
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 7 | 2018年12月9日 19:13 |
![]() |
385 | 200 | 2018年12月15日 10:29 |
![]() |
21 | 5 | 2019年10月28日 19:48 |
![]() |
7 | 9 | 2018年5月22日 15:58 |
![]() |
28 | 20 | 2019年1月14日 10:39 |
![]() ![]() |
28 | 19 | 2017年12月23日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
半年近くでこうなってしまいました。もうそろそろ落ち着かないといけないですね。
と言いつつも、実は列外にEOS1000QDが隠れていたりします。その他、機構研究?用の電源が入らない完全ジャンク外観ボンロボロのEOS-1NとEOS7s、FDマウントのT90やA-1が有ったりして(^◇^;)
反省(⌒-⌒; )
書込番号:22021407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とかなんとか言って…
落ち着く気なんてナイくせに〜
見せびらかしたいから綺麗に並べたんでしょ(^ω^)
書込番号:22021719
9点

>萌えドラさん
ハッハッハッ(^◇^;)
実は、シャッターテスターを入手したので、測ってたんですよ。ついでに並べて撮ってみたのです。
安いやつなので、アテになるのは1/1000秒、脳内変換で1/2000秒ってところです。
結果はEOS7s以外はドングリの背比べですね。EOS7sはフラッグショップに比べてやや遅めでしたねぇ。
シャッターのクオリティーの差でしょうかね。
あ、EOS-1Ds Mark2は測れませんでした。カメラの構造上仕方がないですねぇ。
書込番号:22021748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤 フラッグショップに比べて
正 フラッグシップに比べて
旗屋になってしまった、失礼しました。
書込番号:22021752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS55も良いカメラなのになあ
残念
書込番号:22021780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
実は実は、EOS55は友人から譲り受ける予定なんですよ。
ヤバイなぁ、全然落ち着いてないなぁ。(^^;;
書込番号:22021815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさにEOS艦隊ですねぇ。壮観です。
でも私の中のCanonはF-1とAE-1です。
映画「ただ君だけを愛してる」の玉木宏と宮崎あおいが、一緒に持ってるシーンにしびれたので。
書込番号:22040920
0点

>マイカコンさん
EOS艦隊 なかなかですね。
EOSも好きですが
私の中でCanonはFDマウントの F-1 A-1 T90 ですね。
書込番号:22312902
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX AX
皆様こんにちは(^^)
書き込むのがトロいもので、前スレからの引用すみません(..)
こちらは、(AXと愉快なカメラ達の続き)、の続きの板になります。
前スレにお付き合い頂けた皆様、ありがとうございました(^^)
AXにはじまり、コンタックス、ツァイス、フィルムカメラ、デジタルカメラ、
そして脱線王大歓迎ののんびりしたお付き合いをしていけたら、嬉しく思います(..)
と、ここまで引用しまして、とは言ったものの、
脱線それほど見ることも無く、世間話に購入報告や物欲告白が楽しみです(^^♪
春先に一人でカメラとお出掛けした時に、おおざっぱに千キロくらい移動しましたが、
ひたすら下道走ったものの、長野上田辺りの渋滞で高速に逃げました(>_<)
春も終わりに近づきなんとなく、通り過ぎた長野に立ち寄ることになり。。。
朝日の写真はまだ寒い美ヶ原高原です♪
写真のAXは、手前が二番艦、奥が一番艦です♪大和と武蔵の気分です(^^ゞ
一番艦が不調から治らず、縁あって二番艦を迎え入れることになりました\(^o^)/♪
他に楽しませてくれるカメラ達もおりますが、つい増えてしまい。。。
まだまだにほどほどに遊びたいです(^^)
そんなこんなですが、これからもお付き合いいただける方がいらっしゃいましたら、
宜しくお願い致します。。。(..)
7点

こんばんはー
二台目の運び、お慶び申し上げます。
今月の第4週目に、
瀬戸内の写真を撮影する予定ですと前作で話しましたが、
諸事情により帰省しないことになりました。
自宅で眠っているSDカードから昔撮った写真を探したいと思います。
その想い出話をネタにおしゃべり出来たら幸いです。
(^o^)/
書込番号:21970151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CONTAXとツァイスレンズはフイルム時代は高嶺の
花でした。
頑張ってCONTAX TVSを買い暫くはつかいましたが
デジタルカメラの画質も大分よくなってきてキヤ
ノンのパワーショットG2を買うための下取で売って
しまいました。
いま思えば残しておけば良かったかもw
CONTAXは休業中みたいですがデジタルが成熟した
今こそ作って欲しいですね。
書込番号:21970385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お〜す! お3方
わっしめもお仲間に入れて頂きますよ〜 (^_^)
夏休みにはコンパクトな こいつでかまそうかな〜
と思っとります。宜しく
フィルムカメラCONTAX RTSは処分しましたね(笑)
ナイスなショットもサンクス∠(^_^)
書込番号:21970418
6点

>金魚おじさんさん
次スレありがとうございます。
今回、船で淡路島に行ってきました。
フィルムのお供はLXです。
15mm、28mm、50mm、85mmと持っていきましたが、ほとんど15mmと50mmでした(笑)。
現在フィルム現像中。気合入れてベルビア(笑)。上がってきて、まともに写ってたら(^^;)、アップしますね。
なにせテスト撮影すらせず、いきなり本番(笑)。
書込番号:21970896
3点

皆様こんにちは(^^)
宿での猫みゃぁ(^^)
しばらくカメラ持ち歩いていないのもありますが、春の長野の写真をおじゃましたく。。。
いくつか見た写真も出るかと思いますが、すみません(..)
地元の方が話していましたが、やはり今年は花が早かったとのことで、
一週間から二週間はずれていたようですね。そのままの勢いか、この暑さ(+o+)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
前作からの返信からも含めて(^^ゞ
LXでしたら、グリップ欲しくなりますね♪
もし私がLX二台持ちでしたら、グリップ付けと外しと両方。。。、などと、ありもしない夢妄想を(..ゞ
先に写真を見た時は、思い浮かんだのは瀬戸内のどちらか?と、淡路島でしたか♪
初、お試しであっても気合が入りますよね(^^)
たしかに、使いたくなりそうな15mmと50mm(笑)しかしピーカンの中では、開放を楽しむのは厳しかったですか?
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
二台目になりました(^^ゞ一番艦への愛情も大きいのですが、縁あっての二番艦です(^^)
帰省されないとのこと、忙しい中でこちらにも一言伝えていただいて、ありがとうございます(..)
写真は何時か、楽しみにしてます(^^)私も昔の写真を見て懐かしむのも好きです♪楽しみにしてます(..ゞ
と、余談ですが、カメラ選びは調べて迷って物欲と遊んでいる間も楽しい♪
そんな時に出逢いやお買い得品なんて、縁があるといいですね。。。♪
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
コンタックスを使われていた方が意外に多くて、びっくりしてます(>_<ゞしかもTVSっ。
私は一時期TVSUを使ってレンズクモリで返品しまして、何時か良縁あったらまた買おうと思ったら。。。、
今の相場は三倍です(*_*)もう買えません(>_<)
代わりに(?)TVSデジタルががんばってくれてます。
そのTVSデジタルが2003年発売、そこからLX3、TG-1、S120と約四年周期のコンデジを使ってます。
時代の変化も面白く楽しんでます(^^ゞ
>オリエントブルーさん
こんにちは(^^)
まったくほんとに、コンタックス使われていた方の声が聞けてびっくりです(^^ゞしかもRTSっ(^^ゞ
懐かしい話が聞けて嬉しいです。
今使われているカメラも、さりげなくフードがおしゃれですね♪さらにさりげなく時計も写っておられる(^^)
と、いただいたコメントには余談ですが。。。
以前にオリンパスの古コンデジのスレを見ました時に、返信できないままになっていた私事がありまして(..)
うちの親が昔にダイビングしていまして、その頃に使っていたオリンパスのコンデジに、
水中用のストロボもありました。どうやら汎用性もあるような。。。
今少し慌ただしい日々で、落ち着いたらそのストロボが使えるかも確かめたいと思っています(..ゞ
書込番号:21971833
4点

>金魚おじさんさん
スレの皆様
今日の夕焼けが綺麗だったので、15mmで撮影。
>ビンボー怒りの脱出さん
TVS、私は現役で使ってます。最近立て続けにT2、Tと入手したのでどれで行くか悩ましいです(笑)。
>オリエントブルーさん
RTS、RTS2ともにシャッター半押しで露出計が動く、という動作がないので、レスポンスはいいんだけど、って感じです。
でも、あのデザインが好きで維持してます(笑)。
こないだ、旅行用にニコンの防水コンデジを買いましたが、見事に初期不良Orz
どうも電源系の異常みたい。まともに電源が投入できません。
おかげで水中撮影はできませんでした。
もちろん、返品交換していただきました。
修理に出すと1か月、って、夏終わってるやん!
書込番号:21972569
3点

>KCYamamotoさん
わっしめのRTSは親父のお下がりです。
油断すると内部プリズムがごみだらけになるんです(笑)
書込番号:21974258
5点

金魚おじさんさん
私だけかもしれませんが当時コンタックスには憧れみたいなものがありましたからね^^
一台は所有したいという気持ちで買いました^^
KCYamamotoさん
TVSだけではくT.T2もお持ちなんですね(羨ましい)
TVSだけでも買い直そうかなw
書込番号:21974275
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
Tvsは時々行くカメラ屋さんの中古コーナーに並んでました。
フィルムカウンターの液晶に液漏れがあり、安かったんで。でも、諏訪で修理してもらったら、相場並みになっちゃったという(笑)
T2は行きつけのカメラ屋さんの買取に来たやつを店頭に並べる前に購入。結構使いこんでたので、そこそこ安かったです。
Tはハードオフで「シャッターが切れない」ジャンク。単に手巻きだということをわかってなかったというだけで、かなり安かったです(笑)
コンタックスのSLR系もまともに買ったのは159MM(新品)、RTS2(中古)くらいのもので、あとはジャンクとか、動作未確認とか、張り皮がボロボロで、とかばかりです(笑)。
書込番号:21974513
3点

>KCYamamotoさん
SLR系は使い倒している人が多いんですね。
程度の良いものは高そうですね。
そういえば何年か前にTVS、T,T2あたりだったか何台かキタムラで出ていたのを見たことありますがパット見た目の外観は
意外と綺麗なものでしたね。 まあその時は買う気はなかったので実際に触ってはいないのですが。
書込番号:21976453
2点

皆様こんばんは(^^)
長野にて、花桃の里です。
もう終わりに近づき、道中車から散った桃の花を眺めながら、上の方で少し楽しめました♪
何時か真っ盛りの頃に行きたいなぁ。。。
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
夕焼けが綺麗だったので、となると色が綺麗なのはレンズのおかげだけではないかもですが、
それにしても美しい。。。15mmなんて超広角なのに、周辺の落ちも適度で良い感じかと思います(^^)
ぬぬぅ、防水コンデジ。。。せっかくの撮影に初期不良とは(*_*)
修理待たされずに交換対応だったのが、せめてもの救いでしたね。。。
>オリエントブルーさん
こんばんは(^^)
お父様からの持ち物でしたか♪おやすみしてるとゴミだらけなんて弱点があったとは(>_<)
シャッターが暴発するなんて表現されてるのも見ましたが(^^)
私はRTSは所有したことはなく139Qですが、それでもシャッターはデリケートです。
TボタンつけたA−1よりは、ちょっと早いです(^^ゞ
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
私もコンタックスは憧れから入りました♪貧乏(万年)なのに出逢ってしまった159MM。
T90を売りました(>_<)
余談ですが、私はレンズは度々買い替えていますが、ボディーを売ったのはこの時だけです。
懐かしがり屋の悪癖ですね(>_<ゞ
T2やTVSシリーズの一時期の安さを見てしまっていると、手が出せず。。。
そんな時に出逢ったのが、ジャンク動作未確認5,400円のTVSデジタルでした。
正直言って質感落ちますし傷だらけでしたが、以降一番使われるカメラになりました♪
書込番号:21976791
4点

>金魚おじさんさん
>オリエントブルーさん
RTS/RTS2/139Qはシャッター半押しでの露出計スタートがないので、ワンストロークなんですよね。しかもストローク自体も浅い。
なぜか137MD/MAは半押しありなので、少しストロークが深い。
159MMからは普通に半押しありのレリーズになったので、少し余裕がある。
でも、RTSがフェザータッチといわれてますが、実際にはRTS2の方がさらに軽く感じます。
159MMでもかなり軽いんですが、ストロークが長い分、やはりタメがあります。
でも、シャッタータイムラグは意外とあるんですよね。MFのSLRの中では圧倒的に早いですが。
タイムラグが少ないのはもう圧倒的にEOSのRTと1nRSです。
ミラーがない分、ボタンを押したときにはシャッターが切れてる。
これより早いカメラはデジタル時代の今でも(ミラーレス含めて)ないそうです。
その代わりパナなんかは、押した前から撮影するという裏技を使って、タイムラグマイナスにしてますが(笑)
書込番号:21977016
2点

連投すいません。
本日のお手入れ。
オリンパスXA
コンタックスTのお手本になったといわれるコンパクト距離計連動レンジファインダーカメラ。
サイズはTとほぼ一緒。単焦点レンズです。
実は1年ほど前に知人から戴きまして、放置してました(^^;)。いただいた時点で10年以上触ってない(電池などは抜いて保管)ということでした。もちろん、ケースも説明書も、ストロボもそろってます。
全体は結構きれいで、レンズも良好、AEもおおむね良好でしたが、距離計窓の内側の透明窓が破損していて、モルトが腐ってたのでそのうち直そうと思い、置いてました。
それを先日思い出して、今回修理しとこうと手を出した次第で。
バリアを外して、軍艦部を外すと軍艦部の裏側に透明プラスチック板の割れた残りが張り付いてます。ここのサイズを測って、適当な透明プラスチックの板は何かないかいな、と探してみたら、一番よさそうだったのが「カセットテープのケース」(笑)
これをカッターで適当なサイズに切って、エッジをやすりで形成してみたら、厚みもちょうどいい。
それをはめて、少量のボンドで固定。ただ、このプラスチック板と軍艦部裏との間にバリアを閉じたときに出てくる遮蔽カバ―が入りますので、その隙間を確認して、軍艦部を仮止めして、遮蔽カバーがスムーズに入るかを確認して、微調整して固定しました。
後は腐りきったモルトをマイナスドライバとアルコール綿棒で地道に剥がして張り直し。
でもこの構造上、あまりモルトはいらなさそうなんだけどな…(^^;)
というわけで、元に戻して完成です。
Tと比較して、SSが指針表示で、より分かりやすく、ピントもレバーで動かせる分、若干使い勝手は上ですね。
でも、絞りが四角なのがちょ〜っと頂けません(笑)。二重像が若干薄くて見難いのも古いせいか?
近いうちに持ち出して使ってみますね。
書込番号:21977049
4点

皆様こんにちは(^^)
春の山里散歩は気持ちいいですが、チラホラとスズメバチの巣が。。。(+o+)
ちと怖いッス(>_<)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
流石のペリクル♪
私はある程度より遅くなければ、不満は持たない方だと思うのですが、余談で、
スマホの遅さは、撮影目的では使う気になれないくらいで。。。
今時の機種なら良くなってそうですが(>_<ゞ
オリンパスXA、知らないカメラでしたが(..ゞ楽しそうですね。。。
レポート楽しみに待ってます(^^)
デザインがμシリーズの元になっていそうです。で、また余談で。。。
昔ヨドバシの店員さんが、頑丈さをアピールしてデモ機を机の角にガツガツぶつけてたのを思い出しました。
やり過ぎだろうと思いましたが、その頑丈さが今も続いている。。。
なんて思いました♪
書込番号:21980588
4点

金魚おじさん
159MMを所有しているんですね。
カメラ好きの人ってCONTAXは一台は持っている人も結構いるんですね。
私の場合フィルム時代はカメラ好き(ただの下手の横好き)って言うほどでもなかったんですがw
TVSデジタルは今の形のものを出してほしいですね^^
京セラがカメラをやめてしまったので出る可能性はほぼゼロですが何処かの会社が引き継いでまた
復活してほしいものですがスマホにオサレ気味のデジカメ業界では駄目でしょうね。
そういえば久しぶりにS120を出してみました。
実はコンパクトで画質の良いものでRX100の中古でも買おうかと考えていたのですがほぼ同じ頃
にでたS120がRX100と比べても負けず劣らずの画質のようで,S120も画質は良いのは知ってました
が勝手にRX100の方がいいと脳内変換していたもので^^
S120の方がコンパクトですし使い勝手においてもRX100よりいいみたいですからね。
たしかにRX100って操作性良くないですからねぇ^^
KCYamamotoさん
オリンパスXAは持ってます。
たしか社会人になって間がない頃に初めて買った少しだけ本格的なコンパクトカメラとして買いましたw
本格的と書いたのはソレまで使い捨てカメラみたいでおもちゃみたいなカメラしか使ったことがなかったものでw
今でもあります。壊れた覚えはないので電池を入れ替えれば復活するかなw
書込番号:21982221
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
私もヤシコンはたくさん持ってますよ〜(笑)
今となっては安い(涙)カメラですし、ミラーずれの持病があるので、シャッターが切れないジャンク、って売ってる場合もよくあります。
ちょっと直せばほとんど復活するんですけどねぇ。159MMと167MT以外は(笑)。
Tvsデジタル、ツァイス(設計)のレンズを使っているという点では、今のSONYで十分なような。
ヘタにコンタックスブランドを復活させてライカ商法(パナのコンデジを数倍の価格で売ってる。またこれがそこそこ売れてるらしいですが)。
RX100シリーズ、設定をいろいろ弄るには不便ですが、私はほぼプレミアムオートで使ってます。親戚からの貰い物のRX100(せっかく買ったのに、ろくに使わないままスマホの方が便利かつ十分だそうで)と、修理不可ジャンクで自己修理したけど、落として手振れ補正の調子が悪いM3の2台あります。
XAはシリーズ唯一距離計連動レンジファインダーなんですよね。2以降はゾーンフォーカスで、ピント合わせなし、簡易プログラムAEでSSもわからなければ、露出補正もできないただのコンパクトカメラになってしまいました。生きてたら大事にしてあげてください。
書込番号:21982475
2点

というわけで、先日購入したLXでの写真が上がりましたので、スキャンしてRAWファイルをLLCで補正しました。
結構いい感じですが、若干露光むらが・・・(^^;)
やっぱりOH必要かなぁ。
ちなみにフィルムはベルビア100、すべてオートで撮影、撮影時の露出補正はしてません。
D850+マイクロ60mm+ES2のスキャンは光源の問題か、だいぶシアンに寄るので、WBと色被り、露出補正はここでかけています。
ついでにトリミングしてます。
書込番号:21985899
1点

連投になりますが…
若干物欲暴走傾向です。
とはいっても、ジャンク系ですが(www
先日ミノルタα‐7を購入。
前に買ったα9がSSM非対応だったので、手持ちのモーター内蔵レンズが使えなかったので、出物を探してたんです。
流石にこの時代のカメラ、ジャンク扱いでもちゃんと動きます。@3000円(笑)
一緒にトキナーの28-210mm@800円も購入。
今日はペンタックスFAリミテッド43mmを使ってみたくて、Z-1を購入。@800円
もちろん、いまのところ不具合なく動作。
一緒にペンタックスFA28-80mmも購入。@500円。
全部合わせても5000円ちょいという、さすがプラカメなお値段でした(笑)。
いやたぶん、α-7だけは動作品としてはかなり安かったと思います。
なにせ、手持ちのSAM85mmF2.8やSIGMA50mmF1.4、タムロンA005も動作してます。
しばらく50mm専用機にしてみようかな。
書込番号:21985985
1点

KCYamamotoさんはフィルムカメラを沢山お持ちですね(コレクターといってもいいかもですね)^^
確かにCONTAXブランドが復活してもたぶん高すぎて手が出ないかと思います^^
ああいうブランド物は貧乏人にとっては眺めているだけでも満足なんですけどw
結局RX100は散々迷った挙げ句、G9Xの中古で手を打ちました。
最後まで迷ったのはツァイスの呪いって奴ですねw
この呪いにかかっている人も多いようでRX100の方がちょっとだけ画質がいいよって言う人も多いものでw
でもいろいろと調べた結果Rx100と両方お餅の方の話だとG9Xとの画質差というのはほとんどなく新しいG9Xの方がWi-Fiもありますしコンパクトですし映像エンジンが新しい分だけ高感度もいいようです。実はRX100M3は持っているんですけど持ちあるくにはもう少しコンパクトな方がいいかとRX100を考えてましたw
でも最近の高級コンデジって私自身デジ一とかミラーレスでは安いレンズばかりつかっているというのもありますが高級コンデジの方が全然画質が良かったりしますのでデジ一で力いっぱい撮って同じように高級コンデジで撮った写真を見るとガッカリすることも多かったりしますw
XAはまた今度押入れの整理したときに出して動くかどうか確かめてみたいと思います^^
書込番号:21986037
2点

貧乏ー怒りのコンタックス買えず♪(´・ω・`)b
書込番号:21986413
4点

|
|д゚)…
⊂)
|/
書込番号:21986749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
私は思いっきり「カメラオタク」です(笑)
昔欲しかった、あるいはあれもいいなぁ、って思ってたフィルムカメラ、今ならかなりお安くなっているので、ついつい保護してしまいます(笑)。基本的に手放さないので、家の中、すごいことになってます(^^;)
まあ、フィルム機は自分でいじってたりするので、ほぼ値段が付かないジャンクですし、それなら手元に残しておこう、ってのが本音ですが。
高級コンデジって、レンズをはじめとするシステムがが最適化されているのと、1インチとはいえセンサーサイズが小さいので、比較的くっきりした写真が撮りやすいので、私も愛用してます。
デジイチ・ミラーレスは、確かにレンズ差がはっきり出ます。オールドレンズを使うと、独特の雰囲気が出る分、色合いや解像度は逆にあまり良くないが、最新のレンズははっきりくっきり。すごく違いますよね。
そういう意味では、単焦点、いいですよ。大口径じゃない廉価モデルでも新しいやつの写りはすごく現代的です。
書込番号:21986940
2点

皆様こんにちは(^^)
今回のお出掛けですが、デジ一眼は基本的に私がM3、かみさんが40Dを使っていました。
前からデジイチ二台持ちは私の野望で、叶いはしたけどもイメージでは逆のつもりでした。
かみさんにもM3も使ってもらったのですが、40Dの方が好みに合うようです(>_<)
トキナー11-20が気に入っているのもあるみたいで。
んなら、私はM3に古レンズで遊ぼう。。。♪
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
TVSデジタルは、Uの誕生を待ち望んでいましたが。。。叶わぬ夢となってしまいました(*_*)
もしUが出るのなら、今時の高級志向にのってチタン外装に更なる磨きがかかっていたっ?!(笑)なーんて、
あとちょっと読み込みが早くてちょっと背面モニターが見易かったら、それだけでも良かったんですが(>_<ゞ
ちなみに、AXもUが出るのを待っていましたが、悔しいかな叶わず。。。
S120、私の中でも良い選択をしたと思っています。画質と小ささを求めたバランスが良いなと。
これより高級高画質コンデジになると途端に大きくなりますし、写りに目をつむれば小さくもなりますが。
そっけない外見も気に入ってしまうと、カッコよく見えてしまう私(^^ゞ
ツァイスの呪いは、この際ヤシコンレンズで楽しまれてはいかがでしょう(>_<)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
ライカ商法(笑)そこにうまいこと乗って(?)LX3を安く買って楽しんでます(^^♪
XDも、ライカがからんでいたからの質の高さかなと、これもありがたく楽しんだり(^^ゞ
15mm、いいですね♪これだけの超広角を使いこなすのは流石です。
それにフィルムからデジタル変換した画像、やっぱりこの雰囲気が好きなのです。。。(..ゞゴーストも好み♪
一枚目の写真ですが、スマホの小さい画面だと変形メカな船かに見えたのです。
あとからパソコンで見て分かりましたが、これも広角の楽しさを見させてもらいました(^^)
α‐7\(^o^)/♪フィルム寄りのスレだと知らずに聞いたら、間違われそう(^^)
余談になりますが、以前にMXのスクリーンが欲しくて、Z-1のジャンクから移植したことがあります。
ネット情報からでしたが、交換できて見易くなりました。かなりな年月に機種の共用部品があるのに驚きました。
ちなみにシャッター幕が歪んでいる完全ジャンクでしたが、似たお値段でしたよ(笑)
>☆観音 エム子☆さん
こんにちは(^^)
歓迎\(^o^)/♪
M遊びも楽しいですよね(^^♪
書込番号:21987402
3点

KCYamamotoさん
鑑定団に出れるかもしれませんね^^
もし出られるのであればご一報くださいw
私も最近デジタルの方は売っても二束三文なので手元に残す事も多く凄いことになってきていますw
ヤクオフかメリカリで売ろうかなぁw
昔キヤノン?だったかの開発者だと思いましたがコンデジのほうがセンサーに合わせてレンズを
開発(最適化)出来るから画質の良いカメラを作ることが出来るとか聞いたことがあります。
もともとズームレンズ派でしたので単焦点レンズも余り沢山持ってませんがオールドレンズで
単焦点レンズに入るのもいいかと考えています。たしかにコストを掛けずに画質を求めると
なると単焦点レンズは有利ですよね。とそんなことばかり考えているとまた知らぬ間に沼に嵌りそうで怖いですw
といいつつも今マイクロフォーサーズで単焦点レンズ買おうかと思案中ですw
金魚おじさん
TVSデジタルの魂を受け継いているのはRX100なのでしょうか?
実はTVSデジタル写真ってじっくり見たことないので見てみましたがTVSデジタルで撮ったモノクロ
写真ってとてもいい味が出てますよねぇ。
>ヤシコンレンズで楽しまれてはいかがでしょう
何れ検討してみたいと思います。
他の方もいろいろとすすめてくれるのですがなんせ先立つものが全然ないもので何時の話になるやら(^^ゞ
書込番号:21988578
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
もともとジャンクがメインなので、私のコレクション、買取というより、引き取りになるかと(笑)。
素人自己修理とかしてますから、まともなものとして売るわけにはいきません。
オールドレンズに入るなら、単焦点が中心になると思います。
オールドのズームは画質的にも、明るさ的にもメリットが薄いです(安いですが)。
私もフィルムAF時代はズームがメインでしたが、50mmと85mmだけは単焦点を使ってました。
いまメインになってるα7のFEマウントなんて、ズームは最初のキットレンズの28-70しかもってませんもん。
さすがにニコンのデジタル一眼は24-120と70-200、70-300とズームを持ってますが、使用頻度はそう高くありません。
>金魚おじさんさん
情報ありがとうございます。
Z-1のスクリーン、確かにLXに入りました。なぜかLXのスクリーンはZ-1にはまりませんでしたが…
LX用のSE20より確かに明るくて見やすいです。ピントの山も同じくらい見えますし。
調べてみると、SF-Xのもいけそう?
とりあえずZ-1のは元に戻しましたが、完全ジャンクがあったら再度試してみます。
そういやXDの黒塗装はライカと同じ仕上げだそうですね。そういやCLも同じ仕上げだ。
そのあとのX700とかは普通の黒仕上げになっちゃってますが。
P.S.LXワインダー、完動品を買った後、1000円ジャンクで見つけたので、また買っちゃった(笑)。電極に軽度の液漏れ跡があり、接触不良があるせいでジャンクだったようですが、ワイヤーブラシで磨いただけできっちり復活。ボディは1台だけだ、っちゅーのに(笑)
ついでに同じく1000円ジャンクなキヤノンワインダーA2も捕獲。これは、まったく問題ない完動品。ケース付。
これで、AE-1PはワインダーA、A-1の1号機はモータードライブMA、2号機はワインダーA2とAシリーズ3台とも自動巻き上げ仕様に進化しました(笑)。ちなみにNewF-1はシャッター優先にするにはワインダー必須なので、付いてます。
最近どんどん、MFフィルムカメラのワインダー仕様化が進んでます。実用として使うかどうか(重くなりますから)は別として、合体ロボット的スタイルは捨てがたいです(笑)。
ニコンのF3、FA、FM3A、FG20、EM、コンタックスのRTS、RTS2、159MM全機、139Q、オリンパスOM-4Ti、ミノルタXD、ペンタックスK2DMD、SuperAとすべてワインダー付きになりました。あとはX700にモータードライブを見つけておきたいです(笑)。
書込番号:21991241
2点

皆様こんばんは(^^)
望み薄くても、コンタックスの魂を継ぐメーカーが現れてほしいですが。。。
私のイメージでは、フジがヤシコンの魂に近い感じがしています。
最新のXF10なんて好み♪惜しいかなファインダーは無さそうですが。
例えるなら、フィルム時代で言えばTプルーフを思い浮かべます(^^)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
TVSデジタルとRX100、ん。。。、カールツァイス繋がりではありますが、あまりピンとこないと言いますか(..)
もちろんRX100シリーズは使ったことが無いのですが、求めている方向が今現在の高性能高画質。
先に書きましたフジですが、色とかこだわりたい部分が、どこか近く感じるのです。
TVSデジタルは私の最近のメイン機種だけに思い入れもありますが(^^ゞざっくり使用感を書きますと、
コントラストを下げたくなるくらい硬い画が出ることが多いですが、併せて諧調が狭く感じますが有るには有るんです。
弱点で、RAWも無い上にホワイトバランスがオートが当てにならず、
結果私には出てくる画の予想がつかないまま使ってます(>_<)それも楽しんでますが♪
もし壊れても、今回がジャンク品で安かったですが、
同じような出逢いでもない限り次にもう一台とはならないと思います。。。
単焦点かズームかですが、ここはめずらしく>KCYamamotoさんと私の思いが分かれます。
古レンズだけに、今時のレンズと比べたら単焦点もレンズ画質性能の数値が劣ることが多いですし、
割り切って古レンズズームの味を楽しんでます(^^ゞ今のところ二本、バリゾナ28-85とタムロン28A
https://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/28a.htm
です。自分のお気に入り目を通すと、写りも気に入ってしまってます(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
逆だと入らないなんて、不思議なものですね。なんででしょう??
Z-1は、Pではない方でしょうか?なにをどう聞きかじったか、Z-1Pだと見えが更に良いとの声もありました。
PはパノラマのPですので上下に横線が入っていますが、横位置で水平の目安にはなってました(笑)
X700の黒は普通ですよね。うちのがシルバーだから、を抜きにしてもシルバーがカッコイイです(^^♪
天から、LXを見つけたら保護せよとの啓示、ですよきっと(^^)
しかしワインダー化がそんなに進んでいるとは凄いですね。壮観でしょうね(^^)今だから実用性気にせずやりたくなる?
私は唯一159で使っていましたが、プラナー85mmf1.4が途端にバランス良くなったです。
役目をAXに譲ってから、無くなってしまいました(+o+)実家に埋まってるかな。。。?
書込番号:21992523
2点

>金魚おじさんさん
ちょっと調べてみたところ、SFXnとZ-1まではアスフェリックマイクロマットというスクリーンで、Z-1Pからナチュラルブライトマットになってます。
ただ、注意点としては、LXとこのあたりのカメラの視野率が違うため、微妙にサイズが違う可能性があります(LXのほうが若干大きい可能性あり)ので、Z-1のは入ってもZ-1にLXのは収まりきらないのかもしれません。
結局Z-1が全く問題なく動いてしまっている(笑)ので、改めてSFX-nのジャンク(300円!)を入手して、これをつけてみました。
それでもLX純正のSE-20よりも明るくなりました。ピント合わせもあまり苦になりません。
これよりも明るくなるナチュラルブライトマットって、どうなんだろう、と興味津々。Z-1Pジャンクを見つけたら試してみたいです。
(ただし、実はSFX-nジャンクも普通に動いてしまいました。若干怪しいかも)
もう一つ、注意すべき点として、これらの流用をするとスクリーンの厚みが違ったりするとピント面がずれてしまう恐れがあります。
その辺は実写で試すしかないですよね…
書込番号:21993238
2点

こんにちわ
ようやくロッコールレンズのマウントアダプターが来ました^^
1000円台の割にはしっかりとレンズが付いたので良かったです(ガタツキがあるという書き込みもあったのでw
ボチボチ撮っていきたいと思います^^
KCYamamotoさん
ジャンクでも何十年もたてば値がつくものもあるかもしれませんねw
画質を重視して単焦点レンズっていう人も多いですよね。
私は風景が主で遠景から近景まで画角を自由に変えられるズームレンズのほうが扱いやす
かったのでズームレンズばかりつかってきたので単焦点レンズを楽しむという意味でもオ
ールドレンズは単焦点レンズでと思っています^^
まあ年1〜2本というペースで買っていきたいと考えてますね。
とりあえずは買ってみたロッコールで撮ってみたいと思いますw
金魚おじさん
>コンタックスの魂を継ぐメーカーが現れてほしいですが
私はCONTAX自身に復活してほしいですけどね。
結局京セラがライセンス権をもっていて休眠ブランド扱いになってしまっているので京セラが
持っている限り復活はないのでしょうね。
京セラってCONTAXブランドを眠らせて腐らせるつもりなんでしょうか?
非常に勿体無い気がします。
>TVSデジタルとRX100、ん。。。、カールツァイス繋がりではあります
つながりだけで書きましたw
ただ画作りは違いますけどRX100は出てから結構立つのに未だに人気コンデジですしうるさい
カメオタでも一定の評価をするだけのカメラですのである意味名機と言ってもいいでしょう
からツァイスのレンズを使うカメラとしては評価に値するのでは?と個人的には思っていま
す。G9Xの中古を買いましたけど迷った挙げ句候補から外したRX100も後から買おうかなんて
くだらないことを考えてますw
TVSデジタルはデジタルカメラがまだ発展途上のときにでたカメラなのでそこだけは非常に
残念な点ではあります。ほぼ行き着くところまで行き着いた感のあるいまのデジタルカメラ
の技術だったらさぞや素晴らしい絵を出してくれたんだろうなとありえぬ妄想に浸ることが
よくありますね^^
ただTVSデジタルもいいカメラだと思います。之からも大事にしてやってください。
古いズームレンズも興味はないことはないんですけど単焦点レンズを選んだのは単純な
理由です。余りつかってたことはないという理由もあるんですけどズームレンズって荷物に
なりますからね←実はこの部分の理由が大きかったりしますw
今まで買ったゴミみたいなズームレンズが家にもゴロゴロしてますので之以上増やしたく
ない気持ちですw
でもタムロン28Aも見ると結構安く出ているんですね(目に毒なのですぐに閉じましたw)
書込番号:21996084
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
とりあえずSRマウントデビュー、おめでとうございます。
ミノルタもええレンズが目白押しですよ〜
むしろMD時代より前のMCのレンズの方がお勧めです。ちょっと癖玉なのが特に(笑)。
うちのレンズ/カメラは基本的に「ばらしてみたい」という欲求をベースにジャンク購入がメインなので、光学性能をチェックしたりできない素人のいじったレンズやカメラをとてもじゃないけど再販できません。まあ、それがゆえに購入価格も十分安いんですが(笑)。
最近のブランド商法を見てると、下手にブランドネームを手放してほしくないですね。
先に手放したヤシカブランドは中華メーカーが買ったせいかもう、「安カメラを少しでも高い値付けで売る」手段にしかなってません(^^;)
さすがにコンタックスブランドをそれはできないでしょう。
とはいえ、いまや「儲からない産業」のトップに躍り出そうなデジカメ業界で新たにコンタックスのカメラを展開するつもりは京セラには全くないでしょうから、このまま死蔵しておいてもらったほうが、いいかもしれません。
ズームレンズは大きくて重い。でも、単焦点でズームレンジをカバーすると、結局もっと重たくなる(笑)。
でも明るくて、写りもいいレンズがつかえるので、我慢してます(笑)。
書込番号:21998136
2点

KCYamamotoさん
どうもありがとうございます^^
MCレンズをオークションで見てみましたけど物によっては結構人気ありますよね^^
ヤッパリ他の人気のオールドレンズもですけど買う人って結構いるんですね。
手軽に買えるかと思いましたけど思ったより手が出しにくそうですw
ほかでも書きましたがジャンク品でも分解清掃の出来るKCYamamotoさんが羨ましいです^^
ヤシカブランドは地に落ちたものですね。
ブランドというものはマニアの間で価値があるものでも企業からしてみたら厄介なお荷物で
しかないのかもしれませんね。
ズームレンジをカバーした単焦点は大きいですよね^^
まあそういうものには手は出さないようにします^^
でも安ければ買ってしまうかも^^
書込番号:21999863
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
オールドレンズを使う時に、マイクロフォーサーズってちょっと難しいんですよね。
焦点距離が換算で倍になりますから(厳密には同じ焦点距離で画角が半分になる)。
オールドレンズでも一番お手軽に導入できるのがやっぱり標準レンズなので、お勧めしたいところですが、マイクロフォーサーズだと換算倍の焦点距離、つまり100mm前後の中望遠になっちゃうんですよね。もちろん、そういう使い方もありですし、それはそれで面白いんですが(安い50mmが絶好のポートレートレンズになる)。
でも、標準〜広角の範囲になると途端に苦しい。
標準の画角が欲しくなると、25mm〜28mmになり、28mmはまだお手頃ですが、24〜25mmは意外とお値段が張る。
換算35mmあたりがほしい、となると17mmの超広角レンズが必要で、かなりお高め。しかも暗いモノが多い。
まあ、画質的には周辺を使わないので、よくなりやすいですが。
というわけで、ミノルタなら、MDロッコール45mmF2やMCロッコール58mmF1.4あたりもお勧めです。
45mmは癖のない素直な写りをしますし、58mmはちょっと暴れて、開放でのふんわり感が楽しめます。
書込番号:22000217
2点

皆様こんばんは(^^)
懐かしがりながら写真おじゃましてますが、水芭蕉が咲いているだけあって寒かったです。
今だったら避暑にいいんだろうなぁ。。。(>_<)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
なるほど。。。性能良い方が多くの機種に使えるのがありがたいですね♪
ナチュラルブライトマットという名称なのですね、良さそうな名です(^^ゞ
ネコペンさんからお借りしたMXに装着して使ったのですが、明るいのにピント山がつかみ易い、
X700のスクリーンと比べても僅差のような、使って楽しかった記憶があります。
その時の写真、後々ひっぱってこようと思います♪
コンタックスの名前の権利?はまだ京セラが持っているのですか?それはもう一度コンタックスの名が出てくることは、
難しそう。。。(*_*)
もしもボックスで復活したとしても、私の手の出る価格帯ではないでしょう(>_<)
ズームレンズは大きくて重い。でも、単焦点でズームレンジをカバーすると、結局もっと重たくなる(笑)。
それでも楽しめたのは、何時の頃か(笑)
おかげで(?)一本勝負を挑むようになりましたが、これがまた楽し(^^♪
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
おおっ\(^o^)/♪いいですね、似合いますね(^^)
私も45mmf2を使ってまして、お勧めします♪まだフィルムでしか使ってなかったのですが(..ゞ
M3に使おうとアダプター買ってあるのですが、出番が未だ。。。
もっと時間があると見込んでいたのに、これでアダプターが不良品だったら私はお馬鹿さんです。
私もジャンク品は直せないので、レンズの近年のお値段上がったことで、増殖はゆっくりです(^^ゞ
この一年で三本増えたのは出逢いが有り過ぎました(>_<)
28Aは見掛けることがありましたら、安さに負けて買われてしまう、私のパターンを予想します(笑)
TVSデジタル、我が傍らにある限り。。。♪
あ、そろそろレビュー書き込みたいと思っているのです。と言って何時になることやら(..)
書込番号:22000774
1点

>金魚おじさんさん
結局LXのスクリーンはジャンクのMZ-7からとってきたナチュラルブライトマットになりました。
断然明るいのに、ピントの切れがいい。視力が良くなったような違い。すごいですね。
この辺、ニコンやキャノンのAFカメラの明るいけどピントの切れはいまいちなスクリーンとはだいぶ違います。
一応、無限遠も出てるようなので(85mmF1.4で確認)当面このままでいこうかと。
LX純正のマットスクリーンからZ-1、SFXnと試しましたが、それらに比べて断然見やすいです。
MZシリーズ、修理不能なジャンク(どうやらギアが飛んでしまって作動不能になるらしい)がたくさん転がっているので、結構便利かも(笑)。
ただし、LX以外のMFペンタックスに使うと、露出が狂うとのことですので要注意ですね。
書込番号:22001050
3点

>KCYamamotoさん
焦点距離が倍になることは分かってたんですけどマイクロフォーサーズしたのはアダプターが一番安かったからですw
でもマイクロフォーサーズってほかのものも安いですよねw
あとゴロゴロしているマウントはEF-SマウントとかKマウント、AマウントEマウントと持ってるんですがまだフルサイズだけはまだ持ってません^^高いので1つのマウントにしようかと思っているのですがキヤノンかSONYかで迷って結局やめにしています。
ただ軽いほうがいいのでたぶんSONYの方にするかと思いますが(何時の話になるのやら・・・)
まあAPSなら1.5倍換算なのでマイクロフォーサーズより広角には撮れますね^^
KCYamamotoさん紹介のロッコール、58mmF1.4のほうが玉がありそうでお値段もお買い得ですね。
ただほとんど入札者いないのはなぜだろう?w
>金魚おじさんさん
ありがとうございます^^
金魚おじさんは45mmf2がオススメなんですね。
でも結構いいお値段しますねw
アダプターは安物だとガタツキがあるものもあるみたいですね^^
私もリスク承知で買いましたがガタツキもなく良かったですw
28Aは安いですよね^^ なんか見ただけで手を出しそうでしたw
書込番号:22001723
2点

貧乏ー怒りの焦点距離倍(つ ̄^ ̄)プンプン
書込番号:22001727
2点

(⌒⌒)
∧ ∧ ( ブッ )
(・ω・` ) ノノ〜′
(⊃⌒*⌒⊂)ヘデモナイゼ!
/__ノ''''ヽ__)
書込番号:22001732
2点

皆様こんばんは(^^)
最近のお買い物。。。
一つはニコンのマグニアイピースDK-17M。>KCYamamotoさんの全機ワインダー化に比べたらスケールが小さいのですが(..ゞ
ゆくゆくは全機に装着したいのです。更に恥ずかしながら、現在は使いまわしています(>_<)
もう一つは、キヤノンの昇華型プリンターのCP1200。
元々写真は紙にして楽しむのが好みなのですが、気付いたら五年分たまってました(+o+ゞ
これで少しずつプリント作業を進めていきたいです。。。
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
MXに、併せて借りたレンズは135mmの前後どちらかの変な焦点距離レンズです(^^)
スクリーンで露出がずれることがあるのですね。フルMFのカメラだと内蔵露出計を使っていないので、私では気付いて無さそう(^^ゞ
MZシリーズになるとナチュラルブライトマットだったなんて、こちらこそ情報感謝です。
MZ-3やMZ-sが人気高目な理由の一つかもしれませんね。
ふと思ったのですが、まさかK-1のスクリーンもナチュラルブライトマットで共用できたり??
んなわきゃないですよね(>_<ゞ
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
フルサイズは保留中とのことで、ふと思いましたが。。。
所有のKマウントのレンズによっては、K-1が候補に上がったり。。。いかがでしょう?
ガタイ大きいですけど。。。(..)
MFミノルタレンズ、やはり安めなのですね。何故でしょう?
FマウントやKマウントがお高めなのは分かります。ヤシコンやFDも、過去の人気から高目の理由なのかな、とも思います。
想像するにMDマウントは日陰気味なレンズなのかも。。。(*_*)
もしかすると、似たような想像で、OMレンズも安目かも??
28A、作例探してみますね(^^ゞ
とはいえ、大きく重いのが欠点です。
逆に私のように大きいレンズにそそられてしまう人間だと、欲しくなります(^^♪
>☆観音 エム子☆さん
こんばんは(^^)
>ビンボー怒りの脱出さんは焦点距離倍は生かして、望遠系のレンズを楽しまれると想像します(^^)
書込番号:22006765
3点

>金魚おじさんさん
こんにちわ
ぺたーとなった猫ちゃんがとっても可愛いですね^^
K-1もいいですよね^^
フルサイズは一台となると迷っちゃいましてw^^
いまのところSONYが安いので良いなぁーと(理由は安いからということと軽いw)
ペンタの場合KPでいいかという結論になっています(今の所)
しばらく(10年近く)ペンタを使っていましたがK-5を最後にペンタは使ってませんがゴミみたいなレンズは沢山ありますしw
日陰者のレンズのほうがなんか魅力ありますね^^
安いことは嬉しいですw
とりあえず安いオールドレンズをいくつか飼ってから高いへと考えてます^^
>28A、作例探してみますね(^^ゞ
すいませんよろしくおねがいします^^
書込番号:22008584
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
日陰者レンズ(笑)
意外といろいろ思いつきます。
とりあえず、MFレンズ末期ごろの(80年前後)50mmF2クラスはどこも「安いのによく写る」レンズで、おまけにコストの制約もあってスタンダードからちょっと外す設計をしていて、味のある写りをするレンズが見つかります。
お勧めはペンタックスM50mmF2、5群5枚で張り合わせレンズがないので、この時代のペンタックスの宿命ともいえるバルサム切れと無縁です。
フジの55mmF2.2はバブルボケが出ると日陰で人気ですが、マウントに独自の突起があるので、削る必要があります。価格的にはジャンク箱で見つけると500円ですが(笑)、たまに5000円とか、ありえない値段が付いてますので、そういうのは手を出さないほうがいいと思います。手元になぜか3つありますが、一つは後玉が少し曇ってて、一つはヘリコイドリングにひびが入ってて、一つはまともですが、3つとも500円でした。
あと、マイクロニッコール55mmはぜひ1本持っておいて損はないです。
もちろんF2.8ではなく、F3.5のクセノタール型のほう。デジタルでもびっくりするような写りをしてくれます。どうせマウントアダプタを使うので、Aiである必要はないので、レンズの程度がいいものでもそんなに高くなりません(高くても5000円くらい?)。ヘリコイドがスカスカなジャンクは500円ですが(笑)。
個人的には、ショーケースに展示した美品よりも、ジャンク箱に投げ出されたレンズを分解するのが好きなので、うちのオールドレンズたち、基本は安いです(笑)。
ただ、ハードオフあたりでもこの2年ほどでオールドレンズブームに乗ってか、やたらと強気な値段で売るようになった(ノーメンテ・保証なしのジャンクのくせに)のが腹が立ちますねぇ。まあ、おかげで売れてませんが(笑)。
少し前までは、50mm標準レンズなんて問答無用でジャンク箱だったのに、今ではカビが生えてても保証なしジャンクで3000円とか、ふざけるな、な世界ですよ。
書込番号:22012690
2点

日陰レンズ紹介第2弾(笑)
つか、自分で使ってみて面白かった標準レンズのご紹介
キヤノンFL50mmF1.8(I)
いわゆるトリウムレンズです。黄染してるので、紫外線処置が必要。ただしこの炎天下で直接太陽にあてると火事になる恐れあり(w
でも、モノクロで使うとめっちゃ諧調が出ます。黄色いのも気になりません。Yフィルターが付いてると思って使ってください(笑)
2型(非トリウム)になると、自動絞りになって使いやすいけど、ちょっと画質が緩くなるかな?という印象です。基本安いですが、マウントアダプタに注意しないと後玉保護リングあたりが当たって入りません。
ミノルタMC Rokkor55mmF1.7
もう、日陰者代表格。開放でふわっと、絞ってシャープというのを500〜2000円で楽しめます。意外とボケもきれいなので、おすすめ。
F1.9の方じゃなくていいです。どうせ値段も変わりません。58mmF1.2が鷹の眼ロッコールともてはやされてますけど高杉、絞ってシャープなのはF1.7も同様です。値段は1/10以下なのに。
58mmF1.4は、手持ちの個体の問題なのか、絞っても少し緩い絵なので、ふつーですね。
コンタックスプラナー50mmF1.7
相場はどうしても高いけど、みんなF1.4ばかりに目が行ってるので日陰者レンズ。
F1.7でもコントラストが良くて、立体感がすごくいいのはF1.4と同じくらい。
デジタルで使ってみると、F1.4、いる?というのが素直な印象。1/4段の明るさ程度の差なので、それならこちらの方が小さくていいじゃん、と思います。ただ、それほど値段差がないのが落ち。
まだまだありますが、ちょっと休憩(笑)。
書込番号:22014926
2点

皆様こんばんは(^^)
タムロン28A、いざ使おうと思ったら。。。無い?
どこにしまったかわからなくなる程多くレンズ持ってはいないのですが(>_<)
心配なのが、梅雨対策に防湿材入換えした時にもなかったとすると、無事なのか。。。
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
うちの28Aは、ハードオフジャンクで1,080円でした(^^)買った時は無茶苦茶汚かったです(笑)
ヤシコンのマウントが付いていたのと、汚くても菌糸っぽいものは見えなかったのと、
汚れたレンズがプレクサスという車用ケミカルでどれくらい変わるかの実験の為、買いました♪
私も分解は出来ませんので、レンズの中側はクモリが残りましたが、実写が思ったより良かったです。
M3とのバランスでは大きすぎますが、そもそもボディーが小さくて大概のレンズが大きいですし、
アンバランスも好き(^^♪AXにテッサーパンケーキとか(^^ゞ
猫写真は数年前のネコですが、今年のネコたちはしんどいでしょうね(>_<)
K-1、触らせてもらいましたが、大きさはゴツイです。。。
書込番号:22015406
1点

皆様ふたたびこんばんはです(^^)
春長野の続きです(..ゞ
一人遊びで、高速乗って通り過ぎて、気になっていた上田に寄りました。
写真選ぼうとしましたら、お城の写真にはすべてかみさんが写っていました(*_*)
なので点描な感じで。。。
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ハードオフが強気な値段で売るようになった、同じ思いです。
その中でKCYamamotoさんの買い物劇の見事さ、楽しませてもらいながら感心しています(^^♪
トリウムレンズの黄変は、ブラックライトでも効果あるんでしたでしょうか?
FDの35mmf2の黄色いレンズを見掛けて惹かれたのですが、まさに強気なハードオフ価格だったので流しましたが(>_<ゞ
50mmはf1.4人気というのは、私も似たような心理です(笑)
現行当時はハクがつく、大口径、明るい、そんな理由からかと思いますが、
今どきだと、開放と絞った二つの描写を楽しまれる人も多いのでしょう。
少し話ずれますが、各メーカーのレンズの上下で、性能の差もあれば質感や作りにも差があるものでしたが、
ヤシコンのレンズは、下のクラスのレンズでも作りが良くて、今見ても好印象です(^^)
書込番号:22015455
1点

>KCYamamotoさん
日陰者レンズのご紹介ありがとうございます。
まだ一通りさらっとみただけなのでまだ各レンズの特徴はKCYamamotoさんの説明を頼りにもう少しじっくり見てみたいと思います。
KCYamamotoさんがいろいろご紹介いただくのは有り難いのですが頭がついていっていませんw
ここの所の暑さでちょっと頭が暑気でボーッとしてます^^
各レンズの写真は少し見てみましたがどれもなかなか個人的には嫌いじゃない写りのものばかりですね^^
お値段の安いもので一つくらい買ってみようかな。
そういえば忙しくてなかなか買ったロッコールの試写が取りに行けてないんでした^^
ちなみにペンタックスM50mmF2はKマウントでそのまま使えるんでしょうか(まだ調べてないもので)
>金魚おじさんさん
28Aはしばらく使用してないんですね^^
車用のクリーナーでレンズの汚れを取るなんて考えもしませんね^^
それよりもレンズのほうが駄目になりそうでできないですw
しかし車用のクリーナーで取ったとは思えなほどよく写ってますね^^
そういえば金魚おじさんさんTVSデジタルの写真を見ていたら私も古いデジカメで撮ってみたくなりましたね。
といっても古いカメラは下取りで殆ど売ってしまったのでそれほど残ってはいないのですが。
書込番号:22017020
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
日陰者レンズ、っていっても、日本のメーカーが作ったものですから、光学性能が大幅に劣る、なんてことはまずないです。
むしろ、現役当時は高級な大口径レンズよりもはるかに売れていたはずです。
だから余計に市場価格が安いんですが(笑)
ちなみにペンタックスMは、デジタルでは絞り開放でしかオート撮影ができませんが、絞りリングを有効にして、マニュアルモードでグリーンボタンを使うことで(ハイパーマニュアル)、測光はできるそうです。
ペンタックスA以降なら、オートが使えるので、50mmF2を狙うなら、ペンタックスAの方がいいかもしれません。光学系は同じです。
ちょっと高くなりますが。
>金魚おじさんさん
開放の描写、F1.4とF1.8、F2程度まで、もちろんボケに差はありますが、むしろピント面が薄い方がポイントとして大きいかもです。
80年代まで、ボケのきれいさ、なんてところにこだわっていた人はあまりいなかったと覚えています。欧米ではそういう概念すらなかった(だから今はボケが共通語になってます)し、なにより、レンズ設計技術がそこまでカバーできてなかった。
被写体をどう写し取るか、そのエッジがどう写るか、などが議論のポイントだったようですね。
特に、デジタルSLRの解像力がフィルムを超えたころから、ボケをうるさく言いだしたように感じています。
書込番号:22020664
1点

皆様こんにちは(^^)
一人のヒマな休日、台風が過ぎたもので、思い出の場所に出掛けてみました。
春の写真がおじゃまできるものが終わってしまいまして、何処の何だかもわからない写真で失礼します(..)
そしてやっぱり写真はいいものだな、カメラ好きでよかったなと思うのです♪
夏の終わりに、家族旅行の行き先に迷っていまして。。。、
初めはまったく想定していなかった、北海道に決まりました(^^)
何を見るか悩むのもこれからですが、カメラを何にするか悩むのもこれからです(笑)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
はわわわ、大変な誤解を大変申し訳ありません(..)
車用クリーナーで綺麗にしましたのは、レンズのガラス以外の外装なのです。
ガラスは勇気がありません(>_<)
28Aはしばらくおやすみ中です。
別の見方ですと、TVSデジタル以外はしばらくおやすみしているカメラばかりです(>_<ゞ
LX3を手にしたのを境にコンデジ遊びが増えましたが、
好みのカメラを持ち歩いていると、スマホでは撮らないようなカット、シチュでも撮りたくなることありますね♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
日陰者レンズ、目立たない存在だった言葉の印象通りのレンズですね(笑)
その中でも作りの良いレンズを買うのは普通のレンズ好き人種、作りもクソもなく買うのは深い人ですね。
知られた人では、故サンダー平山さんのような方♪深い、は極めるに近いことだと思います(^^)
ボケ、使い方次第の部分も大きいですが、個人的にはレンズ好き人種の目線ですので(^^ゞ
NFD50mmを選ぶ時、あえて定番のf1.4なくLでもない選択をしたのも、
貧乏という理由の次に、遊び心だったような。その期待に十二分に答えるレンズでしたよ(^^)
書込番号:22022304
0点

>金魚おじさんさん
なぜかNFD50mm、F1.4が4本ほどあります(まあ、安かったんで・笑)が、それ以外にもF1.8とF2もあり、F1.4は5群7枚ですが、F1.8とF2は4群6枚で、絞り羽根も5枚と同じです。
見た感じ、レンズ構成も同じに見えます。違いは、前板の口径がF2の方が少し小さいのと、中に口径を制限するリングが入っています。最少絞りがF1.8がF22なのに対し、F2がF16と差がつけられています。でも、F2のほうでも、Aに入る前、絞りリングのF22のあたりにクリックがあります(笑)。
たぶん同じレンズ構成でリング装着などの変更で対応している様子です。バラしても中身はほぼ同じでした。
ので、写りはほとんど変わらないです。大きさも一緒です。今となっては、中古価格もまあ、程度による影響の方が大きいですね。
どっちもジャンクでよく見つかるレンズで、ともに500円で入手してます(笑)。
まあ、AV-1の発売に合わせて、「安い価格で販売するため」の小口径レンズとして企画しても、新規に光学系を設計するコストもないので、こういった工夫でF1.8との差別化を図ったのでしょう。F1.8が22000円、F2が17000円と手間がかかって安く売るという(笑)。
ペンタックスのスーパータクマー55mmF1.8とF2でも内部に制限リングを設けることで全く他は同じでも安く売る、というパターンはありますので、珍しい話ではないのだと思います。
ニコンなんかもっと露骨で、「ニッコール」という名前を外し「ニコンレンズ シリーズE」としただけで安くした50mmF1.8という例もありますから。
のちの正規の「ニッコール」50mmF1.8Sと違ってコーティングはモノコートにしたということですが、手元のニコンレンズ50mmF1.8はどう見てもニッコール50mmF1.8と同じマルチコートな反射をしてました(笑)。まあ、ローレットと絞りリングのデザインは違いますが。
そういう点ではOEMかもしれないですが、9000円という価格で、F1.4、F1.7と全く別設計のレンズを出してきたリコーって結構すごいかもしれませんね。しかもF1.4、F1.7が最短60cmなのに、F2(初期型)は最短45cmと上級レンズを凌いているという(笑)。
ちなみに、3枚目、4枚目の写真のFL50mmF1.8は1型と2型で大きく違います。
1型はA/M切り替えリングがレンズ先端の絞りリングのすぐ下にあり、2型は距離感の下になります。
こちらはレンズ構成も大幅に違います。もちろん硝材が変わったので当たり前といえば当たり前ですね。
2型を買うなら、FD50mmF1.8SCのほうが、ほぼレンズ構成が同じで、コーティングが改善され、完全自動絞りで使いやすいので、お勧めです。
書込番号:22029919
2点

皆様こんにちは(^^)
昨日は終戦の日でした。年々少なくなっているようにも思うのですが、八月になるとテレビで戦争の番組が目にとまります。
当時の写真は、ごく限られたカメラマンが撮ったものでしょう。どんな思いだったのか。。。
現在でも悲惨な映像は撮られます。もし自分がその場にいたら、どうするかはわかりません。
ま、どうしても毎年この頃は、大きなこと小さなことで昔を思ってしまうのです(..ゞ
今思うのは、自分の好きなカメラで好きにシャッターを切る、幸せ(^^)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
最近ハードオフを見ても、レンズジャンクはMF単焦点は見掛けずAFズームばかり(>_<)
おかげでヒマ無い中でジャンクバラシ遊びに手出しせずに済んでますが(>_<ゞ
いつも思いますが、ジャンク救出、バラシ遊び、充実飽きない趣味ですよね(^^♪
廉価NFD50mm、22の数字があるかないかしかわかりません(..ゞこれなら、出逢い次第でどちらでもいいですね(笑)
口径を制限するリング、何か名称があったかどうか、
手放してしまいましたが、MD24-50f4もそうだった記憶があります。
こちらはズームですので、f値通しする為?理由がいやらしいと勘ぐってみました(^^ゞ
しかし今更思うのは、広角開放側で寄れば、ボケが綺麗だったのかな?と心残り。。。
買い戻したい気持ちも、少し(>_<)
コーティングの話題で、余談です(..)
昔に極楽堂さんで買い物をした時の話、レンズ選びで最後に悩んだのは、操作感とコーティングの色でした。
いや、コーティングの色の違いがどう写りに違うのか、なんて私にはわからないのですが、
気分の問題でした(..ゞ
書込番号:22035562
1点

KCYamamotoさん
売れていたレンズは数も出ているので安いというのはありますよね。
ペンタックスってハイパワーマニュアルって便利な機能がありましたよねw
ペンタックスしばらく使っていたのにすっかり忘れてました(^^ゞ
というか基本Pモードばかり使っていたのでハイパワーマニュアル自体余り使った事なかったりしてw。
しかしオールドレンズっていろいろありますので目移りして迷います。
探しているレンズ以外で別の全然関係ないレンズで1000円とか転がっているとそちらに目が行ったりしてw 安いからと言って手当り次第買うわけにはいけませんw
金魚おじさん
>レンズのガラス以外の外装なのです。
そうですよねw
一瞬信じて自分もやってみようなんて思ってしまいました(車用クリーナー沢山持っていますのでw)
>28Aはしばらくおやすみ中です。
当てにせずお待ちしておりますw
私もロッコール試写にも行けずにおります。実は暑くて行く気になかなかならないので。
でもちょっと涼しくなってきたら行こうかとw
LX3って私も持っているんですけどどこやったかなぁ?いいカメラですよねw
書込番号:22036332
1点

皆様こんにちは(^^)
キヤノンフォトプリンターCP1200、買って満足でやっと使いました(>_<)簡単にレポートです♪
先に前置きに導入した理由ですが、インクジェッに比べて耐久性が良い、コストが安い、
大きくはこの二点でした。画質には大きな期待をしないのと、遅々としてプリントが進まなかった改善がプラマイとんとんです。
で、画質は期待低かった分、ギリギリセーフ(>_<)クセをつかめばもう少し良くなるかも。
一つ誤算だった良い点が(^^♪
パソコン画面上ですと大きな差があるデジカメ画像とフィルムスキャンした画像ですが、
このプリンターで紙にすると、大きな差がないのです。いまいちな画質の恩恵かな(^^ゞ
もちょっと楽しんでみます♪
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
同じくなかなか撮影目的でのお出掛けが、できません(*_*)
このしばらくは、持ち歩いているTVSデジタルしか使っていません(>_<)
LX3、いいですよね(^^)
ライカのOEMになるのか、比べれば外見は見劣りしても、気に入りました(^^)
S120が正しくはかみさんの持ち物ですので、私が所有するコンデジでは、LX3が一番の実用(失敗少ない)機種です(笑)
書込番号:22037211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金魚おじさんさん
フォトプリンタ、いいですか。一度試してみようかな…
どうしてもモニターでの鑑賞がメインで、めったにプリントしないでいると、画像の粗さがしに気が行ってしまいます。
デジタルスキャンやデジカメでのフィルムのデュプリケートをやってみても、どうしても高画素でスキャンするのがメインになり、それはそれで今度はフィルムの粒子まで写し取ってしまい、粗が目立ってしまう。
そういう点で、ちょっと解像度を落とし気味の方がいいのかもしれませんね。
店舗でしてくれるフィルムのCDプリント、600万画素相当とちょっと物足りないと思ってたけど、フィルム感をのこして粗が出ない、という点ではちょうどいいのかな。
いちど解像度を落としてスキャンしてみます。
あと、NFD50mmF2、F22の文字はありませんが、クリックはあります(笑)。F2の先までちょっと動く遊びもあります(笑)。
書込番号:22038435
1点

お盆も明けて、外に撮りに行けないので、カメラの写真を(笑)
LX2台。
右1号機は買ったまま軽整備で使用中。ワインダーLX付き。
左2号機はO/H済完調品でモータードライブLX付きです。
でも、1号機もちょっと露出ムラがあるので、O/Hするか悩み中。
MFペンタックスレンズの銘品50mmF1.2 と85mmF1.4をつけてみました。
F3とも、NewF1とも、RTS2とも全く違うデザインとコンセプト、使い勝手というあたり、今と違ってます。
なのにこの時代の各社フラッグシップはすべて絞り優先AEで、横走り布(チタン)幕フォーカルプレンシャッターなのが面白いです。
ただしF3とRTS2が全速度電子制御でF3で1/60メカニカルシャッターがついているだけなのに比べ、F-1とLXは高速側がメカシャッター(ただし、AEはもちろん電子制御のハイブリッドです)で作っているのが面白いです。
その後のAF時代になると、途端にほぼ横並びで縦走りメタルシャッターになりますから。
こうなると、RTS2もNewF-1もワインダーでなく、モータードライブにしたくなりますねぇ(笑)。
書込番号:22039121
2点

こんばんわ
金魚おじさん
昇華型プリンタですか。
買ったこと無いのでクオリティは分かりませんがたま〜にしか印刷しないのなら良いプリンタかもしれませんね。
私も最初はエプソンやキヤノンの高いインクジェットプリンターを買って写真をせっせと印刷してましたがインク代も馬鹿にならないしチョット使わないと詰まって印刷ができないのでやめてしまいました。今ではモニターで鑑賞するのみです。
金魚おじさんが古いデジカメを出して撮影しているで私も刺激されて何台か出してみました。
KCYamamotoさんのようにフィルム機種は全然ないんですがデジタルカメラは結構持っています。
あれもこれもって何十台も出てくるのでどれ出そうかかなり迷いました。
写真に載っているのは左からGX100、LX3、真ん中がオリンパスE-420、右が前からIXYL、SONY・U30、ミノルタDiMAGEX60
何年もつかってないのにバッテリーはX60を除く全て生きていました。
X60に関しては何度か充放電をやって数枚は撮影できるようになりましたがもうダメかなぁw此方はバッテリー頼みました。
E-420に関してはバッテリーは生きているのですがコンパクトフラッシュを何処にしまったか分かりません(買ったほうが早いかw)
U30に関してもメモリースティックを何処にやってしまったか分かりませんw アダプターを買いましょうかw
だいぶ涼しくなってきたのでオールドレンズの試写とともにどれか持っていって撮影に行こうかと。
ピンホールカメラも撮りに行きたいんですよね。
書込番号:22041046
2点

貧乏ー怒りのゴミみたいなデジカメばかり(´・ω・`)b
書込番号:22041209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M子がゴミ(´・ω・`)b
ねます( u _ u ) ~ zzzZZZZZZ
書込番号:22041273
2点

オリのフォーサーズシリーズはええカメラですよ〜
E-300のコダックCCDの色合いは独特ですし、E-510はボディ手振れ補正が便利でした。
パナソニックのL-1は何といってもレンズが秀逸でしたね。いまでもいいと思います。
まあ、難点はセンサーサイズが小さいのに、あまりボディが小さくなかったこと、かな(笑)
特にパナL-1はレンズ交換式一眼レフが初めてだったせいか、ニコンやキヤノンのAPS-C用レンズよりも大きかったという(笑)。
まあ、ライカに兄弟機を提供してましたが、それでなくても高いのに、ライカってプリントしただけでさらに倍!
もともと基本ボディはオリンパスE-300系でしたから、まあ露骨な商売でしたね。
私は、コンパクトデジカメは結構ニコンが多かったんですが、RX100&RX100M3で打ち止めになってます。
デジモノは新しいほど画質性能は上昇していくので、長く使う、というのは難しいですが、要求水準を考えれば、意外と古いのでも使えたりします。
でも、デジカメになって、電気店でカメラを買う、という事実にいまだに違和感を感じ続けております。
個人商店のカメラ屋なんてマニア相手の商売でしか成立しなくなってきましたからね。
寂しくなったものです。
ところで、本日久しぶりにハードオフの500円ジャンクでMD Rokkor50mmF1.4(前期)を見つけました。
ほぼ綺麗で、ヘリコイドも良好、絞りも良好なので、普段なら2〜3000円の値付けをしていてもおかしくない個体でした。
まあ、2枚目にわずかに汚れがあるので、メンテナンスはしようと思いますが。
ついでにモルトがヘタっているだけのリコーXR-7@500円を確保。
サクっとモルトを交換すれば、はい、動きに問題なし。
Kマウントのマニュアル付きAE機、ペンタのMESuperはミラーボックス周りの耐久性に難があり、なかなか手を出せないので、いがいとリコーのAE機、ねらい目なんですよね。安いですし、ベースがコシナ系なので、頑丈さは十分です。
K2という選択肢もありますが、ちょっと大きくて重いですし、古すぎてコンディションのいい個体が少ないですし。
書込番号:22041296
1点

>KCYamamotoさん
MD Rokkor50mmF1.4を買われたんですね。
ハードオフって私の近くにも2店舗あるので一度見に行ってみますw
E-510も持ってます^^
ほんとはコダックブルーに憧れてE-300が欲しかったのですがすでに在庫がなかったのでE510とE420にしましたがコレではコダックブルーは再現できてなくこの頃のオリンパスの独特な色合いが私には合わなかったのでE-510に関しては余り使用しなかったんですよね。
ただ仰るようにこの頃のオリンパスもパナもマイクロフォーサーズの小型のセンサーの利点をいかしておらずボディもAPS並に大きかったのですがE420はコンパクトだったのでしばらく使っていました。なぜかE-420は好きですしね。
私は基本的には荷物を減らしたい方なのでデジ一からミラーレスになりコンデジに切り替えたい気持ちもあるので今度出たRX100M6をねらっていますがオールドレンズに手を出したらまた荷物が増えて逆戻りですね^^
まあオールドレンズでの撮影は何時ものミラーレスとコンデジの撮影とは別枠で行ったほうが良さそうです^^
デジカメは本体が壊れない限りはバッテリーが販売し続けるあいだは何とか使えそうですね。
まあなんとか初期のもののバッテリーも出ているものもあるので何とか使えそうなものも結構あります。
パワーショットG6の写りも結構気に入っているのですがバッテリーが死んでいるのでまた復活させたいと思っています。
G6のバッテリーはEOSにも多く使われていたので互換バッテリーならまだ沢山出ているので何とかなりそうです。
でもフィルムカメラもフィルムの生産をやめるところも増えてきているので余り先が長くないように思います。
フィルムが販売されても現像先がなくなると終りですしね^^
そういえばガラクタをあさっていたら2000年の初期に買ったフジのAPSカメラが出てきましたがAPSフィルムは中古で売っているみたいですが遊びで買うにはちょっと高すぎですw^^
書込番号:22045069
1点

先日ジャンク箱から救出してきたXR-7です。
基本的に低価格帯のカメラなんですが、AE、マニュアルをともに備え、プレビューボタンや、AEロック、多重露出まで可能、ワインダーも装着できる意外と多機能モデルです。さすがにTTLストロボ制御の機能までは持ってませんが。
当時のリコーは廉価路線と輸出がメインだったようで、このXR-7も輸出がメインだったようです。
というわけで、とりあえずモルト類をすべて交換して、リケノン50mmF2をつけてみました。本来なら後期型が標準装着だそうです。
面白いのが、ファインダースクリーンが標準で斜めスプリットなんです。
F3で斜めスプリットスクリーンをつけてますが、意外と使いやすいです。
>ビンボー怒りの脱出さん
フォーサーズは結局、サイズメリットが生かせなかったのが敗因だと思います。
私はE-300もE-510もパナL1も全部在庫処分になってから買ったので、かなりお安かったです(笑)
たしかE-300も3万円くらいで買ったんじゃなかったかなぁ。
L-1なんて定価25万円、購入価格5万円でしたから(笑)。
デジカメの寿命がフィルムカメラに比べてどれくらい持つのか、は微妙ですよね。
専用バッテリータイプはバッテリーの供給次第なんですが、保証こそないものの互換バッテリーが結構使えます。
でも、電子回路の寿命はそう長くないかも。特にコンデンサ周りが逝かれるとダメになるのと、ちゃんと置いていても突然ダメになってることもあります。
流石に初代デジカメのカシオQV-10は壊れましたが、QV-7000SXはまだ動きますし、KodakのDC120なんてレアデジカメも動きます。
ただし、DC120、JPG保存ができない(独自RAWデータ)ので、撮影画像の読み出しにフリーのコンバーターでPS読み込みをする必要があり、おまけにCFが64MB(GBじゃないですよ)までのため、最高画質で撮るとフィルム1本分も取れないという(笑)。
おまけに超電池食いで、標準推奨がリチウム電池(一次)、マンガン電池使用不可、ニッカドも電圧不足でほぼ使えず、っちゅートンデモ仕様。
RX100M6、ついに望遠領域を広げてきましたね。個人的には、初代の頃の望遠105mmまで広げてくれたら十分だったんですが、初代とM3の2台ででおおむね不満なく使えているので(AFもコンデジレベルでは十分だと思ってます)
ある意味コンデジの進化ってちょっと停滞してますよね。
書込番号:22045282
3点

皆様こんばんは(^^)
キヤノンのフォトプリンターですが、気になるかもとも少し書き込みます♪
画質は、新しいインクジェットプリンタの写真用紙で印刷した方が、綺麗かもしれません。
インクジェットが10年以上で大きく良くなったのに比べて、昇華型は(安いプリンタでもあるし)昔と大差ないです。
明るいカット、快調がなだらかな画像などは、設定を自動補正ON美顔ONを基本にするのが気に入りました(^^ゞ
ローキーな写真や濃い目色な画像は、自動補正OFFが良さげです。
補正機能とはいえ、昔のネガフィルムからのプリントのような大きな変化ではないのですが、
ちと冴えない画質性能だけに、少しでも良くしたくて(>_<ゞ
個人的に一番期待したのが、仕上がりに絹目が選べることだったのですが、
これは。。。絹目仕上げとは言えない。。。おとなしく通常光沢で使ってます(+o+)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
10MB1,000円くらいなんて時代がなかったですか?
まさか自分がデジカメを買える時代がくるなんて思ってもみませんでした(..ゞ
画像の粗探し(^^)悪い言い方をすればですが。。。、でも、
ボケ具合とか、拡大して見てるとレンズへの愛情が増したりします(^^)
フィルムスキャナーを使う時ですが、dpiが何だかわかってませんが(..ゞ二千いくつdpiで取り込んでます。
一枚の容量が10Mくらいになります。A4サイズくらい迄ならこれくらいかなと思っています。
最大で9600dpiでスキャン可能らしいですが、重過ぎて扱えません(>_<)
思うのですが、近年ヨドバシでもフィルムCD書き込みの種類が上中下ありますが、
パソコン画面で見るには中や下では物足りないのが、Lとか小さめなプリントだと悪くないです。
LX。。。(^^♪元のグリップとの組み合わせがまたいいですね(^^)
と、左のストラップですが。。。これもまたカッコいい。。。
恥ずかしながら、LXが高速側のみ機械式とは知りませんでした(..ゞなんとなく。。。
余談ですが、MXとKX、大きさが違うのと作りの方向性も違いますが、どちらかどちらでも欲しかったです。
もう増やせないこの身が恨めしいです(苦笑)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
フィルム、何時迄でしょうか。。。APSフィルムはすでに厳しい(>_<)
コンタックスのTixを見掛けた時、伸びた手を叩き落としました♪
イングジェットプリンターだと、メーカーのうたっているコストはほんまかいなと疑ったものでした。それでも遊びましたが(^^ゞ
セルフィーのいいところは、用紙とインクが同梱で、インク費用の誤差がないのもいいですね♪
一枚当たり二十円くらいです。
わ、LX3出撃ですね\(^o^)/ちょっと私の知らないコンデジも壮観な姿で(^^)
同じく探してみて、充電池が思ったより入手できるのが幸いでした。
逆にメモリーは探すのに苦労しましたね。。。
無くはないのですが、容量比?で割高なお値段がなんとも(*_*)
パワーショットG6、これもぜひ使えると良いですね♪
RAW撮影されるようでしたら、DPPの対応機種が増えていると良いのですが。
余談ですが、携帯がちょっと古いモノを使っていてお気に入りなのです。
昔の古い物が価値有りになるのは、ままあることですが、チョイフルに感性くすぐられることが多くなってます(^^ゞ
>☆観音 エム子☆さん
こんばんは(^^)
ゴミみたいなデジカメばかり、と言いつつ、bっ、
っと〆るのがイイですね(^^)
書込番号:22045879
2点

>金魚おじさんさん
QV-10の時代はもう忘れましたが、QV7000SXのとき、32MBのCFメモリーカードで1万円以上しました。
カメラ本体は5万円程度だったんですが、充電池(単三4本でした)とセットで結局7万円くらい払ったと思います。
600万画素時代(D70)でも256MBとか、安い512MBを買って使ってました。当時はそれでもかなり大容量だったと。
D700(1200万画素)になって、やっと1GBの壁を超え、清水の舞台から飛び降りるような気持ちで2GBのサンディスクEXを買ったときは、4万円くらいしたような覚えがあります。そのころまでは、結構しっかりした化粧箱に収められてました。
防湿庫やカメラの保管場所などをひっくり返すと時々そういった昔のメモリーカードが出てきます。
CFとSDを中心にゴロゴロいろんなところに転がってるものですね(笑)。
ところでLX、せっかく完調なのに、お盆が明けて撮りに行く暇がない(^^;)
LXの基本設計はKX〜MXと続く横走りフォーカルプレン機の設計です。だから、シャッターユニットなど、同じような配置になってます。
一方K2〜ME〜SuperAに至るモデルは縦走りメタルフォーカルプレンで、セイコーのユニットらしいです。
でも、ME以降の小型化を意識した縦走りシャッター機は、どうしてもミラーボックスのトラブルが必須のようで、オーバーホールなしでまともに動く個体は稀なようですね(ダンパーなどが溶けて動かなくなる)まあ、その辺はLXでも同じ様ですが。
でも、意外とK2DMDが調子いいです。精度はともかく(笑)。
先日、ほったらかしだったモルトを全取り換え、ついでに軍艦部をあけてペンタプリズム周りもきれいにしとこうとばらしたんですが、プリズムのカドの反射膜を少し剥がしてしまったのと、フォーカシングスクリーンとコンデンサレンズの間にモルトくずが侵入してしまい、ファインダーがゴミだらけOrz。
困ったことに、スクリーンはプリズム周りの電気系もかなりばらさなければ外せない構造なので、あきらめました。
K2(DMD)って、フィルム感度設定と露出補正がレンズマウントについているので、面白いです。
最初かなり固着してたんですが、マウント回りをバラシて調整すると調子よくなりました。
モータードライブMDにバッテリーグリップM(なんと単3電池12本!)をつけるとおおむね快調にシャッターが切れます。
ゴミとり、どうしよう…
書込番号:22046361
1点

>☆観音 エム子☆さん
うちなんて、ゴミのようなデジカメどころか、ゴミにしかならないカメラがゴロゴロ…(笑)
プリズムを抜かれたOM10とか、ミラーが動かないMESuperとか、電気系が死んでる167MTやT90もあります。
墓場ボックスのなか、もう一杯(笑)。
書込番号:22046915
2点

こんにちわ
SONYのDSC-U10で使うメモリカードのアダプターが来たので早速MicroSDカードを差し込んでみた
ところメモリーカードエラー???
すっかり忘れてましたがU10は128M以内のメモリースティックでないと認識しないことを忘れて
ましたので早速メモリースティクを中古で買いました。
まあ最近ではメモリースティックの需要はほとんどないようなので結構綺麗なものがヤクオフとかメリカリで沢山安く出ていたのが助かりました。XDピクチャーカードも結構出てますね。
オリンパスでXDピクチャーカードを使用しているカメラも持ってますので又買おうかと。
まあ又使うかどうか分かりませんが又予備にメモリースティックもXDピクチャーカードも買っておこうかと。ある内にまとめて買っておいたほうが良さそうですからね。
こういうものって無くなるとパソコンをひっくり返しても出てこなくなりますからねw
128MBのMicroSDカードも安く出ていますが容量的な制限だけならU10でも使えそうな気はしますがまた使えないと怖いのでやめときましたw
しかし128のMicroSDカードがあるとは思いませんでしたが古い携帯のデーターを取り出すために使用している人が多いようですね。
KCYamamotoさん
XR-7は好きな形のカメラです。
モデル名もなんかRX-7みたいでかっこいいですw
E-300は中古でゴロゴロ出てました^^
程度の良いものも数千円で出ているので欲しくなってきましたw
まあでも今金欠なのでもうチョット後でw
パナのL1については余り記憶がなかったのですが価格が高かったので買おうっていう気が全然なかったので余り記憶に残ってなかったようです^^
でもちょっと全体的なフォルムはE-300ぽくて悪くないかもw
今は確かに五万くらいで買えますがたま自体少ないのかな?探しても余り出てきません。
でも中古に五万で出すなら他のものが欲しいw
QV100は持ってます^^
かなり昔に兄にあげちゃいましたが捨ててはないそうですw
カシオも何台か出てきました。まだ全然動きますね。買ってそんなに使わずにほかっているものもあるのでかなりキレイな状態のものもあります。今は下取りに出すと二束三文で勿体無いので売るとしたらヤクオフかメリカリで売ろうかと(と思うのですが古いものだとなんか愛着が出てきてうる気にならないw)
でドンドンコンデジのゴミが溜まって無限ループにハマってますw
DC120なんて持っているんですね。
私も実際に使うのは100mm前後辺りなので200まではいらないちゃいらないですがやはり之一台で済ますとなると200mmは欲しいかなぁと思ってしまうものでw
もう少し寄りたいなということがたま〜にあるもので。
私も最初の頃はデジ一で予備のレンズと三脚をもっていって撮影をしてましたがやはり一日中歩いてとっていると結構きついものでミラーレスに替えたときはほんと羽が生えたように身軽になってこんなに違うものなんだと思いました。と思っていたらもっと軽く出来ないかと高級コンデジを漁っているのですが之一台で済みそうなものは今の所TX2かRX100M6です。
金魚おじさん
フォトプリンターって今もインスタントカメラ+α程度の画質なんですか?
もう少しくらいは良くなっているかと思っていましたが余り需要がないので開発はしてないんでしょうね。
35mmのフィルムを引き出して装填するってめんどいので余り好きではなくAPSってあのカートリッジ式が結構気に入っていたんですけどね。IXYのAPS版持っていたのですがとっても気に入っていたカメラです。
撮影に行ったときにまたLX3で撮ってきます。
ほかにも撮影してみたい古い機種がたくさんあるのでちょっと全部撮りきれないかもしれませんがw
書込番号:22047033
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
ちなみにパナL1は新品在庫処分でした。展示品ですらなかった(笑)。
展示品処分で安かったんですが、買おうと店員さんに相談したら、奥から未開封品を出してくれました。
もちろんレンズキットです。
80%オフです(笑)。
メモリーカードは敢えてxDとか、メモリースティックとかのモデルを避けて、CFとSDのメモリーカードが使えるやつばかりを選んでいました。ので、今でもあまり混乱はないです。
のに、今はXQDが新規参入してきはりました(笑)。これもすぐレガシーデバイスになりそうなんですが…
なんといっても、今はSONYしか作ってなくて、ニコンしか使ってないというあたりが怪しさ満点。
あ、ソニーのプロ用ビデオカメラでもつかってるかな?
書込番号:22047175
2点

APS、懐かしいですね。
結局フィルム一眼レフ用としては既にオートローディングが普及していたので、あまりメリットがなく、コンパクトカメラ用としては急速にデジタルに移行したため、ほんとに一時期の徒花で終わりましたね。
画面サイズが小さくなるのが好感できず、手を出さずじまいです。
いまや綺麗なカメラでも500円ジャンクの常連なんで、思わず手を出しそうになります(笑)。
2012年には製造を終了していたので、最終ロットでも、さすがに有効期限はとっくに切れてますね。きっちり冷所保存していればまだ使えるでしょうが、今手に入るとしても、ほとんどきっちり保存がされたものじゃないでしょう。
現像してくれるところも、あるんでしょうか。
まあ、プロセスは普通のフィルムと同じですが。
そういえば、Kodakのディスクシステムとかも一瞬で消えましたね。
ポラロイドより画質が悪かった(笑)。
110フィルムはまだLOMOがフィルムを製造しているので、110カメラは使えます。
そーいやペンタのオート110とミノックスがどっかにあったな…
オート110のレンズはマウントアダプタでNEX6につけて時々遊んでます。
絞りがついてないので、常時開放でしか使えませんが。
書込番号:22047878
3点

皆様こんばんは(^^)
KマウントAF初期の頃の100マクロを見かけました。安いな。。。EOSにアダプターで。。。とか考えましたが、
自分の目に自信がないので止めておきました(>_<ゞややクモっているようなムラなような。保証3ヶ月有りだったので飛び降り、でなくて取置きしていたのですが。
よくよく考えて、使わなくなりそうだと諦め(*_*)
他に最近見かけたモノ。
十万越えのT3。ええぇ。。。
コンデジ談義を読むのが楽しいです(^^)正直多すぎて知らない機種の方が大半ですが(..ゞ
一時期のフィルムカメラ等の安かった頃のお買い得感のような。それは売り時ではないということ。。。
作例が見れるようになったら楽しいです(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
うちにも不動でも外観新品なT90が(>_<)
後回しにしているうちに修理出来なくなったりしたらどうしよう。。。(*_*)
一時期ペンタックスを検討していた頃に、忘れてましたが知識としては見ていたようです。
LXが買えない値段でも、KXかMXを欲しがっていました。少なくても今は、諦めていますが(^^ゞ
ちなみに、併せてほしかったのが20mmf4のパンケーキでした。かなり玉少ないですし、見かけたら5万とかする(>_<)
ゴミ、災難ですね。。。
薄汚れたSRTスーパーを、ネット見ながらプリズムまで綺麗にした時、
使う気なかったカメラが使いたくなるカメラになりました♪
ごみ取りやりたいですね。。。でも大変なんでしょうね。。。
いやしかし、32メガで一万以上とは(>_<)
昔の高さに驚きですが、今の安さにありがたく。。。(..♪
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
容量の上限ですか(*_*)買った頃なら、上限のメモリーなんて考えもしませんでしたが(^^ゞ
TVSデジタルは2ギガのSDで幸いでした。
でもなんだか値段容量比がもったいない気になったりして(笑)
メモリースティックは安く出てますか。携帯がメモリースティックだったような?カード入れてないのですが、使ってみようかな。。。
セルフィーは、コンビニとかにあるその場プリント程度の写りです♪自分では妥協、他の利点との差し引きギリギリです。
昇華プリンタは、二十年前の驚きが大きくて写りの進化を感じません。
比べてインクジェットプリンタは画質が良くなりましたが、耐久性が向上しているのかどうか。。。?
LX3、楽しいですね♪現像ソフトがDPPより使い辛いですが、ついRAWに頼っちゃいます(^^ゞ
カメラを売れない、なかーま♪(^^ゞ私の所有している数などかわいいもの、
ボディは売れないのですが、レンズは買い換えること多いです。
書込番号:22052381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロッコールのレンズでようやく撮ってきました^^
E-M10の小さいファインダーではピントが分かりづらかったですw
合わせたつもりでもピンぼけばかりでした。AFだったら問題ないんですけどねw
用事の合間に撮ったので余り沢山は撮ってませんがw
KCYamamotoさん
L1タイミングが良かったんですね。
私も実はCANONの中級機が欲しくて最初に買ったのは40Dでしたが(その前にCANONのデジ一はKissX2を買っています)展示品で展示ケースに仕舞われていたものでほとんど新品で確か4万円台で買った記憶があります。まともに買うともっと高かったと思います。
SONYが関わるメディアって外すものが多いですね。メモリーとの相性が悪いのかな?
ベーターマックスも外してますしメモリースティクも失敗してますし成功したのって8mmビデオくらい?ブルーレイは一応成功はしてますけど開発には他の関連会社も多いので純粋にSONYとはいい難い。それにいまだにDVDの厚い牙城を崩せずにいますのでブルーレイの将来も怪しいものですw
APSはもっと早い時代に出していれば成功していたかもしれませんね。
110フィルムは懐かしいですね。あれって安いものだとお年玉でも買えたので小学生の時にかって修学旅行とか家族旅行の時に持っていきましたね。
金魚おじさん
メモリーカードの容量が少ないときは上限の問題ってありましたね。
すっかり忘れてました^^
LX3でも撮ったんですが余りにもぱっとしない写真ばかりで今回は載せません^^
そういえば何故かLX3で撮ると上手く撮れないというか?腕が悪いだけかなw
書込番号:22059974
3点

皆様こんばんは(^^)
お気に入りのカメラバッグのストラップが切れかかってました(*_*)いさぎよくぶっちぎりました。。。
代わりにキヤノンイーグルストラップ(^^♪
話が関係無いのですが、あえてアイコンの顔も変えずに書き込みます。笑顔で見送りたく。。。
ちびまる子ちゃんの作者の、さくらももこさんが亡くなられました。自分の名前のことを書きますが、
金魚おじさんと名乗っているのは、金魚が好きだからです。人生沈んでいる時に、金魚に救われました。
その金魚を譲ってくださったのが金魚仙人と呼ばれる方で、さくらももこさんも同じ金魚を可愛がっている話を聞いていました。
もちろん直接の知り合いではありません。うまく言えませんが、悲しいのは隠しようがありませんね。。。
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
作例ありがとうございます♪
被写体の味が良過ぎて(^^)でもレンズにも味を感じます。建物は絞るときっちりした性能ですね。
MD同士で近いのか、45mmパンケーキと性質が似ているように思います。刺激になります(^^ゞ
そういえば、古レンズスレでも、オリンパスのミラーレスは初?
40D♪なかーま\(^o^)/
初デジイチで導入して、今も愛用してます(^^)
買った時は、視線入力の機能はどうやって使うんだ??としばらく悩んだものです(>_<ゞ
ソニーのコンデジの写真もありがとうございます(^^)うちはソニーではないですが、近い年代のルミックスがありました。
F7。ファインダーを見て撮る行為に萌える私は何者?(笑)
LX3、上手く撮れないようなとのこと、何故でしょう。。。?
私も初めのうちは気に入ったカットがあまり撮れずでした。思い出すと、気分的な部分だったようでした。
ストラップが気に入らない、グリップがし辛い、とか。改善してからは、お気に入りカットが増えました。
参考になりませんですみません(..)
書込番号:22064092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
ありがとうございます。
なかなか好みの色を出すレンズなので結構気に入っていますがMD系のレンズってまだ今持っているものだけなので他のレンズも何れ買って試してみたいと思いますね^^
>古レンズスレでも、オリンパスのミラーレスは初?
オールドレンズのたぐいってアダプターとかマイクロ・フォーサーズタイプのものが一番安いので。
と実を言うと意外と単純な理由だったりします(^^ゞ
キヤノンとかSONYも持っていますので試してみたいとおもいますが。
しつれい40Dに視線入力なんてついてましたっけ?
LX3はたぶん私の腕が下手なだけなのかもw
ルミックスF7といえば私はF1を持ってましたが苦い思い出がw
いまでも覚えていますがコジマ電気でF1を買ったのですがモニターが真っ黒で何も映らず不良品で替えてもらったのですが又不良品で他の機種に変更してもらったのがDiMAGEX20で歴代の中でも結構気に入っていたカメラでした。
兄貴分にDiMAGEX.・Xtも持っていたのですがなぜかX20が気に入っていました。
でタイミングよく今回DiMAGEX20の後継機のX21が500円で売っていたのでつい買ってしまいました。
状態もよく結構キレイでちゃんと映ります。ただなんかおかしいなぁとおもったらシャッター音とか操作音がでないので壊れているようで、起動音のピロロンって音が結構気に入っていたのですがw X21は感度調整ができないので難点X20も買おうかw
書込番号:22068503
3点

皆様こんにちは(^^)
遅めの夏休みにて、函館行きの新幹線におります(^^♪
実際こうして列車に座るまで、行けるかどうか不安で心配で(>_ゞ
で、タイムボカン気分の機材選び♪
私がM3にタムロン28AとLX3、かみさんが40Dにトキナー11-20f2.8と50mmf1.8STMにS120です。天気予報が怪しくてTG-1も悩みましたが。。。
なにはともあれ楽しんできます(^^)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
懐かしい思い出の機体が、綺麗で安く買えたとは運が良かったですね\(^o^)/♪
ディマージュというミノルタの機種名は、ミノルタ商品の他のものにも使われてましたでしょうか?
というもの、昔初めて買ったフィルムスキャナの商品名がそんな名前だった気がしまして。。。(..)
40Dが久しぶりのキヤノン機だったもので、それまで視線入力機能が続いてると思っていたのです(..ゞ
書込番号:22069253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
ディマージュ銘はフィルムスキャンにも使われてました。
ぜひ楽しい北海道旅行を!(ウラヤマシス
書込番号:22069374
2点

皆様こんばんは(^^)
連休遠出になると、つい気合いが入り過ぎがちなのですが、今回はのんびりがちです♪
初めから良かった出来事が一つ、久しぶりにマイアミバイスさんに会えました(^^)
偶然お休みで会いに来てくださって、お元気そうでした(^^)
恐い話が一つ(*_*)TVSデジタルが二度、異常な動作しました。。。私のカメラでは一番使われて御老体ですし、
もうしんどいのかも?です。
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ありがとうございます(..)やはり名前は同じでしたか(^^)
使っていた頃、そんな名前だった記憶があったのです。
なかなかにスキャンが綺麗だったと思うのですが、データはとんで無くなったです。。。(>_<)
書込番号:22073004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仕事が忙しくて写真撮影に出れません。
ので、ジャンクモータードライブLXの弱ってきたNiCdバッテリーの充電池交換を画策中。
とりあえず交換用のNiMH電池を入手しました。
うまくいったら報告します(笑)
P.S.リチウムイオン電池は充電回路、保護回路など、かなり難しいので使いません(笑)
ミスると発火爆発するし
書込番号:22074287
2点

皆様、今晩は。すっかり御無沙汰しております。
写真は全然撮っておらず、期限切れフイルムが溜まっています。其れで先月10日に地元の祭りを撮る為にEOS-1VHSを持って行ったら、撮影を始めてすぐに純正標準ズームレンズの超音波モーターが壊れてしまい撮れなく成りました。
緑内障の為、視力が凄く悪いのでMFでピントを合わせる事が出来なくて、早々に撤収しました。(^^;
そんな近況です。一応来月に七飯町へ雲海を撮りにコンタックスAXを持って行く予定は立てていますが、どうなるやら…。
金魚おじさんさん、御会いする事が出来て本当に良かったです。
もう帝都に行く事は無いから会えないだろうなぁと思っていたので、連絡を頂いた時は本当に驚きました。
正直、視力が大幅に落ちているので見付けれないかも?!と思っていましたが、改札口を出て来られた方の中にデジカメをケースにきちんと入れられ且つロープロのバッグを背負った方が通られたので、他の観光客と違う物を感じて分かりました。
写真が大好きな方に違いないと。(^^)
作品の掲載を楽しみにしております。
書込番号:22079449
1点

おはようございます
この間、親の家に父親が使っていたレンジファインダーカメラを探しに行ったのですが去年は見たのですが母親がまた何処かにしまってしまったようで何処にも見当たらず。ただその時私が昔使っていたオリンパスPENが出てきました。
実は私が買ったわけではなく高校生くらいの時に兄の友人にカメラ好きの方が二人もいて其の一人の方に貸してもらったのですが当時私の周りだけなのか貸しもらいというのが流行っており其の流れでもらってしまったもの。
というか私は返すつもりだったのですが兄が連れてこないと滅多に会わないのでそのうち忘れてしまって向こうも何も言ってこなかったのでそのママもらったというのが正しいですw もちろん壊れてません(使えます)
しかし35フィルムは使えるけどハーフサイズ機なので現像はしてくれるのかな???現像だけならできるかな。
しかしプリントはできるんだろうか?
あとハードオフにも行ってきましたがいつも行く行きつけのハードオフにはまともなレンズしか置いて無くて高いものばかり,まあ近隣にも何件かあるのでまた時間があれば見に行きたいかと思っています。
金魚おじさん
スキャナーにもDiMAGE製品があったんですね。
ソレは知りませんでした^^
北海道旅行お疲れ様でした^^
いいですねぇええ〜^^
書込番号:22079581
2点

>マイアミバイス007さん
お久しぶりです!お元気なようで安心しました。カメラはそうでもないようですが(^^;)
超音波モーターの故障との由、本来めったに壊れるものじゃないので、電気回路かも。
EOS-1VHSも、バッテリーグリップを外して軽量化されたらいかがでしょうか。軽くなる分、持ち歩こうという気になりやすいと思います。
>ビンボー怒りの脱出さん
PEN-EE2、渋いですね。ハーフサイズのロータリーシャッターは頑丈で故障知らず。ただ、露出計のセレンが弱っているモノが多いので、要注意ですね。起電圧が下がるので、暗いと判断して、オーバーになっちゃう。
ハードオフ、最近は、保証なしジャンクでこの値段ならだれも買わんだろう、とか、保証つきなら相場よりも高め価格なので、あまりいいものが見つかりにくいです。といいながら、キャノンのLマウント35mmF2.8をゲットしましたが。もとから、自前でO/Hする前提なので、レンズさえそこそこきれいなら、絞りに油が浮いてようが、ヘリコイドグリスが抜けかけてようがあまり気にしませんので(笑)。
ところで、モータードライブLX用のニッカドバッテリーパックLXの電池交換を強行しました(笑)。
NiMHの1/3AAというバッテリーで3個×2列のセルユニットを二つ作って、直列12個で14.4V(実際には16V近く出ます)。
単体のセルは元々のNiCdバッテリーよりちょっとサイズは小さめでしたが、素人工作のため組み立てがいまいちで熱収縮チューブとシールドをしっかり目にして、配線も22WGしかなかったので、かなりぎちぎちになりました(^^;)
けど、何とか抑え込んで収納。
組み立てて、モータードライブにくっつけて動かすと、非常に快適に動きます。
元々が容量が落ちてただけで、動かなかったわけではないので、少しもったいないかな、と思ってましたが、この快適さはやっぱりやってよかったな、という感じです。
もう一台も、バッテリーが入手できるうちにしておきましょうかね。
書込番号:22079872
2点

KCYamamotoさん、大変御無沙汰しておりました。
ところでPB-E2は必用なんです。操作性が違うもので。
私が写真を撮る気に成らないのはモデル撮影会が無いからです。
ピチピチの若い女の子でないと撮る気がしません。(^^)
其れだけです。
レンズの故障は仕方ないです。古いので。
6年位前に銀座サービスセンターでリングUSMを交換して貰いましたが、彼の時と全く同じ症状です。
新しい標準ズームレンズが135mmまで有れば買い換えたのですが、105mmまでしかないからは買う気に成りません。
タムロンの高倍率ズームレンズを買おうかと思いましたが、問い合わせたらデジタルカメラ用なので、フイルムカメラで手振れ補正機能が作動するか検証してません、と言われました。
若くないので手振れ補正は必用ですね。
酒を飲むと補正されて、ブレ写真が激減する人がいるようですが、私は酒は飲めないので機械に頼ってます。(^^;
書込番号:22080361
2点

>マイアミバイス007さん
返信ありがとうございます。
なるほど、モデル撮影などですと、縦位置グリップは結構大事ですね。
リングUSMそんなにおかしくなるんですね。
うちにも古いEFレンズはあるんですが、いまのところすべて稼働していますので、あまり気にしていませんでした。
まあ、使用頻度も低いですしね。
タムロンの高倍率、28-200mmあたりなら、手ぶれ補正がなければ、ジャンクでどこにでも転がってるんですけどねぇ(笑)。
昔の28-135mmISってのもありますが、せいぜい2段くらいしか補正してくれませんし(それでも当時は便利でしたけど)。
書込番号:22080648
2点

今晩は。其のEF28-135mmISが三回目の故障を起こしました。
修理代を合計すると新品ズームレンズ1本分に成ります。(^^)
書込番号:22080684
2点

皆様こんばんは(^^)
しばらくプリント作業で楽しんでいましたが、これからしばらく写真パソコン作業で楽しめそうです♪
都電の写真ですが、この後にTVSデジタルが不調になり。。。(+o+)
その日は使えませんでした。
翌日からまた使えるようになりましたが、動かなくなる覚悟、心構えはしておこうと思います。。。
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
充電池の交換ですか??うまくいかなくても、報告待ってます(^^ゞ
そうしたら、早くも報告くれたのですね(^^)
かなり強引でも、やった甲斐アリのようで\(^o^)/♪
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
北海道では携帯つながらない中で、見つけてくださって本当にありがとうございました(..)
私からは見つけられなかったでしょう。前にお会いしてから五年以上になります、
というのは記憶力が足りない言い訳です(>_<ゞ
いつかまた行きたい北海道。。。教わりましたおススメ場所は、周れませんでした。
おかげでまた行きたい願望が♪、いつかきっと。。。♪
USMのレンズ、壊れるとMFも出来ないのだそうで。。。
私が200Lを手放したのは、壊れるのが恐かった理由もあります。
AX、一点AFですが、これがあるだけでも助かりますよね(^^)
雲海楽しみにしてます。。。出逢えますように♪
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
ハーフサイズの現像は出来そうに思います。調べてみようかと思いましたが、
>ビンボー怒りの脱出さんが調べる方が、私が調べるより早く正確に確認できそうです(>_<)
プリントはスキャンで(^^ゞ
ハードオフの強気価格は全国的でしょうか(+o+)
時々、相場より少し安目の商品を見掛けます。最近買いましたプラナー135of2とタムロン55BBがそうです。
タムロン28Aはマウント目当ての汚れジャンクでしたが、ここまで綺麗になったことに驚いています♪
書込番号:22081851
2点

>マイアミバイス007さん
28-135だったんですね(^^;)
初代のISレンズ、当時私もEOS-3とともに28-135、75-300とまとめ買いしました(笑)
さすがに画質的に古いので、最近ほとんど出番なしですが。
>金魚おじさんさん
TVSデジタル、調子悪いの残念です。さすがに修理はできないでしょう…ねえ。
電子機器系統は、結構コンデンサの劣化で不調になることが多いので、基盤のパーツがあれば修理可能なんですが…
さすがに古い時代の縦型コンデンサの交換、とかならまだしも、表面実装パーツはほぼ不可能です。
>ビンボー怒りの脱出さん
ハーフサイズの現像・プリント、まだ大丈夫ですよ。
フジのラボでもOKです。
店頭に自動現像機を置いてあるキタムラなどでも対応可能なようです。
書込番号:22084820
2点

こんにちわ
KCYamamotoさん
>オーバーになっちゃう
長い間放置してあるのでわかりませんね^^
涼しくなってきたらまた撮影にいくつもりなのでその時試してみます^^
現像は行きつけのキタムラに聞いてみます。
母親が使い捨てカメラでよく撮っていたのでよく持っていっていたのですがそれも10年前今はやってれるか
わかりませんが
しかしKCYamamotoさん場合自分で整備修理するのでジャンク品といえど宝の山なんでしょうね^^
学生のときに簡単な電子工作くらいやっていたので多少の修理ならできそうですが最近横着なのでやりません
しかしハーフサイズだと24枚撮りでも48枚、ちょっと枚数が多すぎる(24枚でも多いのにw)
12枚撮りは売ってないのかなw
フィルムはデジタルカメラで撮るついでに撮るだけなので(記念撮影程度)余り枚数は撮らないんですよね^^
金魚おじさん
お気に入りのTVSが不調ですか。壊れないといいですね。
やっぱり電子機器の寿命は短いのでしょうか。
今回はタムロン28Aを持っていかれたのですね。
奥様もカメラ好きなんですね^^
趣味が一緒だと話も合うでしょうからいいですね^^
ハードオフって買い取りのときは二束三文なのに売るときは高値。
まあ今までの質屋と変わらないんですけど最近みなさんヤクオフやメルカリで売った方が高く売れると気がついたのか最近ハードオフっていいものが余りおいてないですね
スキャナーはちょっと考え中です^^
書込番号:22085911
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>ハーフサイズだと24枚撮りでも48枚
確かに(笑)。昔なら、フィルムも高かったので、ハーフサイズがはやったと聞きましたが、フィルムの価格が下がってきた70年代後半ごろからフルサイズに比べて画質のデメリットが出てきて急速になくなったそうです。
ハードオフのジャンク箱、ボディに関しては、やっぱりほとんどジャンクです。ちょっとでもまともそうなものはたいてい結構な値段をつけてます。とりあえずシャッターが動けばジャンクなのに陳列棚に並んでますね。カメラの専門店ならジャンク箱行のレベルでも結構なお値段がついてます。
レンズも同様。カビ曇りありの50mmF1.8クラスでも2000円とか、保証もないのに、強気すぎ(笑)。
書込番号:22086699
2点

皆様こんばんは(^^)
北海道の写真をおじゃましていきます♪
まだまだ写真整理中ですが、私にしてはかなり撮った方だと思われます(^^ゞ
出発わくわくの新幹線にてLX3です(^^)しかしこのカメラも古いですが、私の所有カメラでは便利さ一番かも(>_<ゞ
>マイアミバイス007さん
こんばんは(..)
まさか、こんな再会した後すぐにこんな地震がおきるとは、
直接の連絡は控えて、こちらに書き込みします。。。
色々と難儀なことがあるかと思います。無事を願っています(..)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
TVSデジタルを購入直後の頃、リペア諏訪さんに問い合わせたことがありました。
その時は扱いはフィルムカメラのみでデジカメは診れない、との返答だったのですが、
最近何かで、TVSデジタルの修理をしてもらった話を見たように思うのです。
駄目元でもう一度問い合わせてみたものか。。。
タムロン28A、焦点距離は28-135、ズーム域は同じでもちろん画質的にも古いですが、
レンズの時代が事実古いと味わい楽しくなります♪
ちょうど28mmからのズームがAPSCですと、私の使いたい好みにも合っていまして(^^)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
ここ十年というと、うちの近所では現像もプリントも扱う店がみるみる減っていった時期です(*_*)
扱いのある店が近くに見つかりますように。。。
うちのかみさんは、撮影が好きだけどカメラもそれほどでないけど好き、かと思われます。
私がカメラが好きだけど撮影も好きかと言えば好き、という近いようで逆の部分もあります(+o+)
結局は趣味のカメラの話は、合いません(苦笑)寛大な目で見てもらえてるだろうことは、助かってます(..ゞ
スキャナーは、80Dくらいのカメラで複写が便利かもしれません。
私も現在のスキャナーが使えなかったら、40DかM3でデュープすることを検討します。
書込番号:22091072
2点

皆様、今晩は。
私の所は震度2位だったので、被害は無かったものの、停電の為に不便でした。
今日、夜勤明けで家に帰って来たら通電していたので助かりました。
水道に影響が無かったのと、北海道はプロパンガスが基本なので、調理が出来たので安心しました。
都市ガスだと自分の所が大丈夫でも他所が駄目だと使えませんから、プロパンで良かったと思いました。
其れから夜勤中職場は停電でしたが、其の時に必要性を感じたのは乾電池式ランタンは絶対に有った方が良いと言う事です。
全方向を照らすのと安定して置けるので便利です。
まぁ何はともあれ揺れが小さくて良かったです。
もし大事な写真機が影響を受けていたらショック死してたかも?!(^^;
書込番号:22091193
3点

>マイアミバイス007さん
御無事でよかったです\(^o^)/
心配してました
大阪北部地震のとき、うちも棚の上に置いていたレンズを入れていたケース(100均のボックス)が落ちて、レンズが2本ほどフィルターリングがゆがんでしまいました(^^;)
あまり積み上げるのはよくない、ということですね。
書込番号:22092398
3点

こんにちわ
マイアミバイス007さん
始めまして,ご無事でよかったですね。
私なら大事な写真機とかAV機器(プロジェクターやレコーダーTVなど)水浸しで駄目になったら「やった〜\(^o^)/コレで新しいカメラやレンズを買う理由ができたぞ (* ̄▽ ̄)d Good!!」とネガティブに考えてしまう方ですが。 でも先立つものがないw
KCYamamotoさん
春先辺りにおもちゃカメラで撮ったフィルムがまだちょっと残っているのでそれも撮りきらないといけません。撮ってすぐに出すほうがいいのはわかっているんですけどね^^
私が行ったハードオフにはカメラ類のジャンクみたいなものはおいてはなかったですね。
近隣に大きめのハードオフもあるので今度暇があればそっちに行ってみようかと思ってます^^
>あまり積み上げるのはよくない、ということですね。
積み上げるほどあるんですねぇ。KCYamamotoさんのコレクターぶりがよくわかります(^^ゞ
とはいえ私も荷物で一番多いのがカメラ関連のものだったりします。
少し前はPCの自作もしていたのでPCのゴミもかなり多かったのですが最近自作もしないので使えないものはほとんど捨ててかなり減ったと思っていたのですが思ったより減った感じがしない?と思ってみたらカメラ関連のゴミもかなり多かったのですwww
金魚おじさん
フィルムの現像やプリントができるのも時間の問題かもしれませんね。
撮れるうちにたくさん撮っておいたほうがいいのかもしれません^^
>うちのかみさんは、撮影が好きだけどカメラもそれほどでないけど好き
カメラや写真に対する考えって人それぞれなので個人個人の考え方は尊重する方ですが本来は奥さんの写真を撮るのがカメラの本来の目的ですので奥さんの考えは普通だと思いますけどね^^
私もカメラとか機材ばかり買っていて写真は二の次になっていることがあるので人のことは言えないんですけどねww^^
書込番号:22092783
3点

金魚おじさんさん、今度新幹線で来られたら木古内駅で降りて、いさりび鉄道で函館駅を目指して下さい。
車窓から見える海岸線の景色が良いのです。晴れていればですが…。(^^;
★ビンボー怒りの脱出さん、初めまして。
最初は地震かぁと思いながら寝ていたら、揺れが長いので東日本大震災の時の事が脳裏をよぎり飛び起きてラジオ二台を押さえました。
そしたら収まったのでホッとしたのです。
ところで何故ラジオかと言いますと、BCLが大流行した時のナショナルのアナログラジオの傑作で、二度と作られないからです。
大震災の時は帝都在住で、オーディオラックを必死に押さえていたので、ラジオは転がり落ちてしまいました。
壊れはしませんでしたが、古いので大事にしたいと思っています。(^^)
書込番号:22096550
3点

>マイアミバイス007さん
もしかしたらクーガー2200ですか?
私も持ってました。
クリスタルチューニングがすごくおもしろかったですね。10KHz直読!
壊れてしまい、親に捨てられてしまいましたが。
あんなラジオ、もう作られないでしょう。つか、バリコン自体が製造終了してしまいましたから。
70年代〜80年頃までのラジカセ、BCLラジオ(オーディオも)、すごかったですよね。
大量生産だからこそできるあの価格であの内容。
SONYスカイセンサーVSナショナルCOUGAR!
部屋中に電線を張り巡らせたのもいい思い出です。
書込番号:22096922
3点

皆様こんばんは(^^)
北海道写真、おじゃまします(..)行きの新幹線は、コマチと一緒でした。
自分にとっては思い出を振り返りですが、
地元で不安をかかえている人達には、少しでも早く元気な日々が戻りますよう、お祈りしています(..)
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
元気な声が聞けて良かったです♪わざわざ無事のお知らせをいただいて、ありがとうございます(..)
やはり趣味多い物同士、大事な持ち物をかばう気持ちがわかります(^^)
自分の身を守るしかないような災害に遭ったら、そんなことがあるかもと覚悟は必要かもしれません。
ランタン、東日本震災のあと買いました。
非常食の期限切れを食べるついでに、電池の点検もしてます。
キャンプ趣味でもあれば、普段から役に立つのでしょうけども。。。(..ゞ
新幹線の鈍行?のとなり駅ですね♪
憧れの北海道も二度訪れましたが、どうしても見たい場所を飛び回るようになってしまって。。。
次の機会には、道南で範囲を絞って楽しみたいです(^^)
ちなみに、道東へ冬羅臼の憧れもあります(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
積み上げるしか置きようがない数?(^^)
想像しますに、ランク分けされていそうな。。。?
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
写真のイグジフ見ましたら、ボディーは載ってないですがレンズは見れるのですね。
レンズの進化も長年掛けて変わっていきますが、高倍率ズームの進化は大きいと思います。
タムロンの初めの28-200ズームを使っていましたが、よくぞコンパクトに作られているのに驚きでした。
フィルムカメラを楽しめるのも時間の問題かもしれない、そうですよね。。。
その時、オブジェとして楽しむには多すぎる台数を持ってます(>_<ゞ
かみさんの方が、私のズレた写真の遊び方を許してくれているのか(>_<)
出先でフィルムカメラだと不便をかけてしまうことがあったので、デジカメも使うようになり、
そしてコンデジも増え(笑)
書込番号:22097073
2点

マイアミバイス007さん
全然起きない東南海地震のことばかり報道していて北海道は意外と地震が多いのに余り取り上げないって何か不思議です^^
クーガーですが。私も子供の頃からラジオを聞くのは好きで(TVは親がうるさいので余り自由に見れないので)ゲルマニウムラジオからトランジスタラジオを自分で作ってイヤホンで布団に潜って遅くまで聞いていた覚えがあります(そのうち寝てしまいましたがw)
クーガーシリーズはよく知ってましたがまだ小遣いの少ない学生の身分だったので雑誌に載っている広告を眺めてため息を付いていただけです^^ 今見てもかっこいいデザインですね。
ただ中学になってからSONYのラジカセを買ってもらいSONYのラジオは昔から感度は良かったですのでそれでオールナイトニッポンなどを録音したりして結構満足して聞いていました^^
金魚おじさん
>写真のイグジフ見ましたら
PCのソフトで見ると出るんですけどね?価格に上げると何故か消えてます^^
ちなみにカメラは60Dです^^
横着者でレンズを付け替えるのが結構面倒で結局便利ズームで撮っちゃうことが多いんですよね^^
まああまり画質を追求しているわけではないのでシグマの18-200で十分です^^
>オブジェとして楽しむには多すぎる台数を持ってます
爺になってからオークションで売れば骨董品として結構高く売れるかもしれませんよ^^
フィルムと言えば私も思い出しましたがフィルムって枚数が少ないですから知り合いと旅行に行ったときにパチパチ撮っていたらフィルム切れで田舎でカメラ店がなかなかなく探し回った記憶があります。デジタルではまず無いことなので今となってはいい思い出ですね^^
趣味の合わない夫婦なんて五万といるでしょうから奥さんと趣味を共有できるなんて羨ましいですね^^
書込番号:22097508
3点

御早う御座います。
皆様、御察しのとおりクーガーシリーズが現役で頑張ってます。
随分前に自分のブログで紹介しましたクーガーNo7とクーガー2200です。
ところでコンタックスAXを暫く使ってないので晩秋に七飯町の日暮山へ雲海を撮りに行きます。
69判も持って行く予定です。
http://ameblo.jp/maiami-vice-007
書込番号:22102949
2点

皆様こんばんは(^^)
前回おじゃました写真が二度目でした(>_<)失礼しました(..)
今日の写真は函館散歩ですが、下調べ不足にて、
帰ってきてから他にも行きたい場所がちらほらと。。。(+o+)また行きたいです♪
ラジオの話が私にはわからなくて残念。。。
でも皆様には楽しんでいただいて、カカクコムさんから注意メールが来たりしたらお知らせしよう、
と、思っていたのですが。。。
今更気付きましたら、古いパソコンが壊れてから一年近く、パソコンでメールを使っていないのです(>_<)
Gメールか何かに変更しなければいけませんね(..ゞ
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
フィルムカメラがお高く売れる時が来たら、どうするでしょう。。。?
懐かしがり屋の自分ですが、万年貧乏ですし、手放すかな。。。でも売ったら後悔する自分が想像できます(笑)
昔はフィルム忘れたっ!?となっても、コンビニに売っていた、あの頃が懐かしいです。
2CR5の電池も売ってましたよ。
何を撮りにかは覚えてないのですが、明け方狙いでAXお供に山越えて電池切れに気付いたら、
田舎のコンビニにも電池が買えたのでした♪
夫婦でカメラ趣味。。。、惚れた方の負けとか言いますが、
私の方がカメラへの惚れ具合が深い?かみさんはあっさりしたものなので、お金の放出は私ばかり(*_*)
再三思ってますが許してくれているだけ、感謝せねばです(..ゞ
>マイアミバイス007さん
こんばんは(^^)
AXで晩秋の雲海っ♪いいですね(^^)なんだか、
これぞっ、というような撮影の時でないと、持ち出すのがもったいなくなったりしますものね(^^ゞ
最高に楽しめるのを、お祈りしています(^^)
私も一本いきたいと思っていますが、事情により悩み中なのです。。。
書込番号:22104643
2点

マイアミバイス007さん こんにちわ
雲海はいいですよね^^
私も一度撮ってみたい被写体ですが近くに楽に撮影できる雲海がなさそうなので^^
苦労を伴う撮影はあまりしないほうなのでw
しかし日暮山は標高が高くないので雲海撮影できそうですね。
金魚おじさん こんにちわ^^
函館の町並みですか。
坂が特徴的ですよね。
私も行ったときに家にツルが沢山ある家をみましたが防寒にでもなるのかな?
最近はパソコンなどは楽天で中古を買ってますが綺麗なものも多く数年前のものは数千円で買えますがCorei3.5のものも有りネットやメールを見るだけなら全然問題ないですよ。
https://www.rakuten.co.jp/e-fellows5/?l-id=order.my_PC_/_list:shopname
鑑定団などでも見ますが孫かひ孫の学費が欲しいから売ってくれとかなりそうですね^^
鑑定団が続くのは古美術商やその関係の金持ちのバックアップがありそうですw
コンビニに2CR5が売っていたのは私も記憶にありますよ(買ったことはないですがw)
しかしネガフィルムなども百均など山積みされていた時代もありましたね。
といってもそんなに大昔の話でもないのですけどデジタルカメラが急速に発展してフィルムカメラがあっという間に亡くなったのでかなり昔に感じるだけなのでしょうか。
奥様は撮る楽しさをよく分かっておられるのかもしれませんね^^
書込番号:22105673
3点

皆様こんにちは(^^)
函館、良かったです。。。他にも、たくさん(>_<ゞ
涼しくなってきて、彼岸花を見掛けるようになってきました。
例年、フィルムカメラの出番なのですが、春の写真もスキャン出来ないまま。。。しかも貧乏。。。(>_<ゞ
悩みどころです(苦笑)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
おおっ、古コンデジの出番ですね♪
答えを見てから言うのもなんですが(..ゞ重厚な歴史を感じる写真にも似合います。
先に見せていただいた岩戸神社のイチョウも、また違った味になりそうですね(^^)
函館は坂多いですよね。
雪氷対策もところどころ見掛けましたが、冬は怖そうです。。。
ん?たしかにツルが多かったです。それと、青色系の建物も。七不思議?
書込番号:22110724
2点

金魚おじさん
どうもありがとうございます(^^)/
函館の民家は私も見ましたが北海道の環境の影響なのか独特な形の家も結構あったような記憶があります。
ソレはソレで結構いい感じの建物だったと記憶してます(10年以上前の話なので記憶が定かでないですがw)
もちろん現代風の建物も多かったですけどね。
X20に関してはX21を買った後にほぼ新品の掘り出し物があってちょっと高かったですが買いました。
Xシリーズに関しては使い古した物がほとんどでしたのでちょっと考えましたが新品なんてなかなか無いよなぁとおもい^^
結局X21は感度がオートのみで設定ができず暗いところだと感度が上がってノイズだらけになるので感度設定のあるX20のほうがやはりいいです。このころのカメラだとISO64か100までが限界で200まで上げると結構ノイズが多かったですからね。
書込番号:22115741
2点

スレの皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
天候が不安定なのと仕事が詰まっていて、なかなか写真を撮る機会がないまま過ごしています。
ジャンクいじりの方も、F3のジャンクはやっぱりジャンクだったり、初期型のA-1の電気系統はかなりモロイと思い知らされたり、MZ-3のモーターギアトラブルは簡単じゃなかったりと、なかなか厳しい状況です(笑)
そんな中、キヤノンNewF-1のアップグレードをしてしまいました(笑)
もとからNewF-1はAEファインダーをつけると絞り優先AEが使えますが、単体ではシャッター速度優先AEが使えません。
(厳密にはAEファインダーでなくてもAEは動くそうですが、表示がなくなる)
絞りを制御する動力が内蔵されていないからだそうですが、ワインダーあるいはモータードライブを装着すると、絞り制御の動力がそちらから供給される(巻き上げと別に接続ギアがついてます)ようになっています。
なので、ワインダーあるいはモータードライブを装着することが、NewF-1を使う前提みたいになっています。
で、ずっとAEワインダーFNを使っていたのですが、今回ジャンクでAEモータードライブFNを入手しました。
ハイパワーバッテリーパックの充電池がダメになっているためのジャンクだったので安かったです。
もちろん純正充電器付き。
LXは特殊サイズの充電池を使っていましたが、こちらは普通に単3サイズのニッカド電池をつかっているので、早速手持ちのエネループに付け替えて修理。
本来なら、タブ付きの組電池用のセルがいいんですが、まあ、十分圧迫できるので、大丈夫だろうと思い、テープで12本のエネループを組んで、電線でワイヤリング、ビニールテープで固定して中に収めました。で、元通りの回路に配線・はんだ付けして終了。
結構簡単に復活しました。
でも、よく考えてみたら、単3×12本の充電池が入っているということは、最初から単3用バッテリーパックを使って、充電池を使えばいいだけなんですよね。確かにレアなのに安いはずだわ、ニッカドバッテリーパック。専用の充電池も必須ですし、単3バッテリーパックでもサイズやパフォーマンス(ついでに重さも)はほぼ同じだもん(笑)。
唯一の違いはニッカドパックには本体電源供給用のソケットがついているくらいですね。
LXのモータードライブは単3電池グリップにするとかなり巨大化&縦型になるので、必然的にバッテリーパックが必要なんですが、NewF-1は同じなんですね。
まあともかくも、使えるようにして動かしてみます。ワインダーとは一味違うスピード感。
だいぶんと大きく重くなりますが、やはり「モータードライブ」はハマりますねぇ(笑)。
これで、当時のフラッグシップであるニコンF3、ペンタックスLX、キヤノンNewF-1すべて秒5コマ仕様になりました\(^o^)/
本当に秒5コマで撮るのか、と言われると「そんなフィルムの無駄遣いはしません!」なんですけどね(爆)
あとはRTS2用にPMD W-6を手に入れるべきかどうか…(笑)
書込番号:22126718
2点

皆様こんにちは(^^)
初秋、ちょっとカメラで遊べてます(^^)北海道の写真もまだおじゃましたいですが、先に最近の写真を(..)
さいたまビール祭りに行ってきました♪カメラだけではない?(^^ゞ
愛機のトラブル続き。。。今度は、タムロン28Aの絞りが動かなくなってしまいました(+o+)
絞ればそこそこかっちりした写りも出来ただけに、ちょっと残念です。
しばらく使用できずに心配な個体が多いのに、TVSデジタルや普段使っていたものが壊れたのは想定外です。。。(涙)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
函館の街並みが、これもまた和洋中折衷とでもいうか、独特でした。
私には、重伝建の建物もいいですが、周りの他の建物にも魅力を感じまして。。。
函館に限らず、重伝建を見て思うmyアルアル(^^ゞなのですが、
指定地域の外にある建物や情景に、カメラ持ってうずうずそわそわする情景、多いですよ(^^♪
2000年ちょい頃のデジカメ、最低感度でしか使えない、とってもよく分かります。
少し上げるだけで、すぐノイズどばっとくるんですよね(>_<)感度調整の仕方なんて忘れました(笑)
その代わりなのか、気に入った画が撮れる時は、このカメラだから撮れたんだろうと思えるのです。
TVSデジタルも、出来が良いのは外見だけではありませぬ(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
遊ばれていますね(^^♪これはまた楽しそうです(^^)失敗話も微笑ましいですけど(^^)
LX、結構簡単に復活とありますが、その工程が簡単にいけてしまう熟練の腕前が楽しそう。。。
ニッカドバッテリーパックがレアだけど、安い。なるほどそんな幅広い使い方できる人は多くない(笑)
NewF-1、モードラやっぱりカッコいいですね。。。♪当時のプロ機としてスポーツなど、連写の出番も多かったのでしょう。
でも当時、AEファインダーの見た目よりノーマルファインダー(?)の見た目の方が断然好きで、
A-1を買ったのです。半分負け惜しみですが(>_<ゞ
いや、AEファインダーでなくても絞り優先が使えたなら、NewF-1にしたのかな。。。?逆に今はどちらのファインダーもカッコよく思えます(^^)
RTS2のモードラ、調べる前にまた先に聞いてしまいますが(..ゞやっぱりごっついですか?
小さいレンズが似合う159にモードラ着けると、途端に大型レンズが様になるのを思い出します。
それはぜひ、実現して欲しいです(^^ゞ
書込番号:22127827
2点

続けておじゃまします(..ゞ
もう一つの初秋遊び、こちらはカメラ遊びがメインです(>_<ゞ
開放の淡い描写を楽しむしかありませんが、これもまた良し♪
それにしても、白や黄の花も多くて、不思議な感じ。。。花はまばらで見栄えは冴えないのかもですが、
撮る好みには合いました(^^)
書込番号:22127846
2点


あと二回、続けさせてください(..)
この日の用事が、愛車の車検でした。安くやってくれる友人の店まで遊びついで。
おかげで、そうでもなければこの日の彼岸花は見れなかったでしょう♪
有意義な休日でした(^^)
書込番号:22127880
2点


皆様こんばんは(^^)
北海道写真、続きます(..)
もう重伝建の地域でしたが、小雨まじりでしたものでレンズ交換をさぼり(..ゞEFMパンケーキの一本勝負♪
余談ですが、私がM3をここまで気に入るとは、想像以上でした。
古レンズの母艦としては楽しむだろうと思っていましたが、パンケーキとアングルEVF楽しいです(^^)
書込番号:22137258
1点

しばし今晩、続けさせてください(..)
かみさんは、40Dにトキナー11-20f2.8が結局お気に入りのようで。。。
使ってもらうのは嬉しいかぎりですが、M3にアダプターでトキナーの使い方を当て込んで考えていましたので、
想定外。。。
やっぱりEFM11-22IS、欲しいです(>_<)
大きい出費(私にしては)が続くので、それが終わったらまじめに考えます(..ゞ
書込番号:22137330
0点

今晩はあと二回、おじゃまします(..)
雨が強くなって、私はLX3に交代しました。TG-1を持ってくるべきだったかと後悔しましたが、だましだまし。
レンガ倉庫中にあるスイーツ屋さんは美味しでした(^^)
そして、雲が切れる望みをかけて、函館山へ。。。
書込番号:22137366
1点

連投今晩の最後です(..)
函館山、どうしても見たくてねばりました。。。なんとか撮れましたし、
これなら見えたうちに入るかな?(^^ゞ
今日もお付き合い、ありがとうございました(..)
書込番号:22137383
1点

金魚おじさん こんばんわ
函館の町並みは独特ですよねぇ^^
まあ10年以上前の話なので余り記憶にはないのですが上の坂道に写っている教会みたいな建物は見に行った覚えがあります^^
昔のデジカメはそうでしたね^^
それを思うと今はセンサーの小さいスマホでも拡大しなければ夜景もそこそこキレイに撮れてしまうんですから技術の進歩は凄いの一言だと思います。
LX3はレンズが明るいだけあって夜でも多少明るいところならぶれない所が良いですよね^^
書込番号:22137392
2点

皆様こんにちは(^^)
北海道二日目から古レンズ出番です(^^)
まずは五稜郭へ、ですが。。。気付くと、かみさんが40Dを持ってない(+o+)
まさに広角ズームの出番でしたが、無念(>_<)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
函館って、時代と文化と、そんなものが入り混じった特殊とも思える街ですよね。
一日で周りきれませんでしたが、市電の一番奥の寺社や戦跡と、屋台街が行けなかったのが心残りです。
もう一度何時か、行かねば♪
LX3にはかなり助かってます。近い年代の普通の?ルミックスもありますが(型番忘れました)
写りは比較になりません。
それにしてもスマホのカメラは凄くなりましたね。でも、このランプの写真は撮り手が上手い(^^♪
背景は写真の心得が無いと、気付かないところです(^^)
書込番号:22138394
1点

再び、皆様こんにちはです(^^)
二日目にTVSデジタル復活♪だましだましですが(..ゞ
天気予報が滞在中ずっと小雨交じりのような天気でしたが、
この頃から変わりはじめたのです。。。(^^)
書込番号:22138409
1点

暇ができたら天気が悪く、天気がいい時はお仕事!ってなわけで、あまり写真が取れてませんOrz
せっかく復活させたNewF-1のAEモータードライブFNも、セルごとのはんだ付けをしていないせいか、実写に持ち出すとやはり通電不良が出ましたので(当たり前か)、やっぱりちゃんとタブ付きセルではんだ付けして組直すようにします(いつになるか不明)。
でもそろそろボディをこれ以上増やさないようにしなきゃ…(収納場所がなくなってきた・笑)。
>金魚おじさんさん
素敵な構図のお写真に感動しております。
世間様ではフルサイズミラーレスそろい踏みと騒がしいですが、そんなのあまり関係ない、と思わされるお写真で、羨望を覚えます(笑)
書込番号:22139205
2点

金魚おじさん こんばんわ
街撮りもとてもいい雰囲気でいいですよね^^
街撮りはとも手も苦手な分野なのでこれからの課題です。
CONTAXデジタル復活したんですね(良かったですね)
レンズ性能がいいせいか500万画素しか無くてもひまわりがよく写ってますね(とても綺麗ですね)
何年か前までS51SEを使っていてとても気に入っておりコンパクトなスマホが欲しくて探してましたがJelly Pro(2.5インチ)というスマホを買いました。まあメインで使っているスマホに比べるとかなり小さいので文字はチョット打ちにくいですが使えないことはないです。
まあサブで使うので問題ないかと思ってます^^ スペックもS51SEに比べればいいですし^^
書込番号:22144513
1点

皆様こんばんは(^^)
今になって腹減ってきてしまいました(>_<)
思い出しつつ。。。函館から小樽までは、もったいなさも感じながら一気に移動しました。
途中、うに丼(^^♪正直ここまで旨いとは。。。(..ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
置き場所問題。。。
事の大小あれど、永遠の葛藤ですね♪大袈裟?(^^ゞ
続けて誉められて、嬉しさ先に立って気合が空回りしそうな気がします(>_<ゞでも楽しみます(^^)
フルサイズミラーレス、お値段が夢のようなので、まずその点で縁無さそう(+o+)
ふと気付くとその影響もあってか、以前夢のようなだった一眼レフが一気に価格下がってます。
中古の危険はありますが。。。
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
あらためて見ても小さい。。。
このままカメラ専用の機械なら、欲しいかも。。。??
TVSデジタル、一度正常撮影状態になれば、OFFにするまで撮影出来そうです。
もう一つ心配もありまして、撮影結果がなんとも説明難しい、変な画面にもなるのです。
こちらはソフトの問題かも?と、一つダメ元の可能性で対策講じてみます。
万一改善されましたら、報告します(..ゞ
書込番号:22147637
1点

NewF-1のAEワインダーFNからAEモータードライブFNへのグレードアップに続いて、A-1の2号機もワインダーA2からモータードライブMAにグレードアップしてしまいました(笑)。
右が新しくモータードライブMA仕様になった2号機です。
見てわかっていただけると思いますが、もともとの1号機は単3電池バッテリーパックですが、今度の2号機はNiCdパックです。
ニッカド電池がとうの昔にダメになっているので激安でした(笑)。
というわけで、内蔵充電池を交換です。
なんと中身は単5型ニッカド電池サイズでした(実は微妙に単5よりも太目だった)。
LXのニッカドパックの交換用電池を購入したところでは単5型タブ付きNiMHを12本購入(ついでに単3タブ付きも購入しましたが)。
それをもともとのニッカド電池と同じように配置、タブ同士をはんだ付けして組んでいき、最後に熱収縮チューブに収めてドライヤーで仕上げて電池パックを作りました。
ニッカドパックMA自体も電池の液漏れで配線の一部にダメージがあったので、ついでに配線も交換して組み直し、完成です。
本体に組み付けて動作確認でも、快調に連写できます。やったー!
単3×12本仕様のバッテリーパックより、見ての通りだいぶ小型で軽量です。電池の無駄も出ませんし(単3パックの方は公式には充電池非対応です)。
もちろん、NewF-1用のモータードライブとセットで専用充電器が手に入ったからこそ使えるんですけどね。
というわけで、一緒に買った(まとめ買いで送料無料になるんで・笑)単3タブ付きNiMHは、エネループを無理やり内蔵して接触不良に悩むNewF-1用ニッカドパックにきっちりタブ付けして組み直したので、接触不良とも無縁になりました。
これでペンタックスLXから始まった(始めてしまった・笑)、NiCdバッテリーをNiMHに更新してモータードライブを快適に使おう計画はひと段落、かな?
流石にF-3用MD-4のニッカドパックNH-4は非実用的(電池仕様と本体が変わらない&充電器がかなりお高め)なので、今のところ予定なしです。まあ、充電器とセットでお安く手に入ったら考えてみます。
RTS2用のPMDは…あまりに非現実的(RTS2ボディを壊す恐れもある・・・らしい)なので、RTWで我慢しましょう。
ミノルタはX-1のモータードライブ仕様は専用ボディなので、ちょっと…(笑)
でもやっぱり、モータードライブって男のロマンだと思います(笑)
秒5コマなんて、今どきMFのフィルムカメラでは使っちゃいけない機能ですしねぇ(笑)
そういえば、Kodak Ektar100、復活しましたね。
まだ店頭には並んでないようですが、手に入れば早々に使ってみたいと思います。現像はどうするんだろ。フジでいいのかな。
書込番号:22152963
1点

皆様こんばんは(^^)
写真コメントに、にて、と書き込んだものの、
スマホからだと撮影カメラとレンズ情報がわからなくて、間違っていたら申し訳ありません(..)
小樽にて、豪華御殿です。しかしここから先が撮影禁止で残念無念。。。
ただ、観光向けには良さそうですが、昔に北陸の何処かで見た北前船御殿の印象とは違い、、少々好みとは違いました。。
何時か、江差町の街並みと建物を見たいと強く思ったのです(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
やりたくなったからには、とことんやるのが男\(^o^)/♪私には電池の仕組み等わからないところもありますが、楽しそうな共感を持ちます(^^)
連写のロマン、快感♪無論フィルム入ってたら怖いですし、入れてなくても壊れるドキドキが心臓に悪そうです(>_<ゞ
エクタクローム発売開始の記事、私も見ましたっ楽しみですね♪恥ずかしい話、お値段の方が気になってしまったり(..ゞ
以前の販売中止前は現像フジでしたし、やっぱり同じようになるのでは。。。
書込番号:22153123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>金魚おじさんさん
TVSデジタル、なんとか撮影できているようで良かったですね^^
キレイな天井画ですね。小樽のにしん御殿ですか?
小樽にも行きましたがにしん御殿に行った記憶はないのですが天井画は見たような気がしますので行ったかもしれませんw
他のことは忘れるのは早いのですが写真を撮るようになってから画とか写真とか真剣に見るようになってからそういうものは忘れないんですよね。車でも興味があった頃は(最近はちょっと興味がなくなっている)ちらっと見た車でも暫く忘れませんでしたが他のことは忘れるんですよね。人間の脳って不思議なものです。
Jelly Proは800万画素ですがメモ用ですね^^
数千円から一万円前後あたりの格安スマホといい勝負かもしれませんw
そういえばiPhoneはカメラとして興味があるのですが6.7あたりが安くなってきたので(中古で)考えていたのですがiPhone使っている人の話だとカメラとして使うならXを買ったほうがいいとか。
6〜8あたりは5から劇的な進化はしてないとかの話ですがどうなんでしょう?(実は5は持ってます)
書込番号:22156674
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
i Phone のカメラですが、確か7Plusからダブルレンズになっていたはずですが、X以降になると画像処理がさらに変わっているらしいです。6や7の標準モデルはシングルレンズで、ダブルレンズモデルは広角と望遠の専用レンズになっていますが、Xからは両方を使って深度合成やボケのコントロールまでしているそうです。
その辺の画像処理系の進化はデジカメよりも先を行ってるかもです。
というわけで、NewF-1、充電池をちゃんと内蔵用NiMHで組み直しましたが、今回更なるアップグレード。
これでマジでプロ仕様に進化しました。
本体側の電源供給をバッテリーパックから行うNPS改造に対応したケーブルが手に入りました。まあ、用途が極端に制限されるために安かったんですが(笑)。
今回購入したAEモータードライブFNがNPS改造モデルだったので、それならと購入してます。
普通のモデルにはこのコネクタがついていません。
NPS改造の乾電池用バッテリーパックにはグリップ部分にコネクタがついているようです。
これを使うことで、4LR44という高い電池を使わずに済むという。
まあ、F3あたりなら、元からMD-4を付けたら本体側の電源も自動的に切り替わるようになっているので、わざわざ改造と専用ケーブルが必要なNewF-1の方が中途半端といえば中途半端なんでしょう。
でもまあ、つけれるものはつけてみたい、というロマンは止められません(笑)。
2枚目はKONICAのAutoreflex T3。
ヘキサノンAR50mmF1.7(初期型)付きでハードオフで購入。
コニカなせいで安かったんですが、あたりもなくスレもほぼなし、つか、使用感全くなし。レンズも曇りカビなく、ヘリコイドや絞りの動きも非常に良好。フィルムガイドにもフィルム室にもほとんど使われた形跡なし。裏蓋のサクラカラーのシールもきれいに残ってます。もちろん縦走りコパルシャッターも綺麗で、巻き上げもシャッターも感触がすごく良かったので、購入しました。
レンズだけでも十分価値はありますが、電池を入れたら、問題なく動作。
もともと、完全機械式のコパル縦走りシャッターを使って無理やりシャッター優先AEにしたカメラですから、少なくともシャッターのトラブルは考える必要はないかな、と思って電池を入れると、何事もなかったかのように普通にちゃんと動きました。
個人的基準光でISO100でF2.8で1/60を確認してもほぼぴったり(笑)。
流石にモルトは要交換ですが、たぶん前オーナーも買ったままほとんど使わずしまってたんだろうなぁ…
書込番号:22164088
2点

こんにちわ
古レンズと古デジカメについては少しだけ休止中ですw
頭の構造がシングルCoreのCPUなので同時に一つの事しか処理ができないので(ようは同時に色々な事ができない(考えることができないw)ので今は今のデジカメで秋の撮影に集中したいと思いますw
>KCYamamotoさん
iPhoneのことを少し調べてみましたが少しずつですが確実に6.7.8と進化はしてますね。
やっぱりXはかなり進化はしているようですね^^
ただ他のメーカーのカメラにも目を向けてみるとHUAWEIやGalaxyとかX以上に評価のいいスマホもあるようで(Xよりも安いですし)今の所もう少し値段が下がったらHUAWEIP20あたりを検討したいかと考えています。
iPhoneの場合はカメラの部分もかなり強調しているところもあるので宣伝もうまいですね(それに乗せられている感はありますw)
カメラを趣味にしている人ってやはり画質にうるさい人も多いせいかあまりいいスマホを持っている人も(結構テキトーなすスマホで撮っている人も多い)いないようです。
ヤッパリ私も撮影という点で総合的に考えると普通のデジタルカメラのほうがいいと考えていますがヤッパリ普段持ち歩けるという点を考えるとミラーレスとか高級コンデジになるのですがそれ以下だと昔はIXYなどのコンパクトデジカメを持ち歩いていたのですが今ではそれがスマホに変わっていますし普段の撮影はスマホが一番撮影が多くなっていますねw
だったら少しでも画質の良いスマホはないものかと色々と漁っています。
まあカメラ好きの人だとカメラのスペックを重点に置く人も多くフルサイズとかAPSのレフ機を選ぶ人も多いのですが私の場合は今のデジタルカメラの画質はぶっちゃけ1インチセンサーのものでも十分だと思っていますので普段気軽に持ち歩けるサイズという点で重点を置いています。まあ最近ではちょっとだけ古レンズに興味を示しだしていますが久しぶりに持ち出すレフ機は妙に重く感じますww
書込番号:22169256
2点

皆様こんにちは(^^)
北海道三日目が、天気予報をみごとに覆して晴れっ(^^♪
この後に寄り道しながら登別まで行ったのですが、ちょうどその辺りが地震の強かった地域になります。
今年の初紅葉、少しだけ色づきを楽しむことが出来ました(^^)
写真も併せて、お話はまた後日。。。(..)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
私も同じく?どころではなく?一度に色んなことなんて(ヾノ・∀・`)ムリムリ。
彼岸花と紅葉の合間に自転車に時間賭けてましたが、ここから晩秋まではお出掛け撮影です(^^ゞ
コスモス綺麗です♪ボケも気になったもので、パソコンで撮影データを見ましたが、
普通の望遠ズームだったとは。マイクロフォーサーズ、侮りがたし。
余談ですが、フルサイズミラーレスでパナソニックと離れてしまうのは、予想してませんでした。
にしん御殿ですが、天井画から先が有料になる上に、撮影禁止になるのです(*_*)
写真が撮れないと、記憶に残すのが難しいです。。。(>_<)
iPhoneなら、レオンさんが詳しいかな?なんて思っていたら、>KCYamamotoさんからご説明が(^^)
悲しいトルクの写真と比べたら、iPhoneのカメラ性能がうらやましい。。。
スマホ写真でも、写りがイイ方がイイに決まってますよね(>_<)
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
iPhoneのカメラ事情まで詳しいなんて、いやはや流石過ぎます(^^)
ボケ(望遠)はスマホよりカメラの方が優れているだろうと思っていたのも、昔のことになってしまいそうです。
そうなったらカメラがスマホより優れるのは、撮る気合と持つ喜びくらいになってしまうのかも?
おお、このガンダム的な姿に惚れ惚れ(^^ゞ
キャップも含めて、この外見組み合わせにも嬉しさ楽しさに共感してます♪
それと何気に、4LR44がいらないというのは、うらやましさが大きい。。。
何時か無くなってしまうかも、と心配していたのも、今売られているので大丈夫そうですが、
でもやっぱりA-1にも使えたらなぁと、うらやましい(^^ゞ
コニカなカメラ、KマウントとOMに次いで気になる存在(>_<ゞ
気になってしまうので聞いてしまいます、安いとはいえ高そうな、
お値段いくらだったのでしょう?内緒でなければ聞いてしまいますが、内緒が楽しそうでしたら聞かずにいます(^^)
ところで(本題?)ヘキサノンで何が気になるといいますと、40mmf1.8でしたか、
もしやお持ちだったり。。。
ミノルタのパンケーキと比べても、どうなんでしょうね。
書込番号:22171967
1点

>金魚おじさんさん
今回のコニカ、レンズ付きで@3000(税別)でした。
どうやら露出計の表示にズレがでているので、そこは要修理のようです。軍艦部を外せば比較的簡単なようですが。
ヘタすりゃ、レンズだけでも3000円では売ってないんで(まあ、ボディはほとんど値段がつかないようですが・笑)、とりあえずは安かったかな。レンズも美品でしたし。
ちなみにヘキサノン40mmF1.8は持ってます(笑)。ミノルタの45mmF2と双璧をなす写りのいい非テッサー型パンケーキだと思います。
機会があればぜひ入手してみてください。キャノンMなら、60mmになっちゃいますが。
ヘキサノン40mm単体で売ってると結構高い(8000〜15000円・定価より高いやんか・笑)んですが、FS-1とかについたままでジャンクで売ってたりすると、2000〜5000円くらいだったりするので、よくわかりません(^^;)
私のは、ジャンクなFS-1とセットで購入したものですが、たしか4000円くらいだったと思います。さらに、転落してヘリコイドがゆがんだので、レンズ曇りの1000円ジャンクな鏡筒と入れ替えてます(笑)。
というわけで、画像はオールドじゃないんですが、ご勘弁くださいませ<(_ _)>
書込番号:22172045
2点

>金魚おじさんさん
バッテリーパックから本体に電源供給ができるのはプロ改造したものだけなので、あまり一般的ではないですが、当時から4LR44、4SR44の入手性は問題だったんでしょうね。Nikon F3やPentax LXがLR44、SR44を2個で3V駆動なのですが、当時のキャノンはAE-1から始まる電子化で回路設計をIC/LSI系の本来の駆動電圧である6V(正確には5Vだと思いますが)での電源供給にしたため、このようになったのだと思います。
3V駆動にすると、ICなんかは低電圧専用品をカスタムで開発するか、昇圧回路を挟んで5V用を使うか、となり、やはりコストアップする羽目になっていたと思います。
NewF-1はともかく、AE-1なんか、徹底したコストダウンを実現して爆発的に売れたカメラですから、カスタムICや昇圧回路みたいなコストアップ要素を受け入れるより、6V駆動にした方がよかったんでしょう。
ちなみに、モータードライブ用のバッテリーパックは基準14.4Vなので、電源供給用に減圧回路が入ってます。
そういや、RTS/RTS2も6V駆動ですね。まあ、ヤシカはもとから電気回路設計を6V基準と考えていたようで、ヤシカエレクトロ35やエレクトロAXもHM-4Nという今や完全に入手できない6V積層水銀電池でしたから、RTSになって4LR/SR44になってくれたのはまだ救いといえば救いです。
コンタックスはその後139Q、159MMで3V駆動にしてましたが、結局ワインダー内臓で6Vに戻してますね。
その辺の駆動電圧からも、カメラの電気回路設計の時代がうかがわれるのが楽しいです(笑)
一時期、4LR/SR44が市場からなくなったときは少し焦りましたが、今は供給が再開されているのでまあ、安心です。
おそらく、ボタン電池の国内生産が終了したのを受けて、需要が少ないので海外生産に切り替わるのが遅れたためだと思います。ほとんどカメラぐらいにしか使われてないもんねぇ。
書込番号:22172645
1点

こんばんわ
金魚おじさん
にしん御殿って他にも聞いたことあると思っていたら朝ドラのマッサンで漁師の役の風間杜夫が旧青山家住宅を舞台に出ていたのを思い出しました。
https://gipsypapa.exblog.jp/18159500/
撮影禁止のところでも撮りたいところはありますよね(わかります)
撮影禁止のところってマナーが守れないとか撮った写真をネットで売ったりとか何時の時代もマナーを守っている人が泣きを見るのが常ですw
パナソニックのフルサイズは楽しみですね^^ オリも出すのか気になるところです^^
私の場合、パンフォーカスの写真が主なので余りボケなくてもいいほうでセンサーの小さいマイクロフォーサーズとかコンデジのほうが扱いやすいのでいいですね^^ ボケばかりが写真ではないと思ってますがマイクロフォーサーズでも結構ボケますねw
スマホでいろいろ調べたら写真だけでいったらiPhoneXよりHuaweiP20(pro)のほうがいいそうです。
センサーも他のスマホより大きいですしproの方ではなくただのP20なら6万程度で買えますのでちょっと欲しくなりました(^^ゞ iPhoneXは10万くらいしますからね(高杉)
KCYamamotoさん
太陽の塔の内部って入りましたか?もし入ったのなら客入りはどうだったでしょう?
私も大阪万博世代、と言っても小さい子供でしたが結構記憶に残っているので太陽の塔内部に入りたいと考えてます。
書込番号:22176142
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
太陽の塔、4か月前から予約が取れます。
今回は幹事が頑張って取ってくれましたので、中を見てきました。
子どものころに見たはず…なんですけどねぇ。なかなか凄かったです。
体育の日だったので、かなり人は多かったですが、ちゃんと少人数単位で誘導してくれたのでゆっくりと見れました。
平日なら比較的予約は取りやすいようですが、日曜祝祭日は結構先になるようです。
ところでパナのフルサイズ、ライカのレンズが使える、というのが売りですが、ライカレンズ(非パナライカ)はどう考えても高杉。
現実的にはシグマかパナライカなんでしょうね。
ツァイスのフルサイズコンパクトも全然コンパクトじゃなさそうで、オペレーション的にはレンズ付きアンドロイド端末みたいな感じらしく、独自性が強すぎてちょっと二の足を踏んでしまいます。相当高そうですし。
行くとしたらニコンのミラーレスですが、SONYに結構のめりこんじゃってるんで、今更すぐには動けません(^^;)
ちなみに、オリンパスはフルサイズはしないようで、今まで通りm4/3で行くようですね。
デジカメ全体を見ると低価格モデルがどんどんスマホに食われている現状、メーカーとしては高付加価値高価格モデルにシフトせざるを得ないのだと思います。そういう点ではカメラ本体の製造コストが比較的安く、利益率がいいミラーレスに急速に移行していくでしょう。
書込番号:22176652
1点

KCYamamotoさん
ありがとうございます。
初期の頃は予約は一杯でいつ予約が取れるのか分からない状態でしたが今だと平日だと空いてますよね。
一ヶ月前でも空いているみたいですし十分予約できそうかな?
私の場合、殆平日に行きますけどね(撮影も) まあ今の仕事が平日の休みが多いので都合がいいです^^
フルサイズはキヤノンがだしてニコンでつづいてパナ、何処にしたら良いか迷いますが(何れは買おうかと思ってます)たぶん今のところSONYで動かないと思います(前からSONYで決めていたので) まあすぐ買うわけではないのキヤノンニコンパナと色々と評価が出てくるでしょうからまた心変わりするかもしれませんが^^
ツァイスのフルサイズコンパクトですか。ちょっとデザインがいまいちかなぁ(デザインは重視する方なので)
ただ前から思っていたのですがデジカメにAndroidOSを入れること自体別に悪いアイデアではないと思っています。
ニコンのコンデジで出したことあり、まあ今ではスマホを通して出来るのですがカメラから直接Twitterとかインスタグラムに写真を上げたりとかGoogle Mapで位置確認したりすることもできたしますし他にもいろいろな可能性があるかと思います。
カメラだけの機能だと搭載されている機能だけに限定されてしまうのでやれることも限られてきてしまいますしね。
まあいずれカメラにもAIとか搭載されるようになるでしょうから、それにともないネットに接続(オンライン)したりする可能性もあるでしょうしAndroidに限らず何らかのOSが搭載されるようになるのでは?と思っています。
ゲームでも昔はゲーム機単体でゲームをやっていましたが今ではオンラインでゲームをするのは当たり前になってゲームだけではなく他のことも色々とできるようになってきましたしね。カメラ単体でやれることも段々無くなってきていますので当然そっちの流れになるように思います。
AIが搭載されるようになればその場の状況に応じて誰でもキレイな写真が撮れるようになれば写真のスキルは必要なくなる時代も来るのかもしれませんwあとは本人の写真のセンスの問題になってくるのかもしれません。
書込番号:22179005
3点

皆様こんばんは(^^)
大倉山シャンツェと御殿のアジサイです。
アジサイは終わりでした(..ゞ盛りだと凄く綺麗なんだろうなぁ。。。
画像が壊れたようになる件、実験中です。
勘ぐっているのが、DPP4で画像サイズを小さくすると、おかしくなるのかもと。
古いDPPを使って見まして、もしかすると本当に改善の兆しがあるかもです?もう少し進めたら、ご報告します(..)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
新しいレンズ写真も、ぜひ欲しいです(^^)
AXに端を発してますので古い関係なイメージですが、一応何でもアリ的な参加募集なんですよね(^^ゞ
脱線もそこそこだったのが懐かしい思い出です(^^ゞ
太陽の塔は、私は見れていないので少し若いです(^^)
画質の良さは流石のバティスですが、ワイドヘリアーの10mmの写真が目を惹きます。
元が何か知らなければ、天空に向かってお祈りしている像のよう。。。超広角の隅の乱れは、被写体選びますね。
びっくり値段です\(^o^)/うちの近くでは、誰が買うんだ価格ばかりのハードオフですけど、まるで違いますね(笑)
レンズ単体だとレンズの価格相場を調べて強気の値段、ボディーがあると安いのからくりですか(>_<)
おいしい買い物も努力の賜物と思っていますが、それにしても引きが強いですね♪
今売られているくらいならしばらく大丈夫、と思っていた4LR44が無くなりかけていた時があったのですね。
それは生きた心地がしませんね。。。
恥ずかしながら、RTSが4LR44と知りませんでした。所有している手巻きコンタックスの139も159も、
どちらも定番ボタン電池で助かってます(..ゞ
ツァイスのはフルサイズコンパクトならぬフルサイズラージ?(笑)
現物見れたら楽しそうです(^^)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
太陽の塔、見てみたいです。
テレビで、ドリカムの二人が中を案内してくれるような番組が、すごく何年振りかのこととか言っていたような。。。
御殿がドラマに使われていましたか。俳優さんの役割は、成金漁師さん?(^^)
小樽のお金かかっていそうな方が別邸なのが驚きですが、本邸の方が品があるような、絵になりそうです。
そう、撮りたくなる気持ちはわかるのですが、マナーも含めて悪質なカメラマンが多いのも理由でしょう。
ですがここの御殿は、撮影禁止を説明してからも、首から下げているカメラをしまえとは言わなかったので、
人間味を感じました。
もししまえと言われていたら、しまうバッグもなく駐車場まで戻るくらいなら見学しなかったかも。。。(^^ゞ
今どきのスマホ事情、便乗して勉強になりました(^^)高い機種は買えませんが(>_<)
私のトルクも買い替えを考える頃かなと思っていましたら、どうやら格安SIM機種にはもう無さそう?
ワイモバイルに乗り換えることになるのか、悩ましいです。カメラほどはこだわりませんが(笑)
書込番号:22179401
2点

金魚おじさん みなさま こんにちは、
小樽の思い出、 ニセコで捻挫し 小樽の労災病院でギブスを巻かれ、
すすき野のホテルで一晩うなされたこと・・・
福島は、写果御座いませんでしたか、
我が家の(横浜)コスモスも間もなく終わりです。
ズイコ40mm 1.4
書込番号:22179918
2点

こんにちわ
金魚おじさん
ドリカムが太陽の塔を案内する番組があったんですね。
見たかったです^^
太陽の塔は万博閉幕後ほんとうは壊される予定だったみたいですが残ってよかったかと思ってます。
万博であれほど記憶に残るものを残した万博はパリのエッフェル塔と太陽の塔くらいではないかと。
入場者数の記録も中国の万博が開かれるまで破られることはなかったようですし。
でも中国の人口の多さを考えるとフェアじゃないような気もしましたがw
撮影禁止のところでカメラをしまってくれというところは今の所お目にかかったことはないですね^^
まあとにかく撮影をするポーズをしないように気をつければいいのかとは思ってはしますが^^
M3はほんといいカメラだと思います。
私も半年間だけでしたが所有してました。
何故手放したかといえばちょうどα6000と二台持ちで撮影していたのですがα6000のテンポで撮影しているとM3だと書き込みがおそすぎてちょっとイラつく場面も多かったもので^^
画質自体は大変いいものだと思ってはいました。M3はレンズの交換できるPowerShotGではないかとw
書込番号:22182353
2点

皆様こんばんは(^^)
登別温泉から、地球岬へ。。。北海道写真にもお付きあいいただき、ありがとうございました(..)
画像が劣化する件の続報です。
おかしくなっている写真を、DPPで画像サイズを小さくしてSDカードに移してみました。
結果は良好(^^)ちゃんとした画像のまま保存されてました♪
これならDPP4は使わずにDPPを使おうか、、としたいところなのですが、
Windows10だと何故か画面が甘くなる(*_*)
モニターに設定とかあるのか、パソコンが詳しい人でしたらわかるのでしょうか??
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
ツァイスミラーレス、気になります(^^ゞ
私の性格上は、スマホのような全部入りよりもカメラhはカメラの方が好むのですが、
カッコよければ話は別です(^^♪
容易にとても買えるような値段ではないだろうと想像できますが(>_<)
M3、のんびり使っているからか、私には十分です(^^)
ソニー、パナオリ、フジ、だいぶ置いていかれてる部分も多かったですものね。Rが出ても、、Mに頑張って欲しいです(..ゞ
ふと考えてみると、パワーショットはお高いコンデジ部門で負けてなかったのに、ミラーレスは劣っていたのはなぜなんでしょ(苦笑))
エッフェル塔は万博なのですかっ。知らなくてお恥ずかしい(>_<)
あ、撮影禁止場所でカメラしまわない方が普通でしたか(笑ゞ
御殿の中は広くて、撮りたい人は撮れそうなくらいでしたが、
私はルールは守ります♪
>matu85さん
こんばんは(^^)
コスモスありがとうございます(^^)撮りたい気分にさせてもらいました♪特にボケを楽しみたい(^^)
福島で写真撮りました♪私はトロいもので、北海道の写真をもう少し、おじゃましてから。。。(..ゞ
ニセコの思い出は、スキーでしょうか?
痛かった記憶も、過ぎてしまえば懐かしくなったり。。。、します?(..)
書込番号:22182951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1889年のパリ万博で作られたのがエッフェル塔、1903年の内国勧業博覧会で真似をして作られたのが通天閣、そしてEXPO70で作られたのが太陽の塔ですね。
確かに「万国博覧会」で作られて現存するシンボルとして有名なのはこの二つくらいでしょうか。
太陽の塔は幾度かの解体の危機を乗り越えて、生き残ってきました。
ユニバーサルスタジオジャパンの候補地になったこともありますし、パラマウントが買収してユニバーサルスタジオジャパンの対抗施設を作るという話もありました。
でも、結局は今の形に落ち着いています。結果オーライ、かな。
ただ、塔の耐震補強と内部の再現はかなり大変だったようで、テレビなどでも幾度も紹介されていますね。
でも、万博世代(もうすでに50台以上ですが)は一度見ておくべきだと思います!
書込番号:22183181
3点

皆様こんばんは(^^)
福島へ今年の初紅葉遊びに行ってまいりました♪どんなお出掛けだったかも聞いていただきたく(..)
結局、第一目標の磐梯吾妻スカイラインは通行止めのままでして、どこか紅葉見えるところを探しつつ移動しまして。。。
まず目指しましたのが、あだたら山ロープウェイ。車では紅葉まで上がれないのは妥協して、麓に着きました。
見上げると、雲の中へ上がっていくロープウェイが(+o+)この日は諦めまして、宿泊予定の宿へ。
泊まりは高湯温泉という場所なのですが、こちらが第二目標でした。
理由が、子供の頃にスキーに連れてこられたのが約四十年前。思い出探しのつもりでしたが、ほとんど記憶に無く(>_<)
今回の写真は、温泉街で腐食したマンホールのフタ(..ゞと、昔の宿の跡地かもしれない日帰り温泉施設と近くの滝です(..)
二日目も紅葉求めてうろうろするのですが、他のロープウェイも一つ行きましたが、これも雲の中でした。。。
色づきがこれからの中津川渓谷と桧原湖をドライブして、最後にダメ元で米沢へ抜ける峠越えに賭けたのですが、
、賭けに勝ち、雲の切れ間から少しだけ紅葉の色を楽しめました♪
そんなことでして、またしばし写真お付き合いくださいませ(>_<ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
詳しくありがとうございます(..)それにしても、万博の建築物は残さないのが大半なのですね。。。
もったいなく思ってしまいます。
私はあまり美術芸術に縁がありませんが、ついでに五十前ですが(^^ゞ一度は見てみたいですね。
期間によりますが、行ってみたいな。。。
書込番号:22187400
1点

こんばんわ
金魚おじさん
私はJPEG派なのでRAWについては殆ど素人ですw
最近のデジカメってJPEGでも十分綺麗なので弄るとしてもJPEGでチョット弄るだけで十分なので一時期はRAWでイジっていた時期もありましたが最近では全然使ってませんね。
データーも大きいですからねぇ。調子に乗ってパチパチ撮っているとあっという間にメモリーの容量がなくなってしまいますし。
私もいろいろケチを付けて買わないといいますが本音は同じですw( ・∀・)σとても買えるような値段ではない
>M3、のんびり使っているからか、私には十分です(^^)
M3が悪いと言っているわけではないんですけどね^^
M3使っていてPowerShotGを使っているときのことを思い出してしまったもので^^
最近はあまり使ってないのですが今でも所有してますが(G11,G12)撮影した後の書き込みもゆっくりで(昔のPowerShotは全般的にそうでしたが)コレだけで撮影している時は差ほど苦にはならないのですがチョット似ているなぁと思ったもので^^
>エッフェル塔は万博
私も知ったのはそんな昔じゃないですけどね(といってもだいぶ前かな)w
NHKとか見るのが好きで特集とか大河?みたいなドラマなんかでそのあたりの話をしていることがあったりします
カメラは私もバックがあればしまいますけど撮影禁止のところを抜けてすぐに撮影する場合は出しっぱなしのことが多いですね^^
KCYamamotoさん
万博公園がユニバーサルスタジオジャパンの候補地になっていたとは知りませんでした。
なんか橋下さんが知事の時?だったかあんな所は税金の無駄だから潰してしまえ、みたいな話をしていたことがありちょっと潰されやしないかと心配したことはあります。え〜でも何故あそこがピンポイントで狙われるのかちょっと分かりませんでしたが結構問題だったのかもしれませんね。
50代世代の人なら分かると思いますがあの当時は小規模の遊園地みたいな所は沢山ありましたがディズニーみたいな大規模な遊園地みたいな所はなかったので大阪万博は子供から見れば夢の世界で小さかったですけどとても記憶に残っているところで私としては人生の中ではとても思い出に残る場所なので最近でもたまに行ってます。
閉幕後一部の施設は壊されずに暫く残っていたという話で太陽の塔の周りの建築物も私が学生(中学当たりなのかな?)残っていたという話で昔はネットもなくそういう情報もなかったですから知っていたら小遣いはたいても行っていたかと思います。
エキスポタワーなんかも2003年まであったのですが老朽化のため解体されてしまいましたが私が行ったのはその後でしたからね。エキスポタワーも解体される前に行けばよかったかとちょっと後悔しています。
ただ大阪万博閉幕後をみると殆ど更地になっていますのでまともに残っているのは太陽の塔と鋼鉄館と一部の施設(エキスポタワー)だけだったみたいですね。
万博のばあいエッフェル塔とか太陽の塔がなかったらたぶん他の万博同様、イメージの薄い万博となり人々の記憶にも残らなかった可能性もありますね。万博がまた大阪になるのだったらEXPO70の大阪万博に負けないくらいのものにして欲しいですね。愛知万博には行きませんでしたが大阪万博がまた開催されるのでしたらぜひ行ってみたいと思います。
ただ最近ちょっと聞いた話なのですが施設内も整備するみたいな話を聞いたので出来れば万博当時のものは極力残して欲しいとは思いますね。
書込番号:22187783
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
大阪府下で、交通の便が良く、広大な面積がある場所がもうここくらいなんですよね。
何せ、モノレールで直接アクセスできて、すぐ横で名神高速道路と近畿自動車道と中国自動車道が接続して、空港にも一本道でダイレクトアクセス。
だからこそ再開発計画が何度も出ているんですが、やっぱり今の形で残してほしいです。
自然豊かな広大な公園の方が、いろんなアトラクションたくさんのアミューズメントより大事です。
万博以降50年かけて出来上がった公園って、貴重ですよ。
2000年前後はエキスポランドくらいで、がんばってはいるものの集客力が低かった時期があるんですが、モノレールが通じたころから人が集まりだして、最近は土日で天気がいいとすごい人出になります。車も大渋滞です。今の時期ならコスモスフェスタなんですが、昨年はどのアングルから撮影しても人が写りこむという撮影には若干苦しい状況でした(笑)。
多分太陽の塔を壊していたら、さっさと転用されていたんでしょうね。
橋下知事のときに転売されなくてよかったです。
あの人は、伊丹空港も廃止しようとしていましたからね(いわく、住宅地にした方がよほど利益がある、大阪市内の高層化ができる、などという理由でしたが)。
書込番号:22188270
2点

金魚おじさんさん、皆さん
こんばんは。ご無沙汰しております。
途中までナイスをポチりながら読んでたんですけど、
週末に改めて伺いますね!
今日は「カラオケバトル3時間スペシャル」を見てTV三昧でした。笑
写真撮影?
サボ・・ ぼちぼち頑張ります。(^o^)/
書込番号:22189882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは(^^)
もうご存知の方も少なくなってしまいましたが、以前にAXスレで遊びにきてくれていたネコペンさん、
忙しい中でも時々会ってくれてまして、何処か出掛けましょうと話しています(^^♪
たまに会うと、機材選びが楽しいもののはずなのですが、
せっかく譲っていただいたAXがまだ整備に出してないっ(+o+)フィルム代も厳しい貧乏ですし(>_<)
正直に話ししてデジカメを持っていこう。。。
脱線で、温泉マメ知識です♪
今回の高湯温泉、子供の頃の記憶だともっと白濁りが濃かったんです。
宿の方にお聞きしましたら、寒くなると白濃くなるのだそうです。昔来たのは真冬でしたのでなるほどです。
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
私はついRAWに頼ってしまいます。撮影時のカメラの設定にも無頓着で、テキトーに撮っているせいかと(>_<ゞ
ですが、M3の露出補正は使い易いしEVFが撮影結果が分かり易いので、RAWの恩恵は少ないかな。
あ、M3の不満点ありましたっ。ファインダー撮影でシャッター切った後に画像残るのは、短い時間でも不便に思います(*_*)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
貴重な大事な公園、五十年ですか。。。
今人が集まっている場所、長く続いてほしいです♪個人的には、混雑と聞くと足遠のいてしまうのですが(>_<)
>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
サボ。。(笑)でもバリバリ撮っていそうな、レビューをチョコのだけ見ました(..)
そんな私、サボってます。撮ってはいるのですが、自分ではサボっている内心で。。。
以前なら、ついカメラいじってぶらりと出掛けて遊んで、そんな休日が多かったのですが、
最近は元気も足りずにダラダラ過ごすばかりで(>_<)
用事の近くで彼岸花が見れたのも、かみさんが福島お出掛けを決めてくれたのも、
おかげでカメラ遊びができて感謝なのです♪
で、今日は録画のゴールデンカムイとトーキョーグールを見てぐうたらです(^^ゞ
書込番号:22191602
1点

皆様こんにちは(^^)
ネコペンさんとのお出掛けですが、六合村(元)へ出撃することにしました\(^o^)/誘ってもらえるのはありがたいことです♪
自ら遊びにいこうという気力が無い(>_<)
画像が劣化する件ですが、本当にDPP4が悪さしている可能性大dです。
福島の写真を画像サイズ小さくする時に、今回はDPP(旧)にて作業していたのですが、
後から人物消しする時にDPP4を使いましたら、処理後の画像だけ荒れた画質になったのです。
DPPですと閲覧するには見辛いですが、画像をいじる時だけは妥協しようと思います(>_<)
書込番号:22197666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
KCYamamotoさん
>大阪府下で、交通の便が良く、広大な面積がある場所がもうここくらいなんですよね。
ありがとうございます。へーそんな事情があったんですね。
現代の日本人の悪い所は古いものはさっさと切り捨てドンドンと新しいものに変えていく。
まあ経済とか国の利権とかの関係もあるのでしょうけど昔の日本人は古いものは大事にして長く使っていくというのが当たり前でしたのに。
しかしものを消費するだけの今の時代、その昔の物を大切に使うという考えがこれからは必要になってくるのかもしれません。
エキスポランドの閉鎖は例のジェットコースターの事故が止めを刺しましたね。
私が行きだした頃はまだエキスポランドはやってましたので一度入っておけばよかったかと思ってます^^ 万博閉幕後に残ったものって少しづつ無くなっているんですよね。
上に貼った階段からの景色もエキスポランドがあった当時はまだ万博当時の階段のままで何度か登って当時の記憶を振り返ったものですがソレもEXPOCITY建設時に取り壊されてしまってなにか思い出が一つ一つ消えていくのは大変寂しい気がしました。
橋下知事の考え方って当初は結構同意してみたものの改革優先でやはり周りの気持ちをあまりにも考えなかったところが良くなかったのかもしれませんね。
金魚おじさん
紅葉もいい色づきになってきましたね^^
M3は撮って出しでも結構キレイに写り個人的にはあまり調整の必要性も感じないので優秀だと思います。結局M3の不満は書き込みが長すぎるって所だけでしたのでソレ以外はそれほど不満はないカメラでした。
キヤノンのRAW用のソフトって結構使いやすいですね。私もチョット使ってました。
ペンタックスも使いやすかったですがSONYがなんか全然使いにくくうまく調整ができなくてかえって変な写真になってしまうのでSONYだけはJPEG以外で撮ったことはないです。
まあ私自身があまりRAW現像になれてないというのもあるんですがフォトショップとかは高いですしねぇ^^
書込番号:22198801
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
お写真の階段は、ポールなどはなくなりましたが、今はパナソニックスタジアム吹田にわたる通路になってます。
エキスポランドが閉鎖されたあと、エキスポシティになる少し前まで、この階段の先にプールがあって、ちょっとしたスライダーなどもあって夏はにぎわってました。
>昔の日本人は古いものは大事にして長く使っていくというのが当たり前でした
いまだに70〜80年代フィルムカメラを使ってる私は古い日本人ですね(笑)。
デジタルになってからのキヤノンSLRはほとんど使ったことがないので、純正ソフトの使い勝手も評価できないんですが、ニコンやソニーにしても、結局ライトルーム、あるいはフォトショップを使っちゃうので、純正画像処理ソフトがわかりません(笑)。
書込番号:22199508
1点

>KCYamamotoさん
プールは確か見たような、余り記憶にないです(^^ゞ
私が行きだした頃は写真から見て左側のポールしか残ってなかったですね。
どうせ破棄するのだからポールでも欲しかったですね(笑)
>私は古い日本人ですね(笑)。
いやーしかしKCYamamotoさんような方がいるから古い物が残り後世に伝えられて行くものだとおもいます。
考えてみれば私の場合古い物はどんどん捨てて新しい物を買う方なので古い物を切り捨てていく人の事はあまり言えませんね(^^ゞ
Lightroomは価格も安くて機能も充実していて使いやすそうなのがよさそうですね。
ただLightroomもいまのバージョンが最後だそうで買っておこうかどうか迷います。
書込番号:22201761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
フィルムカメラの時代って、まさに日本の最盛期に重なっていて、フィルムカメラって日本の製造業が作り上げた工業製品の極致だと思うんですよね。そういう意味で90年代の電子化が進んでしまったAFカメラより、メカトロニクス的に70〜80年代MFカメラに強く惹かれます。特にフラッグシップ級のカメラはどう考えてもオーバークオリティだろうと思わせる精緻さが見て取れるのがワクワクします。
20年以上も昔に作られたニコンF3、キャノンNewF-1、ペンタックスLX、コンタックスRTS2なんか、もちろんメンテナンスは必要ですが、今でもシャキシャキ動くのを見てるのは楽しいです。
その一方で、いわゆる初心者向け低価格モデルでも、MF時代のカメラって、あまり手を抜いてないんですよね。
ニコンEM、キャノンAE-1、ペンタックスMV-1、オリンパスOM-10なんかバラシても、機能的にはともかく、構造的にはそんなに簡略化されていない(できていない?)。
いま失われつつある日本の製造業の良心ともいえる丁寧さがびっしり詰まった最強の工業製品、それがこの時代のカメラだと実感できます。
書込番号:22203981
1点

皆様こんにちは(^^)
ネタが無い時は、蔵出しかお休みか(^^ゞ
ニコングレーさんのスレでおじゃました写真を自分でも使ってみます♪いえなんか、
懐かしくなって秋っていいもんだなぁと。。。寒いのは苦手ですが(>_<)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
太陽の塔に続く道のポール?の数、すごいですね。当時はどんなことになっていたのでしょう。。。
経済やら国の利権やら、私にはようわかりませんが、感じることはもったいない。。。
自分の思い当たるもので、カメラも車も、長く愛着あると関連して色々お金落としますけどね♪
なんて、自分の収入に見合わぬ買い物するから万年貧乏(>_<)
私はパソコンに弱いもので、デジカメになって仕方なく苦労しました。
DPPが使い易いおかげで、続けられたのかもしれません(..ゞ
LX3を使うのにシルキーピクスも使っていますが、だいぶ慣れたつもりですが、DPPの方が良いように思います。
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
古い日本人、なか〜ま♪(^^ゞと、思うことで真面目に書きますと、
新しいモノを崇拝する心理はわからんでもないのですが、
その新しい好きの人達でも、古いモノを、悪い良くないと切り捨てるような考え方の人とは価値観が合いません。
逆に古き良きを大事にする人種の人って、人間性でも見習いたい部分が多いように思います。
カメラの中身、メカ的なとこはよくわかってませんが。。。(>_<ゞ
ヤシコンのレンズは、廉価版クラスのレンズでも、質感イイですよねぇ。。。♪そんなとこにも惚れている(^^)
併せて言われる通り、他各社のレンズも、ヤシコン前半と同年代の物は質感見ても良くできてます。
これがヤシコン後半の年代、他各社がAFカメラへ力が向き、廉価レンズの質が落ちた頃に、
コンタックスのレンズが物欲を刺激し続けてくれました。今思えばがんばって買ったものです(笑)
書込番号:22204347
1点

>金魚おじさんさん
レンズの質感はAFとエンジニアリングプラスチックを使うようになって大幅に低下したと思います。
特にAF初期は、フォーカス群を動かすモーターの問題もあり、手動フォーカスも絶望的なまでにスカスカですから。
まだキャノンのUSMレンズはフルタイムマニュアルができて、モーターのバックトルクがかかる分適度な重さがありましたが、ニコンやミノルタはボディモーターなので、AFモードではフォーカスが動かせず、MFにするとスカスカという状態で、しかもプラスチックの安っぽさから、質感という点では最低のレンズでしたね(笑)。
シグマなんかでも、プラスチックの質感の低さをカバーするためかウレタン塗装なんて荒業に出て、10年でえらいことになるし(笑)。
やはり金属鏡筒でヘリコイドを作り込んだMFのレンズのモノとしての質感は代えがたいものがあります。
オールドレンズはすでにオイルが抜けてオーバーホールを必要としているものが大半で、新品当時の感触を保っているものは稀ですが、コシナの現行のMFレンズなんか、素晴らしい感触です。あのヘリコイドの滑らかさを感じるだけでも買う価値ありです。
書込番号:22204713
1点

KCYamamotoさん
その電子化デジタル化を進めたのもある意味日本でしょうね。
高度経済成長時代に今の技術の基礎となるあらゆる技術を発展させてきた日本ですがまさかソレが回り回って自分たちの首を絞めることになろうとは,その時代の誰もが思わなかったことでしょう。
で現代では更にその技術者のなり手、後継者が減ってきているという自体になってます。
日本人の手の器用さ,アイデアとして発展させてきたものは日本人が長い間培ってきたものだと思いますが日本人は時代の変化によりソレをいとも簡単に捨て去ろうとしています。
とても勿体ないなぁと思います。
まあカメラはその日本人の技術の高さを証明するための一つだったのかもしれませんね。
それは明治維新から始まっていたことなのかもしれません。
親がコツコツ働くことより勉強していい学校を出てお医者様や議員,硬い管理職とかの偉い先生になれば生活が楽になるということ(私の子供の頃も似たようなこと言われてましたねw)を刷り込んできたことが今の日本を作ってしまったのかもしれません。そのコツコツやってきた人たちが日本の技術を培ってきた人たちだというのにホントもったいないですね。
まあその日本人の器用さと頭の良さ、と我慢強さが違う形になっても後世に残っていけばいいのですが・・・・
金魚おじさん
きれいな紅葉ですね(小さい写真なのが残念)
>ポール?の数、すごいですね。当時はどんなことになっていたのでしょう。
私もあの辺りを歩いた記憶はあるんですがポールは多分各国の旗がはためいていたのかもしれません。
そういえば仮面ライダー1号のときのOPに万博の階段が出ていますがポールの旗?はすでに撤去されているようです。
7話で実際に万博での撮影が行われていたようです(見てましたが記憶にありませんw)
https://www.youtube.com/watch?v=EybPRRg0RcQ
初代の仮面ライダー1号は71年度からの放映でしたので万博閉幕後すぐくらいに撮影されたのでしょう。
>自分の収入に見合わぬ買い物するから万年貧乏(>_<)
私も全く同じです^^
そういえばデジ一に戻らぬつもりでしたがペンタのK-S2を買ってしまいました(中古ですが)スマホとデジイチを買ったので暫くまた貧乏生活ですw
シルキーピクスはペンタの標準で付いていますね^^
確かに評価がいいのは聞いていたのでやはり使いやすいものだと思いました。
書込番号:22210117
2点

皆様こんにちは(^^)
ひょんなことから我がてに手にきました、マンフロットの望遠レンズサポートです。
M3にちょっと大きめのレンズでもバランス悪かったもので、改善になるかな。。。?
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
AF初期のレンズのおまけなMFは、メーカーさんのこんなにすごいんですよ、と
見せたい気持ちもあったかもと思いますが、その後の改善要望も多かったのではないでしょうか(笑)
シグマのレンズ、、気に入ったレンズも後々の塗装が大変(苦笑)これも試してみたいことがありまして、ヒマ見つけてレポートします♪
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
わ、小さい(..)
自分でも悔しいので、も一度違うやり方(いつものやり方)で載させてくださいませ(..ゞ
ペンタックス祝\(^o^)/♪
星撮りの何かの機能があるのを見て、気になります(^^ゞレンズも使えるものが多いのも魅力的です(^^)
シルキーピクス、私にはホワイトバランスがDPPより使いやすいです♪いいとこどりできたらなぁ。。。(>_<)
書込番号:22211194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ^^
K-S2で紅葉を撮ってきました^^
金魚おじさん
>載させてくださいませ(..ゞ
またお願いします(^o^)丿
>ペンタックス祝\(^o^)/♪
どうもありがとうございます∠( ゚д゚)/
アストロレーサーですよね^^
K-5のころから使えるのでそんなに高くないので買おう買おうと思っているのですがw
K-5よりかなり高感度が良くなっているK-S2で買おうかと考えています。
ほんとはKP買ってからと思っていたのですが^^
>シルキーピクス、私にはホワイトバランス
確かにホワイトバランスが使いやすかったですね^^
KCYamamotoさん
去年買ったフィルムがまだ余っていたのでこの間出てきたPENに入れて持っていこうかと思っていたらシャッターがいきなり開きっぱなしでフィルムをまかないとオリなくなりました(^^ゞ この間いじっていたときはシャッターオリていたのにいきなり故障?
まあ古いものですから致し方ありませんか(^^ゞ
書込番号:22219028
3点

皆様こんばんは(^^)
再度写真をおじゃまします(..)
今度は大丈夫かと思うのですが、あんなちんまい写真になるなんて(>_<)
昨日は群馬へ出撃してきました♪少しづつ整理中です(^^♪
天気に恵まれ楽しんできました。が、物足りなさが少し。。。
M3にタムロン55BBでしたが、MFのピント合わせをすることは味わえますが、やっぱりフィルムっをっ
楽しみたいです。
スキャナーは使えないままですが、一本だけ、。。。となるとボディー選びに悩むのです(..ゞ
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
紅葉に寺社との絡み、うまいですよね♪見ていると、見に行きたい気持ちになります(^^)
私の今回は大半が山紅葉でしたし、何処か神社、行きたいな。。。
アストロレーサーというのですね。
ボディ内手振れ補正の基本的な利点には、さして羨ましいほどではないのですが、これだけは羨ましいです(>_<ゞ
星に興味はあるけれど赤道儀を買うほどではない、そんな理由です(..)
PEN、シャッター押すと開いても閉じず、巻くと閉じるということでしょうか?
症状をお聞きしても私には何も出来ませんが(..)治ってほしいですね。。。
書込番号:22221473
2点

皆様こんにちは(^^)
昨晩はパソコン前にて寝落ち(>_<)
今回の教訓。500mm×1.6には、三脚必須(苦笑)ブレ写真量産でした(+o+)
先日紹介しましたマンフロット望遠レンズサポートが良さそうですが、タム55BBが思っていた以上に小さく軽い、
レンズサポートはいらんなー。。。
普通に三脚使えば良かったです(..ゞ
書込番号:22222312
2点

おはようございます!
早朝はもうめっきり冷え込んでますね。
( 。゚Д゚。)
♪
脱出さん
書込番号:22059974
SONYが関わるメディアって外すものが多いですね。メモリーとの相性が悪いのかな?
ベーターマックスも外してますしメモリースティクも失敗してますし成功したのって8mmビデオくらい?
ブルーレイは一応成功はしてますけど開発には他の関連会社も多いので純粋にSONYとはいい難い。
それにいまだにDVDの厚い牙城を崩せずにいますのでブルーレイの将来も怪しいものですw
PS Vita(ポータブルゲーム機です。)のメモリーカード、
略章メモカも不評です!笑
MDは遺物と化しましたー
CDは成功と言えるかもー
[出典] SONYさんのサイトより
第8章 「レコードに代わるものはこれだ」 <コンパクトディスク>
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/SonyHistory/2-08.html
書込番号:22224151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ^^
金魚おじさん^^
写真の再掲載ありがとうございます\(^o^)/
真っ赤に燃えるような紅葉がいいですよね。
釣り鐘?の建物をバックにした夕景も構図がバッチリでとても雰囲気いいですね^^
>紅葉に寺社との絡み、うまいですよね♪見ていると、見に行きたい気持ちになります(^^)
どうもありがとうございます(^o^)丿
そう思っていただけるとは撮ってきた甲斐があります^^
逆に私は山の方の紅葉を撮りに行きたいと思っているのですが一面鮮やかな紅葉が広がっているところって何処が良いのだろうと?何年も前から迷い迷って見送りになってますw
>PEN、シャッター押すと開いても閉じず、巻くと閉じるということでしょうか?
後でよく見てみたらレンズ下部のところが凹んでいるんですよね。
いつ落としたのか(落とした覚えがない(;_;))わかりませんがシャッターがオリなくなった原因は之っぽいです(悲)
KCYamamotoさんだったら分解して直してしまうんでしょうが私にはそこまでのスキルは持ち合わせておりません(^^ゞ
>星に興味はあるけれど赤道儀を買うほどではない、そんな理由です(..)
私もそんな理由で欲しいと思ってます。
星撮りは興味あるけど赤道儀とか望遠鏡とかそこまで本格的な装備はいらない・・・
気軽な装備で撮ってみたいという、アストロレーサーはピッタリの商品です。
ペンタックスだとエントリークラスの安いデジ一でもアストロレーサー対応のものも多いですし中古で買われてアストロレーサーで星をとることも出来ますよ\(^o^)/
Tio Platoさん
お久しぶりです(^o^)丿
SONYは失敗したものも多いですが成功したものもありますよね。
CDはその一つで歴史的な発明だと言えるものでしょうね。
メディア系ではないですけどPSも大成功の一つで今のSONYを支えている大黒柱のひとつなのでしょう。
リンク先のお話有難うございました。
つい読み込んでしまいましたがまさにプロジェクトXともいえるSONYの歴史ですね。
プロジェクトXの題材として使える話が多いですよね。
一部はプロジェクトXの話で紹介されたと思いますがCDの開発はありましたか記憶にありません。調べてみたらSONY関連のものはSONYのトランジスターラジオの話を扱ったプロジェクトX 挑戦者たち ジャパンパワー、飛翔 町工場 世界へ翔ぶ/トランジスタラジオ・営業マンの闘いというものしか無いようです。
なんかウォークマンあたりはあったような気がしましたが他の番組で紹介されたものをプロジェクトXと勘違いしていたみたいですwウォークマンに関してはプロジェクトXで紹介できなかった裏事情もあったようです。
https://blog.goo.ne.jp/mathconman/e/9961c83e9ecc9f36c179edc905a45d52
それにSONY関連のものがあまりないのはSONY側が断っていたのかもしれませんね。
Tio Platoさんはお若いですからカセットテープのウォークマンって知らないでしょう。
当時私自身は二台買いました。初代から2代目にあたるウォークマンUとカセットケースと大きさが変わらないWM20という機種ですがホントかってみて驚きましたがカセットケースとたしかに大きさが変わりませんでした。
https://youtu.be/Rmx3csSf2QE?t=68
https://www.youtube.com/watch?v=avJKYVDa1eQ オマケ
https://www.goodspress.jp/features/26230/2/
http://www.stereosound.co.jp/review/article/2016/10/07/49883.html
このあとウォークマンを買うことはなくなりましたがなぜかといえば車の免許を自衛隊でとって車で音楽を聞くようになったからですw
書込番号:22224561
3点

こんにちは。
太陽が出ている間は暑いです!
陽が沈むと寒いのに〜。笑
♪
脱出さん
>カセットテープのウォークマンって知らないでしょう。
知ってるよー、何かのTV番組で見ました。
(*´ω`*) 脱出さんの撮影写真をたぶん初めて拝見しましたが良かったです。
>私は山の方の紅葉を撮りに行きたいと思っているのですが一面鮮やかな紅葉が広がっているところって何処が良いのだろうと?何年も前から迷い迷って見送りになってますw
交通アクセスに難ありですが、
京都府の高雄エリアは如何でしょうか?
♪
金魚おじさんさん
素晴らしい撮影写真の数々を、
早朝とランチタイムで拝見しました。
川越の時計台を彷彿とさせる景色、
函館の五稜郭、ねこにゃんのうしろ姿、
いろーんな種類のスイーツたち☆
素晴らしいです。(*´ω`*)
書込番号:22224737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビンボー怒りの脱出さん
>Tio Platoさん
NHKプロジェクトXのSONYネタはトランジスタラジオともう一つ、CCD開発があります。
今のデジタルカメラ/ビデオの根幹をなす技術です。
意外と一般には知られていないのかもしれませんが、SONYは画像・映像センサーをはじめ、半導体製造の大手でもあり、SONYの基幹事業の一つです(いわゆるパソコンのCPUなどではなく、信号処理を中心としたLSIなどが主力)。
なにせ、半導体の大量生産に初めて成功したのもSONYなら、CCDを開発したのもSONYですから。
今のハイレゾ音楽にしても、DSDの規格を策定したのはSONYです(いわゆるSACD)し、元々のPCM規格の基本はやはりSONYなんですよね。
ついでに言うと、有機ELを最初に開発したのもたしかSONYです
表立っては消えていった規格も多いですが、現在のデジタル社会のいろんなところの根幹にSONYは絡んでますよ〜。
書込番号:22225558
4点

皆様こんにちは(^^)
今回おじゃましている写真は、六合村赤岩という重伝建の地域になります。
気に入ってしまって三度目の来訪になりまして、ちょっと違う絵が撮りたくなる出来心(..ゞ
紅葉はこの辺りから上が色濃くなっていきました♪
何時だったか、ソニーの話題が上がったこともあったような、このAXスレも気付けば長いのかな。。。(^^ゞ
同じことを言うのも芸がないのでひねりますと、
私にとっては、ウォークマンでなくヘッドホンステレオ、バンドエイドでなく絆創膏、そんな感じ(^^ゞ
感じって言われてもわからないですよね(..)調子に乗るなよソニーと思っていても買ってしまうのがソニーでした。
ウォークマンとバイオで痛い目みましたが、カメラは。。。
幸い現在カメラは満たされていますし、(ほんとか?!)カメラのソニーには手出ししないでしょう(^^)
>Tio Platoさん
こんばんは(^^)
朝寒いデス。
余談ですが、最近自転車買いまして♪着込んだせいもありますが、こう気温上がると乗ってて暑い。。。(*_*)
レビュー充実されてますね(^^)食べ物の話でお聴きしたいことがあったのですが、雑談スレが無くなって不便(>_<)
こちらのスレ主としては脱線歓迎うたっていますが、率先は控えます(..)アサリの味噌汁探します(^^♪
おっしゃる通りの川越の時の鐘です♪季節今頃だったかと思います。
フィルムの頃は、メモでも残さないと機材も日付もわからない(>_<)なので、AXで撮影したかどうかは多分、です(..ゞ
撮影地の紹介も感謝です。
どうも私にはあまり土地勘無い地域で。。。
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
写真が大きく見れてホッとしています(^^ゞ
山の紅葉って、天気次第なところが大きくて。。。寺社との紅葉は、天気さえなくても腕前だなぁと感じます。
山の紅葉で天気さえないと、つい点描に逃げ。。。です(..)AXで撮った色抜けた落ち葉のカットは、
逃げとはいえ自分ではかなり気にっている写真だったりします♪
山紅葉ですが、ビンボー怒りの脱出さんがどの辺りかは、なんとなくの想像ですが(^^ゞ
Tio Platoさんが紹介されている近辺は、ちょうど私の弱いエリア(>_<)近くて便利は混みがちですし。。。
もし東か西か遠目に出掛けられることがありましたら、
東側は春に通ったのですが、彦根城から滋賀県岐阜県にまわる山裾が紅葉来たく思えまして、
西側は九州ですが、やはり阿蘇山と、北九州を見下ろす山も期待できそうに見えました。
私の行きたい希望です(^^ゞ
書込番号:22226060
3点

金魚おじさんさん、皆さまこんにちは。
Contaxの2003年のカメラ綺麗に撮れていて感心しています。
うちにももう少し古いデジカメがあるんでちょっと試してみました。
昔のカメラは動作が遅く、など大変使いにくいです。
逆光だと殆ど飛んじゃいます。
普段はEX-ZR20を使用していますが、有難味が分かります(笑)
こんどミラーレス、あるいは一眼レフ購入したいのですが、手振れ補正付きで考えて
m4/3の16m画素で良いものか考え中です。
パナだとレンズキットもあるし、レンズもそこそこと思います。
一時、xt-20も良かったですが、作り仕上げなどからパナに傾いています。
APS-Cは手振れ補正を考えると難しいです。
何か、ありましたらよろしくお願いいたします<(_ _)>
書込番号:22227054
2点

みなさま、こんにちは。
♪
KCYamamotoさん
SONYさんについて詳しいですね!
仰るとおりです。
[出典] SONYさんのサイトより
プレスリリース 2016年4月25日
DSD※1ネイティブ再生※2などのハイレゾ音源再生※3や最新4K/HDR規格に対応※4
マルチチャンネルインテグレートアンプ2機種を発売
〜臨場感ある本格的なサラウンド視聴をより気軽に楽しめる〜
※1
DSDとは、Direct Stream Digitalの略。
スーパーオーディオCD用にソニーが開発したデジタル記録技術。
広い再生周波数帯域と、可聴帯域内の十分なダイナミックレンジを確保でき、原音に極めて近い記録が可能な方式です。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201604/16-0425/
♪
金魚おじさんさん
わおー!川越の時の鐘でしたかー!
どおりで見覚えのある風景。(*´ω`*)
埼玉県からですと、こちらの「たかお」が近いですね。
↓
高尾
今日はプロ野球日本シリーズ第6戦を見るため、
既にTVの前でスタンバイ♪
ずーーーっと投稿出来ずにおりました、
瀬戸内の風景写真を明日投稿致します。
(;^ω^) 映えてない写真ですけど御容赦下さい。
※ほんまは夏休みで規制していっぱい撮るつもりてましたが、
西日本豪雨の影響により帰れませんでした。
書込番号:22227577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ^^
Tio Platoさん
ウォークマンの特集?みたいのたまにやってますよね^^
まあ今はスマホで聞くのが当たり前になったみたいですが今出ているデジタルオーディオプレーヤータイプのウォークマンもiPodに比べても音はかなりいいらしいですね。
今の時代中身が良いだけでは売れない時代なんですねぇ、結局周りの流行に流されるだけでホンモノを見る目が現代人には無くなっているのかもしれませんね。
>脱出さんの撮影写真をたぶん初めて拝見しましたが良かったです。
どうもありがとうございます^^
ボソボソのときもたまに貼っていたんですけどねw
あっボソボソは来たことありませんでしたか?(^^ゞ
>京都府の高雄エリアは如何でしょうか?
ありがとうございます。
京都の高雄にもよく行きます^^
アソコも悪くないですよね、まあ灯台もと暗しといいますのでもう一度見直してみるのも良いかもしれません。
KCYamamotoさん
>もう一つ、CCD開発があります。
たぶんプロジェクトX 挑戦者たち 「革命ビデオカメラ・至難の小型化総力戦」ですかね?
https://www2.nhk.or.jp/archives/chronicle/pg/page010-01-01.cgi?hensCode=000015280122201000117
SONYは多くの技術や商品を開発してきましたが人々の話題に余り上がらず消え去っていったものもあるのでしょうね。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory.html
いい加減な上層部のために倒れていった日本の大手企業も多いですしSONYも一時期は危ない時期は有りましたがSONYにはぜひ頑張って欲しいと思っています。
金魚おじさん
TVSデジタルの青空もとても鮮やかなブルーですよね^^とても好きなブルーです。
私もVAIOには結構痛い目にあってます(^^ゞ
VAIOって何台も買ってますが不具合も多かったですし案外早く壊れたりして(最短で一年で壊れたものもあります)Windows98、2000、XPあたりのモデルだったんですけどこの頃のSONYの品質ってあまり良いとは思いませんでしたね。
いまではバーゲンで19800円で買ったGatewayのノートPCは5年超えで使ってますが未だに調子もよく壊れてません(VAIOで五年以上持ったものはなかったです(^^ゞ)
>寺社との紅葉は
前にも書いたことあるんですが私が寺社を撮影場所に選ぶのは好きだというのが一番ですが例えば桜とか紅葉を撮りに行って外したとしてもそのまま寺社周りで観光ができること。
山の方だと外した場合(見頃ではなかった場合)帰ってくるだけですのでガソリン代の無駄になってしまいますw
まあガソリン代が勿体無いと思うなら近場で済ます方法もありますが地元だとどうも撮影に対するテンションが上がらないのですが観光地だと撮影テンションがあがるもので(^^ゞ)
なのでどうしても遠出になってしまいます。
あと寺社とかの建物と一緒に撮ればそれなりに絵になるというのもありますw
山とかの紅葉だけの周りになにもない撮影だと逆に難しいですね^^
なかなか思うようには撮れないですね(^^ゞ
>AXで撮った色抜けた落ち葉のカットは、
ソレはわかる気はします^^
自分だけのお気に入りとういうのは誰にでもありますよね
>彦根城から滋賀県岐阜県にまわる山裾が紅葉来たく思えまして
ありがとうございます^^
ソレは思いつきませんでした。ちょっといろいろとその周辺で探してみたいと思います。
滋賀県あたりの寺社の紅葉は一時期何度か行ったことあるのですがどうも私自身と相性が良くないのかうまく撮影できた試しがないんですよね、なのでそれから余り行ってないのですが(^^ゞ
書込番号:22229571
2点

プロジェクトX 挑戦者たち 「革命ビデオカメラ・至難の小型化総力戦」を探したら落ちていたので見てみましたw
ちゃんとした優良サイトですw
之を見て思ったことですが最近、中国の技術的な躍進をみて日本のパクリという人もいますし,ソレに対して日本も元は外国のパクリじゃないかという人も結構いますが元は確かにアイデアとか発案は例えばアメリカの研究者だったりとかしますが日本が今までソレを元にして殆どゼロから開発した技術も多くあります。中国はすでに出来上がった技術を殆そのまま利用している物も多いですからね。
いままで日本の技術者が苦労をして築き上げてきたものをパクリの一言とかで片付けてほしくないものです。
ソレを知らない若者が多い事も悲しいことです。日本の技術者が死ぬ思いで築き上げてきた苦労が報われません。
Tio Platoさん
そういえば書き忘れてましたがTio Platoさんが作った美味しそうなカツ丼を見た後にカツ丼を食べに行きましたw
turionさん
はじめまして
QV-3000EXで撮られたバラの写真よく撮れてますね。
とても2000年ころのカメラとは思えません^^
書込番号:22229821
2点

こんばんは。
PCから拝見しましたよー
♪
金魚おじさんさん
こちらのお写真をよーく見てみたら…
女の子たちですね。
(*´ω`)もしかして遠くから盗撮?
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3047352/
鳥さんに和む〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3049576/
(●´ω`●)御朱印が欲しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3049603/
でかっ!! ひこにゃんのでか兜
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3049601/
ド迫力の新幹線Kiss ですね! (*^^)v
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3066277/
M3+タムロン28Aにて
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3074255/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3074281/
よし、撮影技術をパクろう!
LX3にて
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3076788/
ヨダレ出ます!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3076987/
TVSデジタルにて
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3076987/
とうもろこしのアイスが気になります。笑
M3+タムロン28Aにて
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3080543/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3080544/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3080545/
拝めて幸せ気分♪
♪
脱出さん
早く秋が来ないかなぁ(o・ω・o)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3066574/
上手いですね!
カメラ機種名がExifに出てない…
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3076811/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3087829/
パク…
素晴らしい☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3097221/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3097223/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3097224/
ほんまに巧いなぁ。
♪
KCYamamotoさん
A-1が2台(笑)。左が1号機、右が2号機です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3080509/
この頃のCanonのロゴは可愛いですね☆
Voigtlander Heliar Hyper Wide 10mmF5.6です
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3085050/
こちらもパクらせて下さい。
♪
matu85さん
はじめまして。宜しくお願い申し上げます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510056/SortID=21969443/ImageID=3087048/
お花が好きな方だと感じました。
書込番号:22231274
2点

皆様こんにちは(^^)
いきなり余談からですが、私の例年の11/3の過ごし方です(^^ゞ
埼玉県加須市の金魚祭りに行って、運よくありつけたらウナギかナマズを食う。帰りがけに遠くを飛ぶブルーインパルスを見る、
これが例年恒例です♪今年は違いました♪♪
初めてのレース観戦に行ってきました(^^)写真は後日、なんですが。。。
一応超望遠をと思いましてタムロン55BBを持っていたのですが、迫力は煙を巻き上げゴムカスをちらして駆けていく(>_<)
カメラ出せません(+o+)なるほど防塵防滴のカメラが求められるわけです。
心の中であやまりながら、LX3が孤軍奮闘です(..ゞ
>turionさん
こんにちは(^^)
QV-3000EX、まず調べてみました(..ゞ同年代のルミックスのF7という機種を使っていましたが、写りはイマイチでした。気に入ってましたが(^^ゞ
それに比べて、キレいに写りますね。逆光に弱そうな感じも伝わってきます(>_<ゞでも楽しそう♪
TVSデジタルも同じくで、動作遅いですよね。待ち時間まで楽しむのは難しいです(笑)
X-T20、私の個人的好みはフジですが(^^)手振れ補正は欲しい機能ですものね。。。
動画はどうがでしょうか?パナはよく知らないですが、人様が気にしていると気になってしまう♪調べてみます(^^)
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
ホークス、今回はいただきました(..)好きなチームが勝つ方が嬉しいところですが、両チームの健闘を称えます(^^)
学生の頃、一時期高尾に通ってました(^^)
なにもかもみななつかしい。。。♪
やはり災害でのこともあったのですね。
うちも西に行きたい計画を急遽北へと変更しましたが、北海道でもその後天災が。。。
写真にも感謝です、そして皆様へのコメントも嬉しいです(^^)
出勤前に書き込みできるかと思いましたが、書くのが遅いものでまた次に。。。(..)
書込番号:22231609
3点

>Tio Platoさん
どうもお褒めの言葉ありがとうございました(^^ゞ
Exifの載ってないものはキヤノンの60Dで撮ったものです^^
何故機種名が載らなかったのか原因がわかりません。
ただ載ってないものはオンラインストレージに保管してあったものを引っ張りだして来たものでその辺りに原因がありそうです^^
書込番号:22232912
3点

>Tio Platoさん
そういえばTio Platoさんは広島市の出身なんですね。
福山市は尾道のすぐ横なので海の眺めはよく似ていていいですよね。
尾道には一度行ってみたいと思っているのですがまとまった休みが取れない職場なので中々実行できません(^^ゞ
書込番号:22232930
2点

福山市と言えばこれd=(^o^)=b
https://www.tora-ya.co.jp/
最近無性に行きたい広島県東部…
懐かしいっす…
書込番号:22232947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Jennifer Chenさんも近くの出身(広島?)なんですね^^
書込番号:22233040
2点

>金魚おじさんさん
QV3000ですがなんと、ISOの設定がないです。
初めて買ったデジカメなんでそういうものかと思っていました。
逆光だとまっしらけになります。
LX3はかなり良さげですね。
パナのGX7mk2のレンズキットはわりと良さそうで本体手振れ補正とも使えるのが良いです。
軽いし、沈胴式ズームでコンパクトが嬉しいです。
人気のKissMと比べてどうなのか気になります。
>ビンボー怒りの脱出さん
はじめまして、
ペンタックス、オリンパスPenF、キャノンお使いなんですね。
完全に脱出してます(^-^;
どれが一番お気に入りの感じですか。
>Tio Platoさん
「瀬戸内海を臨む」がナイスですね。
こういう風景は広角が良いですね。
書込番号:22233507
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
広島の対岸に生息中っす( ̄^ ̄)
広島県東部には数年滞在しただけっす(^o^)/
フイルム探さなきゃ(-_-;)
書込番号:22233865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

turionさん
ペンタックスが一番気に入っています^^
ただ数年前からミラーレスに移行しているんですがペンタックスにはQ以外のミラーレスがないため泣く泣くペンタックスはヤメたんですけどね^^
ただペンタックスの出す色合いも好きですしペンタックスで撮る紅葉の色も気に入っていたのでK-S2で戻ってきた次第です。まあペンタックスのPen-Fも好きなんですけどね^^
これからもミラーレス中心なのは変わりませんがPENTAXも使ってきたいですね^^
しかしカシオのコンデジを改めて見直してみるとなかなかいいデジカメが多かったんですね。
そう思うとやはりカシオのコンデジ撤退は欲しい気もしましたね。
Jennifer Chenさん
ほんといいところにお住まいなんですね^^
書込番号:22234139
2点

貧乏ー怒りのペンタックスのPen-F好き好き大好き♪(`・ω・´)ゞ
書込番号:22234189
2点

M子EOSR好き好き大好き♪(`・ω・´)ゞハヨカイナサレ
書込番号:22234219
2点


皆様こんにちは(^^)
群馬紅葉お出掛けの余談です(..ゞ
同行してくださったネコペンさんに、ゆずっていただいたAXが貧乏で整備に出せていないことを話しましたら、、
飲み物おごりますよと。。。ご遠慮しましたが恥ずかしい(>_<)
でもまじめな話、次スレを立てることができるなら、その時にはAX二号機を養生の旅に出してやりたいです。
今週末に、青梅の御岳へ遊びに行くことになりました♪
秋になる前は、今年の紅葉は見に行く機会は難しいかなと思っていたのが、我ながらびっくりです。
やや疲れ気味ですが。。。行くからには全力で楽しみます(^^)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
私のバイオな痛い話は。。。
15年くらい前のことでハードディスクが壊れました。今でもパソコン音痴ですが、その頃は写真のバックアップなんて知らなかったのです。
データの復旧がかなりな出費になりました(*_*)
以降バックアップには気を使ってますが、理想を言えば紙にして保管したい(>_<)
山に行けども見頃を外す、結構あります(^^ゞドライブ楽しむだけになってしまうとか。。。
寺社っていいですよね、天気はずそうが何だろうが行けば気が晴れる♪
次に行くことにしました御岳も、天気予報は悪そうですが神社を楽しんできます(^^)
岐阜、滋賀、詳しくご案内出来なくてすみません(..)走っていてこれは眺めが良さそうだと思いつつ、
飛騨古川から五箇山、山中温泉を抜けて彦根まで通りました。
寅さんの撮影地という駅も雰囲気良かったです。駅となりの喫茶店も美味しかった♪
もし興味ありましたら、あらためて調べます(..)
尾道は、私もかなりな気合を入れて行きましたっ♪おすすめです(^^)
良かったなぁ。。。
PENのメーカー間違われて、と思ったら、
なごむカキコミが来てますね(^^♪
>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
規制は帰省の間違いだろうなと思いますが、私が規制されないように気を付けないと(>_<)
ちょうだいした写真への返答に、カキコミ下手なりにがんばってお返ししますね♪
懐かしい風景。。。懐かしいでしょう♪いー場所ですよね(^^)
福山市っぽいのですね。たしかに私が尾道で見た眺めと、似ていて違うようです。
続き、あります?(..ゞこれからの続きも、気に入ったカメラ(スマホでも)で歩くともっと増えると思います(^^♪
女の子写真ですが。。。何故か言い訳のように頭によぎるのは、引け目があるからなのでしょう(..)
この時は向こうもこちらを認識されていて、手をふってくれたのを照れくさくて敬礼しか出来ませんでしたが、かと言って、
気付かれてなくても撮ってただろうな。。。
シャッター切る前に、もっと考えるようにならないとです(..ゞ
鳥さんの写真、真冬で寒い日だったと思いますが、陽のあたっている感じがあたたかそうにも見えます♪
御朱印、渋い趣味してますよね(^^)
ひこにゃんが被ったら、かくれんぼ??
新幹線の切り離しが見たくて、でも思いの外に停車時間が短かったです。
しかもっ、撮り終えて車内を歩いて行こうとしましたら、お値段高い車両?が抜けられないのですね(+o+)
超ダッシュッス(笑)
クモの巣は好んで撮る被写体なのですが、これが上手いこと撮れることが少なくて。。。
条件は逆光で、背景が暗くて、望遠で、巣には日が差してて、
そう考えると、時間帯は朝がいいのかもです。
コスモスの後ろ姿も好んで撮る被写体です♪他の方に言われたのですが、マクロレンズではありません。
Tio Platoさんが、これからカメラを考えられるようでしたら、
ズームレンズでもこれくらい寄れるレンズありますので、最大撮影倍率を気にされてみてください(^^)
個人的には単焦点をおすすめしたいですが(..ゞ
北海道はスイーツも美味しい♪
や、とうもろこしジェラートは気付かなったです(>_<)店の前で長々と悩んでいたのですが(笑)
小樽のにしん御殿の天井画ですね。
古レンズで撮るには条件厳しかったですが、なんとなくいい雰囲気に撮れているでしょうか。。。?
人様の写真にまで口出してしまいますが(..)
ビンボー怒りの脱出さんの灯かりの写真、凄いですよねっ。スマホでここまで撮れるなんてと驚きです。
余談ですが、他にも今時のスマホ写真を見ていると、カメラ趣味でもないと撮影はカメラ持たない人が多いのも納得です。
KCYamamotoさんの背伸ばし体操の写真(^^)、これをパ。。。は難しいです(>_<)
10mmの画角はもう別物でもあり、しかもレンズがあれば撮れるような優しいレンズでないです。私には扱い難しい。
でも、予期せぬ面白い絵が撮れるレンズかも♪
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
昨年に尾道広島のお土産には、わかりやすいモミジ饅頭を買って帰りましたが、
このトラドラ、食べたいぃぃぃぃ。。(..ゞ
>turionさん
こんにちは(^^)
ISO設定が無いなんて、そんな時代もあったのですね。
TVSデジタルもISO80より上げると、画質は見たくなくなりますが(>_<)
LX3は良いです。とても(^^)この五年の進化は大きかったのではないかと思います。
その更に五年くらい後のS120と比べても、高感度を除けばいい写りします♪
kissMは、性能よりブランドで売れているかも。。。でも、M3が気に入ってる私には十分です(^^ゞ
複数メーカーを使われているビンボー怒りの脱出さんの評価、気になるところでしたが、
ペンタだと実質レフ機のみ(>_<)
>☆観音 エム子☆さん
こんにちは(^^)
たっくすハート♪;カメラがかっこいいと思ったら、なんてロゴが可愛い(^^)
書込番号:22234546
4点

>金魚おじさんさん
虎屋…
通販やってます(^o^)/
書込番号:22235097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ^^
とてもいい天気だったようですね。
TVSデジタルの青空やっぱり気持ちのいいブルーですよね(結構好きです^^)
私のVAIOも一台ハードディスクが不調なのがありました^^
実は買ってほとんど間がないものでどうしようかと思ったのですが,たまにしか出ない症状だったのでいつも使用している人にしか分からないぐらいの症状なのでホントはいけないことなんですがバレルの覚悟で売ったらバレずにかなり高値で売れたので得したことが有りました、ちょっと検査されているときは焦りましたけどね(^^ゞ
まあでもたまにしか使わない人だったらわからないかもw
外したときも周りに観光地があるところがいいですよ^^
>飛騨古川から五箇山、山中温泉を抜けて彦根まで通りました。
あのあたりは一部走ったことはありますが景色がいいところですよね^^
寅さんの撮影地ですか、ちょっと行ってみたいですね^^
>あらためて調べます(..)
いえいえまた覚えていてお暇があればお願いします^^
>PENのメーカー間違われて、と思ったら、
ほんとはPENTAXもPEN-Fもと書きたかったんですが、もとのを書き間違えてしまったもので失礼しました(^^ゞ
>Jennifer Chenさん
虎屋の虎焼ほんと美味しそうですね^^
なんか食べたくなってきましたw
書込番号:22235527
1点

金魚おじさんさん
>ビンボー怒りの脱出さんの灯かりの写真、凄いですよねっ。スマホでここまで撮れるなんてと驚きです。
実はあれ狙って撮ったわけじゃないんです(^^ゞ
ある居酒屋で知り合いと飲んでいた時にトイレにぶら下がっていた明かりで綺麗だなぁと適当に撮った物でしたが意外とよく撮れていたもので^^ その時に持っていたS51SEはSONYのスマホで当時のスマホとしては中々綺麗に撮れるスマホでしたね。
>ビンボー怒りの脱出さんの評価、
KissMにもKissX7の後釜として興味はあるんですけどお金もない物ですから今の所いつ買うはまったくの未定で評価と言われてもお店で触った程度で分かりません(^^ゞスイマセン
しかしインスタグラムの写真みているととてもスマホで撮ったとは思えない程センスのいい写真を撮られている方も多いですね(^^ゞ
こりゃ高い機種で撮ってもスマホで撮っても同じような写真が撮れるのならデジ一もいよいよ危ないのかな?w
書込番号:22235759
1点

>金魚おじさんさん
LX3良いですね、その頃はそんなに思い入れが無かったんでQV3000の代わりにパナのDMC-FX33を購入しました。
ティオさんのと同じです。
そっけない感じの写真しか取れない感じです。
その後がカシオのZR20でこれも安かったのでたまたま目に留まって購入しました。
絞り/シャッターの優先設定がないですけれどホワイトバランスとか、測光など結構よくまとまっていてそれなりにきれいに撮れますが、さすがに広角側の歪が気になります。
スマホも進化しているし、スマホと比較して、どうかなと思います。
それで今回新規に購入考えています。
フィルムカメラですとOM-1、Z-70/SMC-FA28-80mmペンタックスを使用していました。
山行くときはカメラの重さは気になります。
この前筑波山へ行ったときもペット2本分でもきつかったです。
KissMブランドもあるでしょうが、手振れ補正がレンズでどこまでいくかでしょうね。
>ビンボー怒りの脱出さん
Pen-Fはまだ良く理解できていないですが、ファインダーは良いものに思います。
パナでもファインダーの良いものは高価なようですが、屋外で使用しないと違いが判らないように思います。
>スマホで撮っても同じような写真が撮れるのなら
まさに、それですね(^-^;
書込番号:22235865
1点

筑波山の写真を上げておきます。
登山道を歩きましたが、次回はケーブルカーにしたいです。
登山道の入り口に神社があってお参りするようになっていましたが上り始めてその意味が良くわかりました。
女体山の山頂付近も足場が悪く重いカメラだったら厳しかったです。
なお、男体山もありますが時間が無くて寄れなかったです。
書込番号:22245207
1点

皆様こんばんは(^^)
ちゃくちゃくと紅葉が降りてきているのを実感します♪
昨日は青梅市御岳、行くことが出来ました(^^)天気にも恵まれて。。。、せっかくの星空だったのですが疲れてパタンキュー(>_<)
書き込むのも遅くて、おじゃましている写真は群馬です(..)時間差も。。。(+o+)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
やっぱり現地で買いたいですが、どうしても我慢できなくなったら通販、ですね(^^ゞ
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
寅さんの撮影地の駅、えいへいじぐち駅、でした。
追って後日写真もおじゃまします(..ゞ
うぬぅ。。。スマホ恐るべし。ボケも撮れるスマホ?というのも聞きました。
デジ一眼の優位点は、あとは望遠くらいでしょうか。。。
老眼には、ファインダーが無いと厳しいですけど(>_<ゞ
>turionさん
こんばんは(^^)
抜けのいい空がいいですね。。。地平線が丸く見えます(^^)
男体山は聞いたことがありましたが、筑波山も楽しめる山なのですね。
だがしかし、この下を通るには勇気がいりますね(>_<)
あ、ルミックスとライカのメーカー違いですね♪
中身が同じと言われても、外見の違いとお値段の違いでどうしようかと(^^ゞ
LX3は、当時に手が出ないお値段だったのが、欲しい時にお安い値段で買えたのが縁でした(^^ゞ
小ささが優先でしたら、EOSMは広角ズームが秀逸です。私自身は純正レンズはパンケーキしか持ってないのですが(>_<ゞ
店で見ただけでも、性能、価格、サイズ、おすすめできます。
高感度は、私の印象ではフジが強いように感じます。と、ファインダーはやっぱり、欲しいです♪
書込番号:22247657
1点

こんにちわ^^
turionさん
Pen-FのファインダーはE-M5と同じものだというのは聞いたことはあります^^
が見やすいと思いますね。
よく登山で撮影に行かれる方がいますが私は登っただけで体力使って撮影に対するテンションが上がりそうにもありません(^^ゞ
山寺は何度となく登ったことはありますが登っただけで疲れて撮影する気にはあまりなりませんでしたねw 撮影の体力は残しておかないと^^
金魚おじさん
青梅市御岳ですか、とってもきれいな紅葉ですね。
TVSデジタルもいい色だしてますね。
私も行くなら山全体が紅葉しているこういうところが理想ですよね^^
金魚おじさんの写真を見たらまた生きたくなりました。
まだ行先が決まってないので月末までにいかないと紅葉が終わってしまいますね(^^ゞ
寅さんのえいへいじぐち駅って結構レトロでいい雰囲気の駅ですね。
そういえば私の近くにも昔、岡崎の本宿駅にレトロな駅舎があったんですが壊されてしまって高校の時に何度となく降りた駅だったんですけど壊されてからその駅の貴重さに気づきました。明治村に移築するという話も出ていたのですが予算がなく断念したとのことです。
書込番号:22248362
1点

皆様こんばんは(^^)
六合村と草津の間、、チャツボミゴケという珍しいものだそうです。
もう少し群馬、続きます(..ゞ
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(..)
とてもまぎらわしくてすみません(..)まだ写真が群馬だったのです(..)
御岳の写真はこれからです。ぜひ紹介したいです。。。
これも古い、味のある駅ですね。。イイ感じな。。。だんだん無くなってしまうのが残念で、、だからこそ残したい。
先日福島へ行ったときに、目指した探した駅があるのですが、たどり着けなかったのです(*_*)
何時かリベンジしたい♪
書込番号:22249608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは(^^)
昨日は、市町村で言うとどちらになるかわからないのですが、
彼岸花で有名な巾着田よりも更に秩父よりに、東郷神社がありまして、目指していたのです。
が、たどり着けなかったのです。途中ネズミ捕りに遭いまして16キロオーバーだと(*_*)
せっかくのいい天気も、意気消沈して断念しました嗚呼。。。
AXの修理がまた遠のいていく。。。
ガックシ
気を取り直して、あ、
元からこちらを書き込む予定だったネタですが、EOS-3にEFSパンケーキが着きました♪
ですが着いただけで終わりました。bcエラー表示が出て、使用は出来ませんでした(*_*)
ケイキワルイハナシバッカヤ。。。(..)
群馬での写真も最後です(..ゞ
泣きのもいっかい、紅葉遊びでしたいな。。。
書込番号:22256261
1点

皆さまこんばんは(^^)
文化の日は、初めてのレース観戦♪まったく文化っぽくないですが(..ゞ
台場なんてめったに来ることもないしで、のんびり散歩。。。しかし変わったなぁと思います。
続きます(^^)
書込番号:22263644
1点

続けておじゃまします(..ゞ
レース撮影とか、超望遠かなーと無茶と思いつつ、M3+タムロン55BBを持って行ったのですが。。。
観客席に入ると、もうもうの煙と飛び交うタイヤカス(*_*)競技車両って凄いんだな。
なんて言ってる場合ではありません。カメラ、出せません(>_<)
書込番号:22263657
1点

そしてLX3の孤軍奮闘。。。
けっしてなめていたわけではないのですが、レース撮影って難しいのですね(>_<)
なんとなく、っぽく撮れたので喜んでますが(^^)楽しい一日でした♪
書込番号:22263672
1点

皆さまこんばんは(^^)
続けてしまっております(..ゞ、目が冴えてしまって、こんな時にもう少し書き込みたく。。。
今晩は、青梅市御岳の写真を四枚、ここまでおじゃまさせてくださいませ(..)
開放の光量落ち、楽しい♪(^^ゞ
この辺り、高度千メートル弱、一週間前くらいの撮影でした。山麓の川沿いも紅葉が綺麗そうです。
先日たどり着けなかった東郷神社が、山麓に高度的位置的に近くて頃合いかと推測しています、
明日は天気が悪そうですが、行きたい。。。プラナー135mmf2がスタンバっております(^^♪
お酒入れて睡魔を誘っていますが来ない。。。困った。。。
長々とすみません(..)失礼します(..)
書込番号:22263687
1点

皆さまこんにちは(^^)
EOS-3。。。成功していたら、これで出撃する予定でした(>_<)
フィルム欠乏症がたまってしまったのを発散できると思っていたのですが(*_*ゞ
我慢は体に良くないですし、代わりにAX一号機、シャッター不調の具合を確認ついでにお供してみます♪
書込番号:22268226
0点

皆さまこんばんは(^^)
御岳の写真を、いましばしおじゃまします(..)
今回、私にしてはカメラ多めに積んで出掛けてきました。M3、TG-1、40D、TVSデジタル、交換レンズ四本です。
我が家から車で一時間ちょいと近いのが理由の一つ、かみさんが列車で現地で合流だったのですが、
もう一つの理由が都内からも来易いのです。
後ほど紹介したい東郷神社もそうなのですが、近くにも良い場所がある、盲点だったのです(>_<ゞ
ちゃくちゃくと紅葉も降りてきています。
もっと近くにもイイ場所、探しに行く元気を残しておきたい(^^ゞ
書込番号:22269991
2点

金魚おじさん こんばんわ
前の書き込みから9日も経っていたんですね。
最近歳のせいか時間に対する感覚が全くなくなってきています(^^ゞ
寺社と紅葉のコラボとてもいい雰囲気で撮れてますね。
これが青梅市御岳の写真なんですね。
しかしLX3でここまで迫力のある写真を撮れるのはすごいですね。
私の場合止まったものしか撮らないのでいざ動いているものを撮るとなると全くだめです(^^ゞ
紅葉ももうそろそろ終わりみたいですね。
なんかいつもは11月月末まで持つからのんびりしすぎてました。
もう一回行こうかと思ってましたがもう遅いかな(^^ゞ
書込番号:22270001
2点

最近フィルムカメラ撮影が進みません(笑)
フィルムでも、オールドでもないですが、昨日発売の最新レンズで(笑)
あと、やっとPentaxA50mmF1.4が手に入りました。
前のやつはバルサム剥がれが進んでいて、剥離しようとして失敗しましたので(笑)、今回はきれいな個体が手に入りました。
あと、史上最安の85mmF1.4、サムヤンの中古も入手。新品販売価格も安かったですが、中古でもさらに安かったです。ただしαマウント。
αマウントのくせに、電子接点がないので、完全実絞りのMFレンズという、フィルムαではほとんど使い物にならないんじゃないかな、これ。
書込番号:22274787
2点

みなさんこんばんわ、
今さらではありますが、高尾山で撮ってきました。
海外からの観光客が多かったです。
>金魚おじさんさん
飯能ですね、お気の毒です。私も20年以上前ですが市に入る少し手前でネズミ捕りにやられました。
15キロオーバーくらいだったと思います。かなり場所は近いと思います。
県外のナンバーを狙い撃ちにされた感じでした。
ところで、タムロン55BBって月の写真とかは撮れますか。
シグマの広角ズームも良いレンズのようですね。
こちらは検討の結果GX7MK2キットに傾いています。
E-M5は良い感じですね、ズームキットがあるし。
書込番号:22275017
1点

皆さまこんばんは(^^)
先に、>turionさんへのコメントの返信から失礼します(..)
>turionさん
こんばんは(^^)
昼間の月ですが、参考になるでしょうか?
換算800mmですが、f8と口径が小さいだけに、クレーターは小さいのは厳しいようです。
それと、以前皆既月食を撮ろうとしましたが、
換算320mm、シャッタースピードは1/2でわずかに日周運動のズレを感じました(>_<)
明るい月でしたら楽しめると思います(^^)
書込番号:22276943
1点

>金魚おじさんさん
こんばんわ、
早速ありがとうございます。
昼間の月もうちではさらに難しいです。
-2EVしかできないので、マニュアルなしではお手上げです。
たまたまスポット測光でうまくいって撮れたのがこれです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000157/SortID=22131758/ImageID=3075299/
多分200mmくらいだと思います、コンデジしかないので申し訳ないです。
書込番号:22277321
1点

皆さまこんばんは(^^)
御岳の写真を、カメラ一台四枚づつ、あと二台おじゃまします(^^ゞ
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
マイクロフォーサーズ、パンフォーカスで使いたい時に有利ですね。
ピンのきている前後が広く、望遠風であり。。。上手いです(^^)
紅葉は山の方は終わりが近づいてますでしょうか。。。
さいたま近所の平野は、これからぼちぼち色づいてきてるなーという感じです♪
近場でもう少し、遊ぶつもりです(^^ゞ
LX3、結構酷使させてしまっています。。。(>_<)
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
やっぱりフィルム欠乏症です。。。(>_<ゞ
現像とかスキャンとか、あとのことを心配するよりまずフィルムカメラを持ち出さないと、治まりません(^^ゞ
わ、ド級レンズ祝\(^o^)/♪拡大したら、もしや見えます??しかし近年気合の入った標準単焦点が増えましたね。
先日ネコペンさんにお会いした時、ペンタックスの新しい50mmf1.4を見せもらいました♪
写りもさることながら、外見もヨイです(^^)
サムヤン、中古になると更に割安感ありますか(^^)中国製韓国製のレンズは総じてそうなる傾向でしょうか。
七工匠というEOSMよう35mmf1.2が気になっているのですが、中古で出会えないかなー(..ゞ
>turionさん
こんばんは(^^)
高尾山、いいですよね。。。昔はちょっとハイキングな山でしたが、今は何かで人気の山だと聞きました(^^)
富士山がかなり近くに感じます♪
一年くらい前にも16キロオーバーで捕まりましたが、警察官が十人くらいはいるかのような、似たような取り締まりでした。
珍しく低姿勢な警察官でしたが、名前を読むのに様付けされて、様はいりませんよね(*_*)
買い物したかったな。。。
広角ズームは、今はトキナーなのです(..ゞ以前はシグマの旧12-24でしたが、
写りかなり良くなりました(^^)
最近のルミックスの質感の良さに、ちょっと驚きです。
きっと、気に入られた点は他の何かなのでしょうけども(^^)
書込番号:22277380
1点

皆さまこんにちは(^^)
御岳の〆は、TVSデジタルです(^^ゞ
>turionさん
こんにちは(^^)
昼の月は、露出は気にしないで撮ってました(..ゞ一応データ見まして、補正マイナス1/3でした。多分何も考えてない(^^ゞ
うろ覚えですが、月食撮影の時は私も心配だったので、段階補正したと思います。
換算1000mm♪GX7Uの高感度にも期待ですね(^^)
書込番号:22277808
1点

皆様こんにちは(^^)
埼玉県、飯能市になるのかな?東郷神社に行ってきました。
持ってて良かった♪プラナー135mmf2、満悦しました(^^ゞ
書込番号:22280752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

続きます(..)カメラを変えて。。。
天気は冴えませんでしたが、寺社がらみは曇天でも楽しめますね(^^ゞ
書込番号:22280763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまこんばんは(^^)
良い話と悪い話が。。。
良い話は、かみさんから心遣いをもらいまして、AX二号機の整備代が出来ました\(^o^)/♪
準備に時間かかりますが、年内に旅立たせたいです(^^)
悪い話は。。。
AX一号機でフィルム欠乏症を解消しようと、暖機運転を始めましたら、
MFで1/4000からシャッターを一段づつ遅くして切っていきましたら、三枚目で、プゥスッと変な感触が?!
以降、電源が入りません(*_*)そんんなー
二号機と一緒に出してみますが、治らない持病がある中で高い費用がかかるとしたら、諦めます。
自分の中で一番使ったカメラ、どうなるかな。。。
書込番号:22286404
1点

こんばんわ
金魚おじさん
御岳って噴火のイメージしかありませんでしたがいい所が多いんですね(紅葉も綺麗です)(^^ゞ
東郷神社もきれいな紅葉ですね^^
私は何方かといえば全体的にピントが合っているパンフォーカス気味の写真の方が好きですね。
フルサイズのボケボケの写真を好む人も多いですがパンフォーカスの写真ばかり撮っている私にとっては場合よってはボケが邪魔な場合もありますのでそういう意味であればセンサーはAPS以下の方が扱いやすいと思っています。
私も奈良に行ってきました。
紅葉は残ってましたがTVでも言ってましたが温かい日もあったせいか完全に紅葉せずに縮れたり枯れたり色が悪くなったりしているものもありなんか中途半端な効用も結構ありましたね。
奈良も紅葉の時期はソコソコ人は多いですが京都に比べたら人混みにおされるほど混むわけではないのでユトリを持ってゆっくり回れるところはいいですね。
何年か前までは奈良か京都かと言われれば京都よりでしたがここ数年は奈良の良さに傾きつつあります。
今回は正暦寺と長岳寺、今までは奈良といえば観光雑誌に載っている有名なところしか言ったことはありませんので両寺とも初めてです^^
フィルムカメラも部品が少なくなってきて修理も大変そうですね。
QV-10が出た当初からデジタルカメラの普及は予感していましたがまさか十数年でフィルムカメラが駆逐されてしまうとは思っておりませんでした。
本格的なデジカメが出だした2000年前後あたりにはまだまだフィルムカメラは健在でしたが共存共栄で20〜30年位はあるかと思ってはいました。
ただ其のデジタルカメラもスマホのデジカメに駆逐されそうになってはいますが・・・・
ただスマホみたいな情報端末もいつほかの物に取って代わられるか分かりませんからね。
スマホ以上に便利な情報アイテムが出ればあっという間に駆逐される可能性もある訳ですが。
ガラゲーでも普及していた頃はスマホに駆逐されるとは思ってませんでしたしガラゲーが普及していた頃にもスマホの出来損ないみたいなものは(PDAとか)たくさん出ていましたね。
書込番号:22289035
1点

貧乏ー怒りのフルサイズボケボケ♪(´・ω・`)b
書込番号:22289079
1点

みなさん、こんにちは。
>金魚おじさんさん
トキナー11-20はとても綺麗に撮れる感じですね。
TVSディジタルは綺麗ですが見た目ちょっとエッジが立った感じに見えることがあります。
昼間の撮影が主ですね。
Lumix LX3は高感度を生かして夜間撮影むきですね。
GX7MK2WKが良いと思ったのは、家電メーカーならではのハウジングの質感の良さと各レンズの評価の高さ
しかも沈胴式でかさばらず望遠でもかなりコンパクトです。
軽量の割にはプラの成型は非常に綺麗ですね。
あとは、家電メーカーとしての信頼性と故障しにくいのではないかというところです。
>ビンボー怒りの脱出さん
奈良に行かれたんですね。
ナイスな写真ありがとうございます。
というわけでm4/3のコンパクトさとコストを考えたカメラ選びとなりました。
なお、御岳山(東京奥多摩)は噴火してません、木曽のほうですね。
>Tio Platoさん
デジイチ、ミラーレス買ったどー!!
D7500狙いでしたっけ、重くて大変だよ、
GX7MK2WKはコンパクト、お安いしお勧めだよ。
というわけで
キタムラで、京セラのカメラ6000円で下取りし延長保証込みで6万で購入できました。
皆さまアドバイスありがとうございました。
書込番号:22295141
2点

>turionさん
どうもありがとうございます。
御岳といえば昔の民謡の影響もあるのか木曽のイメージが強いですね。
木曽の御嶽山はナンジャラホイ♪
https://www.youtube.com/watch?v=W_1I0U2DrzM
私もマイクロ・フォーサーズはボディを含めるシステム全体がコンパクトでとてもいいと思うんですけどね。
写りもAPSやフルサイズでも高感度以外ではほとんど差はないと思いますしやはり営業の方がイマイチなんでしょうね。
E-M10を使うようになってからフルサイズを見るとよくあんな鉄アレイみたいなバカでかいカメラが売れるものだと感心しますw
書込番号:22296243
2点

皆さまこんにちは(^^)
AX一号機の故障の後、他のカメラ達も心配になりまして動作確認しました。
あと七台、皆無事でした♪ほッ(^^)
>ビンボー怒りの脱出さん
こんにちは(^^)
一度お話したことがありましたらすみません、私はほとんどユーチューブって見てないのです(..)
絶対見てっ、くらいなおすすめな時くらいです(..ゞ
凄い。。。この紅葉の空間一人占めな写真、いいですね(^^)
私も漠然と思っていたのですが、京都の混雑を想像すると奈良行きたいなぁって。かみさんの行きたい候補でもありまして(>_<ゞ
デジカメで始めの頃、コダックの営業の人が話していたのが、デジタルはフィルムの画質を超えない、
そう話していたのを思い出します。
もし画質を越えることがなかったら、デジタルがどんなに便利になっても高画質を求める少なくない層に支持されていたのかな。
今でも、カメラの物としての持つ喜びを求める、ごく少ない層が支持していますが。。。私も(^^)
>turionさん
こんにちは(^^)
祝GX7MK2\(^o^)/♪
こちらで話を伺ってからも思ったのですが、一度他のカメラも見直して選べたというのは、
よりしっかりした(?)満足が得られたのではないでしょうか(^^)
慌てずじっくり見て値ごろ感を見て買う、いいですね♪
TVSデジタル、そうなんです、
解像感が高いのは個体差でなければ、センサーやカメラの作り手の求めた方向性だったのかな、と思っています。
パソコン後処理は下手なのですが、コントラストを落とすことが多いです(>_<)
代わりに説明ありがとうございました(..)
御岳もいくつかあるのが紛らわしいですし、東郷神社も数ありますし。。。
埼玉の東郷神社は、検索では東郷公園と入力した方が出易いです。
書込番号:22297756
2点

金魚おじさん こんにちわ(^^)
古いフイルムカメラは使ってなくても故障するんですね。
奥様も奈良派なんですね(^^)
奈良も紅葉の時期は混みますがやはり京都の激混みぶりに比べたらユトリはありますね。
ゆとりをもって写真を撮りたいなら奈良ですね。
何年か前に京都の東福寺の通天橋の下で撮影していたら後ろから突き落とされそうになってヒヤリとした覚えがあります。通天橋の下ってちょっと崖っぽくなっている所がありあぶないんですよね(^^ゞ
後ろから思い切りぶつかってきた人は謝りもせず何事もなかったようにサッサと行ってしまったのにはちょっと腹が立ちました(# ゚Д゚)
それから京都の激混みぶりには嫌気がさしたものです。
>デジタルはフィルムの画質を超えない
ここでも似たような話をしていた方がいましたね。
初期の頃はフイルム派はデジタルカメラに対して否定的な方も多かったですが、そういう話は探せばまだ残っているかもしれません(^^)
コダックといえばフイルムを再生産したというニュースがありましたが何か嬉しい気持ちです。
子供の頃最初に35ミリフイルムでお世話になったのはコダックでしたが確か富士フイルムの方が高くて手が出なかった記憶がありますので富士フイルムよりコダックの方に思い出があります。
まあ子供頃は小遣い少ないですから大体安い物で買っていたので間違いはないかと(^^)
富士フイルムといえばお馴染みの御正月を写そ♪
当時はまだ樹木希林さんではなく百恵ちゃんでしたね。
https://youtu.be/pPFxt45GMOo?t=150
百恵ちゃんかわいい(^^)
書込番号:22302218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは(^^)
お買い物。。。EF28-135ISUSM、ジャンクの3240円、フードは専用??216円。
以前から漠然と気になっていたレンズでした。理由が、バリゾナ28-85だとレンズを大事にしてしまうもので、荒っぽく使えそうなレンズが欲しかった(>_<)それをタム28Aがになってくれていたのですが。。。
私は標準ズームが苦手でして、APSCでしたらちょっとした望遠ズームとして使います♪
私にとっての重要案件、AXの旅立ちの話も少しだけ進みました(..ゞ
リペアサービス諏訪さんの修理依頼表をプリント出来なかったのですが、ふと気付いて、問い合わせてファックスで送ってもらいました(>_<)
もっと早く気付けば。。。
これから旅立ちの準備です♪
>ビンボー怒りの脱出さん
こんばんは(^^)
奈良と山陰が次に行きたい二大候補です。次点?が四国九州。
災害復興応援に、直後は避けるのですが、もう少し落ち着いたら行きたいです♪
京都の混雑はかなりなようですね。。。人が混むと反比例のように良心が削られる、、
悲しいものです。
コダックのフィルム、楽しみ反面、、お値段高いようだと心配です(>_<)
私には一本千円くらいが常用出来る限界です。。。(*_*)
お正月を写そう、懐かしいです♪
樹木希林さん。。。時代が変わっていきますね。。。
書込番号:22316020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんにちは(^^)
寒くなってきまして。。。紅葉も見納め、〆はTVSデジタルです(^^ゞ
ぼちぼちスレも200まできまして、お付きあいいただいた皆様に感謝です(..)
旅立つAXに二台持ちの野望をのせ、後日次スレ立てたいと思います(^^ゞ
先日のEF28-135ISUSMですが、ジャンクの理由がズームリングの割れです。キヤノンサービスで診てもらいました。
幸い、使用には問題無く、修理期限も2021年まででした\(^o^)/♪
こちらも、次スレで詳細書き込みたいと思います(^^)
書込番号:22325352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先程ヤフーで知りました。
生産は2010年で終了し流通在庫のみのようです。
F5とF6を交互に使っているけど、1つの時代が終わったみたいでとても残念です。
書込番号:21862973 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

寂しいなぁ…┐(´・_・` ;)┌
書込番号:21863011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CanonはMF一眼レフの生産を真っ先に打ち切った
メーカーだから驚きはしない。
今まで良く持ってくれたと思えるくらいです。
Nikon フィルム一眼レフは F6で終わり
Nikon デジタル一眼レフもD6あたりで終りか??
NikonとCanonが
フルサイズ ミラーレスを出したら
もしかしたらEマウントで出すかも??
Nikon Canonが ミラーレスの開発が遅れるほど
ソニーが新製品を出すほど
顧客はソニーに逃げる
現在の状態
Nikon Canonが新マウントで出してきたら
同時に最低10本は新マウントレンズを
開発しなければ
ソニーに対抗できない。
シグマ タムロンの新製品も
ソニー用はEマウントになった。
Nikon Canonが新マウントで来たら
シグマ タムロンも
Nikon Canon用の新マウントをラインナップさせるのだろうか?
間違えて買う人も 出て来そうだ。
書込番号:21863039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F6も似たような状況だと思いますよ。
まだ在庫が残っているから販売終了してないだけで生産はしてないと思います。
既にバッテリーパックなど在庫が無くなったアクセサリーは販売終了になっていってます。
書込番号:21869109
5点

フィルムの生産は続けて欲しいものだ。現像もお高くなってしまった。
古いカメラでの撮影は楽しいね。
デジタルのようにバカみたいな枚数を撮ることはない。
社会人になって中古で購入したのF-501は今も健在だ。
置物になっているFやS2もたまには使ってみるかな。
書込番号:21872040
3点

α7000に惨敗であっただろうF-501、中古ではたびたび見ますね。
安いので2〜3台買ってたり・・・
私の初AF一眼レフは新品のF-501でした。
マウントアダプターとフラッシュのダイレクト測光可能なのが決め手。
書込番号:23014387
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
先日発注したEOS-1Vはまだ届いていませんが、今日、何気にヨドバシドットコムを見ていたのですが、ニッケル水素バッテリーパックNP-E2が販売終了になっていまして、驚いてビックカメラのウェブショップを見てみると、生産完了在庫限りになっていました。
まだ楽天やアマゾンにはあるようですが、そろそろヤバいのかも知れません。ですが、メーカーのウェブサイトには載っているし、在庫僅少とも生産完了とも書いていません。
う〜む。タイムリミットが近いのかも知れません。
ご入り用の方は早めにの確保が吉かと思います。
ちなみに、ヨドバシカメラではもう新宿西口本店にしか在庫が有りません、売れ筋ではない品のヨドバシの在庫の持ち方考えると、多分在庫は一個のみだと思われます。その他の店舗は軒並みお取り寄せですが、全て要直接店舗問い合わせなので、注文出来ない可能性が高いです。
書込番号:21669356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッケル水素自体が段々と生産縮小していたり、セル自体が古い為、生産完了になって、生産出来なくなってるのでしょう。
リチウムイオンもクルマへシフトしているので、生産完了品も増えて来ると思いますよ。
書込番号:21669369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エリズム^^さま
やはりそうなんですかね?
時代の流れ時の移り変わりとはいえ、一抹の寂しさを覚えます。
書込番号:21669608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジカメはバッテリーがなくなれば(生産終了)ただの箱ですね。
フィルムカメラみたいに後世まで資料として残すことは出来ても使うことも出来ませんね。
どんな思い入れのあるデジカメでもデジタルカメラってタダの消耗品ということを思い知らされます。
こういうときはPENTAXの乾電池式のデジ一なんか有り難いと思いますね。
長く使うためにデジカメのバッテリーは規格で統一してほしいものです。
書込番号:21669619
3点

なだらかに統一されていくんじゃないかな?
しかし…おんぼろF1はまだまだ現役なのに…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21669944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり電気カメラはバッテリーが命ですね。単三型乾電池が使えるだけ良いのかもしれません。デジタルは専用バッテリーがディスコンになると一発で終了ですから。
書込番号:21670060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NP-E2は内部のセルの寸法がエネループなどの充電式ニッケル水素電池と変わらないようでして、
セルをエネループに交換した方がネットを探すと出てくるので、
それを参考にセルを交換できれば新品同様の性能に再生できます。
自己責任になりますが…。
ヤフオクでセルをエネループに交換するという出品も確認できますがこれは保証があるわけではないようです。
書込番号:21838637
0点

マイカコンさん こんにちは
このカメラの場合 ニッケル水素バッテリーが使えなくなっても 単三電池で駆動できると思いますし フィルムカメラ時代は基本電池駆動が多かった為安心だと思いますよ。
書込番号:21840412
0点

もとラボマン 2さま
himanikkaさま
こんばんは。
確かに単三型乾電池で動くのは、なにげに大きなアドバンテージだと思います。どこにでも売ってますから。BP-E1を使えば、縦位置レリーズは無いものの、単三型乾電池やエネループ4本で動くのは魅力的です。
BP-E1買っちゃおうかなぁ?
書込番号:21841862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、久しぶりに在庫チェックしてみましたら、ヨドやビックでは販売終了になっていました。
まだ在庫を持っているショップもある様ですが、お店によってはプレミア価格を付けている所もあるようです。
タイムリミットが来てしまった様ですね。逆に考えれば、よくぞ今まで売ってくれた、と言う気がします。
バッテリーのロック部分をBM-E2やNP-E2の物に交換すれば、NP-E3が使える様ですが、なんとなく寂しいですね。
書込番号:21843347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F100 ボディ
F100のラバーが加水分解でベタついていたので、「無水エタノール」「シール剥がし」で清掃したところ。何とラバーが白化して真っ白に!?・・
白化を直そうと、ゴムの「保護・艶出し剤」を塗っても白化したままです・・
どなたか白化を戻す方法をご存知ないでしょうか?
8点

私は薬用ミューズで直したことがあります。※実施する場合は自己責任でお願いします。
書込番号:21593382
4点

状態が分からないので、写真アップ出来ますか?
書込番号:21593389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

べたつき解消でエタノール等で拭いても一時的に解消されるだけで
また元に戻ってしまいますよ。
書込番号:21593410
0点

黒のマジックインキで塗る(汗;;;)
乾けば手に付かないと思うけど。
書込番号:21593428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よどよどαさん こんばんは
加水分解してしまった場合 表面が溶けてしまっている場合があり この時に 無水エタノールを使うと溶けたゴム自体を剥がしてしまう為 この状態になると 張り替えするしかないように思います。
でも F100のべたつきは持病の為 原因は他にある可能性もあるので どのような状態か判断できる 写真が有ると判断しやすいかもしれません。
書込番号:21593460
1点

>よどよどαさん
油性の黒の艶消し塗料を塗ればよいのではないでしょうか。
因みに私はFZ200のラバー部分に傷をつけてしまい、東急ハンズで油性の黒の艶消し塗料を傷の部分に盛りましたが、今のところ問題はありません。
ただし、こちらのカメラでうまくゆくかどうかは分からない為、自己責任でお願いします。
尚、田宮のプラモデル用の塗料は水性なので、素材に対する浸食性は少ないと思いますが、水がかかると塗料が溶けてしまう可能性が高いので、あまりお勧めできません。
書込番号:21593505
0点

>よどよどαさん
この程度であれば、墨汁で誤魔化せるのではないでしょうか。
書込番号:21593822
1点

これ、意外に歯ブラシ(やわらか)で
やったらとれるんじゃないですか?
削り取る感じになりますけど。
書込番号:21593836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>量子の風さん
墨汁は汗で指が黒くなります。
どうせやるならマジックインキかと。
書込番号:21593843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みに、歯磨き粉には研磨剤が入っているから、歯磨き粉を付けて研磨するというのも有りかもしれないですね。
で、そう考えると、黒い靴墨を付けて磨くのも有りですかね。
書込番号:21593862
0点

よどよどαさん 写真ありがとうございます
保護・艶出し剤何を使ったかは分かりませんが 自分の場合アーマーオールを使い 今回の場合溝の部分が白く残っているように見えますので 綿棒にアーマーオールを付け溝の中を磨くようにクリーニングしてみると思います。
書込番号:21593961
0点

ネットで調べると、シリコン系のコーティング材が使われるてるようですね。
カー用品で売ってるようですよ。
直接吹くのでは無く、布に付けてから拭くようです。
書込番号:21594019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よどよどαさん
タイヤを黒く見せる
ワックスを塗る!!
書込番号:21595539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
みなさまありがとうございます。
ちなみにアーマオールは効果がありませんでした。。
書込番号:21596739
1点

よどよどαさん 返信ありがとうございます
>ちなみにアーマオールは効果がありませんでした。
アーマーオールが効かないと言う事は もしかしたら表面のコーティングされた部分が最初のクリーニングで剥げてしまい 溝に残っているコーティング部分が白く変色している可能性があり この状態だと対応難しいかもしれません。
書込番号:21597940
2点

写りに関係ないので放置。
書込番号:21610361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車のタイヤにスプレーしてきれいにする品があります。白色のゴムから染み出て来るものはワックスかな?
かなり黒色に戻ります。
書込番号:21660928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よどよどαさん
もう見てないかもですが、
私もF100を同じようにしてしまいました。
クレの「シリコンスプレー」でキレイになりました。
書込番号:22392793
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-3 ボディ ブラック
16年前に他界した父のMZ-3です。私が譲り受けてから3年ほど使用していたのですが、多忙になり一眼レフカメラからは遠ざかっていました。
子供の入学を機にデジタル一眼レフカメラデビューをしたので父のレンズを調整、クリーニングをして使っていこうと思ったのですが、本体のMZ-3は恐らく私が使うことはないだろうなと。
誰かに譲ろうかと思ったのですが私の周りにフィルムカメラに興味がある人がいませんでした。買い取りに出しても誰の手にも取られないなら、このまま手元で眠ってもらった方がいいかなともおもったり…
需要があるかなんて買取店に聞けばいいんでしょうけど、どのお店に問い合わせたらいいのかなあと考えているうちに年の瀬がやって来てしまいました(-_-;)
2点

MZ-3はある程度の需要はありますが買取させても1000円にもならないと思います。肉親知人の譲り物はなかなか断捨離出来ませんが所有していても死蔵するだけです。一番いいのは下取り値引きの有るお店で欲しい買い物にその特典があれば下取ってもらうのが良いですよ。キタムラなんかでよくやってます。
書込番号:21451614
3点

>JTB48さん
MZ-3の需要があるとわかってほっとしました。
買い取り価格なんてまるで期待していなかったんですが、誰にも使ってもらえないんだったら手元に残そうかと思っていたので。
しかも、下取り値引きまで教えていただいてありがとうございます。キタムラのホームページ見たら壊れていてもいいとかびっくりしました。前向きに考えてみようと思います。
書込番号:21451700
1点

回収業者からの電話が多い。
古いカメラも買い取りますと、値打があれば値段も付くと思うよ。
私がたまに利用する中古カメラ屋は価値が無いのはただなら引き取るという姿勢。
新品を買ってくれれば動かなくてもしたどりますという店は多い。
無条件で買取してくれる店はあるのかな。
ゴミくずのように箱に放り込まれてジャンクとして数百円で売られるのでしょう、死蔵になっても残した方がマシだと思う。
弟から譲り受けたミノルタX700、良いカメラだが電池を抜いて保管箱に入れたまま、息子の代になってすてられるだろうなと。
知人からもらった結婚祝いの品というミノルタのはハイマチック7S。
フイルムカメラ最後に買った中古のキヤノネットGV、これは電池無しでも動くので残しています。
親父の形見のトプコンの8X30という双眼鏡、これは息子か娘が残してくれそうだ。
ミノルタのα303super、デジタルで使うαAマウントレンズのテスト用として残しています。
いわれのあるのは捨てられないですね。
友人に貸したら戻ってこないデジタルのサンヨーMZ3、貸さなけりゃ残していたのに残念な品だがあっても使わないと思う。
書込番号:21451790
2点

良いカメラととても良いレンズですね♪
僕の初めてのペンタックスカメラも同じ組み合わせでした(*^^*)
MZ-3は数千円程度にはなるかと思いますが…保管場所に困らないのであれば手元に残しておくのも悪くないのではないでしょうか。
レンズは今のデジタル一眼レフに使う事も出来ますし(僕は現役で使っています)カメラも定期的に動かしてあげれば多少のメンテナンスで維持できる気もしますよね♪
もしかしたらお子さんが興味を持つかもしれないですし(*^^*)
書込番号:21451806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

欲しい人は確実にいますよ、僕もそうなんだけど。
ただ、不特定多数を相手にする店舗では厳しいかな?
僕はやらないんだけど…ネットオークションの方が確実に欲しい方に届くかな?
書込番号:21452467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

…?
レンズ…リミテッドシリーズだよね?
これ、いいレンズじゃないかな?
カメラ自体、かなりお好きな方が使う機種…レンズが知りたいな〜( *´艸`)
書込番号:21452477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神戸みなとさん
>ゴミくずのように箱に放り込まれてジャンクとして数百円で売られるのでしょう
まさにこれが一番おそれていることです。値段は安くてもいいのですが、ジャンク箱の中でで新たな出会いのないままになってしまうのではというのが頭の片隅にあります。
>ぽん太くんパパさん
同じ組み合わせがペンタックスデビューでしたか。レンズは現役なんですね。私も大事に使っていきたいです。
保管場所は困っていないのですが、使ってくださる方にお嫁に出す方が幸せかなと考えていました。
息子はカメラには興味があるようですが、生まれた時にはスマホが既にあった子供なのでフィルムカメラに興味持ってくれるか微妙で^^;
息子が使ってくれるのが一番いいですよね。
書込番号:21452483
0点

>松永弾正さん
私もネットオークションはしないんです。知り合いがトラブルで大変な目にあったのを目の当たりにしてしまったので。
レンズはFA43Limitedです。長女さんですね。私に使いこなせるのか不安ですが頑張ります。
書込番号:21452505
1点

アタシも欲しい…
欲しい人は居ても手に渡らない可能性が高いなら手元に置いとくのがベストだと思う…
書込番号:21452527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

息子さんに残してあげてください。
味わい深いいいレンズと、充分な業物のカメラですから( *´艸`)
どうしても御不要なら、神戸にお越しの際にスレ建を…いつでも引き受けます( *´艸`)
書込番号:21452544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
こちらには欲しい方がいるというのに…
撮り歩きの時に一眼持ってる人に声かけようかしら…そんな勇気ないです^^;
>松永弾正さん
そうですね。せめて息子が判断つくまで残しておきます。
神戸ですね!わかりましたその時はよろしくお願いします(笑)
書込番号:21452567
2点

当時結構高評価された機種だった記憶が…
書込番号:21452603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
当時評価高かったんですね。長女さんレンズがMZ-3に合うデザインにしたというコラムはどこかで読んだ覚えがあります。
父は若い頃から8mmや16mmやカメラなどを登山とともに趣味にしていたので評価の高いカメラとレンズのコンビに惚れてしまったのでしょうね。
書込番号:21452634
1点

評判は悪いがメルカリに出品したらどうかな、送料負担でも赤字にならん金額で。
実用品ではないのでコレクション用に買ってくれると思うので粗雑には扱かわれないと思う。
ヤフオクを探っていたがどうも気に食わない、娘に聞くと何度か出品して売れたと。
私は購入だけだが手ほどきを受けてメルカリで天体望遠鏡を手に入れた。
ソニーのα57に付けて望遠鏡に接続するアダプターも買うことができた、送料込みで600円ほどだった。
金銭の授受はカード決済でメルカリが介在します、取りはぐれは無いですね。
売主、購入者の評価もされています。
書込番号:21453219
1点

カピバラスイカさん こんにちは
MZ-3ですが 持病があり 急にミラーが上がったままになり 修理が必要になることがあるので 注意が必要です。
自分のMZ-3もこの状態になり 使えなくなりました。
書込番号:21453284
2点

>神戸みなとさん
メルカリ評判悪いですよね。アクセサリーですがヤフオクで格安で落札したものをその日のうちにメルカリで高値で転売とか見たことあります(苦笑)
なかなか出品する勇気がないです。
書込番号:21453298
0点

>もとラボマン 2さん
MZ-3お持ちだったんですね。
そんな不具合が発生する事があるとは。
たまには動かして確認した方がいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:21453304
1点

こんにちは、カピバラスイカさん
MZ-3は中古で人気がありまして、探してもなかなか出ないです。
たまに出ると5,000円前後と安く、人気機種なので即売。
だから掲示板でも欲しいという方が現れる。
MZシリーズでも3は別格で、5や7は2,000円でもなかなか売れないのです。
なのに買取価格は安く、キタムラで最高900円。
値段が付けばいい方ではないでしょうか。
オークションだと1万円以上の値段が付いているものもあります。
さすが人気製品なのですが、やはりトラブルに遭う方はいます。
リスク覚悟でオークションに出すか、数百円でもいいから買取に出すか。
お店まで行く交通費を考えたら、金属ゴミで出すのが一番安いかも。
下取り値引きは買う製品によって金額が変わります。
例えばキタムラではK-1購入なら下取り7,000円、KPなら3,000円、K-70なら2,000円。
高い製品ほど下取りも高いというわけ。
欲しい製品に限って下取り値引きがないというのもよくある。
MZシリーズの故障はミラーアップして戻らないのと、ストロボポップアップしないの2つが多いです。
部品にプラスチックを多用していて、それが折れて壊れてしまうんですね。
ボディを分解して折れた部品を接着剤でくっつけて直した方が多数います。
「MZ-3 ミラーアップ 修理」「MZ-3 ストロボ 修理」で検索すれば何件もヒットしますよ。
書込番号:21453799
2点

>たいくつな午後さん
こんにちは。MZ-3人気があるんですね。私の周りにそういう方がいればお譲りするのに…これもご縁ですからね。
買い取り価格は1000円もいかないだろうなあと思っていましたが、予想どおりですね。
欲しい機種に下取り値引きがつくかもその時になってみないとわからないですものね。
ストロボポップアップしない故障もあるんですね。ご自分で修理される方がいるとは。子供の頃、家の壊れたソケットをはんだごてで直したりしてた変り者なんでもし不具合が発生したら検索してダメ元で修理してみようかな(^^)
色々な詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:21453944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
