一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

わたしも買いました!!

2005/04/22 00:55(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:1件

みなさんのレポートを見て私もついにα−7を買いました。
十数年使っているα−8700iもなかなかいいものですが、これはすばらしい出来です。
正直なところ実物を見ずにこのサイトのお店でいきなり買ったので多少不安はあったのですが、箱をあけて手に取った瞬間に「いいカメラやなぁ。」とうれしくなりました。かたちと重さが本当に心地よいです。
妻は、α−SweetULでスナップ写真をよく撮っているのですが、軽すぎるのと小さすぎて物足りないなぁと思っていたので、今度は私がこの新しいカメラでバシバシ撮ろうと思ってます。

書込番号:4182702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:373件

2005/08/08 17:56(1年以上前)

随分遅レスですが、
よくぞ書き込んでいただきました。
α-7に気づかず、α-7Digitalを1ケ月前買いましたが、
α-7も一昨日注文してしまいました。
私もα-8700i愛用しています。
20年来使って、ミノルタのカメラで一番使いやすいのが、8700iです。
8700iの復刻版が最もいいんですが、α-7も良さそうですね。

書込番号:4334754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

重装備化。初心に逆行か…… ?

2005/07/20 09:34(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

みなさん、お久しぶりです。
 朝飯をちゃんと摂りましたか、どんなに忙しくても朝はちゃんと食べて下さい。僕は、庭の掃除と水撒きを終えました。今日は留守番です。
 
 撮影行を控えるなどの節約精進を重ねて、念願のVR 70-200 F2.8を購入できました。AF-S VRレンズは24-120mmに続いて2本目です。
 24-120mmの時は、初めてのAFレンズにじゃじゃ馬馴らしをするように酷く手こずりましたが、VR 70-200 F2.8は重さで少したじろきはしたもののそれはほんの一時でした。このレンズF6に装着した途端俺に任せろ、と主張を始めるのです、正に生きているのです。レンズを被写体に向けた途端にピンが合い早くシャッタを押せ、とせがんでくるのです。癖でピントリングをいじるのですが、この作業が全く不要だよ、と教えてくれます。何処かの板で酷い画像を見せられて一抹の不安があったのですがファインダーを覗いた瞬間写りの良さを感じさせ不安は一掃しました。AFでは初心者ですので経験していないレンズが沢山あります。もっと能力のあるレンズがあるんだろうと思いなすが、僕の資力からして後2倍テレコンを購入して当分はレンズ沼から這い出し、頭の皿がカラカラになるまで撮影行を重ねます。何としても手持ちを習熟します。
 さて、このレンズ、三脚座を外すと100円ショップで買ったクッションポーチにぴたりと入ります。これにAi−s105mmマクロと家内の作ってくれた3段重ね弁当(何時も使っている弁当箱が流用されていたので、こういうことになった。少しでもケチをつけると、もう作らないよ、ということになるので大切度は弁当が一番)ほか水筒、フルーツ、カメラ用品一式が僕の常用赤ザックに収納できたのです。詰めようによってはサブカメラも入ったのですが、F6と心中するつもりで梅雨明けの海の日炎天下に出発です。現像結果は上々でした。

 加齢とともに荷物の軽量化ばかりを考え、ボデイは小型を愛用。レンズは必要最少、全てに軽量小型化を計ってきましたが、F6を使い始めてからボデイもレンズも太めで重い。三脚をぶら下げた重いザックを背負ってたら体重が落ちました。身が軽くなり体力が回復して健康になってきたのです。この重装備化は僕のカメラに対する初心に逆行していますが、真にF6さま様の今日です。使い手の健康にまで気を配る素晴らしいカメラですね。

書込番号:4292591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/07/20 13:22(1年以上前)

ヤングQ太郎 さん ご購入おめでとうございます
予想していたより早かったのでびっくりしました。
正直言ってこれ以上のレンズはありませんから、ゆっくりと味わってください。レンズ沼は怖くありません^^;←少々嘘を言ってるとき出る汗。
ただでかくて重いので連れ出すには勇気が要ります。私の場合。
レンズはそれ以外すばらしいと思えるのは単焦点でしょう。
心配ない。
で、35mmはお気に入りです、50mmとこれはZUIKOレンズを思い出す深みがあります・・・・って、思い出に生きているだけですが。

書込番号:4292865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/07/20 18:03(1年以上前)

teraちゃn さん 、こんばんは、お久しぶりです。
 ここが休止して以来ヤフオク参加の手続きや入札に追われて、ヤフオクに張り付いていました。入札後なかなか手ごろな価格で安定しそのまま行けると思ったのですが、終了30分前に新手3人が雪崩れ込んできて、アットいう間に高騰しました。落札値は安い店の新品値より少し安いぐらいでしたが、常用フィルターが付いていたし、この少しの価格差が僕の2〜3ヶ月分に相当するので競り落としました。未だ2〜3回の使用ということでしたがレンズ先端のフード接触ゴム部分を見るとかなり使い込んでいるように感じました。しかし、レンズにホコリもなく動作はスムーズです。何か調子の出始めたレンズを使うようで気にいっています。

 先日、東京の梅雨明け宣言の出た日に、頭の天辺から汗を流しながら使ったのですが、使用感は最高、描写能力抜群、文句は何ひとつありませんが、帰宅してから首が回らなくなり家内に湿布薬を貼ってもらいました。首に貼るのはめったにないことです。
 今日、出掛ける家内に「未だ首が痛いよー」と言いましたら「自分の好きなことばかりやって、天罰よ、神様が首の腱鞘炎にしたのよ」ですって。このレンズを手持ちで使いこなすには、この皺だらけで痩せ衰えた首を何とか鍛え直さなければならないと思っています。F6はいろいろな課題を与えてくれます。休む暇がありません。

 家内が下から夕飯よー、と呼んでいます。それではまた。

書込番号:4293232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2005/07/21 00:37(1年以上前)

> [4293232]ヤングQ太郎 さん
>家内に「未だ首が痛いよー」と言いましたら「自分の好きなことばか
>りやって、天罰よ、

愉快!
うちのカトリックの奥様とよく似ています。
ヤングQ太郎さまの奥様に賛成 一票
  還暦+1歳の輝峰(きほう)でした。
高級レンズ!!! うらまやしい限りであります。

書込番号:4294132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/07/21 01:12(1年以上前)

輝峰(きほう) さんこんにちはお久しぶりです。
高級レンズは確かに一度は手にしてみたいと思いますが、写真を見せていただく限りすばらしい写真を撮っておられますので、好みのレンズが使いこなせている方がうらやましいです。
このレンズもそういった1本にできればさらによいのですが体から鍛えるかこのレンズで鍛えられるか。使う機会が少々減っています。
F6を使いこなしているヤングQ太郎 さん もうらやましいです。
私はどうしてもデジタルの世界に足を突っ込んでいますのですぐに手にするのはデジカメ。レンズは広角側が多いです。チョビット発色に不満な場合がありますね。これはCCDと解読する画像エンジンの問題でしょうが今のところE300が好みの発色をします。そんな矢先F6を久しぶりにのぞいて愕然としました。ファインダーから見える世界がまったく違う!
やはり、F6の魅力は健在でした。シャッター音、まだまだ魅力は付きません。がんばっちゃいます。現像出すのがめんどくさいのよね・・・

書込番号:4294205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/07/21 06:06(1年以上前)

輝峰(きほう) さん 、おはようございます。昭和記念公園での撮影会以来ですね。お手柔らかにお願いいたします。実はこのレンズで首の腱鞘炎を起こしたのも、この公園を一周撮りしたうちのほんの果木園周りで使っただけなのです。体重落ちで中学生時代までの重さに落ちたのですが、柔道部のキャプテンをしていて筋肉瘤っとしていた当時と違って、太ったのが体全体が皺皺に痩せただけ、家内は「貴方の体筋肉が何処へ行ったの。骨に皮がぶら下がっただけの本当に老人体型になったはね」と、自分の姿形を忘れて言うのです。

>愉快!
うちのカトリックの奥様とよく似ています。
ヤングQ太郎さまの奥様に賛成 一票
  還暦+1歳の輝峰(きほう)でした

どうも、僕のほうが歳上のようですが、同じ60代です。日常自分の部屋に入っているか、撮影に出ている以外家内の圧政から逃れる術を持たない僕なのですから、家内の味方をしないで下さい。今回のオークション参加も秘密裏でやっていたのが発覚して、「私は通販やオークションが大嫌い、買いたいのなら新品を現金で買いなさい!」と大目玉を食らったのですから。同じ年代同士労わりあいましょう。今後宜しくお願いいたします。

 teraちゃn さん、おはようございます。今日も素晴らしい天気を予想させます。昨夜家内から月の小遣いを渡されるとき、「もういい加減に床屋さんへ行きなさい、みっともないわよ」と言われました。床屋さんも行かないで目的達成のために頑張ってきたのですが今日さっぱりしてきます。僕のマックも突然壊れて整理していたデータが失われてしまいました。MOにバックを取っていたのですが、これにも入っていなかったというアクシデントです。娘の夫に言わせると「記憶装置は別になっているので、上手くゆけば 生きたまま取り出せるかも?」ということですが、忙しい彼のこと何時来てもらえるかどうか。teraちゃn さん、と同じことが起こったのです。壊れた瞬間唖然として忘我の境地でした。
 デジカメとフィルムカメラ? 「僕はたまたまフィルムカメラを使っているだけで、一眼デジカメを使ったら、一眼デジカメオンリーになるかもしれません」と答えるようにしています。

 一寸遅くなりましたがこれから朝食の支度をします。今日一日頑張りましょう。

書込番号:4294396

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/07/23 09:35(1年以上前)

面白い会話が続いていますね。

私も今VR 70-200F2.8を使ってきたところです。私の場合はVRは80-400F4.5-5.6に続いて2本目です。しかしこのレンズは次元が違うという感じですね。特に解像度は素晴らしいものがあります。F6にはこのレンズに28-70F2.8、D2xには17-55F2.8という組み合わせで撮影に臨んでいます。

朝ご飯は食べていません。昼食を作ってもらわねば!!!

書込番号:4298944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/07/23 18:08(1年以上前)

D100X さん こんにちは、最高峰のレンズ群で撮影とはまったくもってうらやましい。しかしこれらを持って出るとすれば・・・・ジムに通ってからか、ダンベル代わりにバッグを持って鍛えるか。うーん。相当なものです。といってもガラス玉がでかければでかいほど高級だと信じている私としては(こんな分厚くなったものがクリアーに像を結ぶなんて)
・・・・HOSII。私はレンズによって明らかに写り具合が違うと信じている人間です。硝材の違い、研磨、コーティング、設計、何の違いが貢献するのか知りませんが。同じF2のレンズで撮ったとしても味付け出ると思うのです。これって気のせい?

書込番号:4299789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/07/23 18:16(1年以上前)

おっと、顔アイコン泣いていました。表情間違いです

書込番号:4299802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/07/24 06:18(1年以上前)

D100X さん 、おはようございます。お久しぶりです。

 銀行残高を叩いて(ゼロにする心構え)、2倍テレコンを入札していましたが、高値が付いたため撤退したところです。そして、ワインならぬラム酒を見ていました。ラム酒ならワインみたいに値が張らないから良いかなと思っていたのですが、最近次々と発売される日本製ラム酒の値段が僕の購入レベルより高価なのです。今フット「ラム酒よりレンズ優先」に立ち返ったところです。レンズ沼から這い出して、撮影でカラカラになった頭のお皿をワインでもラム酒でも美酒で満たしたいものです。そんな日が早く来ることを祈って朝食を作りに部屋を出ます。
 >昼食を作ってもらわねば!!!
 普段自分の好きなことばかりやっているのですから、たまには「昼食を作ってやらなければ!!!」と、言って下さい。ワイン飲みならば美味しい食事が作れますよ。僕は例外ですがエヘへへ……!!

書込番号:4300993

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/07/24 07:32(1年以上前)

ヤングQ太郎さん、お早うございます。
お互いに早起きですね。

今から撮影に出かけようと準備をしているところです。
今日はデジカメを持っていきます。(つい最近までは、銀塩、デジカメ2台を持って撮影に行っていましたが、年とともに1台ポッキリになっています)

帰宅は昼頃になるので、何か買ってくることにします。

書込番号:4301033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/07/26 06:04(1年以上前)

25日朝に家内の留守番が急に決まったため、おにぎりだけの簡単な弁当を作って仕度を整え花撮影に出掛けてきました。予報では台風の影響で昼頃から雨が降り出すとのことです。雨降りに対処するため三脚なし、レンズはAi-45mmを初めっからF6に装着、VR 70-200 F2.8は専用ソフトケースに入れたままザックに立てて収め予備にデジカメを1台収納。後は冷凍庫で凍らせたペットボトル入りの水だけを持参しました。

 三脚なし、削ぎ落とした荷物は軽くて図らずも普段の荷物よりは軽量化されました。「これでは体力強化が計れないな!」とつぶやきながらの出発です。予報に反して天気は晴朗。久しぶりの45mmも軽快に活躍です。それ以上にVR 70-200はザックに入った専用ソフトケースをそのままにレンズ交換が出来るため交換が苦になりません。このレンズの威力は大したものです。「Ai-45mmもいいけれどVR 70-200mmはもっと素敵」です。向日葵や合歓の木の花、レンゲショウマをいとも簡単に撮影できました。欲を言えば2倍テレコンがあればさらに良いな、というところです。

 昼近くになってザーと雨が降り本降り予報が当たり、家内との約束通り早めの帰宅となりました。が、家内の前でおにぎりを食べるはめになり「料理を工夫して、もう少しおかずを考えたら」を言われてしまいました。帰宅してからの天気は予報に反して快晴そのもの、洗濯をしないで出掛けたことを悔いました。首の腱鞘炎も起こさず現像出来たフィルムは異質なこの2本のレンズとも良好なものでした。

 今朝は激しく雨が降り続いています。これから朝飯の仕度です。みなさん、朝は確りお腹に収めて今日一日頑張って下さい。それではまた。

書込番号:4305616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/07/26 15:11(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん、お初にお目にかかります。

85mmF1.4を、心より愛する男です。

ヤングQ太郎さんの心温まる書き込みに、感動すら覚えました。

撮影機材より何より、愛情溢れる夫婦関係、羨ましい限りです。

ウチなんて、まるで無視されていますから…。
F6以上に、奥様をお大切に…。

書込番号:4306230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/07/27 00:24(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん、初めまして、こんばんは。分かり易いハンドルネームで良いですね。

>撮影機材より何より、愛情溢れる夫婦関係、羨ましい限りです。

 とんでもない、僕が耐えているだけです(家内に言わせると、私が38年も耐えに耐えてきたと言います)。現役で働いているときは別にして、年金の中からお小遣いを貰う主夫業となってからは抗う術がないのです。四六時中口喧嘩をしていましたが、さすがに僕が仕事を辞めて以来、面倒になって喧嘩の数が減りました。家内は嫁いだ娘と何時も電話で連絡を取り合い、家にあっては同居している家内の母親の面倒を見ているため僕から何かを言い出さない限り(僕は何時も、お願いーと言って頼みます)完全無視をされています。僕も自由な生活を送っていると人様には言っていますが、要は気力が無くなっただけです。決して、「羨ましい」などと言わないで下さい。僕はまだ何でも出来る可能性を持ったみなさんを羨ましいと思っているのですから。

 明朝、台風一過。家内が家に居るというので、それこそお願いして弁当を作って貰えることになりました。花は勿論、富士山も撮ってみたくなったのです。大まかの装備は昨日と同じですが、45mmに替えてマクロを1本持っていきたくなりMFレンズの55mmか105mmかで迷いました。一番楽しい時間ですね。結局普段殆ど出番の無い55mmを連れて行くことになりました。VR 70-200mmとの相性がどうか非常に楽しみです。

 明日は35度以上になるらしいです。溜まった洗濯物を干し終えて出掛けます。それではハチゴー・イチヨン さん、おやすみなさい。便りをありがとうございました。

書込番号:4307529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2131件 玉ボケ友の会 

2005/07/27 13:02(1年以上前)

>ヤングQ太郎さん

不用意に「羨ましい」などと発言してしまい、真に申し訳有りません。

どこの家庭も、それぞれ事情を抱えていますよね。

私も早起きして、台風一過の風景を撮りに行きました。
35mmF2・105mmマイクロ・VR24-120がお供です。

残念ながら、台風の影響で目を付けていたユリの群生が、半分以上倒れてしまっていました。

しかし、蜻蛉達が良いモデルになってくれたので、嬉しいような悲しいような、今日の撮影でした。

自然を切り取るのは、本当に難しいですね。

書込番号:4308332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2005/07/28 17:46(1年以上前)

ハチゴー・イチヨン さん 、こんにちは。昨夜12時に台風一過の惨めな撮影行結果を書き込んだのですが、確認画面が現れずパスワード再登録メールが送られてきました。何がなんだか分からないのですが最近こんなことが3回ぐらいあるのです。真面目にやっているのにやる気を失わせます。そして、今朝4時に再カキコしたのですが僕の操作ミスで消去してしまいました。3回目、慎重にキーを叩いています。
 台風一過の雲のない炎天下有るのは、くっきり現れた丹沢山塊?の後ろにあるはずの富士山を隠すように湧いている富士隠しの雲と暴風と言ってよいような強風でした。少し心配事を抱えて行ったので雲の消えるのを待つでもなく強風に立ち向かうでもない、家内の作ってくれた弁当をそそくさと頂いて退散してきました。
 AF短焦点マクロがあったらな、と渇望したのは激しく揺れるワレモコウに集中力を失ってピンが定まらずシャッターが切れなかった今回が初めてです。
 しかし、ハチゴー・イチヨン さん、はユリの群生地の近くに住んでいるなんて、それこそ羨ましいです。今後とも宜しくお願いいたします。

書込番号:4310810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

良かったです。

2005/06/26 15:27(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 將吉さん
クチコミ投稿数:48件

皆さんこんにちは
去年の暮れにF6を購入して、子供の写真をちまちまと撮影していたのですが
先日、友人の結婚式のスナップを頼まれて、撮影してきました。
友人からは、たくさん撮って下さいと依頼されていたので、36枚撮りのフィルムを15本使いました。
枚数にすると540枚ですね。
一日でこんなに撮影したのは初めてでしたが、気持ちよく写すことが出来ました。
友人も喜んでくれたし、私も満足したし貴重な経験をしました。
もちろん写りもばっちりでした

書込番号:4244761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/06/27 00:18(1年以上前)

將吉 さん こんにちは。出始めですね。私も予約して出始めに買いました。トラブルは無いですか?ってなさそうですね。15本とはヘビーですね。私も過去に10本近く撮ったこともありますがプリントをすべてするわけですからこりゃーすごい。あんまりすごいと思ったので書き込みしました。全部集めればぱらぱら漫画になってるんじゃあないですか。
食べる間もなしでしょう。ところでレンズはどのくらいの焦点距離で望んだのでしょう。参考までに教えてくださいませんか。7月にうちのスタッフの結婚式がありデジタルか銀塩かで結論は銀塩と決めています。
filmも差し上げるからプリントも焼き増ししやすいでしょう。

書込番号:4245713

ナイスクチコミ!0


スレ主 將吉さん
クチコミ投稿数:48件

2005/06/27 18:40(1年以上前)

teraちゃnさんこんにちは
お察しのとおり予約まではしませんでしたが、出てすぐに購入しました。
トラブルはありませんが、メーカーのサービスステーションでの本体の
ファームアップはまだ受けていません。
因みに、使用したレンズは24−120VRと85mmF1.4です
まあ、殆んど24−120VRで撮影しました。
それから、フラッシュはSB800です
食事をせずに最初から最後までずーっと写真撮影していました。
ちっともお腹はすかなかったですよ
F6のシャッター音に酔っていました。
行く前は、今年の秋にはD2X買おうかなぁ?などと思っていましたが
今では、まだF6で良いやと思うようになりました。
改めて、良いカメラだなと思い、惚れ直しました。

書込番号:4246715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/06/27 20:16(1年以上前)

>メーカーのサービスステーションでの本体の
ファームアップはまだ受けていません
そうですか、私は心斎橋のSCでやってもらいました大阪梅田はたいへん込んでいますので。すぐにできましたが、どう変わったのか私の場合はよくわかりません。ただ電池消耗のサインが安定したように思います。
もっとも消耗度合いが変わるわけではないので気にしなければどうってことがないのですが。お出かけの機会があればついでがてらでしてもらえる程度の時間です。
>24−120VR
そうでしたか、やはり。なんとなくそんな気がしていました。
私に一番好きな画角をカバーしていまして悩んだとき買っておけばよかったなあ。
>F6のシャッター音に酔っていました。
ふひゃあ、すごいなあ。こんな言葉が出るなんて。ほれ込んでますね。
>D2X買おうかなぁ?などと思っていましたが
確かに気になるデジカメではありますがあまりにも高価すぎませんか。
私はいつも言ってるのですが、デジタルは究極の実用を追い求めた形態だと思っています。無論技術的には数段難しい世界ですが…
実用的な値段を追い求めて究極に安くなったD50やD70などがすばらしいのではないかとさえ思っています。へへへ。買えないひがみとかね

書込番号:4246859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/07/06 07:18(1年以上前)

初めまして。
teraちゃnさんへ通りすがりですが一言アドバイスです。
以前カメラマンを職業としていた頃、結婚式もよく頼まれました。(ブライダルは本職ではないですが、まあバイトですね^^;)
私はcanonでしたが(銀塩です)式場でのスナップで経験上最も動きやすい装備は二台体制をとる事です。二台とも最高機種を揃える必要はありませんよw
基本的に式場スナップはアップかロングの両極端が最も使用する頻度が高いです。尚且つ照明は暗い事がほとんど。よって一台には35o位の明るい単玉を。もう一台には85〜100mm位のポートレートレンズもしくは70〜200等のズームを装着します。
あまり広いワイドレンズは使用しないほうがいいです。ゆがみを考えると35oがベストですね。アップ以外はほとんどこちらで撮ってしまいます。(寄っていけるのが前提ですが)
ロングのレンズは寄るためではなく(寄るのは足で)、ボケの為に使用します。相手は人物なのでボケを利用するのは必須ですからね^^
また、ストロボはほぼ常時使用します。ただし直は厳禁です。ディフューズもしくはバウンスでスローシンクロさせます。ですので明るいレンズは必須です。
ボディを二台用意するのはもちろん時間のロスを無くす為です。結婚式は意外とドンドンと進んでしまいますからね。レンズ交換の時はともかくとしてフィルム交換のタイミングでイベントがあったらお手上げです。その為にも30枚程度撮影したら時間があればフィルムを交換してしまう事もあります。
後はこれはなかなか難しいのですが、ケチらない事(笑)特にアップのカットでは連射をして5枚位は撮影しておいた方が無難です。特に花嫁さんはビミョウな口元の変化だけでも可愛いか可愛くないかが分かれてしまって難しいです(苦笑)
ただここまで考えて撮影すると結婚式に来てるんだか仕事でもしてるんだか分からなくなってしまうかもしれませんが・・・^^;

最近は頼まれる事もめっきり減りましたが、やっぱり普通にお呼ばれして料理を食べながらアルコールを流し込んで無駄話している方がずっと楽しいですねぇ(笑)
ではでは。

書込番号:4263077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/07/27 00:39(1年以上前)

ヴィジャレアル さん
遅レスですが失礼します。ありがとうございました。
披露宴を撮影し、言われていることがはっきりわかりました。
1台で望むつもりでしたが2台にし35mm、50mmを持っていきました。2台目には28-75F2.8ズームをつけたままにしておきました。
現に当初F6がミラーアップし何がおきているのかわからずあせりましたがSモードにあわせていたつもりがダイヤルが回ってしまっていたものでした。確かにフィルム交換が間に合わないシーンがありすぐさまカメラを切り替えるなど対処できました。

書込番号:4307559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

α−7Dとの比較

2005/02/05 01:30(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ

クチコミ投稿数:90件

7Dの板の返信でも書いたのですがα−7の感想です。
α−7Dの後で銀塩7を購入しました。
銀塩α-7と7Dを使ってみての感想は
1.銀塩α-7のファインダーのほうが遥かに見やすい。
2.35mm換算1.5倍は使いにくい。
3.デジタルはラチチュードが狭い。
  雪景色を銀塩α-7と同じ感覚で撮ると簡単に白トビしてしまいました。
4.α-7のハニカム測光のほうが信頼できる。
5.手振れ補正は無いが意外と銀塩α-7でも手振れしていない。
  35mmで1/8秒でもぶれてなかった。デジタルの方がぶれが目立ちやすいのか?

私の感覚ですが銀塩α-7の完成度の高さを実感しまくっております。
やはりデジイチはまだまだ発展途上ですね。銀塩最高です。

書込番号:3883643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2005/02/05 07:09(1年以上前)

家は3度目で、ようやく満足いくものが建つ(設計できる)ようになる、といいますが、カメラ、PC関連機器、オーディオ関連機器、ソフト(アプリケーション)などもだいたい第3世代以降に完成されるように思われます。
ま、ゆくゆくは全面的にデジタルになるんでしょうから、あわてなくても、そのうち一般小売店で買えるものはデジタルだけになるでしょうから、イヤでもデジタル買わされることになるでしょうね(笑)

・・・個人的にはフォーサーズの思想が好きですね。それにキヤノンのDIGICとコニミノのASが組み合わされて、400g程度のボディとしてまとまれば、即、買い(笑)

書込番号:3884231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2556件Goodアンサー獲得:113件

2005/02/05 07:18(1年以上前)

あ、デザインは、MF銀塩の直線基調とまったく同じで、グリップはペンタのLXと似たような着脱式のを付けて欲しい。
(メーカーさん、このカキコ、見てます?(笑))

書込番号:3884249

ナイスクチコミ!0


α-にはGさん

2005/02/09 09:35(1年以上前)

世間では デジカメ デジカメと騒いでますが、私も次世代まで待ちます。まだまだシャッタ-スピ-ド等の問題もあるしね。
それまでは、しっかり銀塩で楽しませてもらいます。
サブのサブにコンデジもいいかなっとはおもってますが。
それにしても、中古のGレンズ出ないですね。テレコンも探してるんですが。

書込番号:3905115

ナイスクチコミ!0


nowhappyさん
クチコミ投稿数:38件

2005/06/29 15:32(1年以上前)

7700i⇒7xi⇒と使ってきたので、普通は銀塩7なのですが、ここ5年くらい写真から遠ざかっているうちにDigitalが出てしまい、迷ったのですが、D7を買ってしまいました。
 ヨドバシで何気なく銀塩7を持ってみたら、あれって感じで、凄く良い感じでショックでした。
 D7やめて(オークションで売るか)銀塩7が欲しくなりました。
 重さもD7や7xiより軽くて良い感じです。
 銀塩欲しい!!!

書込番号:4249922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

念願かないました

2005/06/28 15:47(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 優駿69さん
クチコミ投稿数:5件

皆さんはじめまして。優秀69と申します。
念願のF6を購入しました。数年前からF6貯金といいながら(本当に出るのか疑問でしたが・・・)コツコツ貯めていた甲斐がありました。
途中、ゴルフクラブの買い替えに使ったりして道草をしましたが、ようやく今月購入できました。
買った当初、女房は子どもの写真を撮るのに、使い慣れていると言って以前のF90Xを使っていましたが、最近はF6で撮っているようです。
良く考えてみれば、私より女房の方がF6を使用している回数が多くなっている。悔しいヨー(笑)

書込番号:4248182

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/06/28 23:56(1年以上前)

優駿69 さんご購入おめでとうございます
69というハンドルネームはF6とF90からとったのですね?
ハタと思いあたり関係ないのですが書き込みました、次第です。
F6は重ささえクリアーすれば誰でも写せるカメラですね(^_^;)
シャッターを押しさえすればきれいに写ります。何にもわからなくっても写せるしパソコン扱えなくってもへいき、写真屋ですばらしいプリントができる。今までのカメラ以上に失敗は少ない。
50インチのプラズマTVで新喜劇しか見ない使い方のようだけど、それはそれで楽しめたら十分。さらに使い勝手に詳しい人は機能を堪能することができるでしょう。70-200VR レンズだってもう私達の手の中にある。高級レンズだってF6にかかれば初心者用レンズだっち。

書込番号:4249082

ナイスクチコミ!0


スレ主 優駿69さん
クチコミ投稿数:5件

2005/06/29 13:52(1年以上前)

teraちゃnさん はじめましてこんにちは。
確かに多機能ですけど使い易いカメラですね。
それに妙に単玉を付けての撮影意欲をそそられるのは私だけでしょうか。
家内はもっぱらズームで子どもの写真をパシャパシャ撮っていますが、私はカメラバックに眠っていた単玉をニヤニヤしながら引っ張り出して来て撮っています。

70-200VRですか、良いですね・・・。F90XはVR機能のレンズは使用出来なかったのですが、F6は当然OKなのですね。
新しくレンズも欲しくなっちゃうなぁ〜。

書込番号:4249834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

35mm NIKKOR F2レンズを使いました(*^_^*)

2005/05/04 22:46(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

クチコミ投稿数:2802件 terano 

とうとう手に入れてしまいました。
そこでスタッフのOB会バーベキューパーティーで早速撮影してみました。D70の発売から人気が出てなかなか手に入れることができなかったレンズです。ほかのカメラでよく使う画角なんですが、やはりズームで威力を発揮するNIKON一眼ですからあまりNIKONでは使わないかもって思っていたものです。
しかし本日film現像から上がってみるとこれはやはり今まで使わなかったことを後悔するできです。
正直Aで撮影する際、まだ明るいのにストロボを使用しPモードと勘違いしてしまって開放でオーバー露出になっていることに気が付きましたが集合写真だったので残念、とあきらめていましたが、その1,2枚がまったく問題なくほっとしました。これはカメラに助けられたわけですね。実はすべての駒で失敗がないのです。被写界震度はさすがにシビアーになっていましたからこれは仕方ないとして。
露出の完璧さは、カメラの中にもう一人プロカメラマンが働いているようです。私のおっちょこちょいまで補正してくれます。
しかし、35mmレンズはすごいパフォーマンスを見せてくれるのでとりあえず感心して書き込みしましたが、正直クラッシク的な存在なので何をいまさらって方が多いのでしょうね。失敗を許されないときは今まではF4でしたが今では絶対F6ですね。

書込番号:4213998

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2005/05/05 13:04(1年以上前)

喜ばれているところに水を差すようで悪いのですが...

露出オーバーの件は、ネガフィルムの懐の深さとミニラボの補正機能に助けられたというのが正確なんじゃないかな?

なんでもかんでも"カメラがすごい!"にしてしまうと神話(根拠の無い昔話)になってしまいますよ。

参考:http://blog.fujifilm.co.jp/natura/archives/2005/04/post_12.html#more

Nature1600はカメラをISO25に設定しちゃっても大丈夫なんだって。

書込番号:4215372

ナイスクチコミ!0


F66666さん
クチコミ投稿数:157件

2005/05/05 13:20(1年以上前)

ネガは自分で現像すればよくわかりますが、露出はそれ程関係ありません。ただ適正で撮った方がプリントは楽ですけどね。もちろん適正で撮った物と強引に出したプリントを比べればどうしても差は出ますけど。

書込番号:4215411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/05 19:02(1年以上前)

どうもご返事ありがとうございます
確かにネガは露出補正など意味がないかもしれないことは存じています。
>ネガフィルムの懐の深さとミニラボの補正機能
ただ今回は現像のみでプリントは指示していません。
ですから、逆に言うと適正露出にあわせたつもりと、露出が飛んでしまっていたと思った画像とはほぼボケ以外変わりが無い状態でした。SB-600を使用していますので、その関係でカメラ側が極力修正しているものと思われます。
無論、暗部がつぶれたり白く飛んで(デジタルで言う白とび)してしまった経験はよくあります。もう30年以上カメラ、特にネガを中心に撮影してきていますから。
それらとずいぶん一線を描くと思いました。
同時にOM10+zuiko40mmF2を(これはプログラムオンリーですが)使用してみましたところ残念ながら今回の場合色が出ていなかったり失敗こまが出ました。
ちょっと残念な結果が出ました。40mmF2はかなり決めの細かい画像を提供してくれるので気に入っているのですが、そろそろOMボディーは私にはもう難しすぎることに気が付いたしだいです。
その点F6は新世代のFilmカメラだと信じますがいかがでしょう?
 話はかかわって、そんなこんなで古いカメラを引っ張り出して撮影に使っています。VFのスクリューマウントの50mmF2はさらにfilmのラチチュードの広さにたすけれれてか失敗駒が出ないです。M型のズミクロンも好きです。35mm、50mmともにものすごくきれいです。
その値段から考えて当然でしょうが、NIKKORのこのレンズたちも(50mmF1.4,35mmF2)決して負けていないと感激しています。
無論自分の好みですから、まあ満足していればよいのですがね。

書込番号:4216039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/05/05 22:03(1年以上前)

#4213998
>35mmレンズはすごいパフォーマンスを見せてくれるのでとりあえず感心して書き込みしました…
 
teraちゃnさんのレンズの話を読んでいて、私もこの35mm前後のレンズについて書き込みしたくなりました。レンズ一般論というと、他に適当な板がないので。

F6を使って、リバーサルフィルムで花や風景を撮っています。

望遠域は別の機会に譲るとして、今回、広角と標準域に限って言えば、私は24mm、35mm、50mmの三本の単焦点ニッコールレンズを持っています。
この中で出番が多いのが35mm、次が50mmかな。この二本のレンズを何とかうまく使いこなせたらいいなと思っています。現実には、なかなか容易なことではなくて、失敗だらけですが。

35mmと50mmの画角は写真を覚えるのには格好の画角のように思います。この二本を使いこなせれば、他のレンズは200mmだろうと、300mmだろうと、怖くないと思うからです。

当初、広角、標準域は20mm、28mm、50mmの三本がいいかなとも思ったのです。しかし、20mmの画角は広すぎて、私には手に負えないと感じました。
で、結局24mm、35mm、50mmにしましたが、結果的にはこの組み合わせで丁度よかったと思っています。

まあ、時にはこの辺の広角や標準域をズーム一本で済ませることもあリます。特に撮影場所の関係で、前にも、後ろにも動けないことが予想されるようなときは、必然的にズームしかありません。
しかし、足を使って動き回れるときは、単焦点レンズを持っていく事が多いですね。単焦点レンズの明るさ、レンズ本体やフードの小ささ、軽さが捨てがたく思います。手持ちで撮る時の扱いやすさは、単焦点に分があります。

リバーサルフィルムを始めて四年足らずの私に、レンズの話をする資格があるのか自分でもおおいに疑問です。経験豊富な方々から見れば、取るに足らない話、ということでしょうね。
まあ、このレンズの話、素人の戯言と思って読み捨てていただければ幸いです。

書込番号:4216549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/05 23:40(1年以上前)

>レンズの話をする資格?
私は、好きなレンズを気に入ったように書けばよいかと思います。
すると誰かが、そんなこと無いよ、もっといいのがあるよ。とか、いろいろ教えてくれますからさらに世界が広がりますね。プロと違っていろんなレンズを試す機会は少ないわけですから。
>20mm、28mm、50mm
ドキッとしました、自分のことを言われたと思いました。へへへ
確かに20mmは正直使いづらくって7-8年引き出しに眠っていました。要するに忘れていたのです。当時21-35ズームがシグマから出たのでやはりズームは便利でシグマの解像度はさらにいいように思いました。これはF4での私の標準レンズでした。
そんなわけで広角が自分に向いているんだと、今回F6に標準ズームとして17-35F2.8-4 シグマレンズを選んだのですが。17mmはさらに超広角の世界です、AFで無ければピントなど合わせるのは難しく、AFでもはずれがありました。昔はレンズの重さなど気にもしなかったのですがね。
ちょっとこのレンズもてあまし気味です。もったいないので、なれるためもっと楽しもうとは思っているところです。

書込番号:4216877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/05/06 09:43(1年以上前)

teraちゃnさん、こんにちは。

#4216877
>私は、好きなレンズを気に入ったように書けばよいかと思います。

早速、フォローしてくださって、有難うございます。そう考える方がいると、気が楽になります。

書込番号:4217568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/05/06 15:02(1年以上前)

>ですから、逆に言うと適正露出にあわせたつもりと、露出が飛んでしまっていたと思った画像とはほぼボケ以外変わりが無い状態でした。SB-600を使用していますので、その関係でカメラ側が極力修正しているものと思われます。
ということはF6ではカメラが勝手に露出を修正?してしまい意図的に露出オーバーの写真を撮りたくても撮れないということでしょうか?うーん、困ったものですね・・・。

書込番号:4218103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/05/06 17:07(1年以上前)

ライカウイルス感染者さん、こんばんは。

『ということはF6ではカメラが勝手に露出を修正?してしまい意図的に露出オーバーの写真を撮りたくても撮れないということでしょうか?うーん、困ったものですね・・・』

意図的な露出オーバーの写真は、(大変失礼な言い方で申し訳ありません。ご存知とは思いますが)マニュアルで絞りとシャッタースピードを任意で変えられて撮影されたら大丈夫かと思いますが。

(これまた大変失礼な言い方で申し訳ありません。ご存知とは思いますが)F6の場合、マニュアルでの絞りとシャッタースピードの設定であっても、オートブランケティングなどを利用して露出補正をかけた場合、設定によって絞りが自動的に変動することがありますのでお気をつけください。詳しくはマニュアルでご確認いただければ幸いです。

書込番号:4218345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/05/06 17:51(1年以上前)

ケン。ゆういちろう さん、こんにちは。

お詳しそうですので教えて下さい。
F6の仕様を見ると露出補正は±5段の補正が可能とあります。ですが、ケン。ゆういちろうさんの言われるように意図的にオーバー(或いはアンダー)に撮影したい場合はマニュアルでしか撮影出来ないということですか?例えば絞り優先AEモードで絞りを任意に設定、露出補正を仮に+5に設定してもカメラ側が勝手に判断して補正値を変えてしまうということでしょうか。また、測光モードによっても変わるのでしょうか?そうだとするとF6の測光のクセをつかむのが大変だと思いまして・・・。

>(これまた大変失礼な言い方で申し訳ありません。ご存知とは思いますが)F6の場合、マニュアルでの絞りとシャッタースピードの設定であっても、オートブランケティングなどを利用して露出補正をかけた場合、設定によって絞りが自動的に変動することがありますのでお気をつけください。詳しくはマニュアルでご確認いただければ幸いです。
この場合、絞りが自動で変動しても設定した補正値の通りのEV値になるんですよね?オートブラケティングで仮にプラス側に補正をかけた場合、カメラの測光値に対してプラス側(設定した補正値通りに)に補正がかかり絞り或いはシャッター速度が変わるのであって補正値が変わるわけでは無いですよね?

書込番号:4218432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/05/06 19:27(1年以上前)

ライカウイルス感染者さん こんばんは。
特別詳しくはないので、間違いがあるかもしれませんので詳しくはマニュアルにてご確認ください。
また、当初のレス内容よりだいぶ内容が異なってしまっていること、お詫び申し上げます。

『露出補正を仮に+5に設定してもカメラ側が勝手に判断して補正値を変えてしまうということでしょうか。』

ご自分の意思で(任意で)補正をしたら、そのままの補正になります。
仮に+5に設定したら、+5になります。

『絞りが自動で変動しても設定した補正値の通りのEV値になるんですよね?』

おっしゃるとおりです。
補正量に合うように、任意の設定で絞りもしくはシャッタースピードが変化します。

書込番号:4218664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/06 21:59(1年以上前)

そうですね
確かに不正確でしたが
私の場合AでF2.8に固定していたものでシャッター速度はHIを表示したものです。
数値を正確に入力していた場合はそのまま固定されると思います。

書込番号:4219141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/07 09:53(1年以上前)

いいですね。AF Nikkor 35mmF2Dレンズ。私的にはスナップ撮影に最適なレンズです。是非、手に入れたいと思っているレンズの1つです。

露出は、マルチパターン測光(多分割測光)は、どのようなアルゴリズムで露出を決定しているのか、分からないので、私は、どのカメラでも使っていません。

私は、スポット測光とマニュアル露出で、自分なりの適正露出を決定しています。露出ブラケットはしなくても、露出のハズレはないです。

個人的には、(3D-)RGBマルチパターン測光機能を外して、廉価版のF6を発売してくれたらいいのになぁと思っています。

書込番号:4220478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/07 13:00(1年以上前)

カメラ大好き人間 さん こんにちは
>自分なりの適正露出を決定しています。・・・、露出のハズレはないです。
これは、カメラに相当慣れていないと簡単に光は読めないと思いますので、かなり日ごろから撮影されているのですね。私もがんばって見ます。
>(3D-)RGBマルチパターン測光機能を外して、廉価版のF6・・・
いやあ、御見それしました。
でも、よく考えてみるとこれってF4じゃあないですか?

書込番号:4220934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/07 13:53(1年以上前)

> teraちゃnさん
話が脱線してすみませんが、
> よく考えてみるとこれってF4じゃあないですか?
F4は、スポット測光がありますか?私は、スポット測光がないと露出を決定できません。恐らくF4は絞りリングがないと、絞りを絞ることが出来ないのではないかと思います。
コンタックスのRTSVを所有していますが、スポット測光があり、露出インジケーターは分かりにくいですが、レンズの絞りリングを半段回すことができて、露出決定はできました。F3を触ってみましたが、私には露出が決定できない、使いこなせないカメラだと思いました。
F6は、所有しているF5よりファインダーが広く(倍率0.74倍)、ピントの山もつかみやすいので、F6は良いなぁと思っています。

書込番号:4221053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/07 14:13(1年以上前)

>F4は、スポット測光がありますか?→F6,F5同形状の切り替えレバーがあります。F4では私もスポット測光でした。
>F4は絞りリングがないと、絞りを絞ることが出来ないのではないかと
→確かに。Gレンズはプログラムモード、あるいはシャッター速度優先でのみの使用となります。
そうでしたね、ここが違います。F3の次に出たはじめてのF AF一眼でしたのでDレンズ以前のレンズはOKですがね。
ファインダーもF相当の明るい見やすいものです。モードラ付きのF4Sは重くって、やっと小さなF6の連写速度と同じです。

書込番号:4221097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/07 14:27(1年以上前)

追伸です
どんどん話が変わっていくのですがカメラ大好き人間 さん のHP内のアルバムで東京国際マラソンの写真ですがD1Hで、レンズがキャノン70-200mmとあるのですが・・・間違いですよね。
高価なレンズを2本もっていらっしゃるわけですね。
Canon、Nikon このあたりは写りはそう変わらないのではないかと思いますがいかがですか?

書込番号:4221133

ナイスクチコミ!0


D100Xさん
クチコミ投稿数:483件

2005/05/07 16:31(1年以上前)

私も横から失礼します。

カメラ大好き人間さん、偶然ですね。
私も東京国際マラソンを撮影しています。
機材はD2H、AF-s VR 70-200mmと似ています。
ただ私は競技場で撮っていますが。

35mm F2はなかなか良いですよ。
風景を撮るのには欠かせません。

書込番号:4221363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/07 17:57(1年以上前)

> teraちゃnさん

私のHPの東京国際マラソンの写真のデータが、ご指摘の通り誤っておりました。ご指摘、ありがとうございます。コピーアンドペーストするので、よく間違えてしまうんです(汗)

70-200mmF2.8のニコンとキャノンでは、キャノンの方が歪曲が少なくて良いと思っています。でも、コニカミノルタの70-200mmF2.8も持っていますが、そちらの方が3本の中で描写としてはヌケがよく、私的には好きです。

> D100Xさん

渡橋国際マラソンを、私は、復路の四谷の外堀の坂を上がったところで撮りました。まだ、競技場には行ったことがないですけど、D100Xさんの写真を拝見すると、大きく撮れるんですね。

35mmF2レンズは、F5に装着して、スナップ撮影をしようかなぁと思っています。デジ一眼レフのD1Hには既に24mmF2.8レンズを購入しており、35mmフルサイズ換算で約35mmの画角に相当するので、スナップ撮影に使っています。

私は風景写真をメインで撮っています。私はズームレンズ派です。微妙なフレーミングを決めるにはズームで調整した方が良いと思っています。と言いながら、単焦点レンズのシステムを2つも持っている変わり者です(汗)

書込番号:4221533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/05/07 19:17(1年以上前)

ケン。ゆういちろうさん

お返事ありがとうございます、ただ、誰でも知っている当たり前の内容なのには困ってしまいましたが・・・。
私が申し上げたかったのは、F6(或いは3D-RG測光)には、特有の測光のクセがあって?カメラが自動的に判断して露出を変えてしまうのかということです。それに対し、マニュアルで撮れとのアドバイスを頂戴したのですがケン。ゆういちろうさんのお答えを拝見する限りそんなことは無いのかな?言われなくてもマニュアルで撮りますけど、折角の便利なAEを使わない手はないですよね。

まぁ、どうでもいいですけど・・・。

teraちゃnさん、話しを随分と変えてしまって誠に申し訳ありませんでした。

書込番号:4221716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/07 19:36(1年以上前)

ライカウイルス感染者 さん いえいえ、話は変わっていくほうが楽しいです。実はきっかけを作りたかっただけですので。
ただ板主さんがどう判断されるかですから、消えてたりしてね。
>折角の便利なAEを使わない手はないですよね
私もそう思います。
さらに私の場合F4からF6までの進化を経過を知りませんのでここはカメラ任せにしてもいいかな。すると、なんでもかんなでも驚きの毎日です。って、ちょっとオーバーですが。
やはりシチュエーションで、たとえばストロボ(昔の)をつけたとき癖でマニュアルにしないといけないような気がしてくるのです。
D70がそうですから。

書込番号:4221762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2005/05/08 00:04(1年以上前)

こんばんは。おつかれさまです。

『お返事ありがとうございます、ただ、誰でも知っている当たり前の内容なのには困ってしまいましたが・・・。』
いや〜、すみません。
誰でも知っていて当たり前の事を聞かれて、当たり前のようにしか答えられませんでした。多分ご存知だとは思っていたんですけど。聞かれたので、そのまま答えました。
私の答えられる知識はその程度ですので、あしからず。

『F6ではカメラが勝手に露出を修正?してしまい意図的に露出オーバーの写真を撮りたくても撮れないということでしょうか。』
とありましたので、
それほど気になさるのでしたら、マニュアルで撮影されたら『勝手に露出を修正』ということはまずないですから、そうされたらどうですかと、提案した次第です。

撮り手が判断して、それぞれ撮影状況にあった撮影方法やモードを選べばいいじゃないでしょうか。ひとそれぞれですから、その人がいいと思う方法が正解です。
なんでも、いいじゃないですか、楽しく撮影が出来れば。
AEがよければAE、マニュアルがよければマニュアルで。
どうぞお好きなように。

ライカウイルス感染者さんのようにベテランの方には、余計なことでした。すみません。

私自身はF6を使っていて、露出決定にF6特有な癖があるようには感じられません。

teraちゃn さん は
『SB-600を使用して、モードAでF2.8に固定していたものでシャッター速度はHI。』とおっしゃられていますので、F6がこの範囲内で出来る限り適正な露出を得られるようにコントロールをしているようだ。と、いうことを言いたかったのだと私は理解しています。




書込番号:4222710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/05/11 00:19(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、こんばんは。
#4220478
>個人的には、(3D-)RGBマルチパターン測光機能を外して、廉価版のF6を発売してくれたらいいのになぁと思っています。

そろそろお開き、という遅い時期に書き込んですみません。この件で、あまり感想が聞かれませんので、遅ればせながら、でしゃばってきました。
安いカメラを、とおっしゃる事は解ります。賛成ですね。しかし、3D−RGBマルチパターン測光を外してしまったら、その廉価版のF6で夜景を撮ろう、などという人は困ってしまうかな、と思います。

といいますのは、日中の撮影であれば、被写体の色彩を頼りにスポット測光で対応できますね。例えば街路樹の緑色とか、看板の赤い色とか、何でもいいですが、スポット測光します。色彩や撮影意図に応じて露出補正します。その露出をカメラにロックして写します。カメラに露出をロックするには、シャッター半押しロックとか、露出モードをマニュアルに変更するとか、いくつか方法はあると思いますが。これで撮影可能です。
ところが夜間になると、街路樹も看板もほとんど色彩を判別できません。だから、スポット測光を使いたくても使えません。いやでも、マルチパターンか中央部重点測光に頼らなければならないのです。

私がF6で夜景を写した経験では、F6のマルチパターン測光は驚くほど的確でした。ただ、画面内に明るい光源が入る場合だけは、注意が要ります。若干の+補正が必要です。
写真の先生からは、夜景は露出を変えて3枚は撮って置くように、と言われたことがあって、そのようにしています。これでまず大丈夫です。

夜景というような特殊な状況を持ち出しましたが、とっさのスナップ撮影でも困るかもしれませんね。たとえ軽装備のカメラであっても、ニコンの測光の核心とも言える3D−RGBマルチパターン測光を外して欲しくないですね。装備の軽減はそれ以外の点でして欲しいです。

カメラ大好き人間さんのおっしゃる趣旨は、もっと軽装備の安いカメラがあってもいいのに、ということだと思います。その点では私も賛成ですので、ここで議論を巻き起こすつもりは毛頭ありません。議論したところで、メーカーを動かせません。(笑)
あくまで個人の都合というか、つぶやきみたいなものです。

書込番号:4230640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2802件 terano 

2005/05/11 08:35(1年以上前)

>3D−RGBマルチパターン測光
そうですね、こいつは賢いです。F4等のマルチパターンがここまで進化してきたわけですから。これこそF6が普通にもつ測光といっていいでしょう。
それが外れること自体NIKONは考えないでしょうし、今後の機種には備えてくると思われます。
スポットやマニュアルで撮影してきた方はカメラ任せに不安を覚えるのだと思うのですが、しかしそのまま使わない手はないと思います。
floret_4_u さん おっしゃるとおり、夜景など明るさなどあったもんじゃあないようなシーンでは威力を発揮することは確かに経験しました。
敦賀の夕刻の海へイカ釣り船が出て沖で明かりをともしている景色が大変よかったのですが、眼でもその景色が見えないのに私にはこんなシーンをとる腕は無い、と思ったのですが・・・・ためしにと家内が言うので、カメラ任せでとってびっくり。三脚さえあればばっちりの作品になったでしょう。

書込番号:4231114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/05/11 21:45(1年以上前)

floret_4_uさん、こんばんは。

私の書き込みに、反応して頂き、ありがとうございます。

廉価版F6の話を議論するつもりはありません。私の希望というつぶやきですから。

ただ、スポット測光とマニュアル露出による露出決定方法が、私が行っている方法と異なるので、書き込ませて頂きます。

もし、私のホームページや他のスレの書き込みをご覧になって、私が色によって露出値を決定していると思ってらっしゃるかもしれませんね。私の書き方が悪かったと思います。私のホームページは近いうちに書き直します。

それでは、どのように、露出決定を行っているかと言いますと、露出インジケーターが示すプラスマイナス0は、スポット測光で、反射率18%のグレースケールを測光しているときのことです。スポット測光のエリアの明るさが、グレースケールより、何EV(段)明るいか、暗いかを、判断して、露出インジケーターの指針を、その何EVかになるように、絞りと露光時間(シャッタースピード)を調整します。この露出決定方法を使い始めたころは、色で、例えば、赤色なら+0.5EVとか、決めていましたが、今は、感覚がカラーでなく白黒の感覚で、明るさを、グレースケールより何EV違うかを判断しています。当然、同じ明るさであっても撮影意図で、EVを低くしたり、高くしたりします。例えば、冬は暗めに(EVを低く)、夏は明るめに(EVを高く)する感じです。

色で露出を判断せず、明るさ(輝度)で露出決定していますから、夜景も露出決定できます。ただ、夜景の場合、私は、言い方の表現か難しいですが、光源のボリューム感を出したいので、自分が露出決定した値より、1EV高くしています。脱線しますが、夜景の場合、点光源の光線を四方に伸ばしたいので、絞りを絞って撮影します。しかし、三脚を立てる場所が板張りなどのぶれやすいところや、風が強いときは、絞りを開け、露光時間を短くしてカメラブレをなくすようにしています。

とっさのスナップ撮影とか、昆虫が花に来たときなどの突然のシャッターチャンスの場合は、私の露出決定方法では、時間がかかりすぎて、撮影は無理です。そうなので、私はそのような撮影はしません。

同じように、子供の運動会や、東京国際マラソンや、踊りの撮影の場合もシャッターチャンスが大切です。では、どのように私が撮っているかというと、これらは、先程の昆虫とかの不測の状況ではないので、選手などが来る前に、前もって、露出を決定しておきます。路面や運動場の土などを測光して露出を予め決定しておきます。ただ、マラソンなどは、選手が後から後からきますから、光の加減が変わりますから、時々、測光をやり直して露出を決定し直しています。

長々と、私の露出決定方法を書いてしまいましたが、決して、この方法が、絶対的に、最適だということではありません。個人個人、撮影スタイルが違います。その人が楽しいと思ったスタイルで思い通りに、写真を楽しむのが一番だと思います。

書込番号:4232428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:6件

2005/05/12 11:28(1年以上前)

カメラ大好き人間さん、こんにちは。

ご説明を拝見しました。
測光エリアの色彩から露出を決定していらっしゃる、とばかり考えたのは、私の思い違いでしたね。失礼しました。

私はスポット測光の場合には、測光エリアの赤や黄色という色彩から露出補正巾を推定する方式が染み付いてしまいました。
でも、別の方式もあるんだ、ということがわかって、大変参考になりました。

丁寧なご説明、どうも有難うございました。

書込番号:4233585

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る