
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年5月1日 02:19 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月27日 13:21 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月24日 10:45 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月19日 06:24 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月13日 10:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月6日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日、スタジオ撮影する機会がありF6で撮影してきました。
今まで使ったことのない、スタジオ用の大型ストロボをF6のシンクロターミナルに接続して撮影しました。露出は、ストロボメータで測定し、f11、1/60で撮影しました。
ちゃんと撮れているか不安でしたが、上がりは上々。さすがに、大型ストロボでクリップオンタイプのスピードライトと違って光が柔らかく良く回っていました。(ストロボ1灯撮影)
撮影は、全てAFで撮影。縦位置で、一番外側のAFフレームを使いました。スタジオをあまり明るくなかったですが問題なく合焦してくれました。また、今までのF100に比べてAFフレームが広く画面いっぱい使ったフレーミングができました。(F100の場合は、縦位置でモデルさんの頭の上に無意味な空きをよく作っていました。)
F6は、キビキビした撮影ができストロボのチャージも早くテンポ良く撮影できるため、モデルさんの表情も自然といい表情になったように思います。少し。プロ気分を味わいました。
0点

Topogon さん こんにちは
いいですね、かっこいいです。
すばらしいできであることは予想がつきます。
ところで、その際測光はマルチパターンですか?それとも中央部重点、スポット測光?もっともどれでもいけそうですね。
最近D70とF6を使い分けています。
昨日は顔写真を撮るために2本使いましたがそれだけで結構疲れましたがモデルさんと違って顔写真でよいわけで上に空白が空いているのが、なんとなく気になっていましたが50mmでバストショットが撮れていたので良しとしました。そうですね外側の測距点を使う手もありました。ははは・・・・
会議で席について、全体風景はD70で撮影しましたら内蔵ストロボあるのに先ほどはストロボ使っていましたね?と質問され面倒ですから「そうです」と答えておきましたが。実はカメラ2台なのよね・・・
ぱっと見には区別がつかなかったようです。D70とF6。ははは(T_T)/~~~
書込番号:4188165
0点

teraちゃnさん、レス有難うございます。
今回は、ストロボ撮影ということもありマニュアルで撮影しました。スタジオの方にストロボメータで露出を測っていただきました。カメラ側の測光は、いつもどおりマルチパターンにしていました。後で撮影データをチェックしたら露出偏差が、−7から−8ぐらいでした。スタジオの明るさ(ストロボ発行時以外)が、そのくらいの明るさだったんだと思います。
今回、D70もサブで持っていっていたので少しだけD70でも撮影しました。D70はシンクロターミナルを持っていないので外部ストロボは接続できないんんですけど、D70の内臓ストロボの発光に外部ストロボがワイヤレスで同調する機能があったのでそれを使いました。
ただ、D70の内臓ストロボは、結構威力があるようでモデルさんの近くで発光させると内臓ストロボが勝って背景にくっきり影がでました。なのでレンズを少し長玉に変えて遠めから撮影すると、外部ストロボの柔らかい発光でムードのいい撮影ができました。
上がりは、D70も結構良かったです。今回、改めてD70を見なおしました。(でも、撮影はF6(フィルム)メインですが。
書込番号:4188392
0点

>F100に比べるとAFフレームが広く画面いっぱい使ったフレーミングができました。(F100の場合は、縦位置でモデルさんの頭の上に無意味な空きをよく作っていました。)
私はF100ユーザーです。
これはフォーカスロックを使って構図を決めれば解決出来る筈ですが、
スレ主さんはフォーカスフレームに拘っている様ですね。
F6もフォーカスフレーム配置を見ると、
多少はフォーカスロックが必要と思いましたが・・・・。
D2シリーズはフォーカスフレームをそのまま使えば良いのですが、
銀塩とAPS−Cサイズではここに違いがありますね。
書込番号:4189024
0点

Topogonさん、こんにちは。
teraちゃnさんが上の#4188165で測光はどの方式ですか、と尋ねていらっしゃいますね。これに便乗しちゃいます。
私はF6でリバーサルフィルムを使って、花や景色を撮っています。試行錯誤したあげく、F6での測光方式はマルチパターンとスポットを併用しています。
併用とは?
つまり、測光モードダイヤルは予めマルチパターンに固定しておます。普通の状況では、F6ほどの賢いカメラならば、マルチパターンで適正な露出値を選択してくれます。しかし、時には、画面内の明暗差が激しいとか、逆光線とかで、マルチパターンに一任して良いのかなあ、と迷う状況にも出会いますね。
そんなときには、確認のため、画面内の適当なエリアを選択し、そこをスポット測光します。マルチパターンからスポット測光へ移動するには、ボディ前面のファンクションボタンを押します。ファンクションボタンを押している間だけ、スポット測光に変わり、指を離した瞬間に、また、もとのマルチパターンに戻るわけです。マルチパターンに戻ったときに、必要な露出補正を施して、先ほどのスポット測光値にあわせます。これで、難しい状況でも、露出をあまり外しませんね。ファンクションボタンを押したり、離したりで、マルチパターンとスポット測光の間を瞬間的に行き来できるのです。
F6購入時の初期設定では、ファンクションボタンにそういう機能はありません。ですから、F6マニュアル(110ページ)を見て、ファンクションボタンにそういう機能を新たに付与すればよいのです。
文字に書くと長くなりました。実地に試してみると、とても簡単、便利、確実です。これがベストの方法だなんては思いませんけど、今はこの方法を押し通しています。
写真の先輩のTopogonさん、teraちゃnさんには、F6のこんな操作はわかりきったことかも知れないですね。この長々とした書き込みを、お二人にはどうぞ笑って読み飛ばしていただければ幸いです。
書込番号:4189310
0点

floret_4_u さん よい知恵を拝聞しました。
正直カスタム設定にはまだ詳しくいたっていませんでした。
そうですか、すごい裏技ですね。
アルバム拝見しました。きれいな夜景を見せていただきましたが
35mmF2Nikkorレンズをお持ちなんですね
正直今、どうしようか迷っています。
NIKONの銘レンズと思われますか?
ズームレンズと単焦点を比べた場合あまりレンズ交換をしたくないのですが50mmF1.4なんかの解像度、コントラストを見ますとやはり惚れ惚れします。立体感があります。昔の35-70普及版ズームは、見比べるとやはり色合い、コントラストが甘く感じます。解像感は悪くないのですがね。
シグマレンズは解像感が大変優れているような気がしますのでファンではあるのですが、シグマの24-135mmとかのズームもほしいなあと思ったりしているのですが・・・・。
書込番号:4189554
0点

teraちゃnさん、こんばんは。
早速、書き込みをご覧くださったうえ、つたないサイトにご足労いただき有難うございます。
ニッコール35mmF2Dはお気に入りのレンズです。申しぶんなく写りの良いレンズです。先日、気楽な東京都心の街歩きをしましたが、持参のレンズはこの35mmと50mm(50mmのほうは、Ai F1.2Sですが)の二本で十分でした。35mmは見た目は前玉が小さくて、外見はちょっと迫力がありません。が、見た目は別にして、写りには満足しています。軽くて小ぶりなのも長所です。
おっしゃるように、レンズの付け替えは面倒ですが、まあ、単焦点の宿命みたいなもので…。私はあまのじゃくなのかも知れません、人がズームを持ち歩いても、できれば単焦点を使いたいほうです。
しかしですね、teraちゃnさん、F6ではマニュアルレンズが使えます。Ai35mm F1.4Sというマニュアルの名玉があります。上には上のレンズが存在するものです。こちらも欲しいのです。人間の欲望はきりがありませんね。(笑)
書込番号:4189717
0点

レスいただいているにもかかわらず、返事遅くなりましてすみません。
昨日は、一ヶ月半ぶりの休みで昼間から一杯やっていて夜眠ってしましました。今朝、そのまま出社し、今戻ったばかりです。
TOKYO−FMフリークさん。
そですね、フォーカスロックを使えば問題ありませんでしたよね。ポートレイトの場合は、絞り開放付近で撮影することが多く(今回は、f11に絞っていますが)コサイン誤差を心配しているのかもしれません。(意外と心配性なんです。)
floret_4_uさん。
私もファンクションボタンをスポット測光に割り付けています。あと、簡易露出補正も設定していてスポット測光の露出値を参考にメインコマンドダイアルだけで露出補正しています。ファンクションボタンは,F100にはなかったので重宝しています。
teraちゃnさん。
私も、まだまだカスタム設定は使いきれていません。試行錯誤の連続です。でも、F6はカスタム設定でもっと使いやすくなると思っているので色々ためしたいと思っています。
書込番号:4192046
0点

Topogonさん、こんにちは。
#4192046
>簡易露出補正も設定していてスポット測光の露出値を参考にメインコマンドダイアルだけで露出補正しています。
良いことを教えていただきました。早速、Topogonさんの方式を取り入れてみます。
ついでですが、F6では、スポット測光エリア(フォーカスエリア)がシャッターボタン半押しで一瞬、点灯しますね。私はスポット測光するたびに、面倒でもシャッターを半押しして、測光エリアを点灯させて、確認しています。測光エリアを間違えて測光する、なんていうケアレスミスが防げて便利です。この機能、あるに越した事は無いですね。
F5には、測光エリア点灯の機能が無いということを、F5ユーザーの写真仲間から聞いています。(私はF5を使った経験が無くて、自分の目で確認できないのですが。)
書込番号:4192746
0点

floret_4_uさん、こんばんは。
簡易露出補正は、親指だけで即座に補正ができて便利です。でも、私は撮影しだすと夢中になってしまうのでうっかり補正を戻し忘れてフィルム1本撮ってしまうことが良くあります。
でも、Nikonのマルチパターン測光は優秀だと思っているので測光値そのままの露出でもかなり歩留まりがいいと思います。極端な逆光のときは、無理ですが。
書込番号:4194301
0点

桜並木ではマルチパターンが微妙だったのでショックを受けていましたが、ご教授のように早速ファンクションBに簡易露出スポット測光を割り付けました。ボタン一発その差を見せてくれるのでこりゃあ便利。
AE-Lですぐさまロックもできちゃうし、今日はF6を手元において寝ます。単焦点レンズを最近見直していましてまたスナップ中心ですから28mmや50mmを引っ張り出して撮影しています。よく見るとタムロンズームとでは解像度では悪くないのですが気分的にかなあ、単焦点のほうが色のりが良いようなんです。立体感もあります。
だんだん50mmが手放せなくなりつつあります。すると35mmF2がほしくなってきました。
最近ますますF6が楽しくって仕方がなくなってきました。
F4を久しぶりにのぞいてみたのですがファインダーこんなに暗かったかなあ。それと、フォーカスがジーコジーコなかなか合わないのです。
これって壊れてる?
書込番号:4198690
0点

teraちゃnさん、こんばんは。
#4198690
>だんだん50mmが手放せなくなりつつあります。すると35mmF2がほしくなってきました。
単焦点の35mmが欲しくなったというお気持は良くわかりますね。私も持っていますが、結構、出番が多くて、街中のスナップとか夜景の撮影では、むしろ、欠かせないレンズです。
35mmは画角が広い分50mmとは一味違ったおもしろ味があります。かといって24mmのような難しい画角でもなく、私にとっては割合、中庸な感じがするレンズです。
いつか、teraちゃnさんのご希望が叶いますように祈っています。
Topogonさんの「スタジオ撮影」の書き込みに乗っかって、話が他の方へ展開してきましたけど、これもまた楽しいですね。
書込番号:4200317
0点

>いつか、teraちゃnさんのご希望が叶いますように祈っています。
floret_4_u さん
どうもありがとうございます。・・・・確かに道のりは遠いかもしれません。前にはVR24-120、シグマ28F1.4 、24−135などのレンズがちらほらしますし、将来出るかもしれないD200のための資金も必要かもしれないし・・・・・。今日スライドfilmをとりあえず6本買って来ました。以前ポートレートにこっていたときは64コダクロームとかektachromeを使ったりしていました。今回はスナップにと使いやすそうなDYNA EXというのを手に入れてみましたが、過去のような凝り方ではなく気楽に行ってみようと思っています。次はFUJIにしてみようかな。
書込番号:4201004
0点

floret_4_uさん、teraちゃnさん、こんにちは。
単焦点の35mm,50mm,いいですね。私は、現在20mmとマイクロレンズ以外はズームレンズを使っています。ズームは、便利ですがかなり重いので最近軽量コンパクトな単焦点レンズもいいなと思っています。
やっぱり、明るさと画質では単焦点レンズですね。特に、軽量になったF6ではいい組み合わせになると思います。
書込番号:4201998
0点

Topogon さん どうも話がずれていくようですみませんでした。
でも50mmは同じような画角はズームに重なっていますがね。
ズームのような設計上の問題点が少ないのかレンズ構成もシンプルで光学上のロスも大変少ないようでぱっと見にはわからなかったものの何枚も撮っていると同じシチュエーションで立体感が違い、解像度、コントラスト等優れて見えてきます。D70で拡大してパソコンで見てもわかりますがF6のプリントを見るとはるかによくわかります。露出もぴっちり決まるからでしょう。さらに、OM4Tiでは私の下手なSpot測光でかなりレンズ性能を引き出せていなかったのでしょう、こんなこともよくわかってきました。
やっぱり単焦点NIKKORはまず指標になります。
私もAF20mm、Microレンズ(AF55mmF2.8今の60mmの前身)ともに昔のを持っていますが性能よいですね。
ところで先に書いたF4のファインダーの暗さですがプレビューボタンの戻りが悪くなっていたようで、合焦速度が遅く感じたのは残念ながら時代の流れでしょうか。F6が早いのでまずそちらに慣れてしまったのですね。
書込番号:4202299
0点

teraちゃnさん。
>どうも話がずれていくようですみませんでした。
いえいえ、話が発展していって楽しく拝見していました。
いつも楽しい書き込みを楽しみにしています。
>でも50mmは同じような画角はズームに重なっていますがね。
そうですね、私も20mmはズームの焦点域に重なっていますが写真を始めたころから20mmの画角が好きでズームでも20mm近辺で撮影することが多いです。
最近、単焦点を使う頻度が少なくなっていますがまた、引っ張り出してみようと思っています。
書込番号:4202470
0点

Topogonさん、teraちゃnさん こんにちは。
単焦点レンズはいいもんだ、というところに話が収斂してきたようですね。単焦点が好きな私は、お二人のご意見をうれしく拝聴いたしました。
書込番号:4202639
0点

ズームレンズ派、スポット測光・マニュアル露出派の私として、書き込みしたくなりました。
風景写真を主に撮っていますから、絞りをレンズの回析現象が発生しない程度までに絞ります。ズームも単焦点も描写についてはそんなに代わりは無いです。風景写真において重要な要素の1つであるフレーミングでは、ズームレンズの方が使い勝手が非常に良いです。私のニコン、キャノン、コニミノはズームレンズでシステム構成してあり、ペンタックス、コンタックスは単焦点レンズでシステム構成してます。フレーミングをするとき単焦点れんずでは、撮影ポジションを動かさなくてはならず、動かせない場合もあり妥協してレリーズするときも多々あります。
F5を持っています。F6も同じですが、マルチパターン測光でカメラ任せの露出決定も、これだけ高価ですから、外れることは少ないでしょう。しかし、アルゴリズムも分かってないですから、いつも適正露出になるとは限りません。それに、適正露出という言葉は、絶対的なものでなく、自分の好みの露出を適正露出といいます。そこで、私は、スポット測光とマニュアル露出で、18%グレー反射を基準として、ファインダー内の多点を測光し、フィルムのラチュードに納めるようにしています。もちろん、コントラストが高くて、メイン被写体に階調が出るように、白飛びや黒つぶれがあっても仕方ないと思っています。
このように、人それぞれ、撮影スタイルを持っていますから、絶対的なスタイルは無いとおもいます。単焦点レンズを主体にされても結構ですし、マルチパターン測光を主体に時々スポット測光を使うのも撮影スタイルです。自分の撮影スタイルを確立されることが大事だと思います。
書込番号:4204147
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
昨年12月にDynax9(=α-9)のサブとして、VC-7とセットで購入しました。
(同時に70-200mm/F2.8Gを購入してDynax9をSSM対応に出しました ^^;)
α-9と比べればシャッター音や造作など、安っぽい感じは否めませんが、グリップ時の剛性など、その昔、CanonT90等に感じたような不安はありませんし、操作体系もよく纏まっていて、概ね気持ちよく使えます。
ファインダ視野率がやや低いとは言われるものの、プリントを想定したフレーミングには、むしろ丁度いい気もします。
VC-7も秀逸で、VC-9より良い出来だと思います。特に、Body内バッテリーに触れることなく着脱できるので、状況によって使い分けするのが容易で、非常に快適です。
折角の内蔵フラッシュですが、日中シンクロは苦手かな、という気がします。シンクロ1/200もさることながら、ノーフラッシュよりかなり絞り込まないと調光できないようで、ちょっとキャッチを入れたい、みたいな使い方はさせてくれないようでした。(;_;)
ところで、先日、新宿のフォトスクエアに行く機会があったので、いろいろ聞いてみたのですが、フィルム一眼は、当面、現状のラインナップを維持するそうです。(今やフィルムメーカーでもあるしね ^^;)
一方で、デジタルの「7」も好調なようで、発売後から、レンズの生産もフル稼働でも追いつかない状態が続いていたようです。
最近、Gレンズが相次いで生産中止になったのは、鉛入りのガラスを使用していたので欧州市場で販売できなくなるためだそうで、まだ発表は無いものの新製品の開発は進んでいるらしいです。(^^)
デジタルの新機種も、そのうち、どっかのショーで発表するんぢゃないか、ってなことも言ってましたが、私としては、もう1台α-7を買って、1台はノーマルでネガ用、1台はMLスクリーン入れてポジ用と使い分けできる体制にしたいなぁ、とか思ってます。(^^;;;
0点

昨年末、Alfa7D を購入して両方使用しておりますが、特に2台持ち歩いて両方で撮影したとき、やっぱり銀塩アルファの撮影感触が気持ちよくて、最近7Dはスナップ用になりつつあります。
本当はスナップもアルファ7でやりたいのですが、やっぱり AS とISO感度の自由度につられてしまいます。
でも、オートフォーカスの性能(早さではなく)、ミラーショックの感触を含めて、銀塩アルファ7の方が、相対的な性能は上のような気がします。
後発の7Dは、デジタルの恩恵以外では僕としては残念な結果でした。
銀塩アルファ7持っていてよかった。
もちろん、スクリーンは M型です。
書込番号:4195409
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
25年以上にわたってOMシステムを使ってきましたが、
1) メンテナンスのために生産を継続していること、
2) 歳をとって視力が落ち、ピント合わせがつらくなりかけていること、
3) むちゃくちゃに揺れる自動車の窓越しに写すケースが多いこと、
4) 写しちゃマズイものを写すので素早い撮影が必要なこと、
などの理由で、AFの一部使うようになりました。
MZ-3を選んだ理由は、
a) 小型軽量、
b) 液晶パネルでなく、ダイヤルによるマニュアル的な操作方法であること、
c) 値段がリーズナブルなこと、
d) やたらプロっぽく見えないこと、
といったあたりでしょうか。
プロでもないのにプロっぽく見えるというのは、決してカッコよくありません。
取扱説明書が無くても、だいたいは感覚的にわかりますし、
プラスチックス製のわりには上々の質感。
音も、大きすぎず、小さすぎもしない。
出しゃばらない性格の相棒といったところで好感が持てますね。
0点

ピントのリングが逆回しなのが、慣れるかどうかですね。
AFならとはいえ、結構気になるものです。
書込番号:2804325
0点

fmi3 さん、
私も初めは心配だったのですが、フォーカス、絞り、ズーミングの回転方向で
「しまった」ということは、ほとんどありません。
人間の習慣て、案外いい加減なものなのでしょうかね。
考えてみたら、OM時代もタムロンのSP 90mm/F2.8を併用していました。
これらよりも、カメラの操作方法が感覚的になじむかどうかの方が大きいようです。
書込番号:2806243
0点

MZ-3のサブ用にMZ-5Nを買いました。
MZ-3との併用を考え、操作性が共通するというのが選択の理由です。
シャッター速度1/4000の有無の違いは、ほとんどの人にとっては無意味でしょう。
コストパフォーマンスからいって、MZ-5は検討する価値があると思います。
書込番号:2812013
0点


2005/02/14 22:22(1年以上前)
?
MZ-3のサブに5N?
3を2台でいいと思うけど・・・
書込番号:3933173
0点

zoracさん、こんにちは。
>3を2台でいいと思うけど・・・
機能的にはほとんど同じだし、(中古でしたが)当時は5Nが安かったからです。
今はあまり違わないみたいですが…。
書込番号:4188000
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
私はF100ユーザーでVR70−200mmを使っています。
下のスレッドでこはこのレンズはかなり評判が良いですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3942597&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=6&CategoryCD=1050&ItemCD=105035&MakerCD=58&Product=AF-S+VR+Zoom+Nikkor+ED+70-200mm+F2.8G+%28%83u%83%89%83b%83N%29
これはレンズ板の周辺光量落ちに関してのスレッドです。
特にニュースバード報道情報センターさんのレスにある
URLをクリックしてみて下さい。
このレンズとシグマのレンズの比較が書かれています。
ヤングQ太郎さんはこのレンズに一目惚れの様ですので、
これから購入する際にこのスレッドは参考になると思います。
VR70−200mmユーザーにはかなり辛いサイトですが・・・。
ただ、このレンズは使っていて重い!と感じた事は無いです。
VRの恩恵もあって使い勝手が良いです。
このレンズはデジタル1眼レフでほぼ100%の性能を引き出せるみたいですので、・・・銀塩ユーザーでこのレンズを購入予定の方はレンズの性格を知っておいた方が良いのかもしれません。
参考にして頂ければ幸いです。
(・・・これはここに書いて良かったかなぁ〜。)
0点

自己レスです。
2行目の「下のスレッド」とは[4159402]のヤングQ太郎さんのスレッドです。
貼り付けたURLのスレッドではありません。
失礼しました。
書込番号:4172713
0点

>周辺光量落ちに関しての・・・
この件での評判等は十分承知しています、たぶん皆さんご存知のことと存じます。
当然これだけのレンズ枚数を使ってそのまま光がfilm面まで均等に届くことすらすごい技術力だと感じています。
私はLEICAを使っていましたが90mmF2ですら20万円近くしますので(私が買った当時はもう少し安かったと記憶しています)設計、硝材が違うのでしょうが単焦点でこの値段はいくらなんでもと最近思います。NIKKORは
VRというかなり高度な技術も組み込まれていますしね。
このレンズはむろんNIKON にとっても損がないように作っているのでしょうが使う私たちもその価値を認めればなんら問題もないことでしょう。F6でもこの問題を検証したいとなるべく使うように考えていますが、現在の使い方ではまだ気がつきません。
少なくとも、手振れ補正は重宝します。
気になる場合はF6を持っていかれてためし撮りをさせていただくのもいい一考かと思います。
書込番号:4173049
0点

みなさんこんばんは。今日は市長選の投票後に溜ったフィルムを現像に出しながら花の写真を撮ってきました。今まではF6に24-120VR、FM3Aに105mmマクロの2機体勢で撮ってきましたので今回は遠くの花を撮ろうと思ったのです。
最初に考えたのは、OM-4TiBを久し振りに使おう、と思ったのですが、200mmまでに付くテレコンがオリンパスにはないのです。200mmズームだけでは距離が足りないために断念。FM3A用として、
Ai ズームニッコール 35-200mm F3.5-4.5S と
2倍テレコン
があり、今のところ僕の最強の組合せなのです。ですが、折角F6があるのに70-200VRを購入するまでは、これとの組合せを経験しておこうと考えました。朝このレンズの組合せにPLフィルターを付けてFM3AとF6に交互に付けて庭の花を覗いてみました。F6が断然暗くピンが取れないのです。しかし、早朝のことでもあるから暗いのだろうし、何れにしてもF6で経験しておくため、これに予備レンズとして55mmマクロを持ってF6一機で出掛けました。
FM3Aの場合200mmぐらいまでは手持ちで行くことが多いのですが、F6の場合はピン合わせに手間取り三脚を使う場面が多くなりました。そして、問題はレンズ情報に35mm 、180mm、200mm、400mmの4点を入力して忙しく指定を繰返したことでした、これが面倒なのです。慎重にシャッターを切る毎に状況をメモり、視度調整を行なったり、55mmの単焦点を使おうかと迷ったり、不安が一杯でした。
一週間に9本も溜ったフィルムをビックカメラへ。現像を終え自宅のスキャナで開いてみると色良し、ピン良しグ−なのです。ただし、手持ちの内の2駒は拡大して見ると手ぶれがありました。また、レンズ情報に気をとられて、或ることを僕が忘れていたため、大きな四隅のケラレが出たのが5枚。レンズ情報を大きく外して撮ったのが数枚ありますが、良く撮れています。レンズ情報というのは正確なものを入力しなくて良いのでしようかね? いずれにしてもF6と組み合わせるときは、僕は練習が必要です。FM3Aとの組合せでは問題ないのですから、FM3Aの専用にしましょうかね。
TOKYO−FMフリーク さん、こんばんは。
大変貴重な情報をありがとうございました。慎重に読ませて頂きました。僕はこの歳になって、やっと子供の頃から憧れていたニコンを自分のものにすることが出来たのです。それ以前は確実にOM党でしたが僕はオリンパスに裏切られたと思っています。いや、ニコンに追いやったオリンパスに礼を言わなければならないのかもしれません。
周辺光量落ち結構です。絞れば良いのですものね。報告者も最後に「どちらを残すか結論がでない」と仰っています。24-120VRも評判のあまり良くないレンズでしたが、懸命に使いこなしましたら、素晴らしいレンズだと思うようになりました。
僕ら夫婦は互いに余命がそんなに長くないだろうと感じています。どこまでやれるか、分かりませんがニコンで生きたいと思っています。どうも親切にありがとうございました。お礼を申し上げます。
書込番号:4173110
0点

>24-120VRも評判のあまり良くないレンズでしたが、・・・素晴らしいレンズだと思うようになりました。
実は、私はほしくなったのもヤングQ太郎 さん が購入されてからです。
大変悩んだ時期があったのですが少々重いのとタムロンがほしかったのでどちらにしようか悩み、板の評判を気にしてはずした経緯があります。少々後悔しています。
自分がほしいものを手に入れることで、何かと人がよいといったものより欠点もカバーできそうです。
書込番号:4173421
0点

私もVR70-200mmの愛用者です。
このレンズで周辺光量が落ちるのは噂としては知っていました。
そのため既に生産中止となっているAF-s80-200mmの中古を探していましたが、アサヒカメラに掲載されたF6との組み合わせによる写真が素晴らしかったこと、逆輸入の格安品があったことから、このレンズ購入に踏み切りました。
使ってみると、周辺光量も気にならず、今では手放せないレンズになっています。
書込番号:4173682
0点

皆さん!私のスレッドに対してレスを頂きまして有難う御座いました。
>teraちゃnさん♪
レス有難う御座います。
あなたの過去の書き込みから周辺光量落ちに関しては充分承知している事はわかっていました。
周辺光量不足は多分ニコン小口径Fマウントが関係しているであろう
と言う記述をレンズ板で見かけた事があります。これが本当か?はわかりませんが・・・・それでもやはりVR機能の効果は絶大で使い勝手が良く機動性が増した事も事実ですから、やっぱり高性能レンズである事を改めて思い知らされました。
あのぉ〜私はF100ユーザーで・・・・F6のあのファインダーには憧れているのですが、今の所購入予定は無いです。
>ヤングQ太郎さん♪
初めまして!レス有難う御座います。
OM−4TiB・・・・素晴らしいカメラを所有していますね。
今となっては貴重なカメラですよね。これからも大事に使って
下さいね。OMユーザーの拘りの凄さは有名でしたから。
VR70−200mmはF5.6まで絞れば改善しますからね。
しかし私は・・・無謀にも開放でも使っていますが・・・(汗
もし購入する時は、ブラックかライトグレーの選択になりますが、
テレコンバーターを使用するのであればブラックを勧めます。
是非購入して使ってみて下さいね。F6とはベストマッチですからね。
F100でも使いやすいですから。
>D100Xさん♪
確かD2H板であなたの書き込みを拝見していました。
AF−S80−200mmの中古を探していて、
VRの逆輸入品を購入されたんですよね。
結果的には購入して正解だったんですね。
・・・・F6ってやっぱり素晴らしいカメラなんですね。
改めまして皆さん!レス有難う御座いました♪
書込番号:4175287
0点

TOKYO−FMフリーク さん 、おはようございます。
>もし購入する時は、ブラックかライトグレーの選択になりますが、
テレコンバーターを使用するのであればブラックを勧めます。
人様が使っているのを見て、ライトグレーもいいかな、なんて思っていましたが、テレコンを使うのであればブラックですよね。当然のことを忘れていました。
仕事を辞めてからは、ポジからすっかりネガ党になってしまいました。F6購入後は週に平均すると10本程度使い。まとめ買いしてあるフィルムも気付くと何時も数本になっています。一昨日、都会・立川へ出たときに40本購入してきましたが、いつまで持つか心配です。ポジとネガを同じ値段にそして更に安くならないか、何とかしてポジに戻りたい、と願うばかりです。外で買い食いしない、外で飲まない、歩ける範囲なら歩く、等とうケチケチ大作戦を展開しています。そして、70-200mmVRを早く手に入れようと夢を見ているのです。
今日は留守番です。これから洗濯です。主夫頑張ります。
TOKYO−FMフリーク さん、ありがとうございました。
書込番号:4175644
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
昨日Gレンズ3本買いました。
ホロゴン16mm 132300円
バリオゾナー35mm-70mm 78750円
フード 2100円、キャップ 2100円、フィルター 2772円
ゾナー90mm 13650円 (中古)
フード 1000円(中古)、フィルター 2000円(中古)
フード、キャップ、フィルター新品は品薄だそうです。今のところそれぞれ単品の販売は止めてるみたいです。レンズ買ってくれた方のみに、それに合うものを販売してるようです。でも、在庫レンズの数のフード、キャップ、フィルター新品は今の所足りないみたいです。
駆け込みで購入しに来る人多いようです。逆に見切って売りに来る人もいるようです。中古価格上昇気味のようです。
大阪の安いカメラ屋です。
0点

Ray3さん、こんにちわ。
ホロゴンお買い得でしたね...でもさすがにお高い!(笑)
駆け込み購入と見切売りでは、今のところ前者優勢のようですね。
自分もG2+P45mmは新品が手に入るうちに...と考えていますが、
市内に3台デッドストックがあるのが解っているので、様子見です。
YCの程度の良い中古を見ていますが、”桜””紫陽花””紅葉”が区切りと聞いていますので、
一先ず連休明けから動こうかな?と考えています。
書込番号:4150499
0点

こんにちは
昨日東京地区では大きな撮影がありました。約一年ぶりの
撮影会でぼんやりしていたところ、デイバック(といよりも
リュック)に大きな三脚を吊った若者がいきなり向きを変え
G2に三脚が激突、28mmに付けたなけなしのフードが
壊れました。やはり、撮影会はボロ機材で充分と思いました。
書込番号:4157468
0点

Y氏in信州さん はじめましてです。
大阪の中古屋さんにはG1+P45mmってセットは結構並んでいます。
4万から4万8千円ぐらいです。
G1が5台ならんでるとしたらG2は1台ぐらいの割合で並んでいます。
G2の中古は今の所少なめのようですね。ボディー単体で5万前後ぐらいでしょうか、、、
調子にのって昨日G1の中古を買ってしまいました。
ホロゴン専用にしようと、、、、(汗)25200円也
コロニー さん はじめましてです。
それは辛いですね。P28mm用のフードGG-1探せば手に入ると思います。
レンズの方は無事なんでしょうか?
書込番号:4157699
0点

Y氏in信州さん こんばんは。
レンズ、大丈夫でしたか。フードがG2の身代わりになったのですね。合掌。私は人のいるところが嫌いですから撮影会に行ったことがありませんが、山では何度も転倒して、フードを色々壊しております。いつもボディーやレンズを守ってくれるフードに感謝をしております。そんなわけでいまゾナー90mmのを探しておりますがなかなか見つかりません。そのうち自作かななんて考えています。
Ray3さん ホロゴン+G1は最高のお散歩カメラですね。なぜかよく似合うんですね、この取り合わせは。それからKodakのポジ(E100)を試してみたことがありますか?
書込番号:4158742
0点

こんじじさん はじめまして、
E100Sは、使ったことありますが、、、E100Sって旧製品でしたっけ?E100とは
違うものですか?1年ぐらい前まではほとんどコダックだったのですが、ここのところは
フジのほうが買いやすいのでフジが多いです。
ゾナー90mmですが、大阪の八百富に中古3本ほど並んでました。
たしかブラックもあったような、、、、。45mmを探しに行ったので、
ちゃんと見てなかったです。
G1+45mmはいっぱい並んでいたのですが、単品は新古品の45mmしかありませんでした。
G1本体だけだとなかなか売れないらしいのでセット売りしてるみたいです。
http://www.crost.jp/part/shop/shop01.html
値段は忘れましたが、、、。そんなに高くなかったと思います。
書込番号:4159357
0点

みなさん こんにちは
28mmは無事です。フードはスポンジを巻いて
保護したりするのですが、G2の場合、センサーに
干渉するので手薄になりますね。
90mmと45mmは自作フードで、90mmは
46−49mmステップアップリング+49mm
フイルター枠5個(白黒用のカラーもので新品に
近いワゴンセール@60円)、最後にスポンジを
巻くので、純正品みたいですよ。720円でできました。
書込番号:4159852
0点

Ray3さん こんばんは。こんじじです。
KodakはE100VSです。フジは緑がきれいですが、Kodakはブルー系、とくに青空が目の覚めるように鮮やかで気に入っています。今時、残雪の山々と青空、いいですよ。
Gのレンズ、いいですね。特にPlanar 35mm気に入ってます。Planarにしてはおとなしい感じですが、グラデーションのかかり方は本当に美しいです。気に入って3本ストックしてしまいました。コシナからBiogon 35mmが出ていますので、とり比べてみたいです。
書込番号:4161711
0点

こんじじさん こんにちは
コダックE100Gは使ったことがありますがVSは使ったことないです。
一度E100VSもためしてみます。
最近トレビばかりでした。私の好みはコダックですが、、、。
プラナー 35mm良いですね。私も気にいってます。つい最近まで、ビオゴン 28mmとプラナー 35mmしか持っていなかっからかもしれませんが(笑)
それぞれのレンズにあらためて存在感を感じたりする今日この頃です。
そもそもGとの出会いは。知り合いにG1+プラナー 45mmとゾナー 90mmを借りたのがきっかけです。初めて使った時はピンぼけの嵐でした。(汗)でも、中に凄く綺麗な写真が何枚かあったのでビックリしました。その時G1のことを気にいればそのまま譲ってもらう予定でしたがその時は譲ってもらいませんでした。
その直後に、なぜかRXとプラナー 85mmを買うことになりました。その前までは、ペンタックスばかりでした。タックスつながりでしょうか?
コンタックスの印象は、「ヴぅ〜難しい!!」なかなかクセものって感じでしょうか。(笑) 写真の出来上がりは、腕はともかくとして色合いがなんとも言えないほど良いって印象でしょうか。色合いがたまらなく良いです。
現在所有のコンタックスは、G1、G2、NXです。RXは2003年12月に手放してしまいました。今、思えば少し後悔かな?その後、何を血迷ったかNXを購入してしまいました。ほとんど使っていません。G2の出番が多くて、、、。
なんだか自分の思い出を長々とすいません。m_m
書込番号:4162275
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
うれしくなったのでつい書き込みさせていただきました。
今までα807iを使いながら、いつかはα7をでも今はレンズのほうが先と思っていました。
昨日35mm F1.4を探しているとα7リミテッドが新品で残っているではありませんか。悩みましたが最後の機会と思い手に入れてしまいました。
税込み89800円です。ノーマル7の新品が最安値で約5万円。ボタンやメモリーのカスタムサービスで2-3万円かかる事を考えたら納得です。
やっぱり7はいいですね。α807iとはAFもファインダーも違います。これに85mmやSTFをつけると今までよりもいい写真が撮れそうという気にさせてくれます。(腕はヘボですが)
ある程度使ってみたらM型マットも試してみたいですね。
これからも大事に使っていきたいと思います。
P.S.他のレンズはともかく35mm F1.4は本当に見かけませんね〜
0点

7Limitedのご購入おめでとうございます。
私も使っています。なかなかステキなカメラですよね。でも,もったいないから使い渋りはしていません。ガンガン撮ってます。。。。と,言いたいところですが,最近はデジタルに押され気味です。(Dsなんですけど)しかし,「いざ!」と言うときにはコレですね。
陽春の絵を沢山撮って楽しみましょう! では。
書込番号:4145380
0点

AF35mmF1.4Gは17−35mmF3.5G
と共に生産完了していま〜〜す。残念!!
残りのGレンズも新しい古いに関わらず近い将来
のリストラは免れないでしょう。
現在のコニカミノルタにとってGレンズの存在は
かなり重荷の様です。
だから、85mmF1.4G(D)・70−200mmF2.8G(D)SSM・300mmF2.8G(D)SSMも
購入するなら今のうちでしょう。
多分αー7Limitedの新品はまだ何処かのカメラ店
にある筈です。中古を探す方が楽ですけどね。
書込番号:4146915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
