
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年7月29日 22:40 |
![]() |
0 | 19 | 2007年7月26日 22:22 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月20日 23:13 |
![]() |
6 | 7 | 2007年7月20日 08:28 |
![]() |
0 | 7 | 2007年7月19日 06:54 |
![]() |
9 | 3 | 2007年7月18日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



りあ・どらむさん こんにちは
機種名がありませんが、何のお話でしょうか?
書込番号:6561769
0点

りあ・どらむさんこんばんは
私は機械式が好きですのでF2推しときます 笑
F3の露出計に疑問もってから使わなくなっちゃいました。
多分古いから自分のが壊れてるんだと思いますが
レンズによって安定しなかったものですから。
それ以来F2の出番が増えました。
最近安くリペイントもできるようなので
お色直しに出そうか考え中。
書込番号:6589901
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆様、始めまして!
私もF6を使っているものです。
2004年の12月に購入して、約2年半が経ちます。
主にリバーサルフィルムを使って、風景を撮っています。
もちろん、故障知らずで、元気に稼動しています。
ファインダーの見易さ、測光の正確性、心地よいシャッター音。
さすがF一桁の末裔だけあって、非の付け所がないくらい、
良いカメラです。高かったけど買って本当に良かったと思わせて
くれるカメラだと思います。使えば使うほど愛着がわきます。
実はこのカメラを使う前は、デジタル一眼を使っていたのですが、
当時、あまり色が好きでなかったのと(あくまで私の私見です
が、)写真撮っていて味気ないような気がして、フィルムカメラの
F80を多用するようになりました。
そして、F6発売の話を聞き、ボーナス出たあとに早速飛びついて
しまいました^^;
今は、全てフィルムで撮って、スキャナで読み込んでパソコンのプ
リンタでA3ノビに大伸ばししています。
35mmでもA3ノビには十分に耐えられる画質だと思っていま
す。
とにかく、「写真を撮る」行為が楽しくて、(写真のうまい下手は
別にして)それをもっと味わいたくて、マニュアルカメラにも手を
出し始めました。今は、F3HPとFM2とnew FM2/Tを
持っています。マニュアルカメラのレンズは主に50mm(Pla
narとAi Nikkor)を使っています。
FM2は、ピントも絞りもシャッター速度も全部自分で操作しない
といけないので、、正直まだ難しいところもありますが、きれいに
撮れていると、またそれは格別のうれしさなので、これからも使い
続けていこうと思っています。
こんな私ですが、ちょくちょくお邪魔させていただければと思いま
す。皆さんよろしくお願いします^^
0点

鋼の迅鉄さん、おはようございます。
私も、こちらの諸先輩の皆様のたくさんの推薦をいただき、半年前に購入しました。
「ファインダーの見易さ、測光の正確性、心地よいシャッター音。
さすがF一桁の末裔だけあって、非の付け所がないくらい、
良いカメラです。高かったけど買って本当に良かったと思わせて
くれるカメラだと思います。使えば使うほど愛着がわきます。」
本当に、鋼の迅鉄さんがおっしゃるとおりです。
30数年前に、F2からスタートし、F3も長く愛用しました。
当時は、嬉しくて嬉しくて、通勤の電車の中でも、職場の昼休みでも、手にとって操作していました。枕元に置いて寝てもいました。
でも、F6のAFの良さに魅了されてしまってからは、鋼の迅鉄さんがお使いのマニュアルカメラには、もう戻れないような気がします。
今年の、2月末には、F5も購入してしまいましたし・・・。
「写真を撮る」行為が楽しくて、(写真のうまい下手は
別にして)それをもっと味わいたくて・・・」
私も、ゆっくり、フォトライフを楽しんでいこうと思って、今も、F6を手にしています。
これからも、よろしくお願いいたします。
書込番号:6570601
0点

>鋼の迅鉄さん、はじめまして。
>とにかく、「写真を撮る」行為が楽しくて、(写真のうまい下手は
別にして)それをもっと味わいたくて、マニュアルカメラにも手を
出し始めました。今は、F3HPとFM2とnew FM2/Tを
持っています。マニュアルカメラのレンズは主に50mm(Pla
narとAi Nikkor)を使っています。
この気持ち、よ〜く、分かります。
シャッターを切るまでの、準備(いわゆるシャッター以前)が楽しいんですね。
(1)被写体発見!!
(2)ん〜、レンズは何にするかな〜(と、イメージをふくらませる)
(3)さて、露出っ、と入射光式のスタデラを出して測光。
(4)絞りリングと、シャッターダイアルを回して露出OK!!
(5)うろうろ動いて、カメラアングルを探しま〜す。
(6)「ブレブレ防止〜、ぴったりピント」と呪文を唱え、シャッター切る寸前に息を止める。
(7)カシャッ(シャッター音)
私の、お散歩写真のスタイルです。
(AEもAFもないカメラでの撮影が好きですね。なんか、写真やってるって実感があります。)
書込番号:6570819
0点

・懐かしい機種が出てきてびっくりしています。
・デジ一眼から銀塩に戻って来られる方って結構いらっしゃるのですね。
・色合いは、やはり、銀塩リバーサルフィルムの方が私も好きです。
・デジ一眼でも「現像」、「焼き付け」の技術を
お持ちの方は、どちらで、撮ったのかわからないくらい
綺麗にプリントされています。
・ひょっとしたら、銀塩、デジ一眼の差は、
「現像」、「焼き付け」の技術力の差が
大きいだけかも知れませんが?
・でも、ライトボックスとルーペでみた感じがデジ一眼とは
異なる美しさを秘めているようは気がします。
・一方、人間って、わがままです。
・写真も好きですが、写真を撮るという行為、
それも、進歩したコンピュータに頼らないで、
純粋にメカニカルで、人間の考え、知恵で、撮る行為が、
なにやら神聖な、神秘的な行為に思えてきます。
・とすると、撮りたい機材が、TPOとその日の、自分の
バイオリズムで、変わってくる、つまり、機材が増えてくる、
という、物欲、煩悩の、生活に戻ってくることになります。
・持ち出す機材は、
デジ一眼、銀塩のF6,メカカメラ(NewFM2、ライカM6)、
コンデジ、
と、その日により、出かける場所により、天気により、
一緒に行くひとにより、いろいろ、変わっています。
・写真人生って、本当に楽しいですね。
・撮りたいときに一所懸命撮っておく。
・90歳になって撮りたいが、撮れないということも
でてくると思います。63歳。
・「ともかくも あなたまかせの 年の暮れ」 小林一茶。
書込番号:6570914
0点

鋼の迅鉄さん、初めまして〜♪
F6ユーザーは、かなりいらっしゃるようね!
千郷も嬉しいわ〜 o(^^o )( o^^)o きゃっ
仰るように、ファインダーの見易さは特筆ものですよね。
カメラはファインダーが命という事を改めて教えてくれるカメラだと思いますぅ♪
そして、信頼できる測光の正確性はデジ1も含めて、このF6の右に出るものはないと思われます(^0^)
> 使えば使うほど愛着がわきます。
本当ですね!私も時間経過と反比例して、ますます魅力を感じます。
私も1度はD70に浮気しましたが、3ヶ月で止めま売り払いました。
ポジと比べてデジは立体感が全く感じられないし、透明感もダメでした。。
それにモノとして残るポジは『撮った〜〜ぁ』って、全身で感じてしまうのよね。
> F6発売の話を聞き、ボーナス出たあとに早速飛びついて
しまいました^^;
これは、清水コースでしたね(爆)
銀塩は撮る楽しみと、モノとして原版を所有する満足感を感じる楽しみ。
そしてライト・ビュアー、スライド・プロジェクターといろいろよ(^0^)
こちらこそ、よろしくお願いしますねm(_ _)m
書込番号:6572193
0点

鋼の迅鉄さん
ようこそF6板へ (^^)
>2004年の12月に購入して、約2年半が経ちます。
あらら〜 随分生意気な挨拶をしちゃいましたが、大部私よりも先輩ですね (^^;)
私は2005年の3月に購入 丁度桜のシーズン到来!の目前に購入しました
買って直ぐはネガがメインでしたが、5月に初めてポジで撮ったバラの発色を見て以来、ポジ撮りが殆どです
千郷さん
>銀塩は撮る楽しみと、モノとして原版を所有する満足感を感じる楽しみ。
>そしてライト・ビュアー、スライド・プロジェクターといろいろよ(^0^)
そうなんですよね〜
フィルムとデジタルの絶対的な違いは、やはりモノとしての原版の存在ですね
それにスライドプロジェクター!
今年中には何としても入手しなくては (^^)
書込番号:6572262
0点

でぢおぢさん、こんばんはぁ〜♪
いらしたのね^^
おお!スライド・プロジェクターのご購入のご意思が固まりましたか?
きっと病みつきになりますよぉ(^^)
書込番号:6572365
0点

鋼の迅鉄さん、始めまして!
私も2年程になりますが、リバーサルフィルムしか撮影したことがありません。
たしかにファインダーの見易い事と測光の正確性に心地よいシャッター音そして扱い易いボデイサイズはF6の購入の決め手になりました。
購入までどれだけカタログに穴の開く程見たことか、寝る前にもカタログに目を通してきた事か、だからF6は最高に気に入ったカメラです。
他にnewFM2も撮りますが、ニコンのカメラは最高です。
今年は80〜200F2.8も形見分けで受け取りましたから、花火でも撮ってみたいと思います。
やはり、F6のユウザーはマナーがいい人がいいですね。
写真を撮る楽しさは心をウキウキさせる事だと思います。
とにかく、「写真を撮る」行為が楽しくて、(写真のうまい下手は
別にして)それをもっと味わいたくて、
この部分がとても私は好きです。これからも鋼の迅鉄さん、よろしく御願いします。
書込番号:6572387
0点

鋼の迅鉄さん
いいなぁ、F6。
中野の某店では中古ですが、16諭吉代で置いてありました。
ボク自身、これほどカメラ沼に嵌るなら、最初からF6を検討しても良かったかも知れません・・・
いつの日か、F6(又は後継機)を購入しても恥ずかしくないような写真が撮れるように、F100でがんばります。・・・F6の前に、F3へ走りそうな気もしますが(笑)
書込番号:6573024
0点

私もF6を毎日、手にしています。
マニュアルも、2年間も読み続けていると、手のひらの水分でぶよぶよしています。
銀塩の場合、ワンカットの重みがデジタルと全くちがうと言うことです。
ファインダーを覗き、構図を決め、ピントを合わせて露出を決定し、シャッターを切る。
残りは何カット取れるのか、フィルムは後、何本残っているのか
銀塩派は、シャッターを切る回数が限られているのです。
F6で撮影しているときは、いつも真剣勝負。
できあがったポジを見て、ここはもう少しこうしておけばよかったとか、もう一度あの場所へ行って撮り直そうとか、反省すべき事が多々あります。
自分の作品を自分で見つめ直す。
それを繰り返すことで、写真は上達していく。
銀塩の醍醐味はそこにあると思います。
書込番号:6573128
0点

皆さん、こんばんは。魔法です。
別のレスで書きましたが、私のF6はかなり初期に製造されたようなので、できればもう一台を新品で手に入れたいと画策しているところですか、家族の検閲が問題です(((^_^;)。
書込番号:6573330
0点

鋼の迅鉄さん、こんばんは。
「いつかはF6」と思いつつ、最近購入した「F5」で楽しんでおります。そして、この価格com.でF6など銀塩の話を楽しみにしています。
>今は、全てフィルムで撮って、スキャナで読み込んでパソコンのプリンタでA3ノビに大伸ばししています。
とのことですが、どのようなスキャンをお使いなのでしょうか?差し支えなければ、商品名などお教えいただけたら嬉しいです。
蓄えができたら、スキャンもやってみたいなと思っています。(いつ蓄えができるか、まだ見通しつきませんが・・)
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:6573436
0点

kazmkazさんからスキャナの質問がありますので便乗させていただきます。
>今は、全てフィルムで撮って、スキャナで読み込んでパソコンのプリンタでA3ノビに大伸ばししています。
35mmでもA3ノビには十分に耐えられる画質だと思っていま
す。
私の場合スキャナで取り込んだプリントは、銀塩プリントに比べて満足な結果が出ません。
どのようなスキャナか教えていただきたいです。
書込番号:6573676
0点

帰ってみてみたら、返信がたくさん!
F6好きの皆様どうもありがとうございます^^
F6 & S5Proさん
> 30数年前に、F2からスタートし、F3も長く愛用しました。
F2うらやましいです。。某中野のカメラ屋では、F2アイレベルが
\210,000で売られてました。高い!とてもとても手が出ませんで
した。
ちから たろうさん
> シャッターを切るまでの、準備(いわゆるシャッター以前)が楽
しいんですね。
はい、そうですね^^
カメラをぶら下げて、街を歩きながら、気ままに撮る幸福感♪
やっぱり、露出計あったほうがいいのかな。。私持ってない
です。
輝峰さん
> デジ一眼から銀塩に戻って来られる方って結構いらっしゃるのですね。
はい、私もその一人です^^
フィルムある限り、デジタルは使わないつもりで居ます^^;
スキャナでパソコンに取り込めば、デジカメに負けないぐらいの
画質は得られると思いますし、、、。
ポジをライトボックスでルーペを使って覗き込んだときがたまら
なく、きれいなんですよねー。
写真をすぐ見れないとか、現像に時間がかかるとか不便さはある
けど、それさえ我慢できたら、フィルムのほうがいろいろ楽しむ
ことが出来てよいような気がします。
あ、でもデジタルはデジタルでいいところはあると思うので、、
人それぞれですね^^
千郷さん
> 銀塩は撮る楽しみと、モノとして原版を所有する満足感を感じる
楽しみ。
そうですね^^ デジタルで撮ったデータは、たまになくしちゃった
り、パソコンのどこに保存したか忘れちゃってすぐに見れなく
なったりするのですが(ずぼらなだけ??)フィルムは捨てない
限り、残り続けますからね^^
だけど、、フィルムはどのように保存していますか??
私はすべて、写真屋にマウントしてもらっているので、保管場所が
少なくなって困ってます。。。いい整理方法ないでしょうか?
でじおじさん
> 大部私よりも先輩ですね (^^;)
いえいえ、とんでもございません。私もF6はすべてポジで撮って
います。いろいろご指導くださいませ。
challengerさん
> 他にnewFM2も撮りますが、ニコンのカメラは最高です。
実はnew FM2/Tはつい最近買ったものなので、まだフィルム入れて
無いです。でも、モノとしてかなり満足いくもので、自分の部屋で
いろいろいじってはニマニマしています。
ニコンのカメラ良いですよね^^って、ほかのメーカーのカメラ
持ってないのですけど^^; ほかのメーカーのカメラも良いと
ころあると思うのですが、私はニコンで満足しています。
まっちゃん1号さん
> F100でがんばります。・・・F6の前に、F3へ走りそうな気もしますが(笑)
F100も、いいカメラだと思います^^ F80使ってるときはF100が
憧れのカメラででした^^ F6出てなかったらF100買ってたと思います。コンパクトで大変良いですよね。
F3も、カメラのモノとしての魅力たっぷりなので、、プロ機の
風格というか。。。金属カメラって所有する喜びってあると
思うんですよね^^ もちろん、使用感もいいですよぉ。
特に、フィルムの巻き上げ時のスムーズな感触とか。。。
中古屋で手にとって、ぜひ触ってみてください。
魔法さん
> 私のF6はかなり初期に製造されたようなので
私のF6もかなり初期に作られたほうだと思いますが、、、。
今のところ特に(運良く?)不具合は出てないです。
いつぞや、ファインダースクリーンを交換してもらうために、
新宿のSCに持ち込んだら、ついでに何か部品を交換した
らしいのですが、、それが良かったのでしょうか?
kazmkazさん、明日への伝承さん
私よりおふた方が求めるプリントの質が高いのかもしれません
が。。ご参考になれば。
スキャナはNikonのCOOLSCAN Vを使っています。
ポジの取り込みしかやったことありません。
画質は常に最高画質(4000dpi)で、8bitで取り込むことが多いです。
カラーマネジメントはスキャナ側はAdobe RGBで、PhotoShopに
あわせています。
PhotoShopのプリント設定は、それぞれの紙用のプロファイルを使う
ことが多いです。その場合、プリンタ側の設定で「色の無補正」を
設定する必要があります。(あまり特別なことはしてないと思いま
す。)
ただ、私が使っているプリンタ(PM-4000PX)は、印刷する写真に
よっては、マゼンタが強く感じるときがあるのでその場合は、
プリンタ側の色補正機能でマゼンタを-6程度、少なくすることも
あります。
うまく説明できなくてごめんなさい><
長々と駄文、申し訳ありませんでした^^;
書込番号:6573782
0点

鋼の迅鉄さん、携帯からおはようございますぅ♪
ポジフィルムの保存方法は、スライドファイルがスッキリ収納出来て、良いですよ。
フィルムは、カビと空気に弱いので、マウントカバーを着けて、そのフィルムに入れます。
大きめの防湿庫にファイルを何冊も入れていますよ。
またスリーブからのマウントは、自分でマウントとカバーを量販店で購入して、自分でオキニを選べば、マウントも少なくて済みます。(^o^)/
書込番号:6574155
0点

誤り)マウントカバーを着けて、そのフィルムに入れます。
正解)…そのファイルに入れます。
書込番号:6574156
0点

鋼の迅鉄さん、ご教授ありがとうございます。
最近はスキャナも新製品の発表もなく寂しい限りですね。
書込番号:6574183
0点

鋼の迅鉄さん
F一桁は『憧れ』として、暫くは触らないようにします(笑)
より良い物を触れば、また欲しくなってしまいますからね。
しかし、フィルムの保管場所までは考えていませんでした。
防湿庫、考えなくっちゃ。
書込番号:6574230
0点

>鋼の迅鉄さん、おはようございます。
>やっぱり、露出計あったほうがいいのかな。。私持ってない
です。
NIKON機は昔から露出には定評がありますので、基本的に露出計はいらないでしょう。
ポジで撮影されているのなら、段階露光すればひとつは当たると思うからです。
私も常に露出計を使用しているわけではありません。
散歩写真の対象を、古い町並みや田園風景にしていますので、そんな時にはカメラ・レンズも古いもの(AFなし、AEなし、レンズは単焦点でマニュアル)を持って行きたくなるのです。
スライド映写が好きなので必ずポジで撮影します。
そのため、ヤマカンで露出を決めることができないのです。
よって、私の散歩写真に露出計は必携です。風景でも入射光式を使っています。
書込番号:6574392
0点

鋼の迅鉄さん、こんばんは。
スキャナのご紹介ありがとうございました。やはり、フィルムスキャナでしたか。実は、“フラッドベットスキャナ(それも手ごろな価格の)であって欲しいな”と少し期待をしていました。
「デジ一+マイクロレンズ」を持っているので、このセットでポジをデジタル化できないかなあ。でもこれって、最初からデジ一で撮ればいいことかも?
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6579882
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
本年2月のことになりますが、雪中の清水寺における撮影で、キャノンのうたう防滴性能を実感いたしました。機種は当掲示板機種の前モデルのEOS-1nです。当初、雪が舞ったら、宿に戻るつもりでしたが、雪景色が濃くなるにつれ、白い境内を撮影したくなり、カメラも衣類もずぶ濡れで撮影していました。途中、ファインダー接眼部が水滴で見にくくなると、タオルで外装の水滴を拭き取る程度の対応でしたが、不具合は一切なく撮影を楽しむ事が出来ました。年内には1nから現行の1Vに機種変更したいと思いますが、メーカー曰く1Vは1n以上の防滴性能とのことで、今から酷使を楽しみにしております。ちなみにEOSにはサディスティック的な私ですか、F-1n、NewF-1は骨董品的愛着を抱き、猫可愛がりしております。最後になりますが、EOS-1Vのレポートや感想でなく、大変申し訳ありませんでした。
0点

まちきれないぞうさん こんにちは。
私は、1Vであまりハードな撮影をしたことが有りませんでしたが、(根が横着なもので、雨降りには撮影には出かけない人間です。)
それでも、一度だけ滝を撮りに行った時に、霧雨のようなしぶきをかなり被った事が有ります。
レンズはEF24-70F2.8でしたので、防滴になっており全く大丈夫でした。この時初めて1Vと、このレンズの組み合わせの素晴らしさを実感しました。それで、同じ防滴構造のEF16-35F2.8も購入しましたが、それ以来残念ながら?濡らすような事は有りませんでした。
今は、5Dがメインとなってしまいましたので、濡れるなんてとんでもないですね。
又、久しぶりに1Vを持ち出してみようかな。
書込番号:6503061
0点

北のえびす様
私は本来は足元が汚れることすら嫌いなタイプですが、見る見る白くなってゆく景色に誘惑されてしまいました。でも、普段は見る事の出来ない景色を写しとめることができ、結果として満足した次第です。北のえびす様の経験された、滝飛沫を浴びながらの撮影も、カメラには酷な環境と思いますが、いつかは挑戦したいと思います。
ところで、Lレンズを使用されている様子で、うらやましく思います。当方は軽快に歩きたいがため、機材には軽量を望むと同時に、信頼性も求めた結果、丈夫なイオス-1等フラッグシップと普通の単焦点を組み合わせております。ちなみに雪中行軍では、レンズ内が曇りました。メーカーの言う「Lレンズと組み合わせることで防滴性能を発揮する」ことを実証した次第です。当然、メンテには気を使いましたが・・・。
ちなみに友人はニコンF100とAF24-85の組み合わせでしたが、ボディ、レンズとも最後まで健全でした。「ノーマルレンズ比較ではニコンの方が機密性に優れるかも」などとカメラを労いつつ会話しておりました。
書込番号:6503425
0点

> まちきれないぞうさん
雪の中の撮影の話を読んでいて、情景が浮かぶようでした。
私も、足下が汚れるのは嫌ですし、雨や雪が降る中での撮影も行ったことがありません。
しかし、私の1VHSとLレンズ群で、雨や雪の降る中で、撮影したくなりました。しかし、自分自身だけは、カッパなどのフル装備で臨みたいと思います。
書込番号:6503679
0点

カメラ大好き人間様
水気は体にも機材にも良いものではありませんが、画的には魅力的だと、プリントを見て感じました。
1Vは外観を見るからに、そして触れる部分からも信頼性が高く、機材として魅力を感じます。製造打ち切りになる前に、1nからの代替えを図らなくては…。
ところで、現有のNewF-1も防滴性能が高いとのことですが、1Vのようにゴムパッキンが多用されている様子でもなく…試したくもあり、恐いようでもあります。
書込番号:6504305
0点

こんばんは。
1Vにレンズをつけたまま、雨の降りしきる外に2日間出しっぱなしにしていたけどまったく異常がなかった。という経験をお持ちの方の話を聞いたことがあります。
が、私は実際に試してみる度胸はありません。
私自身の経験では、結構雨の降りしきる中、シャワーキャップ+タオルでくるみ4時間程度使用しましたが、今のところ異常は発生しておりません。ご参考まで。
書込番号:6528093
0点

まちきれないぞうさん、皆さん、初めまして&こんばんは。
MF系のカメラは一緒なのと、1V(中古購入の1VHS保有)に関する事の様ですので、コメントします。
7/15に、私も初めて雨(想定外でしたが...)の中、整備後のNew-AE-F-1を雨の中、使いましたが、翌日も特に問題無く使えたので、1Vなら、もっと(?)大丈夫かと思います。
雨の日の撮影で、気になるのはレンズへの水滴かな?、と思います(後処理含め)。
あと、どうしても雨の中で撮影、というのであれば、カメラ用の雨具(ラムダ等)をつけて撮影するのが良いと思います。
ただ、自身も含め、カメラをぬらす事が嫌なのは、皆さんと一緒です。
書込番号:6558124
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
最近までデジカメ(DSC-R1、E-300)で楽しんできましたが、父から譲ってもらったCanon7SがきっかけでFILMカメラ熱が再燃しました。
本体は、残念ながらシャッターが壊れてしまって使えなくなりましたが、装着されてた50(L)F1.4を活かすべく、デザインと値段で気に入ったR2Aを購入しました。カラスコ35F2.5Uも一緒に。
皆さんのコメントにあるようにシャッター音が大きく、いや大きいのは、いいんですが音がオモチャみたいです。(^_^;)
妻には、『写るんですみたい』って言われる始末。
でもそれも含めてなんだかほのぼのしてて、撮影していてとても
楽しいです。激しいSPEC競争の最中にあるデジカメとは、まったく
別の世界にいるカメラです。
撮ったものをその場で確認出来て、修正も出来て、好きなものだけプリント出来るという便利なデジカメですが、なんだか撮る時に既にそれを頭に置いて撮っている自分がいて撮る行為そのものに集中していないような気がします。R2Aの方が自分は、断然撮影が楽しいです。
シャッター音を含め、操作感、質感などにレベルの高いものを求められておられるなら、LICAや、Zeiss Ikonの方が宜しいかと思いますが同じレンズが手軽に楽しめるんです好き嫌いが分かれるカメラだと思いますが私は、好きなのでお薦めします。
5点

BESSAをずっと欲しいと思っているのですが、結局まだ
買えずにいます、、
たまにキャノネット(古っ)を持って散歩しますが
フィルムカメラのあの"心もち"はデジタルには代え難い
ですね。
書込番号:6045586
1点

はるきちゃんさんはじめまして。早速のレスありがとうございます。正直、口コミ数の少なさから多分レス無いんだろうな〜って思ってましたので嬉しかったです。(^^♪
はるきさんもE-300お持ちなんですね。コダックブルーが冴え渡っててどれも素晴しい写真でした。自分は、かなり不器用で写真の幅を広げるためにFILMカメラを久々に使ってみたのですが、なんだか両方をうまい具合に使いこなす自信がなくなってきました。結構自分自身の画角がえらい狭く、ターゲット集中型なもんで(^_^;)
でも今考えているのは、デジタル機器を使うにしても軽量化していきたいと考えています。DSC-R1は、かなりお気に入りなんですが、最近その大きさがいやになるケースが増えてきてます。R-D1だとレンズが共有出来、操作感も似ているのでいいかなと思いますがM8ほどじゃないですが結構高いし、好きなマクロ撮影が出来ないのが辛いです。E-410にちょっと期待している今日この頃です。
書込番号:6046039
0点

こんにちは。
>デジタル機器を使うにしても軽量化していきたいと
>考えています。
そうなんですよね。だからフィルムカメラ好きな人ほど
E400に食指が動くのではないでしょうか。ZUIKOでも
ペンタのようなパンケーキ出るとさらに嬉しいですね^^
書込番号:6046146
0点

こんにちは
購入おめでとうございます。
やはりフィルムカメラは良いですよね。
そしてレンジファインダは撮るのが楽しいですよね
AFではないですが2重像でピントを合わせると極めて正確な
ピントが得られますし、一枚一枚構図をあれこれ考えて
ピントを合わせて切り取るというのが楽しいですね。
デジタル一眼も使ってるのですが何かあれですね。
ついつい考えないでバシャバシャ無駄に撮りまくってしまったり
あとで補正すればいいや的な適当さとでもいうのでしょうか
フィルムと違って何枚でも撮影できるという安堵感からか適当な
写真を連発してしまったりと、 やはり気合を入れる場合は
レンジファインダかなと思ってます。
書込番号:6048399
0点

>はるきちゃんさん
E-300のフォルムは、好きなんですが、あれで薄く、軽く(RF風?)してもらったらもっといいんですけどね。E-400系は、ファインダーが気になるところです。パンケーキいいですよね〜それで一時期K100Dが欲しくなったりしました。
>デルタビジョン24さん
はじめまして。デジタルもフィルムも本当は、自分の気持ち次第だと思うのですが、デジタルは、自分でコントロール出来る部分が増えてしまい、余計なことを考えたり、やっちゃったりしちゃうんですよね。それも軸をしっかり持ってやれば良いのでしょうが・・・
その点、フィルムは、シンプルで余計なことを考えずに撮影だけに集中出来ますよね。もちろん自分で現像したりすればもっと奥深いところへ行けるのでしょうが、なんというか現像、プリントは、プロにお任せって分けれるんですよね。
自分もRFのピント合わせが大好きです。
明るいファインダーの中で『スーピタッ』って感じですよね(^^♪
完成された安心感がフィルムの魅力かもしれないですね。
書込番号:6049327
0点

私は最後まで銀塩カメラを使っていこうという意欲が強く、ホームページの編集用にコンデジは使っているもののデジイチは全く使っていないというか興味がありません。
但し懐具合が豊かでないのと使用感の感性の領域にはとんと拘りが無いので、Bessa L、Bessa R、Bessa T、Bessa R2と全てオリーブ色のボディーに12mmから90mmまでのフルラインのシルバー色レンズを付けて楽しんでいます。 Bessa R2Aは1台くらいAEボディーがあってもバチが当たらないだろうと検討中なのですが、オリーブ色がないどころかブラックのみでシルバーのレンズと相性が良くなく、ツァイスイコンのシルバーにするしかないのかなー? と悩んでいます。
ところでシャッター音の件ですがライカはゴム引きの横走りに対し、Bessaの場合金属板の縦走りとおまけに遮光板も走るという構造上の大きな違いがシャッター音に大きく影響しています。 コストを抑えるために妥協せざるを得ない部分もあるでしょうが、基本構造の違いを理解した方が良いように思います。 因みにツァイスイコンも同じシャッターを使っておりBessaよりはシャッター音が低いようですがライカと大きな差があることには変わりありません。
よってBessa R2A 大事に使ってあげてください。
書込番号:6252458
0点

R2AはR3Aと同じくグレーの塗装のものがあるはずですが?
現在、グレーはメーカーの処分特価セール中なので比較的安く入手できるはずです。
書込番号:6555760
0点



みなさん銀塩してますか、今年の夏ボーナスのご褒美でニコンFを通販しました。購入後、故障が見つかりましたが、製造後四十年ですから気にせず修理に出しました。(保証期間中)
手元にあったのは僅かですが、帰ってくるのを待ちつつレポートします。
届いた箱を持ってみると、ズシリと樹脂を多用した現在のカメラとは違う重みが伝ってきます。
梱包を解くと、独特の風貌の燻し銀のボディと対面、早速手にする。
年数相応のくたびれはありますが、価格(約三万六千円)を考えると程度はよし、シャッターも各速度良好の様で、一安心。
あらためて、じっくりと見直すと当時の最高級の技術を感じることができる。今のレベルから見ればちゃちいかも知れないが、造り込みはしっかり人と機械の温もりがあり、使う気を掻き立てる。
レンズを取り付ける、オートニッコール50_/F1.4他のボディとの組み合わせも良いが、Fとの組み合わせが1番しっくりする。ボディとレンズのシルバーがバランスよく目に映る。シャッターを一秒にして巻き上げレバーを操作する、意外に軽い操作感にびっくり!当時のレポートなどを見ながら、指に食い込むレバーの造作を見つめる、これもFの味の一つだろうね。
と、いろいろ書きましたが四十年の時を経て手にしたFですが修理上がりを待ってます。ライカや他のボディも良いですが、銀塩を始めてみたい若い人、おてごろなFで本当の?フルマニュアルを楽しみませんか。m(__)m
0点

もう半年くらいF使ってませんが安心感ありますよね。
フルマニュアルなんてシャッターチャージからフォーカスから露出からめんどくさい限りなんですが、
私個人の話ですが不思議と失敗しません。
デジは結構露出補正したらしっぱなしで結構失敗します。
一連の動作に慣れればそれは心地いいものですが、
しかしそれに慣れると逆にデジ一の方がストレス感じることがあります。
説明書読んでボタンとダイヤル覚えなきゃならないんでしょうけど、
面倒でいまだにフルオートです。
修理あがりましたら思いっきりF使ってあげてください。
といいつつ自分は当分使う場面ないかなあ、
フィルム自体使う頻度が下がっているのでスプリングカメラかレンジファインダーがお遊び用になっていますので。
古いダメレンズ結構面白いです。
開放で周辺流れてなんて代物でポートレートとか接写にはまってます。
書込番号:6538432
0点

モードラは欲しい、とは思うのですが、Fのは高いのであきらめています。
マニュアルらしく一枚ずつ巻き上げるかな、しかしスピードライトがF2のが使えるのは助かる。
書込番号:6542705
0点

一時期こった時期がありまして
白黒だけでなく初期型もニューFもと
気にし始めるときりなかったんですが
黒のモードラ付き手にしたら
これでいいかな、と
諦めの気持ちになりました。
趣味の悪さか、無骨さか
とにかくF2アイレベルのスマートさと
対極にあるところがそうさせるのかもしれません。
たぶん、これは手放さずにずっと持っていそうな気がします。
書込番号:6543702
0点

今日の夜、上がって来ました。スプリングが折れてました。これで当分は使えるかな。
書込番号:6544330
0点

りあ・どらむさん、治って良かったですね〜♪
私はF2ですが、完全マニュアル機と仲間として、よろしくね(^0-)
書込番号:6552165
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX *ist ボディ
はじめまして。
Pentax ist*を三月ほど前に母親にプレゼントとして贈りました。
私の母親は70歳近くになります。
以前は、京セラ230AFを使っていましたが、修理部品が既になく、シャッター部の故障により使用不可能となり、10年近くコンパクトのみでした。
レンズはFA28-105mmF3.2-4.5AL[IF]を同時に贈りました。
母の感想ですが、
(1)軽く使いやすく、花などを撮る時に手ぶれを起こしづらい。
(2)ピントが良く合う。
(3)シャッター音、巻き取り音が軽快。
だそうです。シャッター音だけでなく使用感は全体に軽快で、使っていて楽しいと言っています。
出来上がった母の写真をみて私が思ったのは、ピントの精度がかなり高いという事でした。また花壇に沢山の花があるような構図でも、良く被写体にピントを合わせていて、よく出来たオートフォーカスだと思います。
母も、贈った私も満足しています。
レンズに関しては、山で遠方の峰などを写した写真(おそらく105mm側で撮影している)で、無限遠が少し甘い印象を受けました。
近景はかなりの写りだと思います。
山などの撮影でお勧めのレンズがありましたら、ぜひ皆様のご意見を頂けたらと思います。
それにしても、生産終了とは、残念で仕方ありません。
小気味いい、よく出来た機械だと思います。
2点

こんばんは!
良い贈り物をされましたね。親子で共通のご趣味ですか?うらやましいです。
>使っていて楽しい
趣味の道具はそれが一番ですね。
書込番号:6546148
2点

レスが付きませんね〜。
この機種も既に生産終了となり、この板をご覧になっている方も少ないのではないでしょうか。あらためてレンズ板(レンズ>ペンタックス>すべてのクチコミ)にスレッドをお立てになることをお勧めします。
レンズ板もデジイチ板と比べると寂しいですが、銀塩カメラに詳しい方もたくさん見てらっしゃるので、この板よりはレスが付き易いと思いますよ。
私は以前FAJ75−300をデジイチで使っていましたが、やはり望遠側はモヤモヤでした。デジタル特有の現象かも知れませんけど。今はズームはデジタル専用しか持っていませんので、残念ながら西穂高さんのお役には立てません。
書込番号:6547625
2点

あるふぁです。こんにちは。
おっぺけぺっぽさんwrote:
>レスが付きませんね〜。
とは言っても提供できる情報もないのにコメントだけ
つけてもしょうがないし・・・と思って静観していたですが
人間の目の錯覚というか脳の錯覚らしいんですが、
山って実際よりも雄大に見えちゃうんですよね。
で、写真に撮って見るとなんか思ったよりもちんまい。。。
# 夕日なんかも同じ理由で写真に撮ると大きくない
なので、望遠レンズで圧縮効果を狙って撮るのがよいと
思うのですが、残念ながら私は望遠系が苦手で(汗
世間の評判だと良さそうなのは
・FA★200mmF2.8
ですかねぇ・・・ただ中古しか買えないうえに
プレミアがついてて高いのでお奨めではないですよね
ところで、私も昨年末、親父の長寿のお祝いに*istDL
をプレゼントしました。喜んでくれたのでうれしいです
こんなんで、どっスか?(某軍曹調)
書込番号:6550468
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
