
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
213 | 163 | 2008年6月25日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月18日 22:42 |
![]() |
24 | 19 | 2008年6月16日 21:20 |
![]() |
0 | 9 | 2008年6月7日 22:48 |
![]() |
63 | 48 | 2008年6月5日 00:35 |
![]() |
5 | 28 | 2008年5月26日 02:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
みなさぁ〜ん、こんばんはぁ♪
今日は、東京の陣場に出かけて、お花をF6で撮っていました。
通りがかりのおじ様から、隣で撮って良いですか?と言われたので、ど〜ぞぉと、
並んで撮っていたら、そのおじ様が私のカメラに気がついて、F6・・・・よいカメラですね〜と、また声をかけてきたので、私もおじ様のカメラをみたらD200でした。
私のはデジタルではないのでと・・・・
そのおじ様は、昔は中判やニコンF3を使って撮っていたのだけど、すっかりデジタルになってしまった。
それなのにですが、実は最近F6を欲しいと思うようになったとの事でした。
まだまだ、このF6を欲しいと思われる方がいると思うと、ちょっと嬉しくなりましたぁ。
7点

マイヨジョーヌさん
沖縄方面の風景写真だと皆さん使っているようですね。PLフィルター。
水の反射などの除去、コントラストを上げる効果もありますので、青い海や空を撮るなら用意したほうがよいと思います。
最近のカメラはC−PL(サーキュラーPL・円偏光とも言う)タイプになりますね。
使用方法等はケンコーなどのメーカーHPに載っていると思いますので省略します。
書込番号:7957728
0点

f5katoさん。
コメントありがとう御座います。最初に連絡下さったときに直ぐにヨドバシカメラに連絡して値段を聞きました。今回はデジタルを携行します。X線が怖いので。カメラはEOS40DにレンズはEFS17-85と同じく55-250です。前者が9.6千円で、後者が6.5千円で日本だと、16千円です。少し痛いです。前者か後者だけドチラかを選ぶとするとf5katoさんならどちらを選ばれますか?昨日EOS1V中古を購入したばかりですので悩んでます。出発は22日です。よろしくお願いします。
書込番号:7957804
0点

千郷さん こんばんは
SensiaV現像上がってきました。
色合いがとても良いフィルムですね。
同じ日に同じレンズで撮影したデジイチの写真とは比べ物になりません。
この感動をどう表現したら良いか。。。
現時点では、こんな方法でしか写真UP出来ません。
マイヨジョーヌさん こんばんは
1Vやっちゃいましたね。
これから色々とお金が掛かってきますよ。
1Vを買った以上、フィルムをバンバン使いましょう。(フィルム代大丈夫?)
Lレンズには絶対に手を出したらダメですよ。
破産してしまいます。
パサートW8さん こんばんは
>保管庫にはFtb、AE−1、AV−1が並びこの間までFDレンズ使いで、キャノン党にも入信しておりました。
キャノンFDカメラは、まだ現役ですよね。個人的にはF3かNewF1かで悩むとこですが。
ただ、AFに慣れてしまうと使いこなす自信が有りませんけれど。。。
でも巻き上げレバーの感触をまた味わいたいです。
書込番号:7957844
3点

夜のひまつぶしさん。
コメントありがとう御座います。フィルムは暫くKodakゴールドの100の10本パックで修行します。げんぞうとCD化だけにして、プリントは気に入ったものだけすると言うことで、大事にしながら気に入った風景、記念に残したい写真をどんどん撮ります。厳しいときは、40Dで撮り続けます。同じカメラですから、絞り、シャッタースピードと露出は参考になると思いますから。
Lレンズとは何ですか?
レンズは将来、EF24-70 F2.8を買いたいです。
その前にフラッシュ580EX2を買いたいです。
では!
書込番号:7957904
0点

>Lレンズとは何ですか?
>レンズは将来、EF24-70 F2.8を買いたいです。
このレンズはキャノンを代表するLレンズです。
正式には、EF24-70 F2.8Lです。
レンズの先っぽに赤い線の入ったレンズ。
私は古いLしか持ってません。
書込番号:7957951
0点

夜のひまつぶしさん。
ありがとう御座います。
僕が欲しいと思っているレンズは正にLレンズなんですね。(笑)
書込番号:7957981
0点

夜のひまつぶしさん 、こんばんはぁ〜♪
おおお!綺麗〜〜よぉ!(^^)! SensiaV使ってくださったのね!嬉しいわ(*^o-* )Cyu!
素敵、素敵〜
SensiaVは、滑らかな階調と適度な色合いで、とても優れた描写をする名フィルムと思っていますぅ。
この色合いを、どーぞ基本にしてくださいね〜。
このフィルムの発色を知っていると、「ああ表現したから、センシアよりも濃いトーンのベル」や「青い山並みを出したから、ニュートラルなセンシアに比べて青いプロビア」とか、幅が広がると思いますぅ。
私も一時期、フィルムといえば、SensiaVオンリーになったくらいです。
フィルムライフを楽しまれて下さいね。
書込番号:7958018
0点

千郷さん
横スレばっかりですみません
マイヨジョーヌさん
>f5katoさんならどちらを選ばれますか?
・・・質問の意図がよく分かりませんが・・・
どちらか1本を持っていくとすれば17-85でしょうか。
キヤノンのレンズシステムはよく分かりませんので、焦点域のみの判断です。
旅行なら、標準、広角は外せないですね。
望遠は企図するものが明確にあれば必要でしょうが。
機材は少なく。自転車でしたっけ?
なおさらですよね。
>出発は22日です。
お気をつけて。
質問意図からずれてる場合はスルー願います。
夜のひまつぶしさん
SensiaVの色合い、いいですね。
フィルムの説明で医療用のため忠実な色再現とあったような記憶が。
花の撮影には向いていそうですね。
書込番号:7958309
0点

こんばんは。大変ご心配をおかけしました。
やっと書き込むことが出来るようになったので、返信します。
マイヨジョーヌさん>
前回の返答で、貴方がどうやって真摯に目の前のことに向き合っているか、そして自転車への情熱(…申し上げていませんでしたが、私の親戚が今同様に、仕事と自転車競技の二つに真摯に向き合っています)、そしてカメラへの情熱が伝わってくるような文章でした。
ありがとうございます。
ただ、私としては…正直、コメントのしにくい状況です。
偉大なカメラ板の先輩達が答えられていらっしゃるように、最近の質問がすごく的確になり、分かりやすいです。
しかし私もちょっと人見知りが激しいのです。なのですみませんがまだあまり深入りせず、(すごく口下手ですが)当たり障りの無い会話といった部分からでも貴方と会話していきたいです。
それと蛇足ですが…EF 24-70mm F2.8L USMって、けっこう重量ありますが、大丈夫ですか?
それなら私としては描写に定評のあるEF 24-105mm F4L IS USMの方が軽さもあり、オススメできますが、どうでしょう?またご一考の程を。
千郷さん>
大変返事が遅れて申し訳ないです。
最近の撮影は…実は廉価なDNPのセンチュリアばかり使って、ポジが全く使えていない状況です(><)。
蓮の撮影とか、紫陽花の撮影とかもポジを使ってみたいのですが…SensiaIIIって赤みが強く出るとかいいますが、花の撮影には適していましたか?
書込番号:7958362
0点

F6板のみなさん、こんばんは!
マイヨジョーヌさんへ
夜のひまつぶしさんから悪魔のささやきがありましたね!
Lレンズまたは別名白レンズを装着すると写真が変わりますよ〜
40Dにも使えますから、慎重に選んで購入してくださいね!
マイヨジョーヌさんからフラシュの話が出ましたので、ストロボ写真をアップします。
体育館の中で水銀灯の照明でしたので、絞って奥を暗くしたものです。
カメラはニコンEMにタムロン90mm52BBにストロボはサンパックSR20だったかな?
千郷さんへ
板で角館の話題が出てましたね!週末に角館の話をいたしますので、返信よろしくでーす。
書込番号:7958364
0点

f5katoさん。
ありがとうございました。旅行には2本ともレンズ持っていきます。でも17-85に試しに付けること検討します。ありがとう御座いました。
書込番号:7958453
1点

夜のひまつぶしさん。
ご返事ありがとう御座います。レンズ購入は将来的な事ですからじっくり検討しますね。
書込番号:7958489
0点

すみません、これだけ忘れていました…。
EOS−3に恋してるさん>
ご心配をおかけしました。
プロジェクタですか…いえいえ、それで見る価値なんてまだまだないですよ(苦笑)。
正直、持っていませんしね。
千郷さんがオススメの通り、いいルーペがあれば、それを手に入れてまたじっくり鑑賞してみたいです。
challengerさん>
ご心配をおかけしました。
いや、すでにもう私のカメラ(EOS-1HS)は枕の側に…ごめんなさい。風邪が治り次第、いつでも出撃できます!
とりあえずそれまでに街角でいいものがあれば、常時携帯しているAE-1+FD50mm F1.4でばしばし撮って行きたいです。
藍川水月さん、パサートW8さん、key-boyさん>
いらっしゃいませ&はじめまして。
Canon EOS-1使いのごーるでんうるふ(←ひらがなです)といいます。また今後ともよろしくおねがいします。
ニコンEOSさん>
こんばんは、お久しぶりです。またよろしくおねがいします。
書込番号:7958597
0点

ごーるでんうるふさん、こんばんは!(^-^)
プロジェクターもライトボックス&ルーペに劣らず楽しめますよ!(*^_^*)
『それで見る価値』だなんて言わないでくださいね!臨調感が出てきますから(*^_^*)予算的に今無理ならばいずれでよろしいかと思います。
書込番号:7958898
1点

f5katoさん こんばんは
>フィルムの説明で医療用のため忠実な色再現とあったような記憶が。
そうですね。最初は標本撮影に使うフィルムかと思いました。
ただ、忠実な色再現という言葉に惹かれました。
ごーるでんうるふさん
風邪が良くなって良かったですね。
>花の撮影には適していましたか?
私は適していると感じました。
ただ、リバーサル初心者の意見ですが。。。
パサートW8さん
Lレンズは知らなければ、それで良いと思うのですが、その味を知ってしまうと
もう取り返しがつかなくなってしまいます。
私は特に「中古Lレンズ沼」に嵌ってしまいました。(一番厄介かも)
マイヨジョーヌさん
ごーるでんうるふさんの仰るように1V+EF24-70Lは、1V本体と合わせて2Kg弱の重さになり
気軽に撮影には不向きかもしれませんね。
私も先日EF35-350L+EOS1HSでトータル3Kg弱で撮影しましたが、次の日筋肉痛でした。
数100gですがEF24-105L ISは軽くて良いかもしれませんね。(手ぶれ補正も付いているし)
EOS−3に恋してるさん
プロジェクターは広い部屋でないと使えなさそうですね。
じゃぁ、家はダメか。
書込番号:7959248
1点

夜のひまつぶしさん、こんにちは!(^-^)
プロジェクターで楽しむには4畳半の部屋でもOKです!(*^_^*)
極端な話し、テーブルの上でもOKです。テーブルの上に置くスクリーンが有り、気軽に楽しめますよ!(^-^)
フジフィルムのHPでプロジェクターを検索していただければお分かりになりますから!確かアカデミアです(^_^)/~
書込番号:7959916
1点

EOS−3に恋してるさん こんばんは
スライドプロジェクター アカデミカ調べてみました。
「テーブルで気軽に上映会」、良いですね。
これなら四畳半でも大丈夫そうです。
それに辞書の様なケースもオシャレ。
でもその前にリバーサル沢山撮らないと。。。
書込番号:7962748
2点

◆ごーるでんうるふさん 、こんばんはぁ♪
いえいえ、お互い時間が取れるときに書き込めば^^
> SensiaIIIって赤みが強く出るとかいいますが、花の撮影には適していましたか?
赤みが強く出るんですか?
私は初めて聞きましたし、使っていて赤が強かったことは、感じられませんでしたねぇ。
ベルビア100がかなり色転びして、赤くはなりますけどぉ。
◆パサートW8さん、こんばんは♪
> 板で角館の話題が出てましたね!週末に角館の話をいたしますので、返信よろしくでーす。
あらぁ!嬉しいわぁ。
URLを貼ってくれると、助かりますぅ。
書込番号:7966978
0点

千郷さんこんばんは!F6板のみなさんこんばんは!
千郷さんから振られた角館について早速URLを貼りますね
皆さん、これを参考に遊びにきてください!
角館は、http://www.ldt.co.jp/kakunodate/
おまけで、角館から発車する秋田内陸縦貫鉄道です。赤字で今年の秋に存続か廃止が決まります。大変良い鉄道ですので一度ご乗車ください。
内陸線の途中に森吉山がありましてゴンドラに乗ると誰でも高山植物の撮影が出来ますので、お勧めでーす。
秋田内陸縦貫鉄道http://www.akita-nairiku.com/
お勧めは、のちほど書き込みします。
書込番号:7971596
0点

千郷さん、横レスごめんなさいね。
ごーるでんうるふさん、こんばんは
ご心配をおかけしました。
>風邪は治りましたか
いや、すでにもう私のカメラ(EOS-1HS)は枕の側に…ごめん なさい。風邪が治り次第、いつでも出撃できます!
>判ります。
その心境同じです。私は毎日ですけどね
無理しないようにしてくださいね
書込番号:7989352
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
デジ一に買い増しする形で1NHS+1VHS+1NRSと増え続けておりましたが、遂に視線入力のEOS−3をゲットしました。プラボディにちょっと引きましたが、何と言っても軽いです。軽すぎます。でも1Vと同じく45点フォーカスで頼もしい感じです。ただ視線入力の信頼性がどうなんでしょうね。メガネを掛けているせいですかね。このカメラの売りなのに・・・。PB−E2は高いので1N用のパワードライブブースターを安くゲットして縦位置撮影にも対応できるようにしたいです。シャッター音も実に面白いというか素敵ですね。まあ何はともあれキヤノン銀塩機ここ15年間のフラッグシップを制覇した気分です。コレクターのつもりはないのについついこんな結果になりました。それにしてもこれだけのカメラ(すべて使用稀少の極上品)合計で22万円台でゲットできるとは信じられない時代になりましたね。これから銀塩機の世界に踏み込む方々は大変ラッキーだと思います。是非一緒に盛り上げていきましょう。
0点

おめでとうございます。
プラボディとはいえ、フラッグシップに迫る性能を誇る機体です。
所有する3機もまた、見捨てずに使ってあげて下さいね。
それとPB-E2は中古でしたら\16,000-代後半からで、探してみたらありますよ。
またご一考の程を。
書込番号:7949960
0点

もりやすさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
EOS−3は意外と性能が良いカメラと聞いています。(視線入力は魅力的)
しかし、すばらしいコレクションになりますね。
RSは結構じゃじゃ馬ではないですか?
ごーるでんうるふさん こんばんは
風邪治りました?
書込番号:7955245
0点

ちょっと横レス失礼します…。
夜のひまつぶしさん>
まだ完全には治っていません〜。
書込番号:7958466
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
みなさまこんにちは。
昨年末に、KDXにてデジ一デビューしたばかりなのですが、フィルムの「味」というのもどういうものか興味があり、中古で買ってしまいました。フィルムカメラなんて、写るんです以外使ったことないのに無謀かもですが^^;
本当は7sにしようかと思ったのですが、近所では7sを中古でもあまり見かけないので7にしてしまいました。
EOS7+BP-300(備品。付属品完備)で27000円弱。相場から見て高いのかはよくわからないですが、自分としてはこのくらいならいいかなと思って買ってしまいました。ついでなので、カラーリバーサルフィルムも試してみよう、とのことでベルビア100も購入して装着。
正直リバーサルフィルムもどれがどういう感じなのか、などはこれから勉強していくつもりですが、試しに1本撮って現像してもらいましたが・・・やっぱり現像されたフィルムってきれいですね。ちょっとクセになってしまいそうです。
とりあえず、普段適当に撮りまくるのにKDX、ちゃんとしたものを撮りたい時にはKDXを露出計代りに設定を追い込んでからEOS7で撮ろうかなぁと思います。ちょっと邪道かもですが^^;
なんにせよ、やはりフィルムとデジタルって、同じようでやっぱり違うもんですね。フィルムも人口が減っているようですが、それでもずっと、プロだけじゃなく、趣味でやる人間にも手軽に手に入るままでいてほしいものです。
操作系もEOSデジタル(kissは違いますが^^;)と同じようにサブ電子ダイヤルなども付いてるので、今後デジ一のほうをステップアップした時も違和感なく両方使えそうでいいですね。
レンズは、ズームがEF−Sレンズが多いために24mmF2.8,35mmF2,50mmF1.8,タムロン90mmマクロ(272E),EF55-200USMと、単焦点と安いズームしかないですが、いっそのこと単焦点専用機にしてしまおうかと思っています。
2点

藍川水月さん、こんばんは。
ニコン、F6板を中心に生息していますオールルージュと言います。
一応ニコン党ですが、父から譲り受けたAE-1・FTbも使っているので少しだけキヤノン使いでもあります。
まずは購入おめでとうございます。
>・・・やっぱり現像されたフィルムってきれいですね。
>なんにせよ、やはりフィルムとデジタルって、同じようでやっぱり違うもんですね。
そうでしょう、フィルムの1コマの中に世界があるというか・・・・・凄くリアリティがあるというか・・・・ネガのやわらかい感じも好きですけど。
私は魅力に魅せられて風景写真なんかはメインはフィルムに移ってしまいました。
フィルムの表現というものを知ったという事は更に表現の幅が広がったって事です、
世の中にはデジタルがあればフィルムはいらないなんて極端な事を言う人もいますけど、私としてはそんな事になったら表現の幅が狭くなるいのでその意見には賛成できません。
まぁ、それはともかく、恐らくそのうちしたら一眼レフ板キヤノン派の方々からのコメントもあるでしょうし、私と同じニコン派の方も来るかもしれませんよ。
書込番号:7910725
4点

>オールルージュさん
レスありがとうございます^^
正直、EOS7の板はあるものの、最終書き込みが去年だったので、こんなに早くレスしていただけてうれしいです。
>そうでしょう、フィルムの1コマの中に世界があるというか・・・・・凄くリアリティがあるというか・・・・
あ〜…確かにそうですね^^ そういう意味では、オールルージュさんがUPされているフィルムの写真の一コマなんて、まさにそうですよね^^ そういう写真をこのカメラで撮れたらいいなぁと思います。
>ネガのやわらかい感じも好きですけど。
そうなんですか。
まだ、カラーリバーサルフィルム1本撮ってみただけなので、ネガも試してみたいと思います。ネガもリバーサルフィルムも、種類がいっぱいなのでお気に入りを見つけるのも楽しみかもしれないです^^
>フィルムの表現というものを知ったという事は更に表現の幅が広がったって事です、
>世の中にはデジタルがあればフィルムはいらないなんて極端な事を言う人もいますけど、私>としてはそんな事になったら表現の幅が狭くなるいのでその意見には賛成できません。
確かにそうですね。使ってみて、やっぱりフィルムの「味」というものはデジカメのピクチャースタイル等とはまた違うんだなぁと実感しました。月並みかもですが、やっぱりフィルムの方があたたかみがありますね^^
書込番号:7911199
1点

藍川水月さん、はじめまして!
銀塩のEOS-7、ご購入をとても嬉しくおもいまぁ〜す^^
どうでしか、やはり綺麗でしょう。さらにオールルージュさんが貼ったように(私も)ライトボックスと高性能ルーペで見ると、その写真の立体感や空気までも感じるリアルさに、言葉を失います。
デジタルしか知らない方に、よく銀塩は古い時代のものとか言われますが、古いとか新しいとか、関係ないですよね。
デジタル方式が全て新しい方式ではないですし。
古い銀塩の世界も知らないのに、新しいことなど出来る訳がありません^^
露出やピントの確認に、ルーペとライトボックスを使うと、本当のピントの山や露出の微妙な変化がわかるので、とても楽しいですよ。
そして、現場にいるような錯覚すら感じます。(決して大げさではありませんからぁ)
ですから、是非、ライトボックスと高性能ルーペを手に入れられると良いと思います。
書込番号:7914671
1点

藍川水月さん、初めまして。
私からすればEOS-7はまだ現行機種のような感覚で、ラインナップから落としてしまうにはもったいないぐらい、良く出来たカメラだと思います。
バッテリーパック付きでその金額だと大変お買い得だと思います。
初めはネガで、そのうちリバーサルで…という方が多い中、初っぱなからリバーサルとは潔いですね。
デジタルとの違いを簡単に体感するには、この方法がいいかもしれません。
千郷さんもご案内されていますが、ライトボックスとフォトルーペはお持ちですか?
オールルージュさんの添付写真でいい感じに写っていますが、全体を見る倍率4〜5倍ほどの物と、もう一つピントチェック用の8〜10倍ほどの物があると楽しさ倍増、同時に驚愕の立体ワールドに引き込まれます。
リバーサルフィルムは現像で完成、カラーネガフィルムはプリントで完成ですね。
ネガは印刷することが大前提で、リバーサルとは違って表現できる明るさや色の幅が大変広く、非常に柔らかい色再現・コントラストが特徴です。
メリハリクッキリが得意なリバーサルと比較すると、人によってはちょっと眠い絵に感じることがあるかもしれませんが、再現できる幅の広さはリバーサルの比ではなく、明るさでほとんど失敗したほどのショットでもネガだと救える場面もあるほどです。
デジタルと銀塩の併用、今からが楽しいですね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7914695
2点

藍川水月さん こんばんは
EOS7購入おめでとうございます。
MFのnewF-1のころからキャノンユーザーです。(現在は古〜いEOS−1です)
私も子供のイベントとか車の写真を撮る時等にKDX使っています。
今まではネガが多かったのですが、最近ポジも始め、本日も花しょうぶの写真を
撮りに行ってきました。
デジの連写モードと違い、ポジは1ショット、1ショット「撮るぞ」という感じで撮る
ので考えながらシャッターボタン押してます。
それに銀塩カメラはシャッター音や振動も違いますし。。。
デジと銀塩は同じ様で、やはり違いますね。
単焦点レンズ良いですね。私は怠け者なのでズームばっかりです。
お互い、勉強しましょう。
書込番号:7915017
1点

藍川水月さん 初めまして
オールルージュさんに誘われてニコンF6板からこちらへお邪魔しました。
EOS-7お気にいられたようですね。
単焦点専用にされると言うことですが、明るい単焦点レンズとリバーサルフィルムで温かみのある作品を作ってくださいね。
多少参考になると思いますのでF6板にも顔を出してください。
書込番号:7915172
1点

千郷さんはじめまして^^
ありがとうございます
HPの山の写真拝見しました。素敵ですね^^
うちの周りも山ばかりなので、機会があったらああいう写真も撮ってみたいです。
>デジタルしか知らない方に、よく銀塩は古い時代のものとか言われますが、古いとか新しい>とか、関係ないですよね。
そうですね^^
必ずしも、新しいからいい、というものでもないですしね。少なくとも、リバーサルフィルムの楽しみ方は、デジタルではできない楽しみ方ですしね^^
>露出やピントの確認に、ルーペとライトボックスを使うと、本当のピントの山や露出の微妙>な変化がわかるので、とても楽しいですよ。
>そして、現場にいるような錯覚すら感じます。(決して大げさではありませんからぁ)
>ですから、是非、ライトボックスと高性能ルーペを手に入れられると良いと思います。
なるほど^^
皆さんのレスで実際のライトボックスの写真を見せていただくと、自分のはどう見えるんだろうって気になってきちゃいますねw
やはり、自分で撮った写真だとなおのこと、現場にいるような錯覚を感じることができるでしょうし。月末に夏のボーナスが出たら買ってみようと思います^^
コガラさんはじめまして^^
>初めはネガで、そのうちリバーサルで…という方が多い中、初っぱなからリバーサルとは潔>いですね。
あはは^^;
そうなんですか? 正直フィルムに関してはあまり知識もなく、前にどこかでリバーサルフィルムの現像されたのを見るときれい、という話を聞いたことがあり(どこでいつ聴いたのかもあいまいなんですが、なんとなく頭に残っていたので^^;)、「ついでだし行っちゃえ〜」みたいな感じで行っちゃいました^^; 結構無謀でしたかね^^;
ネガは、むしろこれから試しますw
>千郷さんもご案内されていますが、ライトボックスとフォトルーペはお持ちですか?
上のレスにも書いたようにまだ持ってないんですよね^^; EOS7を買ったのも衝動買いに近かったんで、他に必要なものを全然そろえてない状態です^^; ボーナス入ったら、フィルム用の道具も揃えていこうと思います。
>オールルージュさんの添付写真でいい感じに写っていますが、全体を見る倍率4〜5倍ほどの>物と、もう一つピントチェック用の8〜10倍ほどの物があると楽しさ倍増、同時に驚愕の立>体ワールドに引き込まれます。
なるほど〜。買いに行く時にはこのことを頭に入れておきます^^
ネガとリバーサルの違いについても大変わかりやすく解説していただいてありがとうございます^^
値段だけでなく、明るさで失敗しても救える可能性がある、と言うあたりも含めて、やはりネガの方がある程度気楽に使って行けそうですね^^
とはいえ、リバーサルフィルムの世界を見てしまうと、しばらくはプリントアウト用はデジ一に任せて、こっちはリバーサル専用でもいいのかなぁとも思ってますがw
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
夜のひまつぶしさんこんばんは^^
ありがとうございます^^
>デジの連写モードと違い、ポジは1ショット、1ショット「撮るぞ」という感じで撮る
>ので考えながらシャッターボタン押してます。
確かにそうですね^^
デジ一である程度露出を追い込んでいても、やはり銀塩だと1ショット撮るのに緊張感がありますね。でも、この緊張感もまた心地よいですけど^^
>それに銀塩カメラはシャッター音や振動も違いますし。。。
>デジと銀塩は同じ様で、やはり違いますね。
確かにそうですね
EOS7で写真を撮った時の、フィルムが次に送られる微妙な振動が心地よいです。
デジ一と違ってすぐに撮った画像を確認できないのも不便でもあり、それが出来上がりの楽しみを増幅させてくれるようでもありますね^^ ただ、デジ一に慣れすぎたせいか、EOS7で写真を撮っても無意識に背面(KDXでモニタがあるあたり)を見てしまいますが^^;
私も基本的には怠け者なのでズームが多いですが、EF-Sレンズばかりなので使えないんです^^;
いずれ、Lのズームレンズゲットできたらいいなぁと夢見ている最中ですw
書込番号:7915224
0点

連福草さんはじめまして^^
すみません。レスしている間に書き込んでいただいたようで^^;
>オールルージュさんに誘われてニコンF6板からこちらへお邪魔しました。
わざわざありがとうございます^^
>単焦点専用にされると言うことですが、明るい単焦点レンズとリバーサルフィルムで温かみ>のある作品を作ってくださいね。
皆さんに見せていただいたような素敵な作品を撮れるようがんばります!
>多少参考になると思いますのでF6板にも顔を出してください。
ありがとうございます。正直フィルムは全然わからない(デジタルもまだまだ勉強中ですが^^;)ので、いろいろと勉強させていただきます。
書込番号:7915256
1点

藍川水月さん
これからの季節はカビが大敵です。
レンズを豊富に揃えていくうちに、なかなか出番の無いレンズが出ちゃいますよね。
そんなときには防湿庫があれば一安心ですよ。
プロフィールページを読ませていただきまして、そんな感想を持ちました。
書込番号:7915470
1点

藍川水月さん、 EOS7ゲット、おめでとうございま〜す ようこ、そ銀塩カメラの世界へ! (^^)
>やはりフィルムとデジタルって、同じようでやっぱり違うもんですね。
そうですね〜 特にリバーサルで撮ると、デジタルとの違いには驚かれるでしょう (^^)
デジタルだと、後加工で色々と画像のカラーバランスなども変えれますが、その場合の仕上がりは個人の感性と技量によります
しかし、ポジの場合、撮ったその瞬間の露出設定がそのまま仕上がりに反映されるし、発色自体がフィルムの特性により決まると云っても過言じゃあ無いです
コレを『フィルムを使う上での制約』と捉えて不便と思うか? それともフィルムの特性を自己表現に生かそうと思うか? この辺りの考えで、デジタルに逝くも善し、フィルムに回帰するも善し でしょう (^^)
>フィルムも人口が減っているようですが、
いいえ、世間で云われる程、フィルムを使う人口は減っていないですよ (^^)
ただ、デジタル化に関する情報とメーカーのPRが多いだけで、フィルムを使って撮ってる方は、それ自体を声高に云うことも無いですから、そう云う印象を受けるんでしょうね
確かに、CIPAの統計からフィルムカメラの販売統計数字が無くなるとかの情報を聞くと、『もうフィルムカメラは終焉か?』と思われるでしょうが、どっこい、中古カメラと云う統計には出ない世界では、『どっこい元気に生きている』のがフィルムカメラの現状でしょう (^^)
>それでもずっと、プロだけじゃなく、趣味でやる人間にも手軽に手に入るままでいてほしいものです。
ホント、フィルムを扱ってるお店が減るのだけは勘弁して欲しいですね〜 (^^;
先日ヨドバシカメラの新宿東口店に久しぶりに寄ったら、何と、フィルム売り場が1階に移動! おっ!出世したな〜と思ったら、思いっきり取り扱いの銘柄がガタベリしてました (T_T)
確かに都会ではリバーサルフィルムの銘柄も豊富に揃ってますが、地方だとネットで注文しないと手に入らない.....なんてコトもあるんでしょうね
とは云え、『使う人が居れば企業はビジネスを続けてくれる』でしょうから、フィルムを使い続けたければ『沢山フィルムで撮る』のが、フィルムメーカーに頑張ってビジネスを続けてもらう一番の方法だと思ってます
そう云う意味では、フィルム一枚で35mmの13カット分の面積のあるシノゴを始めた私は、『優良フィルム消費者』かも? (^^)
書込番号:7915645
2点

藍川水月さん こんにちは
ご購入おめでとうございます。
私もフィルムからデジタルへ、そして銀塩に戻り、リバーサルの初体験に感動しました。
最近はモノクロと、どんどん時代に逆行しています。
銀塩ではシャッターを切るのに慎重になる反面、身構えてしまってなかなか撮れないことも多くなってきました。何とか打破しなければと、もがいていますが写真センスの無いのが辛いです。
ここに書き込まれている方がたはメーカー、機種を問わず和やかに写真を楽しまれている方ばかりで私も楽しく勉強させて戴いています。
書込番号:7917861
2点

連福草さん
>そんなときには防湿庫があれば一安心ですよ。
確かにそうですよね…なぜか、すでにレンズが10本あるので^^;
ドライボックス3つで頑張ってはいるんですが・・・これから梅雨だったり、いずれ旅行なんかで何日も家を空ける可能性があると考えると、やはり必要かなぁと思ってます。
とりあえず、100Lタイプあたりを考えてはいるんですが・・・これも早くてもボーナス後かなぁ^^;
でぢおぢさん今晩は^^
ありがとうございます。
>そうですね〜 特にリバーサルで撮ると、デジタルとの違いには驚かれるでしょう (^^)
ほんとにそうですね^^
ちょっとびっくりしましたw
>この辺りの考えで、デジタルに逝くも善し、フィルムに回帰するも善し でしょう (^^)
そうですね。
色調等々を事後に変えられ、露出も撮ってすぐ確認できるデジタルは気軽でいいですが、そういうのを考えて撮る、という方が心がこもっていいのかなぁと思ってます^^
>いいえ、世間で云われる程、フィルムを使う人口は減っていないですよ (^^)
そうなんですか。私もCIPAの話を聞いて、人口が減ってるのかと思ってしまっていました。すみません^^;
確かに、デジタルカメラと違って、クラシックカメラなどのほうがちゃんと手入れをすればずっと使えそうですよね。デジタルだとある程度年月がたつとICやらCMOSやらが既に生産されてなくて無理、ということになりますが、クラシックカメラだと、機械式時計などの様に最悪部品を作ることもできそうですしね。
>ホント、フィルムを扱ってるお店が減るのだけは勘弁して欲しいですね〜 (^^;
>先日ヨドバシカメラの新宿東口店に久しぶりに寄ったら、何と、フィルム売り場が1階に移>動! おっ!出世したな〜と思ったら、思いっきり取り扱いの銘柄がガタベリしてました >(T_T)
そうなんですか。この辺だとせいぜいカメラのキタムラくらいしかなさそうなので、しばらくはそこにある銘柄をいろいろ試してみようと思ってますが・・・試している間に他の銘柄が消えていたりしたらショックですね・・・;;
近くのキタムラにはベルビア50というフィルムが36枚撮り5本入りしか売ってないので、それも困ってます^^;
>とは云え、『使う人が居れば企業はビジネスを続けてくれる』でしょうから、フィルムを使>い続けたければ『沢山フィルムで撮る』のが、フィルムメーカーに頑張ってビジネスを続け>てもらう一番の方法だと思ってます
そうですね^^
フィルム代と現像代に負けず頑張りたいと思いますw
>そう云う意味では、フィルム一枚で35mmの13カット分の面積のあるシノゴを始めた私は、 >『優良フィルム消費者』かも? (^^)
シノゴって名前だけは聞いたことありますが、そんなに大きいんですね^^;
確かにそれはいいお客さまですねw
HP見せていただきました。いろいろと作例があるようなので、今度試すフィルムの参考にさせていただきますw
gajitojunさんこんばんは^^
ありがとうございます。
モノクロですか…たまにデジタルで適当に撮った写真をモノクロに変換したりしては見ますが・・・モノクロにしたとたん印象がガラッと変わったりするのでなかなか難しそうなイメージです^^;
>銀塩ではシャッターを切るのに慎重になる反面、身構えてしまってなかなか撮れないことも>多くなってきました。何とか打破しなければと、もがいていますが写真センスの無いのが辛>いです。
確かにそうですよね。私はズルしてデジ一である程度露出決めてから撮ってますけど、ちょっと緊張してしまいます^^;
でも、その緊張感もフィルムの楽しみなのかもしれませんね。
>ここに書き込まれている方がたはメーカー、機種を問わず和やかに写真を楽しまれている方>ばかりで私も楽しく勉強させて戴いています。
確かに和やかな雰囲気ですよね^^
私もいろいろと勉強させていただこうと思っています。
書込番号:7919047
0点

藍川水月さん、こんばんは〜♪
EOS7+BP-300ご購入、おめでとうございま〜す\(≧▽≦)/
フィルム機を単焦点レンズ専用とは・・・たいへん良い趣味ですね!
フィルムに関してはすでに良いアドバイスをお持ちですか? ベルビア100はフジのフィルムの中でも、一番派手な発色をしますね。緑と赤が前面に出てくるような感じがします。それに対して、ベルビア50は若干おとなし目の色合いです。私は風景ではベルビア50がお気に入りです。
プロビア100Fは青みが出るのが印象的です。森の中など、日陰の雰囲気を演出するのには良いフィルムだと思います。アスティアは人物など温かみのある色合いを演出したい時に使います。
キタムラでしたら、注文をすれば、好きなフィルムを取り寄せてくれると思いますよ。私の場合は、ポジフィルムはジップロックに入れて冷凍庫で保管しています。使う時には冷凍庫から出して室温で、夏だと2時間ぐらい置いておきます。朝一で冷凍庫から出せば、撮影地に着く頃にはだいたい室温程度になっていると思います。急ぐ場合は、ズボンのポケットなどに入れて持って行きますねo(^-^)o
防湿庫は予算が許す限り、できるだけ大きなものを入手されておいた方がいいですよ。私は100Lのものを購入して、「まず、いっぱいにはならんやろ」と思っていましたが・・・今ではパズルのようにしなければ機材が入りません(T_T)
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:7937156
1点

そらに夢中さん こんにちは
>防湿庫は予算が許す限り、できるだけ大きなものを入手されておいたほうがよろしいですよ。
はい!!仰るとおりですね。
カメラ機材は増殖する一方なので、私は防湿庫を3台使っています(防湿効果を有効活用するためにカメラ機材以外でも有用できます)。
後々のことを考えると、最初に大きなものを購入するのがベストの選択ですね。
藍川水月さん こんにちは
その後EOS-7+BP-300は大活躍されてますか?
スリーブ、マウントどちらも、さぞ整理が大変でしょうね。
レンズもたくさん増えると思いますので対策は万全になさってください。
せっかく購入された機材がカビに犯されないように・・・。
書込番号:7938453
1点

返信遅くなりましてすみません^^;
ちょっと遠出しておりました^^;
そらに夢中さんこんばんは^^
ありがとうございます^^
>フィルム機を単焦点レンズ専用とは・・・たいへん良い趣味ですね!
どうもです^^ まぁ、実態は、デジ一→銀塩ときたので、ズームがEF-Sレンズばっかりと言うだけだったりしますが^^;
いずれデジ一とEOS7を両方持ちつつ、なるべく軽装で出かけられるように共用できるズームも欲しいところです^^;
フィルムの解説ありがとうございます^^
ネットで調べたりして多少の傾向は知ってはいたのですが、実はあんまり知らなかったので大変参考になりました^^
確かにベルビア100とかは肌色が赤っぽくなったりするからベルビア50が出た、見たいな話どこかにありましたね。ベルビア50は是非試してみたい1本です。
とはいえ、今日確認したところ、家から遠いほうのキタムラにはあったんですが、近いほうだと、5本セットしかないんですよね^^; まぁ、今日遠いほうのキタムラで、千郷さんオススメのセンシアVと共にベルビア50も1本ゲットしてきたんで、もし気に入ったら5本いりと言うのもありかと思ってますがw
フィルムって普通に冷凍しても大丈夫なんですね。参考になりました^^
上記のベルビア505本いりとか買ってきたときには有効そうですね^^
>防湿庫は予算が許す限り、できるだけ大きなものを入手されておいた方がいいですよ。私は>100Lのものを購入して、「まず、いっぱいにはならんやろ」と思っていましたが・・・今では>パズルのようにしなければ機材が入りません(T_T)
なるほど〜。とりあえず、100L程度のもので足りるかと考えていたんですが^^;
現在カメラ2台とズームレンズ5本、短焦点5本なんですが・・・将来も考えるともうちょっと大きいのを考えた方がいいですかね^^;
ちなみに、もしよろしければ参考までに100Lの防湿庫にどの程度入れるとそうなるのか教えていただけないでしょうか?(大雑把にカメラ本体いくつ、ズームいくつ、短焦点いくつ、とかその程度でいいので^^;)
連福草さんこんばんは^^
たびたびの書き込み、ありがとうございます^^
>カメラ機材は増殖する一方なので、私は防湿庫を3台使っています(防湿効果を有効活用す>るためにカメラ機材以外でも有用できます)。
3台ですか?! すごいですね^^;
うちは置く場所がそんなにないので、始めから150Lくらい考えた方がいいですかね^^;
>その後EOS-7+BP-300は大活躍されてますか?
今日持ち出して撮影してきました^^
ただ、普段通勤時なんかにはデジ一かコンデジを持っていくことがほとんどなので、EOS7は休日専用になっちゃってますね^^;
>スリーブ、マウントどちらも、さぞ整理が大変でしょうね。
ですね^^;
ボーナスが入ったらライトボックスと共に整理用の物も色々揃えて行きたいと思います
>レンズもたくさん増えると思いますので対策は万全になさってください。
>せっかく購入された機材がカビに犯されないように・・・。
ですね^^; とりあえずしばらくはドライボックスに頑張ってもらいますw
書込番号:7941599
1点

藍川水月さん、おはよ〜ございますぅ♪
センシアVを買われたのですね♪
このフィルムを基本にして、本来の薄味付けに眼をリセットしてくださいねぇ。
そうすることで、表現の感覚や幅が広がりますからね。
初めから濃い口を味わっちゃうと、他のフィルムに盲目になっちゃいますからねぇ^^
ベルビア50が出たのは、それまでのベルビアの原材料の調達が困難になったためなのよぉ。
写真家の白旗史郎さんも、かなりショックだったらしいわぁ。
旧ベルビアと似通った発色なら、ベルビア100のほうが、近いかもです。
書込番号:7941952
1点

千郷さんこんばんは^^
センシアV買いましたよ〜
今までベルビア100、100Fとあざやかめなのを使っていたのでリセットしときますw
薄めの味付けと言うのがどんな感じなのかっていうのも未知なんで、ちょっと楽しみです^^
>ベルビア50が出たのは、それまでのベルビアの原材料の調達が困難になったためなのよぉ。
そうなんですか〜。勉強になりました。ありがとうございます。
材料調達のせいでいいフィルムがなくなってしまうのは悲しいですねぇ・・・
今後もラインナップ整理などで種類が減ってしまわないよう祈るばかりです。
書込番号:7945839
0点

藍川水月さん&みなさん、こんばんは!
○連福草さん、おひさしぶりぃ♪
防湿庫3つもお持ちだったんですか?( ̄口 ̄;)
お店で空っぽの防湿庫を見ると、最初は、これがいっぱいになるなんて想像もできないんですけどねぇ(^_^;)
私も150Lのものにしておけば良かった。
○藍川水月さん
>ちなみに、もしよろしければ参考までに100Lの防湿庫にどの程度入れるとそうなるのか教えていただけないでしょうか?(大雑把にカメラ本体いくつ、ズームいくつ、短焦点いくつ、とかその程度でいいので^^;)
正直、これにはどのようにお答えしたら良いのか迷ってしまいましたぁ(^_^;) レンズによっても大きさ等は全く違ってきますからねぇ。
最初に断っておきますが、私はここの常連の中では機材を多く持っている方では無いと思います。それと、フードは常時レンズに付けていますので、それも場所をとる原因です(^_^;)
まず、レンズについては添付しました写真を参考にしてください。この写真には写っていないレンズとして・・・
●AF-S VR 24-120mmG
●Ai-S 35mmF1.4
●Ai-S 50mmF1.2
●オートニッコール 50mmF1.4
●シリーズE 75-150mmF3.5
●x1.4テレコン
●x2 テレコン
カメラは一眼レフボディーが7台、うち3台がバッテリーグリップ(モータードライブ)付き。
外付けストロボが大小合わせて5台、うち1台は防湿庫から出しています。
その他、双眼鏡や小型ビデオカメラ、フィルターなどのアクセサリー類や予備バッテリーなど・・・
・・・こういったものが現在の私の防湿庫の中身です。
というわけで、予算が許すようでしたら、150Lのものを購入されることをお薦めします。
でも、一番のカビ防止策は機材をよく手入れして、使ってあげることなんですけどね。
そうそう! スライドフィルムについては千郷さんが大変お詳しいので、直接質問されても良いと思いますし、過去レスをご覧になるのもひとつの手ですよ(笑)
書込番号:7946506
1点

>そらに夢中さんこんばんは^^
わざわざ写真まで撮っていただいてありがとうございました^^
とてもイメージしやすいです。
しかし、ボディが7台ってすごいですね^^;
しかも…それでも多い方じゃないとは…改めて沼の深さを思い知らされた感じですw
> そうそう! スライドフィルムについては千郷さんが大変お詳しいので、直接質問されて>も良いと思いますし、過去レスをご覧になるのもひとつの手ですよ(笑)
そうなんですか。確かにいろいろと教えてもらいました^^
今後もいろいろと疑問が出てくると思うんで、そうしたらまた質問させていただきます^^
書込番号:7949357
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
こんにちは。
先月のD70購入に続き、F100を購入(中古)しました。
*発売当時からアマチュアでの最高機というイメージで、とても
欲しかったのですが、予算的に厳しく、かといってF80では
なんか不満足でP社のMZ−Sを購入し、数年後手放しました。
MZ−Sも良かったのですが先月D70購入後、AFの速さなど、
進化、グレード、メーカーの違いに驚かされ、また程々の程度の
モノが、こなれた価格で出回っており、今回の購入に至りました。
*レンズはいろいろ悩んだのですが、AF-S VR 24-120 F3.5-5.6G
を選択。AF 24-85mm F2.8-4Dもかなり気になったのですが、
(明るいF値やマクロ付き)、VRやSWMを装備している24-120と
相成りました。被写体は子供が中心で特に以前のMZ−Sでは、
子供の動きによるピンボケに悩まされましたので、今回は明るい
F値とVRを天秤し、VR+SWMを選択してみました。
*盆休みに子供を撮った感想は・・・非常に満足!でした。
まず、D70より更に早いAF!そして単純明快な操作系!
露出補正がやりやすく(D70ではデジタルイメージプログラム
モードでは露出補正が使えない)また、程よい重さと大きさで
抜群のホールディング(小生、手が大きいもので)。
細かい機能は、よう使いませんが基本性能に優れているモノが理想
でしたので、これからゆっくり楽しんでいきたいと思います。
*フィルムについてはリバーサルONLYなんですが、デジタルと比べると、
やはり発色とかDレンジ的な所で、いいなぁとD70との撮り比べで
思いました。VRの効果については晴天の屋外でしたのでイマイチ、
分かりませんでした。
*今の悩み?はD70用のAF-S DX 18-135mm F3.5-5.6G (IF)が先の
AF-S VR 24-120 F3.5-5.6Gと焦点距離が被っていますので、子供の
運動会用に @AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) もしくは、
A AF-S DX VR ED 55-200mm F4-5.6G あたりに買い換えようか?
というところです。
0点

♂特命係長さん、はじめまして〜♪
銀塩機は今はとてもお買い得感がありますよね。
久々の広いファインダーは、いかがでしたか?
リバーサルはライトビュアーとルーペで見るとお子さんに触れられるような錯覚に陥りますよぉ。
F100、末永く楽しまれてくださいね。
書込番号:6657189
0点

ご購入おめでとうございます。
D70のデジタルイメージプログラムモードでは露出補正が使えないとのことですが、
F100を買うぐらいですから、絞り優先モード(又は、シャッター優先モード)を使うべきだと
思うのですが・・・
書込番号:6657393
0点

千郷さん
レスありがとうございます。
F100のファインダーはとても見やすいですね。小生は視力が低いので
ピントの合致には電子音があると安心なのですがこのファインダーならば、
♪なくても十分です。
じじかめさん
毎度レスありがとうございます。
本当はD70のデジタルイメージプログラムモードに任せたいところ
なんです。何故なら絞り優先モードですと、シャープネスとかいろいろ設定
項目があり、どうもそれらが気になります。また人物と風景とでは設定を
変更しなければならいのか?などと頭が痛くなります。
そして、デジタルイメージプログラムモード任せでは「3D-RGBマルチパターン測光」
を用いてもポートレートでは若干露出を変更(+1)したくなる時があります。
銀塩ですとデジタル特有の設定とは無縁です露出に専念出来ますから、ある意味
単純で難しい楽しみがありますよね。
以前のスレにもありましたがデジタルは何が正なのか、分からない所が悩み所です。
いっそ全て割り切って標準設定+RAWで行こうか・・・と。
書込番号:6657558
0点

F100、ご購入おめでとうございます。
ホントに、程度の良い機が安く買えるようになりましたね。
ボクは、F100→F3→F6と連続で購入し、一気にカメラ〈ニコン?)沼に嵌まりました。
レンズについては、VR70ー300をお勧めします。
書込番号:6658041
0点

♂特命係長さん、ご購入おめでとうございます。
>いっそ全て割り切って標準設定+RAWで行こうか・・・と。
私はそうしています。いざとなれば後で・・・です。
まっちゃん1号さん
>ホントに、程度の良い機が安く買えるようになりましたね。
私も買えなかったF5,F6やコンタックスRTSV等安く買えました。でも、これは喜んでいいのやら、悲しいことなのか、複雑な心境です。
書込番号:6661797
0点

明日への伝承さん
>私も買えなかったF5,F6やコンタックスRTSV等安く買えました。でも、これは喜んでいいのやら、悲しいことなのか、複雑な心境です。
ボクは、F6新古品(メーカー3年保証付)を18諭吉、F3中古良品を6諭吉で購入できました。
デジタルカメラ全盛の今、銀塩カメラの価格は、一部のブランド(機種)を除いてもっと下がっていくように思えます・・・中古相場は人気が全てかな?
書込番号:6663022
0点

AF-S DX 18-135mm F3.5-5.6G (IF)とAF-S VR 24-120 F3.5-5.6Gを1本にまとめようとされているようですが、デジタルの場合×1.5になりますから広角は18ミリはあった方が良いと思います。逆に、AF-S DX 18-135mm F3.5-5.6GはDXフォーマット専用のレンズですからイメージサークルが小さいためにF100につけると周辺が切れてしまいます。どちらも、各ボディの専用の常用レンズにして買い足されるのがよいのではないでしょうか?
ちなみに、中野のカメラ屋さんでの価格ですが、ほぼF100の価格がF80Dの価格と同じくらいまで下がっています。他に購入予定の方は買い時かもしれません。
書込番号:6738752
0点

沼の住人さん
おっしゃる通りで悩んでおります。
AF-S VR 24-120 F3.5-5.6GだけですとD70装着時に広角側の不足を感じます。
でもこのレンズのVR効果とズームリングの感触はすごく気に入っております。
何故、纏めを考えているかといいますと、子供の運動会対策なんです。
・F100で望遠は使わない。
・D70での広角〜望遠使用が主。
@買い換え AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
A買い足し AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
B買い足し AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)
きっとみなさんのお勧めはF100でも使えるBかと思います。
でも1本で付け替えなく使える@も捨てがたい。しかし自重でレンズが
伸びるのはちょっと・・・。Aは今のラインナップからは価格以外は
あまり魅力がないかな。
悩むのも楽しみ、ゆっくり考えます。
書込番号:6738917
0点

VR70-300私も購入しました!良いレンズです!
書込番号:7910155
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > PRONEA S ボディ
やった、やりましたぁ〜。私のPRONEA600iが、修理から戻ってまいりましたぁ〜。
前にも書きましたが、光る川…朝さんのスレに刺激され、電池室のフタが壊れてしまって使えなくなっていたわが600iをキタムラ経由で修理に出していたのですが、それが戻ってきたのです。それで嬉しくなって、新しいスレ立てちゃいました。(^o^)v
今回依頼したのは、電池室のフタの交換と、グリップ部分のラバーの交換、それから各部の点検・調整だったのですが、じつは「補修用部品がない」ということで、修理不能で帰ってきてしまったのです。(T_T)
ところが、連絡を受けて取りに行ってみると、電池室のフタだけはちゃんと交換されているではないですか! つまり、カメラとして使えるようにはなって戻ってきていたのです! \(^o^)/
しかも、基本的に修理不能ということで電池室のフタ交換はタダ!送料その他の請求も一切無し!
ありがとう、ニコンさん! やっぱりプロネアにしておいてよかった。ニコンユーザーになっておいてよかった!(ちょっと大げさかな^^;)
と、いうことで、「良」というのはもちろん、ニコンのサービス部修理センターに対して、です!
ただ、帰ってきた600iを弄っていたら、新たな疑惑が…。(今日はちょっと時間がないので、後日に続く)
1点

となりの藤四郎さん
ちょっと一段落付きました。
>全て機械の自動補正が入ってしまうそうです。
えっ、そうですか。
当方のキタムラではいじらない方向でやっているといってましたが。
まあ、明るめの傾向は見られますけどね。
プリントもほぼNNNNの設定です。
とことんやり直しさせましょうとは言いませんが、なるべく指示出していく方法ではどうでしょうね。
キタムラ店員、プリントの認定資格かなにか持ってませんでしたっけ?
新人君(最近新人おじさんもいますが)はダメでしょうけど。
書込番号:7863871
2点

f5katoさん
すいません。この上のスレはf5katoさんのスレだったですね。たいへん失礼しました。m(_ _)m
何か、どのスレも方向性が似てきちゃって。(^^;)
>とことんやり直しさせましょうとは言いませんが、なるべく指示出していく方法ではどうでしょうね。
>新人君(最近新人おじさんもいますが)はダメでしょうけど。
最初はアルバイトの女の子に声をかけたんですが(ナンパ目的じゃないですよ。念のため^^;)、その子が結構機械を使い慣れているみたいで、最終的に店長に確認していましたが、結論は同じでした。
もっとも、聞いたのは、いうならば“一括処理”についてなので、一枚一枚注文して焼いて貰う場合には、調整も可能なのでしょうが。
ただ、私の場合は、露出に気を遣って写真を撮るようになったのはつい最近で、それまでは長い間、Pモードで撮影し、何の注文も付けずに同時プリントしてそれでよし、としていましたので、“こういうシチュエーションで、絞りがいくつでシャッタースピードがいくつだったから、こんな感じに仕上がるはずだ”といった経験則が皆無に等しいものですから、いろいろ注文を付けるというところまでは、なかなか…。(^^;)
それでもこの間、庭園を撮った一枚の写真を、空の部分の階調を出したくて都合三段階に調子を変えて焼いてもらったのですが、どれも自分の描いていたイメージとは違う仕上がりで(空の階調を出せば庭園が沈んでしまい、庭園が記憶に近い色合いになったと思うと、空は白飛び状態で。そんなに難しい光線状態ではなかったハズなんですが^^;)。
モノクロなら、「空だけもうちょっと焼き込んで」とか注文できたのですが(30年近く前の話です。モノクロなら自分で現像・焼き付けをするようになるべきなのでしょうが、そこに辿り着く前に、興味が写真から別のものに移ってしまいました^^;)、カラーの場合、そのあたりの勝手が分からず、さりとてこの年になると「教えて」とも言い出せず…。(-_-;)
つい“これならデジ一で撮ってトーンカーブを弄った方が気楽で手軽だ”なんて考えたりして…。(^^;)
書込番号:7864372
2点

>つい“これならデジ一で撮ってトーンカーブを弄った方が気楽で手軽だ”なんて考えたりして…。(^^;)
そこですね。
私の場合は「デジ一で撮って」の部分が「クールスキャンで読んで」に置き換わっただけですが。
しかし、現像機、結構融通利かないんですね。それとも店員のスキルが低い?
「フィルム使ってくれ」はいいのですが、出力関係のスキルアップがないとフィルムメーカー、DPE店厳しいですね。ここが良ければ、そんなにデジタルに流れることもなかったかと思います。ネガの表現力は「写るんです」で実証されてますしね。
書込番号:7864424
2点

>現像機、結構融通利かないんですね。それとも店員のスキルが低い?
「適正露出」ってやつは難しいですよね。自分はこれくらいが好みだ、と思っても、他の人は暗く感じたり、また明るすぎると感じたり。私には蓄積された経験値がない上に、思うところを正確に伝える表現力がないので、写真が思うように仕上がらなかったのは、多分そのせいだと思います(正直、店員さんは混乱したような顔をしてましたし^^;)。
>出力関係のスキルアップがないとフィルムメーカー、DPE店厳しいですね。
結局、“昨日入ったアルバイト店員が操作しても、お客さんからは大きな不満を言われない”といったあたりに仕上がりの基準を置いているんじゃないでしょうかね。だから、自動で“明るく、色を派手に”焼くような設定にしているのかな、と思ってしまいます。
>ネガの表現力は「写るんです」で実証されてますしね。
確かに。PRONEAとD50、そしてF100で撮り比べをして、35oフィルムが別格であることを痛感しました。
で、今の私の、最大の関心事は、APSフィルムで撮った写真(ネガ)の情報量と緻密さが、600万画素のデジ一(ぶっちゃけD50)を凌いでいるかどうか、です。
もし凌いでいるようなら、普段持ち歩くカメラはPRONEAにしようと思っています。
フィルムスキャナーを買えば、デジタル画像にはいつでもできますし、データも、「フィルム」という“不変”な形でも残せるわけですからね。
書込番号:7864498
2点

改めて溜め込んだコメントは出しますが、ひとまず…
私とパレットプラザとの出会いの話を。
そのパレットプラザは、単に職場から一番近いところにあっただけでした。
「まだ若いのにちょっと偏屈なおっさんがやってる」と、ちょっと敬遠されてたり。(^^;)
ここへフィルムを持ち込み始めて間もない頃…
子供がホームの端で、電車を見てました。横でお母さんがやさしそうに見ています。
とっさに写真を撮りました。子供とお母さんが小春日和の暖かい光に包まれてる状況がわかるよう、
大幅にオーバーで撮りました。電車も添えましたが、ほとんど白トビです。
で、ほとんどのコマを電車が占めていたそのフィルムのなかで、焼きあがったその親子の写真は、
電車になんとか露出を合わせ、親子が真っ黒につぶれた状態で上がってきました。
おそるおそる「これ、自分のイメージと違うんですが…」
「え?こんなオーバーでどないもできんネガから、苦労して電車が飛ばんように焼いたんだけど?」
「すいません…電車は判別できる程度でいいから、この親子をきれいに見せたいんです…」
「…わかりました」
すぐに焼き直してくれました。ものの数分で。「こんな感じでいいですか?」
…私の思い以上に、暖かな日差しに包まれた、楽しそうな親子の写真になりました。
以来、暇な時は、話をするようになりました。
「偏屈な親父」には違いなかったですが(苦笑)、写真については大変詳しく、
「こんな機械(ラボ機)なんてあてにしたらとんでもない写真ばかり焼くからね。
僕は全コマ手動で補正かけるんだ」とおっしゃってました。
大急ぎで焼いて!と頼んだ時は「じゃあ全自動で焼くけどいいか?」と聞かれるくらいです。
とても信頼できる人だったのですが…実はそこの向かいにも人当たりのいい写真館があり、
地元の人はそっちに離れていってしまってたので…
私が大幅にデジタル移行してまもなく、廃業となりました…
…私一人で支えてたわけでもなかろうに…(^^;)
※確かに1回撮影に行けば、少なくとも3本、多かったら10本越えてたからね。
あの店で1万円以上の請求が来るのは、そら私くらいなもんだったかもしれん…
1ヶ月で5万を超えたときも結構あったからね…
書込番号:7867982
2点

光る川・・・朝さん
鉄道、本格的にやると弾(フィルム)がいくらあっても足りないくらいに消費しますね。
普通は写真館の方がしょぼかったりする感じもしますが...
パレットプラザの方が潰れるとは。
当方居住地の近くにもパレットプラザ、ありますが利用したことはないです。
ただ部下が結婚式の写真をそこで焼いたものを見ましたが、きれいに焼けてましたね。
「単に明るく焼いた」写真ではなかったです。
キタムラのほう(2件あるうちの新しいほう)は開店当初は私的にはOKな濃度でしたが、
そのうちやや明るめの調子になりましたね。万人向けなんでしょうね。
書込番号:7868934
2点

月末の〆と、とどめの出張から解放されて、やっとレスする余裕ができました。(^^)
光る川…朝さん
私の通常の行動半径の中にはパレットプラザがありませんので(田舎っつーことですかね^^;)何とも言えませんが、こだわりのある店、こちらの注文に一生懸命応えようとしてくれる店、というのは離れがたいですよね。
私が前に住んでいた所の近くにあったプリントショップは、本業は別にあって、その店舗の一角にDPE機を据えて奥さんがプリントを担当しているような店で、技術的・知識的にはたいしたことなかったと思いますが、注文を付けると一生懸命応えようとしてくれて―。機械的な対応をされる店よりも、そういうお店の方が愛着が湧きますよね。
「プリント出すならここだよ」なんていわれている店もほぼ等距離にあったんですが、そこはちょっとよそよそしい感じがして、“別に気合いを入れて撮った写真じゃないし”って感じで、次第に足が遠のいちゃいました。
f5katoさん
>そのうちやや明るめの調子になりましたね。
もしかしたら、その時に機械が新しいのに変わっていたりして…(^^;)
ところで、写真の被写体、色の対比といいトタン葺きの作業小屋(?)の風情といい、面白い被写体ですね。加えて、ちょっとザラッとした感じに、逆に雰囲気を感じて。
私が良く通る国道から少し奥に入ったところに廃屋があって、そこを通るたびに“撮ってみたいな”と思うんですが、なかなか思いが達せられずにいます。
でも、今年の秋くらいには何とかしたいな、と(そのあたり、一面がススキの原になって風情が増しますので)。
書込番号:7877125
2点

となりの藤四郎さん こんにちは
>>そのうちやや明るめの調子になりましたね。
これは、単に機械設定かな〜とも思います。
開業当時からデジタルプリントでしたから。
まあ、機械、入れ替えた可能性もありましょうが。
若干オーバー気味なので万人向け調子じゃないかと考えています。
ニコンのデジタルでも以前から見ると明るい調子になってますしね。
D70は好きな調子でしたが、D40だと大体マイナスに振っていたりします。
(風景に関して。人物ならOKですね)
>ちょっとザラッとした感じ
空などのパターンのないところはざらっとした感じが目立ちますね。
デジタルに慣れてくるとことのほか感じます。
デジタイズのやり方次第でもあるでしょうが。
プロネア関係、札幌でもそんなに値段は落ちてないようです。
キヤノンAPSは3000円前後ですがニコンだと7000〜8000前後です。
>少し奥に入ったところに廃屋があって、
廃屋、土木遺跡、いつか見た風景だからでしょうか、写欲をそそりますね。
写真はフジの400ですが貼っておきます。
IX60-180のほぼ最短距離での撮影です。
書込番号:7878397
2点

留守にして申し訳ありません…
現像の件、私のほうは当面、Kodak Express に限定することにします。
同一条件プリント設定の件…
皆様、安いキヤノンのカメラはいかがですか?(爆)
今日はAPSは寝てましたが… 明日は持ち出したいですね。
600i では、全ニコンマウントレンズの動作確認が取れましたので、
S のほうで、IX24-70、IX60-180/4-5.6、SIGMA の動作確認をしたいです。
書込番号:7879980
2点

>皆様、安いキヤノンのカメラはいかがですか?(爆)
う〜ん、じつは今、知り合いから、EOS Kiss(もちろんフィルム機)をレンズ(タムロンの廉価版)付きで売りたい、という話が舞い込んできていているんで、その話がまとまったりした日には、あるいは…。(^^;)
書込番号:7881192
1点

f5katoさん
>空などのパターンのないところはざらっとした感じが目立ちますね。
デジタルに慣れてくるとことのほか感じます。
被写体のコントラストが低くなるとザラついてくる印象を受けますね。
でも、廃屋を狙うときは、ザラついてくれた方が荒涼感が出ていいかも、なんて考えてもいます。
傾向さえつかめれば、それを逆手に取る表現を考える楽しみも生まれてきますよね。(^^)
で、IX60-180、結構シャープですね。
たしかIXレンズが出たときに、雑誌で“この描写で35o用レンズがあったなら”というようなインプレッションがあったように記憶していますが、なるほど、と思わせる描写ですね。
しかし、デッカイですねぇこのアリ。噛まれたら痛そう!
北海道は何をとってもスケールがデカイ! と思っていましたが、まさかアリまでデカイとは…。(^^;)
書込番号:7881336
2点

となりの藤四郎さん
>う〜ん、じつは今、知り合いから、EOS Kiss(もちろんフィルム機)をレンズ(タムロンの廉価版)付きで売りたい、
>という話が舞い込んできていているんで、その話がまとまったりした日には、あるいは…。(^^;)
お待ちしておりますm(__)m
>>空などのパターンのないところはざらっとした感じが目立ちますね。
>デジタルに慣れてくるとことのほか感じます。
デジタルでも傾向自体は変わってないですね。
感度をむやみに上げると感じます。
>傾向さえつかめれば、それを逆手に取る表現を考える楽しみも生まれてきますよね。(^^)
そうです。それを狙ってます。それしかAPSの生きる道がないんで(^^;)
>で、IX60-180、結構シャープですね。
ですね。もしかして S 用の小さいのとは、やはりかなり違うのかも…
>しかし、デッカイですねぇこのアリ。噛まれたら痛そう!
…ですか?うちの近所にもいそうですけど…(^^;)
…さて、「Kodak200 を使って、1本すべてをLレンズで撮影する」を、
今日あたり実行しようかどうか…
悩んでるうちに日がくれそうです(;_;)
書込番号:7882769
1点

光る川…朝さん
レスが遅くなり、申し訳ありません。18-55oのAF疑惑の方に気を取られて、自分のスレのことを忘れてました。(^^;)
>お待ちしておりますm(__)m
あまりあてにはしないでくださいね。何しろ、私に話を持ちかけてきた御仁は気が変わるのが早いので、そんな話を私にしたことすら忘れているかも…。(^^;)
>「Kodak200 を使って、1本すべてをLレンズで撮影する」を、
今日あたり実行しようかどうか…
悩んでるうちに日がくれそうです(;_;)
撮影は無事終了されましたか? 私もまた何か撮ろうか…と思っているうちに、当地方も本日入梅です。(T_T)
書込番号:7889536
2点

とりあえず、EF50-200/3.5-4.5L で数枚。
キヤノンから出場したてのKDXでは、ピントが芳しくありません。
もともとピント疑惑機です。
調整できるんかしら…
とりあえずまだ、100-300Lと300L単があります。
書込番号:7890023
2点

光る川…朝さん
前ボケがメルヘンチックな感じを醸し出していて、いい雰囲気じゃないですか。
じゃあ私は、“掟破り”のシグマ50oマクロを使って、D50と600iで「虫」を2枚。色気のない被写体ですが、ご勘弁を。(^^;)
書込番号:7893784
2点


となりの藤四郎さん
…APS、なかなかやりますねぇ!
レンズがいいとそうなるのかな…楽しみです。
書込番号:7894362
0点

ちょっと言い訳させてもらうと、本当はもうちょっとシャキッとピントが合うと思うんですが、それがいまいちなのは、足場が悪く、かつ中腰での手持ち撮影だったので…。(^^;)
ともあれ、コケの写真はアンダーだと思うんですけど、不思議と粒子が荒れませんでしたね。
下の方のスレのf5katoさんの写真を拝見すると、コダックの200でも、逆光気味だったりして低コントラストな状況になると荒れちゃうのかな、と思ったりもしていたんですが、意外に好結果でした。
しかし、APSのクセをつかむのは、なかなか骨が折れますね。
書込番号:7897986
1点

まったくです。
APS ISO800 をどう料理したらいいのか…(−−;)
書込番号:7898368
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5使いの皆様、こんばんは。
本日、やっとF5BodyとVR24−120レンズが退院してきました。
迎えに行くときはルンルン気分でした!
(入院中に兄弟が1台増えてしまいましたが)
さて、今回のOHの詳細をご報告致します。
まずはF5Bodyから。
F5作業内容:オーバーホール(内容詳細は以下に)
ボディマウント交換、背面表示ボタン蓋交換、接眼ブロック交換、裏蓋スイッチ交換、シャッターボタン及び、電源スイッチ環部交換。
ファインダースクリーン部清掃、電気回路接点点検清掃調整、AF精度点検調整、各作動部点検清掃調整及び各部注油。
工賃約15,000円+部品代約3,000円=合計約18,000円
AFSVR24−120レンズ作業内容:オーバーホール
レンズマウント交換、絞り機構部交換、基板固定筒交換、VR機構点検、レンズ内清掃、各作動部点検清掃調整、作動油交換、光軸検査調整。
工賃約10,500円+部品代約3,000円=合計約13,500円
合計で約31500円になりました。
尚、各工賃はニッコールクラブ修理割引券(20%OFF)を使用しています。
これで、F5もレンズも外観が新品の様になり、大変スッキリしました!
特にF5は、レリーズ時の音やショックが緩和されて以前より好印象になり、ファインダー部の取り外しも、パッキンが交換されたせいかレールに嵌める時シックリするようになりました。
これからは2台体制で撮影に行けるのが楽しみです。
(しかし、一台は嫁さんに取られそうな予感が・・・、狙っているみたいです、汗・・・)
さて、そろそろ明日の支度を初めなくっちゃ!
明日は市内をプラプラしようかな〜。
PS.写真はF5の退院祝いに2台揃っての記念写真です〜。
3点

カメラ夢遊さん、お早う御座います。
今朝、嫁さんはF5とマニュアルを持って、実母さんと一緒に写真教室に出かけていきました。
一応嫁はコンデジを持っていますが、これを機会にフィルム写真も楽しんでくれればと思います。
趣味は楽しんだ者勝ちですから・・・。
今日は生憎曇り空ですね。
お昼過ぎ位から、出掛けてみます。
書込番号:7693634
0点

つばめ好きさん こんにちは。
退院おめでとうございます。
写真・2基並ぶと壮観ですネ。かっこイイ!!です。
アクションファインダーと望遠の組み合わせがとっても素敵です
見ているだけで、良い写真が撮れそうです。(笑)
修理つながりで・・・今 レオタックス-F 修理にだしてきました。
直るといいな。
>趣味は楽しんだ者勝ちですから・・・。
ごもっとも。
書込番号:7694359
0点

こうメイパパさん こんばんは。
>F5でも部品は、安い物を使ってるんですね・・・
決して粗悪部品を使用しているとは思えません。
安価に販売できる製造技術と数量があると、解釈
しましたが?。
書込番号:7695551
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
今日初めて2台持ち歩いてみました。
予想はしていましたが、バッグを背負う時に重さを感じました。
ショルダーパッドなど、しっかりしたバッグでないと体に堪えそうです。
F5×2台と、VR70−200、VR24−120、VR105マイクロの3本を背負ってみました。
背負ってる間は何とかなるのですが、降ろす時と、背負う時が堪えます。
まあ、本来ならプロの方が仕事で使う機材な分けですから、重さより確実性が重要な訳で。
改めてプロの凄さを実感致しました。(これで飯を食ってる訳ですから、当たり前だと言われるならそうでしょうけど・・・)
後は使いこなせるか如何かですね〜。
趣味なのですから、楽しんで撮っていきます。
今回F5のOHは意外と安く済みました。
ついでにニコンの方に伺うと、F4、F3までは完全にOHが可能ですが、F2及びFも一応受け付けますとのことです。
但し、FとF2はかなり主要な部品の在庫が無くなっているので、修理不能の場合もあるそうです。
良い思いでの沢山詰まった愛機は、大事に使っていきたいでね。
何時までも面倒を見てくれるニコンに感謝です。
書込番号:7695720
0点

つばめ好きさん こんばんは
OH代、安いですね。
修理項目からすると結構いきそうな気もしますが。
修理代は大半は工賃ですから、部品そのものは大したことない場合が多いですね。
マウント交換と言うのが気になりますが...歪みでもあったんでしょうか。
F5って、メンテナンスフリーかと思ってましたが、酷使されていた機体だったようですね。
F5を同じバッグに2台って...それは重いです (^^;
私も2台体制にしていますが、大抵1台ですね。サブはF90X。
嫁さんには黙ってあるので運動会などでは2台同時に使用できません。
書込番号:7696086
0点

>何時までも面倒を見てくれるニコンに感謝です。
そう、だから私はニコンが好き!
書込番号:7696251
1点

f5katoさん、こんばんは。
F5のOHは、意外と費用が掛かりませんでした。
マウントですが、歪があったので交換となりました。
>F5を同じバッグに2台って...それは重いです (^^;
正直、重かったです。
でも何とか背負って行けたので、もう少し体力もつけて行動範囲を広げられるように頑張ってみます。
>嫁さんには黙ってあるので運動会などでは2台同時に使用できません。
あちゃ〜、奥様には内緒にしているのですか〜?
よく隠し通せますね。
うちでは無理です。
よって、呆れられています。
でも、多少隠し事がある方が楽しい事もありますから〜。
頑張って下さい!
書込番号:7696893
0点

オールルージュさん、こんばんは。
そうですよね〜、ニコンってユーザーには優しい所がありますよね。
カメラを家電製品と比較しては何ですが、2〜30年経った商品など普通は面倒見てくれませんから。
キャノンはどうなんでしょうか?
巷ではあまりそうではなさそうな話を聞きますが。
とにかくニコンユーザーで良かったと感じています。
書込番号:7696944
0点

つばめ好きさん
こんばんは。
F5の退院、おめでとうございます。
2台列ぶと、やっぱり壮観ですね。
ボクは、年末近くに手放してしまいましたが、なにげに未練があります(笑)
奥様には、「これの方が使いやすいよ」と、F100をプレゼントしてはいかがでしょうか?・・・ダメかな
書込番号:7697438
0点

つばめ好きさん、こんばんは。
完全に出遅れちゃいましたが・・・F5復活、おめでとうございます。
いつの間にかF5が1台増えた上に、1台はファインダーがDA-30に変わっているではありませんか!\(゜□゜)/
しかし、こうして2台並ぶと、壮観というか迫力がありますよね。たまには奥様と仲良く分け合って使ってください。
奥様の理解も得られて、同じ趣味を楽しめるなんて最高ですね!
書込番号:7697789
0点

まっちゃん1号さん、お早う御座います。
ありゃりゃ〜、手放されましたか〜。
そりゃ残念です。
先日、ニコンの方とお話すると、いまだフィルム機ならF5のユーザーの方は多いそうで。
「F6はどうですか?」と尋ねたところ、やはり少ないらしく。
「F5ユーザーの方はF6へ行かず、D2系に移行する方が多いですねから」とのお返事。
やぱり時勢と言うべきか、フィルム機からデジタル機へ普通に移行されるみたいです。
よってF6は少ないと・・・。
やはり、そのうちF6も救済せねばなりませんかね〜。
F5に未練がおありなら、そのうちまた1台救済してやって下さい!
書込番号:7698346
0点

そらに夢中さん、お早う御座います。
>しかし、こうして2台並ぶと、壮観というか迫力がありますよね。
そうなんですよ。
退院して初めて2台並べてみて分りましたが、本当に迫力があります。
そもそも無骨な感じのあるF5ですから、なにやら武器的な凄みがあります。
フル装備となると重いですから、嫁さんは少し引いてますね。
今日は晴れそうなので、再びフル装備で撮影に出かけたいと思います。
(訓練を兼ねて・・・)
では、良い週末をお過ごし下さい!
書込番号:7698372
0点

つばめ好きさん 、おめでと〜〜〜(*^▽^*)
意外とお安く済んでなによりねぇ。
そうそうOHの効果的な時期は、湿気のあがるまえの5月と9月くらいがいいわねぇ。
私も3年に1度のOHをしています。
書込番号:7701024
1点

千郷さん、こんばんは。
F5が元気になって帰ってきてなによりでした。
今日は天気もよく、プラプラ〜と出かけてリバーサル1本撮ってきました。
もう長T一枚で過ごせる季節になりましたね。
街路樹の葉っぱの若々しい緑が清清しくて良かったです。
確かにOHは湿度の低い季節にするのは一理ありますね。
オイル類は湿気が苦手な物があるので、今頃にするのは良いかもしれません。
次回はもう一台のF5と、実父のF4をOHに出してやりたいです。
先週末にも桜を撮影に行きましたが、現地ではフィルム機を使う方がまだまだ多かったです。
その内の多くの方が、フィルム機とデジタル機を併用していました。
そういう私も久しぶりにD200を連れていきましたが、結局メインに使ったのはF5でした。
現地で見た限りF6の台数が少ないというか、残念ながら殆ど見かけませんでした。
見かける台数ではいまだF5の方が多く、皆現役で頑張っていました。
フィルム機の未来を考えると、今後F6の救済も考えなくてはいけませんね〜。
Nikonに次期F7を造ってもらうためにも・・・。
書込番号:7701493
0点

>F5ユーザーの方はF6へ行かず
うーん、それは仕方がないでしょうね。
F5があればF6はまあいいかってなりますからね。
たぶん、F4時代の人でしょうF6に強く興味が惹かれる率が高いのは。
それならば、デジタルもいいかも。ってなりますよね。
ただし、デジタルとFilmカメラでは後の本体の価値が違いますからね・・・
書込番号:7747109
0点

teraちゃnさん、こんにちは。
>たぶん、F4時代の人でしょうF6に強く興味が惹かれる率が高いのは。
私もそう思います。
F4では現行のVRレンズも使えませんから、そう考える方も多いのではと思います。
しかし、F6に移行するならデジタルでもと考える方が多いのも分かる気がします。
今日も市内へ出かける用事があって、カメラを持って出かけました。
途中、新世界や日本橋、難波界隈を通ってきましたが、まだまだフィルム機を下げている方を多く見かけます。
私を含め中高年はもちろん、若いカップルでもフィルム一眼を使っている人は多いです。
一応観光地でもありますので、サンプル的に使用率をチェック出来ます。
ふと思うのですが、ほんの数年より今の方がフィルム機を使っている人が多いと思うのですが・・・。
それと、気のせいかもしれませんがF5の中古価格も多少上がってきている感じがします。
それにF5は確実に程度の良い物が減ってきています。
以前ならもう少し安くてもいい様な物が、今は少し値段が高く付けられてたりしています。
このまま息長く、皆さんにフィルムカメラを使って貰えたら良いですね。
書込番号:7747348
0点

つばめ好きさん こんばんは。
レオタックス-F 修理から帰ってきました。サビによるシャッター作動不良
でした。シャッター精度が良くなく高速(1/500)が1/250位しかでませんが、
ネガなら問題ないので使って行こうと思います。
F5ではないのですが、Fつながりと言う事でご了承下さい。(笑)
>このまま息長く、皆さんにフィルムカメラを使って貰えたら良いですね。
微力ながらガンバリます! 。(笑)
書込番号:7748688
0点

メカトロニクスさん、おはよう御座います。
本日は生憎の曇り空で、少し肌寒いですね。
>シャッター精度が良くなく高速(1/500)が1/250位しかでませんが、ネガなら問題ないので使って行こうと思います。
完治は出来なくとも、愛機が生還出来てよかったですね。
世間では、フィルム機もまだまだ健在です。
街中のあちらこちらで撮影されている方を良く見かけますから。
昨日もキタムラを覘きましたが、フィルムの在庫もしっかり動いてましたから。
お互い微力ながら頑張ってフィルムで撮って行きましょう!
書込番号:7751249
0点

つばめ好きさん
初めましてsarl2129と申します。
かなりのF5通とお見受けし、投稿させて頂きました。
小生も子供のときからニコンが好きで現在も40年以上前に購入したフオトミックFを愛用しています。
他にF2とF5も交互に持ち出しております。少し前まではF3・F100も有りましたが処分してしまいました。
F5の2台体制とは羨ましいです。最近デジタルへの移行を検討していたのですが、貴殿の記事を拝見し、当分フイルムを継続して見ようかと思案中です。
先日F5の露出調整を新宿SCで実施しました。老骨に鞭打って頑張ってみる所存ですので、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:7840604
0点

sarl2129さん、こんばんは。
レス遅れて申し訳御座いません。
つい先ほど佐田岬より戻った所です。
夕日がとても綺麗でした。
ついついリバーサルを3本も撮ってしまいました。
デジタルへの移行をお考えでしたか。
フィルムでのご経験は十分積まれておられるので、ちょこっとデジに浮気してみるのも良いかも知れませんね(笑)
デジも一度使えばまた違った魅力があることも分かりますし、これまでの銀塩の良さも見直す事もでき、より豊かな写真ライフを過ごす事が出来るのも確かです。
(私はデジから始めて、銀塩にハマったくちですから)
人にデジを勧めながら、今は殆ど撮っていませんが・・・。
こちらこそこれからも是非宜しくお願い致します。
書込番号:7856574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
