
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年8月16日 20:39 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月13日 03:15 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月22日 20:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月28日 00:23 |
![]() |
0 | 40 | 2004年9月19日 00:42 |
![]() |
0 | 13 | 2004年7月31日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あまり意味のある中身ではありません。出来ればパスして下さい
ビンボー人のインチキ修理です。
三宝かフジヤで28-80mmの中古のレンズを2本購入したのですが
1本壊れましたのでインチキして直しました。
近所で壊れたレンズばかり千円で売っているお店があって
CANONとミノルタのレンズをバラして遊んでいました
(数本購入して2本直りました)
今度のは数千円もした高額商品ですからバラして確認しま
したら超音波モーターの電線がフレキシブルケーブルで
これがズームをすると鏡筒にぶつかって断線しかかっている
のが判り、針金でシバってぶつからないようにしてオシマイ
でした。
古い35-80mmのレンズはバラすと元に戻すのにコツが要ります
がこの28-80mm(F3.5-5.6)はバラしても簡単に戻せます。
本体は三宝の中古のEOS-Kissです。この世代のCANONは
AFの合焦感度がとても高く海外での暗い環境での撮影に
役立っています。本体とレンズで14K円・・・・・・
0点

>ビンボー人の……
買いすぎでしょう。(^_^;)
書込番号:3150853
0点





先日、某カメラ店の展示コーナーへ行って何気なくFM3をいじくっていると、レンズマウントのまわりのカバー(正しい名称は知りません。)が縦に真っ二つに割れておりました。どうやらそこはプラ製の様でした。今使用しているカメラはその部分も金属製なので何ともないのですが、FM3は展示品のようになってしまうのでしょうか。
0点


2004/08/12 18:01(1年以上前)
客がフリーでさわれる展示品のカメラって、どこか壊れていることが多いです。
そのカメラは、ぶつけられたか、落とされたかしたのでしょう。
FM 3 は、プロも使用する耐久性の高いカメラなので、問題ないと思います。
書込番号:3135985
0点


2004/08/13 03:15(1年以上前)
私も使っていますが、全く問題ありません。
バーボンウイスキーさんのおっしゃる通り。
イラクにもプロが持ちこんでいるカメラです。
書込番号:3137926
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ


たまたまインターネットを見ていたらここにたどり着きました。僕はプロのフォトグラファーですがお二人のやりとりで気になったことがあったので書き込みします。僕はEOS1N→1Vと使ってきましたが、確かに1Vは素晴らしいカメラですが、写真を撮ることを仕事にしていなければ1Nでも十分だと思います。腕のいい人であれば1Nでもいい写真を撮ります。日本で売っている中古カメラの品質はとても高いのでいい中古を見つけ、浮いたお金はレンズとかフィルム代に回したらいかがでしょうか?
0点

こんにちは。
プロの写真家とアマチュアの違い、というよりも、個人差が
あるのではないでしょうか?
現行機の最新のフラグシップでなくても、自分の撮影スタイル
にマッチしていれば、中古機を買う人もいれば、私の様に、
現行機種の最新フラグシップ機が気になり、所有欲がわき、
是非とも、その機種で撮影したいと思う人もいます。
良い写真が撮れるようになりたいというのは、誰でも
同じだと思います。そのための道具、つまり、カメラ
とレンズ選びは個人差が出てきても仕方ないと思いま
す。同じ金額で、中古機とレンズを買って満足する人
もいれば、現行フラグシップ機を買って満足する人も
いるのだと思います。
書込番号:3128024
0点

1Vの面測距は便利です。
それと露出がオートでもよく当たる。
重くなった、単体での巻き上げがとろいのが欠点ですね。
あと故障が多いのも。
書込番号:3130400
0点


2005/01/20 20:37(1年以上前)
↑ どんな故障が多いのでしょうか?今までに4台使っていますが、いずれも故障知らずです。300本で点検に出しますが、今までIDを写し込む液晶?が一度だめになっただけです。どんな故障がありましたか?
書込番号:3808954
0点


2005/01/22 20:49(1年以上前)
私も、1年前に購入後、200本程、使用してきましたが、故障知らずです。
書込番号:3818921
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-7 ボディ


こんばんわ。
KissDを使っているので、そちらの板はよく覗くのですが、こちらは初めてですがよろしくお願いします。
今までデジカメしか使ったことがないんですが、このたび、銀塩一眼レフに手を出して見ることにしました(^^;
7にするか、7sにするか、こちらの板でも多くの方のお悩みの書き込みがありますが、私も少しだけ迷い、結局7に決めました。かなり状態の良い中古ですが、それなりに高かったです。それでもKissDの半分以下のお値段ですが(^^;
カタログスペックを見ても、こちらの板を拝見しても一番大きな違いはデザインみたいですね。ストロボはほとんど使いませんので調光の仕組みは重視しませんでした。物はまだ到着してないんですが、しばらく友人に借りて遊んでいました。視線入力は思いのほか快適ですね。器用な方ではないので、思ったようにコントロールできるのか疑問でしたが、ビックリするくらいの的中率で、いきなりセブンファンになりました。
もう一つ上のクラスの中古も考えたんですが、やはり、綺麗な方がよかったのと、軽さは何よりの魅力でした。7sの質感もシグマのレンズみたいで嫌いではないんですが、7のデザインの方が渋いかな?っと思ってます。
初めての銀塩なのでどちらのデザインも新鮮ですし。
これからKissDと共に愛用したいと考えています。
デジカメの利便性は捨てがたいんですが、記念写真や、人物はフィルムの写りの方が何となく好みです。
フィルム写真は全く初めてなので、色々教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

おはようございます。
銀塩の世界へよ〜こそ。(^^)
書込番号:3076071
0点

こんにちは。
デジタルで写真の楽しさにはまって、銀塩にも参加する。う〜ん、嬉しいですね。
こちらこそ、よろしくですぅ。
ネガ、リバーサルともたくさんの種類がありますので、いろんなフィルムを試してみてください。
書込番号:3077141
0点



2004/07/28 00:23(1年以上前)
take525+さん You_PaPaさん こんばんわ。
take525+さん
いきなり見つかってしまいました(^^; いつもお世話になっております。銀塩界でもよろしくお願いいたしますm(__)m
You_PaPaさん
はじめまして! 温かく迎えていただきまして、感謝感激です(^^)
歴代に所有したデジカメもCANONのPowerShotG1とKissDのみと言うキャリアの薄さなんですが、デジカメ板ではtake525+さんをはじめ多くの方にお世話になり、基本的な用語やその意味合いはなんとなく分かるレベルにはなりました。でも肝心の撮影についてはど素人同然です。適当な露光時間を何度でも試せるデジカメとは違い、現像するまで結果のわからない銀塩で意図する絵を得るにはやはり一足飛びには行かないのは容易に想像できます。もちろん、カメラが優秀なのでオート的に撮ると誰でもある程度はちゃんと写るんでしょうが・・・。
皆さん、フィルムスキャナなんかも所有されているんでしょうね。
予算的に厳しいので当分は無理ですが、その内考えてみようと思います。
お店でCDに焼いてくれるようなサービスも探せばありますよね?!
早く撮影したいなぁ(^^;
KissDとの住み分けは、当面、旅行や、結婚式などの記念写真をセブンで、マクロや、作品撮りはKissDをメインに考えています。少しずつ作品撮りの中にもセブンを持ち込んでいき、銀塩で作品と呼べる物を撮れるように頑張りたいと思います。いつのことだかって感じですが(^^;
書込番号:3079452
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ > α-9 ボディ





2004/08/28 19:56(1年以上前)
結局、この事件で一番問題なのは、プロ用一眼レフが無くなるってことです。
デジ一眼もα-7 Digitalはキヤノンで言う20Dでしょう?
その上がないのは「アマチュア向けカメラメーカー」という位置づけになってしまっています。
もちろん、どのメーカーもアマチュアが主要なお客さんなわけですが。
ミノルタはペンタックスみたいにフィルムで645が有るわけでも、OLYMPUSのE−1のようにプロ仕様のデジ一眼が有るわけでもないのです。
結局、プロの誰々が使ってる云々のイメージ牽引役が無くなるのはカメラメーカーとしては2流に成り下がったとしか思えません。
とはいえ、ミノルタは竹内敏信氏か三好和義氏くらいしか思い浮かびませんけど。(苦笑
しかも、ロゴもKONICA MINOLTAなんて長すぎです。
どっちのブランドも単体では好きですが、これなら新たなブランドを作れば良かったのに・・・。
KONICAとしては、どうしても製品に名前を出したいという想いがあったのでしょうけど。
この点は京セラを見習うべきでしたね。
きっと、KONICAのお偉いさんはカメラ好きでは無いんですよ、きっと。
書込番号:3195360
0点


2004/08/28 20:01(1年以上前)
>最初から分かっています。
??
>国内ではデジコンパクトがそろそろ利益を出せなくなってきている市場でミノルタは次にどこへ行くのでしょう。
私はこの表現でミノルタとコニカミノルタがごっちゃになっていると思ったのです。どこへ行くと言ってもミノルタは存在しないもんでね。
それと旧ミノルタの経営方針を今更言っても仕方がないのです(もでかい弁当箱みたいなデジカメを...)。今のコニカミノルタ経営陣に頑張ってもらうだけです。
>現行α-9は看板として残しておいてほしいですね。そうじゃないとコニカミノルタはデジ一眼も出せず、安物の銀塩一眼しか出していないメーカーになってしまいます。
そんな事は無いでしょう。α-9の看板をなくしたからと言って安物銀塩デジカメしか出せないメーカーになるとは、飛躍しすぎだと思いますよ。
少なくともデジカメについては方針を発表し、一眼デジカメには注力すると言っている訳だしね。
書込番号:3195374
0点


2004/08/28 21:05(1年以上前)
>私はこの表現でミノルタとコニカミノルタがごっちゃになっていると
>思ったのです。どこへ行くと言ってもミノルタは存在しないもんでね
たしかにごちゃごちゃになってますよ、ミノルタとコニカミノルタというより、コニカとミノルタがね。一緒になったんだから。
でもそれでミノルタが無くなったと言うのとは違いますよ。
だってα-9を開発したのはミノルタとは関係ないコニカミノルタではないし、ロゴにもコニカミノルタなんて書いてませんよ。
ってな具合に不毛な揚げ足の取り合いしますか?
書込番号:3195613
0点


2004/08/28 23:56(1年以上前)
私は、コニカミノルタに頑張ってもらいたいと思ってしるだけ(レンズもあるし)。統合前の事をグダグダ言ってもしかたないと思っているだけです。
疲れるのでこの件は終了。
LOMO_700 さん
>結局、この事件で一番問題なのは、プロ用一眼レフが無くなるってことです。
個人的な予想ですが、銀塩カメラの生産量がデジカメの1/35になると数年前には考えられなかったのでしょう。特に欧州では予想大はずれらしい(日本工業新聞だったはず)。
そのため、α-9生産が過剰になり大量在庫を抱え生産終了にしたのではないでしょうか。売りきれないくらいあるのでは?
であれば、α-9がなくなるのではなくて、"大量の在庫を売り続ける"(笑)のような気がします。
プロ仕様の銀塩カメラはについてはコニカミノルタだけでなく、ニコンもF5の後継機種開発については厳しいって言ってました(今後はデジカメに集中の方向なので銀塩一眼も開発する事は困難:ニコンの新宿ショールームの人の話)
デジ一眼、銀塩一眼ともにモデルチェンジをしていけるのは、キャノンくらいなのかもしれません。
コニカミノルタに、現時点で一眼デジカメのとは悲しいですね。
書込番号:3196474
0点


2004/08/29 05:17(1年以上前)
007-61 さんが提示してくださった以下のデータの中身が欲しいですね
2004年6月の国内カメラ生産量(カメラ映像機器工業会データより)
デジタルカメラ:1111億円(395億円/2000年6月)
銀塩カメラ : 32億円(270億円/2000年6月)
まず、デジタルカメラでの増額約700億円、
それに対して銀塩カメラの減額約240億円、
つまりデジタルカメラの増額がそっくり銀塩カメラから来たものではない、今まで銀塩カメラに興味が無かった層(恐らくはその大部分がPCユーザー)にデジタルカメラ購入者が現れた。
今まで殆どカメラに興味が無かった層がいきなり高価な一眼デジを購入するわけが無いから殆どはコンパクトデジカメ。
では、高価な一眼デジカメを真っ先に購入したのはまず報道関係者。
アマチュアで一番多い被写体は風景だそうですが、
高価な銀塩一眼レフを購入するのはハイアマチュアかプロの風景写真家
ぐらいでしょう。α-9もこの中に入る1台だと思います。
実際生産量が1/35まで落ちているのに、32億円/270億円
と言うのは1/10まで落ちてないわけで高級価格帯の銀塩一眼レフが
まだ健闘しているという事でしょう。
α-9が他社の高級銀塩一眼レフに比べ苦戦しているとしたら、
それはレンズ交感性のあるデジ一眼レフが未だに出てないせいもあると思います。
何にしても
「後継機は無し。在庫限り!」ではなく
「α-9がなくなるのではなくて、"大量の在庫を売り続ける」
ため価格が下がってくれるのであれば、お求め安くなります。
書込番号:3197309
0点


2004/08/29 05:39(1年以上前)
追加で言うなら
>まず、デジタルカメラでの増額約700億円、
>それに対して銀塩カメラの減額約240億円、
>つまりデジタルカメラの増額がそっくり銀塩
>カメラから来たものではない
コンパクトでもデジタルカメラの単価が銀塩カメラの3倍するなら
台数的にはほぼ当てはまるのですが、データの中身が無いから分からない。さらに言うなら、デジカメの場合銀塩に比べモデルチェンジが速い為、一人でコンパクトタイプを複数台購入している人が多いだろうが、
銀塩の場合高級なものを1度購入すると次のモデルチェンジでの買い替えまで時間がかかる。
書込番号:3197328
0点



2004/08/30 10:13(1年以上前)
α−9の大量在庫→生産完了という流れは応援してあげても良いにしても、どうなんでしょう、VC−9とか、結構な価格がする9専用のオプションはこれからも販売されるのでしょうか?
NikonはF3のファインダーなどは未だに売っていたと思うのですが。(間違っていたらすみません)
もし、コニカミノルタが「生産完了したモデルの専用オプションの事など知るか。中古で探せ。」などという無責任な姿勢をとるのなら、コニカミノルタのユーザーは辞めようと思っています。
書込番号:3202157
0点


2004/08/30 14:23(1年以上前)
本体からして「在庫限り!」なのですから、
>VC−9とか、結構な価格がする9専用のオプション
も同様ではないでしょうか。
だから
>VC−9付で135千円強で先日購入しました。
>デジタル一眼をまだ発売できない弱みとして、αシリーズは暴落状態
となるのでは
書込番号:3202887
0点

興味深いスレで読ませて頂きました。
私はミノルタは一眼レフのAF化のパイオニアのイメージが強いですね。
でも時代の波は速いようで、デジタル化では遅れを取ってしまいましたね。
しかしASなど他社に無い技術も有るので、何とか行けるのではと思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0830/spstj.htm
これを見ると銀塩の将来は一部のマニアのものになりそうですね・・・
書込番号:3203319
0点


2004/08/30 17:36(1年以上前)
高輪の旧ミノルタとニコンの光学通りの間あたりに住んでおりまして
今まで主にミノルタ・ニコンの製品を愛用してきましたが、
ここのスレを読んでいると、切れそちうになります。
うちの隣がキャノンSステーションなので…
書込番号:3203442
0点


2004/08/31 11:53(1年以上前)
高い技術があるのに殿様商売、泣きついた先が薄利多売のコニカ、数字を追うから生産も完了。数字の問題じゃない。社の象徴としてMCしてでも残さないといけないように思うけど。新し物好きの日本人、消費者が、デジカメを加速していてメイカ-が追い着いていけない。デジカメの利点てなに?フイルム選びから始まる銀塩。シャッタ−押すまでのノウハウ?上がるまでの期待と不安、見たときの一喜一憂、その満足感。プロじゃないから作品を求められるわけじゃない。デジカメから入った人にも、写真の質?を知ってもらいたいね。急激にデジカメに走るのは危険かも。デジカメが悪いとは言ってないんですよ。
書込番号:3206552
0点


2004/08/31 16:10(1年以上前)
>デジカメが悪いとは言ってないんですよ。
ポジで写真撮って引き伸ばすとコストかかるんですよね。
その点デジカメで撮ってプリントする時は気楽です。
>デジカメから入った人にも、写真の質?を知ってもらいたいね。
>急激にデジカメに走るのは危険かも。
ここのところのデジカメブームを支えてきたのは、多くは
元からの写真・カメラファンではないと思います。
元々カメラなどには興味が無かったか、
せいぜい銀塩(ネガ)コンパクトカメラを使用していて尚且つパソコンユーザーであった人たち。そういう人たちは画質に対するこだわりが
薄いので銀塩コンパクトからデジタルコンパクトへの垣根が低かった。
でもこういうユーザーの方がデジカメ1台当たりの単価は低いが、
数が多いので全体としてデジカメの生産額も生産台数も大きなものとなる。それに対して従来の写真・カメラファンほど画質に拘り、
使用しているカメラも高価なものとなり安易にデジカメへの移行は
慎重になる。一丸デジでも高画質なものも出てきてはいますが、
50万を超えるものとなると、いくらハイアマチュアといえども、
手を出せる人は限られてくる。(高画質の一眼デジの低価格化が進んでくれば状況も変わってくると思いますが)
一方メーカーの側からしてみるとどうかというと、
私の友人でオリンパスOM2をもう20数年修理しながら使っているのがいる。メーカー主催でオリンパスファンの撮影会などで、このての
ユーザーがゴロゴロ集まったらもう新しいカメラつくろうなんて気しなくなるでしょう。これじゃただのファンクラブで全然儲かりませんからね。そんなわけでメーカーとしても1度買ったら10年とか持ち続ける
銀塩カメラより何ヶ月単位でモデルチェンジするカメラで買い換えてもらった方が利益が出ますから、特にフイルムカメラを出してないカシオや
書込番号:3207158
0点


2004/08/31 16:37(1年以上前)
>デジカメが悪いとは言ってないんですよ。
ポジで写真撮って引き伸ばすとコストかかるんですよね。
その点デジカメで撮ってプリントする時は気楽です。
>デジカメから入った人にも、写真の質?を知ってもらいたいね。
>急激にデジカメに走るのは危険かも。
ここのところのデジカメブームを支えてきたのは、多くは
元からの写真・カメラファンではないと思います。
元々カメラなどには興味が無かったか、
せいぜい銀塩(ネガ)コンパクトカメラを使用していて尚且つパソコンユーザーであった人たち。そういう人たちは画質に対するこだわりが
薄いので銀塩コンパクトからデジタルコンパクトへの垣根が低かった。
でもこういうユーザーの方たちのデジカメ1台当たりの単価は低いが、
数が多いので全体としてデジカメの生産額も生産台数も大きなものとなる。だからデジカメの出現で真っ先に影響を受けたのは低価格帯の銀塩コンパクト(いわゆるばかちょん)その次が、コンパクトカメラと性能的に大差の無い低価格の銀塩一眼レフだったろうと思います。
それに対して従来の写真・カメラファンほど画質に拘り、
使用しているカメラも高価なものとなり安易にデジカメへの移行は
慎重になる。一眼デジでも高画質なものも出てきてはいますが、
50万を超えるものとなると、いくらハイアマチュアといえども、
手を出せる人は限られてくる。
(高画質の一眼デジの低価格化が進んでくれば状況も変わってくると思いますが)
一方メーカーの側からしてみるとどうかというと、
私の友人でオリンパスOM2をもう20数年修理しながら使っているのがいる。メーカー主催でオリンパスファンの撮影会などで、このての
ユーザーがゴロゴロ集まったらもう新しいカメラつくろうなんて気しなくなるでしょう。これじゃただのファンクラブで全然儲かりませんからね。そんなわけでメーカーとしても1度買ったら10年とか持ち続ける
銀塩カメラより何ヶ月単位でモデルチェンジするカメラで買い換えてもらった方が利益が出ますから、特にフイルムカメラを出してないカシオやソニーなどはいくら銀塩式カメラが減っても痛くも痒くもありませんから、「三種の神器・三種の神器」とブームを煽ります。
でもブームの発端の人たちは元々のマッドなカメラ・写真ファンではありませんから、デジカメをいじっているうちに写真の面白さに目覚め本物のファンになる人も出てくるでしょうが、2・3台コンパクトデジカメを買ったところでもういいやとなり、最初のブームは終わります。
しかし元々の写真ファンで画質や機械にこだわる人ほど、
新製品の誘惑に苦しめられることになります。
書込番号:3207220
0点


2004/09/02 03:08(1年以上前)
・・・・。
35mmは小型カメラですよ
カメラの歴史をたどってみれば。
いろいろな技術が育っていく中でカメラもまた例外でないはずでは?
書込番号:3213202
0点


2004/09/02 03:44(1年以上前)
>いろいろな技術が育っていく中でカメラもまた例外でないはずでは?
その通りですね、P645Nを購入した時、中判でAF・AE搭載の
初めてのカメラだという事で一つ大きくなると随分世界が違うもんだな
と驚いた事がありますが、先日TVを見ていたら
大型の超高画素のデジカメでお寺の文化財を撮影してそれを、
建築用に売り出しているというビジネスモデルをやってまして、
えらく感心して見ておりました。これからは商業写真の分野でも
従来の大判に代わってデジカメが進出してくるかもしれませんね。
ただ、未だに中古のライカが高価で取引されているようにカメラというのは、家電とは違ってユーザーに何らかの愛着を抱かせる物なのかもしれません。
書込番号:3213244
0点

>各社銀塩撤退は無いでしょう。新しいフイルムも出てるし・・・でもチョット不安。(ミノ、キャッパさん)
上の方のスレ読んでいて,他人事のような気がせず衝動的に書かせてもらいます。
今年に入り,フジ系の営業所がことごとく地方から撤退しています。市場の銀塩からデジへの移行をまともにくらうのがフィルムメーカーだと思いますが,実際最大手がこのような状況であることを考えると,「銀塩危うし」といった危機感を募らせない訳にはいきません。
ここは一つみんなで「デジタルが何だ!銀塩減少阻止!いつまでも銀塩を愛用するぞぉ!」と街に出てデモを打とう!
(実際デジも使っているし,便利だが...。)
ウッ,微熱が,胃が痛くなってきたぁぁぁ,コーフンして血圧が....。
書込番号:3219294
0点

プロカメラマンでも報道やスポーツなどの分野は完全にデジに移行してますね。
商業写真においては中判・大判を使うプロもまだまだいますが
こちらもデジに移行は時間の問題でしょう。
花と風景、ポートレートに関しては銀塩に拘るプロも未だに健在。
アマチュアでもこの分野は銀塩根強い。
今後銀塩は花・風景・ポートレートをとる人々のなかで
まだまだしばらく残るでしょう。
デジタル的に割り切れないファジーさが必要な被写体ですからね。
マミヤからは6×7が新しくなりましたしね。
α-9は凄くいいカメラですよ。
ミノ以外の各メーカーの銀塩戦略として
プロユース(α-9)クラスとアマユース(α-7)クラスの2本で
行くようになるんじゃないですか?
キャノンは1と7かな?ニコンはF5とF80かな?
書込番号:3260825
0点


2004/09/17 04:39(1年以上前)
>花と風景、ポートレートに関しては銀塩に拘るプロも未だに健在。
>アマチュアでもこの分野は銀塩根強い
やはりその線でF6を出してきましたね。
この時期に銀塩フラッグシップを出すとはニコンの魂を感じます。
書込番号:3274878
0点


2004/09/17 21:49(1年以上前)
ニコンからF6ですか、うらやましいですね。ミノルタは生産完了、後継機無し、まるっきりの白紙だそうです。先日タムロンへ、200-500の新レンズの事で電話をした時に、デジカメは一時的な現象と視ていて、これからも銀塩レンズの、開発をしていきます。とのことでしたよ。ほっとして、私も血圧さがりましたよ。ところで、さくらでんぷさん、α-9買われたのかな-?中古でもいいからGレンズも揃えたいし、9も欲しい、もう一台は、7にするか。でも先立つものが・・・。
書込番号:3277369
0点

F6衝撃的ですね。
今の時期に出すとはさすがニコン。
Minoltaさんにも頑張って欲しい。
後継出たら買いますよー!
書込番号:3282778
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-3 ボディ


こんばんわ
いつも楽しく拝見させて頂いております。
最近、1V欲しい病にかかって困っています。
私はEOS-3+視線入力で毎週末、動き回る子供を撮って楽しんでいます。
AFは動体サーボAF(?)です。
そこで、問題なのですが、どうもAFが追随がいまいちで動きまわる子供を追いきれません。
そんな時、3より新しい1VのほうがAFの追随が良いのではと頭をよぎってしまいました。実は1DMark2はもっと精度が良いのではと思っていますがさすがに子供を撮るには目立ちすぎる気がして・・・・(汗)。
皆さんも、こんな経験ありませんでしょうか?。
比較の経験ある方ない方、ご意見・ご助言等ください。
・・・・でも、1Vには視線入力ないんですよね・・・・
(あれば、迷わず買ってます!)
0点

こんばんは(^^)
確かに-1Vの方がサーボの性能は少し上です。
でも、あちこち走り回る子供さんへは、大きな差とはならないかも?
あと、利用されているレンズが何かな?っと気になりました(^^;
書込番号:3041786
0点


2004/07/18 02:37(1年以上前)
動体予測って線形に動いているものしか対応できないのでは?
非線形だよねぇ。子供は (笑
書込番号:3042357
0点



2004/07/18 06:59(1年以上前)
FIOさん、への道は善意で舗装されているさんおはようございます。
早速、ご意見いただき、ありがとうございます。
なんとなく、気づいてはいたんですが、子供は何を使っても難しそうですね。
とにかく、撮るしかなさそうですね(笑)。
以前、EOS-7を使っていましたが、EOS-3にして格段にピントがよくなったので1Vではさらにと思っちゃいました。(3と1Vのシステムはあまりかわらないとおもってますけどね・・・。)
そうそう、FIOさん、レンズは携帯性重視で17-40L・F4と70-200L・F4を持ち歩いてます。
でも、最近はさらに軽く24F2.8、50F1.4、85F1.8の組み合わせも増えてきました(←結局、こんなに持ったらいっしょかも)。
個人的には中古品のせいか24F2.8は今ひとつですが、後のレンズには満足しております。最近は200F2.8を買おうかなって考えてます(単焦点のLも魅力的です。)
みなさんは何を良く使われるでしょうか?。
書込番号:3042628
0点

こんばんは(^^)
あるいはAF遅めのレンズを利用されてるのかな〜?なんて重いも少しありましたもので(:^^A
50mmF1.4良く使うのですが、ホンの少し遅いですよね〜(^^;;
#17-40mmとかEF28-300mmISはサクサクなので、こっちを使うことが増えてきてます。
EF200mmF2.8Lならば、EF135mmF2Lも良いかもしれませんね。
描写は最高でAF速度も結構良い感じです(^^)
#レンタルして惚れました(^^;;
書込番号:3044730
0点


2004/07/19 00:48(1年以上前)
私は今年の1月にEOS-3を買って、無骨なボディとシャッター音、そして何より視線入力に惚れていたのですが、やっぱりというべきか、EOS-1V欲しい病に感染してしまい、とうとう先月EOS-1VHS買ってしまいました。やっぱいいです1V。切れのいいシャッター音、そして何よりアシストボタンがとっても便利です。AIサーボもいい感じです。
私も子供を撮ることがほとんどなのですが、今の感想ではやっぱり1Vはすごいです。それに所有欲も十分満足させてくれますし……今はほんとに買ってよかったと思っています。3はスーパーサブ機になりました。初めて買ったキヤノンのフラッグシップ機ですがもう手放せません。視線入力以上の魅力がいっぱいです。でも視線入力があればさらに便利なんでしょうけど、それがなくてもまったく不自由はないって感じです。
私の所有レンズは、17-40mmF4L、70-200mmF4L、28-135mmf/3.5-5.6ISUSM、タムロンの28-75mmF2.8、それと昨日急遽購入した、タムロンの28-300mmF/3.5-5.6LD(通称A03)です。あっあと50mmF1.8もありました。週末になると今日はどのレンズで勝負しようかと楽しんでいます。
ほんとにいいですよ、1VHS。それにしてもすっかり金欠になってしまいました。
書込番号:3045946
0点


2004/07/19 00:55(1年以上前)
ちょっと間違いました。28-300はA06でしたね。ごめんなさい。ほんとはタムロンよりキヤノンの28-300mmもしくは100-400mmが欲しかったのですが、さすがに今は手が出せませんでした。
書込番号:3045974
0点

こんんちは。
EOS-3で子供ばかりを撮っているバカパパです。
うちの子は、全く言うことを聞いてくれないので、失敗写真を大量に製造しています。
ピンボケでも構図が平凡でもいいから、シャッターチャンスを優先しています(と言えば、少しは聞こえが良いかな)。
なので、次に買うとしたら、ランニングコストの安いデジタルかなあ、と思っています。
10Dだとちょっと・・・だし、といって1DMark IIはあまりにも高いし、で悩んでいます。
書込番号:3046496
0点



2004/07/19 23:24(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます。
おかげさまで大変迷っています。
実は、昨日、EOS-3のファインダースクリーンにごみがついていたので清掃のため、はずしたら、支えのフレームがずれたか何かで元に戻らなくなってしまいました。ショック(涙)。
そこに来て、気になるEOS-3さんの書き込み。
背中を押されているみたいです。買いそう。悩みますね。
視線入力なくてもつかえそうですし。楽しめそうですし。
You_PaPaさん、
実は私もランニングコストで1Dをかなり真剣に悩んだことがあります。
でも、ヨドバシで1Vと1Dとシャッターの感触味わっていたら、1Vのほうが圧倒的にGOODでした。
ところで、アルバムの写真非常にきれいですが(←私好みですが)、何でスキャンされているのでしょうか?。よろしければ、教えてください。
そのレベルでスキャンできるのであれば、ますます、1Vにひかれてしまいます。
書込番号:3049663
0点

単焦点もいいかも さん こんばんは。
そうなんです。シャッターなどの感触がイマイチなんですよね、デジイチって。
僕なんかは、画質に関してはkiss Dクラスで十分なのですが、持った感じやシャッター音とか、画像に関係ないところで購入意欲が湧かなくて。
所詮、素人の趣味なので、持つ喜び、撮る快感も重視したいのですよね。
Mark IIならいいな、と思ったのですが恐ろしく高いし・・・で、10DとMark IIの間ぐらいの機種が出ないかなと思ってる次第です。
3のボディのデジタルで30万円なら飛びつきそう。(3D?なんか立体写真みたい)
ということで、しばらく銀塩フィルム&スキャナ生活が続きそうです。
で、そのスキャナはミノルタのscan dual IIIを使っています。(今はIVが発売中)
以前、キヤノンのFS2710を使っていましたが、SCSI接続用だったので、PCの新調にあわせて買い換えました。
安い(¥36,000ぐらい?)わりに性能には満足です。埃取り機能はニコンの方が良いらしいですが、多少の手間をかければ問題ありません。
いずれにしても、フィルムスキャン専用機をお勧めします。
フラットベッドでフィルムスキャンできるタイプもありますが、ガラス板を間に挟む分だけ画質は低下するし、なによりも埃取りの手間が2倍になるので。
ちなみに、フィルムは8割方ダイナハイカラーを使っています。残り2割はベルビア(50or100)、トレビ、E100VSです。(要するに派手な発色傾向のものが好き!)
ところで、EOS-3のフォーカシングスクリーンは大丈夫ですか?
書込番号:3052817
0点



2004/07/28 23:50(1年以上前)
みなさん、こんばんわ。
お久しぶりです。実は5日ほど旅行に出かけてました。
EOS-3の故障もあって、1VHS買っちゃいました。気になるEOS-3さん、気持ちわかります。良いです1V。視線入力がないので不安でしたが、それ以上のものがありました。実はEOS-3を2台持ってるんで、買わなくっても良かったのですが・・・・。
You_PaPa さん、ミノルタのscan dualでしたか。値段がお手ごろなので気になってました。早速Wを購入予定です。
これからも銀塩で撮り続けたいと思います。今後ともよろしく。
書込番号:3082802
0点


2004/07/29 22:47(1年以上前)
単焦点もいいかもさん ようこそ1VHSワールドへ。
撮る喜び、持つ喜び、などなど様々な感動を持ちながら銀塩の世界を満喫しましょう。
私は今まで子供の撮影はネガばかりだったのですが、1VHSを買ったことで、とうとうリバーサルの世界にも十数年ぶりに手をだしてしまいました。
書込番号:3085905
0点



2004/07/31 00:05(1年以上前)
気になるEOS-3さん。
私もポジ使ってますが、子供が対象だと難しいしプリントも難しいですね。でも、それだけに面白いです。
ネガはリアラを使ってますが、ポジはプロビア100Fがメインです。一時、アスティアも良いかと思いましたが、私的にはちょっと、発色が浅いですね。
先日の旅行ではフォルティアを試しました。風景・花には最高です。ちょっと、高いですが、是非、試してみてはと思います。
書込番号:3089653
0点

単焦点もいいかも さん おはようございます。
フォルティア、試されましたか。
気にはしていたのですが、高かったので躊躇してしまいました。
まだ売ってるかなぁ・・・
書込番号:3091066
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
