
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2016年9月10日 23:42 |
![]() |
15 | 5 | 2015年12月6日 12:05 |
![]() |
8 | 0 | 2015年1月5日 18:59 |
![]() |
3 | 30 | 2014年4月11日 20:27 |
![]() |
1 | 5 | 2013年3月12日 08:43 |
![]() |
8 | 4 | 2012年2月23日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-1N
需要は限りなく低いとは思いますが報告しておきます。
現時点で販売しているビックカメラですが、値段の変更が頻繁に行われてます。
具体的に言うと、9/8に私が注文した時点で8,834円でした。ちなみにBKモデルです。
書き込んでいる時点で18,800円
価格.comの表示は20,304円
在庫が限られているので、欲しい方はお早めに。
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R4M (クラシックブラック)
わぁ、凄く安いんでしょうね。趣味のカメラ集めにはいい?
でも、そんな幼稚な趣味ならライカやコンタックスでないと。ブランド力なさすぎ。たしかに技術的にはそれらに勝るのかもしれないけど、たとえば、現在の技術で蒸気機関車を作ったら高性能のものができましたって感じじゃない。個人的にはタダでもいらないな。防湿庫のじゃまになるだけ。
書込番号:19375967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームあさん
辛辣すぎて面白いです。でもほら僕みたいな素人はぱっと見では機種がわからないんでブランド名を書き換えてしまえば立派な似非ライカになりますよ!!やっぱりカメラは他人に自慢してこそのもの。これとレンズ一本あれば君もオサレカメラマンだ!って感じでいいと思います。知らない人から見たらレンジファインダーは全部ライカなんでこれでモテまくりです。
あと真面目な話、メカニカルでしかも広角寄りのファインダー倍率なんで割と実用向きだと思います。僕もあと4万円ほど安かったら買ってしまうところでした。
書込番号:19376254
2点

>KFM2200さん
>あと4万円ほど安かったら買ってしまうところ
笑っちゃいました!
書込番号:19376892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お二人とも所謂「ブランド信仰者」かな
信じる者は馬Xを見るですね。
書込番号:19380528
1点




昨年、関東カメラサービスから4LR(SR)44用電池アダプターが発売されましたが、ビックカメラの携帯サイトにこの前、取り扱って欲しいと要望を出したところ、本日、取り扱い開始の連絡が来ました。
早速、検索したら「電池アダプター 4LR(SR)44
関東カメラサービス [入荷次第出荷]
1,410円(税抜)
消費税 112円 税込 1,522円
10% (152pt)」と出て来ました。関東カメラサービスから買うよりは安い!?
実は発売されてすぐに要望を出したのですが、相手にされませんでした。
2回目の要望でようやく実現したのです。
8点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
ここのお店でこの価格です(13万円超え)
http://www.camera-sanwa.co.jp/page/usedCamera/used/nikon.htm
パナソニックのデジ一眼でプレミアムと云われてますが、FM3Aも製造中止後ジリジリと価格が上昇しとうとうこの価格まで来てしまいました。
私はnFM2を使用していたのでFM3Aは購入する機会を失いました。
FM3Aのネーミングは機能内容から「FE3」の方が似合っていたと思いますがいかでしょうか?
0点

take525+さん。
ありがとうございます。
>違いますねぇ。
>シャッタをきってみるのがイチバン早分かりですよ。
そうですか・・・
なかなか自分の近くには実機に触れる環境もありませんが、時間を作って探して触ってみますね。
FM3Aのシャッターの件、全速で機械式も使えるんですね。
良いとは思いますが、今現在はちょっと異常な状態ですしねぇ
やはりF一桁でしょうかね。
修理やオーバーホールについてはF3なら、しばらくは問題ないでしょうか?
もっとも、程度の良い中古品なら、趣味で使う範囲でヘタる事は無いでしょうが・・・
書込番号:5570938
0点

F3のシャッターと巻き上げの感覚は、FM3Aとは全く別物です
F一桁と「もう一つのF」とでは、こんなにも違うのか!と、驚く程の違いです
何たって、FM3Aを持ってるのに、お店でF3のシャッターを押して巻き上げて以来、その感覚が忘れられず悶々としている私が云うんですから間違い有りません (^^;)
F3を触るのは、余程覚悟を決めてからにした方が良いと思います (^^)
書込番号:5571218
0点

両方使っていますが「感触」はF3の方が好みです。
巻き上げレバーやシャッターの感触にストレスがない。
しかし、機械としてはFM3Aの方が勝っていると思います。
書込番号:5571283
0点

FM3Aを使いはじめて3年くらいですが、自分にとっては一生共にできる気がするカメラです。なんといっても指針式の露出計が非常に使いやすいですね。AEは使わないので、ハイブリッドでなくてもよかったですが・・・。ぜひとも限定でもいいから復活生産して欲しいですね。デジ一眼をしばらく使っていたこともありますが、今はこのFM3AとMF単焦点9本とMF80-200/4のみです。デジタルはフジのF700のみ。F3は友人のものを触らせてもらったことはあるのですが、気になりながらもいまだに購入にはいたっていません。結構きれいなものが安いので、いちど手を出してもいいかなと最近思っています。
書込番号:5571533
0点

でぢおぢさん、ありがとうございます。
>F3を触るのは、余程覚悟を決めてからにした方が良いと思います (^^)
そんなことを言われると、益々欲望を抑える事が難しくなってしまいそうです。
すでに「あのカメラ屋にいけば、とりあえず触る事ができそうだなぁ」なんて考えている状態です。
マリンスノウさん、ありがとうございます。
>しかし、機械としてはFM3Aの方が勝っていると思います。
やはり、ハイブリッドというメカニズムが優れているという事でしょうか?
これだけ精密なメカニズムですが、故障の頻度ってどうなんでしょう?
たまお8さん、ありがとうございます。
>結構きれいなものが安いので、いちど手を出してもいいかなと最近思っています。
私の場合、やはり現状の販売価格からすると、良い状態のF3の入手が現実的だと思っています。
ただ、FM3Aへの未練がない訳ではないわけで。。。
私もNewFM2を入手後、105mmとZEISS Planar T* 1.4/50 ZFを購入し、単焦点レンズ沼にはまりそうで、怖いです(^^)
あぁ、悩むなぁ
書込番号:5571891
1点

確かにAE機として見た場合、FM3Aの指針式露出計表示は使いやすいです
しかし、機械としてのメカの仕上がりは.... 100%視野率のファインダーを含めて、やっぱF3が一枚も二枚も上を行ってると感じちゃいます (^^)
露出計を取るか? メカの仕上がりを取るか?
F3をスッパリ頭の中から追い出せないんですよね〜 (^^;)
書込番号:5572835
0点

>確かにAE機として見た場合、FM3Aの指針式露出計表示は使いやすいです
私が所有するNewFM2は、ご存知かと思いますが「+○−」が縦表示になった露出計です。暗いところでは見やすいですが、指針式のほうが"らしい"ですよね。実はこの指針式っていうのにも惹かれている理由のひとつなんですが・・・
>F3をスッパリ頭の中から追い出せないんですよね〜
私の場合、FM3Aをスッパリ頭の中から追い出せないんです。(^^;
先ずはF3で、将来、価格的に常識の範囲になったらFM3Aって理由付けてみようかと・・・
しかし、3台もあったら、毎回どれを使うかで悩んでしまいそうですね。たくさんお持ちの方って、どうされているんでしょうね。
書込番号:5573711
0点

私の理想のカメラは・・・
・MFのみ
・指針式露出計(必須)中央重点+スポット(マルチは不要)
・1/8000までのF6と同じシャッター精度チェック機構ありのシャッター。ダイヤル式で中間シャッターあり。
・FM3A並の大きさ、重さにF3程度のグリップあり
・ファインダー視野率100%で倍率はFM3A並み以上。
・きっぱりAEなし
・勿論金属BODY
こんなカメラ出たら、20万でも買うんだけどなあ・・・。
書込番号:5574301
0点

>・きっぱりAEなし
>こんなカメラ出たら、20万でも買うんだけどなあ・・・。
うぉー! 気合入ってるぅ〜。
>MFのみ
F6をMFで使うのじゃだめですか?
書込番号:5574913
0点

油断してたらたくさんみなさん書き込まれていますね〜。
こんなに多人数の銀塩MFファンがいるなら製造中止にすることなかったのになーと思います。
しかし、なくなりそうになってからみんな騒ぎ出すんですよねー。
赤字の鉄道路線と同じかな?
またNIKONが金属カメラを発売してくれたなーと思います。
わたしの希望としてはF2並の頑丈さで、FM3程度の大きさでシンクロ1/250秒みたいなカメラがあればなーと思います。
F2やF5は貫禄はあるんですけど重さがちょっとみたいな感じがあるんですよねー。
F一桁ならやっぱりF2が好き!(以前フォトミックを所有してたんですけど重たくて手放しました)
Fはデザインがかっこいいです。
F3はさすが洗練されてます(ニコンらしくない?・・失礼)
F4はたくさんのレンズが使えて便利!
F5使ったことないけどかなり重たそう↓
F6デザインがきらい。
わたくし的批評でした。
書込番号:5576673
0点

>MFのみ
>F6をMFで使うのじゃだめですか?
フィルム5本ほど撮ってみたことがあるのですが、私の理想とは違いました。マルチパターン測光とか、AFフレームでのピント合わせとか、使わなければいいのですが、あると使ってしまいます。マルチパターンは咄嗟の撮影には便利ですが、意図どおりの露出を狙うには逆に邪魔になってしまいます。それにAFカメラでAFを使わないというのも、わざわざお金払ってカーナビつけたのに、使わずに地図をみながら走ってみたいで、違和感を感じてしまいます。難しいですねえ。
書込番号:5577573
0点

迷いに迷った挙句、FM3A購入には至らず、手ごろなF3中古を見つけて購入しました。
皆さんが、仰っている通り、フィルム巻上げの感触、シャッターの感触はNewFM2とは別物と実感いたしました。感激モノです!
ご報告まで
書込番号:5692113
0点

良かったですねぇ。
たくさん撮ってくださいね。(^^)
書込番号:5693626
0点

F3のご購入おめでとう御座います♪
最近使ってネーナァ〜。50mm付けて週末にお出かけしてみよっと!
書込番号:5694252
0点

take525+さん マリンスノウさん。
こんばんは。
触れば触るほど、良さが伝わってきますね。
私もカールツァイスを付けてお散歩するのが楽しみです。
フイルムもまとめ買いしておかなければ・・・
α−7もありますしね<マリンスノウさん(^^;
書込番号:5694884
0点

FM3Aは生産中止の話を聞いて、
急いで新品を買った覚えがあります。
でもFM3Aの生産中止で最も価値が上がったのは、
NewFM2だと思います。未使用が20万円とか狂ってます。
マニュアル・カメラ再燃というか何というか、
電池を入れないでも動くカメラを手元に残したいっていう思いですね。
この意味でも、FM3AはFM系統であって、FE系統ではないと思います。
もしFM3AがFE3として電子制御オンリーで出ていたら、
NewFM2の生産中止時点でNewFM2がプレミア価格になるはずです。
私も先日、F3アイレベルとF3HPとF4Sの3台を中古で売り、
そのお金に1万円ほど足して傷だらけのFM2/Tを買いました。
シャッターの感触の話題がありましたのでひとつ。
FM/FE系のコパルの縦走りユニットの感触、大好きです。
乾いた金属音が耳に心地いいです。軽快です。一種独特です。
巻き上げ感覚も、チリチリチリと細かいギアの世界が気持ちいい。
F3は、分割巻上げと、ギアっぽくない「ぬめっ」とした感じが特徴かと思います。
シャッターは横走りで湿度のある落ち着いた音がします。
書込番号:5732497
0点

ザ・ハンサムさん
はじめまして。
>FM/FE系のコパルの縦走りユニットの感触、大好きです。
このコパルっていうのは、ユニットの製造先なんでしょうか?
>F3は、分割巻上げと、ギアっぽくない「ぬめっ」とした感じが特徴かと思います。
>シャッターは横走りで湿度のある落ち着いた音がします。
何とも言い得ている表現ですね!
私はシャッターは「シュルッ」っていう感じとイメージしておりました。
私は入手したF3とNewFM2を交互に触り、今のところ、どっちが好みとか無く、違いを楽しんでいます。
書込番号:5735627
0点

>このコパルっていうのは、ユニットの製造先なんでしょうか?
コパルはセイコーと並ぶ国産シャッタユニットメーカです。
コパルスクエアのシリーズはニコンに限らず多くの一眼レフに採用されたベストセラーですね。
書込番号:5736651
0点

クリスマスも過ぎた、亀レスですみません・・・汗)
>コパルはセイコーと並ぶ国産シャッタユニットメーカです。
>コパルスクエアのシリーズはニコンに限らず多くの一眼レフに採用されたベストセラーですね。
はじめて知りました。
常識も知らずに使っており、お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:5806885
0点

スレ主様こんばんは。
プレミアム一眼レフは、F2チタンノーネームAランクだと思います。
駄レス失礼致しました。
書込番号:17403212
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > コシナ > BESSA-R2A
100均が一番安いのかと思っていたら、ふらっと立ち寄ったお店で10個入り税込み100円でした。
あまりの安さにびっくり! アマゾンでも200円はしますから100円には驚きです。これで心配なく沢山写真が撮れますよ。大阪日本橋の千石電商さんです。こういうお店はいろんなものが安く手に入りますね。メーカー品のばら売りもありました。
0点

こんにちは
製造年月日はどうですか?期日が経過してたら安いのもあると思いますが。
書込番号:15878509
0点

製造年月日はわかりませんが、使用期限が2017年12月までになっています。多分、使い切る事は出来るでしょう。
書込番号:15878829
0点

分りました。
使ってみないと実際の容量が分りませんがお買い得だと思います。
書込番号:15878908
0点

アキバの秋月では、GP製LR44(357A)がやはり10個パック100円ですよ。
書込番号:15880216
0点

秋月有名ですね。こちらではたまに通販で利用します。
電池が100円と言って喜んではいるものの、最近フィルムが高価になった上、僕が使っている銘柄は無くなるみたいで、そっちの方を心配した方がいいですね。この世にフィルムカメラのマニアがいる限り需要があるのでしょうが、将来が心配です。自家現像ダークレスも今月でやめるみたいですし…。
書込番号:15881692
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ケンコー > KF-2N

http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4961607430941
「kenko」のロゴが入らない独自デザインの機種のようですが、ワゴンセール並みの価格ですね。
書込番号:14149363
1点

どあちゅうさん。はじめまして。
すごいお値段ですね。
私も一度、2万5千円くらいの時に買いました。(5倍ですね。)
しかし、私の手にした個体はすべて露出計が狂っていました。誤差とかではなくて狂っていました。
例えば、1/250+F2.8で適正表示の時に、1/125+F4、1/60+F5.6というような感じに組み合わせ変えていくと、どんどん露出表示がずれていきました。最終的にはリバーサルフィルムのラチチュードに収まらないレベルまでずれていきました。
へっぽこkomiさんのレビューでも露出の不安定が指摘されていますが、多分原因はこれです。
ありえないです。本来なら全品回収ものです。
(KFシリーズの発展に水を差したくなかったので、こっそりblogに書く程度にしていましたが・・・)
もし改善されているようなら、再度購入していみたいです。
どんな感じでしょうか?
書込番号:14168458
2点

じじかめさん、コメントありがとうございました。
そうです、独自の機種ですね。2/23現在、サイトではまだ在庫がある様です。
品質は残念ながら「それなり」ですが、新品一眼レフとしては異例の価格になっちゃいました。
書込番号:14193113
1点

T.ARさん、コメントありがとうございました。
その症状はどうやらこの機種の癖らしいですね。
実はその後、撮影はしたんですが、現像に出していなくて、
状況は不明なんです。でも改良をしているような気配ではないですし、
在庫処分のようですから変わらなないのではないでしょうかね?
コメントをいただいていたのにご返信が遅くなってしまい大変失礼しました。
書込番号:14193122
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
