
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 17 | 2012年12月9日 16:50 |
![]() |
124 | 38 | 2012年11月11日 00:43 |
![]() |
1226 | 200 | 2012年12月6日 23:54 |
![]() |
17 | 7 | 2012年10月5日 07:36 |
![]() |
12 | 13 | 2012年10月27日 02:28 |
![]() |
79 | 34 | 2012年10月13日 01:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんお久しぶりです。
先日最新のアクセサリーカタログを手に入れたのですが、ちょっと気になることが・・・。
(1)MV-1が無い!
(2)MC-30がMC-30Aで新発売になってる!
→(MC-36も同様)
(3)F5用スクリーンのEC-B型が無い!
(2)の型番変更が特に気になります。
我が家付近のカメラ店には置いてないので実物を見てないけど、
カタログの説明によるとコネクターを改良したようですが・・・。
実物を見てみたいなぁ(^.^)・・・。
MC-30って取り付けにくいンですよね!。
1点

こんばんは。
> カタログの説明によるとコネクターを改良したようで すが・・・。
こっそりとマイナーチェンジされているのですね。
書込番号:15323169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最新版は9月13日現在のカタログですか?MV-1は4月21日のカタログにはすでに載っていませんね!
書込番号:15323232
2点

魔法さん&みなさん、こんばんは♪
あれ、とうとうMV-1もカタログ落ちしちゃいましたか!
私は数年前に入手しておいたので、大丈夫ですが…欲しい人は急いだ方が良さそうですね(・_・;)
実はReally Right StuffのHPをブラウズしていたら、F6用のL-プレートは販売終了になっていました(MB-40用は販売継続中)。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyNikonF6&key=cat
これはまだ良い方で、Kirkに至ってはMB-40用の標準プレートしか販売していません(>_<)
F6用のアクセサリーで欲しいものがある場合は、早めに入手しておいた方が良さそうですね。
>カタログの説明によるとコネクターを改良したようですが・・・。
その『改良』の内容がどういったものか気になりますね。
書込番号:15323326
2点

2012.9.13のカタログを見るとMC-30にAは記載されていませんが、
MC-36A・MC-21A・MC-22A・MC-23Aは、10ピンプラグの取り付けねじ径を大きくし、また取り付け指標を白く着色することで操作性を向上し、さらに柔軟性に優れるコードを使用し耐久性を向上させています。
とあります。
*アクセサリーカタログp.31より引用
「柔軟性に優れる」と言うのが気になるところ。
氷点下で使用するといつかコードをパキッとやってしまいそうで・・・
(氷点下にならないうちから硬化している気も)
書込番号:15323614
1点

銀塩カメラはどんどん制約が多くなっていきますね?
書込番号:15324070
0点

失礼!
ニコンのHPではすでにMC-30Aなんですね。
耐寒性向上は望むところ、早速発注しよう・・・
寒冷地では、やはり単純なレリーズのほうが確実なのでMC-30系列がいいですね。
書込番号:15324786
2点

みなさん、こんばんは
D_51です。
MV-1についてはどうなんでしょうね。確かに商品紹介?の方のページには載ってませんが
カタログのラストの方、機種別ごとのオプションリストにはMV-1載っていますし、ニコンの
HP見たところ、商品説明はみれるようになっていますので、まだ販売はされてると思うの
ですが。
まだ在庫がメーカーに残っているから出しているのかな〜
(なくなったら黒字かな)
ま、最悪の事態になったとしてもF6って後ろのディスプレイで撮影データ見れるんですよね?
最悪の場合、それを確認しメモする手段がありますがF5はコントロールバックでもつけない限り
確認することはできないですね。(泣)
自分はF6ではないので、コントロールバック使用でフィルムに写し込んでいます。
F6は写し込める項目がF5+MF-28よか多いので羨ましいです^^
書込番号:15326889
1点

魔法さん&みなさん、こんばんは♪
今日、カメラのキタムラに行って、2012.9.13のアクセサリーカタログを貰って来ました!
>MC-36A・MC-21A・MC-22A・MC-23Aは、10ピンプラグの取り付けねじ径を大きくし、また取り付け指標を白く着色することで操作性を向上し、…
もしかして…ニコンの開発陣の方が、私のF6のレビューをご覧になって、改良を施したのかな?と勝手に思ったりしてwww(*^▽^*)
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%bb%82%e7%82%c9%96%b2%92%86&CategoryCD=1010
>氷点下にならないうちから硬化している気も
私のMC-20も寒くなると、コードが硬化してきている気がしますね。 収納する時は、コードを折り曲げない様に注意して、ループ状に巻いてPC配線用の結束バンドで固定しています。
それとD_51さんのご指摘の様に、MV-1はアクセサリーカタログのP42にF6アクセサリーとして掲載されていますね。 ニコンのHPにも商品説明がありますので、少なくとも、在庫がある分については販売を継続しているのでしょうね。
確かにF6はフィルムのコマ間に撮影データを写し込む事は出来ますが、MV-1の様に詳細なデータは保存できませんからね。 私はMV-1を購入しておいて良かったと思っています。
ところで、私はReally Right StuffにMB-40用のL-プレートの予備を注文する事にしました(^^ゞ
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BMB40-L&type=0&eq=&desc=BMB40-L%3a-L-plate-for-Nikon-F6-with-grip&key=it
書込番号:15328256
1点

皆さんこんにちは。
レス遅くてすいませんm(__)m。
私のカタログも9月で、ご指摘通りMC-30Aの記述は有りませんでした。
どこかで見たような気がしたんですケド・・(^_^;)。
でもヨドバシドットコム等は既に販売終了で、かわりにMC-30Aが新発売になってるようです。
又、MV-1も表に載ってました。
大変すいませんでした。
書込番号:15352363
0点

MC-30Aを購入しました。
ねじの部分が大きくなって回しやすいですね。
コードも氷点下前後では硬化しないようです。
本格的な耐寒テストはこれからになりますが・・・
良ければ順次、延長コードなども新型に更新(と言うより買い増し)したいと思います。
書込番号:15352707
2点

魔法さん&みなさん、こんばんは♪
○ssdkfzさん
早速MC-30Aが届いたのですね! 画像まで添付して頂き、ありがとうございます(*^▽^*)
写真で見ると、確かに取り付けネジが大きくなって廻し易そうですね。 ところで、取り付け指標の方はどんな感じですか? やはり、見易くなっているのでしょうか?
明らかに良くなっているのであれば、MC-36Aの購入も視野に入れたいと思っていますが…(^_^;)
書込番号:15355590
0点

そらに夢中さん
指標はこんな感じです。
着脱はたいてい、手さぐり(コードの向きで分かりますよね)でやっているので気にしていませんでした (^^;
特に最近の機種は正面を向いているので・・・
その点、F5は背面に接点があるため撮影中の所作としては、やりやすいですね。
書込番号:15355633
1点

魔法さん&みなさん、おはようございます。
ssdkfzさんの『ねじの部分が大きくなって回しやすいですね。コードも氷点下前後では硬化しないようです。』のコメント、心強いです!
MC-30A が、氷点下前後では硬化しにくそうなら私も買います(^^)
1月〜2月に氷点下10度〜20度の場所でF6撮影するので、そのコードが必須と思われ(笑)
人間(私ねwww)が先にその気温でやられそうですけど(^^;
情報、ありがとうございました(^^)
書込番号:15355844
1点

ssdkfzさん、おはようございます♪
画像の添付、ありがとうございます(^^♪
何だか…私のF6のレビューに載せたカスタムと似ていますね(笑) D800では、F6と180度取り付け角度が違うのですね。
>その点、F5は背面に接点があるため撮影中の所作としては、やりやすいですね。
レリーズの取り付け位置に関しては、F5の方が優れていますね! 何故か、現行の機種では、前面に移行していますものね…(^_^;)
とりあえず、私のF6にはベルボンの赤外線リモコン(コード断線の心配はない)を付けっ放しにしていますが…。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4n.html
ともかく、情報ありがとうございます(^o^)/
書込番号:15356007
1点

氷点下2〜3度くらい?
(夜中は氷点下7度くらいでした)
MC-30(左)と30A(右)の併用例です。
MC-30は完全硬化と言うわけではないですが、固まっています。
使用する際は巻癖に合わせて配線しています・・・
対するMC-30Aは柔らかいまま垂れ下がっています。
氷点下20度でも維持してくれればいいですが。
使われているチューブと中の配線にやや空隙があるようです。
ケーブルに従来品のような一体感がありません。
書込番号:15389248
1点

魔法さぁん、お久しぶりぃぃ♪
まだMV-1の販売は継続中でよかったですね。
価格下落がすごいデジタルを横目にF6は価格上昇していますぅ。http://kakaku.com/item/10104510222/pricehistory/
コストが上がっても、まだまだ生産を続けてくれると願っています。
ssdkfzさぁん、こんばんはぁ♪
MC-30(左)と30A(右)の併用例です、とっても参考になりましたぁ!
あ・り・が・と(*^o-*)Cyu!
書込番号:15400181
0点

みなさん、こんにちは。
レスが大変遅くなってすいませんm(_ _)m。
ssdkfzさん
詳細な写真&情報ありがとうございました。
コネクタ部分やケーブル自体の様子がよくわかりました。
これはやっぱり購入を検討しなくちゃならないかなぁ・・・(^^;)。
そらに夢中さん
ベルボン製のリモコンも大変気になります(^_^)。
次回店頭で発見したら検討してみようかなぁ・・・。
白山さくら子さん
MV-1はまだ継続販売してるようですが、購入時期によって添付されるCFの容量が違うようです。
私が購入したときは1GBでしたが、私の知人が購入したときは2GBだったようです。
今はどれくらいの容量が添付されてるのか気になります(^^;)。
書込番号:15455712
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6が世に出てからもう8年も経ったんですね。いまだ現行製品であることがすごい。
私のF6は発売後半年ほどで買ったので付き合いは7年半になります。
所により金属の下地が見えたりツルツルになったりラバー部分が擦れてきています。
バッテリーが急にダウンすることもありますが、まったくの故障知らず。
先月三回目のオーストラリア生活を始めましたが、F6も一緒です。
荷物が多かったので、持ってきたレンズは純正の35mmF2D、50mmF1.4D、85mmF1.8Gにタムロンの28−75mmF2.8、驚異の6300円で買ったケンコーの19−35mmF3.5-4.5、フラッシュはSB28。
持ってきたフィルムは36枚撮りのTRI‐Xを6本。
一枚一枚大事に撮ろうと思います。
F6が現行製品であることはうれしいのですが、8年経ってF7のアナウンスがないということは予想していたこととはいえ、やはり残念。
最後のF一桁機になってしまったようです。
10点

こんばんは。
発売されてから8年になるのですね。
年をとったはずです…(笑)
書込番号:15239083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかすると最後の銀塩機になるかもしれませんね?
書込番号:15240995
3点

じじかめさんにナイスを入れてしまった俺のバカ;;
ニコンはF7を出したら神メーカー入りですね!
個人的にフジに35mmのデジバックを出して頂きたいです。2、30万だろうが絶対買う。
書込番号:15241043
3点

追加です。
新型は無理でもF6の販売を継続させてもらいたいですね。
書込番号:15241089
6点

新型以前に現行機種の維持が重要かと。
書込番号:15241133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この8年でF6の板を多くの人が訪れました。皆さんお元気のことと思います。
今回持ってきたのフィルムはTRI-Xのみ。シドニーでは36枚撮りが一本9ドル(720円)近くするので少量ながらも日本から持ってきてよかったかなと思います。
こちらの現像代はまだチェックしていませんが、三年半前で10ドルはかかったので今はそれ以上かもしれませんね。
以前白黒プリントを習っていたコミュニティカレッジもデジタル一色。プリントできません。
カメラ店にはフィルムは売っていますが、新品フィルムカメラはなかなか売っていないようです。
白黒写真は以前は黄色のフィルターを使っていたのですが、日本でよく行っていた白黒専門の写真店のご主人がフィルターを使っていないと言われてから使わずにいます(次回日本に一時帰国したときにその写真店に持っていって現像することが前提です)。それまでイルフォードHP5プラスを使っていましたが、そのオヤジさんがTRI-Xで撮っていることを知り、TRI-Xを使ってみようと思いました。
職人肌の人で、頑固といえば頑固だと思いますが、手抜きをしない人です。次回持っていくのが楽しみです。
そういう人たちがまだがんばっているうちに撮らないと。
書込番号:15242920
2点

sydneywalkerさぁん、こんばんはぁ♪
わたしも頑張って撮っているわよぉ!(^^)!
F7のアナウンスがないのは寂しいですが、現行品としてあるだけでも有り難いでしねっ。
わたしのお友達が、ポジの透過光にくぎ付けになっていらい、中古のF6を見事GET!
とメールが今日ありましたぁ。
新品を買ってもらいたかったけど、仲間が増えて嬉しいです。
P.S.
プロプリント情報です
http://www.写真印刷.jp/
書込番号:15242979
6点

↑日本語ドメインなんで、コピペしてアドレスバーに入れるとリンクしますぅ(~~ゞ
書込番号:15242988
2点

まだ8年でしょ? まだまだ行けると思います。 ニコンの意地と名誉にかけて!
F3って何年だったっけ? 手許にありますが。。。
書込番号:15243103
4点

F3は1980-2000なので20年ですね。
使っているF5も壊れる気配がないな・・・発売1年後に買って15年経過。
モノクロは店の現像が信用ならないので(とんでもないネガ濃度・・・現像過多と思われる)主にネガカラー現像処理のコダックのBW400を使っています。
書込番号:15243465
2点

sydneywalkerさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
F6、欲しい欲しいとは思いながら、中々手が出ないまま...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
F6は発売されてから、まだ8歳なんですね。堅牢なニコンボディーですから、安心して使い続ける
事が出来ますね(^o^)♪
ワラシのF3HPは2000年生まれと1999年生まれの12、13歳。シャッター音も歯切れ良く、絶好調です。
FAはもう30年近くにもなるので、ミラーの昇降レスポンスがおかしく、近く養生に出すつもりです。
元ジャンクを復活させたFG-20は、外観こそヤレていますが、レスポンスもシャッター音も快調で、
今一番連れ出す事が多くなりました。
書込番号:15247319
7点

懐かしい方々もいらっしゃいました。皆さんこんばんは。
こちらに来る前は東京で二週間おきの写真教室に三年近く通っていました。私はポジで撮っていました。
東京の消えゆく昭和の面影が撮りたくてよく歩きました。特に商店街や遊郭跡が多かったです。
写真教室のポジの講評の際、F6の視野率100%のありがたみを感じることが何度かありました。
もう四半世紀近く前にデンマークで撮ったポジのポートレートを写真教室に提出の際、透過光で見ると歳月に拘わらずデジタルより生き生きと見えたのは自分の思いこみでしょうか。
…日本語ドメイン初めて見ました。ホントにあるんですね。
F6は生産終了後の部品保持が10年はあると思いますが、もう少しこのまま売り続けてくれると還暦まで使えると期待しています。…F6にガタがくる前に自分の体にガタがくるのが心配ですが。
他に機械式カメラでは640Fと交換したF2フォトミックA、FM2T、K1000、昭和29年製らしきWester Chrome Six R、アグファのピンホールカメラも実家にあります。使ってやらなきゃ。
書込番号:15247388
2点

sydneywalkerさん、こんばんわ!(^^)
僕のF6は2007年に買ったから5年の付き合いです(^^)
相変わらず、メイン機の座は動きません。たまにF2とかハッセルで撮ってますけど(^^)
リバーサルポジフィルムを主体で使用しているのですが、たまにネガやモノクロも撮ります。
とりあえず、F6の8歳の誕生日おめでとう!
書込番号:15247408
5点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
私のF6は発売の翌月に購入したので、来月で満8歳ですね!
これまで不可解な故障も経験しましたが、ニコンにて基板を全部交換して頂いてからは、これといった不具合も無く使い続けています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=6906381/#tab
>所により金属の下地が見えたりツルツルになったりラバー部分が擦れてきています。
私のF6は普段、MB-40を付けっ放しにしているのですが…MB-40のシャッターボタン周りにヒビが入って、ニコンで部品交換して頂いたので、その部分は新品同様です(^^♪
他には、MB-40の底部に塗装のスレが見られたので、キズペンのつや消しブラックを塗って誤魔化していますwww。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/paint_others/kizu_pen.html?pid=08051
真鍮ボディーのカメラが使い込まれて塗装がはがれたのはカッコ良いですが、マグネシウムボディーになってから、塗装がはげた部分がみすぼらしく見えるようになって仕舞って…(^_^;)
予想通りというか(と言うよりも、当時F6が発売されたこと自体が驚きだった)…F7の発表はありませんが、ニコンには今後もF6の販売を継続して欲しいですね。
私にとっても、F6は、ここ一番という時にはとても頼りになる相棒です(*^。^*)
○アムド〜さん
>F6、欲しい欲しいとは思いながら、中々手が出ないまま...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
そうおっしゃらずに、F6逝っちゃいましょう!!(*^^)v
そういう私も…F6の2台目になかなか手が出ないな…(爆)
書込番号:15248059
5点

新たなご投稿ありがとうございます。
私がF6を購入したのは、発表当時に最後のフィルムF一桁機と言われたこともあり、それまでは中級機で自分は十分だと思っていたのですが、どうしても一度はF一桁機を使いたくなったからです。
高校生のとき、帰りのバスをを待っていた際に同級生が持っていたF3を見た時がF一桁機との出会いでした。まだそのことを憶えているということはきっとインパクトが大きかったんでしょう。
私の腕では所詮は自己満足なのですが、ミラーが暴れなかったり、シャッター音やショックが少ないF6を使っているとこれがF一桁なんだなぁと思います。
F6は私が新品で購入した最後のフィルムカメラになる可能性が大きいですが、最後のF一桁機を使うことができて良かったです。
書込番号:15251032
2点

sydneywalkerさん、こんばんわ!(^^)
> 同級生が持っていたF3
私も同級生が持っていたF2に憧れを持ってました。
今はそのF2も持ってて、F6も持ってる♪
幸せ、そのものですよぉ(^^)
横レス失礼しますね♪
そらに夢中さん、ご無沙汰してます。
二枚目の写真「最近の私のF6」、カッコいいですね!
ちなみにカメラ本体を縦にするときはどうするのでしょう??
気になってしまいました。
私はいまだにARCASWISS monoballZ と L型プレートを愛用ちうです(^^)
書込番号:15251378
3点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
私が最初に憧れを抱いた一眼レフは…私が中学生の頃にデビューした、OM-3でした。 あまり販売は芳しくなかったのか、すぐに無くなってしまいましたけど(後に、OM-3Tiがリバイバルされましたが)www。
写真のF3HPは私が初めて購入した一眼レフですので、どうしても思い入れが強くなって仕舞いますね。 後に購入したF3/T共々、大事に使っていこうと思っています。
○虹の前にてさん、お久しぶりです(^^♪
F2のデザインも凄く魅力的ですよね! いいなぁ、私も欲しいな(-_-メ)/(^_^;)バシッ!!
>ちなみにカメラ本体を縦にするときはどうするのでしょう??
写真はアルカスイスZ1にウィンバリーのサイドキックという製品を付けて、レンズを載せているのですが…
http://www.tripodhead.com/products/sidekick-main.cfm
http://www.bhphotovideo.com/c/product/205329-REG/Wimberley_SK_100_Arca_Sidekick_Ball_to.html
先にレンズの三脚座を90度回転させておき、横向きにクランプに固定させています。
縦位置にする時は、通常の三脚座の操作と同じように、三脚座を回転させて行います。
レンズを取り付ける際に(レンズをクランプ内で動かして)前後バランスをとっているので、上下方向の固定ノブを緩めた状態でも、写真の様に任意の位置にピタッと止められます。 パンノブも緩めているので、軽い力で超望遠レンズも振り回せますよ(笑)。
今でもZ1とL-プレートを愛用して下さっているとの事、大変嬉しく思います(^o^)
書込番号:15251857
3点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
sydneywalkerさん、再び横レス、すいません(汗)
そらに夢中さん、ご説明ありがとうございます。
なるほど、三脚座を回転させるのですね!了解しました。
F6につけてるL型プレート、写真でもチラッと見えてますね(笑)
Z1とL−プレートはそらに夢中さんに薦められて買いましたが、今も重宝してます。
良いモノを紹介してくれたご恩は忘れません(^^)
書込番号:15255907
2点

sydneywalkerさん こんばんは。
>一枚一枚大事に撮ろう
いつも思いますが、フィルムとデジタルの決定的違いですね。
デジタルでも単写なので、1ヵ月で何千枚とか半年で1万枚なんていうひとの撮り方が理解できません。
社会人になって初めて買った、中古のF501は全ての機能が健全で、今でも時々使います。
購入してからすでに23年! 購入時と同じく、耳障りな音を立てて巻き上げます。
購入した後で、別のカメラ屋のおやじに「ニコンの失敗作」といわれましたが、、、α7000に歯が立たなかった地味な機種ですが、さすがニコンです。
25歳ぐらいのピカイチカリブも今は使わないけどちゃんと動きます。さすがに水に着ける勇気はありませんが。
古くなるとどこか味を感じるのがフィルムカメラでしょうか。
書込番号:15256025
3点

みなさん、こんばんは。シドニーとは時差が現在2時間になるのでそろそろ眠くなってきました。
オーストラリアでもアメリカのTV番組の放送が多いせいか近年はハロウィーンパーティが浸透しつつあります。本来は31日なんでしょうが、この週末はオーストラリアのあちこちで仮装した子供たちが目につくことでしょう。
私が初めて使ったカメラは中学の修学両行の際に借りた母方の祖父所有のリコーオートハーフSEです。実家においてありますがゼンマイの音にいやされます。
マイ・ファースト一眼レフは高校入学祝いのオリンパスOM10。大場久美子さんのCMです。
ニコンEMは中三時代?の裏表紙に広告が毎月のように出ていて欲しかったけど実値段がOM10より高くてあきらめました。その前に宮崎美子さんのミノルタX-7のCMがすごく話題になり、ドリフの8時だよ全員集合でも真似されていましたね。
実はF-401もあるんです。フランクフルトで購入してもうすぐ四半世紀になりますが、まだまだ使えます。シャッター鳴きもなく、部品の劣化からシャッター幕が影響を受けることもなく、ニコンのカメラはなかなか壊れないなぁと証明してくれたのがこのF-401です。AFは使えなかったと思いますが、GレンズでPSAMの露出モードがF-401で使えたのが驚きでした。重いカメラですけどその分ボディもしっかり造ってあるとおもいます。北欧の女の子のポートレートに活躍しました。
記憶があやふやかもしれませんが、他社が軽量化とコストダウンのためにペンタミラーを採用していくなか、ニコンの初級機はF60までペンタプリズムを頑固に採用していたと思います。
そんなに多くの機種を知らない私が書くのもおこがましいですが、ニコンってカメラ造りに対する思い入れが他とは違うのではないかと思います。丈夫なF-401を所有してきてそう思います。その信頼感が当時22万円を超えたF6を私に買わせる一因になったと思います。
世の中はデジタルの時代ですが、デジタル一眼で十年間第一線で使えるカメラってないんじゃないでしょうか。(デジタルとフィルムとは似て非なるものと考えて用途に応じて使えばいいと思いますが。)フィルムカメラは道具として長く使える意味ではぜいたくだと思います。
書込番号:15256290
3点

sydneywalkerさぁん、おはようございますぅ♪
わたしのカメラの出会いは高校生のときに、父がおさがりでくれたOM-1でした。
ミノルタは再び写真が撮りたくなってα-707siを購入して、だんだんにのめっていっちゃいましたぁ。
たしかにミノルタと言えば、宮崎美子さんのビキニ姿の懐かしいCMが目に浮かびますね。
「今の君は・・X-7」
(^O^)/
F-401にもペンタプリズムを使っていたのね。
素晴らしいぃぃぃ。
それとGレンズがPSAMで使えるのね!
わたしもニコンの妥協しないカメラ作りに好感をもっています。
それと、一貫してFマウントを継続してお客様を大切にする姿勢に良心性を感じますねっ。
F6は、この8年を経った今もわたしにとってはなくてはならない存在よぉ。
こうして素晴らしい人たちに出会えたのもF6のおかげだとおもいますぅ。
書込番号:15256891
3点

こんにちは。
盛り上がっていますね〜(笑)
ちなみに私のF3も健在です。
書込番号:15258247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sydneywalkerさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
F6の生誕8周年もめでたいですが、皆さんのカメラとの関わりの歴史も興味深く読ませていただきました。
まさに人に歴史有り、人にカメラ有りですね(^o^)♪...本当に楽しいスレッドに参加させていただき、感謝して
おりますm(_ _)m
★そらに夢中さん
今はアムド〜と名乗っていますが、FM3AカテでF3の製造年の事でお世話になった豆...です(^_^;)
"F6逝っちゃいましょう!!(*^^)v"とのお言葉をいただきましたが、正直言うと、いくらハイレスポンスや
キレキレ性能で、銀塩機の最終兵器である事は重々承知しておりますが、電気仕掛けの最先端機能への
興味が無くなってしまったんです。今あるF100でも十分以上な位満足しちゃっていますΣ(^o^;) アヘッ
自分が中学の時初めて買って貰ったヤシカ エレクトロ35、高一の時に買って貰ったアサペンKXが自分の
原点であり、原風景がそこにあります。それから暫くペンタックスばかり使いましたが、プロの門を叩く
決心をした時に手にしていたのはキヤノンF-1アイレベルの初期モデルでした。
ニコンへの強い畏怖や憧れは勿論ありましたが、天の邪鬼なワラシは、一番と信じていたニコンでなく、
二番のキヤノンでやって行こうと思ったんです。
それから後、ペンタ67、645、ハッセル66、35ミリフォーマットはキヤノンからヤシコンへと移行しました。
ヤシコンを使ってる同業者は極端に少なく、メーカーのサービス態勢も貧弱でしたので、苦労もしました。
そして現在は、プロ時代、F4Sと80-200 2.8以外つき合う事が無かったニコンを相棒に第二のカメラ生活を
楽しんでおります。最近はニコンのジャンクレンズのカビ取り復活やグリスアップ、OHなども楽しみの一つ
になりました。
※画像は、sydneywalkerさんのお話に上がったF60とエレクトロ35 GXです。
F60は、女房に買って上げたものです。今でも完全に動作しますし、外観もとても綺麗なままです(^_^;)
書込番号:15260202
5点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
カメラとの馴れ初め話に花が咲いてしまいましたね(^o^;)
宮崎美子さんのCM!! 懐かしいですね! しかし、そのCMのカメラがミノルタだった事を最近まで知らなかった私…
○アムド〜さん、ちゃんと存じ上げてますよ(笑)
>プロの門を叩く決心をした時に手にしていたのはキヤノンF-1アイレベルの初期モデルでした。
奇遇ですね。 私が最初に購入しようと思ったカメラがキヤノンF-1(または、New F-1)でした(^_^;)
中古で一眼レフを購入しようと思い立ち、知り合いにお願いしてカメラ屋さん巡り…しかし、お目当てのF-1にはめぐり会えず…最後に立ち寄ったお店で出会ったのが、現在手許にあるニコンF3HPです。 見たところ、殆んど使用感の無い綺麗な機体で、MD-4とSB-17がセットになって販売されていました。 当時の自分にとっては、非常に高価な買い物でしたが、丸一日付き合ってくれた知人にそれ以上付き合わせる訳にもいかず…購入と相成りましたwww(^O^)v
凄いでしょ? キヤノンを買いに行って、ニコンを買って帰って来たのですから(・_・;)
その後AF機も欲しくなり、F90XをMB-10付きで新品購入し…F100+MB-15も追加購入しました。 その間、F5のマイナーチェンジモデルが出ないかと心待ちにしていたのですが…その気配も無く、諦めて中古のF5を買おうかと思っていたところにF6の発表がありました!
発売翌月に実機に触れて、欲しくなり、F90X+MB-10を下取りに出して(当時は、『これ以上カメラを増やしたくない』という心のブレーキが働いていたのですねぇwww)F6+MB-40を購入しました。
その様なご縁が有って、2007年からF6板に書き込みをさせて頂く様になりました。 その後、掲示板で知り合った魅力的な方と個人的に交流させて頂く機会にも恵まれ…『あの日に出会ったF3がきっかけだったのだな』としみじみ感慨にふける事もあります。
F6のおかげで、一眼レフ板の素晴らしい仲間と知り合いになる事が出来ました。 機会さえあれば、一緒に酒を酌み交わさせて頂きたい素敵な方ばかりです。 その様な出会いを与えてくれたカメラ達や一眼レフ板、その他の掲示板のみなさんに感謝です(*^。^*)
纏まりがありませんが、この辺で(^-^)ノ゛
書込番号:15261000
4点

みなさん、こんばんは。
実は…
ミノルタの懸賞だったでしょうか宮崎美子さんの写真数枚(あの青い水着を着たものと紫色のタンクトップらしき室内のポートレートのもの)がついた透明なプラスチック製のフォトスタンド(台はミノルタのロゴ入り、しかも旧字体)を持っているんです。実家の自分の部屋のどこかにあると思いますが…ヤフオクに出そうかなぁ?
やっぱり、あちこちいるんですね、OMユーザー。昔話に花が咲きました。米谷さんのカメラ造りの姿勢が好きで、直接関係ないと思いますがμ‐Uを1998年に買ってしまいました。
ヤシカエレクトロGSNも持っているんですよ。新品同様のものをアメリカで50ドルで買いました。
コンバージョンレンズも付いてきたんですが、広角のコンバージョンレンズをつけたってせいぜい37.5mm。あれはホットシューにビューファインダーをつけてわざわざ不便を楽しむもののためにあると割り切って使っていました。確かにローソクの光りでも写るなぁと納得。
金曜日の夕方はシドニー中心にあるウォーターフロント、ダーリングハーバーへ。もう一台の銀塩機ライカミニルックスで一枚撮りました。本当は京セラT Proofもこちらに持ってきたかったのですが、荷物の重量のせいであきらめました。ミニルックス一台のみでライカ云々ではないですが、ツァイスがピカピカ感というかつるつる感がするのに対してライカはザラザラ感がするのかなぁと思っています。
ジュースが飛び散った一枚を写真教室の講評に出した時、講師からは他のレンズではなくニッコールを使って正解だったなど、自分が表現したい者に応じて機材を選ぶことができることの大切さも教えてもらいました。
このスレッドももうすぐ一週間。みなさんのいろいろな想いを知ることができました。ありがとうございました。みんなでワイワイしたほうが楽しいのかなと思い、お一人お一人に返信しなかったことをご容赦ください。
書込番号:15265269
3点

sydneywalkerさん、ユーザーの皆さん、こんにちは!
F6、8歳の誕生日おめでとうございます!
僕がF6を手に入れてから1年半が過ぎました。
そのときはこちらの皆様に背中を押してもらい(笑)大変お世話になりました!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=12664617/
その後F6は快調で不具合は全くありません。整備済み製品バンザイです!(笑)
先日古書店にて、アサヒカメラのF6特集を手に入れました。
F6が発売されて1年後の記事ですが、とても面白かったです。
F5に比べて軟弱に見えるF6ですが、やはりそこはFヒトケタ。
過酷な製品テストをしていたのですね〜。
自信を持って20年、30年使えそうな気がしてきました!
念願だったフルサイズ機、D800を購入しましたが、
手に持った質感、ファインダー、シャッター音などは、F6が断然良いですね〜。
同じレンズで撮った写真を観ても、ポジならではのディティールが良い味出してます。
よければ僕のブログをご覧くださいませ。
しかし、このスレッドを観ていたら「F3」欲しい病が再発してきました〜(爆)
くぅ〜〜、欲っすいぃ〜^^;
それではこれからもF6を大事に使い続けたいと思っております。
フィルムが無くならない事を祈りつつ…。
書込番号:15267969
5点

横レス失礼します(__)
しゅうげんさぁん、しばらくぶりですね♪
F6の苛酷なテスト・・・やはり!(^^)!
アサヒカメラのF6を使い倒せは、知りませんでした
書込番号:15273873
2点

白山さくら子さんへ
ご無沙汰しておりました!
地道にF6使っておりましたよ〜。
今年4月に結婚したのですが、前撮りの日にF6を持って行ったら
写真館のカメラマンや着付けの方々がF6に夢中になり、
興奮して私達を撮ってくれました!(笑)
添付した写真は教会に行く車中で、隣に座っていた僕が撮りました。
記念に残すならやっぱりフィルムだな、っと強く感じました。
書込番号:15280841
7点

しゅうげんさぁん、
(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^O^*)バ(*^_^*)ン(*^O^*)ワーー
4月にご結婚されたのね。
おめでとうございますぅ♪
横顔が素敵なお嫁さんでしねぇ。
とってもよく撮れているわぁ。
リムジンで教会かしら!まぁ、いいわねぇ。
わたしも戻れるなら、乗ってみたいかも。
そうよ!
大事な1枚は、やはりフィルムよねっ。
書込番号:15281130
3点

しゅうげんさん、はじめまして。
ご結婚おめでとうございます。
幸せいっぱいの様子が文面からもあふれ出るようです。
シドニーのオペラハウス近くやハーバーブリッヂのあたり、近くのオブザベートリ―ヒルでは週末ともなれば結婚式を挙げたばかりのカップルが記念写真をとっているのを思い出しました。
お幸せに。
F6の誕生日のお祝いのスレッドでしたが、いろんな話題があって面白かったです。
当たり前なんですがオペラハウスあたりはカメラ持っている人がすごく多いです。数年前と比べてデジタル一眼レフが増えました。老若男女問わずって感じです。特に女の子が多いです。カメラ女子は世界的規模で広まりつつある?
書込番号:15286084
1点

◎白山さくら子さんへ
ありがとうございます!
お互いに40オーバーの中年カップルです^^;
フルサイズリムジンっていう程ではないですが、
少しはセレブ気分が味わえました〜(笑)
◎sydneywalkerさんへ
ありがとうございます!
まだラブラブで〜す(笑)
オーストラリアは行った事ないです〜。
行ってみたいですね!
最近のデジカメは小型軽量ですから、
世界的にカメラ女子が増えているんでしょうねぇ。
書込番号:15289862
2点

しゅうげんさん、おそくなりましたが、
ご結婚おめでとうございます。
記念ショットをF6で撮る、サスガですね!
これからも愛機F6で幸せな瞬間瞬間を撮って行きましょうね(^^)
横レス、失礼しました(^^)
書込番号:15297180
2点

◎虹の前にてさんへ
ありがとうございます!
F6はここぞという時には、本当に頼りになるカメラです!
これからも大事に使って行きたいと思っております!!
書込番号:15299554
2点

>sydneywalker さん、こんばんは。
しばらく見ぬうちに、すごく盛り上がっているので、
ふと、よりました。
最近、Nikkorが進化著しく、その能力を生かせるフィルム機は、
F6のみとなっている点は、重要です。
F100にふらりと、気が行ったのですが、これ以上ボデーを増やせないのと、
10年近く前の製品で、メンテのコストも考えて、断念しました。
F6では、荷が重いので、F100の復刻が出ないものかなどと思ってます。(笑)
フィルムが撮れるD600で、F600とか・・。
>しゅうげんさん、おもでとうございます。
F3、よいですよ〜・・・。
巻き上げのやわらかさ、Bスクリーンのボケとピントの切れ感、重いレンズをつけたときの
右グリップの手持ち感覚;11月3日は、一日中重いレンズを振り回しましたが、このグリップ
感で、持つたびに癒されてました。
F3には、いやし効果と、強いライカウイルス耐性があると思います。
中古特に、このサイトのキタムラでは、”Vivitar V3800N” より安くなってますね。
気分転換に、F3セラピーで決まり!!。ちなみに、/T の方が、効果大と思います。
新しいうちは、サラサラ感がありますが、使い込むとちょうどよいです。
書込番号:15301014
1点

リナ太郎さんへ
ありがとうございます!
で、で、で、買ったんですよ〜F3!しかもチタン!!(笑)
超〜程度の良い物を見てしまい買ってしまいました!
最初から、全面マット・Bスクリーンが入ってましたし〜^^
背中を押していただき、ありがとうございました!
スレ主様、横スレ大変失礼致しました!
書込番号:15321188
2点

sydneywalkerさん、みなさんこんばんは。はじめまして、よろしくお願いします。
私はF6を使い始めて4年目です。すごく使いやすいカメラですね。
しゅうげんさん。お久しぶりです。ご結婚おめでとうございます。
新婚ほやほや、いいですね〜♪ F3まで手に入れられて・・・。
おしあわせに〜♪
書込番号:15321881
0点

F3! 巻き上げレバーのある最後のF1桁!
巻き上げの感触は最高だと思う。
デザインはオリジナルのアイレベルが好きだ。
F3をいじりながらウイスキーなんかもよいです。
空写しばかりだけど・・・・。
書込番号:15323287
0点




一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
一応、共同管理ということで 小生 komuta が板長を務めさせていただきたいと存じます。
何分病み上がりで十分なことはできないかもしれませんが、和気あいあいとできたらと思います。そのうえで、情報交換などできればとてもうれしいです。わかてっちりさん、ありがとうござました。その精神をつなげていきたいと存じます。
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。
中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。
それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
7点

今朝起きて13の最後の書き込みをいただこうと書いていたらゴルフさんにさらわれました(笑)。しまった。
実はこのところ引っ越しで家の中がぐちゃぐちゃになり国民の義務もなかなか果たせずにおりました。やっと落ち着いてきたのでまた書き込みします。よろしく。komutaさん新しいスレッド有り難うございます。みんなで盛り上げていきましょう。
今回引っ越して色々なことに気づきました。引っ越し業者というのは練れていますねえ。あの料金で、あの手際の良さ。
競争が激しいとどんどんレベルアップするのでしょう。それに比べて内装業者の値段は仕事量からすると高いですね。というより、作業をする人の日当はそれほどでもないのですが、仕事の元請けの搾取が甚だしい。私としては汗水流して実際に働く人にお金がまわるシステムがよろしいかと思います。もう一つ気づいたのはインターネットでの見積もりのいい加減さ。とりあえず問合せを引きつけるため安い見積もりを提示する。これ、いかがなものかと。
ここで一句
秋空を 終の住処の 厠から
おそまつ
カメラの方は新しいものが各社から出て花盛り。
これから楽しみも多くなりました。みなさまよろしくお願いします。
書込番号:15232161
7点

みなさん、おはようございます。
わかてっちり師匠、前の板の最後っぺ、どうぞお許しください。
それにしてもα900の135のぼけ綺麗ですね。
モデルさんは歌手なんですか?ギター持ってるんで。
前の板で横浜港の空母の写真で持っていったレンズは
アンジュニュー70?210とGビオゴン28と書きましたが、
Gビオゴン28ではなくGプラナー35の間違いでした。
すいません。
ちなみにレトロフォーカスレンズとズームレンズを発明したのはピエールアンジュニューさん
ということのようです。
書込番号:15232180
5点

皆様、今晩は。
早くも前のスレが終っていたので…(^^;。
新スレ立ち上げ、御目出とう御座います。
早速ですが画像アップ出来ません。手段がないので。(^^;
デジタルではJPEGで撮り、ビックカメラで高品質プリントした後は記録媒体は初期化するのでパソコンが必要ないのです。
一流の写真家の作品は後世まで残りますが、私のような素人の下手くそな写真は残す価値が有りません。
写真に興味の無い家族は、私が死んだら塵として捨てるだけですから。
2Lサイズで印刷した物は先生に批評してもらい入選した作品はアルバムへ。駄目だったら屑籠へ直行です。
golfkiddsさん、今日は神奈川県の「こどもの国」でキヤノン大撮影会でした。機材はコンタックスN1にVS70-300mm(N)とリアラエースでした。サブはEOS5DマークVにEF70-200mmF2.8L IS USM Uを使いました。
5DマークVは私には合わないです。何が嫌かと言いますとシャッター音です。33万円する物があの程度なのはちょっと…(-_-)。
其れに比べN1のシャッター音の心地好い事この上無く、最高(^^)v
コンタックス万歳\(^o^)/
ところで来週は東京駅丸の内駅舎を撮りに行きます。
書込番号:15234386
7点

皆様、今晩は、わかてっちりさん、golfkiddsさん、マイアミバイス007さん 殺鼠kの書き込みありがとうございました。これからもよろしくお願い申し上げます。
マわかてっちりさん、15232161の3枚目は、スリルを狙われたのでしょうか?モデルさんの顔が半端でなく、緊張し怖いのですが。。。
golfkiddsさん、FDマウントアンジュニュー70−210とは、また何とも渋いものをお持ちで。。うっうらやましい。。少し醒めた明るさでしょうか?
マイアミバイス007さん、お久しぶりです。。
>何が嫌かと言いますとシャッター音です。33万円する物があの程度なのはちょっと…(-_-)。
少しその気はありますね。。そりゃ、シャッターの感触はKodak DCS 14n のほうが好ましいかもです。
本日は仕事で岡山に。。久しぶりにAMP120mm持ち出しましたら、ボケ、ブレの量産でした。
書込番号:15235865
7点

皆様今晩は。
>komutaさん
新板立ち上げご苦労様です。
今回もよろしくお願い致します。
2012/10/19 17:21 [15225382]特に三枚目のコスモス、存在感を持った絵で素晴らしいです。
N マクロゾナー、納得された作品が出来上がりましたら・・・期待しております。
>わかてっちりさん
前板お疲れ様でした。
毎回素晴らしい作品を見せていただき、また色々なアドバイスどうも有難う御座います。
これからも色々とご教授いただけると嬉しいです。
>きゃそこんさん
何時も優しいお言葉ありがとうございます。
2012/10/19 00:56 [15223275]の四枚、特に二枚目と三枚目好きです。
使われていらっしゃる120mmというのはApo-Makro-Planar 120/4Mでしょうか?
このレンズも素晴らしい描写力ですね。
奈良・京都・神戸の三都ツアー、まだまだ見せて下さい。
>こんじじさん
G 2/35了解しました、素晴らしいものですね。
おはなしから想像すると、絞って街の切り取り・スナップ、開けてポートレート・花と言った感じでしょうか。
Sonnar 140mm了解です、う〜ん欲しくなります。
>golfkiddsさん
NEX-7御買いになったのですね、使用感は如何でしたでしょうか?
購入候補なので、色々と作例を見せていただけると嬉しいです。
またBiogon 28やPlannar 35の対象型広角との相性を教えていただけると嬉しいです。
書込番号:15235918
5点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、新板の立ち上げありがとうございます。病み上がりなのに申し訳ありません(無理しないでね…!)。
また楽しませて頂きます(すんません…)。よろしくお願いいたします。
わかてっちりさん、こんばんは。
前板ではたいへんお世話になりました。おかげで実に充実した写真ライフを楽しんでおります。今後ともよろしくお願いいたします。
引っ越しですか…?青空が見える厠というと…とうとう“庭付き一戸建て”ですね…!うらやましい…。
αは赤の発色が良〜ぃですね。モデルも良〜ぃですね(前掲の白いパラソルの娘…?)。まだまだ見せて下さいね。
Goifkidds さん、こんばんは。
前板では八面六臂のご活躍たいへんお世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
アンジェニュー、やっぱり良〜ぃですね。“おふらんす”だけになんか絵がアンニュイで柔らかい感じ…!トリコロールブルーが素敵です…!
マイアミバイス007さん、こんばんは。
「キヤノン大撮影会」はいかがでしたか…?良いお天気でしたので千人以上は集まったのでは…?会場の様子などよろしければお伝え下さい。
私は4度目の挑戦でやっと念願の「青空の通潤橋(放水)」を撮ることができました。熊本県は山都町(山の中)にある実に見事な石橋(水道橋)です。駄作の数々お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:15236035
6点

komutaさん、私はキヤノン大撮影会で手振れを連発しました。
ビックカメラでプリントを依頼する為にモニターで選別していたら、やけに手振れが多くて…。
手振れ補正を効かせていたのに変だなと思い、冷静に考えたら林の中でレフが効いて無いのにISO100で撮っていました。(^^;
大失敗!(>_<)
golfkiddsさん、横浜で空母を撮影出来るなんて凄い!一度で良いから実際に見たいです。さぞかしデカイでしょうね!?(^^)
そう言えば「デジタル一眼カメラ」の板で、コンタックスGシリーズのレンズはAFなのか尋ねている者が居ました。何本か所有してNEXに付けているそうですが…。ヤシカ時代からコンタックスが好きな者としてはコンタックスGシリーズがどういう物か知らずにレンズだけ持っているなんて…。「おい!お前なー(-_-)」と言いたい気分です。
ところで皆様、キヤノン大撮影会ではコンタックス167にS180mm(Y/C)他にデジタル一眼レフを2台、合計3台ぶら下げている若い人が居ました。
私は2台でも疲れたのにー!若いって良いなぁ(^^)
書込番号:15236036
7点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、続けておじゃまします。
Komutaさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。申し訳ありません。
黄色の発色が素敵ですね…!45mmはディスタゴンですか…?良〜ぃ色ですね。シルエットはお孫さんですか…?となりの女性も見たかったなぁ…!まだまだ見せて下さいね。
Maki_toyさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。申し訳ありません。
いつもながらに素晴らしい“作品”ありがとうございます。“鳥居”はなんか凄味を感じます…!私は素養がないので解りませんが“光と影”の完成形はモノクロなんでしょうね…!いろいろ教えて下さいね。
120mmはコンタックスのAMP120mmF4です。
近所の都市農業センターのコスモスが満開でしたのでプラナーを4本持って撮ってきました。
プラナー対決(条件はばらばら)と題して…みんな同じ様な描写ですねぇ…!駄作の連投お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15236093
7点

きゃそこんさん、キヤノン大撮影会は五百人位かも!?コンテストで賞金を出さなく成ってから参加者は減ってます。
某先生がモデルを林の暗い所に立たせた上にレフ係が素人だから、先生が指示した直後は良いのですが、すぐに当たらなくなって…。モデルを見ながら光が当たっていない事に気が付かないなんて(-_-)。今年は駄目でした。膝が痛く成ったので午後2時で止めて帰ってきました。
ところで次回は川に入って橋の放水を下から逆光で撮って下さい。誰もやらないからコンテストに入選するような作品が出来るかも!?(^^;
書込番号:15236095
7点

みなさん今晩は
新しい朝ではなく板が始まりましたね。
ところで、コンタックスG→NEXフル電子連動アダプターの件で
調べていたのですが、これを開発している会社はこんじじさんが
仰ってたように中国の会社のようです。
この会社はEFマウント→NEX-Eマウントのフル電子連動を達成しているようです。
以前コンタックス645→EFマウントを改造したと聞いたカナダのconurus社(中国系)
のときも眉唾と思っていたのですが現実でありました。
今回もそうあってほしいです。
http://www.mirrorlessworld.com/?p=6022
maki toyさん、>NEX-7御買いになったのですね、使用感は如何でしたでしょうか?
まだ使い始めたばかりでよくわかりませんが、EVFは結構使えますよ。
NEX7購入したのはNEX5の背面液晶では明るいところではみずらかったからと
中古で安い出物がたまたまあったからですので。
でもEVFは外付けの方が便利かとおもいます。
それではおやすみなさい。
書込番号:15236114
7点

書き忘れた。(^^;
きゃそこんさん、軍艦の写真を楽しみにしております。(^^)
書込番号:15236260
7点

皆様、今日は、仕事中に山の神が血相換え、午前中に車きれいにしておかなければ、全部捨てると。。緊急指令のため。。。一生懸命昼休みをつぶしてかたづけておりました。
というわけで本日のお昼の散歩はお休みでした。皆様、つたないスレ主に温かい応援ありがとうございます。
マイアミバイス007さん、ISO100、残念でしたね。半分は素人レフ係による人災ですよね。小生のは12800まで勝手にISO調整する設定にしてあります。何せ、夜カメラなもので。。また半年後のリベンジに備えて。。
maki_toyさん、ご丁寧にありがとうございます。[15235918の写真を見て、映画 陰陽師 を思い出しました。なんか霊的な写真ですね。光のとらえ方がすばらしい、参考にさせてください。
きゃそこんさん 45mmは、VS45-90です。LEAF では45mmと表示されるようです。なぜかDistagon45mm より軽く振り回せるという。。真ん中の子は赤の他人です。噴水を撮ろうとして、たまたま視界に入ってこられたので。。。3枚目のカップルはイケメン・美女で女性の顔はつくづく残念でした。総じて岡山市、結構べっぴん率高いです。小生の生まれ故郷なんだけどなあ。認識を新たにいたしました。
15236093ではMP135mmF5.6 (ハッセル)一番好き、二番目は P110mmF2(ハッセル) あれ?常用レンズの120mmAMPは三番目!?。135mmは色の濃さがとってもねっとりとして好みです。
golfkiddsさん、いつの間にNEX-7を。。やることが素早いですねえ。
書込番号:15237638
6点


komutaさん、私はISOオートが嫌いなのです。私が使うのはISO800までなので、勝手に800を越えたら「機械の分際でふざけるな!」と思っちゃいます。(^^)
書込番号:15238221
6点

皆さんこんばんは
komutaさんお世話になります
イエナフレクトゴン20ミリをつけてクラシックカーフェスタに行ってきました三脚兼用グリップも便利です
書込番号:15239641
6点

皆さんこんばんは、
マイアミバイス007さん、すみません。
>私はISOオートが嫌いなのです。私が使うのはISO800までなので
あれ、うちで唯一高感度に強く、楽できるカメラなんです。ありがたいことに。。。
使い方お気に召さないかもしれませんが、お許しください。。代官様。。。
星ももじろうさん、フレクトゴン、調子よさそうですね。これからもよろしく願い申し上げます。
書込番号:15239975
7点

まあまあ、超高感度あり派、無し派、という解釈でいきましょう。
ここのご本尊コンタックス645に付けているP25なんぞはせいぜいISO100までですよ。まったく高感度に弱い。夜景など撮ってもアンダー目に撮れるとダーク部分にひどいノイズが浮いてきます。RAWでの撮影はフイルムでいうとネガで撮る感覚に近いですが「たっぷり露光」をしないといけません。
このところのフルサイズデジタルなんぞ高感度に強いですね。ライブ撮影に一緒に行っている仲間の画像を見ているとキャノン、ニコンとも実質ISO3200くらいまで使い物になりますね。このあたりα900ではついていけません。
雑貨撮影の合間にイメージを撮りました。すべて開放、バリ風です。
書込番号:15240513
7点

皆様お早う御座います。
>きゃそこんさん
お言葉どうも有り難う御座います。
“鳥居”は「Elmaritらしさが出せたかな」と思いアップさせていただきました。
Leitzのモノクロは大好きです。
ハーフトーンからシャドウにかけての柔らかで豊かな諧調を生かした諸先生方の作品を見る度に溜息をついてしまいます。
自分で撮ると露出の考え方やモノクロ変換の方法等等、まだまだ課題が山積みだと感じてしまいます。
2012/10/22 01:17 [15236035]当に大迫力ですね、私は二枚目に魅かれる物を感じます。
>golfkiddsさん
NEX-7のインプレッションどうも有難う御座います。
EVFは外付けの方が便利・・・
私もその点は想像していました。
可動式背面モニターを使ってのローアングルでの撮影をしていると、その使いやすさが手離せなくなってしまいます。
EVFも可動式だったら・・・と思っていました。
>komutaさん
お言葉どうも有難う御座います。
神社仏閣は大好きな被写体です。
結界内の独特な雰囲気を表現できれば・・・と足掻いています。
今回は夕刻でしたので畏怖感を意識しました。
2012/10/22 18:18 [15238149]三枚目はElmar65mmでしょうか?
また別の作品をお持ちでしたら、気が向いた時にでも拝見させて下さい。
>星ももじろうさん
フレクトゴン20ミリ好いです。
>わかてっちりさん
2012/10/23 07:41 [15240513]
50mmであっさりと撮ったようにみえますが、被写体の配置とか構図に隅々まで目が届いていらっしゃるんですね。
流石です、私もお師匠様と呼ばせていただきたいです。
書込番号:15241131
6点

皆様、今日は、雨がやんだと思ったのに、昼休みにお出かけしようとすると曇天になる、晴れ男のはずのkomuta です。
わかてっちりさん、もう少し、中判デジバック高感度に強くなってもいいですよね?
maki_toyさんに言われるまであまり気がつきませんでしたけど、これがプロの嗜みなのねというようなフレーミングですね。勉強にさせていただきます。
maki_toyさん
>2012/10/22 18:18 [15238149]三枚目はElmar65mmでしょうか?
はい、そのとおりです。改めて宿題をいただきましてありがとうございます。
本日はISO50です。
書込番号:15242106
7点

皆さんこんにちは
komutaさん
maki toyさんありがとうございます
同時にバリゾナーでも撮影しました、フィルムが粒子が荒くいい感じではありませんがご覧下さい
スペリアASA400ですカメラはNー1 レンズはバリオゾナー24-85です
記録用ASA100の方が粒子はあれないようですね
書込番号:15242382
7点

皆さん、今日は、本日は朝寒くでも日中はよい天気ですね。
全部トランクに突っ込んで、そこからペリカンごと引っ張り出すのが、まだ少しつらいです。
EOS + Planar 85mm HFT、3枚目のみマクロゾナー100mmです。
書込番号:15245947
7点


皆様、今晩は。
今日、この前のキヤノン大撮影会でEOS5DマークVにEF70-200mmF2.8L IS USM Uで撮った写真をビックカメラから引き取って来ました。露出、ピント共に良いのですが、問題は構図とモデルさんのポーズです。来月の例会で何と言われるか…。
ところで作品はJPEGのラージサイズ、ISO100で撮りましたが、黒色がベタッと潰れています。フィルムとカールツァイスの組み合わせならこうは成らないような…。
やはりデジタルだから?其れともJPEGだから?
私にはよく分かりません。(^^;
書込番号:15247599
7点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
Komutaさん、こんばんは。お役目ご苦労様に存じます(感謝…感謝…!)。
“雨のバラ”良い香りが漂ってきます…!紅葉はまだもう少しでしょうか…?バリゾナの赤いバラも良〜ぃですね。コムタさんに言われてみるとツァイスも“ハッセル系”は発色が濃い様に思われますが…?
価格の“逆鱗”に触れましたか…!セーフと思いましたが…随分厳しくなってきましたね。正面は禁忌ですね…!では境界領域で頑張りましょうね…!
星ももじろうさん、こんばんは。
“スーペリア”といえば昔はひと山いくらで特売していたものでしたが…今では貴重品です…!でも良〜ぃ色を出しますね…!手前の“赤”はスバル360…?隣はパブリカですね…!懐かしい…。星さんの510も出品されたのですか…?クラッシックカーとはいえ現役ですね…!素晴らしい…!
わかてっちりさん、こんばんは。
綺麗な色ですね…!極彩色…!「パリ風」ですか…。ため息が出ます…。50mmはシグマでしたか…?良〜ぃ色出しますね…!まだまだ見せて下さいね。
Maki_toyさん、こんばんは。
“枯れ葉1枚”でみせる静寂感はもはやプロの領域ですね…!素晴らしい…!勉強になります…。まだまだ見せて下さいね。
私といえばネタがないので135mmF5.6のテスト撮影から…。駄作の連投、お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:15247657
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
先日、仕事で関西へ…。ついでに紅葉のシーズンに向けて高尾へロケハンに行ってみました。雨の中、神護寺、西明寺、高山寺を訪ねました(寒かった…!)。
人っ子一人いない境内…静かでいいもんですね…!紅葉はまだまだで来月の中旬頃とか…!
先ずは神護寺から…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15247808
7点

みなさんおはようございます。
季節の変わり目か今ひとつ体調も優れず、カメラ構える気力が減退気味です。
きゃそこんさん、精力的な撮影に頭が下がります。
もう出かけなくっちゃいけないのでこれくらいで、
今日も飲み会か、、、気力でないのは季節ではなく飲み過ぎのせいか???
maki toyさん、EVFは外付けが使いやすいですよ、本当です。
オリンパスとリコーのEVF2を使用しておりまして、上から覗くように
できるので花などの接写時に有効です。
書込番号:15248797
6点

皆さん、こんばんは、昼にアップしようと思ったのですが、忙しさにかまけ今に至ってしまいました。
ZD AEが少し怪しくなってしまいました。。。明日、純正レンズで点検します。
書込番号:15250419
5点

皆さんこんばんは
きゃそこんさん24-85発色はいいですね
デイストーションは2%あると言っていましたが
まとにかくフィルムのバリエーションがなくなってしまいました
すばる360は宝塚スター大地真琴さんです。ノスタルジックヒーローに連載してるそうです左はキャロルです
私の車は何度行っても賞をくれないので3年ほど出ていません来年3月豊後高田に行く予定です
書込番号:15250572
7点

皆様今晩は。
この所撮っている時間が無くて蔵出し状態に成っています。
週末位までにはと思っているのですが・・・。
写真はElmarit28mmで撮りました。
> komutaさん
2012/10/24 15:46 [15245947]三枚目、マクロゾナー100mmの作品どうも有り難うございます。
WEBで見た他の方の作品とはまた違った、落ち着いた色合いが素敵です。
これはマクロゾナー100mm本来の物なのかEOSとの相性なのか、はたまた komutaカラーと呼ばれている何か独自の調整の結果なのでしょうか?
また作品が出来上がりましたら拝見させて下さい。
Rollei Planar 85mm 写り素晴らしいですね。、
私は50mmf1.4を結構気に入って使っています。
85mmは手に入れる機会が有ったのですが、「まだ私には早いか」と思い見送りました。
(でも、買っておけば良かったかも)
Tevidon 35mmも絞り込むと絞りの形状が三角に成っていくのですが、あれはどんな理由からなんでしょうね。
天下のZeissがそんな所で手を抜く訳は無いと思うし、理由知りたいです。
>きゃそこんさん
あの一枚は私の趣味なんですが、狙って撮れるのは年に数枚も無いです。
もっと練習をして打率を上げなければ・・・、です。
2012/10/24 22:27 [15247657]一枚目、素敵な朝どうも有難う御座います。
また2012/10/24 22:50のしっとりとした湿度感を感じる京都、素敵です。
もっと見せて下さいね。
>golfkiddsさん
花などの接写時に有効・・・
よく解ります、特に山野草はローアングルに成る事が多いですよね。
私もNEX-5の背面モニターは跳ね上げて使う事が多いですから。
何時も素敵な横浜のお写真有難う御座います。
今度時間が出来た時には是非に、と思っています。
もっと拝見させてくださいね。
書込番号:15252491
7点

みなさま、こんにちは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
Golfkiddsさん、こんにちは。
モノクロも良いですね。ブレッソンのパリの風景のよう…?
お付き合いでお疲れのご様子…お体お大事に…!まだまだ見せて下さいね。
Komutaさん、こんにちは。
ZDの調子はいかがですか…?私は645を4台壊しちゃいました(いずれもシャッター交換)。修理がきく間は良いけど…先行き不安が残りますね…。大切に使わなくっちゃぁ…!
この秋はどちらへお出かけですかコムタさん…?コムタカラーを待ち望んでおります。
星ももじろうさん、こんにちは。
左はキャロルでしたか…!大昔に叔父が初めて買った車がキャロルでした。まだあんまり車がなかった頃で別府温泉(鉄輪旅館)までドライブに連れて行ってもらったことをまだ覚えています。かれこれ50年ほど経つんでしょうか…お懐かしい…!してみると3Sはまだまだ新しい部類なんですかねぇ…?
案内所のスナップ、雰囲気出てますねぇ…!X-Pro1は高感度もいけますね…!まだまだ見せて下さいね。
Maki_toyさん、こんにちは。
「写真は引き算」とよく言われますが、引き方が絶妙ですね…!なんかストーリー性を感じます…!勉強になります(真似できないけど…)。まだまだ見せて下さいね。
私といえば“高尾ロケハンシリーズ”から…ず〜と雨でしたので110mm1本勝負になってしまいました。神護寺の次は槙尾西明寺…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15253929
7点

みなさま、こんにちは。
Komutaさん、続けておじゃまします。
駄作の連投、お目汚しは平にひらにご容赦下さい。
続いて栂尾高山寺。デュークエーセスの「女ひとり」の2番に出てきますが「恋に疲れた おん〜なが ひとり」いませんでした…。
書込番号:15253971
6点

皆様、今晩は。数多くの書き込み感謝いたしております。
maki_toyさん [15252491]のおみくじ結び、怖いです。まるで人型みたいですね。。
いろいろ細かく見ていただきありがとうございます。
マクロゾナーは、まだ試運転中で、どうすればよいのかよっくわかっていないため、ほぼ機械任せ中です。CaptureOneでコントラストをほんの少し持ち上げることがあるくらいです。色は特にまだ全然で。。ただし、Leaf なんかに比べると、機械自体でハイコントラスト、彩度あげまししてある様な気がいたします。。。
HF85mm1.4 は無印5Dのときはもっときれいだったような気がいたしますが。。まあ過去の記憶は美化されますので。。。個人的にはEOS君にもう少し色に潤い持たせてくれるとうれしいんだがなあと思っております。。
きゃそこんさん、135mmF5.6+40+ って、いい色が出ますね。こんなおいしそうなコスモス見たことがありません(???)色の濃さがたまりませんは。また朝の海の黄金色。。いい色ですねえ。ああ目に毒です。。まあ小生のISO50 Leaf では扱いに苦労しそうなので。。とあっちのブドウは酸っぱいとほざいてみたりする。。(負け惜しみ。。。)
あと、黒のしまりが良くて、緑が素晴らしく美しく見えますね。。写真もきりっとしまって男前に。。
110mmF2 の石燈籠の美しさ、さすがきゃそこんさんです。。まねさせてください。。。。
書込番号:15256385
7点

皆様、おはようございます。せっかくの日曜日が、雨です。。
近所のバラ公園では、やっと夏の焼け野原から復活し、バラが咲いております。が、毎年とられておられる方の話では、今年は、汚い。。。と。
雨の隙間に何枚かとってまいりました。 VS45-90mmです。
書込番号:15262385
6点

みなさん、こんにちは
この週末いかがお過ごしですか?
私は恥ずかしながら週末飲み過ぎで千鳥足、ふらついてすってんころりで
土日は落ち武者の湯で静養中です。
kumutaさん、45?90ですが、これ結構重いですよね。
きゃそこんさんのEXIF表示では90mmで表示されますが、komutaさんのでは
45mmになってますね。私のリーフも45mm表示なので多分リーフは45mmですか???
きゃそこんさん>私といえばネタがないので135mmF5.6のテスト撮影から…。
135F5.6ってハッセルのSですね。ということはバリオエクステンションチューブもお持ちなんですね。
私は銀座の酸っぱいさんで購入しましたがそちらまでは手が出ず旧型べろーずでした。
蔵出し画像ですが2011年の画像、全部Sプラナー135です。
1年間使ってなかったのでまた持ち出してみます。
書込番号:15263317
6点

皆様今晩は。
なんとなく夜の光を撮りたくなって、徘徊してきました。
こう言うのは大好きな被写体です。
レンズはJena DDR 35mm f1,9とKern-Paillard SWITER 50mm f1.4 TYPE-ARです。
Zeissの端正で精緻な光を相手にしていると、珠にこういう妖しさ50%増しの光が恋しくなります。
>きゃそこんさん
「写真は引き算」、私もをく聴く言葉です。
難しい事は解らないのですが、「その中でもどの部分に惹かれたのだろう?」と考えてからシャッターを押すようにと心がけようと考えています。
しかし夢中になってしまうと忘れてしまう事もしばしばで、トリミングのお世話に成ってしまう事が多々あります。
2012/10/26 13:54 [15253929]と2012/10/26 14:06 [15253971]、好いですね、見とれてしまいます。
アイキャッチの朱の指月橋で引き付け、その後じわじわ染みてくる作品の数々、構成の妙ですね。
出し惜しみ無しで、もっと見せていただきたいです。
>komutaさん
マクロ・ゾナーのお話どうも有り難う御座います。
ここの皆様の作品を拝見させてもらっているうちにゾナーへの興味が増してきています。
C/YやNは懐にも優しいので色々と知っておきたいと思っています。
またご教授いただけると嬉しいです。
2012/10/28 12:12 [15262385]三枚目のしっとりとした質感と色合い、素敵です。
書込番号:15263902
7点

皆様、今晩は、日曜日の雨、残念でした。
golfkiddsさん、お疲れ様です。体調はいかがですか?回復されましたでしょうか?
本当にいろいろお持ちですね。135のプラナー、いいですね。初代EOSは色が良くていいですよね。
蛇腹かっこいいですね。やはりこれでしょう。
maki_toyさん
>「その中でもどの部分に惹かれたのだろう?」と考えてからシャッターを押すようにと心がけようと考えています。
いいお言葉です。つい被写体があるとシャッター切らなきゃ損のように思い、バシャバシャしている小生には耳の痛い言葉です。
今日は、Nマクロゾナーで散りかけのコスモスとバラをとってきました。
書込番号:15264830
7点

komutaさんこんばんは、みなさまこんばんは。
写真道まっしぐら、精進しておられるようですね。美しい写真心が洗われます。私はこのところ肥満と怠慢が充電され仕事以外はベッドでごろごろしております。今日久しぶりに新宿へ寄ってみました。花園神社あたりは変化にとんでいておもしろいですね。こんな風に声をかけられました。
男「珍しいカメラ持っているね。それ、ハッセル?」
私「いいえ、コンタックスですが」
男「へえ、コンタックスか。今そこで写真展見て来たけど面白いよ。この裏あたり」
私「そうですか.今度いってみます」
男「そうするといいよ。しかし寒いね。あ、上着が落ちてら。これ、もらっとこ」
そういってゴミ置き場に捨ててあった上着を着てしまいました。
変な人です。ホームレスかもしれません。
定食屋にはいるとホストが携帯見ながら食事していました。見ればすぐわかります。
区役所通りから伊勢丹の駐車場までいろんな人とすれ違います。
お勤めの女性はまだ出ていません。変わりに女装した男が通り過ぎていきました。
今夜はだいぶ冷え込むようですね。
書込番号:15265676
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
コムタさんの温かいお言葉…!いつも感謝しております。
このコスモスはいつになく濃厚ですね…!マクロゾナーの発色ですか…?良〜ぃですね(好みです…!)“濡れた薔薇”も良〜ぃですね。匂い立つようです…!まだまだ見せて下さいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
お久しぶりです。しばらくお見えにならないので痛風の再発かと心配しておりました(ホント…!)歌舞伎町のロケハンですね…!昔と随分変わったみたいですね…?噴水もありませんしね…!まだまだ見せて下さいね(ホストも見たい…!)。
Goifkiddsさん、こんばんは。
135F5.6はゴルフさんの板を参考に入手しました。スライドの複写用に買ったのですが風景も行けますね…!でも私もベローズです。取り回しがちょっと面倒…(エクステンションチューブが欲しい…!)。いろいろ教えて下さいね。
Maki_toyさん、こんばんは。
“光と影の切り取り”ため息が出ますね…!この上質の感性は持って生まれたものでしょうね…!素晴らしい…!勉強になります(まねできないけど…)。まだまだ見せて下さいね。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
バイスさんのお勧めで…?キヤノン大撮影会(大阪)へ行って参りました。ひどい雨でしたがそれでも参加者は4〜5百人(筋金入…!)はいたでしょうか…?午前午後の各1.5時間で撮った写真が4400枚(バカですね…!)でも久しぶりに楽しい撮影会でした…!
規定があるので雰囲気だけ…!お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15266159
7点

皆様、御早う御座います。
きゃそこんさん、大阪会場への参加有り難う御座います。
前売り券を買われたのでしょうか?私はこの前は朝早く東京会場に行きました。既に先客が居たので二番目でした。
其れからEOS5DマークVとEF70-200mmF2.8L IS USM Uを借りました。(^^)v
私は50枚位撮りましたが、プリントしたのは10枚です。
被写体に変化が無いのに連写はしません。周りには高速連写している人が居ましたが、無駄だろうと思いました。モデルさんによってはポーズを変えるのが早い人が居ますが、そういう時は私か他の常連さんが注意します。
レフの当て方が悪い時も同じです。本来は先生がやるべき事ですが、設定したらほったらかしの先生も居ますし、きちんと指導する先生でももう一人のモデルさんの所に行ってその場に居ない時も有るので常連が補助するしか有りません。
其れからコンタックスN1で撮った2本は全駒駄目でした。久し振りの大失敗です。殆んどが手振れで露出不足も何枚か有りました。シャッター速度が遅かったので根性で止めてやる!と思いましたが無理でした。(^^;
やっぱり手振れ補正が欲しーい!
ところで3日(土曜日)は埼玉県の入間基地にブルーインパルスを撮りに行きます。フィルムで高速連写します。とは言っても貧乏なので5本しか持って行きませんが…(^^;
書込番号:15266356
8点


皆様、今日は。
NHKニュースで貿易会社が消費税の還付制度を利用する為にレンズを不正輸出していたと報道されました。画面に映し出された物はキヤノンのFDやアサヒペンタックス等の古いMFレンズ。もしかしてヤシコンツァイスも含まれていたのでは?
中国人グループに話を持ち掛けられ悪事に手を染めたそうですが…。中国人!この野郎!!と言う気分です。
近頃のヤシコンツァイスの値上がりはこの不正輸出と関係が有ったのでは?と勘繰ってしまいます。一部の中古屋さんがヤシコンツァイスは中国に流れていると言っていたそうなので。
書込番号:15271522
4点

書き忘れました。(^^;
ヤフオクの携帯サイトにNデジタル(並品)が5万円で出品されてますが、専用ソフトは無いそうです。RAW現像は出来るのでしょうか?デジタル初心者の素朴な疑問です。入札はしません。(^^)
書込番号:15271963
4点

皆様、こんにちは。だんだん冬のような薄暗い毎日になってきているようです。
わかてっちりさん、小生はテレビカメラと間違われました。。。新宿にもまだまだ、トタン板の屋根、壁があるのですね。。。20数年くらい前に西口(?)戸川レコードにてドイツアルヒーフ版 マタイ受難曲をてに入れました。。。ずいぶん昔ですねえ。
きゃそこんさん、キヤノン大撮影会(大阪)に行かれたのですね?しかも結構な雨の中、P40+は大丈夫でしたか?しかもコンタックス140ッmF2.8とハッセルブラッド110mmF2でしょうか?すばらしいです。
マイアミバイス007さん、Nデジタルはライトルーム3にて普通に現像できますよ。小生は専用ソフトではほんの少ししか現像しておりません。。軟弱ものです。。
星ももじろうさん、今年は岡山も紅葉は難しいですか?残念です。
書込番号:15272110
4点

皆さんこんばんは。長らく国民の義務を怠っていましたこんじじです。お許しを。
それにしてもこの板の流れの速いこと。流されないようにやっと捕まっている感じです。素晴らしい板になりましたね。これからもよろしくお願いいたします。
わかてっちり師匠、
師匠にかかるとPkanarも良きかなですね。1枚目、若い女性にピントが来てれば最高!
又教えてください。
maki_toyさん、
夜に光、さすがですね。自分は引き算をしてしまえば何も残らないので、一生懸命足し算をしています。でも才能のないものは何をしてもダメですね。いきおい、カメラ道楽になって、カメラコレクターに落ちてしまいます。本当はよい写真を撮りたいのに。
どうかご教示下さい。
マイアミバイス007さん、
Nデジ、そんなに安いのですか?NデジのCCDは3枚貼り合わ(?)せてあり、それとドット抜け(多分)を補間するために1台1台CD-ROMのソフトウエアがついています。それがないと現像する際にスジや白ヌケ、黒ヌケが出てくるという話です。jpegではあまり目立ちませんが、rawでは結構目立つことがあり、自分も京セラさんが撤退するときに慌てて購入した新品のNデジにスジが入っており、修復不可能で返品した苦い思い出があります。ご購入予定ならぜひサンプル画像(rawで)を送っていただいてから決めればよろしいかと思います。フルサイズデジイチとしては最高の画像が得られますから、良ければ即買いですね。
それから、不正輸出の件ですが、1本100円のレンズだそうですが、どうやってそんなに安く集めたのでしょうね。あの手のものだと結構値が張ると思いますが。いまZeissの中古レンズは香港に集まっているようです。eBayで見るとけっこう中国人の出品が多いです。自分も以前ハッセルのレンズをお世話になったことがありますが、値段は高いですが品物は良かったです。
きゃそこんさん、
雨の撮影会、大変でしたね。カメラは大丈夫でしたか?ハロウイーンの花壇は面白いですね。しかしさすがのP40++Sonnar 140でも、雨降りですと色がきびしいですね。
golfkiddsさん、
週末の飲み過ぎは回復したものと思います。S-Planar、かっこいいですね。これを見ただけでプロと思われます。お人形さんの優しい感じ、とくに最後のエンジェルの画像は感激ものですね。自分はヤシコンのS-Planar(60mm)を持っていますが、フィレンツェで同じような絵を撮ったことがあります。もちろんフィルムでです。石膏の質感が素晴らしかったのを思い出しました。又使ってみたいです。
星ももじろうさん、
バリゾナ28-70というとY/Cですよね。それをペンタにつけたのですか?改造?それともアダプター?
komutaさん、
[15264830]のお写真、良い色ですね。さすがkomutaカラーです。脱帽です。自分もまねてみたいですが、とても無理ですね。又見せて下さい。
先週は栗駒の紅葉を写真に取ろうと朝4時起きして行きましたが、途中から雪が降り出し、駐車場でとうとう吹雪(みぞれですが)になってほうほうの体で逃げ帰りました。登山だけならなんてことはありませんが、カメラはダメです。
古くなりますが、クロアチアの続きです。お目汚しはご免下さい。
書込番号:15273357
6点

皆さんこんばんは、お世話になります
こんじじさん質問にお答えします
ツアイスレンズがペンタックスに付けたい死に蔵レンズを生かしたい思い出。いろいろ文献を調べ
加工方法を見つけ念願がかないました、プラナー50は裏の出っ張りを削ってしまいましたが
絞りリターンレバーを8ミリの長さに1ミリほど削ればペンタックスにとりつくことがわかりましたが後の祭りで削ってしまい今ではペンタ専用です、バリオゾナーもYCマウントでも良かったのですが、スペインからマウントを取り寄せ人柱になってみました今ではYCレンズなのにPKマウントアダプターでX-Pro1に取り付ける羽目になっています
この記事は過去何回となく投稿しています
写りの方は、純正レンズ18-55のプラスチックレンズなどは月と「鼈」すっぽんです
偶然にフランジバックも同じなので都合がいいですバリオゾナーはマウントに出っ張りがないので
シグマのSD-15などにつけてみますオーバーインフになりますがOKです
またペンタマウントにはニコンのレンズも付きますレンズが180度回転した位置になりますが可能ですニコンの写りも素晴らしいですペンタックスにはいろんなレンズが付きます
6X7を始めマミヤ645 ハッセルブラッドなどなどいろんなレンズを取り付けては喜んでいます
単焦点レンズはオーバーインフになるだけですが、ズームレンズの場合フランジバックが合わないとズームするたびピントを合わせる必要があります、お試しあれ
書込番号:15274152
5点

おはようございます。めっきり寒くなってしまいましたね。今週は仕事で東京です。
最近はあまり難しい大技はやってませんが、ちまちまっとしたものを作っては相変わらず変なことをやってます。
ハッセルのマガジンに135フィルムを詰めてパーフォレーションの穴のところまで写したり、
ハッセルの70mmマガジンを使いたいがためにパターソンのリールを70mm化するアダプターを作ったり...
フィルムはebayで買い漁ったので、ダブルXとかポートラ160VCの150フィート巻とか入手できました。
iPadなので写真がアップできません...マイアミバイス007さんの気持ちが分かりますね〜
今日いっぱい準備で明日から見本市本番です。新宿西口行きたいなとは思うのですが時間取れるかな?
ちなみに今回はハッセル諦めて(汗)コンデジRX100とイコンタシックス520を持ってきました♪
書込番号:15275248
5点

皆様今晩は。
なんとか連休に時間が取れるように、仕事に追われまくっています。
のんびりと撮れる時間が取れると良いのですが。
>golfkiddsさん
Splanar135mmF5.6、柔らかくて素敵ですね。
四枚目の質感等とても好いです。
>komutaさん
2012/10/28 21:31 [15264830]の三枚、素敵です。
私は二枚目の赤い薔薇に魅かれました。
赤でもなくピンクでもなく、とても素敵な色だと思います。
マクロ・ゾナー100mmのお手本、どうも有り難う御座います。
>わかてっちりさん
2012/10/29 00:10 [15265676]四枚目の白い花、素敵です。
白が物凄く美しいです。
>きゃそこんさん
何時も優しいお言葉有難う御座います。
「キャノン大撮影会 in 大阪」楽しまれたようですね。
綺麗な御姉様を沢山GETされたのでしょうね、羨ましいです。
拝見できないのが残念です。
>こんじじさん
お言葉どうも有り難う御座います。
栗駒の紅葉残念でしたね、私も拝見したかったです。
2012/10/30 21:26 [15273357]一枚目、のどかな雰囲気が好いです。
書込番号:15278515
5点

みなさま今晩は。
こんじじさん
新宿の写真ですよね。あれ、男性です。ヒール履いているから180センチくらいありましたよ。顎の辺り見るとわかります。新宿は面白い。アドリア海の写真、気持ちいいですね。
komutaさん
最近お花の写真は磨きがかかってますね。1526830はみな美しい。
きゃそこんさん
お散歩写真は続けていないとついおっくうになります。このところ引っ越しやなにやらで、カメラを持ち歩く習慣が途切れていました。精進!
かわりに今まで住んでいたマンションを覗いてきたので俳句を詠みます。
何も無い 部屋に秋風 通しけり
おそまつ
マイアミバイス007さん
このまえ改造を頼んでいるMさんのところで中国人の話を聞きました。Mさんが新しいレンズを限定で作るとすぐに中国でさばけるそうです。そして限定のレンズをすぐ投機の対象として値をつり上げもうけようとするらしいです。かつて日本でもバブルの頃はうさんくさい話がごろごろしていました。
星ももじろうさん
閑谷学校一度いってみたいですね。里山はいいです。
みるとす21さん
キャノンの1Dsを買った時からフイルムの使用が激減しこの4年くらい使っていませんね。現像所事情はきびしくなっているのでしょうか?
maki_toyさん
maki_toyさんの写真のスタイルを見ているとあなたこそこの板のご本尊、コンタックス645など中判カメラデジタルバックが適してると思いますよ。ここにはデジバック持っている人がたくさんいますからアドバイスもらってぜひチャレンジしてみてください。質感が違うし黒の深さが違います。
golfkiddsさん
横浜の写真が多いところを見ると仕事の合間に撮っておられる様ですね、感心感心。
私は一駅分引っ越したので九品仏まで歩いていける距離になりました。夕方、歩いて九品仏の商店街から浄真寺までいきました。門は閉まっていましたがなかなか雰囲気のあるいい寺でした。
書込番号:15278780
5点


みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
早いもので11月に入りましたねぇ…!ここ南九州も朝晩なんぞはグッと冷え込んで参りました。みなさまも風邪など引かれませぬようご自愛下さい…!
星ももじろうさん、こんばんは。
「関谷学校」のどかで良さそうな所ですね…!おにぎり(K10D)よりもホルモン(X-Pro1)の方が熱々で美味そうです…!ペンタックスの絵も好きですがフジの方が深みがあってなかなか良〜ぃですねぇ…!まだまだ見せて下さいね。
Maki_toyさん、こんばんは。
毎回“明暗”の効いたフォトジェニックなお写真、ありがとうございます。ため息が出ますね…!素晴らしい…!真似てみたいけどまだまだ修行が足りません…!まだまだ見せて下さいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
引っ越しは落ち着きましたか…?九品仏というと川向こう、少し都に近づきましたね、栄転ですね…!Insomnia+さんともご近所になったのでは…?お元気でしょうかねぇInsomnia+さん…?
わかてっちりさんの135mmに倣おうと135mmF5.6を入手しましたが、写りはヤシコンの方が群を抜いていますね…!同じプラナーでも背景のとろけるようなボケはダントツ素晴らしい…!(改造の方が良かったかしら…?)うらやましい限りです…!まだまだ見せて下さいね。
こんじじさん、こんばんは。
一昨日でしたか、仙台空港の不発弾騒ぎの報道の中で鳴子峡の紅葉が流れました。ほんの一瞬でしたが美しさに感動して直ぐにでも飛んで行きたい衝動に駆られました(ホント…!)蔵王のお写真素晴らしかったです…!今年も紅葉は特上だったようですね…!羨ましい…。栗駒山の紅葉もさぞ素晴らしかったことでしょう…。紅葉はそろそろ終盤ですか…?
この連休に遠征(会津若松方面)を企てております。お天気は良さそうですが…紅葉は…?只見川流域を目差しておりますが、まだ間に合うなら裏磐梯…お勧めのグリーンラインやレークライン、中津川渓谷…等など…。大内宿にも足を伸ばして…なんて幾日あっても足りませんねぇ…!<夢は枯れ野を駆け巡る…>計画している時が一番楽しいですねぇ…!どうなりますことやら…?いろいろ教えて下さいね。
私としては、ネタがないので昔の鳴子ツアーの思い出から…。板違いの駄作、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15283195
5点

初めまして、S-Planarと申します。
先輩の皆様にお尋ねしたいことがありまして投稿いたします。
CONTAX645で使うデジタルバックについてですが、
PHASE ONEのP30+をお使いになっている方はいらっしゃいませんか?
高感度で使えるものとして検討しているのですが、センサープラスとの違いなど
ご教示いただければ幸いです。
画像は、板違いですが、SWITAR 1.8/50をX-PRO1につけたものです。
書込番号:15289048
7点

皆さん、今晩は、めっきり寒くなりましたですね。
こんじじさん [15273357]の3枚目、うららかな陽光とは裏腹に、寂寥を感じさせられます。。。
目を奪われえtしまいました。もっともっとお見せください。。
maki_toyさん お気に行っていただけよかったです。まだまだ、素性をつかめておらず[15264830]の2枚目は、あとでPCで見ていて、えっ、こんな風に撮れるんだと自分でも驚いており、またとっても気に入りました。やっぱり小生のEOSにはゾナーが似合うのかもしれません。。
わかてっちりさん、[15278780]の3枚目、さすがです。P25でノイズが出ている程くらいのに手持ちであそこまで行けるとは。。。脱帽です。。。今度はコンタックス645で おほめいただけるよう精進いたします。
きゃそこんさん ご来光 心に染み入るようないい絵ですね。。この絵の素晴らしい影には 4台のコンタクス645の 犠牲の上に成り立っている、つまり、それだけたくさん写真を撮っておられるということですよね・小生、まだまだ精進が足りません。。今後とも素晴らしいお写真お見せください。。
みるとす21さん お土産の写真は、まだでしょうか???お待ち申し上げております。あっ、Nレンズの絞りの件も。。。
星ももじろうさん これで何年くらいの保存でしょうか?そんなに劣化が早いのなら、何か手持ちのものに対策を施さなければ。。。
S-Planarさん、はじめまして、40+ は二人おられますが、30+はどなたかおられたような気がしますが。。もしよろしければ、お名乗り出てアドバイスください。。。
それより、この絹を刷いたような、マクロスイター、ごっくん。。。
今日は3時ころより尾道で、べっちゃー祭りと言ってなまはげのような祭りがあったようです。間に合いませんでしたが、人がたくさん出て、久しぶりの賑わいでした。
Planar85 HF + EOS です。
書込番号:15290073
6点

皆さん今晩は。
S-Planarさん、お久しぶりです、そしてようこそいらっしゃいました。
マクロスイター、私も大好きなレンズです。
この板の方は皆親切な方ばかりです、ぜひご一緒しましょう。
ところでX1proですか、星ももじろうさんと同じですね。
komutaさん、体調と気力戻ったみたいで良かったです。
私の方はどうも意欲湧かなくてまいってます。
マイアミバイスさん、航空祭いきましたか?
トリが出てきて中断になったみたいですね。
こんじじさん、栗駒の方はどんな感じですか?もう終わってますよね、紅葉。
みるとす21さん、いろいろ工夫されてますね。HP見せていただきました。
いろいろご教示くださいね。
>横浜の写真が多いところを見ると仕事の合間に撮っておられる様ですね、感心感心。
わかてっちり師匠、そうなんです。仕事の合間を縫うしか時間が取れないもんでして。
そのためいつも同じ場所になってしまってます。
久々のフォアビンセンサーを使ってみました。
ファームのアップでフォアビンブルー設定ができるようになったのですが、、、
確かにブルーはすごいのですが赤がオレンジ色みたいになってしまいます。
書込番号:15291205
6点

連投させてください。
今パソコンがおかしくなっていて修復中です。
LR4とC1が読み込めなくなってしまってます。
DROBO(データロボット)に3TB×5=15TBネットワーク接続して
増加する写真を保存していたのですが設定がおかしくなったようです。
あーーーあたまりませんです。
書込番号:15291436
7点

皆さん今日は、昨日今日と少し寒いですがよいお天気ですね。
昨日から読書に勤しんでおります。
といっても冒険小説に嵌っているだけですが、、、
SーPlannarさんがマクロスイターの画像をアップされておりましたので
私もいっちょということで、先ほど駄犬ワン子をつれてご近所写真いってきました。
マクロスイター50mmF1.8とフォーサーズのズイコーマクロ50mmF2です。
さて、読書読書、、、
いつもの作例写真ですいませんです。
皆様の週末のご成果画像をお待ち申し上げます。
書込番号:15293112
8点

komutaさん何年にもなりませんよ
2年以上期限があるフィルムを買って1ヶ月以内に現像それでこれですからね
時々ここの店はあるのですほかに行かないと思うのですがいろいろ事情があって付き合っています
自分で補正してデジタル化してみます
最近フィルムか少ないので現像液交換3万円ですからなるべく長期に使っているのでは?
書込番号:15294974
4点

皆様、今晩は。
golfkiddsさん、昨日、入間航空祭に行って来ました。
機材はキヤノンEOS-1VHSにシグマ70-300mm、サブはオリンパスのペンE-PL2に12-50mmでした。
ペンは使い物に成りませんでした。晴れた日に初めて使いましたが、背面液晶が見えなかったので構図を決めれなくて、勘でシャッターを切りました
やっぱりファインダーが欲しいです。
ブルーインパルス2号機の故障は鳥がぶつかった事が原因だそうですが、その為、展示飛行が途中で中止に成り残念でした。
ところで今日、東京駅を撮りに行く予定でしたが、昨日、入間基地から帰って来てすぐに風呂に入ってのんびりしていたら、会社から夜勤の人手が足りないから出てくれと非情な電話が…(T-T)。
と言う訳で今日の午前10時まで仕事してました。
今度の日曜日こそ撮りに行きます。たぶん…(^^;
書込番号:15295082
6点

皆さん、今晩は、
golfkiddsさん、体調は無理をせずに、戻ってくるのを待ちましょう。
Foveon blue きれいですね。これより好きなのはcontaxG2 でとった、瀬戸内海です。フィルムはコダックの100円のやつでしたが。。。マクロスイター50FF1.8 本当にとろけるような感じですね。小生縁がなくて。。
星ももじろうさん、お教えありがとうございます。もはや、銀塩はデジタル化して保存をきちんと考えなくてはなりませんね。
マイアミバイス007さん 東京駅の撮影行の話、また聞かせてください。
本日は収穫がなく、土曜日の残りです。。
書込番号:15296536
7点

皆様、今晩は、昨日午前中バラ公園にて頑張った645の写真はwin7の不出来により、tmp user とともに、消えてしまいました。lp路ずに今日は雨の合間を縫って、EOSです。
左から3枚はプログラムモードのままで間違って撮った Elmar65 です。右端はNPlanar85です。
書込番号:15300841
6点

すみません、写真が間違っておりました。
3枚目のみN マクロゾナーで、残りは N Planar 85 でした。すみません。。。
書込番号:15300871
3点

今晩は、最近なまけものになっているわかてっちりです。
S-Planarさん
今晩は、わかってっちりと申します。P25を使っています。最近持ち歩くのがめんどくさくなり他のカメラにおされぎみです。というのもこいつ高感度にとても弱くISO200でも使う気になれないくらいです。光の弱い所では手持ちがきつくなり諦めるシーンが多くなります。ただ色や質感描写はとてもいいです。S-Planarさんはそのあたりのことご存知でP30を考えておられるのだと思います。この板常連のきゃそこんさんがP40を使っておられるのでご参考に。
komutaさん
レンズが変わると写真が変わりますねえ。Nデジの資産生かされているご様子。スナップの方もレベルアップしていますね。
昨日は料理の先生のお宅で撮影しました。床やテーブルがとても洒落ていて勝手に撮らせていただきました。シグマの50mmF1.4です。Planar50mmはやくこい!
書込番号:15301473
5点

皆様お早う御座います。
約二年使い続けたNEX-5でしたが先日現役引退をしてもらいました。
購入時の目標「使いこなす」が何処まで達成できたのか解りませんが、SSで「クリーニング不可能の汚れが付着」と言われたのがきっかけです。
新しい機体のNEX-7は「来年早々に後継機種が出る」等色々と噂がありますが、
「使いこなした」と言う実感を得られるまでは使い続けたいと思っています。
アップは谷根千〜上野の散歩の途中で撮った物、お気に入りの和菓子屋です。
Jena-DDR 35mmですがまだ馴染んでいない事も有り、ぎごちない物と成っているのはお許し下さい。
>わかてっちりさん
「中判カメラデジタルバック・・・」
非常に興味を持っており、「いずれは・・・」と考えています。
ここの皆様の作品を拝見させていただいていると、その質感が「被写体の物凄い存在感」を生み出していると思います。
興味の対象はやはりCONTAX 645で、これを視野に入れたレンズ構成が来年の目標です。
>きゃそこんさん
「白山スーパー林道からのご来光」素晴らしいです。
微妙にトーンを残して潰さない山の質感と、そこから浮かび上がるような「ご来光」の輝き。
また、それをバックに仄かに燃え立つような植物達。
毎回圧倒的な存在感を見せていただける作品、どうも有り難う御座います。
これも圧縮のかかった物ではなく、オリジナルで拝見させていただきたい一枚です。
> komutaさん
NEX-7に期待している物の一つに「高解像度・高精度のマクロ撮影」があります。
マクロ・ゾナーはその期待に十分に応えてくれそうな気がしました、来年度の予算に計上しておきます。
2012/11/03 19:33 [15290073]ほのぼのとした雰囲気のスナップですね。
きっと、komutaさんがお優しく暖かな方だから撮れるんでしょうね。
>golfkiddsさん
いつも新しい物への挑戦・研究、そしてそのレポートどうも有り難う御座います。
結局NEX-7購入しました、EVFと背面モニターについては色々と工夫してみようと思っています。
私的には出てきた絵には手応えを感じています。
暫くはこれを使い込んでその後に大型機を・・・と考えています。
その時には色々とご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:15301751
7点

おまけです。
二枚目の栗蒸し羊羹を等倍でクロップしてみました。
やはりNEX-5とは情報量が圧倒的に違うように感じました。
しかし栗蒸し羊羹の質感は難敵です、これの美味しさを感じるような一枚を撮れる様に成りたいです。
書込番号:15301770
7点

皆様、おはようございます。
わかてっちりさん
>こいつ高感度にとても弱くISO200でも使う気になれないくらいです。うーん、小生のLEAFはISO50以上はきびしいですねえ。。。まあ、持ち出せるときはできる限りとは思っておりますが。。
面白い床の(?)お写真ありがとうございます。これはでも疲れないのかなと人事ながら心配になります。果物は飛び切りうまそうにもってありますね。構図の角度、頂きです。
maki_toyさん
とうとう、NEX-7ですか。。[15301751]2枚目の非毛氈と黒の影がいい感じです。
昨日の残りです。
書込番号:15302594
5点

皆さんこんばんは。
だいぶ寒くなって来ましたね。こちらの山々は頂上付近が冠雪して白くなっています。そろそろ冬景色です。
わかてっちり師匠、
PhaseOneの色気は何とも云えないです。明るいところで風景写真を撮る自分には最高です。へたでもきれいに写して取ってくれます。中判カメラの味を知ってしまいますと、35ミリのデジイチをまじめにいじる気にはなれません。フィルムが現実のものでなくなりつつある現状では、中判カメラでじっくり、たっぷり時間をかけて楽しむスローカメラ、自分には最高です。
S-Planarさん、
はじめまして。根っからのCONTAX、Zeiss好きですが、腕が上がらずいつも末席にダモクレスの糸でしがみついているこんじじと申します。よろしくお願い致します。P30+、ぜひご検討下さい。ただしボディーとレンズはCONTAX 645が最良かも。無数にあるハッセルブラードのVレンズも使えますし。絶対に失望させないシステムです。ぜひぜひ!
Switarのとろけるようなぼけ、素敵ですね。欲しいのですが、なかなか手が出なくて。又見せて下さい。
最近、CONTAXの出番が少なくなってきました。α-77+バリゾナ16-85でごまかしております。このカメラ、ファインダーがただ者ではないです。暗いところでもきれいに見えて、実際の画像よりずっと良いです(*^▽^*)。現像してみてあれっと思うことしばし。詐欺カメラ!美しいウソをつくCONTAXの反面教師か???
一昨日の日曜日、スポーツランドSUGOでスーパーカーのミーティングがあったので行って来ました。サーキットではでっかいカメラを振り回すのは危険なので、またまたα-77でした。ご笑覧下さい。そのうちじっくりスーパーカーを645で撮ってみます。
書込番号:15304501
7点

我が家でデジタルスキャンしてみました多少フォトCDより良くなりました
なぜこのように緑色になるのか時々あります
これは言わないとダメですね
皆様いかがなものでしょう
書込番号:15307974
5点

みなさま、こんにちは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
こんじじさん、こんにちは。
福島の紅葉情報、ありがとうございました。時期的には“見頃過ぎ“との事でしたが素晴らしい景観を前に驚愕の連続でした。ただ、裏磐梯までは届かず来年以降の課題となりました。本当にありがとうございました。
スーパーカーミーティング…?すばらしい…!垂涎の的ですね…!田子倉湖の山中でも“赤いフェラーリ”を見かけましたが、こちらには愛好家が沢山いらっしゃるんですね…!うらやましい限りです。“ショッキングパープル…!”やっぱり“赤”が良〜ぃですね。黄色のエンブレムがオシャレです…!
Komutaさん、こんにちは。
“街撮り”復活ですね…!コムタさんのは“濡れた薔薇”も素晴らしいですが“街撮りスナップ”は臨場感があって大好きです。“ビール片手にスマホの娘“良〜ぃですね。なかなかまねできません…!まだまだ見せて下さいね。
Maki_toyさん、こんにちは。
新兵器ですね…!機種は変わっても絵は相変わらずフォトジェニックです…!“栗羊羹”なんぞは涎が出てきます…!素晴らしい…!NEX-7、なんか良さげですね…!黒はつぶれずハイライトも飛んでませんねぇ(腕が良い…!すんません…)。まだまだ見せて下さいね。
Golfkiddsさん、こんにちは。
“フォアビンブルー”目が覚めるようですね…!素晴らしい…!“赤”は“フェアレディZ”の方が良〜ぃですね(すんません…)。
データロボットはまだ導入しておりませんが、使い勝手なんぞの後日談をよろしくお願いいたします。作例もね…!
わかてっちりさん、こんにちは。
“ペコちゃん”の135mm1/10秒のジャスピン…!さすがです…!「最近めんどうくさい…」なんて言わないで…!“軟弱”に流されてはダメです(すんません…)。「修行僧のごとく…弁慶のごとく…」わかてっちりさんのお言葉を信奉しているものの一人として…135mm(200mmも)まだまだ見せて下さいね…!
S-Planarさん、こんにちは。
初めまして。当板の末席を汚すきゃそこんと申します。P40+を使っています。P30+は当板の重鎮、Insomnia+さんがお使いです。ステージ撮影など暗いシーンを多く手がけておられますので高感度にもお詳しいと思います。ライカS2(D800Eも)お使いですので比較検討が楽しみですが、最近お忙しいご様子であまりお目にかかれません…寂しい限りです…!
マイクロ?スイター、良〜ぃですね。匂い立つようですね…!まだまだ見せて下さいね。
先日、上京したついでに福島県は会津若松方面へ修行に出ておりました。東北地方の紅葉は実に素晴らしく数日でしたが堪能して参りました(もっといたかった…)。会津紀行の駄作を一つ、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15311919
5点

最近、とても優秀な弁護士さんと知り合いになりまして。
写真の話をしたあと一休み、こんな話題が出てきました。
どの分野でも一流の人は考え方、備え方が違う。たとえば忙しい時にはだれでも一生懸命仕事をする。趣味や娯楽も忘れて仕事をする。暇になったらさて、自分の為になる何かを探す。勉強をする。これ、当たり前。一流になる人は、忙しい時から次の一手を模索、仕込みをやるんだそうです。
私はどうも万年二流のようです。
星ももじろうさん
フイルムのスキャン苦労しておられる様ですね。私はフイルムスキャンはとっくに諦めデジタル一本でやっています。中判デジバックを手に入れてからはステッチングでフォーマット拡大をはかろうとしています。大きなフォーマットのフイルムはさすがに迫力ある絵をたたき出します。部屋に飾ってある5×7を時々触ったりしています。
きゃそこんさん
変わらずシャープな写真、見入っています。会津若松は車での移動ですか?いつもどのように動き回っているのか知りたい所です。
Insomnia+さん
忘れていました。Insomnia+さんはP30+も使っておられたのですね。ぜひ、コメントしてあげてください。
こんじじさん
私は今、α99をどうするか迷っています。α77を持っておられるようですが、いかがですか?ファインダーには慣れましたか?
maki_toyさん
羊羹おいしそうですね。これが645だったらと思いますよ!フルサイズをすっとばして中判まっしぐらです。
マイアミバイス007さん
新しい東京駅、撮影されましたか?私は外観のみで中はまだ見ていません。どうぞご感想を。
golfkiddsさん
ゴルフさんの順光写真うまくはまってますね。秋の晴れ間は光が美しい。
komutaさん
キャノン+Nレンズ炸裂ですね。写真はレンズで決まる。これ、半分は当たっています。
昨日は仕事がドタキャン。歯医者へ行きました。こっちは土壇場潜り込み。駅前でバラを撮りました。
書込番号:15314253
5点

皆様今晩は。
この所ばてばてで書き込みが遅くなり申し訳有りません。
谷根千〜上野続きです。
慣れない機体の最大の問題はピンボケでした、もう少し打率が上がるように練習練習です。
> komutaさん
「とうとう、NEX-7・・・」
とうとうと言うか、結局NEX-7にしました。
手持ちのレンズ資産、マウントアダプターがそのまま使えるのはやはり嬉しいです。
golfkiddsさんの絵に触発されたと言うのも大きいです。
2012/11/06 12:51 [15302594]二枚とも柔らかいですね、素敵です。
>きゃそこんさん
何時も優しいお言葉有難うございます。
NEX-7は撮っていて楽しくなる機体でした。
これから長く付き合っていけそうです。
会津若松のお写真素敵ですね、いってみたくなります。
只見川第一橋梁の淡い小豆色(?)と川の青がが紅葉の中で映えていますね。
書込番号:15314582
4点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
星ももじろうさん、こんばんは。
“バリゾナの紅葉”深みがあって良〜ぃですね。星さんのX-Pro1には引き込まれるものがあります…。欲しいなぁ…。
わかてっちりさん、こんばんは。
抜けるような青空に濃い緑と薄ピンク…!120mmも良〜ぃですね。やっぱり“我等がわかてっちり氏”には645ですね…!200mmも見せて下さいね…!
先日、帰りに寄ったMカメラ、ゴルフさんではないけれど気が付いたら1本握っておりました。FE60-120mmズーム。重い…!これどうやって使うんでしょうねぇ…?
「芸術は長し、人生は短し…」自由に動けるのはあと何年くらいでしょうねぇ…?ここまで来たら一流も二流もないでしょう…!短い人生…好きに生きなくっちゃぁ…!
Maki_toyさん、こんばんは。
いつも素敵なお写真、ありがとうございます。ため息が出ます…!NEX-7は解象力が高そうですね…!「栗羊羹」もそうでしたが「煉瓦塀」の質感なんぞは…素晴らしい…!「やねせん」って一般名だったんですね(知らなかった…)。下町の路地裏…楽しみです…まだまだ見せて下さいね。
先日の会津ツアーの残務整理から…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15314713
5点

皆さんおはようございます
紅葉は少し早かったのでいいところを狙って撮影してみました
ハッセルのデイスタゴン50ミリF4をつけてみました重くてX-Pro1のマウントが、剥がれそうです
雨の朝少し曇り空を撮ってみました
快晴ならもう少しいいかなと思います
まずまずの解像度を見せますねこのレンズで紅葉に挑戦してみたいです
わかてっちりさんのようにデジパックが買えないのでしばらくフィルムで我慢します
きゃそこんさん、お褒めいただきありがとうございますクラッシックカメラとよく間違われます
書込番号:15314869
5点

今日蔵カメ店に行きぷらなー85をもらいました
この店にはたくさんの蔵カメがあります
レンズもニコンF F2などのファインダーや幻のカメラずのーなどがあります
書込番号:15316656
4点

皆さんこんばんは。寒くなってきましたね。こちらの紅葉も平地まで降りてきて、そろそろ終わりです。皆様の所はいかがですか。
わかてっちり師匠、
α-77のファインダーは今ひとつなれません。ずっと光学式ファインダーを使ってきましたから、仕方が無いとは思いますが、大変不自然です。写欲が萎えます。まあ、慣れの問題かも知れませんが。α-99もフルサイズと云うだけでほとんどα-77と変わりないと思いますが、私はα-900を2台持っておりますので、当分の間購入する気はありません。光学式ファインダーの方が圧倒的に見やすいです。
マクロ120mmのお写真、素晴らしいですね。Zeissがデジタルの未来を見据えて、気合いを入れて作ったマクロレンズだけあって、別格と思います。ただ、MFなのが残念。目の悪いじじにはピンぼけの連発なので、使えません(T-T)
きゃそこんさん、
紅葉に間に合って四方ですね。ただ磐梯山付近の紅葉は独特の雰囲気がありますので、次回を期待しましょう。「甲子大橋と山の端に残る残月」の絵は素敵ですね。後ろは那須岳でしょうか。中判の絵は35mmデジイチとは一線を画する雰囲気がありますね。こんな絵を見せられると「ざわざわ」します。やっぱり雪山は良いです。又見せて下さい。
星ももじろうさん、
>今日蔵カメ店に行きぷらなー85をもらいました
え?もらったんですか?マジで?私も欲しいです。P1.4/85Y/Cは一本一本写りが違うんです。コーティングの色も違いますから、自分はなるたけコーティングの色の濃いのをねらって買っていたのですが、使いこなしが難しいですね。ぜひこれで写真を撮って見せて下さい。
先日、近くの七ヶ宿ダムへ晩秋の風景を撮りに行って来ました。紅葉はほとんど終わりで、そろそろダケカンバの白い幹が美しくなる季節です。α-900にVS24-70とP40+にSonnar 140mmです。140mmは今回はちょっと長すぎて使いにくかったです。こういう時にはズームはありがたいですね。お目汚しは平にご容赦を。
書込番号:15317280
5点

皆様、今晩は。
ヤフオクの携帯サイトに出ていたNデジタルですが、結局11万円で落札されてました。極楽堂で20万円出して買うよりは安いと思いますが、APS機でさえ2400万画素の時代にどうなんだろう?と言う感じです。
12年前の日本カメラ誌のキヤノンの広告にEOS-D30が35万円で新発売と出ていますが、画素数は350万位だったかな?リーズナブルな価格と某氏が書いてますが、今と比べると…(-_-)。
デジタルカメラは発展途上、4、5年経つとカメラの買い替えを考える位陳腐化してしまうのは何とかならないものかと思います。
買い替えや買い増しを繰り返しているとデジタルの方が高くつくかも!?
こんじじさん、私は「コニカ ミノルタ」のカメラストラップ新品(青色)を1300円で落札しました。本当は「ミノルタ」のストラップが欲しかったのですが、新品はなかなか出てこないし、たまに出ると黒色なので仕方がないです。
何故ミノルタなのかと言いますと、ブルーインパルスを撮る為にα65の中古を買おうかと思いまして。其れでソニーのストラップは嫌なので今回手に入れた訳です。フィルムの高速連写だと5本しか持って行かないのであっと言う間に無くなります。来年はデジタルで高速連写しようかなぁと考えています。
勿論P85mmF1.4(C/Y)を買ってからに成るので随分先の話しです。
書込番号:15317441
6点

皆様今晩は、komutaさん今晩は。
星ももじろうさん
Fujiにディスタゴンすごい形相になりますね。雨の朝もいいです。私も撮ってみようかな。
きゃそこんさん
>「芸術は長し、人生は短し…」自由に動けるのはあと何年くらいでしょうねぇ…?ここまで来たら一流も二流もないでしょう…!短い人生…好きに生きなくっちゃぁ…!
そうなんですけどね、どうも抜け切らなくてぐだぐだしています。きゃそこんさんの激励に応えて改造328持ち出しました。645に着けると、お、重い!
maki_toyさん
2番目の写真、女の子かわいいです。あまり派手すぎないファッションも好みです。無防備な感じがいい。
マイアミバイス007さん
>12年前の日本カメラ誌のキヤノンの広告にEOS-D30が35万円で新発売と出ていますが、画素数は350万位だったかな?リーズナブルな価格と某氏が書いてますが、今と比べると…(-_-)。
デジタルカメラは発展途上、4、5年経つとカメラの買い替えを考える位陳腐化してしまうのは何とかならないものかと思います。
想像するに、ライカが発明されて売り出された頃、こんな感じだったのではないでしょうかね。新しいタイプが出るたびに便利になりさらに安くなる。パソコンでいうとマッキントッシュが発売された頃、100万円くらいした記憶があります。今考えるとしょぼい性能でしたよ。
こんじじさん
α77のご報告有り難うございます。やはりそうでしたか。α99は買おうと思ってます。今、仕事で主力になっているα900より画質がよくてピントの歩留まりがいいのなら導入せざるをえませんよ。好みであろうとなかろうと。それで、いつもお世話になっている銀一へ行ってきました。どうせ買うなら少しくらい高くても慣れたお店でと思ったのですが。価格com最安値より7万円高の提示。むうー。むーん。さて、さて。義理と人情、秤にかけりゃ。
書込番号:15318110
5点

皆様御早う御座います。
わかてっちりさん、ごもっともです。
パソコンと言えば物凄く進化しましたね。
「パソコン」と言う言葉が無かった時に発売されたワンボードマイコンTK-80がマシン語しか使えなくて不便だと思っていたら、NECからPC-8001が出て驚いたものの、CPUは8bit、RAMは32キロバイトしかなかったのに大容量と言われ、今じゃテラバイトが当たり前。記憶容量は30年前の大型コンピュータ並です。(@_@)ところで昨夜、この前の日曜日の入間航空祭の写真を取ってきました。
36枚撮り5本の内、作品に出来るのは3枚だけでした。(T-T)
EOS-1VHSでフィルムはプロ400でしたが、ピントの甘い写真が多かったです。やっぱり超音波モーターレンズが欲しいです。DCモーターは一度ピントを外すとジーコジーコと言ってピントが合いません。(-_-)
其れから背景の青空が藍色、中には黒に近いものも有りましたが、此れは露出不足ですよね。?初歩的な質問で済みません。こんな風に撮れたのは初めてなので。
あの日は初めて評価測光で撮りました。何十年も中央重点平均測光で撮ってきたので露出補正が必要な場合は大体分かるので大きく外す事は無いのですが…。1Vの評価測光は優秀だから露出補正は不用と思いました。(^^;
書込番号:15319344
4点

皆さま、こんにちは。
大変大変ご無沙汰いたしました。長らく国民の義務を怠り、ROMっておりましたInsomnia+でございます。
ここのところ職を転々とし、海外に飛ばされそうになったり、引っ越しもしたりで全くカメラに触れず、ストレスが
溜まりまくっておりました。そのたびにスマホで皆さまの書き込みを見て「もうひとがんばり」と心に刻みながら、
何とか生きながらえておりました。まだまだドタバタは続きしばらくはカメラに触れそうもありませんが、久々に
書き込みをさせていただけるようになりました!
maki_toyさん、S-Planarさん、お初にお目に掛かります。ずいぶん前からこちらの板でお世話になっております。
どうぞよろしくお願いいたします。
maki_toyさん、お写真素晴らしいです。光のとらえ方、構図、色使いなどなど大変勉強になります。私は基本、記録
画像しか撮っておりませんので、maki_toyさんのような作品を見せていただくととても刺激になります。普段は少々
大きめのカメラを使っておりますので、特に最近はカメラを持ち出すのが億劫になっております。昨日銀座に用事が
あって行ったのですが、コンパクトなカメラが欲しいなぁと。たまたま立ち寄ったライカショップでDLUX-6に一目
惚れしてしまいました。CMOSは小さめですが、レンズ開放値は1.4となっており、適度なボケも得られるため、懐に
余裕が出ましたら、是非使ってみようと思った一台です。
S-Planarさん、お返事が遅くなり申し訳ありません。私P30+を使っております。この機種の高感度はCapture Oneと
組み合わせることで、初めて威力を発揮すると思っております。私感ですがISO800までは常用できると思っております。
最初に購入したP25はわかてっちりさんもお書きの通り、ISO100が限度でしたがP30+は全く問題なく高感度が使える
と思いますので、是非是非お求めください。ただ、若干発色は派手目になりますが、これはCapture Oneで十分調整が
可能です。とてもお買い得(高価ですけど)だと思います。
常連の皆さま、新しいお仲間も増え嬉しい限りですね。しばらくROMでしたが皆さまのお写真は拝見しておりました。
やはりこの板はいろいろなものを「使ってみて」それぞれのご意見が伺えるので、とても有意義なものだとつくづく
思います。今後ともよろしくお願いいたします。
先日やっとの思いでシャッターを押した一枚と古い絵ですがP30+をアップさせていただきます。両方とも色はだいぶ
褪色しております。
書込番号:15320216
4点

みなさんこんにちは。
Insmnia+さん、お帰りなさい。久しぶりにP30+と舞台の画像を拝見して、感激です。でも奥津城が2月!、その後はお忙しくて写真をお撮りになっていなかったのですか?ROMされているだけで結構ですが、時にはカメラを出してシャッターを押してみましょう。写真好きにはカメラのシャッターを押しただけでも元気が出ますよね。Insomnia+さんが又復活される日をお待ちします。末期高齢者のじじにはそれまで待てるかどうか.....(^_^;)
わかてっちり師匠、
α-99、行きますか。プロの世界はやはりパフォーマンスですよね。趣味の世界とは全く違いますから。お求めになったら使い勝手や画質についてご教示下さい。α-77の勇気ELのファインダーもなれればどうって事ありませんが、こっちはシロトですからやはり気分も関係するもんで。ディスコンになったとき、慌ててスペアにα-900を購入して、まずったかなと思っていましたが、1台下取りでα--99を入手するという手もありですね。あ、訳の分からないことを云ってすみません。
ところで私事で恐縮なのですが、みなさんがケルンスイターを話題にされておられますが、これを手に入れると地獄に堕ちると以前から吹き込まれていて手が出ませんでした。もともと風景がメインのじじにはマクロの世界にはあまり興味がありませんでしたが、「とろけるようなぼけ」などと云われると、生来の悪い虫がムクムクと動き出しました。現在、eBAyでマクロスイター1.5/50が15諭吉ぐらいで出おります。程度はA+(新品同様)とのことですが、西洋人の新品同様はあまり当てになりません。Fuji X-Pro1やNEX-7のアダプターが出ておりますね。Cマウントですので、イメージサークルが小さく、Aps-Cの受光素子でも周辺が蹴られるように思いますがどうなんでしょう。また目が悪いじじにも使えますでしょうか。いかがなものかご教示下さればありがたいです。ぜひよろしくお願いいたします。
書込番号:15320659
5点

皆さま、こんばんは。
連投失礼いたします。
こんじじさん、お久しゅうございますm(__)m ROMばかりで申し訳ありませんでした。いやいや本当に今年に入って
から殆どカメラに触れませんでした。シャッターを押せば気分転換にもなるだろうなーと思いつつも、いろいろ考える
ことも多くて…世の中うまくいかんもんです(笑)でも昨日あたりから大分吹っ切れてきました!
今日は二子玉川のライカショップでD-LUX6をいじってきましたので、早速簡単なレポートをば。いきなり電子ビュー
ファインダーを付けてもらいました。35mm換算24-90mm、F1.4-2.3のコンデジです。お値段はライカらしい(笑)
お値段でした。電子ビューファインダー付きで12万!とりあえずSDカード持参です。ショップは光量が抑えられて
いるのでISO400にセット、絞り開放です。絞りはレンズにリングが付いているので、絞り優先で使う私にとっては
嬉しいところです。AFも私にとっては十分なスピード。ボタン類はコンデジらしくちょっと小さめですが許容範囲。
できればズームリングも付けて欲しかったところです。
望遠端で絞り開放で撮れば少しボケ味も楽しめます。マクロモードにセットすれば1cmまで広角端で寄れるそうです。
色味は割とニュートラルという感じでしょうか…国産コンデジとは少々違います。ただ、高感度はあまり強い印象は
受けませんでした。ISO800までというところです。
RAWデータを持ち帰ったのですが、Capture one 6.4.4、Lightroom3では現像できませんでした。LR4が付属している
はずですがこれは確認してきませんでした(すみません)。
今日できれば買っちゃうつもりだったのですが、BOSEのBluetoothスピーカに化けてしまいました。RAWが現像できる
環境になったら検討します。
ご参考までに撮ってきた絵を貼り付けさせていただきます。ちなみに造花です。
書込番号:15321291
4点

皆様こんばんは。
本日、P30+が届きました。皆様のお仲間にいれていただきたく、よろしくお願いします。
komutaさん、わかてっちりさん、こんじじさん、きゃそこんさん、
早々のレスありがとうございます。皆様に背中をおしていただき、
コンタ用の最後の一個を入手しました。
insomania+さん、
画像ありがとうございます。
golfkiddsさん、
お久しぶりです。こちらでもよろしくお願いします。
SWITARが話題となっておりますが、先の画像は有名なKERN-MACRO-SWITARではなく、
Kern Aarau SWITARです。前者は最短距離28.5cm、3分の1倍までの接写ができますが、
後者は最短距離53.5cmで9分の1倍までです。
新参者がでしゃばってとも思いますが、シネ用CマウントのSwitarよりはALPA用の50mmF1.8のほうが
使い道が広いかと存じます。ライカで使う場合は、1mくらいまでは距離計連動するアダプターがあります。
来年は、Mでライブビューできるようになりますから、接写も可能です。
明日晴れたら、P30+を持ち出せるかなと楽しみです。
書込番号:15321555
8点

S-Planarさん、おめでとうございます。
P30+ですか、いいですね。存分に楽しまれ、この板にいろいろお教えください。
楽しみに待っております。<−一同
Insomnia+さん ご無沙汰いたしております。激動の一念をお送りになられたようで。。。
ご無事で何よりです。
小生、闘病後は中判での手振れがひどくなり困っております。腕を鍛えたいのですが、左肩が50肩で。。。無理して腕立てやっていたら、上腕まで痛みが。。。息子に、無理するのやめたら、、と冷たく言われる始末。。。
また、劇場の写真をお見せください。
こんじじさん 赤い垣根 いい色が出てますね。
ついにケルンスイターに行かれるのですね。。
楽しみに報告をお待ちしております。
マイアミバイス007さん
>NECからPC-8001が出て驚いたものの、CPUは8bit、RAMは32キロバイトしかなかったのに大容量と
そんな時代でしたね。でもNECがわけのわからぬ企画で独占し、ガラパゴス化したために日本のパソコン環境は大きく遅れ、ちょうど今のガラケーのような暗黒時代が。。。
すみません。。くどくて。
わかてっちりさん、328お疲れ様です。消防艇かっこいいですね。あれ、手持ちですか?
すげーなーと筋力が落ちた小生は、尊敬いたします。
きゃそこんさん アーベントローテ 美しいですね。すごい行動力です。車の中(カメラ庫ともいう)片づけたら、110mmf2 140f2.8 取り出しにくくなりました。ちゃんとつかえる様にしとかなきゃ。
maki_toyさん 2枚目のスマホ女子は お知り合いですか?あまりにも無防備なもので、、それとも、居合抜き一発ですか?だとしたら大変素晴らしいです。。。
星ももじろうさん その店は岡山市表町のOOカメラでしょうか?なんにせよゲットおめでとうございます。
書込番号:15321753
7点

皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
Insomnia+さん、
レス、嬉しいです。懐かしくて涙が出ます。大変でしたね。またInsomnia+さんの舞台写真を拝見したいです。
D-LUX6を購入される(orた?)のですね?お散歩カメラにはよいのかも知れませんね。意外と良いかも。自分のお散歩カメラはα-77+VS16-85ですが、ちょっと重めです。Leica X-1はさっぱりです。またスキーに連れて行きます。
S-Planarさん、
先ずはP30+のご購入、おめでとうございます。お写真、楽しみにしております。
それから早速のレス、ありがとう御座います。Switarもピンキリのようですが、とにかく高いですね。ただ不思議なのはAlpaのボディーについているのが以外と安いのですが、この辺に何か落とし穴があるのでしょうか。ヘリコイドや絞りが硬くなっているレンズがあるかも知れませんが、その辺の記述もないので、恐ろしくて手が出ません。悩んでおります。また、教えてください。
komutaさん、
上記のように、Kern SwitarよりAlpa Switarの方が使い回しが良さそうなので、eBayで探しているのですが、何せクラシックよりヴィンテージといった方が適切なレンズですので、考慮中です。冬のボーナスをアテにして.....(T-T)
ハズレを引いたら悲惨ですよね。
マイアミバイス007さん、
私もNECの9801を使っていました。フロッピーディスクで640KB、ROMはたしか64KBだったかな。そのあと、AppleのSE30を購入しましたが、プリンタなど合わせて確か100諭吉!ハードディスクはたったの20MB(GBではありません)で20諭吉でした。コンピューターもデジカメと同じで3年で産廃!悲しいです。
ただ、Nデジについては今でも現役です。発売当時80萬円也で飛びついたのですが、今でもこのカメラに匹敵するような絵を出してくれるのは、P40+を1,000万画素で使ったとき(センサープラス)のみで(あくまで独断と偏見です)、じじはこの世界違産を大切に使っております。10年前にでたデジイチが現役とは考えられませんが、事実です。
駄文失礼しました。
書込番号:15322149
5点

皆さんこんばんはkomutaさん違います
岡山トヨタのとなりです
書込番号:15322525
4点

みなさーーーん、おはようございます。
insomunia+さんのご復帰祝いでーーーす。(嬉、嬉、嬉)
ようこそです、でもちゃんとROMしていただけてたんですね。
こんじじさんのおっやるようにカメラ持って写真撮るのは精神安定剤で、
この板にアップすればご利益が付きさらに効果アップです。
何はともあれめでたいめでたいです。
和歌てっちり師匠、
>ゴルフさんの順光写真うまくはまってますね。秋の晴れ間は光が美しい。
はい、横浜は浜風と海に近いせいか光もたっぷりですからね。
こんじじさん、マクロスイターよいですよ。
S-Plannarさんと同意見ですが、スイターはやはりCマウントよりも
35ミリのアルパマウントの方が使いやすいんではと思います。
今ではアルパマウント→MやNEXなどたくさんアダプターがありますし。
これで花などのマクロやり出すと結構面白く嵌りますよ。
そういえばS-Planarさんは確かコンタックスのSゾナーマクロ専用100を
お持ちでしたね。マクロスイターとSゾナーマクロ専用100の比較などもそのうち
ご披露いただければ幸いです。
おっと忘れておりました、P30+ご購入おめでとうございました。
P+系はISO結構稼げるので羨ましいです。
それときゃそこんさんの絵を見るにつけポジフイルムのようでいいなーーと思っております。
komutaさんも筋力トレーニングの結果Leaf復帰なさったようなので、
私も本日久々に散歩に連れて行こうかしら???です。
星ももじろうさん、ハッセルのCFレンズですか?やはりこれをX1Proに付けると
コンバットマーチがなりそうですね。
マイアミバイスさん、PC8001懐かしいですね。
テープから信長の野望をダウンロードしてRUN一発ゲームしてました。
当時はLIST,RUNなど命令を出さなくっちゃいけませんでしたね。
マウス操作はパロアルト研究所のアルトではじまり、スピンアウト組が
その技術をアップルに持ち込んでLISA(ジョブズの最初の娘)売れなかった2万ドルマシン
でスタートし、さらにマッキントッシュに移植してやっと日の目を見たようです。
そういえば、今は倒産してなくなったコモドールのアミーガがカラーですごいと思っておりましたが。
みるとす21さん、最近の改造ネタはなにかありませんですか。
アダプター世界では電子接点連動アダプターが新潮流でメーカー純正もそうですが
第3勢力も取り組んできましたね。
そこでご紹介、、、EOS→NEXではカナダconurus/metabonesやキポンが開発済みですが
いずれもAFまではできておりませんでした。
今回、香港系の会社が開発に成功し1号機をeBAYに出しておりましたが
量産体制が整ったようで市場に少しずつで回ってきました。
かくなる私も昨日見つけてポチしちゃいました。
この会社は11月からGマウントレンズ→NEXに取りかかるということで
これでいよいよGレンズフル連動が実現です。
ご注文内容: #000042 お買い物日 2012-11-10 18:44:37 お支払い方法: PayPal
商品番号 商品名 単価 数量 合計金額(税込
キヤノンEOSマウントレンズアダプタ ソニーNEXボディ用 25,800円 1 25,800円
商品トータル 25,800円
割引 0円
ギフト包装 0円
送料 1,300円
トータル金額 27,100円
書込番号:15323901
5点

5時からお風呂の中でネットサーフィンしながら書き込みしていたので
うだってしまいmaki-toyさんもNEX7にバージョンアップされたことの
お祝いを忘れておりました。
しかし、同じNEX5,NEX7と使っていて、こんなに写真に差があるなんて
ショックですがしかたないですね。
私はアダプター遊びや機材遊びで楽しみますです。
maki-toyさん、これからもたくさん写真とってアップして楽しませてくださいね。
ところでNEXのフルサイズの方ですが、本体はほとんど問題ないのですが、
Eマウントフルサイズレンズがないので、今からレンズ開発で機材の登場は
来年年末になるそうです。
ソニーさん世の中スピードと意外性ですよ。
リコーGXRみたいに割り切れないのかなーー。
レンズは後で良いじゃありませんか。
ソニーさんの技術力で、Mライカ→NEX(レンズ名・焦点距離入力、F値は自動判別)を開発したり
かつてのツァイス銘レンズを持つGマウントレンズをNEXに完全連動するアダプターを制作し
「すべての35mmレンズはNEXに通ず」と高らかに宣言いただくと皆さんびっくりしますよ。
と言いたいのですが、今のソニーさんじゃだめかな???
書込番号:15323935
5点

皆様、今日は。
こんじじさん、先月のキヤノン大撮影会で長椅子に座って開会式が始まるのを待っていたら傍に居た60歳位の人が話し掛けてきました。
Nデジタルを持っているけど何年も使ってないそうで、「AFが遅い」とか「ピントが合わない事が多い」等、不満を聞かされたので、私は「あの当時の技術力では仕方がないです」「ツァイスレンズは重いから駆動させるのは大変なんです」等と言ってNデジタルを弁護しましたが、あの方は「二度と使わないよ」と言われたので、思わず「其れならただで譲って欲しい」と言いそうに成りました。(^^;
Insomnia+さん、ライカのD-LUX6はパナソニックDMC-LX7と画質面で大きな違いは有るのでしょうか?外装を変えただけなのでは?
今日は東京駅を撮りに行く予定でしたが、体調不良で横になって過ごしてます。更年期障害かも?
皆様も御体を御自愛下さいませ。
書込番号:15325261
5点

皆さま、こんにちは。
今日は昨日と打って変わって寒いです。朝から先日よど様に発注してあった洗濯機が届いたりしてやかましいです。
うるさいので大好きなDream TheaterというバンドのRockを大音響で鳴らしておりました^^;
マイアミバイス007さん、情報ありがとうございます。危うくライカの術中に嵌るところでした(滝汗)。仰るとおり
全く同じものですねー。ビューファインダーも出ておりました。これならパナソニックで十分です!ちなみに今日来た
洗濯機もパナソニックです(これは関係無い!)。パナソニックの板を覗いていたのですが、あまり作例が無くて、
絵については良く分かりませんね。ライカショップの照明はスポットライトなどを上手に使ってあって、何となく
ドラマチックな絵が撮れるように、ショップ設計してあるところが量販店などとは違うところで、非常に危険で
あります^^;
ゴルフさん、こんにちは!またお世話になります。ゴルフさんも相変わらずお忙しそうで…私の方も今の会社が
AHO企業なもので、何をやっているのか分からなくなってきております。一応技術屋の端くれなのですが、殆ど
金融商品を扱っているような気分です。あーあ(ため息)。
と、愚痴ばかり垂れていてもしょうがないのでー、年末また飲みましょうね。師匠も一緒に!
S-Planarさん、P30+おめでとうございます。このデジタルバックはとても扱いやすいものだと思います。最初に
手に入れたP25はなかなか手強い代物でした。ブルーミングなどがかなり出ますし、バッテリーも保たないし(師匠、
ゴメンナサイ)。
それに比べてP30+は非常に安定していて、一体型のデジタルカメラと同じくらい取り回しが良いです。早くお写真
拝見したいです。よろしくお願いします。
komutaさん、どもです。五十肩ですか…私の右肩は四十前から上がらなくなっております。それ以来カメラを構える
時は右手を下にして撮影しています。それでも手ぶれが酷くて、どうしたものかと思案しておりまして、たどり着いた
方法が左手を添えるとき出来るだけレンズの先端の方に添えてやると、意外と手ぶれは減りました。格好は悪いですが
私なりの解決方法です。
今日は久しぶりにウチでノンビリと写真集などを眺めながら、コーヒー&シガレットと洒落込んでおります。
書込番号:15325450
5点

皆さんこんにちは。せっかくの休日なのにあいにくの天気ですね。
マイアミバイス007さん、
>あの方は「二度と使わないよ」と言われたので、思わず「其れならただで譲って欲しい」と言いそうに成りました。(^^;
惜しかったですね。私に下さいと云ってもらってくれば良かったですね。どうせ使わないんだし、使えないんだら。マイアミバイス007さん、のように使って下さる方の手元にあった方がカメラも幸せです。カメラは写してナンボ、車も走ってナンボですね。Nデジは壊れても2015までは大丈夫ですよね。
ところで、自分的にはNデジ+Planar 1.4/85の写りは今でもそんじょそこらのデジイチには画質の面では負けないと思っています。なんといってもCCDの1画素が12ミクロンなんてのは中判デジでもかなわないかもね。まあ、あの豊かな色を見れば分かりそうなものですがね。Makro-Sonnarだって素晴らしいし。それにCTX645やハッセルブラードのVレンズも使えるし。要するに今時のカメラは速射砲のように撃ちまくって、その中から良いのを見つけて.....Nデジはそういう言う使い方には全く向いていないですよね。
自分事で恐縮ですが、自分はフィルムからデジタルに移行したために、いまでも1シーン1枚が多いです。あ、1枚と云うのはフィルムですね(^_^;) 2週間の海外旅行でもせいぜい1,000ショット!笑われますね。こんな撮り方もそろそろ時代おくれかも知れませんが、年を取るとなかなか時代の波に乗るのが大変です。
golfkiddsさん、
Sonyさんも頑張ってはいるけれど、かつてのような力と財力がないようですので、慎重なのでしょうね。おっしゃるようにレンズはまずアダプター経由で他社のものを使うようにすれば良いように思うのですが、やはりカメラ屋さんとしてはそれなりのレンズがなければ出せないのでしょうね。
マクロスイター、皆さんが良いとおっしゃるものですから探しているのですが、日本ではほとんど見られず、eBayではあるにはあるのですが、何せ古いレンズですから、むこうの方がEx+なんていってもあまり当てにはなりませんよね。値段が値段ですから、手にとって見ないと恐ろしいですよね。以前、スロバキアだったと思いますが、OH済みという触れ込みでペンタコン6のボディーを購入したのですが、なんとミラーが途中で止まってとても使い物になりませんでした。羊頭狗肉!ジャンクをつかまされました。
出来れば少々高くても、日本の信頼ある業者さんから購入したいですね。
久しぶりにP25を使いました。Nデジと同じで、大きいCCDから出てくる豊かな色は魅力的です(自分だけそう思っています)。Nデジもと思ったらなんと電池切れで使えませんでした。Nデジ、ご免ね。明日までに充電しときます。
書込番号:15325518
6点

皆様、こんにちは。
あいにくのお天気で、p30+のファーストショットは室内です。
実は、先ほどまでISO感度を変更してテスト撮影していたのですが、
カードをとりだしてMacに読み込もうとしたら、カードエラーとなってしまい、
初期化してやり直しになりました。
ところが今度は色温度が狂い、黄色の花が白く、背景の緑は青くなってしまいました。
とりあえず、1枚だけ貼らしていただきます。お目汚しの段はご容赦ください。
書込番号:15326370
6点

みなさん、今晩は。
今日は残念ながら天気が悪かったですね。
私は久々にコンタックス645とLeafを持ち出しました。
撮影途上でオートフォーカスでピントが合わなくなっているのを
感じMFに切り替えたのですが、、、、、
かえってから画像を現像してみるとピントが全くあっておりません。
どうも原因はオートフォーカスは正確だったのですがファインダーの
ピントがおかしくなってしまったようです。トホホ、、、
母艦は2台所有しているので当面はもう1台を使えば良いのですが
修理に出す必要がありそうです。
AMP120も繰り出しが少しおかしくなりかけだし。
バイスさん修理はどういう手続きで行えば良いのでしょうか?
こんじじさん、ここにマクロスイターの作例がたくさんあります。
ご参考まで
http://shasindbad.exblog.jp/i3/
わかてっちり師匠、insomunia+さん、年末も近くなってきたことだし
とりあえず少人数で(3人?)久々に飲みオフ会でもしましょうか?
皆さんとオフ会できれば良いんだけど、難しそうだし、、、
書込番号:15326851
7点

御愁傷様です。(T-T)
修理 サービスセンター
●修理品の送付先 *修理に関するお電話でのお問合せも承っております。
カメラ、デジタルカメラ、レンズの修理は、宅配便または郵便小包で修理依頼票と一緒に、下記の岡谷サービスセンター宛にお送りください。
なお、岡谷サービスセンターは、2015年4月末に業務を終了させていただきますので、あらかじめご了承ください。
京セラ株式会社 岡谷サービスセンター *窓口での修理受付は行っておりません。
〒394-8550 長野県岡谷市長地小萩3-11-1
TEL: 0266-27-2183 お問合せ受付時間 9:00〜17:00
FAX: 0266-27-2208 土曜日、日曜日、祝日および当社休日は休業
*精密機械のため、梱包は緩衝材(クッション等)を入れて厳重にお願いいたします。
*修理期間はおおよそ2週間くらいとなりますが、機種や修理内容により変わる場合もございます。
*お見積りの上、お客様のご都合により修理せずにご返却する送料は、お客様ご負担(着払い)となりますので、あらかじめご了承ください。
*お支払いは、お受取時現金支払いの代引のみで、振込みやクレジットカード支払い等はできませんので、あらかじめご了承ください
書込番号:15326869
6点

書き忘れました。(^^;私は梱包が面倒くさいので池袋のビックカメラに持って行きます。自転車で行けるので。
ビックカメラが京セラのサービスセンターに送ってくれます。但し、戻ってくるのに一ヶ月位掛かります。早く修理を終えたいなら直接サービスセンターに送った方が良いです。
書込番号:15326911
6点

皆さんこんばんは。連投お許し下さい。
Insomnia+さん、
自分がレスした時を同じうして、Insomnia+さんもレスされておりましたね。Insomnia+さんのお顔、おばさまになっておりますが、まさか!!ではないですよね。komutaさんと一緒にInsomnia+さんも五十肩ですか。お若いですね。羨ましいです。自分は肩ばかりでなく、腰も膝もぼろぼろです。
Insomnia+さん、そろそろその辺のお散歩でP30+あたりはいかがですか。それともS2?そう言えばInsomnia+さんの望んでいたS2のズームレンズが出たようですが、どこかでご覧になりましたか?
S-Planarさん、
P30+がぐずっていますか。私もはじめて買ったP25の色温度が南イタリアで乱調になり、オートで撮ったはずが2000Kに固定されてさんざんでした。自分の経験では5000度あたりに固定しておいて、あとでC1やPSCSで色温度を変えてやると良い結果が出るように思いますが。シロトの話で大変失礼ですが、参考になれば。
ファーストショット、さすがです。120mmというとMP120ですか。ステインドグラスの雰囲気が素晴らしいですね。又見せて下さい。
golfkiddsさん、
マクロスイターの作例、いたく感謝です。背中を押されている感じですが、なかなか良さそうなものが見つからないので、ゆっくり探します。数年前まではAlpa 6などどこにでもあったカメラなのに、今では出て来なくなりましたね。あの頃買っておけば。後悔先に立たずです。その反面、急いては事をしぞんじる、でもありますね。
東京のオフ会はいつでしょうか。土曜日なら参加できますが。
勤労感謝の日の次の週に家内と京都へ行って来ます(三連休は京都は一杯で宿がとれませんでしたので)。一年間の感謝を込めて(というよりカメラでずいぶん無茶をしているのでご機嫌取り(*^▽^*))。昨年は震災で行けなかったので、今年はぜひ京都参りをします。天橋立には一度も行ったことがないので、天気が良ければレンタカーで行ってくる予定です。京都参りをすると今年ももうすぐ終わるなという感じがします。
書込番号:15327519
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
晩秋の紅葉、素敵ですね…!αの発色も良いですがS140mmの赤の発色は目が醒めるようで良〜ぃですね…!まだまだ見せて下さいね。
今月末は京都ですか…!保護者同伴ですね…!うらやましい…!紅葉も丁度見頃でしょう…!天橋立方面ですか…1車線なの車ですと混むかも…?駅から近いし意外とJRが便利かもしれません…?釣果を期待しております。
私も今月末と来月初めは“仕事のついで”に京都を徘徊しております。645を持って祇園町をうろついている不審人物を見かけても声はかけないで下さいね…。
わかてっちりさん、こんばんは。
改造は300mmでしたね…!早朝の凛とした雰囲気が伝わってきます。素晴らしい…!“消防艇”もバッチリ決まってますね、真似したくてもなかなかこうはいきません…!流石です…!やっぱり645…一味も二味も違いますねぇ…!まだまだ見せて下さいね。
Insomnia+さん、こんばんは。
たいへんご無沙汰しておりました。お久しぶりです。お元気そうで何よりです。Insomnia+さんの復調を心よりお待ちしております。マーロン・ブランド似の俳優さんや草刈民代似の朗読家さんもお元気でしょうか…?今度撮られたら見せて下さいね。
S-Planarさん、こんばんは。
P30+…!おめでとうございます。ステンドグラス…素敵ですね…!P30+は1時間もの長時間露光が可能とのこと…!私のは8秒が限度です…!どんな絵が出てくるんでしょうね。たいへん楽しみです。たくさん見せて下さいね。
Komutaさん、こんばんは。お役目ご苦労様です。
良い人がたくさん集って来てますます盛り上がって参りますね、この板…!板長の人徳のたまものです(ホント…)。情報量が非常に豊富でたいへん勉強になります(難解ですが…)。これからがとても楽しみです。今後ともよろしくお願いいたします。ところでコムタさん、この秋はどちらへお出かけですか…?私は今月末に奈良方面(談山神社や長谷寺…)を狙っておりますがどうなりますことやら…?なんか情報がありましたら教えて下さいね。
先日の会津ツアーの残務整理から…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15328918
5点

皆様お早う御座います。
仕事ついでに(サボって?)新宿区にある林 芙美子記念館に行った時の物です。
雰囲気の良い場所でした。
>きゃそこんさん
「芸術は長し、人生は短し…」素晴らしいお言葉ですね、そして「短い人生…好きに生きなくっちゃぁ…!」真に同感であります。
そして「せめて後10年・20年早く写真に真面目に向かい合っていれば・・・」とも。
「谷根千」の呼び名は最近定着してきたみたいですね。
谷根千〜上野は私のお気に入りスポットなのですが、あの日は撮影のヒット率が低くて・・・。
NEX-7には少しずつ慣れてきましたし、また何かの折に行った時に撮影してきます。
2012/11/09 04:18 [15314713] 三枚目、魅かれます。
これもやはり「原風景」なんでしょうね、雰囲気が伝わってきます。
>わかてっちりさん、 komutaさん
あの女の子は部屋の中にいる職人のおじいさんと話をしながら写真を撮っていたみたいです。
(正面玄関からおじいさんの姿が丸見えでした)
笑顔が可愛い明るそうな女の子でした、「絶対に絵に成る」と思いヤマカンで置きピン・露出決め撃ちで通りすがりを装い三連写。
その中で出来が好かった物です。
あの女の子の雰囲気を出したくて明るめに現像・調整してみました。
>Insomnia+さんS-Planarさん、
初めまして、よろしくお願い致します。
私の好きな写真は「散歩写真」で、街中を切り取って歩いていくのが大好きです。
撮る時には朝から夜半まで歩き回るので、小型軽量で高性能の機体&レンズが重宝しております。
しかし「ここ一番」と気合を入れる時にはやは物足りなさを感じています。
そこで此処の皆様の「中版デジバックで撮られた作品」に魅かれています。
いずれは・・・と考えていますので、その時には色々とご教授いただきたいと思っています。
>golfkiddsさん
NEX-7はかなり気に入りました。
最終的にはgolfkiddsさんがアップされた作品が購入決定の大きな要因になりました。
どうも有難う御座いました。
今度はEOS→NEXの電子制御アダプターですか。
CONTAX 645→NEXやCONTAX N→NEXのキーと成るアダプターですね。
645やNレンズの制御が上手く動けば良いですね。
吉報を祈りつつレポートを期待しています。
書込番号:15328987
6点

みなさまこんにちは。komutaさんこんにちは。
東京は昨日の夕方から雨で今朝までぱらぱら降っていました。やっと空が明るくなってきました。Insomnia+さんの復帰なによりです。サザエさんのようなアイコンも素敵です。価格COMライフ楽しんでください。
S-Planarさん
中判デジタルの仲間入りお目出度う御座います。安くなってきたとはいえ、そうそう買えるものではありません。写真、満喫してください。後進のためにも写真や可能な範囲での情報を!
komutaさん
>左肩が50肩で。
そうだったんですか。実は私も左肩が上がりませんでした。夏前だったか、車の後部座席に置いてあったカメラバックを運転席へ引き寄せようとして「ギクッ」と、そのまま半年近くですよ。プールにも行けません。おかげでデブになりました。
こんじじさん
>自分事で恐縮ですが、自分はフィルムからデジタルに移行したために、いまでも1シーン1枚が多いです。あ、1枚と云うのはフィルムですね(^_^;) 2週間の海外旅行でもせいぜい1,000ショット!笑われますね。こんな撮り方もそろそろ時代おくれかも知れませんが、年を取るとなかなか時代の波に乗るのが大変です。
私も同じです。フイルム時代の感覚「フイルム代、現像代がもったいない」が、染み付いております。それからフイルムのころはポジで撮影していましたので露出の失敗が許されず、ある程度バラして撮っていたので今よりシャッター回数が多かったかもしれません。デジタルはネガ感覚。カメラのカウント総数はなかなか増えません。
golfkiddsさん、マイアミバイス007さん
最近修理に出していないのでわかりませんが、そろそろ645も点検に出してみようかと思っています。ファインダーでのピント合わせが少し後ピン気味になるような気がします。部品がなくなるのが一番不安です。
きゃそこんさん
只見川の俯瞰なんとも雄大ですね。きゃそこんさんは手持ちはしないのですか?
maki_toyさん
新宿に林 芙美子記念館というのがあるんですね。いい雰囲気です。いってみよ。
>せめて後10年・20年早く
実際のところなかなかできないですよね。その頃は仕事三昧じゃないですか。
2、3日前、ベランダのコスモスに朝日がさしたところを撮りました。
書込番号:15330088
6点


皆さん、今日は、すごいぺーすでスレが進んでおり、皆様のおかげと感謝いたしております。
星ももじろうさん デイスタゴンはX-1proがかわいそうですね。軽4に20インチのアルミホイールつけたよう。。
golfkiddsさん、NEXフルサイズの情報ありがとうございます。G->NEXのGレンズフル連動は長年のGレンズもちの夢でした。。。実現するのが待ち遠しいですね。。
こんじじさん すこしお暇ができたのですね。p25+VS45-90mm さすがの骨太の写真ですね。
クロアチア紀行も楽しませていただいております。
きゃそこんさん 来ましたね、2枚目の苔むしたコンクリートと紅葉が絶妙ですね。3枚目の秋を乗せていってしまいそうな列車に、ちょっと待てー というような感じでしょうか?
maki_toyさん 静寂の中の侘び としか言いようのないすばらしい絵ですね。。
わかてっちりさん AMP120mm はこうとるんだぞといわんばかりの写真、、、ありがとうございます。
この淡い光は 冬の予感をかきたてます。
書込番号:15335052
6点

皆さんこんばんは
今日ASA100業務用フィルムを他の店に現像
フォトCDをしてもらいました。緑被りしません
ASA80で切ったので多少オーバーだといわれました最近の100のフィルム昔のようではなく
感度がいいですね
書込番号:15335368
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
Maki_toyさん、こんばんは。
いつも素敵なお写真、ありがとうございます。“構図の妙”にただただうなっております。NEX-7は5よりも暗部の描写が勝っているように感じますが…素晴らしい…!まだまだ見せて下さいね。
わかてっちりさん、こんばんは。
ベランダのコスモス…!素敵ですね…。“居ながらにしてコスモス“なんて贅沢ですね…。羨ましい…。
私は三脚派ですが、“三脚禁止”の所も多く“擦り寄りの術”を会得したいのですが…(1/長さ)秒で切るのがやっとです…。怪しまれずに“擦り寄る術“なんぞを教えて下さいね。
Komutaさん、こんばんは。お役目ご苦労様です。
「潮聲山耕三寺」めずらしい三門ですね。“朱色”が目にしみます…。モミジの美しい所みたいですね…!これからが楽しみです。また見せて下さいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
“関谷学校の紅葉“美しいですね…!イロハモミジは光に映えて得も言われぬ美しさでしょうねぇ…!フィルムなので”彩度“が自然ですね…。まだまだ見せて下さいね。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
2ヶ月ぶりに護衛艦が停泊しているのが見えましたので、大急ぎで撮って参りました。
海自のホームページ(最近は常連)では護衛艦「あぶくま」型230「じんつう」とありました。護衛艦の中では小型?艦ですが、かっこ良〜ぃですね…!いかがでしょうかバイスさん。
書込番号:15336323
6点

皆さんこんばんは
フィルムはやっぱりキレイですね変なフィルムを使わず業務用の安物ASA100が一番いいです
X-Pro1にデイスタゴンマウントはちぎれることはありませんがアンバランスです
昨日緑かぶりする店にクレームをつけておきましたまだ他にフォトCDを安くやってくれるところがありましたよかったですカメラはF2 AS[古いですがまだモルトもしっかりしており光線漏れはありませんでした
おめ汚しを一つ
書込番号:15336639
6点

皆様、御早う御座います。
きゃそこんさん、待ってました。(^^)
やっぱり軍艦は格好良いです。
此れからも宜しく御願い致します。
わかてっちりさん、コスモスを朝日で撮ると晩秋を感じさせて呉れます。良いですね。流石プロ!
maki_toyさん、何時も美しい写真を有り難う御座います。
石の上の枯れ葉は光の読み方も上手いなと思いました。センスの有る方はやはり違います。
こんじじさん、私もデジタルで撮った時はフィルムと変わらず枚数は少ないです。連写は基本的にブルーインパルス等の飛行機だけなので。
所属倶楽部の人が一日で2千枚撮ったとか3千枚撮ったとか言っても後で必ず「選別したら徹夜した」「3日掛かったから疲れたよ」と言うので、私は「阿呆か。無駄に連写するからだ」と思います。口には出しませんが。
さて、いつの間にか晩秋です。ついこの間まで夏だったような…
駆け足で季節が過ぎていますが、秋の夜長は読書です。と言う訳で平家物語(岩波文庫)を注文しました。古文は慣れが必要ですね。
雨月物語や近松門左衛門の「曾根崎心中」を読んだら苦に成らなく成りました。
あっ、昼間は写真を撮って楽しみます。(^^)
書込番号:15338028
6点

皆様、こんにちは。
metabones G->3/4 GX1 G90mm です。
この板でも NEX花盛りのため、あまのじゃくがむくむくと。。。
初めて使いましたので、すみません、お気を悪くされたら。。
書込番号:15343669
6点

komutaさん、私はこういう色の花が大好きです。
さて、食欲の秋、実りの秋です。と言う訳で秋田県の珍しい米「萌えみのり」を注文しました。
来週届くので楽しみですが、その前にもう一つ楽しみが…。其れは撮影です。今週は体調が良いので久し振りに出掛けようと思っているのですが、東京駅にするか浅草と「すみだ水族館」にするか悩んでます。(-_-;)
書込番号:15343706
6点

みなさま今晩は。
とうとうα99がやってきました。バッテリー無しで持ってみると軽いですね。大きさはα900とあまり変わりません。新機能で一番気に入ったのはデジタル水準器です。どういう仕組みなのでしょう?カメラの中に気泡でも入れているのでしょうか?これで手持ちでの水平が保たれ傾いて撮れることはなくなりそうです。マウントから中をのぞくと長ーいハーフミラーが見えます。これ、触るとアウトです。写りに影響を及ぼします。触るなと言われるとつい、触ってみたくなります。掃除はどうするのでしょうね?半年に一回くらい交換しないと画質が落ちるのではないでしょうか?
先ほどα900と2台ぶら下げて東京駅近辺を歩きました。ISO800、デーライト設定での撮り比べです。RAW展開の準備ができていないのでJPG比較です。シャープネスにおいてはα99の圧勝でした。手持ちでスローシャッターですからぶれ補正のきき具合の差かもしれません。でも、印象からいうとα99はローパスフィルターを省いたかのようなシャープネスを表現してくれます。色はどの場面でもα99の方が派手です。逆にいうとα900は落ち着いた自然な表現をします。ハッセルVタイプのレンズをご存知の方だとこういういい方があてはまります。Cタイプのレンズがα900でCFタイプがα99です。抜けや切れはCFの方がよくて柔らかさとか自然な立体感はCレンズのほうが得意でした。フォーカスの精度もα99の方がだいぶ上のように思います。たとえばフォーカス微調整という機能がどちらにもついていますが、α900は何度も数値を変えて試してみないと補正値を割り出せないのですが、α99は補正値割り出しが早いです。ファインダーの見え具合は比較にならないくらいα900の方がいいです。でも、カメラはオペラグラスではありませんからね。撮れた写真の質で決まります。この板のご本尊、重いコンタックス645をかついで歩くのも、できた写真が疲れを吹き飛ばしてくれるからです。
RAWで開けるようになったらまたご報告します。
書込番号:15345762
7点

皆様今晩は、
わかてっちりさん 仕事の相棒としての冷静な評価ありがとうございます。
小生は来年のfull size NEX まで 待ちといたします。前言と言っていることが違うって?
まあ、どのようなアダプタが出てくるかにもよります。。。
マイアミバイス007さん ご講評ありがとうございます。最初にお声かけていただき、独り相撲にならずに済みました。。
きゃそこんさん、何でもよくご存知ですね。耕三寺。。数年前に行ったことがあるはずなのに、あまりの毒々しいまでの極彩色に絶句いたしました。その直前に平山郁夫美術館にて井上靖との交友をみてほっこりしていたものですから。。。きゃそこんさんには日本全国津々浦々踏破されたことのない土地はないのではないかと思います。参りました。。。
先週はしまなみ海道もところどころ紅葉が見られました。残念ながら、止まって写真を撮るわけにいかないので、見るだけでしたが。。。。
斜め45度後ろからの自衛艦がとても好きです。これって、女性をスナップときにも言えるのかなとふと思ったりして。。
maki_toyさん いつも日本人の感性に訴えるような美しい写真ありがとうございます。
フルサイズ NEX + N macrosonnar 持たれた日にはどんな美しい絵を見せていただけるのかいまから楽しみです。
Insomnia+さん ほんとにお久しぶりです。。。
>左手を添えるとき出来るだけレンズの先端の方に添えてやると、意外と手ぶれは減りました。貴重な解決方法をお教えいただきありがとうございます。なるほどですが、、AFで先端動くやつはどうされておられますか?ピント決まってから握り直しでしょうか?
また上京した時はお時間ください。
とりあえず、わかてっちりさん、、ありがとうございました。。
ああ、物欲が。。。って全然 修業がなっていません。。
書込番号:15346112
7点

皆様、今日は。
わかてっちりさん、東京駅の写真を有り難う御座います。やっぱり三脚は止めた方が良いでしょうか?顰蹙を買うなら一脚にしようかと考えています。今度の日曜日は晴れるそうなので朝早く行こうと思っています。機材は前にも書きましたが、コンタックスAXと富士フイルムGW690Vにプロ400を入れて出掛けます。
御助言を御願い致します。
書込番号:15347397
7点

みなさんこんばんは。だいぶ冷えて参りましたね。東北は明日から明後日にかけて寒気団に覆われ、雪が降るらしいです。週末にかけて所用(’遊び?)で盛岡に車(まだノーマルタイヤ)で行くので心配です。
わかてっちり師匠、
東京駅の夜景、素敵ですね。確かにおっしゃるとおり、α-99の方がα-900より解像度が高いようですね。ただ高ISOでα-99の性能がよりよいということも考えられますよね。でも師匠のお写真を拝見して、またまた煩悩の虫が動き出し、スペアのα-900を質に出してα-99を購入しようかと思い出しました。
ところでα-99でもα-900でも唯一の不満はストロボがついてないことです。特に今度のα-99にはストロボをつける余裕があるはず?なのに。Nikonは600でも800でもちゃんとストロボがついていますよね。
あ、それからベランダのコスモスも素敵ですね。色が何とも云えず穏やかです。自分もこのような色が出るように研究してみます。
きゃそこんさん、
軍艦!待ってました。かっこいいですね。それに何とも人間くささを感じさせるから(個人的にですが)不思議です。又ぜひ見せて下さい。只見の紅葉も又見せて下さい。
来週末に予定していた京都参りは、勤労感謝の日からの三連休(自分は土曜日は半ドンなので、連休ではありません。三連休は公務員と大会社の正規社員だけです、念のため(-.-#))は大変混雑している上に、平日の3?4倍の宿賃をふっかけられて、あえなく轟沈。翌週にまわしました。CX645+P40とα-77+VS16-85を持って行こうかと思っております。祇園あたりでばったりあったりしたら楽しいですね。
星ももじろうさん、
レンズ遊び、楽しそうですね。でもハッセルブラードVのレンズはいずれもでかすぎてデジイチが可愛そうですね。例の銘器Planar 3.5/100(いわゆる山岳プラナー)などいかがでしょうか。小さいのでバランスが良くて.....X-Pro1にもハッセルブラードのアダプターがあるのですか。試してみたいです。
komutaさん。
Gレンズで撮ったばらのピンク、素晴らしいですね。色数の少ないkakakuの絵なのに、本当に素晴らしグラデーションですね。バラの香りが漂ってきそうです。名人に使われてGレンズも幸せですね。それに引き替え(^_^;)
マイアミバイス007さん、
古文は大好きです。特につれづれなるままに....。良いですよね。
ちなみにむかしこのあたりでは「退屈」を「とじぇん」といっておりました。「トジェンデガス(たいくつです)」なんてね。東北には平安時代の言葉が沢山残っております(ました?)。
それから、今度の京都では頑張って2,000ショット(AHO)
前の秋の終わりの蔦の色、ひどい色でした。全く違う色に仰天しました。今日は性懲りもなく紅葉を試してみますが、果たして良い色にでるか?何かコツがあるのでしょうか。
書込番号:15349176
7点

皆様、今晩は、寒くなりましたが体調等くずされておられませんでしょうか・
マイアミバイス007さん、東京駅の撮影も土産話楽しみにしております。
こんじじさん、壁の蔦(いつの間にやら NIKON D600 by こんじじさん)ってあんなにビビッドな色なのでしょうか?美しいですねえ。ニコンで色づくりこんな感じなのでしょうか?変わったのでしょうか?
Contax G90 + GX1 意外と使いやすいです。あれで、動画一眼ののようなフードつければ、大きな疑似ファインダーとして使えるかも と妄想をめぐらしております。
今週は徘徊が少なかったので、前回の尾道の続きで。。
書込番号:15350142
6点

マイアミバイス007さん
おはよう御座います。
東京駅ですが、決まりとしてはどうなんでしょうね?三脚を使っていいのかどうかわかりませんが、ものすごい数の人が写真を撮っています。しゃがみ込んだり、立っていたり壁にもたれたり。あまりおおきく開かずしゃがみ込んで撮れば、三脚を使っても通行のじゃまになることはないと思います。
書込番号:15350872
7点

みなさん今日は、週末いかがお過ごしですか?
私は昨日慌ただしい出張から帰り一杯のんでバタンキュー。
本日朝起きてみると天気は曇り空、天気予報では午後に向けて雨が降る、、、
というなかで香港に発注していたEOS→NEX電子制御アダプターが届きました。
早速期待に胸ふるわせてN24?85を付けてみましたが全く認識せず、、、NAM-1改も同様、、、でした。
でも純正EOSレンズはばっちりなんです。
といっても私が所有しているEFレンズは35mmF1.4Lともう一本ジャンクなズームレンズのみなんです。
気を取り直して35Lを付けてテスト撮影してみました。
確かにオートフォーカス何の問題なく作動しています。
あーーーーん、なんてこったいでした。
EFレンズを使ってビデオ撮影には使えそうだが、、、はてはてどうするか???
失敗談でしたが、この香港の会社迅速な対応でしたし、コンタックスGマウント用の
電子制御アダプターの登場を期待いたします。はい。
書込番号:15352565
7点

初めまして おばんでございます
ひょんなことで このクチコミを発見(?)しました
フィルムの時代はコンタックスT〜Vや八セルを趣味用に使っておりました
デジタルになってからは レンズ資産の関係でEOSです
最近 EOS7Dを導入したので アダプターなるものを購入してコンタックスのレンズを使ってみました
100マクロで庭の柿を写してみたら思ったより立体的に写るじゃありませんか!!
いろいろなレンズを試してみたくなりました
書込番号:15352986
8点

皆さんこんばんは、
golfkiddsさん、仕事が早いですね。貴重な情報ありがとうございます。うーん、なんでNAM-!改ダメなんでしょうね?5D-Mk3になり、2(ファームのバージョンアップしてから)ではうまく働かなかった N100ゾナーは完璧に動作するようになったのに。。ね?
また、続報お教えください。
まいるすでいびすさん はじめまして、komuta と申します。1年前まではコンタックス645デジタルでスナップだと息巻いてておりましたが、今はちょくちょくやっております。小生フィルムの経験は全くといっていいほどありません。またいろいろなレンズの写真をお見せください。
書込番号:15353177
7点

みなさま、おはようございます。
昨日の雨が上がり本日は陽が射してきました.
「雨上がりの朝」ということで6時から1時間半弱くらい
散歩してきました。
お供はGMRとライカMの現行標準レンズ50mmF1.4ASPHでした。
それにしても気持ちのよい朝でした。
まいるすでいびすさん、初めましてよろしくお願いいたします。
ここの住人皆さん趣味の世界は一癖ありますが皆気持ちのよい方ばかりですので
遠慮なさらずご参加ください。
komutaさん、Nマクロゾナー改は5D2ではだめで5D3で使えるようになったのですね。
5D3は触ってみましたが、5Dシリーズの熟成品というかファインダー覗いてシャッター押して
というさいくるがとても気持ちよくできますね。
わかてっちり師匠は今頃α99の熟練調整中なんでしょうね。
ファインダーはα900なんでしょうが、表現はα99なんでしょうか?
何れにしても詳細レポートお待ちしております。
こんじじさん、仙台の方はもう紅葉は終わりでしょうね?
バイスさん、今週はどちらの撮影にいかれますか?
insomunia+さん、また俳優さんや楽器の写真見せてくださいね。
こんじじさんが仰るようにシャッター時々押した方が精神安定しますよ。+散歩です。
きゃそこんさん、またまた精力的にやっておられますね。紅葉写真ずいぶんたまってるんじゃありませんか?
maki toyさんの、光の芸術、秋編よろしくお願いいたします。
みるとす21さん、最近の改造ネタで面白いものありましたか?
その他の皆様も是非是非、国民義務の画像アップを!
書込番号:15355996
7点

皆様、今日は。
こんじじさん、やっぱり平泉を中心とした藤原一族の影響でしょうか?東北にはアイヌ語の地名も残っているので歴史を紐解くと面白いでしょうね。(^^)
わかてっちりさん、東京駅に朝8時頃着きました。既に写真を撮っている方が結構居まして、改札の内側から撮っているオバサン達も居ました。
其れで結局三脚は使いませんでした。通行の邪魔にはならないでしょうが、恥ずかしくて(^^;
だから柱に寄り掛かって撮りました。撮影は約40分で終わって仕舞いました。バシャバシャ撮っていたらフィルムが無くなったので詰め替えようとしたら予備のフィルムが無い!!(@_@)
バッグに入れ忘れました。(T-T)ペンPL-2も持って行けば良かったです。
其れから2階部分の一部には朝日が射し込んでいて良かったです。
書込番号:15356744
5点

皆様、こんにちは。
わかてっちりさん、
暖かいお言葉ありがとうございます。
やっと天候が回復し、テスト撮影しております。
左端はISO200です。いかがでしょうか?
レンズはハッセル1000用のエクターをP6マウントに改造したものです。
P6->contax645アダプターを使用。すべて開放です。
書込番号:15356824
5点

連投、お許しください。
今度はF22で、ISO100->400->1600です。
golfkiddsさん、
MetabonesのEF->NEXアダプターは進化中の商品のようです。
私は、conrusのHPで開発を知り購入しましたが、すぐ、V2が発売されました。
ファームウェアの書き換えがユーザーサイドでできるようになると、うれしいのですが・・・・
ところで、皆様はContax645の縦位置はどのようにして撮影していらっしゃいますか?
デジタルバックを使いますと重量が増し、高画素で手ぶれ対策に神経を使います。
よろしくご教示ください。
書込番号:15356959
6点

みなさん、今日は。
S-Plannarさん、エクター80mmF2.8お持ちなんですね!
以前クラカメ季刊号でエクター80mmF2.8とコンタックス80mmF2.0の
女性ポートレイトによる作例比較がありました。
コンタックス=最新のツァイスプラナーはモデルさんの毛穴まで写るような感じでしたが
エクターは肌がしっとりとなって色っぽく写っており、ええなーーというかんじでした。
質問のコンタックス645縦位置撮影ですが、私は縦位置グリップを使っております。
この縦グリップはエネループが4本使え、黒エネループプロを使えば電池切れ対応になります。
実際かなり持ちますのでこれはおすすめです。
本日朝10時頃でかけ高速バスで新宿に行ってきました。
高速バスは初めてでしたが、新宿西口まで30分弱、料金も450円で驚きました。
新宿ではMカメラに使っていないMレンズを委託販売に出すためにいったのですが、
ついでにソニーのα99とRX?1を触ってきました。
α99は勝手にピンと会わせてくれる幹事ですごいと思いました.
でも一番すごいと思ったのはRX?1です。
これマジ欲しくなりそうです。我慢我慢、、、
新宿へはNEXー7にGマウントビオゴン21mmF2.8をお供に連れて行きました。
このビオゴン21はNEXにつかないと思っていたのですが、極楽堂さんのHPに
B21の装着方法があり、それを参考にしたら簡単につきました。
外すときに先にレンズを外させば良いようです。一種の儀式ですね。
極楽堂HPのここを参照ください。
http://onlyzeiss3.web.fc2.com/nex/man-GtoNEX_biogon21mm.htm
要注意
ビオゴン21mmは取り付けおよび取り外し時に順序を間違えますと機材を破損します。アダプターをNEXボディに着ける前にGレンズをアダプターに先に装着したり、Gレンズを装着したままアダプターをNEX本体から外そうとしますと、マウント内でフレアカッターが回転し、マウント内とレンズを傷つけます。必ず、取り付けおよび取り外し順序を守ってご使用下さい。詳しくはトップページからリンクされている取説をよくお読み下さい。
書込番号:15357153
5点

皆さん今晩は、
golfkiddsさん、すっかり復活ですね。
いいですねえ、赤いバラ、、ライカの少し醒めた、でもしっかり諧調を残した赤、しびれますね。ビオゴン21 これ使えると都会ではビルの表現楽しいですよね?
S-Planarさん エクターの枯葉いい色が出ますね。すべて開放ですよね。ああ、これでひと肌を見てみたいです。
日足ぶりに日曜日晴れていたのですが、車の調子が悪く出遅れました。
単焦点のもう少し長距離のゾナーがほしいところです。
書込番号:15359835
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
各地で「木枯らし1号」が吹いたとのこと、急に冷え込んで参りましたがみなさまにはいかがお過ごしですか。「錦秋の秋」もいよいよ終盤ですね…!気持ちは焦るばかりですねぇ…。
仕事にかまけて(ホント)国民の義務を放棄しておりました。スンマセン…!
S-Planarさん、こんばんは。
ISO 1600ノイズが見えませんね…!やっぱりCCDはコダックの方が優秀ですね…!
<縦位置>ブレ防止にはなるだけ三脚を使いますが、やむえない時はISO感度を上げてSSを稼ぎます(あたりまえですんません…)。でも私のはISO800までですね。P30+が羨ましい…。
Golfkiddsさん、こんばんは。
ビオゴン21mmはPL付きですか…?“フォアビンブルー”かと思いました…!解象感も抜群ですね…!恐るべしNEX7…!欲しいなぁ…。
アダプター情報、たいへん勉強になります。続報をよろしくお願いいたします。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
いかがでしたか“東京駅”は…?仕上がりが楽しみですね…!また続報をお待ちしております。
Komutaさん、こんばんは。お役目ご苦労様です。
LUMIXに着いているのはG90mmですね(やっとわかりました、しかも黒…)。良〜ぃ写りですね。アダプター(メタボ…?)が初見ですが…私のKIPON社製のは動作が今一つで断念しました…。また教えて下さいね。
こんじじさん、こんばんは。
「壁の蔦」は目が醒めるような“赤”ですね…!良〜ぃ色です。ニッコール恐るべし…!
今年の京都の紅葉は例年以上に素晴らしいようです。たいへん楽しみです…!でもいつもの事ながら観光客で一杯らしいですよ…!何処へ行っても人・人・人でしょうね…!
今秋のJR東海の「そうだ京都、行こう。」は二尊院です。嵯峨の方面は禁忌でしょうね…!それでは祇園で…!
まいるすでいびすさん、こんばんは。
初めまして。当板の末席を汚すきゃそこんと申します。よろしくお願いいたします。
レンズのことはなんも解りませんのでいろいろ教えて下さいね。「おばんです」とは北海道の方ですか…?よろしければ地域の情報なんぞをお願いします(あつかましい…)。
今日はお天気が良かったので近場に紅葉狩りに出かけてきました。駄作の数々、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15360068
5点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
入れ違いになってしまいました。スンマセン…!
「振り向かないで…」シリーズ。良〜ぃですね(気持ちは痛いほど判ります…)。私も心がけてはいるのですが、なかなか撮れません…!まだまだ見せて下さいね。
ついでに今日の“紅葉狩り”の続編を…。駄作の連投、お目汚しは平にひらにご容赦下さい。
書込番号:15360099
7点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
ふと外を見ると2本マストの護衛艦が停泊しているではありませんか…!さっそく撮って参りました。
護衛艦「あさぎり」型 151「あさぎり」との事…!2本マストが凛々しいですねぇ…いかがでしょうか…?
ついでのついでで申し訳ありません…。駄作の連投、お目汚しは平にひらにご容赦下さい。
書込番号:15360175
7点

みなさまおはよう御座います。
まいるすでいびすさん
はじめまして、わかてっちりと申します。浮き立つ様な柿の画像、いいですね。立体感の表現はピントが合った所とボケ部分の境目の様子がかなり重要です。日本のレンズはピントが合った所はシャープで急にボケボケになるレンズが多くツアイスやライカのレンズはボケ始めの部分の像の崩れが少なくボケても元の形を保っています。これはレンズだけではなく撮像素子の違いでも差がでます。シャープネスを強く掛けている様なものは立体感が損なわれます。
色々考えているのですが、まいるすでいびすさんの考えなどもお知らせください。
komutaさん
おつとめご苦労さんです。最近人のスナップに専念しておられるようですね。レンズの味もでています。
きゃそこんさん
すばらしい紅葉有り難うございます。神社の写真も美しいです。これから年末、お正月にかけて写真たのしみにしています。
golfkiddsさん
ビオゴンの写真、面白いです。周辺はマゼンタ寄りに変色するんですね。新宿の写真ではちょうどいい感じになっています。私の持っているNEX-C3とスーパーワイドへリアでも周辺の変色がみられます。曇り空なんかではちょっと使いづらいですね。
マイアミバイス007さん
東京駅なぞは大きいフイルムが有利ですよ。質感で攻めましょう!
S-Planarさん
P30たしかに高感度に強くなっているようですね。エクターの柔らかさも出ています。このレンズ、光の強い所の方が持ち味を発揮できるかもしれませんよ。
星ももじろうさん
フイルムでの紅葉奇麗です。色のバランスがいいですね。
こんじじさん
東北ではそろそろ雪も見られる季節になりましたね。紅葉の写真、有り難うございます。データを見るとD600。?。持っておられるのですか?
>α-99の方がα-900より解像度が高いようですね。ただ高ISOでα-99の性能がよりよいということも考えられますよね。
これ、今研究中です。
色々な板で高感度の画質をうんぬんしていますが、一番大事なのは最高画質がどのような条件で撮れるかです。ISO50、100、200あたりがしっかりしていないと使う気になれません。
α900とα99低感度対決は、RAWを共通ソフトで開ける条件ができていないのでまだです。もう少しお待ちを。
昨日、コンタックス645+ディスタゴン60mmF3.5とα99+ミノルタ35mmF1.4を両肩にぶらさげ乃木坂近辺を歩きました。α99のダイナミックレンジはかなり広いです。専用ソフトでRAWを開くといきなりDレンジオプティマイザーというのが効いてずいぶんフラットな画像が飛び出します。そのままだと良くないので微調整しました。
それからα900との比較ですが、同じ条件同じ感度マニュアル露出で同じように撮ると半段ほどアンダーに撮れます。
これはハーフミラーのせいでしょうか?それからα99でストロボを発光させると一瞬ファインダーが明るくなるんですね。この感覚、新鮮です。
書込番号:15360516
6点

はじめましてこんにちは。
先日日光東照宮にペンタックス67を持っていって撮影してきました。
フィルムはプロビア100で手持ち撮影です。
パソコンへの取り込みはK−01のHDRモードで6分割複写のデジカメコピーで6000万画素で取り込んでいます。
一枚目2枚目は67にFEプラナー110mmf2で3枚目4枚目は67にFディスタゴン50mmf2.8で撮影してます。
今まで他の機種でもデジカメコピーしてましたがK−01を購入してフィルムの消費量が増えました。
書込番号:15361446
7点

連投ですみません。
645は4分割で3300万画素で読み込んでいます。
645N2にベルビア50で手持ち撮影した写真です。
1枚目から3枚目は645N2にDFA25mmf4で4枚目は645N2にFA75mmf2.8で撮影してます。
中判フィルムカメラの情報量は凄いですね。
書込番号:15361538
7点

皆さん、今日は、ken-sanさん、初めまして、ようこそ
さすがに凄い解像感ですね、ペンタックス67。ところで質問があります。
取り込み方は、ビューワーで光らせたリバーサルフィルムを少しずつずらして6回シャッター切ると勝手に枝をカメラが再合成してくれるということでしょうか?
色は少々きつくなってはいないでしょうか?
質問ばかりですみませんがとても興味のあることなのでよろしければお教えください。
きゃそこんさん 美しい紅葉及び護衛艦のきりっとした写真ありがとうございます。[15360175]は一枚が好きです。[15360068]は4枚ともすてきですね。やはり足を使って追い求めなjければならないのでしょうね?少しずつ 後を追って参りたいと思います。振り切らないでください。。。
メタボーンズのあだぷたーは上でゴルフさんも話題にされておられます。比較的高品質(?)という売りです。アマゾンでも売っております。小生のは中古ですが。。。
わかてっちりさん こんばんは、この年になってもなかなか声をかけて撮ることはできません。意外と内気(???)なのです。ですから何気なくやり過ごし、すれ違いざまに撮る、または気がつかれなければ正面から。。。そういうときにEOS+AFは便利です。。。じっくりと撮らせていただけるときは645持ち出したいです。
書込番号:15362295
6点

きなさんこんばんは
さすがにブローニーはすごい今年はもうおしまいなので春に桜でも追いかけてみます
F-2のストロボも見つかりましたSB-10ですがフル発光になるようですオート効かず
こんじじさんレンズはp85の修理代で飛んでしまいました若手っチリ産恐れ入りますASA100フィルムどうやら100より感度がいいようですねASA80で切ったのがあだになりました
書込番号:15362564
7点

皆様今晩は。
この所晩酌後直ぐに寝てしまう事が多くなっていました。
少し疲れが抜けない様です。
用事が済んだら、ストレス発散にカメラ持って出ようかと思っています。
写真は前回の続きです。
前回・今回とG45を中心に使いました。
NEX-5の時よりも柔らかさが増しているような気がします。
これはバック・フォーカスの短い対照型レンズに弱いというNEX-7のセンサーの弱点が出ているのかもしれません。
この柔らかさはそれはそれで好ましいのですが、NEX-5で使っていた時に感じた鮮鋭さが少々影を潜めた様に感じられるのは残念です。
これは後継機種では解決していそうな気がします。
α99でのセンサーの進化・一画素について受光角度の増加により、受光特性がよりフィルムに近づいているのではと思います。
それが反映されていれば、G-BiogonやG-Planarからの光をよりロスを無く捕まえられるのでは・・・、と想像しています。
(あくまでも素人の想像・希望的観測なのですが)
>わかてっちりさん
林芙美子記念館は都営地下鉄大江戸線・西武新宿線「中井駅」より徒歩十分程の所にある小さいけれど、落ち着いた静かな所でした。↓
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=12
近くに「佐伯祐三アトリエ記念館」と言うのも有るそうなので今度は早い時間からのんびりと散歩してみようかと思っています。
α99のインプレッションどうも有難うございます。
やはり今様の絵造りと言う所なんでしょうか?
ゾナー135mmとの相性が気に成ります、次回のレポート楽しみにしています。
>komutaさん
「静寂の中の侘び」
とても素敵なお言葉ですね、もったいなさ過ぎる評価どうもありがとうございます。
2012/11/13 16:00 [15335052] マクロゾナーですか?
三枚目の色合いと綺麗なボケ味・四枚目の精緻なシャープ感を生かされている絵造りが素敵です。
レンズを「自分の物にされている」と言う雰囲気に熟練の腕を感じます。
2012/11/15 15:09 [15343669] 三枚目・四枚目素敵な色合いです。
また、カリカリに写りがちなG-90を上手くコントロールされていますね。
m3/4 だとG90mmが180mmとして使えるんですよね、これは相当の魅力を感じます。
G90もかなり気に入っている物です、2012/11/09 02:01 [15314582]の二枚目から四枚目はG90で撮りました。
また90mm相当で使えるG45mmも魅力的なポートレートレンズでは・・・、等と思ったりもしています。
また御使用のおりに拝見させていただけると嬉しいです。
書込番号:15363507
6点

皆様、今晩は。
日曜日の朝、東京駅に行く途中、行幸通りの地下に有る通路で「AP通信の捉えた世界」と言う写真展を観ました。素晴らしいです。胸を打つ良い作品も有ります。
是非、御鑑賞下さいませ。
きゃそこんさん、やっぱり軍艦は格好良いですね。次回も楽しみにしております。(^^)
さて皆様、今年もあと一ヶ月ちょっとに成りました。なんか秋を楽しめなかったような…。(^^;
其れは兎も角、今度の日曜日は航空記念公園でモデル撮影会、来月は再び東京駅、そして浅草界隈へと撮り歩きます。
25日はコンタックスN1の出番です。其れにしてもシャッター音の心地好さはコンタックス持ちにだけ味わえる気持ち良さです。(^^)
コンタックス\(^o^)/万歳
書込番号:15363531
7点

>きゃそこんさん
NEX-7は5に比べてノイズがかなり少なくなっているみたいです。
それが暗部の深さに繋がっているのではと思います。
自衛艦格好良いですね、高校の頃に行った観艦式で大島沖での演習を思い出しました。
2012/11/19 00:59 [15360099]四枚凄く良いです。二枚目・四枚目のピント合焦部からなだらかにボケていくのが美しいです。
>golfkiddsさん
「EOS→NEX電子制御アダプター」残念でしたね、私も期待をしていたのですが。
また何かありましたらお願い致します。
NEX-7 + G-21はやはりマゼンタドリフトが目立っちゃいますね。
また中心部はカリカリですが周辺部に像流れを感じます。
(右側の葉っぱとか)
しかし、構図・使い方次第で凄い絵が撮れそうですね。
NEX-7買い替えを前提でG-21買ってしまいたくなりました。
>
書込番号:15363671
5点

komutaさんこんばんは。
取込みはベローズでコピア上のフイルムを少しずつずらして分割複写してます。
HDRモードですので露出を3回変えて撮影している分はカメラで自動合成してますが6分割したファイルはフォトショップで自動合成します。
>色は少々きつくなってはいないでしょうか?
これはレタッチですので個人の趣味の問題ですね。
2枚目はペンタックス67にテリート280mmf4.8で手持ち撮影したSLやまぐち号。
プロビア400です。
3枚目はペンタックス67にフジのレクター180mmf4.5で手持ち撮影した天神祭の御神輿。
プロビア100です。
4枚目は6000万画素で読み込んだ3枚目の写真のトリミングです。
金具に反射して写っている人も解像してます。
結構フィルムから詳細に読み込んでいると思います。
書込番号:15363877
6点

皆様今晩は、
ken-sanさん、貴重なノウハウを公開いただきましてありがとうございます。あまりの壮大な装置に解説も読まず、うっとりと眺めておりました。
失礼なことを申しましたのに、かるく流していただきありがとうございました。フィルムのことを何も知らない若輩者のたわごととお許しください。
テリート280mmf4.8で手持ち撮影したSLやまぐち号いいですね。35mmだと中望遠くらいでしょうか?昔D51三連を新見に見に行ったことを思い出します。
maki_toyさん 丁寧に見ていただきありがとうございます。解説を読ませていただくと、なるほどと思うことが多く、自分がどういう意図でとったかという記憶よりはるかにためになります。今後ともお目に留まるような写真をあげられるよう努力していきたいと存じます。
G90+GX1はなかなか快適です。小生にとってのオリンピアゾナー(の代わり。。)になればと思っております。
バイスさん そんなにN1の音っていいのですか?いかんいかんこれ以上増やさない増やさない<−まじないです。
書込番号:15364167
8点

皆さんおはようございます。
寒くなりましたね、特に昨日の朝は木枯らしが吹きしかも曇りで寒かったーーー。
横浜は浜風も冷たく大変です。
Gビオゴン21持っていったのですが、わかてっちり師匠の仰るように
「曇り空では大変つらい」その通りでした。
maki-toyさん、同じ新宿コクーンビルを撮影してもこんなに違うのかと感服いたしました。
日付けを見るとレンズはG45プラナーでしょうか?
ken-sanさん、お久しぶりです。
ようこそおこしやすです。
別板でパケペンで撮影したのをデジイチでスキャンは聞いており、
しかもその画質にびっくりしていましたが、こんなすごい仕組みだったのですね。
ノウハウ伝授ありがとうございました.
時間がないのでこのくらいにして、昨日曇りのなかで撮影したG日オゴン21です。
やはり曇りは辛いですね.光あれ!です。
書込番号:15364944
6点

おはようございます。
>35mmだと中望遠くらいでしょうか?
35mm換算140mmぐらいでしょうか。
ヒゾのレンズは中判カメラでも使えるので良いですね。
645Dにエルマー65mmf3.5で手持ち撮影した写真です。
立体感があり良いレンズですね。
書込番号:15365073
8点

皆様、今日は。
komutaさん、コンタックス一眼レフはRX、AX、N1と使ってきましたが、何れもシャッター音は心地好かったです。
御一つ如何が?(^^)N1と言う事で…。
maki_toyさん、椅子と路面の光の当たり具合が何とも言えない雰囲気を醸し出し引き付けられます。良いですよね。次回も楽しみにしております。
わかてっちりさん、質感勝負ですね。分かりました。
来月は再びGW690VとコンタックスN1にVS24-85mm(N)、其れと予備のフィルムも忘れずに持って行きます。(^^;
この前、AXに付けたのはタムロンMF28-200mm LDアスフェリカルでした。質感重視ならやっぱりカールツァイス!(^^)v
ところで皆様、コンタックス645のシャッター音は如何でしょうか?私は実物を触った事が無いもので分かりません。
見た事は有ります。発売されて間もない頃、上野駅近くを被写体を求めて歩いていたら、初老の御仁が大きな写真機を首からぶら下げて近付いて来ました。見るとコンタックス645!おー!凄い!!と思いました。
私がぶら下げていたのはAX。すれ違う時、御互いに写真機をじっと見てしまいました。
書込番号:15365398
6点

皆様、こんにちは、写真も撮らずによたっている komuta です。
マイアミバイス007さん
>コンタックス一眼レフはRX、AX、N1と使ってきましたが、何れもシャッター音は心地好かったです。
御一つ如何が?(^^)N1と言う事で…。
うんがーっ!!! この言葉に弱いいっ。あっ でも fullsize NEX のためにためなきゃ。。節約節約
うーん、でも。。。
書込番号:15365565
5点


皆様、今晩は。
夕食後、この前のNHK BS「日本の歌」を観ました。柏原芳恵さんが出て「ハローグッドバイ」を歌いました。三十数年前の歌だったと思いますが、親衛隊が当時と変わらぬ掛け声を掛けていて、熱い思いが伝わってきました。
変わらぬ熱い思いと言えば、私は「コンタックス命」です。何と言われようとフィルムが有る限り使い続けます。(^^)v
ところで今日は写真雑誌の発売日。アサヒカメラとCAPAを買って来ました。
其れでアサヒカメラにソニーRX-1の作例が載ってますが、凄いですね。リバーサルフィルムで撮ったのかと思うくらい綺麗且つ細かい所まで写ってます。
けど、お金が有ったとしても買いません。コンタックスT2の出番が減ってしまうので(^^;。
其れにしても世界初のフルサイズコンパクトと言われても実売価格約25万円はちょっと…。
因みに私のコンタックスT2は60周年記念モデルなので定価25万円です。しかもフルサイズ!
あっ!フィルムだから当たり前ですね。済みませんm(__)m
書込番号:15368053
6点

皆さんこんばんは
RX-1α900買値より高いですね
私はツアイス命ですビデオカメラまで付いています
そもそもコンデジがサイズ大になったのはシグマのせいです
書込番号:15368448
5点

みなさま今晩は。
α99とα900でライブ写真を撮ってみました。高速、高精度と噂されるα99のオートフォーカスですが、薄暗いライブハウスの光の中ではアドバンテージを見いだすことができませんでした。舞台の都合で赤外線補助光をカットした上での比較です。結果からいうとレンズにもよるのですが、主力のゾナー135mmF1.8使用ではα900の方が歩留まりが良いようです。ちょっとショックでした。明るい所では有利に思えたα99のオートフォーカスもくらい場所では力を発揮できませんね。
ですが、ピントが合ったものはα99のほうがシャープにみえます。専用ソフトをみてもかなり強めのシャープネスがデフォルトとなっているようです。色も派手で、こんなにぎとぎとな味付けはいかがなものかと思います。あっさりしたα900と中間くらいがちょうどいいのです。
書込番号:15368839
6点

皆さんおはようございます
若てっちりさん3年の開きがありますから99の方が多少S・Nがいいですね
発色は900も素晴らしいものがあります。手放せないですね
6Mならばメデイアがあるまで連射するし。スイッチオンからも立ち上がりも早くシャッターのタイムラグも少ないです
最後のOVFミノルタの血が入ったカメラだと思います
写真は旧車会のものです、若い頃欲しかった車ですどちらも持ってましたがCLは売りました
CBはバラバラであります
青春時代の憧れのバイクです
書込番号:15369252
6点

みなさん今晩は。komutaさん今晩は。
星ももじろうさん
上のライブ写真はα99の方は彩度をおさえシャープネスも落としてあります。つまりα900に近い仕上げをしています。ストレートに現像するともっと派手で、もっとシャープネスの効いた画像に仕上がります。少し不自然なくらいです。
どうしてこんな設定にしているのでしょうか?撮像素子が順調に進化し、ダイナミックレンジも広がり、良い筈の画像を現像ソフトの初期設定で繊細な部分をわざわざ壊しているようにみえます。普通にやってくれれば立派な画像なのですがね。
それにしてもα900ってバランスの良い使いやすいカメラですね。α99の撮像素子を積んでオートフォーカスのスピード、精度をあげてくれれば後10年は使えますよ。
マイアミバイス007さん
RX1、私の知り合いが買ったようです。さっき自慢のメールが来ていました。今度あったら使わせてもらいます。
komutaさん
花、奇麗ですね。こういうものは質感ですよ。黒からわずかに赤にかかる花びら、なんともいえないです。
ken-sanさん
はじめまして、わかてっちりと申します。
ペンタの645にエルマー65mmですか。イメージサークルはクリアしていますね。立体感がすごい。私も35mm用のレンズを645につけていますが、マウント部分の平面性が難しいらしく遠景撮影だと片ボケしたりします。65mmはどうですか?
golfkiddsさん
NEX-7とビオゴン派手に色がついてしまいましたね。最後部のレンズガラスが撮像素子に近いものはこうなります。
色だけではなく描写も周辺では甘くなりますね。
maki_toyさん
新宿のビルどうされているのでしょう?加工していますか?マネキンもいいですね。
α99の実力を知ろうと、日夜持ち歩いています。不思議な感覚のカメラですね。時々すごみを見せるのですが、今の所まだα900を上回る活躍はみせてくれません。
書込番号:15372239
6点

皆さん、今晩は、今日は短い昼休みふらふらしましたが、収穫を見つけられませんでした。
わかてっちり まとめありがとうございます。
>ストレートに現像するともっと派手で、もっとシャープネスの効いた画像に仕上がります。少し不自然なくらいです。
たぶん、パッと見に見栄えするからでしょうね。でも99の髪の毛のデイテールは美しいなと思いました。当然、調整されておられるからだと思いますが。。
>α99の撮像素子を積んでオートフォーカスのスピード、精度をあげてくれれば
アルファ911という隠し玉があるんだったらいいなあという感想です。出ればほしいです。ついでにN-Mount仕様も作っていただけると非常にうれしいです。。。あっ、また書いてしまいました。妄想を。。。
お花に講評いただきありがとうございました。パッと見には真っ黒に見えたのですが、後で見るとおっしゃる通り美しいグラデーションが現れました。。
お連れの方、やはり ディスタゴン60mmF3.5 の暖色系が好ましいですね。
ken-sanさん
エルマー65mmf3.5って、こんなにきっちり立体的に写るレンズだったのですね。今度EOSで試してみます。なんか、絶対曲がったものは許さん、見たいなまるで商業写真といった雰囲気がありますがどのくらいに絞っておられるのでしょうか?
バイスさん、T2ならうちにも中古がありますよ。一時き頑張ってなんでもT2でとっておりました。
書込番号:15372674
6点

皆様今晩は。
先日御岳に行った時の物です、G-28mmとJena 35mmで撮りました。
>golfkiddsさん
コクーンを撮ったレンズですが、この日一度だけG-28に付け替えて撮りました。
やはり、ビルや構造物を目の前にするとBiogonで撮りたくなってしまいます。
G-21の中心部のカリカリの解像力は凄いですね、周辺部の像流れが残念です。
新NEXに期待して購入したくなります。
>ken-sanさん
初めまして、この板の新参者のmaki_toyと申します。
2012/11/20 08:08 [15365073] 立体感が素晴らしいです。
エルマー65mmf3.5は欲しいなと思っているレンズです。
また、作品を見せていただけると嬉しいです。
>マイアミバイス007さん
嬉しい評価どうも有り難う御座います。
また、何時も色々な情報有難う御座います、楽しく読ませていただいています。
> komutaさん
2012/11/20 18:02 [15366703] 豊かな諧調ですね。
これはハッセル・レンズの持ち味なのでしょうか?
それともLEAFの持ち味なのでしょうか?
ハッセル・LEAFについては色々と教えていただきたいと思っています。
>わかてっちりさん
α99はなかなか手強いのでしょうか?
それともJpegでの問題で、RAWでは自然な絵が得られるのでしょうか?
またレポートお願い致します。
新宿コクーン・タワーはBiogon 28mm で撮りました、現行NEX-7では29mmが限界みたいですね。
加工は特に行ってはいませんが、Capture Oneでの現像時にヴィネット・コントロールで強めに周辺減光を行いました。
また、レベル・コントロールとトーンカーブもシャドウ側を強調する設定にしました。
書込番号:15373122
6点

皆様、こんにちは
きゃそこんさん、[15360099]はPlanar110mmF2でしょうか?それにしても赤の発色の美しいこと、すばらしいです。[15360068]の丸尾の滝もとてもすてきで吸い込まれそうです。今度はどこの何が出てくるかとっても楽しみです。
maki_toyさん [15373122]の2枚目、3枚目はすばらしいですね。何度かこんな写真を撮りたいと努力はしておりますが、まだ得ることあたわず。。。です。[15366703]をご覧いただきありがとうございます。これは数年前に contax645用と間違えて買ったハッセルH用のリーフ22です。しばらく寝ておりましたが、今はFujiGX645 にくっついております。レンズは Fujinon 120mmF4 です。100mmF2.2もとっても好きですが、この玉の空気感もなかなか侮れないです。LEAF は元々スタジオ用で、ストロボ炊いて使うことを想定しており、美しいのはISO25~50 です。200 にしたら、何か落ち着かない絵になりました。
わかてっちりさん たぶん、ライカの長いもの系はビゾフレックスを中心にアダプターがしっかりしており、いろいろ組み合わせて使えるようで、ご存じと思いますが にすでに枯れた技術のようです。
Pana GX1 + G90 です。
書込番号:15375170
5点


皆さんこんばんは
そうですか99はそんなに派手ですかまあフィルムを作ったことのない会社ですからそうでしょう
F3とデイスタゴンで撮った画像です暗いところではブルーがかぶっていけませんAD変換が下手です
カメラ屋を変えるしかないですね
書込番号:15375899
5点

わかてっちりさんこんばんは。
>マウント部分の平面性が難しいらしく遠景撮影だと片ボケしたりします。65mmはどうですか?
マウントはM42のリバースりんぐを写真の様に付けてるだけですので平面製は全く問題ないです。
ボーグの一番薄いM42のヘリコイドを使うとペンタ645でもミラーに干渉することなく無限遠まで出ます。
komutaさんこんばんは。
エルマー65mmの立体感は素晴らしいです。
私はだいたい開放大魔王なので絞りはあんまり絞ってないと思います。
maki_toyさんこんばんは。
私のは並品でしたので結構安かったです。
写真は645N2にエルマー65mmで手持ち撮影した大阪城の天守閣です。
フィルム645だと少し四隅が蹴られます。
書込番号:15376269
6点

皆さんこんばんは。スレの進行、早いですね。ちょっと見ていないと追っかけるのが大変です。
わかてっちり師匠、
師匠の画像や説明を拝見して、又悪い虫が動き出し、α-900を下に出して、α-99を手に入れました。へそくりがだいぶ減ってしまい、あとは泣いても笑っても今年はなんにも手が出ません。
α-900に比べるとα-99は機能てんこ盛り、これでもか〜〜って所ですね。こんなに色々機能があってもじじには使いこなせません。ボタンにちょっと触ると設定がISO=100、色温度は5,200°K固定、F=8で1/250とバカ丸出し設定ですから、これ以外は何もいりません。条件が悪ければ写真をとらないだけですので(*^▽^*)
ところでα-99のrawはPhotoshopではまだサポートされていませんが、DNG ConverterがV=7.2にあがっていますので、これでARWをdngファイルに変換すればPSCS6でrawファイルとして認識されます。もうご存知かも知れませんが.....PSCSのCamera rawはまだ7.1です。α-99のrawファイルは見られませんね。
α-99はどんな入がでるのか楽しみです。週末から京都へ行きます。晴れると良いなあ.....です。
書込番号:15376583
5点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
仕事にかまけて(ホント)国民の義務を失念しておりました。スンマセン…!
Komutaさん、お役目ご苦労様に存じます。
コムタさんの気配りの効いた心暖まるコメントには常々感服しております。
最近は時々重量級もお目見えして…体調の回復が察せられて喜ばしい限りです…!こう言っては何ですが“リーフ君”の方がEOSより色合いが深〜くてコムタさんらしく感ぜられますが…(すんません…)。
わかてっちりさん、こんばんは。
α99…綺麗な絵ですね…!背景がとろけるようです…!ノイズがない…!最新鋭の絵ですね…!でも私は328改の方が大好きです…!立体感、解象感、ボケ味どれを取っても一級品です(すんません、プロでした…)。まだまだ見せて下さいね。
Maki_toyさん、こんばんは。
なるほど…!紅葉もこういう見せ方があるんですね(言葉をなくして呻っております…)。恐らくピーカンで光は十分…でもハイライトの輝きが暗部をいっそう際立たせてますね…!
ラチチュード(ダイナミックレンジ)の広いフラットな写真よりマキさんの“明と暗”のメリハリの効いた写真の方が圧倒的に感動します…!
以前(4〜5ページ前)当板の塾長だった“ハリケーンちき夫”さんの絵を見せられた時のような新鮮な驚きを覚えます(ちき夫さん元気かなぁ…?)。私なんぞの“絵はがき写真”しか撮れない者には大変勉強になります(まねできないけど…)。まだまだたくさん見せて下さいね。
星ももじろうさん、こんばんは。
私も中3で免許を取ってCB250(赤白のツートン)に乗ってました…!懐かしいなぁ…。まだまだ見せて下さいね。
Ken-sanさん、こんばんは。
初めまして。私もゴルフさんに倣ってベローズをいじっておりました。貴重なノウハウの供覧ありがとうございます。なんと壮大なシステムでしょう…!驚愕しました。まだまだ見せて下さいね。
こんじじさん、こんばんは。
α99…良〜ぃですね。うらやましい限りです…!京都での釣果をお見せ下さいね…!
私も明日から京都(仕事)です…。天気が今一つすっきりしませんが…どんな紅葉なんでしょうねぇ…とっても楽しみです…!それでは祇園で…!
ネタがないので残務整理の駄作を一つ、お目汚しは平にひらにご容赦下さい。
書込番号:15377603
6点

こんじじさん、また気の早い。私がじっくり検証した後でもよかったのに。
α99に関しては、今の所五分五分の評価です。ピント合わせの為にこういう異形を取り入れているのでしょうが、暗い所でα900に劣るようでは意味がありません。あらためてコンサートの写真を見てみましたが合焦率はα900の方が2倍くらい高いです。ピント合わせの為の赤外線照射をオフにしたのがいけなかったのでしょうか?あるいはこれから順番に出てくるデュアルフォーカス対応のレンズではじめて正確なピント合わせができるのでしょうか?
一方高感度設定で撮った画像に関してはα900はとてもついていけません。ISO3200でも奇麗な写真になります。撮像素子の素性の良さでしょうか。
現像は、付属のソフトとお試しアドビライトルームを使い分けています。どちらも慣れなくていらいらしています。やはりブリッジとカメラRAWがいいです。
maki_toyさん
>加工は特に行ってはいませんが、Capture Oneでの現像時にヴィネット・コントロールで強めに周辺減光を行いました。また、レベル・コントロールとトーンカーブもシャドウ側を強調する設定にしました。
なるほどね。ご自分のスタイルを持っておられるからいいですね。私も価格にのせる時はRAW現像の範囲で極力手を加えずにと、思っています。
komutaさん
Contax645はいいですね。質感がちがう。このカメラミラーショックは案外吸収してくれます。「修行」ですね。
星ももじろうさん
α99は先進的な機構のためにいろいろ問題もあるようです。メリットも数多くあります。どう使いこなすかです。
ken-sanさん
エルマー65mmアダプターの情報有り難うございます。
ペンタの645につくということはContax645にもつきますね。また候補が増えた。
α99の高感度と低感度アップします。
書込番号:15377632
6点

皆様、御早う御座います。
来月2日に再び東京駅を撮りに行こうと思ったのですが、「007 スカイフォール」を有楽町の日劇で観るので延期しました。007だけは必ず映画館で観ます。勿論その後DVDを買います。(^^)v
明後日25日は晴れるそうなので良かったです。所沢市の航空記念公園でモデル撮影会なので。
機材はコンタックスN1にVS70-300mm(N)、キヤノンNew F-1AEにNew FD70-210mmの二台です。
New FD70-210mmは手に入れてから初めて使います。
キヤノンのカタログでは開放でもシャープな写りなので楽しみです。(^^)
書込番号:15378280
7点

皆さんこんばんは。
わかてっちり師匠、
α-99についての詳しいご検証、ありがとう御座います。
α-900を2台持っておりました。Sonyのカメラ部門がなくなって、もうフルサイズのデジイチは出て来ないという噂もかつてちらほらでしたので、サブに1台買い足しておきました。ZeissのレンズをAFで使える唯一のフルサイズデジイチです。そのうちの1台を手放したわけですが、後悔しておりません。自分は「絵はがき写真」をとるほうですので、高感度は必要ありませんが、ISO=800ぐらいまでは高画質で欲しいと思うときがあります。α-99
で大変便利だと思ったのはバリアングルの液晶モニターがついていることです。花などを撮るのに便利ですね。下からのぞけますからね。あ、花ですよ、「ハナ!」下からのぞくのは.....
それから前にも述べましたように、Camera Rawが7.2になってα-99もサポートされるようになりました。やはりフォトレタッチはなれたソフトウエアが手放せませんね。Adobeさん、ありがとう。
明後日から京都へ行って来ます。きゃそこんさん、それでは祇園で舞妓さんをあげて一献行きましょう。師匠もいかがですか。定番のP40+Distagon 3.5/50と、α-99+VS24-70、Planar 1.4/85、Sonnar 1.8/135とひさしぶりにZeiss三昧です。いざとなるとやっぱりCONTAXとZeissですね。わるいけどじじにはD800、600や5Dでは心が躍らないです。ファンの方、ごめんね。
それではいってきま〜す♪♪♪
書込番号:15382407
8点

こんじじさんいいですね
私も祇園八坂神社の近くで従兄弟にご馳走してもらいましたが高かったでしょう
ツアイスが標準で使えるカメラがいいですね
私は木に竹をつなぐような格好で使っていますお恥ずかしい限りです
頑張って来てくださいまた写真楽しみにしております
最近はビデオカメラが写真気に化けたようなカメラばかりです
基本に忠実に作って欲しいです
書込番号:15384579
4点

皆さま、こんにちは。
東京もめっきり冷えて参りました。朝晩はコートが手放せなくなってきましたね。
今日は午前中は曇っておりましたが、天気予報を信じてカメラを持って散歩に行ってきました。ウチからほど近い
実相院と豪徳寺まで足を伸ばしてみました。久々の撮影のための散歩です。あちこちで秋らしい景色を見ながら
ふらふら心の洗濯です^^
ここのところ新しい勤務先とのやりとりと現在の勤務先との調整が難航しておりまして、いやはや困ったものです。
こういう時はゴルフさんの仰るとおり、シャッターを切るのに限りますね。気分爽快です。
こんじじさん、明日から京都ですか?とても風情があるでしょうねー♪α99のレポートもお待ちしております。
ウチの連れは相も変わらずα200を可愛がっております。確かに超軽量でズームレンズ一本でお散歩には持ってこい
のカメラだとのたまわっております。
お散歩写真を貼らせていただきます。最近の皆さまのお写真を拝見していて、少し頑張ろうと思いましたが、
やっぱり駄作の連発です。お許しください^^;
書込番号:15385365
8点

皆様こんにちは。
画像は、後列左からエルマー65mm、エルマリート90ミリ、テレエルマー135ミリ、いすれもレンズヘッドのみ、
前列はライカのユニパーサルフォーカシングマウント(OTZFO/16464)をContax645マウントに改造したものです。
エルマーで33cm、エルマリートで50cm、テレエルマーで98cmまで寄れます。
エルマー65mmはP25などでは35ミリ換算46ミリ、P30などでは35ミリ換算51ミリになります。
304gと軽量で使いやすいレンズです。
書込番号:15385559
8点

皆さん今日は、今日はお願いがあります。
最新のすれ「CONTAX645-EFマウントアダプター」がでました。
嬉しいではないですか、新しい人がこのコンタ645銀塩に書いていただいたのですからね。
それと結構このスレは書き込みがないけれどROMしてオイル人がおおいのではないでしょうか?
フルサイズ、中判デジバック、レンズ沼、アダプター、オールドレンズなどと一緒に、この板の思想
「自由」なんですね。ただしROMしている皆さんは興味はあるが「すごすぎで二の足踏んでいるんじゃ
ないかと思います。
そこでお願い、ニュー書き込みにも対応してくださいね.よろしくです。
書込番号:15389239
6点

皆様、こんにちは。
近くの公園で、P30+にエルマー65mmはけられません。使いまわしのきく良いレンズです。
人肌をとのご要望もあったのですが、エクター80mmでエクタクロームを狙ってみました。
書込番号:15389602
5点

皆様今晩は。
前回の続き御岳で撮影した物です。
NEX-7に変えてからどうも現像に時間が掛かる様になりました。
何度も見直しては少しずつ直したりしています。
>komutaさん
LEAFの解説どうも有り難うございます。
少しずつながらでもデジタル・バックについて調べていこうと思っています。
まだ、各メーカー・レンズ・ボディー等等の特徴を調べている段階です。
また疑問についてお答えいただけると幸いです。
2012/11/22 15:57 [15375170]凄いです。
特に一枚目は高精度でジャスピンがきているのではないでしょうか?
蕊どころか花粉まで解像していそうな雰囲気です。
いつもの厚みが有る絵とは違った、剃刀の切れ味を感じます。
m3/4とGレンズ、もっと見せていただきたいです。
>ken-sanさん
エルマー65mmの解説有難う御座います。
2012/11/20 08:08 [15365073]や2012/11/22 20:59 [15376269]も分割複写をされた物なのでしょうか?
また、繋ぎ合わせる際に何か特別なソフトを御使用なのでしょうか?
教えていただけると幸いです。
>きゃそこんさん
あの日はピーカンで光は十分どころかNEX-7のダイナミックレンジを越えるほどでした。
結果、ハイライト側である紅葉の赤が「べとべとの赤」に成りがちでした。
そこでシャドー側を諦めて紅葉の葉を適正に近づけるように露出を決めました。
デジタル・バック程のダイナミックレンジが取れないAPS-Cでは、HDRを使うなどしないと難しいのではと思いました。
2012/11/23 01:19 [15377603]一枚目、静謐さを感じる青とそれを生かす構図が素敵です。
東山 魁夷の日本画を思い出しました、これもまたオリジナルで拝見させていただきたいです。
>わかてっちりさん
出来ればRAW現像時の調整も極力少なくしたいと努力しております。
しかし、撮影時での光の読みかた・最適露出の決めかた等まだまだ難しいです。
色々なお手本を見せていただけると嬉しいです。
2012/11/23 01:33 [15377632]の一枚目、素晴らしい高感度性能ですね。
夜撮りの好きな私には羨ましすぎるローノイズさです。
>
私も紹介していただいて暫くはROMをさせていただいていました。
やはり、「敷居が高い、レベルが高すぎる・・・」が理由でした。
しかし、一度ご挨拶させてもらってからの皆様の優しいお言葉に甘えさせていただいています。
golfkiddsさんの優しい一言が、また新しい方を誘うきっかけに成るとおもいます。
書込番号:15391428
5点

maki_toyさんこんばんは。
>2012/11/20 08:08 [15365073]や2012/11/22 20:59 [15376269]も分割複写をされた物なのでしょうか?
20日のは645Dなのでデジカメです。
22日のは昔撮ったので分割してません。
ソフトはフォトショップの機能に自動合成の機能があります。
写真はカサブランカで撮影したハッサン2世モスクです。
ペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8にプロビア100で手持ち撮影した物です。
ポジを6分割で複写してますが全然継ぎ目が解らないでしょう。
書込番号:15391808
5点

皆様、今晩は komuta です。
実は一度書きかけていたのですが、ブラウザが勝手に終わりよってめげて寝てしまいました。昨晩です。。
わかてっちりさん、α99の検証お疲れ様です。赤外線補助光って切ってもAF効くんですか?さすがに暗いところでは盛大に赤く発光し、ライブ等では邪魔でしょうが。。
お連れの方はやはり、ディスタゴン60mmF3.5で決まり、でしょうか?この写真の肌の色合いがいいなあと思われます。
花の写真をお褒めいただきありがとうございます。今、一番でぶれ少ない中判のセットかもしれません。小生的には、ですが。。謝らなければならないことが。。小生のH2やはり調子が悪かったようで、GX645にしてから、そこそこAF 早くなりました。AFがダメというのは、間違いと思っていただき結構です。すみません。
ken-sanさん エルマー65mm あんな古のレンズのどこにそんなパワーが、、という感じです。開放大魔王 大賛成です。右端に見えるのはコルクのテープですよね?これで偏芯もなく、あの立体感、解像感 素晴らしいです。貴重なものを見せていただきありがとうございました。作品にびっくり、その技にびっくりと2度も楽しませていただきました。もしかして このサービス精神は浪速の方ですか?
こんじじさん α99ゲットおめでとうございます。っていうかD600もお持ちだったような。。。レンズ持っていないけれど、どっちかくれると言ったら(ないない)D600が小さくていいなあと思います。でもD800Eが、調子に乗って妄想は秋の夜長に。。。暴走
きゃそこんさん [15377603]の2枚目、黒がよく効いておりますね。でも小生ならもっと黒をしめて 浮き上がらせたいかなと。すみません、暴走しておりますので。。
>“リーフ君”の方がEOSより色合いが深〜くてコムタさんらしく感ぜられますが
ぎゃあ、なんでEOSをメインにしようかと迷っている心を読まれたんだろう???きゃそこんさん、もしかして、カメラアイだけではなく、千里眼お持ち???
図星を刺されたkomuta は、山へ芝刈りに ではなく 重い漬物石を持って徘徊することに。。
師匠、>「修行」ですね。 はい。。
こんじじさん、きゃそこんさん 京都祇園の夜ですか、、はあ うらやましいです。
楽しんできてください。お二人とも高感度カメラお持ちだから きれいどころの写真のアップを!!せめて。。。でもお神酒が入っていて誰でも美人かも。。。
星ももじろうさん
>最近はビデオカメラが写真気に化けたようなカメラばかりです
そうですよね?でもライカMもそうだし、何が何だかわかりません。壮大な変革期に入っていることは間違いないでしょうね。
Insomnia+さん お久しぶりです。。。いいですねえ、2枚目、初めてお写真を拝見したころのような緊張感が漂っております。またいろいろお見せください。
S-Planarさん
>ライカのユニパーサルフォーカシングマウント(OTZFO/16464)をContax645マウントに改造したものです。
すごいものをお持ちですね。これはご自分で改造されたのですか?すみません、質問ばかりで。。
黒エルマー 発色もよろしいですね。それよりエクター80mm!!芯があるのにこのぽよんぽよんした写りはいったいなんなんでしょう?
golfkiddsさん すごい吸引力です。永世スレ主の称号を差し上げたいと。。
又の名を、魔界への水先案内人。。その先には沼がぽっかりと口をあけて。。。
maki_toyさん [15391428]の4枚目、うーん、マネできそうにないので 参りました。でも、3枚目が好きです。。ってへそ曲がり。。
G90の絵をお褒めいただきありがとうございます。調子に乗り、本気で液晶を電子ファインダーにしてしまおうかと。。。
でもG90こんなにいい色が出るとは。。さすが バンザイ 京セラ ツアイス!!です。
昨日は久しぶりに自宅周辺を散歩いたしました。ので5D+P851.4です。すみません。。
書込番号:15391942
6点

おはよう御座います。
こんじじさん
>花ですよ、「ハナ!」下からのぞくのは
そうですよね。植草教授は人生台無しにしました。気をつけないと。
α99は様々な考え方、技が入っていて戸惑う所も多いのですが、感心することもあります。たとえば純正現像ソフトに標準で設定されているDレンジオプティマイザーはよくできていますね。RAWデータというのはどのカメラのものでもフォトショップで工夫すれば同じ様なことができるのですが、今度のソニーのDオプは練れています。他のソフトではなかなか到達できないレベルまできています。
ところで、芸者遊びの方は?ご報告お待ちしています。
Insomnia+さん
昨日はお久しぶりでした。ライカS2,久しぶりに拝ませていただきました。お先に写真アップさせていただきます。
マイアミバイス007さん
こんどの007面白そうですね。ラジオで解説聞きました。歴代ボンド役ではショーンコネリーが一番ですが、ティモシータルトンも好きでした。
S-Planarさん
そういえばコダックのフイルムは黄色がよく出ましたね。エクタクローム風ですか。
maki_toyさん
4枚目のハレーションを絵にしているやついいですね。なかなかこう奇麗におさまらないです。今、私がいじっているソニーのソフトも面白いですよ。アンダー部分をかなりコントロールできます。
ken-sanさん
フォーマットを大きくすると写真が変わりますね。ペンタの6×7にハッセルのレンズとは、大阪の松原さん改造のボディーですかね。以前私も使用していました。ミラーを削って無理やり押し込むやつ。究極の改造ですよ。
golfkiddsさん
>ニュー書き込みにも対応してくださいね
さて、なに書こうか。最近、改造ばかりでアダプターやってないな。
きゃそこんさん
入れ違いですみませんでした。
水面の表現に踏み込んでおられる様ですね。透明感がすごい。
komutaさん
>赤外線補助光って切ってもAF効くんですか?
そうなんですね。他の人が光らせてるのを見て気づきました。暗い場所でα99のAFがとろいのはデュアルフォーカスに対応していないからだと思います。でも、同じく対応していない35mmF1.4はそこそこいけるんですよね。不思議。
昨日、原宿で撮った写真アップします。
書込番号:15393006
8点

わかてっちりさんおはようございます。
>松原さん改造のボディーですか
私のはそうです。
現在は改造をやめておられるので中古市場でたまに出てくるぐらいですが松原さん以外で改造された物もあります。
一枚目が松原さんのところで改造された67で2枚目は他の方が改造されたものです。
一番大きな違いはレンズの脱着ボタンが有るか無いかです。
松原さんのはマウントの右下にあるぽちっと出ているボタンがレンズの脱着ボタンでレンズはカチッと止まります。
2枚目の写真のばけぺんにはありません。
簡単に言いますとレンズはかちっと止まりません。
書込番号:15393311
6点

皆さま、おばんです。
今日は大変お寒うございました。東京では雨が降りましたが、オフィスの中に居りまして難を逃れました。
帰りは早かったのですが、帰り道はコートを着ていても身震いするほどでした(ちょっとオーバーです)。
昨日はわかてっちりさんのところに久しぶりにお邪魔いたしました。
とても楽しかったです(師匠、ありがとうございます)。
夜の撮影でしたので高感度が使えないS2では厳しい撮影となりましたが、ちょっとアップさせていただきます。
やはり夜の撮影は国産DSLRが便利です。フィルムでは考えられなかった夜間の撮影もできますので、やはり一つ
暗視カメラが欲しくなってきました。ちなみにNikon D800は結局食指が伸びませんでした(スミマセン)。
何か良いカメラは無いものでしょうか…AFが良く効いて高感度が強いカメラ…贅沢ですね(笑)
ここのところ二日続けてシャッターを切りました。何という清々しさでしょう!他が荒んでいる分、気持ちが
洗われます。はぁ…
グチが多くて済みません。
書込番号:15395892
9点

みなさま今晩は。 komutaさん今晩は。
Insomnia+さん
ライカS2は決まると緻密ですね。
>、帰り道はコートを着ていても身震いするほどでした(ちょっとオーバーです)。
うまい!座布団一枚。
では、こちらも俳句を一つひねります。
ファインダー 冬の紅葉の 浮き上がる
もう一つ
枯れ菊と 言葉かわして 雨の道
おそまつ
ken-sanさん
なつかしい!!!私のは松原さんに改造してもらったやつで最初のタイプです。露出計はつけていませんでした。なんか同じ様なところに傷がつくんですね。私の持っていたものとそっくりです。松原さんにはライカのテリート400mmF5というやつをハッセルマウントにしてもらいました。なんと35mmレンズのくせに6×7で十分使えるんですね。色がものすごく奇麗でした。
星ももじろうさん
>最近はビデオカメラが写真機に化けたようなカメラばかりです
本当にそうです。アナログ部分のしっかりしたカメラを作ってほしいです。
最近仕入れたα99の話ですが、
今日、ソニーの使い方相談に電話しました。色々聞いた後、先日ライブハウスでα99とα900を同じレンズ(ゾナー135mmF1.8)で撮り比べをした話をしました。結果は先日話したとおり(暗い所ではα900の方が2倍くらい合焦率が高い)ですが、ソニーの係の方は「そんなはずはない。α99のオートフォーカスがα900に劣る筈が無い」と、おっしゃるのですよ(すごい自信)。「ではAF補助光をオフにしたせいか?」との問いにも「そんな筈はない」と。「では、今はデュアルフォーカス未対応の135mmだからか?」に対しても「そんな筈は無い」と。要するにソニーの主張はどんな場面でもオートフォーカスにおいてα99がα900に後塵を拝することはありえないということなのです。指示にしたがい早速秋葉原のソニーサービスに持ち込みました。一応預かるそうです。結果が楽しみですよ。もし、私のボデーになんらか問題があったのならソニーさんのおっしゃるように高速高精度AFに変身するはずです。もし、何の問題も無かったのなら、あれだけオートフォーカスに力を入れたα99がある条件下ではα900に大負けすると言う結論がでます。
楽しみです。
AF問題保留のままのα99ですが、出てくる絵は奇麗です。
書込番号:15400820
7点

皆さんお早うございます。
「和歌」てっちり師匠、座布団10枚!冴えておりますね。
アルファ99レポートありがとうございます。
これってトランスルーセントミラー=固定なのでひょっとしたらRレンズすべて使えるかなーーなんて
恐ろしいことを考えてしまいました。くわばら、くわばら、キャノンがEFマウントでRTみたいなの
やってくれたら良いのですが。
insomunia+さん、うまく撮れてますね。Sってやはり決まるとすごい絵ですね。
和歌てっちり師匠と同じモデルさん、可愛いですね。
ぼちぼちいゆっくりいきましょうね。
こんじじさん、アルファ99いきましたか、すばやいですね。
ぜひ仙台の画像アップよろしくです。
きゃそこんさん、あいかわらずせいりょくてきですね。
P40+ポジみたいで良い色であります。
ken-sanさん、パケペン改ですか、、、すごいです。
一眼スキャナー技法参考になりました、ありがとうございました.
S-Planarさん、エルマーにエクター、、、ヨダレが出ます。(泣き)
komutaさん、腕力強化されてますね。
私は50台後半肩が発症し、腕が上がらなくなってます。
筋力強化が必要です。
バイスさん、3連休はいかがでしたか、良い写真撮れましたか?
バイスさんの写真も見てみたいのですが、、、
みるとす21さん、最近の改造ネタで何か面白いのありますか?
私は改造ではないのですが、リーフ購入時についてきたペリカンに
ウレタンを購入して645とレンズ3本を入れられるようにしました。
今度機会があればアップします。
ということで、昨日天気よかったので昼休みにランドマークタワー69階まで
行ってきました。ユーミン展をやっておりました。
書込番号:15401810
9点

皆さま、こんにちは。
本日も寒いです。寒いからと言うわけではないのですが、今日は休暇を取っています。先ほど起き上がり、コーヒーで
一服です(至福)。
ゴルフさん、
>Sってやはり決まるとすごい絵ですね。
これが決まらないのなんのって(笑)わかってっちりさんのところで撮影したのですが、当たったのはほんの数枚で
した(泣)ほとんどが手振れ、露出ミスです。S2はRAWしか撮れないので、Capture Oneで現像しているのですが、
シャドウを無理に持ち上げたりすると途端に破綻します。特にマフラーの質感などが消えてしまいます。改めて露出
の重要性を再確認させられました。こういうところはポジフィルムライクです。もともと感度を上げていますから、
手当をするにも限界があるようです。
ところで、「日本丸」のお写真、すんごいですね!最初見たときはGoogle Earthかと思いました(ほめてます)。
ランドマークタワー、しばらく行ってないのでお邪魔したくなりました。
komutaさん、
どもです。先述の通りわかてっちりさんのところにお邪魔したのですが、なまった身体にはなかなかの強行軍でして、
今頃筋肉痛です。当日はレンズを2本しか持って行かなかったのに…。撮影用の筋肉が落ちています(笑)特に右半身
が痛い…。しかし私は当面、手持ちのカメラでがんばりますぞっ!暗視カメラが欲しいのですが、先立つものが
ありません。5D MarkIIIはいかがですか?
先週の在庫からですがアップさせていただきます。
書込番号:15402810
8点

皆様、今晩は。
わかてっちりさん、私もショーン・コネリーのジェームズ・ボンドは好きなのですが、馬鹿馬鹿しい作品が多くて…。
但し「ロシアから愛をこめて」は別格です。某映画雑誌の読者投票で、彼の年のベスト1に選ばれましたから、映画作品として優秀だと思いますしDVDも持っています。(^^)v
あの様な作品を沢山作れば良かったのに「007は二度死ぬ」では、日本人に成りきったと言いながら、何処から見ても髪を黒く染めただけの外国人にしか見えなかったり色々変な所が…。(^^;
ピアース・ブロスナンは良かったです。作風が変わって、ボンドとMが一緒に警察の先導で車で移動した場面では「おー!!」と思ってしまいました。(^^)
golfkiddsさん、私は暦とおりの休みなのですが、23日は急遽仕事に成ってしまいした。其れから25日は右膝が痛くて薬を塗って横に成って過ごしたので、撮影に行く事が出来ませんでした。と言う訳でストレスが溜まってます。(^^;空シャッターではストレスの発散は出来ないのでやはり出掛けなくては…。
其れで30日(金)に休みを取って銀座界隈を撮り歩く予定にしていたら、私の代わりに出勤出来る者がいないので仕事して欲しいと会社から非情な電話が…。(ToT)(ToT)
今年最後の例会も有るのに。(ToT)
と言う訳でストレス発散の為にも、来月こそはコンタックスN1と共に出掛ける日を増やします。たぶん(^^;
書込番号:15404725
7点

皆さんこんばんは
わかてっちりさんそうですか
900は開発途中でソニーに譲り渡したものでミノルタの技術がだいぶ入ってるようですが99は完全にソニーでしょう。AFはビデオカメラでも、テレ側によると全く合わなくなるカメラもあります
完全なオートホーかすなんてありませんですからね
まあどんなになってくるか楽しみですね,また報告ください
もうEVFはビデオカメラで慣れっこになってますから、写真機だけでもOVFで作ってもらいたいものです
カメラに対する欲望が高すぎませんかね、ライブビュー可動液晶あまり使うことは無いです
混みあった後ろから三脚を持ち上げ撮影などは有効ですが。一般的には使いません
マクロが撮りたかったら地べたに寝転んで撮ります。
書込番号:15405846
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
出張(京都)で国民の義務をサボっておりました。スンマセン…!
Komutaさん、お役目ご苦労様に存じます。
“結婚式の集合写真”それぞれ表情があって良〜ぃですね。スナップのコムタ面目躍如ですね…!
それはそうと“祇園オフ会”本気でやりません…?“雪の京都“でしたら2月頃でしょうか…?貴船や三千院は遠すぎますので”雪の清水寺“辺りでは…(降ったらのことですが…)。”漬物石“を持って徘徊しましょう…!ご検討をよろしくお願いいたします。
わかてっちりさん、こんばんは。
α900 vs α99の比較検討、大変参考になります(暗所も明所も十分キレイに見えますが…)。でも、ソニー(担当者)の自信もなかなかですね…?結論が楽しみです。また教えて下さいね。
Insomnia+さん、こんばんは。
活動再開ですね、なんとも喜ばしい限りです…!S2…いい絵ですね…流石です…!線香の煙なんぞはなかなか撮れないものですが…。素晴らしい…!モミジの“赤”も透明感があって良〜ぃですね。まだまだ見せて下さいね。
Golfkiddsさん、こんばんは。
“眼下の日本丸”目が眩む様なスーパーショットですね…!69階といえばスカイラウンジですか?体を乗り出して撮ったように見えますが…(素晴らしい…!)
こんじじさん、こんばんは。
京都ではどちら方面へお出かけでしたか…?天気も快晴でよろしかったですね…!祇園界隈をうろついていたのですがとうとう遭遇しませんでしたね…残念無念…!次回は必ず…!
Maki_toyさん、こんばんは。
今年の紅葉はMakiさんの絵を見せられた後でしたので大変悩みました…!でも、結局いつもの“乱撮多写”…。“絵はがき”にもならない写真を大量に抱えて帰って参りました。…!”真逆光のアジサイ?“脱帽です…!どうしたらこんなのが撮れるのでしょうかねぇ…?ヒントでもお教え下さい…お願いします。
今年の京都は雑踏を避けて洛北へ…雨模様だったので八瀬比叡山口にある瑠璃光院に…駄作の数々、お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:15406357
8点

皆さんお早うございます。
昨日の続きでランドマークタワー69階編
ユーミン40周年記念展をやっておりました。
私の世代は松任谷由実ではなく荒井由美です。
飛行機雲などよく聞いておりました。懐かしいです。
書込番号:15406546
6点

皆様、御早う御座います。
golfkiddsさん、私はパソコンを持っていないので画像アップ出来ません。済みませんm(__)m
ただ作品ではなく下手くそな写真でしたら、実は某写真誌の読者コーナーに1年に2回位掲載されてます。誌名は秘密です。m(__)m
ところで松任谷由実さんのアルバムは何枚かカセットテープに録音して有ります。2、30年位前の物ですが…。カセットテープと言えば今の子供達の中には知らない子も居るようで。
職場でラジオ体操をする時にラジオ付きCDプレーヤーを使いますが、私はつい「ラジカセ」と言ってしまいます。(^^;
きゃそこんさん、美しい庭ですね。こういう所こそカールツァイスで撮りたいのですが、私は行く事が出来ません。(T-T)
Insomnia+さん、都内も紅葉の撮り頃のようですね。私は新宿御苑と小石川植物園のどちらに行こうか迷ってます。どうしよう(-_-;)
書込番号:15406605
7点

みなさま、おはようございます。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
Golfkiddsさん、おはようございます。
ランドマークタワーの69階は展望フロアーだったんですね…!知らなかった…。“荒井由美…!”かみさんが大好きで車に乗るといつも聞かされます…“中央フリーウエイ”“ノーサイド”“恋人はサンタクロース”等など…。私的には高橋真理(ペドロ・アンド・カプリシャス)の“ジョニーへの伝言”(古いね…)。そういえば山手の“ドルフィン”はまだあるのかしらん…?近場に文化財が沢山あってうらやましい限りです…!まだまだ見せて下さいね。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
やっと撮影に行けそうですね。紅葉情報、楽しみにしております。
私といえば京都ツアーの残務整理を…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15406792
8点

皆さま、こんばんは。
きゃそこんさん、
うーん、素晴らしい作品群!「書院」のお写真が大好きです。あと紅葉の赤がとても鮮やかです。私の紅葉の絵は
現像するときにAdobe RGBにしてしまったせいか、kakakuでの減色が激しいです(T_T)
アップ用の絵はsRGBの方が良さそうですね。あとこれからは出来るだけ絞って撮影してみようと思います。
バイスさん、
東京の紅葉も捨てたものではありませんね。きっと御苑も小石川植物園も綺麗だと思いますよ!
毎年紅葉の時期を逸しておりましたが、今年は散歩のタイミングよろしく、少しだけですが東京の紅葉をカメラに
納めることができました。バイスさんの写運をお祈りしております^^
S-Planarさん、
P30+の調子はいかがですか?かく言う私はあまり645に触れておりませんので、今週末は持ち出したいと思って
おります。あ、その前に人間ドックでした^^;
またまた、先日の在庫ですがお目汚しご容赦を。
書込番号:15409886
6点

皆様今晩は。
久々にローデンシュトック・ロダゴン50mmf2.8を付けて近所の散歩に出ました。
家の周りの紅葉はそろそろ見頃のようです。
> komutaさん
あの三枚目は私も気に入っている一枚です。
気に入っていただけて嬉しいです。
2012/11/25 22:40 [15391942] P851.4はNマウントの物なのでしょうか?
Y/Cは借り物を使っているのですが、Nマウントの物との絵の違いがよく解りません。
「ピンを合わせ易い」と言う事は聞いたことが有るのですが、違いを教えていただけると嬉しいです。
(ご存知でしたらSONYの物も教えていただきたいです)
>わかてっちりさん
お褒めのお言葉どうも有難う御座います。
真逆光+ハレーションは初めてだったので、ダメモトで挑戦してみました。
あの光が有った時にあの場所にいられた偶然に感謝しています。
しかしハレーションに引っ張られてかなりアンダー気味に成ってしまったのはまだまだ未熟な所と反省しています。
SONY Image ConverterはNEX-5購入初期に使用していました。
しかし、NEX-5では絵に厚みが出なかったのでCapture Oneを使い続けていました。
NEX-7に変更しましたしImage ConverterもVer UPしましたので試してみる事にします。
書込番号:15410800
5点

>きゃそこんさん
アップ一枚目がCapture Oneの露出関係の調整画面です、色関係は弄っていないのでアップしませんでした。
・露出はハレーションにかなり引っ張られてしまった結果アンダーと成ってしまった為の補正です。
・明るさはハレーションをはっきりと出したいための強調です。
結果花弁が飛んでしまいましたが、それなりに雰囲気が出たと思っています。
・ハイダイナミックレンジのハイライト部は少々光を柔らかくしたい為の味付けです。
またシャドウ部も同様、完全に潰したくなかったので少々動かしました。
・レベルはシャドウ部側の諧調を広く取りたかったので、かなり多めに動かしました。
結果ハイライト部がしっかりと浮き上がってきました。
・カーブはシャドウ部を引き締めたかったのと、ハイライトを強調したかった為かなり極端なS字カーブに成りました。
・透明感はシャープネスとは違った形でくっきり感を出すためです。
・周辺部分に邪魔な玉ボケが多く出ていたために、ビネットを強いマイナスに設定しました。
今回はレベル調整が最終的な肝だった様で、
・ハイライト側を広くするとハレーションの光芒は増えるが花がくっきりと浮かび上がらない。
・シャドウ側を広げすぎると光芒が見えなくなる。
と言う事で、結構バランスに苦労しました。
また、
・ビネットで周辺を落とし
・明るさでターゲットを浮かび上がらせ
・ハイダイナミックレンジでハイライトを柔らかくする
のは、私が好んで使う調整方法です。
多分調整画面を御覧に成ればやっている事は直ぐに解ると思うので恥ずかしいのですが・・・、答えになるかと思いまして。
書込番号:15410940
6点

皆様、今晩は。
今日は休みを入れていたのに代わりの者がいないので結局普通に仕事をしました。終わってから急いで帰って、支度をして今年最後の例会に参加しました。
先月のキヤノン大撮影会で外国人モデルを写した作品が一席に入りました。先生から「どうしたんだ?急に上手くなっちゃって」と言われて仕舞いました。(^^;
今回は構図、光の使い方、背景が上手に決まっているそうです。
ところで先生がオリンパスのOM-Dの新品を持っていたので、どこで買われたのか尋ねたらオリンパスからレンズキットをプレゼントされたそうです。日本を代表する写真家はやっぱり違います。(*_*)
ところで今年もあと一ヶ月。12月の予定は大体決まって仕舞いました。其れで早くも1月2日の初撮影会にはコンタックスAXとN1のどちらにしようか悩んでいます。(-_-;)
書込番号:15414938
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
東京の紅葉は今が見頃の様ですね。日曜日はお天気も良さそうですね。新宿御苑と小石川後楽園。ホームページを見ますと開園時間は9時半と9時。いずれも素晴らしいシチュエーションですねぇ…!うらやましい限りです…。両方行きましょう…!実況中継もよろしくお願いします。
Insomnia+さん、こんばんは。
S2、良〜ぃですね。最新鋭のレンズも良〜ぃですね。真円ボケ(ハッセルは5角形)がたいへん美しい…!立体感も素晴らしい…!うらやましい限りです…。
ところで最近Capture One Pro 7の広告メールが盛んに入りますがこれはどんなもんでしょうか?改良点のご解説を願えれば幸いです。よろしくお願いいたします。
Maki_toyさん、こんばんは。
現像パラメータのご開示、大変ありがとうございました。門外不出の奥義の様なものなのに…Makiさんの懐の深さが伺えて感激いたしました。私なんぞは“露出”をちょっといじる程度でトーンカーブなどはとても手が出ませんでした。ガイドブックを読み直して勉強してみます。いろいろ教えて下さいね。
京都ツアーの残務整理の続きを…。駄作の連投、お目汚しは平にひらにご容赦下さい。
書込番号:15414946
6点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします(厚かましい…)。
京都ツアーの残務整理を、駄作の連投(しつこい…)、お目汚しは平にひらにヒラニご容赦下さい。
書込番号:15415030
7点

皆さま、おばんっす♪
maki_toyさん
秘伝のご開帳、ありがとうございます。Capture Oneの使いこなし凄いですね。参考にさせていただきちょっと自分の
絵を触ってみたのですが、やはり何と言っても元の絵がしっかりしておりませんとダメなことが良く分かりました(汗)
ただノイズ取りや露出の調整ぐらいにしか使っておりませんでしたので、とても参考になりました。ありがとうござい
ます。
きゃそこんさん
Capture One 7の件ですが、実はまだ導入しておりませんです。LightroomをようやくVer.4にしたばかりで、
これからCapture Oneをアップグレードしようと思っております。PHASEから来るメールを斜め読みしているのですが
ノイズ取りが強化されていること以外は良く分かりません(スミマセン)。ただ書いてあることを鵜呑みにすれば、
現像結果はかなり変わるようですね。ソフトウェアで現像結果が変わるのもデジタルの楽しみの一つでもあります。
導入し次第、できればご報告しますね^^
同じような絵ばかりで申し訳ありませんが、もう少し豪徳寺をば。
書込番号:15419547
6点

皆様、今日は あいにくの雨と寒さで凍えておりました。
きゃそこんさん 相変わらず、今日の寺院の写真群素晴らしいです。天候悪いにもかかわらず、逆手にとってしっとりとした絵に仕上げる。。。素晴らしいです。今回は110mm Planar F2 一本でしょうか?見習いたいものです。2月に同窓会のようなものがあったら、それを口実に行けますが。。少々お待ちください。<−私信すみません。
Insomnia+さん ほぼ復活のご様子、うれしいです。
[15402810]のあたりもよろしいですが、[15409886]の2枚目が影をうまく利用し、被写体を浮き上がらせて素晴らしいと感じました。
maki_toyさん 貴重なレシピ公開くださりありがとうございます。なんか他人のうちの台所を除いているようで。。ドイドキいたしました。にローデンシュトック・ロダゴン50mmf2.8は少し渋めの発色をするのでしょうか?それとも意図的に抑えられておられるのでしょうか?[15410940] の4枚目が。。参りました。
golfkiddsさん お互い肩の問題はつらいですよね。あっ、わかてちりさんもか。。
でもやっぱりキッズさんのCX645の粘っこい写りが好きですよ、小生は。
古い写真と、本日朝の山ドライブです。
書込番号:15424489
6点

今晩は。
今日は寒かったですねえ。東北じゃ「しばれる」というんですか。口元が凍えてまともなしゃべりもできませんでした。
maki_toyさん
レシピ有り難うございます。自分の技を共有することは良いことですね。レベルアップが早くなる。面白い技がみつかったらこちらも発表します。
golfkiddsさん
最上階ですか、目がくらみそうです。なんとなく地球が丸く感じられるらしいですね。
komutaさん
だんだん色が冴えてきましたね。
きゃそこんさん
先日、Capture One 7をダウンロード、現像してみたら大分違いますね.進歩を感じます。しかし、セッションやカタログという概念がもう一つなじめません。
Insomnia+さん
写真活動本格復帰ですね。楽しみが増えました。
マイアミバイス007さん
一席お目出度う御座います。ラジカセなつかしい響きです。
星ももじろうさん
今α99が入院しているので今日はα900で撮りました。不思議なことに35mmを使うとα99の方が良かった様です。
ボディーとレンズの相性でしょうか。
神保町から丸の内を歩きました。35mmと135mmです。
書込番号:15424952
7点

皆様、御早う御座います。
わかてっちりさん、EOS5D MkVで撮った物が久し振りのホームランと成りました。シャッターを切った時、此の写真だけ手応えを感じました。
他4枚は「もっとアップで」「白目が多すぎるなぁ。こういう時はシャッターを切らないで黒目が良い所に来るのを待つんだよ。」等と教えて頂きました。
何時もコンテストに入選している某氏は私と似た作品を撮っていましたが、キヤノンのコンテストに出したそうです。例会に出していたら私は二席に成っていました。(^^;
三席とは紙一重でした。輪郭光でモデルさんが綺麗だったのですが、プリントの品質が悪かったです。
今回も私のプリントが一番品質が良かったです。ビックカメラでフロンティア デジタル プリントで仕上げただけですが、他の会員は安いプリンターで安い紙に印刷するので駄目です。皆さん「美しいプリント」と言う物に興味が無いようで、「其れで良いのか?」と言いたく成りますが黙ってます。(^^)
次回はコンタックスT2で撮った作品を提出します。
あっ、そうだ。北海道でも厳しく冷え込む事を「しばれる」と言います。
書込番号:15425502
6点

n今晩は
わかてっちりさん。かわいいモデルさんがいていいですね
900も決して悪いカメラではありません相性もあると思います
がんばってください
書込番号:15427164
6点

皆様こんばんは
前々スレ以来のご無沙汰で、又お邪魔致しました。
新製品も一通り試して、何故か現在ミノルタα7デジタルで遊んでいます。
それなりに自分でマウント変更して楽しんでいますが、フルサイズ機が欲しくなりミノルタも関わったとされるα900が無性に欲しくなりました。
ミラーレズの7やRX100を使用してソニーの良さは理解していても、ミノルタ最初のSLR用レンズのオートロッコール55mmF1.8やMD50mmF1.7などもマウント変更しているので、これらのレンズにも拘って程度の良い物を現在物色中です。
諸先輩方の作例も参考にさせて頂いておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15428380
7点

LGEMさんお久しぶりです
わかてっちりさん900のホーカスモーターは強力でトキナー242のギヤが時々引っかかります
今日の様子はバリオゾナー28-70で撮影しました少しあとピンです
書込番号:15428723
7点

皆さん今日は、本日昼間はあたたく日が出ておりました。ただし風が寒かったです。
わかてっちりさん 性格のよさげな子ですね。でもプロのモデルさんですよね?みじかな知り合いの子にモデル頼もうとしたら、どんな配慮が必要でしょうね?とてもそんな勇気はありませんが。。。でもいつまでも、盗撮まがいもまずいだろうし。。。
マイアミバイス007さん おめでとうございます。5DMKIIIはシャッター音はしょぼいですが、使いやすく感じております。
LGEMさん はじめまして 7D買ったとき、知り合いがちょうどNIKON D200を買って持ってきて、7Dの質感の高さに 憮然としておりました。でも反応性はNIKONに一日の長があり、満足して帰られましたが。。
7D好きだったのですが、色がちょっとあっさりなんですよねー。それでついこの前に手放しました。やはりα900買っとくべきだったかなあ、と後悔しております。
近所の丘に登りました。廃屋とその10mm先には出来立ての分譲住宅がありました。
書込番号:15431615
6点

皆さんこんばんは
こんじじさんP85F1.4京セラサービスにオーバーホールに出しておりましたものが
帰ってきました
高いものにつきましたけど、買うほどではありませんでした諭吉さん10枚も出せませんでした
新品のようになって帰ってきました。あのレンズの輝き何とも言えません
X-Pro1でテストしてみました
デイスタゴンとは色目が違いますね。ポートレート;1月3日のお稲荷さんの撮影会が楽しみです
書込番号:15432280
5点

皆様今晩は、
間違いです。10mm先にー>10m先に 下記のみは残ったー。柿のみは残った
失礼いたしました。
星ももじろうさん 草むらのヒーロー グッときました。。。
どのくらい絞られておられるのでしょうか?車体の錆の色具合がまたとてもいいですね!!
オーバーホール高かったでしょうね?でも きれいなレンズで抜群の写りで おめでとうございます。。
書込番号:15433474
7点

みなさんこんにちは。
golfkiddsさん五十肩ですか。
私もほぼ丸2年五十肩です。
だいぶ良くなってきましたが養生してないからかなかなか完全には直りません(^^;)。
五十肩にもめげずバケペンで撮影してますが。
一枚目はペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した諏訪大社下社春宮です。
プロビア100です。
2枚目はペンタックス67にアストロベルリンのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影した下諏訪の万治の石仏。
プロビア100です。
3枚目はペンタックス67にFEプラナー110mmf2で手持ち撮影した夕方ライトアップされだしたミャンマーのゴールデンロック。
ベルビア50です。
天気が悪くても暗くても五十肩に負けずバケペン手持ちで撮っております。
書込番号:15435852
6点

ken-sanんこんばんは
高かったです51450縁取られましたおじの3回忌を済ませ今日またおばなくなり年末お金がいるばかりです
一応16までしか絞れないので絞りきった状態です
お褒めのお言葉ありがとうございます
こちらはバリオゾナー28-70で撮影
一度は使ってみたい85ミリですねF1.2の方は190000円で出品されていました
書込番号:15438336
5点

komutaさん はじめまして
お世話になっております、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
自分もツァイス大好き人間ですので、アダプターで使える唯一のDSLRは手放せません。
ken-sanさん はじめまして
今は一眼さえ持ち出すのが億劫になって、今年の夏はDP2Mなどのコンデジで出撃しておりました。
撮影へのご意欲見習わせて頂きます。
星ももじろうさん こんばんは
今年も閑谷学校へ行けず終いでした。電話で問い合わせした時には今年の紅葉は例年より早く、尚且つ片方の楷の木も全然色付いていないという情報を聞いて非常に残念でした。
P85mmF1.2も安くなりましたね、55mmを含めピーク近く入手した者にとっては羨ましい限りです。
P85mmF1.2の少し前の写真ですが、今後も使い続けて行きたいレンズです。
書込番号:15438580
6点

みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
今日仕事の途中、携帯に連絡がありました。α99が帰ってきました。結果は「なんともない」でした。予想通りです。他のα99と比べて遜色なし。α900と比べても劣ることはない。これが答えです。ちょっとトーンが落ちた気もします。自信たっぷりのいい方だったのが「劣ることはない」に変更されました。間違わないようにもう一度いいます。α99において「ライブハウスなどの微光量下、AF補助光なしで撮影すると合焦率でα900に大分劣る」という撮影結果に基づいた疑問です。「ピントをあわせる場所選び」など、こつもあるので「もう少し使ってみてください」とのことでした。私なりに実験してみました。部屋をほぼ真っ暗にして(ISO3200でF1.8 2秒)AF補助光ありなしでテストしてみました。AF補助光ありだとα99、α900ほぼ同じくらいです。ソニーの言っている「劣らない」は正しいとも言えます。両方の補助光無しのときはやはり若干900の方がいいように思います。ライブハウスはここまで暗くはありませんが光の変化が激しく動きも速いのでカメラとしては大変です。
ライブハウスでもう一度テストしてみます。
マイアミバイス007さん
最近、エプソンのプリンターが言うことを聞いてくれません。思ったように印刷できなくて無駄なインクの噴射ばかりやっています。10年も前に発売されたPM4000PXというのが一番よかったです。
星ももじろうさん
ヤシコンのP85mmF1.4はいいですねえ。写りに存在感がある。
komutaさん
モデルはプロではなく歌のレッスンをしている子です。お小遣い程度でやってもらってます。ギブ&テイクといったところでしょうか。
ken-sanさん
ずいぶん珍しいレンズを持っていますね。ゴールデンロックですか。コマーシャルでもちょくちょく出てきますね。
LGEMさ
ヤシコンプラナー85mmF1.2いいですね。昔使っていました。とにかく写りがしっかりしている.ミノルタMDで記憶に残っているのはですね、250mmF5.6という小さなミラーレンズがありました。シャープで色が良かったです。
書込番号:15438927
7点

わかてっちりさんおはようございます。
>ずいぶん珍しいレンズを持っていますね。
このレンズはヘリコイドも無く後部のレンズが一部欠けている物をお店で安く売ってもらいました。
でも道具が無いとヘリコイドに取り付ける部品が作れないのでM65のヘリコイドに付けるジョイントをお店で作ってもらいました。
2枚目が645Dにタッカー150mmf1.8で手持ち撮影した清水寺の写真です。
絞りは開放の1.8で撮ってますのでフレアも出て良い雰囲気です。
ピントの合っているところはびっくりの解像度でした。
3枚目がその写真の真ん中の処ぐらいの等倍切り出しです。
なんて書いてあるか読めるでしょう。
「なられた方々のご冥
皆様の安寧を観音
お祈り致しまし」
と書いているのが読めます。
書込番号:15439511
5点

皆さん、今晩は、今日は太陽を見ることはできましたが、風がきつくこの温暖なはずの瀬戸内沿岸でも雪が舞っておりました。
ken-sanさん 夕方ライトアップされだしたミャンマーのゴールデンロック なんとも言えず幻想的です。これも例の装置でスキャンされたのですよね?
LGEMさん アコーデオンを引いている和服の女性のみが浮き上がり、周囲がすべてなだらかにぼけているこの写真が好きです。うーん、やっぱりこれほしいですね。しかし もう予算が。。
わかてっちりさん α99とα900のご報告ありがとうございました。なかなか難しいものですね。。。
ところでどなた様か、次スレを よろしくお願い申し上げます。
[15438927]の2枚目は、床のよく磨かれた感じが出ていいですね。ISO100でもうらやましい。。。
秋のバラ?冬のバラ?も終わりかけでした。
書込番号:15441369
6点

LGEMさんはじめましてこんばんは。
デジでも良い写りですね。
komutaさんこんばんは。
>これも例の装置でスキャンされたのですよね?
そうです。
K−01のHDRモードでの6分割複写によるデジカメコピーです。
一枚目はペンタックス67にFEプラナー110mf2で手持ち撮影した夕方のゴールデンロック。
2枚目はペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影したシェダゴンパゴダ。
3枚目は645N2にDFA25mmf4で手持ち撮影した夕方の立山。
4枚目は645N2にFA75mmf2.8で手持ち撮影した夜明け前後の立山のライチョウさんです。
1/8秒手持ちですがブレは全くありませんね。
全部ベルビア50のポジをK−01でのデジカメコピーです。
書込番号:15442888
6点

皆様、今晩はご協力ありがとうございました。無事にスレを閉じることができました。
ken-sanさん ありがとうございます。何とかもっと簡素化してまねして簡易フィルムスキャンができたらいいなと思うようになりました。
確か国立図書館では数百台のペンタックス645Dを使用し、資料のスキャンをしたとのこと(でしたよね)最近の高性能デジカメ使えば(手間を惜しまなければ。。。。)以前とったフィルムをデジタルで保存・処理できそうですね。
では皆様、次スレで会いましょう。とりあえず用意しておきました。。
書込番号:15443286
8点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX ボディ
京セラ製CONTAXカメラはミラーずれの故障が多いとのことで、本日、修理からRXが帰ってきたので参考まで報告します。
小生、2012年9月中旬に中古(状態は美品に近いとおもいます。価格は2万円弱)CONTAXRXを購入、帰ってチェックするとどうもミラーが下がっている気がすることに気づき、さらにファインダーをのぞくと明らかにミラーがずれていることがわかりました。一応、テスト撮影に挑むも撮り終わった後、購入したお店に行って、6ヶ月保証がかかっていたので、ミラーずれを説明して修理業者にまわしてもらいました(日研テクノさんでした。)
ちなみに、テスト撮影したフィルムは完全に駄目。どうやら、飛び出したミラーがレンズ後端に引っかかってミラーアップが正常に行えず、ミラー下がりっぱなしとなっていた模様。
そして、修理は無事完了との報告があり、カメラを受け取りました.ミラーずれは修理完了。あわせて、露出、シャッタースピード調整、FCユニット分解調整、レリーズスイッチの交換(接触不具合あったとのこと)各部点検が行われてました。
ミラーずれは完全になおっており、気になっていたシャッター鳴きについても気にならないレベルまで改善しました(シャッター鳴きは新品の状態を聴いたことがないので何とも言えませんが、明らかに音が静かになりました。)
これから、テスト撮影を行って最終確認してみますが、ともかく修理いただけて良かったです。これから大切に使っていきたいです。
同様の問題を抱えた方の参考になれば幸いです。
7点

こんばんは
そうでしたか。情報ありがとうございました。
保証が効いてよかったですね。
私のCONTAX S2もミラーズレがありまして、
うかつにも業者の指摘があって気づかされました。
書込番号:15157282
2点

詳しい事は理解できないのですが
いいデザインのカメラですね。(^-^)v
近所の古いカメラ屋さんのウィンドウに
3つほど並んでるの見かけたんですが
この機種なのかな。
デジカメで復刻していただけたら
即購入したいです。
書込番号:15157677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーずれとシャッター鳴きは治せるので、末長く御使い下さい。私も昔RXを持ってました。
発売されてすぐに買ったのですが、家に帰って空シャッターを切ったら油切れの音が…。新品なのに!と思いながら店に戻り修理に出しました。製造番号が良い番号だったので交換ではなく修理にしたのです。(^^)
油切れの音がしなくて心地好い音がしていれば問題有りません。
私のRXはその後AXが発売された時、下取りして貰いました。
今持っているAXは2台目ですが、ミラーずれが有ったので京セラのサービスステーションで修理して貰いました。接着剤の力が弱いようです。2015年春まで営業しています。ではコンタックスと共に!サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ(^^)
書込番号:15158736
2点

http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
補修サービス期限は過ぎてますが、まだ直せるのですね?
書込番号:15159441
1点

ミラーずれは丁寧に剥がして貼りなおすだけ。シャッター鳴きはオイルを付けるだけ。何時でも治せます!
治せないのは部品交換が必要な修理です。尚、モルトプレーンの交換と分解掃除と調整も出来ますから!!
京セラだけではなく他のメーカーも一緒だ!!
書込番号:15159463
1点

みなさん、ありがとうございます。
一応、サービス期間が過ぎた、旧製品なので直せないかもとは言われていましたが、結果的に直せてもらえました。レリーズスイッチは交換されているので、一部の部品の在庫はまだあるのだと思います。ミラーずれは製造時の両面テープが粘着力を失ってくるのが原因、シャッター鳴きは油切れが原因とのことなので、この部分は部品がなくても直せるんですね。
ただ、故障の具合によっては直せないことがあると思います。
どっちにせよ、京セラが完全撤退してしまっているので、今後の展開は期待できず・・・残念です。
まあ、復活したとしても、もとの値段を考えると私のお給金ではそう簡単には手は出せないと思いますが(笑)。
今回のRXを使ってみてしっくり来たらRTSVの購入を本気で考えてしまうかも。オートフォーカスが使えるAXもカメラの機構的にも興味があります。でも、その前にレンズだな〜と。(今は一緒に買ったテッサーしかなく・・・)
ともかく、せっかく直していただいたRXをじっくり使いたいと思います。
書込番号:15161115
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-55 ボディ(シルバー)
<2008/05/20 01:45 [7830792]の続き>
もちろんデッドストック。
今さら誰が買うんだろう?
しかも値段の表示が旧定価のまま。
ちなみにEF28-80mm F3.5-5.6 USMつき。
もう少し早く見つけいれば、、、。
RSを残し、3も5も処分しちゃったし。
欲しいような、要らないような。。。
廉価版ズームレンズは要らないかな。
2点

55の新品ですかぁ
ちょっと怖いなぁ(メーカー保証も出来ないのでは?)
メーカー修理が出来ないのなら、新品でも買い叩けるのではないかな?
https://repair.canon.jp/sc/html/ScxbESelectModel.jsp?i_catgL=01
視線入力機好きなんですか?
うちは、3(とNewF−1)残しです。
書込番号:15154246
0点

一月前、地元に帰ったら…古いカメラ店にオリンパスOMー10の新品が定価のまま陳列されてました。確か…キヤノンA1もありましたよ。
思い返せば…昔から同じ位置にあったような…。
地方は凄いです(笑)!
書込番号:15154472
3点

修理部品は無いと思われますが、メーカー保証はどうなるのでしょうね?
書込番号:15154569
0点

小さいカメラ屋さんでは、たまにこういう事は有りますよね。
某店にはペンタックスのKM?だったかな(^^;兎に角Kシリーズの新品が売ってます。
40年位前に問屋さんにお金を払っているから1割引きならするけど、それ以上は御断りだそうです。
モルトプレーンの交換が必要では?と言ったら保障証が有るから無料と言われましたけど、露出計他経年変化で壊れていたら部品が無いから治りません。手を出すのは怖い。博打みたいなものですね(^^;
EOS55も多くの部品が無いからやはり新品でも買いたくないです。
とは言いながら古いカメラやレンズを買っている私です。(^^;
書込番号:15154988
0点

55使ってました
結構良いカメラだったかと思います
モータースポーツの時はさすがに1系2台だったけど
祭りで軽くしたい時1系と同時使用ましました
軽いのにそこそこの大きさがありサブ電子ダイヤルがあり親指AFができたので
気に入っていました
書込番号:15155461
0点

EOS55は愛用してます。
軽くしたいときには最高で、私のファーストキヤノン一眼レフです。
僕の最初で唯一の視線入力…相性悪くって(笑)!
巻き戻しの静かさに惚れました。
今の僕の持論、カメラは物理的最低限の音以外はしない方がよい!…は、このカメラとの出逢いがきっかけです。
書込番号:15156206
1点

みなさん、こんばんわ。
マリンスノウさん。
それって佐久で見つけたんですか?
見に行ってみたいけど、買う金はない [´・ω・`]ゴメン
松永弾正さん
OM-10とA1の新品、すごいですねえ。
OM-10は買おうと思ったことあります。
大場久美子のCMと、光るセルフタイマーに魅かれて (*´ェ`*)ポッww
我ながらミーハー。
そんなものが置いてあるなら、地元のカメラ店ものぞいてみよう。
書込番号:15158177
1点

EOS55!
新品でも年数を考えると、シャッター膜付近のゴムの加水分解、可能性あり。
ESO7・7sあたりを探した方が良いと思いますよ。新品・・・は難しいか。
書込番号:15158211
2点

たいくつな午後さん
地方の個人経営の古い写真屋はパラダイスです!
書込番号:15161392
0点

レスいただいた皆様、こんばんは。
いろいろ考えてみましたが、もはやAF銀塩機は買えません。
初代視線入力の5と比べると、AFの精度は良くなっていますが、3点ではちょっと心許ない。
だからといって3では扱いにくい。
えっ? 何が扱いにくいかって?
ボタンしゃなくてダイヤルがですよ。そのレトロっぽさがこのカメラの「魅力」ですよ。
ええ、「主観的には」です。
撮影時はなるべくストレスがない方がいい。 慣れの問題かもしれませんが。。。
まあ、なんだかんだ言っても、フィルムを使う機会がほとんど無いですからね。
マニアとしてコレクションって話しも在りそうですが、コレクションする類のカメラでもない。
コレクションとして手許に残すなら、エポックとしての5と、最上位機種(視線入力機として)の3でしょう。
ところで、本日帰宅時にもう一度ショップに立ち寄ってみたら、なんと銀塩α7も新品がありました。
地方の個人カメラ店って、丹念に探れば面白いものが見つかる可能性が高いかもね。
書込番号:15161411
1点

数年前ですが
店を閉める事になったカメラ屋があり
初めて覗いたら
キヤノンレンジファインダーの新品があった。
買おうかと真剣に悩んだけどその時手持ちが無く買えなかった♪
惜しい事したかな?と思います。
書込番号:15161936
1点

EOS55デザインはレトロっぽくて好きですが
ちょっと古いかな?
ちなみに私も視線入力は好きで
5と7とIX Eを所有してます。
今程度のいい3があるので悩み中。
でも新品があったらすぐ買っちゃうかも?
書込番号:15161948
1点

こんばんは。
地方のカメラ店でお宝発見って感じですね。
書込番号:15256604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




フイルム時代はどのような機材でどのようねフイルムで何を撮影したいたのでしょうか
普通に考えると5DVor5DUorD700orD600かと思います
(順番に意図はありません)
書込番号:15060567
1点

こんばんは
アルルの国際写真展で2008年にFhoto Folio Reviewを10人のキュレーターの方から受けたことがあります。
キュレーターの方々もデジタル画像が当たり前のように受け止めていましたし、
同じようにデジタル画像を持ち込んでいる人が当時でも結構多かったです。
二眼レフを首から提げて、フィルム志向をアピールしているような人が一人いましたが。
結局、何がどう写っているかが問題であって、撮像体の優劣や良し悪しは関係がないでしょう。
自分の撮った写真がどういう撮像体で一番よさを発揮できるかですが、
現実的にはフィルムで多くの経験良を増やしていくにはコストが多大にかかってくる時代となりました。
(昔だってかかったわけですが)
デジタルの方が低コストでの試行錯誤に向いていますから、
デジタルで腕を磨いたうえで、そこからさらに展望してみたらいかがでしょうか。
書込番号:15061085
6点

個人的な見解として書いておきます。
カメラの乾板に使う材料には様々な種類があるのですが、
・フイルムを使うのがフイルムカメラ。
・CMOSやCCDなどのイメージセンサーを使うのがデジタルカメラ。
・現物は見たことが無いのですが、ガラス乾板というものもあります。
先ほど検索して知ったのですが、フィルムから撤退したコニカミノルタは
更に前の世代のガラス乾板の製造を続けているようです。
自分の撮影したい被写体や保存など、様々なことを考慮して、
最適な乾板を使うカメラを選ばれればよいですよ。
#個人的には富士フイルムが生きている間にフイルムを使い倒すことを
お勧めします。かつて関係した者としてのアドバイスです。
書込番号:15061255
4点

カメラよりも感性だと思いますよ
カメラなんて所詮道具でしかありません。
書込番号:15061361
17点

今はフィルムではコスト面で厳しいと感じる様になりました。
やはりデジタルは便利だと思います。
感性を磨くにはいくつかの試行錯誤が必要と思いますので
やはりデジタルがよろしいかと思います。
ましてや作品ともなれば何度も撮影しいい結果を残したいので♪
ただ個人的にはフィルム機と言うより
MF機でのんびり撮影するのが好きなので
まだたまにキヤノンF-1やUdなどで楽しみます。
書込番号:15061464
3点

> 「作品」作りに最適なカメラは、デジタル(一眼を含む)カメラですか?
フィルムでもデジタルでも作品作りには両方とも可能でしょう。
僕個人的にはデジタルよりフィルムの色の出方、階調が好きなので、フィルムカメラがメインです。
F2やハッセルで撮る時は、単体露出計を使い、SSや絞りを手動で設定するから時間がかかるし、面倒だけど、それが楽しいと思ってます。
そして36枚撮りフィルムの中で会心の1枚があれば、もう大喜び状態ですわ!!(^^)
何よりも楽しんで撮るってことが一番ですね。
そうして作品も撮れれば最高!!(^^)
駄文、失礼しやした(^^;
書込番号:15061695
7点

MOXLさん こんにちは
最近の マイクロフォーサーズ以上のデジカメであれば 半切位ですと 十分作品作りに対応できますしカメラの性能も十分に有ると思います
でも今は カメラではなく プリントの方が重要になって来ている気がしますし プリントの仕上がりで 写真のレベル変ると思いますよ。
書込番号:15061776
6点

自分の好きな方で楽しめば良いのでは?
デジタルカメラで腕を磨いてからフィルムカメラを使うと言う考えには反対です。才能の無い者は何万枚撮ろうとあまり上達しませんから。
と言う訳で私は写真機で撮影を楽しんでます。其れからデジタルカメラではフィルムの巻き上げを楽しめないのでつまらないです。
今夜、例会が有るので作品を提出しますが、どうせまた駄目だろうなぁ。自分では良いと思ってもプロの目で見ると欠点だらけの駄作なんですよね。才能が無い事は自覚しているので今後も好きな写真機で作品作りを楽しみます。
書込番号:15062252
5点

皆さん おはようございます。
お一人ひとりのお名前はふれませんが、コメントをおよせ下さった方々に御礼申し上げます。
私自身、フィルムカメラ、デジタルカメラをいくつか所有していますし、それらで撮影を重ねてきました。「作品」にはほど遠い、写真ばかりです。
私には、「作品」化の感性はないものと、言い聞かせておりますが、各メーカーから新型機種の発表があると、つい、それを買ったら「作品」が出来るかもしれないなどと、夢想してしまいます。
撮影趣味を始める前日、町の写真屋さんで、フィルムを初めて購入したとき、そこのおかみさんが、「上手な人でも、フィルム1本撮って、良いのが1枚あれば良い方だと言っているよ」と、教えてくれました。
デジカメで撮影する、こんにち、甘い自己査定でも、1/10000枚以下のような率に成っています。結局、感性ですかね。
先日、写真コンテストに毎回のように応募する人から、プリントされた作品を審査されるけど、自家プリントは、予選通過は難しいらしい。なので、今は、印刷はプロに頼んでいる、と伺いました。
書込番号:15062629
0点

難しく考えないで、自分の好きなように、好きな道具で、撮影と写真を楽しめばいいのでは?
感性なんて人それぞれ、いろんな人がいて、いろんな感性がある、
誰かに嫌われても、誰かには好かれると思えば。
たくさんのカットを撮影する、プロだって、どれだけの枚数を撮影していることやら。
この間の、オリンピックのプロカメラマンの中で、4×5カメラだけで撮影した人や、
iphoneだけで撮影した人もいたらしいです、
スポーツを撮影するのに一番適していないと思われる道具で
撮影する人もいるのです。しかもプロが。
自家プリントが駄目?
同じカットをプロがプリントすれば、コンテストに入賞するのでしょうか?
確かに、プリントが下手なのかもしれません、
それとも、上手すぎて、
いろいろ自分だと出来てしまい、やりすぎているのかもしれません、
ただ、暗室を作って(借りて)まで、プリントを自分でやるのが、好きなら、
それでいいのでは?
もっと力を抜いて、いろいろな事を、楽しんだらいいのではないでしょうか。
書込番号:15066677
3点

作品という漠然とした物に囚われすぎている気がしますけどね。
先ずは自分の撮りたい物(者)を撮る。
写真の楽しみとしたらそれが一番初めに有る筈です。
コンテスト等。
選者がいる以上、選者の好みに合わなくては入選出来ません。
写真共有サイトなどで発表してみる事が良いと思います。
この場合、アップロードする日時、特に時間帯が重要です。
新着順で閲覧する人が多いので
多くの人がアクセスする時を狙って下さい。
書込番号:15067822
0点

よく、カメラを趣味にする人の「作品」って言葉の使い方に違和感があります。
何か綺麗、カッコ良い=作品 ぐらいに考えてる人が多いのではないでしょうか?
私は芸術を専門に勉強しているのですが、作品を撮るには最低限美術史を勉強する必要があると思います。特に現代美術史と写真史。
その上で自分なりの写真芸術に対する問題意識や立ち位置を明確にする。
つまりコンセプトを明確にするという事。カメラはコンパクトカメラでも良いと思います。
実際にそういう芸術家も普通にいます。
「腕」とか「感性」とか言う人いますけど、そういうのは二の次でしょ・・・
まあ、アサヒカメラとかで賞撮るような、綺麗な富士山とか、桜とか、祭りとかとか・・・
の写真撮りたいなら別ですけど。
書込番号:15070795
1点

と言っても私もカメラが好きな趣味人なので、趣味でカメラ選ぶなら
ニコンD800とかシグマSD、DPシリーズですかね。その他2000万画素以上のフルサイズも
ハイアマの人達はどんどん使うでしょうね。
フィルムならマミヤ7を強くオススメします。
あとアート系だとシノゴ使ってる人多いですよね。
書込番号:15070836
1点

カメラメーカーや、写真雑誌、あるいは各種コンテストに、掲載、もしくは応募されているような作品作りを意識して、撮影されていらっしゃる方だけにお尋ねさせて下さい。
作品作りのために、新製品をお求めですか? お求めの方だけに伺います。ご購入の際の最重要ポイントはいかがでしょうか?
書込番号:15071577
0点

MOXLさん こんにちは
ニコンのフォトコンテスト入賞作品展などを見ても 写真を見て どのカメラで撮ったかは 実際判断出来ませんし D200やD300以降の一眼レフカメラであれば どのカメラでも 作品作りに問題なく使えると思います。
またフィルムカメラであれば レンズとフィルムによりほとんど決まりますので カメラボディは余り気にしなくて良いと思いますし
コンデジでさえ 四つ切りまででしたら 十分対応できますので 新製品を買うので有れば 高性能な 機種を選ぶのではなく 軽量コンパクトで持ち運びやすく 性能の良いレンズが付く事が選択の基準になっています。
書込番号:15072259
2点

こんにちは。
私も去年からたまにコンテストに応募したりしてます。
入選すると、励みになりますよね
私の場合、応募する様になって逆に機材に目が行かなくなりました。
被写体を求めてあちこち行ってるとカメラ屋さんが開いてる時間内に帰れなかったり
家にいる時は。選別作業やプリントに追われてるので・・・
カメラ雑誌のフォトコン見ても、意外と高価な機材が得意とするボケ表現や高精細な画像を使った作品って
思ったより入ってなかったりします。それよりもシャッターチャンスを逃さずに捉えた、若しくは斬新なアングル
、視点で撮ったものが入選してます。
>プリントされた作品を審査されるけど、自家プリントは、予選通過は難しいらしい。なので、今は、印刷はプロに頼んでいる、と伺いました。
そんな事は無いですよ。私が入選させてもらったのは全て自家製プリントですし、一度だけ
デジタルクリスタルで応募したら見事に落選しました。(笑)
書込番号:15077943
3点

○ もとラボマン 2さん
○ vincent 65さん のお二人のコメントを拝読して、なるほどと思いました。
今年に限った事ではないのですが、新製品が発表されるたびに、買い増しとか買い替えとかの話題で、ここの口コミでも盛りあがるので、どの程度の方が作品作りのために、新製品をご購入なのか、知りたかったのです。
おかげさまで、作品作りに必要な事柄は、機材というより、撮影者本人のソフトの部分がきわめて重要だと、今更ながら気付かせていただきました。
コメントをお寄せ下さいました皆様、ありがとうございました。
勝手ながら、これにて、当掲示板を閉じさせていただきます。
書込番号:15079712
2点

終了後ですが・・・
コンテストですね。
まず、カメラメーカーのコンテストならそのメーカーのカメラを使う、
コンテストの結果を発表時に、カタログモデルであること、
カメラメーカーのコンテストでなくても、商品などから、どこの関与があるのか分かります。
また、エプソンのコンテストでキヤノンもプリンターがライバルなので・・・
コンテストで入賞することでカメラの機種の宣伝になると思っている人がいれば、特にです。
あと、応募するコンテストのいままでの傾向を考える。
審査員の好みを考える。
その審査員が何処のメーカーの色なのかも考える。
普通の人が撮影しない条件時に撮影する。雨の時とか。外国とか。
ですかね? この考え方はもう古いかな?
書込番号:15083196
1点

イイタイコトさん
写真に限らずコンテストでは今でも常道ですね
特に、審査員長の好み傾向は重要で、僅差の時この鶴の一声が効いてきます
あと景品を提供しているスポンサーも要チェック
作品出来以前に出品テクニックも磨く必要有りです
観光協会主催などの場合は カメラやレンズ、撮影データなど未記入のの所があったり
氏名を含め撮影データ等 完全ブラインドで審査するところ等は小さなコンテストであっても面白いですね
ただ例えば風景の場合、前回入賞作品の現場にカメラマンが殺到したりします
入賞作から学ぶ為なら良いのですが、同じ傾向の作品では選外御案内でしょう
書込番号:15083359
1点

デジタルも良いですよ
フィルムの場合でもデジタルも一緒に持参しています
作品ということですが作品に機材名は書かないと思います。
現にデジタルでの入選も多いわけですし。
フィルムもデジタルも絵として残すのに自分に合った機種ということになるかと思います。
友人から初デジイチの相談を受けたときはα57を勧めました。
私は「移行」ではなく両刀で良いと考えています。
書込番号:15083593
0点

審査員の好みがどうのこうのって言うけれど
逆に審査員の嗜好に沿った作品だと審査の基準が難しくなる事
もあるので注意が必要。例えば、猫ばっかり撮ってる写真家が審査してる
フォトコンに猫の写真送っても目が肥えてるから入選は難しい。
>特に、審査員長の好み傾向は重要で、僅差の時この鶴の一声が効いてきます
良く聞くけれど、自分の写真がその「僅差」で落とされたのかどうかなんて誰も
判らないじゃん。(笑
「ピントが正確」「主題が明確」で一次は突破出来る。後は+アルファの要素の有無。
審査員の好みで僅差で落とされるって思ってるのなら、同じ作品を三回は応募してごらん
(もちろん二重応募は駄目だから時期はずらして)本当に力のある作品なら入選する筈
書込番号:15084478
0点

>良く聞くけれど、自分の写真がその「僅差」で落とされたのかどうかなんて誰も
>判らないじゃん。(笑
確かに、関係者が漏らさない限り判らないことです
ただ、フォトコンでは有りませんが全国レベルのコンクールの主催側に暫くいたことがあり
そこでは良く目にした光景でしたし、他部門の関係者からも似たような話は聞いているので
ここだけの話ではないと思っています
話しが脱線しますが、そこでは審査員長に大御所権威者を外すことが出来ず
出品者からは選の傾向を読まれてしまい運営側も苦労していました(今でもそうだと思います)
その様なわけで、対抗馬となる選者を立てるのですが、この火花を見るのが密かな楽しみでした
寸評を出すのも結構苦労するんですよ
あと、部門別コンクールの場合でも全体からNo.1を決める場合、受賞部門が持ち回りだったりすることも無いとは言えず
そういう意味からも 出品テクニックを磨くのも一手ではあります
大きなフォト魂の世界は判りませんが、コンクール後の打ち上げで
○○さんは惜しかったよねぇ
×△先生頑固だから・・
なんて話しも飛び交いますから、出品常連さんの耳に入らないとは い・・・ 以下自粛
書込番号:15084811
1点

もうお終いでしかねぇ・・・
作品撮りに有利な機材は、1眼レフなどの光学ファインダーを備えたカメラが便利だと思います。
機材の基準として
・視野率100%のもの(厳密な構図決め)
・ファインダーが明るいもの
・光学プレビュー機能があるもの(ボケ量の判断)
・野外なら、ある程度の防滴
・スポット測光の信頼できる機種(厳密な露出決め)
作品の外せない基本審査基準
・ピントは主題部分に合焦しているか
・黒くつぶれたアンダーの部分が構図全体に多くないか
・主題の露出に階調飛びやコントラスト不足が無いか
・主題が明確か
こんな事を基準にすると、最新のカメラ=作品が撮れるとはなりません。
技術と感性を磨くしかない無いと思っていますぅ。
書込番号:15086105
2点

私の場合、作品なんて大げさなものは撮りませんので^^;
でも 作品 となると デジタルが有利なんでしょうね
それにフィルムも手に入りにくくなり
現像も難しくなり
この流れは、変わりそうもないですね・・・
書込番号:15089241
0点

ちょっと最近フィルムをサボってますが
フィルムでもかなり高い35mmフルサイズ機を買うくらいなら
安いフィルムとお手頃価格のフィルム一眼レフで作品を狙っても意外に高くないかも?
書込番号:15091663
0点

>私自身、フィルムカメラ、デジタルカメラをいくつか所有していますし、それらで撮影を重ねてきました。「作品」にはほど遠い、写真ばかりです。
私には、「作品」化の感性はないものと、言い聞かせておりますが、各メーカーから新型機種の発表があると、つい、それを買ったら「作品」が出来るかもしれないなどと、夢想してしまいます。
との事でコメントさせて頂きます
MOXLさんの「作品」ってどんな感じでしょうか
コンテストに入賞する事?
MOXLさんがじっくり撮影されて納得できる撮影結果を得る写真?
コンテストに入賞が目的であれば
機材の変更ではなく撮影内容が先でその内容が入賞レベルの場合その先に優れた機材が必要かと思います
「作品」と言うとまずフルサイズが浮かぶでしょうがフルサイズの違いは良く結われる画質の”空気感”とかニュアンス部分で画質以外の”撮影”にかんする性能はAPS−Cでもほとんど変りません
もしコンテスト目的なら機材と共に(機材より)撮影内容を検討すると良いでしょう
(写すという行為はフイルムでもデジタルでも変りませんし高額機材を使用すれば良い作品?が残せるならお金持ち=良い写真撮影者となってしまいます 決してそんあことありません)
MOXLさん自身が納得できる作品(写真)を残したい場合
所有欲、撮影時の満足感を含め高額機材や高性能レンズの購入も良いでしょう
コンテストでもたまに中級機で上位入賞を続けプロやハイアマとしてその後も作品を目にする方っていますよね
機材は2次的な物と思いますよ
楽しい撮影の為に「作品」を撮れるかなと思う機材を購入するのが良いかと思います
撮るが多くなれば機材への要求も自然と高くなり機材変更や購入が続く感じでしょうか
書込番号:15092951
0点

私も写真展開催や、コンテスト入賞の経験が多々ありますが、自分の好きな写真と他人の評価は多分に相違するケースが多いです。
ただ、皆さんに見ていただくことで、写真の質が上がって行くのは事実です。決して無駄にはなりません。
機材については別の問題で、古いフィルムカメラや、デジカメ入門機で素晴らしい写真を撮っておられる方は、多数おられます。
私は、フィルムからデジタルまで、さまざまなカメラを、その特徴と適正に応じて使い分けています。
デジタル一眼でバシャバシャ連写することもあれば、古い二眼レフでピントグラスを覗きながらじっくり一枚ずつ写真を撮ることもあります。
写真趣味というのは、メカとしてのカメラマニアと重なる部分があるので、誤解されるのです。
あまりカメラマニア的な部分が偏重すると、単なるカメラコレクターというか機材オタクになってしまい、そういう人の写真は、機材性能比較レポートにしか過ぎません。
貴方のライフスタイルというか貴方にあった撮影方法を編み出し、これに合った機材を選択すれば良いのです。
要するにバランスです。
カメラにだけに詳しくなるのではなく、科学的な常識や、いろいろな芸術を鑑賞し、旅して人と会話し、文学・哲学・社会的な経験など、総合的に人間性を磨くことも大切だと思います。
書込番号:15093047
2点

ちなみに私の娘・・・小学生ですがコンデジでコンテストで賞をとりました。
カメラやレンズと騒ぐよりセンス磨くのが一番ですね。
又は深く考えすぎず直感で撮るのが良いかも?
書込番号:15096178
3点

こんにちは。(亀ですが。。。)
>どの程度の方が作品作りのために、新製品をご購入なのか、知りたかったのです。
気に入ったカメラと、気に入ったレンズなら何でも良いと思います。
ワタシは高価な機材は買えませんが。
土佐の酔鯨さんが、次のように言われていました。
>解像度にしろダイナミックレンジにしろ基本は肉眼であり、肉眼以上に細密な画像、肉眼以上に広いダイナミックレンジは不自然にほかならない。
「高スペックで、人の認識限界を超えたようなカメラで写真撮っても、それが素晴らしい作品になると限らない。」というワタシの思いと共通します。
で、上でテクマルさんの娘さん同様、ウチの小2の長男も古いコンデジで撮った写真が入選しました。「ピントをしっかり合わせる」としか教えたことがありませんが、自分で色々試したようです。
感性とは言いますが、どのような場面で、どのように撮れればいいのか、ある程度そこには自分なりの「基準」みたいなものが必要かもしれません。
「写真史」とは言いませんが、よいと思う作品をいっぱいみて「感性磨き」みたいなことも必要だと思います。
書込番号:15109421
2点

最近の自分の撮影の意図でコメントします。
自分もフィルム、デジタルの両方で撮影しています。作品と考えることは自分は考えていません、自分は被写体を探して見つけることに方向を向けています。その為には自分ならではの撮影スポットを見つけることにしてます。そして何度も足を向けて、細かいところを見たり。朝昼夕夜、春夏秋冬と組み合わせた撮影内容を考えています。
普段行くようなスポットも行くたびに何か違う何かがある可能性もありますよね。その違いを見つけて被写体にして撮影するようにしてます。
または誰も撮影しないようなところを探したりしてます。
デジタル、フィルムでもその時にあった世界があると思います。その時に合わせて撮影するといいと思います。
書込番号:15192529
2点

そうですね、同じ場所でも
時間帯や天候など様々な条件で全く違う写真が撮れるので
何度も同じ場所で角度を変えたりして撮影を楽しめますね。
書込番号:15195735
1点

1枚目と2枚目は写りは違えど同じ場所です。1枚目はフィルムなので記載がないけど10月6日に撮影した写真です。2枚目は8月20日に撮影した写真です。アングルも構図も良くないと思いますが、2枚目はちょっと暗いですがイメージがガラリと変わりますよね。3枚目は長野市の犀川で撮影した整備もされない、草や雑草の生えた林ですが、構図を立てるのが難しい場所でしたが不思議と撮影してみたい気になり撮影しました。こういった誰も行かない撮らないような場所にも誰も見ないような被写体が転がっている可能性もあります。何度か足を運んでみると何を見つけることもあります。時間があるときにでもゆっくりと探してみるといいと思います。
書込番号:15196547
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
