一眼レフカメラ(フィルム)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

一眼レフカメラ(フィルム) のクチコミ掲示板

(88985件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

小生の場合は

2008/09/17 23:05(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 645N II ボディ

小生の場合はまず645を購入しました。中判を経験するためでした。645は露出補正が確か1.0刻みのため35mmカメラのように0.3や0.5の補正ができず苦労しました。しかしその代わりISO感度を触ることで細かな補正ができることを知り、結果的にカメラの構造を理解するのに役立ちました。現在は645Nを使っていますが、AFとMFの違いこそあれ、風景写真ではほとんどがマニュアルで撮影するので大差ないと思います。ちなみに小生の使用しているレンズの多くはMFです。全紙などに引き延ばしたときの35mmとの違いは圧巻で、ポジフィルム・ファンなら究極は中判であると思います。

書込番号:8367885

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:144件

2008/09/25 02:29(1年以上前)

中年のおやじさんさん、こんばんわ。

自分も中判は中古の初代ペンタ645から入りました。ただコイツは露出にかなりクセが
あり(ちょっとでも構図に輝度差があると、明るい方に引っ張られまくる)、1年ほどで
中古の645Nに切り替えました。

645Nは露出は安定しているし、MFレンズでもフォーカスエイドが効くし(反応が
ちょっとシビア過ぎますが・・・)、良い機械です。

その後、今年になって645NII(これも中古)を1台追加したのですが、性能は
ともかく質感が645Nより落ちていてガッカリしました。
(特にボディのプラスティッキーな手触りは頂けません)

ペンタの645を3世代使ってみると、やはり2代目の645Nが一番良い機械じゃ
無いかと思います(中古で買うならコストパフォーマンスは抜群です)。

書込番号:8408587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/25 06:49(1年以上前)

中年のおやじさんさん、おはようございます♪
わたしはマミヤ7(6×7判)ユーザーですが、全倍でもビクともしませんねぇ。
わたしはスポットメーターを使って、マニュアルで撮っています。
最近はニコンF2(アイレベルでISOすらのつまみすらない)+スポットメーターで露出を楽しんでいますぅ。

書込番号:8408849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ミノルタ一眼レフの技術の粋の傑作

2008/09/15 18:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > Vectis S-100 ボディ

スレ主 hakaku.comさん
クチコミ投稿数:75件

既に市場からAPSは見放されてしまったが、もし、そのままデジタルを待たずAPSフィルムに移行したならば光輝く一品になっとていたことに違いない。コンパクトサイズで一眼レフの機能をもたせていながら、フォーカスのレスポンスも良く、Vレンズの描写もシャープだ。サイズからしてとても玩具扱いできないミノルタ技術の勝負が一流といわれるレンズ群も幅広く取り揃えており、多様なシーンの撮影が楽しめる。ボタンの操作性については人により好みの意見はあるものの、防水仕様もあり閉鎖しているのも工夫のひとつでそれは欠点とはいえない。オプションのグリップをセットすればそこそこの軽量で一眼レフスタイルのバランスよい扱いもできる。

ミノルタというブランドが聞かれなくなった今、日本の小型一眼レフの仕上げ作品として、永遠に語り継がれている名機であると思う。



書込番号:8355476

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2008/09/15 21:18(1年以上前)

…クチコミ第一号、おめでとうございました。

いまさらですが、先月あたまに VECTIS S-1、3日後に VECTIS S-100 を購入いたしました。
私事、まことにアホな話ですが、レンズ交換可能な国内各社歴代APS一眼が、すべて手元に揃った瞬間でもありました。
レンズのほうまで一気に揃えられるはずもなく、いま、Vレンズをぼちぼち集めているところでございます。


VECTIS には、明らかに、ニコンやキヤノンと、一線を画す画質があります。
このチープそうに見えるレンズの、どこに高画質が詰め込まれているのか。
フィルムなんだから、同じフィルムを入れて同じレンズで(仮に)撮ったら、
まったく同じ像のプリントを得るはずなのに、VECTIS で撮るときれいに見える。

一昨日Vレフ400mmを入手して、昨日撮影、本日あがってきたネガを見てたところです。

ところで、グリップなどがあったのですね。
いまはもう、情報を得ること自体が難しく、中古屋で出たとこ勝負でいろいろ集めております。


本来ならば板違いで怒られるところですが、
いまさらそれぞれの板(キヤノンなど板がないですし)に分散したところで、誰も見てくれないでしょうから、
ニコンの PRONEA S 板が、APS一眼総合板の様相を呈しております。

私がそうしてしまったんですが(^^;)、もしまだ hakaku.com さんがAPS使いでしたら…

書込番号:8356280

ナイスクチコミ!0


スレ主 hakaku.comさん
クチコミ投稿数:75件

2008/09/22 12:36(1年以上前)

文面が途中で切れているように思えますが、とにかくミノルタ・ベクティスの品質の良さの判る人に出会えて嬉しく思います。 写真はレンズそのものの解像度で出来上がりに差が出ます。レンズの明るさもひとつの解像度を高めるための光の取り入れの通過を高めるものですが、レンズそのもののシャープはレンズの特性です。このベクティスのVレンズはなかなかの描写力をもっていると思います。
もはや中古市場では低価格で売られていますが、本質を知れば勿体無く、ミノルタファンの私にとっては勿体無く思いながらも安く買い集めています。

書込番号:8392901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5305件Goodアンサー獲得:143件

2008/09/22 22:50(1年以上前)

おっしゃるとおりです。

デジタルカメラは、後処理等々で画質が決まりますが、フィルムカメラはレンズがすべて。
だからレンズ性能がよくないと、買ってもらえませんでした。

APSがすぐに衰退したのも、結局はミノルタを除く各社がいい加減なレンズばかりを出して、
「APS(で撮った写真)って汚いものだ」という先入観を与えてしまったからに他ならないでしょう。
現にAPSが出た後も、35mm フィルムカメラはまだ最後の栄華を謳歌し続けたのでした。
パパママカメラも 35mm で多数出ましたしね。

APSはフィルムサイズが小さい分、レンズ性能にはシビアですね。
例えばキヤノンだと、APSで 35mm 並の像を得るには、Lレンズをはじめとする高級レンズを要します。
キットレンズではろくな画にならないんですよね。
それが、Vレンズではいとも簡単にキヤノンLレンズと同画質が撮れてしまう。おまけにレンズは二束三文。
これほどAPS使いの財布にやさしいカメラはないですね。
見た目があまりにもチープなのが残念なところではありますが、そのおかげで、今ありがたく安価で入手できているのかもしれませんね。

週末に V APO 80-240mm を入手して、Vレンズは4種5本(28-56がダブリ)になりました。

※前回のレスは、APS一眼全般は PRONEA 板でそれなりに盛大にやってますのでいかがですか、とお勧めしたつもりでした。
  が、本来はあちらの VECTIS スレをこちらに引っ越すべきなのでしょうね。
  いまでも現役でご使用の方がひとりお見えになってます。

書込番号:8395823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

=nikon F6!!

2006/02/08 20:53(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-70 ボディ

クチコミ投稿数:15件

初心者用だが高機能であること、ミノルタ最新の最後の一眼レフということ、更に使用状況をも勘案し、老齢だが元気な7700iの老後のレンズたちを託すべく新しいレンズとともにα70を購入しました。
分厚い説明書に驚きました。そしてnikon F6が高らかに謳う高機能と同スペックを発見し驚愕しました。なんと使用可能な温度域が-20〜50度とあったのです。(何度も読み返しました)
このスレは枯れ切っていて書き込みはもうないのだろうと思います。でも(コニカ)ミノルタの方はひょっとするとご覧になることがあるかも知れない・・・そう思って書き込みをしました。
一部とは言え、約10分の1の価格の本機にF6に匹敵するスペックを見て、私はミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者魂、根性を見た気がしました。
SONYもまた素晴らしい技術者魂、根性を感じる会社です。αの伝統が受け継がれ、より発展することを祈りたいと思います。ありがとうminoltaのみなさん!最後のminolta大事にします。

書込番号:4804680

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2006/02/08 21:02(1年以上前)

>ミノルタの最後の一眼レフへの強い思い入れを感じました。素晴らしい技術者

ミノルタ最後だとは、誰も努々思ってなかったと思いますが!

書込番号:4804707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/09 00:04(1年以上前)

私もα70購入いたしました。
昨年秋一度αSD購入も考えましたが、価格と所有していますα5700iが特に調子が悪いわけもないため、子供の運動会用にズームレンズのみ購入しました。ところが今年になり、カメラ事業から撤退ということで、α5700iがいつまでもつか不安になり、また急でしたので予算的なこともありα70を購入しました。AFの性能(スピード、ピント合わせに迷わない)は5700iと比較にならないくらい高性能で驚いています。
ミノルタのロゴが入った銀塩一眼では最後となってしまったこのα70を5700iとともに大切に使っていこうと思っています。
カメラ事業からの撤退本当に残念です。

書込番号:4805440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/09 17:40(1年以上前)

私もこの間、α-70を購入いたしました。α-7が欲しかったのですが、品薄と価格高騰により妥協いたしました。
A-2→αSDとデジタル路線を歩んできたため、銀塩一眼は初めてになります。
今更ながら、フィルムの美しさを実感してみようと思ったしだいです。

書込番号:4807040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/09 23:01(1年以上前)

大雪こまったさん

αSDをお持ちとはうらやましいです。私はデジタルはX20のみです。
私もα7を考えましたが、同じ理由で見送りました。
α70は値段のわりにはよくできている、コストパフォーマンスの高いカメラだと思います。

書込番号:4808032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/11 11:47(1年以上前)

みのみっちーさん

昨日、久しぶりの快晴だったので、雪景色を撮りに出かけました。α−70と一緒にα-SDでも撮ってみましたが、デジタルはなかなか綺麗に撮れていました。
ASに頼り切っているヘナチョコカメラマンなので、かなり絞って撮影していたこともあり、手振れが心配ですがAF28-100で、テレ側では一脚を使用しましたので、まぁ大丈夫かと…
プリントが楽しみです。

書込番号:4811788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/02/13 22:33(1年以上前)

大雪こまったさん

楽しみですね。α-SDとの比較(使用感など)あればぜひ教えてほしいです。α-70はシャッター速度が2000/1が残念(私には十分ですが)くらいで軽量ですし、とてもいい感じがするのですが、いかかでしょうか?

書込番号:4819638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/14 17:28(1年以上前)

確かに軽いですね。α-SDがやけに重く感じました。
フィルム経験が殆ど無いのにリバーサル使用しましたので、撮影条件をメモしながら出来上がりを見て、今後の露出補正の参考にしようかと…
またご報告させていただきます。

書込番号:4821760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/02/16 22:15(1年以上前)

書き込みを沢山いただいていて大変嬉しいです。

さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。感じ方受け止め方は皆様色々だと思いますが、私はこの中の特にエントリークラスとされるα70、kiss7の中級機にも迫る機能の盛り込み方に少々尋常ではないもの、思い入れを感じています。その背景には少なくともエントリークラス、中級機の新規開発は今後もう難しいという判断があったと思います。

このカメラは「α7の機能をさらに分かりやすく使いやすくしたカメラ・・キメ細かい焦点調節ができる」(日本カメラ12月号評by木村正博)「小型軽量ボデイながらホールデイング感の良いグリップ。充実したAE機能や撮影モードを備えている」(同by田中希美男)「SweetUをベースに上級仕様にしたのでマニアも使いやすい」(同by桃井一至)と評されていました。α7の他のスレでもα7よりこの方を良く使う・・という方も見かけました。勿論撮影ジャンルによりますが良く分かる気がしました。

バランスの良くとれた実用的な良いカメラです。他の銀塩カメラたちともども、このα70大事に丁寧に使うつもりです。ありがとうございました。

書込番号:4828780

ナイスクチコミ!0


zashitereさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2008/09/15 13:31(1年以上前)

ばいばいばいさん

α70をその後も愛用されているのでしょうか。

さきほど、お別れの時期でしょうかという質問をさせていただきました。

おっしゃるような高機能なら、家族の持っているアルファマウントの純正レンズをつけてみて
から判断すべきことのようにもなのかという気もしてきました。

ちなみにα70の低温時のバッテリーの減少の早さは尋常ではありません。バッテリーの性能の問題なのかもしれませんが、10度以下になると、カメラを出して数コマとる間にダウンしてしまいます。替えを何本持っていってもダメでしたので、冬はマニュアルのカメラを使っています。

書込番号:8354036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2008/09/16 06:39(1年以上前)

ばいばいばい様

> さて2004年にミノルタα70、キャノンEOS7S、同kiss7、nikonF6と各社(現時点では)各社最後の一眼レフが発売されました。

ニコンはF6が最後の銀塩機と公式発表は一言もコメントしておりませんが?

こちらでも参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8336110/

書込番号:8358216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

今日のオートフォーカス、50mmF1.4D

2008/09/14 00:18(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ

クチコミ投稿数:165件

こんばんは

今日の関東地方は温度が高い割りに湿度が低く、気持ちが良い日でしたので
F5にAF 50mm F1.4Dを付けて散歩してきました。

流石単焦点という感じで、開放ではソフト的描写ですが
F2程度まで絞るとかなりシャープで、良い感じですね。

そう言えば、皆さんご存じの方も多いと思いますが
MN-30を付けた時の50mm F1.4DのAFは爆速ですね!
多分AF-Sと同等がそれ以上です、世界最速を謳うオリンパスにも
匹敵するんじゃないかと感じるほどです!

85mmF1.4Dも、MN-30を付けるとAF劇速になるらしいですが、何となく理解できますね。
モーター非内蔵レンズの場合は、F5の方がAPS-CフラッグシップのD300より
確実にAFが速いですね、D3だとどうなのかな?

その後MS-30で乾電池仕様はどうか?と試してみたのですが
これが同じレンズか?、と思うほどAFが遅くて2度ビックリです。
MN-30だと半押しした瞬間にガッと合焦しに行きますが、乾電池仕様のMS-30だと
半押し後スコーっとピント環が動いてピタっと言う感じで合焦します。

合焦が速くなると言うことは、AFセンサーのアナライズ速度が速くなったり
モーターの駆動速度も速くなると言うことだと思いますが
と言うことは、MN-30に付いている2個のポッチは、絶対になにか内部動作を
切り替えていますね、低電流モードが何かあるんでしょうか?、AF駆動モーターや
その他のモーターの電力消費を切り替えているのかな?、単純に電圧だけの
問題ではない様ですね。

MN-30は、見つけたらゲットした方が良いと思います
F5が違うパワーマシーンに化けます!

ニコンさん再販して下さ〜い、マジお願いします。

書込番号:8345858

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/14 08:59(1年以上前)

マイカコンさん、お早う御座います。

確かにF5+MN-30でAF単焦点などの駆動すると、ギュンギュンと素早く力強く動きます。
D300よりはスピードが早いとは思います。(店頭で触って見た感じ)
D3とではスピードの点では同等だと思いますが、静かさではD3ですね。

合焦スピードでいうと、現在最新のレンズであるAF-S14-24と24-70の速さは目を瞠る物があります。
単焦点等と比べると一瞬でピントが合います。
逆光時のフレアやゴーストの少なさ、シャープさは、過去のレンズと比べると別格です。
手持ちの単焦点の出番が減り、今ではF5の常用レンズとなってしまいました。

最新のレンズは、F5でも十分アリです。

>MN-30は、見つけたらゲットした方が良いと思います
F5が違うパワーマシーンに化けます!

そうなんですけど、今や中古でしか入手する手立てがないので私は余りお薦めしません。
各バッテリーの疲労度が曖昧なので。(中身を入れ替える気があれば別なんでしょうけど)

>ニコンさん再販して下さ〜い、マジお願いします。

私も過去にMN-30再販でスレ立てましたけど、心底そう思います!
電池室の形状から、現行のEN-EL4aは使えませんから。
※ニコンのサービスへ行く際には、是非陳情をお願いしますねマイカコンさん!

バッテリーの点ではF6が羨ましいです。

書込番号:8347092

ナイスクチコミ!1


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件 F5 ボディの満足度5

2008/09/14 20:30(1年以上前)

みなさん こんばんは

マイカコンさん

>MN-30は、見つけたらゲットした方が良いと思います
>F5が違うパワーマシーンに化けます!

そうですか
連写速度だけじゃないんですね。

AF速度に関して言えばアサカメの診断室でもAF-S28-70よりボディ内モーターを使うシグマの標準ズームの方が速かったとのコメントもあり、F5のボディ内モーターは相当速い部類だと思います。なにしろ、F5のデビュー当時はAF-Sが用意されていませんでしたしね。

バッテリーはせめて現行機種のものが流用できればいいのですが。
D2系とか。似たような形状のカメラなんですけどねぇ。
ダメなんでしょうね。
F3でアクセサリー継続販売なんてやっていたくらいですから、F4やF5でももうちょっと頑張って欲しかった。
まぁ、値段的にじゃあ買いましょうという値段でもなかったんですが (^^;

書込番号:8349951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:2件 F5 ボディのオーナーF5 ボディの満足度5

2008/09/15 07:49(1年以上前)

マイカコンさん おはようございます。

>その後MS-30で乾電池仕様はどうか?と試してみたのですが
これが同じレンズか?、と思うほどAFが遅くて2度ビックリです。

情報ありがとうございます! 知りませんでした。

>MN-30に付いている2個のポッチは、絶対になにか内部動作を
切り替えていますね・・・

 この秘密のスイッチ!とてもきになります・・・F4は1個だったかな?
いったい何を切換てるのでしょうかネー。

書込番号:8352472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

ご報告

2008/08/24 23:51(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

スレ主 nmuraさん
クチコミ投稿数:13件

皆さん今晩は

先日はいろいろとアドバイスありがとうございます。
F6にて撮影した感想をご報告します。

比較として、いままでの自分の撮影条件は

F4+AF-S ED 80-200mm F2.8 D

今回は

F6+AF-S ED 80-200mm F2.8 D

撮影対象(モデル)は娘ほかお囃子の子供たち

感想

1.シャッターストロークがF4より敏感な感じです。そのためかなれればかえって
  手ぶれしにくいのかなとも思っています。
2.オートフォーカスはF4よりも迷い?微妙な動きが少ないように感じます。
3.ボディーの表面のゴム(若干べたつきますが)のおかげでボディーのホールド感がいいです。
4.CR123Aという電池はいままでよりも特殊なので、使い回しがちょっと不便です。
5.いままではなかったデータ映しこみや、撮影情報の記録機能があるため
  非常に便利なのですが、その代り使用しない時でも電池を抜くことができないです。
6.データリーダはないですが、カメラで見れるので大変便利です。


失敗談

1.コマンドダイヤルに慣れていないので撮影中に無意識に操作してしまい、
  気づいたらシャッタースピードが1/30(Aモード使用時)になっていました。
  ファインダー表示を常にチェックしていればいいのですが、F4時代からカメラ任せのため
  ファインダー表示はノーチェックでした。
  ただこの状態で80-200でも手ぶれによる没は少なかったです。


F4はこの前オーバーホールも無事終わりました。
内容は
1.絞り作動不具合のため調整
2.ファインダー部のガタのためファインダーレールを調整
3.底ゴムはがれのため交換(これはこちらからの要望)

F4と比較としてF6の感想をかきましたが、F4に対する批判のつもりは全くありません。
自分は今まで使用したカメラがF4(25年前に少しOM1使用)なので
比較対照としました。
しかしF6との時代差を考えると、改めてF4のすごさも実感しました。

何とか来年には28-70クラスをてにいれて、F4+28-70、F6+80-200の2台体制で
いきたいと物欲が湧き出しています。
そのためには体力も強化しなくてはだめですが。

ちなみに自分が主に使用しているフイルムはコダック ウルトラカラー 400UCです。
今後はリバーサルもと思っていますが、ライトボックス、ルーペ等の準備もまだだし、
みんなに配るため、ネガのほうがお財布にやさしいので、ついネガに走ってしまします。
ネガに助けられている面もありますが、これで撮影した着物姿の子どもたちは、
お母さん方に評判がいいです。ただ構図とベストなシャッターチャンスは
カメラの性能ではどうしようもないので、これからもがんばっていこうと思います。

以上とりとめもなく書きましたが、今後もよろしくお願いします。

書込番号:8249325

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:2件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/25 00:28(1年以上前)

nmuraさん、

僕はF6しか知らないのですが、F4との使用感の違いは大変に役に立ちました。
今後とも宜しくお願いします。

書込番号:8249556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1407件Goodアンサー獲得:9件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/08/25 06:35(1年以上前)

nmuraさん、おはよ〜ございますぅ♪
わたしもF4は、よくわかりませんけど、AFやシャッター性能は、時代と共に向上していると思います。

> これで撮影した着物姿の子どもたちは、お母さん方に評判がいいです。

さて、フィルム写真を見ると、見慣れたデジタルとは違うと思いますよぉ。
好評でよかったでしねぇ。

書込番号:8250092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/08/25 11:24(1年以上前)

  ・楽しく拝読致しました。勉強になります。

  >何とか来年には28-70クラスをてにいれて、F4+28-70、F6+80-200の2台体制で
  >いきたいと物欲が湧き出しています。
  >そのためには体力も強化しなくてはだめですが。

 1)重さの工夫:
  ・重量カメラ2台に、大口径ズームレンズ2個、大変そうですね。4Kg 近い?
  ・私はF6+50/1.4D(50%)、F70D+DC105/2.0D(20%)、GR1V(28/2.8)(30%)、
   プロビア100F、400X の態勢です。
  ・105ミリ以上はほとんど使いません。あったとしても、諦めています。
  ・これでも、結構重いです。100gでも減らすのが大変です。(笑い)
  ・でも、画質とレンズの重さでは単焦点レンズかも。
  ・それで、中位機のF70Dを選択。F6に比べると随分、軽いです。
  ・F70Dを、F100に変えようかしらとF100の購入を考えています。
  ・F100になると、MV-1が共有で使えるからです。
  ・でも、やはり、重さで躊躇しています。で、F100は買っていません。

 2)データ収集:
  ・やはり、データリーダのMV−1は重宝しています。
  ・いずれ、求められてはいかかでしょうか。
  ・撮影後勉強になります。ライトボックスとルーペ(ニコン4倍)で見ながら、
   MV-1(フィルム1本ごとに、A4のエクセルシートにプリントしています)で、確認。
  ・1回の海外旅行で50本。メインのF6(50%)だけですが、それでも参考になります。

 3)軽さ:
  ・エジプト・トルコでは、水あたりに夫婦ともなり、食べられず、撮るのに体力なし、
   結局、予備機のNewFM2+Ais50/1.8S+プロビア100F、400Xだけで撮りました。
  ・反省。・50/1.8Sはプロビア100Fは綺麗ですが、400Xでは色合いが出せません。
      ・ピンボケ回避のための被写界深度を稼ぐために、ISO400の方が欲しいからです。
      ・やはり、Ais45/2.8P持参すれば良かったと思いました。これはISO400でも、
       とても綺麗です。

  ・リバーサルフィルムはとても綺麗です。デジ一眼では、実現できません。
   私のPhotoShop CSのリテラシー(利用技術)では。(笑い)

  ・私も体力を鍛えなければなりませんね。痛感しています。(笑い)
  ・数年間で、85.0Kg⇒60.0Kg に食事療法だけのダイエットで、体重は落しましたが。(笑い)
   次は体脂肪率低減。頑張ります。体操して。(笑い)

書込番号:8250657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/26 21:52(1年以上前)

F4は撮影に行った新宿御苑で他の人から見せてもらったくらいです。

F6の電池ですが、バッテリーグリップを装着すると、単三電池8本で稼働します。私はエネループを使っています。しかし、重くなりますね。

撮影時のデータは全てシャープペンシルでノートに記載しています。使用した焦点距離や、横位置か縦位置か、C-PLフィルターを使ったか否か、三脚使用か否かが、記載できるので、私的には、ちょっと煩わしいですが、銀塩を使うときはそのメモ書きも銀塩撮影の一連のプロセスだと思っています。

F6ボディのデータを使わないので、単三電池は利用しないときは、ボディ(バッテリグリップ)から抜いています。

書込番号:8257979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 F6 ボディのオーナーF6 ボディの満足度5

2008/09/14 18:22(1年以上前)

私はF6の電池には充電式のCR123を使用しています。
なかなか安くはない電池ですので、充電式にしてからは、気兼ねなく使えます。

ただ、デジイチと違ってそんなになくなるものではないですけどね^^

書込番号:8349342

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

Goodです

2007/05/12 09:41(1年以上前)


一眼レフカメラ(フィルム) > マミヤ > Mamiya 645AFDII ボディ

スレ主 S3amaさん
クチコミ投稿数:18件

1ヶ月前に80mmのレンズとセットで購入いたしました。
まだ、デジバックは高くて変えないので、フィルムで風景を撮影してますが、フォーカスも早く、適正露出を算出してくれるので、安心して使えます。

このような、アマでも簡単に使いこなせるカメラを作っているマミヤが営業不振なのが残念です。ガンバレ!

書込番号:6326583

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/05/12 12:05(1年以上前)

ニコンでも銀塩の比率は10%以下と言われてますし、中判となると
さらに売上げが見込めず、苦しいのではないでしょうか?

書込番号:6326956

ナイスクチコミ!0


千郷さん
クチコミ投稿数:1690件

2007/05/12 21:03(1年以上前)

S3amaさん、はじめまして〜♪
私はマミヤ7(Tの方です)を使っていますが、35mm判と比べてしまうと、大きなフォーマットは、本当に綺麗だなぁと思います。
実は645AFと迷ったのですが、購入当時はニコンF5があるし、レンジファインダー中判も面白いと思って、7にしたんです^^
やはり、一眼タイプのほうが、何かと便利で良いですね。
しかも、アマチュアでも全倍(90cmX60cm)がビクともせず楽しめるのですもの。

私も頑張れマミヤさぁ〜ん♪と応援しちゃいます。チュッ

書込番号:6328468

ナイスクチコミ!0


スレ主 S3amaさん
クチコミ投稿数:18件

2007/05/13 11:51(1年以上前)

じじかめさん、こんにちは〜!
ニコンもデジカメに力入れてますからねぇ。
現在35mmは、フィルムを止め、D70とS3proを使っています...

千郷さん、こんにちは〜!
7ですか、いいなぁ〜
手持ちで気軽に撮れ、何よりあの圧倒的な描写力は魅力的ですよね。
父がRB67を持っているため、交換レンズに互換性があれば、マミヤ7Uも欲しいんですが、残念...
と言うか、金欠病中でした!

書込番号:6330513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2007/09/08 11:12(1年以上前)

皆さん、
3ヶ月以上の遅まきながら、中判カメラの良さが分っている私としてはマミヤさん初めペンタックス、フジフィルムなどを今こそ心から応援すべきでないかと思います。
昔、私の父はトウゴーカメラの1円カメラを親に買ってもらい、そのカメラで従兄弟を撮ったのですが、その従兄弟も人攫いにさらわれて、帰つてきた時はやせ細り病気で亡くなつたそうです。そして、その話は現在、仏間の上の額の中で微笑む叔父さんの写真を見て、お前の親父が撮ってくれてなかったら、これまで誰一人家族が思い出してやる事もないで、やがては忘れられてしまう人になってしまったと思う。
でも、写真は良いなぁ子供や孫がこの人誰と聞かれても、この話をしてやれる。
そして、家族、親戚が忘れないでいてくれる事で叔父さんは幸せだと思うと言ってました。
その父達のあこがれであった東郷カメラ(メイスピー)の玩具カメラが無くなったように、
銀塩カメラの35mmそして中判カメラがなくなったら、もう絶対に生き返ることがないと思います。デジカメ指向の人がこの板を覗きにくると思わないけど、一人でも多くの銀塩ユーザーがこのように私達の夢を叶えてくれている銀塩カメラ、フィルムメイカーに感謝して撮りましょう。



書込番号:6729965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2008/09/02 19:35(1年以上前)

おっしゃられるとおりです。デジカメ主流の中、中版カメラは気持ちが高まります。中版以上になりますとレンズの特性や効果がそのまま顕著に画面に現れ気持ちがいいです。レトロといえばそれまでですが、写真の原点かと思います。
使用カメラは、645Proを使用。

書込番号:8291106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/08 22:22(1年以上前)

Photo楽しもうさん、こんばんは

大分前の書き込みにお答えをいただきありがとうございます。
アイコンからすると私の子供くらいの方と思いますが、嬉しいですね
私もデジを全て否定はしませんが、できればフィルムそれもポジをしてもらいたいですね

これからもよろしくお願いします。
私はF6に出没します。遊びにきてくださいね お待ちしています。

書込番号:8320396

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「一眼レフカメラ(フィルム)」のクチコミ掲示板に
一眼レフカメラ(フィルム)を新規書き込み一眼レフカメラ(フィルム)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

一眼レフカメラ(フィルム)
(すべての発売・登録)



ランキングを詳しく見る