このページのスレッド一覧(全1331スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 14 | 2014年9月9日 01:07 | |
| 21 | 6 | 2014年9月2日 19:33 | |
| 14 | 4 | 2014年8月24日 11:38 | |
| 44 | 12 | 2014年9月2日 22:15 | |
| 385 | 102 | 2014年9月16日 07:57 | |
| 45 | 14 | 2015年12月30日 16:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
F6の板に書くのは気が引けるので、ここに書きます。
FD−20をヤフオクで買いました。
これがすごくいい。気に入りました。
シンプルで小さく軽く、そして兄弟機種のEMよりミラーのショックが小さい。
まだ1枚もこれで写真を撮ってないけど撫で回しています。
Fシリーズのようにがっちりしたのもよいけど大きく重い。
(最近のフルサイズDSLRほどではないですが)
やはくこれで撮ってみたい。撮影そのものが楽しめそう。
3点
ひょっとして…「FG20」ではないでしょうか?
昔「FG」使ってましたけど、小型軽量で意外に扱いやすいんですよね
あの「中折れ式巻き上げレバー」は、好き嫌いがハッキリ分かれますが、それが個性
ファインダーも「ピントの山が掴みやすい&マット面が明るい」悪くない仕上がり
是非、お気に入りの一枚を撮って下さい♪
書込番号:17902246
3点
FG20ですよね、
先日FGを見つけました、この二台出物は少ないですね、
意外と高値ですし…EMは安値なのに。
書込番号:17902296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すみません。
FG−20でした。
幸運にもヤフオクで1000円+送料でゲットしました。
程度がよくて、巻き上げもフィールがよくてオイル切れなど起こしていません。
露出計も完璧でした。
高校時代にFEでカメラを習得したので、
絞り優先+マニュアルのFG−20は大変しっくり来るのです。
書込番号:17902648
3点
>F6の板に書くのは気が引ける
そんなこといったら、私なんかどこにも書き込めないです・・・とほほ。
書込番号:17902732
3点
キングオブブレンダーズさん、皆さん、こんにちは。
>幸運にもヤフオクで1000円+送料でゲットしました。
程度の良いFG-20をお安くゲットされて、おめでとうございます!軽くて取り回しし易くて、楽しいカメラ
ですよね!v(^O^ )v祝♪
兄弟機の中では一番軽いと思われてるEMより20g軽く最軽量で、マニュアル露出が使えるFG-20は私も愛用
しています。スクリーンは、NewFM2用の(FM3Aの方眼マットに交換済み)のノーマルに入れ替えてあります。
同じ上限1/1000秒機のFMやFEのシャッターユニットとは違うものですが、EM同様、パコンと軽いシャッター
音もいいですよね。
書込番号:17903048
5点
FG-20、私も持ってます。EMもFM10もありますが(笑)
ひところのフィルムMF機がほとんど見向きもされなかった時代に、EMとこのFG-20をセットでジャンク扱いで3000円くらいでゲットした記憶があります。
でも、EMは問題なかったんですが(その後露出計がおかしくなりましたが)、FG-20は最初から、巻き上げ時に同軸になっているシャッタースピードダイヤルが巻き上げレバーに引っかかって一緒に回るという不具合がありました。
しばらく時々動作チェックをするだけで放置してたんですが、1年くらい前にモルト交換もかねてチェックしてみると、実は中折れになっている巻き上げレバーのストッパー(ネジがついてるはず)が無くなっているだけで、適当なネジをつけて使ってみると、全く問題なし!になりました(笑)。
で、ミラーモルトとファインダー清掃をして、現役復帰と相成りました。
EMは他社と横並びで出したオート専用機でとことん割り切った設計ですが、その後のFGは廉価モデルでありながらプログラムモードも搭載したオートマニュアル兼用機、そして、それをコストダウンしてプログラムモードを外したFG-20と廉価機3兄弟ですが、今使うことを考えると、このFG-20で必要十分、と思います。
もちろん、ニコン内製なので、その後のFE10などのコシナ製OEMと違い、意外としっかり作りこんでいるのが分解してもわかります。なにより、ファインダースクリーンをミラーボックス側から外して清掃できるのはありがたいです。
大事にしてあげてくださいね。
書込番号:17903605
3点
ちなみに、操作感という点ではEM〜FG〜FG20のシリーズは巻き上げレバーの動きがかなりイイです。
FE〜FAの系列よりもいいと思います。
同じ縦走りメタルシャッターなのに、明らかになめらかです。
EM開発当時はF3が同時に進行していて、F3がかなり巻き上げの感触などにもこだわった影響があるのかもしれません。
巻き上げの感触は手持ちのMFカメラではミノルタXEが一番よく、次にF3>EM=FG-20>159MM>FM2くらいの順番です。
MFカメラならではの操作感で、今時の話ではありませんけどね(笑)
どこかのメーカーで、シャッターチャージを手動巻き上げするようなレトロなデジ一、出しませんかね(笑)。
あるいは、ハッセルのCFV-50ように、デジタルバックを作るとか。
ボディはそのままで、裏蓋を交換したら即デジタル化!みたいな(笑)
書込番号:17903973
2点
KCYamamotoさん
>ファインダースクリーンをミラーボックス側から外して清掃できる
そんなことが出来るんですね。
解体し損ねたEMで試してみます。
それにしても巻き上げレバーの感触にこだわるなど
いま時、かなりの変体趣味ですな。
古いF3だと本来のニュルッとした巻き上げ感触はオーバーホールしないとなかなか得られない。
確かにEMシリーズの巻き上げもギアのじりじり感が無くて、F3に似たところがありますね。
チープなつくりの中にもニコン魂が宿っている!
カメラなんでとりあえず1本ぐらい撮ってあげよう。
書込番号:17904968
2点
変態趣味って(www
60年代以前の機械式カメラはAEがないので使いにくく、90年代以降のAFカメラは電子回路が複雑すぎて歯が立たず、結果として70年代後半〜80年代のMFのAEカメラが集まってきます(集めるなよ(^_^;))
なので、基本手動巻き上げのカメラがメインで、多分20台以上あります。一応シャッター精度はともかくとして、ちゃんと動作します。
ニコンは操作感よりも、動作の確実性重視で、ちゃんと巻き上げができてるか、シャッターが押せているかが指の感触でわかる、って感じです。反対にミノルタは、操作のスムーズ感重視で官能的。XEの巻き上げのスムーズ感は絶品です。その後継機のXDはひたすらスマートなシャッター音。「シャクン」って切れます。「バシャン」じゃないんです。でもその代わりトラブルが多く、この操作感が保たれてる個体は少ないようです。キャノンとオリンパスはその辺あまりこだわってない感じ。動けばいいじゃん、って感じですね。それでもオリンパスは操作感よりも手順がスムーズにいくように考えられてます。
キャノンはおおむね機能を詰め込みすぎ。シャッター優先がメインの癖に、シャッタースピードを変えるのが結構めんどくさい。A-1はその極致です。フィルム巻き上げも愛想もくそもない。
コンタックスはとにかくあのシャッターボタンがすべて。特に露出計スタートとシャッターを別にしたRTS/RTS2/139Qはホントにすごいです。ただ、手持ちの139Qはちょっとシャッターボタンがボケてるのが残念。
137MD/MAと159MM以降は2段シャッター(軽く押して露出計スタート、しっかり押してレリーズ)になったので、ちょっと楽しくない(けど使い勝手はいい)ので、機会があったら一度RTS触ってみてください。はまりますよ〜(笑)
やっぱり変態かなぁ(笑)。
書込番号:17906119
2点
KCYamamotoさん
私も20台には届きませんが、ニコンばかりたくさんあります。
本棚を占領しています。
古いほうから
フィルム:S2、F、FTN、F2、F3、F4、FE、FA、FG、FG−20、EM、F−501
F100、OM1
デジタル:D800、D40、α7、ニコン1V2、J3、P300、 パナG3
結構無駄に持ってました。フィルム機はF−501以外はヤフオクで集めたものや会社に放置されていたのをいただいたものです。
手巻き機種はそれぞれ手ごたえが違って面白いですね。
油切れ症状が出ている機種もいくつかありますが・・・。
ハニカムシャッター幕のFAのシャッターフィーリングが絶品なのですが、
時々、絞りが元に戻らない症状が出てしまってます。
私も変態かも?
書込番号:17908732
1点
私はフィルムのメインはコンタックスなんですよ。
159MM×3、RX、137MA、139Q、137MD、167MTです。
ニコンは
F3、F-4s、EM、FG-20、F3AF、F100、F90、FM2、FAです。
その他、ミノルタXE、XD、オリンパスOM2、キャノンEOS55、EOS3、A-1、EOS-1nRS
デジタルはD70s、E-300、E510、D700、パナL-1、NEX-C3、D5100、D800、NEX6、α7ってとこですね。
以上、記憶にある限りの入手順です。
(フォーサーズはほぼ引退、使ってるのはD700、D800、NEX6、α7あたりですね)
おお、たくさんだ(笑)。いつの間に…
なぜかペンタックスは縁がないです。最初の一眼レフは父のMV-1だったんで、レンズはその時の28oと50oがあるんですけどね。ペンタは電気系が弱いのか、ME〜あたりの時代のいいのがあまり見つかりません。
書込番号:17911804
0点
おお、ペンタックス。
忘れてました。
ASが2台あります。どちらもシャッターが動かない。
いつか修理遊びしようととってあります。
本日(昨日)、FG−20で1本撮りました。
巻き戻していたら、なんか変。いじっていたら巻き戻しクランクが外れてしまった。
修理かEMから移植するか?
それにファインダーでスプリットが微妙に無限遠に届かない。
厳密にフォーカスするような用途で使わないからまあいいか。
軽くて使いやすいカメラでした。
いまやフィルムは晴天専用なのでうるさいことは言いません。
書込番号:17913014
1点
巻き戻しクランク直りました。
FG−20とFGを比較していじっていたら
シャッターフィーリングや巻上げフィーリングがぜんぜん違いました。
シャッターを切る感触もぜんぜん違います。
FGはプログラムシャッターを組み込む関係で違いがあるんでしょうね。
書込番号:17913045
1点
巻き戻しクランクは反時計回りに回すと外れます(笑)
普通は空回りするんですが、フィルムを装填したまま反時計回りに回すと、よく外れます(笑)
外でやって、ワッシャーを飛ばして往生したことがあります(笑)
無限遠が出ないとのことですが、ミラーリターンに異常がなければ、もしかしたらファインダースクリーンが裏向きになってるかも。意外と気づかないですが、ばらして清掃したときに表裏をよく間違えそうになります。
交換式なら、タブがついてるので間違えませんが、非交換式はタブがないので、裏表どちらでも入ってしまいます。
巻き上げはともかく、シャッターの感触は、プログラム機の場合、絞り込み機能が「正確に目標F値まで絞れるか」が問題になる(絞り優先なら、解放レバーをリリースすれば勝手に絞りが動くので無問題)ので、フィーリングは絞り優先機と結構変わるようです。基本的に同じシャッターユニットを使っているFE2とFAでも結構違いますからね。
FGは持ってないのでわかりませんが、そのあたりもあるんじゃないかなぁ。
でも、FAの絞りが戻らない症状は、意外とあるのかな?シャッター鳴き、するようになったら要注意と聴いたことがあります。私のFAもシャッター鳴きしますが、今のところ絞りの復帰はできているようです。小手先のメンテナンスはしましたが、根本的なところでメンテナンスに出した方がいいんだろうけど、元が2000円ジャンクだしな…
書込番号:17916216
0点
マニアの方々は、とっくに ご存知なんでしょうが
BS 258ch で放送中の 『Xファイル』 の中で、ペンタックスのZ-1(Z-1P?)が度々登場します♪
昔見たときには、でんでん気づかなかった…(゜o゜)
単なる小道具なんで、細かい設定なんて無いんでしょうが
これは、モルダーさんの私物ですかね?
「変人モルダーの愛機!」
て事でも、充分に嬉しいんだけど(単なる小道具としても)
もし、FBIの備品て設定だったら! (おぉ、連邦捜査局 御用達(^^)/)
ただ、モルダーさん持ち方が…(この俳優さん、カメラ素人でしょうか?)
それに隠密行動に、ペンタックス持ってっちゃダメだわな(^_^;)
作動音もだけど、あの “けたたましい巻き戻し音” じゃ すぐバレるもん
※実際、すぐ捕まってた…(AF音で?)
「あの、モルダー捜査官に選ばれた ブランド」
て、妄想するだけでも愉しいですね(*^_^*)
6点
Xファイルってブロニカ6×4.5とか、ニコンとかいろいろ出てますよ。
全シーズン見ました?
書込番号:17891794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xファイルは一度観て、面白くなかったので…。
CSIマイアミはニコンですね。池中玄太80キロはキヤノンでした。(^^)あっ、全然関係ないですね。失礼しました。m(__)m
書込番号:17892500
3点
へぇー、そうなんですか。
ももいろskeさん、ありがとうございます。
しかし、今回は
長年連れ添った愛機の特性を理解しつつ(シルバーのZ-5Pを、14年間使用)
自虐ネタを織り込んだ “妄想思考” で楽しんじゃおう♪
て感じの趣旨なもんで、ゴメンナサイ
書込番号:17894259
3点
杜甫甫さん、ありがとうございます♪
しかし浅学なもんで 『ペンターX』 が分からない…(゜o゜)
バイスさん、ありがとうございます♪
池中玄太、見てないんですよ…
当時、カメラもドラマも興味なくて(・_・;)
その反動か、テレビ見ててカメラ出てくると気になっちゃって(*^_^*)
書込番号:17894288
2点
10358548さん、レンタル店へGO!!
書込番号:17894301
2点
20世紀末に中古カメラ展示即売会で格安で手に入れたもの(ボディ込み)。
黴、曇りが肉眼でもハッキリ確認できる、ほとんどジャンク扱い。
定員の話では、ドイツ人はあまり黴など気にせず使ってますよ。 本当か怪しい(ーー;)
カールツァイスのロゴ、マルチコーティング、レンズの明るさ、イェーナ、旧東ドイツ製、
値段も安いので買っちゃいました。 T*の赤マークが無いのが残念。
写りはルーペで見ても影響は自分では分からない。後で思うには逆光撮りあまりしてませんね、これも残念。
今はありませんが、撮った写真で懐かしんでます。
4点
こういった機種は、写真を撮らなくても往時を偲んで楽しめる良さが、一方にありますね。
ZEISSはPlanarよりTessarが好きで、Rollei 35Tのそれは特に好きです。
が、大昔に売却、今更買ってももうフィルムには戻れないのが目に見えてますから、自重しています。
貼付は、いまだ所有しているSuper Ikontaの一部分。
書込番号:17864731
3点
ブランド信仰は無いのですが、埃取りなどの修理費用はどれぐらいなんでしょうね。
カメラ屋さんは「少々は気にしないものです」というのが常ですね。
C57−158
これに目が釘付け、神戸生まれなんですね。
末路はこの方のサイトで、http://c571steamlocomotive.web.fc2.com/C571/shiryo/c57158/
解体されちゃいました。
書込番号:17864782
2点
神戸みなとさん こんにちは
>カメラ屋さんは「少々は気にしないものです」というのが常ですね。
黴、くもり、ほこりの写りに対してどう影響するのか未経験なもので興味?があります。
蒸気機関車解体写真見ました。残念で堪りません。
デジカメで撮ったもがありました。
書込番号:17864996
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
1989年撮影 α7700i 100−300mm フジクロームRDP |
1990年 モーターショー α7700i 35−105mm フジクロームRDP |
1999年 α8700i マクロ100mm ベルビアRVP |
オートブラケッティングカードよく使ってました |
バブル真っ盛りの時代、AF機一台は持っててもいいかなと
当時新発売のEOS630を品定めにカメラ店に行ったところ、
定員にα7700iを強く強く勧められて、オマケを沢山付けて貰って
買った思い出があります。1989年春です。
α8700iは一年後に買い足しました。
レンズは最初のボディについてた物で、AFズーム35−105mmF3.5-4.5.
その後 AFズーム100−300mmF4.5-5.6 (猫撮りに重宝しました)
AF28mmF2.8 (旧タイプですが名レンズです、素晴らしい写りです)
AFマクロ100mmF2.8 (歴代のマクロレンズの中でも一二を争うマクロレンズの金字塔です)
軽い気持ちで手に入れたカメラですが、カメラとレンズの優秀さには大満足でした!!
9点
α8700iはガンメタ&ミールが共に今でも現役!
あの白鳥が水面から舞い上がらんと翼を広げたかのようなデザインは…あまりにも美しい!
書込番号:17857021
4点
こんばんは。
懐かしいですね(^ ^)
ジャン!ミノルタ!!
のCMがカッコよかった。
小西六(ユービックス)と合併するなんて当時は思ってもいませんでしたね。
書込番号:17857220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その後に出たXiシリーズが人気出ませんでしたね。
んで、Siシリーズが出て、507Siがスペックは低かったけど、基本に忠実ってことで707Siとともに少し取り戻しました。(私は707Si買いましたけど)
そして507Siをベースに(だと思う)α−9、αー7が出て、α−7をすぐに買いました。発売されてすぐに買ったのはα−7だけですね。これはもう、最高でした。
その後、SweetUが出て、店頭で何気に手にしたらこれが思ったより良くて、フジヤカメラで707Siと交換っぽく中古買いました。
今でもα−7、SweetUは手放さないで持ってますけど、このコンビは最強でしたね。
このままデジタル化して欲しかったんだけどなあ・・・。ムリだろうなあ。
書込番号:17857355
1点
iシリーズで、キヤノン・ニコンに完全に水をあけられ、xiで死亡でしたね。
ハスウェルの訴訟も重なって3強状態から2強状態に・・・やっぱりまともな「プロ機」を出せなかった事と、
あまりに世代間で操作性が異なる事が、駄目な要因でしたね。
ニコンはF90以降、キヤノンはEOS-1/100あたりから基本の操作系は変っておりませんしね。
siシリーズは個人的に思い入れもあるのですが、最初からあの操作性で出せていればもうちょっとミノルタαの
将来性もあったのかも。確かに素直な操作性でしたが707si・807siともにライバルのEOS-3や5QD、F90s/xあたりから
見るとAF・連写ともにスペック的に見劣りしましたね・・・
エントリークラスでは、303siまでのファインダーは酷いもんでしたけど、sweet・sweetIIは一念発起して小型と
高性能を実現しておりました。いかんせん・・・Kissから数年遅れた上に、市場での優劣や知名度は大幅に差が
出て、最後にVectisで自らとどめを刺してしまった。
α-7やα-9になると、急速に他メーカが一眼レフデジカメにシフトする中、Vectisの失敗から及び腰になったのか
本格的なデジタル一眼レフは大きく遅れる事に、これが最後の致命傷でしたねえ・・・
書込番号:17857373
2点
家にもα7700iとα807未だおいてある…
最近使って無いなぁ…
元々はEOS使いだったけど、何と無くα使ってみたく成ってマルチマウント化して…
デジタルはEOS止めてα一本化して…
懐かしいな…今年の紅葉撮影にフィルム通してみようかなぁ〜(^^)
書込番号:17857461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ミノルタは未だにXDを使用中、先日ジャンク屋でα7000の美品を発見!
記念?として購入した、今となっては劇遅で、ジーコジーコと五月蝿いAF、
でも当時は画期的なモデルで、これ以上のヒット商品はもう出ないだろう・・・
書込番号:17857543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
αiシリーズは面白かったですよね!あれからはじまった機能がたくさん!
ワイドフォーカスエリア、動体予測AF…そして、インテリジェントカード!
外部入力でバージョンアップするはしりでしたね。
まだ、うちではオートブラケットカードとマルチスポットカードは現役です。
反面…アクセサリーシューをオリジナルにしたのはイマイチでしたが…。
キヤノンは…EOSRTでペリクルミラー(半透明ミラー)を…EOS10でバーコード入力(笑)と多点測距を…EOS100では本格的サイレント化を…。
ニコンはF801で1/8000の扉を開きました。
ペンタックスはZ1のハイパーでマニュアルとAEを連動させてきました。
ガラパゴス機能のオンパレードだったけど…新しいカメラがでるたびに今のデジタル一眼の基礎基本が出来上がった…本当におもしろい時代でした!
書込番号:17857818
4点
皆さん おはようございます
マイナーな掲示板に多くのコメがくるとは少し驚いてます。 ありがとうございますm(__)m
皆さんのコメじっくり読みました。勉強にもなりました。
最近ソニーのα7を手に入れましたが、αネームに懐かしさを感じてます。
今断捨離が流行ってますが、自分としてはカメラの断捨離は失敗、痛恨の極みです。
現在旧式のデジカメ所有してますが、もう手放す事はしません!
書込番号:17858102
3点
御早う御座います。
ミノルタのカメラは仕事で使う為に、平成元年にα-5700iを買ったのが最初で最後です。
キヤノン党の私が何故ミノルタにしたかと言うと、ミノルタがAF一眼レフの先駆者で、市場で第一位だったからです。
けどキヤノンがEOS-1を発売しミノルタの凋落が始まりました。
私の私生活においては平成4年に発売されたEOS5QDが初めて買ったAF一眼レフで、現在も現役です。
書込番号:17858166
3点
家もカメラの断捨離失敗して貯まる一方です(^^)
銀塩時代のEOSも未練がましく置いてるので、デジタルもマルチマウント化しようと画策中…あっ!αでAとEでマルチマウントなのでマルチメーカー化ですね^_^;
書込番号:17858348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
愛媛のα使い!
やはり、あなたは…
ふと、何気に検索してみたら
ビリヤードの人だったもんでね(*^_^*)
(冴えてんなぁ。ナンバーズ当たるかも♪)
>猫の名前はシロちゃんさん、失礼しましたm(__)m
うちの猫はゲン太です。
“愛でる” と表現する楽しみ方は
フィルム機に限るんじゃないでしょうか?
私も、しょっちゅう弄くってま〜す(^_^)/
書込番号:17859278
5点
メイン/サブダイヤルやAFボタンなどの概念が無い時代のカメラなので操作性は悪いですが、ハンス・ムートのデザインモチーフは今のデジカメより遥かに洗練されていて、色褪せないですね。
今でも動くので、久しぶりにフィルムを入れて使ってみるつもりです。
書込番号:17894952
2点
このところ、特に銀塩フィルムは大丈夫なんだろうかと不安になる。
実は銀塩好きの私。
コレクターじゃなく撮影大好き!
デジタルも多用するけど…EOS 1Vやα9。ミノルタXDやオリンパスOMー1やペンタックスSPも大好き!
また、故人の遺品や思い出の品も「使って下さる方に…」と集まってくる。
ずっと使っていきたいのだけれど…銀塩フィルムの未来が不安。
富士フイルム系列の企業の手がける薬品が、某伝染病の治療に効果があるかもしれない…らしい。
化粧品も好調らしい。
富士フイルムは、ずっと作り続けてくれるかな?
写真時代になっても絵の具はあるわけで…しかし、デジタルの波にテープは消え去ったし…(TOT)
銀塩フィルム…不安です。
作り続けて欲しいな。
返信、遅れます。
6点
はじめまして。
細々とフィルムを使っています。
ミノルタとペンタックスはAF機、ニコンはFM3Aです。
FM3Aは使うと楽しいのですが、MFは老眼でピント合わせが厳しくなってきました。
近所の個人経営の写真屋さんが現像している限りフィルムは続けると思います。
写真屋さんに入りびたりの常連さんではないのですが、たまに行くだけで楽しく感じますので。
書込番号:17891513
5点
とりせんさん
ありがとうございます♪
写真屋さん…あのオーナーさんとのやりとりや空気がたまらなく楽しいですよね♪
書込番号:17892573
4点
ラボ的には現像液と定着液の廃液処理も重圧なのでしょう。
今は下手すると薬品購入代よりその廃液処理費用の方が高かったりします。
それがペイでき辛いほどしか需要が無ければラボは降参します。
その上にアナログ機材の修理ができない環境になってとどめを刺されているんですね。
フジフィルムの技術には素晴らしい物がありますが、サービスマンは20年も前から技術者ではありませんしね。
その辺のこと、ポジ源蔵さんは良くご存知かな。
書込番号:17901445
1点
ぼんパパがんばるぞ〜さん
ありがとうございます♪
お恥ずかしながら肺炎やらかしまして…返信遅れました!
確かに廃液処理…産廃処理にはコストがかかりますよね。
頭痛いな〜!
書込番号:17912503
3点
一般のカメラ用フィルムは売り上げが多少戻ってきてるらしいよ、海外では。
書込番号:17927040
2点
しまつたさん
吉報ですね!
国内でも、デジタルから入って…銀塩も始める層が増えてくるとは思うのですが…。
書込番号:17928050
2点
今日暇出来たのでフィルムカメラの可動チェックしてたら、FTbとα807に撮りかけのフィルム入れっぱなし成ってた^_^;
その後自室の冷蔵庫整理してたら消費期限2011.05ってフィルム出てきた(-_-;)
何時から撮って無いんだろう…アタシ^^;
現像出すのも出て来たフィルム使うのも恐い…(-""-;)
書込番号:17928326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前2年位フィルム使って無いって書いたけど…もしかしたら…それ以上かも…ですねφ(..)
書込番号:17928377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Jennifer Chenさん
うちにもあります。
フジのリアラ…コニカの森羅…インプレッサ…あな恐ろしや…(TOT)
書込番号:17929096
3点
嫁さん持参の旧Fー1にも入ってる…けど、僕も嫁さんも入れてない。
いつから?
嫁さんの高校時代(TOT)?
あ…義父さん…(TOT)?
書込番号:17929112
4点
季節外れだけど夏のホラー番組出来そうですね(^^)
本当にあった恐い話…
あなたの知らない(フィルムの)世界(^_^;)
書込番号:17929751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Jennifer Chenさん
義父は真面目な立派な方なので大丈夫とは思いますが…(笑)!
書込番号:17930020
2点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
Nikon F3HP+Nikkor-S Auto 50mm F1.4 |
F3HP+Ai Nikkor 50mm f/1.4S+fuji SUPERIA PREMIUM400で撮影 |
F3HP+Ai Nikkor 50mm f/1.4S+fuji SUPERIA PREMIUM400で撮影 |
フィルムを買いに、いつもの写真屋さんに行ったら結構綺麗なF3HPが置いてありました。
フィルムを3本と共に連れ帰りました・・・。
点検・モルト交換済みということで、ちょっと相場より割高かと思いましたが、お店を信用して購入です。
F3は中古でもかなりタマ数が出ていると思いますが、この店に出てなかったら買わなかったと思います。
さっそく試写してきました。
動作はOKで、良い買い物をしたと思います。
以前はポジが多かったのですが、最近はスナップだったらネガが多くてラティチュードの広さに助けてもらって気楽に撮っています。
やっぱり楽しいです。
これからも細々とフィルムを消費していきます。(笑)
書込番号:17933022
3点
とりせんさん
めちゃくちゃ好い出逢いをしなすった♪
実は…僕もネガが好きだったりしてます!
なんだか優しい画なんですよね〜♪
書込番号:17933245
4点
実家に帰ってます。
自宅に…フジのsuper HRU100が未現像で!
い…いつのや?
かつての愛機オリンパスOMー20にボタン電池を入れたら…絞り優先も使えましたよ!
ただ、シャッターの布幕に少しカビが生えてるんですよね。
直せるのかなぁ〜?
書込番号:17934796
2点
松永弾正さん、古いフィルムですね。現像したらどうなるんでしょう?
ところで2年位前にキヤノンA-1の布幕シャッターのカビを、銀座サービスセンターが綺麗にしてくれました。
オリンパスのサービスセンターも同じように対応して下さるのでは?
※私のブログを更新しました。宜しければ御一読下さいませ。m(__)m
書込番号:17935219
2点
マイアミバイス007さん
ありがとうございます♪
週明け、オリンパスに相談してみます♪
書込番号:17935484
2点
最近、機材の入手が、良い意味だと思いますが徐々にですが困難になりつつあります。
昨日、キタムラの中古を検索していたらNewFM2の在庫が、ほぼ、払拭してました。
入手希望の方が増えているのだと思います。
NewFM2はメーカーのオーバーホールが可能なので、比較的、使い続けるのが容易です。
書込番号:17941448
1点
ビカビカねっとのPちゃんさん
ありがとうございます♪
カメラ店の銀塩…特にMFに関しては、上質な機種の在庫の増加…おそらく仕入れの増加を感じます。
デジタルから銀塩へ。
マウント遊びから銀塩へ。
機械的魅力から銀塩へ。
一つの流れはあるかもしれませんね♪
書込番号:17942347
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX ボディ
1994年5月に買ってます。それまでは中古で買ったRTSUを使ってましたが、
デジタルフォーカスインジケーター搭載のRXに魅力を感じて即購入。
8年間使って故障無しでした。幸運でした(*^^)v
今はありません。
アップ写真は1994年8月に撮ってます。20年前です。
プラナーT*85mmF1.4
フィルムはプロビアRDPU
7点
今晩は。
私が初めて買ったコンタックスがRXでした。発売直後に新宿のマップカメラで購入しましたが、油切れを起こしていたので、即サービスセンター送りでした。
その後、AXが出た時に下取りして貰いました。
今でもAXとN1で撮り続けてます。(^^)v
書込番号:17853524
5点
今もRTSUです、先日AXも購入しました、
ヤシカFX-3 2000もあります、137MD、STもあるけど、レンズは二本しかありません(^_^;)
書込番号:17853797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マイアミバイス007さん
橘屋さん
こんばんは コメントありがとうございます。
フィルムカメラは現在コンタックスG2のみです。
レンズは全てあります。
フィルムカメラも併用して使いたいと思ってます。
コンタックスAXは発売当初から食指動いてました。
最近視力が落ちてきましたので、マニュアルフォーカスレンズでもAF可能な
AXは購入候補に入れてます。RXも実用可能なものがあればゲットしたいです。
書込番号:17854017
2点
御返事有り難う御座います。
AXは可動ボディが動くと快感を感じます。
サービスセンターが来春で営業が終るので、10月にオーバーホールに出します。
RXは極上品は出てこないですね。
書込番号:17854060
2点
こんにちは。
私も過去に、RTSVとAX、レンズ4本を、
処分したことを、後悔しています。
失敗です。
今あるコンタックスは、RTSVとレンズが6本です。
大事に使用したいと思います。
書込番号:17854796
4点
猫の名前はシロちゃんさん こんにちは
自分もRXを含め まだボディ5台ありますが RXは使いやすいボディでよく使っていました。
でも 今は この機種の最大の欠点シャッター泣きが出てしまい 今はオブジェとなっています。
書込番号:17856021
1点
もとラボマン 2さん、今晩は。
修理に出さないのですか?
書込番号:17856339
2点
コメントありがとうございますm(__)m
マイアミバイス007sann
RXの完動品は期待出来ないようですね。
AXのオーバーホール、大安心ですね。
まる えつ 2さん
RTSV 頑丈そうで頼もしい、流石フラッグシップ機です。
リアルタイムバキューム フィルム面を平面に固定させる機能ですが、
本当に細部まで拘ったカメラだと思います。
もとラボマン 2さん
ボディ5台お持ちとは羨ましいです。
RXのシャッター泣き 確かにこのカメラ微妙に耳障りでした。
書込番号:17856494
2点
猫の名前はシロちゃんさん 返信ありがとうございます
RX一度修理した後の再発ですし 小型のアリアや139Q 本気のRTSVが有るので 修理の事は考えてないです
書込番号:17856509
1点
皆様、今晩は。
シャッター鳴きは直るので大した事は有りませんが、液晶漏れは困りますね。中古店で買う時は要チェックです。
二代目のRXUは程度の良い物が出てきますが、DFI機能が無いので、私は魅力を感じません。
だからと言って初代を今更買う事も有りませんが…。(^^)
書込番号:17856633
1点
今月初めに、RXゲットしましたが、試写でミラーずれ発覚。
販売店に連絡後、無償修理となり、無事戻ってまいりました。
ファインダー内も良好、シャッター音のシャキーン、シャキーン懐かしく聴く
音です。
リバーサル買ってますが、ネガで撮るのもいいかなと。
取り敢えず皆さんにご報告(^^)
書込番号:17988512
6点
御購入御目出とう御座います。
RXはグリップデザインが良いせいか握りやすいですよね。
シャッター音も心地好いですし良いカメラです。
けど私はAXとN1の稼働率を下げたくないので買いません。(^^)RXの思い出は大事にします。
書込番号:17991557
2点
AXと最後まで悩みました。
デジカメの様にバシャバシャとシャッター切れません。
フィルム一本36枚あっという間に御仕舞いです。
動く被写体は無視、無視ですね(^^)v
書込番号:17992341
4点
撮影日時だけですが、コマ間写し込みは便利です。
絞り値とシャッター速度が写し込めれば大助かりですが・・・
レンズは、Carl Zeiss Tessar T*45mmF2.8、フィルムはベルビア100です。
書込番号:19446640
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











































