
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 56 | 2007年2月26日 23:25 |
![]() |
1 | 0 | 2007年2月19日 20:24 |
![]() |
6 | 3 | 2007年2月11日 10:21 |
![]() |
0 | 39 | 2007年1月16日 23:41 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月8日 05:27 |
![]() |
0 | 27 | 2006年12月31日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
去年は品薄の時もあったんですか?
正月に手に入れたのですが某カメラ店で八台ぐらい出してくれて
選ぶのに大変でした。
でも中古とはいえこんなすばらしいカメラが安価で手に入るのは魅力です。
ほんとにお買い得だと思います。
MC−30は速攻で手に入れましたがMS−13はオークションでも出ていますがあきらめました。いまのところエネループでも大丈夫そうだし...
いろいろ楽しみも増えましたが、一番良かったのはデジタルではなんか雑になっていた撮影と言う行為が大分丁寧になりましたね。
やっぱり本能的にそうさせるのでしょうか...
数うちゃ当たるよりも一撃必殺が写真の醍醐味!
これからも精進したいと思います。
0点

>一発ツモ男さん
>久しぶりのタンシオ
巧い!座布団5枚!!
>濃淡に深みのある色合いはフィルムでなければ出せないですね。
そうなんですよね〜
何故かフィルムで撮った絵の方が深みがあると言うか、奥行きがあると言うか・・・・巧い言葉が出てきませんが、これが銀塩の魅力なんでしょうね。
>顔にぴったりの露出で太ももの網タイツの悩ましさ
これ、ブログにアップされてます?
探しましたが、網タイツ見つかりませんでした(;´_`;)
>でも難しい...前述の青かぶれにせよ失敗作続出...
>でも楽しい...(^_^)v
そうなんですよね。
私もF100を入手して以来、D200とどっちがメインか怪しくなってきております(^_^;)
データ化するのに手間暇かかるし、ランニングコストもバカにならない、結果が直ぐ分からないとかとか、デジタルに比べて何かと不便なところがあるのですが、出来上がったポジの色を見てしまうと、本当に楽しくて面白いですヽ(*^。^*)ノ
書込番号:6015832
0点

■一発ツモ男さん、おはようございます♪
教えてなんて、そんな博学ではないです(~~;;;;;;;大汗
デジタルの画質と銀塩の画質をまともに比べてことがないので、なんともいえませんね。
ただ、デジタルはあっさりしてて硬調、ツルンとした画像で、銀塩は深く諧調が滑らかな色合いに思えます。
> 久しぶりのタンシオ
あははは…(爆)バンバン*☆*
■双葉パパさん、おはようございます♪
> この前、本屋に行ったときに「スキャナー入門」
> なんて本が発売されているのを見つけました。
へぇー、でも新型のスキャナーが出てくれれば銀塩ファンとしては、とってもありがたい事ですね^^
勉強の成果、なにか驚く事があったら千郷にも教えてくださいね〜♪
フィルムのランニングコストは、高くなってきましたね(>_<)
でも、デジタル画像で画素が大きくなるにつれ、外付けHDDやら、メモリーの買い替えやら、そう言ったコストを加味すると、銀塩とトントンのような気もしてきました。
レタッチによる後処理も面倒くさがりな千郷には向いていないし(~~ヾポリポリ
ポジの色合いは、自分でスリーブをハサミで切って、マウントしただけで、プリントせずに十分に楽しめますから、その辺もあまりお金がかからないとは思いますけどね^^
スライドプロジャクター(3万〜5万円)でマウントをスライド大スクリーンで楽んでいますが、PC画面とは違って良いですよ〜
これが一番やめられないんですけど。
スクリーンは丸めて小さくできていいですよ!
※これも、是非お勧め!!http://fujifilm.jp/personal/slideprojector/academica/
書込番号:6017067
0点

>千郷さん
こんばんは。
スキャナーの本はCAPA別冊として出版された
http://www.clubcapa.net/cgi-bin/ap/db/dsp.cgi?BBSID=254&SEARCH=t&item10=M00171&SORT=item12&SORTORDER=0&DSPNUM=100&TEMPLATE=/clubcapa/mook/mookdsp.tmpl
です。
まだ初めの方しか読んでいませんが、どうやらエプソンのGT-X900とニコンのCOOLSCAN V EDをメインに解説しているようです。
それにしても今後、新型のスキャナーが出ることってあるんでしょうかね??特にフィルムスキャナーは今や終息間際のような気がします。。。
フジのスライドプロジェクタは結構お手軽そうですよね。
以前、ハチゴー・イチヨンさんにスライドもなかなかと言われて、調べたことあります。
書込番号:6018363
0点

>双葉パパさん
>これ、ブログにアップされてます?
フィルムに関してはまだアップにいたっていません(笑)。
失敗が多いのとスキャンがね...うまくいったのに限ってごみ拾っちゃったり...こんなことなら業者に頼んだほうが良いのかとも...結構高いですけど...まあ今は経験を繰り返すことが大事だと思うのでぼちぼちやっていきます。
二日間天気も悪かったのも手伝って家に篭もり六本スキャンしました。色は結構よく出てるんですけど難しいですね色々と...
>千郷さん
実は私も長男が二歳ぐらいまではマウントにしてたのですよ。でも量が増えてくると管理が大変で...
リンクにあるようなすばらしいものではないですが、電気がついてボタンを押すとマウントが後ろに落ちる簡易ビューワーを持ってます。たしかにスライドは楽しいですよね〜♪
そういえば考えて見るとデジタルでもスライドショーって言ってますな...
書込番号:6018686
0点

■双葉パパさん、こんばんは♪
スキャナーの本は、今年発売されたばかりなんですね。
今年に出したということは、フィルムユーザーに、まだまだ売れるシェアがあるということでしょうね〜
う〜む。。。これは、面白い事になってきたわ^^
> フジのスライドプロジェクタは結構お手軽そうですよね。
是非購入されてみたらと思いますよ。値段が高いと見るかですが…
特別なスクリーンなんて要りません。
東急ハンズなどで、ナイロン製の真っ白なシャワーカーテン生地を買って来て、出来上がりです!
全紙よりももっと大きな画像が見れて最高ですよ。
輝度もライトブックスビュアーと一味も二味も違って、正に光源透過なので、逆光の太陽(ご来光など)などは、息を呑むほどですね。
ただ、フィルムの平面性がモロにスクリーンにピン山の反映となって出ます。これが唯一の欠点です。気になるといえば気になりますが、私は、さほど気になるような感じではないです。
それよりも、画面の大きさに圧倒されて気分も良くなり、精神安定剤に間違えなしぃ〜〜〜〜!
■一発ツモ男さん、こんばんは♪
マウントの管理が大変でしか・・・
私はアルバム式のスライドファイルに入れて、スリーブは処分しています。
量が増えたら、このスライドファイルが良いと思いますけど、人それぞれなんで、ご参考に^^
> 電気がついてボタンを押すとマウントが後ろに落ちる簡易ビューワーを持ってます。
これは、実際に見たことがないわ。これも楽しそうですね♪
書込番号:6019215
0点

>千郷さん
こんばんは。
>スキャナーの本は、今年発売されたばかりなんですね。
そうなんです!今更こんな本が出版されると、スキャナーのニーズもまだあるのか?って思えてしまいます。
フィルムスキャナは今やニコンだけ。そのニコンも今後、新機種を出すか怪しいし、フラットベッドもキヤノンはハイエンドは既に終息で、エプソン一社が気を吐いている。という感じでしょうか。。。。
スライドプロジェクタは懐が暖まったら考えようと思います。
何せこの前、レンズ2本にルーペ、ライトボックスを一気に気絶買いしたばかりですから・・・(^_^;)
書込番号:6023705
0点

■双葉パパさん、おはようございます
> スキャナーのニーズもまだあるのか?って思えてしまいます。
今やネットに押され、勢いがない出版社が適当な構想だけで本は出さないとは思いますけどね。
仰るように、新機種の動向が気になるところですね。
しかし、フィルムスキャナーはニコン以外にエプソンからも出ていますよ^^
http://www.epson.jp/products/colorio/scanner/f3200/index.htm
> レンズ2本にルーペ、ライトボックスを一気に気絶買いしたばかりですから・・・
> (^_^;)
一気にとは大変な出費でしたね。プロジャクターは頻繁なモデルチェンジもないでしょうからね。
昨日、BICに行ったらCABINのプロジェクターがあって、12,800円!
フジのと性能もほぼ互角みたいです。投射レンズも同じでしたけど… こんなに安いのが出たとは もぉぉぅー。
書込番号:6024706
0点

>千郷さん
こんばんは。
そうでした!エプソンのF3200を忘れていました(^_^;)
今日、横浜のヨドバシに寄ったら、1階入り口を真っ直ぐ入った奥手にスキャナの特設コーナーが設けられていて、フラットベッド各種にフィルムスキャナもニコンの3機種が勢揃い。勿論エプソンのF3200も置いてありました。
一階入り口奥の特設コーナーってことは、普通はお店が拡販したいモノ、アピールしたいモノを展示すると思うのですが、、、、ここにスキャナを置くとは一体どういうことなんでしょう???
本の出版といい、妙にタイミングが良くてびっくりです。
>CABINのプロジェクターがあって、12,800円!
これって、多分CS−15って奴ですよね?
近所のキタムラに、フジのアカデミア展示品の横にCS-15が12,000円って”張り紙”だけあって、気にはなっていたんです(^^)
書込番号:6027589
0点

双葉パパさん、おはようございます♪
横浜のヨドバシの特設コーナーにスキャナーがあったのでしか!
これは、本当にどううい訳でそうなったのでしょうね?
それは、ビックリしますね。
> これって、多分CS−15って奴ですよね?
型判までは、確認しませんでしたが、きっとそれだと思います^^
書込番号:6028585
0点

> スキャナーのニーズもまだあるのか?って思えてしまいます。
私が今すぐ欲しいぐらいですからあると思います(笑)。
ただ難しいのはスキャンした画像をプリンターで印刷してある程度の画質が得られるかですよね。
結局ラボにだすなら確認だけなんでビューワーとかプロジェクターで十分だと思うし...
デジタルではシルキー使ってるのですがフィルムで使うのはちょっとためらいますし、保存だけなら今のところは必要ないし。まあネットに出すときぐらいか...
私としては悩ましいところです。
書込番号:6029353
0点

>一発ツモ男さん
>ただ難しいのはスキャンした画像をプリンターで印刷してある程度の画質が得られるかですよね。
結局ラボにだすなら確認だけなんでビューワーとかプロジェクターで十分だと思うし...
>デジタルではシルキー使ってるのですがフィルムで使うのはちょっとためらいますし、保存だけなら今のところは必要ないし。まあネットに出すときぐらいか...
確かにこれは難しい問題ですよね。
私の場合、フィルムに関しては「画質」というよりも、「色」を楽しんでいますので、スキャンしたデータは特にいじくりません。
またディスプレイはキャリブレーションしてますが、プリンタはキリがないので、プリンタドライバ側は無補正でCS2のデータをそのまま吐き出させています。
こんな感じで今のところ、A4までのパーソナルユースであれば、これで十分なんじゃないかな?と思っています。
でも一度はラボのダイレクトプリントという物も試してみたいとは思っています。
書込番号:6030331
0点

一発ツモ男さん、こんばんは〜♪
私はプリントはラボなので、スキャン画像はPC画面のみで楽しんでいます。
仰るようにプリンターの性能に画像が大きく左右されるのは実感しています。なんだかんだで、インク代金がバカにならないのと、ポジの色合いを再現しようとすれば、1枚じゃ(1発じゃ)うまく行くなんて奇跡にちかいですね。
プロジェクターは、大画面の迫力と、輝度がとって〜も素晴らしいですし、ビュアーは凝縮された画像がなんともいえなく、立体感が素晴らしいですね。
> 私としては悩ましいところです。
そうですね。。。。私はどちらかと言えば、写真はPC画像よりもビュアーや プロジェクターのほうがじっくり見る時間が多いですね。
大伸ばしの印画紙プリントイメージを現実に近くできるのは、プロジェクターのお陰です。プロジェクターで拡大して見て、いいなぁと思うのは印画紙で伸ばしてみて納得しますよ〜^^
その前にビュアーと5.5Xルーペでピントのチェックが必須ですけどね。
双葉パパさん、こんばんは〜♪
そうそう、フィルムは微妙な諧調と深みのある色合いが良いですね〜
> でも一度はラボのダイレクトプリントという物も試してみたいとは思っています。
是非是非やってみて!
ダイレクト・プリントはメーカーじゃあフジだけになっちゃいましたが、デジタルプリントのコダックのE−ダイレクトPROもお勧めですよ。
印画紙ならではの滑らかさは格別です。
また、プロラボホリウチカラー(HCL)のデジタル、ラムダプリントもいいですが、非常に高価なのが難点。いちいちスキャン代金を取られますが、E-ダイレクトPROはスキャン代金は不要なんです。
書込番号:6030727
0点

>千郷さん
こんにちは。
堀内は有名どころだけあって、お値段も良いですね(-_-;)
コダックは近場では取り扱っている所が少ないんですよね。
あ、ヨドバシとかならフジとコダック両方やっているのかな?
今度、価格も含めて色々調べてみます。
書込番号:6033685
0点

双葉パパさん、こんばんは〜♪
> あ、ヨドバシとかならフジとコダック両方やっているのかな?
bicがそうですから、ヨドバシもやっているのではないでしょうかね^^?
あくまでも私の感じですが、お金のかかるだけあってHCLのラムダプリントの超光沢は別格です。でも、たッ、高い〜〜〜〜〜o(>_<)o
パネル貼りにしないで、ガラス額に入れるならE-ダイレクトPROで充分でしょう〜♪
書込番号:6034963
0点

双葉パパさん、こんなスレッドも立てたのですが、よろしかったらご参考に[5851323]
書込番号:6035011
0点

>千郷さん
こんばんは。
スレのご紹介ありがとうございます。
3種類、試されていたのですね。
HCLはプリント代自体は、まあこんなもの。と思える価格ですが、スキャナ代が痛いですよね(T_T)
今の私なら、プリント代にここまで出すのなら、その分でフィルムを買います(笑)
コダックにしてもフジにしても、ネットで調べたら「プリント代は各店舗でお確かめ下さい」ってパターンなので、お店によっても微妙に値段が違うんでしょうね。
と言うことで、週末にいつものヨドバシに確認しに行ってきます〜
書込番号:6035651
0点

双葉パパさん、おはようございます♪
不人気なスレ5851323を見ていただいて感謝ですm(_ _)m
HCLはスキャナ代が痛いですよ!
しかも、スキャナーデータはプリントに添付されてこないので、注文のたびにこのスキャン代金はバカになりません。
1度スキャンしたのは、プリント時に添付してくれても良いと思っているのですがねぇ。その辺はケチなのよね。
それに対してコダックは太っ腹ってところが、良いんですよ♪
ただし、HCLのスリーブ現像はメチャ綺麗です。もちろん乾燥ムラもなかったです。
プロラボと謳っているところでも、乾燥ムラなど酷いところもありますけどね。。。。
> その分でフィルムを買います(笑)
ごもっとも。だから私はE-ダイレクトPROにしました(*^▽^*)
現像はHCL、プリントはE-ダイレクトPROが私の主流です^^
> と言うことで、週末にいつものヨドバシに確認しに行ってきます〜
もし、E-ダイレクトPROよりも安いのがあれが教えてくださいね〜♪
書込番号:6036566
0点

>千郷さん
E-ダイレクトPRO良さそうですね。今度挑戦してみます。ポジフィルムをネガの印画紙に焼き付けるんですか?よくわからないけどかなり画質良さそうですね。
私この間自宅プリンターとの差を見るためにデジタル写真をネットでA4に注文して見たのですがラボの差もあるのかな?それとも明るさの基準が銀塩になってるのかかなりアンダーにプリントされました。自宅でトーンカーブ使ったほうが全然良かったです。紫の着物の色が全然プリンターのほうが良かったので...
私的には現段階ではデジはプリンター、フイルムはラボですかね。
どっちにしろそういうことをネットで調べたりしていて感じたことはラボも写真店も大分減りましたね。フイルムなどは大手メーカーなので当分大丈夫でしょうがその先はやっぱり前途多難なのかな?
いずれにしても早いとこ自分のスタイルを決めたいと思います。
書込番号:6037273
0点

一発ツモ男さん、こんばんは〜♪
> ポジフィルムをネガの印画紙に焼き付けるんですか?
> よくわからないけどかなり画質良さそうですね。
印画紙には、モノクロ印画紙 、多諧調印画紙 、カラー印画紙があるんですよ。そのカラー印画紙のなかでネガ用とリバーサル用に分かれています。印画紙の種類も美術館などの長期保存用がアーカーバル紙、そのほかバライダ紙などがあります^^
あとは、専門分野の人に訊いてみてくださいね♪
> かかなりアンダーにプリントされました。
印画紙は、フィルムに比べて感度は一般にはかなり低いようですから、テストプリントをして、その結果をポジ原版と照らし合わせてから、全体の輝度や、焼きこみ、多い焼きなどを指示すると、非常にイイプリントが出来てくるんですけどね^^
でも、それは人それぞれなので自分の納得行くほうを選んだほうが賢明でしょうね。
ラボの減っている原因は、作品ではなくて記録写真や軽いスナップをコンパクトカメラで撮るようなネガユーザーがデジタルに移行した為だと、聞いた事があります。だから、街のミニラボが減少しているんですって。
ポジを使う作品を撮るユーザーが急激にデジタルに進んでいる訳ではないと…
リバーサルを使うユーザーは、それほど前途多難ではないようですが、ネガユーザーが前途多難のようです。
書込番号:6038254
0点

ネガ。本当に苦労しています。
私、仕事上証拠写真を残さなければならない業界にいます。
その業界では、デジカメは一切ダメ。裁判に持ち込まれた場合に証拠とは認められないのです。
以前は、秘密保持契約をお願いして数社に外注しましたが、今となっては手間がかかるので引き受け手が1社となりました。
採算が取れないそうです。だからといってリバーサルを使って何日も待つということはできない。
つまり、今までよりも高い経費がかかるようになってしまいました。来年度から一枚あたり5〜10円は値上がりしそうです。
書込番号:6052345
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2C
最近、手に入れました。古いレンズ郡を最新のカメラで撮れる安心感は、ありますがどうしてもあのシャッター音を聞くと気持ちがなえてしまいます。結局古いボディをだましだまし使っています。ただ、カメラとしては造りもいいし、いいカメラだと思います。
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-60 ボディ
今年は各メーカーから魅力的なデジカメがたくさん出そうなので
フイルムカメラの思い出として買いました。新品ボディ1万円ポッキリでした。
これにFA43mmを付けてスナップカメラとして使っています。のんびり撮影するにはとってもいいカメラです。
3点

pana爺様はじめまして。私もPENTAXのフィルム一眼レフカメラの購入を考えています。*istとMZ-60のどちらかにしようかと迷っておりましたが、そちら様のご購入価格でしたら、MZ-60に決めたいと思います。失礼とは思いましたが、よろしければご購入店を教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:5973232
1点

hiromayu3さんこんにちは。
http://www.aser.co.jp/の出店されているオークションストアです。
MZ-60の雑感ですが、結構シンプルでカッコいいです。
私は*istも使っていた事があります。当然*istのほうが多機能で11点測距のAFセンサーは強力ですがスナップ撮影での使い勝手は思ったほど違いません。価格ほどの性能差は感じませんね。プラスチッキーなボディは両方とも似たようなものですのでMZ-60のほうがお買い得感が高いです。
デジタル全盛のご時世。わたしもその時流に乗っていますが、たまにフイルムで撮影すると素直な発色、階調には安心感を覚えます。半世紀かけて熟成されたシステムですからね安物のMZ-60でも驚くほど綺麗に撮影できます。このようなカメラが破格値で売られているのですからよい時代になったと思います。
書込番号:5984462
1点

pana爺様、お返事ありがとうございます。デジタル一眼レフを購入し単焦点レンズを数本揃えたのですが、結局そのレンズのためにフィルムカメラがほしくなりました。ボディに関しては多機能はいらないので、教えていただいたオークションストアを探してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:5986953
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
このアクセサリーはF6の板では場違いとは思いますけど、、、
F5を中古で購入した時に、データリーダの生産が終了していた頃で、F5で撮ったデータを書き控えるのは、半分あきらめていました。
F6を購入してこのMV-1も買ったのですが、
これは、F5にも使えてとっても満足です(#^▽^#)あはっ
ニコンってとっても良心的なメーカーですよね。
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
こんばんは。
かつてはPCとつなげてデータをやりとりするフォトセクレタリ&MC−33なんてモノがあったんですねぇ。。。
しかしPCとの接続が232Cってのが時代を感じます(笑)
で、フォトセクレタリの後継がMV−1ってことなんでしょうね。
>『F6exif』
こんなフリーソフトまであるとは・・・・・
ニコンユーザ恐るべしです(__)
どなたか、このソフトがF100+MV−1でも使えるのか試した方なんていませんかね????(って開発者さんに問い合わせしてみれば良いのか)
書込番号:5855152
0点

robotsさん、皆さん、こんにちは
だいぶん前にMV-1にデータの取り込みについて
質問したことがありますので、MV-1は懐かしい
です。いまだに欲しいだけで手に入れていません。
スキャンした画像データにEXIF情報をつける
ソフトがあるならかなり欲しくなりました。
でもパソコンを作ってしまったのでMV-1は
またまた先延ばしです(;_;)スキャナで取り
込んだ画像は今までのパソコン(P4-1.8GHz)
じゃ荷が重過ぎましたが、新しいパソコン
(C2D E6600)で快適になりそうかなと思うの
ですが、今までの買い替えはCPUが10倍速以上に
なっていましたが、こんどのはそこまで差が
ないのでどうかなって感じです。
書込番号:5865796
0点

CPUが10倍速以上・・・・はちょっと言いすぎだと思いますが、P4-1.8GHz→C2D6600であれば、CPUの差もありますが、メモリもアクセス速度が速くなっていますので、随分違うと思いますよ。
(メモリは最低1GB、出来れば2GB積んであげてくださいね。)
って、PCネタになってるな(-_-;)
書込番号:5865953
0点

双葉パパさん、おはようございます。
>だいぶん前にMV-1にデータの取り込みについて
この部分は間違いでした。F6のデータをどうやって
メモるかでした。
>CPUが10倍速以上・・・・はちょっと言いすぎだと
今回のはそうじゃないです(^^; これまでのパソコンは
80386 16MHz(途中アクセラレータ装着 32MHz)
→Pentium 90MHz(途中オーバークロック 100MHz)
→Pentium4 1400MHz(途中CPU乗せ換え 1800MHz)
→Core 2 Duo 2400MHz(ついにここまで来ました)
>(メモリは最低1GB、出来れば2GB積んであげてくださいね。)
メモリーは2GBでHDDはRAID5で640MB(320MBx3台)です。
しかしRAID5は遅いですね。
このパソコンはF6で撮ったポジフィルムをデジタル化する
ためのものなんです。ネットサーフィンとデジカメだけ
だったら今までのパソコンでも特に不自由はなかったんです
けど。
やっとF6の話に戻れた(^^;;
書込番号:5868027
0点

皆さん、こんにちは。
(私は喪中ですので賀詞交換は控えさせていただきますが)本年も宜しくお願い致します。m(_ _)m
千郷さん 2007年1月5日 21:41
>ニコンってとっても良心的なメーカーですよね。
基本的に仰るとおりだと思いますが、ただ、この件に関しては、まあ、個人的には微妙な感じもします。(^_^;)
F5の場合、「フォト・セクレタリー」という、これは、パソコンとF5を繋ぐ特殊なコードと、今にして思えば銀塩カメラとしては最高に高機能なソフトウェアが一体となったものでした。
私は、発売早々に約5万円で購入したような記憶です。マルチコントロールバックMF−28より少しだけ安かったです。
「高機能」というのは、
1.データ読み取り
2.撮影データとサムネール画像の管理(現像後のスリーブのフィルムを模した画面の、コマの部分にサムネールを入れ、撮影データも表示される)
3.カメラ内蔵のカスタムファンクションではできないカスタム設定(中央重点測光の範囲を細かく変えるなど)も含めて、カスタム設定の一覧・一括管理
4.リアルタイム画像をPCへ表示させながら、カメラのリモートコントロール
等が可能だったからです。
3年半後に発売されたEOS−1Vでも「EOSリンク」というソフトとケーブルのセットの製品がありましたが、これは、上記の1、3と、(リアルタイム画像の表示がされない盲目状態での)リモートコントロールが可能なだけでした。
私は、野鳥観察ができる(専用の隠れ小屋がある)公園で、地面にカメラ用枕を置いてF5の角度を調整してエサを置いて、自身は小屋に隠れてノートPCでカメラのレンズを通して見る粗い画像をリアルタイム画像を見ながら、野鳥がレンズの至近距離に来たときに仰角で、つまり、歩く野鳥を更にローアングルから撮影したことがありました。これはF5以外の一眼レフ(現在のデジタル一眼レフも含めて)ではできない芸当でした。
これが新鮮で、よく、レンズの前に指を指しだしてそのモザイクのような粗い画像を見ておもしろがったものでした。
フォト・セクレタリー生産中止とともにソフトのサポートもされなくなったのはWin ME が普及した頃でした。
私は、この生産中止が非常に不満でした。以後、F5は、フィルム約80本分を記録しているメモリを無駄に内蔵しながら、そのデータの取り出しようのないまま販売が続けられました。最初に「微妙」と言いましたが、「事情」があるとはいえ、5万円もの価格で販売したものをあのような終わり方では・・・・(^_^;)
「事情」というのは、発売されたのがWin95全盛時代で、その後MicrosoftがWin98、98SE、MEと、OSを細かな変更をしたこと、それに、パソコンを使うF1桁ユーザーが少ないのかあまり数が売れていなかったこと、のようです。
Nikonは、Win98が出てからと98SEが出たときでしたか、2度にわたり、無料でOS対応のバージョンアップディスクを送付してくれました。「おっ、ニコンの責任ではないのに全登録ユーザーに無料で郵送してるんだなぁ。!」と驚いたものです。
Win98には、完全対応してくれましたが(MEでもほぼ問題なく作動しましたが、ME自体が「最悪のウィンドウズ」と言われるほどリソース不足でハングアップに泣かされるという問題を孕んでいましたよね)、XPでは作動しなくなってしまいました。
最初から、OSが変わったことによるバージョンアップは有償でも良かったのに・・・と思い、後継機でも生かせるはずだから販売継続を、と要望しましたが、「必要とするユーザーが思いの外少なかったので、ごめんなさい・・・」とのことでした。(T_T)
ちなみに、発売開始時期の違いもありますが、「EOSリンク」はWin XPに正式対応した上で、昨年、販売中止になりました。
MV−1のように、カメラからのデータ吸い出しと、吸い出したデータのパソコンへのコピーという2段階の手間が要らなかった点でも、「フォトセクレタリー」の早期販売中止は残念でした。パソコンのOSの変化に追従しきれなかった反省から、MV−1は、PCのOSに依存しない方法を考案したものでしょう。
しかし、この方式の先駆者は、ミノルタのα(アルファ)−9でしたね。これは、マウントキャップのような方式で、10ピン・ターミナルに接続するより使いやすかった気がします。
TTL画像を見ながらリモートでシャッターチャンスを狙えた「F5フォト・セクレタリー」は、1005分割測光用CCDを持つF5だから出来たわけです。
書込番号:5868323
0点

銀塩でパソコンからリモートコントロールが出来て画像が見れるのはすごいですね、しかし、今はD70以降NIKONデジ一眼では付属ソフトでパソコンからリモート制御出来たと思いますよ・・。
私はこの機能を使いませんが。
書込番号:5868375
0点

>とらうとばむさん
”386”とは・・・・また随分懐かしいCPU名を耳に(?)しました(^^ゞ
とらうとばむさんがどうやってアレイを組んでいるか、分かりませんが、RAID5でスピードを求めるのなら、今ならARECAか3wareのカードにHDDはWDのラプターでしょうか。(勿論、SCSIやSASって手もありますが、ラプターはランダム性能が高いっす)
またPCネタに戻して済みません\(__ )
>TAK-Hさん
フォトセクレタリーって、そんな凄い機能があったんですか!?
言われてみれば、TTL用のCCDを積んでいるので、原理的には可能なはずですが、銀塩機でPCからリアルタイムに画像が見れて、コントロールも出来るなんて・・・・・
>MV−1は、PCのOSに依存しない方法を
これは仰るとおりでしょうね。もし、フォトセクレタリーがもっと売れていれば、状況は違ったのかな?とも思います。
書込番号:5868477
0点

>TAK-Hさん
こんにちは
>リアルタイム画像を見ながらリモート撮影・・・
>撮影データとサムネイル をリンク・・・
うぅ〜ん
f^_^;
聞けば聞く程、凄いシステムを販売していたんですねぇ・・・。(当時、1Vにしか目が行っていなかった自分を、呪い殺してやりたくなります!)
PCがこれだけ普及し、F6を趣味の為にとことん使い込む、「F6とならば何処までも!」という方が大勢いらっしゃると思います!
ニコンさん!
今こそ、フォトセクレタリが必要とされている時ですよっ!
是非!再開発をお願いしますっ!
m(__)m
書込番号:5868925
0点

>ハチゴー・イチヨンさん
>是非!再開発をお願いしますっ!
反論(とうか否定?)、お許しください。
メーカにモノ言わねば、何も変わらないのも事実ですが・・・・・
ソフトは予想される販売本数で、最終的に価格が決まってくるので、残念ながら今のデジタル全盛のご時世ではまず無理でしょう。仮に発売されても、バカ高いモノになってしまいます。
それより、今のデジタルでは当たり前の機能を、F5の時代に銀塩カメラで対応させようとした自体、凄いことだと思います。
書込番号:5869170
0点

TAK-Hさん、こんばんは〜
フォトセクレタリーを購入されていた方には、あの金額で製造中止では、良心的とは思えなというのは、わかりました。
私はそれが、欲しかったのですが、大幅な機能ダウンでもMV-1で再びデータが読み取れるようになり、F6用として購入して、F5・F100も使える意外な展開で、MV-1を買った私としては、F6意外に付加機能がついていたので、良心的と感じたのです。
フォトセクレタリーがF6用として販売(高価でも)されていれば、(さらにF5も使えれば)購入したと思います。
TTL画像を見ながらリモートでシャッターチャンスを狙えたF5フォトセクレタリーの製造中止は、本当に残念でした。
書込番号:5870391
0点

>あの金額で製造中止では、良心的とは・・・
ポータブルストレージ「COOLWALKER MSV-01」を思い出してしまいました。
デジタルカメラの画像ストレージ専用ハードディスク30Gですが、
結構な値段がしたかなあ。その後エプソンがもっと性能がいいのを出して姿を消してしまいました。あれえ、もっと安くしてモデルチェンジもせず消すのかい・・・
正直今のD40デジカメの液晶のほうがでかく、安い。
まあ、援護するとしたら、手持ちで滑らず、置いても滑りにくい構造と形が今でもいいと思っていますし、一番堅牢でしたね、筐体が。もっとリサーチしないとね、nikonさん。
一般人の声をもっと聞いてほしいかも。
まあ、レンズのかわいい、でもピリッとしたの出してくれたら許しちゃう。
書込番号:5870791
0点

>2度にわたり、無料でOS対応のバージョンアップディスクを送付してくれました
ニコンって、以前はそういうメーカーだったんですよね。
Windows3.1でFスキャナー(クールスキャン2)を使っていたころ、Adaptecの
SCSI(2940)カードを使いながら動作がおかしく、メーカーに相談すると、
ASPIを送ってきてくれたり、もし動かなければ、代替機を出す条件を提示し、
修理受付の話を持ちかけてくれたり、至れり尽せりのメーカーでしたね。
こういうメーカー姿勢に惚れて28年間、ニコンユーザーなんですが・・・・・
書込番号:5871180
0点

>双葉パパさん
おはようございます
分かっているつもりでも、F6愛とニコンに対する期待で、言わずにゃおれませんでした・・・。
ニコンのレンズやボディを見ていると、開発部門にはまだまだこだわりの人材が多いような気がします。
私は、F7すら「来る!」と思って期待しています。
>Fシングル大好きさん
おはようございます
私は、ニコンの製品開発傾向と設計を見ていると、内部にはまだ熱い人材が残っているような気がします。
キヤノンからNo.1の座を奪還する為の、舵取の方向性がフラフラとして、定まっていない感じは受けますが・・・。
書込番号:5871439
0点

Fシングル大好きさん、ハチゴー・イチヨンさん 、なんだかニコンさんのあら探しのようなスレッドになっちゃって、本当にごめんなさいm(_ _)m
私は、オリンパスOM-1、ミノルタの707、9のユーザーでもありましたが、オリンパスの一眼銀塩衰退→撤退→デジ、α-9の後継機も出さず、7Dを出して、いきなりカメラ事業部廃業の姿勢にあきれてしまって、ニコンさん一本にしたんです。
この時代にF6を出してくれたニコンさん。
だから、私はニコンが大好きになってのですよ。
私もF7をきたいしてまぁ〜す。
書込番号:5871510
0点

>千郷さん
あらまぁ!
F6ショックでα→ニコン・・・。
私と同じ道を歩かれた方だったんですねぇ!
私の場合は、85mmF1.4G・100mmSoft・100mmマクロに惚れ抜いておりましたので、銀塩撤退宣言の時点でF6に救いを求めました。
F6板に集う住民の方は、本当にニコンと写真を愛されている方ばかりですから、愛するゆえの苦言も多くなるのでしょう。
盲目的にベタ褒めするのではなく、好きだからこそ、なお一層良くなってもらいたいからこそ、ダメな所はダメと言わなければならないと思います。
書込番号:5871726
0点

ハチゴー・イチヨンさん 、こんにちはぁ〜
奇遇にもミノさんからニコンさんに移られた方なのですね。
同じ境遇の方がいらして嬉しいですぅ。^^
私は28-70/2.8Gの描写力、80-200/2.8Gのボケと合焦部の素晴らしさが、ミノさんでは好きでした。
あとはHIGH-SPEED 200/2.8Gの最短撮影距離1.5mと2Xテレコンを生かして、400/5.6で1.5mの至近距離ができる望遠マクロなんかもよかったです。
しかし、まぁこの時代に銀塩カメラの新型を出してくれただけでも、すごい事だと思って感謝して、銀塩ユーザーも大事にする、そんなニコンの企業姿勢に惚れちゃいまして、懐には決してやさしくないお買い物ですが、買ってあげたいという気持でF6のユーザーになりました。すでに中古でF5が、ありましたし。。。
F6板に集う住民の方々は、みんな紳士ですね〜
書き込んでくださった、ここの住民方々にも、感謝しています。
私もベタ褒めするだけは、しないつもりです。
初登場で最初から苦言は呈したくないつもりでしたので、のちのち、これは良くないですと言いたかった事があるんです。
良、それに悪のスレッドも存在するのですからね。
ニコンさんで、是非改善して欲しいのは、フィルムのコマがフィルムの番号とずれやすいことです。
ミノさんのα-9の途中巻き戻し(ベロだし)、再セットコマ指定送り機能を見習って欲しいと千郷は思うのです。
再セットしても、コマのズレは殆どなかったです。
これは、中判のホルダーのような利便さはないですが、途中で違う銘柄や、感度のフィルムを使いたくなった時によく使ってましたけど
(~~ヾ
書込番号:5872803
0点

フォトセクレタリーの話にいろいろコメントをいただき、有り難うございます。
●teraちゃnさん
>しかし、今はD70以降NIKONデジ一眼では付属ソフトでパソコンからリモート制御出来た
>と思いますよ・・。
一眼レフでは、レンズを通した画像を見られないリモート制御ですよね?
これは、Nikonに限らず、他メーカーでも同梱ソフトで可能ですね。
コンデジでは、ニコンではカメラ・コントロール・ソフトで完全なリアルタイムの画像を見ながらリモコンできるようですね。
●双葉パパさん
>フォトセクレタリーって、そんな凄い機能があったんですか!?
はい。・・・カメラ雑誌の批評などでもあまり触れられないですし、ニコンの宣伝は「武士の商法」と揶揄されてましたからねぇ、十年以上も前の銀塩カメラF5でそういう機能が使えることを知らない人がほとんどだったんでしょうね。(^^;)
ベランダに置いたF5の24mmレンズの直前にエサを撒いて、鳥がレンズの直前、良い位置になったとき、毎秒8コマ連写をすると、レンズに首をかしげた写真、シャッターに驚いて「きゃーっ!」という感じで口を開けるとともに羽を広げたカット、3コマ目には脱糞(なのかな?)しながら飛び去る半身カットとか、鳥や蝶を驚かせる胸の痛みに耐えられれば迫力ある写真を撮れるんですけどね。
●ハチゴー・イチヨンさん
>是非!再開発をお願いしますっ!
・・・あのソフトは、たかだかフロッピー1、2枚に納まる程度の小さなプログラムですし、USBとかIEEEとかに替えるだけなら、大した費用がかからないようにも見えますけどね。マニュアルやら、サポートやらが負担なのかも。
●千郷さん
>あの金額で製造中止では、良心的とは思えな・・・
・・・まあ、「微妙」ということです。(^_^;)
OSの変更ごとに、登録ユーザーに無条件で一斉に無料送付していたのは、良心的過ぎると言いますか、ちょっと申し訳ないほどでしたしね。ただ、F100用と統合して(ただし、F100ではリアルタイム画像は無しとなりますが。)「セクレタリー98」とか名前を付けてバージョンアップ・ユーザーにはソフトのみ1万5千円とかにすれば良かったのに、という感じでした。
あ、私は、α−9Tiと7Limitedは、使ってますよ。
どうしても手放せない最高のレンズがいくつもあるので。
● Fシングル大好きさん
>ニコンって、以前はそういうメーカーだったんですよね。
・・・まあ、過去形なのが寂しいですが、ライバル社との厳しい価格競争がありますからね。ニコンだけ、というわけには行かず、コスト削減しないとやっていけないのでしょう。
いきなりバージョンアップ・ディスクが送られて来たときに、思わず、「おお、有り難う、ニコンさん!」と声が出た記憶です。日曜日に時間遅れて入った私のために残業してまで調整してくれた新宿SCの眼鏡の方、いろいろ、嬉しかったことはあります(預かりにならなかったお陰で、永久保存のお気に入りショットが1枚撮れましたm(_ _)m)。
経営陣はどういう方かわかりませんが、ニコンの顧客担当の人は、ニフティの写真フォーラム関係のオフ会にも参加してくれるなど(ただ働き?)、他のメーカーでは考えられない熱心なユーザー担当が複数おられましたね。こういう長年の社員個人の努力もニコンの信頼を支えていたと思います(私は、ルーツはキヤノン・ユーザー、FDレンズ党でしたが)。
では。m(_ _)m
書込番号:5876294
0点

TAK-Hさん、こんばんは〜
> ・・・まあ、「微妙」ということです。(^_^;)
こう言ってくれる、紳士的なところが、千郷は好きですよん^^
あれだけの良い物を、早々に取りやめでなくて、F5の製造中までは、せめてものアフターフォローってところがメーカーの使命よって感じでしょうからね。
じつは、私はMV-1も同様に早々に取りやめられるのが恐くて、買ったんですけどね。
> α−9Tiと7Limitedは、使ってますよ
いいですね〜
7や7リミテッドは使った事がないので、機能や使いやすさが判りませんが、9はスポット機能や1/3・1/2ステップの切り替えが、非常に便利で実用的でしたね。
私は、金銭的な面でミノさんのシステムの売り払いで、ニコンさんのシステムにしました。
あと、手元に残ってるのがマミヤ7とN80mm/F4のレンズだけです。
書込番号:5878186
0点

双葉パパさん、こんばんは
>RAID5でスピードを求めるのなら、今ならARECAか3wareのカードにHDDはWDのラプターでしょうか。(勿論、SCSIやSASって手もありますが、ラプターはランダム性能が高いっす)
高級なRAIDカードは手が出ません。オンボードのIC8HRです。
読むほうは早いですが、書き込みは遅いです。しかし
CORE 2 DUOはバックグランドでもよく動くのでフィルム
スキャナでバッチスキャン中にジュークボックスで音楽を
聴きながらネットサーフィンがまったくもたつきなくできて
しまいます。
書込番号:5890618
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-7 ボディ
先日、久しぶりに一泊二日のツーリングに出かけました。
日帰りの場合だと、どうしても持ち物を少なくするためにコンデジをウェストバッグにポンと入れて出かけますが、泊まりとなるとタンクバッグを使用します。
せっかくの紅葉シーズンだからとα−7+50/1.7の出動となりました。最近は銀塩ならNFM2ばかりで、めっきり使用頻度が落ちていましたが、軽量・コンパクトで、短時間で停車、取り出し、撮影、納め、発車。という使用方法にはぴったりで久しぶりに活躍しました。
こういう使い方ならデジイチが・・・とも思いますが、短時間だと余計に無駄撮りしてしまいそうですし、せっかくならポジで残したかったのでα−7を選択しました。
あぁ、持っていて良かったと感じました。
良いですね”α−7”
0点

>良いですね”α−7”
そのお言葉を聞くだけで嬉しくなります。
私もお気に入り♪
書込番号:5619728
0点

マリンスノウさん
ご同意ありがとうございます。
本当に手に取ると「やっぱり、良いなぁ」って感じてます。
お仲間がいて、私も嬉しい限りです。
フィルムが手に入る限り、使い続けたいと思います。
書込番号:5620325
0点

ずしっとくる堅牢そうなボディを握ると、「撮るぜ!」って気になりますよね。
デジ一だと、なかなかこうはなりません。
今月も使おうって気になりました。
ありがとうございました。
書込番号:5622260
0点

すぎやねんさん
ありがとうございます。
また一人、お仲間がいてうれしいです。
高値安定?のフィルムのおかげで、前よりだいぶ慎重にシャッターをきるようになり、その感覚がデジタルとは違うと思います。
今週末は、秋の雨が撮れそうです。
書込番号:5622602
0点

最近SONYから発売になった,2本のツアイスレンズを生かせるのは,現状ではこのカメラが1番かもしれませんね.α-100では真ん中しか使えないのでもったいないです.
ファインダーも最高のようですし.ツアイスレンズのことを考えると,今更ながら本気でこのボディーがほしくなってきました・・・うーん悩める・・・.
このボディー(とα-9)で撮った2本のツアイスレンズの作例が見てみたいですね.営業的には仕方ないと思いますが,α-100の作例ばかりなので(十分すばらしいですが).
やはり写真はまだ銀塩(カラーリバーサル)が美しいと思います.
書込番号:5656041
0点

涼涼さん
>やはり写真はまだ銀塩(カラーリバーサル)が美しいと思います.
確かにそうですね。
ポジのあのクリアーな美しさは、なんとも、幸せな気分にしてくれますね。
ツァイスはNikon FマウントのPLANARを使っており大変気に入っていますので、αマウントの2本も非常に気になるところです。
ツァイスとα−7、良いでしょうねぇ
書込番号:5657354
0点

デジタルのα7Dとの併用です。
α7D自体、概ね満足して使っているのですが、
α7に持ち替えると・・・やはり快適ですね!
縦位置グリップも、こっちの方が使いやすいです。
書込番号:5662587
0点

HIDE@αさん
また、お仲間がいてうれしいです。
>縦位置グリップも、こっちの方が使いやすいです。
縦位置グリップは、欲しいと思いつつ、ついに今日まで入手せぬままきましたが、使いやすいのですね。
良い本体だからこそ・・・
なんて、思い切り贔屓目ですね(^^)
書込番号:5662845
0点

縦位置での撮影が多いので重宝しております。
エネループが使えるところもGoodでしょうか。
メーカーが健在ならば、カスタムサービスを
行いたいところですが・・・今となっては諦
めるしかないですねぇ。
スクリーンをML型にするのがやっとでした。
でも、充分満足しています(^.^)
書込番号:5667006
0点

縦位置グリップ、やはりいいものですね。私はただ漠然といいなあと思ってましたけど、あらためて言われると実感します。
α-7D よりは、α-7 の縦位置グリップの方が、っていう人は多いみたいですね。
あ、私今年9月にα-7 買ったばかりでして、情報等、いろいろと参考にさせてもらいます。
書込番号:5804452
0点

月曜・火曜と出張で出かけた先の某個人経営のカメラ屋さんで、VC7発見。
使うことはないだろうと思い譲ってしまいましたが、再度中古AAクラスゲット。
1万5千円、、、これって安いのかな?
書込番号:5806700
0点

VC7ですか・・・
皆さんのお言葉見ていると欲しくなってしまいますね
良いカメラに良い縦位置グリップ・・・
良いですね〜
私も探してみようかと・・・
書込番号:5806858
0点

人によっては、なくても困らないものなんでしょうか、縦位置グリップ。
9月にフジヤカメラ店でα-7を新品で買って、その時一緒に縦位置グリップもと
思ったけど在庫がなく、後に新古品をでしたが、それこそ買っておいて良かったな
と。
ちなみに、一旦注文して在庫切れと言われた、富士カメラの価格は税込みで、24,150円でしたね。
書込番号:5855618
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6板の皆さん、こんにちは。
秋も深まり、写真撮影が好きな皆さんには、楽しいシーズンかと拝察しますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は、撮影に出かける時間がなく、僅かな合間に室内で写真を撮影したりしています。 風景の美しいところに行きたいのですが・・・(T_T)
ま、「どこでも撮影はできる」と気を取り直し、・・・・・・ そして、銀塩一眼レフ35mmカメラシステムの完成度を痛感しました。
Canon 5D の板での、立体感の議論からの実験をしたような撮影でしたが、ほぼ10倍域の接写で、デジタル一眼では、対応できるファインダー・スクリーンは無い、フルサイズでないと瞬時のMFが辛い(AFでは対応できないシーン)、など著しい不自由を感じました。
10倍域接写でも、F5、F6など、Nikon銀塩機ならば、楽に進められますが、他社やD200以下のデジタル機では、ファインダー内が真っ暗状態で何も見えない状態でした。まあ、目隠しをされてヤマ勘で撮影したという感じでした。
でも、D200をポラロイド・バックの代わりに使ったという感じで、ポラ代わりに使えるところはデジタルの有り難さです。
下記URLの画像はデジタル一眼によるものが中心ですが、水滴写真はF6、F5でベルビアでも撮影しました。結果は、フィルムの方が「やっぱり自分は断然銀塩派だな。」と感じるものでした。月刊「カメラマン」誌で銀塩とデジタルの比較記事がありましたが、鑑賞方法がポジはスライドプロジェクタ、デジはPCモニターという比較だと、紙面上比較より非常に差が大きいです。
そのうちデジタルのみですが、下記に掲載しましたので、お時間のある方はご覧下さい。銀塩フルサイズ(笑)機、やはりいいな、と感じました。
http://www.imagegateway.net/a?i=KkJnXZQ3r4
個人的に、興味が出たのは「花の胎内」の写真でして、イメージを思いついたので、F6とベルビアで、再度トライをしてみたいと思っています。AFデジタルしか写真を知らない人は縁のないまま一生を終わる、という写真領域もあるかもしれませんね。
0点

私の書き方が非常に悪くて、ご迷惑をお掛けしたみたいです。(/_;)
私は、デジタルと銀塩の「画質」について述べる意図はなかったのですが、そういうコメントに見えてしまう表現ですね。(^_^;A
一眼レフのシステム・アクセサリーがデジタル一眼ではほとんど展開されていないこと、それと、鑑賞方法で違う世界があること、を言いたかったのでした。
すいません。m(_ _)m >皆様
●カメラ大好き人間さん
画質のお話ですね?(^_^;)
確かに、広い範囲を写す風景などは、なんと言っても中判以上のカメラは圧倒的ですね。
私が申し上げたかったのは、ご承知かとは思いますが、あの水滴写真は35mm判でないと撮影困難な世界だが、デジタルのシステム(アクセサリーなど)は不十分だ、ということでした。(^_^;)
私も30年以上も前から67は使っているのですが、このような世界は撮れません。
● ハチゴー・イチヨンさん
>フィルムの方が『奥行き感』『透明感』で優っていましたね。
実は昨夜、同じようなことを言った人が・・・(@_@)
実は、昨晩、私の仕事場に、感覚の世界のプロ(女優、歌手)である女性2人がいきなり押しかけてきて、アップした画像を含めて見られたのですが、第一声が、「サンタランド」の写真を見て「わー、空気のきれいな所ねー、気持ちよさそー」ということでした。
似たようなデジ風景も見せたのですが、空気・・・JPEGになっているのですが、これだけが元がフィルムなので。
彼女達の視覚的センスはやたら敏感で、プロに撮ってもらった宣材写真やポスター写真も気に入らないとボツにして、カメラマン変えたりします。
私の友人など、コンクールに出す写真をわざわざ彼女らにチェックしてもらって出してるくらいです。まあ、友人は、代わりに10万円くらいの賞金もだいぶ食事代などでむしられているのですが、入賞の方が価値有るらしく何度も。
でも、この空気も感じるセンスがないと、コンテストで上位入賞を繰り返すのは難しいのでしょう。(私は、言われて気づいたからまだ望みアリ?(^^;))
ま、「月カメ」誌11月号の記事では、デジタル機での撮影は、デフォルト画像だそうなので、デジタル一眼の能力をフルに発揮させたものとは言えないでしょうけれど、輝峰(きほう)さんもおっしゃってますが、同じ尺度で優劣は言えない、別の世界がありますね。
例えば、トンボの飛行などは銀塩でも撮る気がしますが(直線的ですので)、風に飛ぶ枯れ葉などの不規則軌道で飛ぶ物はデジタルでないと狙う気がしません(私比)。(^_^;)
書込番号:5639476
0点

●ヤングQ太郎さん
久しくお見限りだったような気が・・・。(^_^;)
有益な写真かどうかは甚だ心許ないですが、コンテストを狙う人の場合、そのカメラ以外では困難なような土俵で勝負した方が有利と言うことはありますので、何かのヒントに役立てば幸いです。
昭和記念公園、良いですねぇ。羨ましいです。
あと、森林公園とかこどもの国とかも自然一杯ですね。
一人でゆっくりカメラ持参で散歩したいものですが、いつでも妻も娘達もソフトクリームに向かって足早に歩きますので・・・(T_T)
「パパ、なにやってんのよー」の合唱で映像ロマンも何も踏みにじられてしまいます。
●teraちゃnさん
>オリンパスOMはレンズがいいといっても・・・・
私は当時FDレンズ一辺倒でしたが、OMの40mmF2やマクロ系システムのバリエーションを見て、「あれ、いいな〜」と思いながら指をくわえてました。
>数年前の写真で、実家の父を立派な法衣をきて記念の写真を(当時のデジカメで撮影し
>ていたのですが)画像が細部が解像していなくって・・・
今は1Dsなど解像力の高いデジもありますが、集合写真で違う顔に写っている(笑)のを経験しました。
こういう厳密なポートレートや集合写真で腕の良い写真館は大きな判のカメラを使うのには理由がありますね。35mm判でもコダクローム25とかでないと不十分でしたね。
書込番号:5639572
0点

皆様、そろそろ都内でも朝晩の冷え込みを感じる様になって、いよいよ紅葉のシーズン到来です (^^)
昨年は新宿御苑の遅い紅葉を、デジタルで二度程撮りに行きましたが、デジタルの狭いダイナミックレンジ故か?露出補正には悪戦苦闘しました
赤が飽和した写真では幾らRAWで撮ってても、私の腕では思う様に補正も効きません (^^;)
今週は休暇を取って金曜日からニコン塾の一泊撮影ツアーで、塩山の古露柿と富士山を撮りに行きます
今回のツアーではF6+リバーサルをメインに使って撮ろうと、フィルムを買い込んできました (^^)
と云いつつ、D200+VR18-200mmのお手軽撮影セットも、さりげなくバッグの片隅に忍ばせて行きます (^^;)
書込番号:5641003
0点

みなさんおはようございます。今朝は寒いですね。
TAK-Hさん
>久しくお見限りだったような気が・・・。(^_^;)
引退したと言っても、家事労働が増えたりで中々時間が
自分のものにはなりません。老いてからの主夫って専業主婦に比べて
経験が浅く動きも鈍いために結構忙しいのです。やはりストレスも溜まり
ますので何処かでガス抜きをしないと長続きしませんね。
ストレスの対処法としては、新宿の場末のスナックで存分に1人飲って
管を巻いたりカラオケで歌いまくるのが一番ですが、今の僕の懐具合では
度々という訳にもゆきません。となると、数時間の空き時間があるとF6他を
持って撮影に行くことにしています。することが多くてこの高が数時間が
空かないことが多いのです。故にここへも近寄れなくなることがしばしばと
いうことなのです。
>一人でゆっくりカメラ持参で散歩したいものですが、いつでも妻も娘達もソフトクリームに向かって足早に歩きますので・・・(T_T)
僕にとってはここが羨ましいです。家内に一緒に
行くか?と聞いても返ってくる言葉は「貴方1人で行ったら!」が決まり
文句です。もう今では僕から誘うことはなくなりました。さらに子供の
頃はあんなにべったりだった愛しの娘も今では僕を完全に無視です。
一に自分の夫、二に家内で、以下はありません。
ご家族が一緒に行ってくれるなんぞは、TAK-Hさん幸せですよー!
まあ、僕もせいぜい撮影に行けるよう努力して、時間の許す限りここへ
書き込ませていただきます。
TAK-Hさん、今後ともご指導の程、宜しくお願いいたします。
みなさん良い1日でありますように。朝食は必ず摂って下さいね。
特にお子様が居る方は必ず一緒に朝飯を食べて下さい。それではまた。
書込番号:5642436
0点

>TAK-Hさん
こんばんは
我々、日夜掲示板に書き込みを繰り返すような『カメラ好き』『デジタル好き』な人種は別として、『カメラに興味は無い』『画像処理など面倒臭い』というような、圧倒的大多数のユーザーが使用する場合にでも、撮って出しで心から満足できるような画像を提供できるようにならなくては、デジタル全盛の時代とは言えないと思うのです。
「主流になったから一安心。後は、メーカーどうしの売り上げ競争第一」ではなく、フィルムの存在価値が全く無くなるような、感性に訴えるエンジンの開発を進めて欲しいと思います。
書込番号:5643423
0点

>フィルムの存在価値が全く無くなるような・・・
ははーん、確かにそのとおりですね。
かなりよくなってきましたがFilmの代わりをするところまでいっていません。しかし、デジタルの勢いはとまりませんね。
D80、D50は興味ありませんでしたが、D40発売とまでエントリーモデルが下がってくるとこれもいいかな。っておもい出しました。
6万円を切るらしいですから、下手なコンパクトを買うよりいいでしょうし、レンズはありますしね。これくらいならまあ何とか共存させてみようかって思いませんか?
私はデジタルに高額な高性能機を購入する気持ちがどうにもおきないですね。M8ですか?とんでもないですね。
高額機を購入するくらいなら細々とFILM買って細々現像出し続けますがね。・・・・あれえ、話を変えてしまいましたかあ?
書込番号:5643644
0点

>●D100Xさん
すいません、レスが落ちておりました。m(_ _)m
>おまけに娘にF6を占有された状態で・・・
って、このご時世にデジではなくF6を占有されるとは、かなり素晴らしいお嬢さんのようです。
朝顔につるべ取られてもらい水
とはちょっと違うかも知れませんが、あまりの可愛さにつるべの使用を諦める点は同じですね。
うちのどら娘は私が大事にしているカメラ入りバッグを殊更に足蹴にします。
>やはりPCで画像調整が思いのままというのがいいですね。
フィルムでもネガ派の方はとくにそうでしょうね。
暗室から解放され、データをそのまま読み込んで(その前はフィルムのスキャンが必要だった)簡便にやれる楽さは画期的でもあります。あまり知識が無い人にも調整を可能にしましたし、その幅も広いですね。
便利であることは疑いありません。カラーネガフィルムの現像・プリントなんて大変で、本当にごく一部の人のものでしたからね。
ただ、まあ、リバーサル派からは微妙でしょうね。撮影は好きだが現像は好きではないとか、基本的に事後的調整ができないという緊張感のもとで被写体と向き合うのが好きな人とかも居ますしね。それにしても、いつでも満足できる色で撮るには、ライティングやCCフィルターやLBフィルタなどを適切に使いこなさねばならず、面倒であることは否定しがたいですが。
それにしても、いろいろな選択肢ができて幸せな時代だと思います。財布へのダメージは大きい気もしますが・・・(^_^;)
書込番号:5644255
0点

>teraちゃnさん
こんばんは
そうなんです。
私はデジタル大好き派なので、本来は『銀・デジの上手な使い分け』では無く、完全にフィルムがいらない状態になって欲しいのです。
『解像度』などという、見せ掛けのスペックだけフィルムを超えても何にもなりません。
透明感・奥行き感・色再現・バックアップのいらないような、完全なる保存性能・・・。
ところでMシリーズは、ライカ社のRF機として考えると、同業他社のフラッグシップ〜高級機の範疇ですよね?
M8で、初めて真っ当な値付けになったと、私は評価したいのですが・・・。
f^_^;
書込番号:5644754
0点

M8では巻き上げレバーが無くなっちゃいました......
ボディ上面の「何となくお間抜け」な感じが、何とも寂しい感じです
エプソンがCosinaのBESSA Rをベースに作ったR-D1では立派に巻き上げレバーが付いてますから、やってやれな無は無かったはずですが.......
確かに機械式シャッターを使ってないので、要らない部品と云えばそうなんでしょうが、もう少しこだわりを持って作っても良かったのでは?などと、勝手なことを言ってます (^^)
ZEISS派の私としては、是非ともCosinaとのコラボでIkon-Dを、何としても巻き上げレバー付きで出してもらいたいです 出来れば20万以下で...... (^^;)
書込番号:5645396
0点

●でぢおぢさん
> 赤が飽和した写真では幾らRAWで撮ってても、私の腕では思う様に補正も効きません
>(^^;)
いやいや、RAWでも赤が飽和したら誰の腕でも補正は効きませんね(^_^;) RAWは彩度・コントラスト・シャープネスを低くして撮るのが「おまじない」ですかね。
以前よりは改善されているものの、まだまだ赤だけが飽和して階調が無くなることって多いですよね。
>今週は休暇を取って金曜日からニコン塾の一泊撮影ツアーで、塩山の古露柿と富士山を
>撮りに行きます。
羨ましい・・・・。
割とポピュラーな撮影地だけに、どう撮るか難しいけれど楽しそう、という印象です。
私ならば、67判カメラと大きめの三脚、脚立と脚立の下に引く厚いベニヤ板(曇りの日の風景にはとくに役に立ちます。立てる場所が不安定ですが)、冷蔵保存してあるフォルティアも曇り用に持ちますかね。
(と勝手に想像を膨らませる・・・)
もし、コンテスト等もあるのでしたら、曇りの時は、皆空を除外するため望遠系レンズを使うでしょうから、脚立と大型三脚で俯角で広く狙い、曇りで丁度良い鮮やかさのフォルティアで他の人に差をつける・・・って、三つ子の魂ではありませんが、貧しい青少年期の賞金狙い生活で、さもしい根性が染みついたかも・・・
(フィルムを選んで撮影に行きたいです・・・水滴写真など、寂しく仕事場のテーブルの上で休憩がてら撮影したものでした。)
もう出発されているかもしれませんね。
楽しい旅行となるとよいですね。(^o^)
書込番号:5645530
0点

>●ヤングQ太郎さん
子供達と一緒に朝ご飯を、というお話をうかがって、仕事場で徹夜していたところを慌てて帰宅して朝食を一緒に摂ることにしました。(^_^;) 今日の仕事はきつそうですが、将来、後悔しそうですので。
家事は、私も料理好き(但し、下手です。)で、簡単な物はよくやります。離婚問題になったときに備えてというか、ならないためにと食器洗いや風呂洗い、掃除機かけはたまにやります。「パパが料理すると、散らかるし、子供達がブタになる」と小言を言われますが。
>TAK-Hさん、今後ともご指導の程、宜しくお願いいたします。
私の方がご指導を受けなければならないかもしれませんが、こちらこそ。m(_ _)m
>●ハチゴー・イチヨンさん
>『カメラに興味は無い』『画像処理など面倒臭い』というような、圧倒的大多数のユー
>ザーが使用する場合にでも、
>撮って出しで心から満足できるような画像を提供できるようにならなくては、デジタル
>全盛の時代とは言えないと思うのです。
そうですね。
実際、私は、コンテストで覇を競う写真は、銀塩有利だと思っています。
しかし、フィルムで上手い写真が撮れなかった人やフィルムをほとんど使ったことのない人達、それらユーザーは画質にうるさくないかも。(^^;)
つまり、既に多数のユーザーがデジタルで満足しているような気がします。「圧倒的」と言えるかどうか、これが微妙ですね。
満足していないのは、我々のように、違いを感じるコアな銀塩ユーザーくらいしか残っていない、と感じていますが、私の周りだけですかね。
デジタルになってかなり一眼レフ初心者が新規参入したような気もします。
むしろ、私は、圧倒的大多数のライト・ユーザーのみの意向に絞ってしまって、凝ったアクセサリー類、システムがどんどん整理縮小されていることに寂しさを感じています。
今回の水滴写真は、それに対するアンチテーゼの意味もあります。
書込番号:5645552
0点

みなさんこんにちは。
今日、立川のビックカメラを覗いてきましたが、F6の前にはお客さんはが
居ません。フィルム売場もしかり、ポジフィルムを購入しようと立寄った
のですが気後れして買わずに家へ戻って来ました。オークションであたって
みます。郵便局は年賀状一色ですしね。
TAK-Hさん
>>TAK-Hさん、今後ともご指導の程宜しくお願いいたします。
>私の方がご指導を受けなければならないかもしれませんが、こちらこそ。m(_ _)m
僕がTAK-Hさんにこう言うのは特別の意味があるのです。
僕が「初めてのAFレンズの一本。悩んでます。ご教示下さい」と質問を掛けた
とき、色々な意見が出た中でTAK-HさんがVR 24-120を強力に推してくれたの
です。そして2本目はVR 70-200 F2.8を推薦してくれました。
結局はこの通りにレンズを購入することになりましたし、VR 24-120での撮影に
手古摺ったときに親切丁寧に写し方を教えて下さいました。お陰でVR 24-120は
旅行の友として、また、花撮影以外の殆どに使う自信の1本となりました。
また、荒天悪天候下での撮影方法等ご教授頂いて普段の撮影時にも有効に活用
させて頂いています。
僕の「今後ともご指導の程宜しくお願いいたします」とは、以上の事を含んで尊敬の
念をも入れて言っているのです。
>仕事場で徹夜していたところを慌てて帰宅して朝食を一緒に摂ることにしました。(^_^;)
何か? 僕、良いことをしましたし、良いことを言ったようですね!
可能な限りにお子さんと一緒に朝食して下さい。そんなに長いことではないですよ!
それではまた。
書込番号:5646544
0点

>ヤングQ太郎さん
我が家から一番近いヨドバシでは、エスカレータ前にVR80-400を装着したF6、レジ前にAF28-105を装着したF6。ご丁寧にも、二台のF6が展示されちゃっています。
店長さんの、個人的こだわりなのでしょうか?
頼もしいかぎりです。
>TAK-Hさん
私の投げ掛けは、まったくの無理難題です。
私はPCを筆頭に、デジタル機器が大好きです。
それ以上に、写真が大好きなのです。
全ての面でフィルムを凌駕する時まで、デジタル一眼がメインストリームなどと驕らずに、たゆまぬ努力と進化を続けて欲しいと思います。
書込番号:5646759
0点

ハチゴー・イチヨンさんこんばんは。
>ご丁寧にも、二台のF6が展示されちゃっています。
今やこんなカメラ屋さんは珍しいですね。売ればよい
という姿勢よりも1本芯が通っている感じですね。店長の姿勢でしょうか?
ハチゴー・イチヨンさん、このお店を大切にして下さい。
こんな店、僕の近くにもないかなー!
書込番号:5648443
0点

>ヤングQ太郎さん
おはようございます
運動会シーズンには、何故かサンニッパ・ヨンニッパ・ゴーヨン・ロクヨンの大砲群が、エスカレータ前でお出迎えしておりました・・・。
f^_^;
>TAK-Hさん
おはようございます
フィルムの『透明感』『奥行き感』『色再現』という、数字で表せ無い部分に蓋をしたままデジタルが写真文化を継承していったなら、やがてフィルムで撮っていた我々ですら、写真の素晴らしさを忘れてしまうような気がします。
ライトユーザーでも手軽に写真の奥深さを感じられるような、優れたエンジンの開発に期待しましょう。
書込番号:5648987
0点

皆さんこんにちは
F6をお使いの皆様のお話を聞かせていただくのが大変楽しく、勉強になります。システムは持つ人の取り組み方もすでに含まれているのだなあ、とつくづく感じました。
そういったカメラにこだわるかたがたが集まっているのでしょうから当然ですかね。
いま手元にD200を引っ張り出してみているのですがどうしてF6を触ってしまったらD200に熱が入らないのか不思議で仕方がないのです。
どう考えても便利ですしいいつくりなんですがね。
たぶん、ペンタ部のポップアップ式スピードライトの切れ目なんでしょうかね、興醒めするところがあるからですね。
>ライトユーザーでも手軽に写真の奥深さを感じられるような、優れたエンジンの開発に期待しましょう。
そういった点では、むしろD40に期待しちゃってる自分がいるのですよ。
書込番号:5650766
0点

>terちゃnさん
こんばんは
私はS5proに興味有り!です。
フジのスーパーCCDハニカムや画像エンジンには、非常に興味を引かれますねぇ。(やはり、フジもこだわりの会社だからでしょうか?)
まして今度は、D200ベース!
心の奥の、デジヲタ魂がフツフツと・・・。
書込番号:5651561
0点

皆様こんにちは。
F6板、楽しく拝見させて頂いてます。
私も今日、サンアイカメラにて購入してしまいました。
学生時代からF3を毎日持ち歩き、35ミリF2.0で撮ってましたが
写真で喰うようになってからニコンフラッグシップに縁遠くなってました。
最近は大判ばっかりで、確かにニッコールは使っていますが
35ミリ銀塩で持ち歩くカメラが無かったのも事実です。
でも、今日はどうした事か、無性にショウウインドウのF6が
「買って〜」と手招きしていたのです。
で、手元に今ボディーがあります。夢のようです。
これからF6を使い込んで行こうと思います。
4×5のサブと言うのは、贅沢なんでしょうか?
何はともあれ、皆様の銀塩に対する想いを共有させてくださいませ。
書込番号:5795423
0点

奥山利右衛門さん初めまして。おはようございます。
天皇誕生日に(関係ないか?)F6のご購入お芽出度うございます。
プロの方がサブとして購入されるのと、アマの僕が主力機で持つ違いはありますが、F6を愛でる気持に変わりがありません。
仕事を離れるとF6使用になるのでしょうか。
>皆様の銀塩に対する想いを共有させてくださいませ。
こちらこそ、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:5796508
0点

やはり、銀鉛フアンは熱いですね、たくさん撮るぞ、2007年はF6に活躍してもらわなくてはね
書込番号:5825847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
