
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年9月24日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月22日 13:49 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月4日 18:00 |
![]() |
3 | 7 | 2005年8月30日 19:29 |
![]() |
3 | 2 | 2005年8月23日 02:41 |
![]() |
0 | 10 | 2005年8月10日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya RZ67 pro II (Z110mmF2.8W 付)
デジタル一眼購入から半年ほどですが、銀塩の魅力にはまりました。
ニコンEM、F3、そして中判・・・・。大きなファインダーは、
まるで幻燈機のような面白さに溢れていますね。
ポラ用のケース?も購入、フィルムは買いづらいですが
その場で確認できるのは良いですね〜。
さぁまた楽しい勉強の始まりです。
0点

最近は 中古の銀塩カメラとくに中判や大判は 捨て値みたいなモンですから、
ほんとにお買得だと思いますよ。
わたしは デジタルがメインになってしまいましたが、銀塩も捨てられません。
書込番号:4450813
0点

ある意味デジタルの恩恵とでも申しましょうか・・・。
銀塩三機種で10万ちょい(レンズ込み)ですからねぇ。
銀塩に興味を持ったのは、在るカメラマンさんの影響で
プリントに挑みたいからなんです。
当然デジ含め、半年程の腕なので近くのワークショップに
通うことからのスタートです。
お店に出せば済む事でしょうが、大事な一枚を気持ちを込めて
焼き上げる・・・大変?かも知れませんがチャレンジのしがいは
在ります・・・よね?。(在ると言って〜。)
書込番号:4450969
0点

「焼く」ということは モノクロームなんですか。
それは 素晴らしいですね。
印刷では モノクロームの良さはなかなか分かりませんからね。
もう、8×10まで逝っちゃいましょう。
めざせ、アンセル・アダムスというコトで。(^^)
書込番号:4451003
0点

近所のキタムラに行くも(創業者の方がお亡くなりに、ご冥福を祈ります。)業務用(らしい)ポラフィルムはなく仕方なくフィルムを購入、案の定裏表逆に装填・・・。
書込番号:4452020
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > NIKONOS-V ボディ (モスグリーン)


ここはなんで書き込みが無いのかな?ニコノス大好きな人は世界中に山ほどいるはずなのに・・。私は自分が使ってる水中撮影器材は基本的に全部好きですけど、ニコノスX&15mmレンズは好き、というより「愛してる!」ってレベルです。理由なんて書ききれません。水没しちゃったら(1回やりました。^_^;)1番悲しいのがニコノスXです。15mmレンズめちゃ高いし・・。
0点



2003/03/10 11:22(1年以上前)
ニコノスYは出ませんよね?ニコノスXは約20年前の設計にもかかわらず最新の一眼レフに負けないどころか機動性ではるかに上回る素晴らしいカメラだと思います。世界中のプロの水中カメラマンでニコノスを持ってない人はほとんどいないでしょう。完璧な出来ですが、私が唯一不満に思っているところはレンズのストッパ−が無いに等しいことです。今までに何度か知らないうちに少し回っていてその度にドッと冷や汗が出ました。次に出してもらうとすればそこを改良して欲しいですけど採算が取れる台数が出るためには、やっぱデジタルニコノスしかないかも・・。手持ちのU/Wニッコ−ルレンズやストロボがそのまま使えるんだったらニコノスユ−ザ−は絶対飛びつく、と思うんですけどネ、夢かな?
書込番号:1379316
0点


2003/07/19 12:24(1年以上前)
そうですね。水中カメラの場合、フィルム交換をしないで良いこと
と、撮影結果がその場で確認できる点から、すでにデジタルカメラ
が主流になっていますので、なかなか難しいかもしれません。
書込番号:1775245
0点


2003/12/26 11:29(1年以上前)
フォト派ダイバ−様 レンズのストッパーの件ですが、水中では水圧がたっぷりとかかっていますから、回そうと思っても回りません。私はいまだにニコノスVを使ってます。Xも買いましたが、休憩中です。水中ではVの方が機能的だと思います。それと、レンズは上下逆装着です。
書込番号:2273336
0点


2004/11/27 18:21(1年以上前)
わたくしはオレンジユーザーですが、あっちには書込みないので(涙)こちらにおじゃまさせていただきました。
EPSONのRD-1を見ていて感じたのですが、(シロウト考えですが)ファインダーに測距機能つけなければNIKONOSと同程度の大きさでデジタル化できそうな気がしませんか?ハウジングが主流ですけど、レンズ交換できて小型であれば、NIKONOS Digitalのニーズは以外とあるんじゃないかなと思います。
ニコンにはNIKONOSスピリットをぜひ継続して欲しいです。
書込番号:3554502
0点


2005/02/23 16:36(1年以上前)
問屋の友人に聞いた話で、潜水中にフィルム交換した人がいるそうです。
で、「取扱説明書には潜水中にフィルム交換をするなとは書いていない!」
と押し切られ、メーカーのほうが非を認めざるを得なかったとか。
書込番号:3976481
0点

(オレンジ)の板に「書き込みがないなぁ」と思って落書きしましたが、こちら(モスグリーン)の掲示板にはかなり以前ですが書き込みがありますね。失礼しました。[フォト派ダイバー]さんの書かれている「知らないうちにレンズが回っている・・」確かにありますよね。私も経験あります。水中で移動する際に、本体よりも15mmレンズが掴みやすい大きさとバランスなので、ついついレンズを持ってしまうんですよ。そうするとマウントからレンズがわずかに浮いた状態になり、レンズが回転しやすくなるんですね。皆さん注意しましょう。[からっぱ]さんのいわれる「水中では水圧がかかっているので回そうと思っても回らない・・」確かに正しい内容ですが、これはかなり水深が深い場合に限ったことです。レンズが回ってしまう現象は水深の浅い場所(水圧の小さい場所)、特にエントリー直後やエキジット直前に起こりやすい現象であることを付け加えておきます。皆さんの大事なNIKONOSが水没しませんように。。。
書込番号:4447186
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
この板へは初めて書き込みます。nchan9821と申します。
私が持っているカメラの、銀塩機のサブカメラとして、EOS 7の同系機種ERAN7をオークションで買いました。バッテリーグリップ、取説付きで25000円。7がバッテリーグリップ無しでフジヤカメラで3万円台、バッテリーグリップは3000円台(新宿マップカメラだと5000円台)。安く手に入ったと喜んでます。
視線入力は55以外の機種では私と相性が悪く使えませんし、デジカメになれてるため、デート機能は余り求めてません。お散歩用の55に付いてますので、セカンド機のERAN7と主力機の−1V HSには、はっきり言って不要でした。
届いた品物の梱包を開けて出てきた本体は、ほとんどキズのない、綺麗なものでした。
店舗で中古購入をした場合は、レンズを着けて動作確認のみ行うのですが、今回は個人間の売買だったので、安いフィルムを購入し、実際に装填動作、DXコードによるISO感度設定、撮影についてチェックしています。今のところ問題はありません。
視線入力がまるで合わない私にとって、この機種は買い物でした。機能的には視線入力とデート機能以外、7と同じなのですから。
今回は良い買い物が出来ました。セカンド機は出来たら−3のつもりだったのですが、とりあえず当面はこの機種で行くことにしました。
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > S3 限定復刻版 (ニッコールS 50mmF1.4付)


F6の板にこのニュースが書かれたけど、やっぱりこちらのほうが適切と思うので。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2005/sp_05.htm
ああ、このレンズのほうを単独発売して欲しいなあ。
ところでこれも水戸ニコンで作るのだろうか。
0点

Sマウントの新レンズも色々出てますよね。ところで、バブルのピーク時に未使用SPが400万円で取引されたという話をカメラ雑誌で読んだことがあります。今の不景気のほうがカメラファンにとって幸せじゃないかな。
書込番号:3785974
1点


2005/01/17 19:34(1年以上前)
ニコンは振り返ることしかできないのか。。。
マニアックなユーザーを対象に銀塩機の技術継承に力を注いでいる。
もうデジイチからは撤退しなさい。もう限界が見えています。
そして復刻版メーカーとして細々と生きていきなさい。
書込番号:3793984
0点



2005/01/18 20:29(1年以上前)
という冗談はさておきまして、
ニコンがS3,SPを復刻したのは、世界中に存在するNikonS2〜S4が今も多数現役であるので、その修理のための部品をストックする必要があったのが復刻する第一の理由であると、さる問屋の友人から聞きました。
ということで、同様の理由でNikonFの復刻も考えられるとのこと。
書込番号:3799160
0点

Solid Balloon さん
>部品をストックする必要があった
吉報です。私はオリジナルのS3を持っているんです。別に故障しているわけではないのですが、復刻版にそんな意味があったとは。
書込番号:3799248
0点

本日、ニコン新宿で見せてもらってきました。
F6スレッドに感想を述べさせていただきました。もしよろしかったら、そちらも見てください。
書込番号:3805017
0点

確かに「私だって負けないわ」さんの言うとおりかもしれません。Nikonのデジタル技術はそうとう落ち込んでます。Canonの方がはるかに上です。Nikonは、デジタル一眼から目を離すべきだと思う。初級者向けデジタル一眼で、今だに610万画素で最先端なんて信じられない。Canonは、もう800万画素にいってるのに。
書込番号:4351377
0点

ボヘミアの伍長さんへ
>初級者向けデジタル一眼で、今だに610万画素で最先端なんて信じられない。Canonは、もう800万画素にいってるのに。
こんな板にまで出て来る人が、そんな認識しか持てない事が信じられないです。本当に大丈夫ですか?本気で言ってます?
書込番号:4387406
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(ブラック)
デジ一で学生時代に凝った趣味のカメラに戻りました。業務では一時EOS(今考えると、620あたり)を使用していたこともあり、機種選定ではキャノンしか頭にありませんでした。
この機種選定は間違ってはいなかったと自負しています。他メーカーの機種では、どうもシャッターボタンの位置が上過ぎて、パッと握ったらそこにシャッターボタンがある、と言うわけに行きません。その点では、キャノンのEOSは握るとそこにシャッターボタンがあるので、どの機種でも使えますので。それは慣れてるからだ、って突っ込みが来そうですが(^^ゞ
ただ、銀塩の良さも取り入れたいと購入した銀塩機には、泣かされました。
銀塩機のメイン機種は結果として−1V HSで落ち着いたのですが、サブというか、気楽に持って行く銀塩機に視線入力を求めたのがそもそもの間違えでした。
最初に購入したのが7Sでした。これが切っ掛けでメインの銀塩機が−3、−1V HSとなっていったのですが、視線入力を使おうとキャリブレーションをいくらしても、右端を見ると左端でピントが合い、左端を見ると中央上で合うと言った具合。まるで狙った位置で合いません。結局視線入力はオフで使用し、−3をサブ機として使い出すと結果として売却してしまう羽目になりました。
その−3も、視線入力については今ひとつでした。今度は比較的合うのですが、パワードライブブースターを着けるとキャリブレーションが途中でエラーを起こす始末。結局視線入力はオフになりました。
−3は20Dに頭金に化け、その後サブ機として買ったのが中古の7。これも結果は7Sと同じ。KissDNの頭金と化しました。
そして最近買ったのが、なんと10年前の新製品EOS 55です。バッテリーグリップ込みで中古AB+ランク品で21000円。3点AFで視線入力付き。外観にキズ無し。何でAではないのと思ったのですが、バッテリーグリップ取り付け時、電源接点側を強く押さないときちんとはまらないという思わぬ不具合があり、結果としてこれが原因かと思いましたが、カメラとしての機能は好調でした。
視線入力もキャリブレーションしたら上手く合ってくれます。絞り込みの指示まで視線でやるとは意外でしたが、使い勝手は上々です。
でも、まさか10年前の、既に生産終了して久しい機種で初めて視線入力が上手く行くとは。使い手と機械の相性って言うのも、あるみたいな気がしてきました。
長く使えたらいいなと思います。(最近、銀塩機の出番が少ないのですよね・・・。ああ、1D2か1Ds2が欲しい今日この頃。でも高くて中古にも手が出ないです)
1点

>でも、まさか10年前の、既に生産終了して久しい機種で初めて視線入力が上手く行くとは。
多分3点AFだからでしょうね。
>絞り込みの指示まで視線でやるとは意外でしたが
確かに。撮影中にあらぬ方向を睨むのが滑稽ですが。
風景撮影の時はカメラ任せの評価測光が結構良く中る感想です。
書込番号:4366846
1点

Burri さん
ありがとうございます。お散歩カメラに良さそうですね。
今、1V HSを持ち出すほどではない時用に、かつて売却したEOS 3を買い戻そうかと画策しています。
とはいえ予算がないので、オクで3万円程度でと画策中。手に入ったら、大事なときの銀塩が1V HSでデジ一が20D。通常使用はEOS 3かKissDN。お散歩カメラはEOS 55かKissDNにしようかと。
まあ、実現はいつだか不明ですが。
書込番号:4367841
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6を買ったときおまけについていたので使ってみました。
良いですね。それまではコダクロムやエクタクロームを良く使っていたのですがフジクロームもすごく進化したって感じです。
ネガ派だったのですが、ころっと転身しそうです。
F6の露光精度とあいまってフルーオートで撮影しましたが35mmなど単焦点レンズを使ってみますとデジタル化しても窓からのぞくようなクリアーさです。デジカメの世界からこちらに引っ張り込まれる魅力がありました。皆さんのおっしゃる事がわかったって感じです。素人目にわかるのですから感心してつい書き込みしてしまいました。少々値段が高くなりますがこの画像が得られるリバーサルの世界だけはまだデジタルの世界と一線を描く世界ですね。早速カメラ屋でこのフィルム買ってこようっと。
0点

私はリバーサルフィルムオンリーです。
フジクロームベルビア(ISO50)が、1年前まではお気に入りでした。このフィルムは、ISO50ですが、実効感度がISO40のようだと聞いたことがあります。
そして、残念ながら、確か、ベルビア(ISO50)は今年末で発売中止のようですね。フジフィルムとしては、ISO50のフィルムとしてフォルティアシリーズを限定発売していくようです。フォルティアはベルビアより発色が原色系でド派手です。
私の今の常用フィルムはフジクロームベルビア100(ISO100)です。桜などの撮影で風による被写体ブレを少しでもなくそうと、感度を1段高いフィルムにしました。ベルビア100の発色はベルビアより色が鮮明という感じを受けています。ベルビアが実効感度がISO40であることに起因するのかもしれません。
ちなみに、デジ一眼レフのD2Xで、カラーモードVで撮影しましたが、発色が、フォルティア並に原色系のド派手でした。デジ一眼レフも徐々にリバーサルフィルムへ近づいてきているなぁと思いました。
書込番号:4317096
0点

カメラ大好き人間 さん こんにちは
デジ一眼レフのD2Xですか。そうですか。せっかくレンズもあるしほしい1台なんですが。F6を使いこなしたいと思っていますのでこちらでがんばってみます。でも、本当に信頼のできるカメラです。結婚式の際、緊急の場合に備えてデジタルももって行きました。が、それはそれでやはり2台が便利でした。フイルム交換時にはすぐさま助けてくれますし。でも、まったく問題なしでした。ただ、ダイヤルが比較的簡単に回るため無意識に違う設定になることもあり使いこなしを痛感した次第。
ライカではフィルム送りに支障が出たことがあります。
オリンパスではシャッター音が大きすぎます。まあ、写されてる方はいい感じでしょうが。スターになった気がして。F4は重すぎ『ごめん』あれえ、フィルムの話が違う方向に・・・・
書込番号:4317502
0点

今日の撮影にはFortiaとE100VSをそれぞれ一本使い、あまりの暑さに早退してきました。私も発色は派手なものが好きなので、Velviaを中心に使っています。デジカメは勿論モードV.
そうですか、Velviaは今年限りで消えていくんですね。
それではVelvia100に乗り換えるとします。
teraちゃnさん、今日は。
F4も良いカメラだと思います。特にファインダーの見易さは別格ですよね。重さも仰るとおりなかなかですが。
書込番号:4317827
0点

こん××は。 まだまだ陽射しの強い日が続きますがこの暑さの
なかで、輝度差の強い風景での仕上がりに興味があります。
Velvia は数年前に1度使っただけで、100F/100 は未体験です。
リバーサルは光にかざしただけでも楽しめますし、ネガと違った
満足感が味わえるところが好きです。
デジタルでは 色空間を専ら Adobe RGB にして撮っていますが
正直云うと処理の仕方なんて全然分かってないのです (・・;
フィルムでは リバーサルとネガフィルムの両刀使いです。
書込番号:4318753
0点

D100X さん, Noct-Nikkor 欲しい さん どうもです。
今までがすべて印刷を前提にしてきたのですが。
ここに来ていろいろ考えさせられます。「Adobe RGB の方が、sRGB よりもより多くの色を再現できる」ふむふむ。どうもそういう意味ではデジタルを使いこなせていませんから。
ネガとポジが発色の仕方がまったく違うのですが、プリントをすることが前提の際にはネガのほうがコスト的にも優位ですがデジタル化する際の色再現性には悩まされることになります。
その点、ポジはそのマンマが基本ですから大変わかりやすいですね。
F6はデジタルと違って途中でネガ、ポジの切り替えができないのが残念ですね。当たり前ですが。
書込番号:4319568
0点

まとまった時間があれば、お盆休みにでも VR Lens を付けて Velvia
100 or 100F 初体験してみたいのですが 気の早い話ですね。
Fortiaなら冷蔵庫の中にいっぱいあります (^-^)/~~bye for now.
書込番号:4320813
0点

>気の早い話ですね
いえいえ、そんなことはないと思いますよ。「思いたったときが吉日」、こんなのなかった?
でも、Fortiaもよさそうですね。
とりあえずお試しあれ。感想教えてね。じゃあ、待ってます。
書込番号:4325323
0点

お初にお目にかかります。
ハチゴー・イチヨンと申します。
嬉しいですねぇ!
Velviaと言えば、私の常用フィルムです。
デジタル全盛の時代に、仲間が増えるようで、心強い感じです!
今が丁度オイシイ季節ですね。
夏と言えばVelvia!
Velviaと言えば夏!
どピーカンの青空をバックに、向日葵を下からあおると…。
いや、もぅたまりません!
これぞVelviaの真骨頂。
ただし、PLの効かせ過ぎにゎご用心。
書込番号:4336648
0点

>85mmF1.4を、心より愛する男です
さん、こんにちは。
そうでしたか、Velviaファンでしたか。そりゃあそうですよね。
すでにファンの方はいらっしゃるわけで、私が認識不足だっただけです。
書込番号:4337409
0点

>teraちゃnさん。
85mm好きというと、ポートレート派と思われやすいですが、実はネイチャー派です。
人物撮影はスナップだけで、ポートレート撮影は興味の対象外です。
自然に目を向けるようになったのは、結婚して田舎暮らしを初めてからです。
結婚以前は、都市の片隅の光と陰を、35・50・85mmで切り取る事をライフワークとしていました。
自然や花に目を向けるようになって、改めてVelviaを常用するようになりました。
強烈なコントラストで、暗く落としたい部分を、黒く塗り潰してくれる。
私の写真表現には、必須のフィルムです。
書込番号:4338589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
