
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年11月4日 22:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月3日 00:54 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月2日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月31日 15:06 |
![]() |
0 | 15 | 2004年10月31日 09:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月30日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


遅いかもしれませんが、今日触ってきました。
最初の印象は軽いって思いました。
私がF5を使っているせいと元々の重量が違いますが、持った感触がF6の方が明らかに良かったです。
ファインダーも見やすいですし、ボタンの配置等良くなっていました。
裏蓋を開閉したときの音には関心しました。
いいですね〜。
シャッター音はF5よりも小さくF100より大きい感じですかね?
ちょっと気になったのがバッテリーの持ちが悪そうです。
お店に行ったときにはバッテリーが空だったので、店員さんにバッテリーを交換してもらったのですが、いじっているうちに一メモリ無くなりました。
新品のバッテリーに交換をしたのかは不明ですが、カタログの数値でも悪そうなので、MB−40は必要ですね。
すぐに購入できるかはわかりませんが、F6が欲しくなりました。
0点


2004/11/04 00:41(1年以上前)
MB-40を付けても単三アルカリじゃきついかもしれません。
買って単三アルカリを8本入れて色々使い方を覚えるためにいじくってるとフィルム数本撮ったら終わりました^^;
専用電池しかないような気がしました。
書込番号:3457912
0点



2004/11/04 20:29(1年以上前)
F6666さんへ
カタログ数値では単3アルカリだと36枚撮り10本ぐらいで空になってしまうようですね?
私的には、今F5はニッケル水素電池で使っているので、F6でもニッケル水素で使おうと思ってます。
F6666さん、使っていて何か気づいたことってありますか?
書込番号:3460388
0点


2004/11/04 22:49(1年以上前)
私はまだ単三アルカリしか使ってないのでなんとも言えません。ただ、単三アルカリじゃ使いもんにならないのは確かです^^;
書込番号:3461079
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6666 さん こんにちは。
ファンクション・ボタンはF5にはついてませんでした。
私は、これにスポット測光の機能を割り付けたりしています。
家族と遊びに行ったときなど、マルチパターン測光でコンパクトカメラのように適当に撮影したりしていても、ちょっと露出が気になったら、このボタンを一押しして、「あ、出た目の露出だと、あそこはマイナス2段の暗さか。」と判断したりしてます。
P以外の露出モードでないと、シャッターも絞りも両方変わるのでわかりにくいですが(^^;)
F6、じわじわと良さがわかるカメラかもしれませんね。
書込番号:3452066
0点


2004/11/02 22:14(1年以上前)
F5には付いていませんよね。実は今日銀座ニコンでF6触ってきました(遅いって^^;)。素材を変えたそうですが、さすがにシャッターは上等ですねぇ。F5よりだいぶ洗練された印象です。私見ですが、ミラーショックもF4並みに少ないです。ファインダーもいい。昔のインスタント珈琲のコマーシャルじゃないけど、”違いがわかる男(女)のF6”といった印象ですね。
書込番号:3452918
0点



2004/11/03 00:54(1年以上前)
>私は、これにスポット測光の機能を割り付けたりしています。
私はストロボ禁止を割り当ててます。この機能は便利ですよね。
>”違いがわかる男(女)のF6”といった印象ですね。
F6は見た目はF100に似てますが、F100とは全く違いますね。F100の良さを進化させ、F5の良さを進化させ、デジカメの良さをプラスし最高の完成度といった感じですね。
欠点と言えばやはり電池の消耗が早いですね。やはり、専用電池を使うのが一番といった感じです。
書込番号:3453849
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
試写がまだですので、手にしてのファーストインプレッションです。
各ボタンが大きくなり、とても操作しやすいです。
スイッチ類のロックボタンが一部省略されましたので、ストレスなく操作できます。
ファインダーはとても明るく、像が大きくはっきり見えます。
ピント検出能力が格段に向上しており、バシッと正確にピントが合います。薄暗いところでも、正確です。合焦速度に関してはレンズの性能にも左右されますが、同じレンズ、同じ被写体を使ってF5に比較すると、格段に速くなっています。
シャッター音はとても静か。ミラーショックもとても少ないです。ただし、これがその人の好みに合うか、合わないかは別問題です。人によっては、F5のほうが撮ってる感じがしていい、という人もいるかもしれません。
ミラーアップは、コマンド操作になりましたので、よくなったと思います。F5はレバーが小さく、操作性が悪すぎました。
見た目よりも、かなりずしりと重量を感じます。意外と、重いです。
グリップはデザインの影響で、親指以外の指のかかるところが細身ですので、人によってはやや持ちにくいと感じるかもしれません。
コマンド設定に慣れが必要です。コマンド設定前にフィルムを入れてし
まうと、項目によって設定、選択が出来ない場合がありますので、フィルムを入れる前に設定する必要があります。私は購入してすぐにフィルムを入れてしまったので、ちょっと戸惑い(失敗し)ました。
しかしながら、これがF6ですので、慣れるしかないです。その人その人に合わせてオーダーメードで作るわけではないので(今後、もしかしたらNPSである程度の改造は出来るようになるかもしれませんが)。たとえば、指をかけにくいかなぁと私が感じることでも、手の小さめな方はこの方がいいとおしゃる方もいると思いますから。
デザインに関しても、賛否両論あるかと思いますが、これがF6なのです。私は素直に受け止めます。
あくまでも、私の結論ですが、このカメラ『買い』です。とても使いやすくなりました。初心者の方であっても、買っていいと思います。わざわざ入門機を買って経験を積んでから、上級機を買いなおすのであれば、最初からこのカメラを買ってしまっても大丈夫だと思います。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、どんどん使い込んでいくにしたがって、慣れていくと思います。
0点

最初新宿SCで、デモ機触った時??でしたね。
F100のフィーリングに近い印象を持ったからかな。(笑)
正直、F6が出たことでF5の良さを再認識したっていうこと
もありましたし、逆にF6の11点マルチフォーカスエリアも便利だが
ファインダ中あちこち視線を飛ばすので思った以上に目障りな
感じ持ちました。
やはりファインダはF4、F3の様にシンプルなのが、被写体に集中
できますね。まあ、何れにしろF6は購入する予定です。
あと、どこぞの板でF100は「プアマンズF6」って
言ってた人いましたが、上手い言い方するもんですね。(笑)
書込番号:3430656
0点


2004/10/27 23:55(1年以上前)
F6の操作性の良さを直感して、発売日に買いました。
ただ、F6本体のマルチセレクターは柔らかくて反応がイイのですが、
バッテリーパックのマルチセレクター(11点の測距点を選ぶセレクター)は硬くて、しっかり押さないと選択できません。ちょっと不満です。
それに、EOS-1vHSに比べてバッテリーの消耗が早いですね。使うレンズにも関係しますが、AF-S VR 24-120mm を単3アルカリで使うなら、フイルムは約10本撮れるとカタログ表記していますが、私は6本しか撮れませんでした。単3ニッケル水素電池をおすすめします。
私なら、EOS-1vHS 28-135mmIS USM でフイルム30本以上撮れるのに、、、
以上2つの注意点を心得て、これから使っていきたいです。
書込番号:3430745
0点

針の助さん、返信、ありがとうございます。とても参考になりました。
私の場合、F6は、バッテリーパック使用が前提で、単3電池は非常用(バッテリーパックの電圧低下時の緊急用)としての使い方しか、頭になかったので、単3電池での撮影フィルム本数までは気が回りませんでした。しかし、実際の単3電池での撮影フィルム本数を知っていなければ、いざというときの役に立ちませんでした。
私はEOS-1vHSも、バッテリーパックを使っており、単3電池を使用したことがありませんでしたので、今後、試写に関しては、バッテリーのもち具合も検討の内容として考えたいと思います。
バッテリーパックのマルチセレクターは確かに硬くて、操作性が悪いですね。設置するためのスペースがなく、あくまでも補助としての設計なんでしょう。これも慣れるしかなさそうですね。もう少し、遊びというか、押しシロっていうか、レバーに動きを持たせてあげたら使いやすくなったのに、残念ですね。
書込番号:3431009
0点


2004/10/30 21:09(1年以上前)
こんばんは。やはり電池の消耗は早いようですね。もしかするとF100以上かも知れませんね。私が現在使用している電池はニッケルマンガンですが、アルカリの3倍位は撮れるようです。ただもうこの電池(松下製)は製造してないのです。まだ東芝製の方は若干手に入るかな。新しいオキシライドも試しましたが、ニッケルマンガンほどはスタミナがなかったです。アルカリ<オキシ<ニッケルマンガン<リチウムといった感じでしょう。あれ、F6はリチウムイオンも使えるんじゃないでしたっけ?
書込番号:3440834
0点


2004/11/02 00:05(1年以上前)
もちろんF6には、リチウムイオン電池(単3又は、CR123)が使えます。
ただCR123はF6本体にしか使用できないし、リチウムの単3は価格が高いので、充電出来るニッケル水素電池が良いと感じたのですが、ニッケルマンガンが使えるのならイイですね。
CR123、CR2、2CR5等電池にも色々あるので、新しくカメラを買う時には、今までと同じ種類の電池が使えるカメラを選んでしまいますね(^^;)
書込番号:3449827
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > U ボディ


レンズセット相当を中古で買いました(ボディ12800+レンズ4800)
付属品なし(説明書すらなし)ですが、使い方は簡単なので
何とかなりそうです。
まだフィルムなしで試しただけですが、AFもさっと合う感じでいいですね。
母が使う用に購入したのですが、自分が使いたいくらいです。
ただ、日付写し込みの部分がリコール対象になっているので、
一度ニコンに出さなくては・・・
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


この掲示板に初めて書きます。
ニコンのFE2やF3、それに10本ほどのマニュアルの単焦点レンズを使って農作物や人物などの写真を25年ほど楽しんできました。当然、仕事にも使っています。大阪梅田の大手カメラ店に展示されているF6に触れ、急にあの時の親しみを感じました。シャッター音とファインダー、それに手に馴染むグリップと軽量感。ニコンに敬服。貯金を始めています。
0点


2004/10/26 09:29(1年以上前)
23日にF6を買いました(^^ゞ 最近はデジタル一眼ばっかりでした。フィルム一眼時代はリバーサル(35mm マウント仕上げ)がメインでしたがカメラ屋さんに何度も行く煩わしさと気恥ずかしさが億劫でした。撮影後 翌日にカメラ屋に行ってまず現像してもらいに行って、翌日の夕方(ポジのマウント仕上げを当日にしてくれるプロラボ店はちょっと自宅から遠い)にマウントを取りに行き、自宅に帰りワクワクしながらルーペ片手にチェックし、気にいったものを数点カメラ屋にまた行き4つ切りや6つ切りに印刷してもらい、また後日取りに行く・・・引き延ばしを希望なら仕事の都合を考えると最初にフィルムを出しに行ってから写真(4つ切りや6つ切り)を持ち帰ってみるのに正味一週間ちょっと掛ってました。
そんなことから怠けてついデジタル一眼を多用してましたが、F6を買って昔の感覚・ドキドキ・ワクワク感、そして何より手に馴染むグリップ・デジタル一眼とは違う心地よい気品のあるシャッター音(andフィルム送りの音)何か童心にかえった感覚です(^^ゞ
フィルムスキャナーを同時に買いカメラ屋に行く回数は二回に減りました(^_^;)
まず週末に撮影したリバーサルフィルムを月曜日の仕事帰りにカメラ屋に持参(一回目。マウント仕上げを依頼。36枚撮りのポジで800円ちょっと)。
で翌日の火曜日の仕事帰りにマウントを取りに行く(二回目)。
自宅でルーペ片手にピントチェックを兼ねてライトボックスにて至福の鑑賞タイム。
そしてフィルムスキャナーでスキャン。若干の微調整をしてエプソンPM‐980CにてA4印刷。D1XやD70にて撮影(RAWにて)し同様にエプソンのマイ愛機で印刷したよりもいい出来でした(^^ゞ
フィルムの楽しさとデジタルの便利さを融合した方法もいいものですね(^^ゞ
今度はエプソンのPX‐G5000?(型番違うかも?11月発売のA3顔料インクで光沢版 先日 自分のデータを持参してエプソンのショールームでテスト印刷 データはデジタル一眼で撮影したJPEGとリバーサルのマウントですが大満足でした)が欲しい!!!フィルム一眼やっぱりいいですね(^^ゞ
書込番号:3424519
0点

イチゴ白書さん、私も最近FAを手に入れてからF6に興味津々です。
二度と来ない瞬間を撮るためにさん、F6購入されたのですね、F-3200の板でスキャナーもクールスキャンVを同時に購入されたことを知りました羨ましい!。
ところでF6にはレンズは何をお使いなのですか?。
書込番号:3425910
0点



2004/10/27 16:34(1年以上前)
3名の方から返信がありましたか。
その前に訂正。ニコンF3が発売されたのは1980年ですから、正確には今年で24年目です。
「二度と来ない瞬間を撮るために」さん、F6の感触はどうですか。農作物だって、ハウスもの・水耕ものに対して最近はスローフードに人気が出ています。遺伝子組換えでないことが価値を持ってきています。人の技や感性が伴う分野では、効率や便利さで全てを満足させることはできないのではないでしょうか。
「ズッコケ」さん、FAの次はF6ですよ。マニュアルレンズでもマルチパターン測光が使えるらしい。カタログに「最新にて究極の----」と書かれています。究極ですから「F7はない」といった解釈もできます。
「傍目八目」さん、遅くても手垢のついたものしか市場にない時期までには絶対購入します。
書込番号:3429229
0点

イチゴ白書さん 今晩は。
恥ずかしい弱音だったので、ドットコムに無理を頼んで削除してもらいましたが、また元気を頂きました♪有難うございました。
書込番号:3429536
0点


2004/10/27 23:00(1年以上前)
ズッコケさん
ご質問のF6で使用するレンズですが、主に24-120mmVRレンズです(^^;)最近買いました。F6の前に。賛否両論あるのは知ってますが、私はいいレンズだとは思います(総合的にという意味)ちょっとした妻とのお出かけには楽です。それに、F6は975g・24-120mm(575g)=約1.5kg!結構ずっしりします。。
ただ、撮影に行くぞ!って時は、下記がメインです。・AF-SED17-35mmF2.8D(中古で買いました。風景用です。)・AiAF-SED300mmF4D・・・翡翠撮り用です。ちょっと足りなく苦労します。(同じく中古。これに、テレコンバーター1.4倍を付けて420mm)・AiAF50mmF1.4D(あんまり出番がありません。妻のポートレート用です)以上が使用レンズです(^^)
傍目八目さん
デジタルは、私も不得意です(^^;)フォトショップエレメントを今回はじめて使った位ですから。ただ、クールスキャンXを買ってちょっとレタッチ(ネガのスキャン後;ポジはほとんど必要感じません)に、はまってます。デジタルとアナログを上手く使い分けれたらと思っています。F6いいカメラです。F6は壊れない限り、一生使えると思いますし、嫁さんに約束しました。私、正直、F6の発表があってデザインを見て、ダサイと思っていました。でも、発売が近づくにつれ、パンフレットを見るたびに何か惹かれていきました。直接触ると、もう買わなければいけない運命だと思いました(^^;)。デジタルは、デジタルでいいですし、フィルム一眼もいい。当分、嫁さんには頭が上がりませんがF6買ってよかったです。撮影していて、こんなに楽しい気分にさせてくれるカメラはなかなかないです。(<-勝手な自分の思い込み)
イチゴ白書さん
F6本当にいいです。その場の空気・雰囲気までも映しこんでくれそうな気持ちになれるカメラです(腕がついていきませんが)私は、プロでもなくハイアマチュアでもなく、ただ、綺麗な風景や、翡翠や、カメラ道楽を許してくれる愛妻とのデートで使いたいのです。今日も、帰宅後、妻と紅葉はどこに行こうか?と相談しています。妻はカメラに疎いですが、撮影は好きみたいです(写ルンです専門)妻曰く「写真は腕とセンスと被写体と構図よ!道具じゃないわよ!と嫌味を言いますがF6の質感は気に入った様子で昼間使ってるみたいです(^^ゞ
書込番号:3430450
0点

二度と来ない瞬間を撮るために さん 今晩は。
どうも有難うございます。フィルム一眼+フィルムスキャナとデジ一眼の両刀遣いになりたくて・・・。でも頑張りますのでよろしくお願い申し上げます。(礼)
書込番号:3430832
0点


2004/10/28 07:14(1年以上前)
傍目八目さん
こちらこそ宜しくお願いいたしますm(__)m
書込番号:3431435
0点

二度と来ない瞬間を撮るためにさん、御回答ありがとうございます。
デジタルはLC1をスナップ撮影目的で使っていますがF6購入狙いでレンズ選択に迷いに迷っています。と言うか古いFAを父から譲り受けて使っているウチにF6のデザインと開発コンセプトが気に入ってしまい何を撮るかという目的は二の次になっています。LC1の時もデザインと操作性が一目で気に入って買ってしまいましたが、使っているウチにスナップ撮影に向いていることを発見して嵌っております。
ニコンのレンズはAi Nikkor 28mm F2Sと同じく50mm F1.4SそれにAi Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5Sがあります。F6ではこれらのレンズもマルチパターン測光が使えそうで助かります。他にCanonのEF70-200mm F4L USMやEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMのような軽くて取り回しの良い望遠Zoomが欲しいのですが見当たりません。サードパーティ製でもかまいませんがF6に外観デザインも似合う良いレンズをご存じの方のアドバイスをお願いします。
イチゴ白書さんハミレスしててゴメンナサイ。
書込番号:3431549
0点


2004/10/28 15:49(1年以上前)
イチゴ白書 さん こんにちは。
遅レス失礼致します。
ズッコケ さん。
>私も最近FAを手に入れてからF6に興味津々です。
私もFA持っています。
20年ほど前に購入したのですが、今も現役です。
私個人の思いですが、Nikonの中では隠れた名機だと思っています。
世間では、何故か評判は、もう一つだったようですが。
Nikon初の、4っの制御方式(って言うのかな?)
プログラム、シャッター優先、絞り優先、そしてマニュアル。
世界初の(確かそうだったと思う)、マルチパターン測光。
FAだって、マルチパターン測光できるのですよ、5分割ですが。
私のブラックのFAは、巻き上レバーを始め、ボディーの角は、
塗装が剥がれて真鍮の地金が出ています。
撮影に行くとよく他のカメラマンから「これがF3ですか?」と、
よく聞かれますね、「いいえFAです」と、胸を張って答えています。
いちご白書 さん、二度と来ない瞬間を撮るために さん、
ズッコケ さん、傍目八目 さん、 こんにちは。
他のレスでも書いたのですが。
私も、時代はデジカメと思い、その練習として、FujiのS7000を購入して、パソコンも含め勉強中です。
そして2年後ぐらいに、デジ一眼と考えていました。
でも色々考えるに、デジカメは発展途上中、最新のを買っても2〜3年後には、性能的に見劣りして買い換が必要!?。
私には経済的にとても無理、せめて5〜6年、いや10年はもって欲しい。
銀塩カメラは、すでに完成しているので、この先どうしようかなと思っていたときに、 F6の発売! まるで私の為?と言う思いです。
F6なら、10年は充分使える。
こうなれば、F6を買うしかない!!!。でも資金はどこから?
そんなことを思っている今日この頃です。
長レス、駄レス大変失礼致しました。
書込番号:3432386
0点



2004/10/28 17:41(1年以上前)
「本当はニコン党」さん、同感です。
ニコンFE2とFAのどちらにしようかと迷った際に、FE2の追針式のアナログ感覚がとても気に入ってFE2にしました。どうも不人気だったらしく、早く製造中止されましたが、何故こんな単純で、丈夫で、分かりやすいカメラがと不思議に思っていたところ、製造中止されてから急に人気が出て、プレミアがついたことを覚えています。
確かにこれからはデジカメが主流になることは理解できますが、やはり寿命の短い商品には一瞬の衝動はあっても、長い感動が続かないように思えて納得できません。どちらかというと、硬いイメージのあるニコン社が、カタログに「1コマのフィルムへの熱い思い」とか「「最新にして究極の」とか、「・・館製薬」の化粧品のようなメッセージを表すのですから、カタログのうたい文句だけですっかりその気になっております。
書込番号:3432647
0点


2004/10/28 20:15(1年以上前)
私もFAが欲しいです。もうだいぶ年数がたっているので程度のいい中古は少ないですねえ。有名なサンダー平山さんも気に入っていて、現在のマルチパターン測光とNikon初の両優先AEを実現した記念すべきカメラなのです。F90やF801シリーズの前身になるのかな。すいませんF6とは関係ない話ですよね。
書込番号:3433091
0点

伝説のFA、伝統のF6、アナログ一眼の歴史はNikonが創る。
書込番号:3433655
0点


2004/10/29 15:50(1年以上前)
イチゴ白書 さん、 こんにちは。
当時私は、NikonF3とFAと迷いました。
Nikonの一桁Fのあこがれも少しは有りましたが、結局多機能を取りました。
追針式はそれまで使用していた Pentax SPで経験がありました。
それでもNikonです さん、 こんにちは。
>記念すべきカメラなのです。
わかってくださる方が居られて、とても嬉しいです。
第1回カメラグランプリに、このマルチパターン測光で選ばれていましたね。
程度の良い FAが見つかるといいですね。
ズッコケ さん、 こんにちは。
>伝説のFA、伝統のF6、アナログ一眼の歴史はNikonが創る。
嬉しい響きですね。
私は、CANONを否定しませんし、完全なるNikonシンパではありません。
長年使ってきた、Nikonが好きなだけです。
他社のニュース、カタログ等、できるだけ見ないようにしています。
正直CANONのレンズには多少の憧れはありますけど。
昔はレンズといえばNikon!と、言われていたのですがネ
Nikon(日本光学)の前身(戦前)はレンズ製造の半官半民の会社でした。
それだけにデジタルの時代に、アナログの F6の発売がとても嬉しいのです。
すみません関係の無い話になってしまって。
FAとても良いカメラですので、F 6を購入されても、時々は使用してやって下さい。
いつもの事ながら、駄レス失礼致しました。
書込番号:3435782
0点



2004/10/30 12:45(1年以上前)
お話しを伺って、ますますF6が欲しくなりました。
あとは富士フィルム社に頑張っていただいて、いいフィルムをこれからも提供して頂くことと、それが可能ならば、今のデジタル技術がさらに進歩しても、とても太刀打ちできないような画期的なフィルムを開発してもらうことかな。
書込番号:3439203
0点


2004/10/31 09:12(1年以上前)
イチゴ白書さんに3票!!!
この板のずっと下のほうに「デジタル機ブームによる危機」を書き込ませて頂いた者ですが、今後肝心になるのは、もっともっと保存性を向上させたフィルムの開発でしょうね。
皆さんが今日の、21世紀の記録をデジタル・データでばかり残すと、もしかすると22世紀にはそれらの写真は見る事が出来なくなるかもしれませんからね。
現在の世界中の映像財産の保存・再生環境が、将来的にパソコン・ソフトやハード・メーカーの都合で消滅してしまう可能性はどうしても否めませんもんね。
銀塩、万歳! F6、欲しい!
書込番号:3442920
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ


今日ついにF6買いました。バッテリーバックと一緒にです。来週に専用電池とチャージャー買う予定です。
35oはF3P、FE2、F4E、F90X、F100と今までを使ってきました。
F5は操作性の悪さと高額なのを理由に見送った甲斐がありました。
まさかとは思っていたのですが本当にでたF6。
帰りにSCによって登録したらニコンのプロストラップもデザインが一新、デジカメと統一され、かなりいい物となっていたのにはビックリ。(なにせデジカメ用のプロストラップの青がかっこ悪すぎ)
F100やD100と違いカスタムも何種類か設定可能で慣れると使いやすそうです。
バッテリーバックにもコマンドダイアル、サブダイアル、マルチセレクターが付いてあるので操作性がよく、背面パネルにも露出の設定値が表示されるので縦位置で使うのも文句なしです。
唯一の不満といえば露出の設定のステップがシャッタースピードと絞りが連動される事くらいです。欲を言えばシャッタースピードは2分の1段ずつ、絞りは3分の1段ずつの組み合わせで使えればよかったのですが・・・
今まではカメラを買う時は2台か3台買っていましたが、とりあえず仕事で使う事も少ないと思うので1台だけ買いました。
今後はこのカメラは仕事で使う事はあまり無いと思いますが、プライベートで長々と使っていくつもりです。
0点

購入おめでとうございます
お仕事でカメラをお使いになることがあるといわれることですから当然カメラはお詳しいのですよね。そこでご質問ですが、LENSはどのようなものをお使いでしょう。むろん被写体によって変わるわけですから、
>F6666 さん の好みで結構です。F6にはこれをつけようって言うのがありますか。やはり35mmでしょうか?
変な質問ですみません、私は広角ズーム(17-35mmF2.8-4シグマ)をつけようと思っていましたがF4で撮ってみたところきれいなのですが、何かしら面白みが少ないような…せっかくのF6なんだからなあやはり軽い単焦点か って。あるいはタムロン28-75mmF2.8-も視野に入ってます。
・・・・つまらない悩みです。はい
書込番号:3437464
0点

購入おめでとうございます。使用感、操作性、などなど、いろいろと教えてください。レポート楽しみにしています。
書込番号:3437465
0点



2004/10/30 01:13(1年以上前)
>LENSはどのようなものをお使いでしょう。
昔は単焦点が多かったのですが、ここ10年余りでズームもいいのが出てきて今はメインとなってるレンズはズームが17-35の2.8、28-70の2.8、単焦点が28の1.4、50の1.4、85の1.4です。それ以外にも35o用のニコンのレンズは20本くらいあります。
プライベートで使うレンズは28-70の2.8と50の1.4と85の1.4です。
>使用感、操作性、などなど、いろいろと教えてください。
使用感としてはまだ慣れるのに時間がかかると思います。グリップ感は凄くいいです。F5は使ってませんのでF5と比べるのは無理ですが、横位置ではF4Eよりも格段に良くなっています。F100と比べると似てますがどちらかと言うとF6の方が若干丸みが高いので私のてのサイズには丁度良いです。
操作性も露出の設定に関しては今までのフィルムカメラの中では一番いいと思います。それ以外の操作性はまず使い慣れて覚えないとなんともいえません^^;
書込番号:3437964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
