
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 15 | 2012年9月6日 22:15 |
![]() |
1109 | 200 | 2012年10月21日 06:58 |
![]() |
1 | 3 | 2012年8月16日 11:15 |
![]() |
27 | 10 | 2012年8月17日 20:55 |
![]() |
19 | 10 | 2012年8月7日 23:19 |
![]() |
8 | 18 | 2012年8月7日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ
とりあえず、最初の試し撮りしたフィルムを現像してきました。
レンズ:サムヤン14mm/F2.8
フィルム:コダック GOLD 100
デジタル化:フジカラーCD
4枚目以外はF8まで絞って、距離目盛り0.7m(ピント範囲0.4m〜∞)の設定で、4枚目は開放でスクリーン見ながらピント合わせしています。
フィルム機で使えるKマウント用レンズが今のところ、サムヤン14mm/F2.8しか無いので、「飛び道具」としてしか機能していませんが、MZ-60、デジタル機と共用できるレンズを徐々に追加していけば、もっと使えるかも。
1点

こんにちは。
フィルム現像の質感いいですね。
懐かしさも感じます。
ナイス!です。
書込番号:14999717
0点

Green。さん
ありがとうございます。
フィルム機は本当に久しぶりでしたが、なんとか撮れててホッとしています。
デジタルの様に何枚でも・・・と言う訳にはいかないので1枚1枚を大切に撮るのも割と久しぶり。
今回は比較も兼ねて紙にも焼いて貰いましたが(L判ですが)、やっぱり良いですね。(^^)
書込番号:14999806
1点

しかし…MZーMにコダックのネガ入れて…サムヤンな上に14ミリ…シブい!あまりにシブい!
書込番号:14999985
0点

松永弾正 さん
それでも「トライXで万全」・・・は、やりませんでしたけど(^^)
ちょうど14mmとして使えるレンズが手元にあり、そいつを活かすためにボディを漁ったら偶然そうなりました。コダックのネガはワゴンで安かったので懐かしさの余り、ついつい所望してしまいました。
さすがに14mmが1本だけでは限られてきますし、MZ-60、デジタル機と共用できるレンズの調達が当面の課題ですね。Fズーム28-70mm/F4のよさげな中古とか、新調ならDFA 50mmマクロとか、FA35mm/F2とか、そのうち
※「トライX」は現在「T-MAX」として、プロ用として残ってますね
書込番号:15000255
0点

写真を始めたきっかけが中学の頃に関心を抱いた星野写真でした。
その頃、写真屋のオッチャンがすすめてくれた懐かしいフィルムです!
書込番号:15000494
0点

松永弾正 さん
天体写真も最近はデジタル化が進んでるようですが(冷却装置積んだゴイスな奴)、T-MAX(トライX)やネオパンで撮ったものも味があって良いですよね。(^^)
カメラ自体は、最初はお古で貰った手巻き式のコンパクト機(今となっては機種名も解らないけど)でフジカラー、さくらカラー(後のコニカ)とかあたりを使ってまして、高校生ぐらいになって白黒に挑戦してましたね。
ただその頃は露出云々はサッパリ勉強してなかったので、露出設定もデタラメだったかと。きっとラチュードの広いフィルムに助けられていたのかも。
いまのところ、SuperVinus800、X-TRA400、FUJICOLOR 100、ネオパンPREST400、ベルビア100と、とりあえず定番どころをストックしているので、まずはこれらを使いつつ、T-MAXとか今でも手に入るものを一通り使ってみたいですね。
まずは、用途が広がるレンズを調達するのが先ですが。
書込番号:15000690
0点

股太郎侍さん こんにちは
やはり14oの広さ気持ち良いですね F8まで絞ると 周辺の描写も良くなり 使えそうですし
最後の写真は 絞り開けているようですが 周辺の画像の流れも面白いですね。
書込番号:15002684
0点

もとラボマン 2さん
こん**は。
今回現像分(コダック GOLD100)は、ほぼF8固定で撮ってますが、現在装填中のSPERIA Venus800では色々試しています。
先日の遠征は、超広角はDMC-LX5+純正ワイコン(換算18mm)をメインで使っていたのですが、日没前になって、なんとスペアを含めてバッテリーを使い切ってしまい使用不能に。
K-r + サムヤン14mm(21mm相当)では、画角が足らないシーンだった為、MZ-Mを緊急出動させました。(一応、K-rとの組み合わせでも撮りましたけど)
フィルムの14mmですから手ぶれ限界は基本的には1/14sec、余裕を持って1/30secぐらいでしょうか。
でもさらに念押しで、1/60secを確保する事にし、SPERIA Venus800でこれが可能なのがF4〜F5.6な状況でしたので
F4、F5.6とかで撮ったカットがあります。また、晴天下ではF11〜16でのカットもあります。
さすがにF4で撮った奴は周辺流れてるかもしれませんね。
あと1/3程、枚数残ってますので、絞り値ごとの比較カットに一部使ってみるのもいいかもしれませんね。
ちなみに参考写真はデジタル(APS-C)で開放で撮ってます。
絞りF8、距離目盛り1.1m(ピント範囲0.6m〜∞)に設定したつもりが、
絞りが開放になっていた失敗例なんですが、APS-Cでは結構周辺も良いですね。
書込番号:15005481
0点

MZ-Mに14mm なかなかいいですね♪
それとコダック GOLD100は安くてお手軽ですよね。
私もよく使います。
スナップでの撮影は数多く撮るので安いフィルムは重宝します。
書込番号:15010204
1点

テクマル さん
こん**は。
なかなか時代を感じさせる画ですね。今も残っているのでしょうか。
コダック GOLD100は、FUJICOLOR 100のだいたい1/3位のお値段(単品の場合)で手に入りますし
ストックするのに丁度手頃なお値段ですよね。
いまのところ、14mm「しかない」ので撮影投入機会が限られていますが
もうすぐ追加でレンズ(35-80mm)が到着する予定ですので、活用の幅が広がりそうです。
ただ、あまり深入りしすぎると、この色合いをデジタルでも・・・とXマウントに
手を出してしまいそうでちょっと怖いですね。
書込番号:15014660
0点

股太郎侍さん こんばんは
まだ今年撮影したばかりです。
まだ現役でやっている映画館ですよ♪
書込番号:15018819
0点

テクマル さん
現役ですか。あるところにはあるんですねぇ・・・
フィルムで撮ると良い雰囲気になりますね(^^)
書込番号:15025000
0点

股太郎侍さん こんばんは
私も初めはびっくりしました。
まだこんな映画館があるんですよ。
ついでにこの映画館
昔懐かしい駄菓子屋もあります。
書込番号:15027251
0点

こんにちは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10105510177/SortID=14999700/ImageID=1294031/
仮面ライダーの看板も渋いですね(笑)
書込番号:15029377
1点

Green。さん こんばんは
こういう古き良き?建物は出来る限り、残して続けて欲しいものですね♪
書込番号:15031274
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
しばらくやっていないので仮の板長やらせていただきます。このところの流れにそって誰が中心でもなくみんなでやりましょう。ゴルフさんにいつまでもお世話になるのも申し訳ない。連投有り難うございました。180超えたら次、ご指名しますのでみなさまよろしくお願いします。
板の主旨は
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。
中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすって
でもいればOKです。
それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、
反対意見は慎重に。
始まりの精神は踏襲しましょう。
和歌あり俳句あり(私だけ?)モチロン写真あり、無くても良し、無くてはいけないものは「写真好き、カメラ好き」だけです。
では、私の写真との出会いの話をすこしさせてください。
始まりは高校受験のすぐ後からでした。一学年14クラスもあるマンモス校で電車での通学も初めてでした。同じ中学からの入学はクラスには一人もいません。それで授業が終わると中学の仲間ばかり集まりぞろぞろと行動していました。
先輩が落語倶楽部に入っていて「一度聞きにこないか」と誘われました。本名は忘れましたが朝起亭洗顔さんと名乗っていました。落語倶楽部に決めかけたとき洗顔さんの友達が「俺、写真部にも入っているんだ。ちょっと見に来ないか」と。暗室に連れて行かれました。赤い電気の下、酸っぱい匂いのする狭い部屋。水の中でだんだんと絵が浮かんで来る。魔法の様な技です。結局、中学からの仲間はほとんど写真部に入りました。
長い付き合いですね。あれからずっと使っていた暗室セットも、娘の友達が美大で写真の勉強を勉強始めるというのですべてあげました。デジタルになったこの時代どうやって写真に入っていくのでしょうね。
さてさてみなさん色々な話聞かせてください。
画像は清洲橋近辺で撮ったもの、アップします。α900にミノルタ100mmF2です。
8点

>>朝起亭洗顔さんと名乗っていました〜
ちょっ、昼飯のお茶吹き出しました!!
写真部良いですね〜自分は趣味にして3年くらいのペーペーでして、
今思うと学生時代に写真に目覚めてたら人生も変わったかもな〜なんて^^
書込番号:14990696
8点

みなさま、こんばんは。
Golfkiddsさん、“自由広場12“では大変お世話になりました。
大変楽しい時間を過ごすことができました。本当にありがとうございました。
わかてっちりさん、こんばんは。
“自由広場13”の立ち上げありがとうございました。早速おじゃまいたします。
また楽しませて下さいね。今後ともよろしくお願いいたします。
ゲートブリッジのライトアップ(ブルーリボン)は9月2日までらしいですね。ぜひコレクションに加えておきたかったのですがそれまでに行けそうにありません。大変たいへん残念です。新しい情報がありましたら教えて下さいね。よろしくお願いいたします。
「清洲橋近辺」の写真、良〜ぃですね。わかてっちりさんには珍しくグラマラスなモデルさんですね。なかなか良いと思います。
こんじじさん、こんばんは。
続クロアチア紀行、ありがとうございます。
この2日間は台風で天気が悪かったので、こんじじさんお勧めの「お暑い夜をあなたに(in AVANTI !)」に見入っておりました(2回見ました)。40年以上前の映画なのに“南イタリア紀行4”で見たような風景が随所に出てきてこんじじさんのイタリアを愛する気持ちが少し分かった様な気になりました(私も好きになりました…)。
クロアチア紀行もアルバムに仕上げて頂けるともっと楽しめるのですが…。お願いします。
私と言えばネタがないので先日の“サマーナイト”の残務整理を(くどい…)。
深い意味はありませんが、同じシーンで色合いの違いが気になりました(α+ミノルタが最も忠実…)。
お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:14992967
7点

わかてっちりさん
お世話になります
私は小学校の5年生でした臨海学校の時ベスト盤を持参しました
その時のものは既にありませんが中学入学におじが買ってくれたベスト盤で撮影してました
みなさんにお世話になり現像キットドラム式乾燥機なども備え現像引き伸ばしをやって
既に50数年立ちました
機材の進歩は素晴らしいものがありました
現代はいいですね2-3歳でもコンデジを持って、ママ撮るよとやっています
小学生に至ってはデジイチを持っている子もいます
甥や孫がいればデジイチを与えて見るのですが残念ながらいません
書込番号:14994350
9点

みなさんこんにちは
golfkiddsさんも忙しいようなのでこのまますすめさせていただきます。昨日、スーパーで一週間分の買い物をしました。スイカもそろそろ終わりですね。ぶどう、梨、秋の果物が並び始めました。コンタックス645というカメラ、重量配分がいいのか中判のくせに意外とぶれません。使い勝手も直感的で間違うことがない。後、オートフォーカスが早くて精度が高ければ無敵だったのですが。京セラのカメラ部門撤退前にはマーク2も完成していたという噂。言っても仕方の無いことですが惜しまれてなりません。
arenbeさんこんにちは
この板の住人は普通滅多にお目にかからない機材を持っていますし、親切で色々教えてくれます。大変参考になりますのでぜひご参加下さい。arenbeさんはどんな写真ライフをお過ごしですか?
きゃそこんさん
みんなでまた盛り上げていきましょう。
褒めていただいて有り難うございます。モデルは素人モデルです。胸の谷間が気になりました。しかしきゃそこんさんの花火、もしかして同時にシャッター押しているのですか?同じ花火を同時に違うカメラに収めたのであれば大変貴重な資料ですよね。それとも少し間を置いての撮影ですか?
星ももじろうさん
カメラデビューが小5とはお早い。白黒プリントやっていた頃は「フェロがけ」なる作業がありました。水洗を終えたプリントに光沢を与える作業です。これ、けっこう難しくってねえ。苦労しました。
golfkiddsさん時間ができたらまた書き込んでください。こんじじさん、マイアミバイス007さん、komutaさん、みるとす21さん、MR-datsunさんよろしく。Insomnia+さんお忙しいでしょうがたまには、みんな待ってます。コンタックス好き、カメラ好き、写真好き、書き込みをお願いします。
それではまた私事ですが、初めてカメラを買った話をさせてください。
高校一年で写真部に入ったのですが、同じ中学から入ったやつらは誰一人カメラを持っていませんでした。先輩達の写真を見たり暗室作業を手伝ったり。また、先輩達のカメラを借りて撮影することもありました。部長が「おまえらカメラ、欲しくなったろう」「おすすめはこのあたりだ」というのがニコマートFTn、キャノンFTb、ミノルタSRT101、アサヒペンタックスSPでした。そのうち一人がミノルタSRT101を買いました。バランスが崩れた瞬間です。また一人がキャノンFTbを、違う誰かがニコマートを。
日曜日になると倶楽部で写真を撮影に出かけました。瀬戸内海の小島など時代を間違えたのかと思う様な暮らしが残っていました。私は先輩のカメラアサヒペンタックスS3を借りて出かけました。露出計は付いていないので勘で撮る訳です。部長に言わせると「大体でも写るもの」だそうで、やってみると本当にそうでした。逆になんでもシャッターを切るものだから、意外と良い写真が撮れたりします。買うのならアサヒペンタックス、そう決めていました。その年にESという自動露出の高級機が出たのですが、夏休みが終わり2学期が始まる頃アサヒペンタックスSP、SMCタクマー55mmF1.8、28mmF3.5、105mmF2.8を纏めて買いました。私は中学のとき大病をして入院、半年程も学校を休みました。親は「死んでしまうのではないか」と思ったらしく、病院に来てくれた人の見舞金をすべて私にくれました。
それを予算に充てたのですがさすがに2カ月くらいカメラを買って使い果たしたことは伏せていました。
カメラを買わなかった、あるいは買えなかった奴らはどうしたか?面白くないのでしょう。徐々に倶楽部からは慣れていきました。
書込番号:14998937
9点

皆さん今日は、
わかてっちり師匠「自由広場13(カメラへの愛は永遠に)ありがとうございました。
このところ忙しくて国税納税(書き込み)ができておりませんでした.
誠に申し訳ございません。
もうしばらくこんな調子が続くと思いますが、ご勘弁を。
ROMはしておりますので。
こんじじさん、きゃそこんさん、星ももじろうさん、マイアミバイスさん、komutaさん、みるとす21さん
他の皆様もお久しぶりです。
そろそろ登場時間が迫っておりますので出かけます。
書込番号:14999433
8点

みなさんこんにちは
わかてっちりさん
ゴムローラーで水を切りクロームメッキされた真鍮板の上にうつぶせに載せ布でおおって裏表に付けて乾燥していましたが、水切りが悪いと星が出るので
フジフィルムに勤務する友人にドラム乾燥機をもらいましたこれは水切りがいらずずっと仕上げがよかったです
もう40年以上前のことですよく飽きもせずやっています
写真は記念に残している。引き伸ばしき等です
書込番号:15000081
9点

golfkiddsさん
またどこか行かれるのですか?いいなあ〜
さて前スレ最後が空いてますので、できればスレ主さんに締めていただけると。
ではお気をつけて!写運を祈ります。
書込番号:15004021
9点

皆さんこんばんは
お世話になっております、こんじじさん今日は工作をしましたX-pro1にマグニファイヤーをつけました
そちらのスレに書き込んでいますので写真は上げません
最近のドイツ製はクイックリターンになっていますトプコンもM42に時代がありましたですねユニバーサルマウントでいいのですが
開放測光にレンズの固定位置が必要で互換性を失ってしまいました
トプコンに似ていたのはフォクトレンダーベッサレフシルバーボデーでしたが私は黒の方を持っています、絞込み測光なので面倒ですが、オートマニュアル切り替えのないレンズでも動作します
マウントも小さいので
フジノンのようにノックが絞りリングについているものでも取り付け可能です最近さっぱり出番がありません、機械式なので感でも切れます
M42のツアイスレンズは東のものが3本西のものが1本です29ミリはAPS-Cでは標準に近くなるので
重宝してますあとは50ミリです
シルバーの方を買っとけばよかったと後悔しています国産ではペンタックスが豊富にあるようです
黄色になった放射能レンズも持っています
全く出番がありません残暑厳しい折から皆様方にはお元気で撮影にお励みください
書込番号:15004242
8点

みなさま今晩は。
先日仕入れたミノルタAF100mmF2が調子がいいのでまたミノルタレンズを仕入れてしまいました。評判のAF35mmF1.4です。初期のものでガラス研磨の非球面を使用したものです。程度は中くらいで、オートフォーカスがゴリゴリと音を立ててスムーズではありません。フォーカス時のモーターのステップが細かくなく、外れる時は外れます。丁寧にピント合わせすると開放1.4からかなりシャープです。これはびっくり。線が細く、ライカのスーパーアンギュロン21mmF4のような描写をします。ソニーのものと設計が同じだから描写も同じだといわれていますが、私は若干違うのではないかと推測しています。作例など見るとソニーの35mmF1.4の方がコントラストが強いように思います。今日撮った感触から申しますとF4くらいからこってりとした描写になるようです。
今まで35mmはミノルタAFのF2のものを使っていました。このレンズもシャープで、キャノンの35mmF2と同等と思います。描写がまじめで少し爽やかさに欠けるところがあります。もうひと味足りないと思っていました。
実戦でのコンタックス645の合焦率が低いのでどうしてもα900に頼ってしまいがちです。ミノルタレンズがどんどん増えていきます。
golfkiddsさん
お疲れさまです。お忙しい様ですね。前触れも無く勝手に新スレたてて申し訳ありません。ゴルフさんの気遣いはよく分かっていますし、感謝しています。仕事が楽になりましたらまたよろしくお願いします。しかし、今頃どこを飛んでいるのでしょうね。
星ももじろうさん
フジの69Sですかね。なつかしい。高校の暗室にはフジが1台、ラッキーが2台おいてありました。私は長年ラッキー90Mというのを使っていました。ドラムがあると便利ですよね。すぐ乾く。フェロ掛けがなつかしいです。
みるとす21さん
ゴルフさんは相当忙しい様です。少し休ませてあげて、我々で盛り上げていきましょう。
書込番号:15005205
7点

皆さんこんばんは
若てっちりさんフジのB型です、ラッキーは画角を変えても印画紙ははしに寄せておけばよかったでっすがフジの場合垂直にヘッドが上がります大きく伸ばすときも。小さい時も光軸は一定でした
補助婚が製造中止になりそれを期にやめました今は明るい暗室です
雪のシーンはコンタックスN-1とバリオゾナー24-85です
ミノルタの24-85はアルファ7につけましたトキナー24-200を使っていますが
900のAFモーターが強力過ぎてギヤが絡まることがありますときどきMFにしてから回ししてやります
A06もありますが、あまりAFが調子が良くありません
シグマの18-200もありますが社外品は自動でAPS-C画角にならずマルイ画角になります
それでは頑張ってください
書込番号:15005705
8点

やったー!恵みの雨が降りました。しかも大粒。
あっ!新スレ御目でとう御座います。
明日は新宿御苑に行った方が良いでしょうか?(^^)
書込番号:15007080
9点

皆さんこんばんは。
わかてっちり師匠
お世話になります。新スレ立ち上げ、大変ありがとうございます。これで又皆さんと楽しく語り合えます。
自分も学生時代の一時期、写真部に所属していたことがあります。セーフライトの下でだんだん浮き上がってくる映像をワクワクしながら見つめていました。最後には現像液を自分で調整したり、自宅でお座敷現像所を作ったり、大変楽しい思い出です。
arenbeさん、
こんばんは。はじめまして。万年初心者のこんじじと申します。よろしくお願いいたします。
どんなカメラをお持ちですか。大変興味があります。
星ももじろうさん、
Topcon SuerDMはまだ所持しております。レンズもズームを含めて数本あります。TTLがはじめて付いた一眼レフで、当時としては画期的カメラでしたね。ファインダーの中のツルハシ(?)を真ん中にもって来ると適正露出でした。
golfkiddsさん、
どこへお出かけかな。カメラは持参?ゆっくりお過ごし下さい。体にお気をつけて。
みるとす21さん、
「写運」、良い言葉ですね。ザブトン3枚です!
マイアミバイス007さん、
恵みの雨、仙台も振りました。2時間ほどでしたが、気温が24度くらいまで下がり、そのあとちょっと蒸し暑かったですが、最高で29度でした。9月に入ってやっと写真が撮れる帰行になりましたね。重い中判デジタルは鬱陶しくてパスしていました。これからですね。
今週は涼を求めて月山へ行って参りました。月山8合目には弥陀ヶ原という高層湿原があり、8月中旬までは色とりどりの高山植物が咲いております。涼しいはずの山の気温、8合目でなんと24℃、動くと汗が出てバテました。今年は夏が長かったせいかお花畑ではニッコウキスゲさえ残っておりました。カメラはCanon 7D+17-45Lです。下手な写真でお目汚しご免。
書込番号:15009380
9点

みなさま今晩は。
マイアミバイス007さん
雨、降りましたね。日曜はぜひお出かけ下さい。雨上がりはいいですよ。外を歩いても真夏の暑さではなくなりました。今頃の花は何でしょうね?
星ももじろうさん
おっしゃる通りフジは芯がぶれません。ラッキーはヘッドの動きはスムーズですが、大きさを決めるたびにイーゼルを動かしました。引き延ばしレンズもニッコールから始まり、フジやローデンシュトック、やっぱりライカの50mmF4.5が一番よかったです。昔のバラ板は銀の含有量が多くて深い黒が出ました。
こんじじさん
道ばたの何気ない草花をさりげなく撮る。いいですね。どうかするとこれ見よがしに強調してしまう私はまだまだ熟していません。
一句
りんどうよ 我行く道は 野か山か
おそまつ
雨上がり、このところ仕入れたミノルタ35mmF1.4とコンタックス645に60mmF3.5をつけて出かけました。しかしディスタゴンは実質F5.6から、ミノルタはF1.4開放から使えます。自ずと使い方も違ってきます。
書込番号:15010430
7点

皆様、今晩は。
昨夜は天気予報を見ながら新宿御苑に行くか悩んでましたが、結局朝からどしゃ降りの雨が降ったり止んだりだったので、家で過ごしました。
好きなのは芙蓉、白粉花やハナトラノオですが、芙蓉とハナトラノオは盛りを過ぎてますよね。中には萎れている物もあり、時期を逃してしまいました。雨が2週間位降らなかったので、あちこちで花や樹木が枯れています。今秋の都内の紅葉は汚く色が付きそうです。(-_-)
書込番号:15014768
8点

皆さん今晩は。長らく国民の義務である納税(書き込み)滞納いたしており
誠に申し訳なく思っております。
こんじじさん、前スレ最後の締めありがとうございました。さすがこんじじさん。
わかてっちり師匠、お気遣いどうもありがとうございます。
まだまだ忙しさが続いておりなかなか写真とる時間が撮れませんが、ROMとナイスのポチは
続けますのでご容赦を。
しかし、ミノルタの35F1.4などミノルタで盛り上がってますね。
ミノルタと言えば高級コンパクトカメラTC-1しか持っておりませんが、
このカメラ精密機械そのものを感じさせてくれます。
今度モノクロフイルム詰めて散歩に連れて行こうっと!
arenbeさん、遠慮なさらずご参加を、大歓迎です。
きゃそこんさん、相変わらず精力的ですね。見習いたいです。
星ももじろうさん、ソーラーですか、進んでますね。
amazonに携帯用のソーラーシートがあり、これでエネループ4本を充電できるようです。
このメーカーググってみたらずいぶん評価高いようです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005TD83CK/ref=s9_wishf_gw_d20_g147_t?ie=UTF8&colid=12YKVGQUMUMN4&coliid=I1HO1MRU7BB96X&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=right-4&pf_rd_r=0D37N0ZEF51VDEHWJZRH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=465866856&pf_rd_i=489986
みるとす21さん、
>またどこか行かれるのですか?いいなあ〜
いやー、疲れました。基本的に出かけるの苦手なんです。
近所のお散歩程度が私にはお似合いです。
マイアミバイスさん、新宿御苑いかがでしたか?
すこし涼しくなってきたら私も行ってみようかしら。
komutaさん、お忙しそうですが体調いかがですか?
私も肩が痛くなり重いもの持てなくなってしまいました。
8月はゴルフ5回もやってしまったせいか???
暑いのにアホですね。
insomunia+さん、お忙しそうですが、暇を見つけてまた復帰してほしいです。
体調に気ををつけてくださいね。
その他の皆様も残暑厳しき折ですのでご自愛ください。
出張の週末にレンタカーを借りて国東半島を回ってきました。
予定してなかったので持っていったカメラはNX5と18ミリ広角(24ミリ相当)のみ
書込番号:15014972
7点

国東半島(くにさきはんとう)にある長崎鼻、鹿児島にもあるそうですが
これは周防灘です。
ひまわり畑がありそこで4×5でひまわり畑を撮影していた人がおり
少し話をしました。
リンホフのフィールドタイプでフイルムとデジタルの両方を使っており、
最近はデジタルの性能があがった北が4×5にはまだまだかなわないそうです。
でも645クラスはデジタルに追い越されてしまったので存在感なしといっておりました。
問題はフイルム供給でベルビアがなくなったらフイルムやめなきゃならないと笑っておりました.
画像はすべて豊後国東半島の長崎鼻です。
書込番号:15015105
7点


みなさんおはようございます。
>星ももじろうさん、国東半島は夕日公園まで行きました。
→国東半島で夕日と言えば日本夕日百景に選ばれた豊後高田市の真玉海岸(またまかいがん)
のことでしょうか?
私も今回、国東一周をして真玉海岸を通ったのですがあいにくまだ日が高かったので夕日はみれませんでした。
一度夕日撮影に挑戦してみたいですね。
書込番号:15019814
6点

おはようございます。
ソニーの新型フルサイズα99の外見映像が出ている様です。
コンタックス645と共に主力であるα900の後継機だけに目が離せません。
かなり戦闘的な姿です。
http://www.youtube.com/watch?v=LjgVp-vv0q8
golfkiddsさん
精力的に活動しておられますね。私もお城とか古い町並みは大好きです。
>最近はデジタルの性能があがってきたが4×5にはまだまだかなわないそうです。
これはその通りですよ。デジタル645の8000萬画素だってフイルムカメラでいうと極微粒子の645でしかあり得ない。トーンの再現は4×5、5×7、8×10のほうが上です。しかし実際の作業となると機械的精度もあって、フイルムでデジタル645の画質を超えるのは大変な作業です。8×10で35mm換算135程度の画角を得ようとすると800mmくらいになります。しかも8×10の恐ろしさは顔のアップ程度の寄りで等倍撮影になってしまうことです。蛇腹の長さはそのとき1600mm、絞りは2段落ち、当然三脚は2つか3つで支える。アングル変えだけでも至難の技。恐ろしい、くわばらくわばら。
星ももじろうさん
フィルター出て来てよかったですね。その下の測定器のようなものは何でしょう?
マイアミバイス007さん
久しぶりの雨、すこしほっとしました。晴れたらまた撮影にお出かけ下さい。私も芙蓉は好きですよ。
昨日、東京大学のある教授の取材をしました。撮影の後のインタビューを横で聞いていました。その方の論文は世界的に注目されていて大変な方なのですが、話の中に面白い部分がありました。アメリカの研究分野、大学の研究室に、アメリカ政府はこれという研究を見つけ出したら湯水のごとくお金をつぎ込む。予算の違いもあるのですが日本が極端に劣っている訳でもない。日本は和の精神でまんべんなく各大学に予算を配分するのだそうです。アメリカは成果のあがらない研究をしている大学にはかわいそうなくらい厳しいらしいです。そうやってアメリカは最先端分野の特許を自国のものにしていきます。トップにそういう判断ができる人が就いているかどうかの違いです。政府然り、企業然り。
研究者の余談は聞いていてとても面白いです。
書込番号:15020312
8点

皆さんおはようございます
golfkidduさん:そうだったと思います私も朝だったので見えませんでしたこのあたりから頂上を目指し
著名なお寺参りをしました。佐田岬が見える方にはいけませんでした
今度は大分の方から北上して逆回りで行こうかなと思います
美味しかったお蕎麦屋さんにも再びおとすれてみたいです
湯布院には3100円の温泉付きの民宿がありましたここも貧乏人にはもってこいです
国東のお寺では、家の近所から出身の比叡山のおエラさんが居ましてその話をすると同じ宗派の方は大変愛想が良かったです、その方は出身地とインドと比叡山に分骨されました
宗教の垣根を越えてサミットを開くなど、多大な貢献をされています
珍しい名所旧跡が多い国東半島でした
書込番号:15020392
7点

皆さんこんばんは
わかてっちりさん、これはハードでいすくレコーダーに変わるカードレコーダーです
ハイビジョンカメラに取り付けて32Gバイトで2時間以上録画できます
コンパクトフラッシュレコーダーです
SDカードをアダプターで使えばコスト的に半分位になりますが形状がタイプUになり厚さがまして入らないのです仕方がないのでタイプ1でまいくろSDが使えないかとアマゾンに注文してみました
クラス4くらいで十分CFでは動作します
回転部分がなくテープのように音楽ものを撮影した時音飛びがなく、取り込みも早いので
テープの保険として同時記録をしています
このサイトは嵐がなくいいですね、また結果はお知らせいたします
写真のカメラに付け忘れていました
書込番号:15023666
5点

みなさま、おはようございます。わかてっちりさん、おじゃまします。
朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきましたが、みなさまはいかがお過ごしですか。
最近はなかなか撮影機会がなくって“国民の義務“をサボっておりました(すんません…)。
わかてっちりさん、おはようございます。
“赤門”ですか。良〜ぃですね。発色が重厚ですね…。最近はD60mmF3.5がお気に入りですね(うらやましい…)。
前掲の“ゲートブリッジ・ライトアップ”が目に焼き付いて離れません。近々法事で上京するので挑戦してみます(どうなることやら…)。また教えて下さいね。
Golfkiddsさん、おはようございます。
国東半島でしたか。それにしても何という“空の青”でしょうね。NEX-5でこんな色出ましたっけ…?なにげに“トンボ”が良〜ぃですね。しかもジャスピン(すばらしい…!)。
国東半島は石仏や古寺が沢山あったと思いますが…。まだまだ見せて下さいね。
星ももじろうさん、おはようございます。
“赤の3S”現役ですか…?きれいに乗られてますねぇ。色も良い…!私も30有余年前に“赤のサンスケ”乗ってました(既にオールドカーでしたが…)。良く走りましたねぇ…。
αは“緑”の発色が好きですが“赤”も良いですねぇ。レンズはソニーですか…?
そろそろ“秋の撮影”の予定を立てないと…。今年は何処が良いでしょうねぇ…?
ネタがないので近所の公園で…。お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:15024181
6点

皆様、御早う御座います。国民会議、じゃなかった、此の板への参加をさぼって済みません。
昨夜は久し振りに秋山庄太郎先生の作品を見ました。やはり巨匠は違います。黒バックで花に綺麗に光が回っていて、軟らかい綺麗な影が立体感を際立たせています。桔梗の作品は美しさに気品が加わって見事です。
私は7月に水滴の付いた桔梗をパナソニックのDMC-LX3のマクロ機能を利用して撮りまして、来週の例会に提出するつもりでしたが止めました。
単なる花の拡大写真で終わってしまっている事に気が付いたので。改めてプリントを見直したら花弁の質感が出ていないし気品なんか欠片も有りません。作品として出そうとした事が恥ずかしく成りました。
才能が無いのは自覚しておりますが、やはり人様に見て貰うのだから恥ずかしくない物を出さなくてはと思い直したしだい。
精進せねば(^^;
書込番号:15024321
6点

わかてっちりさん 皆さん
いつもチェクさせていただいております
あゆ コンタ と言います
皆さんのようにうまく文章が書けませんが、宜しくお願いします
地元の八尾おわらの写真、うまくアップ出来ないかもしれませんがトライします
現在NデジとCONTAX645しかありません
ソニーα99早く実物見たい物です
書込番号:15024876
8点

皆さんこんにちは
きゃそこんさん。昨年7月に日産のデーラーの車に100キロ近い速度で追突され
2世代目になります。店長曰くよく直しません、直すところも知りませんとのことでした
よく言えたものだと思います、最近塗ったのでまだ綺麗ですレンズはミノルタ24-85です
最近はトキナーの24-200をつけていますが、AFモーターが強力で時々レンズが負けることがあります
あゆコンタさんはじめまして
やはり大画素で撮影すると、きめが細かいですね素晴らしいです
羨ましい限りです、今後とも宜しくお願いいたします
写真は、高梁市吹屋を走るボンネットバスです
季節ごとに。土日祭日に運行されます
コースは下町駐車場から細い山道を通り、八墓村でお馴染みの広兼邸までです
乗り放題500円です
書込番号:15025179
5点

皆さんこんばんは。やっとやっと秋になりましたね。夕方の気温が一挙に22,3度台になりました。これでやっと写真をとる気になります。南の方はまだ暑いですか?
わかてっちり師匠、
お世話になります。
アメリカの研究室は貧富の差が半端でありません。あるとこには腐るほどお金や機材があります。それでみんなやる気を起こさせるんです。まあ論功行賞みたいなものですね。日本も見習って欲しいですね。2番目ではダメですかなんてAHOぶりをさらけ出した大臣なんかいましたっけね。
ところで師匠、Distagon 3.5/60Vが定番になっているようですね。ハッセルブラードのレンズは結構はまっちゃいますよね。私は以前シルバー。nonT*のPlanar 3.5/100(いわゆる山岳プラナー)にすっかり魂を抜かれた時代がありました。開放から猛烈な解像度とコントラストで、SonarでなくてPlanarなのにまさに風景を撮るために設計されたと思わせる魅力がありました。
最近ではMinoltaのAFレンズ(終わりのころの)に凝っています。魔力に負けてとうとう100マクロ(2.8D)を注文してしまいました。山岳プラナーとどっちを取るか楽しみです。又ご教授下さい。
golfkiddsさん、
お帰りなさい。お土産付きですね。NEX-5って結構写るんですね(失礼)。ひまわりのお写真、感心致しました。わたしはNEX-7を手放してしまいましたが、やはり写真はウデですね。感心しました。それにしてもレンタカーで国東半島を回るなんて、精力的ですね。羨ましいです。
星ももじろうさん、
なつかしいスリーエスですね。これとスカG(54B)はあこがれの的でした。カービュレターから吸い込まれる空気の緊迫感のある音、ゾクゾクしますね。60年代は車にとってもっとも輝いた時代ですね。
きゃそこんさん、
日没のお写真、ぎょっとしました。なんと恐ろしい色なんでしょう.....と感じるのはじじだけかな。これだけがEosなんですね。すごいです。感心しました。
マイアミバイス007さん、
秋山庄太郎先生のそのお写真、一度見てみたいです。自分もマクロと云えばお決まりの花の拡大写真しかとれなくて、恥ずかしいです。才能(絵心)がないのは仕方が無いですね。
あゆ コンタさん、
最後になってすみません。末席の更に下にお情けでぶら下がっているこんじじです。いやー、さすがです。さらりとNデジと645と流して、P30+ですか。P30+のお写真は確か初めてですね。この板ではP25、P25+、P40+が活躍中ですから、間が入りましたね。Sonnar 2.8/140も皆さん、定番ですが、祭にも良いですね。長いのに2.8と明るいし。
それにしてもお写真の女性のなんと色っぽいこと。最後のお写真の腰のひねり具合.....たまりませんね。あ、ヨダレが.....まだまだ見せて下さい。ぜひまたお願いいたします。
秋空の市内をMinolta 50 F2.8で取ってみました。さすがはMacroですが、面白味に欠けるようです。アンチテーゼですがこのマクロ、案外風景写真に良いかも。これから頑張って面白味を出したいと思いますので、みなさまご教授下さい。
書込番号:15026847
5点

あゆ コンタさん
おや、八尾が地元ですか!私は実家が隣の大沢野です。いまや「なんちゃって富山市」なんですけど...
八尾にある学校で教鞭をとっていたのでおわら祭の熱気と色気(笑)はよく存じています。
最近はなかなか家族の都合がバラバラで時期を合わせることも難しいのでとんとご無沙汰していますが。
Nデジお持ちなんですね、羨ましいです♪
さて、こっそり進めていた「中判はハッセルに一本化計画」(あったのか)もボチボチ完了に近づき、
今はebayで落とした533ELXを待つ身です。もうあとプラナー80mmが一本あれば、中判ステレオも
移行できるんですけど(笑)
ただフィルムがだんだんと入手困難になりそうなので、いちデジタルバック購入に踏み切るか(って買えるのか!?)
これだけユーザーさんと作例が揃うともう背中押しまくられているみたいで...
資金確保のため工具を整備していよいよマウントパーツ販売に踏み切るとか?(ないない)
書込番号:15027417
7点

みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
南の方はまだ暑いです…。今年は夏が暑かった分秋の紅葉が楽しみですがいかがでしょう…?
「秋の空」好みの暖色系ですね。とってもシャープに見えますが…。ミノルタのレンズは色乗りが濃い気がします(よく分かりませんが…)。クロアチア紀行もまだまだ見せて下さいね。
みるとす21さん、こんばんは。
“マウントアダプター”ぜひぜひ販売されてはいかがですか。欲しい人はきっといるはずです。ずいぶん前ですが645レンズ→EOSアダプターができないか宮○製作所にお尋ねしたところ「20万円でもできない」との返事でした(今は2万円でありますけど…)。
Y/Cレンズ→α900は希望者が殺到すると思います(絞りは…?)。私的には645で使えるレンズが増えると良いなぁと思います(ホント)。例えばペンタックス67,645レンズ(25mmとか…)マミヤやシュナイダーのレンズが使えるとか…。ぜひぜひ前向きにご検討をお願いします。
あゆ コンタさん、こんばんは。
当板の末席の末席を汚すきゃそこんと申します。よろしくお願いいたします。
“風の盆”良〜ぃですね。胡弓の音が聞こえてきそうです…。“おわら”には行ってみたいと思うけど“おわら”はあまりに遠くて…。しかもあの人混み…。期間中は人口が10倍になるとか…。でも一度は行ってみたいですねぇ(いつになることやら…)。
隣県(熊本県山鹿市)にも“風の盆”に似た優雅な盆踊りで“灯籠踊り”というのがあります。“千人踊り“とかあったりして田舎にしては規模は大きなお祭りです(やっぱり人・人・人…)。
古い写真ですが(すんません…)ご笑覧下さい。板違いお目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15027825
6点

こんばんは。
今朝、連れとの朝食中に偶然出てきました。
「おわら風の盆って知ってる?」
「知らない、何それ?」
「えっ、知らないの。笠で顔隠して色っぽいのよ」
こんな風に話していたところでした。
あゆ コンタさんはじめまして。
CONTAX645にデジタルバック使っていらっしゃるのですね。ぜひ常連としてご参加ください。風の盆、確かに色っぽい。見てみたかったです、はい。
星ももじろうさん
津山事件の舞台ですね。八墓村は映画で観ました。一度はいってみたい場所です。
こんじじさん
Distagon 60mmF3.5は色やトーンの滑らかさが抜群でついつい使ってしまいます。ヤシコンプラナー135mmF2と色の出方が似ています。解像力がちょっと不足。これは私のものだけなのか、古いレンズですから磨いているのかもしれません。ISO50でF11まで絞ってしっかり撮るのも一つ。α900を感度あげてミノルタ35mmF1.4開放で撮るのも面白いです。夜でも楽に撮れます。
マイアミバイス007さん
生意気だった学生時代は秋山庄太郎なんて古いと思っていましたが、実際やってみるとあんな風にはなかなか撮れない。並じゃないからあそこまで上り詰めるんですよ。
きゃそこんさん
入道雲もいいですね。暗く落ちた海。いいです。私は人間がシャープじゃないからきゃそこんさんの写真のようにシャキッとした写真がなかなか撮れません。
みるとす21さん
是非、デジタル中判の世界へお越し下さい。いいですよ!シャープさはフイルム以上です。フェーズワンにはIQシリーズというのもありますよ。
書込番号:15027996
5点

皆さんお早うございます。
あゆコンタさん、初めまして。Nデジとコンタ645P30+お使いなんですね。
お祭りのお姉さん色っぺで良いですね。
きゃそこんさんの山鹿美人も色っぽい、夕日も素敵です。
わかてっちり師匠、最近夜の長時間露出トライされてますね。シャープでとてもいいです。
こんじじさんとミノルタブームですね。
みるとす21さん、ぜひ中デジバック逝ってください。そういえば最近使ってないなリーフ君を。
アダプター販売ですか、YC→シグママウントできないですかね?
星ももじろうさん、ボンネットバス珍しいですね。
書込番号:15028367
6点

皆さんおはようございますいまだに510に乗っています46年から四台目になります
八墓むらというのはありませんが横溝正史が現在は津山市ですが
苫田郡加茂町で実際に起きた殺人事件。結核にかかった男が、頭に懐中電灯をくくりつけ
猟銃と日本刀で、相手にしてくれなくなった親戚中の人々を惨殺しました
この事件とをヒントに創作されたものですロケには県北の鍾乳洞や吹屋の広兼邸が使われました
もえてしまいましたが当時で2-3千万のロケセットだと聞いています金田一耕助には渥美清
ショウケン。小川真由美などが主演していました、この映画何度かメイクされましたがスケールは
この映画が大きかったです、金田一耕助は渥美さんより。2代目の方が良かった最後の若い方は貫禄がありませんでした、備前市八塔寺ふるさと村などでロケが行われていました
YCれんずSAは多少オーバーインフになりますが可能ですペンタ用が流用できます
N645等のレンズは絞りがモーター制御なので。コマンドを一致させる必要が有り
実用化はずいぶん遅れました。
20万はしなくても10万ですからEEは必要ないと言われる方は八仙堂さんのものが安くていいのでは
NもYCもレンズ構成にあまり違いはなく。モーター内蔵により大きくなっています
そのことを思えばYCでも辛抱できるかなと思いマウント改造しました
YC-アルファの変換マウントもありますが、適当なレンズがなく宝の持ち腐れですMMJ用なので
AEJにはむつかしいです、また同じマウントの。やしのんYCマウントは独立型なので
αのジャンクレンズから外したマウントが何もせず穴も同じで取り付けできます
朝日ホーラムの方に撮影したものを上げています
書込番号:15028512
7点

皆様こんにちは!
まもなく秋。カメラマン大好きな紅葉です紅葉!
と、その前に。
真夏の太陽の下輝くギャル撮影もお忘れなく(え
さて私事で恐縮ですが、
今までペンタ一筋で撮影してきましたが、昨年敗北した入間航空祭を機に7Dを購入。
今年からキヤノンユーザーにもなりましたm
でもでも所有レンズは70-200F4 IS無し・・・1本のみ!←
最近はレンズも欲しいけどポートレート用に安くなってる1Ds Mark2(中古)物色中^^
ペンタでフルサイズ期待できないの><)/ぐぬぬ
あ、でも趣味の登山やお散歩は軽量堅牢なk-7で決まりですね!
DA15,FA50,TAMRON90あたりがお気に入りレンズです^^
尚、
以前ペンタSFXでフイルム写真もやりましたが・・・お金が足りませんでしたw
シャッター切って巻き取るときの音とか凄い好きなんですけどね^^
>>わかてっちりさん
カメラを趣味にしてから体重が5キロ減り医者から褒められました^^
>>こんじじさん
ペンタはk-7、k-x、SFX(古っ)、キヤノンは7Dのみ所有です。
いつかは憧れのフルサ・・・否、中判カメラw
>>golfkiddsさん
ありがとうございます!ギャルの写真貼ってみます^^
書込番号:15029166
6点

皆様、今日は。
主演:片岡千恵蔵の『八つ墓村』は観たことは有りませんが、「祟りじゃ〜っ!」が流行語に成った渥美清主演の「八つ墓村 (1977年松竹) 野村芳太郎監督のDVDは持ってます。「砂の器」のスタッフが再結集して作り上げた大ヒット作で、私は日本映画の代表作だと思っています。音楽も優れていてサントラも持っています。(^^)v
市川崑監督の方は (1996年・東宝/フジテレビジョン・角川書店・東宝提携)は駄作だと思います。台詞、演出他色々な部分でくだらないと思っていまして、二度と観たくない映画です。
八つ墓村の名前は実在した近隣の地名、真庭郡八束村が元であると昔、映画雑誌に書いてあったような…。
arenbeさん、正にギャルですね。モデルさんも撮影者も健康的で、傾けた構図にセンスの良さを感じます。私はセンスが無いので羨ましいです。扇子は持っていますが…。(「趣味なら本気で」と印刷されているキヤノンの非売品)
きゃそこんさん、珍しい踊りです。貴重な写真を有り難う御座います。私は祭りの踊りは伝統的な方が好きです。阿波おどりやおわら風の盆は上手な人の踊りには美しさが有ります。毎年、豊島区池袋で、よさこいの大会をやってますが、服装は「よさこい」の物でも踊りは今流行りの感じがしてあまり好きじゃないです。
こんじじさん、秋山庄太郎先生の写真集は沢山出版されたので、公立図書館に有ると思います。(^^)
あゆ コンタさん、末長く宜しく御願い致します。
おわら風の盆は「写真家達の日本紀行」で見ました。優雅な踊りですよね。男衆も踊るそうですが、放送されたか記憶が有りません。女にしか興味ないので…。えっ?助平ですか?そのとおりです。
いやらしい中年オヤジです。(^^;
さて皆様、週末から東京も熱帯夜から解放されるようです。涼しく成ってきたので月末にモデル撮影会に参加します。機材は勿論コンタックスN1。N1の心地好いシャッター音で撮影を楽しみます。(^^)v
書込番号:15029683
5点

皆様、こんにちは、わかてっちりさん新スレたてありがとうございます。
golfkiddsさん何度もスレ立てありがとうございました。
わかてっちりさん、α99、かっこええですね。レンズないし当分は様子見ですが、いつかは欲しいかもです(特別バージョンでNのレンズがつくやつを出して下せえ、ソニー様)。
日々写真は撮っていないとやはり、どんどん、悲惨な状況になりつつあります。。。
あゆ コンタさん、はじめまして、[15024876]の髪飾り、よろしいですねえ。髪のほつれ具合とやや紅潮したほほがとっても、ええかんじです。
arenbeさん、
>カメラを趣味にしてから体重が5キロ減り医者から褒められました^^
いいですねえ、小生は腰痛め、カメラのせいではないのですが、家内から重いカメラ禁止令が。。
こんじじさん、星ももじろうさん、マイアミバイス007さん、みるとす21さん そしてきゃそこんさん、ご無沙汰いたしております。そのうち復帰できるようになったら、またお仲間に加えてください。。。
書込番号:15030087
4点

komutaさん、三種類共、大好きな花です。特に「花虎の尾」は格別です。うれしーい!感謝感激雨あられ!次回を楽しみにしてます。(^^)
書込番号:15030113
5点

皆さんこんにちは
八束村はありますがやつはかのもとになったのは、定かでありません
komutaさん頑張ってくださいね、涼しくなれば良くなるでしょう
今日は9時から炎天下で刈り取った草の処分を5時までやっておりました暑いというものではありませんでした
先日もスカパーで放映していました。新幹線ができ新しくなった駅舎がきれいに写っていました
久しぶりに見ましたが洞窟:家の中別々ロケなのに違和感なくよくつながっていました
ショウケン。の職業は変わっていました原作はAGSの誘導員ではなかったようです
現代風にアレンジしたのでしょう、野武士惨殺シーンもリヤルでした
マイアミバイス007さんが言われるように名作ですが渥美さんは寅さんの方がはまり役ですね
録画しておけばよかったです、ハイビジョン放送でしたからね残念
まだまだ残暑厳しい折です皆様方にはお体大切に
書込番号:15030308
6点

皆さんこんばんは。今日は仙台は雨が降って大変涼しくなりました。これからは一雨ごとに気温が下がって、一気に秋に突入ですね。
わかてっちり師匠、
やっぱり色々あっても、結局はZeissなんですね。
こちらはすっかりミノルタづいてしまい、今朝、AF100マクロ(D)を手に入れました。これは文句なしに良いレンズと感じました。色も良いし、解像も優れています。ぼけもあまり汚くありません。ただちょっと光の角度によってはパープルフリンジが出る感じです。テストしましたので載せてみます。kakakuの色、出るかな。自分には好みの色ですが。
きゃそこんさん、
3枚目の山が美人のお写真、素敵ですね。じじもあと50年若ければ(AHO)口説きに行きたいです。きゃそこんさんに先を越された?(*^▽^*)
golfkiddsさん、
はい、すっかりミノルタに参っています。標準ズームが欲しくなりました。良いのがありますかね。α-77につけて見たいです。
星ももじろうさん、
510に乗っていらっしゃるのですか?故障はすっかり直ったのでしょうか。クラシックカー好きの友人は、Nissanはパーツの供給が極端に悪くて、生みっぱなし(作りっぱなし)だと嘆いています。英車だと50年前のジャガーXK120のパーツでさえ、ネットで1週間で入手できます。もっとも英国人は「古ければ良い」国民ですから、車のパーツなんかすぐに作ってしまうらしいです。
arenbeさん、
ステキなお写真を見せていただき、嬉しいです。ありがとうございます。若くて可愛いモデルさんですね。所有レンズが70-200F4一本とは豪気ですね。すごいです。又見せて下さい。
マイアミバイス007さん、
私の大学時代の恩師の写真も秋山庄太郎先生です。B/Wですが、大変気品があり、ご本人のお気に入りでした。ナイショですが、本人以上に素晴らしくとれています(*^▽^*)
komutaさん、
さすがkomutaカラー!紫、赤、オレンジ、深みのある良い色ですね。最近、Nデジはいじっていませんが、やはりPlanar 1.4/85Nはキラー・レンズですね。ヤシコンのじゃじゃ馬より解像度が高くなっていますね。ぼけも美しいですし。早く回復されて、山野を自在に駆け巡る日を心待ちにしております。
今朝到着したミノルタの100マクロD、ヘボな絵をアップします。片目をつぶって(いや両方でも)ご笑覧下さい。
書込番号:15030812
6点

皆様うまくアップ出来ました
パソコンも古いG5なので、心配でした
オトコは、皆女好きなのか私もファインダー越しに、恋をしながらシャッターを押しています
以前に見た、こんじじさんの海辺の、写真でテトラポットのコンクリートに混ざった小石が見えたので、凄いと思い
フェーズワンが欲しくて、やっと手にすることが出来ました、
210mmつきボディーでは、しかし長時間の、撮影は辛いです
以前CONTAXのレンズ生かせることが出来る事ができないか、
探していたらgolkiddsさんのブログにたどり着きました
ヨサコイ好き(女)?、動きが早いので、Nデジでなかなかフオーカス追いつきません
現在変換アダプターのNAM-1で、EOSの取り付けを、考えております
改造に1年かかりますね。
golfkiddsさん、実際に行われていますが、どうですか
みるとす21さん
すみせん地元と言いましたが、富山市です
書込番号:15031235
5点

皆さんこんばんは
こんじじさん
故障ではないのです
日産さてお倉敷店の車に100キロ近いスピードで追突され相手の車は横転して方向転換して歩道に落ちました
私の車は大はです
その日産さてお倉敷営業所中島店の店長はよくなをしません」、直すところも知りませんと無責任な投げやりでした、日産のデーラーが修理もできないといい腐ったのです
修理不能なのでまた5ナンバーを見つけてオリジナルの番号が生かせるように努力してもらいました当然日産のデーラーではありません
部品は外国で買えば輸出品は永久保証ですから逆輸入になります
きょうつうぶひん:これがないとはしれないというものは今でもあるようです
日産部品に行っても若い人になってパーツリストを見て話をするだけです
N645レンズ用マウントはキャノンでなくともニコン用もあるようです手動になりますが
どエライ精神的苦痛を受けましたひと月くらいは寝つきが悪かったです
この模様はガンレフ、ヤフーブログ、星桃次郎に詳しく述べています
書込番号:15031467
6点

ももじろうさん
お気の毒でしたねえ...
昔、バイクで走ってて一旦停止を無視して出てきたクルマのドテッ腹に突っ込まされたことがあります。
400ccの水冷Vツインでしたが重量がたたってフロントフォークが折れ曲がり、自分はアスファルトの上に
投げ出されてしまいました。あってよかった手袋・革ジャン・フルフェイス。
別の時はチャリでしたが、通学路になる時間帯で進入禁止になるのも一旦停止も無視して突っ込んできた、
しかもよりによって水道局の職員の軽トラにはねられました。顔面強打で窓ガラスは粉々に、またしても
アスファルトに...軽トラがコマ送りで迫ってくるのを今でも覚えてますよ。
この時は救急車で運ばれ入院しました。
幸いどちらも大したケガもなく、結果的にバイクも直りチャリは新品になりましたが、相手は1度か2度見舞いに来た以外
基本的に保険屋が対応しましたから、直接損をするのはいつも被害者ということです。
注意してても「もらい事故」は避けられませんけど、せめて加害者にならないように気をつけたいもんです。
書込番号:15031798
5点

皆さんおはようございます
みるとす21さんおかげであまり大げさな事故はなく今日まで過ごしてきました
軽四乗用車に追突されたこともあります
こちらの保険屋は、会社をリストラされ、自分で始めた。代理店なので言いやすいですが
私に要望を言えと言いました
最近の保険屋も日産の外人社長になるなどして、義理人情もなにもなくなりました
トヨタに抜かれるのがよくわかりました、
書込番号:15032383
5点

皆さんお早うございます。
あゆコンタさん、>golfkiddsさん、実際に行われていますが、どうですか?
NAM-1改をEOS(5D,5D2)に取り付けるとコンタックスN1にNAM-1改をつけたときよりも
AF合唱が早くなります。おまけにAFアジャスト機能が5D2にはついており645レンズ6本まで
記憶できますので便利です。
ベースとなる母艦の違いなんでしょうかね、こんなもんでいかがですか?
P.S.同じようなことをseiyaさんもぶろぐで確か書いておりました。
http://ameblo.jp/seiya--blog/entry-10595990095.html
書込番号:15032426
7点


みなさん今晩は。
盛り上がっていますね。
golfkiddsさん
>こんじじさんとミノルタブームですね。
ハイ。ミノルタが意外といいので驚いています。昔々250mmF5.6というミラーレンズがあって私の師匠が持っていました。時々(だまって)借りて使っていました。ちっちゃくてシャープでしたよ。
星ももじろうさん
金田一耕助というと石坂浩二のイメージが強いですが、あのときは渥美清だったのですね、思い出しました。最後に絡み合う人間関係の奥に先祖のからみがある様な分析を金田一はしました。そこが怖かったです。
arenbeさん
ポートレート有り難うございます。レンズにはまり始めると底なしですよ。ぜひ、沼に落ちてください(笑)。
マイアミバイス007さん
映画のことも詳しいですね。私は今、調べものをするときネットで検索をします。これが一番楽です。安易ですけど。
komutaさん
出ました花のkomuta、komutaの花か?
α99のスケッチとか出ていますがかなり違いますね。
どれが本当なのでしょう?あの動画が本当ならかっこいいですよね。
こんじじさん
>こちらはすっかりミノルタづいてしまい
ミノルタのレンズってキャノンやニコンより描写に立体感が出ますよね。柔らかさがややもすると軟弱に見えるところが欠点か?優秀なハズレでないツアイスにはかないませんが。
あゆ コンタさん
おわら第2段有り難うございます。これ、顔が適度に隠れていいですね。645で撮ると空気感が違います。
きゃそこんさん
おっと、出ましたね。美人ばかり撮っている。それも見つめる様な目線で、この!
みるとす21さん
長く車に乗っていると事故もありますよね。お互い怪我をする様な事故はありませんが接触はなんどかあります。事故の審査は場面ごとの決まった責任比率でほとんど解決です。もう少し実情にあわせてほしいこともあります。
今日は都内のハウススタジオで仕事をしました。ここはあるカメラマンの持ち物だそうです。6個あって5個うまってました。商売上手ですね。
書込番号:15035096
4点

皆様、今晩は。
わかてっちりさん、偶々好きな映画の事を覚えていただけです。
中学生から高校卒業までは「スクリーン」と「ロードショー」を毎月読んでいました。其れと上京してから数年間は毎週日曜日は日比谷や有楽町界隈で映画を見てました。今は貧乏暇なしなので映画館には長い事行ってません。
ところで皆様、富士フイルムからX-E1が出るようです。日本発売が楽しみです。
書込番号:15035188
7点

皆さんこんばんは
ミストスさんその時の脚色でストーリーが変わってきます原作に忠実に作って欲しいと思いました
惨殺事件はリヤルでした、親と息子を同一人物が演じていました
しかし昔は結核は不治の病:人々から敬遠されていました治療には栄養のあるものを食べるくらいしかなかった時代、犯人の気持ちもよくわかりますレオナルド熊さんもこの病魔に犯され最後には再発してお亡くなられました
X-E1も荒れてきだしましたのでこちらに来ました、ここは紳士が多いですマナーもいいです
どうして人の揚げ足を取る茶化すなど。面白いんでしょうね
しばらく様子見です。ここの方はAFなど無用の方が多いですから安心です
おやすみなさい
書込番号:15035656
7点

皆さんこんばんは。秋ですね。やっと巨大な?セミ版デジイチ(645+PhaseOne)に触る気が起きてきました。それでも山やスキーはやはりLeica版(まだそう言うのかな?)デジイチですね。Sony α-77なんかは軽くて小さくて、ストロボが付いて、GPSまで付いていますから、最近ではすっかりお散歩カメラになってしまい、Leica X1が泣いています。冬山もこれでいけるかも(*^▽^*)
わかてっちり師匠、
ミノルタのレンズですが、マクロはやはりマクロですね。当たり前の話ですが、近接はすばらしく良いのですが、風景はダメですね。この年にしてはじめて分かりました。
ほぼ同じ時刻に撮った写真ですが、空の雲や青さがZeissのVS 16-80と比較すると勝負になりません。今まであまりマクロを使ったことがなかったので.....うまく行けばマクロと風景(長焦点の)と両方と思ったのですが、ダメですね。程度の低いコメントですみません_(._.)_。
この前のお粗末VS16-35をのぞけば、ZeissはSonyでもやはりZeissですね。SonyからZeissのマクロが出ませんかね
これからもよろしくご教示のほどを.....
書込番号:15037927
5点

皆様今晩は。わかてっちりさん、お世話になります。
だいぶ涼しくなって参りましたが、皆様はお変わりございませんでしょうか?
マイアミバイス007さん、お褒めいただきありがとうございました。やはり、お花もきれいに見えるように撮るべきなのですね。。。今後の励みになります。感謝です。。
こんじじさん、ミノルタマクロ100mm調子良さそうですね。相変わらずのレンズ分析参考になります。これからたくさんの山岳写真をまた見せていただけるのですね。楽しみにしております。あっ、クロアチアの続きも楽しみにしております。Ndigi+NPlanar85 も大好きですが、最近Kodak DCS pro 14nx + HaaselSonnar 150mm F2.8 の色にはまっております。せめて、どんなレンズにも AEが効いてくれれば いうことはない。。。のですが
あゆ コンタさん、はじめまして、NAM改EOS狙いですか。。。ぜひ、おいしい色が出るようになったら、レシピをお教えください。まだ小生、EOS改造Nレンズの性能を生かせ切れておりません。。。
星ももじろうさん、相変わらず、あちこちで大活躍ですね。。フィルムのデジタル化は、頭が痛いですねえ。
>日産さてお倉敷営業所中島店の店長はよくなをしません」、直すところも知りませんと無責任な投げやりでした、日産のデーラーが修理もできないといい腐ったのです
今、日本にまともに板金たたける人が 何人残っていることでしょう?小生が田舎の小学校の頃には、そこら辺の町工場にも名人がいっぱいおられましたが。。。
みるとす21さん
大変な思いをされたのですね。。皆さん、事故には気をつけましょう。。。
わかてっちりさん [15035096]の2枚目、なんと大胆な露出でしょう。。。
まねできませんわ。。
α99はご紹介いただいた動画のがかっこよくて好きです。できたらのシャープな感じで、技術のsony復活といきたいものです。。。
CX645マウントの中判デジイチもあの格好で。。。少し恥ずかしかな。。
golfkiddsさん、お世話になりました。。今は充電中ですか?ゴルフで忙しいでしょうか?
今日は夕方暗くなりかけ思いついて、いつもの山の出かけました。
暗い写真ばかりで、せっかくほめてもらえたマイアミバイス007さんにまたお小言喰らいそうですが、お許しくだされ。。。
後近所に鶏頭がきれいに咲いていたのですが、あの鮮やかな赤を撮るのに四苦八苦しております。。
書込番号:15039024
5点

komutaさん
そうじゃあありませんよ
自分ちの車がぶつけておいて同義的にも修理をする必要があるわけです
板金屋さんがいるいないの問題ではありませんこの車を修正機にかけて治すという人までおります
それはめんどくさいことには首を突っ込まずにほっとけということです
商売人なら嘘でもどこか協力会社でもあたってみますと嘘でも言うべきです
面倒ならひと呼吸おいてからあたってみましたが部品の都合で修理はむつかしいなどと
返事をするのが。商売人です、それを最初から同じ日産のデーラーなら:いやがおうでも治す責任があるでしょう要するに対応が悪い
それならこちらもあそこで買うな壊れても面倒見てくれないぞとなるでしょう
ほんとに今は金づちで叩かずともPC制御の修正機がありますから随分良くなりました
私でも知っているのに、日産の正規デーラーが板金屋を知らないわけがあるわけがないひとえにめんどくさいことには首を突っ込まないです
なんせ外人の社長ですから一肌脱ごうとか義理人情なんか全くありません
作って売りっぱなしメーカーに成り下がりました
私の言いたいことがお分かりいただけたでしょうか
カメラが壊れたメーカーにだす一口にこれは治りませんと言われ突っ返されたらどれだけ腹が立つでしょう、嘘でも部品が入手こんなんです、手直しはできませんと言われれば納得して、手直しができる修理屋さんに持ち込んで相談になります、実際機械式カメラはメーカー以外にも修理をしてくれるところもあります
車とカメラは違いますが人の心を逆なでするようなことはよくありません
書込番号:15039416
3点

皆様今日は。α99のデザインですが、他の板で紹介されている物はα900に似ています。結局、正式発表されるまでは、画像を見せられても噂は信用出来ません。
其れから今日は極楽堂に行って来ました。P85mmF1.4(Y/C)が幾らするのか知りたくて。そしたら絞り羽根に油が浮いている物が6万円。コーティングに傷が有るのに5万円したり…。(-_-)
修理代を考えたら腹立たしいので彼処では買いません。
ところで異音のするレンズを売っていたら嫌味を言うつもりでしたが、売ってなかったので言うのを止めました。
それとCAPAムックの「野の花の撮影」を買って来ました。
著者は八木祥光先生です。「望遠の八木」と言われてましたよね?昔、添削して貰った事が有ります。「余計な物が多すぎます。背景を整理して主題を引き立たせましょう」と批評を頂きました。
此の本を読んで勉強します。(^^)そうだ、先程、裏表紙を開いたら八木先生の直筆サインと日付が有りました。押印も。宛名は女性に成ってます。何故手放したのか…けど奇しくも私の所に来たので先生の形見と思い大事にします。
書込番号:15041947
6点

みなさま今晩は。
マイアミバイス007さん、α99いよいよ秒読みになってきました。私がリンクで持って来た戦闘的なとんがり頭は違っていました。ちょっとキャノンっぽいずんぐりした形のようです。
星ももじろうさん
>作って売りっぱなしメーカーに成り下がりました。
これ、日本の企業はどこもそうなりつつあるように思います。目先の儲けだけ大事にして顧客の細かいニーズを無視している。日本没落の構図ですよ。今の儲けより長い目の信用とか物作りの哲学、信念、ニーズへ耳を方向ける姿勢、まわりまわって企業も伸びると思うのですが。今は目先目先目先ですよ。
komutaさん
しっとりとした雰囲気の写真出してきましたね。
α99はどうもキャノンっぽいデザインに落ち着きそうですね。残念。
こんじじさん
比較画像、有り難うございます。描写の違いがでていますよ。確かにマクロでない方が落ち着いて見えます。大きい画像で比べれば差はもっとわかるんでしょうね。このマクロ、風景は難しいかもしれませんが、中距離くらいはどうなんでしょう。たとえば人物なんかだったらいけそうなきもしますが。
SonyからのZeissマクロは私も待望しています。マクロが一番差が出ますからね。
今朝、池袋に打ち合わせで出かけました。駅前には枯れかけたヒマワリが日に照らされていました。午前でも少し弱く、真夏の日差しとはなりません。秋ですね。
書込番号:15044662
5点

皆さん今晩は(お早うございます)
早く寝たので目が覚めてしまいました。
α99画像でましたね。キャノンというかライカR8、R9を想像してしまいました。
本日久々に645リーフアプタスと三脚を持ち出しました。
重かったです、そして汗だくになりました。
わかてっちり師匠の言うようにもう秋なんですが昼間は暑い暑い、
でも木陰に入ると幾分涼しいのはやはり秋がきている証拠ですね。
リーフの画像跡でみるとゴミが結構ついていました、今度掃除しなくっちゃです。
ではおやすみなさい。
書込番号:15044877
7点

皆さん、おはようございます。
komutaさん、>今は充電中ですか?ゴルフで忙しいでしょうか?
8月に無理しすぎて体がダルクなり、先週末クリニックでビタミン注射しました.
初めてでしたが、これって私にはすごくきたみたいです。
それで昨日は重い645と三脚もって横浜巡りするまで体調復帰です。
ツアイスレンズ沼にどっぷりの我々?にとり目の毒ですがディスタゴン55ミリF1.4や
アポゾナー135ミリF2などZeissレンズが発表されましたね。
でもなぜプラナーではないのかな?やはりデジタル対応が難しいあらですかね?
ということで横浜画像の続きをアップしておきます。
ほとんど三脚とリレーズ使用で、ファインダーもハッセルみたいに上から覗き込むのにかえてみました.
左右逆になるので使いずらかったのですが、三脚使用時だと使いやすくなりますね。
書込番号:15045190
7点

あっちこっちでディスタゴン55mmの話が出てますね。何なんでしょ、あのデザインは。まるでソニーα用...
ベースが中判用なら別に55mmでディスタゴンでも不思議はないですし、プラナーより収差の補正がされてて
ボケ味もよかったりするのではと思います。
よくあるF2.8ではなくF1.4ってことであの大きさになったんでしょうね。それにしてもデカい。
ま、ツァイス印のレンズはどれもデカいですけど...というかハナっから小さくする気がないんじゃないかとさえ。
お友達情報では光学系の設計は全部ツァイスだそうですから製造するメーカーは何とかしてガワだけでも
小さくしようと頑張って「ただの筒」になっちゃったとか?
とりあえずデジタルバックで頭一杯ですので気になりません(汗)
書込番号:15045776
5点

皆さんこんばんは
あれは28-85バリおゾナーのデザインですね
前田まより後ろ玉が大きいほうが私は好きですね
我が家のゾナーは85ミリからズームできません絞りも動作しません
でも写りはいいです
書込番号:15048002
5点

みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
今年は太平洋高気圧の勢力が強いらしくなかなか涼しくなりませんが、みなさまにはいかがお過ごしですか。
Golfkiddsさん、こんにちは。
“横浜” “横浜港”良〜ぃですね。開けて良し絞って良し(F32…!)140mmゾナーは良〜ぃですね(すばらしい…)。ブルーの清々しさがまた良〜ぃですね。
“山下公園”ではアングルで唸り “鎖にとまるアホウドリ?”では言葉をなくしてしまいました…。ホント“良〜ぃもの”を見せて頂きました。ありがとうございました。やっぱりコンタックスが良いですねぇ。
みるとす21さん、こんにちは。
ツァイスの新作、アポゾナー135mmも良さげですね。でも、さすがにコンタックスには付きませんか?
Komutaさん、こんにちは。
お加減はいかがですか。無理は禁物ですよ。
“百日紅”例の“大胆な露出”ですね…。さわやかなコムタカラーの“赤い鶏頭”もお待ちしております。
わかてっちりさん、こんにちは。ご無沙汰しております。
“池袋”ですか。なにげの“盗撮”良〜ぃですね。やっぱり135mmが良〜ぃですね。
友人の法事で上京しておりました。
ついでにいま話題のスカイツリーとゲートブリッジ、隅田川橋めぐりに挑戦してきました。予報に反し天気は良かったのですが、結果は悲惨(1日じゃぁ無理ですね…!)
先ずは“スカイツリー”から。駄作の連投、お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:15050187
4点

みなさま、こんにちは。
わかてっちりさん、またまたおじゃまします。
続いて“ゲートブリッジ”。わかてっちりさん、パクリました(すんません…)。
駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15050329
5点

皆様、今晩は。
本当に阿呆鳥ですか?
携帯サイトから見ているので判別出来ませんが、鴎の類いのように見えますが…。
昔NHKの番組で、阿呆鳥は夏はオホーツクやアリューシャン列島の方、冬は繁殖の為に鳥島や小笠原諸島の方に飛来すると解説していましたが…。
体長も大きいですよ。全長1メートル前後。翼開張1.9-2.4メートル位だそうです。
其れに断崖絶壁の上昇気流を利用するので、舫い綱に止まるとは思えません。
ところでP85mmF1.4(Y/C)ですが、某店で美品が5万円で売っていました。しかも曇り、ゴミ無し。此れなら納得出来ます。やはり極楽堂はコンタックスファンの足下を見て商いをしているのではと勘繰りたくなります。因みに値段を調べただけなので買ってません。
其れよりキヤノンのNewFD200mmF4マクロの美品が出ているので買いたいなぁと思っています。
其れからアマゾンで「野の花の撮影 (Gakken Camera Mook CAPAカメラシリーズ 8)著 八木 祥光」の古本が凄く安く売っています。一冊如何でしょうか?(^^)
書込番号:15051596
4点

皆様、今日は。
ソニーから発表されたα99とPlanar T* 50mm F1.4 ZA SSMは非常に魅力的なのですが…。特に来年3月発売される此のレンズは「標準レンズの帝王」と呼ばれる位の描写力を達成出来るのか?興味津々です。お金が有れば買うんですけどね…。(T_T)
書込番号:15055112
6点

みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
α99、プラナー50mmF1.4良さげですね。でもこんじじさんの評価を聞いてからでも遅くないかも…。私もお金が有れば買うんですけど…?
今は重くて鈍くて嵩張って手振れ補正もなくゴミ取りもないコンタックスに夢中です(修行僧のごとく…)。
“隅田川18橋めぐり“から。駄作の連投、ひらにご容赦下さい。
書込番号:15056629
5点

毎朝毎晩太陽に向かって手を合わせ、願ったかいがありました。
αのプラナー50mmF1.4が出る様です。
ソニーさんありがとう。
これでもう、思い残すことはありません。
しかししかし、出すからには歴代最高性能のプラナー50mmF1.4であってほしいものです。シャープだけではなく色乗りのいい、立体的な描写のものが希望です。歪曲も少ない方がいい。ミノルタレンズの柔らかいボケも良いのですが、ツアイス風の存在感のある柔らかさの方がいい。オートフォーカスも決まって欲しいです。
ソニーさん、ツアイスさん。中途半端なもの作ったらただじゃおかないよ。覚えておいてね。
α99も発表になりましたね。
きゃそこんさん
私が盗撮および痴漢でつかまったら、みなさまの署名を集めて釈放していただけるよう、今からお願いしておきます。
本当に橋18個も撮ったのですか?
golfkiddsさん
横浜の写真冴えていますね。このところ新製品発表ラッシュで目が離せません。
みるとす21さん
ぜひお友達に50mmF1.4のこと聴いておいてください。
星ももじろうさん
後ろ玉のでかいレンズは魅力的ですね。よく写りそう。ウエストのくびれた女性も魅力的ですけど。
マイアミバイス007さん
プラナー50mmF1.4いくらでしょうね?貯金はじめないと。
今日の仕事は千葉でした。幕張インターでちょうど夕焼け良い色でした。
書込番号:15057176
5点

皆様、今晩は。
写真誌で某有名カメラマンがブルーインパルスの写真を作例として掲載し「α77は秒約12駒だから軍用機を撮影出来た」と書き、別のブルーインパルスの写真を載せて「α55は秒約7駒だから撮影出来る場面が限定されてしまう」と書いて有ります。私は吹き出してしまいました。
α77以外のカメラでは撮れないとでも言うのでしょうか?
私が20年前に初めてブルーインパルスを撮った時は、キヤノンNew F-1AEで手巻きでした。
最近、航空写真の大御所はインタビューで「連写はせずMFで撮る」と答えてました。
件のカメラマンは原稿料を貰うから下手な事は書けないでしょうけど、其れにしても…。(-_-)
きゃそこんさん、隅田川の橋廻り御疲れ様でした。暑い中、大変だったのでは?次回も楽しみにしております。
書込番号:15057279
6点

こないだシャレでGE製のコンデジを買ってみたんですが、シャッターボタンを押してから撮れるまで
1秒ちょっとかかるんですね。AFがめちゃくちゃ遅いせいですが、飛んでくるものをAFで撮ってるとも考えにくい。
秒間12コマと7コマの違いってどうなんだろう...秒間5コマ機の私には想像つかない違いでしょうけど。
えーと、ゆっくりめ?にマッハ1=秒速340mぐらいで飛んでるとしてコマ間28mと49mくらいの違いですかね。
これだけ差があれば望遠の狭い画角では撮り逃がすことはあるかも知れませんね。
あるいはここだっ!とボタン押してシャッターが切れるまでのタイムラグが...ナンボだっけ?と思ったら
調べていた方がいらっしゃいまして。遅い機種で0.1秒前後みたいですね。
http://www.h5.dion.ne.jp/~p-taro/kizai/kamera/reri-zutimragu.html
あららソニー機遅めですね。0.1秒だともう30mぐらいの差はついてしまうわけで...
1枚目から撮り逃してるんだったらコマ数のせいじゃないような気もします。
書込番号:15057409
6点

昔から多くの人がブルーインパルスを撮っていますが、モータードライブを使っていた人は秒約4駒位、私みたいに手巻きの人もいたでしょうし、近年に成ってEOS-1VHSで秒10駒撮影した人もいるでしょう。
去年はEOS3で秒間約5駒で途中からMFで撮りました。AFだとピントが合わない時が有るのでMFの方が良い場合も有ります。其れから次にどういう動きをするのか分かる時が有るのでそういう時は連写しないで、構図が決まった時にシャッターを切ってます。あまり連写枚数は関係無いです。
私としては「秒約12駒だから軍用機を撮影出来た」と言うのは初心者より程度が低いと言いたく成ります。
タイムラグの問題も有りますが、航空祭で撮影してみれば私の言わんとしている事が分かると思います。皆様一度如何でしょうか?(^^)因みに展示飛行は速度は遅いです。
ところでキヤノンNew FD200mmF4マクロ美品を1万1千円で手に入れました。中古市場にあまり出ない珍品です。と言う訳で今度の日曜日に向島百花園で試し撮りをします。(^^)v
書込番号:15057583
5点

皆さんこんばんは。毎日暑い暑いで暮らしております。仙台はもう40日も真夏日が続いており、史上初とのこと、こんな記録ははご免です。残暑のお見舞いどころではありません。9月半ばに猛暑見舞いです。
皆さんの所はいかがですか。
わかてっちり師匠、
ディスタゴン60mm3.5がすっかりお気に入りの様子、でもこのレンズを645で自由自在に使えるなんて、やはりプロは素晴らしいですね。自分には宝の持ち腐れです。
ところでPlanar 1.4/50は本当にα-マウントも出るのでしょうか。まさかCosina(ZA)ではないでしょうね。MFでは自分には使えません。ちなみにSonyのフツーの1.4/50を持っていますが、これ、結構良く写ります。135ミリはApoSonnarと来ましたね。最近、Zeissは簡単にZeiss blueを安売りすると思ったら今度はApoですか。S◎g◎aにもApoレンズが沢山ありますが、まさかそれと同類項?
きゃそこんさん、
やはり645はひと味違いますね。2015になって京セラのパテントがきれたら、どっかの会社でMマウントのボディーを作ってくれないでしょうか。AFがより正確になり、ボディ内ブレ防止があれば最高ですが。こうしてみると10年以上も前のカメラでこの2項目だけの進化というのは、京セラの技術がすごかったのか、他のカメラ屋さん達が情けないのか?????ですね。
昨日は仕事がお休みだったので、久しぶりに宮城・山形の県境にある「禿岳」へ行って参りました。標高わずか1200+mですが、山頂まで3時間、ブナの原生林のなかを歩いて参りました。ただ気温がめっちゃ高く、湿気が多いので大汗を書いてバテました。6本のペットボトル(3L!!!)を飲み干しておしっこが0回でしたからその暑さが分かるというもの、もっともこのくらいでないとブナの原生林は生きていられないのかも知れません。カメラはα-77とVS16-85と最近手に入れた100マクロです。登りはズームで下りは花を取るためマクロをつけて歩きましたが、山では手ぶれ防止があるのは大変助かります。カメラを構えると体が前後に揺れる上に、手が疲れのために震えますので。山では100マクロより50マクロの方が使い勝手がよいかなと感じました。ヘボ写真を載せさせて下さい。
書込番号:15061633
5点

神保町からの帰り道、銀座に寄りました。
お目当てはソニーの新型機、α99です。10分ほど順番待ちして触らせてもらえました。待っている間に展示されているDSC-RX1を見ていました。ちっちゃいですね。これが噂のフルサイズコンデジですか。よくセンサーが収まったものです。感覚的には昔のライツミノルタCL程度の大きさです。もっと小さいかもしれません。ボディ内手ぶれ補正がついていないのが玉にきず。いかにも写りの良さそうなゾナー35mmF2が一体となっています。
順番がまわってきました。首から2番という札をぶら下げてα99実機を借りました。レンズはとりあえず135mmF1.8をつけてもらいました。ファインダーを覗いてびっくりです。電子ビューファインダーというのをまじめに見たことがありません。なんというか、インベーダーゲームをやっているような気分になります。あるいは、監視カメラの世界を見ている様な。α900の実存的ファインダーとは別物ですね。噂の高速高精度オートフォーカスを試してみました。ソニープラザの外を通り過ぎる自転車や歩行者を狙い撃ち。シャッターを切ると画像が一瞬止まって記録されるから「おおっ、すごい」と思うのですが、拡大して見るとぶれたり後ピンであったり、たまに合っていたり。相手が動いているものばかり撮りましたが、抜群に優れているとは思えませんでした。それでもα900より若干歩留まりがいいかなというところです。操作感はα900の美点である直感的操作感はうすれて切り替えはメニューからあるいはファンクションキーを押してパソコン操作のように切り替えていきます。私は眼鏡が無いと近くの文字は見えません。ファインダーは視度調整でいいのですが、いちいち切り替えのたびに眼鏡をかけないと操作ができません。α900は大事な操作をボタンでやっていましたのでなれれば眼鏡をかけなくても重要な操作はできました。戦場ででも使えるカメラでした。今度のα99はソニーらしいというか、叩き上げのカメラ屋、ミノルタからの技術者は悔しいでしょうね。
係のお姉さん達はキャノンサロンほど美人ぞろいではなく、逆に安心できます。質問にもてきぱきと答えてくれたのですが、「ミラーアップはできないんですよね?」と質問すると「できますよ」と答えました。「ほんとうですか?」とやってもらうと「えーとメニューからだったかな。ちょっと待ってください」といって奥で聞いてきました。「失礼しました。レンズを外してこうやるんです」と、ミラーをアップさせました。「あのう、これで撮影はできませんよね。ミラーがマウントからはみ出していますよ」と私が言うと「そうですか?あ、そうですね.確かに。この状態で撮影はできませんね」との答え。センサー掃除用のミラーアップでした。
次に35mmF1.4をつけてもらってあれこれ撮ってみました。やはり電子ビューファインダーというのはなんというか現実を切り取った感じがしない。村上隆の作ったフィギアよりも生身の不細工な女の子が好きなのです。
データーの持ち帰りができないのでα900に35mmF1.4をつけてソニーとミノルタの撮り比べをしました。想像したとおり若干ニュアンスが違いました。
こんじじさん
>ところでPlanar 1.4/50は本当にα-マウントも出るのでしょうか。まさかCosina(ZA)ではないでしょうね。MFでは自分には使えません。
間違いなくαのオートフォーカスプラナー50mmF1.4ができる様ですよ。コンタックスNのオートフォーカスプラナー以来です。私はこの吉報を何年待ったことか。
マイアミバイス007さん
200mmF4クラスのマクロは良い物が多いですね。期待できるんじゃないですか。秋はなに撮りますかね。
みるとす21さん
秒何コマになっても逃す時は逃しますよね。一発狙いでタイムラグが少ない方が確率高いです。
書込番号:15066092
4点

皆様、今晩は。
昨日の夜、例会が有りまして提出作品全部駄目でした。(T_T)
才能が無い事を改めて思い知りました。
スナップを出したのですが、先生から「恥ずかしがらずに被写体にもっと近付かないと駄目だよ」。そんな事、言われても恥ずかしくて出来ません。
私は人物スナップには向いてないようです。
終了後、前期撮影会の時の三席に入った作品の表彰状と4千円分の点数券をキヤノンから貰いました。
来月は下期撮影会が有るので頑張ります。勿論コンタックスN1で撮ります。(^^)
明日は向島百花園で萩祭りをやっているので200mmマクロで挑戦します。
23日はモデル撮影会、来月は14日と21日にモデル撮影会です。秋は花と女です。
来月21日は神奈川県のこどもの国でキヤノン大撮影会です。私は必ず参加します。皆様も如何でしょうか?(^^)
書込番号:15066363
5点

皆さんおはようございます
若てっちりさん、早速新製品をご覧になられたんですね
こちらでは発売されしばらくしないとお目にかかれません
撮影会などに。持参されたかたのを見るくらいですね
EVFはビデオでなれれいますが静止画でないので違和感はありませんが
スチルだとどうでしょうミノルタのA7の時もレスポンスが悪くあまり良いものではありませんでしたが最近のものはタイムラグもなくいいようですね
ソニーの50ミリの方が深度が浅いです
マイアミバイスさん。Nー1とプロビアで撮ると色合いが違って見えますネガフィルムに合ってるような気もしますがいかがでしょう。
書込番号:15067185
6点

皆さん今日は、わかてっちりさん、お世話になります。
わかてっちりさん、ついにさわってこられましたか、、、DSC-RX1よさげですね。でも値段が。。。とても買えそうにないですが。。。ミノルタぼブルーの出方はきれいですね、それに比べ、sony のは、はっきりしゃっきりですね。α99はたーんAガンダムみたいで、好きではないです。やっぱり、この間のビデオのやつがかっこ良かった。。
こんじじさん、お元気ですね。初老のみが励まされます。。。こけの生えた倒木のきれいなフォーカス部位の移行と暖かめの色味、昔のレンズとは思えないですね。
マイアミバイス007さん
>秋は花と女です。なるほど。。がんばらなくては。。
星ももじろうさん
バリゾナいい色が出ますね。。
今朝の、花と女です。。
書込番号:15073227
4点

komutaさん
皆さんこんにちは
羨ましいカメラをお持ちですねこの頃はフジのS3でした
14nを持っておられた方もいましたが一度も画像を見せてもらえませんでした
閑谷学校は特に屋根瓦の質感でカメラテストによく行きます
この時はK10とYCコンタックス28-70でしたP50共々満足しています
ふた世代程古いものですがよく写ります
ありがとうございます、ここは黒い雨、やつはかむら当のロケ地になったところです
小沢昭一が住んでいた家には既に住人が入っておられます
書込番号:15073693
3点

皆様、今晩は。
キヤノンから貰った点数券を貯めていた券と一緒にキヤノンへ郵送しました。レインカバーと交換する為です。此れで雨の日も撮影に行く!かも?(^^;
其れから昨夜、落札したNewマクロFD200mm F4が届いたのでわくわくしながら開封したら、中に入っていたのはNew FD80-200mm F4でした。
ふざけんな!と思いながら出品者に連絡したら「商品の表記を間違えたので返金します」と。
何をどう勘違いすればズームと単焦点マクロを間違えますかね?
憎たらしいので評価を「非常に悪い」にしてやりました。
ところで昨日、ハクバ写真産業のレフ板を千百円で買いました。片面が銀、反対側が黒で直径30センチメートル位です。畳むと約10センチメートル位に成るので便利です。早速、今日、花の接写で使おうと思ったら急遽仕事に成りました。
撮影に行きたかったけど稼がないと生活が行き詰まってしまうので。
日雇いはつらいよ(T_T)
golfkiddsさん、来月21日のこどもの国キヤノン大撮影会如何でしょうか?ネイチャーコースも有りますよ。
私は必ず参加します。コンタックスN1を使っているのは毎年私一人なのですぐ分かっちゃいます。サブにEOS-1VHSを持って行きますが、EOS5DMKVを当日借りようかなとも思っています。因みに毎年EF70-200mm F2.8L IS II USMを必ず借りてます。此のレンズは変な癖も無く、手振れ補正が付いているので本当に良いレンズです。
書込番号:15074241
5点

みなさま今晩は、日曜の夜です。
マイアミバイス007さん
NewマクロFD200mm F4を落札してNew FD80-200mm F4が届くとは驚きですね。どこでどう間違ったのでしょうか。評価「非常に悪い」はちょっと厳しいかも(笑)。
komutaさん
花と女ですか。どちらも若いのがお好きですね。枯れかけの花や熟女(全国の女性の皆様失礼しました)も良いものですよ。
星ももじろうさん
>早速新製品をご覧になられたんですね
都会に住むメリットですよ。その代わり自然は乏しく住居費はバカ高い。
スーちゃんの出た黒い雨は観ました。ここだったのですね。
昨日川崎の工場地帯を廻りました。去年も行ったのですがまだまだ知らないところが多くあります。「工場萌え」です。
書込番号:15076166
4点

みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
α99先行体験のご感想、ありがとうございます。なんか良さげですね(でもないか…)。それよりコンデジのRX1、驚きのサイズですね。α900の時もそうでしたがソニーはやることが斬新ですね。新たな分野に活路を求めているのでしょうか…?新作のP50mmF1.4も待ち遠しいですね。ところでソニービルの受付嬢は美人で有名ですが(激写は…?)。
私としては、ペンタックスのマクロ90mmF2.8(手振れ補正付き)の方に興味がありますが…。おそらく中判初ですね…!?現役は羨ましい(ホント…)、これコンタックスで使えないかしらん…!?みるとすさんアダプター作って…!
マイアミバイス007さん、こんばんは。
「秋は花と女」ですか…。激しく同感…!近年では外人モデルを用意できるのはキヤノン1社になってしまいましたねぇ。昔はコンタックス撮影会がモデルは外人でしたが…。東京の撮影会は千人を超すでしょうね(すごい数です…)。羨ましい限りです(私も行きたい…)。
Komutaさん、こんばんは。
コムタカラーの“赤い鶏頭”待ってました。ありがとうございました。なんか透けるような透明感が特徴ですね(機材を選ばないところがすごい…)。バックシャンも良〜ぃですね。テーマは「花と女」ですね…。
星ももじろうさん、こんばんは。
日本の原風景ですね。実りの秋。天高く馬肥ゆる秋。写欲をそそる藁葺き屋根と青い空ですね(どっか行きたい…)。素晴らしい。
ネタがないのでこないだの残務整理から(すんません…)。お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15076348
5点

みなさん今晩は。
今日(昨日)は京橋のギャラリーに行ってきました。
ローランド桐島さんの写真展(無料)です。
「SIGMA SD1 Merrillで撮影し、Photoshopなどの加工一切無しでモノクロプリントをしてみた」とのことで。
シグマのカタログの写真も限定販売しておりましたがA4サイズで15万円くらいでびっくりでした。
私は画面鑑賞だけで印刷はほとんどしないのですが、やはり印刷物は良いです。
インクジェットペーパーはマルマン販売のキャンソン・インフィニティー ラグ・フォトグラフィックを使用とのこと。
紙によって印象が可成り違いますね。
わかてっちり師匠、銀座のソニーにα99見に行かれたのですね。
メモリがCFからSDになるんですが、連射保存はどうでしたか?
工場萌え相変わらず素晴らしいです。
マイアミバイスさん、こどもの国撮影会10月21日ですか?
この週末は出張飲み会とゴルフが入っているので多分疲労困憊になっている時期で行けそうにありませんです。
また、お誘いくださいね。
komutaさん、独自カラー復活ですね。
リーフもそろそろ持ち出してはいかがですか?
私も最近何度目かの肩の痛みがきております。
こんじじさん、そろそろ紅葉ですね。
栗駒の紅葉お願いしまーーーす。
きゃそこんさん、相変わらず素晴らしい構図、それと東京の橋シリーズもすばらしかったです。
よく東京にも来られているんですね。
星ももじろうさん、中国瀬戸内の自然豊かな写真ありがとうございます。
ところで、久々にシグマ、フォアビン持ち出してみました.
画像は良いのですが、すごくもたつくのでリズムが狂います。
それと現像ソフトがシグマだけで面倒です。
でも出てきた絵は素晴らしいです。
早くフルサイズもしくは中判645出てくれないかしら。
SDシリーズよくみるとペンタックスのボデイとそっくりです。
おまけにSD1のバッテリーはペンタックス用のものがそのまま使えるし、
とうことはペンタのボディーはシグマで作っているのか???
そうするとペンタがフルサイズ出したら、シグマもフルサイズ出すかも???期待したいです。
画像は久々持ち出したSD1mです。
書込番号:15076493
6点

近くの高校で文化祭があったので少しだけ撮影してみました。
暗かったのでSD1mは全滅、5D2にNAM-1改経由でゾナー210ミリで撮影。
書込番号:15076585
6点

皆さんおはようございます
CCDとつアイスの組み合わせは素晴らしいですね
ここで在りし日の田中好子さんが木炭車に揺られ行きました実際は馬力がなく後ろからスタッフが押していました気の触れた若者がバスの前に飛び出るカットの撮影でした
しかしスーちゃんは既に病魔に犯され、ストーリーが現実となりました愛想笑いの人妻ありませんでした、病気を隠していたんですね。ロケ風景を記録していますアナログからデジタルにコピーしました
この道の片方を舗装をはがし砂を巻きカモフラージュしていましたその時の家は国際交流ビラになっています
書込番号:15077682
5点

皆様、今日は。
朝から向島百花園に行って来ました。この前買ったレフ板を使いたくて。
早速役に立ちました。今後は大いに活躍するでしょう。
萩の花を撮りたかったのですが、綺麗に咲いている木がなかったので撮りませんでした。代わりに露草、花虎の尾、ツリガネ人参を撮りました。ツリガネ人参は毎年8月に赤城山で撮っていたのですが、バイクを売却した為、移動手段が無くなったので今年から諦めていたので見つけた時は凄い嬉しかったです。都内では撮れないと思っていたので。
しかし撮影を始めて1時間位したら暑さで具合が悪くなってきたので帰ってきました。三脚を動かして構図を決めているだけで汗だくに成りましたから、私にはまだ出歩くのは早かったようです。
ところで街を歩いていて思ったのですが、沿道のツツジは枯れて死んでしまっているのが多いですね。雨が長い事降らなかったから…。銀杏や楓も葉が傷んでいる木が多かったです。やはり今秋の都内では木全体が綺麗な紅葉は期待できないので、綺麗に色付いている葉や枝を探して撮るしかないようです。
golfkiddsさん、残念です。御会いできると思ったので…。
書込番号:15079503
4点

皆さんこんばんは。わかてっちり師匠、またまたお邪魔します。
やっと涼しくなりましたね。今日の仙台の気温は31度まで上がりましたが、湿度が下がったため日陰は涼しく、夕方は半袖で寒いくらいです。南の方々はいかがですか。
わかてっちりさん、
レンズの帝王の名を欲しいままにしたPlanar 1.4/50がα-マウントで出るのは嬉しいですね。楽しみにしております。Sonyの50mmよりは写りがよいことを期待しています。当たり前か。
それからRX-1の感触はいかがでしたでしょうか。やはりNex-7のように機能満載型ですか。レンズは35mmで清い選択ですね。ただ、ファインダーがない(T-T)。これは痛い。ただし電子ビューファインダーはα-77で経験済みですが、NGです。写真を撮る気になりません。光学式ファインダーが良いです。やはりα-900が貴重なカメラになって来ましたね。もう1セット買っておけば良かった。どこかに程度の良いのが売っていないでしょうか。
>枯れかけの花や熟女
自分はご遠慮申し上げます(*^▽^*)
星ももじろうさん、
閑谷学校のことは知りませんでした。ずいぶん手間暇かけた学校だったのですね。
プロビアは良い色が出ますよね。自分はKodak派だったのであまり使いませんでしたが、知人がベルビアよりプロビアのほうが自然な良い色に出ると云っておりました。カラーフィルムについても教えてください。
komutaさん、
腰は大丈夫ですか。15073227の花のお写真、素敵ですね。まさにkomutaカラー全開ですね、又見せて下さい。
マイアミバイス007さん、
NewマクロFD200mm F4は残念でしたね。自分は以下に中古でもバカに安いなと思っておりました。こいつは詐欺です。このような素晴らしいレンズを売るからには、業者さんに違いありませんから、間違いでしたではすまされませんよ。はじめから悪意があったと思います。どこの世界にもこのようなずるいやつがいるもんですね。
ハクバ写真産業のレフ板はよさげですね。自分も欲しいです。マクロには必須と思いますが、使用感などをお聞かせ願えれば嬉しいです。
きゃそこんさん、
海の忍者、良いですね。今は無きロバート・ミッチャムとクルト・ユルゲンス眼下の敵、素晴らしい映画でした。何度も見ました。エヴァ・ガードナーの渚にても良い映画でしたね。又見せて下さい。
golfkiddsさん、
建物のお写真、端正な写りで素晴らしいですね。格子に偽色が出ないのには驚きです。
それから、たしかにBMWミニのボディーカラーは変ですね。あの赤は結構深い赤で、さすがはドイツ人好みに仕上げたなと思っていました。きっとfoveonの特性なのでしょうか。PSでraw現像の祭に色が出せないでしょうか。
Croatiaの続きをアップします。滝4題です。少し涼しくなりましたか。プリトヴィッツェ国立公園です。
書込番号:15080833
3点

皆様、御早う御座います。
こんじじさん、ハクバ写真産業のレフ板プロ 12インチ(約30.5cm)/銀・黒 KRF-P12SBは小型軽量で良いです。山行にぴったりだと思います。畳むと約10センチメートルでケース付きです。
昨日は背景がうるさい時に黒面をバックに使い、影が濃すぎる時には銀側で調整しました。お勧め致します。(^^)
書込番号:15082826
5点

今晩は。
きゃそこんさん
すごい虹がでましたね。ソニープラザは美人もいましたが、私の係は応援部隊なのかごく普通の女史でした。α99は微妙ですね。私としてはオートフォーカスがα900より優れていればそれだけで買う価値があると思っています。先日の体験だけではまだなんとも。中判でぶれ補正が出るんですか?
golfkiddsさん
α99連写はどうなんですかね?私は連射をやったことがないので確かめませんでした。すみません。電子ビューファインダーを受け入れることができるか?これが問題です。ゴルフさんの画像、勝手に調整してみました。彩度を落として赤に黄色をまぜるとこのようになります。
星ももじろうさん
黒い雨、覚えていますよ。戦争でおかしくなった若者が原爆の雨に打たれた女の子に惚れるんですね。スーちゃんはどんな気持ちで演じていたのでしょう。
マイアミバイス007さん
植物詳しいですね、知らない名前がいくつも。そろそろ涼しくなってきたので出歩きやすくなってきました。撮影の季節です。
こんじじさん
RX-1はガラスケースに収まっていて触ることはできませんでした。が、光学ファインダーを付けてお散歩にぴったしです。欲しいけど、25万か。
>枯れかけの花や熟女
自分はご遠慮申し上げます(*^▽^*)
男という生き物は、はてさて。
こんじじさんの風景はいいですね。見てて気持ちがいい。
昨日M氏のところへ行って改造レンズを受け取ってきました。また35mmから645への改造です。
書込番号:15086714
4点

みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
日が落ちるとすっかり秋めいて参りましたが、みな様にはいかがお過ごしですか。
こんじじさん、こんばんは。
クロアチア紀行の続編、ありがとうございます。
巨大な瀑布ですね。どこか和風の面影もある…。新緑が目に眩しいです。すばらしい…。まだまだ見せて下さいね。
「渚にて」グレゴリーペックでしたね。「兄弟よまだ時間がある…」なんか福島の惨事と重なりますねぇ…。オープニングとラストが潜水艦の航行なんですね…!
エヴァ・ガードナーは「日はまた昇る」のブレット・アシュレイが大好きです。毎月1回は見でしょうか…?タイロンパワーが良〜ぃですね。失われた世代、パンブローナの祭り…。「カサブランカ」と同様に何度見ても見たくなる飽きない映画ですね。
Goifkiddsさん、こんばんは。
SD1。良〜ぃですね。開けているのに大変シャープなんですね。金属の質感がすばらしい。田中喜美夫氏もブログで<モノクロがすばらしい>と仰っていますね。SD1のモノクロも見せて下さいね。
私といえばネタがないのでこないだの“隅田川18橋めぐり”の残務整理から(すんません…)。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15086798
5点

みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
入れ違いになってしまいました。すんません…。
秘密兵器第2弾ですね…。このレンズ真っ直ぐ写りますね(気持ちがいい…)。何でしょう?なにげに新幹線とヘリを配するところはプロですね(すばらしい…)。
手振れ補正レンズはペンタックスが近日発売する「HD PENTAX-D FA645 MACRO 90mmF2.8 ED AW SR」という長〜い名前のレンズです(レビューが出てますよ…!)。中判デジタル一眼レフ用では初めての“レンズ内手振れ補正付き“ではないでしょうか。RX-1なんか買ってる場合じゃないですよ…!わかてっちりさん。でも、コンタックスには使えませんねぇ(残念…)。
どさくさに紛れて“隅田川18橋めぐり”の続きを(あつかましい…)。駄作の連投、お目汚しは平にひらにご容赦下さい。
書込番号:15087017
5点

皆様初めまして、maki_toyと申します。
golfkiddsさんの板で此処を紹介していただき、ROMをさせていただいています。
一度ご挨拶を、と思い書き込みをさせていただきました。
毎回素晴らしい写真を拝見させていただき感謝をしております。
これからも素晴らしい作品を発表されるようお祈りしています。
書込番号:15092057
6点

maki_toyさん、いらっしゃいまし!
Exifと画像の雰囲気からしてオールドレンズをお使いですか?なかなか良い感じですね〜
私は最近はiPhoneにコンデジとハッセルなんて両極端ばっかりでデジイチはたまーに、しかも
MFレンズオンリーのポリシーがどっかいってしまってソニーツァイスのAFレンズばっかりです。お恥ずかしい。
コンタックス645と関係なくなっていることに批判的な方もいらっしゃるようですが、高画質を追求するという
趣旨ですのでそこからあまり外れなければいいんじゃないかと思ってます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:15094185
5点

みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
“暑さ寒さも彼岸まで“とはよく言ったものでこないだまでの暑さがウソのようにグッと秋めいて参りました。みな様にはいかがお過ごしですか。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
“向島百花園”はいかがでしたか。私もマクロ用にとレフ板(レンズに付けるやつ)を持っているのですが上手く使えません。黒面は背景にするのですか…?使い方のヒントでも頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
昨日久しぶりに自衛艦を見かけたので仕事の帰りに大急ぎで撮って参りました。4桁の護衛艦ってあるんですね…?バイスさんよろしくお願いします。
Komutaさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。お加減はいかがですか…?
彼岸に入り良い季節になって参りました。今年はどちらにお出かけですか…?昨年は倉敷あたりでしたね…。
そういえばMakroさん、元気にしてるんでしょうか…?久しく見ませんが…。
Maki_toyさん、こんばんは。
初めまして、当板の隅っこに生息するきゃそこんと申します。写真のことは(レンズも)なんも解りませんのでいろいろ教えて下さいね。
私もNEX-5を使いますがこんなに上手くは撮れません…。“コツ”でもあれば教えて下さい(厚かましい…)。よろしくお願いいたします。
昨日撮った「護衛艦」。駄作の上に板違い…。お恥ずかしい限りですがお目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15097436
5点

ちょっとビールを飲んだらすぐ寝てしまいました。今頃目が覚める始末です。そういう訳でみなさんお早う御座います。
maki_toyさん、はじめまして。ここは常連さんの持ち回りで、私も今回仮の板長をやらせていただいています。よろしくお願いします。
雰囲気のある写真有り難うございます。空と川、橋のバランスきれいですね。まるで朝方の様な空気感です。私もこのあたり撮りましたが夕方の光がいいですね。
みるとす21さん
結局ツアイスに戻ってくる。これレンズマニアのコースの様です。
きゃそこんさん
プリントして飾っておきたい様な仕上がり、きれいですね。単色にすると品格が出てくるようです。
さて.改造レンズ2本目、色々テストしています。使い物になるでしょうか?
書込番号:15097505
7点

皆様、御早う御座います。
四桁は練習艦だったような…。違ってたら御免なさい。(^^;海自のホームページに出てませんか?
ところでレフ板の黒面ですが、背景がうるさい時に被写体の後ろに置くと良い感じに成る場合が有ります。ファインダーで確認して下さい。被写体によっては黒バックが似合わない物も有るので…。
ところで昨夜アサヒカメラとCAPAを買いました。新製品がめじろ押しですが、編集部の人達は公式発表前に知っていた訳ですから役得ですね。私が注目したのはペンタックスのレンズ内手振れ補正式中判用マクロレンズです。
我等がコンタックスも十数年前にレンズ内手振れ補正式のツァイスレンズを出して呉れていれば…。けど重くて高価なツァイスが出す筈が無かったですね(^^;。
書込番号:15097522
5点

書き忘れました。(^^;
レンズに取り付けるレフ板は買いたいと思った事は有りません。
風が吹くとレフ板の所為でカメラ振れが大きく成りそうで。三脚を使っている意味が無いような…。けど風が吹くと花も揺れますが(^^;。
其れで風が強い時は花の撮影は諦めます。弱い時は止んだ一瞬にシャッターを切ってます。けど構図が悪くて作品に成らないところが才能の無い素人らしいです。(^^;
しかし写すという一連の動作が楽しくて写真を止められないのです。(^^)
書込番号:15097690
5点

皆様、御早う御座います。
昨日キヤノンからレインカバーが届きました。袋から出して見たら?
直感的に使いにくそう(-_-)と感じました。説明書を読んだらカメラのアイピースカバーを外して取り付けるんです。キヤノンの人間は何を考えているんでしょうね。馬鹿!と言いたいです。雨の中そんな面倒くさい事やってられんわい!!
点数券で買ったとはいえ9千円損しました。(T-T)
と言う訳でレインカバーはケンコーの商品をお勧め致します。
ところでP85mmF1.4(Y/C)ですが、ヤフオクに独玉初期とMMJの2本が出ていますが、やはりコーティングの古い独国製初期型よりは日本製の方が良いのでしょうか?
書込番号:15102862
3点

みなさんこんばんは。待ちに待った秋の日和、まだスッキリはしませんが気温はもう25度を切って、日陰は肌寒い感じですね。
わかてっちり師匠、
BM Miniの色、さすがですね。かなり近い感じに回復していると思います。
>男という生き物は、はてさて。
私もまだ男なんでしょうか?(*^▽^*)
>結局ツアイスに戻ってくる。これレンズマニアのコースの様です。
フナ釣りと同じですね。結局Zeissに戻りますね。
そう言えばHasselbladがLunar-1というコンデジをフォトキナに出品したようですが、最後の方にE-マウントやAマウントのレンズが使えると書いてあります。これってNEX?のようですが。
きゃそこんさん、
ついに出ました、タイロン・パワー、かつての色男ナンバーワン、ハリウッドの女優達を総なでにした(ウソ)男優さん、この人も名前は忘れましたが潜水艦の映画に出ていましたよね。カサブランカのイングリット・バーグマン!君の瞳に乾杯(Here's looking at you, kid!)、名台詞、そしてバーグマンの魅力的な瞳.....今晩又ヴィデオを見ようっと。あ、これカメラの板ですよね。脱線ごめんなさい。
maki_toyさん、
こんばんは。この板の末席を汚して、いや末席にダモクレスの糸でぶら下がっている「こんじじ」と申します。根っからのZeiss、CONTAXファンですが、今もってウデが.....トホホ(T-T).....です。よろしくお願い致します。
みるとす21さん、
>iPhoneにコンデジとハッセル
iPhoneも最近はバカに出来ませんぞ。数年前のiMacをあっさりコケにするくらいのパワーがありますし、絵も結構いけますね。コンデジだって取る人が取れば一頃のデジイチより良く写りますね。腕が悪い自分は何を使ってもダメですが.....泣き。よろしくご指導のほどを。
マイアミバイス007さん、
遅くなりましたが、レフ板を購入しました。情報、ありがとうございます。小さくたためて軽量ですね。これ、山歩きには良いかも。ただレフ板を誰かに持ってもらうか、三脚か一脚を立てないと使えませんね。いつも一人歩きのじじにはやっぱり助手が必要のようです。あ、この年じゃ山ガールは無理か?万が一見つかったら山へは行かず、スタジオでポトレ.....あ、そんな不純なことを考えてはいけませんね。
Insomnia+、さん、Komutaさん、お変わりありませんか。Leicaが待望のズーム連を出すようですが。
今日と明日は悪ガキ共と車三昧です。今日はJaguar XK150を取ってみました。カメラはNikon 800E+24-70です。明日は山形県で行われるスーパーカー・ショーに行って来ます。下手な絵で申し訳ありません。Jaguarはいつ見ても美しい車と思います。
書込番号:15104789
4点

こんじじさん、今晩は。
私は花を接写する時は三脚とレリーズを使うので、レフ板は自分で持ってます。山に行く時は私も単独ですが、その為に軽くて縮長の短い物を買いました。もう二十数年使ってます。けど滅多に使わないし、家に帰ってきたら石突き等に付いた泥などを洗い流してから仕舞うので綺麗です。(^^)
ところで明日は久し振りにモデル撮影会なのですが、昨夜天気予報を見たら曇りだったので、日中シンクロに挑戦しようと思い、ビックカメラでケンコーのストロボ ディフューザーを580円で買ってきました。けど先程、天気予報を見たら明日は雨に成っていました。中止に成りそうです。折角買ったのに(T-T)。
書込番号:15104890
4点

皆様こんにちわ。
「ご挨拶だけ」と思っていたのですが、暖かいお言葉をかけて戴きましたので再度書き込みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
昨日Carl Zeiss Jena DDR Tevidon 1.9/35を購入し、その足で試写してきました。
その内の数枚をアップさせていただきます。
みるとす21さん、こんにちわ。
所有しているレンズはオールド・レンズと呼ばれている物が殆どです。
(単に中古しか買えないから・・・
)
あの四枚はCONTAX Biogon 2.8/28Gを使いました。
90mm・45mm・28mmと三本購入し、最近は殆どこの三本で撮っています。
最近はNシリーズ・MシリーズのCONTAXが気になっているのですが、SONYのAマウント用はそれに比べたら如何なものなのでしょうか?
きゃそこんさん、こんにちわ。
私もデジカメ暦四年弱(内ブランク一年)の初心者です。
こちらこそ宜しくお願い致します。
“コツ”等と言うほどの物は持っていないのですが、NEX-5とCONTAX Gシリーズのレンズの組み合わせは私には相性が良さそうです。
あの四枚はBiogon 2.8/28Gで撮りました。
また、RAW現像はCapture One Expressを使っています。
SONY純正やSylky Pixよりも使いやすいと感じています。
わかてっちりさん、こんにちは。
写真の評価どうも有り難うございます。
「・・・朝方の様な空気感・・・」、多分Biogon 2.8/28Gで撮ったからだと思います。
NEX-5とCONTAX Gシリーズの組み合わせはかなり「クリア」な絵を造ってくれるみたいです。
また現像時に、Capture One Expressの透明度を少々上げ気味にしているのも要因の一つだと思います。
2012/09/21 05:49 [15097505]の三枚目・四枚目、素敵です。
こんじじさん、こんにちは。
昔々フィルムNIKONで撮っていた頃、Zeissのレンズは憧れでした。
中古ながら最近ようやくZeissが使えるようになって喜んでいます。
Lunar-1、この内容は殆どNEX-7と同じみたいですね。
Bionzの現像パラメーターをHasselbladで独自にチューニングして絵造りをするのでしょうか?
私のNEX-5はセンサーに除去不可能な油脂性(?)の汚れが着いてしまったそうなので、「そろそろNEX-7かな?」と考えています。
が、こんじじさんは確か手離されたとか、やはり何か問題ありなのでしょうか?
書込番号:15109147
5点

皆さんこんばんは。折角の日曜日、雨で残念でした。山形のスーパーカー・ミーティングも雨でカメラが使えず残念でした。
マイアミバイス007さん、
レフ板の情報ありがとうございました。出来ればレンズのまわりにまくようなレフ板があればと思いますが。ご存知ありませんか。
maki_toyさん、
あの素敵な写真、G-Biogon 2.8/28だったのですね。このレンズ、Gシステムの中でも出色の出来、まさに感激的なレンズと思います。過去のZeissレンズをも凌ぐ描写、小さいのにどうしてこんなにパワーがあるのかと感激しながら愛用していました。NEX-7でも使えるのですね。ただ自分は老眼+乱視+近視の三重苦なものですから、MFがダメで、マウントアダプターが使えません。本当に残念です。Gシステムは時々フィルムで楽しんでいます。結婚式では最高にきれいに写りますね。
Nex-7は大変良いカメラと思いますが、自分には使えませんでした。必要のない機能が満載で、カメラ本体が小さすぎて持ちにくい、設定が歩いている間にいつの間にか変わっていて(多分過酷な山歩きに使ったためでしょう)緊急で取るときに失敗ばかりしていました。それにあの電子ビューファインダー、撮ったらしばらくの間、撮ってしまった画面が出ていらいらしてしまいます。光学式ファインダーならミラーが戻ればすぐに画面が見られますものね。
JenaのZeissも良いですね。国の威信をかけて赤字覚悟で安い、良いレンズを作っていたそうですから。Sonnar 2.8/180なんかデカイ、重いですが安いですよね。描写が素晴らしいです。
ZeissのレンズをAFでデジタルで楽しむにはPhaseOneのデジタルバックですが、Leica版だとソニーのα-しかありませんね。残念なことにα-900はディスコンになり、このつぎのフルサイズデジイチにはα-99が出てきますね。私の苦手の電子ビューファインダーです。自分にはα-900がZeissのレンズをAFで使える光学式ファインダーのフルサイズデジイチということになります。そこでα-900の中古でものを狙って居ましたが、今日、手に入れました。かなり使い込んでありますが、大変きれいで、前オーナーが大変丁寧に使っていたことが予見されます。あとはレンズの帝王Planar 1.4/50を待つばかりです。
Lunar-1については、Hasselbladよ、お前もかと云いたくなります。いくら商売とは云え、Sonyのカメラに味付けをして自社ブランドで出すなんて.....H-SystemでレンズがZeissからFujiに変わったときにもかなりの抵抗がありましたが、何も老舗のプロカメラ屋さんがしょぼい(失礼)ミラーレスを出すなんて.....嘆かわしいです。まあLeicaもやっていますがね。
書込番号:15110893
5点

ケンコーからホールレフ(銀/白)が定価2千3百円で販売中です。
書込番号:15110924
4点

皆さんこんばんは
前玉が抜けるばかりしていた
カールツアイスイエナ。フレクトゴン20ミリF2.8が久永さんから修理完了で帰ってきましたので
早速X-Pro1につけてみました
デイストーションも少し離れればほとんどなくすぐ近くで写せます
一応つアイスの名前ですが西側の方がいいようにも思えますがいかがでしょう
こんじじさん。おっしゃられるとうりで、自社開発するよりOEMしてもらったほうが楽ですよね
私は乱視近視遠視老眼とありますパイロットランプ3ミリくらいのものが7個くらいに見えますが
まだピント合わせはできますのでYCアダプターにM42アダプターデ2段重ねで使っています
3倍に拡大が出来だし10倍ほどウロウロしないし、改造マグにファイヤーのおかげでピント合わせは楽です
書込番号:15111049
6点

皆さん今晩は、
わかてっちり師匠、赤の色指導どうもありがとうございました。
これはフォトショップで加工ですか?
makitoyさん、ようこそいらっしゃいました。
いつもながらセンス良いですね。
遠慮なさらずどうぞどうぞです。
こんじじさん、バイスさん、みるとすさん、komutaさん、星ももじろうさん、きゃそこんさん、insomunia+さん、
arenbeさん、その他大勢のみなさま、よろしくであります。
何をっていうと、国民の義務の画像アップとナイスぽちです。
といいながら最近忙しく国民の義務を怠っております。ごめんな際です。
書込番号:15111947
9点

皆様こんばんは、わかてっちりさんお世話になります。
golfkiddsさん、義務をなかなか果たせなくてすみません。
今日は半日仕事で、さあ午後から写真をと思ったら、曇って。。
でも夕方少し晴れたので,ともに行ってまりました。
今日は猫写真です。前半は5Dでとっておりましたが、やはりZDは面白いです。。
書込番号:15112031
5点

皆さんおはようございます、書き忘れましたので、こちらにもう少し。画像アップしています
縮小していますが。ご覧下さい
http://www.digibook.net/d/5484c9d790da243576c62f13ada62b11/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=true
書込番号:15113133
3点

季節の変わり目で急に冷え込んだりしたようですが、みなさん大丈夫でしたでしょうか。
私は低気圧が来ると頭痛がひどいので何もする気にならなくなります...
maki_toyさん
お、Jenaファンでしたか。私も好きで、M42はフレクトゴン35mmあたりから始まってペンタコンシックス用とか
いろいろ手を出した時期がありました。今はKiev60共々友人に貸したきりでM42しかありませんが。
フレクトゴン35mm/F2.4、テッサー50mm/F2.8、パンカラー50mm/F1.8、ゾナー135mm/F3.5と、プラクチカTL3のボディ
なんてのもあります。
フレクトゴン20mmは当たり外れがあるような話を聞いた気がするんですけど...
どれもCONTAXとかに比べると作りが貧相に見えるんですけど性能はいいですよね。
ところで日経TECH-ON!のサイトに安原製作所の記事が再掲されました。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20120822/235097/
09年の日経エレクトロニクスに掲載された記事らしいですけど、CONTAX AXの設計は安原氏だったとか。
知りませんでした。(無料の会員登録しないと見れないかもです)
書込番号:15113876
4点

みるとす21さん、今日は。
コンタックスAXの設計は安原氏だったんですか!?
何かの雑誌でキヤノンに居たら自由に設計出来ないから独立したと書いて有ったような気がしますが、私の記憶違いですね(^^;
書込番号:15113939
3点

(リンク先より引用始め)
「安原氏は1964年に生まれ,神戸大学理学部物理学科を卒業。自主制作映画の監督だった安原氏は,カメラに関心があった。京セラに目を付けた安原氏は,面接で「カメラ開発以外に配属されれば辞める」と宣言。思惑通り,その業務に就き,高級銀塩カメラのマイコンの開発などを手掛けた。一方で,趣味として映画制作を継続した。生活は充実していたが,入社して10年で転機が訪れた。」
(引用終わり)
...だそうです。弟と同い年だったことに二度びっくり。
書込番号:15114199
4点

安原一式はズノーと並ぶ幻のカメラですね
蟻が巨人に立ち向かったようなことはとてもできないでしょう勝負は見えてたはず
こちらにも家庭用ムービー一個で映画を作る人がいますが
スピルバーグなどの何億かけた映画がシニヤ1000えんで見えるのにこれより高かった
一度参考に見に行ったがお話にもならない
家庭用カメラなどで映画を作るなど思い上がったことは。遠慮してもらいたいものです
皆さん大金をかけ多くのスタッフで努力しているのにと思いました
世はまさにデジカメの時代ですね、フィルムも質感はいいです捨てるわけにはいきません
どちらも頑張ります
書込番号:15115530
3点

皆様、今晩は。
安原氏は既存メーカーに立ち向かった訳でもなく、牙城の一角を崩そうとした訳でもなく、単純に自分が作りたい写真機を自由に作りたかっただけです。夢の実現ですね。
ところで昨日の撮影会は雨で中止に成りました。なかなかコンタックスN1を使う機会が有りません。けど耳より情報が入りました。埼玉県の巾着田の彼岸花が咲き始めたそうで、私の予想では今度の日曜日は見頃に成っていそうです。と言う訳でメインはコンタックスN1、サブ機には富士フイルムGW690Vで撮りに行きます。更には来月1日に東京駅丸の内側の改修工事を終え開放されるので此れも撮りに行く予定です。
10月の毎週日曜日は撮影予定で一杯となり、お金が…(T-T)
わかてっちりさん、私を鞄持ちとして雇って〜。えっ?世間は甘くない!!はい、身に染みて感じてます(^^;。
書込番号:15115723
4点

このところ色々あって月曜の夜から飲み会に参加していました。会社勤めの方も大変なようです。
マイアミバイス007さん
撮影会残念でしたね。雨じゃ仕方が無い。私は貧乏カメラマンなので無理、こんじじさんやきゃそこんさんならアシスタントとして雇ってくれますよ、きっと(笑)。
こんじじさん
クラッシックカーは美しいですね。金と手間がかかっているからでしょうか?
>そう言えばHasselbladがLunar-1というコンデジをフォトキナに出品したようですが、最後の方にE-マウントやAマウントのレンズが使えると書いてあります。これってNEX?のようですが。
Aマウントというのはα900やα99のマウントですね。アダプターで使えるということでしょうか?
maki_toyさん
またまた美しい写真有り難うございます。
>SONYのAマウント用はそれに比べたら如何なものなのでしょうか?
ソニーAマウントのレンズではゾナー135mmF1.8がずばぬけていいです。オートフォーカスのレンズでこれ以上のものは見たことがありません。
お褒め頂き有り難うございます。前の3枚目4枚目植物の写真は両方とも改造レンズです。
星ももじろうさん
備前器楽市見せていただきました。面白いですね。日野てる子のたとえにびっくり。なつかしいです。
komutaさん
さすがにZDで撮った写真は浮き立ちますね。傾いた日差しがきれいです。
みるとす21さん
安原氏の記事興味深いです。AXの設計チームにいたということですね。以前、ちょっとしたことで知り合った方も京セラでカメラの設計をやっていました。なんとコンタックス645のファインダー部分は彼が設計したそうです。若い方でした。
golfkiddsさん
>これはフォトショップで加工ですか?
フォトショップCS3です。私はどうもこれが一番使いやすくてこればかりです。フォビオンは色の彩度がすごいですね。
さて、このところ改造レンズ2号を持ち歩いています。ピント合わせって難しいですね。
書込番号:15117472
4点

コンタックス好きの皆様、御早う御座います。
ヤフオクの携帯サイトに出ていたP85mmF1.4(Y/C)独国製初期玉(京セラにて分解掃除済み)は4万3千円で終了しました。私は3万円で入札していたのですが、考えが甘かったです。(^^;
其れと和玉MMJ美品は4万2千円でした。予算を見直して年内には手に入れたいと思います。
ところでオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ新同品メーカー保証3年付きを2万4千円で落札しました。瑞光レンズ様が家に来ます。
神話に近いカールツァイスと幸せを予兆させる瑞光レンズの二つで良い事が有る!かも?(^^;
ZUIKOレンズの使い初めは来月7日浅草界隈を撮って歩こうと思ってます。昼食は老舗の「駒形どぜう」で、どじょう鍋を食そうかな〜と考えています。此処のどじょう鍋は絶品と色々な雑誌で詳解されているので一度は食べねばなるまいと思いました。(^^)
鰻が獲れなく成ってきて、漁獲制限の話しも出てきているので、これからは鰻は我慢してどじょうを食べようと言う事になるかも!?
書込番号:15117801
4点

わかてっちりさん、お世話になります。皆さんこんにちは。
重いカメラをやめなさいと家人に言われ、一応 panasonic GX1 とオリンパスの17mm2.8 を用意いたしました。が、楽だし、よく写ります。。。
わかてっちりさん、ああ、もう我慢なりません。。2代目は何のレンズでしょうか???[15117472]の4枚目の太陽の反射光がとっても素敵なのですが。。食い入るように見つめてしまいました。。あれはいいっ!!!
こんじじさん、ご無沙汰いたしております。Jaguar XK150かっこいいですね。小生はマークIIが好きで、小林彰太郎さん(つづりが間違っていたらごめんなさい)御推奨のビカレッジ(マークIIのレプリカ車)に50歳過ぎたら乗っている予定でした。<-ぜんぜん、実現しそうにありませんが。。
しかしまあ すざまじい解像感ですね。しかも内装の赤の程よく時を過ごした感のすばらしいこと。。一枚目のフロントラジエータグリルにモアレようのものが見えているのでしょうか?
マイアミバイス007さん 小生もズイコー2本目手に入れました。。。
きゃそこんさん 相変わらず、ハイペースですねえ。小生も見習いたいものですが、、体がまだもう少し言うことを。。。鶏頭の赤はとても難しいです。。
maki_toyさん biogon28f2.8G ツアイスブルーお見事でした。。今後ともよろしくお願い申し上げます。
みるとす21さん ヤスハラ一式の話はエイ文庫から出てすぐにむさぼるように読みました。。。あのころはまだ Leica に興味があったので。。。
golfkiddsさん 小生はマクロスイターxSD-1の絵を所望いたしまするぞ。。
星ももじろうさん フレクトゴン20ミリF2.8 しっとりとした写り好ましいですが、レンズとX-1pro のどちらの要素が強いですか?
書込番号:15119204
5点

安原一式の本、私も持ってます。ライカとかCONTAX Gもですがレンジファインダー機はまったく興味なくて、
でもこの安原一式だけはぜひ一度手にしてみたいものだと思ってとりあえず本を買いました。
そんな若い方があれだけのことをやったなんて、スゴイです。あの時代って、そういうとんがった人が
企業からはみ出して好きな事をできた、まだ未来に希望が持てた時代だったのかなと。
いまはお金もなし、人脈もなし、情熱もなしとないないづくしですね...
書込番号:15120997
4点

みるとす21さんに刺激され先程「安原製作所回顧録」740円をセブンイレブンに注文しました。
「安原一式」と言う名称が格好良いですね。全然関係有りませんが、陸自の十式戦車は格好良いですよ。あっ!コンタックスに関係無い話しで済みません(^^;m(__)m
書込番号:15121187
3点

みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
ここ南国も朝番はずいぶん涼しくなって参りました。秋の夜長、みな様にはいかがお過ごしですか。
出張でちょっと見ぬ間にずいぶん進んでおりましたのでみな様の作品を楽しく拝見させて頂きました。
わかてっちりさん、こんばんは。
“改造2号”開けて良し絞って良しの万能レンズですね。何です?これ…。D55mmF3.5とP80mmF2.0を足して2で割ったような描写でしょうか(なんのこっちゃ…)?意外に135mmだったりして…?引っ張らずに教えて下さい…。
こんじじさん、こんばんは。
D800E噂どおりすごい写りですね…。発色もすばらしい。して、使い心地は…?辛口のご評価を期待しております。
星ももじろうさん、こんばんは。
“備前器楽市”楽しませて頂きました。X-1pro良〜ぃ写りですね。“唐揚げ”“天むす”“お好み焼き”“ちらし寿司”どれもおいしそうで食欲をそそります。フラガール…!いずれ劣らぬ美女揃い…!でも、今時“日野てる子”は知ってるひとが少ないかも…?(なつかしい…。)
Komutaさん、こんばんは。
お元気そうで何よりです。“腰”はもう少しですか…?“鶏頭の赤”が目に眩しいです…。良い色出しますねぇ…。ぼちぼち(たくさん)見せて下さいね…。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
“巾着田“は昨年行きました。ホントこの日曜日あたりが良さそうです。晴れると良いですね。始発のレッドアロー号(6時55分)で行かれるとよろしいかと…。10時頃から観光バスが入りだすとたちまち人で一杯になってしまいます(また行きたいなぁ…)。
私といえば、名古屋へ出張したついでに半田市矢勝川の彼岸花(200万本)を目指して行ってきました。結果は惨敗…!今年は遅いらしくまだ数本しか咲いていませんでした(残念…無念…)。
駄作の数々、お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:15121328
3点

皆様今晩は。
今度の週末はどうにか雨は降らなそうですね。
薄日でも差してくれると嬉しいのですが。
こんじじさん
ご丁寧な解説どうも有難う御座います、安心いたしました。
私は散歩写真がメインなので、NEX+CONTAX Gの小型軽量さが大変気に入っています。
この所小型のバックにNEX+CONTAX Gの90mm・45mm・28mmを入れて都内を歩き回っています。
ただ此処一番という気合を入れる時には物足りなさを感じます。
いずれはそう言う時用の大型機を購入したいと考えていますので、その時にはご意見を伺えると嬉しいです。
golfkiddsさん
とても良い板を紹介していただき感謝しています。
SD1m素晴らしいですね、マクロ撮影に使ってみたいと思っています。
何れは手に入れたいです。
みるとす21さん
Jenaファンと言うほどではなく、まだZeissレンズに入門したての小僧っ子です。
現在使っているのは
Gシリーズで2.8/90・2/45・2.8/28mmの三本。
Y/CでPlannar 1.4/50・1.4/85(この二本は借り物なので何れ購入予定)。
JenaでTessar 4.5/120 (これはマクロ専用)。
Jena DDRでTevidon 1.9/35。
の七本です。
今回は寄れる35mm〜50mmが欲しかったので、MCフレクトゴン35mm/F2.4を考えていました。
しかし、極楽堂に行った時に小型のTevidon 1.9/35を見つけたので購入してしまいました。
ゾナー135mm・ゾナー180mmは欲しいと思っていますが、どれを選べば・・・。
いずれ相談させていただければ嬉しいです。
安原一式の本は私も読みました。
実は近所のカメラ屋の中古コーナーに置いてあり購入しようと店に行ったのですが、店を出た時には脇に置いてあったElmarit 28mmを持っていました。
わかてっちりさん
今回も素敵なお写真です。
パレスサイド・ビルとその近辺でしょうか、私も気に入っているビルです。
特に一枚目の質感と言うか重量感と言うか存在感と言うか、P25の威力なのか御使用のレンズの威力なのか・・・。
>ゾナー135mmF1.8がずばぬけていい
これは「各ゾナー135mmの中でも」ということなのでしょうか?
komutaさん
初めましてです。
お褒めのお言葉有難う御座います。
> ツアイスブルー
あれはG-Biogon 2.8/28で是非出したい色でした。
瑞光には欲しい物が数本有ります、20mm F2・ 38mm F2.8を狙っています。
書込番号:15121950
4点

みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
Maki_toyさん、おはようございます。
“黒の締まり”がみごとですね。同じNEXでも撮る人が撮ると良い写真が撮れるんですね(関心…)。まだまだ見せて下さいね。
名古屋出張ではする事もなかったので「α99」トークショーを覗いてきました。講師は福田健太郎氏(竹内敏信氏のお弟子さん)でした。機能満載で大変良くできた旗艦機でしたが“α900”が出たとき程の衝撃と感動は…?でした。それよりもRX1なかなか良さそう(このサイズは迷いますねぇ…)。
受付嬢が大変美しかった(撮影はナシ)のでパンフレットをいっぱいもらって帰りました(しめしめ…)。
名古屋出張の残務整理から。駄作の数々、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15122201
4点

皆さんこんにちは
komutaさん恐れ入ります日野てる子さんは残念ながら若くしてお亡くなりになりました地方では、まちおこしに頑張っています
きゃそこんさんX-pro1の方が主です
しかし、ツアイスレンズはどのカメラにつけてもすごいです掃除機を友人に上げると
レンズをやると言って沈胴式レンズと100ミリをくれましたカビカビレンズですがなぜかよく写ります
辛いことにノンコートレンズですから、ツアイスTのように深い色は出ません
切れはいいようです
書込番号:15123302
4点

こんにちは
マイアミバイス007さ
どじょう鍋おいしそうですね。私はみそ仕立てのどじょう汁なら食べたことがあります。甘くておいしかったですね。
わずかに臭みがありますが味は抜群でした。撮影の後の楽しみにいいですね。
みるとす21さん
安原一色で盛り上がっていますね。改造をお願いしているMさんも元企業の設計師で設計側からのレンズの話をしてくれるのでとても面白いです。今回の改造2号レンズもM師にお願いしたものです。
komutaさん、きゃそこんさん、maki_toyさん
待ってました!誰かがこうして聞いてくれるのではないかと待ってました。本当は言いたくてうずうずしていました。
えーと、このレンズはですね、キャノンnFD300mmF2.8です。35mm用のレンズを645に付けるべく改造してもらいました。35mm用でも望遠レンズはかなりイメージサークルが大きく645でも楽々クリアです。このレンス、昔から透明度が高い描写をするので注目していました。本来の645用の328はマミヤのものとこんじじさん所有のカールツアイスTPP300mmF2.8だけです。マミヤの写りは知りませんが、TPPは一度覗いたことがあります。しかししかし高嶺の花。前々からなんとか645で328をと考えていました。M氏にいわせると中心から画面外に向かってわずかに前ピンになり35mm対角ラインで中心とほぼ同じピント位置、それから外はかなり後ピンになるらしいです。対角43mmから外はもともと保証外ですから仕方がありません。そのかわり中心部は驚くほどシャープでクリアーです。改造レンスはピント合わせが難しいので一緒にマグにファイアーも作ってもらいました。6倍です。ここまで来るとわずかの変芯や方ボケ、スプリットとマットのピント位置の違い、ピントグラスのずれも確認できるのでその結果をつかむべく日々努力しています。
上手く使いこなして645328名人になろうと思います。
書込番号:15123554
5点

星ももじろうさん
X-Pro1の上に鎮座しているファインダーらしきものは何でしょう?ファインダーですか?面白い形ですね。
古いレンズでも抜けが悪くても描写のしっかり感はでていますよ。
書込番号:15124221
4点

コンタックスファンの皆様今晩は。
maki_toyさん、マリリンモンローのポスター良いですね。美人ではないけど良い女だと思ってます。独特の色気が何とも言えず…(^^;随分前に限定販売されたマリリンモンローの歌を収録したCDを持ってます。デジタルリマスター盤ですが、一度も聴いてないです。(^^;
わかてっちりさん、New FD300mmF2.8を改造するなんて、お金が一杯有ると言う事では?(^^)
蛍石を使っているとやっぱりなんか違いますよね!?
以前は300mmF2.8はどのメーカーも威信をかけて最高の物を作り、消費者側も憧れている部分も有りましたが、時代は変わって今の人達は違いますね。重くて大きいレンズに憧れている人はほとんど居ないのでは?と感じてます。
デジタル一眼レフやレンズ板の書き込みを読んでいると、十分軽いレンズやカメラの事を重いと批判している事が有ります。文句を言う前に腕立て伏せで体を鍛えろ!!と言いたく成る時が…(^^;。
書込番号:15124714
6点

皆さんこんばんは
上にあるカメラは湯布院で買ったおもちゃのカメラでシャッターを押すと音がしてフラッシュが2回光ります
ほかにもFマウントエクステンションチュウブとF3等の交換用ファインダースクリーン
方眼マットとマイクロマットとにこんのF3の分解全パーツが載ってる本が貰えました
Cとなっていますが多分NのOEMと思います
書込番号:15125394
4点

皆様お早うございます。
わかてっちり師匠、645−328すごすぎであります。
FD328だったんですね、このレンズ蛍石たっぷり使用しており
色乗りが最高らしいですね、
私はマミヤ645のアポレンズかしらと想像しておりました。
しかしマグにファイイヤーもかっこいいです。
>golfkiddsさんとても良い板を紹介していただき感謝しています。
maki-toiさん、トンでもありませんm喜んでいただき恐縮です。
この板の皆さんは皆素晴らしい方です、そしてすごく博識、プロの方もおられますし、
ぜひよろしくお願いいたします。
>golfkiddsさん 小生はマクロスイターxSD-1の絵を所望いたしまするぞ。
komutaさん、これは参りました。そういえばマクロスイター最近遊んでいませんね。
誰かマウントアダプターご指導願えませんか?
ALPA→Mまでのアダプターは持っているのですがシグママウントは、、、困ってしまいます。
こんじじさん、クロアチアの残りの写真もう少し紹介してください。
先日新宿ヨドバシのギャラリーでこんじじさんと同じクロアチアに行かれた方の
グループ写真展がありました。素敵な風景でした.
ところで、フォトキナ2012でのNEWライカMに興奮しております。
ずっと願っていたフルサイズ・ミラーレス&ビューファインダーですので。
ライカRレンズを始めフイルムでの銘レンズはほとんどすべてフルサイズで
使用できるはずです。Gホロゴンも期待できそうですし。
でもお値段高いねーですが、よく考えると最近高騰しているMレンズ
例えば28−50−35トリエルマーやF1,0ノクチをうまく売却できれば
NEWライカMとRMアダプターなど購入できそうですが。
うーーーん、なやみは深い深い、、、、あーーーーあ、です。
書込番号:15126521
7点

おおーーと、画像アップするの忘れておりました。
maki-toyさんに習って、私もNEX5とGビオゴン28mmを持ち出しましたが、
やはりmaki-toyさんのセンスの良さには及ぶべくもないことを悟りました。
それでも京セラGビオゴン素晴らしい写りです。
コシナMビオゴンも現代的な写りをしますが、
Gビオゴンはほんまもんのレンズ構成ですからね。
書込番号:15126559
8点

久々に3連打です。
こちらはコシナMビオゴン21mmF2.8です。
Mマウントでビオゴンと名乗っておりますが、跡玉が出ているGビオゴンと
違って少しレレンズ構成がトロフォーカス構成っぽいとのことです。
でも端正な写りをします。
画角が2倍のマイクロフォーサーズで撮影したのですが、やはり広角21mm効果でしょうか、
接近して撮影すると広角効果か?横浜で一番高いランドマークタワーと手前のビルが同じ高さで
接近して写ります。(最初の1枚目と2枚目を比較してください)
駄作ばかりでごめんなさいでした。
書込番号:15126581
8点

みなさま、おはようございます。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、おはようございます。
300mmF2.8でしたか…!なるほど恐れ入りました(納得…)。ここまでやるとは…ホンモノです…。すばらしい解象感ですね…。でも私は2つ前の親子(後ろ姿)の像にたいへん心惹かれました。会話が聞こえてきそうです。こういうのを“スナップ“っていうんでしょうねぇ…。
しかし重量級…!撮影は手持ちですか…?まさに「弁慶のごとく、修行僧のごとく」ですね…。
Golfkiddsさん、おはようございます。
良〜ぃですね、“日本丸”。前回の“氷川丸”にも舌を巻きましたが“近接”の優美な美しさに脱帽です。まさに貴婦人…!光も十分回ってたいへん美しいですねぇ…!これもNEXとは…?良いものを見せて頂きました。
私といえば名古屋紀行の残務整理から…。お恥ずかしい限りですが、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15126797
5点

皆さん、今晩は。
きゃそこんさん、おほめいただき光栄です。
日本丸は朝のまぶしい時間帯に撮影したから色がビビットになったようです。
オリンパスペンのアートフィルター結構面白いです。
それとビューファインダVF2つけて撮っているのですが
これって結構行けます。一応視野率100%。
書込番号:15138805
7点

みなさん、おはようございます。
komutaさん、>小生はマクロスイターxSD-1の絵を所望いたしまするぞ。。
アルパマウントをシグママウントにどう変換するか?でありますが、さすがに妙案なしです。
そういえばマクロスイター最近使っていなかったので、本朝先ほど近所の草花を撮影してきました。
komutaさま、これでお許しを!
マクロスイターやはり35ミリフルサイズでぼけ具合をみてみたいです。
よく考えたらフイルム使えば良いじゃん、ピント合わせが問題ですが。
ピント合わせならM6よりZeissIkonか、自動巻き上げならHexarRFもある。
ということでフイルム購入に新宿逝ってこよう。
ついでに中野の聖地へも、、、乞うご期待。
書込番号:15140716
6点

みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
台風お見舞い申し上げます。
九州地方は昨夜、南海上をかすめて通過し夕方までどんより曇っておりました。
今夕に本州上陸とのこと、被害にないことをお祈り申し上げます。
Golfkiddsさん、こんばんは。
アートフィルター。なかなか良さげですね…!1枚目はジオラマですね。2枚目は…?
やっぱりマイクロスイター。シャープな写りと強烈なボケ。並のレンズとは1枚も2枚も格が違う描写です。3/4でもボケは強烈ですね…!まだまだ見せて下さいね。
今日は中秋の名月。本州地方は月を愛でる雰囲気でもないでしょうが、良い月が出ておりましたので駄作を1枚。お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15144292
5点

みなさんおはようございます。
台風はいかがでしたか?大丈夫でしたか?
わかてっちり師匠、こんじじさん、きゃそこんさん、マイアミバイスさん、みるとす21さん、
komutaさん、星ももじろうさん、insomunia+さん、maki toyさん、あゆ コンタさん、arenbeさん
その他の皆様のご無事をお祈りいたします。
昨日は聖地中野のフジヤカメラさんに行きフイルムを1本だけ購入したはずでしたが、
気がついてみると何やら抱えていたようです。
今日は台風一過秋の空になってほしいものですが、、、
さあ今日から10月です、お仕事お仕事。
書込番号:15145299
8点

このところ死ぬ様な忙しさで徴兵のがれをしておりました。疲れると本当に死んでしまうのではないかと思います。無理がきかない体になりました。
昨日は台風のこともあるので3時には切り上げ家に戻りました。予報通り夕方から雨風強くなりましたが私の睡魔の方が強かったようで「清盛」を観たあところっと寝てしまい、今カーテンを開けると見事な秋晴れ、10月1日の朝を迎えました。
golfkiddsさん
こちらはどうも無事な様子です。昨日夕方、各種警報が出たとき「写真撮ってこようかな」というと連れが「どうぞ」と答えました。しゃくにさわったのでやめました。報道でやっている暴風雨の映像はどうやってとっているのでしょうかね。しかしゴルフさんの最近の映像はシャープでクリア、腕を上げられましたな。
きゃそこんさん
錦江湾月照、美しいですね。
27日に俳句の会がありました。
一句
なんでまた 腐れ縁だね 十三夜
おそまつ
星ももじろうさん
>上にあるカメラは湯布院で買ったおもちゃのカメラでシャッターを押すと音がしてフラッシュが2回光ります
オモチャにしてはしゃれてますね。かっこいいですよ。てっきり東ドイツあたりのファインダーかと思いました。
マイアミバイス007さん
New FD300mmF2.8の改造レンズですけど、これ、近距離、中距離では問題がないのですが無限近くでは若干の片ボケをおこす様です。考えてみれば旋盤でカメラの撮像面とレンズの平行を出す訳ですからほんのわずかの狂いでも無限では影響がでてきます。普段当たり前に遠景を撮っていますが、案外難しい技術なんですね。
29日に川崎の工場地帯を徘徊しました。
アップします。
書込番号:15145443
6点

コンタックスファンの皆様、今日は。
わかてっちりさん、無限遠に難有りは痛いですね。高いレンズだけに…。
golfkiddsさん、先週金曜日にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ新同品が届きました。
早速ペンE-PL2に付けましたが、撮影に出掛けるのは14日(日)に成りそうです。
「瑞光」の刺繍の有るオリンパスの限定品ストラップを手に入れようかと思いましたが、幅が4センチメートル位有るのでペンには不釣り合いだと思って止めました。
ところで皆様、昨夜、台風の風が弱くなった午前零時頃セブンイレブンに行きました。満月が凄く綺麗でした。
何故出掛けたかと言いますと、みるとす21さんに紹介された「安原製作所回顧録」を引き取るためです。家に帰ってきてちょっとだけ読みましたが、実に面白い!一気読みしそうでした。(^^;
コンタックスAXを作る事自体不満だったとは…。あのAF方式を提案した人との仲はどうだったのだろう?(^^)
AXは赤字だったと書いて有りましたが、そもそもAF全盛時代にMFにこだわり続けたから事業部の累積赤字が増えたのでは?と思いましたが、其れは兎も角、安原一式や秋月に纏わる苦労話は興味がそそられます。今夜また読みます。(^^)
書込番号:15145926
6点

皆様、こんばんは。ご無事で何よりでした。
>しかしゴルフさんの最近の映像はシャープでクリア、腕を上げられましたな。
わかてっちり師匠、やはりほめられるってとても嬉しいです。
でも当人は何がシャープかさえもよくわかっておりませんが。
マイアミバイスさんもご入手されたオリのEP-2は手振れ防止付きですし、師匠が言われた
電柱すり寄りを思い出して盗用しているせいでしょうか???
>先週金曜日にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ新同品が届きました。
マイアミバイスさん、おめでとうございます。
瑞光、高千穂、バイスさんの腕によりきっと素晴らしい光がとらえられると思います。
きゃそこんさん、「錦江湾月照」波に写る付きの光、ぞくっといたしました。
素晴らしいです。よくデジバックでとらえられますね。
また、夜中に持ち出す気力があってこその精進の賜物ですね。
星ももじろうさん、みるとす21さん、マクロスイターどうにかsigmaマウントで使えませんかね。
komutaさんにお見せしたいのですが私では知恵が湧きません。
こんじじさん、仙台の方は台風大丈夫でしたか?
栗駒の方はそろそろ紅葉ですが、影響ございませんか?
maki toyさんの光の使い方盗めればと思っているのですが、トホホです。
台風一過、今朝の横浜は秋空でさわやかでした。お粗末。
書込番号:15148723
8点

皆様今晩は。
フライングでしたが東京駅に行ってきました。
まだ見られない所も多かったのですが、素敵な出来上がりでした。
>きゃそこんさん
黒の締まり・・・
RAW現像の時に黒を締め気味にするのが癖なんです。
2012/09/26 07:32 [15122201] 二枚目の質感が素敵です。
2012/09/30 22:22 [15144292] このお写真は大好きです、お手本にさせていただきます。
>わかてっちりさん
キャノンnFD300mmF2.8ですか。
さすがフラッグシップ・レンズですね。
被写体の存在感が素晴らしいです。
2012/10/01 06:36 [15145443] 三枚目の自転車、好きです。
>マイアミバイス007さん
お褒めのお言葉どうも有り難う御座います。
マリリンモンローは私も好きです、なんか「可愛い」と感じてしまいます。
色っぽいのに可愛いんですね。
>golfkiddsさん
Biogon 28mmで横浜、素敵なお写真です。
私もまた行きたくなってしまいました。
コシナBiogon も素敵な写りだと思います。
ただ私の趣味からすると微妙な存在だと思います。
高性能ながらNEXでは問題を内包しているCONTAX21mmか、性能を落としても安定性を求めたコシナ21mmか・・・悩ましい所だと思います。
書込番号:15148936
5点

皆さん今日は
トキナーの28-70をつけてみました、絞らないとしゃきっと出ません
ゴルフさんSDで使用するにはM42かKマウントにすれば可能ですがバックホーカスが44ミリ以上のレンズでないと補正レンズが必要ですね
私はどんなレンズかよくわかりません
書込番号:15150910
4点

みなさま、こんにちは。
わかってちりさん、おじゃまします。
わかってちりさん、こんにちは。
台風は大丈夫でしたか(さぞジャーナリスト魂が疼いたことでしょう…)。でも、台風というと烈風吹きすさぶ海岸での取材や強風にあおられる若い女性の映像が必ず出てくるのは…一種の風物詩なんでしょうかねぇ…?
「十三夜の句会」なんて風流ですね…。きっとイマジネーションの鍛錬になるんでしょうね…。うらやましい…。
川崎の工場地帯は「工場萌え」シリーズですね。スポットライトが当たった自転車はなんかストーリー性がありますね…。さすがです…。
マイアミバイス007さん、こんにちは。
“巾着田”の彼岸花はいかがだったでしょうか…?他の板で作品はちらほら見かけますが今年の咲き具合や観光客の混雑度はいかがだったんでしょうか。毎年この時期になると“巾着田”にいきたくなります。ぜひ実況中継を…!お願いします…。
Golfkiddsさん、こんにちは。
GXRのA12はAPSサイズのMマウントですね。何でもお持ちですね…!さすがペンタックスのリミテッド、開放からシャープですね。“日本丸”も良いなぁ…!すばらしい…。
Maki_toyさん、こんにちは。
改修なった東京駅は昨今の最もホットなスポットですね。まさに地の利…!被写体が豊富にあってうらやましい限りです。1枚目はフィルムですね。おとぎの国のお城のよう…。すばらしい…。ところでフィルムのデジタル化はいかがされていますか…?お教え頂けたら幸いです。
台風一過とはいきませんでしたが1日ぐずついた次の日には爽やかな秋晴れとなりました。昨日は十五夜。ネタがないので山の端から昇るスーパームーン?を撮りに行ってきました。駄作の数々お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:15151619
5点

皆様お早う御座います。
東京駅に続く深夜の徘徊その2です。
丸の内経由で銀座・晴海通りに出ました。
今回もお気に入りのCONTAX−Gレンズ三本セットとJenaの35mmを持って行きました。
いずれも小型軽量なので散歩には最適なのですが、剛性の高い大型三脚を背負ったので重いやら・気恥ずかしいやら・・・でした。
>golfkiddsさん
GXR良さそうな感じですね、私も気に成っている機種です。
作例を色々と見せていただけると嬉しいです。
>きゃそこんさん
あの一枚目もNEXで撮った物です。
別ソフトでノイズ処理を行っているのですが、そのソフトを通すとEXIFが消えてしまうんです。
その為にEXIFの編集を行っているのですが、あの一枚はそれを忘れてしまいました。
フィルムのデジタル化は検討中の項目なのですが、まだまだです。
何方かご推薦の方法・ラボなどご存じないでしょうかね。
2012/10/02 16:55 [15151619] 三枚目も落ち着いた渋い色合いが素敵です。
書込番号:15154347
6点


レンズのスペル間違ってました。ソリゴール135mm F1.5開放の作例です。
書込番号:15156827
5点

maki_toyさん
フィルムのデジタル化はずーっと格闘してますが永遠の課題のようですね。銀塩スレにもたびたび出る話題で、
フィルムスキャナやフラットベッド、デジカメデュープとか方法はいろいろです。
お店ではほとんどノーリツかどっかのスキャナだと思いますけど4ベース、16ベース、64ベースと解像度の
グレードがあり、デジイチを越えるのは64ベース。料金馬鹿高いそうですから自分でやるのが現実的みたい。
35mmフィルムの分解能は3,800万画素相当以上あるとかです。エクタクローム64だったかな。
中判だとどうなんだろう?
書込番号:15157364
6点

わかてっちりさん、皆様今晩は、ずっと書き込めないkomuta です。
300mmF2.8、いい色が出ておりますね。小生の場合、色がきれいならOkといういい加減さ、透明感もあるし、EFレンズより、きれいかもと思ってしまいました。気に障った方がおられたらすみません、白レンズにはとんと縁がないもので。。。
golfkiddsさん、ありがとうございます。やはり、とろけるようなボケ具合が。。。たまらんです。。。こいつでSD-1,想像しただけでも、胸が高鳴ります。。そのうちお見せください。。と
ぷれっしゃーかけてみたり。
blskiさん はじめまして、ソリゴール135mmF1.5 ときいて湧いてまいりました。絞りはどのくらいですか?もう少しピントは薄いと思っておりましたので。。もっとお見せください。マウント変換はどうやられたのでしょうか?要求ばかりですみません。
きゃそこんさん 15151619]の3枚目、素晴らしいです。常に戦場にあり、ってつねに645抱えていらっしゃるのですね。。早く腰を治して、参戦せねば。。。
書込番号:15158234
4点

皆様今晩は。
徘徊の目的地は晴海埠頭公園です。
ここは初めてなので、ロケハンを兼ねてシャッターを切りました。
>みるとす21さん
フィルムのデジタル化についての解説どうも有難うございます
35mmフィルムの分解能は3,800万画素相当以上・・・
う〜ん・・・すごいですねえ・・・。
手軽にデジカメデュープ等と考えても、デジタルバックが必要だったりする訳ですね。
とりあえずは自分で、これは・・・と言うものはプロラボで。
と言うのが現実的なんでしょうね。
書込番号:15158604
4点


インターネットで花壇の土入れ替えを見積もりしてもらった。サイズを伝えて出て来た金額が2万円。意外と安い。ついでに「少し花を持って来て植えてもらったらいくら?」と聞いたら「+5000円でやります」と。ずいぶん良心的だなあ。出版業界のみならず園芸関係も競争が激しいのかも。今朝、確認のため下見にきてもらった。「少しプラスになりますが」というので「まあ、丁寧にやってくれれば」と承諾をした。
先ほどFAXが届いた。
再見積もり額79800円なり。
おんどりゃあああ! なめとんのかあああああ!
怒りまくっています。
blskiさん
はじめましてわかてっちりと申します。135mmフェチです。このレンズ噂は聞いたことがあります。持っている方がいらっしゃるとは。しかし、個性の強いレンズですね。ボケはリングのようになっているし、ピント面は独特の味がある。第2弾第3弾、ぜひお見せください。
maki_toyさん
夜景の連発ですね。美しい。これからは光の魔術師と呼びましょう。
きゃそこんさん
十五夜ごっつあんです。よくぶれないで撮れますね。すごい三脚使っているんでしょう。
みるとす21さん
フイルムとデジタルの比較は諸説あります。35mmフイルム相当のフルサイズデジタルは600万画素から4000万画素まで。中クラスのポジの解像度は1000万画素相当ではないかと見ています。諧調面ではもう少しフイルムが有利な気がします。色の濃度は断然フイルムです。デジタルは後で彩度を上げられるのですが、それもどこまで自然に持ち上げられるかですね。
星ももじろうさん
これ、ヤシコンのプラナー50mmF1.4ですよね。描写に安心感、安定感がある。来年にはαのプラナー50が味わえます。
golfkiddsさん
電柱すりよりの術使ってますか?これ意外と効果的でしょ。寄らば大樹の陰とも言います。
komutaさん、マイアミバイス007さん
nFD300mmF2.8ですけどまだつかみ切れていません。ピント位置もマットがいいのかスプリットがいいのか?もう少しかかりそうです。ポテンシャルの高さは感じるのですけどね。
今日ロケハンで多摩川近辺のスタジオに行ってきました。ついでに土手沿いの彼岸花や対岸の風景を撮りました。
すべて300mmF2.8です。
書込番号:15162060
4点

今朝は寝坊して先ほど目が覚めました。
時間がないので早速アップを
レンズはコシナフォクとレンダー15mm、35mmです。
15mmはなかなか難しい、思い切ってもよれません
35mmは明るすぎて開放が使えません、シャッター上限4000ですから。
8000は欲しいところです。
書込番号:15162974
6点

わかてっちりさん、大幅な金額増じゃ腹も立ちますよね。私なら自分でやります。(^^)
ところで先週末オリンパスの限定品ストラップを落札しました。
到着してすぐに開封したら出てきたのは携帯電話用ストラップでした。
説明文にはペンE-P1発売記念の限定品ストラップとしか書かれてなく写真ではよく判別出来ませんからカメラ用と思うのは当然です。しかも、どの写真を見ても金色なのに実際はステンレスの鏡面仕上げ。銀色。騙されたようで不愉快です。ただ商品到着の前日に携帯電話のストラップが切れて困っていたので無駄には成ってません。落札品を付けちゃいました。しかし、やはり気分が悪いです。最近ヤフオクで不愉快な取り引きが続いてます。(-_-)
maki_toyさん、枯れ葉の落ちた歩道は良いですね。此れにコートを着た女性が歩いているか、男性が煙草を吸いながら佇んでいるとなんかの映画の一場面のような…。(^^)
私は夜は出歩かないので、こういう写真を撮られる方は羨ましいです。
きゃそこんさん、大荒れの天気で女性を写すのは演出みたいなものです。風によろめいたりスカートを押さえる場面は大荒れの様子がよく伝わり、画になるので。撮影班はしっかり雨合羽を着ているから大丈夫。其れに視聴者としても不細工な男が画面に写し出されるとムカつきます。あっ!此れは私だけ!?(^^;
blskiさん、初めまして。末長く宜しく御願い致します。
シグマの>APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO を御持ちなんですね。私はEFマウントの方を持ってます。SLD硝子を三枚使っていますから値段を考えたら良い方だと思ってます。
ところで今度の日曜日の天気はどうなるやら。巾着田の見頃は今度の連休までのようなので、なるべく撮りに行きたいとは思いますが…。
書込番号:15164251
5点

皆様今晩は。
この日の目的はこの時間帯でした。
しかし初めてだったので、時間帯と方角を読み間違えてしまいました。
今回はロケハンと言う事で。
何れリベンジしたいと思っています。
>わかてっちりさん
お褒めのお言葉どうも有り難う御座います。
しかし、「光の魔術師」は恐れ多すぎますです。
2012/10/04 23:22 [15162060]二枚目素敵ですね。
>マイアミバイス007さん
此れにコートを着た女性が歩いているか、男性が煙草を吸いながら・・・
素敵なシチュエーションです。
ショートのトレンチ・コートの襟を立てていたりすると良さそうな気がしてきました。
書込番号:15165257
5点

みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
わかてっちりさん、こんばんは。
300mmF2.8なんか良さげですね。シャープさと強烈なボケを兼ね備えたさすが銘レンズです。TAT350mmより大きいんでしょうね…?まさに「弁慶のごとく」ですね…!私は真っ直ぐなビル群にたいへん心惹かれました。まだまだ見せて下さいね。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
日曜は晴れそうですね。バイスさんの“巾着田”をたいへん楽しみにしております。実況中継よろしくお願いします。
Komutaさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。早く腰を治して下さいね。コムタカラーの連投お待ちしております。
Maki_toyさん、こんばんは。
黎明の空色の素晴らしいこと…!“日の出”の赤と黒も良〜ぃですね。感性と格の違いを痛感しています…!それに“夜討ち朝駆け”がすごい…!まさに“トワイライトの魔術師”ですね…!まだまだ見せて下さいね。
Blskiさん、こんばんは。
初めまして。この板の片隅に生息するきゃそこんと申します。よろしくお願いいたします。
ソリゴール。初めて聞きました。なんか金の塊のような高そうな名前ですね、135mmでF1.5…!αの135mmF1.8があのサイズですのでどんなんなんでしょうね…?後学のために実物を見せて頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
Golfkiddsさん、こんばんは。
35mmF1.2。流石は唯一無比のスピードレンズ(何でも持ってる…!)。F5.6でも十分シャープですね…!すばらしい…!“バックシャン”と聞いて出て参りました。
私も“後ろ姿シリーズ”を。先日の名古屋ツアーの「お伊勢参り」から…。駄作の連投。お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15166385
6点

わかてっちりさん
似たような話、ありました。
ネットプリントで名刺を作ることが多いのですが、たまたまDMメールが入っていたので見積りを取ってみたら...
表面フルカラーでお試し価格100枚320円!おっ、安い!!さっそく注文、と思ったら...
送料850円だと納期21日、エクスプレスなら3日だけど2,919円って何やそれ〜
書込番号:15166720
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
本日の機材はEP-2にトリエルマー35-50-28mmF4Asph |
ビルの上にゴミ?と拡大したら鳩でした |
昨日(本日と書いたが)天気悪く日本丸も元気無し |
ピン合ってないがみなとみらいにある哲学者の詩、これもトリエルマー |
みなさん、おはようございます。
本日芝刈りなので昨夜は早く寝たのですが、興奮してかこんな時間に目が覚めてしまいました。
blskiさん、よくいらっしゃいました大歓迎です。しかしソリゴール135F1,5とはスパーレアレンズですね。
私も135ミリではカビ跡付きですがロシアのアポレンズ135mmF2.8が結構レアですが、F1.5とは恐れ入りました。
eBayで終了したものがありましたが2200ドルの超レアでした。
ググってみると、、、、
写真工業7月号の135ミリレンズ特集を読みたかったのは、実のところノリタール135ミリF1.4とソリゴール135ミリF1.5が取り上げられていたからだ。どちらのレンズも135ミリレンズとしては常識はずれの明るさを持つレンズ、なにせ135ミリにもかかわらずF1.4とF1.5、超弩級のレンズといっていい。その存在は知っていたが、コムラー85ミリF1.4と並ぶいわば幻のレンズといってもいいくらいレアもののレンズなのですよ。記事中にはそれぞれニコンF2に装着した写真が載っていのだが、やたらとデカい。サンニッパの300ミリレンズ並の大きさ。作例写真で見る限りはどちらもボケのキレイな点では現代のF2クラスの135ミリレンズにも勝るとも劣らない。ただ印刷だからなあ、原版で見たらもっとボケがキレイなんだろうな。
恐らくこのような超弩級単焦点レンズはこれからは造られることがないだろう。今ではズーム比何倍だの、ズームレンズで全域F2.8だとかF2.0の明るさだの、超弩級レンズのトレンドはそういった方向へ行ってしまっているからだ。現実的にも135ミリレンズでF1.8よりも明るいレンズなんて必要性がなくなってしまっている。デジタルならISO400相当に感度アップしても破綻がなくなってきているし、フィルムでもISO400なら粒状性も必要にして十分なものになっているからだ。このような超弩級単焦点レンズが存在したのはフィルムの感度がまだまだ低く、かつ高感度フィルムが実用性に欠ける時代だったからに他ならない。
今日はGなのでもう一度寝ておかなくっちゃ、、、皆さんおやすみなさい。
書込番号:15166862
7点


皆様お早う御座います。
川崎市立の日本民家園に行ってきました。
古民家と彼岸花・コスモスのコラボを期待して行ったのですが、ちょっと残念な状況でした。
>blskiさん
初めまして、此処及びZeissレンズ初心者のmaki_toyと申します。
ソリゴールのレンズは初めて拝見させて頂きました、素敵な描写なのですね。
もっと拝見させていただきたいです。
>きゃそこんさん
2012/10/05 19:54 [15165257]三枚目はCONTAX Sonnar 2.8/90で撮りました。
嵌まった時のカリカリのピント面が気に入っています。
私にはまだ使いどころが少ないのですが、小型軽量なので常にバックに入れています。
バックシャンシリーズ、こういう素敵なものはどんどんアップしてください。
書込番号:15171423
4点


みなさん、おはようございます。
昨日のGで体中の痛みで七転八倒中です。
今日午前中は天気も悪く外に出かけるより、半身浴で体をほぐし中です。
わかてっちり師匠、FD300F2.8ぼけが綺麗ですね。
なんといっても645で300でF2ですものね。
でも被写体選択に苦労しますね。
こんじじさん、そろそろそちらでは紅葉が始まりつつあるのではありませんか?
紅葉写真お待ち申し上げます。
きゃそこんさん、相変わらず精力的で良い絵をゲットしてますね。
しかもほとんど645、重量挙げ筋肉強化されているのに違いない(笑)
Maki toyさん、川崎民家園に行かれましたか。
私の散歩コースなんですが、最近ワン子が散歩禁止になっていて
そのため足が遠のいております。
マイアミバイスさんは撮影会逝ったのかしら?
NOCTOさんを通じてカナダにEOS改造に出していたVS24-85が本日午前中届く予定です。
改造に出したのが一昨年の5月連休前ですから1年半かかったことになります。
私のはトラブルにあったようでこんなに時間がかかったようです。
残念ながらNOCTOさんは問い合わせをしてももう少し待ってだけで、
結局カナダの会社と拙い英文メールでのやり取りをしなんとか戻ってきました。
NOCTOさんは、良い方ですが情報開示やサービスがすこし手抜きのような感じがしました。
次回からの改造は、自己責任で自分で行う予定です。
書込番号:15171705
6点

みなさん、今日は。
先ほどVS24-85EOS改が届きました。
早速5D2に装着した感想は結構重量感があり、前玉の大きさもグッドで、
結論は5D2によくマッチしかっこいいです。
昨日のGで腰を痛め静養中ですので使用開始はしばらくお預けになるかもです。(泣)
とりあえず5D2に装着した勇姿と試写をアップいたします。
あーーー腰が痛い!
P.S.ところで、komutaさんがEOS改造の85mmプラナーと50mmプラナーを持っていたような記憶があります。
よろしければ画像アップしていただけるとハッピーなのですが。
それと、Metabones製のEOS→NEX-Eの電子自動制御アダプターが出ておりますね。
EOSマウント改で使えるんでしょうか?
もし使えると、来年あたりフルサイズEマウントミラーレスが発表されるはずなので
とても気になります。
書込番号:15172331
7点

golfkiddsさん、撮影会に行くのは来週です。因みに「逝く」は死ぬと言う意味です。(^^;
ところでVS24-85EOS改は凄いと言うか迫力満点!どういう画が出てくるのか興味津々です。(^^)
さて皆様、今朝8時頃に埼玉県の巾着田に着きました。小雨が降り続け止まなかったです。(T-T)
その為、三脚と富士フイルムGW690Vは粗大塵状態。邪魔でした
結局オリンパスのペンE-PL2とM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZだけで撮りました。此のレンズは防塵防滴なので助かりました。コンタックスは持って行かなくて良かったです。防滴じゃないですから(^^)
それで彼岸花ですが、花は終わりが近付いたので色が悪いし、枯れてしまっている株も…。けどオバサン達は「綺麗ね〜」「凄いわねー」
私とは感覚が違うようです。
別のオバサンは「こんなに沢山植えて咲かせるのは大変ね」
自生地と案内に書いて有るのに…(-_-)
結局10時で止めて帰って来ましたが、駅までの道は人、人、人。朝早く行って良かったです。
書込番号:15172669
4点

みなさん、今日は。
マイアミバイスさん、失礼いたしました。
逝くは確かに死んでしまうことですからね。
日本語勉強し直します。
ところで、昼から天気も回復し日も射してきたので
生田緑地へ散歩に行ってきました。
お供の愛犬くうちゃんは外出禁止なのでかわりに届いたばかりの
VS24?85を5D2に装着し散歩しながらシャッター押して歩きました。
感想は一言「こりゃ楽ちんでええわ」です。
VS24-85はその大きさと価格の割に貧相なエンジニアリングプラスティックを
多用しておりましてその関係から可成り軽いんです。
フルサイズの5D2に装着したバランスもとても良く、気持ちよくシャッターを押せました.
ただし、「ここ一番の気合い」という意味では軽すぎるようにかんじます。
この組み合わせだと、気合い一発のために645単焦点レンズの80mmF2プラナーと
210mmF4ゾナーを組み合わせ初代5Dとの2台体制で望めばいいかもです。
書込番号:15173066
8点

皆様今晩は。
なんとなく家出ごろごろしてしまいました、窓から午後の日差しを見たときには一抹の後悔を感じてしまいました。
写真はJena DDR 35mm 川崎民家園でのテストの続きです。
>golfkiddsさん
川崎民家園はgolfkiddsさんの写真を見て興味を持っていました。
好みの被写体も結構有り、好い所を教えていただけたと感謝しています。
気軽に行くというには少々時間がかかりますが、おりに着け行ってみたいと思っています。
来年あたりフルサイズEマウントミラーレスが発表される・・・
本当でしょうか?だとしたら私にとって物凄い朗報です。
Biogon 21mmやHorogon等の広角の母艦候補なのですが。
(問題はマゼンタ・ドリフトや周辺部の像流れなども問題をクリア出来るかどうかなんですが)
書込番号:15173668
5点

みなさん、今晩は。
わかてっちり師匠や他の皆さんは多分お仕事中でしょうか?
皆が休んでいるときに働いておられる方もいる、感謝です。
maki toyさん、ソニーがフルサイズミラーレスを出すのは噂ですが確率は高いと思います。
理由を列挙
(1)ソニーはNEX-EマウントでフルサイズのカムコーダーNEX-VG900を既に開発し発表済みであること。
(2)RX?1フルサイズコンパクトを開発し発表済みであること。
(3)ライカ社もニューMを開発発表、これはフルサイズミラーレスそのものであること。
さらにライカ社は他社との差別化をおこないミラーレスフルサイズに参入すると発表していること。
(4)さらに、ここ最近のフルサイズ発表続きが意味することは、
中級以上の機種は今後フルサイズになっていくことを暗示しております。
以上から、他社に比べ既に助走を終え準備ができているソニーが来年初頭当りフルサイズミラーレスを
発表する可能性が高いのではと考えております。
他の会社ではペンタックス・リコーがフルサイズ出すようですし。
書込番号:15174023
7点

連投させてください。
EXIF見ると焦点距離はズーム域にきちんと対応しているようです。
F値は開放ですが24ミリ付近はF3.5→50ミリ近辺でF4.0に70ミリ以上でF4.5になるようです。
お粗末でした。
書込番号:15174085
7点

皆さん今晩は、本日は久しぶりにカメラもってうろうろいたしました。
しかし、zdでの早いフォーカスができなくてショック。。。
また研鑽をつまねば。。ZD このためにISOあげまくったのに。。
色だけ見てください。
書込番号:15174266
6点

皆さんこんばんは
maki toyさん恐れ入ります
MFMEで少し絞り暗闇の感じを出しました
オートだったら白ボケると思います
今日も性懲りもなくライブに行ってきました
スイングガールズとフラダンスです
書込番号:15174726
5点

komutaさん、ZD持ち出しご苦労様でした。
いろいろイベントに出かけられているようで羨ましいです。
体調はほぼ持ち直ったようですね。
私の方は、Gで腰が痛いのと窓明けて寝ていて冷え込み咳がごほんごほん状態であります。
アップ画像はいずれもVS24-85EOSマウント改であります。
書込番号:15174929
6点

こんばんは。
マイアミバイス007さん、みるとす21さん
インターネット経由の植木屋さんの見積もりは確信犯でした。交渉しても一円も値引く気配がありません。最初からネット見積もりで格安の提示をしておいて本見積もりで3倍の値段を提示する。どうも常習犯です。悪質ですね。
maki_toyさん
光の魔術師、連投ですね。和の雰囲気、これもいいですね。
golfkiddsさん
このところ多作、力作ですね。
ソニーはRX-1のようなEマウントフルサイズを出して来るのでしょうか?楽しみです。
komutaさん
これは何のイベントでしょうか?ピントが完全ではないにしろZDは力のある画像を作りますよ。
星ももじろうさん
狐花不思議な花です。夕日との連作雰囲気たっぷりですね。
きゃそこんさん
きゃそこんテイストの写真有り難うございます。後ろ姿にもリアリティーが。300mmF2.8は中距離でも片ボケします。撮像面との平行がとれていません。近距離だけはすごみを発揮しますが。
blskiさん
ソリゴールの135mmF1.5,第二弾有り難うございます。味のある開放描写です。私は今日ソニーのカールツアイス135mmF1.8を連発しました。F2.2でほぼ完璧な描写になります。
書込番号:15175056
6点

わかてっちりさん、皆様こんばんは、
>これは何のイベントでしょうか?
年に一回の小さな通りを通行止めにしてのファッションショウ的なイベントです。昨年若い子たちがいっぱい出ていたので、今年もと思い
の出かけてみました。今年は商業的なイベントでしたが、まつり少ないこの地では十分に楽しめました。結構年齢的に高かったな。と
本日はEOSの暗がり耐性試験をしてみたかったのですが、動くものはやはりだめでした。さらに、明るいやと思っていたら、秋の日のつるべ落としにあい、ほぼ全滅でした。
ということで、golfkiddsさん、そんなにイベントはこの地方都市ではありません。こまめに拾っていこうとおもっております。
書込番号:15178567
5点

皆様。こんばんは、わかてっちりさんお世話になります。
hasselblad sonnar 150mmF2.8 は色はとてもすきなのですが、動くものを追いかけるのは難しいです。Contax645 APM120の扱いやすさはすばらしいです。替わるものは無いかと手持ちで物色中です。
書込番号:15181877
5点

皆様今晩は。
>golfkiddsさん
丁寧な解説ありがとうございます。
来春発表ですか、そうすると発売は夏以降ですね。
期待感高まっています。
>星ももじろうさん
解説有難う御座います。
ストロボを使うことは滅多に無いのですが、いざと言う時に・・・利用させていただきます。
フレクトゴン20mm F2.8良さそうな感じですね。
また作例を見せていただけると嬉しいです。
>わかてっちりさん
有難う御座います。
和の光(障子越しの光)は物にしたいと思っているのですが、なかなか撮影場所が見つかりません。
これからの課題の一つです。
SONY 135mm、ご推薦の物だけあって素晴らしいです。
Eマウントでも問題なく使えると言うのも嬉しいです。
とすると・・・将来の旗艦はα99かなあ。
書込番号:15183424
4点

このところの過酷な撮影で足腰がたちません。それでもコンタックス645と改造300mmF2.8はつれ出しています。
合間を見てテストです。ピントが決まればすごみを見せるのですが、なかなか思うようにいきません。
komutaさん
私の120mmF4はもう一つ切れがありません。京セラから代替えで借りたやつはよく写りました。はずれですかね。
maki_toyさん
ご自分のスタイルを確立されたようですね。明暗差の大きいイメージ美しいです。小金井の江戸東京たてもの園はもういかれましたか?
書込番号:15188003
6点

わかてっちりさん、皆様おはようございます。
golfkiddsさん、かぜのお加減はいかがですか?EOS-Variosonner すばらしいですね。
きゃそこんさん、まだまだ全国を撮影に(仕事のついでですよね?)飛び回られておられるのでしょうね。
どんなものを見せていただけるのかとても楽しみです。
こんじじさん、ご無沙汰いたしております。
秋の裏磐梯お待ち申し上げております。
他の方のブログで、八ッセルの Lunar 1 すごく受けておりました。NEX-7に張りぼてつけたみたいだから俺のもやってみようかと。。まあLeica m があのような形でミラーレス一眼フルサイズ動画カメラを目指すと公言していたようなので。。RX-1にごちゃごちゃ飾りをつけて Moon 1 てのはどうでしょうか。車の世界で言うと、ベンツの偽AMGキットなんかのように、八セル仕様とか出たら面白いですね。デコキット。。
maki_toyさん、NEX+ツアイスG いいですね。小生もしかかったのですが、仕事でぱなm3/4 使っているのでそこまでやるとと二の足を踏んでおります。NEXはG21が使えるのがとてもうらやましいです。
今朝はEOSです。
書込番号:15189456
6点

皆様今晩は。
>わかてっちりさん
どうも有り難う御座います。
小金井の江戸東京たてもの園は割りと近所なのでたまに行きます。
あそこも結構気に入っている場所で、今月末か来月初めに行ってみようと思っています。
写真は過去作品ですが、小金井公園脇の真蔵院で撮った物です。
書込番号:15195067
5点

>komutaさん
どうも有難うございます。
私はm4/3とツアイスGの組み合わせって気に成っています。
NEX+ツアイスGは大変気に入っている組み合わせです。
しかしG 21は付く事は付くのですが、
NEX-5ではマゼンタ・ドリフト
NEX-7ではマゼンタ・ドリフト+周辺での像流れ
と言う記事を良く見ます。
これがG 21とNEX-7購入に際しての最大の悩みとなっています。
何か別の20mmクラスとも考えるのですが、ああ言う唯一無二の物の代替品ってなかなかピンと来ないのが現状です。
20mmクラスの物の購入に際しては此処で皆様のご意見を伺いたいと思っていますので、その時にはよろしくお願い致します。
書込番号:15195154
5点

皆さんこんばんは今日は1万人の写真展を見に行きました
その時の様子です
このフレクトゴンはツアイスイコン、エレクトロニックタイプで開放即効が可能なものですホントはゼブラ型F4の方がかっこよかったのですがローレットのF2.8の方にしました数日前修理に出し絞りのクリック感やヘリ恋殿バターを着る感覚で回る感触は大変良くなりました
周囲の流れもなく優秀なレンズです、カメラの半額くらいしました
20ミリはこれのみですあと28とか29とか35など色々持ってますっはペンタコン古いツアイスと名のれなかった物。などミノルタのMDーMCなどミノルタの20F4三橋性がありましたが利用がないので売りました、マウントアダプターをいろいろ持ってますのでいろんなレンズが付きますライカのLからハッセルのプラナーやデイスタゴンYCコンタックスペンタックスKマウント。
書込番号:15195627
5点

こんばんは。
komutaさん
EOSでの花の競演楽しいですね。時間を見つけて秋の花を撮りましょうか。
maki_toyさん
東京駅の中はもう撮影できるのですね。私もトライしてみましょう。
それからミラーレスデジタルとワイドレンズの件、私の考えをきいてください。
そもそもライカMなど、ミラーボックスを持たないカメラはワイドレンズの設計が自由で後玉をフイルム面ぎりぎりまでもってこられる。それで非常に小さくて優秀なワイドレンズが多く存在しました。ヤシコンGの21mmもその一つでしょう。しかしミラーレスデジタルはフイルムカメラとは違います。撮像素子の中の一つ一つの素子は斜めから来る光に弱く周辺で色が変わったりボケたりします。私の持っているNEX-C3も露骨に周辺画質が落ちます。せっかく小さなボディーに小さく優秀なワイドをと思っても周辺がよくありません。結局ミラーレスに一番なじむレンズは大きな一眼レフ用のワイドではないでしょうか?もし、maki_toyさんがどこかで試すことができるのならヤシコンのディスタゴン21mmF2.8を試してみてはいかがでしょう?間違いなく良いレンズです。しかしボディーとのバランスを考えるとどうでしょうね?
書込番号:15195722
4点

星ももじろうさん今晩は。
フレクトゴンは評判がいいですね。試してみたいです。
一万人の写真展とは、人が10000人写っているということですか?
書込番号:15195807
4点

みなさま、こんばんは。
わかてっちりさん、おじゃまします。
ちょっと出張(修行)に出ておりましたので“国民の義務”を怠っておりました。申し訳ありません。
ちょっと見ぬ間に随分進んでおりました。最近の書込は初めて聞く銘レンズや機種、趣深い作例の数々、読んでゆくのがたいへん楽しみです。ほんとレベルがずんずん上がってますねぇ(ついて行けない…)。
わかてっちりさん、こんばんは。
300mmF2.8の抜ける様なハイライトはとてもきれいですね。135mmF1.8とはまた違ってシンプルなボケの爽やかさは1枚も2枚も上等ですね…!まだまだ見せて下さいね。
Maki_toyさん、こんばんは。
毎回、趣深い作品の数々たいへん勉強になります。「光と影」の塩梅が絶妙ですね。次元の違うハイクラスのセンスを感じます。機種は関係ないですね…!今度はなにを見せて頂けるのかとても楽しみにしております。まだまだ見せて下さいね。
Komutaさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。爽やかなコムタカラーの作例、ありがとうございます。EOSでも変わりませんね…!まだまだ見せて下さいね。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
“巾着田”の実況報告ありがとうございます。もう終わりでしたか。せっかく綺麗な彼岸花も側に枯れ株があると台無しですね。やはり早朝が比較的自由に撮せて良いですね。私も来年こそはと心に期しております。
関西に出張(仕事で…!)したついでに写真を撮ってきました。
今年は“彼岸花”で惨敗でしたので、敗者復活とばかりに奈良は奥明日香の稻淵、栢森、入谷に棚田と彼岸花を求めて行って参りました。が、時既に遅く今年はダメでしたねぇ…!
駄作の数々、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15196698
4点

おはようございます
1万人の写真展は出品者が1万人デス他にも主要会場が有り
東京の方もこちらに出品がありました
展示会場を選べます
台紙500円のみで出店できます著名な先生も出展され1万人より多いかもです
わあ先生といっても若い方が大勢です
書込番号:15196991
5点

皆様今晩は。
>星ももじろうさん
フレクトゴンいいですね、欲しい物リストのランキング上昇中です。
作例どうも有難うございます。
>わかてっちりさん
Y/Cディスタゴン21mmF2.8作例を探してみました、凄い描写力ですね。
ただ仰るとおり、APS-CのNEXではバランスが???だと思います。
フルサイズ・NEXが出たら・・・と思ったりします。
もしくはマウント改造でα99か、試作中と噂されているフルサイズ機でしょうか。
21mmの作例を探しているうちにDistagon 18/4が見つかりました。
この辺りだとかなり現実味を帯びてくるのですが、このレンズはどう評価されるでしょうか?
確かに現状のミラーレス機は一眼レフのレフレックス・ミラーを外しただけ、と言う感じの物が存在すると思います。
メーカーもミラーレス機の優位性を考慮したレンズからセンサーの設計をして欲しいと思っています。
色々とご教授有難うございます、東京駅のお写真期待しています。
凄いのを見せてくださいね。
また、2012/10/07 23:43 [15175056]四枚目を含め、ミノルタ35mm好いですね。
ロッコールにも興味が沸いて来ています。
>きゃそこんさん
飛鳥の地でのお写真、素敵です。
以前アップされていた京都の作品とかも物凄く雰囲気を感じます。
「光と影」の塩梅・・・ですが、私はRAW現像にCapture Oneを使っています。
Capture Oneは私にとって影のコントロールがやりやすいです。
P40+をお使いですから、より素晴らしい影が描けるのでは・・・と想像しています。
機種は・・・
ここで拝見出来る皆様の中版デジタルバックの作品はやはり凄いです。
薄っぺらく感じているAPS-Cの画像とは違い、物凄い存在感を感じています。
その存在感・質量感を生かしているきゃそこんさんの橋梁写真は大好きです。
私もいつかはデジタル・バック・・・と思っています。
これからも素晴らしいお写真見せていただけると嬉しいです。
書込番号:15200278
6点

みなさん、おはようございます。
私の方は気管支炎が再発し療養中でごほんごほんはこれが原因でした。
わかてっちり師匠、FD30028、ピンが決まればすごい絵を吐き出しますね。
でもこのピンって相当大変そうですね。
komutaさん、5Dマーク3なかなか良さげですね。
ちまたではいろいろ言われておりますが5D系の正常進化だと思います。
これって、軽快なリズムで撮影できそうですね、ファインダーの見え具合も進化してますし。
こんじじさん、そちらの紅葉の様子はいかがですか?
見頃、写し頃はそろそろですね。
きゃそこんさん、いつも良い色してはりますね。
舞子さんの後ろ姿がまた色っぺです.
襟足のおしろいはあんな形に3筆がきなんですね。
マイアミバイスさん、撮影会は今日でしたっけ?
maki toyさん、いつも素晴らしい写真楽しませてもらってます。
同じNEX-5でなんでこんな写真撮れるの?やはりセンスの違いと感じ入っております。
私が使っているG→NEXのアダプターではビオゴン21mmは後ろ玉のガードが引っかかり
使えません。ガードを削るのはなんとかさけたいのですがうまくいくアダプターがあれば
お教えください。
星ももじろうさんも分かればお知恵をお貸しください。
ということで、本日はいつもの横浜日本丸でGビオゴン28とMヘキサノン28の比較画像をアップ。
M-Hexanon28mmF2.8は球面レンズだけで飛球面レンズは使っておらず、ライカの飛球面Mエルマリット
と同じような端正な写りをすると某雑誌で見たことがありますがいかがでしょうか?
書込番号:15201174
7点

みなさま今晩は。
最近若い人の姿をあまり見ないと思っていたらいるところにはいるんですね。土曜日の新宿は若者で溢れていました。それも奇麗でおしゃれな女性がわんさかいる。昔の新宿は田舎者のあつまりでした。ライブ撮影を終えて、仲間とラーメン食べてコーヒー飲んだらもう終電間近。あわてて山手線に乗りドアサイドに立ちました。「代々木ぃ、代々木ぃ」とドアが開くと、外からものすごく美しい女性が笑顔で私の方をみて顔をよせて来るではありませんか。びっくりすると相手は「この電車、新宿行きますか?」と。「いいえ、逆ですよ」と私は答えました。
ちょっと得した気分。
きゃそこんさん
また芸者さんところへ行きましたね。うらやましい。ご指名とかあるのでしょうか?
maki_toyさん
α99関心がありますか?私も注目しています。実際使った感想をまっています。確実にα900を上回るのであれば買おうと思うのですが。
golfkiddsさん
多分21mmのガードを削らなければだめでしょう。それともNEXのマウントの中を削りますか?
星ももじろうさん
フレクトゴンの存在感のある描写魅力的です。ぷりぷりしていますね。
書込番号:15205134
6点

皆さん今晩は。
わかてっちり師匠、コンサートいい雰囲気だったみたいですね。
α99のオートフォーカスすごいみたいですね。
私もと一瞬思うのですが、レンズ資産のことを考え必死でとどまっております。
B21はやはりガードを削らないとだめなんですね。
ところで本日久々にSD1mを散歩に持ち出しました。
途中で花屋さんの花壇(販売のやっているようでしたが)の咲いていた色とりどりの
花を撮影、かえってシグマのSPPで現像しLightroom4で調整したのですが赤がすごいことになりました。
前回わかてっちり師匠にお教えいただいたのですがよくわかりません。
Lightroom4でレッド色度座標値の色相と彩度をいじっているのですが、、、
しかし、そろそろ機材整理をしなくては、、、まだ一度もやったことがないが、、、
書込番号:15205266
7点

皆さんこんばんは、わかてっちりさんお世話になります。
昨日真っ赤な色に引かれ本日とってまいりました。
わかてっちりさん、秋の花ははころあいが難しいです。
golfkiddsさん、EOS、得意と不得意がありそうです、が、付き合っていこうと思っております。何よりも楽ですもの。ファインダーは、乱視の小生にもしっくり来るポイントがありました。
きゃそこんさん、仕事ですよね。。。でも荷物の比重で言うと、カメラ関係>>>仕事ではないでしょうか?なんちゃって。。すみません、失礼なことを申しまして。。。
書込番号:15207840
6点

皆様お早う御座います。
先日東京ゲートブリッジの定点観測に行ってきました。
一枚目・二枚目はG 28で、三枚目・四枚目はG 45です。
「せめて薄曇」に懸けたのですが思い切り惨敗、今回はロケハン・試作品ということで。
でも明け方の東京湾は気持ち良かったです。
>golfkiddsさん
お言葉どうも有難うございます。
golfkiddsさんはJpeg撮りをされていらっしゃるのでしょうか?
前も別板で書いたと思いますが、私はRAW撮り・Capture Oneでの現像を行っています。
また、ノイズ処理として、ダーク・フレーム処理・コンポジット処理の合成処理も行う場合があります。
理由は自分の好みをより反映させたい、です。
もしJpeg撮りをされていらっしゃるのでしたら、RAW撮りをされてはいかがでしょうか。
私はアダプターはKIPON製を使用しています。
極楽堂の話ではG 21も使用可能(取り付けの順番を間違えなければ)だそうですが。
まだ試していないのではっきりと使用可能とは言い切れない所です。
>わかてっちりさん
α99のサンプル画像見ました、良さそうな雰囲気です。
http://www.mobile01.com/newsdetail.php?id=12497
でも、900との違いってわからないです。
予定では先ずNEX-7で、その次に大型機を予定していますがまだ機種を絞りきれません。
出来るだけNEX-7とレンズを共用させたいとの思いがあるので、そこが一番の問題かと思っています。
書込番号:15210458
5点

みなさんご無沙汰しています。あっという間に10月も半ば...
月末から東京ですのでゲートブリッジ狙ってみようかな〜5時台に針穴で数分開けたらよさげな予感。
さて、ちょっとした自慢話なんで気が引けるんですけど、ニューヨークのセントラルパークのHPに
私の撮った写真がクレジット入りで使っていただくことになりました。先週あたりはトップでしたが
今はすでに二枚目になってますから、いずれ消えるでしょう。がはは。
α900でメドウセージを撮ったもので、同HPの開花案内ページや花の紹介にも使い回されてます(苦)
去年Flickrに上げたのを見つけて連絡してきたようです。最初フィッシング詐欺か?とか勘ぐりましたが本物みたいで。
...問題は大阪市の長居植物園で撮ったのにええのん?ってトコ(笑)
書込番号:15210709
7点

みるとす21さん御目出とう御座います。\(^o^)/
書込番号:15211371
3点

CONTAX、Zeissファンの皆様、こんばんは。長いこと国民の義務を怠っていてすみませんでした。
秋たけなわですね。東北の山はそろそろ紅葉の見頃です。八甲田や月山など高い山はもう見頃を迎えています。東北の山々は手つかず(杉林が少ない)の所が多く、雑木林がにカエデなどが混在して、いかにもつづれ錦という感じです。今年は夏が長かったので心配でしたがが、最近は冷え込みが激しく、美しい紅葉が期待されます。
わかてっちり師匠、サンニッパ、良いですね。自分はもう目が悪くなっているので、MFはダメですが、もっと若ければ挑戦したかったです。残念。またまた見せて下さい。
maki_toyさん、
はじめまして。遅くなりましたが、もよろしくお願い致します。この欄は写真好きのつわものばかりで、大変勉強になります。どうかご指導のほどよろしくお願いいたします。自分はNデジタルも好きなのですが、あちらの板にはこわ?いお方が常駐しておられますのでクワバラクワバラです。
Gレンズの色、良いですね。京セラ最後の作品がGですから、レンズにもかなり力が入っているように思います。フィルムで撮りますと、Biogon 2.8/28の色表現はほんとうに絶品です。Fuji X-Pro1で使ってみようと思いましたが、お隣の国のマウントアダプターがまったくお粗末で、危なく大切なレンズを壊しそうになってやめました。Gレンズを活用するためにソニーのフルサイズコンデジに期待しています。
星ももじろうさん、
いやはや驚き。いろんなレンズをお持ちなのですね。自分はフレクトゴン4/50(ペンタコンシックス用)とelectric MC Flektogon2.4/35(LMマウント)を所有しておりますが、又使ってみようかなと思います。クラシックレンズはのんびりのフィルムカメラに相性がよいようですね。
きゃそこんさん、
京都は良きかな、ですね。ここ2年行っておりませんが、今年こそ.....
明日香川の飛び石、素敵です。120mmというとマクロプラナーMですか?表現力が豊かなレンズですね。舞妓さんの後ろ姿も素敵ですね。140mmの雰囲気は大好きですが、自分はいつも風景ばかりで、人物を取ったことがありません
(T-T)
golfkiddsさん、
M Hexanonは変幻自在ですね。力図良い表現力、恐れ入りました。又見せて下さい。自分のHexanonはいつもM9で使っています。大変勉強になります。
コニカは良かったですね。良い会社が無くなりますね。
komutaさん、
お加減はいかがですか。だいぶ調子が戻られたようで、何よりです。15207840のお写真の赤い色、両方の絵が自分にはなかなか雰囲気があって良いように思われますが.....
やはりkomutaカラーの盟主ともなると満足が行かないようでしょうか。自分は経験不足で良く分かりません。
さて、一昨日の日曜日は紅葉を求めて登山です。山形と宮城の県境の雁戸(ガンド)山というところへ行って来ました。ガンドというのは猟師の言葉で「のこぎり」という意味で、痩せ尾根にのこぎりの歯のように山がそびえているのがその名の由来です。両側がキレ落ちていて両手両足で上り下りする場所がありますが、山肌の紅葉がきれいなので人気があり、日曜日などは最近の山ブームで結構人が入ります。といってもせいぜい三,四十人程度ですが。下手な写真ですがご笑覧頂ければ光栄です。カメラは小型軽量のα-77とZeissのVS16-80です。このカメラはもう自分の山カメラに定着しております。GPSもありなかなか使い勝手良いのですが、GPSをONにすると電池がたちまち消耗して無くなります。
誤字脱字、乱文雑文の揺るうぃください。
書込番号:15213001
4点

みなさま、こんばんは。
わかってちりさん、おじゃまします。
みるとす21さん、こんばんは。
世界版のデビューおめでとうございます。早速拝見いたしました(2枚目)。あれメドウセージっていうんですね。濃き紫の可憐な花ですね、すばらしい…!ちなみにレンズはコンタックスですか…?
朝焼けのゲートブリッジも期待しております。どんな絵を撮られるのでしょうね…?たいへん楽しみです。
Maki_toyさん、こんばんは。
ゲートブリッジ。同じ所から同じように撮ってもこんなに違うものなんですね…!色の出し方が絶妙ですね…!やっぱり写真はセンスですね…!
Komutaさん、こんばんは。
これはまた何という鮮やかな鶏頭でしょう…!すばらしい…!明らかに作風が変わっています…?レンズ買ったでしょう…?相変わらず増殖中ですね…!うらやましい限りです…!
Golfkiddsさん、こんばんは。
“日本丸”おしりの曲線がたいへん色っぽい…!GXR+ヘキサノンが寒色系、NEX+ビオゴンが暖色系でしょうか…?いずれもシャープで絵に色気がありますねぇ…!
芸舞妓の襟足は通常は2本ですが黒紋付きの公用時は3本になるようです…?今度ご一緒しませんか…!
わかってちりさん、こんばんは。
ステージ撮影、良〜ぃですね。いい娘には目がないわかてっちりさん、青春?を謳歌してますね…!うらやましい…!
京都(祇園)撮影会、忘れてないでしょうね…?Komutaさんの回復を待ってセットしますのでよろしくお願いします。
仕事のついでに白山スーパー林道(岐阜ー石川県)の紅葉を撮ってきました。山頂近くの三方岩駐車場は今が盛りでした。一足早い紅葉のお便り、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15213043
5点

みなさま、こんばんは。
わかってちりさん、またまたおじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
入れ違いになってしまいました。ご無沙汰しております。
先週、蔵王の紅葉がニュースになっておりましたので、こんじじさんの紅葉シリーズを心待ちにしておりました。全山燃えんばかりとはこのことでしょうね…!素晴らしい…!
数年前に十和田湖、奥入瀬や蔵王、鳴子峡の錦秋を堪能したのを思い出しました。
今年は裏磐梯〜只見川あたりを狙っておりますがどうなりますことやら…?情報があったら教えて下さいね…!(京都撮影会?もよろしく…!)
岐阜県白川郷から石川県白山市にまたがる全長33.3kmの白山スーパー林道。よくもまあこんな険しい山中に道路を通したなぁ…!と感心させられました。普通に走ってもスリル満点…!常におしりがムズムズしておりました…!駄作の連投、お目汚しは平にひらにご容赦下さい。
書込番号:15213274
4点

きゃそこんさん、こちらこそ失礼致しました。
こちらはおそらくあと1週間ほどで見頃を迎えると思います。今はあちこちの山の頂上の方が赤く染まっております。お天気を見ながらいらっしゃると良いと思います。裏磐梯あたり、とくに母成グリーンラインのあたりの紅葉はとても美しいですし、あまり知られていないのでのんびり紅葉が見物できると思います。裏磐梯と米沢市を結ぶレークラインもそろそろ見頃でしょう。ここは紅葉とダケカンバの白い幹と、アオモリトドマツの緑が織りなす形式が素晴らしく、確か以前にもこの欄で紹介をしたことがあるように思います。
奥只見は最近行っていないのでどうなっているかは分かりません。
お時間がありましたら仙台へもぜひお寄り下さい。私のtelは若師匠がご存知のはずです。
それから京都のオフ会、自分も時間がとれましたらぜひ参加したいと思いますので、お知らせ下さい。最近京都へ入っていないので、仕事を休んでも行きたいです。あ、背後霊様も行くとおっしゃったらどうしましょう。
明日は自分は仕事が休みですので、蔵王山へ行って参ります。途中の林道のダケカンバの林も素晴らしいのですが、去年の大地震で林道が崩れて修理中ですので、行けるかどうか分かりません。
連投のヘボな絵ですが、ご笑覧いただければ幸です。
書込番号:15213561
6点

みなさま、おはようございます。
わかってちりさん、おじゃまします。
こんじじさん、おはようございます。
朝日連邦のアーベントローテ、良〜ぃですね。折しも14日は日本海側から立山連峰を眺めておりました(目が合ったかも…?)。
貴重なご助言、ありがとうございました。11月の初旬に会津若松を起点に裏磐梯または只見川沿いから田子倉湖辺りを…と欲張っておりますが…<夢は枯れ野を駆け巡る…>どうなりますことやら…?
京都オフ会(まだ未定)は保護者の方もご一緒に…。大勢でパァーッとやりましょうね…!
書込番号:15214625
4点


わかてっちりさん 、お世話になります。皆様、こんばんは、ひどい雨でしたね。
わかてっちりさん、ゾナー135mmF1.8 すばらしい解像感ですね。しかもノイズがほとんど見当たらないのですが、後処理はどうされておられますか?ミノルタ300mmF4は三脚ですよね?
golfkiddsさん SD-1 赤が難しいのでしょうか?
>しかし、そろそろ機材整理をしなくては、
本当ですか?小生はできそうにありません^^;;
maki_toyさん,G45の端正な写り、すばらしいですね。撮影は三脚でタイマーでしょうか?4枚目の紫の色はとても好きです。
みるとす21さん、おめでとうございます。
こんじじさん、お久しぶりです。いつもからだのことご心配かけております。すみませんです。
少しメリハリの利いたZDにはやはり ゾナーがよいのかなあと思うようになりました。
で、EOSですが、1年半前くらいに手に入れたN マクロゾナーです。EOSも小生にはゾナーのほうが合っているように感じました。ただ、ガーコガーコとうるさいですが。。
4枚目の山全体の紅葉、思わず、冷たい空気を吸い込みたくなります。もうそういう時期なのですね。ありがとうございます。
きゃそこんさん 錦秋その2。赤が取ってもきれいに浮いて見えますね。美しいです。
というわけで、EOSはマクロゾナー、ZDはゾナー150mmF2.8 に戻りました。
blskiさん ありがとうございます。そばにはさりげなく、kern macro switar が。。。
目に毒だーって感じでしょうか?
書込番号:15216774
4点

皆様今晩は。
新作はネタ切れのために蔵出しです、すみません。
>みるとす21さん
セントラルパークのHP見ました、素晴らしいです。
私はあの花の色合いを出すのに何度も挑戦しているのですが・・・惨敗続きです。
>こんじじさん
CONTAX-Gの90mm・45mm・28mmは現在一番のお気に入りで、常にバックに入れています。
35mmはJena DDRのTevidonを購入しましたが、多分G 35も購入すると思います。
使える機体が出たら21mmと18mmは是非手に入れたいです。
(出ないようだったら・・・G2買ってしまうかもです)
N-Digitalは興味津々です。
何かの折に作品を拝見させていただけると嬉しいです。
紅葉の山肌、素敵です。
>きゃそこんさん
白山スーパー林道の錦秋と姥が滝素晴らしいです。
特に姥が滝の岩の質感などは圧倒されます。
>komutaさん
あの撮影は三脚+スローシャッターです。
NEX-5には不似合いなマンフロットの三脚を使っています。
おかげでCONTAX Gのシャープさが一段と増したように思います。
N マクロゾナー、興味を持っているレンズです。
鮮やかさが好いと思います、また見せていただきたいです。
書込番号:15218417
5点

みなさま、こんばんは。
わかってちりさん、おじゃまします。
Blskiさん、こんばんは。
ソリゴール135mmF1.5…!初めて見ました。良いものを見せて頂きました。なんか面差しがAP200mmF2に似ていませんか…?いずれも神々しい…!ありがとうございました。作例もまた見せて下さいね。
Komutaさん、こんばんは。
久しぶりのリーフですね。前掲の「鶏頭」とはまた違って爽やかな透明感が良〜ぃですね…!コムタカラーの復活ですね…!まだまだ見せて下さいね。
Maki_toyさん、こんばんは。
どうしたらこのような絵が撮れるんでしょうね…?“絵馬”なんぞは言葉を無くして見とれてしまいました(暫時恍惚として我に返らず…)。素晴らしい…!たいへん勉強になります(真似できないけど…)まだまだ見せて下さいね。
私といえば白山ツアーの残務整理(後ろ姿シリーズ)から…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15218693
5点

皆さんお早うございます。
連日夜遅く、というより毎日午前様状態です。
blskiさん、ソリゴール135迫力ありますね。
それにマクロスイターもよこにさりげなくあったりして。komutaさん、鋭い!
makitoyさん、光が素晴らしいです。
こんじじさん、いよいよシーズン突入ですね。こちらはまだまだですが。
きゃそこんさん、相変わらず精力的で尊敬いたします。
わかてっちり師匠もさすが、継続は力ですね。少しの時間もむだにしない、恐れ入りました。
マイアミバイスさん、画像もアップいただいたら嬉しいのですが、難しいですか?
時間がありませんので以下の紹介、フォトヨドバシなかなか面白いです。
ではいってきます。
http://photo.yodobashi.com/index.html
書込番号:15219228
8点

CONTAX好き、Zeiss好き、そしてカメラ好きの皆さんこんばんは。
わかてっちり師匠、お邪魔します。
きゃそこんさん、
う〜ん、剣岳ですか。我が青春!あの辺は何度行ったことか。いつか剣沢から黒部下廊下方面へ山越えするとき、やたらヘリコプターが頭上を飛び回ると思ったら、剣大滝を実際にはじめて降りた(登った?)のがニュースになっていました。あ、こんなの写真と関係ないですね。すみません、ただ、そのときの十字峡、白竜峡、高熱トンネルなどは当時珍しかったカラー写真で残っていますので。
ところで、会津若松が起点とすると、裏磐梯方面か南の方では会津鉄道線沿線ということになると思いますが、いずれも紅葉は終わって、ひょっとすると雪で薄化粧と意云うことも考えられますので、十分な防寒具をお忘れ無く。途中、大内宿という古い宿場町があり、雪景色は大変魅力的なところです。猪苗代湖は白鳥と磐梯山の雪景色ですかね。車ですとスタッドレスタイヤをはいていた方が良いかも知れません。何かあったらお知らせ下さい。
blskiさん、
スゲーのひとこと。大きい目玉!サンニッパも顔負けですね。でも重そう。
komutaさん、
NのマクロははじめPlanarになる予定とのことでしたが、出てきたのはSonnarだったのでびっくりでした。設計上、AFのマクロをきちんと作るのは困難(大きさから?)だったのではと邪推しておりますが。自分としてはSonnarが好きです。Planarの良さは美しいぼけとその場の雰囲気ですが、風景を主に撮る自分にはカキッと写ってくれるSonnarのほうが好みです。
ところでZDにSonnar(645の?)が付くのですか?アホな質問ですみません。
maki_toyさん、
GレンズをNEXで活用。素晴らしいですね。フィルムカメラ時代にGシステムは小型軽量のGカメラ、そしてCONTAX最強といってもおかしくないGレンズで、カラー写真を取りまくりました。高いコントラストと解像度、そして出てくる美しい絵、自分は今でもこのシステムから離れられません。特にPlanar 35とBiogon 28が好みです。NEX-7は手になじまなかったので売ってしまいましたが、今度のフルサイズRX-1はどうなのか、興味津々です。その節はご教授のほどお願いいたします。図々しいとしかられそうですが。
golfkiddsさん、
いつも朝早いですね。自分は年寄りなのに朝はてんでダメです。見習いたいです。
昨日行って来た蔵王の林道からの紅葉をお届け致します。下手な絵でごめんなさい。実物はもちろんもっともっと素晴らしいです。昨年は地震のためこの林道は通れませんでしたが、今年は何とか通れました。
書込番号:15222079
6点

皆様今晩は。
今日は仕事を抜け出せそうなのでカメラを持って出社しました。
雨模様と言う事でLeitz Summicron-R 50mm f1.4とElmarit 28mm f2.8を持って行きました。
今回のアップはSummicron-R 50mm f1.4です。
ここしばらくCONTAX Gばかり使っていましたので、使い方がちょっと難しかったです。
(私のイメージでは光のZeiss影のLeitzです)
>きゃそこんさん
お言葉どうも有難う御座います。
お使いのレンズはSonnar 140/2.8MとVario-Sonnar 45-90/4.5Mでしょうか?
特に140mmとEXIFに記されているレンズの描写は凄いですね。
>golfkiddsさん
素敵なサイトの紹介、どうも有難う御座います。
golfkiddsさんには、LeitzやZeissまた此処の板等色々と教えていただきかんしゃしております。
これからも宜しくお願い致します。
>こんじじさん
G-Plannar 35mmは今回かなり迷いました、やはり持っているべきレンズなのですね。
フルサイズRX-1なにか良さ気ですね。
golfkiddsさんのおっしゃるように、この機体の出現でフルサイズNEXが一段と信憑性を持った気がします。
来年が楽しみです。
今回も素敵なお写真どうも有難う御座います。
こんじじさんもデジタルバックお使いなのですね・・・う〜ん、欲しくなってしまいます。
書込番号:15222772
6点

みなさま、こんばんは。
わかってちりさん、おじゃまします。
こんじじさん、こんばんは。
蔵王の紅葉、ありがとうございます。空の青にダケカンバが眩しいですね…!清涼感が漂ってきます(空気がおいしそう…!)。まだまだ見せて下さいね。
紅葉情報、ありがとうございます。最盛期を狙ってセットしたつもりでしたがもう終わっていますか(残念…無念…)。レンタカーですが雪道は苦手ですのでどうしましょう…?大内宿は以前見せて頂いた茅葺き屋根の集落ですね…!行けると良いなぁ…。
Maki_toyさん、こんばんは。
影のライツですか…!なるほど…!Gの時もそうでしたがピントの切れが抜群ですね…!シズル感って言うんですか、滴が跳ねてきそう…!素晴らしい…!まだまだ見せて下さいね。
マイアミバイス007さん、こんばんは。
そういえば21日は「キヤノン大撮影会」ですね…!晴れると良いですね…。釣果を期待しています…!実況中継もよろしくお願いします。
私といえば前々回の奈良・京都・神戸の三都ツアーの残務整理から…。駄作の連投、お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:15223275
6点

皆様こんにちは、わかてっちりさん、お世話になります。
こんじじさん、きれいな紅葉、ありがとうございます。
>ところでZDにSonnar(645の?)が付くのですか?
小生のは、Hasselblad のです。いつもCX645 140mmゾナーをもってくっつかないかと思案いたしております。あっ、NPlanar85も、考えました。。(というより妄想いたしました。)
maki_toyさん
N マクロゾナー、精進してとっていきたいと思います。もう少しお待ちください。
きゃそこんさん
15218693の写真、お互いに業を感じます。。。。
いやー楽しい写真です。ありがとうございました。
golfkiddsさんフォトヨドバシの紹介ありがとうございます。
個人的にはM-9が完成型かな と、ちらとおもったり。。
書込番号:15225382
6点

皆さんこんばんは。
夜が早く来る仙台のこんじじです。関西の方はまだでしょうが、こちらはもう薄暮です。夕焼けがきれいです。明日も天気!日曜日は栗駒山へ行って来ます。日本でも屈指の紅葉の名所、栗駒は今が見頃です。ただ山を歩くので重いカメラは困りますが、まあ、P40+に140mmをメインに、サブはいつものA77で行こうかと思っております。体力が無くなったので果たして最後まで行けるか心配です。この時期の栗駒の週末は、6時頃までに駐車場に行かないと満杯で車を止められなくなりますので、朝に弱い自分にはどうなる事やら。
maki_toyさん、
Gの2/35は35ミリでは、自分の知る限り、最短の焦点距離を持つPlanarと思います。APS-cだと52.5mm、ほぼ標準レンズ、逆光に強く、ぼけもPlanar特有の美しいぼけと思います。Biogon 2.8/28とは全く性質の違ったレンズです。ぜひぜひ手に入れて、画像をアップして下さい。maki_toyさんの絵をお見せいただく前に、安値でうっぱらってしまったNEX-7、後悔しております。NEXは次に期待します。
Sonnar 140mmは、自分にとっては55mmと共に旅カメラ。云うまでもなく、小型軽量、しかもコントラスト、解像ともに申し分ありません。
きゃそこんさん、
前の絵の3枚目、赤と紫の色、良い色していますね。120mmというとMkaro-Planarですか。それともハッセルブラードび?自分は目が悪くなったためMFはもうダメです。今回の蔵王の紅葉もKodak DSC Proback 645cにMP120を持って行ったのですが、すべてピントをはずして全滅してしまいました。自分的には色や快調ははP40+より良いように思いますが(低画素なのでCCDが大きいせいでしょうか、それともKodakの味?)、うまくとれなくて残念無念。このつぎは140mmをつけて行きたいと思います。
かかし、可愛いですね。これだと肖像権もないし、目があって照れることもなくて良いかも。
大内宿は以前、ハッセルブラードの503CWDで撮ったものをアップしたように覚えていますが、丘の上から街道筋が狙い目です。タイムスリップを楽しめます。そばもおいしいです。機会を作ってぜひいらして下さい。近くに広大な駐車場があります。雪景色も良いでしょうね。かやぶき屋根に雪、考えただけでもゾクゾクしてきますが、自分はまだ雪景色は見ておりません。
昨日の続き、下手な絵をまた乗っけさせて下さい。自分は、カエデよりもダケカンバの白い皮に惹かれるようです。P45+の絵をP1で現像してjpegに変換しても、最低で5GBにしか圧縮できず、お見せできないものもあります。残念!
書込番号:15225939
6点

コンタックス645およびカールツアイスファンの皆様、またカメラ好き、写真好きのみなさま、今晩は。
この板も終盤を迎えました。どなたか引き継いでくださる方いらっしゃったら名乗り出てください。このところ新しく写真をアップされる方が増えて大変賑わっています。板長なんて交通整理みたいなものです。どうでしょう?
もし、どなたも名乗り出ないようならもう一期つとめますが。
書込番号:15226881
5点

皆さん今日は。
komutaさん、新しい板立ち上げありがとうございます。
わかてっちり師匠、この板も後少しですがよろしくお願いいたします。
こんじじさん、紅葉真っ盛りですか。羨ましいです、こちら横浜はまだまだです。
blskiさん、ソリゴールすごい大口径主義で感動いたしました。
きゃそこんさん、京都オフ会もいですね、ぜひ誘ってください。
マイアミバイスさんは今日明日どちらかはは撮影会でしょうか?
みるとす21さん、最近の改造ネタ何か面白きことありますか?
maki toyさん、いつも光マジック楽しませていただいております。これからもよろしくです。
先日、観艦式の翌朝の横浜港です、当日は雨が降っていたのでパスしちゃいました。
当日持っていったレンズはアンジュニューFDマウント70-21-mmとG28ミリ日オゴンでした.
強烈な朝日(逆光)で困っちゃいました、、、あはは
書込番号:15228479
8点

みなさん、今晩は。
今日は、グッドニュースを!!!
これが本当だったら大変嬉しいんですが。
ニュースは、電子制御アダプターです。
現在、Metabones社(開発はカナダのconurus社)がEOS→NEXボディの電子制御アダプターを
開発済みですが、これはオートフォーカスは連動できておりません。
続いて出てきたのが、MXcamera社でAF連動までで達成しe-bayにて250ドルで販売中です。
さらにさらにですが、この会社はコンタックスGマウントレンズをNEXマウントにする電子制御アダプター
の開発の目処をつけ来年の4月までに発売するなどとアナウンスしております。
これが、本当であるならば、、、来年にはソニーはNEXフルサイズの開発を完了し春くらいには(希望的観測)
アナウンスしてくれるだろうから、、、うふふうふふ、、、コンタックスGのフルサイズデジタルしかも
オートフォーカスオート絞りじゃ、、、、。。。
http://www.sonyalpharumors.com/a-message-from-mxcamera/
“We saw our product and video in your website! We are so happy about that!! We are now developing the Contax G to Sony NEX adapter with AF function and it is almost finish. We will update the information to you very soon.Some people email us about Nikon G to NEX (AF support) adapter. We will start this project around November(after Contax G to NEX AF adapter) and we think we will finish it before April 2013.”
書込番号:15230132
7点

皆さんこんばんは。
golfkiddsさん、
これが本当ならGood newsですね。ただちょっと気がかりなことがあります。
まず、製品はまだ完成されていない。完成されたのはEF to NEXで、movieではたしかにEFレンズがNEXでAFらしき動作をしています。eBay で売っているというので見に行ったらすでにSoldとなっておりました。完成したのはたった1個?アダプターにはかつて見た事のある電子接点がついていました。売人はは中国人のようです。Sonyのカメラの電子システムはAndroid-Linux系の様ですので、制御は難しくはないと思いますが.....
ちなみにご指摘のHPには会社?の住所などはなく、家主は自分はかつてカメラマンをやっていて、Sonyが好きと云っているだけです。ご本人はAndrea(女性?)でウェブサイトもSony Alpha Rumorですからちょっとどうなんでしょうねという感じです。うたかたの夢とならないで欲しいです。Gレンズが大好きなこんじじとしては来年の正月はGをAFでNEXでとる初夢と行きたいです。
今日、極楽動産にKiponのNEX-Gアダプターを注文しました。Gレンズとの相性が良ければ、この間、操作性の悪さに腹を立ててたたき売ったNEX-7をまた大枚はたいて買うことになりそうですが(T-T)。
書込番号:15230374
5点

みなさん、おはようございます。
この板も最後のコマになってしまいました。
本来ならば板長のわかてっちり師匠が埋めるべきですが埋めさせてください。
最後が埋まらないと次の板にいけませんので、すいませんです。
komutaさん、共同管理に微力ですが協力させてくださいね.
ところで、コンタックスGマウントレンズ→NEXへのフル電子制御アダプター、
これってやはりガセネタですかね?
EOS→NEXは動画を見る限り既に完成しているようですし、スGマウントレンズ→NEXの開発が終わる11月から
ニコンG→NEXの開発を行うと書いてあるので信じたいです。はい。
それとぜひNEXフルサイズをソニーさんよろしくです。
ソニー開発陣のお話からは、開発は既にかなり進んでいる様子がうかがえます。
できればソニーさん自らコンタックスGなどのフル電子制御アダプターを用意していただくと
皆さん「あっと」びっくりします。
アップルのジョブスのように意外性が欲しいですね。
画像はMフォーサーズにオリ純正フルフル電子制御アダプター経由でフォーサーズの松レンズ、
私が一番気に入っている50ミリマクロF2を付けてご近所のお花を撮影してみました。
電子ビューファインダーVF-2(140万画素)でピント合わせ非常に楽です。
電子ビューファインダーはソニーの有機ELが240万画素で一番高精細ですが、
140万画素のVF-2も結構見え具合よいです。
この2つに比べるとリコーのGRXの電子ビューファインダー96万画素は少し見え具合が落ちるようです。
それでは皆さん、お次はkomuta板長の自由広場14でお会いしましょうね。
それとナイスのポチもさかのぼってできれば1000ポチ以上にしましょうね。(笑)
書込番号:15232110
6点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ
今回は日本向けの「MZ-M」のAB(9800円)をサルベージしました。
本当に「ボディのみ」の状態で、ストラップ、レリーズソケットのキャップ、ボディキャップもありませんでしたが
おそらくこれらが附属していたらもっとお値段するのでしょうね。
スクリーン移植待ち or 部品取り?用の海外仕様機「ZX-M」より、レリーズソケットのキャップ、ストラップ、ボディキャップを移植すればよいので
早速連れ帰って、10分で試運用に出かけて来ました。(現像〜デジタル化まで日数がかかるので、作例うpは、そのうち)
試運用はワゴンで安く売ってたコダック GOLD 100を使ってますので、夏場とは言え、17時台スタートの試運用は
SSを気にしながらの撮影となりましたが、F8まで絞って1/125secが稼げたし、14mmだし、フィルムだし、
まぁ使い物にならない画ばかりにはなってないでしょう。あと2枚残ってるので、後日使い切ってから現像〜16bitスキャンに出します。
ファインダー覗いた限りでも、使いこなしは魚眼に近いかなという感じですが、どのような画が上がってくるかは、現像後のお楽しみ。
本日は換算18mmとなるDMC-LX5+純正ワイコンのテストも兼ねてましたが、14mmの画角はさすがに強烈ですね。
0点

参考までに「初陣」は、お盆明けちょっと後、1泊2日の遠征時「14mm専門」の飛び道具※としての予定。
暗い木造駅舎内とかをより広く撮るのが主な目的ですが、夏場とはいえ19時台前半まで撮影の予定があるので
持っていくフィルムは「記録出来る事最優先」で調達しました。なのでリバーサルは今回使いません。(サムヤン14mm/F2.8はギョロ眼かつ、リアフィルター不可)
(1)フジカラーSUPERA Venus 800 35mm 27枚
(2)フジカラー 100 35mm 24枚
(3)ネオパン 400 PRESTO 35mm 24枚
基本的に(1)が1本だけで済むはずです。
(3)はまぁ・・・お守りですが、万が一(1)を使い切った時の予備としても(白黒だけど)。
(2)晴天かつ余裕があれば日中使うかも知れない。外の風景で。
デジタルがメインですし、160度対角魚眼、換算18〜350mmまでをデジタル機でカバーできますから
とにかく広い画角が欲しければ、魚眼使えば済む事なんですが、+αフィルム機も連れて行けば
フィルム機の経験を積む事もできますしね。
※ LUMIX G VARIO 7-14mm または シグマ 8-16mmを導入するまでは、純粋にフィルムを楽しむ用途の他に
「飛び道具」としても活用予定
書込番号:14915977
1点

松永弾正 さん
ひなびた木造駅舎の中を表現するには、フィルムの方が味が出るかなと思いますしね。
ただ「荷物の量」が問題となりそうで、電車、バス、徒歩で撮り歩くのに、フィルム機まで持ち歩くとなると
真夏の炎天下で耐えられるのか・・・主に自分が(^^)
書込番号:14941678
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-S ボディ ブラック
みなさん、こんばんは、
最近、PENTAXの沼にはまり、とうとうこのフィルム一眼レフMZ-Sにまで手を出してしまいました。
注文していた中古良品(元箱一式完備)が本日届きまして、電池を入れ、動作チェックしている最中です。
私はこれをそこそこよいお値段を出して買いましたが、後で知ったのですが、買い取り値3千円ほどなのですね。
それはそうですよね、相当古いカメラですし、完動品の中古良品に巡り会えただけでも、今時珍しいことでしょうね。
一通りの動作チェックをしてどこも問題なさそう(初期不良対応1ヶ月間、中古保証6ヶ月あり)なのですが、
なんとも癖の強いカメラですね。撮影モードP/Tv/Av/Mの切り替えも、レンズの絞りリングの位置を動かすことにより、
変化するので、面白いです。外観も癖が強いデザインで、なかなか良い骨董品の佇まいがあります。
次回、フィルムを装填して、このMZ-SとデジタルK-5の組み合わせで楽しんでこようと思っています。
フィルムでも使えるFAレンズを中心に揃えたことによる今回の選択ですが、
一時噂になっていたPENTAXフルサイズにも期待したいですね。(^-^
8点

MZ-Sご購入おめでとうございます。
今となっては珍しい機種ですね。
出た当時もそんなに売れなかった機種だったと思いますので、手に入れられたのは本当にラッキーだったと思います。
存分にいじくりまわしてくださいね。
書込番号:14912084
1点

Digic信者になりそう_χさん こんばんは
MZ-Sとは、また凄いものを手にされましたね!
確か、ジャミラとか呼ばれていた逸品ですよね。
これ、縦位置グリップもあるんですよね。
私のフィルムカメラは、外見の特殊さではMZ-Sにも負けないSFXnです。(ただし特殊すぎてダサい)
超お安く手に入りますが、SS1/4000秒が切れるところがナイスなやつです。
書込番号:14912120
2点

Digic信者になりそう_χさん こんばんは
いつも 素早い行動 さすがですね
ペンタックスのデジタルには にはフルサイズありませんので このカメラでLimitedレンズの本当の描写楽しんでください。
書込番号:14912251
2点

ペンタックス 最後の銀塩フラグシップ機でしたかね?
大事にお使い下さい。
書込番号:14912930
2点

みなさん、おはようございます。昨夜はレスを頂きまして、感謝です。
○アナスチグマートさん
アナスチグマートさんに前回MZ-30の板で貼って頂いた赤城さんのコラムにあった
バッテリーグリップBG-10とリミテッドレンズ付きの写真、あれでイチコロでした。(^_^;
ヤフオクとかみても、BG-10はあっても、MZ-Sはなかなか出てこないみたいですね。
稀少なもので、大切に使ってゆこうと思っています。
○photogenic blueさん
MZ-SでGoogle検索したらブログが何かの中で、MZ-Sの解説があり、
確かにジャミラと称されていました。オプションのバッテリーグリップBG-10付きで
MZ-Sのデザインは完成するものと感じ、そちらも手配済みで今晩届く予定です。
SFXnも調べてみましたが、1/4000秒シャッターが切れるのは凄いことですよね。
お互い、フィルムカメラも大事に使ってゆきましょう!
○もとラボマン 2さん
MZ-SとFAリミテッドレンズの組み合わせ、デザインでもやばいくらいかっこいいと思いますが、
やはり、絞りリングも駆使(AvとMモード)しながら、35mm判のイメージサークルもカバーする
FAリミテッドをはじめとしたFAレンズの描写も楽しみたいと思っています。
その他、AFは変形6点測距点ありますが、なにやらブログの記事とか見ていると、
クロス測距の中央しか使えないと書いてありましたので、中央一点で臨むつもりです。
ファインダー視野率92%は惜しい点ですね。でも、これもブログの記事で知りましたが、
MZ-Sはマグネシウム合金ボディを奢っているとのこと。最初、プラボディかと思いましたが、
カメラ好きにとっては、嬉しい誤算でした。
また、フィルムに撮影データを写し込む機能がデフォルトで備わっているのにも期待しています。
今回、ほんとに、良い買い物ができました。
ポジで撮ったら、スキャンして、こちらに機会を見て、アップしたいと思いますので、
またよろしくどうぞ。(^o^/
書込番号:14912931
2点

LE-8Tさん、おはようございます。
MZ-S発売は2001年みたいですが、これがPENTAXの最後の銀塩フラッグシップだったのですね。
これからも大切にしてゆこうと思っています。ありがとうございます!
書込番号:14912936
1点

みなさん、おはようございます。
MZ-S用のバッテリーグリップBG-10(中古美品)も届き、装着してみましたが、
今でも色褪せない斬新なフォルム、いいですね〜
特に、BG-10は縦位置のレリーズボタンの配置が気に入っています。
また、単3電池4本で使えるのも◎ですね。
ついでに、リモートレリーズCS-105の新品も押さえておきました。
昨日・今日、東京はあいにくの天気(曇り)ですが、
早くフィルムを入れて、試写しに出かけたいです。(^-^
書込番号:14924963
3点

MZ-Sですか、いいな
欲しかったカメラです。
もともとデジタルを見据えて開発されたカメラですよね
PENTAXってデジタルはフルサイズで開発するつもりだったとか・・・
楽しく使ってください。
こちらは、Z-1で我慢しておきます^^;
書込番号:14929425
2点

Digic信者になりそう_χさん
MZ-Sご購入、おめでとうございます。
私もずっと気になっている機種です。
SEIZ_1999さん
そうでしたね。このMZ-Sベースで、フルサイズ機のK-1が発売直前まで行きましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/43508-3233-3-1.html
書込番号:14931010
2点

みなさん、こんばんは。
早くにレスを頂いておきながら、返信が今になりまして、申し訳ありませんでした。m(_ _)m
○SEIZ_1999さん
どうもありがとうございます。
MZ-Sは、妙にクセがありますが、独特の操作性など味わい深くて、いいですよー(^o^
ただ、AvとMモードでは、レンズの絞りリングを使って、絞り値を決めるのですが、
9本あるFA(DFAも含む)レンズの内、FA 28mm F2.8 ALのみが絞り開放にしても、
常時F2.8にならずに、F3.5と表示されてしまう不具合が生じていまして、
近々ペンタックスフォーラムに行って、修理に預けようと思っています。
…ですので、しばらくMZ-Sと離れてしまう日々が続くかもしれません。
○T.ARさん
どうもありがとうございます。
MZ-Sですが、SEIZ_1999さんへの返信で書かせて頂いた通りでして、
たぶん、レンズ側の問題でしょうが、不具合が出ていまして、
近くレンズと共に入院させる予定です。
あと、ご紹介頂いたK-1の画像も楽しく見させて頂きました。
PENTAXには中判の645Dがあるし、レンズもDAを拡充してきましたので、
難しいかもしれませんが、フルサイズに期待したいですね。(*^_^*)
書込番号:14948022
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-60 ボディ
状態の良いA品(4980円)を発見したので、とにかく押さえました。
受け取ったお店でファインダー覗いていると埃も入ってないし、今まで中古で買ったボディの中では一番綺麗。
案外、買ってみたらMFレンズ使えなかったから放置してた→状態良いまま残ってたとか?
(このあと、MZ-M(うちでは2台目)も調達しましたが、こちらは付属品無しのABが9800円)
あいにく手持ちの「Fズーム」処分してしまっているので、現状MZ-60で「適合レンズ」ゼロですが・・・。
レンズの方はデジタルとの共用前提でFAの単焦点とか、D FAマクロ 50mmとか揃えていくとしても
そのとき状態の良いボディが手に入る保障はありませんからね。先行投資です。
レンズ次第なところはありますが、SUPERIA X-TRA400あたりを装着しておけば、使えるシーンも増えてくるだろうし
殆どバッテリーの心配が無い非常用として、旅行時に鞄に忍ばせておく用とかに活用できそう。
3点

こんにちは。
おおーいい状態のカメラがゲットできて良かったですね。
書込番号:14906948
1点

このクラスって、実は異常にお買い得ですよね!酷使もされてないし!
ただ、お店の扱いが酷くて壊れちゃうケースも多そう(泣)。
いい買い物をなさいましたね!
書込番号:14907458
1点

股太郎侍さん こんばんは
面白いカメラ サルベージしましたね MFですがリコーのパンケーキ28oF3.5のゴールドカラーが 似合いそうですね‥
フィルムが入っている見たいですが‥気に成ります。
書込番号:14907477
1点

皆さん、こん**は。
Green。さん
この前に、ZX-M(MZ-Mの海外仕様版)をサルベージしたときには出回っていませんでしたが、
久々にフォーカシングスクリーンを駄目にしてしまいまして、移植用にとジャンクを漁ってたら
偶然出ていました。状態説明や写真を見ると、とても
松永弾正さん
35mm(135)のフィルム式カメラって、機械式の方が高い傾向にあり
比較的新しい高機能の機種が、とてもお買得に買えるので、逆に
今更フィルムに再挑戦するのには、有り難いかも(^^)
> ただ、お店の扱いが酷くて壊れちゃうケースも多そう(泣)。
やはり安い(市場価値が低い)分だけ、雑に扱うお店もあるんでしょうね
もとラボマン 2さん
この機種、絞りリングにAポジションのあるFA/Fレンズしか使えないようです(だから市場価値低いのかも)
試しに、絞りリングにAポジションのある「Aレンズ相当」のサムヤン14mm/F2.8を装着してみると
当然ですが、シャッターを切れませんでした。
なので、MFレンズは付けて飾るしかできなさそうです。
> フィルムが入っている見たいですが‥気に成ります。
FUJICOLOR 100をとりあえず装填してみました。
とりあえず、今すぐ撮れませんから、当然放っておくと変質してしまいますから、
早めに適合レンズをサルベージしろと、自分に言い聞かせる為に(^^)
書込番号:14907584
3点

こんばんは。 MZ-60のご購入おめでとうございます。
>試しに、絞りリングにAポジションのある「Aレンズ相当」のサムヤン14mm/F2.8を装着してみると
当然ですが、シャッターを切れませんでした。
あれれ? このカメラはMF撮影できるはずですけど、どうしてでしょうね?
サムヤンレンズについては分かりませんが、ペンタックスの非Aのオールドは使えたように記憶しています。オールドレンズの場合、絞り表示が出ませんが、シャッターは切れないかな?
シャッターが切れる・切れないの前に、絞りが表示されないことにイライラしますけど。(爆)
書込番号:14907807
1点

股太郎侍さん 返信有難うございます
リコーパンケーキ 動かないですか‥似合いそうなのに
でも28oソフトは使えそうですね このレンズ フィルムカメラの場合 よく使うレンズですが ソフト効果効かないところまで 絞ってもわずかにソフトが残る描写 面白いですよ
>早めに適合レンズをサルベージしろと、自分に言い聞かせる為に(^^)
まだサルベージ続きそうですね 質の良いものサルベージ 出来ること祈っています。
書込番号:14907849
1点

マリンスノウさん
表向きは絞りリングに[A]ポジションのある、KAF2、KAFのレンズのみのようですね。
MZ-60の取説 「14ページ」
参考 : http://www.pentax.jp/japan/support/man-pdf/MZ-60.pdf
MZ-60の「仕様」
参考 : http://www.pentax.jp/japan/products/filmcamera/35mm/mz-60/spec.html
------------------------------------------------------
適合レンズ KAF2・KAFマウントレンズ
FA、Fレンズで絞りAポジションがあるレンズ〕
------------------------------------------------------
適合レンズでのMFはスイッチ切り替えでできるようですが、MZ-Sのように「AFアダプター」経由なら使えるのかもしれないし、
やっぱり使えないのかもしれないし。
> ペンタックスの非Aのオールドは使えたように記憶しています。
KA、Kならシャッター切れるのかな?(さすがにKA、Kのレンズは手持ちにないので)
> シャッターが切れる・切れないの前に、絞りが表示されないことにイライラしますけど。(爆)
確かに、今のカメラに慣れちゃってますと、しんどいですね。(^^)
もとラボマン 2さん
> でも28oソフトは使えそうですね
それなんですが、取説14ページによると、
------------------------------------------------------
F・FAソフト85mmF2.8、FAソフト28mmF2.8レンズには
絞り[A]位置がありませんので、ご使用になれません
------------------------------------------------------
と、注意書きがありますので、残念ながら使えなさそうです(-_-;)
まぁ、MZ-M(2台目)もサルベージしてますので、質のよさげな
手頃なレンズは「KAF2/KAF」なら「MZ-60」、それ以外の担当は「MZ-M」
で分業すれば良さそうですね。
書込番号:14908005
2点

股太郎侍さん 返信ありがとうございます
28oソフトもダメとは‥ 自分は大人しく LX・MZ-3・Z-1でそれらのレンズで遊んでいます‥
でも縛りのあるカメラですね 逆に気になります。
書込番号:14908056
1点

股太郎侍さん こんばんは。(再)
やっぱりダメみたいですね。 10年くらい前に職場の同僚に「安いカメラを」と頼まれ、一緒に買いに行った記憶があったので、いま電話で確認してみました。
同僚のカメラはMZ-30でしたが、今もオールドレンズも使っているペンタックスユーザーなので、シャッターが切れるかどうか試して貰ったらNGとのこと。
30がダメなら下位機の60もだめですね。
リンク先の取説も目を通してみましたが(p72あたり)、側面のスライドスイッチをMFにすればと予想しましたが、どーもMZ-3や5とは仕様が異なるようですね。
記憶違いで失礼しました。m(_ _)m
書込番号:14908120
1点

皆さん、こん**は。
参考までに、ボディ側のスイッチを「MF」にしても、
「AV」「−−」が点滅表示して操作自体を受け付けません。
(モードボタン等も受け付けない、もちろん、しっかりカチっと音がするまで、しっかりレンズを装着した上で)
もとラボマン 2さん
> でも縛りのあるカメラですね 逆に気になります。
とても状態が良いのに、お値打ち価格だったのは、縛りが強すぎて人気がないからかな。
FA J 18-35mm(最近見かけない)をフィルムで使おうとすると「*ist」あたりが必要だし
Fズーム 24-50mm/F4 あたりの良い出物があれば狙ってみたいですね。
今頃になって、タム171D(FA28-200と姉妹品)を丁稚に出さなきゃ良かったなぁ・・・なんて考えてみたり。
171DはAポジションありましたし。まぁ、デジタルではさすがに使いづらいレンズでしたけど。
マリンスノウさん
わざわざ確認、ありがとうございます。
やはり駄目でしたか。MZ-3や5の相場がワンランク高いのもうなずけますね。
今回はMZ-Mと分業できればそれでよいので、MZ-60には、F/FAレンズ + SUPERIA X-TRA400
あたりで、運用できるように来月あたりにサルベージ再開してみるつもりです。
書込番号:14908400
4点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-30 ボディ
みなさん、夜分にどうもです。
昨日、中古AB+品が3千円でしたので、完動品だったということもあり、試しに買ってみました。
PENTAXのオートフォーカス一眼レフということだけで買ったものの、マウントがプラスチック製だったのには、
驚きました。
でも、一通りの機能が備わっているようなので、次回フィルムで行く予定ができたら、使ってみようと思います。
ところで、勿論中古でいいのですが、PENTAXのオートフォーカス一眼レフで金属マウントでおすすめの機種って、
どんなものがあるのでしょうか。
3点

狙いすましたこのタイミング(笑)!Kー30かと思いましたよ(笑)!
で、私的にはMZー3です。
MZ系のクラシカルな操作性と機能性を併せ持った好い道具です。
コンパクトにまとまっており、FAリミテッドレンズもよく似合います!
1/4000秒シャッターなどが不要なら、MZー5も楽しいですね!
書込番号:14897344
1点

うあ、懐かしい・・・
私が初めて買った一眼レフがこのMZ-30でした。
学生時代にバイトしてやっとこ買ったので、思い入れがあり、いまだに処分できず手元に残っています。
AFが迷いやすい点を除けば、普通に使える機種だと思いました。
金属マウントならMZ-3ですね。
シャッター速度がダイヤル式というのがアナログ的でいいと思います。
MZ-Sという機種も渋いかも。
赤城さんがレビューしてくれてます。
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi12.html
書込番号:14897441
0点

私もMZ-3がお薦めです。FA50F1.4をつけています。デジタルで復活してもらいたいです。
書込番号:14897607
1点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
>PENTAXのオートフォーカス一眼レフで金属マウントでおすすめの機種って、どんなものがあるのでしょうか。
やはり Z-1のハイパーマニュアルも捨てがたいのですが やはり MZ-Sが一番新しい機種で お勧めです。
http://www.photovoicebb.com/column/akagi/column_akagi12.html
書込番号:14897696
0点

AFにこだわらずMX以前のペンタックスのほうが、作りが良いように思えます。
あのシャッターを巻き上げる感覚が、撮ってるという気分にさせてくれます。
書込番号:14897879
1点

みなさん、おはようございます。
今頃、PENTAXのフィルム一眼レフにはまってしまいそうです。(^_^;
○松永弾正さん
MZ-3、中古で値ごろ感があって、いいですね。
MZ-30との外観の違いは右肩にダイヤルが付いて、金属マウントになった感じですね。
1/4000秒シャッターもGOODですね。
○アナスチグマートさん
アナスチグマートさんの最初のカメラ、MZ-30だったのですね。
一通りの動作確認した後、手軽でよく出来たカメラだと思いました。
あと、MZ-Sのご紹介、ありがとうございます。バッテリーグリップにリミテッドレンズが付いた佇まいが、
とても精悍でかっこいいですね! ただ、中古価格を見てみたのですが、人気なのかお高いですね。
○クリームパンマンさん
クリームパンマンさんもMZ-3がおすすめですか。
調べたら、シルバー以外に、ブラックのモデルもあるようですね。
持っているリミテッドレンズがブラックなので、MZ-3のブラックモデルにも惹かれています。
○もとラボマン 2さん
Z-1のようなハイパーマニュアルの付いたモデルもあるのですね。
あと、やはり、アナスチグマートさんもご紹介してくれたMZ-Sがとてもかっこいいですよね。
まじめに、MZ-S買っちゃおうか、迷っています。
…ということで、みなさんのおすすめは、お手頃なのだとMZ-3、
よりマニアックなものだとMZ-Sのようですね。早く、PENTAXからもフルサイズが出てくれると最高ですよね。(^_^
書込番号:14897896
0点

○杜甫甫さん
おはようございます。杜甫甫さんは、マニュアル一眼レフがおすすめですか。
LXというのは凄く高いみたいですね。私の持っているレンズはAFの利くFAレンズが多いので、
オートフォーカス一眼レフの方に気持ち傾いています。
書込番号:14897911
0点

めちゃくちゃマニアックなんですが(笑)…KマウントのAFなら二十年くらい前にチノンCPー9ってのがあったと記憶してます。
今も精密機器メーカーで残ってますが…確か、昔にコダックに吸収されたんじゃなかったかな?
あれば逸品ですよ。市場に動く個体があれば…。
書込番号:14898630
0点

おはようございます。
MZ−3シルバー、あります。
使ってないので。。。
書込番号:14901346
0点

みなさん、こんばんは。
あれから、MZ-Sの中古出物がないか、オークションやカメラ店を巡回していたところ、
本日、元箱・取説・ストラップ・ボディキャップ付きの中古良品を28,800円で発見、
オークション相場よりも少し安く、フィルムカメラの場合、一ヶ月の初期不良対応期間もあり安心だったので、
つい先ほど、ポチってしまいました。到着したら、また、別途MZ-Sの板で報告しますね。(^-^v
書込番号:14903842
1点

Digic信者になりそう_χさんにならお譲りしてもと考えていたのですが。
書込番号:14903903
0点

MZ-Sご購入おめでとうございます!
独特の佇まいが魅力的ですよね。
フィルムでばんばん使ってあげてくださいね。
書込番号:14903921
0点

みなさん、あらためまして、こんばんは!
○マリンスノウさん
ええっ、そんな広いお心で、先のレスを書いて頂いていたのですか。うっ、しまったー。
MZ-3も気になっていたんですよ。もっと早くにご相談していれば良かったです。
お気持ちはありがたく頂いておきますね。(^-^
○アナスチグマートさん
ありがとうございます。先にご紹介頂いた赤城さんの記事を見て、Limitedレンズが付いたMZ-Sが印象的で、
忘れられませんでした。そんなおり、あるカメラ屋さんから狙ったかのようなタイミングで出物が出てきたので、
すかさず捕獲させて頂きました。届くのが楽しみでなりませんよ。(^o^
書込番号:14903997
0点

こんばんは。(再)
下取りに出そうとしたら二束三文にしかならなくて「使わなくても手許に置いておこうか」と。AFレンズも何本もあるし、、、。
銀塩機はニコン・キヤノン・コシナ製「ほくとれんだぁー♪」
ついでに言うと、ワタシのMZ−3は、たしか*istDSを買った直後ぐらいに、流通在庫の最安値で購入したと記憶してます。
そう、時代はデジタルになり、ワタシの写真も銀塩からデジタルに移り変わり、ほとんど出番がなく。おまけに、無くてもいいのにバッテリーグリップまで。。。
書込番号:14904058
0点

言葉足らずでした。m(_ _)m
>銀塩機はニコン・キヤノン・コシナ製「ほくとれんだぁー♪」
と、MF機ばかりが稼働してます。
書込番号:14904076
1点

こんにちは。
懐かしいカメラですね。
軽さを追及してプラマウントだったのですね。
書込番号:14907015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
MZ-30の話だったのが いきなりMZ-S購入 行動早いですね。
購入 おめでとうございます。
ちなみに カメラ置く棚の奥に自分もMZ-3 それにMZ-5まで単三電源パックつきで眠っています。
書込番号:14907328
0点

みなさん、こんばんは。レス頂き、感謝です。
○マリンスノウさん
そうでしたか。殆どデジタルに移行されたようですが、
銀塩はMF一眼レフを主にお使いなのですね。
私もニコンのFM3Aだけは、持っています。(MF一眼レフは眠ったままですが。。。^^;)
やはり、ノクトとか、MF一眼レフでお使いになる醍醐味はありますでしょうか。
○Green。さん
私は、ついこの前まで、PENTAXのフィルム一眼レフの事は何も知らずに、
中古カメラ店に置いてあったMZ-30のAB+品を見て、FAレンズも揃っていたこともあり、
いってしまいました。
まあ、それ程の高値でなかったので、MZ-Sが届いたら、どなたかに差し上げようと思っています。
○もとラボマン 2さん
こちらでもどうもです。
急遽、MZ-Sという展開になりましたが、それに飽き足らず、赤城さんの記事を見て、
バッテリーグリップBG-10も欲しくなり、その後、オークションで美品を落札しました。
バッテリーグリップとリミテッドレンズの組み合わせが楽しみでなりません。(^-^
書込番号:14907842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
