
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 11 | 2011年11月8日 03:47 |
![]() |
2 | 4 | 2011年6月28日 23:57 |
![]() |
120 | 41 | 2011年2月14日 06:49 |
![]() |
9 | 9 | 2010年8月10日 16:11 |
![]() |
143 | 80 | 2010年7月25日 23:33 |
![]() |
14 | 18 | 2010年6月9日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
本日、御殿場アウトレットのニコン直営店のぞいてきました。
F6が114,000円引きの実質150,000円程度で販売されていました。
期間限定。もちろん、アウトレット品でした。
のどから手が出そうになりました。
4点

店員さんにそれとなく
「これだけ値引きして特価でだしても、ぶっちゃけ、売れますの?」
って聞いたら、
「FM10の方がよく売れるんです」と・・・。
言外を読んであげないとね。立場上、そんなこといえないわなあ。しくしく・・・。
書込番号:13609626
0点

まめまめごんごんさん、こんばんは♪
ニコンダイレクトの整備済製品のF6が208,000円ですので、そのお値段は大変魅力的ですね。
私だったら…その値段だったら欲しいですね。
ただし、いかんせん御殿場まで出掛ける事が出来ません(T_T)
書込番号:13609850
2点

>「FM10の方がよく売れるんです」と・・・
今時、銀塩一眼レフの入門機が本当に売れるのでしょうか?
書込番号:13610775
3点

FM10の横にF6が鎮座していたというべきか?
F6の横にFM10が鎮座していたというべきか?
なんか、F6の存在が小さく見えてしまいました。
でもでも、仕事終わって、東名高速飛ばして閉店まぎわに買いに行こう!かな?
って正直思いました(でもやっぱり行けません・・・)
それにしても若い人が多いですね。御殿場アウトレットニコン店って。
書込番号:13611991
0点

F6、中古でも8〜9万円になってきていますね・・・
F5なんて2〜3万円台・・・極初期型を狙っているのですが巡り会えません。
書込番号:13612509
0点

<ssdkfz さん
極初期型って、F6のことですか?
F6の極初期型ってそんなにすばらしいんですか?
F5あたりだと、最終ロットに限りなく近い方がいいよって聞いていたんですが。
書込番号:13612713
0点

まめまめごんごんさん
極初期型・・・F5のことでした。
私がF5を買ったのは発売1年後でしたので・・・
極初期型から幾分改良されたタイプになっていました。
1度だけ極初期型を中古で見たことがあったんですが、その時は入手できず・・・
絞り連動レバーあたりの部材が異なるようです。
AF-ONボタンが小さいとか。
性能云々より、単なるバージョン違いということで。
中古で補充したF5は中期生産型か後期生産型かよくわかりませんが、前期型とモーターの音、グリップから伝わる振動等が異なります。
書込番号:13614339
3点

<ssdkfzさん
やっぱ、そうですよね、F6ってあんまり売れていないし、
そんなすぐに変更なんてないですよね。
ああ、でもやっぱりF6欲しいな。
物欲に負けそう。F5だってサポートだってあと4年あるし・・・。
F6だって、フジがリバーサル作っているうちは大丈夫でしょうし・・・。
書込番号:13618647
0点

まめまめごんごんさん、こんにちは♪
F6のシャッター、凄くいいですよ。
後悔しないと思いますよ〜♪
書込番号:13620609
1点

上の擦れにありましたが、3000番台で初期ロットでしょうか?
Nikonより案内が来てファームの更新がかかりましたし、
AFセレクタがぽっきり折れたし、Nikonサービスマンもフラグシップなのになぜでしょうねぇ?
と言ってたのが、逆に信頼を感じました。
サービスとうまく付き合ってれば、まだまだ使える機種と思ってます。
1枚単価ISO400で、75円から100円くらいになってます。どう見てもデジタルが安いんですが、プロがインターネットサービスとして提供された印画紙を拝見すると、コントラスト強すぎて、あまりDegiラチュード内に収まっている様な自然感がなく、不自然傾向が見られますので、移行できない感じです。
ラボでもフィルムを取り込んで、コントラスト・明るさ調整 のみで提供しています。
家ではメタメタ凝りますがね。
書込番号:13737468
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
再びニコンダイレクトに整備済み品が出てきましたね。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSR00023.do
価格は\208,000です、高いと見るか安いと見るかさて!!
1点

タムロン70-300もペンタックス用は今のところ出る予定ないようですし、ないものねだりかもしれませんが
画質が良いとなればシグマ APOを冠したAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROはどうでしょうか
残念ながらHSMではありませんが、値段も安く望遠マクロとしても使えるすぐれものです
http://review.kakaku.com/review/10505011403/
書込番号:13162769
0点

マイカコンさぁん、こんにちはぁ♪
これは、お安いでしょう(*^-^)b
あの性能に、メーカー整備済み品ですから、ほとんど新品同様ですね。
購入された方は、ラッキーだと思いますぅ。
書込番号:13167503
0点

皆さんこんばんは
う〜ん、私は安い!と見ましたけど
といいつつ私も手が出ません(^_^;)
先日「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」
買っちゃったんで、余計に戦費が・・・・・(T.T)
書込番号:13191375
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
あんそくさくさん&みなさん、こんばんは♪
私なんかを覚えていて下さり、ありがとうございますwww
Nikon F6の発売当時は税込み定価315,000円でしたから…過去に一度、値上げがあったんですよ。 それでも、でぢおぢさんが購入されたお値段というのは安いと思いますけどね。 私が購入したのは発売翌月で、225,000円ぐらいだったと思います。
新品の保証は3年でしたね(^_^;) 間違えてしまいました。
○しゅうげんさん
F6の電源トラブルについて書き込むと、必ずと言っていいほど(毎回HNを変えて)ネガキャンを始める人物が現れるので嫌なのですが…F6板の常連の中では、私が一番トラブルを経験している(詳しくは私の過去レスをご覧ください)と思いますので…(>_<)
私のF6は購入以来、電気関係のトラブルが何度も出て…何度もSCに持ち込み、最終的には全基盤を交換して頂きました。修理代は保証期間内でしたので、全て無料です。
その後、2年ほど使用していますが、これといったトラブルも無く使用出来ています(^^♪
それで…F6とF100とを5年間一緒に使い続けてみて、F100の方がずっと電池を食います! 私はF6にも、F100にもバッテリーグリップを付けて、単三リチウム電池を使用していますが…明らかに、F100の方が電池の減りは早いです。
また、カメラ単体で使った場合は…F100に入れている、単三リチウムはバッテリー表示が減り始めても、ギリギリまで粘ってくれる感じなのに対し…F6に使われている、CR123Aの方は表示が減り始めると、一気に電圧が低下し始める印象があります。 おそらく、これが多くの方が報告されている「不具合」の原因ではないでしょうか? しかし、これは不具合でも何でもありません。 予備のCR123Aを持ち歩いて、早めに電池交換をしてあげるだけで予防できます。
『他のサイトで見た“突然に電源が落ちる”という現象』は、私も種々のトラブルを経験しましたが、一度もありません。その書き込みには見覚えがありますが、本気にされない方が良いと思います。
○オールルージュさん
久しぶりに書き込みを見て、安心しました(*^。^*)
私の間違いを訂正して頂きまして、ありがとうございます(^-^)ノ゛
書込番号:12626943
3点

スレ主さま
今は無きとある中古がメインのカメラ屋さんで新品マミヤ645TLPRO(2003年に)購入しましたが、巻き取り芯がフジカラー(フジフィルム)になっていて、どう言う事なのか意味不明と言う事が在りました。中古(新古)ではありますが、メーカーが保証してあり、また出所がハッキリしているのは、やっぱり新品と比較するに値すると自分も思います。逆に出所がニコン(IJ)直販で新品よりも安心が買えると言えるかもしれませんね。
そらに夢中さま
ヤジも価格コムの華ではありませんかぁね?ヤジとは言い過ぎでしょうが、実際に購入した人が批評して素直に書き込み、検討している人が参考に時には不参考にして購入を決めれば良いのだと思います。お店屋さんは売りたいから本音はなかなか言えません、お客様との売れる売れないの利害が有りますし。利害がネットでも無いとは言えないでしょうけれども、翼賛的な一方通行が多いいのが、私自身の性格上の欠点かも知れませんが気になります。アポゾナー氏・エクスピード2氏・・・など辛口コメントにも情愛が伺えます。少なくともニコンを常時多使用の氏であることは文面からも明白なのですから。
書込番号:12629986
2点

>皆様へ
電池の件を詳しく書いて頂き、とても参考になりました。
本当にありがとうございました!
要するに、
>>予備のCR123Aを持ち歩いて、早めに電池交換をしてあげるだけで予防できます。
これにつきるようですね!
ニコンダイレクト見ると、まだ売り切れていませんね…。
やはり僕みたいに二の足踏んでいる方がいるのかな〜^^;
もう少し考えさせてくださいませ〜。
書込番号:12630091
3点

> アポゾナー氏・エクスピード2氏・・・など辛口コメントにも情愛が
F6の電源トラブルのスレに登場する毎回HNを変えてネガキャンを始める人物やがな^^
ほな
書込番号:12630335
5点

別に我々F6ユーザーは電池問題を伏せるつもりはさらさらありません。
ただ「あの人物が」複数回IDを変え、しかもしつこいぐらいに徹底攻撃するのが問題なんです。
>翼賛的な一方通行が多いいのが、私自身の性格上の欠点かも知れませんが気になります。
あの人物だって自分の気に入った機材はベタ褒めしていましたよ、D700とか。
F6は気に入らなかったから徹底攻撃、自分の気に入った機材はベタ褒め。
今回初めて書いた私のMB-40装着時のトラブル、この件は「あの人物が」最近出てこなくなったみたいなのでようやく書く事に踏み切った訳です。
あの人物が頻繁に出てきている時に書いたら、この件もネガキャンに利用されるだけですし。
F6のトラブルに関しては何度か話が出ていますが、「あの人物が」出てこなければ普通に話はしていますよ。
>ヤジも価格コムの華ではありませんかぁね?
・掲示板ルール&マナー集より
「言葉遣いや表現方法にはご注意ください」
子供じゃないのですから多少は言い方というもの考えてもらいたいものです。
それに書き込みが多い「デジタル一眼レフ板」と書き込みが少なめの「一眼レフ板」だと、
妙なスレがあった時に後者の方が数が少ない分目につきやすい上、そもそもスレの数も少なめですから、暴走させ続けたら
板全体の雰囲気を変えてしまう可能性もあるうる訳です。
それに複数回IDを変えて(実は以前、本人自らがすべて同一人物であると認めていました)
そのたびにレビューを書くという行為・・・
・ユーザーレビュー利用規約より
「(14) 同一の人物もしくは団体等による、同一製品あるいはサービスに対して、複数回投票・投稿する書き込み内容」
私が価格にその事を通報するまでソフトバンク携帯アイコンの似たようなレビューがいくつも並んでいたんです。
書込番号:12631048
4点

みなさん、こんばんは。
○今頃?X5が欲しい。さん
私はF6の問題点を伏せるつもりは一切ありませんよ。 私の過去レスをご覧いただければ分かると思いますが、私は自分のF6にトラブルが起これば、その都度レポートをしていますし…。 あなたの仰るような、『翼賛的な一方通行』の様な意見を述べた事もありません。
それよりも、自分が気に入ったモノだけはベタ褒めし、気に入らないモノ(人物)はHNを変えて繰り返し攻撃し続けるという行為は称賛に値するのでしょうか??? 別IDで似たような不具合を繰り返しレポートされると、何も知らない一般の方は、いかにもその不具合が頻発し常態化しているかのように誤認してしまいます。 これは故意に拠る、情報の操作に当たるのではありませんか?
こういった悪意を持った書き込みが増えると、本来であれば何の問題も無く書き込まれていたはずの、トラブル報告も書き込むのを躊躇われ…結局不利益をこうむるのは、その他のユーザーではないでしょうか? 多岐にわたる情報が全く無くなってしまうのですから。
貴方様がクチコミストの誰を擁護なさろうと、私の知った事ではありません。 しかし、あなた様の書き込みには上記の様な観点が欠けている様に思います。 私は本当に役立つ情報が欲しくて、こちらを閲覧していますので…ネガキャンの様なくだらないものは見たくもありません。
>巻き取り芯がフジカラー(フジフィルム)になっていて、どう言う事なのか意味不明と言う事が在りました。
中判は前のフィルムの芯を巻き取り側に移動して、再利用する様になっていますよね。 マミヤ純正の巻き取り芯というモノがあるんですか? あったとしても、最初の1本を現像に出した時点で、手許から無くなってしまうと思うのですが…(^_^;) コダックの芯が良かったとか???(笑)
ともかく、私はこれにて失礼します。
書込番号:12631825
3点

値上げ前に買うのを見送ってしまい、その後やっぱ買えばよかったと悶々とした日を過ごしてきましたが、なんとニコンダイレクトでほぼ値上げ前の値段で出てるじゃないですか!
自分自身への記念品を探していた時期でもあったので、思い切ってぽちりました!
正直デジタルのほうが便利ですが、やっぱり大切な人や瞬間を残すのはフォルムの方が愛着が湧くんですよね。後、デジタルはモデルチェンジが早く、新型を買ってもつい後継機の話題ばかり気になってしまって。
トラブル問題が議論されてますが、工業製品なので例えフラグシップであったとしても多少の当たり外れはあると思います。トラブル報告を見ると例も必ず出る訳ではないようなので、外れ固体が来ないことを願うばかりです!
まぁ仮にトラブルが出ても、ニコンの修理は親切なので安心ですが。
書込番号:12632219
4点

あんそくさくさん、皆さんこんにちは。
そして、たたけやんさん。御購入おめでとうございます!良い買い物されましたね。
*
CR123A電池の不具合の件から以前の話題が持ち上がり道が逸れてきました。
なんと申しましょうか、写真を楽しみたい気持ちで参加しております者といたしましては少々複雑な思いです。
さて、私なりに愛機F6の問題点について考察してみました。
電池使用機器全般に関係する事としてお話させて頂きます。
某プロカメラマンのブログ内で見た投稿文で、
有名電池メーカーの単三アルカリ電池と某百円ショップの単三アルカリ電池の性能比較実験をした方のお話です。
この実験の結果は皆様の期待どおり「驚いたね〜」ってことで終わるのですが実験結果とは別に、
電池端子と電池ボックスの「接触抵抗」について興味深い事を発見したと書かれてました。
電池の実験は負荷2Ωの固定抵抗で行い、10種類くらいのアルカリ電池を比較するのですが、
2、3度実験をやり直すと結果順位はマチマチとなる。
これは電池が電池ボックスに収まる具合(電池端子とバネとの接触具合)よって接触抵抗が変わり、
大きな負荷をかけた時の電圧降下が変わる。これが不安定結果に起因するものだと分かり、ここをポイントとし、
電池と接点を万力で押さえつけたりすることで安定、なおかつ最も電池が持つ状態を作れた。とあります。
それで、この方の職業はライターのようにも見受けられるのですがカメラマンでもあり、
ご自身が所有するニコンD100について(古い時代の話なので)マルチファンクションバッテリーパックMB-D100の
トラブル事例も書かれてます。
MB-D100を使ってグリップ内に電池を装着している場合、電池マークが3つのフル状態にもかかわらず、
撮影する瞬間に電池マークが減り、撮影できなくなることがある。
が、すぐまた電池マークは回復…。
これはバッテリーパックをつけ、電池からカメラまでの間の接点が増えることで電圧降下しているようだ。とし、
電池の持ちと接点の関係、見落とされがちだがかなり重要だと・・・
この投稿文には詳細な実験内容や固有名が記されておりますが、某雑誌の記事とされたもの(投稿者著)ですので、
無断転用を避けるため本文は編集・割愛した私の解説で留まるとして、ここまで読んで気付いたのはスピードライトSB-800も
接触具合でしばしば発光しなくなる事を思い出しました。
エネループを4本入れ電池ブタを確り閉めるのですが電源が入らない。フタを指で押さえると、ギギ、ギィ〜ンと動き始めます。
撮影中レディーランプを確認する。スタンバイ状態(スリープ)か?と思いきや電源が落ちてる。また押さえる、ギギ、ギィ〜ン。
価格.comの掲示板で「使い込んだSB-800は電池ブタの接点をスチールウールなどで軽く磨くと良い」とあり、ああナルホド・・・
電池を要する製品に「接触」は大事。と納得し、
オールルージュさんの、
>MB-40を付けた当初に、撮影途中で強制的にフィルムが巻き戻されるという不具合が一回だけ
と、
>シャッターを切ったらミラーアップしたまま
と、
私の
>電源のオンオフを繰り返したのですが上面表示パネルも消えたまま
これらは接点接触からくる問題なのかもしれません。
あくまで電池製品の一例で、F6特有のものとは断定できませんし、一製品、メーカーに限った事でもなく、全てのカメラや電池製品に起きうることです。
私としてメーカーへの要望は、こういった細かな点にも技術進化を求めたいのが正直なところです。
たとえば、オーディオジャック(プラグ)の金メッキなどもそういった品質向上の結果だと思うのです。
そういえば昔、ファミコンのソフト端子部に息を吹きかけセットしてましたよね。(昔のおもちゃと一緒にするな!と、お怒り・・・)
しかし、空に夢中さんのご経験は何とお声がけすればよいのか複雑な心境でありますが、投稿文をありがたく拝読させて頂き、
そして、真摯にF6と歩まれる寛容なお姿に「あっぱれ!」と申し上げたいです。
では最後に、
まとめとしまして、トラブル現象の解明は程度により素人判断は危険な要素もあります。
推奨すべき事かどうかの問題はありますが一般的な問題対策として、
電源落ち・動作不具合の発生時には「まず接点チェックをすべし」です。
チェック事項としまして、
・電池端子と電池ホルダーの接点に汚れはないか(ホコリ・粉塵・油分の付着)。
・各端子、接点のメッキ状態(錆ではないが表面が白っぽくなってないか)。
・電池ホルダー接点のバネのヘタリ、及び変形はないか。
・マルチバッテリーパックの信号連絡用端子の接点状態(キズ、磨耗、汚れ)。
等が挙げられるのではないでしょか。
これらをチェックし、汚れがあるようなら刷毛、綿棒、アルコール、ブロアーで清掃する。(変形、キズ、磨耗は修理に出す)
チェックしたにも関わらず再発するようなら点検に出すほか無いですし、復旧すればそれでよしとする。(ここが難しく自己判断になる)
あとは日常のメンテナンスでも接点チェックしておく。
ま、当然、保障期間中であればメーカーへ点検依頼をどしどしするべきですが、時間の関係や、保障期間が過ぎ5年も経てば
こういった自己点検の必要性は出てくると思うのです。
これで対策と予防はある程度の範囲はカバー出来ると思います。
私はこんな感じでやってみようと思いますが、あくまでも私の考えですので皆様のお知恵があれば教えてください。
(オールルージュさん、空に夢中さん、私は量販店ですので保証は5年。あと一年残っています。イヒヒ。)
書込番号:12632545
3点

そらに夢中さま
お気に障られたのでしたら恐縮です。確かに氏の書き込みにより炎上寸前と言う事は事実と思います。
そらに夢中さまに当て付け的に申した訳ではありませんので重ねてお詫び致します。しかしながらアポゾナー氏・・の質問者からの撮影の際の親身なアドバイスも多数回あるのも事実です。Fの重みが増幅させるのでしょう。
アポゾナー氏に全てを見方すると言うではありませんのでどうぞご理解をお願いします。
それと補足までにマミヤ645PRO-TLを新品で購入した際にフィルム巻き芯がフジカラーになっていたと申しましたが、新品は無明記の巻き芯が入っていると認識しております。したがってフジの巻き芯が良いとかコダックの巻き芯が良いと言う事では無く、新品と称した中古若しくはそれに批准した物であったと言いたかった訳であります。
書込番号:12632806
2点

あんそくさくさぁん、みなさぁん、こんばんはぁ☆彡
あんそくさくさんのスレッドで、たたけやんさんが後悔していたF6が結び付きましたねっ\(^o^)/
おめでとぉぉぉぉと言いたくて、レスしましたぁ。
よいカメラですよん。末長くお楽しみくださいねっ!(^^)!
書込番号:12635264
2点

久方ぶりの方も・・・(^^;
電気接点、F5のバッテリーホルダーも接点にうっすらと膜が張って(酸化?)作動せずということが何度かあります。
シャッターチャンス!の時に安物アルカリでいきなり電圧ダウンなんてことも・・・
以来、エボルタしか使ってません。高いけど・・・
書込番号:12635617
2点

皆様こんばんは、個人的にご無沙汰しておりますm(__)m
何の他意もなく正直に書きますと、ワタクシの愛しきF6…
皆様がよくご承知の電源系トラブル、未だに尾を引いております。
2度ほNikonにて修理いたしました。2度目は基盤をごっそり代えていただきました。
ちなみに新品を購入いたしております。かれこれ3年が過ぎました。
基盤も交換してもらったことだしもう大丈夫だろうと安心して使っておりましたら、昨年の秋、またもや同じトラブルが発生いたしました。
ミラーアップしてフリーズ。上部液晶表示が痙攣を起こしたように小刻みに点滅しだし、やがて全ての表示が消失…
新しい電池CR123(でしたっけ?)を入れて電源を入れると復帰しました。以前ならここで内臓時計がリセットされていましたが、今回からは無事でした。
電池の容量表示は一つ消えてからだいぶ時間(撮影枚数)が経過しております。
なぜこのようなことになるのか良く分かりませんが、今では電池が無くなった時の“クセ”ということで、以前よりも増して愛情を注いでおります。
突然動かなくなるので吃驚しますが、なかなか憂いヤツです。
そう言えば2回目の修理に出した時、サービスセンターの方が「万一再び同じような症状がでたなら、その時にお使いのレンズとの間に問題があるのかも知れません」とおっしゃっておりました。
思えば、いつもフリーズする時は、決まってAF-S 17-35mm F2.8Dを使っております。案外レンズに原因があるのかも知れませんね。
書込番号:12636289
3点

みなさん、こんにちわ!
私のF6は新品購入ですが、電源トラブルと思われる事態は起こってません。
やはり個体差とか、CR123Aのロット差なのでしょうかねぇ(^^)
いろいろと調べてみたのですが、電池の特性というのは、満充電の状態から徐々に電圧値が下がってきて、有る電圧値辺りから急激に電圧値が下がるようですね。
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium10.html#story10
(出所 http://baysun.net/ionbattery_story.html )
満充電状態から「ひとつ」レベルが下がった状態というのは、この電池の美味い部分(特性図で水平部分)を過ぎたことになるのでしょうね(^^)
先日、冬山で氷点下15度のところで撮影しましたが、低気温のために満充電状態から「ひとつ」レベルが下がった状態でしたが、これは気温により電圧値が下がっているためにそうなるのであって、電池そのものの充電状態はフルの力を持っていると思います。山小屋に戻ったら、暖かい部屋のお陰で、満充電状態を示す状態に戻ってました。
冬の寒い時期の撮影は、電池は暖めておくと良いようですね。
とにかく、予備のバッテリは忘れずに!!ですね。
MB−40を使用するという手もありますね。私もMB−40を買い、使用していますよぉ(^^)
あっ、そうそう!!
たたけやんさん。御購入おめでとうございます!
書込番号:12638119
3点

私はCR123の電池は使わないようにしました。重さは増しますがマルチパワーバッテリーバックMB-40と充電池・充電器を購入して常時装着しております。CR123電池は意外にお値段がするし、撮影枚数も少なく、思えば不経済と感じました。F5Sを買ったと思って分離出来ないものと考えて分離できる携帯性のウリは目を瞑ることにしてます。
もうMB-40にして電池代の元は取れたと思ってます。それと充電池の撮影枚数が多く撮れます。一回のフル充電でCR123の10回交換分近く撮れる気もします。(ちょっと言い過ぎかも知れませんが)
過去にCR123使用中のF6の電源落ちの際に一回だけ電源をOFFにして電池を抜いても、しばらく上部液晶が点きっぱなしな事例もあり、私のF6は全てCR123使用時はバッテリーチェッカーが1つを表示する事なくミラーが上がりっぱなしになって電池交換ですので、F6+MB-40が便利で経済的で精神衛生的にも優れていてスペック的にも信頼性に於いてもF5を全てで上回りプロ機にも相応しいフィルムカメラの最高傑作だと感じます。
書込番号:12639421
3点

CR123A ってそういう電池なんですね。
ワタクシもMB-40の購入考えようかなぁ・・・
でも重さが気になる。
書込番号:12640645
2点

小松屋さまこんばんは。
CR123は電圧降下に強い高性能電池だと素人ながら思います。高性能ゆえに電池残量が判りづらいのかと。おそらくカメラはミラーを動作させる時が一番電気を消耗する為、ミラーアップした状態で電池残量が無くなるのかなぁと。
私の撮影は一瞬を撮る事が多い為、腕も相まって思い通りのカットの歩度が良くないです(恥ずかしながら)。そこに電池切れの不安まで考えると気がきでありませんでした。
MB-40を装着してF6の素性がフルに発揮できると確信しました。操作性、速写性、信頼性と正にF6+MB-40はストレスフリーです。小松屋さまもMB-40装着を強くお薦めいたします。電源トラブルは全くありません。
スレ主さま
話しが反れてしまいごめんなさい。
書込番号:12640849
3点

あんそくそくさん、皆さんこんばんは。
ヤフオクに MB-40 出てます。(BL-3も出てます)
接点が大事と言いながら、中古とは如何なもか・・・
安ければ試しにどうかと思いまして。(狙ってるのは自分だろ)
小松屋さん同様に重さは気になります。
でも、必要電圧値の延長で撮影中断を回避するのも良い方法です。
今頃?X5が欲しいさん実践されての話だし、 EN-EL4e はありますので。
欲しいものが他にもあるので少し待って新品にするか思案中です。
オカネタリナイヨ〜
書込番号:12642238
3点

今頃?X5が欲しい。さん、大変参考になるアドバイス有難うございます。
買おうという気持ちが大きくなってまいりました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:12650096
4点

小松屋さま
いえいえ、お礼だなんて恐縮です。わざわざありがとうございます。
最後にお持ちのレンズは関係無いと思いますので安心しても良いと思います。私の事案ではマニュアルレンズ装着時やレンズ非装着時の空押しの際にもブラックアウト、バッテリー上がりが発生しておりますので。電池室内の接点とのご指摘もレス内でございましたが私の事案では新品購入したてで電池を入れて空押し約30〜40カットでブラックアウト、バッテリー上がりが発生しております。これがこの事象の私の初体験でこの時に電源OFFして電池を引き抜いても、しばらく上部液晶が点灯しっぱなしなると言う怪現象がありました。
故障でもなんでも無くCR123との先天的(設計上)な相性の悪さであり、経験からMB-40の装着で解決するものと考えております。
書込番号:12653371
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
ビックカメラ ラゾーナ川崎店
展示品 ¥99,800−
ビックポイントカードで 1%還元
ん〜カメラ量販店でついにこの日が来ましたか。
傍らにはSONY NEXのミラーレス機のモックが置いてありました。
時代の変わり目を感じますね。
アナログレコードの様にそっと1Vも消えていくのでしょうか。
0点

こんばんは。
実情は知りませんが、
単に展示品だから安いのでは?
書込番号:11439004
1点

値段がどうこう、ではなく、
展示機を処分する=今後は展示しない=今後売る気はない
のほうが、問題なのではないでしょうか…
書込番号:11439458
5点

確かに、展示品を処分するということは売る気は無いということですね。
というか、今までも余り売る気が有るようには思えませんでしたが。。。
ミラーレスが主流になってきたら、カメラはつまらない物になりそうですね。
あのショックや音が好きなのに。。。
そんな風に思うのは私だけ?
書込番号:11440493
2点

こんばんは。
ヨドバシアウトレットとかで展示品を売っていますが、
現行品とかもありますよ。
http://www.yodobashi-outlet.com/enjoy/more/i/cat_95466088_95466093_95515021_100260395/96085315.html
書込番号:11443190
1点

ISO400さん
>ヨドバシアウトレットとかで展示品を売っていますが、
ここも近所なのでよく行きます^^)
ちょっと考えすぎだったかもしれません。
書込番号:11443395
0点

今日、定点観測してみたら売れてブースごとなくなっていました。(;;)
あと銀塩アクセサリも同時に消滅でした。
書込番号:11478172
0点

こんばんは。
ビックカメラ.comではまだ扱っているみたいですよ。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960999124049
デジイチも撮像素子のゴミ問題が根本的に解決すれば、
もっと気軽に使えるのですが。
そういう意味ではリコーのGXRはアイディアの一つとして、
面白いカメラですよね。
書込番号:11478461
0点

レコードプレーヤーは復活してますね。
先日パナソニックのレコードプレーヤーをヨドバシで見てびっくりしました。
書込番号:11743231
0点

フイルムカメラやアクセサリーを買う人は初めからターゲットが決まってますから、展示しておく必要も無いのでは?
コンデジなんかはデザインや操作性を実際にお店で触ってから買われる人が多いですけど。
個人的には展示してあっても無くても新品が購入できればそれでいいと思いますが。
書込番号:11743486
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
いまさらですが、今年の3月に死蔵していたCONTAX645にp25+を購入、見事によみがえって楽しく写真撮影をしています。
先日、DNPのセミナーといいましょうか?そんなのに行って来ました。
コダックから提供のp20+、p21+、p25+のセンサーが製造中止になって、今あるもので最後だそうです。この3機種をセール特価で販売するそうです。
3機種ともCマウントも含まれていました。一番高いp25+で140ぐらいだった思います。
新品で手に入るのもこれが最後かも知れません。お考えの方はお早めに!!
2点

こんじじさん
また、富山ゆるゆると観光にお越しください。
今だと白エビが美味しいです。
これは松川沿いの桜と、新しい路面電車です。
いまは、富山市内に3路線も路面電車が走っているんですよ。
Insomnia+さん
電池の裏の印刷がありますね。
もともとはキヤノンのものを流用しているのですかね?
書込番号:11659278
1点

私もバッテリー5個持っていますが1個はソニーのビデオ用です。少し安いと思って買ったのですが純正ほど持ちがよくありません。極端に高い訳ではないので純正がいいのではないでしょうか?
私の画像データも2005年に戻っていますね。お恥ずかしい。そういえば川瀬祭りのときP25ものすごい熱をもっていましたね。p25+だとそんなことはないのでしょうか?
今日フジGX680とアダプターが直った連絡をうけました。明日東海村まで行くので帰りにでも受け取ってこようと思っています。
写真はいずれもテレテッサー350mmF4です。
書込番号:11660130
2点

winartさんといえばヤフオクで早々とP25手放しておられたなぁ…確か120〜130諭吉くらいの値段で売れてたかと…多分あの時買ったメンバーの現役はここのお三方だけです。
書込番号:11661021
0点

「既に過去のモデル」にも、フェーズはデジバックを用意してくれるって嬉しいですね。
書込番号:11664602
2点

皆さんこんばんは。神田我慢会ではないけれど、綿入れを着てこたつに入って火鉢に手をかざして、あ〜あ、寒いよ〜.....なんてワケには全くいかない、心頭滅却せず、火もまた熱しのこんじじです。
かっちゃん645さん:
剣岳のあまりの懐かしさに昔のアルバムを出して見とれてしまいました。いつみても美しい山ですね。私情を入れすぎてしまい、板を汚してしまいごめんなさい。後悔してます。それにしても市電が3路線残っていますか。いつか暇を見つけて剣の勇姿と富山の市電とます寿司を堪能しに行きます。
P25の電池に関しては不満はありません。Nデジで手痛い目に遭っているので、慣れっこになってしまいました。最近のデジカメの電池の持ちは素晴らしいですね。4ヶ月前、フル充電した電池を入れたM9の電源をうっかり切り忘れ、昨日久しぶりに撮影してみたら、ほとんど電池が減っていないのには度肝を抜かれました。Nikon D700もつけっぱなしで置いておいてもほとんど電池が減りません。むしろでんちのON/OFFの方が電池を消費するのかな、などと考えておりますが、皆さんはいかがですか。
Insomnia+さん;
充電器の方はどうなっていますか。私のはドイツ製でHaenelと云う会社のものです。皆さんのお持ちの充電器とは違うものなのでしょうか。911,914,915なんて云うと名車Porscheですよね。あまり、関係ないけど。
わかてっちりさん;
P25の電池が熱を持っていたと言うことは、スイッチオンの状態ででしょうか、それとも連続撮影の時でしょうか。私は一度も経験したことがありません。皆さんのお話をお聞きして、だんだん心配になってきました。そう言えば、以前お借りしたことのあるP45+でも同じ電池でしたね。
フジGX680とアダプターはいかがでしたか。是非画像をアップして下さいね。GX680ってあおりが出来るカメラですよね。ハッセルブラードでもあおりの出来るのがあったと思いますが、今でも作っているんでしょうか。
P25の絵を載せておきます。相変わらずの日の丸弁当ですみません。三脚が嫌いなもので、AFですぐにカシャですから.....(^0^)
駄レスで失礼します。
書込番号:11664775
2点

連投ですみません。
シャクナゲ、死んでいますね。ひどい色だわ。もっとみずみずしい赤だったのに、後悔してます。
何とかならんの、kakakuの色。
書込番号:11664845
1点

かっちゃん645さん、
いまスレを見てみたら、お行儀に悪い方がいらっしゃるようです。こんな方が我らが愛するCONTAXを使われているんですね。たいへん残念です。心が悪い人は絵も悪くなりますよ。
書込番号:11664922
2点

かっちゃん645さん:
いつも目を見張る素晴らしい作例を拝ませていただき感謝しております。
他の方のup画像が褪色しているのを余所に、かっちゃん645さんの作例だけは瑞々しい潤いすら感じさせる光沢があるのは何か秘訣でもあるのでしょうか?フェーズ純正現像ソフト、キャプチャーワンでRAW現像→Jpeg出力すれば自ずとEXIFが付くはずなのですが、かっちゃん645さんの作例に無いのは何かその辺りに秘密があるのでしょうか?若し、差し支えなければご教示ください。
ところで…つい最近までLeica S2にうつつをぬかしていた方が手の平を返したように「我らが愛するCONTAX」ときましたか?
でもまぁ、こんじじさんにだけは頭が上がりません。今までにも色々のことを教えていただきましたし…今でも感謝しきれません。最近はご高齢の為か物忘れも酷く、現像ソフトの扱いにも疎くなったとはいえ…お身体ご自愛ください。
書込番号:11665085
0点

キジポッポさん
「フェーズ純正現像ソフト、キャプチャーワンでRAW現像→Jpeg出力」
私はこうしているんですが、やはり何か間違った事をしているんですね。
私も皆さんどうやってデータを、入れているんだろう?って思っていたんです。
何が間違っているのでしょう?解りますか?
来週東京に行く予定なので銀一で聞いてみます。
コンタックス645は間違いなくすばらしいシステムだと思います。私個人はレンズにほれ込んでいます。(他と比べているわけではありません)
皆さん暑くならないで、過去は水に流して、前向きに行きましょう。
書込番号:11665861
1点

かっちゃん645さん、おはようございます。
価格.comで写真をupするのに、それほど大きな画像サイズは必要ありませんから、適当なサイズ(私の場合長辺1200ピクセル程度)にスケールダウンしてupしております。具体的にはキャプチャーワンの「出力」タブから「スケール」で18%くらいに落とせばそれくらいのサイズになりますから、それで出力形式を「Jpeg」に指定すればEXIFが付くはずなのですが…もしそれで解決しないとすれば、他に何か原因があるのかも知れませんね。
剱岳のお写真、本当に山々の神々しいまでの輝きが伝わってきます。やっぱりP25「+」の実力ですかね?これからも是非「P25+」の名を天下に轟かせてください(ナショナルフォートさんのP25+も在庫払い底になっちゃいましたね♪)
書込番号:11665925
0点

皆さんこんばんは。物忘れがひどく、ボケが入ってきたこんじじでございます。
世の中には自分の考えが最高、自分のやり方が最高、自分の持ち物も最高、意見が合わない方はダメ。それを目の敵にする御仁が多数おられます。この板にも残念ながらお一人いらっしゃるようで。可愛そうですが、こういう人に対しては無視するのが一番です。他人のことをとやかく言う方はゲスですからね。
それからちょっと言い訳がましい話ですが、ジジは好奇心がまだ旺盛で、カメラでもなんでもいろんなものを自分で扱ってみて、はじめて納得なんです。使っても見ないでダメは井の中の蛙ですなあ。
失敗は成功のもと、S2でもM9でもD700でも5Dでも1Dsでもハッセルブラードでも、自分で購入して触ってみてはじめて善し悪しが分かるもの。それをうつつを抜かすなんて云うのは、どうなんでしょうね。あの方は提灯持ちのカメラレポとあまり変わりありませね。そんなお方はみんなで無視しましょう。
この板をもっともっと実りのある楽しい板にしようではありませんか。万年初心者のボケ爺もkakakuのおかげで大変勉強をさせて頂きました。独断と偏見大いに結構、ただ悪口の言い合いはやめましょう。人の心を思う心が大切でしょう。
書込番号:11668071
2点

どうぞどうぞ、大いにやってください!その姿勢大歓迎です。
世の中には自分が何処のメーカーの何というカメラのクチコミ掲示板で、誰のスレ立ての元で書込みさせていただいているのか弁えず、T.P.O.を忘れて基地外チャットの如く暴れる馬鹿が居りますが(あ?「如く」じゃないのか(笑))、かような者の支払う代償は、常に下にある残骸スレのように「お詫びのレス」がうず高く積まれることになります。
書込番号:11668302
0点

みなさま今晩は。 ばかてっちりです。
こんじじさんと同様、私も体感派です。自分で経験して納得しない限りまず信用しません。だから進歩は遅いかもしれません。ばかてっちりと言われるゆえんです。他の人が最高だと言っているカメラも、試してみるきっかけにはなっても、情報だけで信じるには至りません。所詮、自分の撮影で役に立つ情報以外はあまり意味をもちません。
かっちゃん645さん
ごめんなさいね、心配させて。でも、過去のことではなく今のことです。
アダプターは昨日仕事が遅くなり、今日ピックアップしてきました。別スレッドを立てる予定なので見にきてください。
キジポッポさん
私は貴方の意見を軽視したことはないですよ。むしろ面白いポイントを突いてくると思っています。今回の『+』のことだって本来なら多くの意見を出し合えるポイントでもあります。いきなり売った方がいい的な切り出しじゃ議論にならないでしょ。前のキャプチャーワンvsフォトショップもご自分で実験してそこまで言うならもっと説得力があったのじゃないですか?
あなたの表現方法に何も問題がないと言い張るのなら私とは相容れません。私は明日にでもフジとコンタックスのテストに入り、報告や議論のため別スレッドを立てますからそこには来ないでください。今の貴方の言い回しでは話が途切れてしまいます。貴方は貴方の豊富な知識で人を集めてください。その知識を求めている人もいます。そこで力を発揮してください。
お互い別の場所で楽しみましょう!
書込番号:11668416
3点

みなさまT.P.0.を忘れてチャットのごとく楽しめるスレッド作ります。よろしく!
書込番号:11668674
3点

皆さま、おはようございます。
かっちゃん645さん:
電池の件ですが少々誤解を招く表現をしてしまいました。「BP-9XX」というのはCanonの標準型番ですね。
従って、Phase用の電池が互換電池ですね。PhaseのForumを覗いてみましたら同じご質問をされている方
がいらっしゃいました。回答はPhase Oneの方がされているのですが、「not recommended」でした。
まぁメーカーさんとしては当たり障りのないお答えですね。
あと、Exifデータの件ですが、C1を現像モード(歯車のアイコン)にしますと「現像設定タブ」が表示されます。
この中に「現像設定」の項目の「詳細設定タブ」をクリックしますと「メタデータ」という項目があります。
これらにチェックが入っていないとExifデータは削除されるようです。デフォルトがどうなっていたか覚えて
いないのですが、ここをチェックしてみてください。間違っていたらスミマセン。
こんじじさん:
私の充電器もHahnelのTwin V Proと書いてあります。多分同じ物ですね。こんじじさんのP25は2週間も
もちますか?私のは4,5日で空になります(>_<) 一応Phase OneにチェックしてもらいましたがP25は
スタンドアロンタイプと言っても基本はFireWire接続で撮る仕様とのこと。少々バラツキがあるようです。
使う度に日付設定をするのは私の場合「お約束」になっているので気にしないことにしました(笑)
撮影している最中は何も問題ありません。
わかてっちりさん:
GX680ついに始動ですね!いままでGX680というカメラは実物を見たことも触ったこともないので、
楽しみにしています。このカメラの「巨大さ」だけはわかります。
書込番号:11670188
3点

Insomnia+さん キジポッポさん
ありがとうございます。まだまだC1Pを使いこなすには時間がかかるようです。
テストで画像をアップします。
ところで皆さんフェーズで、価格の安い3機種が終了になるわけですが、高い物だけになっちゃいますね?しばらくすると、p30+ p40+ p45+をどーーんと値下げするんでしょうか?
ペンタックス645Dとの価格差の事を考えるとそんな気がする。
書込番号:11674892
3点

かっちゃん645さん、皆さんこんにちは。
モーレツに暑いですね。そんな中、かっちゃん645さんのお写真は涼しげでしばし見入っておりました。
ありがとうございます。
Exifも無事についてますね。C1Pは色々なことができるのですが、機能のほとんどを私は使っておりません。
WBを合わせるとか、PCとの連結撮影とかその程度です。厳密な色合わせとかは小難しくてわかりません。
7月31日にDNPフォトルシオさん主催の「デジタル中判フォトサミット」というのが開催されるようです。
http://www.phaseone-japan.co.jp/pdf/100731summit.pdf
これを見ていると何となく日本国内でのPhaseの戦略が見えてくるような気がします。
フィルム中判カメラユーザーの掘り起こしみたいな感じですかね。PENTAX 645Dの販売は当面日本国内に
限られるようですし、Phaseはあえて価格競争には踏み込まないのかなというのが私の感想です。
あ、単なる感想ですので何も根拠はありません(^^;; 聞き流してやってください…
書込番号:11675937
2点

かっちゃん645さん、こんにちは。
P25+のEXIFが表示されて良かったですね。
今後のフェーズの動向ですが、ペンタ645Dが発表された頃から新しいセンサーが次期フォトキナで発表されるのではないかとの噂で持ち切りです。DALSAは既に9200万画素のCCDを完成させているようですし↓
http://www.azooptics.com/details.asp?newsID=7421
今後画素ピッチを縮小させて多画素化に進むであろうことは必定と言われてますね。
kodakはペンタ645DとLeica S2のKAF-40000系で一定の成果を得ましたが、Leica S2の場合はD3Xとも比較されてやっぱり駄目駄目のようですね。
http://echophoto.dnsalias.net/ekr/index.php/photoarticles/38-observations-on-leica-s2-raw-images
書込番号:11677928
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ

・ヨドバシカメラ町田店でF6に50/1.4Gを付けてファインダを覗こうとしましたら、
電池がありません。
・F6の電池は、本部が管理していて、本部に申請しないと、展示品のF6の電池が
手に入らないとか。
・CR123A×2個など、お店の電池販売部品からひとつ、取り崩せば、顧客対応ができると
思うのですが、、
・電池切れが起こっているのに気づかないほど、銀塩カメラコーナは閑散としている
證據ですね。銀塩フアンにとっては、トホホ ですね。
書込番号:11303896
2点

在庫処分で18.8万円とは安いですね。ニコンデジタルをお使いで新品指向でこれからフィルムも味わって見たいなんて人がいたら朗報ですね。ニコンブランドの現行フィルム機はFM10とF6しか選択がないので、ボディーに妥協してFM10をチョイスして、70-200F2.8をぶら下げたらマウンドごと、レンズが落下なんて悲劇もあり得そうで・・。フィルム機は写りはレンズで決まりますが、やはり良いレンズをご使用で新品指向ならば、尚更F6がベストのチョイスですかね。
しかし、フィルムの需要がここまで落ち込むとは6〜7年前は想像も出来なかったし、D・F折衷主義でありますが信じられない現状です。
フィルム撮影のみに絞ろうかなぁ・・アマチュアの特権を行使したくなったこの頃。
書込番号:11343818
1点

FM10に、ニコン純正70〜200のズームは、装着出来ても、使用出来ないはずですよ。
書込番号:11344363
2点

FM10では最小絞りで使用する。なんて失礼しました。80-200F2.8Dと訂正させて頂きます。ご指摘ありがとうございます。個人的にGタイプもなんとかしてもらいたいものです。
書込番号:11344910
1点

限定品で、販売価格もD3X並か、それ以上でも構わないですから、F6チタンを販売して欲しいです。
駄レス恐縮です。
書込番号:11360118
0点

あと少したしてD700を新品購入します(笑)。
書込番号:11360462
1点

ここは銀塩の板です。D700の新品を購入出来ない経済力しか持たない方は、大人しくしてくれませんか。
尚、下のスレッドマスターの恥球さんは、銀塩の板でも相手されておりませんので…
書込番号:11361091
2点

> フィルム機は写りはレンズで決まりますが
目が衰えてきた私はファインダーが大きな要素です。
F5を振り回す体力がなくなったらF6にするしかないかな。
書込番号:11363671
1点

快音F3さま、デジタル全般やF6に馴れると、F3を久々に覗くとファインダーが大きく見えてビックリ感動します。でもAPS-Cサイズのデジタルカメラのファインダーを初めて覗いた時「画面全体が見渡せて、なんて構図決定が即座に、し易いんだろう」と使いやすく感じたのもありました。こんな考えは少数派でしょうけど。
書込番号:11363926
0点

今頃?X5が欲しい。さん はじめまして
私はデジタルをD70,D80,D300と使ってきて今はマグニファイヤーを
つかってなんとかピントが合う状態です。
歳と共に目が衰えるのは仕方ないことです。
MFで使うことが多いのでF6のファインダーには憧れます。
FM10を100%視野率にしてファインダーをF6並に明るくしたモデルが
欲しいですね。電子機能は最小限で。
電池はF100のように単三にしてボディーを軽量化。
これも極少数派ですね。
これがF3を手放せない理由のひとつです。
書込番号:11364600
0点

このスレ、面白いですね。
キタムラのF6の話しがだんだんずれて...。
>しかしぜんぜん売れていないのが驚きです。
何年か先のオークションでデッドストック品として出品されるかも?
書込番号:11366347
0点

快音F3さま返信ありがとうございます。確かに、ファインダーが小さいとピント合わせが難しくなりますね。D300のピント合わせはライブビューによる液晶モニターで行う方が合わせ易いのではないでしょうか?蛇足ですがD700の方はライブビューによるモニターで更にピントの山がつかみ易いです。D300とD700だと素子のサイズの違いから同じ画角で深度が違うから当たり前といえばそうですが・・。不確かですがD3よりD700の方がライブビューでのピントの山が合わせ易かったような気もします。D3とD700所有時期が被っていないのでタイムリーに比較出来てないのですが・・。更に蛇足ですがD3がF5の立ち位置だとするとD700はF6の立ち位置だと強く感じます。F6に馴れてるとD700が非常にシックリきます。(ニコンの関係者ではありませんがこの板でD700の宣伝になってしまったふしをお許し下さい。)
話しが戻りますがF3やF6に比べるとFM10のファインダーは見にくいですね。なんだか暗いし、青いですね。まぁF3・F6と比較して同等な性能だったらフラッグシップの立場ないですが・・。
書込番号:11372212
0点

今頃?X5が欲しい。さん こんにちは
私はD3とD700を使ったことがないので比較が出来ないです。
花を撮ることが多いのですが、D300のライブビューは画面に映されるまでに
ライムラグがあって風で花がゆれたりするとピントが合わせづらいです。
ピントリングを回した時もタイムラグが気持ちあってビシッと来ないです。
私はF3とF3Tを使っております。
F3アイレベルにF4のファインダースクリーンをいれたものがピントを掴みやすいです。
明るい所ではちょっとギラつく事もありますが。
F6は使ったことがないので何とも言えないですが使う以前に
ファインダーが交換できない難点があります。
F3ではDW4を使って花に合う高さでピント合わせが容易になります。
F6のスレでマイナーな事を発言することになりますが、
そんなことが理由でF6を20万円も出して買いたいとは思わないです。
でもF3が修理できなくなったらF6にするしかないと思います。
ご質問に的確に答えられなくて申し訳ないです。
本来のスレの内容に戻りますが
F6を欲しい人はもう手にしていると思います。
しかも中古が山のようにある状態では
安くしても買う人があまりいないのでしょう。
ニコンは奇数ですね。
偶数で新しいことをやり奇数で熟成する。
F7に期待ですが販売台数が少なそうなので
出るとしてもかなり高いものになりそうですね。
書込番号:11372813
0点

快音F3さまが仰るとおりF3は使い馴れると色々な撮影方法にも対応するカメラの最高傑作であると思います。お持ちでない人は激しくお薦め致します。メーカーでも今年まで?オーバーホール対応ですので。
まだスレ主さまの仰ったキタムラでのF6は売れ残っているのですかねぇ?F6も自身が使ってみて良いカメラなんですけれどもね。
書込番号:11422555
0点

あ、それとニコンは奇数と言われますが、F4が今一なだけでFよりF2だと思いますし、断然F5よりF6だと思いますよ。ただF6の電源トラブルが通常よりも多いいようなので、ここは社運をかけて払拭して貰いたいですね。
書込番号:11422574
0点

激安でも正月から売れないのは悲しいですね。
更に一月以上経ちましたがどうなったでしょう。
朝倉店にはもう15年以上行っていません。
書込番号:11473065
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
