしい雰囲気を出してくれます。もうこれからはこのようなレンズは出てこないのでしょうね。
書込番号:7358622
0点

Katerchatoranさん
別にお礼なんて良いんですよ〜♪
いつもなら、すぐにある筈の千郷さんからの返信も無いし、間違えてF6に装着されても大変だと思ったので(本当はKaterchatoranさんにとっては千郷さんの方が良かったのでしょうけど)急遽、自分が返信させていただいただけですので…。
しかし、僕もオールドニッコールはFに付いて来た50mmが一本あるだけですが、独特のやさしい描写をするように思います。
こういう値段も安くて魅力のあるレンズを使わないのはもったいないと思い、自分もAi連動ツメの改造を考えているところです。
お互い銀塩カメラおよびF6を愛するもの同士、この板を盛り上げていきましょうね(^▽^)
書込番号:7362366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
