
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
97 | 74 | 2009年2月16日 21:08 |
![]() |
76 | 80 | 2009年2月15日 19:35 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月7日 05:05 |
![]() |
90 | 70 | 2009年2月3日 01:03 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月1日 20:59 |
![]() |
3 | 8 | 2009年2月1日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。
皆さん、休みの日にカメラをちゃんとお手入れしていますか?
私はフードのお手入れと、ブロワーはちゃんと吹き付けていますよ♪
で、先々週、私は京都の大原にて雪が降ったので、愛機EOS-1Vを連れて撮影に出かけたのです。
そうしたら、バス停ですれ違った60代くらいのオジサンが、NewF-1に大口径ズームレンズ(おそらく70-210mmF4)をジッツオの三脚に付けて、担いでいたのです!
これには私も、今でもMFカメラを使っている人、愛用している人はまだまだいるんだなと感じ、
ますますMFカメラでいろいろと撮影したくなりましたよ〜♪眠らせて置いたことを、激しく後悔しました(笑)。
なので来週、旅に出る前までネコカフェのネコちゃんと寒桜を、AE-1とFDの24、50ミリでじっくり写したいと思います。
AFだけでなく、スローペースで、ピント合わせもじっくりと。
たまにはこんな撮影ライフもいいですよ。
ではでは。
3点

F5katoさん>
こんにちは。返信ありがとうございます。
荘川〜白川郷〜五箇山(南砺市の平、上平など)までは、豪雪地帯ではなくて、『特別豪雪地帯』に分類される地域ですよ?ただし、五箇山は特に凄くて、白川郷で積雪1mだとしたら五箇山で積雪量が5mに上るくらいに凄いところだったのですが・・・。
行ってみたら、積雪量を見るバー(名前は忘れました)が1m30cm。。。
家にもそんなに積もっていなかったので薄すぎました。
モンベルのスパイクを着けて、スパッツを足元につけても、その上からでも雪が積もる凄さ。
カメラと三脚、カメラバッグを持って登っていたら、軍人の雪中行軍に匹敵するぐらいですよ。次回は正直言って、スノーシューもしくは『かんじき』が欲しいと思えたくらいでした。
その中をAE-1+FD24mmで、三脚を付けてじっくりとピント合わせをするのは・・・正直、楽しかったのですが体には厳しかったです(自爆)。
正直言って、それより寒そうな層雲峡や八甲田山、もしくは大雪山には行きたくないと感じたくらいでした。
ではでは〜。
書込番号:9076574
0点

光る川・・・朝さん>
こんにちは。ようこそいらっしゃいませ。
ご賛同いただきありがとうございます。
私はEFもFDもどっちも増殖中ですが・・・使い倒すことを、今回の本命!としています(笑)。
もうbygroさんや花銀さんみたいにマウントを増やしすぎる、ということだけはならないことにしないと。。。
それでLレンズに対してのご説明、ありがとうございます。
24mmや300mmはやっぱり『L』がいいんですね。個人的には上を見たらキリがないと思うのですが・・・300mmは、やはり気になります。
あ、そうそう。サンヨンって、そのクラスになると台座はありましたっけ?
別売りでしたら、また探さないといけないのですが・・・
サンヨン『L』での絞り込んだ最大値が、どのくらい絞り込むことが出来るかを含め、教えてください。
本体の性能が追いつかなかったら・・・買い足す覚悟はできています(笑)。
ではでは。
書込番号:9076673
0点

あ、そうそう。話はずれますが・・・加速度でまだ0系は速すぎですw
せめてキハ52系やC11系にしなければ、速く思えてしまいますね(笑)。
脱線、失礼しました。。。
書込番号:9076692
0点

○ごーるでんうるふさん
積雪量1.3m....こちらと変わりませんねぇ
八甲田山の山頂のほうはこちらの知床と似たような雰囲気でしたね。
下のほうは北海道の植生と全く違ってましたが。
八甲田山の後藤房之助伍長の像を貼っておきます。
書込番号:9076946
1点

ごーるでんうるふさん
う、0系では速すぎましたか。EF65+コキ20輌にしましょうか(をい)。
それにしても、最近は貨物も速いですね。EF200や210なんかだと、確かにキハ52のほうがトロいかもです(爆)。
話戻しまして…
えーと、24mm については、まだ使いこなせていないので、なんとも申し上げられません(^^;)
NFD300mm f4 については、前所有者が紛失してなければ、L、Lナシともに、台座はつきます。
絞りはどちらも f4〜f32 で、半段刻みです。
距離計はどちらも 3m〜50m、∞です。∞にはかなりの遊びがあります。
フードは埋め込み、伸ばした後回転させることで、伸ばした状態に固定できます。
フィルターは専用のもので、市販品は使用不可。前頭部は一応ねじ山はありますが、
かなり特殊なサイズで、一般には販売されていない模様です。
長さ、太さ、共、LとLナシでほとんど差がありませんが、重さだけはLのほうが若干重いです。
書込番号:9078086
1点

今オークションにNFD300/F4にEF80-200Lの三脚座と思われるものが付いているのが出ていますよ。
こんな組合せも出来るんですね。
サンヨンLの傷だらけのものが、マップカメラで¥19800。
並品がキタムラで4万円弱。。。
悩むなぁ。。。
最近は、NewFD35mm/F2も気になるんですけど。。。
書込番号:9078300
1点

ごーるでんうるふさん
FD24mmF1.4Lですか・・・
興味はありますが
あっても高いですよね(;-_-) =3 フゥ
自分もレンズは現物を見て判断したいので
通販では買わないようにしてます。
書込番号:9080738
1点

F5katoさん>
こんばんは。
八甲田は上の方が、楽しそうですね。十和田を含めて行きたい所ですが、何せこちらからは遠すぎます・・・。
生態系は知床と似たようなものですか。タカなどの猛禽は見たいですね。
それを300mmくらいの単焦点MFレンズで届くかどうかはわかりませんが・・・気になります。
そういえばおとといのNHKで、鶴居村の丹頂鶴とホオジロワシを撮る人たちの使っていたレンズが、サンニッパやヨンニッパなどにテレコンを付けていたのには世界が違うやん!って感じましたね(笑)。
後藤伍長の画像、ありがとうございました。
書込番号:9090221
0点

あ、前回の発言と矛盾していました・・・(汗)
八甲田は春〜秋まで。冬は・・・私にはつらすぎます(笑)。
書込番号:9090239
0点

光る川・・・朝さん>
こんばんは。情報、ありがとうございます。
半段刻みでF32まで絞れる・・・。それは何とも使いやすそうな気がしますね(笑)。
半段、というところが1/3段に慣れた私にはとんでもないネックに思えますが。
専用フィルターは、いつもの大阪駅真下の『あのお店』で見た覚えがあります・・・。
だんだんあの店が、とんでもない悪魔が潜む所のような気が最近、してたまらないですね(笑)。
ではでは。
改めてFD24mmF2.8のレンズフードの取れやすさに呆れていた私でした(笑)
書込番号:9090311
0点

夜のひまつぶしさん>
こんばんは。
傷だらけのサンヨン・・・。
どれだけ過酷な扱い方をされた玉なんでしょうかねぇ(笑)。
同じ傷だらけなら、サンニッパを試しに付けてみたいですが・・・、高嶺の花すぎます(笑)。
もしかしての話しですが、EFの台座が可能なら、逆パターンも可能ということですね(笑)。
100-300Lに付けてみたいというのが、何故か考え付きましたよ(笑)。
ではでは。
書込番号:9090339
0点

テクマルさん>
こんばんは。
確かにLは性能と値段が比例していますね(笑)。
なので憧れではありますが・・・、それよりもMFのピント合わせをもう少し正確に行いたいです。
どうもじっくり合わせていても、AE-1のファインダーの問題なのか私の腕の問題なのか分かりませんが、どこかずれてしまうので不満な点の一つ、ですね(笑)。
書込番号:9090385
0点

ごーるでんうるふ さま
おはようございます。
>どうもじっくり合わせていても、AE-1のファインダーの問題なのか私の腕の問題なのか分かりませんが、
>どこかずれてしまうので不満な点の一つ、ですね(笑)。
このあたりで、ご不満が出るのでしたら、NewF-1を入手されてフォーカシングスクリーンをブライトレザーマットSに交換しましょう。後、補正レンズを入手してきっちり補正しましょう。そうすれば歴代一眼レフカメラを含めて最上級の明るいファインダーとなります。是非お試しください。
ただ、ちょっとだけ問題があるとしたブライトレザーマットSが入手しづらいことですかね。あっても妙に高かったりします。
書込番号:9091004
1点

あれ?
ごーるでんうるふさん、視度補正要な方でしたっけ?
AE-1 はじめAシリーズについては、現行の「視度補正E」がそのまま使えます。
ごく普通の、EOS-1 や2桁D、kissシリーズでも使ってる、あれです。
側は外さないと、はまらないかもしれません。側はkissシリーズのを入れたら、ちょうどいい感じですよ。
ただしA−1だけは、ファインダーシャッターのため、アイカップをつけるなら加工が必要になります。
書込番号:9092187
1点

ごーるでんうるふさん
八甲田、生態系は鳥や動物、見てないので分かりませんが、シラカバの感じが知床と似てるんですよ。
積雪が多いのも。
で、下のほうでは北海道では見ない植生になってます。函館方面に近似しているのか....
タンチョウはSL湿原号からも見られました。
しょぼい画ですけど貼っておきます。
D700キャンペーンの最終行程です。
書込番号:9094577
1点

傷だらけのサンヨンといえば、こんな記事がありましたが(^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510145/#8123541
元気にしておりますよ。勲章も、だいぶSSで取ってくださいましたし…
ただ最近は、キヤノンにせよニコンにせよ、サンヨンがなかなか出動しませんが…(−−;)
書込番号:9095565
1点

_clockwork_orangeさん>
こんばんは。アドバイス、ありがとうございます。
で、そのブライトレザーマットを検索してみました。そしたらやはりヤフオクで出ていた以外は、見ませんねぇ。大阪駅のお店で私も見たか見ていないか、そんな微妙な感覚でしたので、またじっくりと見てみます。
何せ、F-1も非常に気になる個体ですので、ちょっと触ってみたいです。(AE-1は手放さないと思いますよ(笑))
書込番号:9105214
0点

光る川…朝さん>
こんばんは。えっと、視度補正はいるときといらないときがありますね。私、コンタクトとメガネを併用しているので…本当に厳しいです(笑)。
それで情報、ありがとうございました。もうその視度補正パーツはEOS-1系統で使っていますので、併用して使っていきたいですね。
もちろん、今後のためにKissDシリーズで使えるアイピースも購入要ですが…仕方ないです(苦笑)。
それと記事のほうもありがとうございました。前玉にキズやクモリなどあると、撮影に影響が出るようなので、なるべく手を出さないようにしますね。
ではでは〜。
書込番号:9105245
0点

F5katoさん>
こんばんは。なるほど。八甲田は知床と似たような植生なんですか。
標高と緯度がちょっと違うだけで似ているなんて、新たな発見ですね(笑)。
それとD700のキャンペーンに当選されたのですか!おめでとうございます。
F5も持って行かれたのでしょうか?
また丹頂も撮られて、実りのある旅だったのでしょうね☆
ではでは〜。
サンヨンの件、新スレでレンズのところに立てて、FDのヨンヨンゴとかと合わせて聞いてみたいと思います。
書込番号:9105270
0点

ごーるでんうるふさん
D700キャンペーンですが...
F5はさすがに使う暇はないだろうとの判断から置いていきました。
D700+D40のコンビですね。
レンズは余計に持って行き、三脚に替えて一脚にしたのは失敗でした。
実りはありましたが...あっという間に終わっちゃいました。
同行した写真家、広田尚敬先生に記念写真を撮っていただき、ブログに載ってます♪
中井先生も面白い方でしたね。
タンチョウ撮影グループとも一緒のホテルで懇親会などもやっております。
書込番号:9106039
0点



注油してしばらく放置、今日確認したところ、懐かしいシャッター音が蘇りました。
ホームページを参考に、ダイソーのミシン油と化粧品コーナーの注射器で頑張った甲斐がありました。
さぁ、FDレンズでも物色しましょうか?
1点

夜のひまつぶしさん
>エレフォトのアダプターは補正レンズが外せるようなので、マクロリングとしてKDXに
使えるかなぁと思っています。
このリング使っていますが補正レンズは外した方がいいですね。
ただ、マクロ専用になっちゃうけどマクロリングとして使うなら十分FD70-210f4のレンズ生かせます。
自分もFDレンズ何本も持っているのでこのマウントアダプタ買いました。マニュアル操作ですが結構楽しんでつかえています。
書込番号:9058482
2点

HR500さん
>EOS-5Dが気になって過去ログもどうにか読破しました。
私も昔から気になっています。が、いかんせん高いし、5DはCMOSクリーニングもない。
5D2に行くつもりが、こちらもバグだらけらしくて板があれているらしい…(^^;)
当面は様子見です。
>モーターが鳴いている可能性もありますね。
確かにモードラのほうがやかましいですが、これは現役時代に購入直後から「そんなもん」でしたから、
「これが標準」だと思ってました(苦笑)。
>MAのバッテリー交換しようと思っているのですが、ねじがうまく外れません。
モードラMAのバッテリは、ねじをはずす必要などないですが…??
底部のスライドロックを外せば、マガジンが飛び出してきます。
なお、ワインダーA、A2は、ねじを外してキャップを取りますが、これは「10円玉で回す」仕様になっており、
−ドライバで回してはいけません(苦笑)。
※A−1、AE−1+Pのグリップや、本体底部にあるワインダー等をつける際に取り外す
シルバーのキャップ等も、すべてこの仕様です。
屋外で急に作業を迫られても大丈夫なように、ということだったようです。
書込番号:9059273
1点

光る川・・・朝 さん
5Dはセンサーにゴミが付くそうで、あとミラーの問題。でも、今なら10万前後でかなりいいものが手に入りそうです。なんか、銀塩の延長線上にある気がするんですよね。安くはないですけど、50Dを売れば少々の出費で済みそうなので、真面目にいくかもしれません。
MAですが、死んでいるNi-Cdパックが2個ありまして、その内部電池を交換するつもりです。あまりの軽さになんとか使えないかと思いまして。電池の入手はニッカドは無理、リチウムなら可能みたいです。半田でGO!、がんばります。
書込番号:9059338
0点

あ、あ〜、うちにもジャンクのがありましたね(苦笑)。
ありましたが、バッテリの持ち最悪(寿命)&私が重宝する
「インスタントハイスピードレリーズボタン」がないので、結局数回使っただけで終わりました…
ちなみに、私が昨秋に購入したものには、なんとご丁寧なことにマニュアルが付属しており、
それで今確認しましたが、
乾電池パックのとき、L…秒3.5コマ、H…秒5コマ(A-1)・4コマ(AE-1+P)
Ni-Cdパックのとき、L…秒3コマ、H…秒4コマ
となっています。
当時は「速さは力」な時代でしたから(苦笑)、<こんなキャッチコピー、ご存知?(^^;)
その点でもやはり重くても単3アルカリでしたね。
今思えば若かった。
いまや、「こんな重いの持ち歩けな〜い」と肩が言い、多少の性能を犠牲にしても、軽いものばかりを選んでます…(−−;)
書込番号:9059625
1点

goodideaさん、こんにちは
エレフォトのアダプターは、そのうち買うと思います。
レンズ無しで使うなら、最初からレンズ無しの物を買うのも有りかもしれませんね。
当分はA−1で遊ぶつもりです。
光る川・・・朝さん、こんにちは
最近のカメラの音に慣れていたせいかA−1のモードラ音、初めは「ん?」と思ってましたけど、
実際に撮影していると結構心地よい音ですよね。
Ni-Cdには、あの白いボタン無いんですか?
そうそう、底板のシルバーのキャップ、一円玉で締めた方がなめなくて良いみたいです。
HR500さん、こんにちは
ジャンクNi-Cd MAとは勝負しますね。
直して使っている方もいるようですが。。。
書込番号:9059757
1点

みなさん、こんにちは。
>光る川・・・朝さん
秒間5コマへの未練はかなりありますよ、あと白いボタンも押してみたいですし。
>夜のひまつぶしさん
勝負です!結果は後ほどご報告致します。それにしても、先輩方のホームページはとても参考になります。ありがとうございます。
A-1なんですが、異常発生です、別スレ立てました、またかぁ、オイ!
書込番号:9059814
0点

HR500 さん,みなさん,今晩は。
別スレッドもROMっておりましたが,A-1ファインダーの油しみはちょっと心配ですね。シャッター幕に影響が出る前に,何らかの手を打たれる方がよいかと思います。
ところで,マクロと聞くと反応せずにはおれないTomotomo-papaですが,今日変わったアイテムを手に入れたので,一気にレスします。
現在持っているマクロレンズは,写真1の左から,ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5,EF 100mm F2.8 USM,EF 50mm F2.5,FD 50mm F3.5+LIFE SIZE ADAPTERです。さらに写真2の左から,EFマウント用EXTENSION TUBUの3本セット,FDマウント用EXTENSION TUBUの3本セット,前に紹介したFDマウント用のヘリコイドつきの×2コンバーターが,マクロ撮影用の機材です(実はFDマウント用のオートベローズも持っていますが...)。
まずマクロレンズの焦点距離ですが,私は主に花,特に山野草の花を撮るのですが,20Dの1.6培換算でも50mmでは短いことが多いです。したがってオリンパスも換算で70mmですが,ちょっと短いと感じることが多いです。したがって20D+EF 100mmがちょうど良くて最も稼働率が高いのですが,もっと長いのが欲しいと思うこともあるし,長すぎると思うことがあるので,180mmとシグマの70mmが欲しかったりします。180mmは高いので,オリンパスにシグマの150mmも良いかなあと思ったりしています。
上の方でFD 50mmや100mmの専用TUBUのことが話題になっていましたが,50mmのLIFE SIZE ADAPTERはちょっとしたギミックがあります。レンズを単体で使う分には普通のレンズと変わりません(写真3)が,LIFE SIZE ADAPTERを使うとレンズはちょうど180°回転した状態で装着され,ヘリコイドの移動によって撮影倍率が読みとれます。また絞り値も1段暗い値が記されています(ちょっとピントが甘くて分かりづらいですが写真4)。
書込番号:9079092
3点

引き続いてレスします。
オリンパスのマクロレンズですが,この35mmにもちょっとしたギミックがあります。キヤノンの50mm(FDもEF)もそうであるように,鏡筒がフード代わりになっている(写真1)のですが,オリンパスの場合ヘリコイドの移動とともに,フードの部分が2つに分かれてレンズといっしょに繰り出してきます(写真2)。フード機能を最大限に利用しようということだと思います。オリンパスのAFは電動(電源が入っていないとリングを回してもピント合わせができないので,最初は壊れているのかと思いました)なので,超音波モーターでなくてもフルタイムマニュアルが使えます。この辺りはオリンパス技術者のこだわりを感じます。
さて長い前置きでしたが,ここからが今日の本題です。実はオークションでFD-EOSの2倍コンバーター(KENKO製)を手に入れました。6,000円でちょっと高いかとも思ったのですが,FD-EOSのマウントコンバーターは補正レンズが必要なので,いっそのことテレコンにしてしまえ,という発想はある意味合理的だと思い買うことにしました。それが今日届いたので早速NFD 300mm F4(これが持っている中で最長のレンズ,Lでないのが残念)を,20Dに取り付けて裏山で試写してみました(写真3)。さらに,このレンズの1.4倍テレコンをかませてみました(写真4)。(続きます)
書込番号:9079109
2点

3連投失礼します。
写真1〜3はいずれも,20D+コンバーター+300mm F4で,絞り1段F5.6(実質F8)の実絞りAE,ISO 1600でマイナス1/3補正で,DPPのスタンダードで現像,フォトショップエレメンツで明るさ調整とサイズ変更を行っています。
本当は三脚に乗せて建物を撮る方が歪曲などが分かって良いのでしょうが,とりあえず換算960mmを手持ちで撮りました。色もまさにFDらしい色だし,花や鳥撮りの私には2枚目のボケなども「使える」という感触ですが,皆様はどのようにお感じになるでしょうか?
そこで調子に乗って1.4倍テレコンをかましてみましたが,さすがに換算1300mmでは手持ちではいずれも無理でした(写真4)。ファインダーでは虫の足も判別できていたのですが,レリーズの瞬間に動いてしまいます。ボケもうるさい感じですが,でもちゃんと三脚に乗せて,バックが単純な所で水鳥などを撮ってみたいとも思います。
FDレンズが安くなった今,400mmや500mmがときどきオークションに出品されますが,物欲を押さえるのが大変になりそうです。
私にとってはFD復活,ということで長々とレスしてしまい,失礼しました。
書込番号:9079130
2点

Tomotomo-Papaさん 楽しいものをありがとうございます。
なんのなんの、きれいじゃないですか。
もしそのコンバータに出っ張りがなければ、FD50/1.4とかもつけられるし80-200Lなんかもつくわけですね。
出っ張りがわずかなら、100-300Lとか、なにより私が本来の目的としていたミラー500なんかも大丈夫でしょうね。
いいものを入手されましたね。
私はオークションは嫌いなので利用しませんが、そんなの中古屋に転がってこないかしらね…
どこかが新製品として出してくれてもいいけど…
書込番号:9079245
2点

Tomotomo-Papaさん、こんばんは
New macro FD200mmの組合せ、凄いですね。
一体どんな写りするんでしょう?物凄く気になります。
私も先程、EOS-FDマクロアダプター(補正レンズ無)を購入しました。
エレフォトの補正レンズが外せるのも魅力的でしたけど。。。
New macro FD100mmを購入したんで、FDはマクロ専用で当分使おうと思います。
結局、New macro FD200mmは買えませんでした。
それにしてもマクロは奥が深いかも。。。
光る川・・・朝さん、こんばんは
エレフォトのFD-EOSアダプターは、80-200mm f4、500mm f8でも使えるみたいですよ。
補正レンズの性能はいまいちみたいですけど。。。
書込番号:9079486
1点

こんな時間にキタムラを巡回しておりました(をい)。
気になったものが3つ。
1つは EF100-300/5.6L の2万円切れ(笑)。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2149410974384&nv=2
2万円でお釣りのくるLレンズ。状態は不具合「特になし」みたいですよ?
もう1つは 元祖FD300mm f5.6。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2183510132909&nv=2
なにが引かれるって、三脚座がついてるではありませんか。
f5.6 なんていう小口径レンズのくせして、三脚座がついて、重さも1155gと半端ではない。
なんだかなー、になること請け合いとは思うけど、「三脚座があるレンズはきれいで良いレンズ」
のモットーにはきっちり合致する? どんな写りなんでしょうね?
最後の1つは AE-1+Pシルバー。http://www.net-chuko.com/guest/detail/show.do?ac=2148710789087&nv=2
1万円切れなのに、状態で問題点は「特になし」?ほんとに?
シャッター鳴きほか、本当に問題がなければ、安いですね。
※リンク切れ=売り切れ、だと思いますのであしからず…
書込番号:9080233
1点

Tomotomo-Papaさん、おはようございます。
良く見たら、サンヨンですね。ごめんなさい。
最近New macro FD200mmばかり追っかけていたので見間違えました。。。
光る川・・・朝さん、おはようございます。
元祖FD300mm f5.6、初めて知りました。
そんなに重いレンズなんですね。
この重さなら三脚座付きも有りかも。
書込番号:9080656
1点

今晩は。
まず前レスの訂正です。「絞り1段F5.6(実質F8)の実絞りAE」は(実質F11)の間違いでしたね。その他にも誤字があったりしますが、ご勘弁下さい。
光る川・・・朝さん
コンバーターは出っ張りがないので、多分全てのレンズで使えると思います。この土日に時間が出来たら実験をして、報告したいと思います。
前回紹介したヘリコイドつきのエクステンダーにせよ今回のアダプターにせよ、この4年間位のオークションでも出品は1回キリでしたから、中古市場でも出回らないのかも知れません。こういう怪しい?アイテム、自分が持っているのはすべてKENKO製なので、新しく出すとしてもKENKOでしょうね。いまだったら電子接点つきのAFアシストタイプだったら、意外と売れるかも知れませんね。
300mmF5.6の三脚座、サンヨンのより立派に見えます。
夜のひまつぶしさん
私も間違いをいっぱいするので、お気になさらなくて良いです、お気遣い有難うございます。FD200mmのマクロ、先日オークションに出ていましたね。ちょっとグラっと来たのですが、FDは現在の手持ちで「上がり」にしようと思っているので、グっと我慢しました。でも400mmや500mmが出てきたら...我慢できる自信がありません。本当はEFのヨンニッパが欲しいのですが、残りの人生を考えると使いこなせるかどうかわからなくて勿体ない気持ちと、あと数年で定年なので自分へのご褒美として買おうか、もう3年間も考えています。
書込番号:9083898
1点

みなさん、こんばんは。亀レスですいません。
今帰って来ました。富士山やら滝やら河津桜やらを撮ってきました。EOS3で36枚を6本、デジカメで1000枚位になりました。FZ-18の板に画像上げときました。
>Tomotomo-Papa さん
A-1オーバーホールは18000円位だそうです。はい、お願いしますという価格ではありませんね。マクロは面白そうです、一本欲しいです。
>夜のひまつぶしさん
マクロは残念でしたね、いい出会いがあることを祈ってます。
>光る川・・・朝さん
キタムラ巡りですか、ハードオフなんかはどうなんでしょうか?掘り出し物なんかありそうですけど・
書込番号:9084177
0点

HR500 さん
もちろんハードオフは見てますよ。行動範囲内の2店はことあるごとにチェックしてますが、
最近はあまりおいしいものがないですね。
ただ、リチウム電池が激安なので助かります。CR2/CR123Aが¥252(または¥336)とか…
書込番号:9084253
0点

FD−EOSマクロアダプター届きました。
ちょっと試し撮りを。
Tomotomo-Papaさん、こんばんは
勿体ないと言わずに、思う存分楽しみましょう。
私もこれ買って使うの?と自分に問うことも有ります。
EFのサンヨンを買って殆ど使わずに売ってしまったことも有りますし。。。
FDレンズ、とにかく安く手に入る時代。
デジイチでも銀塩EOSでも当然FDマウントカメラでも楽しめるので、
FDレンズ探しはやめられません。
HR500さん。こんばんは
200mmマクロ買えなかったんで、100mmマクロ買ってしまいました。
A-1オーバーホール、18000円ですか?ちょっと考えてしまいますね。
光る川・・・朝さん、こんばんは
ハードオフですか。私は売り専門です。
AE-1Pのシルバーは良いですね。
最近ブラックボディのカメラが多いんで、シルバーボディはちょっと気になります。
書込番号:9084854
0点

みなさん,今日は。
先日紹介したFD-EOSアダプターの試写をしてみました。何を撮ろうかと思ったのですが,マスタ−レンズが50mmなのでマクロネタということで,縁側でシンビジュウムを撮ってみました。横着をして三脚がちょっとショボイのですが...光は自然光のみです。
共通データ カメラ:20D ISO800 実絞りAE マイナス1/3補正 オートホワイトバランス パラメータ:シャープネスと色合い±0 コントラストと色の濃さ+1 ピントはすべてマニュアル
比較のためにEF 100mmF2.8 MacroUSMとEF 50mmF2.5 MacroにKENKO製の×2コンバータつきで撮り,現像はDPPでピクチャースタイルはスタンダード,その他はカメラの設定に従う,NRはOFFで,PhotoshopElementsでサイズのみ変更しました。サンプルはF11(相当)のもののみを上げています。
まず3枚を比べて,同じ100mmでも画角が随分違うということ,総じてテレコンをかました方が広角なので×2とは言っても,許容誤差の範囲かも知れませんが,実効値は2倍ではないのではないのだと思います。
つぎにEFの100mmと50mm×2では,同じ露出なのに随分明るさが違うということと,FD50mm×2の方は露出自体が1段アンダーになっています。この原因はよく分かりません。
EFのマクロレンズを持っているならわざわざFDを使うことはないけれど,持っていなければ代用にはなるかなあ,と思います。
ということで物理的にはすべて(多分)のレンズで使える,というレポートでした。
夜のひまつぶしさん
EFのヨンニッパ,約90万円,残りの人生考えたら,やっぱり「もったいないかなあ」という気持ちの方が先に立ってしまいます。
HR500さん
A-1のオーバーホール\18,000,程度の良い物を買い直した方がよいか,考えますよねえ。知り合いの写真館さん,EOS-3をキヤノンに出して確か2〜3万円といっておられました。プロだと必要経費でしょうが,アマチュアにはいたいですよね。私もF-1のオーバーホールをしたいのだけれど...
書込番号:9099107
1点

Tomotomo-Papaさん、こんばんは
レポート有難うございました。
NewFD50mm/F1.4はマクロでもいけそうですね。
私もFD-EOSマクロアダプターでNewFD50mmを付けて開放にしてみましたが
ボケボケで見れた物では有りませんでした。。。(f5.6位に絞れば使えますけどね)
今年はFDレンズをメインに使おうと決めているので、EOS-1をスプリットスクリーンに交換しました。
子供との撮影の時は、A-1は子供に取られてしまいますので。
それにしても、スーパーマグスライダーをお使いなんですね。良いなぁ。。。
書込番号:9100273
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
みなさん、こんにちわ。
自分は、1VHSをニッケル水素充電池(最近はエネループ)で運用しているのですが、
漠然と「どうも以前の1NHSの方がキレがあったかなぁ」と感じながら使っていました。
で、先日ひょんな事からNP-E2(ニッケル水素電池パック)を中古で手に入れ、
試しに使ってみると”キレが全然違う”じゃありませんか!!
まず巻き上げモーターの音からして甲高くなり、明らかにキレが1ランク上がっています。
どうもNP-E2は中にニッケル水素電池が10本入っているそうで、そのパワーの差かも
しれません。
と言う事で、NP-E2をまだ使った事が無い方はぜひ試してみる事をお勧めします。
(ただ新品は高いので、中古が良いと思います)
あと、そのうちNP-E2を分解して中身をエネループにしてみる予定です。
0点

あいぴいさん こんばんは
私はまだ、エネループで使用しています。
どうしても充電器が高いので購入に至りません。
そんなにパワーが違うのであれば使ってみようかなぁ。
エネループの改造ができましたらインプレッション
お願いします。
書込番号:9020922
0点

あいぴいさん、こんばんわ。
1Nと最初はそんなに違和感があったのですか・・・。それは変えて正解でしたね。
私も大阪駅下のお店で充電器だけ見つけ、値段を見て買うのを控えた口ですが、スポーツなどを撮影する人や鳥を撮影する場合は重要視しそうですね(笑)。
私はあいにく動きものを撮る、と言ったら鉄道写真。その他は風景やお花を撮るので、PB-E2ですが・・・(滝汗)。
レポート、ありがとうございました。
書込番号:9022061
0点

私は新品の1VHSを購入し、アルカリ単三電池で使用していました。1Dsのバッテリーチャージャーで、NP-E2がチャージできると知って、新品のNP-E2を購入しました。風景がメインなので、連写はしませんが、1Vと1VHSでシャッター音が違っていたので、NP-E2にすると、またシャッター音が変わるのかなと思い購入した次第でした。でも、結果的に、私の耳には変化が感じませんでした。今は、NP-E2がメインで、予備にエネループを使っています。
1VHSにしたのは、縦位置グリップが縦位置撮影に関して快適に撮影できるからです。
書込番号:9032402
0点

遅レスでスミマセン…。
アイポンさん、報告ありがとうございます。
自分もキヤノンに確認後PB-E2に初期電圧1.7Vと言われたパナソニック・オキシライド(現エボルタ)を使っていました。
低電圧である充電式電池から高電圧の単3電池まで使えて便利ですが、やはり純正NP-E2…違いましたか。
電池パックと比べて重量がどうなのか気になりますが、もしまだ見ていたら教えて頂きたいです。
書込番号:9052816
0点

失礼しました。
アイポンさんでなく、あいぴいさんです。
大変失礼致しました。
書込番号:9052819
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん こんにちわぁ〜
昨年の暮れに皆さんに背中を押して頂きF6を購入した我逢人です
やっと初撮りしたリバーサルが出来上がったのでスキャンして見ました
リバーサルは初めて使用したのですが綺麗ですね
試写なので構図はあまり考えずパチパチと撮りましたが写りは大変満足
しました 次回はジックリと腰を据えて撮りたいと思います
それにしてもF6は良いカメラですねぇ〜o(*^▽^*)o~♪
3点

我逢人さん こんばんは。
また、富士山を拝見してから入らせて頂きました。この富士山気持ちが和みますねー。
Katerchatoranさん、
何時も褒め言葉を有難うございます。
>ご心配ですね。ただ、入院患者さんたちが穏やかな表情でいられるということ。これは救われますね。
ええ、本当にゆったりとして皆さん穏やかなんです。ああゆう病院は良いですねー。病院から離れられない僕は羨ましかったです。手術を終えた姉は今日退院です。ご心配をお掛けします。
Chokoー23さん、
まっ、沢山の事例を有難うございました。大変に役に立ちました。
>F6では、NIKON ED AF 70-300mm 4-5.6 D、NIKON AF 35-70mm 3.3-4.5を、花火撮影時に使用しています。本当は、花火にはもっと広角が必要なのですが
僕は河口湖には24-120mm F3.5-5.6と70-200mm F2.8の2本を持参する予定で、70-200mm が主力になるのかなー、と考えていたのですが、24-120の方が良いのでしょうかね。
>>花火は銀塩でさんの「上がった花火を確認してから絞り値を決める」とChokoー23さんの「シュルシュルと上がり始めたらシャッタを押す」と教えてくれた両方を満たすにはどうすれば良いのか、を考えました。
先ず、シュルシュルの時は予測絞り値でレンズを開いて花火が開いたらレンズを覆い右手指でイルミネーターを点灯させながら絞り値を変える。良い考えだと思ったのですが…。実際にやってみたら、バルブシャッタを切った段階でイルミネーターは点灯しないし、絞り値は変化しませんでした。机上の空案でした。
Chokoー23さんの教えてくれたのを何回も読み返してシミュレーションを重ねますね。本当にいろいろと教えて下さり有難うございました。
もっと書きたいのですが、眠くなって来ました。また、書かせて頂きますね。
画像は府中の森公園のジャノメエリカです。当日は曇天、強風、雪がちらつく寒い日でした。天気の良い日に撮ってみたい花です。 090124(土)F6 VR105M Velvia100
書込番号:9011282
3点

我逢人さん おはようございます。 横レス連投ですみません。
Chokoー23さん おはようございます。
今朝早目に起きて、長々と書いていたのですが、写真を貼る段になって文章を消してしまいました。未だ文章は頭に残っていますので書き直せる思いますが、主夫業が始まります。そして出掛けなくてはなりませんので、書けるのは夕方になると思います。
勝手にお願いしながら「眠いだの」と言って申し訳有りませんでした。とても美しい事例と丁寧な説明が大変に役に立っています。
それではまた、後ほどに。
画像は、090124(土) 府中の森公園 紅梅 F6 VR105M Velvia100 です。
書込番号:9011705
3点

皆さん おはようございます
ヤングQ太郎さん 紅梅の写真 綺麗ですね
僕は花の写真を撮るのが好きなんですがフィルムではまだ撮影した事がありません
その内 リバーサルで挑戦したいと思います
この写真はD60で撮影した物です
レンズはULTRON 40mm F2 SL IIにクローズアップを着けて撮影しました
書込番号:9012069
4点

Chokoー23さん、こんばんは
お元気そうですね
相変わらず 花火ならChokoー23さんですね
河口湖では、土曜日には金色のスターマインが、日曜日には銀色のスターマインが上がるそうです。
> これは一年中ですか それとも夏だけですか
金色のスターマインと銀色のスターマインの写真があれば拝見したいですが、
Chokoー23さんは撮影された写真があれば拝見させていただけませんか
お願いします。
もう1月も終わりますが、遅まきながら本年もよろしくお願いします。
書込番号:9015078
0点

我逢人さん☆、ニコンD60で撮影したスイセン、雄しべにジャストフォーカスで綺麗ですね。それに、ふんわりいい雰囲気…^^
モノクロ撮影は進んでますか?
teraちゃnさん☆、お返事が遅くなりました<m(__)m>
>へえ、寒い中での花火大会とはびっくりです。
TDLやUSJでは見れますがね・・・(*_*;
しかし、それを撮影している姿を連想するだけでさむそ〜
そうなんです。TDL、USJ以外でも寒い中での花火大会が日本のあちこちでおこなわれているんですよ〜♪
それをみなさまにも知っていただきたくて、ここに冬花火をアップしています(^^♪。
しかも、ただ寒い中上がっているというだけの価値ではなく、大変芸術性にすぐれた花火が、9月、10月、11月、12月、1月それぞれに打ち上げられているのです。
詳しくは、『花火はやっぱり冬でしょう!』スレの写真をご覧くださいませ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1010/ViewLimit=2/#8303271
で、確かに撮影は寒いでしゅ…。でも、山登りとはちがって、三脚を立てて場所取りしたら、あとはあったかいところで、時間をつぶせるのがラクですね。
冬は、花火会場も混みませんし^^ゞ。
ヤングQ太郎さん☆、長文を書いていたのに、一瞬にして消えちゃうこと、ありますよね〜〜^^;
お気持ち、お察しいたします。
特に、長時間にわたって書いているときにはキケンですよね。そういうときには、私は早めに全文をコピーしておくことにしています。
ジャノメエリカ と紅梅、美しいですねー^^
府中の森に、このようなすばらしい花々が咲いていたとは知りませんでした。
あまりの美しさに、ため息…。
書込番号:9015131
1点

challengerさん☆、お久しぶりです\(^o^)/
お元気で、冬の寒い中お仕事ガンバッていらっしゃるのを、別スレで拝見してましたよ♪。f5katoさんとの掛け合いとか(^_-)-☆
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします<m(__)m>
ところで、
>相変わらず 花火ならChokoー23さんですね
なんて、とんでもないでしゅよ〜〜〜!!
まだまだ、初心者もいいところです。花火の種類もよく知らないですし。煙火さん(花火製作会社のこと)のこともよく知りません。ビック花火大会も、昨年初めて訪れたところばかり。
まわりの花火愛好家のかたがたに一から教えていただきながら、わけもわからず、前後の見当もつかず、ひたすらフィルムを消費していました^^;
で、河口湖の湖上の舞ですが。
花火大会のラストを飾るスターマインですが、土曜日は金、日曜日は銀です。
これは、冬の「湖上の舞」というプログラムだけにあてはまるそうです。
湖上の舞は、2月22日までですよん。
周りの道路が凍結しているかもしれませんから、気をつけて!!
書込番号:9015380
1点

すみません。
河口湖、湖上の舞の金のスターマインをアップしなければいけないのに、名古屋港の花火ばかり、掲載してしまって…<m(__)m>
生まれつきの天然ボケなんです。お許しくださいませ<m(__)m>
花火大会のラストを飾るスターマインというのは、だいたい最初は低く上げられ、
だんだん上のほうにも花火が増していって、最後にすごい量の花火が高いものも、低いものも上がってスゴイ迫力になります。このときに、絞りを思いっきり絞っておかないと白飛びしまくります。特に、デジタルカメラでは白飛びしやすいので要注意です。
河口湖 湖上の舞の場合は、ラストはこんな感じで、かなり高く上がりました。
私は構図を決めるのが追いつかずに、花火の上のほうが欠けてしまいました^^;
失敗例でしゅ。
書込番号:9015581
2点

こんばんは
ヤングQ太郎さん、紅梅の写真いいですね〜。もう紅梅が見られるのですか。時期的にはもっと後かと思っておりました。びっくりです。やっぱり温暖化の影響なのでしょうか。お姉様はやく良くなられるとよろしいですね。
我達人さん、スイセンはうちのネコのヒタイ庭にも咲いています。咲いているんですが、どうも上手く撮れません。上手くお撮りになれて羨ましいです。
Choko-23 さん、またまた素敵な花火の写真を拝見しました。名古屋港の花火の写真ですが、このまま和服のガラになりますね。いや、和服にはこだわりません、第一着物のことなどさっぱり分からないので、きっと頓珍漢でしょうが、なんだか、上手く使ったら大胆で華やか、モダンな柄になりそうと感じました。
皆さん、最近撮影されたものですよね。昨年のもので、もう古いので気がひけますが、チューリップの写真を見てください
書込番号:9015653
1点

我逢人さん こんばんは。
画像が出て来ましたね。それもクローズアップレンズを付けて撮られたとか。上手く行きましたねー。
僕も、所有の3本のレンズにはみなクローズアップレンズを用意しています。楽しいですよね。スイセンをクローズアップレンズで撮ったものがありますのでUPしようとしたのですが、その画像が見当たりません。別の機会にゆずりますね。
アッ、また富士山の絵を拝見して入って来ましたよ。本当に心が和みますねー。
Chokoー23さん こんばんは。
>今朝早目に起きて、長々と書いていたのですが、写真を貼る段になって文章を消してしまいました。未だ文章は頭に残っています
今朝は睡眠不足のせいか、電車で寝て、待合室で寝て、マー眠い、寝てばかりいました。そして、へとへとに疲れて帰って来ました。もう文章は全く頭に残っていません。
>私は早めに全文をコピーしておくことにしています。
当然僕もそうしているのですが、今朝だけはコピーをしませんでした。
>花火撮影の絞りのめやすはiso100の場合、
普通の単独の花火1〜2個を画面に入れる時は、f8〜11
スターマイン(たくさんの花火がひっきりなしに上がるプログラム)を撮る時には、f11〜13。銀色のスターマインはf22まで絞った方がいいです。金色のスターマインはだいたいf18ぐらいですかね〜。河口湖では、土曜日には金色のスターマインが、日曜日には銀色のスターマインが上がるそうです。
僕は今度はISO50を使う予定ですが、この箇所の記述が特別に有難いです。他の記述もChokoー23さんが身を持って会得したものを公開して頂いたようです。このまま真似てシュミレーションを重ねて出撃しようと思います。
沢山の綺麗な花火写真と丁寧な説明を有難うございました。心より感謝します。
都立府中の森公園ではジャノメエリカが満開、紅梅も咲いていましたが白梅?は未だ蕾でした。見渡すとサザンカの木が2本あります。近付くともう落花したり萎えているものばかりです。それぞれに辛うじて無傷花を1輪ずつ探してシャッタを切りました。レンズは正直です。僕の目で分らなかった傷みを忠実に写しているのです。こういう事は多々あるんです。
090124(土) 府中の森公園 1輪残ったサザンカ F6 VR105M Velvia100
書込番号:9015761
1点

Katerchatoranさん☆、すばらしいチューリップのお写真ですね!
逆光に花びらが透けていて、とても綺麗…。花びらのふちが光り輝いているのも、いいでっすね〜^^
ところで、
過去の私のレスで、『teraちゃnさん☆、お返事が遅くなりました<m(__)m>』と書いてしまったのですが、
『teraちゃんさん☆、返事が遅くなりました。ごめんなさい<m(__)m>』
の誤りです。
ここに訂正して謝ります。申し訳ありません<m(__)m>
書込番号:9015815
1点

我逢人さん、こんばんは
F6御購入おめでとうございます。
我逢人さんの被写体は主に何ですか
もしも 山ならば長野県木曽郡から飯田市に聳える木曽駒ヶ岳の蛇が口を開けた姿の雪跡を撮影にF6で撮影に見えませんか
降雪量によりますが、昨年は5月21日頃の地元新聞で拝見させていただきました。
大桑村は日本で一番発電所の多い場所で、たしか6箇所はあると記憶しています。
三岳村からも見えますし、滑川からも見えます。
私も一時間ほどかけて木曾周辺に仕事に入りますが、皆さんとても親切です。
おじいさんが見せてくれた写真を見て、私も撮影したいと思います。
情報はいくらでもお教えしますから、いつでもお尋ねください。
この場を借りて、横レスさせてもらいますね
ごめんなさい
Chokoー23さん、こんばんは
Chokoー23さん、本当にお久しぶりですね
お仕事は大丈夫ですか
書き込みをされている内容から、元気なんだろうなぁと自分で勝手に安心はしていましたけどね 気にはしていましたょ いつも応援していますから、頑張ってください
お元気で、冬の寒い中お仕事ガンバッていらっしゃるのを、別スレで拝見してましたよ♪。
>ありがとうございます。
1500mで素手で仕事をしているのは、私くらいかもしれませんね
元気と馬鹿が長所ですから、凄く美人のウィルスも私の体には入ってきません。
楽しんで、仕事をしていれば、いつか伊奈川に住む雪女と出会うかもしれませんね
その時は口説こうと思います。
f5katoさんとの掛け合いとか(^_-)-☆
>そうですね f5katoさんとは同業者ですから気になりますね
私が仕事をする長野県でも 年に2ヶ月は雪の中ですから、北海道なら4ヶ月以上は仕事が 出来ません。
そんな寒い地で、頑張っているf5katoさんが忙しいと良いなぁと思いますよ
私達 公共事業に頼る人間は、暇な時には写真を撮りに行きたいとは思いません。
忙しい時に時間をつくり、写真を撮りに飛んで行きますょ
夜中走り、午前3時頃撮影場所に着く、カメラをセットして、朝日を撮るなんてね
人の悪口や文句なんて言う暇がありません。
良い写真を撮るだけですね
いつか 雪女のヌード写真でも投稿したいですね
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします<m(__)m>
花火はやっぱりChokoー23さんなんて、自信をもちなさい
カメラ好きには、山が好きな人や花の好きな人そして、犬やネコに子供の好きな人色々な人がいるけども みんながそれぞれ好きなものが綺麗に見えるとか愛情を感じるとか心を癒してくれるものに能書きや自慢話や実積そして能書きなんか要らない。
Chokoー23さんの良い花火の写真を楽しみにしています。
今年は是非 清内路の地愛の花火を撮影しに来て下さい。
で、河口湖の湖上の舞ですが。
花火大会のラストを飾るスターマインですが、土曜日は金、日曜日は銀です。
これは、冬の「湖上の舞」というプログラムだけにあてはまるそうです。
湖上の舞は、2月22日までですよん。
>ありがとうございます。
岐阜、長野ならいつでも聞いてください。
答えられる事はお答えします。
周りの道路が凍結しているかもしれませんから、気をつけて!!
>Chokoー23さんに心配してもらえてうれしいね
お互いにがんばりましょう
頑張っていれば、いつか良い事があるからね
ガンバレ Chokoー23さん
書込番号:9021342
1点

我逢人さん☆、こんばんは^。^/
モノクロ写真、楽しみにしていますね(^^♪
以下、横レス失礼いたします<m(__)m>
ヤングQ太郎さん☆、
>僕は今度はISO50を使う予定ですが
さすがですね。私は花火撮りにE100VS,E100GX,ベルビア100を試したあげく、最後にベルビア50で撮ってみて、これが一番花火撮りに適していると思いました。
E100VS,E100GXでは、全体に橙色のトーンが強すぎますし、ベルビア100より、ベルビア50のほうが、花火の周りの夜空がクッキリと漆黒に撮れるので。
それに、iso50の方が白トビしにくいですものね☆
それから、帰りの方法ですが、河口湖花火の終了するのが夜8時半。
しし汁のテントのそばでイルミネーションもある大池公園で花火を撮るとすると、富士急河口湖まで徒歩30分かかります。
そして、立川まで連絡している終電が夜9時21分(?)ごろでした。
お気をつけて、撮りにいらしてくださいね。あ、そのまえに、奥様の説得ですね(^_-)-☆
ガンバッてください。ご健闘を祈っています(*^^)v
challengerさん☆、
いつも気にかけてくださいましてありがとうございます(*^_^*)
ご心配のように、確かに仕事は開業以来の不況です。来月は治療室として借りているマンションの契約更新のために二か月分の家賃を用意しなければならず、ただいま存亡の危機です^^;
でも、今までも困っていると不思議なほど必ず患者さんがたが予約を入れて助けてくださるのです。昨日も7年ぶりに患者さんがいらっしゃいました。
ユング心理学では潜在意識で心が繋がっているということですから、きっと大丈夫です。
応援ありがとうございます\(^o^)/
書込番号:9022315
2点

我逢人さん こんばんは。
今日も富士山を拝見して入って来ましたよ。本当に良い富士山です。さっき僕も富士急電鉄の車窓から夜富士を眺めてきましたよ。でも我逢人さんの富士山のほうが断然良いですね。
Katerchatoranさん、
丁度、僕が書いたのに被ってしまったようですね。土、日と用事があり書込みが出来ませんでした。チューリップが良いですね。また、拝見させて下さい。
Chokoー23さん、
もう、時間も遅いので結果だけ書きますね。
日曜日の河口湖花火に行って来ました。重大なミスを2回犯してしまいましたが満足度は120%です。本当に色々と教えて頂き有難うございました。
詳細は後ほど書きますね。
今回はこれでおやすみをさせて貰います。
画像は妻が撮った屋台風景です。
書込番号:9028001
1点

ヤングQ太郎さん いつもコメントありがとうございます
屋台の写真雰囲気があって良いですねぇ〜 コンデジとは思えないですよ
モノクロ写真 現像が出来上がって来ました・・・が全滅でした
写真はちゃんと写っていますが どれもこれも面白くない
写真から 何を撮っているのかが まったく感じられません
改めてモノクロ写真の難しさを痛感しました(T∇T)
書込番号:9028575
1点

我逢人さん、こんにちは。
>モノクロ写真 現像が出来上がって来ました・・・が全滅でした
写真はちゃんと写っていますが どれもこれも面白くない
どうか、がっかりしないでください。
冷静に見る目をお持ち、ということだと思います。
これにめげずに、次回は良い結果が出ますように……。
わたしもリバーサル・フィルム一本撮って、なんだか全部気に入らない、
つまり全滅ってことあります。つい最近もありました。
まあ、職業で撮っているわけではないですが、良い結果が出ないとスト
レスにはなりますね。
書込番号:9029068
1点

floret_4_uさん 励ましのコメントありがとうございます
モノクロって難しいですね
色が無いだけにより表現力が大切だと感じました
失敗はしましたが 大変勉強になりました
次回はもっとしっかり構図とかを考えて撮影してみます
書込番号:9029355
1点

我逢人さん こんにちは。
イヤー、昨日遊んだ付けが今日に回って来て忙しいですー。
富士山の写真を見てホット一息ついて入って来ましたよ。
一寸、合間に書き込みますね。
>モノクロ写真 現像が出来上がって来ました・・・が全滅でした
気にする事ないですよ。僕らの時代はモノクロしかありませんでした。自分で引き伸ばした写真に色鉛筆で彩色してカラー写真に仕上げたものです。中々の出来で見破られる事はありませんでした。今でも探せば何処かにあるかな? お小遣いを貯めてカラーフィルムを1本買って慎重に撮影し添付の麻袋に入れて東京の現像所へ送りました。首を長くして待っていたフィルムを見ると、1コマも写っていませんでした。中学生のころですが格を思い知らされてガックリです。
今では、逆にモノクロが難しいようです。仕事で知合った友人に自称プロ写真家が居ます。自宅にアトリエを持っていてモノクロの現像引延しをします。僕が仕事を辞めるときに全紙大の忍野雪景を額に入れて贈ってくれました。これは見事です。でも話を聞くと結構な苦労があり、失敗も沢山あるそうです。毎年年賀状にはモノクロ印刷の写真が送られて来ますが、アァーッ、この1枚の後ろに何コマの苦労が隠れているんだろうと思います。
我逢人さん! モノクロ諦めないで続けて下さいね。丁度、F6という格好の相棒が居るではありませんか。元気を出して下さい。
雪の舞った日です。寒々した公園を貼ります。
090124(土) F6 VR24-120 Velvia100
書込番号:9029788
1点

ヤングQ太郎さん いつもコメントありがとうございます
僕は「府中森の公園」写真でホッと一息です (^◇^;)アハッ♪
モノクロ撮って見て感じたのですが 如何に今迄いい加減な写真を撮っていたかと
何百枚も撮れるCFカードで撮っては消し 消しては撮っての撮影方法が身体に染
み付いて一枚の重みが薄れてしまっているようです
F6はそんな僕に良い経験をさせてくれました
今度は此処に載せられるような写真を撮りたいと思います
書込番号:9030297
1点

我逢人さん こんばんは。
もう、我逢人さんの富士山を見て入ってくるのが習慣になりしたね。イヤー、良い絵です。
フィルムは1コマ1コマが真剣勝負です。それでも僕はセンスがないために駄作を量産しています。自分ひとりで楽しむよりはUPして皆さんに見てもらう楽しみも覚えましたよ。愚作ばかり見せられる皆さんは堪ったものではないと思いますが、そこは年の功でズウズウしさで補っています。
力を抜いて撮影して下さいね。またの画像UPを楽しみにしていますよ。
昨日は妻と河口湖へ行ったのですが、妻は疲れが出て1日中休んでいました。僕は朝から忙しく働いていたのですが、買物から戻る途中に脛に痛みを感じた上に夕食の片付けを終えると疲れがどっと出てしまいました。妻と「やはり年齢相当だね!」と笑ったものです。
1日横になっていた妻は申し訳なく思ったのか「ネー、今年も河津桜を見に行きません、安い温泉民宿を調べてくれくれませんか!」。僕は河津桜を撮りに行きたかったのですが今年は諦めていました。妻の気分が明日になると変るかも知れませんが、今、僕の疲れはどこかへ行っています。現金なものです。前回の河津桜はフィルムの選定で失敗しました。今度は思った写真を撮りたかったのです。花火もそうですが何時も撮影に失敗してリベンジで燃えているのですから。
おやすみなさい。
今回も何の変哲もない画像ですが貼ります。
090124(土) F6 VR24-120 Velvia100
書込番号:9032744
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 Aiズームニッコール35-70mmF3.5-4.8S付 標準セット
本セットとケンコーのKFー2N、KFー3YCを所有しております。近視眼鏡の私にとってはFMー10の方がファインダーが大きくはっきり見えます。逆にKFシリーズの方がはるかに見やすい方もいるでしょう。店頭で覗き比べて見ると良いでしょう。
本セットについて来るズームレンズは、色のノリが良く汎用性も高く、値段の割にお買い得と思います。ニコンの単焦点50mmも所有しておりますが、こちらは解像度感(?)が高く、色の出方がやや淡いようです。単焦点50mmは本セットのズームとは画質の傾向がかなり違ってきますので、高画質派の方は標準ズームとは別に持っておいても損は無いと思います。
本セットには黒い速写ケースとかなり地味なストラップがついてきます。野外撮影に便利です。
本機と相性が良く、写りの自然な小型ストロボを探しております。どなたかご紹介ください。
0点

ニコン純正で、FM10に使えるオートフラッシュは、現在製造中の物では、
ニコン純正では、高価・重いSB−900しか有りません。
中古で、SB−30(これがベスト)、SB−27が有れば外光オートが使えますが、
中古のストロボは見極めが難しいので、おすすめはしません(私は2台中古で買いまし
たがね、コンデンサの劣化具合もわからない中古ストロボを、人様に中古をかえとは無
責任なので)。
ニコン純正でFM10にふさわしいストロボが生産中止になった以上、コンパクトで
外光オートが使える機種は他メーカーの物を探すしかないです。
勧めるのは、
1:パナソニックPE−28Sです。マニュアルも外光オートも両方いけます。
上下バウンスもできますし、単三四本の割にはコンパクトです。
2:パナソニックPE−20 コンパクトで、オートしか使わないならこれもいいです。
サンパックPX20 これもコンパクトでオート専用に使う分には悪くないです。
3つともオート発光は外光オートしか使えませんが、外光オートに関しては(複雑なコンピュ
ーターのやりとりがない単純な物なので)ニコン製でなくても、露出はかなり正確なので、
心配することはありません。
書込番号:8999332
2点

アドバイス有難うございます。特にPEー28Sは接写にも対応していて多機能で応用範囲が広いところが良いですね。検討させていただきます。
書込番号:8999790
0点

> 本機と相性が良く、写りの自然な小型ストロボを探しております。どなたかご紹介ください。
フィルムカメラ用の携帯が楽なストロボとしてニコンのSB-15をずっと使っておりますが、最近の多機能なストロボに比べると少し原始的な部分もあるものの、様々な意味でバランスも良く、何十年も使用しているにもかかわらず壊れる様子も見せず重宝しております。
ニコンのストロボと言えばこの全面投影面積の少ない形が代名詞的な時代もありましたが、さすがにこのタイプはもう出る事はないのでしょうね。被写体に威圧感を与え難いというのはやはり最高の機能のひとつだと使うたびに思うのですが。今風の感覚で言えばなによりも「格好悪い」ということなのかも...(汗)。
非常にポピュラーなストロボでしたので、今でも中古を探せば格安で見つかるとは思いますが、ネガフィルム狂2さんも書かれていらっしゃるようにこのような古いものはカメラ本体ならともかくストロボとなるとなかなか率先して進めるわけにもいかず...。
「自然な写り」という事で言えば以前使っていたドイツのメカブリッツシリーズがなぜか他のストロボよりも自然な写りになる事が多く気にいって使っていた時期がありました。恐らく色温度が少し低めなせいなのかなと思うのですが(詳細は不明)、バウンス等せず気軽に直焚きしても不自然になりにくい不思議なストロボでした。
カカクコムにも今のモデルがいくつか載っているようですが、あまり人気ないようですね...(汗)。一応最新モデルも写りの自然さをアピールポイントにしているようです。コンパクトというとこの辺でしょうか。
Metz Mecablitz 20-C2
http://kakaku.com/item/10601610160/ (カカクコム)
http://www.kenko-tokina.co.jp/metz/20c2.html(メーカーサイト)
FM10付属の標準ズームは以前実際しばらく使ったことがありますが、これに関しては個人的には値段等を考慮しても「ニッコール」としてはちょっと...といった感じかも。ごめんなさい。
書込番号:9000497
0点

パナソニックのストロボは、外光式を過去に3台購入しましたが、いずれも期待を裏切ることなく活躍してくれました。
今回は単三電池二個で動いてくれる小型のメッツを試してみようと思います。
貴重なアドバイスどうも有難うございます。
書込番号:9001454
0点

★追記:ここに書くつもりが間違えて別のスレに書いてしまいました。下記を参照して下さい。
★[9026056]
書込番号:9026235
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
皆様こんにちは。初めて書き込みます。
いや〜、ようやくたどり着きました。コンタックスGの世界へ。
Gシリーズ現役の頃から「欲しい欲しい」とずっと思ってました。
如何せん先立つものが・・・。
先週ヤフオクで見たら「病気再発」。
この五日間くらいで、G1、G2、B21、B28、P35、50、S90、TLA140を競り落としました。
今はまだ、フィルムを装てんしただけで、実際の撮影はしてません。
ああ、今度の土日が楽しみだ。
ヤフオクで競り落としたのカメラは数々ありますが、レンズがこんなにきれいだった例がありません。みんな大事に使ってんだな。
写真を撮ったらまたレポートします。
0点

こんにちは
随分集中的に集められましたですね。
以前の夢が実現出来て何よりです。
当方は逆にコンタックスの一眼とプラナーレンズ6本を処分した後、アダプターでデジカメに使えることを知り、がっかりしています。
書込番号:9007297
0点

一眼のコンタックスですか。
私も抜かりなく揃えましたよ。
ボディーが159MM、ST,後は忘れましたが、SUPER2000とかいうやつ、それとAFのが一台。
レンズもずいぶん集めました。まだ持っていますが、特にAFについているズームレンズ
28mm〜80mmだったかは、原色の発色が良いのにびっくりしました。
また、出してきて使おうか知らん。
書込番号:9007323
0点

ご購入おめでとうございます。
銀塩カメラの中古は安くなって、金額的には入手しやすくなりましたね。
私も昨年TVSを入手しましたが、露出補正が使いにくくG2の追加を計画しています。
書込番号:9007382
1点

85mm F1.4で撮ったものがネガでも発色がよく、手離してくやしくしています。
今ならポジで撮り直したいぐらいです。
159も使いました、残ってるのはS2だったかと50mm F1.4だけです(これも息子へやりました)。
書込番号:9007383
0点

TVSですか・・・。
なぜか私もこれを買ってしまっていたのでした。
コンタックスの実の詰まった蟹のような外見で一目惚れ。
ヤフオクで落としました。
先日、浅草へ行って試し取りしました。
フィルムは、いつも現像のみにしています。その中からいいのを選んで焼いてもらっています。したがって今は、スキャナーでディスプレイ上で見られる状態ですが、忙しくて見ていません。
ちょっと、ファインダーが暗いですかねぇ。でも、2焦点ではなく、ズームであることが買いでした。
書込番号:9007759
0点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます‥
私も同じようにもう全盛期の頃は高くて高くてとても手が出なかったでしたが
去年にようやく、購入出来ました。
でも短期間で、たくさん購入されたのですね(^_^)
私はまだ、ビオゴン 28mmですが楽しく撮っております。
>みんな大事に使ってんだな。
そうですね‥これらの中古のレンズは、ほとんどがきれいなものばかりですね。
あとはアクセサリー集めも、楽しい物です。
でも、かなり入手が厳しいです!
書込番号:9009250
1点

わたしも昨年、G2を購入しました。
皆さんが言われているように、シャッター音が
大好きです。
空シャッターを切るだけでも、この音で「満たされる」って感じがします。
メインは、キャノンのフィルム一眼ですが、
お散歩カメラとして、外出時はいつも持参してます。サイズも手ごろですし。
先般、ボディーのオーバーホールにも出しましたので、
これで当分安心して使えそうです。
早く春にならないかな〜。
書込番号:9017591
1点

皆さんこんにちは。CONTAX(ただしヤシコン、京セラ)に憂き身をやつすこんじじと申します。私も仲間に入れてください。
don_chanさん:
まずはGシリーズのご入手おめでとうございます(^-^)
G1が発売になったとき、友人が28、45、90のフルセット(当時)を持っていて(お値段はたしか30万円)大変うらやましかったのを覚えています。金属ボディーからプラスチックボディーに変わりつつある当時の一眼レフの気持ち感触に比べて、G1の冷たくて心地よいボディーはまさに「小さい精密なマシン」という感じでした。一も二もなく月賦で購入してすぐにG2(今度は本物のチタンボディー!!!)が出たときには大ショックでした。
現在では良品のボディーは2,3万で買えるんですから、スペアにもう1、2セット購入されると良いかと思います。デンキ仕掛けのカメラは抵抗やコンデンサがパンクすれば産廃になりおしまいですから。
Gの泣き所はいつも云われるように距離計の精度で、特に90ミリはどうしようもありません。これでポートレイトをとるならば1本のうちピントがきちんと合うのは2、3枚と覚悟せねばなりません。しかし、ピンが来たときの90ミリの描写をぜひ経験してみてください。虜になります。せめてレンジファインダーのように、ピンが確認できる(二重像合致式で)と良かったのですが。
私は90ミリをLマウントにしてもらって、ZeissIkon(Cosina)のボディーで楽しんでます。
それからGは、天下のBiogonが35ミリで使える唯一のボディーですから貴重ですね。ちなみにCosinaから出ているBiogonはレンズ構成からBiognではなくてDistagonです。
神の目「Hologon」も是非試してみてください。これだけはちっとも安くならないですね。
あまりほめすぎて品薄、高価になると困るのでこの辺でやめます。
ぐだぐだとくだらないことを書いて済みません。
書込番号:9023321
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
