一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88978件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムこまずれ対策結果報告

2005/11/26 23:02(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:50件 OutOfLife 

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4405090
においてフィルムこまずれ対策の情報を書き込みましたが
最近ようやく現像に出すことができて結果がわかりましたので報告します。
※すでにどなたか書いているかもしれませんが。。。

ぐーでした!!(^○^)

あっさりですが以上です。ヾ(- -;)

書込番号:4609418

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/11/27 05:12(1年以上前)

良かったですね!!!
おめでとうございます。

書込番号:4610132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 OutOfLife 

2005/11/27 09:21(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、おはようございます。

ですね。これでフィルムの管理が楽にというか普通になります。
でもNikonはマニュアルを書き直さないとだめですよね。

書込番号:4610347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

とうとう購入しました!

2005/06/24 01:43(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:239件

みなさん、はじめまして。

銀塩はF80を使っていたのですが、F6は発売以来ずっと気になっていて
CAPA特別編集のF6完全解説を読みながら、いつかは買おうと思っていました。
そして、5月末に念願の購入を果たし、オーナーの仲間入りをしました。
こちらの板には大ベテランの方々がたくさんいらっしゃって、
含蓄のあるお話が聞けて大いに参考にさせていただいています。
今までは主にD70板などに出入りしていましたが、
今後はこちらにも伺いますのでよろしくお願いします。

さて、購入当日に早速ファインダースクリーンをA型:スプリット式に交換し
DK-17MとDK-19を装着しました。
いやぁ、ただでさえ大きくて見やすいファインダーが
さらに素晴らしく見やすくなり、レンズ登録が出来るおかげで
MFレンズの使用感も最高です。
コレがやりたかったんだよなぁ…とピント合わせてるだけで思わずニヤけてしまいます。(笑)

また、AFレンズの使用時は測距点が多くて、しかも瞬時に合焦するので
F80やD70で使用していて流石に遅いなぁと感じていた
AF28-200Gなどのレンズも気持ち良く使えますね。
願望通りのホントに最高の使用感で幸せな気持ちになれるカメラでした。

書込番号:4240564

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/06/24 08:40(1年以上前)

ていらぁ さんこんにちは、同じような組み合わせになりましたね。
私はNIKONのほかのカメラはF4のみなのでF6の進化形態は十分堪能しました。D70も新しい機種として進化していますが、残念ながらF6を使ってしまうと「ここがもう少しよかったらなあ」と思ってしまいますよね。
まあ。D70のデジタルとしての有利さもさることながら。F6としての使いやすく、きわめて失敗の少ないフォーカス、露出等々フイルムのデータ記録機能。手放せない逸品です。
あそうそう、購入おめでとうございます。

書込番号:4240811

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/06/24 19:44(1年以上前)

ていらぁさん、今晩は。

F6はすべての銀塩カメラのフラッグシップ機として当分君臨するでしょう。私は最後の銀塩かもしれないとさえ思っています。(ハイブリッド機は出るかもしれませんが)
ご購入おめでとうございます。

さてDK-17Mが品薄になっています。今日もある量販店で探したのですが、売り切れ、メーカー在庫も無いという説明を受けました。
残念!!!

書込番号:4241487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2005/06/25 01:25(1年以上前)

teraちゃn さん、D100X さん、こんばんは。
レスありがとうございます。

>D70も新しい機種として進化していますが、残念ながらF6を使ってしまうと「ここがもう少しよかったらなあ」と思ってしまいますよね。

確かにD70とても気に入っているのですが、F6を使ってしまうと
この使い心地とこのサイズのデジタル版が欲しくなってしまいます。


>さてDK-17Mが品薄になっています。今日もある量販店で探したのですが、売り切れ、メーカー在庫も無いという説明を受けました。
残念!!!

そうでしたか、メーカー在庫も無いほど品薄なんですね。
D2シリーズにも使えて、さらに手先の器用な方はD70につけてらっしゃるようですし
う〜ん、これだけユーザーの需要が高いことを受けて
ニコンには普通にD70にも取り付け可能なアダプターを出して欲しいと思いました。
DG-2はやっぱりちょっと使い難いですからね。

書込番号:4242080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2005/06/25 21:45(1年以上前)

ていらぁ さん
はじめまして。EAST菌・・・ん?です。

まずは、F6御購入おめでとうございます。

>いやぁ、ただでさえ大きくて見やすいファインダーがさらに素晴らしく見やすくなり、レンズ登録が出来るおかげでMFレンズの使用感も最高です。
コレがやりたかったんだよなぁ…とピント合わせてるだけで思わずニヤけてしまいます。(笑)

>願望通りのホントに最高の使用感で幸せな気持ちになれるカメラでした。

判るな〜。
私も、昨年11月にF6を購入して日々楽しんでいますが、先日、別な意味で、『とうとう購入しました!』なんです。D2Xを・・・
(いや〜F6の板に書き込むのも、何だか躊躇らっちゃうんですが、日頃お世話になっているF6の板のみなさんに、まずは、御報告しなきゃ悪いかな、なんて思っちゃたりしたもんで・・・)
新たな機種を購入して、いろいろと操作してみている時って、やっぱりうれしいものですもんね。

何はともあれ、今後は、F5、F6、D2Xの3台体制で行かせていただきますので、みなさん今後ともよろしくお願いします。

書込番号:4243451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/06/26 12:16(1年以上前)

EAST菌・・・ん? さん D2X購入おめでとうございます。
ふぁー、すごいですね。
D2Xですね。いいなあ、F6はコンパクトだからサブに良いですね。違うか。F6とD2Xは兄弟みたいなもんだから使い勝手が良いのではないですか?
むしろF5がはみ子になるのではないですか?・・・言い過ぎ<m(__)m>

書込番号:4244454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2005/06/26 17:51(1年以上前)

teraちゃn さん

>F5がはみ子になるのではないですか?

F5は、はみ子にしないように、それなりに使用していくつもりです。

>F6とD2Xは兄弟みたいなもんだから使い勝手が良いのではないですか?

D2Xは液晶の高精細化・拡大可能倍率のUPにより、ピント確認、ブレ確認がその場でできるなどディジタルカメラ特有の機能が、銀塩のF6に追加されているようなものですので、teraちゃnさんがおっしゃるように兄弟機と言っても良く、使いかってに関して、F6と併用しても、違和感は無いです。

書込番号:4244942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2005/06/28 02:16(1年以上前)

EAST菌・・・ん? さん
こちらこそはじめまして、よろしくお願いします。

>まずは、F6御購入おめでとうございます。

ありがとうございます。
& D2Xご購入おめでとうございます。

F5とF6とD2Xの3台体制ですか〜、素晴らしいですね。
特に、F6とD2Xは、MB-40用のバッテリーやリモートコードが共用できたりして
フラッグシップ同士、アクセサリの共有化も考えられていて便利そうですね!

ただ、F6と同時使用されてる方の使用レポートが余りにも良さそうだと
思わずD2X欲しくなってしまいそうで恐ろしいです。
とは言っても手は出せないんですが…(笑)

>新たな機種を購入して、いろいろと操作してみている時って、やっぱりうれしいものですもんね。

そうですね〜♪
機材を選んでいるときも楽しいですが、はじめて自分の物として手に取って
操作確認してるときも格別ですよね。
それで、まずは晴れた休日がとても待ち遠しくなってしまいます。

書込番号:4247616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2005/06/28 21:33(1年以上前)

ていらぁ さん

>& D2Xご購入おめでとうございます。

ありがとうございます。

>F6と同時使用されてる方の使用レポートが余りにも良さそうだと
思わずD2X欲しくなってしまいそうで恐ろしいです。

そうですか〜。恐ろしいですか?・・・
イヤ、やはり、D2X欲しくなっちゃた自分が恐ろしい(;_:)

>まずは晴れた休日がとても待ち遠しくなってしまいます。

自分の地元は今週末晴れないみたいなのよね。
晴れんかいコラー!撮影枚数が伸びないやんけ〜(プン!プン!)

書込番号:4248670

ナイスクチコミ!0


Rogansさん
クチコミ投稿数:12件

2005/10/22 12:57(1年以上前)

はじめまして,Rogansと申します。
ずっとMFカメラ(new F-1)で写真を取ってきましたが,この度思い切ってF6を購入しました。ついに老眼が進んで動体視力が落ちてしまい,運動会のスナップ写真がまともに撮れなくなったためです。eosと迷いましたが,eosのレンズには絞りリングが無いことに愕然としたため(せっかく購入したレンズはNF-1でも使いたいですから),Canonを捨ててNikonに走りました(Fマウントのレンズを3本ほど持っていたことも手伝いましたが)。
 AFカメラのうまい使い方,あるいはF6の楽しみ方などについて教えていただけるとありがたいです。

書込番号:4521373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

すごくいい!!

2005/02/02 18:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > オリンパス > OM-4Ti ボディ

スレ主 NikonF90XSさん

オリンパスOM-4シリーズは、本当に素晴らしいとカメラだと思います。ファインダーの視野率、マニュアル時のメーター表示など道具としてかなり最高です。ボディのコンパクトさや軽さも本当にいい!なんと言ってもマルチスポット測光&ハイライト/シャドーコントロールシステム!!最近はマルチパターン系が主流ですが、フィルム2、3本も使えばその使い心地の良さに惚れ込んでしまいます。自分が測りたいのはどこか、自分でコントロールできる。一瞬をバシャバシャ撮るにはマルチ系がいいですが、1枚ずつを丁寧に撮影するならこちらの方が断然使いやすいです。マルチ系はどこを測っているか使用者が分からないからブラケット搭載機種が増えたのでは?と思います。特にマルチスポットはポジを使用するときには重宝します。オリンパスは不人気かもしれませんが、モノは本当にいいです。OM-4Tiの発展機としてモータードライブ内臓、オートブラケット搭載、シンクロ速度・シャッター速度のアップ、そしてマルチ系とスポット系を搭載したカメラが出て欲しかった。レンズも本当にシャープ。OMシステムは本当にデザインも良かった。OM-4Tiのシルバーはレンズ、ワインダー、アイカップを付けるとものすごく精悍なカメラになると思います。また、OM系、復活しませんかね?!

書込番号:3872692

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2005/02/02 20:48(1年以上前)

MFカメラはデザインが良いですよね。
AFになってからの曲面デザインはどうも好きじゃないですね。

AF銀塩もデジもMFのデザインで出してくれないかなぁ。
結構売れると思うけど。

書込番号:3873174

ナイスクチコミ!0


スレ主 NikonF90XSさん

2005/02/02 21:24(1年以上前)

Nikonに浮気して早4年、オリンパスが懐かしいです。NikonのF6、性能はいいみたいですけど、なんかF100みたいでどうも購入意欲が湧きません。最近デジタルばかりなので、カメラ自体に興味が無くなりつつあります。なんかさびしいです。巻き上げレバーはやはり偉大なり。ついてるだけで、なんか写真をとるぞ!!という気にさせられます。OM-2S/Pも良かったです。静かなシャッター音、最高でした。でもほんと、オリンパスのカメラデザイン、すごくカッコいいですよね。特OM-4Tiシルバー!!!絶賛!!!!!

書込番号:3873395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/03 05:59(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

 僕は、OM4Tiの後に出たOM-4TiBを今でも使っています。OM-1も先月お蔵入りするまでは現役で使っていました。

 OM銀塩一桁台の製造販売中止が発表されたときは、なにしろオリンパス一辺倒の僕にはショックでした。もうお先真っ暗、趣味のカメラをやめようとさえ考えました。

 趣味のカメラが今でも継続できているのはFM3Aの購入でした。このカメラの使い勝手は天下一品ですね。そして最後の銀塩の僕の余りの人生の伴りょとして選んだのがF6です。このカメラAFにしろMFとして使っても素晴らしいカメラです。F6はAF専用に、OM-4TiBとFM3AはMF専用機として銀塩三兄弟で終世愛用していきます。

 しかし、OM銀塩一桁台の製造販売中止が発表されたとき、オリンパスに捨てられたと思いました。レンズやアクセサリーの買い足しに奔走したりしましたが、それも直ぐに止めました。残酷な話ですね。

 懐かしさのあまり、ついつい書込んでしまいました。ニコンの板にはOMの残党と称する人達がいっぱいいます。OMがあまりに良かったせいなのでしょうね。

書込番号:3875410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2423件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/03 19:30(1年以上前)

私はOM−4で発売時から使用しています。M−1、OM−2も使いました。NikonF90XS さん が言われるように
>なんと言ってもマルチスポット測光&ハイライト/シャドーコントロールシステム

これは素晴らしい発想でしたし、あるていどカメラを理解出来る者にとっては、大変便利な方式だと思います。また、写真を写しているということを実感できるカメラだったとも思います。

OMはAFに対応できず終止符を打ったことは本当に残念です。OM以外にもハーフサイズカメラ、XAと特異な技術もあったオリンパスでもOMマウントでのAF化は出来なかった、MF1眼では採算ラインに届かないから仕方なかったということですね。今また銀塩カメラが荒波の中で漂っているようですが。

デジ1眼はフォーサーズでまた特異性を発揮していますが、小型撮像素子のこのデジは今の所私はパスです。

デザインも話題になっていますが、私はデザイン面から見ればOMの他にニコンF2,キャノンニューF−1、ペンタックスLXこれらに惹かれます。カメラとしての機能も十分。(高級カメラばっかり並べましたが、普及品にもいい者は沢山ありました)これらはカメラらしいカメラの最後の機種ですね。

書込番号:3877486

ナイスクチコミ!0


M81さん

2005/02/03 21:26(1年以上前)

便乗して書き込みw
私も初めての一眼レフがOM4でした。
あの頃はニコンFAとものすごく悩んだ記憶があります。
やっぱり決めてはデザインとマルチスポットでした。

当時、中学生だった私は枕元に置いて寝てましたw

書込番号:3878010

ナイスクチコミ!1


スレ主 NikonF90XSさん

2005/02/03 23:16(1年以上前)

羨ましいです!私は中古のOM10QDしか買えず、1桁シリーズのパンフレットを集めては眺めていました。オリンパスのパンフレットの写真、カッコヨカッタナ〜

書込番号:3878690

ナイスクチコミ!1


M81さん

2005/02/04 01:04(1年以上前)

オリンパスは特にかっこよく見えましたね

OM4にワインダー2とパワーバウンズグリップにストロボT32を
付けた姿が最高にかっこよかった。
そしてお気に入りレンズがトキナー60−120mmF2.8ポートレートズームと呼ばれてたやつでした。すべて手元に残ってないけど(T_T)

書込番号:3879362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/04 07:05(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

 2年ほど前、OM-1にワインダーを付けて、あのOM用の独特な四角いアイカップ、データーバック、50mmF2マクロレンズを装着。妻と2人で箱根強羅へ旅しました。ロマンスカー車中でも土産物屋でも街中を歩いていても皆振り返ってカメラを見るのです。あまり見られるのが好きでない僕ですが、このときは胸を張っていました。OM-4TiBもしかり、近くの国立公園へよく行くのですが、お年寄りの方が僕のカメラに目を走らせてカメラ談義をしてきます。

 今、フィルムをスキャナにかけてフィルム検索をやり易いようにフィルムの整理分類をやっていますが、それぞれ特徴があってカメラが古いから写りが悪い、色付きが悪いということは全くありません。パソコンモニタに拡大された写真を見て細部まで品評しながら楽しんでいます。

明日への伝承 さん、が、
 >デジ1眼はフォーサーズでまた特異性を発揮していますが、小型撮像素子のこのデジは今の所私はパスです。

 と仰っています。僕も全く同感です。製品発表会でカメラに触ってみて、あっ、これは違うと感じて気持を返してしまいました。今の所僕もパスです。

 年のせいか古い話が楽しくなってきました。OMから離れようとして離れられない僕、今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:3879860

ナイスクチコミ!2


スレ主 NikonF90XSさん

2005/02/04 08:51(1年以上前)

おはようございます。
OM−1系もいいですよね!電池が無くても動くし、ミラーアップがついてるから、タングステン撮影(ブツ撮り)なんかには本当に便利。スクリーンは暗いけど新型のスクリーンに交換すれば、少しは見やすくなる。カメラが壊れてもメーカー外でも修理可能などなど。レンズはタムロン、コシナのフォクトレンダーなどつければ、今でも十分使える!頑丈かつ軽量、電池要らずだから、単体露出計などを持ってれば砂漠だろうと、南極だろうとお構いなし…。この辺になると、F6やEOS−1VSなんかは太刀打ちできませんね。軽さも外では重要なポイントですし。あ〜、なんか欲しくなってきました。

書込番号:3880039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/05 06:37(1年以上前)

NikonF90XS さん、おはようございます。

 丁度今、F6の板では電池持ちが問題になっています。この問題は現代人共通の関心事ですよね。


>OM−1系もいいですよね!電池が無くても動くし、

 普段忘れていたこの言葉にハッとしました。先日、銀塩カメラのサブにデジカメを持っていって、簡単にシャッターが切れることで途中からサブのはずのデジを何時の間にかメインとして撮影を続けていました。ところが電池切れになり持参したはずの予備電池が見当たらないのです。「チエ、しまったなー」、と思っただけで本来メインのはずのMFカメラに切り替えて撮影を続けました。これって緊張感の欠如の何ものでもないですよね。デジカメは良く撮れるのですが、ついつい撮り過ぎてデータ整理が間に合わず、このところ撮影休止しています。

 さて、OM-1、OM-4TiB、FM3Aの三台を机に並べ電池を抜いて調べてみました。OM-1とFM3AはBから全速同調オーケー、OM-4TiBはB-1/60間でシャッターが切れます。数あるフラッシュは他メーカーのカメラに同調するものがあったりなかったり。これなどは普段から記憶応用しています。
 僕の子供の頃は露出、シャッタースピードは自分で決めるしかなく、練度が増すにつれ勘が外れることはめったにありませんでした。しかし、今は勘を働かせようとすると外れること夥しいのです。

 家内が何時も、手動点火式石油ヒーターが欲しい、と言いますが、僕も時間があることですし子供の頃のカメラ好き原点に戻って、自分の勘だけに頼って遊んでみたくなりました。遊んでみます。

書込番号:3884199

ナイスクチコミ!0


niki75さん

2005/02/27 10:31(1年以上前)

本当にOM一桁シリーズのデザイン、操作性はシンプルかつ取り回しがいいと思います。
学生時代をともに過ごし、いい思い出です。
ところでOM−1の電池もう売ってませんが、どうされてますか?
ネットなどで手にはいるのでしょうか?
あと、板が違うかもしれませんが、デジカメのEシリーズもOMシリーズを彷彿させるデザインにならないかなと思います。
はっきり言って旧OMファンとしては今のEシリーズのデザインはらしくないですね(こんなこと思ってる私が古いのでしょうか?)

書込番号:3993849

ナイスクチコミ!0


Shiora-menさん

2005/03/13 10:40(1年以上前)

遅まきながらOM-1の電池について
OM-1の電池は水銀電池MR-9(H-D)ですが水銀の環境問題でだいぶ昔から
作られていません。
私は関東カメラサービスから発売されている電圧変換機能付きアダプター(新型)
なるものを使っています。これは1.55Vの酸化銀電池SR43を入れて使用します。
これで1.55Vから1.35Vに変換されてOM-1の内蔵露出計も正常に動作します。

アダプターには電圧を変換しないものもあるので電圧変換タイプを使ってください。
ヨドバシカメラなどには店頭にあるのを見たことがあります。2000円ちょいです。どうやら生産が終了したらしく、早めに入手したほうがいいかもしれません。
ビックカメラ.comで取り扱っているようですが要問い合わせになっています。
SR43はヨドバシ等大きな店ならあります。

アダプター以外にも安価な1.5Vアルカリ電池もあります。これはMR-9と同じ
サイズですが、電圧が異なるため露出計の表示が狂います。

D70を買ってもOM-1は使っています。デザインというか設計はすばらしいカメラだと思います。

書込番号:4064355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/11 23:35(1年以上前)

niki75 さん、こんばんは。

>ところでOM−1の電池もう売ってませんが、どうされてますか?

 遅くなりました。僕の場合は数年前修理に出したとき、流通しているボタン電池が使えるように電池槽が取り替えられて戻ってきました。

 F6を使い始めて、FM3Aと共用しだしたらOM4TiBがはみ出してしまいました。OM-1を含めて喜怒哀楽の染み込んだOMシステムを纏めたら大袋3バイになりました。銀塩OMさらばです。おやすみなさい。

書込番号:4159002

ナイスクチコミ!0


niki77さん
クチコミ投稿数:271件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/12 21:44(1年以上前)

すいません、事情あって名前変わってます、もとNIKI75です。
ひさびさのぞきました、御二方ご返信ありがとうございます。
やはり、OMは(特にOM−1は)いいと思いました。
電池も今度東京出張の機会あったらヨドバシでもよってみようかと思います。
もう一度でいいから、あのお坊さんの発売当初のCMが見たい今日この頃です。

書込番号:4161106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:2件 M’S アルバム 

2005/09/21 20:07(1年以上前)

私が最初に手に入れた一眼レフはOM−2です。
当時、就職して間もない私の給料のほぼ2カ月分でした。
OM−1とOM−2のどちらにしようかと悩んだのですが、カメラの技術に乏しい私にはEE(懐かしい言葉ですね)の方が向いている、と思って無理をしました。
OM−2は途中カメラ生活の休止期間を含んで30年以上、今も現役(隠居生活を送っていますが)です。
カメラ生活の休止期間が15年近くあったのですが、再開と同時に購入したのがOM−4TBでした。オリンパスの最新機種ということで、OM−2と基本的に大きさもデザインも変わっていなかったこのカメラが一番私を引きつけました。

マルチスポット測光は、OM−4でのその操作性も含め、歴史に永遠に残る、そして今も一番優れた方式だと思います。このカメラを一生使っていこう、そうして次に発売になるであろうOM−5も、と考えていたのですが、とうとうオリンパスはそれを超えるカメラを出せず、OMシステムは終焉を迎えてしまいました。
結局OM−4TBは完成されすぎだったのだと思います。そのため、それ以上にはする部分がなかったのだと思います(もちろん、小さな改良だけなら色々とは出来たのでしょうが、そういう新製品の作り方をオリンパスは好まなかったのでしょう)。

今も、私の手元には、OM−2とOM−4TBの二台のボディ、主力レンズであるシフト24ミリ、シフト35ミリ、マクロ90ミリが出陣を待っています。35ミリF2、24ミリF2.8、50ミリF1.4、100ミリF2.8等も腕を磨いています。

最近はデジタルしか使っておらず、この一、二年は空シャッターだけしか切っていませんが、OMシステムは私が初めて手に入れた、そうしておそらく最後まで手放さないであろう宝物です。

書込番号:4445446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2005/10/15 02:16(1年以上前)

学生の間は、じっと我慢。晴れて就職して初ボーナスで買ったものが、この OM-4 でした。それから20年間、これといった故障もせずに動いてくれましたが、一昨年、スポットボタンの反応が鈍くなったような気がしたので、接点の交換をしてもらいました。(フォーカシングスクリーンは新タイプに入れ換えています)
電子部品が壊れたら終わり、という緊張感はありますが、防滴仕様でボディは金属製ということで、山や海に行くときも安心して連れて行けます。
ファインダー内のグラフィックな液晶表示は時代が移っても色褪せませんね。合理的かつ洒落れた表示パネルだと思っています。絞り値が(マウントの仕様の関係で)ファインダー内に表示されないのを残念に思った時期もありましたが、プレビューボタン押しっぱなしで絞り環を回しながら背景のぼけ具合の良い絞り値を探したり、なんていうズボラなこともできます。今の電子プレビュー方式のカメラでは、これは難しいのではないでしょうか。
妻も「私を綺麗に写してくれるカメラ」と言って信頼を寄せています。どういうことか、よく分かりませんが、そういうことらしいです。
ちなみに、全レンズが価格改定で値上がりしたことがありましたね。今のメインレンズである F1.2 の標準レンズは、そのあとに買ったもので、思えば高く買ってしまったわけですが、これは妻からのバースデープレゼントでした。使いやすいので、ほとんどつけっぱなしで使っています。
こういった事情により、これからも壊れるまで使い続けることになると思います。
そういえば、最近 ZUIKO 200mm F4 が中古で出ていて、思わず買ってしまいました。少しレンズ内に埃あり、4200円也。単焦点の望遠レンズは明るさの割りに軽いですね。

書込番号:4504325

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

EOS-3購入しました

2005/10/11 19:29(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ

クチコミ投稿数:242件 EOS-3 ボディのオーナーEOS-3 ボディの満足度5 Photo Book 

EOS-3ユーザーの皆様、初めまして。
私も念願のEOS-3を購入しました。当初EOS-1Vを考えていましたが、7Sも使用しており、視線入力の恩恵をあきらめることができず3を購入しました。

アメリカの通販サイトでリファービッシュ品(新品メーカー再調整品)を購入しましたが、ボディー+2年の追加保障(メーカー純正保障ではないです)+2CR5バッテリー2個を付けて計$599と送料でした。
同梱品:ボディー、バッテリー、ストラップ、ボディーキャップ、マニュアル(英語版)
バッテリーはついてこないと思っていたので1個得した感じです。
仕事が忙しく、まだ2本しか撮っていないのですが以下インプレです。

@45点視線入力はやはり2〜3回のキャリブレーションでは合わず、10回ほどキャリブレーションを行い、やっと合うようになってきました。ファインダーをのぞくときの眼球位置で入力がずれてしまいますが7Sよりかなりシビアと感じました(当然ですが)。ファインダーを覗く時の目の位置を決まった位置に置ける様もう少し自分のトレーニングとキャリブレーションが必要と感じました。
フレームセンターは視線入力が当たり難くちょっと不思議です。
Aファインダーは1Vのそれには劣りますが、それでも7Sに比べると大きくて見やすく満足です。青みがかったファインダーも私には意外と新鮮で、当初はすぐスクリーンを1Vのものと交換するつもりでしたが暫くこのまま使ってみようと思います。
B測光方法については、EOS-3の評価測光は測光パターンのせいかフレーム端光量の影響が少ないように感じられ、7Sの中央重点測光に近い感じがしました(これは第1印象でもっと撮り込んでみないとわかりませんが。。。)。またマルチスポット測光は非常に便利でした。
CEOS-3には視度調整がついておらず心配(私は7Sでは-2〜-3でやっとファインダーがまともに見えるので)でしたが、デフォルトが-1なので十分見えました。視度補正レンズも購入予定でしたが追々検討することにしました。
Dシャッター音そのものは良く妻にも非常に好評ですが、やはり音が大きいので美術館や会場等人が多い場所ではちょっと気が引けます。。。
Eフラッシュ撮影はE-TTLのせい?か、大アンダーの連発でした。外付けフラッシュでは7Sの方が適正露出を得やすいですね。
EOS-3の露出はアンダー気味ということですが、屋外での撮影では晴天だったのであまり露出不足が感じられなかった(評価測光)一方、室内撮影はフラッシュ有無に関わらずボロボロでした。これからEOS-3の露出を学びたいと思います。

私にはまだまだ過ぎたカメラですが7Sを忘れてしまうほどの魅力的な1台です。7S共々これから壊れるまで使って行きたいと思います。
皆様、今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:4496613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件

2005/10/12 02:31(1年以上前)

こんばんわ!!!

Code Name: Victoriaさん!!!この時代に「銀塩カメラ」買うなんて・・・
非常にうれし〜い!!!涙が出る思いです!!!
デジタル一眼も良いけど・・・銀塩使ってから購入してほしですね・・・
書き込みもデジタルばっかり・・・あなたは貴重なお人・・・
よろしくお願い致します!!!

さて、私はミノルタα7000と9000を3年前まで使用してました。
そのカメラも修理不能になり、現在EOS−3とKissデジタルNを使用しています。(デジタルは嫁が)

EOS−3は「かゆいところに手が届く」カメラです。
動く被写体に11点のマルチスポット+視線入力!!これは便利!!
運動会にはもってこいの機能です。
そして視線入力ですが、使えば使うほど学習します。(学習機能付き)
知ってますよね・・・頑張って自分仕様にしましょう!!

私はα7000・9000からの乗り換えだったので全てが快適でした。(笑)
マニュアルが英語・・・不明な点は書き込みして下さい。日本語マニュアル見ます!!

あと・・・盗難にはご注意を!!昨年、コンビニでタバコ買っている間に車の窓を割られ盗まれました!!現在のEOS−3は保険で買い換えの2台目です。

では、また・・・銀塩バンザーイ!!!

書込番号:4497794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/12 02:48(1年以上前)

訂正

×・・・11点のマルチスポット+視線入力
○・・・11点AFフレーム連動スポット+視線入力

では、また・・・

書込番号:4497811

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件 EOS-3 ボディのオーナーEOS-3 ボディの満足度5

2005/10/12 17:24(1年以上前)

こんにちは(^^)

私がEOS-3を使っていた時は、左目でファインダーを覗くのですが、この時に両目をあけたままにすると視線入力が毎回当たるようになりました。
両目をシッカリあける事で、角度と目の開き方が安定するのかな?なんて勝手に思っていますが・・・一度お試しあれ(^^)

あと、その日の撮影直前にも視線の登録をしておくと更に安定してきますよ(^^)

書込番号:4498621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件 EOS-3 ボディのオーナーEOS-3 ボディの満足度5 Photo Book 

2005/10/12 20:16(1年以上前)

小さい秋!!さん、fioさん、レスありがとうございます。

小さい秋!!さん
私も以前α-7000を使用していましたが、数年前終に再起不能になりました。現在は、これも同じく7S、3、Kiss-DNです。
キャリブレーションのAI機能は7Sもそうですが、やればやるほど精度が上がるのでもっとトライしてみます。7Sもコツをつかむまではなかなか合いませんでした。

>この時代に「銀塩カメラ」買うなんて・・・
もともと銀塩は好きなのですが、加えて私、半導体業界でどっぷりデジタルの世界に浸かっていますので、その反動もあり銀塩アナログが好きなんです(笑)。お互い銀塩ライフを楽しみましょう。

>日本語マニュアル見ます!!
ご親切にありがとうございます<(_ _)>。
なにかあったらご相談させてください。

fioさん
アドバイスありがとうございます。私も両目を開いてキャリブレーションしていますが、確かにfioさんのおっしゃる通り両目を動かしたほうが目の位置が安定するようですね。
また私の場合は点滅しているAFポイントを見るのではなく、AFポイントを通して奥(被写体)を見るようにすると精度が上がったように思います。
>その日の撮影直前にも視線の登録をしておくと更に安定してきますよ(^^)
確かに!そうですね。特に朝は合わなかったりしますので試してみます。

書込番号:4498908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

写真を撮る気持ちよさを買ったと思って

2005/10/02 17:49(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ

スレ主 taro-pさん
クチコミ投稿数:21件

色々な書き込みがあるものですね。
内容については、全て鵜呑みにしてはだめですね。
触ったこともないのに、あたかも毎日シャッター押しているような、うそ臭いのもありますし、ね。
シャッターのトラブルもあったかもしれませんが、私は一度も遭遇したことありませんし、知り合いからもそんな話聞いたことありません。
いやなら、買わなければいいだけの話です。

30年以上前にFtbで始めて、F−1、F−1N、NewF−1ときました。子供が動き回るようになり、当時AFといったら使えるのはミノルタしかなく、キヤノンとおさらば。
それ以来、写真と言うほどのものは撮ったことがありませんでした。
しかし、5年前からまたまた始め、最初はキヤノンのEOS7、あき足らずに1v。でも、ニコンの噂が良く、F5も買いました。レンズは機械そのもののごつさで、またマウントの口径の小ささに閉口し、今度はミノルタに浮気。α−9を使いました。使いやすかったですよ。馬場さんが絶賛でしたからね。でもレンズのPOORさにやめました。
帰ってきたところはキヤノンです。これだけいろいろ使った人間が言っているのだから間違いありません。
なんて、結局昔のキヤノン党が抜けていないだけ??

他の機種と比べてどうですか、なんて質問もよくありますが、他機種との比較はあまり意味がありません。
1vは最高機種です。その機能は全て気持ち良さのためにあるもの。タイムラグ一つとっても、一生に一度のチャンスをものにできるか出来ないかを左右するものです。
予算が許す限り1vを買いましょう。全ての機能を使い果たせなくてもいいじゃないですか。
視野率100%は1vだけです。

銀塩ファン、ばんざい。
便利なデジカメは別次元。レンズ選びも、ほとんど参考にはなりません。
すぐに埃が付いちゃうカメラなんて、いーらない。

フィルムを選んで、じっくり楽しくやりましょうよ。
1v、1v、1Vです。
明日、もう一台中古を買いに行きます。
でも、程度次第で新品にころんじゃうかな。
5D買うお金で、レンズも買えちゃいますね。

1v、銀塩、ばんざーいい。

あほな、じじいでした。

書込番号:4473535

ナイスクチコミ!0


返信する
take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/02 19:32(1年以上前)

>あほな、じじいでした。

はい、同意いたします。(^_^;)☆\(- - )
わたしは、デジタルも銀塩中判も銀塩モノクロームも楽しんでおりますです。(^^)

書込番号:4473770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/10/02 19:47(1年以上前)

一生に一度のチャンスをモノにするには、いわゆるシャッターラグではなく、眼でみた像を脳で「チャンス!」と判断し指を押し込む「フィンガーラグ」の方が問題ではないでしょうか?

書込番号:4473801

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/10/02 20:30(1年以上前)

>「フィンガーラグ」の方が問題ではないでしょうか?

自分のカメラのタイムラグと
自分自身の感知遅れや反射遅れのラグを総合して把握しておかないと、
チャンスはモノには出来んでしょうね。

まあ、道具は良いにこした事はありませんが

書込番号:4473917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/03 04:29(1年以上前)

こんばんわ

フィルムカメラの書き込みを盛り上げましょう!!!
「銀塩使わずにデジタル一眼を使うなぁ〜」と言いたいです。
露出やシャッタースピードを間違えると取り返しの付かない「銀塩」で失敗してこそ腕が上がるものです。失敗をすぐに消せるデジタルは後で「なんで失敗したのだろう」がわからなくなります。
私も21年銀塩を使用してきましたが、今回、サブ機(???)でEOS5Dを購入しましたが、失敗作もファイルし、後で勉強しようと考えています。
デジタルから始める人に読んでもらいたいです。
どのカメラも「癖」がありますし・・・

私の歴代カメラ
リコー 35S(昭和36年製)故障なし、今でも健在(父のカメラ)
オリンパス OM−10故障なし、今でも健在だがレンズがない
ミノルタ α9000と7000 シャッター幕故障修理不可(3年前まで使用)
キャノン EOS−3現在使用3年目故障不具合なし
キャノン EOS5Dまだ届いてない(EOS3にポジを入れている時のサブ機・運動会用)

たくさん撮影して「癖」をつかめばどんな機種でも名機になるものです。

生意気ですみません。

では、また・・・

書込番号:4475165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件 EOS-1V ボディのオーナーEOS-1V ボディの満足度5

2005/10/03 12:34(1年以上前)

taro-p さん ばんざい!
同感です!デジタル一眼はとっても便利できれい!とっても実用的でスピーディー。
でも買ってよかった道楽カメラ、1-V!本気で楽しませてくれるカメラです。心強い仲間がいてとても嬉しいです。

書込番号:4475619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/03 12:59(1年以上前)

こんにちわ

そうですね!!「1カット」を時間かけて撮る。
失敗の出来ないフィルム!!その良さを私も楽しんでます。
あと、仕上がりを待つドキドキ感タマリマセン!!

デジタルは別の観点で使用する予定です。
子供に成長の記録の本を作って成人式にプレゼントしたいと夫婦で考えております。

でも、「1カット」の楽しみは「銀塩」ですね〜!!

では、また・・・

書込番号:4475658

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro-pさん
クチコミ投稿数:21件

2005/10/03 22:40(1年以上前)

皆様、こんばんは。
銀塩ファンかくも多きかと、涙がちょちょぎれるほど(年がバレる)嬉しいです。

もう一台買ってしまいました。
傷ありで激安中古の1v、シリアルも24XXXX、フィルム装填数も30本程度。
買うしかないでしょう。でも、M.fnボタンを押していくと、カメラIDの後に、普通はPF-0/ 0が出てくるはずなのに、このカメラは“M(とっても小さなMの字)に続いて 1003 下段に'05と出るではありませんか。どうも今日の日付と今年の2005を表しているようですが、今まで見たこともないのでパス。
これはやはり新品買うしかないかと思っていると、シリアル250XXXで、フィルムが2本というのが本日入荷とのこと。
こちらの表示は正常。
買っちゃいました。PB-E2は程度の良い中古がなく、また1vHSも同様。従って大奮発でPB-E2の新品も。オイオイ。
激安クレジットキャンペーンとかで、その他に新品レンズも2本買ったので、精密機器の税法上の減価償却期間の5年払いで、どーんと。長いなー。

ところが帰ってみると、家にある全ての1vのM.fnボタン押下時の表示は、なんとカメラIDの後、皆「1003 / '05」と出るじゃありませんか。
先日美品の1vに手を出した時は、AFのスーパーインポーズの反射が変な所に映っているのを故障と勘違いして新品を購入。でも、買った新品も同様でした。今回は、M.fn押下時の表示への無知で、12万ですむところ、15万支払い。

無知というものの恐ろしさを知りました。
今まで7台も使っていて気づかないなんて。
リモートで時間の設定をすると、どうやら全部表示されるみたいです。
皆様の中古ご購入時の参考になれば幸いです。

では、銀塩ファンの方、お休みなさい。

キヤノンばんざーい。
1vばんざーい。

銀塩、ばんざーい。

へんなじじいでした。

書込番号:4476874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件

2005/10/06 13:49(1年以上前)

こんにちわ

思い出は、ネガやスライドで残したいですね!!

デジタルだとDVDやMOと今後、読み出せなくなる可能性がありますから・・・デジタルで撮影した物も、私は全て「紙」にする予定です。(紙でもネガほど、もたないですけど・・・)

10年・100年先を考えるなら・・・銀塩しかない!!!

また、近い将来、おそらくデジタルを再び抜く・・・かなぁ???

では、また・・・

書込番号:4483086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

買いました。

2005/09/24 16:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

皆さん今日は、とうとうF6購入することができました。ここで、多くの方々の意見を頂き、ありがとうございました。今、色々いじっているところです。まず最初にF6専用のボデイキャップなどオマケが付いてて良いです。手に持って見て心地よい重量感があります。とても頑丈な様子で、恐らく分厚い装甲が施してあるのでしょう。宇宙や戦場に行くカメラならではの、少しぐらいのバトルダメージを受けても、なにごともなかったように作動するのでしょう。やはりこういったF一桁カメラにむやみに重いとか軽量化しろ等、コメントするのは間違い、勘違いだと思いました。          次に私の持ってるオンリーワンのAFレンズ、24〜50mmを付けてファインダーをみましたが、あまり明るくないレンズなのに評判どうりエクセレントです。       ちょっと脱線しますがニコンの偉いところはこういった、他メーカーでは、とうの昔に生産中止にされてるシーラカンスの様なレンズがまだ何本かあることです。    最近デジカメ専用レンズが多くなってきましたね。?   それから、説明書がけっこう分厚い様な気がするんですけど、今、説明書の読書が大変な今日この頃です。      ニコンF6、とても良い買い物をしました。      あとF9以降問題、どうなるんでしょうね〜?、。ニコンファンにとっては2000年問題より深刻ですよね?。

書込番号:4452582

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/24 18:51(1年以上前)

へんなおにいさん さん今晩は、ココリラです。
御購入おめでとう御座意ます。とうとうお仲間になってしまいましたね。とてもお気に入りの御様子、背中を押した手前心配でした。なんだ、つまらん。とか言われたらどうしよう、なんて。
 これから、どの様な写真を御撮りになるのでしょう?楽しみですね。

書込番号:4452948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/09/24 18:55(1年以上前)

>へんなおにいさん さん

ご購入、おめでとうございます。
この、デジタル全盛の時代に、ついにF6を購入してしまいましたね!

買ってしまったからには、使い倒して下さい!
撮りまくって下さい!

書込番号:4452964

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/09/24 22:22(1年以上前)

F6ご購入オメデトウございます。

F6以降の名前は、F7又はDF7になるのではないかと思います。

書込番号:4453558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/09/25 06:05(1年以上前)

へんなおにいさん さん、はじめまして。おはようございます。

F6ご購入お芽出とうございます。

>あとF9以降問題、どうなるんでしょうね〜?

僕にとって現段階では、F6以外のフィルムカメラは考えられません。
いまだにこのカメラに熱中しています。イーカメラです。

外は霧雨、曇天、風ありです。皆さん良き1日でありますように。

書込番号:4454428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/25 09:07(1年以上前)

> へんなおにいさんさん

ご購入おめでとうございます。

デジタルは、銀塩ポジフィルムの透過光での(ライトボックス)での、鑑賞の美しさには、かないません。銀塩ライフを満喫して下さい。

> あとF9以降問題、どうなるんでしょうね〜?、。

ネーミングはどうであれ、8年周期で、銀塩フラグシップ機が発売されれば、それでよいと思っています。

書込番号:4454637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/25 09:41(1年以上前)

へんなおにいさんさん、こんにちは。

ついに購入されましたか。おめでとうございます。
F6は使うたびにその良さを実感できるカメラだと思います。
へんなおにいさんさんの喜びと期待の大きさが私にもよく解ります。

プロの写真家ならば、F6に投資し、F6で撮影して、元を取れるのかどうか、おそらく計算するでしょう。
アマチュアの私はそんな計算をする必要がありません。心底楽しむことだけに没頭できます。これがアマチュアたる者の特権ですよね。

書込番号:4454715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/09/25 12:28(1年以上前)

ココリラさん 、ハチゴー・イチヨンさん 、D100Xさん、ヤングQ太郎さん 、カメラ大好き人間さん、floret_4_uさん 、 早速のご返事ありがとうございます。私は主に風景の写真を撮るのがメインなのですが、市街地など人ごみの中では胸部にチェストハーネスでカメラを固定してケーブルレリーズで撮影したりします。このような時、F6は前部にターミナルが付いているので便利です。それから確かにデジタル全盛の時代で両方を併用している方が多いのでしょうが、フィルムカメラ一筋なのが私のこだわりという所です。皆さんに推薦してもらったようにとてもいいカメラだと思います。ライバル不在の孤高の存在、名機ですね。

書込番号:4455087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/09/26 01:15(1年以上前)

>へんなおにいさん さん。

風景をメインにお撮りだそうで。
そこで、VR24-120もお薦めしておきましょう。

私はF6購入まで、ニコンはMFしか使用しておりませんでした。F6購入時に、VRの何たるかも知らず、ただ『似合う』という理由だけで購入に至りました。

しかし、実際に使用してみると、VRの有り難さが骨身に染みて分かります。
24mm時に、絞り込んで1秒前後のシャッタースピードが、手持ちで撮れる快感!
今まで、三脚の怨念に縛られていたのに、VRの購入で撮影スタイルが変わりました。

AFレンズを一本しかお持ちで無いなら、是非、お薦めです!

書込番号:4457127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/09/26 05:37(1年以上前)

僕もMFレンズしか持っておらず、TAK-H さんにこのVR 24−120mmの扱い方の手ほどきを受けました。何しろ写りが良くないのです。苦労の末やっと使えるようになりました。TAK-H さんに感謝しています。今では他のレンズと棲み分けて旅行やスナップ撮影時仁使っています。扱いやすく優れもののレンズですよ。今では、すっかり僕の好きなレンズの一座を占めています。

ハチゴー・イチヨン さん、おはようございます。つい誘われて僕も書き込んでしまいました。
今日は天気が良さそうです。溜まった洗濯が出来そうです。皆さん良い1日でありますように。

書込番号:4457339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/09/26 13:24(1年以上前)

ハチゴー・イチヨンさん ヤングQ太郎さんアリガトウ。私たち、同じ様な好み、みたいでとても親近感があり参考になります。私もMFレンズが主力でした。20mm,24mm,35mmの小さめのレンズが好みです。せっかくAF性能のすぐれたF6を手に入れたので今どんなレンズにするか楽しい悩み事、最中だったわけです、タムロン28〜300、28〜200、ニコンの28〜200等、考えていました。特にVRとか考えてませんでしたので再考、現物を見に行ってきます。とてもタイムリーなアドバイスに感謝です。AFレンズも少しずつ増やして行きたいです。

書込番号:4457888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/09/26 22:39(1年以上前)

へんなおにいさん さん
ご購入されたとか、おめでとうございます。
私はなかなかF6の出番がなくやきもきしています。
最近わけありで、LeicaCMというコンパクトカメラを手に入れました。
レンズはズマリット40mmF2,4です。そちらの方は皆さんご興味ないかもしれないですがF6とどうしても比べてしまいます。
無論コンパクトですからサブですが、AFセレクトダイヤルが絞りダイヤルと同軸にありすぐに指で動いてしまうので知らない間にMFに切り替わっています。コンタックスT2似の真四角ですがシャッターが切れた音がしないので失敗駒がずいぶん出ます。測距エリアがずいぶん広くなってるようですが、それに、露出精度もかなり劣りますので(F6より)
以前にも書きましたが、失敗駒や露出のはずれが極めて少ないF6を使い出すともうほかにいけないですね。ズマリットといえば本ちゃんレンズなら手がでましぇん。しかし、レンズ性能もボディーでカバーできるって事ですね。露出精度とその決定のノウハウが本当に絵のよさを引き出すかどうかです。そういった意味で昔ながらのカメラ屋さんが作ったカメラを愛しています。

書込番号:4459109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/26 23:00(1年以上前)

> へんなおにいさんさん

F6のマルチパターン測光に頼るのでなく、スポット測光や中央部重点測光で、マニュアル露出で、撮るのも、粋な感じがしますよ。

スポット測光は、切れが良く、精度も良いので、お薦めです。

書込番号:4459225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/09/27 00:43(1年以上前)

>teraちゃnさん。
板違いになりますが、私もコンパクトが好きです。
24mmのオモチャカメラからT3まで、5台のコンパクトカメラを所有しております。
F6とは、また違った撮影感が有って、手放す事ができません。

決して小さいとは言えないF6のお供に、現場に合ったコンパクトを連れ出すのも、また一興。

独特の気楽さと楽しさが有りますよね?

書込番号:4459623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2005/09/27 10:43(1年以上前)

同志の皆さんおはようございます。コンパクトですか?、最近、少なくなってきましたね、私も少し有りますリコーMF−1が2台、ビッグミニFという最終モデル(だと思います)それと古いミノルタハイマチック7S2の4台が有ります。この分野は最近ほとんどデジタル化が進んでしまいましたね。確かに大きい一眼レフだとめだって危険な地帯だとコンパクトが有れば良かった?ということ有ります。今度F6と一緒に持ち出して見ようかな、私はいままで、単独で使用する事が主体でした。

書込番号:4460281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/09/28 08:17(1年以上前)

みなさんおはようございます。
僕は朝の一仕事を終えたところです。出勤前ならず、月一の病院へ行く日でゆっくりしています。

昨年、オリンパスE-300の発表会へ行ってF6の購入を決意したのですが、今年もE-500が発表されました。それが、昨年のようなウキウキ感、渇望感が一つも湧いてこないのです。別にデジ一眼が嫌いなわけではありません。むしろ将来的には1台購入したいと思っているのにです。発表会の案内が届きましたが出席したい気持ちが生まれません。

これって、すっかりF6に漬かっているということでしょうか。ほかのカメラに気を配らなくても安心感があるからなのでしょうか。本当にF6って良いカメラですね。F6を所有して良かったと思っています。

新デジ発表に当たって感慨を一つ。お邪魔さまでした。

書込番号:4462449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/09/28 14:19(1年以上前)

>E-500が発売される。E300の特異なデザインから普通のデザインに変更されましたね。板違いですが、ついのっかちまいました。
このあたりがオリンパスの迷走を露見させてしまいましたね。
CCDと画像エンジン、ダストリダクションシステムがすばらしく良いだけにがんばってほしいのですが、特徴的なサイズCCDを堅持しレンズも高価で
いろいろなニーズに答え切れていないのでは確かに衰退するわけです。
商売上手とはいえないところにもどかしさを覚えます。
OMズイコウレンズアダプターも正式に導入されるようでやはり今までのレンズ保持者も大切にしていただけるようですが。
さらにF6のようなMFレンズを使いやすいようなカメラに発展してくれるとさらに需要が増えると思うので硬いことを言わず、露出がたまにおかしくなっても良いじゃあないですかね。D70でもまだまだ旧レンズの使用に難点がありますからここがチャンス。

書込番号:4462951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/09/29 00:09(1年以上前)

E-500の話題が出たので、横道にさらに踏み込んで、フォーサーズのボディは安くなりましたが、レンズも安いと思ったらとんでもないですね。
E-500と同じく発表された、ED90-250mmF2.8は、\800,000、ED35-100mmF2.0は、\355,000(税抜き)と、非常に高いです。大口径レンズは、フォーサーズでは、高嶺の花ですね。

書込番号:4464362

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る