
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2007年11月6日 06:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月3日 20:27 |
![]() |
0 | 21 | 2007年10月28日 14:33 |
![]() |
3 | 25 | 2007年10月27日 13:03 |
![]() |
2 | 20 | 2007年10月22日 22:38 |
![]() |
3 | 26 | 2007年10月19日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさぁん、こんばんはぁ♪
久しぶりに、新ネガフジ400X-TRAをつめて、近所をブラリ〜
いつもは山で撮る事が多いので、MB-40をつけたままなのですが、ないと実に軽快ですね(*^▽^*)
シャッター音もいつものカタッとした音とちがい、この状態の音もまた、いいものですね〜
正確で素早いAFと、正確なAEで、のらちゃんにゃんこを一瞬で撮る事が出来るのもF6の良いところですね。
MF操作をしたければ、じっくりMモードで楽しめますし、一瞬のチャンスを逃さないときには、AE&AFが最強の武器で、しかもF5よりも軽快〜♪
やっぱいいわ F6.
1点

千郷さん、こんばんは。
フジの新ネガ現像出来たら是非インプレをお聞かせ下さいm(_ _)m
F6は縦Gの有る無しでシャッター音が変るのですか、おそらく作動音のボディーでの共鳴の
具合が変るのでしょうね、剛性の高い金属性のボディーとしっかり密着する立て付けの良い
縦Gならではでしょう。
最近私は量販店に行くと必ず1V-HSとF6を必ずいじって来る習慣が出来ていますw
ですが先週の木曜日のこと、新宿西口ヨドバシカメラ館2Fの両機共、展示機が見当たらなか
ったのです。
これからデジ一の新鋭機がボコスカ出て来るのでスペースを空けたのでしょうか?
だとしたらチョッと悲しいですね(; ;
書込番号:6945116
0点

GDattさん、おはようございますぅ♪
フジの400X-TRAは、L判デジプリでの感想ですが、忠実な色再現でありながらコントラストも、まぁまぁあるといった、実に使いやすいフィルムだと云う印象ですね〜。
ただ、サービスプリントかつデジタル方式であることなので、原色の花などは、色飽和つぶれヶありましたが、それはデジタルプリントだからだと思います。
いいカットをプロラボで焼いてもらいますが、これからが楽しみです。
また、報告しますね。
あとは、スキャナーでも時間のあるときにとりこんでも見たいと思っています・・・
この縦位置グリップが有るのと無いのでは、やはりシャッター音が違いますね〜
やはり作動音のボディーでの共鳴の具合でしょうかね?
縦Gつきでは、乾いたようなひたすらシャープなシャッター音ですが、Gなしでは、ちょっとまろやかな音に変身しますね。
なんだか、1台で2台のカメラを使えてしまう感覚で、これはある意味、”おっ!”となる新鮮な気分になれると思います。
銀塩フラッグシップの1VとF6が見当たらないのでしか。
やはり、都会の量販店でも隅へ隅へと追いやられてしまっているのでしょうかね。
私は池袋のBICカメラ専門館や有楽町BICはよく覗きますが、ちゃんとありましたよ^^
あまり悲観しなくても、大丈夫よぉ。
昨日は、ウチの近所の遊歩道で、F6を持たれた50代くらいの男性を見ましたよ〜
書込番号:6945350
1点

千郷さん、GDattさん おはようございます。
F6とは直接関係無い話になりますが・・・
F6も音色が変わるんですね。
10年ほど前 EOS-1N HS を使っていましたが、あとから買い足したノーマルグリップに着け替えたところ、なんとも間延びした音・動作に変化したのに驚きました。
HSの秒間6コマからノーマルの3コマに下がる場合、1サイクル(ミラー上下 / シャッター切り&チャージ / フィルム送り)するのにかかる時間をそのままスローにするんですね。
機械的負担を和らげる意図があるのか、単にバッテリーが変わるだけのことなのかはわかりませんが、それはそれで当時は気にせず使っていました。
数年後にF5に総入れ替え。今度は外せませんのでボディ本体の設定だけでの変化です。
これがタマゲました。気のせいかもしれませんが、秒間コマ数を何コマに設定しようが、1コマあたりの動作はどれもソックリに聞こえるんです。
3コマ設定でも、8コマと同じく非常に俊敏な動作をして、余った時間は休んで待っている。
デジタル一眼レフと似ています。1コマだけのシングルショットでも同じですね。
シャッターを切ったあと、フィルム送りの「ジー」とか「キューッ」とかいうあの音がほとんど聞き取れないほどに動作が素早い(静かな)ので、全体の音色は「シュボッ!」ってな感じに聞こえますね。
なんとなくカメラに追い立てられているような気がすることもありますが、気持ち良さは格別です。
GDattさんのRTSVはどんな感じでしょうか?
「音」で撮りたくなるカメラというのもありですね。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
先日、行きつけのカメラ屋さんで「F6っていくらになるの?」と聞いてみたら、
「えぇ〜っと・・・」と言って、いきなり電卓で計算を始めました。
ちょっと焦りましたが、全くと言っていいほど売れないので金額がわからない、とのことでした。
ウーン・・・ こんなこっちゃイカンなぁ。
早く買わねば・・・・・・・・・・(´o`;)・・・
ではまた! (^-^)ノ゛
書込番号:6945636
0点

あ、大事なことを書き忘れました。
千郷さん、登頂間近のその写真、スゴイです!
ちゃんと人が写っている山の写真もいいですね。
撮った千郷さんも凄いけど、撮られた登山者も羨ましいです。
こんなふうに撮ってもらえたらどんなに嬉しいでしょう。
どこの誰かはわからないでしょうが、会って写真を渡してあげたいですね。
では! (^-^)ノ゛
書込番号:6945656
0点

コガラさぁん、こんばんは〜♪
EOS-1NHSは、グリップ有り無しで、大幅に変わるのね〜
やはり、この縦位置グリップはなにかしら音が変わるのね。
EOS-1Nの事例から制御もありそうでしね。
私の写真より、コガラさんの紅葉の山の写真がとってもきれいよぉ。
見事と言う他はないほど、素晴らしく綺麗ね〜(*^o-* )Cyu!
書込番号:6947350
0点

フジの400 X-TRA 今日もヨドバシ新宿西口のフィルム館で探したんですが、見当たりませんでした
置いてないんだろうか?
で、忠実な色再現と適度にコントラストもあり..... って感じで、どうでしょう、今迄のVenus400とかから換えるだけの価値ありますかね?
と云いつつも、冷蔵庫にカラーネガ フジにコニカミノルタ(!)Kodakと、カラーやモノクロとり混ぜて、まだ数十本は在庫がありますから、先ずはこいつを片付けなくては..... (^^;)
MB-40は、F6を購入して結構早い時期に入手したんですが、未だ付けて撮りに行った経験がありません(って、どうしてコレ買ったんだろう? 別に連写もしないのに..... (^^;))
しかし、ボチボチ気合いを入れて撮影に出る時には付けてみようか?とも思案中です
だけど、単体のF6って、ホントコンパクトで取り廻しが楽なんですよね〜
リンク先の写真 遠景の稜線の描写が良いですね〜
こんな景色が撮れるんだったら、苦労してカメラ担いで山に登るだけの価値ありますね (^^)
書込番号:6947391
0点

皆さん、こんばんは。
本当に、遠くの山々の稜線が幻想的ですね、三人の登山者が良い感じの臨場感を感じさせて
くれます、山の上の透き通った空気と光を堪能した気分にさせて頂きました(^^
>GDattさんのRTSVはどんな感じでしょうか?
レリーズ音を文字で表現すると・・・「チャキュッ!」って感じでしょうか?!
>「音」で撮りたくなるカメラというのもありですね。
激しく同意いたします、今ではこの音を聞くと脳下垂体(字合ってるかな?)をくすぐられ
ている様な気持ち良さが・・・チョッと変○入ってます(^^;
私は遅れて来たのでコニミノもコダクロームも知りません(; ;
残念で成りません。
どちらかと言うとコダックを多く使用していますが、原色系の色彩でビビットに決めたい時
はフジの発色ってすごいな〜と感心しています。
書込番号:6947830
0点

◆でぢおぢさん、おはようございますぅ♪
フジの400 X-TRAはこれです。
http://www10.ocn.ne.jp/~tk-is/chisato/400xtra.jpg
ひたすら忠実な色と滑らかさですよんv(゚-^V)
私の場合は、MB-40は長期遠征用ですね(笑)
リンク先の写真、見ていただいてありがとうございます(*^▽^*)
◆GDattさん、おはようございますぅ♪
遠くの山並みは、妙高方面なんですよ。
見ていただいてありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:6949048
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ
御無沙汰しております。
仕事が忙しくて、なかなか電柱が撮れず、居酒屋で酔っ払いのおっちゃんばっかり撮ってます。もはや「おっちゃんカメラ」です。
EOS7のカキコミなのに、ニコンのことをリポートします。
ニコンFの修理代、見積もりが出ました。2万円でしたッ。
ジャンクだったから、もっとかかると思っていたのに……思わぬ誤算で嬉しい限り。
それだけにニコンFとは、すごい長持ちカメラなんだなぁ、と実感しました。
2万ちょいでニコンFを買えた電柱カメラは幸せ者であります!
カメラの頭のところが三角形でとんがってるところから「眠り蜂」と命名しました。
だって、オレに見つかるまで、ずっと眠ってたんだもの。
……さてさて、レンズどうしようかなぁ。
50mm1.4か、35mmF2を買うか。中古の手頃な。
他の掲示板にも書いて御意見いただいたのですが、いまだ迷ってて……。
うーむ。うーむ。
0点

>2万円でしたッ。
私ももっとかかると思っていましたが良かったですね。でも、ニコンF、未だに修理可能とはやはりニコンですね。
私のFは防湿庫の中で眠っていますが起こしてみようかな?
レンズは「電柱カメラ」なら35mmF2、「おっちゃんカメラ」なら50mm1.4でどうでしょう。
書込番号:6938307
0点

返信ありがとうございます、伝承さん。
「電柱カメラ」と「おっちゃんカメラ」を使い分けとなると、はたまたレンズ沼が見えてきそうです。煩悩が……。
明日は時間があるので、ちょいと中古店をぶらりと回り「これ」ってレンズを探してみようと思ってます。あ、これ、もう煩悩か? でもレンズないし……まあ、いいや。ふふ。
伝承さんのニコンF、眠っているなら起こしてやってください。
きっと待ってますよ! 起こしてくれるのを。
書込番号:6939238
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

そうですか、もう3年になるんですね。まだ世の中に3万台ぐらいしかないみたいですが
それだけ貴重なカメラといえるんではないでしょうか。
私も3年前は20Dでデジタルで飛行機追っかけてましたが、そのころにまさか
F6を買うことなんて想像できませんでした。縁とは、わからないものです。
HAPPY BIRTHDAY! 銀塩ライフに乾杯! F6ありがとう!
書込番号:6895423
0点

私が購入してからは、1年半です。
少なくとも後10年製造すれば、ニコン100thになるのでは(^^)
私の勘違いかもしれませんが、銀塩も一時の減退の勢いが鈍ってきているかもしれませんね。
銀塩とデジタルの両方楽しめる時代が少しでも長く続いて欲しいものです。
書込番号:6895545
0点

F6誕生日?
知りませんでした・・・
知っていたら、F5ではなくF6を持って来ただろうに。
そう、最近では、ボクの通勤カバンにはF6までの全てが、ランダムで詰め込まれるのです。
う〜ん、アホちゃう?
書込番号:6895642
0点

sydneywalkerさん こんばんは。
F6誕生日おめでとうございます。みなさんの一生の友となることを確約します!
>でぢおぢさん こんばんは。
>以前一部で話題になってた「60周年記念モデルのF6」
え!そんな噂があったんですか!もし出るとしたらどんな仕様なんでしょう?
もしかして、F6/T!!!?(≧▽≦)
すいません。取り乱しました。
書込番号:6895744
0点

>え!そんな噂があったんですか!もし出るとしたらどんな仕様なんでしょう?
ちょっと安易な発想ですが、例えばD3に搭載予定の「51点AFポイント」とか? 結構、最新のデジタルで開発された技術を搭載するとかで、チタン外装を纏って?「F6 60th Anniversary Model」なんてのが出ても良さそうなんですが..... (^^;)
夢物語かもしれませんが、やはり60周年ともなればその時の現行F一桁には何かが起こって欲しいものです (^^)
書込番号:6895860
0点

・私は2004/12 購入。
・F6発表後ため息ついていたら、当時女房殿の一声、『半分出すから買ったらは〜』と。
・もうすぐ私もF6は、丸3年になるのですね。早いものです。感慨無量です。
・最近の女房殿、我問曰:『自分専用のコンデジを買おうかなあ』と。
女房殿答曰:『カメラ何台あるの?』と。
書込番号:6895904
0点

こんばんは
銀塩はマンイヤー、デジタルはドッグイヤーって感じですね。
書込番号:6895932
0点

sydneywalkerさん、皆さん、こんにちは。
で、出遅れました〜(>_<)
そう言えば、一台目のF6は予約して発売日購入なので三歳なんですね〜
思えば、高1のときにキヤノンF−1を貰ったのをきっかけにフラッグシップ系を使い続けてきましたが、キヤノンがマウント変更しなければ、少なくとも、「他社のレンズは普通のアダプタで使えるが自社FDユーザーはレンズ組み込みのアダプタでないと使えない(じゃ、FDレンズじゃなくなるじゃん!)という手ひどい自社ユーザー切り捨てをしてくれなければ他社ユーザーになる機会が無かったと思いますので、キヤノンの他社ユーザーの取り込みのため自社ユーザーを切り捨てたように見えたマウント変更にも感謝しなければならないかも・・・。(言い回しがくどい!!(^^;))
F6は、フィーリングにおいて、まさに到達点(ニコンだけが頑なに守ってきたファインダー交換ができないですが)、円熟ですね。
長い写真人生、この円熟に立ち会わせてくれたNikonに感謝です。
デジ一眼を使って心がささくれ立つ感じになっても(D2系とかはちょっとガバチョという大げさな感触はあるものの結構良好、次点という感じですが、私的にはF6には及ばない)、F6のシャッターを切ると癒されます。
販売台数が少ないんですか?
それはユーザーとしては嬉しいかも。(^^;)
いや、例えばNoct-Nikorrなども台数は出なかったですよね。PENTAXのA☆135mmF1.8もそうです。まあ、製造中止になって暫く経ってから銘玉の呼び声が高くなり新品価格よりはるかに高価で取引されるようになりましたが。これらは20年以上使ってから売っても新品購入価格以上で売れましたからね。
当時から銘玉だったはずなんですが、・・・・(笑)
書込番号:6896422
0点

sydneywalkerさん、もう3年なんですが、え?って感じです。
それだけF6には、新鮮さがありますね〜
書込番号:6896641
0点

F6を愛する皆様、おはようございます。
ふと気付くとスレッドがたくさん...。
1日遅れましたがF6さん誕生日おめでとう。
私も早く買ってしあわせになりたい!。
書込番号:6896734
0点

F6よ、来年は、60周年記念モデルで、あいましょう。
書込番号:6898108
0点

みなさん、こんにちわ。
おつきあいいただきありがとうございました。
ところで、ニコンではカメラの誕生祝いなんてするんでしょうかね?
設計者だと手塩にかけて世に送った製品ですからありえるかもしれないと思うのですが。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6898617
0点

記念モデルですかぁ・・・。
F5のあの変な銀色(持っている方、失礼)みたいな、色だけ変えたモデルはやめて
欲しいなぁ。
ここはひとつ、D3の11コマを凌駕する秒間12コマ撮影可能なF6Hはどうでしょう?
報道機関には特に最適かと思います(ってことはないですね・・・(^_^;))。
書込番号:6899728
0点

11コマ/秒は、可能です(F3Hは、当日13コマ/秒)が、そこまでの要求って、私はあまり必要ないのよね。
基本性能である、作動温度範囲を広げてほし〜のぉ。
書込番号:6899944
0点

でも、高速連写が必要な方はいらっしゃいますから、F6Hってデビューしたら、少なからず惹かれますね。
F6Tなんかも、よさそうですが♪
また、個々の好む露出の傾向をマイコンに別枠インプットできると、良いかもぉ(^O^)
名前は・・F6Limtedとか!
書込番号:6900384
0点

Nikonの60周年記念でF6/T 出たら買っちゃいそう..... (^^)
上の方の、千郷さんの立てたスレにも書いちゃいましたが、本日目出たく(?)F3/Tのオーナーになっちゃいましたので、F6/T出たら揃えちゃいそうです (^^;)
後はAF測距点と云うか、AFセンサーをD3で開発したヤツに乗せ換えて..... それにMB-40と組み合わせると、何故かF3Hを凌駕する14コマ/秒の連写性能も実現 (^^)
F6/T 60th Anniversary Limited(ええい! 長ったらしい名前!) 出したら売れると思うんですがね〜
書込番号:6902160
0点

>F3/Tのオーナーになっちゃいましたので
えっ!!
そ、それはおめでとうございます。
(@^^)/~~~
書込番号:6913859
0点

>F6 Limted
おっ”!!面白そう。
でも
今ので満足なんだけど
出来ればライブビューにして欲しい・・・うそですよ。
書込番号:6913891
0点

ps
>出来ればライブビューにして欲しい・・・うそですよ。
といったものの、それもありと思いませんか?
ついでにサムネイル画像を作るとかね。出来れば300-400万画素くらいので勘弁するけどね。
書込番号:6913916
0点

皆さんこんにちわ。
でぢおじさん、F3/Tご購入おめでとうございます。F3/Tは十年以上前にアメリカのアートスクールのときに講師の助手が使っていたのを見ました。今でも相場は高いんですね。F2/Tが欲しいと思ってもあまりの手の届かない相場に絶望感を覚え、普通のF2の上程度にターゲットを変えつつ、コンタックスAXの上カバーはチタンなのでとりあえずいいかと思っています。
以前F6を使っていると背面の液晶パネルからデジカメだと勘違いされたことがありやっぱり時代はデジタルなんだと実感しました。F6の記念モデルとしてF6/Tの声が上がりましたが千郷さんのコメントのように作動温度をもっと広げてもらえれば買ってしまうかも。ついでに50mmF1.4も記念モデルとしてチタン外装にして一緒に販売してくれればすごくうれしいんですが。かなり昔に象が踏んでも壊れない筆入れが有名でしたが、象が踏んでも壊れないF6/Tと50mmF1.4/Tなんて発売されれば買ってみたいと思うんですが。
書込番号:6915658
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
デジフォトと合併し、月刊フォトテクニックの11月号のタイトル「やっぱりいいなぁ、銀塩」に釣られ、立ち読みついでに、買ってしまいました。
ある記事の中には、「現象結果をライトボックスで見て、露出が良いと、思わすガッツポーズをしますが、デジ1でPCによる結果を見てもガッツポーズをする事はない。」との事。
これ、私も同感です。
またポジ原版が何より、足さない・いじらないと云うオリジナル原版と堂々と言える事。
階調や色トーンは銀塩が良いと云う意見が多かったです。
F6の皆さんには、これはと思うエピソードを御聞きしたいです。
0点

あ、そうそう、デジタルだと裁判などで相手から争われると証明の役に立たないことが多いですね。(^^)
ポジ・フィルムだと「よくこんなの撮れたなぁ!」と感心されることはありますが、デジはソフトでいろいろ可能と思われて、あまり感心されないのでシャクだ、ということはありますね。
書込番号:6900184
0点

TAK-Hさん、
お仕事が、ご繁盛のようで(笑)
失礼しました。ご愁傷様ですm(_ _)m
銀塩は仰るように、人生のように、結果が予想出来ないところに味があり、楽しみですね。
デジのように即結果がわかると、味気がありませんよねぇ。
書込番号:6900301
0点

じじかめさん
書店で情報を得ました。
私が見間違っていなければ、月刊になるはずです。
書込番号:6900306
0点

でぢおじさん、
私も36枚中に、作品として、傑作が1〜2カットあれば良い方です♪
待つ楽しみって、ワクワクして、良いですよね。
書込番号:6900312
0点

最近、ポジでの撮影機会が多くなりました。
F6での撮影では、AEは満足のいく仕上がり、AFもなかなかの精度です。
やはりきれいですね。
実は、ここでスレ立てましたが、Carl Zeiss Plnar 50mm F1.4 ZFを
中古ですが購入してしまいました! 物欲には勝てませんでした・・・。
大晦日には、1080回ぐらい鐘をたたくしかないですね(泣)。
ポジでの撮影が楽しみです。ボケ感と色乗りに期待。
雑誌の件ですが、帰りに読んでみようと思います。普段、この雑誌はあまり
読まないもので。なんか銀塩回帰現象が起きているんですかね。
日本カメラやアサヒカメラも、そんな傾向の記事も載せてるみたいですし。
書込番号:6900568
0点

千郷さん こんばんは。
今年の秋は、彩り美はしき紅葉、また黄葉の予感!
F6+単焦点でエピソードを作ります。(^o^)/
RICO.Tさん こんばんは。
>実は、ここでスレ立てましたが、Carl Zeiss Plnar 50mm F1.4 ZFを
>中古ですが購入してしまいました! 物欲には勝てませんでした・・・。
修行が足りませんね。(-_-) 煩悩を断ち切り、更なる精神の鍛錬が必要ですね。
今年の秋は修験の道に入って、権現の赤を観想していただきませう。
場所:鳳来寺から香嵐渓or寸又橋or修善or秋葉山
服装:防寒の用をなすもの、履きなれたウォーキングシューズ。
携行品:フィルム一眼カメラ1台!(F6可)、50mm単焦点1本!(ZF可)、頑丈な三脚
その他携行品:携帯電話、軍手、ポジ、予備電池、ウエストバック、チョコビたくさん・・・(-_-;)
書込番号:6901578
0点

朝、このスレを見て、早速、会社帰りにヨドバシに寄ってフォトテクニック 買ってきました (^^)
で、ヨドバシに寄ったのは良いんですが、おまけ付きになっちゃいました
総力特集「やっぱりいいなぁ 銀塩フィルム」..... このタイトルがいけない.....
近くのマップカメラ そう云えばNikonのフロアが改装開店..... 思わず立ち寄ったのが運の尽きでした
げげっ! 帰りには右手にしっかり「F3/T」の入った手提げ袋が..... (^^;)
だって、凄く奇麗な委託品がお手頃価格で私に手招きしてたんですから.....
今、部屋の中に、Zeiss Planar 1.4/50 ZFを付けた姿でF3/T様が鎮座しておられます
やっぱええな〜(何故か、急に関西弁が....) 軽快なシャッター音とスムーズな巻き上げレバーの操作感!
でも狙ってたのは確かF3HPだったはずが、いつの間にかF3/Tに.....
はい、これにて私も念願の「F3オーナー」に (^^)
あっそうだ! 肝心の雑誌、これから読まなければ..... (^^;)
書込番号:6902040
0点

でじおぢさん
F3/Tご購入おめでとうございます。
僕も、カメラはMapでよく購入しています。
Zeissのスレで、C-Sonnar 1.5/50 ZMをお持ちだとか。
少し前、このレンズ、強烈に欲しかったのですが、未だ、購入には至っておりません。
最近、Nikon SマウントのC-Sonnar 1.5/50 が受注販売されているみたいですが。
ZMマウントの50mmだとPlanarがありますが、C-Sonnarとは描写的にどのような違いがありますか。
このC-Sonnar 1.5/50 ZM、とても興味あります。
フォトテク、数少ない銀塩ベースの雑誌だったのですが、デジタルフォトテクニックと合併するということは、デジタルベースになるということですよね。
デジタルには全く興味のない僕には、寂しい限りです。
書込番号:6902300
0点

みなさん、こんばんは
私も会社帰りにヨドバシカメラ店でフォトテクニック 買ってきました。
電車の中で読んでいて、思わず『F3、欲しいなぁ〜』(独り言)
帰宅後、MAPカメラとヨドバシドットコムのホームページで今度はF6の価格調査。
そして、ニコンのレンズカタログチェック・・・・
はっ!!やばい。私には立派なカメラ EOS−3があるのに・・・・(笑)
書込番号:6902367
0点

かかにさん
C-Sonnar 1.5/50 ZMの描写の印象は、一言で云えば「素直なボケ味」でしょうね
50mmは使い易い画角ですが、私が谷根千の街撮りで使った感じでは、やはりもうちょっと広角側が欲しい.....
そんな訳でBiogonの28mmを購入しましたが、こちらは街撮りではすこぶる使いやす画角で、すっかりお気に入りのレンズになっています (^^;)
C-Sonnarの方は、ポートレート撮りとか人物スナップでは最高の描写をしてくれそうなレンズです
(私は人物が苦手なのでそう云う使い方はしてないんですが..... あくまでも感想として)
ちなみに風景撮りでも、光の乏しい場面では絞りをF2辺りまでに押さえると、少ない光の中でも背景のボケのお陰で立体感のある画が撮れます
値段との折り合いを考えると、Planarの50mmがお買い得かも? (^^)
でも、このC-Sonnarの前玉の輝きを眺めていると、吸い込まれそうな魅力を感じますが....... (^^;)
書込番号:6902470
0点

でぢおぢさん、とうとうやってしまいましたか(笑)
F3/Tのご購入、おめでとうございます。
スタイル・シャッター音・フィルムの巻き上げ感、どれをとっても、素晴らしいカメラですね。
F一桁万歳!!
書込番号:6902986
0点

でぢおぢさん
やはりそうですか、C-Sonnar。
以前、店頭でこのレンズの前玉の輝きを見ていると、ただ者ではないなと直感がしたんですよ。
とてもコンパクトだし、フードの形状も引きつけるものがありました。
是非、街角スナップに使ってみたいものです。
が、50mmは二本持っているので、あまり増えすぎるのも躊躇しています。
おっ、28mmいいですね。
現在、僕はZFの方をMapに発注しています。ZeissのHPによると発売は10/30になるみたいで、もうしばらく待たなければならないようです。
書込番号:6902987
0点

まっちゃん1号さん
>スタイル・シャッター音・フィルムの巻き上げ感、どれをとっても、素晴らしいカメラですね。
正しくおっしゃる通りで、もう部屋の中で軽くフィルム2〜3本分は空シャッターを切っちゃったかも? (^^;)
F1.4のレンズを付けると..... なかなかの面構えです (^^)
それに、開放だと結構シャッター速度も稼げるので、ミラーショックの少ないこのF3なら、部屋の蛍光灯だけでもかなり逝けそうですね〜
早速、明日は会社の行き帰りで試し撮りしてみましょう
まずはフジのビーナス400を1本と、コダックのエリートクローム100を一本
明日は早起きしないと..... (^^)
書込番号:6903137
0点

スレ主千郷さんの話題提供が影響して、記事の影響で、でぢおぢさんの心の琴線が震えたのか、F3/T購入という事態となったわけですね。(^^)
>でぢおぢさん
程度の良いF3/Tのご購入、おめでとうございます。(^o^)
私は、昔からF3と言えばこのF3/Tしか購入したことがないのですが、ファインダーもボディも縮緬仕上げ塗装(普通のF3は単なるツヤ消しでしたよね、確か)、塗装が剥げると銀色に輝くチタンが現れますね。
私の場合、2台とも、ストラップ止めの上の軍艦部角、次に、底部の背面側角がすぐに色が剥げました。色が剥げるのが嫌でしたら、この部分に透明のセロテープを貼るといいかもしれませんね。
機体番号は、背面右上に「Nikon T 85222**」とかあると思いますが、何番くらいでしたか?
最終的に何番くらいまで行ったのかな、という興味なんですが。(^_^;)
それにしても、フォーカシング・スクリーン、交換ファインダー、モードラ、ストロボ用アタッチメント、ベローズその他のアクセサリー類の収集は急がれた方がよいと思います。まだ量販店で新品で売っているものもありますが、多分、結構入手困難になり始めていると思います。
こういう旧い機種のアクセサリーについて相談するのは、大手中古屋さんより銀座のニコンハウスとかの方が詳しくていいと思っています。心意気みたいなもので、「お、何だこれは!なんでこんなに程度のいいものが安く入ってるんだ?」なんて言いながら展示してある物よりいいものを激安で出してくれたりすることもあります(笑)。
F6と比べると凝った撮影をするのには随分使いにくいと思いますが、こういう物を使いたくなるのは何故なんでしょうね?(^^;) レベルの高い写真が生まれやすいのも私はF5、F6だと思っていますし、どう見ても合理的とは思えないのですが、たまにシャッターを切りたくなります。(^_^;)
ちなみに、うちのF3/Tは、こんなふうに転がっていて、時々巻き上げてシャッターを切っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=2koggXV3r4
このときついていたのはノクトで、もっぱらモノクロ担当です。
書込番号:6903967
0点

フォトテクニック買ってきました。
確かに月刊化らしいですが、その説明をみて、あれ?
2つの雑誌が一緒になって。。。月刊デジタルフォトテクニック
って、事実上の廃刊のような気がします。 ^_^;
最後の銀塩特集だとすると悲しいなあ。
書込番号:6904288
0点

TAK-Hさん
早速、色々とご教示戴き恐縮です (^^)
ホント、どうしてなんでしょうね〜
最先端の機能満載のF6を持ってるのに、今更、20年以上前に登場したF3に魅了されて購入しちゃうと云うのは.... (^^;)
でも、シャッターを押してフィルムを巻き上げるときの感覚は、やっぱ良いですね〜
交換できるファインダーにスクリーン 早速、入手に励みたいと思ってます
ファインダーは、取り急ぎウエストレベルと高倍率の二種類は入手しておきたいですね〜
花を撮ったりするときには、重宝しそうですから.....
問題は、アイレベルをどうするか? なにぶん強度の近視で、このチタンモデルのハイアイポイントの見易さからすると、アイレベルは近眼にはどうなんでしょうか?
スクリーンはヤフーのオークションには色々と出てるようですので、近々、何種類か揃えてみようかとは思ってますが、この標準のスクリーンで充分な感じではあります (^^)
試し撮りの方は、早速、今日の出勤途中と午前中の社内で24枚撮りのネガを一本撮り終えて、先ほどビル1階のDPEサービスに出してきました
45分で仕上がるようですので、出来上がりを見るのが楽しみです
因みに、今回はネガと云うことで全て絞り優先AEで絞りを変えての試し撮りです (^^;)
リバーサルでのマニュアル露出は、たぶん明日以降の試し撮りになりそうです
そうそう、何よりも、会社の帰りに新宿SCに寄ってF3HPの取説を購入しなくては.....
(まあ、無くても撮影の方は何とかなりそうですけどね)
当分、このF3/Tに夢中になりそうです (^^)
書込番号:6904294
0点

◆RICO.Tさん、こんばんは〜♪
> 普段、この雑誌はあまり読まないもので。
わたしも、読まない雑誌です。
やっぱりいいなぁ、銀塩フィルム!のタイトルについつい惹かれましたからね(笑)
> 日本カメラやアサヒカメラも、そんな傾向の記事も載せてるみたいですし。
確実に、そんな傾向がありますね。とくにギャルくんと、初めてポジを知った方の流も多いと聞きます。
◆玉知安さん、こんばんは♪
> F6+単焦点でエピソードを作ります。(^o^)/
わぁ〜い、ありがとう〜〜〜(*^o-* )Cyu!
◆でぢおぢさん、こんばんは〜♪
フォトテクニックのほかに、すんごい大物をお持ち帰りされたのですね( ̄□ ̄|||
> はい、これにて私も念願の「F3オーナー」に (^^)
おめでと〜〜〜〜〜ぉ、ございますぅ。
◆かかにさん
> フォトテク、数少ない銀塩ベースの雑誌だったのですが、デジタルフォトテクニックと合併するということは、デジタルベースになるということですよね。
雑誌の名は、フォトテクニックデジタルという風になるそうよ。
> デジタルには全く興味のない僕には、寂しい限りです。
あまり、悲観しないでね。銀塩仲間は、写真についてじっくり語ってくださる最強メンバーさんが、沢山いらっしゃいますから、元気を出してくださいね。
◆EOS−3に恋してるさん、こんばんは〜♪
> 私も会社帰りにヨドバシカメラ店でフォトテクニック 買ってきました。
やはり、表紙のタイトルが購買意欲をそそりますねぇ^^
銀塩EOS-3のエピソードも、楽しみに期待しますよぁ!(^^)!
◆まっちゃん1号さん、こんばんは〜♪
> F一桁万歳!!
私もバンザイよぉ・・・ってF一桁沼は恐いなぁ(笑)
◆TAK-Hさん、こんばんはぁ♪
> スレ主千郷さんの話題提供が影響して、記事の影響で、でぢおぢさんの心の琴線が震えたのか、F3/T購入という事態となったわけですね。(^^)
あら、いやだわん(*/o\* ) 責任重大でしかね。。。(爆)
◆沼の住人さん 2007年10月25日 13:02 [6904288]
> 月刊デジタルフォトテクニック
逆よぉ^^、フォトテクニックデジタルです(^0^)
> 最後の銀塩特集だとすると悲しいなあ。
なんか、そうのような合併のしかたね。
フォトテクニック銀塩&デジタルというタイトルだったらね。
書込番号:6905252
0点

先ほど帰宅しました Nikon新宿SCに寄ってきました (^^)
F3HPの取説を金700円にて購入し、SCの方を覗くとガラガラで待ち無しのようで、早速、点検をお願いしました (^^)
備え付けのカメラ雑誌を読みながら、待つこと30分.....
シャッター速度チェックなどして戴いた様で、何処も異常なしで、このまま安心してお使いくださいとの診断を戴きました
ついでに、F3をオーバーホールに出すとお幾らぐらい掛かるのか?尋ねましたら、最低工賃だけで18,000円
これに最大で部品代が14,500円程掛かるので、「通常、3万円程度を見込んだ見積り額をお出しします」とのことです
仕上がりまでの期間は2週間以内、約10日で上がるとのことです
そうそう、アイピースのスペアを購入しようと聞きましたら、HPファインダー用はF5のがネジ径が合うとのことで、F5用のを1個購入してきました (^^;)
このまま暫く使って、年末にでも新年に新たな気持ちで使えるようオーバーホールに出そうと考えてます (^^)
書込番号:6905407
3点

“やっぱり良いわ、銀塩フィルム〈ニコン)♪”
先日の運動会、DVDカムでしか撮影しなかった人に、ボクの撮ったポジと写真をプレゼントしました。
「そう言えば、写真がないんだねぇ」って、家族で話した直後だったようです。
やはり、『その瞬間を切り取る』写真って、良いですね。
もっとも、受け取った人にとっては、D200で撮った写真も、F5での写真も、区別はついていないのでしょうが・・・う〜む、自己満足の世界だ♪
書込番号:6910682
0点

>でぢおぢさん
>問題は、アイレベルをどうするか? なにぶん強度の近視で、このチタンモデルのハイ
>アイポイントの見易さからすると、アイレベルは近眼にはどうなんでしょうか?
やめた置いた方がいいかもしれません。像倍率が高い点はいいのですが、アイポイントが低くて、眼鏡を掛けた状態では四隅は見えませんね。私も使用頻度は低いです。
ま、ネガのときには、ポジのときのように四隅にまでこだわる必要はあまりないと思いますので有効ですが。
ま、広角レンズになるとピントが判断しづらいので、アイレベルではほんの僅かにピント視認しやすいかな、という程度ですが。
ウェストレベルは、超低アングル、超高アングル(逆さまにしてカメラをさし上げる)、接写(ファインダーから離れてレンズ側でレフ板や背景紙を操作しながらフレーミングを見る)などに有効ですから是非。(^o^)
そう言えば、F3の時代の取説って、本当に最小限のことしか書いてませんでしたよね。でも、一つか二つくらい役に立つことが書いてあるかも。(^^;)
まあ、セルフタイマーの使い方などは取説を一度見ないと思いつかないかも知れませんが。
書込番号:6911330
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
F5が我が家に来てから半年が過ぎました。
オイ!なんでアンダーなんだ? ここはF11だろ。
オイオイ!うちの子は2位だ!なんで1位の子にピント合わせるんだ!
まったく。毎回帰る時になると、重くなるんだから。
100円ショップの電池でも働いてくれョ。
なかなかシンクロしませんが、其の内慣れるでしょう。
これからも、我が家の歴史に立ち合ってくださいネ。
0点

メカトロニクスさん、こんばんは〜♪
F5、そんなに扱い辛いでしたか?
この3D-RGBモードでは、ややアンダー目のプロ志向露出の味付けと、逆光時はアンダーとなりますね。
運動会をお撮りになられたのでしか?
F5だと、一目置かれたでしょう^^
確かに重いのですが、堅牢性は抜群で、信頼できる相棒よ。
書込番号:6874425
0点

メカトロニクスさん こんばんは。
銀塩(ポジ)って不思議ですね。
ファインダーをのぞいてシャッターを押したときは、なんとも思わなかったのに、
仕上がりを見ると、びっくりするくらいにきれいに撮れていたりします。
思いもよらない美しい色、コントラスト、表情が出ていて、なんでこんな写真が取れたんだろうと思うときがあります。
野球に譬えると、デジタルはコンスタントにヒットを打つことが出来るのに対し、
銀塩は、三振が多いけど、たまに大ホームランになったりする感じです。
私はいつも三振ばかりですけど・・・。(^_^;)
また、陶芸に譬えてもいいかもしれません。釜を開けてみるまでは分からない・・・。
私は、そんなところに魅力を感じています。
書込番号:6874509
0点

メカトロニクスさん、こんばんは。
>まったく。毎回帰る時になると、重くなるんだから。
そうそう、バッグにしまおうとするとぐずりますね(大笑)
我が家のF5は、運動会でVR70−300とセットで大活躍してくれました。
あがってきたポジを見て、『おお〜っ』となりましたよ。反対に『あれっ?』っていうのもありましたけどね。
この子の唯一の欠点は・・・一目見てドン引きされる事かも知れません(爆)
書込番号:6874950
0点

千郷さん、玉知安さん こんばんは、
>この3D-RGBモードでは、ややアンダー目のプロ志向露出の味付けと、逆光時はアンダーとなりますね。
そうでしたか。納得です。どうも微妙にズレるので、壊れてるのかな?って思ってました。
スッキリです。
>F5だと、一目置かれたでしょう^^
まだ周りを見る余裕がなくて、必死でした。使込んで自分のものにしてゆきたいです。
>ファインダーをのぞいてシャッターを押したときは、なんとも思わなかったのに、
仕上がりを見ると、びっくりする・・・
たしかに、仕上がりを見てびっくり!!! この子ダレ? うちの子じゃない!! 三振です。
家族には大ウケで、この1枚が実に表情がイイ。こまったまんである。
書込番号:6875092
0点

まっちゃん1号さん こんばんは。
F5の重さって
ファインダーを覗いて構えると、形状なのか、バランスなのか、
分かりませんが重さを感じなく軽くなります。とっても不思議ですネ。
運動会。冷静に考えると、ドン引きされてたかも・・・・
書込番号:6875314
0点

ドン引き に反応しました…
私がドン引きするのはボディ以上に"白レンズ"です (゚∀゚)
書込番号:6876317
0点

メカトロニクスさん、こんにちわ。
F5ってアンダーぎみの露出しますよね。
F5に慣れた方がF100使うとオーバーに上がるからと、
F5に合うように調整してまらったって話もありますもんね。
ニコン全般に言える事ですが、逆光時はアンダーになりますね。
(こういう所はキヤノンの方が優れている?)
それとAFポイントですが、(横位置で構えて)微妙に表示の左側で合いません?
手を抜いてAF撮影する時に気付いたのですがね。
以前に知り合いの子供さんの運動会(幼稚園年長さん組)の撮影に行きましたが、
ご主人の要望で300mmF2.8で撮影していると、周りのお母様方は離れられるし、
カメラ構えたお父様方はレンズ見て固まっているし、
あげくの果てには「新聞社の取材ですか?」なんて言われましたよ(笑)
書込番号:6876635
0点

ヒロ(hiro)さん、こんにちわ♪
> F5ってアンダーぎみの露出しますよね。
ですよね。。
ニコンは半押しシャッター時では、AEがロックはされていないのが、最大の要因かもです。
F6では、半押しAEロック式にして、実際にAEで撮ると非常に良い露出となります。
日中で太陽が大きく入る逆光時は、プロ好みのアンダー調(説得力のある作風?かな)には
間違いなくなります。
ところが、晴天ではなく、薄曇のやや光が差す逆光とか、なかなかプロでも読みにくい中途半端な逆光では、なんと良い露出になっちゃうのよね。。。
全般的に、F5はややアンダー目、F6はニュートラルという味付けです。
F5とキャノンEOS−1V、α-9、ペンタMZ−3などの各条件の露出適正度星取表がありましたが、10項目中3つが適正であったMZ−3が最多でなんとで1位、
F5とα−9が星1つで2位、EOS-1Vは0個でした。
ただ、このほかに適正よりも-0.3EV違いとかの事もありますから、単に適正露出の数です。
雑誌、風景写真に載っていたものですが・・・・
やはり、カメラの露光のクセを把握するのが一番良いでしょうね。
> 微妙に表示の左側で合いません?
そうでしか。。。
千郷はもっぱらMF操作なので、今度試してみますね。
書込番号:6876962
0点

f3.5さん こんばんは。
な・なんで〜。実は白に憧れていまして、いつかは白と思っていました。
超ドン引き 白い目で見られたりして。こまったものである。
ヒロ(hiro)さん こんばんは。
やっぱりアンダーですか。私だけ知らなかったのかも?
>> 微妙に表示の左側で合いません?
まったく判りませでした。確かに1位の子が左に少々かぶっていましたし・・・
私も千郷さん同様、愛機でTestしてみます。
「新聞社の取材ですか?」いい響きです! 一度で良いから言われてみたいです。(笑)
千郷さん こんばんは。
>> カメラの露光のクセを把握するのが一番良いでしょうね。
クセですか。そういえば、シャッターボタンのタイミングも大変で押してから
切れるまでの早い事々。微妙にズレます。( これってクセ? )
露光のクセから勉強ですね。こんな苦労が大好きです!!
書込番号:6877580
0点

みなさん、こんばんわ。
千郷さん>
>ニコンは半押しシャッター時では、AEがロックはされていないのが、最大の要因かもです。
F5もカスタムセットするとAEロックできるんですよ。
露出計使っても難しい時に参考にF5の露出計も使いますが、F4よりも暗い指示出ますね。
逆にスポットで計るときっちり出ますね。
被写体にもよりますが、F5のスポットは使い物になりますよ。
>千郷はもっぱらMF操作なので
私もMF主体で室内撮影(店内の写真等)でしかAF使わないのですが、
小物の撮影時に気付き、他レンズでも試しましたが微妙にずれます。
どのF5でも同じなので、個体の問題ではないようです。
メカトロニクスさん>
>実は白に憧れていまして、いつかは白と思っていました。
EOSレンズの方々は白ですけど、私は黒ずくめですね。
服装も黒でそろえて目立たないように被写体に気付かれないように。
夏場とかは白の方が暑くなりにくいとか言われますが大差ないですし、
熱くなりそうな時は抱えて日光遮ってますし。
書込番号:6878135
0点

ヒロさん、おはようございます♪
F5のカスタムもAEロックのカスタムは知っているのですが、これを使って良い露出になるのはF6でした。
画角に空が大きく主題が逆光の場合は、その設定で、空を入れずにAEロックすると、F5もそれで幾分改善されますが、やはりアンダーな味付けですね。
F4は使った事がないので、その辺は分かり兼ねますが、F6と比較しても、アンダー調な味付けです。
仰るようにF5のスポット測光は安定していると思いますし、むしろF6より、良い感じです。
F5とF6とを使っていて感じたのは、F6のスポットサークルは大きいようです。
F5のAFの傾向は、知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:6879019
0点

ヒロ(hiro)さん ヒロ(hiro)さん こんばんは。
ニコンのなかでF5だけアンダー気味の味付けなんですね。
実は、スポット測光で未だ撮った事がないのですが、・・・次回の課題にします。
> 被写体にもよりますが、F5のスポットは使い物になりますよ。
> F5のスポット測光は安定していると思いますし、むしろF6より、良い感じです。
とても、たのしみです。ところでニコンは何でF5だけこの味付けにしたのでしょうかネ。
チョット不思議です。特定のフィルムとか何か理由があるのかな?
> EOSレンズの方々は白ですけど、・・・
憧れが吹っ飛びました。私も黒子で行きます。( 我ながら意思の弱い・・・ )
カスタムはもう少し基本に慣れてから使って行こうとおもいます。
私の周りには古いカメラの人ばかり(最新機種がF3)で、AE??? AF????
まるで、浦島太郎です。今後とも、いろいろ教えて下さい。
書込番号:6880563
0点

ごめんなさい。間違えました。
> ヒロ(hiro)さん ヒロ(hiro)さん こんばんは。×
ヒロ(hiro)さん 千郷さん こんばんは。 ○
です。
書込番号:6881149
0点

メカトロニクスさん、こんばんは〜
> ところでニコンは何でF5だけこの味付けにしたのでしょうかネ。
なんででしょう〜?
初の色調まで考慮する3D-RGBマルチパターン測光を取り入れたのがF5でしたから、
まだ若干完成域ではなかった?から?
1万種以上のプロの写真データもマイコンに入れたみたいですが、やはりプロ受けするように
しちゃったのかしら・・・・
誰かお詳しい方が答えてくれるでしょう(^−^)←他力本願かい(+_+)\(`へ´)バコ!!!
書込番号:6881242
0点

こんばんわ。
千郷さん>
>やはりプロ受けするようにしちゃったのかしら
当時EOS1NとF4のAF機能の差が歴然としていて、Canonに流れたプロを引き戻す格好の機会でもあるオリンピックに合わせて発売された機種ですからね。
プロ好みにしちゃったんでしょうね。
メカトロニクスさん>
>私の周りには古いカメラの人ばかり(最新機種がF3)で
私も高速連写必要ない時の撮影はF3が現役ですよ。
うちの最多保有機種ですから。
カンがいいのか販売終了前にアクセサリー関係も発注しちゃいまして、ストックだけでも山のよう。
ファインダーも全機アイレベルです。ペンタ部も地金が出てテカテカですが。
書込番号:6881739
0点

ヒロ(hiro)さん、おはようございますぅ♪
そうですね、F4はAFもできるMFというありがたくない称号がついていますからね。
そういったことも、背景にはあるのでしょうね、、、なるほどぉ。
> 私も高速連写必要ない時の撮影はF3が現役ですよ。
余談ですが、'96年に限定生産されたF3HではMD-4Hと組みあわせて、13コマ/秒の超高速連写をたっせいしておりますぅ♪
書込番号:6882140
0点

発売開始直後から、F4Sを使っていますが、私のF4は少しアンダー気味の様です。手元のF5よりも少しアンダー気味の様な・・・。
ただ、F4では20年来、ほとんどの撮影で露出をマニュアルで合わせていたので・・・、厳密的に言えばどうか分かりませんが・・・。
私は、F一桁では、F4を15〜16年使った後、F6発売の直前(その年の春)にF5を購入しました。最近では、AF使用のポジでの撮影では、頻繁にF5を使います。あらためて、良いカメラですよね〜。F6の良さも分かっているつもりですが、当分、F6は購入しなくても良い様な気がします。と言うか、経済的に購入できないのですが・・・。魅力的なレンズもこの秋発売されますし・・・。
F5の大きいボディーなのにその大きさを感じさせないカメラ(機械)としての塊り感(かたまり感)が好きです。他のメーカーのフラッグシップ機には無いモノだと私は思います。
F4やF5・・・、メーカーがいつまで修理対応してくれるのか・・・?それだけが心配です。
書込番号:6882257
0点

ヒロ(hiro)さん 千郷さんさん こんばんは。
> 1万種以上のプロの写真データもマイコンに入れたみたいですが、やはりプロ受け・・・
> 当時EOS1NとF4のAF機能の差が歴然としていて、Canonに流れたプロを引き戻す格好の機会
でもあるオリンピックに合わせて発売された機種ですからね。
プロ好み・・・
なっとくです。すると私の露出もプロごのみに・・・ なっていくのですかネ。
> 微妙に表示の左側で合いません?
昨夜室内でtestしてみました。人形やホードに印をつけて、右から左から下から
上から、4エリアまで。一番上のエリアは途中で電池切れで、買い置きは使えない
\100シップの電池しかないので中止になっちゃいました。 私のF5は右側、左側ほ
ぼ同じでした。
ピントを合わせるのが早いけど、合わないとあきらめるのも早いですネ。
28Ti・35Tiさん こんばんは。
> 塊り感(かたまり感)が好きです。
エレガントとか清楚とかまったくかけ離れたデザインですよね。カメラ屋のウインドゥの
中で一番威張ってましたョ。まるで粘土の塊で造った様なデザインと思いましたが、これ
が妙に気に入って思わず「見せて下さい」って言っちゃいました。手に取って説明をきく
と、もう他のカメラは眼中に無くなってしまいました。AFカメラなら何でも良かったので
すが、デザインと感触にヤラレちゃいました。後から本買って勉強したりして・・・。
私も大好きです。
> メーカーがいつまで修理対応してくれるのか・・・?
これは長くつかえますよって言ってましたけど・・・いつまで?
書込番号:6884089
0点

メカトロニクスさん こんばんは。 今頃すいません。
>> メーカーがいつまで修理対応してくれるのか・・・?
>これは長くつかえますよって言ってましたけど・・・いつまで?
最近どこかで見たと思ったら、思い出しました。
アサヒカメラ10月号155頁より(抜粋)
ニコン
『補修用性能部品保有期間はF3が2011年7月、F4が08年8月、F5は14年5月
FM3Aは15年8月まで、そのほかの中級機は生産終了から約10年となっている。
またFやF2のように保有期間を過ぎても、部品交換を伴わない修理なら可能な場合がある。』
因みに私がおさえておくべきか悩んでいるコンタックスは
『カメラ事業を終了した京セラは、各機の修理サービスの期限を発表している。現状では
メーカー以外に修理できるところが少ないので、時期を逃さないようにしたい。
S2が2008年1月、G2、T3が15年3月、そして最後に645が15年4月までとなっている』
だそうです。(すいません。他のメーカーは省略します。)
F4、S2狙いの方はお早めに。参考までにお知らせします。
書込番号:6894733
2点

玉知安さん こんばんは。
> F5は14年5月
情報ありがとうございます。あと、7年足らず・・・ですか。
大切に使って行こうとおもいます。もし、故障で完治しなく
なったら・・・買換えorF6かな。
> 部品交換を伴わない修理なら可能な場合がある。』
期待しちゃいますネ。ガンバレNikon!
書込番号:6895412
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
以前、ハチゴーイチヨンさんに、ご紹介頂いたエヌループの使用感です。
びっくりするほどの長持ちで、電気的にも安定しています。
F6のバッテリー残量表示が半分になっても、かなり粘ってくれます。
もっともF6には、カスタム設定で、アルカリ、リチウム、ニッカドと設定できるのは、良いですね。
0点

魔法さん、おはようございますぅ♪
エネループは従来からのニッケル水素電池の常識を軽く覆しちゃいます。
何も言わず使ってみては^^
> 次回久しぶりにF5を出動させたいんですが、単三アルカリ乾電池をしこたま持って行くか、それともエネループを購入して2セット位にするか思案中です。
F5につては、F6のようにカスタム設定で乾電池の種類別特性の選択がないので、アルカリか単三リチウムをお勧めします。
オキシライドは、アルカリの種類ですが、やめたほうが無難のようです。
F5の電源は非常にデリケートですから、あとで露出計系統のマイコンの損傷の方がリスクが高いですし・・・・
書込番号:6862038
0点

千郷さんおはようございます。
たしかに単3ならどこでもありますね。
海外旅行も便利かも(あまり経験ないのでよくわかりませんが)
山の茶屋といえば、5年程前穂高岳山荘でフイルム買ったら
リアラエースでびっくりでした。
そのうち山小屋でSDカードとか買えるかも。
魔法さんおはようございます。
私も不勉強でエネループの原理は知らないのですが
メモリー効果はない(少ない?)そうです。
>また、F5ってオキシライド乾電池って使えましたっけ?。
私はF90に使ってますが特に問題はないです。
実感としてオキシライドの方が長持ちします。
しかし最近買ったアメリカ製のおもちゃで
オキシライドは使わないで下さい
との注意書きがあったので本当に大丈夫か?
と言われると???です。
千郷さんのお勧めが正しいのではないでしょうか。
書込番号:6862099
0点

>千郷さん
>お集まりの皆さん
おはようございます。
m(._.)m
僕は、充電池使いたさに縦位置グリップを購入している、言わば『お馬鹿さん』です。
AFカメラにとっては、当然とも言える電池交換。
しかし、一々電池を買って来なければ撮影する事のできない事実が、嫌で嫌で・・・
f^_^;
実際には、AFカメラの本来の形としては、現在のデジカメのような充電池標準というスタイルが、最も理想的かと・・・
でも、緊急時にどこでも手に入る、単三電池の魅力も捨て難く、バッテリーグリップの役目が終わった訳ではありませんね♪
o(^-^)o
書込番号:6862280
0点

前置きばっか長くて、申し訳ありません
m(._.)m
続きです・・・
今日、義姉の結婚式の撮影を任されており、そろそろ現場入りするのですが・・・
昨夜、作動チェックの為にSB-800を引っ張り出したところ、子供の入学式で使用して以来の作動にも関わらず、エネループは元気でしたっ!
(^0^)/
勿論、留守番の多くなった(皆さん、申し訳ありません)F6も、入れっぱなしのエネループで、問題なく動きます。
旧来のニッケル水素感覚では、想像不可能な程アルカリやマンガンの電池に近い特性を持ってます。
(しかも、普通のニッ水より若干安価)
書込番号:6862294
0点

オキシライドについても、一言・・・
実は、身の回りでトラブルが発生しました。
F5使いの写友が
「オキシライド沢山買って来た♪レースに持って行くんだ♪」
「オキシライド登場以前からの機器には、オキシライドは使わない方が無難だぞ」
「平気平気っ♪」
結局何かトラブルが発生したらしく、その日はサブのF80がメイン機になったそうです。
そしてF5は入院
写友は酷く傷つき、何があったのかは語ってくれません。
個体差はあるにせよ、現実にF5でのトラブルを確認していますので、避けた方が無難だと思います。
書込番号:6862329
1点

私も保育所発表会の失敗で、ついつい新製品のオキシライドを16本ほど買ってしまいました。
SB-800で使っていて今のところ不具合はないのですが、「アルカリ乾電池と比較し、オキシライド乾電池の初期電圧が高く設定されていることに起因していると考えられる」と言う事らしく、キャノン、京セラ、ニコン等での不具合発生報告も出ているようですので、カメラでの使用は控えた方が無難のようですね。
直ぐにエネループに乗り換えたのですが、まだ8本もストックが・・・何に使うか悩みます(笑 SB-800は消費電力も大きいため大丈夫ではないかと思っていますので、無くなるまで使おうかと思っています。
壊れたら報告しますね。
>千郷さん
MB-40はD2Xのバッテリーが別売アダプターで使えるので便利ですが、普通の単3で動かせるのも安心出来ていいですね。いつもバックに忍ばせていますが、銀塩・デジタル2台体制の時が多く、普段は殆ど使っていません。
> ハチゴー・イチヨンさん
私も8514愛用しています、60マイクロ、5014・45P・2814と、D200のセットDXレンズ18-70でだけですので望遠レンズが欲しいのですが、銀塩復活で散財して暫く買えなくなっちゃいました。
DXフォーマットの焦点距離1.5倍の恩恵にあずかり、望遠もどき撮影とポートレートに大活躍です。
書込番号:6862820
0点

ええっ、急に私の90が心配に。
しかしすでに電圧は落ちてるはずなので
今さら電池を変えても意味ないしなあ。
次はエネループですかねえ。
その前にカメラをF6に変えた方が良いような...。
ちなにみ私はハチゴー・イチハチ。
書込番号:6863041
0点

皆さん、こんにちは。
皆さんの意見や経験から考えると、
F5ではエネループやオキシライド乾電池の使用は見合わせた方がいいみたいですね。
仕方ないので次回F5を出動させるときはアルカリ乾電池をしこたま用意しましょ!!。
で、F6にはMB-40とともにエネループを使ってみましょうか・・・。
ちなみに私は英国のブリストルっていう田舎(ロンドンから特急列車で2時間位)と韓国のソウル市に行ったことがありますが、どちらの場合も単三乾電池は安易に入手できましたが、リチウム電池などはほとんど見かけませんでした。
やっぱり単三乾電池の需要はありますよ!。
書込番号:6863171
0点

エネループ 私も買って持ってます (^^)
しかし、未だ実際に撮影で使ったことが無い (^^;)
ええ、F6もD200もエネループを使おうとマルチバッテリーグリップを購入したんですが...... どうにもグリップを使うよりボディ単体でコンパクトに使いたくて、何時もグリップは家に置いたままで撮影に出かけてしまってます
最近の撮影はF6をメインに使うようになりCR123のコストも馬鹿にならないので、皆さんの書き込みを見てそろそろ大きくなっちゃいますがMB-40を付けて出かけようか?と..... (^^)
書込番号:6865902
0点

そうそう、CR123の費用ってバカにならないですよね。
MB-40を付けると、ズシリと来ますが、電源がその分持ちますから、長期旅行には、良いですよ。
書込番号:6876277
0点

F90パパさん、魔法さん、こんばんは。
僕もニッケル水素電池が出始めたころにF100(F90だったかも?)とF3+MD-4に入れて使ってみたことがあります。結果は…上のみなさんが書かれているように使い物になりませんでした。F100+MB15では巻き上げ速度がかなり遅くなってしまい、バッテリー残量表示も見る見る下がっていきます。F3に至っては作動さえしませんでした。これらのカメラは意外と高い電圧を必要とするみたいです。特にフィルムの巻き上げにはかなりの電力を必要とするみたいです。これらの経験から、F5でもおなじようなことが起こると考えられます。
それ以来、僕はカメラには単三型リチウム電池を使っています。何が良いかというと軽いこと、低温でも持ちがいい事です。重さは他の単三型電池の約6割、F6+MB-40を手持ちで構えたときにこの違いは随分助けになります。価格は結構しますが、かなりの本数撮ってもまだ容量十分残ってますよ。F6より前のカメラにはお勧めです。
書込番号:6878795
0点

そらに夢中さん、おはようございます♪
そうそう、リチウム単三って良いですよね。
先日もこれを買おうと量販店の女の子の店員さんに単三のリチウムどこですか?と聞いても
ハッ?そんなの無いと思いますが・・・・と
フィジフィルムから、うすい金色/白っぽいやつですがといっても、余計?になったみたいで、BICのカメラ館を見回ったらありじゃないの(`へ´ )!
意外と知らないもののようねぇ。。。
これは、なにせ軽いし持続パワーが有るのが良いので、単三8本ともなると歴然ですよ〜。
私も冬場は単三リチウムです。F6にだってもちろん良いです(*^▽^*)
夏場などは、荷物も軽いので運転コスト的にエネループなんですが、これが良くてなかなか手ばなせないのよ^^
書込番号:6878953
1点

そらに夢中さん、おはようございます。
そういえば、リチウム単三って手がありましたね。
軽くていいとは聞いていましたが
さすがに値段を見ると手が出なくて...。
千郷さんもおすすめとの事ですし
次の電池交換時に検討してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:6879130
1点

千郷さん
>カスタム設定で、アルカリ、リチウム、ニッカドと設定できるのは、良いですね。
私のは初期のですが、ニッカドの設定がありません。
あとから追加されたのでしょうか?
書込番号:6879851
0点

皆さん、今晩は。
私のF6は2000番代ですがカスタム設定メニューに「アルカリ」、「リチウム」、「ニッケル水素」の項目が有ります。
ただし、今年の7月にソフトのバージョンアップしたからかもしれません。
バージョンアップする前はどうだったか不明ですけど…。
書込番号:6881669
0点

ついでに一言…。
単三型リチウム電池ってアルカリ乾電池より軽いんですか?。
それなら一度MB-40で使ってみましょう…(^-^)。
書込番号:6881693
0点

魔法さん
リチウム単三は か・な・り 軽いです!
カメラの中に電池8本と、(単三リチウムだとまず必要になることは無いけど…)予備を8本、計16本持ち歩くと違いが大きいですよ〜。
近所のカメラ屋さんで見つけたら、アルカリ電池と持ち比べてみて下さい。きっと半分くらいの重さしかないので、ビックリされると思いますよ(^_^) 僕は初めて単三リチウムを手にした時、「大丈夫かい、これ?」(笑)と思ってしまいました。
あと、これからの季節、突然バッテリーが逝ってしまうことが心配ですが、単三リチウムではそんなことはありません。冬になると九州でも山のほうは氷点下になることが多いですが、そんな中撮影しているとアルカリ電池もニッケル水素電池も突然死んでしまいます。しかも単三リチウムの方がCR123より寿命が長いような気がします。
僕はストロボにはニッケル水素を使っています。ランニングコストが安いのが何よりの魅力ですよね。それも、エネループが出たときは「やられた〜!」という感じでした。今ではエネループをたくさん買い込んでいます。SB-800にエネループを5本入れて使うとチャージの時間が恐ろしく短いことに気付いてからは、完全にはまってしまいました。
書込番号:6881966
0点

dandanpapaさん、おはようございますぅ♪
> 私のは初期のですが、ニッカドの設定がありません。
ええ、そうなんでしか。。。
私のは#0021XXXですが、魔法さんのもとの同じく「アルカリ」、「リチウム」、「ニッケル水素」と選択できますが・・・・
書込番号:6882113
0点

「ニッカド」ではなく「ニッケル水素」ですよね。
それなら同じです。
ニッカドとニッケル水素は違う電池なので。
最近見なくなったニッカドがあるのですが、選択項目が無く使っていませんでした。
お騒がせしました。
書込番号:6882389
0点

dandanpapaさん、こんばんは♪
> ニッカドとニッケル水素は違う電池なので。
それは、大変失礼致しました。
ニッケル水素もニッカドも同じチャージ式なので、電気特性も似てるのか思いましたが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0
全然違うのですね。
書込番号:6883769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
