
このページのスレッド一覧(全722スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年8月10日 23:32 |
![]() |
6 | 5 | 2011年7月21日 15:23 |
![]() |
30 | 8 | 2011年7月1日 17:53 |
![]() |
34 | 97 | 2011年4月30日 09:34 |
![]() |
12 | 9 | 2011年3月31日 13:14 |
![]() |
12 | 7 | 2011年3月26日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G1 ボディ
G1を手に入れました。
改めてGシリーズのレンズの良さを感じてます。デジタル時代に銀塩カメラを手にしながら、浅草辺りを散歩してます。
書込番号:13355092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
もう、修理ができませんので、大切にお使いください。
私のG2も、あと数年ですが・・・
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
書込番号:13355415
0点

御購入おめでとうございます。
デジタル時代だからこそ
銀塩カメラも面白いですよね。
書込番号:13359962
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
お久しぶりです。日毎に暑さが厳しくなってきていますね。
それなのに、気分転換のために、思い切って、プチリッチな散写に行ってきました。
一度は行ってみたかった「京都府福知山」を散写してきました。
お供には、「F5」か「F3(今年5月にヤオフクで、50mmレンズとともに“ポチッ”と・・・)」かを迷いに迷った挙句、決めきれずに、2台を持っていくことに・・・。
またまた、よくよく迷って、F5には28mm、F3には50mmをセットし、出撃しました。
案の定、暑いわ、重たいわの荒修行みたいな事になってしましました。しかし、“オート/マニュアルの旗艦”を携えての強行軍、贅沢な気分を味合えた(ような)気がしています。
フィルムは両方で、50ショット位の消費でした。単焦点レンズでしたので、“足”を使った分、“指(シャッターボタン押下)”の方には、力と気持ちがまわらなかったようです。
それでも、それぞれ、味のある“音”、“動作”、“手の振動”を楽しむことが出来、楽しかったです。
カメラの性能評価の報告でなく、日記というか、感想文でごめんなさい。
1点

お疲れ様です・・・
F5とF3(MD-4付き)を同時に持つことは少ないですが・・・
5月に上京した折、F5オンリーにしてみましたが、結構、重かったですね。
バッテリー部分を持って小脇に抱えるかんじで歩きましたけど・・・
撮影時は非常に心地いいんですが・・・
書込番号:13261976
1点

ssdkfzさん、こんばんは。
両方をショルダーバックに入れると重たすぎるので、一台は肩に掛けてました。レンタルサイクルに乗るときには、カメラは“たすき掛け”でした。F5もたすき掛けすると、思ったより重さを感じ無かったです。暑さと疲れのせい(?)かも知れません。(笑)
ssdkfzさんがおっしゃる通り、F5の撮影時は心地いいですね。
私は、F5のスパっ(ズバっ?)と写し撮った感じ好きです。一方、F3はある種の余韻があって、それはそれで気に入っています。
書込番号:13262168
1点

kazmkazさん
F5とF3ですか〜
確かに贅沢な組み合わせですね!
最近、F5の出撃が殆どなくなってしまった私です。
フィルムは中判オンリーで、あとはすべてデジタル一眼です。
しかし二台体制は本当に重たいですよね。
年齢とともに重たさに負けてしまうようになりました。
デジタル一眼も二台体制の時は小型軽量機に限定。
ビッグボディー二台体制の元気もどこかへ消え去りました。(T_T)
実はF3はすごく欲しいカメラだったのですがとうとう縁が無かったです。
今でも中古を探そうかな、なんて思ったりすることもあるんですが
買っても使う機会が少ないのがみえみえなので我慢しています。
F5すら使わなくなったので・・・
これからもフィルムを楽しんで下さい。 (^o^)丿
書込番号:13275341
1点

フッサール・ヒロさん、こんばんは。
F3+50mmなら結構コンパクト(ボディが直線的で、薄い)ので、軽く感じます。
*カタログ重量、ボディで約720gなので、きっと、「コンパクト=軽い」という錯覚というか、思い込みということかも知れませんね。
フッサール・ヒロさんも、是非是非、手に入れて、軽いかどうかお試し下され!?(笑)
書込番号:13277627
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
こんばんは。
先日、とても程度の良い中古のF5を購入しました。
実は2回目の購入ですが、1回目は発売の日に新宿のヨドバシカメラ大ガード店(今は閉店)
で当時30万円くらいだと記憶していて買いました。
でもその頃は、モータードライブは後付けが基本でしたがF5はボディと一体化しており
その重さに耐えきれなく出番も少なくなり、ついにその後に発売されたF100になってしましまいました。
このデジタル全盛期に、価格も当時からは考えられない程安くなったせいか
急に欲しくなり購入に至りました。
デジタルのD3Xなどに対抗できる迫力のボディに圧倒されて、つくづく当時のNikonが
全勢力を注ぎ込んだカメラだと考させますね‥!
これからも大事にしていきたいと思います。
5点

こんばんは。
F100を経て再度入手、私と一緒だ(笑)。
最近はちょっと出番が少ないですが、たまに使うとそのパワフルな動作感は目が覚めるほどシビレますね。
AFも充分に速ければケタ外れにタフでもあり、これで撮っている時は「はよ撮らんかぃ」…と、カメラに背中を押されているように感じます(^_^;)。
おそらく私たちより長生きするカメラでしょうから、お互い大切に「酷使」しましょう(笑)。
書込番号:12508910
4点

今晩は。F5ユーザー復帰おめでとうございます!
私のF5は、今は6に主力の座を譲っていますが、野性的なシャッター音とデザインが大変魅力的なカメラだと思います。
F5を使い込んで、写真を楽しみましょう。
書込番号:12509012
3点

F5ユーザーもまだまだ健在?
F100を買ったばかりなのにニッコールオートの20mmをさらに購入してしまいました。
絞り込み測光もしやすいのでF5、いいですね。
Aiレバーを可倒式に改造しなければなりませんが。
書込番号:12516143
2点

nikorrさん
F5は文句なしにカッコ良いですよね。
所有する喜びを感じますし、もちろん使う喜びも感じることができる
素晴らしいカメラだと思います。
しかしながら最近は出番が減ってしまって・・・
最大の理由はRZ67ProUの導入なんですが、出動率がめっきり減ってしまったF5を
手離すこともできず手元に置いております。
気合を入れた作品撮りの時はRZ67、スナップはデジタル一眼というスタイルが確立して
しまった今日、F5のポジションが難しいところですが
何とか連れ出す機会を作ろうと思っていたところです。
時々F5を出してきてシャッターを切りますが、やはり最高のフィーリングですね。
私もこれからも大切に所有したいと思っています。
書込番号:12649662
3点


何とか使ってますよ・・・F5
RZ67の稼働率が悪いかな・・・機動性がなくて
(ちょっと忙しくて持っていく暇がありません)
D700のサブになりつつありますが・・・
さる、1/31の撮影・・・
レンズもAi-Sの300/4.5、f8だったか・・・
フィルムはE200
書込番号:12671742
1点

ssdkfzさん
いつも雄大なスケールのお写真ですね。
素晴らしい!
RZ67の稼働率が下がりましたか。
確かに機動性ということではF5ですね。
使わないカメラは所有しない主義の私ですがF5だけは手離したくないので
手元に置いています。これから良い季節なので持ち出そうと思っています。
以前、F5で撮った画像を3枚アップさせていただきます。
六本木付近です。
ネガ ISO 400 レンズVR24-120mm(このレンズは処分しました。)
書込番号:12673039
2点

nikorrさん
F5のご購入、おめでとうございます。
良いですよねF5。
と、言いつつ、今は手元にありませんが・・・
そのかわり、友人から極上のF4sを譲っていただけたので、
AFが使えるMF機として使っています。
書込番号:13201402
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
もし読まれる方がいましたら。。。
こんばんは。
AXの掲示板が存在するなんて、嬉しくなって書き込みしてみます。
もしかしたら一人孤独なことであっても(^^ゞ
CONTAXのカメラはAXと159を持っていますが、159が先日修理不能の故障となってしまい、
ついにAXは、銀塩カメラは孤独な一台になってしまいました。。。
今となってはデジイチを使うようになってめっきり出番は減ってしまいましたが、
でも孤軍奮闘がんばってもらいますよ!ほんとうにお気に入りカメラです(^^)
お気に入りポイントを挙げてみると。。。
まずはなんといっても見た目(^^ゞかっこいいです。
ふとったその姿も愛らしいし、ツァイスのレンズがよく似合いますー
テッサー45mmを付けた姿も意外に(?)カッコよい
素敵な金属ボディー。
荒っぽい使い手に耐えてくれて、ファインダー上部がすれて地金が見えてしまっているとこも素敵(..ゞ
ヤシコンレンズがAFで使えるのは素晴らしいですね。
中心だけですが、まったく静かで速い!
どうしても日の丸構図で撮ることはまずないので、コサイン誤差というやつなんですかね、
ちょこっとピンがずれてしまいますが(中心だけで見ればジャスピン)
裏技(?やってる方多いかな?)で、レンズを無限遠から少しずらしたところからAFすれば
そのままMFできるしで、使い易いったらそれはもう。。。
おかげでデジイチになっても、フルタイムマニュアルのレンズ以外は使えなくなりました。
もちろんMFの質はまるで違いますけど。。。
あとこれははずせない、マクロ機能です!
広角の方が効果が大きくなりますが、コシナの20mm(ディスタゴンの21mmは貧乏で買えませんでした..ゞ)、
被写体にぶつかります(汗)
ディスタゴンの35mmなんかだと、使ってて非常によろしいですー
ささいなところで、自分は方眼マットに換えてますがファインダーも見易いです。
あえて不満点をあげるなら、動体にAFが使えないのと、視度調整がずれ易いことです。
そんなこんなでお気に入りなAXですが、2003年のオーバーホールを最後にメーカーに見てもらってないので心配です。。。
まだ診てもらえるのかなぁと。
今すぐではありませんが、買い足すとしたら幾らぐらいだろうかと相場を見てみましたが、
安くなったとはいえ四万以上するんですね。
RXやSTだったら二万くらいになってるけど、、、
そこはAXの方が価値がある!?のかな!!?
そんなAXを動く限り使ってあげたいです。
ちなみにうちでは、動かなくなったカメラはオブジェになります(笑)
2点

AXは良い写真機だと思います。もっともN1が発売された時に下取りに出してしまいましたが。
本体の厚みを揶揄される事が多いですが、グリップ形状が上手く出来ているので私は気になった事は有りません。最近、MP100mmの立体的な描写を楽しみたいと思うように成って再びAXが欲しく成ったのですが、程度の良い物は5万円台なので収入が激減している今は我慢するしかないです。(T_T)。話しは違いますが、事業撤退して数年たった今でも修理体制が維持されているのは有り難いです。もっとも梱包が面倒だったのでビックカメラ経由でオーバーホールしてもらいました。
書込番号:11938323
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
AXを、コンタックスを好きな方の書き込みがありますと、なぜか嬉しく思います(^^)
今は手元にお持ちでないとのこと、またいつか手にする機会があるとよいですね!
グリップは同じく持ち易いと思います。あれだけ厚みと重さがあるのを苦にしません
メーカーも開発時に苦労したところなんじゃないでしょうか?
まだAXのオーバーホールをしていると嬉しいんですが。。。
今はオーバーホール代を躊躇するくらい貧乏でもあります(..ゞ
こういった、良いカメラが少しでも長く使えるとよいですね
書込番号:11948186
0点

私も嬉しいです。銀塩派でツァイス党員と成ると肩身の狭い思いをするので仲間が居るのは頼もしいです(^^)。ところで岡谷工場に宅配便で送られてはどうでしょうか。私はヤシカのエレクトロ35GXを修理に出したところ、部品が残っていて直りました。最後の1個だったので今後は修理出来ませんと明細に書いて有りましたが…。キャノンの場合は電話相談では修理不能と言われたのに銀座のサービスセンターに直接持ち込んだら部品が僅かに残っていて直して貰った事が有ります。やはり何処のメーカーでも直接サービスセンターに持ち込むのが良いような気がします。
書込番号:11949732
1点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
最後の一つですか!?
それはまた、強運の持ち主なのでは?!
うちのAXもお金ができたらダメ元で出したいです(..ゞ
どうせなら、最近壊れて修理不能で帰ってきてしまった159が治ってくれる方が嬉しいんですが。。。
書込番号:11953843
0点

気持ちは良く分かります。愛着が有るとどうにか直して使いたいものです。実はエレクトロ35GXは三十数年前、中学生の時に新聞配達して(田舎では子供の仕事でした)買った写真機でして、最初は写真屋さん経由で日研テクノという修理専門業者に依頼したのですが、修理不能で戻って来ました。写真誌の広告には「古いカメラOK」と出ていても駄目です。他の業者にも問い合わせたのですが断られました。後で知ったのですが、修理専門業者がストックしている部品は修理依頼の多い機種だけで、又、カメラメーカーは古い機種の部品は在庫がちょっと残っていても修理業者には売らないそうです。最初からサービスセンターに頼めば無駄に時間を浪費せずに済んだのにと思いました。
書込番号:11954005
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
159を修理に出したのはカメラのキタムラだったんですが、お店に出すより可能性があるかもですね。
原宿のサービスセンターが来年三月にしまってしまうそうなので、それまでに
もちろんダメ元で、ですが一度持ち込んでみようかと思います。
都内は慣れないので迷うのが目に見えるようですが。。。(..ゞ
書込番号:11964785
0点

京セラビルは明治通りに面していて道路地図に載っているほど大きいビルなのに私は通りすぎてしまいました。^^;
「表参道」というバス停の傍だったような…。何はともあれ159復活の朗報を楽しみにしております。ところでAXですが、発売直後に買ったのですが、直ぐに5点測距にして欲しいと京セラに要望書を送った事が有ります。又、その後、行われたコンタックスクラブ撮影会に開発担当者が来ていたのですが「壊れやすいとか持ちにくいとか色々言われてますが簡単には壊れません!故障率は低いんです。苦労して作ったのに悪く言われるので二度と作りません」と言ったので、後継機は出ないなと思ったら其の通りに成ってしまいました。しかも数年後に事業撤退。AXを下取りに出した事を悔やんでおります。
書込番号:11964905
0点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
たまたまN1の掲示板をのぞいていたら、マイアミバイス007さんの書き込みがありました。
コンタックス全般の掲示板に助言されてるんですね(^^)
あちらでは、もしスレ主さんを失敗させてしまっては悪いと思いあえて書き込みませんでしたが、
カメラにタオルをかぶせて夜露対策をしたような気がします
(天頂付近の撮影ではダメでしょうけど)
いきなり話が横道にそれてしまいましたが、あちらの掲示板を見てふと思ったのが、
159が治らなかったらS2が欲しいなーと思ったんです。
でもS2も結構いい値段がします(..)
AXの開発担当者の方の話、ちょっとユーザーの前でそれはまずんいんじゃない。。。と、
失礼ですが少々笑って読んでしまいました(^^)
でも本当に、AF性能がアップして、望遠でもっと近距離までAFが合って、
何かと改良されたAXがUとして発売されたら買ってましたねきっと(..ゞ
でも今のAXに十分満足^^
ついでにボヤキになってしまいますが、今どきフィルム一眼の中古なんて安いものなのに、
AXは高いですね。。。
性能からしたら悪い値段じゃないんでしょうけど、でも。。
書込番号:11976904
1点

高校生の時に写真同好会の連中と星空撮影に挑戦したのですが、どのカメラもレンズに霜が着いてしまい、我が班は敢え無く玉砕しました。^^;
S2ですか。通な選択だと思います。私はスポット測光を使いこなす自信が無かったのでS2bの購入を検討した事が御座います。しかし、流通数が少ないので中古でも高い為諦めました。
ところでAXの開発グループの方は不満が堪っていたのではないかと^^;
AXの記事には必ずと言っていい程ボディーの厚みを揶揄する表現が有りましたので。其れにコンタックスのカメラには初代RTSの時に出来た「コンタックスは壊れやすい」というイメージが付きまといましたので此れが不運の元凶ではないかと…。
因みに昔送ったAXの後継機についての要望書にはAF性能と連写速度を上げて、防水防塵性に優れた機種を開発しスポーツや報道分野のプロにも採用されるようにして下さいと書いておきました。防水防塵についてはN1で結構あちこちシーリング等が施されてある程度実現したのですが、レンズは違ったので京セラに「外で使う事が多い商品なのに防水防塵性が考慮されていないのはおかしいと思います」と文句の電話を掛けた事が有ります。m(__)m
書込番号:11981260
1点

皆さんこんばんは。
RTSは壊れやすいという話ですが、私の2台のRTSは一度もOHしたことがなく、ねんに2,3回くらいフィルムを通す程度にまで使用が減って絵はいますが、30年以上も経った今、全く問題なしです。2台ともアタリだったんでしょうかね。
書込番号:11983232
0点

おー!初代RTSを2台も御持ちですか!羨ましいです。発売当時、中学生だった私は愛機の製造メーカーがポルシェデザインのカメラを出す事を知り注目してました。一番引かれたのは電磁レリーズ採用でした。コンタックスでもなくツァイスでもなかったのです。m(__)m
或る写真家が日本カメラの記事で「電磁レリーズは軽すぎませんか?シャッターが暴発するんです」と。今となっては笑い話です。
ところで初代RTSは電気回路の故障が多いと以前から聞かされてました。或る先生も「コンタックスは故障しやすいからなぁ。レンズは良いんだけど。仕事中に動かなくなる時が有ってまいちゃったよ」。写真誌でも他の先生方が書かれると悪いイメージが定着してしまいます。悔しいですが…(T-T)
そういえば昨年の某誌の中古カメラ購入ガイドでも故障しやすい初代より2代目がお勧めと書いて有りました。やはりコンタックスは不運かも…(T-T)
書込番号:11983443
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
なぜか十年間隔くらいで、無性に星が撮りたくなります(^^?
二十年くらい前は、キャノンのA-1で撮影中に電池が切れた憶えが(笑)
十年くらい前は、しし座流星群で、結婚前のかみさんと見に行って撮影がおざなりだったような憶えが(苦笑)
手元に写真は残っていませんが、三十年くらい前が空はきれいでしたね
たまには夜の山にでも出掛けてみたいなぁ
S2はbだとスポットではなかったんでしょうか?
星専用だと思えば、ついでにネガなら露出はだいたいでもいいし。。。と欲しくなりました。
でも何度もくどいようですが、小遣いにはつらいです。。
AXの発売当時はさして興味がなく、雑誌の記事などでそんな悪評だったとは知りませんでした。
現物を見て、159とは両極端なその外見に惚れ、使ってみれば手にぴったりフィット、
AFもニコンF4に比べたら速くて静かで正確で、
(と言いながらAFはたまにしか使ってませんが)
昔、雇われカメラマンをしていた時に、林間学校の子供達の撮影で山を登っていた時に、
ハデに転倒して地面に打ちましたが壊れませんでした。ストロボはもげました。
強い子、、じゃなくて強いカメラでした(^^)
京セラは、Nマウントにしたのはある意味、賭けだったんでしょうか。
(当時は恨みもしましたが..ゞ)
でもせっかくの賭けも結局は撤退、残念です。
防塵防滴にしてもそうですが、志半ば、ユーザーも残念でしたが開発者の方も残念だったでしょう
不運なメーカー、カメラでした(哀)
こんじじさん
こちらでもこんばんは(^^)
三十年オーバーホール無しですか(驚)
私もカメラを少しでも使うことがメンテナンスだと思って続けてました。
写真の仕事を離れて、写真自体から気持ちが離れてしまっても、
「お前が悪いわけじゃないもんな。。。ヨシヨシかわいそうに」と、
かわいがってました(^^ゞ
機械モノはアタリハズレもありますよね。
やっぱり愛ですよ?かな?
書込番号:11984104
0点

S2bはS2の測光方式が不評だったので1年後に中央重点平均測光に変えて出した写真機です。しかし世の中はAF時代。あまり売れなかったと聞きました。
Nマウントについては私は喜びました。フルサイズの撮像素子になるべく垂直に光を当てようとすると、でかくなるそうですが御陰でキャノンのEFマウント用ボディーキャップがちょっと緩いですが流用出来ます。(^^)
其れにしても京セラは戦略を間違えたと私は思ってます。AF全盛時にMFにこだわり、デジタルへの移行が急加速している時に漸く銀塩AF。如何せん遅すぎました。しかもレンズはズームレンズ中心に4本。後から追加されたとはいえ生粋のツァイス党員は単焦点が沢山出る事を期待していたのではないでしょうか?其れとフルサイズ素子のNデジタルは80万円。某サークルの人達にNデジタルを勧めた時に値段を言ったら皆さん絶句してました。やはり若年層にも受け入れられる商品を作らないと商業的に厳しいと思います。あっ!堪っていた不満が出てしまいました。これもコンタックスを愛しているからですm(__)m
書込番号:11984431
1点

マイアミバイス007さん
こんにちは。
コンタックス、愛してますよ(^^)
京セラが戦略間違っちゃったのも、こだわったならではだったんですかねぇ。。。
そんなメーカーだったからこそ好きになったのかもしれませんが(^^ゞ
NマウントがEFマウント並みにでかいというだけでも、未来を期待させました。
十年先二十年先いつかはNマウントに手を出す時が来て、
それでもレンズはアダプターでヤシコン使ってるんだろうなぁ、とか漠然と思ったり
どこか奇特なメーカーが引き継いでくれる願いを持ち続けてしまいます(..ゞ
ところで、N1の中古はAXにくらべると安いですね。。。
考えたくありませんが、もし所有しているフィルム機が全滅してしまったら、
なんてお買い得なんでしょう!?
でも外見が安っぽく見えてしまう、この悲しさ(・・)
カメラ選びの最優先事項が見た目です。の、私にとっては余程でないと買わなそう。。
書込番号:11991353
0点

御今晩は。N1は2年前まではボディー単体で5万円位だったのですが急激に下落しました。AXは第三のAF方式ですから稀少価値が高いのでは?
ところで、N1の不満なところは私も合成樹脂製の安っぽいボディーなんです。メーカーとしては年配者からの、ツァイスレンズは重いのでカメラは軽量の物が欲しいと言う要望に応えただけだそうですが、EOS-1Vのようにマグネシウム合金を採用すれば良かったじゃないか、と発売された当時思いました。しかし、RTS以来のダイヤル配置、台形型のペンタ部を継承してくれたので許しちゃいます(^^)
何れにせよ、質感は金属が一番良いですね。AXのペンタカバーはチタンだから質感が良い上に頑丈。この名機にP55mmF1.2を付けて撮影に出掛けたいという願望が湧いてくる今日この頃です。
書込番号:11993145
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
N1、デザインは良いんですよね。あの質感がなんとも残念(..)
コンタックスカメラの操作性の良さは変わらないんですね。
AXも159も、説明書を見たことないです(^^)
中古価格は、ここ二年で下がっての今の値段なんですかー
かなりなお買い得感。。
ほんとにヤシコン・Nマウントアダプターがあればと考えますね
さて、明日は都内へお出掛け。
159もって原宿サービスセンターへ行ってきます!
営業時間内にたどり着けるかどうか。。。!!?(・・ゞ
プラナー55mmf1.2、かなりな願望ですね(^^ゞ
書込番号:11994366
0点

159は直りそうでしょうか?
ところで「カメラのキタムラ」の携帯サイトを見ていたら159が1台売りに出ていました。
またAXも。然も青い液晶保護フィルムが貼られたままです。欲しいー!けどお金が無い(T-T)
書込番号:12004627
0点

マイアミバイス007さん
こんばんは。
原宿サービスセンターは少々迷いましたが行けました(^^)
事前に電話で、一度カメラ屋に修理に出して修理不可で戻ってきました、と話したうえで
よかったら見ますのでお持ちくださいと言ってくれたので。
見てくれた方が、その場で「ん?!」というような顔をして、少々お待ちくださいと扉の向こうに消え、
しばらくすると笑顔で戻り「接点不良でした。直りました」と\(^O^)/
が、「せっかくですから点検もしてみましょう」とまた扉の向こうに消え、
今度は困った顔で戻り「他に不具合がありました。これは直りません…」と(・.・)
まさに天国から地獄へ、って感じでした。。。
たまにの都内だったので、極楽堂というコンタックス専門店にも行ってみました。
すごかったです。店内山のようにコンタックス(^o^)
お店の方と話込んでたら、買いもしないのにお茶まで出してくれて(長居し過ぎだったかも^^ゞ)
159を肩にさげていたので、その日のいきさつを話ししていると、
個人で古いコンタックスの修理をしている店(?)をおしえてくれたので、
おそらく最後になるでしょうが、そちらに相談してみようと思います。
それにしても極楽堂、よい店です(^^)何か買う時はここに来ようと心に誓いました。
AXの良いタマも置いてました。
お金ができたら買いに行くぞー
ところで、AXの掲示板で他の話が多くなってしまって申し訳ないんですが、
もしご存知でしたらおしえていただきたいことがあります。
極楽堂さんでNマウントレンズがEOSで使えるように改造できると知りました。
同じように使えるんだそうです。
そうなると俄然気になってしまったのが、バリオゾナーの24-85と70-200です。
Nでもしお使いになったことあるようでしたら、使用感等の御意見を聞かせていただけると嬉しいです(..)
あとAFがフルタイムマニュアルのように使えるのかどうかも。
買うお金ができたら、極楽堂さんに聞いてみようとは思うんですが、買えないうちに聞くのはちょっと(・・ゞ
あと、Nレンズのオススメとかってありますか?
よかったら、宜しくお願いします
書込番号:12008302
0点

159は残念でした…。御愁傷様です。
ところで私はVS24-85、VS70-300、MS100を使った事が有りますが残っているのは望遠ズームだけです。2本は昔、失業中に生活費に化けてしまいました(T-T)
特にMS100は撮影会で3時間位しか使わなかったのに買い取り価格は定価の半額以下でした(T-T)
あっ!すみません、此の話になると恨み節が出てきます。其れで画は綺麗でした。買って良かったと思ったので、買い取って貰った時の事を思い出すと悔しくて…。
其れからVS24-85、VS70-300は私は好きなのですが、Nデジタルに付けている方は不満のようです。デュアルフォーカスは瞬時にAFからMFに切り替わるので便利です。VS70-200はNXに合わせて販売された軽量の望遠ズームで、デュアルフォーカスではなくスイッチに寄る切換式です。VS70-300は異常分散硝子が1枚使われているので此方をお勧めします。値段も2年間で大きく下がったので近いうちにVS24-85を買うつもりです。只、MS100は下がらないですね。美品だと7万円位します。実は極楽堂さんにVS24-85の在庫を先月問い合わせました。早くお金を貯めないと…^_^;
書込番号:12008568
0点

皆さんこんばんは。
金魚おじさん、
159は残念でしたね。メインストリームのRTSとは別に、廉価版と言っては大変失礼ですが、普及版のサブストリーム機ですよね。ただZeiss系統のカメラの良いところは、普及版でも国産のそれとは違って決して手を抜かないところです。たとえばヤシコンで言えばPlanar 1.4/50は時にはPlanar 1.7/50に負けることがあります。S2やRSなどはその良いれでしょう。
残念なことにRTSからはじまった新CONTAXシリーズはデンキ仕掛けのカメラですので、部品のコンデンサーなどがパンクしてしまうと一巻の終わりです。これだけはどうしようもないです。S2が人気なのはご存じのようにハッセルブラードVシリーズと同様に機械仕掛けだからです。まあ、修理にお金をかけるよりは、愛着はありますでしょうが、それはきっぱり捨てて別なものを買われることをお勧めします。S2はそんなわけでヤシコンのレンズをお持ちでしたらmustでしょうね。極さんはととも素晴らしいお店で、私も時々寄らせていただいております。
そう言えば最近、ヤシコンのレンズが使えるカメラKF-3YC(ケンコー製ですが製造はMade in Chinaです)が出ています。質感はとてもヤシコンには及びもないですが、緊急時には使えると思います。
それからNシステムですが、お勧めは何と云ってもPlanar 1.4/85でしょうね。これは以前に何度も書いておりますが、銘器プラナーのなかでもヤシコンのPlanar 1.2/85の流れをくむような素晴らしい写りです。開放からぎんぎん行けます。ヤシコンのP 1.4/85はいわゆるじゃじゃ馬レンズで、当たればとんでもなくいい絵が出ますが、ひどいときにはフィルム1本全部ダメという波乱含みのレンズですが、P 1.4/85Nは文句なしによいレンズです。
それからVS28-80はたしかSigma製ではなかったかと思います。間違っていたらごめんなさい。70-200も同じでしょう。可もなし不可もなしですかね。
Nシステムは単焦点レンズが2本(50と85)しかありませんが、その代わりに645の素晴らしい単焦点レンズ群や星の数ほどあるハッセルブラードやZeiss-Jenaのレンズがマウントアダプターを介して使用ができます。NのズームレンズはZeissとはいえやはりズームレンズですから便利ではありますが、あまりお勧めではありません。まあ、Vario-Sonnar 17-35が一歩、いや3歩くらいぬきんでていますかねえ。
駄レス、失礼しました。
書込番号:12012021
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット

ぜんぜん しょっぱな カラ関係ないのですが
皆さん デジタルバックでのクリップオンストロボの扱いはどうしてますか?
今 現在は 360を使って マイナス補正をしながら使っているのですが いきなりオバーになったり チャージは 遅いし どうしようもありません
ちなみに メッツの Mecablitz 76 MZ-5 DIGITAL なら どうかな と考えて ケンコーに相談したら デジタルバック使用の645では TTLは対応しません といわれたのですが
本当ですか ごまかし ながらでも使えるなら 使いたいのですが、、、、
使っている人が いたら 教えてください
書込番号:12754840
1点

mushiro.jpさん、こんばんは。
P30+遂に手にされましたか!P30+は高感度も強いそうで羨ましいです^^
お写真のアップ楽しみにしていますよ〜♪
ところで645システムでのクリップオンストロボの件ですが、私はTLA360は持っていません(汗)以前から結構TTLが
暴れるというお話しをCONTAXの板で教えていただいていたので…。ストロボ撮影が下手なのでほとんど使っていませんが、こんじじさんに教えていただいたパナソニックのPE-36Sを持っております。何回か使いまして、TTLは出来ませんがカメラをマニュアルにしてストロボのオート任せでも、光量はよく制御されていたと記憶しております。
お値段もお手頃ですのでひとつお試しになってはいかがでしょうか?^^
書込番号:12755153
2点

mushiro.jpさん、今晩は。CONTAX、Zeiss命のこんじじと申します。はじめまして。
純正ストロボについてですが、どこで読んだか覚えていないのですが、CONTAX 645でデジタルバックを使う際、TLAストロボではオーバーになるので、ふた絞り(−2)絞って撮影すると良好な結果が得られると書いてありました。理由はわかりません。
私の場合にはP40+ですが、やはり2絞り(または−2補正)でだいたい大丈夫なようです。参考になれば幸いです。
書込番号:12755960
2点

mushiro.jpさん、こんばんは。きゃそこんともうします。初めまして。
ストロボは殆ど使わないのですが、一昨日に撮影会に参加して室内に移動したときに使ってみました。TLA360ですがディフーザー使いのマニュアル調整ですので調光は参考になりません。デジタルは絞りを代えたくないときはISOで調整が効きますので便利ですね。カラーチャートを撮っておかれると後の調整が楽かもしれません。
バッテリーはオキシライドでは秒1で200枚程度はさくさくと撮れましたが、アルカリに代えたとたんにチャージが遅くなりました。更に早いチャージが必要でしたらパワーユニットのPS-220を使われたらいかがでしょうか。チャージが1/3になるとのことです。お持ちでないようでしたら極楽堂に¥6,800で出ていますよ。更に大光量が必要でしたらTLA480セットというのがあります。時に在庫がある様ですのでお問い合わせされてはいかがでしょうか。これはナショナルだったかパナソニックだったかに同型の物があると何かで読みましたが確かではありません。ご参考になれば幸いです。既にご存知でしたらご容赦下さい。
P30はいかがですか。私も随分迷ったのですが…。マイクロレンズ良さそうですね。ぜひ作例を見せて下さいね。
書込番号:12760944
2点

また間違えました。すみません。
ディフーザー?→ディフューザー:ケンコーの影取を使いました。
カラーチャートはX-riteのpassportが便利ですよ。
大きなお世話でした。
書込番号:12761027
1点

皆さん ありがとう ございます
確かに フィズの 取り扱い説明書にも −2でお願いしますと書いてあるのですが
実際にはスタジオのストロボで露出計を使ったテストでも ポジフィルムや1DsMk3の露出で撮影すると +12/3ぐらい オーバー気味です。
純正の360は-3まで露出補正が利くように設定では なっていますが実際には ちょっと距離が近いだけでオーバー気味(光量が落としきれない?)ですし バウンスするとF8まで絞ることができないぐらい光量が足らない(GN36ですし)ご自慢のダブルストロボは それぞれには制御できないですし 困ってまsu----
ネガでとっているころには気にならなっかったのですが デジだ改めてストロボの古さを感じるのです (645本体には不満はないのですが)
デジバック時代に合ったストロボを発見している人はいないでしょうか
ちなみに メッツは フィルムなら TTLで GNも3.5まで落とせますし AF補助光も連動するらしいですし 日中シンクロも 後幕シンクロもできるらしいのです
これが デシこんた645で使えたら最高だなーーと 思うわけですよ
誰か 試した 人はいませんか
書込番号:12762617
1点

http://www.mamiya.co.jp/home/camera/product_strobo/metz_sca_sys.files/3802_contax.htm
ちなみに 対応表です
書込番号:12762627
1点

プロが撮影したP31+のフラッシュ作例ならありますね。
↓
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=4d2bb27adcccaa59a5369029b82f8f6f&topic=28709.msg428118#msg428118
書込番号:12765811
0点

http://www.facebook.com/photo.php?pid=31207163&l=3da8e6ab7e&id=1474070669
ちなみに ストロボの話をしていてなんなんですが
宮城県 福島県に 持ってってみました
書込番号:12842925
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
CONTAXファンのみなさま、こんにちは。
先日、Contax645とPhase One P45+を持ってスイス・アルプスに出掛けましたので、作例をリンク先にupしておきます。スイスは街を歩いても目障りな広告も目に飛び込んで来ず、日本のような無秩序な土地の乱開発もなく、こよなく自然が豊かで、更にツェルマットでは「ガソリン車乗入れ禁止」と書いてあり空気が大変美味しく、良い心の洗濯になりました。
スイスでContax645に三脚を担いで歩いていると、方々から「Nice camera!」「Zeiss camera?I love it!」と声をかけられ、人気者になりました。特にゴルナグラート展望台では「Zeiss談義」に花が咲きました。
今回は、航空機の機内手荷物制限の関係で、P45+にレンズがVario-Sonnar 45-90mmの1本しか持っていけませんでしたが、撮影に特に不満は感じませんでした。が…やはり被写体は圧倒的なスケールで迫ってきますので、例えどんなレンズ、カメラを使っても、あの感動をお伝えすることは難しいだろうと思いました。せめてContax645は、デジタルとフィルムのハイブリッドなカメラですので、出来れば被写体に応じて、645フィルム・インサートとkodakポジも持っていくべきだったと後悔しました。
5点

良いな〜!
行きたいよ〜!
こんな場所で飽きる程にシャッター切りたい!
書込番号:12038402
2点

キジポッポ様
写真拝見しました。すばらしいですね。行きたいなーー^^
p45+もうらやましい。
また、見せてください。
書込番号:12041961
2点

こちらの板ではお初にお目にかかります。
もーりーのあしおとと申します。
Contax645ユーザーではありませんが、書き込みをお許し下さい。
以前N Digitalの板でも沢山書き込みをなさっていた諸先輩方は、みなさんこちらの板にいらっしゃったのですね^-^
スイス・アルプスの写真…素晴らしいの一言に尽きます。
まるで絵のような写真ですね。
感動ものです。
世界遺産などのドキュメンタリー番組に出てくるワンシーンの様です。
こういう風景を見ると、頭の中で音楽が紡がれます♪
スイスでは、日本よりContaxのカメラの知名度が高いのですね^-^
Zeiss談義に花が咲くだなんて…、単純に外国語(英語ですか?)でそんな会話が出来る事自体羨ましいです^o^;
あ〜、私も日常からは想像すら出来ないような、こんな神懸った風景に触れに行きたいなぁ…。
書込番号:12043446
2点

毎度、遅レスで皆さまにはご迷惑をおかけしております(^ ^;
ハリケーンちき夫さん:
レス、ありがとうございます!
ちき夫さんなら、もっと色々な撮り方で見せる方法があるでしょうね。
ちき夫さんも将来必ず海外に行く機会があるはずですから、その時は是非、その腕前とContaxで素晴らしい写真を皆さんに披露してくださいね。
かっちゃん645さん:
ご無沙汰しております。やっと、フェーズワンで撮るに相応しい環境が巡って来た感じです…と言っても腕が着いて来てない所が味噌ですが(^ ^;ゞ
私には、かっちゃん645さんのP25+の方が好ましい色合いに見えます。Sonnar210mmの鋭い切れ味、見事ですね。フェーズワンって「華」がある写りというか、光沢がのった美しい仕上がりが大好きです。
もーりーのあしおとさん:
N Digitalの板では、いつも元気づけていただき感謝です(^-^)
そうなのです…大方の予想通り、海外の方が日本よりもContaxの人気は高いと感じました。それは世界のネットで中判デジタル・ユーザーの掲示板をいつも見ていて感じました。
ゴルナグラート展望台のおじさんと話していたのは「自分は、古いツァイス・レンズを今でも大切に家に持っているけれども、今の自分の此れ(N社のデジイチ)では、それが役に立たなくて悲しいよ」と肩をすぼめていました。
書込番号:12043709
0点

※念のため…スイスの作例をupしているのは、価格.com画像掲示板ではなく、私の名前の横にある家のマークのアイコン、つまり「ホームページ」です。
書込番号:12046552
0点

皆さま、如何お過ごしでしょうか。
こちらの掲示板もすっかり、インターナショナルになものになり、世界各国からアクセスが来るようになりました。(「googlebot」に捕まっちゃったからかな?)まぁ、もともとカメラがインターナショナルなものですから、当然と言えば当然なのですが。
今日は、久しぶりにKodak DCS ProBack 645CとVario-Sonnar T* 45-90mmを持ち出しました。相変わらず正確、かつ好ましい深い色描写と、ズーム・レンズでありながら建築分野にも用いられる歪曲極小の完璧なレンズ設計、それにローパスを廃した高い解像度…Phase Oneと共に、当分の間、Zeiss-Kodak-Contaxの牙城は揺るぎそうにありません。
書込番号:12253553
1点

スイス・アルプスのページにクライネ・マッターホルンとモンテ・ローザの2枚を追加しました。
クライネ・マッターホルンは、「Zeiss談義」をしたおじさんから「是非撮っておいた方が良いよ」と勧められたものです。少々雲がかかっていますが、Kodakブルーの空が気持ち良いです。その画素等倍したものが上です。拡大すると頂上付近に色々な建造物が見えます。
この山は、頂上にキリストの磔刑像がある事で有名ですが、やはり何と言いますか、スイスはカトリックの国で、屈強な男達が富士山より高い山にロープウェイをかけたり、アルプス超えの鉄道工事を100年以上前から環境を配慮して命がけでやったりと、そんな猛者達の精神的柱になっているものが聖母マリアでありキリストである、というのは凄いですね。今の日本を顧みるとそういう精神的支柱みたいなものは無いなぁと感じます。モンテ・ローザはスイスで最も高い山です(画面左の方)。
もーりーのあしおとさん:
再就職が決まったとのこと、おめでとね(^-^)これから益々社会で羽ばたいて趣味に仕事に活躍してくださいね!
書込番号:12823986
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
