
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
788 | 200 | 2017年11月1日 17:23 |
![]() |
126 | 22 | 2017年2月6日 09:32 |
![]() |
12 | 4 | 2016年10月18日 19:35 |
![]() |
16 | 13 | 2016年9月29日 02:08 |
![]() |
8 | 12 | 2016年9月8日 16:58 |
![]() |
1297 | 200 | 2017年11月23日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10月 庭のミニバラ EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
10月 曼珠沙華 EOS-3+TamF017 X-TRA400 |
10月 珈琲屋台 EOS-3+EF2428 IS USM X-TRA400 |
ニコンF2+ノクトン 5814 SL II S 先黒 |
EOS機ファンの皆さん、ライカ版銀塩機ファンの皆さん、こんばんは。
昨日まで参加させていただき楽しませていただきました"カメラと写真がダイスキさん"
の"久々のEOS-3"がEOS朋友の皆様方との和気藹々の中、目出度く満了となりました。
カメラと写真がダイスキさん、前スレに参加されたEOS機ファンの皆さん、前スレでは
大変お世話になりました。そして本当に有り難う御座いましたm(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/10101010016/SortID=18370998/
"久々のEOS-3"の楽しさが忘れられず、私めがスレを引き継ぐお役目を賜りたいと思い
レスを建てさせていただきました。どうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)m
本スレでは、基本的にEOS-3を始めとしたEOS機全般をメインとさせていただきたいと
思いますが、ニコン機や他の35oライカ版銀塩機のお写真や話題なども前スレ同様、
カカク運営さんにお許しいただき、楽しくのんびりゆったりと談笑していただけましたら
幸いです(^_^)♪
それではどうぞ宜しくお願い致しますm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
----------------------------------------------------------------------------
ではいきなりですが(^_^;)、今月1日フォクトレンダーのNOKTON58mm F1.4SL II S先黒
を手に入れました。
先白はS-Autoのイメージで、先黒はS・C-Autoのイメージでしょうか。また前モデル
ではフィルター径が58oでしたが、このレンズは52oとなり、ニコン純正のフードが
着けられるので、早速HS-9を装着。フィルターはニコンロゴのあるL37cです。
私のメインはあくまでもライカ版銀塩機ですが、取り敢えず写りの傾向を見たくて
D200に装着。早速試写!( ・◇・)あれ?何か今までのノクトン5814(初代のピント
リングがラバー巻き)と使い勝手が違う...この違いは何かと思ったら、それは最短撮影
距離45cm〜∞までの開度でした。
なんと新型ノクトンの開度は3/4回転以上もあります。前群の繰り出し量は初代モデル
と大した差はないので、これはバイクのハイスロならぬ、ロースロって感じでしょうか。
ピントの厳密調整はやり易い半面、大きくフォーカス位置を変える時はぐりぐりと大きく
ピントリングを動かす必要があります。
このレンズが手元に来た時、EOS-1Nに入ってたフィルムが残り少ない状態でしたので
マウントアダプター経由でノクトンを1Nに装着して撮ってみましたΣ(^o^;) アヘッ
では皆さん、今夜はこれにて失礼致しまぁ〜っす(^.^)/~~~
13点

皆様こんにちは(^^)
私はデジタルでさえシャッター切れなかったりします(>_<)
デジタルなんだからとりあえず押しとけばいいだろにと、自分につっこみたくなりますが、
フィルムケチケチ病の後遺症は続いているようです(苦笑)
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
フィルム機ですと気合いがノリマスね♪
いや、家族スナップへの愛は変わらないと思うのですが、カメラ愛の分??
デジカメも、好きで買ったカメラだけに愛はやどりますね♪
私は1D4、何時になるかわからなくて50Dを買い増すかなどと迷いは交錯しています(..ゞ
別スレに書きましたが、AXの修理見積もりが44,000円で断念するつもりですが、そのまま貯金に残すのでなく、
T90の修理費にまわそうかと考えたり。
そんな貧乏な悩みの日々ですが、秋にはカメラ持ってお出掛けする気持ちの方が大きくなります♪
出だしは、デジに出撃依頼してますが(^^ゞ
あと一つ楽しみが増えまして、しまなみ海道への往路が寝台列車の予約がとれたのです(^^♪
情熱が足りなくて鉄っちゃんを名乗れませんが、鉄道も好きなのです(^^)
書込番号:21182106
2点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>日常的な撮影の汎用性を考えると5D2はかなりポイント高い機体でした^^
まさしく汎用性はデジイチですね。
私はいまでもD200を選んでしまいます。
先日はD200で曼珠沙華を撮りに行きました。
曼珠沙華は難しいですね。
けっきょく満足できるものは撮れず、約100枚全てボツに。
こんなことデジタルだからいいか・・・
なんともへたくそです。
金魚おじさんさん 今晩は
>しまなみ海道への往路が寝台列車の予約がとれたのです(^^♪
ヽ(^o^)丿 よかったですね。
ちょっと懐かしいです。
30年以上前に、ニコマートFTNにNIKKOR-S Auto 50mm F1.4とNIKKOR-Q Auto 135mm F3.5をもって境港まで夜行で行った事あります。出雲周辺を歩き回って、倉敷に抜けました。
良いお天気になるとよいですね。
ダリアを撮りました.
コダック GOLD200です。
書込番号:21188883
3点

皆様こんばんは(^^)
久しぶりにデジカメインフォを見ましたら、フィルムな記事が二つもありました(^^)
一つはリアラが、世界遺産でなくて何だったかな?(>_<)に登録されたという記事。
もう一つはエクタクロームが本当になりそうだとの記事。
嬉しいニュースの中で個人的に心配なのでは、エクターが値上げした時に価格に負けてベルビアに鞍替えした私としては、
ちょっと常用出来なそうなお値段になりそうなのが心配なのです。。。
少なくとも一度は使ってみたいですが(>_<ゞ
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
ダリア(^^)いいですね♪
色が多彩で、カラーならではですし、しかもよりフィルム向きに思います。
私の近場には良い場所は知らないのですが、身近にあったら楽しみたいです(^^ゞ
今よりも一昔前の方が列車旅が楽しそうですね(^^)
そんな思い出が残せるのも、写真趣味のよきところかな。。。♪
書込番号:21197885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんばんは。
鉄道繋がり?で次は貨物基地の写真です、こちらは南千住になります(笑)
乗るのも見るのも楽しいですが基地もなかなか楽しいです^^
自宅では私鉄も♪
僕はデジタル機だとフィルムと違って、枚数制約と撮影コストが無い事が頭の片隅から離れないが故にシャッターを押しがちです(>_<)
僕もフィルム機と同じ感覚で撮りたいですが、意思には勝てなく。。。
フィルム機だと気合?!も入って毎度慎重です(笑)
>金魚おじさんさん
AXの不調、残念です。修理費用もかかるようですし、他の機体にまわすか悩みますね。。。
でも、それをも吹き飛ばす?!旅行が現在進行形のようで楽しそうで^^
寝台列車、乗ったことがなく興味があります!
エクタクロームも来年販売が再開されるなら良いですね。使ってみたい!
フィルムの選択肢で悩む事ができますし^^
>テッチャン1948さん
ダリアも立体的でディスプレイから浮き出てるような感覚です、綺麗^^
曼珠沙華は難しい被写体なのですね。考えるとなんとなくですが花びらも細く繊細な感じがします。
近くのお寺でふと曼珠沙華が咲いてるのを見ると、夏が終わった、と感じてたりしてました。
なんとなく寂しい感じもしますが、次は秋が来る楽しみもありますね^^
それではまた!
書込番号:21202143
3点

皆様こんにちは(^^)
初秋、過ごし易くなり。。。
彼岸花は関東近辺では、今年は早いようです。これからで間に合うかな。。。?
そうですね、秋のはじまりですね。そしてコスモス、紅葉、晩秋、
楽しみたいなぁ♪
>まる☆まるさん
こんにちは(^^)
私鉄(笑)(^^)
絵になる人工物、これもフィルムに合っているような。。。
>テッチャン1948さんのダリアにコメント考えた時も思ったのですが、
デジタルに比べたら画面能力とでも言えばいいのか、性能で言えば当然劣るのですが、
フィルムで撮った描写に魅かれてしまう被写体がある、
そう私は感じています。
いや、カメラとして遊ぶ魅力の方が大きいのですが(>_<ゞ
AX、修理代が浮いたと割り切って、
T90の修理代とEOSM3の購入代金にあてるかとっても悩み中(笑ゞ
書込番号:21210858
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
まる☆まるさん 今晩は
>ダリアも立体的でディスプレイから浮き出てるような感覚です、綺麗^^
有り難うございます。
ネガはGOLD200とFUJIのフジカラー100で撮りました。
トライアルでフジカラー100使ってみたのですが、底抜けの明るさ。
あかちゃんの肌を綺麗に描写するというのですから、そうなんでしょうね。
やっぱりフジのネガとは肌が合わないなと思いました。
でももう選択肢がなくなっていますね。
エクタクロームが使えるようになりそうですが、現像所は国内で1〜2箇所なんてところでしょうか。お高くなりそうです。
金魚おじさんさん 今晩は
>デジタルに比べたら画面能力とでも言えばいいのか、性能で言えば当然劣るのですが、
私は性能が劣ると思っていません。
この場合は私の腕でしょう。自分で自覚しているので確かです。ヽ(^o^)丿
あくまで点の集合で表現するデジタルと面で表現するフィルムの違いで、それぞれの土俵での性能ではないでしょうか。同じ土俵にはないと思います。
だからこそデジタルもフィルムも楽しめるのではないでしょうか。
先入観なしで作例を見ればそのような感想もありかもしれませんが、撮っている側はそのように思わないと思います。
アップは、同じ日にプロビア100Fで撮ったものです。
というわけで、この日はデジタルはD200にタムキュウ。フィルムはEOS-3にSigma70mmをつけてフィルムを3本使いました。
フジカラー100の試用のため、レファレンスとしてD200とフィルムはGOLD200とプロビア100Fです。
この日はほんとうに気持ちよい晴れで、めずらしく家内も一緒に行きたいと言うので荷物持ちをしてもらいました。
美味しい食事もして良い日でした。
書込番号:21212319
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
特定健診で要精密検査になってしまいました。
先日から毎週検査ばかりで、9日のダリア園以来撮っていません。
アップはフジカラー100です。
書込番号:21220284
3点

皆様こんばんは(^^)
もう三日前になりますが、彼岸花撮りに出掛けました♪フィルムの方が出来上がりましたら、おじゃまさせてください(..ゞ
しばらく前からS120とS90の撮り比べをしていますが、遅々として中々進みません(>_<)
余談がメインな話になってしまいます?が、S90の電池がS120と共用なのです。iだの95、100、110は違うのですが、不思議なような。。。
そんな余談がありまして、月末広島お出掛けには勿論かみさん用S120もお供ですが、電池の安心感が増しました(^.^)
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
すみません、私の学の無さから誤解になっていましたら申し訳なく、あらためて説明させてください。。。(..)
伝える言葉が見つからず画面能力と書きましたが、モニターで見比べた印象の違いです。
デジタルの土俵にフィルムを連れてきているような物ですから、違いがあるわけですが、
そんなデジタルの土俵の上でも、私にはフィルムの方が印象が良いと思える被写体がある、
そう感じているのです。
フィルム愛の思い込みもありますので、書き込むにはあやふやで申し訳ありませんでした。
奥様と二人で歩いて、カメラ持って、美味しい食事して、
嬉しくなるような良い話が聞けました(^^)
自分を振り返ると、以前はもう少し時間があって、かみさんとのんびりと近所を歩いたりしたのですが。。。
この数年は、なんとか時間合わせて出掛けるものの、楽しんでいるのは本当ですが、
ゆっくりとはしていないのがもったいないです。
これから検査されるとなると、不安な時でしょうか。。。
無事良くなられるよう、願っています(..)
書込番号:21223554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様こんにちは(^^)
フィルムで撮った分が上がってきましたので、おじゃまします(.。ゞ
AXの未修理後のお試し結果。。。、やっぱりシャッター不良がぼちぼち起きており、
しかも頻度がまちまちランダム(*_*)
ですが、カメラが正常でもボツを後から省くのですし、
カメラで遊ぶと割り切れば偶には遊んであげようと思います♪
EOS-3の飛び道具、視線入力も楽しいですが、AXの飛び道具、バックフォーカスも楽しい(^^)
テッサーが逆光には厳しいですけど、フレア好きの私にはアリです(^^ゞ
書込番号:21232917
3点

アムド〜さん そしてEOS-3ユーザーの皆様 今晩は
毎日検査漬け! です。
ちょっとお疲れです。
健康のためにお疲れとは皮肉なものですね。
金魚おじさんさん 今晩は
おっしゃることは多分分かるのですが、「性能で言えば当然劣るのですが」ということに反応してしまいました。なにが劣っているのかなと。
所詮デジタル化したものですし、その前提でのことですのでまあいいか・・・
アムド〜さんがお立てになったこのスレもあと10レスで満願です。
スレ主のアムド〜さんが書き込まれなくなって久しいですが、なんとか満願までと頑張ってきました。あとのこりも10ですので皆様頑張りましょう。
ところで以前、アムド〜さんが、この先は申し訳ありませんが、基本的にEOS-3での写真や話題、デジタル画像もEOS-3やそれに付随する話題に必要な写真などでご参加いただければ幸いです。と書かれています。
ここから満願まで、スレ主のアムド〜さんのご意向に合わせてEOS-3の画像で埋め尽くして、満願にしましょう。
書込番号:21239099
3点

皆さん、おはようございます^^
確かにもうすぐ満願ですね。
ナイス!とあわせてアムド〜さんの登場も待ちどおしいですが、テッチャン1948さんの仰るとおりEOS-3の写真で^^
動体の食いつきもなかなか良いです。
>金魚おじさんさん
逆光が幻想的な世界観を生み出してますね。ハイキーも相まってとても爽やか、と感じました。
4枚目のお写真は機材と偶然(意図?!)が重なったご褒美でしょうか^^
S120とS90の撮り比べ、AX、カメラ遊びも楽しそう^^
>テッチャン1948さん
検査漬けは別の意味でお疲れになりますね。
とはいえ生涯現役のスポーツ選手も言ってますが健康第一です!
プロビア100Fの被写体の花の繊細さは細かな発色がデジタルとは違った味わいですね。
C100とのお写真との比較ですが、背景のアンダー部分含めてそれぞれの味わいが楽しめました^^
それではまた!
書込番号:21239827
3点

EOS-3ユーザーの皆様 今日は
検査検査!
検査で週末は要安静ですって。
在庫からです。
FILM PACK 4.0 使っています。
書込番号:21243429
3点

皆様こんばんは(^^)
了解しました(^^♪
しばし出番無いもので、少しづつ古い写真おじゃましますので一度見たカットもご容赦を(..)
EOS-3で味わう12mmの世界は楽しかったです♪視線入力も楽しく、あえて自動選択も勝手良かったです。
ヤシコンアダプターにてバリゾナ。何故か、コンタックスボディーで使うより頻度高かったです(..ゞ
シグマの古い望遠レンズですが、デジだと解放でしか使えないジレンマでしたもので、
EOS-3でなら絞って使えるのも、出番は少なかったですが有り難かったですね。。。
懐かしかった風に書いてしまいましたが、まだまだ使いますよ(^^ゞ
>アムド〜さん
こんばんは(^^)
こちらのスレを最後まで使ってしまうかもしれません。。。
お許しを(..)お体大事にされますように。。。
>テッチャン1948さん
こんばんは(^^)
なかなか。。。検査疲れますよね。
私は、具合悪くて検査ばかりだった頃も、原因がわからず辛かったです(>_<)今の元気が有り難く思えます。
体調回復を祈ってます。。。
>まる☆まるさん
こんばんは(^^)
家族愛がいいな。。。微笑ましく感じられます♪
愛機も応えてくれていますきっと(^.^)
機材と偶然(^^ゞ
実際にファインダーを覗いている時は、こんなにドーンとはフレアが見えている感じしないのです。
ダイヤルを+2にするのは、意図と言えるかしら。。。?良い光の朝でしたので、状況のおかげです(>_<ゞ
余談ですが、EFSのパンケーキには、遮光には何の役にも立たない部分にフィルター着けています(文章では説明しにくいですが。。。)
それより何倍も、フレア出てしまいます(^^)
書込番号:21253852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EOS-3ユーザーの皆様 おはようございます
昨夜は混雑していましたね・・・
3回タイムアウトで結局アップロードできずじまいでした。
検査結果待ちで
なんとなく落ち着かない気持ちでぼんやりしています。
カメラ持ってでかけたいのですが、しばらく安静にと言われ、
しょぼんとしています。
旧作で失礼します。
ベルビア100
シグマ70mmMACRO
EOS-3
です。
書込番号:21266637
3点


皆様こんにちは(^^)
昔の写真からで失礼します。。。
シグマの古いレンズの、デジイチでは絞り開放でしか使用出来ないの縛りで不便さがありますが、
そこは-3であれば絞って使えるっ♪ちょっと寂しいような虚しいようなな利点ですが、案外有難く楽しんでいます。
余談で、このレンズを40Dで楽しむときは、ほぼほぼボケ描写をからめてます(..ゞ
またしばし時間を空けておじゃましたいのですが(昔の写真から探す関係上(笑))
EFSパンケーキに中間リングで使用できるようにして撮った写真を、次回にでも。。。(..)
>テッチャン1948さん
こんにちは(^^)
体が心配な状況をお聴きしますと。。。無事をお祈りするばかりです。
また好きなカメラをお供にお出掛けされている話を、楽しみにしています♪奥様とご一緒の散歩だとなお良いです(^^)
シグママクロ、見事に使われてますね♪
解像感も凄いのですが、シャープなレンズでも、ボケ描写の良さを使えるのですね(^^♪
薔薇?、でしょうか、ピンと色と暗いバックが目を惹かれます。。。
私がデジタルとフィルムの描写を語ったせいで、気に掛けさせてしまいましたが。。。
うまく説明できなくて申し訳ないばかりで自分の思いを伝えるのは、諦めようかと思ったのですが、
今回は伝わるかも(..?
感じていましたのが、テッチャン1948さんのフィルムスキャンした画像が、私のスキャナーを使った画像に比べて解像感高いのです。
スキャナーの性能の違いや使い手の腕の違いなのですが、
これが同じレンズをデジイチで撮った画像とフィルムで撮ってスキャンした画像を画面でく比べたら、差がありますよね?
パソコン画面で見ると、多くの人にデジタルカメラの画像が綺麗に見えることが多いのでしょうけども、
フィルムで撮ってスキャンした写真がデジタルよりも良い印象に感じられることもある、と思うことがあるのです。
んー、結局私の気持ちの思いを書いていますので、
伝わらなかったら、申し訳ありません。。。(..)
書込番号:21272267
3点

アムド〜さん そして EOS-3 ユーザーの皆様
今晩は
旧作ですが、
EOS-3
NIKON Ai Nikkor 105mm F2.5
マウントアダプターで使っています。
昔、NIKON FEやNikomat FTNで娘のポートレート撮っていたお気に入りのレンズです。
フィルムはプロビア100F
DXO FilmPack 4.0 使っています。
書込番号:21278843
3点

アムド〜さん そして EOS-3 ユーザーの皆様
今晩は
明日からしばらく入院することになりました。
しばらく撮影していませんし、今後もしばらく出かけられそうにありません。
旧作ですが、
EOS-3
Voigtlander APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL II
フィルムはプロビア100F
です。
書込番号:21302295
1点

皆様こんばんは(^^)
あと少し、になりますが。。。
EFSパンケーキに中間リングの組み合わせをお邪魔します。
とても軽快に遊べるもので、何時かリングなしで使用できるように加工したいと思っていましたが、
不器用、ヒマなし、怖がり、そんな理由を思うとヘタに手を付けるのはやめておきます。。。(.。ゞ
ミラーレスのM3を初出撃と出掛けましたが、こちらでも一つ情報になればと書きとめておきます。
ヤシコンを使うにあたって、EF-EFMアダプターを介すかヤシコンアダプター直かで迷っていましたが、
EFMアダプターとヤシコンEFアダプターの併用は出来ませんでした。(わかり辛い話ですみません)
想像ですが、電子接点有のアダプターなので、それが何か悪さしていそうです。
さて、紅葉の季節、気晴らしに澄んだ空気をあびにいきたい。。。
>テッチャン1948さん
こんばんは。
入院、大事ですね。。。しばらく体を休まれるのでしょう、
また回復されてカメラと出掛けられるよう、応援しております。。。(..)
書込番号:21304437
1点

アムド〜さん そして EOS-3 ユーザーの皆様
今日は
お久しぶりです。
24日から入院して、肺癌の手術を受けてきました。
比較的初期で手術も成功して、今日やっと退院しました。
しばらくは生きていられるようです。
じっくり療養してまた好きなEOS-3やF3を使ってあげないと。
旧作ですが、
EOS-3
Sigma 70mm F2.8 DG Macro
フィルムはプロビア100F
です。
書込番号:21324700
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
誰か投稿してくれるかなと思っていましが、誰も投稿していないので。
昨日でF6が発売になってから12年が経ちました。
ニコンFの発売が1959年、後継機F2の発売が1971年なので、F6がニコンF一桁の矜持を守ってきた年月もあと数カ月でFに並びます。
発売当時のデジタル一眼のフラッグシップはD2HとD2Xでしたが、今やD5となってしまいました。
カメラといえばデジタルカメラとなってしまった今日、F6が発売から12年経っても販売されているということに驚いています。
このF6の掲示板も発売当初からしばらくは大変賑わっていました。当時よく投稿されていた方たちは今ではすっかり投稿を目にすることはありませんが、お元気であってほしいと思います。
この12年、F6はいつも傍らにあり続けました。最近は横着していますが、ついこの間まではF6と交換レンズ数本を外出時には毎回携えていました。
自分の節目となる年齢の際に購入したので、まさに自分の人生とともにあり、といった感じです。10年以上使い続けるというのは、やはりフィルムカメラだからこそできることだと思います。
私のF6はぶつけた跡があったり、塗装が落ちてきたり(底カバーは重ね塗りしてあるのがわかり感心した)、ラバー部が擦れてきたりと長期間使用の跡がありますが、撮影には全く問題がなく快調そのものです。
ファインダーがすばらしいF6で撮影するのはやはり気分がいいです。
フィルムの値上げが続き、以前のように気軽にシャッターボタンを押すことはできませんが、例え細々ではあっても末永く使い続けたいと思います。
40点

F6はいまだに買えていませんが・・・
F5的には生誕20周年?
最近、調子の悪い安いF5を入手して、結局、購入金額の3倍くらいで修理しました。
ちょっと、予算外でしたけど。
19年前に新品購入したF5はON-OFFスイッチが渋くなったので、これまた修理(修理不完全で再修理中です)。
フィルムの使用本数は確かに減りましたね。
売っている種類も減りましたけど・・・
またぞろ、トライXなぞ買って、モノクロフィルム現像など、やってみたいものです。
書込番号:20334433
2点

レンブラント ライトさんお久しぶりです。
実家には二十年ほど前に九十代で他界した祖母の十代頃の写真があり、100年近く前のものだと思いますが、きれいなプリントのままです。100年近く経っても鮮明なプリントのままなので、プリントした人はいい仕事をしてくれたと思います。
去年までの二年間縁あって仙台で働いていましたが、薬を待っていた薬局でおばあさんがそばで写真を落とし、それに気がついた別のおばあさんが持ち主のおばあさんに教えると戦死した夫の唯一の写真でいつも財布に入れているのだと言っていました。
おせっかいと知りつつも、そんな大事な写真はカメラ店に持って行って複製したり、お子さんやお孫さんにお願いした方がいいですと言ってしまいました。
ご本人にとってはその写真がデジタルであろうがフィルムであろうが関係ないですが(もちろん当時はデジカメはなかった)、想いを伝えるというか、思い出ということでは写真の役割は単なる画像ではないことを実感しました。
シドニーのサーキュラーキーでは世界中からの観光客が多く、記念写真を頼まれることが珍しくないですが、自分が撮った写真が世界のあちこちのアルバムやパソコンに収まっているかと思うとちょっと楽しくなります。
山ニーサンさんはじめまして。
F6を買ってから中古でニコンのフィルムカメラを買ったんですよ。今残っているのはFM2チタンとF2アイレベル。F2は分割巻き上げができるのがいいですね。まだ東西ドイツのとき1988年にベルリンで買ったF-401は、他社のAFカメラがシャッターダンパーやプラスチック素材の耐久性が低くて発売から二十年もすれば消えているのに、エントリーモデルにもかかわらずF-401は快調そのもの。F-401でニコンクオリティを知ったからニコンを使い続けています。
思い出せば、昔は普及型一眼レフのコマーシャルが多かったですね。大場久美子さんと宮崎美子さん(なぜか実家にミノルタの販促品らしき写真スタンドとあのCMの宮崎美子さんの写真セットがある)一世を風靡したのが懐かしいです。
ssdkfzさんお久しぶりです。
私はF6にはTRI-Xしか入れてないんですよ。カラーはデジカメのソニーRX100とシグマSD1メリルを使っています。
以前ポジフィルムを整理していて、今年大学4年の甥が3、4歳の頃のものがでてきましたが、この臨場感はデジタルではまだ無理だと思いました。生き生きとした感じがダイレクトに伝わってきました。
F6かF5どちらにするか当時迷いました。決定点は重量。ファインダー交換ができないF一桁はショックでした。だから中古で640FやF2Aも買ったかも。他のメーカーの高級機は2年ごとにミラーずれがあったりしましたが、F6は大きなトラブルもなく12年間使い続けることができて正直驚いています。
都内のカメラ店のフィルム中古カメラ情報をたまにのぞきます。新品フィルムカメラがもうほとんど作られていない(写るんですは売れているようですが)ので当たり前なのですが、年を追うごとに少なくなってきています。今年は単なるデジタル画像の概念を超えてVR元年と言われていますが、ポジのようにフィルムが醸し出す生々しさも現在のVRとは違うレベルではありますがリアリティーがあります。フィルムとデジタル両方楽しめる時代にいるので両方楽しんでいますが、思い入れはやっぱりフィルムになります。あと、デジカメだと全面AFになったりしてピントですら自分で選ぶ必要がないというのは、自動化されすぎてどうも楽しくありません。
書込番号:20339200
5点

>sydneywalkerさん、皆様、こんにちは!
F6が発売されて12年なんですね。
デジタル一眼フラッグシップは4年でフルモデルチェンジなので、あっという間に旧モデル。
F6は現役フラッグシップ!これからも使いづ付けますとも?
こちらの板ではお世話になりました〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=12664617/#tab
ユーザーの皆様はどうされていますかね〜。
最近D500を買って使っております。ファインダーとグリップが今までのDX機よりかなりの改善が見られ、
とても快適に使えているのですが、12年前のF6の方がやっぱりイイ!!!
こんな贅沢に作られたカメラはもう二度と作られないでしょうね。
大事に使い続けようと改めて思った次第です。^^
書込番号:20340906
5点

しゅうげんさんさんはじめまして。
デジタルカメラはモデルチェンジ期間がフィルムカメラと比べて短いですね。それでも最近数年はフィルムカメラの時代のようにだんだん長くなっていると思います。
今使っているソニーのRX100とシグマSD1メリルはともに2012年発売です。
RX100は現在マークXまで発売されていますし、メリルも次世代クアトロが販売されています。
私の用途では十分すぎる性能のカメラを発売当初と比べてかなりお得な値段で買えたので良かったです。(D800Eが欲しくてムック本2冊買って待っていましたが、安くならずにあきらめました。)デジタルカメラでうれしいのは比較的短期間で価格が下がることかな?
フィルム写真が好きなのは、子供のころの雑誌の付録の日光写真の影響かなと思いますし、白黒とカラープリントも習って暗室作業が好きになったことも理由かなと思います。
数年前、あまりにフィルムを取り巻く環境が厳しくなっていくので全面的にデジタル移行を考えていましたが、たまたま住んでいた葛飾区高砂の白鳥フォトサービスでトライXの現像をお願いしたことから白鳥さんのアドバイスを受けるようになり、今もトライXで撮り続けています。
私ももういい年です。この年齢になると若い時と比較して年齢的に上の人から「教えてもらう」機会が減りますが、白鳥さんは儲けにならないのに根気強く教えてくれるのでそれが励ましになっています(私はそれほど感じないのですが、写真に厳しい方だそうです)。
デジタル時代になり、スマホも普及しだれもが手軽に即座に自分の作品を世界中に発信できるようになりましたが、フィルム時代の方が不自由をカバーするために職人的な人が多く、写真に対する向き合い方が真摯であるように思います。そのような思いは、ごくわずかしか私には知ることができませんが、それでも知っておきたいと思いトライXを使い続けている次第です。
書込番号:20345508
4点

>sydneywalkerさん
私の場合、F5は0.3EV単位で露出調整できるため、主にリバーサルで使っています。
紅葉時期はデジタルよりフィルムだったりするのですが、今年は多忙のため時期を逸しました。
デジタルは試験運用で光線状態の悪いところでの撮影だったのが、すっかりメインになりつつあります。
モノクロはF5以外で使うことも多いのですが、モノクロ現像に不満があるため(最近はフィルム時価現像をやる暇がないので)、カラーネガ現像処理のBW400を使っていました。
ところが補充しようとしたら、販売中止とのこと。
久しぶりにTRI-X(10本)を注文しました。
100ft缶はとんでもない値段のようで・・・・(昔は100ft缶がメインでした)
モノクロ現像、上手いところがないものかと思案中・・・
高校時代が懐かしい。
テストピースで現像テストしてから現像していました。
ちなみに現像タンクはKINGの片溝式です。
書込番号:20352395
5点

>sydneywalkerさん
私も完全デジタル移行しようか…と思う度に、フィルムならではの描写を諦めきれずに
F6・F3B/T・newFM2・CONTAX TVs・クラッセS・をとっかえひっかえしながら
ボチボチとフィルムで撮影しております。
しかし、フィルム代が高くなりましたねぇ。
若い世代でフィルムを始める方も出てきているようですので、銀塩文化が残ってくれることを祈っております。
>ssdkfzさん
モノクロ現像、ここはどうでしょうか?友達と一度使ったことがあります。品質は良かったですよ!
http://www.k-print.net/
書込番号:20353714
5点

TXのつもりがT-MAX400でした (^^;
寝ぼけてポチってしまったか・・・
>しゅうげんさん
普通にキタムラ等に出すと、とんでもないネガ濃度だったりするので・・・
モノクロ現像タイプは控えていましたが、今後は原点回帰のようで・・・
ラボの紹介、ありがとうございます。
利用してみたいと思います。
書込番号:20355843
3点

ssdkfzさん
BW400販売中止ですか!カラーネガ現像処理の白黒フィルムは生き残ると思っていたんですが。選択肢がまた減って残念。
2009年から11年にかけてJCIIフォトクリニックの中谷クラスを何度か受講していましたが、私は講評用の画像提出はスライドフィルムでした。受講者の4割ほどはまだスライドフィルムで提出していました。中谷講師からコダックエリートクローム200が私の作風に合っていると言われ、ようやく自分に合ったフィルムに出会えたと思ったら、生産終了。リバーサルはあきらめました。四谷の堀内カラーにはよく行って思い出になりました。(今カカクコムを見たらコダックエリートクローム100一本が13,118円でおどろいてしまった)
T-MAX400にも思い出があります。アメリカのアートスクールでも白黒とカラープリントを習いましたが、T-MAXデベロッパーが高いので学校ではD-76しかないと講師に言われ、T‐MAX数本をD-76で現像しました。大事なフィルムの現像はさすがにプロラボに持っていきましたが。
TRI-Xですが、アメリカでは日本の4割引ぐらいで買えるようです。知り合いは何人かでまとめてアメリカから購入しています。海外から購入するのは安全かどうなのか躊躇されますが、(私もアメリカにいたときカメラ誌の広告に出ていたお店に新品レンズを注文したら送られてきたのが中古レンズだった)、B&Hは当時のアメリカ人の講師もアシスタントも信用できると言っていたし、日本でも評価が高いようです。
しゅうげんさん
フィルムも高くなったけど、印画紙がなくなってきましたね。月光は小学生のころから知っていたのにもうありません。残ってくれているだけでありがたいと思う時代になってしまいました。(F6と同じか?)
F6は開発費など回収できたほど売れたようですが、EOS-1Vといつまで売り続けてくれるのかそろそろ気になってきました。
書込番号:20358067
4点

F6オーナーの皆様今晩は。
F6にはEレンズが使えないので、有償で構わないので、Eレンズが使える様にニコンさんお願い致します。
シャッター音とファインダーの見え方は素晴らしく官能的なので、手放せません。
書込番号:20438913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

帝国光学]さんお久しぶりです。(初めてなら失礼しました)
そうですね、F6は現行製品なのでEレンズ対応だとありがたいですね。
ニッコールレンズのサイトをのぞいたら、MFレンズもいまだに販売しており、ニコンの企業としての良心を感じます。
私としてはEレンズ対応だとやはりうれしいのですが、中古で購入したF2アイレベルとFM2チタン、もう使っていないけど思い出にとってあるF-401を含め、所有全機種に使えるDレンズも併売されており、いたし方ないかと思っています。
今日廃線になった北海道留萌線の留萌ー増毛間の電車のニュースを先ほどネットで観ましたが、ニュースで流れたカメラのシャッター音を聴き、どんなカメラかはわかりませんが、F6のシャッター音とはずいぶん違うなと思いました。私はF6の方が好きですね。
結果としての写真(画像)には関係ですが、F6のシャッター音は撮っていて気分がいいです。もちろんファインダーも。
書込番号:20454485
4点

みなさん、おはようございます
D_51です。
私は中古でF6を手に入れました。
私もいまだにもって?現行で使ってます。多分F6オーナーさんは皆さん経験済み?だと思いますが自分の
F6って結構手間暇がかかったんですよw
まずはバッテリー問題w私の場合、多くのみなさんが経験されている?突然落ちるというものではなくて、電池が
すぐになくなってしまうんです。電池を新しくしても実質2〜3回しか撮影が出来ませんでした。
期間でいうと新しい電池を入れて、一か月持たなかったんです。
(もちろん撮影の日以外はオフにしてましたw)
あきらかにおかしいということでnikonにて修理してもらい、これは改善しました。
燃費が悪いのは仕様ですし(爆)
そしてもう一つ。これもオーナーさんなら経験済みだと思いますがコマ間にデータが写しこめますが、このコマが
ズレるんです。これは修理というより調整という形で直してもらいました。
何を調整したのかというとフィルム装填時に1コマ目まで巻き上げを行いますが、早い話この巻き上げのコマ数を
減らしたんだとか。これでこの問題も解決。
何度かnikonのscに通い?よーやくまともに稼働するようになったので元をとるじゃないですが、積極的に使うように
なってます。
その他、私が入手して5年たった際、OHもしてます。それ以前は当然知りません。
そういえばF6は背面の両サイド。R2ボタンとロックボタン。そしてAE/AFロックボタンとAF-onボタンのところのゴムの
部分がボロボロになりやすいですね。そろそろ交換しないとです。
書込番号:20493184
4点

D_51さん、はじめまして。
電池がすぐ消耗してしまうのは、他社の40年ほど前に作られた中古カメラで経験しました。新品電池を入れても10分ほどでなくなってしまいました。専門修理店に持っていくと、カメラ内部の接触の問題で電気がどこかへ通電してしまったためと言われました。
電池の消耗が早いと言われるF6ですが、この12年近くゴムの部分の交換や本意なく落としたりぶつけたりしてしまうたびにニコンのサービスセンターに持って行きました。新しい電池に代えるたびに日付を電池に書くのですが、印象としては以前と比べて電池の持ちが良くなった気がします。ひょっとしてサービスセンターに持っていくたびに何らかの調整をしてくれているのかなと思います。
戦後70年の節目にF6で千鳥ヶ淵戦没者墓苑を撮った一枚です。ダストが取りきれずお見苦しいですがご容赦ください。
書込番号:20494748
3点

すみません、さっき掲載した千鳥ケ淵戦没者墓苑の写真のデータ部分で使用カメラがキヤノンの複合機の品名になっています。
スキャンに使ったのはこの複合機ですが、カメラはF6です。
誤解を生むようで失礼いたしました。
書込番号:20494827
1点

>sydneywalkerさん
今晩は。
返信が遅れて申し訳ありません。
F6は最高のカメラだと思いますが、久しぶりにF2titanを防湿庫からとりだして、シャッターを切ると、あの甲高いサウンドもたまらなく良いですね。横走チタン幕シャッターにもうっとりです。
深夜のお楽しみは、きき酒ではなく、聞きシャッターです(笑)このサウンドと巻き上げレバーのトルク感でウィスキーをあてになります。赤城耕一氏ちっくですね(笑)
書込番号:20505615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

帝国光学]さん、今晩は。
チタンバージョンには手が出なかったのですが、私もF2アイレベルの程度の良いものを中古で購入しました。F6には悪いけど、最後まで残るのは横j走りシャッターの機械式カメラだと思ったからです。New[FM2チタンも持っていますが、フォーカルプレーンシャッターなので故障しても部品払底でユニット交換が将来難しいと思いました。
心血を注いでカメラを設計・生産したニコンには、不純な動機でけしからん!と怒られるかもしれませんが、私はフィルム分割巻き上げが好きなので、空巻き上げと空シャッターをよくします。F2はその点でも魅力です。
しかし、頑丈なF2といえども用もなく巻き上げばかりしていつか壊れてしまってはと心配になり、分割巻き上げができるペンタックスK1000(金属モデル)も持っていたので、K1000を主に使って一杯やりながら分割巻き上げの手の感触を帰国の折に楽しんでいます。
F2は80分の1以上のシャッタースピードは無段階なので、まるで弦楽器のよう。反対にF4はシャッタースピード設定が段階的なのでピアノのようです。カメラも楽器も表現の道具と考えると相通じるものがあるように思えます。
F2はシャッター音が賑やかですね。機械っていう主張を強く感じます。私は札幌出身なので、札幌冬季オリンピック前に発売されたF2に思い入れがありました。
デンマークとアメリカにいたとき(80年代後半から90年代後半にかけての一時期)に感じたことですが、両方の国でも日本車が大変人気がありました。それは日本車が長持ちするからです。
デンマークは車が高価(現在の消費税が25%なのでお分かりいただけると思う)で20年乗り続けている人、アメリカでは20万キロ走ってエンジンを載せ換えるのなんて当たり前でした。それだけ長い年月または長距離を乗り続けているので、どの車が長期の使用に耐えるのか身をもって知るわけです。
当時の日本は新車を購入して6年経つと下取り査定が0円にになるので買い替える人が多く、車検制度とも相まってデンマークやアメリカのように長期間またはエンジンの耐用距離を超えるまで乗り続けることが一般的にはあまりなかったと思います。デンマークやアメリカのように日本車の造りの良さを存分に味わえなかったかもしれません。
翻ってカメラについて考えると、その造りの良さに気がつけるのは長期間使用するのが当たり前だったフィルムカメラ(特に機械式)だと思います(もっとも、デジタルカメラでは一度の撮影枚数が圧倒的に増えカメラへの負担も増えたといえますが、どうも安直にシャッターボタンを押しているだけではと思える場合もある)。電子部品が多用されたカメラは分が悪いですが、それでもF6は発売以来12年なので、長期の使用により、良い道具だと実感できます。 日本のモノ造りの思いも使っていて伝わるようです。私にとって新品で買った最初で最後のF一桁となりました。ぎりぎり間に合ってよかった。
帝国光学]さん、みなさま良いクリスマスを。
2014年に被災地の復興工事を撮った1枚をアップします。
使用カメラはF6、レンズはAiAF35mmF2Dです。
書込番号:20508598
3点

>sydneywalkerさん
「道具」とか「体の一部」とか言ったりしますね。
ボクは「心」だと思っています。
「表現のその先にあるものは何なのか?」と考えると「発表」。
「発表する」ということは作品が作者の元を離れ、独り歩きしだすということ。
そこには色々な解釈をする人が怒涛のごとく押し寄せてくる。
ということは「作者の心の中までをも見透かされてしまう」。
嬉しくもあり、恐ろしくもあり・・・。
写真展に行くと作者がデンと構えていて「これは、こう言う意味なので、こう見て欲しい」などと鑑賞や解釈の仕方を指定されたりする事があります。
あれはどうかなぁ?と思うんですね、ボクは。
それと、もうひとつ。
カメラも楽器も、人間に例えると「女性」ですよね?
けっして「男性」ではない。
あ、でも最近では「LGBT」も理解されるようになりましたから、この考え方はペケなのかも。
どすか?
書込番号:20513765
1点

レンブラント ライトさん、こんばんは。
メッセージの内容が私には難しいので、私が理解できる範囲での意見ですが…
私がニコンF6について思うところは、写真を撮る道具として使いやすいものだということであり、心というのは良いものを作ろうとする日本のモノ造り精神を感じられることでしょうか。私はモノ造りとはまったく関係がない職種ですが、F6を使っていてニコンの製品に対する思い入れから学ぶことは多いです。
ゴッホは一心不乱に描き続けたし(ソフトバンクの孫正義氏はゴッホのような生き方を尊敬しているようです)、ヴィヴィアン・マイヤーのように写真を一枚も発表することなくこの世を去った人もいます。発表しない人は描いたり撮っているだけで幸せだったのではないかと思います。
数年前になりますが、JCIIの中谷クラスで講評中に中谷講師から二つのスライドの間に休憩しただろう、緊張感が切れていると言われた時は、そんなことすらわかるのかとさすがに驚きました。鎌倉を撮ったものでしたが、電車で鎌倉に着いたときに少し休むか、一気に撮った後で休む方がいい、撮影途中で休むのは緊張感が切れるので駄目だとアドバイスを受けたのは今思い出しても身が引き締まる思いです。
演奏できない自分がこのようなことを書くのはおこがましいですが、クラシック音楽に例えれば指揮者や演奏家がどのように曲を解釈しているかということで個性が出ると思います。一方、作曲家がどのような思いで作曲したのかと知ることができれば、作曲家との共有感も感じられるし、他の見方を知ることは自分の視野や考えを広めてくれることになるのではないでしょうか。押し付けはいやですが、基本的には歓迎です。
カメラと楽器が人間に例えると「女性」だということは今まで知りませんでした。
インターネットで調べてみたら、言語によって異なりますが、楽器には男性も女性もあるようです。
自分の思いが至る範囲で書き込みさせていただきましたが、やはりしっかりした写真家や専門家の意見の方が役立つと思います。
F6の口コミもこれで19900件になります。20000件まであとわずか。
書込番号:20518472
2点

このクリスマスは、クリスマスバーゲンで買い物を抱えた人、サンタの帽子をかぶってチェスをしている人や、バニーガールならぬサンタガール?の格好をしている人たちのシドニー中心街での様子をF6で撮りました。ファインダーも明るく見やすいのでF6の良さを再確認する機会になりました。
今年もあと一日を残すのみ。
このスレもそろそろお開きにしたいと思います。
皆様レスありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
書込番号:20526346
5点

蛇足ですみません。
みなさん既にご存じかと思いますが、コダックがエクタクロームを復活させるということです。
新年早々のうれしいニュースでした。
以前はフィルム一眼レフ2台にリバーサルフィルムと白黒フィルムをそれぞれ入れ、白黒用コンパクトカメラとブログ用コンパクトデジカメという撮影スタイルだったので、そのスタイルに戻るかもしれません。そうなればSD1メリルを使わないようになるのではと心配です。
失礼いたしました。
書込番号:20563977
5点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 ボディ
格安F5再生事業?
調子の悪いF5をわざわざ買って、非Aiレンズ対応の改造とともに不調なコマンドダイヤル系の修理に出しましたが、Ai改造は旧製品のため受けられないとのこと。
Dfに移行してしまって非AiレンズをF5に装着することも、そんなになくなったので、そのままでも不便は感じませんが・・・
とりあえず、修理のみ依頼。
ちなみにキタムラ経由の日研テクノです。
5点

確かにF5は旧製品ですが、可倒式への改造の部品がF6と共通なので
受け付けてくれると思ってました。
実際、消費税が8%に上がる直前に私は改造してもらってます。
受付は梅田のニコンプラザです。
書込番号:20277165
2点

>ssdkfzさん
先のは曖昧な回答ですいません。
昨日、ニコンプラザへ寄った際にどうなっているのか聞いてきました。
今でも非Ai対応の改造は受け付けてはいるとのこと。
ただ、工場に部品が残っているか判らず、その部品も在庫限りに
なっているそうなので、受け付けてもできないということも考えられると
いうことです。
書込番号:20282008
3点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
返信ありがとうございます。
また、ニコンへ、わざわざ確認いただき、ありがとうございます。
部品払底の可能性はあるかもしれません。
ニコンのHP上でもF5はまだ部品を持っているような記述のようなので、順次、対応不可能な箇所も出るのでしょうね。
書込番号:20282293
1点

修理完了・・・も、つかの間、指示事項が治っていませんでした。
OH並みに3万取るなら、文書で書かれた指示事項くらい、チェックしてほしい・・・
書込番号:20308598
1点



フィルム機で、EOS-1とEOS 55ともっと古い自分が生まれるまえの機種 「CANON FT」と我が長野地元メーカー「COSINA C1S」があります。1986年ごろのEOSを含むカメラメーカー全てが・・オートフォーカス、自動巻上げになる境目のころですね・・・。
レンズも、FDからEFレンズにマウントが代わった・・・。
ので、親父が持ってた、EOS KISS、EOS-1、EOS 55など素直にしっくり行かなかった・・・、デジタルとあんまかわらんし・・・。
古いカメラに突入・・・、先に購入したのが「COSINA C1S」、1987年の機種・・・へ・・・EOS-1と登場がかわんねーし、古くないのに古い造り・・・、次が「CANON FT」と昨年になるわけだけど・・・。
ある意味、今にない便利さがあった・・・、電池なしで写真が撮れる・・・、AFがないこの2機種、これがホントのアナログカメラだっと実感した、現像された写真、子供のころから見てる、フィルム写真みると、アルバムを開くなんてこと無くなった・・・。
写真の写りも、懐かしい感じがして、デジタルにない・・・味がある・・・ね。
4点

でもここにアップしたらデジタルになっちゃうのがどうなんでしょうね^^
書込番号:20244286
0点

CD-ROMで現像してもらったので、すでにデジタル、、、。
フィルムデジタルともーすか、なつうか、デジタル写真とは違うフィルムデジタルではないかな。
書込番号:20244294
1点

>写真の写りも、懐かしい感じがして、デジタルにない・・・味がある・・・ね。
そういう事を言う人って、間違いなく劣化したプリントか低品質のプリントしか見てないよね。
書込番号:20244415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Σ( ̄□ ̄;)ガーン(;° ロ°)ガーン(;O;)ガーン。
IP2700[;*_*;]、低級プリンター(T△T)。
IP4200(。>。<。)。
でも、現像はカメキタなんだ、(((へ(><#)ノ)))
書込番号:20244523
0点

えーと…
一度試しにキタムーでプリントしてみる…(^^;
勉強代だと思って…(゜゜;)\(--;)
書込番号:20244563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログフィルムを現像 ここまではアナログなんです。
でもね、すでにDPE/ラボの機械は、デジタル機しか無いんです。
フィルムをスキャンして、LED光源などで印画紙に焼き付ける。
どんなに高画質の35mmフィルムであっても、スキャンする段階でテジタル化してしまうからね。
昔のようなフィルムに直接光を当てて投影→印画紙に焼き付けるようなラボ機はもはや残っていない。
自家現像で引き伸ばし機という、ある意味不便でブルジョアジーな設備を揃えない限りは、
ホントの意味での、フィルムの良さは分からんと思うよ。
書込番号:20244628
2点

缶入り長尺フィルムを買ってきてぇ♪
デイロールでパトローネに巻き巻きしますぅ♪
撮ったらリールに巻いて気泡に注意しD76稀釈現像だぁ♪
…この先プリントまで延々続きますぅ(>_<;)
銀塩時代は楽しくも骨の折れる作業の繰り返し…
はぁ、しんど
書込番号:20244688
1点

フィルムカメラのいいところ・・・
ゼロ^^
書込番号:20244786
0点

サクラカラーが好きだった人は、ピクチャースタイルクリア。
フジカラーのネガが好きだった人は、同p-studio。
てな感じですかね今は。
書込番号:20244955
0点

Nik Collection by Google のフィルムコレクションが素敵ですよ。
書込番号:20245052
1点

まーねー、アナログを本気でやろうとなんだかんだで、手間がかかるよね。
でも、アナログがあって今があるのだけど、こんな言い方、今は言っても通用するとは思わないけど、便利になっていくあまり。これまで、人の手作業で行われていたものが少なくなってきている。
今、目の前にあるものが突然、使えなくなったら。
あっ、価格でこんなことは言わんどこ。
書込番号:20246847
0点

細かいこと言うとフィルムはアナログでは無いですね。
デジタルかアナログかという前に、そもそもデータ化されてないですから。
プリントに関しては時代の流れか、途中デジタル処理が入ってしまいますが、ポジ原板のルーペ鑑賞はデジタル処理処理が入りません。昔のままです。
だからという訳では無いですが、個人的にはポジのルーペ鑑賞が最も綺麗だと思ってます。
また、Webにアップするためにスキャンしたらデジタル処理を通しますので、理論上デジカメと同じはずなのですが、それでもなぜか私にはフィルムの方がしっくりくるのでポジで撮りたいんです。
単純なる写真への思い入れかもしれませんけど・・・
デジタル化が進んだ今、手軽に生のフィルムを味わうならポジがお勧めです。
ただ、ネガとは方向性が違うので懐かしさ的なものは無いですけど。
書込番号:20247596
3点

最初からCD-ROMだと画質が悪いのでは?
現像液は劣化しやすいのである程度数をこなしている所に頼まないと仕上がりが悪いですよね。
同時プリンとは地元の写真屋に頼んでますが、あまりパッとしません。
ところで私は構図やピントを確認して、作品に仕上げる駒だけを、手焼きをプロラボにメールオーダーで頼んでいます。
手焼きなのでデジタルではありません。
帝都に住んでいた時からメールオーダーを利用しており、北海道に引っ越して来たので送料が高くなりましたが、最高の仕上げで送られて来るので此れからも利用します。
特に指示しなくても最高に美しいプリントが届きます。
以前は他のプロラボも使っていましたが、仕上がりに不満が有り、縁を切りました。
と言う訳で興味が有りましたら、プロラボ クリエイト東京に問い合わせてみて下さい。
「プロラボクリエイト」で検索すると出て来ますし、電話は03ー3342ー9811、FAX03ー3342ー9381です。
http://www.prolab-create.jp
富士フイルムグループですが、コダック他のフイルムも綺麗に仕上げてくれます。
プロだから当たり前ですが…。
書込番号:20247819
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM3A ボディ (シルバー)
OLYMPUSのE420から一眼レフデビューして五年。
フィルム一眼レフに手を出したくなりました。
デザインや機能性など見て、NikonのFM3aが気になってます。
持ってらっしゃる方の意見を聞かせてください!
書込番号:20174095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメ!
書込番号:20174114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使って楽しめるカメラ…
書込番号:20174131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでも体験なのかなあ。
でもなあ、本気でフィルムなんかやらないでしょ。
遊びでしょ。
ま、遊びは大切なんだけどね。
無駄といえば無駄。
で、一応いうと、FM2&以前は、露出が オーバー、適、アンダーの3段階表示じゃなかった?
これ酷い。
どれだけ適からズレてるかがわからないと面倒すぎ。
もう少しまともなカメラありません?
中古で探してください。
どうせ二束三文で買えるわけだし。
書込番号:20174163
0点

んと
楽しみたいのはフィルム「写真」?それともフィルム「カメラ」?
後者ならFM3Aはいいと思います。
MFカメラらしさ満点ですし愛玩物としてはいい対象と思います。
前者なら
とりあえずハードオフで500円くらいのKissIIIとかαとかMZとかで十分楽しめます
書込番号:20174205
0点

持ってましたが、使えるレンズをほとんど持ってなかったので売ってしまいました。
質感は悪くないですが、F3と比べるとちょっと安っぽい感じがします。
指針式露出計はいいですね。
書込番号:20174219
1点

>フィルム一眼レフに手を出したくなりました。
それでFM3A+レンズだと金額高くないですか?支払えるなら構いませんがねσ(^_^;)?
手を出すならもっと格安の機種にして、続けられるようなら買い増ししては?
自分なら五千円以下のボディにする。
書込番号:20174280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます!
確かに少し高いんですよね。。。
Nikonのnew fm2はどうでしょう。
書込番号:20174386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

new FM2はいいと思いますよ。
ただ自動露出がないのでサクサク撮るのは腕が要りますが。
書込番号:20174720
0点

余計なお世話かも知れませんが、とりあえずフィルム一眼レフの"お試し"でFM10、どうでしょうか?まだまだ使える中古の良い個体が数千円で手に入りますよ。ちょっと安っぽいし露出計に癖が有るけど、初めてのフィルム一眼レフには最適かと思います。
書込番号:20174835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛用してます。
おもしろいですよ♪
ゴリゴリしますけどo(^o^)o
意外にオススメはFA。
電気的なリスクはありますが…使いやすいし、作動感もいいですよo(^o^)o
書込番号:20174881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、こんばんは。
FM3A私も使っています。(ブラックボディですけど)
とても使いやすい指針式の露出計を採用しているし、21世紀に発売された比較的新しいフィルムカメラで安心して使えます。
フィルムMFカメラが欲しくて、この機種に興味があるのでしたら、オススメします。
個人的には、眼鏡使用なのでハイアイポイントのファインダーが見やすくて、F3HPを使う頻度のほうが高いです。
書込番号:20175136
0点

いけだ。さん こんにちは
FM3Aに拘りがないのであればFE2をお勧めします。
古いカメラですがメカニカルシャッターでない以外はFM3Aとほぼ同じです。
FM2にオートを追加したというよりFE2をメカ/電子ハイブリッドシャッターにした物が
FM3Aと考えた方が近いです、それ位あらゆる機能そっくりです。
私も現在使用していますが良いカメラですよ、FM3AやFM2より中古相場も安いですし・・・(^^)
書込番号:20182101
3点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
わかてっちりさん、板長及び叱咤激励ありがとうございました。
再度、CX645で挑戦したいと思います。
なお、削除されそうな書き込みは ゴルフさんが立ち上げて下さった
新・自由広場
http://engawa.kakaku.com/userbbs/354/#354-525
にどうぞ!!
7点

みなさんおはようございます。
komutaさんお邪魔いたします。
上海ライカさん、パンテレキラー300mm f4とは珍しいレンズ手に入れましたね。
この会社調べてみたら1971年にレンズから撤退してますが、アポレンズたくさん生産してますね。
TAT350(この板の方々は大抵一本ご所有のようですが)と比べるのはちょと酷かもしれませんが
おっしゃる通りモノクロだと良い味が出るかもしれませんね。
私もTAT350所有してるのですがあまりの重さにほとんど持ち出せてませんです。
コンタNのapo400F4.0も同様にもちだせてませんえね。
唯一結構持ち出してるのがペンタ67の300mmF4EDで、これはなぜか持ちやすく感じあまり重さを感じません。
ところで上海ライカさんは都内にお住まいなのですか?
都内であれば時々わかてっちり師匠と飲み会(飲むのはほぼ私だけ)やってるのですが都合合えば参加できますかね???
みなさん、久々にオフ会したいですね。どぎゃんでしょうか???
書込番号:21351711
5点

>golfkiddsさん
おはようございます。
お問い合わせの件ですが、自宅は兵庫県なのですが老体にムチ打って都内に単身赴任しており、行ったり来たりの生活です。
皆様方のように、超マニアックにカメラに入れ込んでるわけではありませんが、それでよければお誘いください(笑)
そういえば、私もなんだかアポゾナーの200mmが欲しくなってきました。大阪の某店に在庫があるのも確認し、来週に帰省時に見に行ってしまいそう‥‥。111mmのフィルターもFujiの業務用シネレンズで設定がある様子で、知り合いのテレビ制作会社に『手に入るんか!』って調べさせてます。(海外で$800とかですから、恐ろしい価格になりそう)
今朝も近所の散歩でしたが、イチョウは色付き始めた頃で、まだまだでした。
書込番号:21351915
6点

皆さんこんばんは。komutaさんお邪魔します。
上海ライカさん。
キルフィット社、パンテレキラーという名前ははじめて聞きました。勉強不足ですみません。何となくCONTAXのTATに似ていますね。いつ頃の年代なのでしょうか。ピント合わせがラックアンドピニオンとは、まるで昔の車のステアリングみたいな構造ですね。それにしても時代物にしては大変きれいですね。前所有者がかなり丁寧に使っていたのでしょうね。モノクロのお写真をぜひ見せて下さい。
golfkiddsさん、
GF110mmの写りは素晴らしいですね。デジタルに特化したレンズ設計とコーティング、それにしてもFujiはフィルムやさんだけあって、良い色を出してくれますね。1670万色というデジタルの制限が恨めしいです。
都内で飲み会とか.....良いですね。土曜日なら何とか参加できるかも知れません。
それからオフ会をしましょう。盛大に! 冬なら暖かい鹿児島が良いかも知れませんね。でも噴火が怖いかな(^0^)
東北はもうほぼ初冬です。紅かった葉も枯葉になり、山は降雪です。今日は割と天気が良かったので、近くの山麓に枯葉を見に行ってきました。Cameraは久しぶりにCTX645+Kodak ProBack645です。自分にはこのデジタルバックの色が一番のお気に入りです。ヘボな絵ですみません。
書込番号:21352825
5点

>こんじじさん
>golfkiddsさん
私の衝動買いに、興味を示していただき、ありがとうございます。
ただ、年齢を考えて断捨離中の身(今年も3本もあったズミクロン8枚玉を処分しました。デジタル非対応のレンズには絶対に手を出さないように誓ってました)として、ふらふらとカメラ店に入ったことを反省しております。
しかしこのPan tele kilarのレンズは、あまりにもマニアック。
望遠なのにビヨーンと伸びて170cmまで寄れます。(誤使用しないようにヘリコイドとラックピニオンを分けたのかな)
そしてなんと完全円形16枚絞り??。作りも1950年代製とは思えぬ丁寧さで全ての操作はスムーズです。レンズはAPO‥。
でも、こんなに無駄に金をかけてたら商売としてはどうかと‥マニアのおっさんの所業です。
因みにウイーンのライカショップでEURO860にて販売中です。
書込番号:21353102
5点

皆さんこんばんは。
北の方から雪の頼り、寒くなりましたね。広島さんや鹿児島さんが羨ましいです。
上海ライカさん、
断捨離ですか。身のつまされる思いですね。人生八十路を越えなんとしてもなおかつ物欲から離れられないものにとって、痛いお言葉です。自分が気に入って、なけなしの金で購入したものを手放すとなると、なかなか決心がつかないですよね。私のところに昔からあるJenaのSonnar 2.8/85(Nマウントに改造してあります)なんか、何時も下取りに出そうと思っているのですが、やっぱり手放しづらくて、まだ自分のショーケースに入っています。うればせいぜい3?4諭吉なんでしょうしね。今度こそ.....なかなかうまく行かないですね。
golfkiddsさん、
あれ?Golfさん、断酒したんではないんですか?
+TAT350やTAT400は自分には重すぎて、もうただ眺めているだけです。自分的には撮る道具から撮られる道具にヘンシンです。でも大きなレンズって眺めているだけでも楽しくなりますね。上記のJenaのSonnarなんかその部類かな。
ところで皆さんの今年の秋の収穫はいかがでしたか。美しい紅葉に出会ったでしょうか。
実は今日、近くのお寺さんでの紅葉がまっさかりだという話でしたので行って参りました。初めてでしたが、京都のお寺さんに負けないような紅葉に出会いました。今まで知りませんでした。灯台もと暗しですね。
Leica T+Vario-Elmar 17-55と我らがCONTAX 645(P180付き)+Planar 2/80を持って行ったのですが、コンタちゃんの方は電池切れ、それにスペアの電池はP25用でしたので使い物になら頭でした(T-T)。Vario-Elmarが健闘してくれました。LeicaのTシステム、自分的には結構気に入って旅行などに持って歩いているのですが、赤の色がきれいです。
残念ながらkakakuの色はフルカラーから減色しているように見えるのですが、皆さんどう感じられますか。
書込番号:21360558
7点

みなさま今日は。
ずいぶんご無沙汰しています。
先月末から今月頭にかけて地獄のような忙しさで、やっと楽になったと思ったら発熱、2、3日前から落ち着いたのですがなぜか声が出ません。
音階でいうとドとレは出るのですがミから上がかすれて出ません。昨日の撮影はジェスチャーで指示(意地悪な編集者は「その方がよく伝わる」と・)言われました。
こんじじさん
今回 GFXを買うにあたり、貧乏な私は断捨離をせざるを得ませんでした。今までは飽きたものや今必要のないものをドナドナしていたのですが、今回は考え方を変えて「今、自分にとって何が大事か?」とか「持っていてときめくか?」というところを基準として整理しました。値段も楽しませてもらったのだから投資額の半分返ってくればいいくらいに考えました。機材での投資太りはいけません。高い値がつかなくても誰かがまた楽しんでくれればいいじゃないですか。
それから kakakuの色ですが私はそんなに落ちているとは思いません。こんじじさんのアップした画像も綺麗に見えていますよ。強いて言えばハイライトに若干マゼンタが浮くように思います。以前 kakakuにアップした画像とそのままの原板をマック上で開いてみました。こんな感じです。
golfkiddsさん
家のことは落ち着きましたか?フリンガーまだ返していませんね。すみません。200 mmを見せてもらうついでにと思いましたが、こちらが体調をくずしてしまいました。アポゾナーいかがですか?独特の色調ですね。私のアポズミ180と描写がまったく違う。ぜひ同じ被写体で共演したいものです。それから中国の中一光学が135 mmのF1.4を出してきましたね。GFXまでフォローしているらしいですよ。逝ってみませんか?
きゃそこんさん
西に東、撮影旅行大活躍ですね。私は体力ありません。
komutaさん
ゴルフさんもオススメのように、そろそろ一度どこかで顔を合わせてもいいかもしれませんね。皆さんの機材もだいぶ変わっている様子。
上海ライカさん
キルフィット懐かしいです。以前、コンタックス645用に400 mmF5.6と300 mmF4を買ったことがあります。描写が自然で色が美しい、立体感に溢れる写りだったと記憶しています。欠点は周辺部がもう一つなのと、絞った方がよりよいというところでした。うまく使うと他のレンズに無い描写をしてくれました。
中国の方に教わったのですが「小三」という言葉があるそうです。日本でいう「3号さん」に当たるそうです。では「小二」とか「小両」という言葉は無いのかと聞きなおしたところ「金持ちの男なら2人目は当たり前でしょ」と言われました。だからそんな言い方も無いそうです。本当かなあ?
R.K1986さん
GFXでのワイド研究進んでますか?また見せてください。
書込番号:21362162
5点

皆様こんばんは、私は今シフト、ティルト撮影に興味がわきまして、Canonのtseレンズを使用する事に興味があります。
新型の50(38mm)、90マクロ(68mm)、135マクロ(105mm)をGFXに装着した所、ケラレ無く普通の単焦点として使えました(^^)
勿論現行の17(13mm).も使えます!
新型はまだ発売されていませんが、手に入れたいです。
皆様の沢山の研究、とてもワクワクしています!
先週、出張で山梨へ行きましたので、少し遊んできました!
書込番号:21363397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あれあれあれ、びっくり!
R.K1986さん、シグマの35 mmF1.4がいけるんですか?
アップした画像はトリミング無しですよね。
GFXに35フルサイズレンズでいけるのはワイドの場合、シフトとズームの長い方を使った場合だけだと思っていました。
シグマ35がいけるとなると揃えるレンズ構成も変わってくるかもしれません。
ミタコンから GFX用に65 mmF1.4が計画されています。それから135 mmF1.4の予約を始めました。シグマの35が問題なく使えればワイド、標準、望遠の F1.4トリオが完成しますね。かつて若い頃、ヤシコンにおいて発売された35 mmF1.4、50 mmF1.4、85 mmF1.4トリオに憧れたものです。思い出しますね。
R.K1986さん、もし差し支えなければシグマ35の GFXにおける使い勝手をお教え下さい。本来のイメージサークルを超えた部分の画質はどうでしょう?開放でもなんとか不自然にならない程度に写りますか?
書込番号:21364369
5点

わかてっちりさん
私の使用したレンズはNikonマウントでしたので、私の使用したアダプターでは絞りが正確に分からないので、ここは不便と感じました。
この問題は、新しいアダプターを待つか、EFマウントに変更して現行の電子接点付きのアダプターで解消されると考えられます。
一枚目の画像は周辺減光が確認出来ましたので、編集で四隅の明るさを持ち上げています。
ですが、二枚目の森の中での写真では、周辺減光が全く見られませんでした。
この事から、その時のシーンによりケラレが発生しやすい所、出ない場所があるという事が確認出来ました。
ですので、後処理編集する方、周辺減光、ケラレも味だと考える方は楽しめると思います。
ですが、周辺減光、ケラレは許されない方にはオススメ出来ません。
レンズフードをつけると更にケラレます。
開放での写真は私も気になる所です!次の休みにでも試してみたいと思います!
書込番号:21364484 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんこんばんは。komutaさんお邪魔します。
わかてっちり師匠、
地獄のような忙しさ、良いじゃないですか。暇すぎて何をしようかというより、身体や頭を使う方がよっぽど大切ですよね。ただ、忙しすぎて体調を崩しては何にもなりませんが。風邪は万病の元、気をつけ下さい。自分は昨年10月に忙しすぎて肺炎になり2週間休みました。
さて、おっしゃるように断捨離も大切ですよね。ただ、自分は気に入って買ったものをドナドナすると悲しくなります。昔のCONTAX時代のレンズやボディやハッセル、トプコンなども全部引き出しや戸棚の中にしまってあり、暇なときに取り出して触ったり眺めたりです。今まで下取りに出したのはEpson RD-1、Pentax 645D&Zなどですが、時々、とっておけば良かったと思うことがあります。未練がましいですが。
さて、CONTAX難民として、避難先はデジカメではどうやらGFXになりそうです。Fringerのアダプターがあるので、気に入っているCTX645のレンズが全部使えるのもうれしいですね。GFXはまだこれからですが、210mm、140mm、80mmがないので当分はCONTAX 645のレンズで補って行けそうです。TAT350もありますしね(^0^)
ところで、昨日、GFXの45mmを引き取ってきました。Leica版だと35mmに相当しますから、アウトドア、インドアを問わず、万能レンズになりそうです。軽くて、使い心地もなかなかよろしいです。このレンズ、本来なら明るい日光の元で使い初めをしたかったのですが、昨日も今日も天気が思わしくなく、やむなく屋内でテストとなりました。明日は雪がちらつくらしいので、当分はf=8.0 SS=1/250 ISO=100の標準設定は出来そうもありません。出来上がった絵を見ると、Distagon 45mmの方がコントラストがやや低めで、優しい写りに思えます。自分の感じでは、Distagonはきりっとした写りのように思っていたのですが。Distagon 2.8/21などはその代表選手と思いますが、やはりFujiの絵作りなんでしょうね。
書込番号:21367349
5点

皆さん、お早うございます。休日になると早起きが出来るTadです。
連投をお許し下さい。
やっと天気が良くなったので、Fuji 45mmとCTX 45mm (Fringer)でテストドライブです。
どちらも良い絵が出てきますが、解像感ではFujiの勝ちです。ただし、フジのjpeg撮って出しはかなりカメラ内で手を加えているようで、コントラストがひどく高いので、アウトドアには向いていますが、人肌はどうかなと良い生感じです。皆さんはどう感じられますか。
後は個人の好みの問題ですね。
そのうち、皆さんで一杯行きませんか。
それから、この板ももうすぐ終わりですね。Golfkidsさん、よろしくお願いします。
書込番号:21369242
6点

皆様おはようございます。
komutaさん、この自由広場26回もあろ8コマになりました。
今までご苦労様、あとちょっとですのでよろしくです。
こんじじさん>それから、この板ももうすぐ終わりですね。Golfkidsさん、よろしくお願いします。
はいはい、先ほど第27回自由広場用意いたしました。
書き込みはkomutaさんのこの板が完了あとでお願いしますね。
ところで、昨日午後年休をとり飲み会に行ってきたのですが、場所が秋葉原だったので
飲み会の前に銀座ソニーへいきα7RM3を試写してきました。
私の持っているα7RM2に比べファインダーが明るく見やすい!!!のが印象です。
それとオートフォーカスがすぐに合い、連射もバチバチですごいこと。
予約殺到もわかりますね。でも私は買えません、こんじじさん行ってくださいね。
お散歩カメラはたくさんあり使ってあげないとかわいそうなのでね
あははは
書込番号:21373792
5点

みなさま、こんばんは。
Komutaさん、おじゃまします。
当板も残りあと僅か…板長ほんとにご苦労様でした。Komutaさんのお陰で充実した写真ライフを送ることができました。ありがとうございました。
Golfkiddsさん、こんばんは。
時期板長…よろしくお願いいたします。また存分に楽しませて頂きます。GFXとは無縁の私ですが…いろいろ教えて下さいね。
こんじじさん、こんばんは。
45mmの比較写真…ありがとうございます。こんじじさんのお眼鏡にかかったになら本物ですね。まだまだ見せてくださいね。
今年の紅葉も後半戦…皆様はどちらにお出かけですか?紅葉情報…よろしくお願いいたします。
私は…ネタが無いので河口湖の残務整理から…駄作の数々、お目汚しは平にご容赦下さいね。
書込番号:21376050
6点

皆様こんにちは、名ばかりの板長のkomuta です。
皆様の支えのおかげ様をもちましてこの板もやっと終焉を迎えることができるようになりました。
1年以上かかるとはまさか、という感じですが なかなか進めることができずに本当にご迷惑をおかけいたしました。
今後ともよろしくお願いいたしますは次の板を golfkiddsさんがご用意くださいました・
皆様の活発な楽しい議論を期待いたしております。
2200万画素の中判トリオで終わるはずでしたが、終わりと決めてHD-40買ったはずが、悪魔(ごめんなさい!ゴルフさん)の誘いに乗せられて 気が付けばLEICA S006 を手にし、レンズはコンタックス645 とHassel HD100 28 があるからもう大丈夫と言い聞かせておりましたが、、、気絶して目が覚めたら、Sumarrit 120 を 更には 70mm を手にしている始末。そんなものを手に入れてしまい、HD100 F2.2. が機嫌悪くなり修理へ。。そちらに気を取られていたら、Sumarit 120 がAF壊れて 2か月西ドイツに里帰り、、バタバタしておりました。
ふと板に目をやれば、FUJI GFX-50S、FUJI GFX-50S が増殖を始めており。。。
わかてっちりさん師匠までが手にお入れになられたとのこと。。まるで浦島太郎、もとい 羨ましいたろうです。
日曜に晴れており、ふいに赤穂城後に行って参りました。
書込番号:21376871
5点

連投失礼いたします。
golfkiddsさん、本当によろしくお願いいたします。
皆様にぜひお会いしたいですが、、、東京は運が良ければ合流いたします。ということでお許しください。
赤穂のついでに 美味しい水餃子食べていこう、ついでに予約の取れない牛窓の辺のイタ飯屋さんも見ていこうと足を伸ばしました。
書込番号:21376884
5点

皆さんこんばんは。komutaさん、お邪魔します。
Golfkiddsさん、
α-7R Mk3ですか。まあ、次から次へと新しいデジカメが出てきますね。新しいのはそれなりに良いのでしょうが、メーカーの策略に乗ってお付き合いしていると、こっちは破産しますよ。断捨離しても無理ですね。以前、デジカメは3年で産廃になるという話をしたと思いますが、最近ではサイクルがもっと短くなってきましたね。自分はムービーには全く興味がありませんし、のんびりアウトドアですし、ポスターを作るわけではありませんから、35mm版ならフルフレームで1,000〜2,000万画素ぐらいで満足です。となると新しいα-セブンには全く興味無しです。すみません。人柱はGolfkiddsさんにお願いしたいです。今狙って居るのはLeica Mです。このカメラ、だいぶ前にカメラ屋さんに頼んでいるのですが、なかなかこっちに回ってきません。Leica M(2401)を下取りにお願いしている以上、他のカメラ屋さんにはお願いできなくて.....というわけです。そろそろこの辺で自分のカメラ変歴も終わりにしたいです。また、フィルムに戻ろうかななんて考えています。最後にCONTAX 645を使ったのはもう10年以上も前になりますね。数年前に買ったEktachrome (E200)やVelviaがまだ残っています(T-T)カメラ屋さんに聞いたら、保存状態が良ければ大丈夫と行っていますが.....
きゃそこんさん、
相変わらず東奔西走のご活動ですね。京都のお寺さんは、以前、オフ会で行って以来、行っておりません。今年は上高地へ行って来ましたが、とにかく、昔と違って、どこへ行っても人、人、人、さらに、外国人が多くなったのには驚きです。京都はだいぶ荒れているという噂が伝わってきているので二の足を踏んでいます。九州の方はいかがですか。これから冬になりますが、雪景色などはいかがですか。東北は良いですよ。
komutaさん、
最後になってすみません。また皆さんで集まりたいですね。暖かい九州が良いかもです。うちの背後霊様は安芸の宮島へ行ったことがないとのたまわっておりますが.....
あ、それから、背後霊様ばかりでなく、カメラも色々焼き餅を焼くのでしょうか(^0^)
板長さん、お疲れ様でした。これからもよろしくお願い致します。
雑文、ヘボな絵をお許し下さい。
書込番号:21377284
6点

みなさまこんばんは。
本当に終わるのかと心配しましたが、無事終了。
なんとなく板を続けるのもどうかと思い前の板で終了を提案してみましたが、何のことはない私自身が寂しくなり戻ってきてしまいました。他の板でああやこうやとやってみたのですが、一部ですが人間としてのマナーができていない人が書き込みをしていたりしてほとほと困ってしまいました。自分と意見が違っても他人の意見は尊重しなければいけません。簡単なことなんですが。
カメラのことでいうと私は今GFXー50sにくびったけでして、このカメラ実によくできているんです。このことは次の板でゴルフさんやこんじじさんとまた話さなければいけませんね。
こんじじさんサヤエンドウみたいなのがぶら下がっていますが何でしょう?また次の板でもよろしくね。ゴルフさん次の板長よろしくお願いします。あ、それからフリンガー今日送りました。ありがとうございました。きゃそこんさん活発な活動ご苦労さんです。またお会いしたいですね。komutaさんご苦労様でした。機材もだんだんと広がっていますね。R.K1986さん、上海ライカさんまた新しい情報お寄せください。
ではkomutaさん本当にありがとうございました。
書込番号:21377589
8点

みなさんお早うございます。
komutaさん、あと少しですね。今まで大変ご苦労様でした。
次の掲示板は、私がスレ板を作りましたが、誰が作っても良いとのかるーーーい気持ちで作りました。
ということで皆様のご協力をよろしくです。
それと、もうひとつお願いですが、ここの住人というか人口が少ないのでリクルートもよろしくです。
わかてっちりさん>
フリンガー電子アダプターいかがでしたか?
AFはあるだけましのようですが次期GFX50でセンサーが位相差方式のAFになると劇的にAFが改善すると
フリンガーのファウンダーであるZhaoさんは言ってます。
こんじじさん>
α7RM3はご興味なしですか、残念であります。
でもライカM10もうすぐとのこと、都内では在庫が出てきてるのでもうちょっとですね。
私の方はアダプターなどに資金を使いすぎて、それとお風呂で使用していたPCとiPAD調子悪くなり
買い換えたりしたので貧乏状態であります。宝くじ当たらんからいかんのじゃ!と喚いても仕方ないし、とほほ
きゃそこんさん>
いつも素晴らしい作例というか作品でため息仕切りであります。
特に「二十曲峠から」の富士山まるで額縁の中の絵みたいですんばらしいいであります。
場所の選択がとても見事、しかも撮影時間見ると8:42、現地についてもさらに場所選び微調整などの作業があるので
早朝夜が明けないうちからの出動ですね、しかも11月5日の早朝山の中は凍えるほど寒かったのでしょうね。
私には真似できませんです。はい。
R.K1986さん、上海ライカさん、新しい板になってもぜひ投稿応援お願いいたしますね。
焦点工房の電子アダプター売り切れだったのですがeBAYに出てましたので早速発注しました。
SYOUTENブランドで中国からの発想で12月5日から25日くらいまでに到着予定とありました。
手ぶれ補正があるタムロンSP85mmF1.8やシグマArt85mmF1.4や50mmF1.4などのEOSマウントレンズもありますし、
ライカRや京セラコンタックスレンズはスペインLeitaxマウント変換アダプターでEOSマウント化していますので
楽しみです。
あゆ コンタさん、マイアミバイス007さん、S-Planarさん、このスレ板見程られる他の方々も
新板含めよろしくご支援のほどお願い申し上げます。
書込番号:21378914
8点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
川崎市生田緑地の最後の紅葉かな |
バリアングルビューファインダーをいつもつけてるので役に立ったです。 |
ご声援に答えて低位置からもう一枚アップ |
最後は民家園の干し柿、富士純正ズーム軽くて使いやすいですね。 |
Komuta板長、長い間ご苦労様でした。
あとはお気楽マン板長の酔っ払いゴルフにお任せあれ。(嘘です皆様よろしくご支援のほどをお願いしますね)
でもkomutaさん本当にご苦労様でした、パチパチパシの大拍手。
ということで、皆様もよろしいですね。異議なし
はい、それでは最後の一コマ書き込みをkomutaさんよろしくお願いいたします。
最後の一コマをkomutaさんが投稿したら新掲示板への投稿よろしくお願いいたします。
それではkomutaさん、
イヨーーーー大統領、お出ましーーーーーkomutaさん
書込番号:21379610
5点

皆様、今晩は、本当に情けない板長で本当にご迷惑をかけいたしました。そして皆さまのご協力の元、板を閉じることができました。
ほんとうにありがとうございました。
なんと1年半以上もかかってしまいました。本当にすみませんでした。
golfkiddsさん、わかてっちりさん、こんじじさん、きゃそこんさん、R.K1986さん、上海ライカさん、あゆ コンタさん、S-Planarさん、マイアミバイス007さん
本当にお世話になりました。
>こんじじさん
九州での会もよろしいですねえ。ご内儀が宮島をご所望とのこと、実は近隣におりながら、長じてから尋ねたことが無いので、もしどうしてもということであれば、勉強の時間をください。
>golfkiddsさん
最後まで手取り足取り、有難うございました。介護して貰っていたみたいですね。
次期板長、本当に有難うございます。
皆さま、これからもよろしくお願い申し上げます。
これにてこの板終了でございます。
本当に有難うございました。さあみんなで次の板にレッツゴー!!! ああ、古っ。
書込番号:21380186
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
