
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2013年4月30日 03:33 |
![]() |
17 | 9 | 2013年5月1日 06:39 |
![]() |
13 | 6 | 2013年5月11日 08:44 |
![]() |
23 | 16 | 2013年4月19日 06:33 |
![]() |
35 | 19 | 2013年9月5日 19:22 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月3日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
今日は昭和記念公園の無料開放日でした。
懲りずにまたペンタックス67を持って撮影しに行きました。
チューリップ、ポピーはちょうど見頃でした。
菜の花も満開でいい写真日よりでした。
GW中は見頃が続くのではないでしょうか。
それほど混んではいなかったので、お近くの方で被写体に困っている方は訪れてみてはどうでしょうか。
9点

いいですねぇ♪
素晴らしいですね!
これで…込むかも!?
書込番号:16074713
0点

>松永弾正さん
コメントありがとうございます。
チューリップは香りも素晴らしかったですよ。
写真でお伝えできないのが残念です。
書込番号:16075601
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
いままでデジタル一眼で撮ってきた被写体を中判で撮ってみようと思い、ディズニーランドにペンタックス67を持ち込んでみました。
ゴールデンウィークということもあり、すごい人出でした。
やっぱりフィルムカメラを使っている方はいませんでしたね〜。
ライカ(デジタル)を使っている方はいらっしゃいましたが。
ショーは比較的ゆっくりなので楽に撮れるかと思っていたのですが、なかなかキャラクターがこっちを向いてくれないのでシャッターチャンスにめぐまれませんでした。
連写もできないし、ポーズを決めた一瞬をねらうしかなく。
撮れたかどうかすぐに確認できないのはもどかしいですね。
でも思ったよりは撮れたかな。
67結構使いやすいです。
現像、帰宅してライトビュアーで見ましたが、やっぱりポジは綺麗ですね。
重い機材をもっていったかいがあったというものです。
8点

この世界観は生まれて初めてです(笑)♪
素晴らしい!
書込番号:16070466
1点

>松永弾正さん
見て下さってありがとうございます。
デジタルだとこの色がなかなか出せないんですよね。
ライトビュアーで見るともっと綺麗です。
67の縦撮りは手がつらいです(笑)
書込番号:16071399
5点

67での撮影、ご苦労さまでした。ある意味、体力勝負ですね。
ただ………。
67で撮られたことは分かりますが、UPされた画像は結局はCX3のの画なんですよね…。
ミニーの写真はPROVIA 400Xらしい感じが出ている感じもしますが……。
書込番号:16071628
0点

>つるピカードさん
ポジフィルムをデジタル化する時点でポジフィルムが本来もつ性能はスポイルされているかもしれませんね。
でも見た感じはフィルムとそんなに変わりないように感じています。
一応スキャナもあるのですが、手軽にUPするのにCX3を使いました。
スキャナだと1枚10分くらいかかるので・・・
ライトビュアーでの綺麗さをお伝えできないのが残念です。
書込番号:16071669
1点


発色がいいですね。フィルムカメラでディズニーの写真を撮るという勇気はありません笑
僕はこのゴールデンウイークの間にいく予定だったんですが、用事ができてしまい、行けなくなってしまいました。まあ今年の八月に行くんですけどね。
ところでこの67というカメラは中判カメラですか?
書込番号:16073960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴールデンウィーク中はすごい人出なので、8月の方がいいかもしれませんね。
いつもならパレードは1時間ちょっと前で場所取りすれば最前列が撮れるのですが、昨日は2時間前ですでに2列目まで埋まっていました。
67はおっしゃるとおり中判カメラです。
私のブログで紹介しているのでよければご覧下さい。
http://ameblo.jp/chori-k/entry-11515958205.html
ディズニーにはデジタルをおすすめします。
デジタルでないとエレクトリカルパレードはまず無理ですし、失敗したかどうかもわからないリスクがあります。
フィルムはポジに残すという以外にメリットがありません。
他人に撮ってもらうにもデジタルの方が都合がよいです。
ディズニーはみどころたくさんなので、夏はいっぱい写真撮ってきてくださいね。
熱中症には気をつけて。
書込番号:16073997
0点

素晴らしいですね。
このようなパレードでは35mm版のフィルム一眼レフでも使うのに躊躇するのに中判とはおそれいります。
書込番号:16079891
0点

>テクマルさん
お褒めのコメントありがとうございます。
誰もやらないようなことにチャレンジする楽しみもありますね。
書込番号:16079920
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
最近、競馬撮影にはまり出しました。
デジタルで撮ってもいいのですが、せっかくなのでフィルムに残したいとF6+MB-40にポジフィルムをいれて撮りに行きました。
サブにD700も持って行きました。
フィルムを使ったスポーツ撮影は神経使いますね。
シャッターチャンスは一瞬しかないし、フィルムの残枚数を気にしながらの撮影は体によくありません。
でもこの制限プレイがやみつきになりつつあります。
なによりフィルムとして形に残るのがいいですね。
発色もデジタルとは一味違います。
ライトビュアーで見るととてもきれいです。
使ったフィルムは36枚撮り3本で、そのうちまともな写真は数枚しかありませんでした。
ちなみにD700では400枚くらい撮ってました。デジタルはやっぱり便利だ。
あえて難しい縦構図で撮ってみました。
もうちょっと修練が必要ですね。
7点

こんばんは。
素敵な写真ですね。見入ってしまいました(^^)
自分も10年くらい前はレフではありませんがフィルムカメラでした。
残りの枚数ってホント気になりましたし
現像しないとうまく撮れてるかどうかも分からなくて
写真屋さんで現像に出して写真取りに行ったときは
結構ドキドキしてました(^^)
で、きれいに撮れてるとウレシイんですよ(^^)
と同時に「よかった(^^)」ってホッとしてました(^^)
確かに今思えば体に良くないかななんて思います(^^)
でも現像してできた写真を見る喜びはひとしおでした(^^)
すいません競馬写真と全然関係無い話で(^^;
書込番号:16066943
1点

>DF02さん
お褒めのコメントありがとうございます。
残枚数はほんと気になりますよね。
あと4枚は撮りたいのに残り2枚しかなくてフィルム交換するかどうかで悩んだりしてました。
仕上がりも現像が終わるまでドキドキですよね。
今回はD700を持っていったので、まずD700で練習してからF6で撮影してました。
D700のファインダーのぞいた後にF6ファインダー見るとF6のファインダーの良さに驚かされました。
さすがお金かかってるだけあります。
操作感もF6はすばらしいですね。
デジタルと違ってフィルム代と現像代がかかるのが痛いですね〜。
プロビア400Xが1本千円以上するのはお財布に厳しいです。
書込番号:16067096
1点

こんにちは!
F6のファインダー性能を考えると、あながち
捨てたものでもないかもしれませんね!
かく言うワタクシもただいまF6持って常滑
ボートに向かっています。
水面の反射など想定してネガフィルムを試して
みようと思っています。
ギャンブル故になかなか大手を振って撮影する
機会がなかったカテゴリーなので撮影イベント
を設定してくれた常滑ボートさんに感謝です♪
書込番号:16068302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしいです。
私も最近フイルムを併用するようになりまして、もっぱら家族写真がメインですが、戻ってよかったと思っています。
ルーペで覗き込んだ時の感動も良いものですよね。これが本当の等倍鑑賞だぜ!なんて思いながら。
どうしても、デジタルに変換する時に素晴らしさを表現できない部分がありますが、それも仕方の無い事かなと思います。
F6は仕事仲間が持っていて、何度か触らせてもらいましたが、素晴らしい機能性を持った一品だと思いました。
仕事用以外でニコンを使うことが無かった私ですが、いずれ私もF6を購入しようと思っています。
デジタルと併用すれば、コストも抑えられると思いますので、是非これからも素晴らしいフイルムライフを続けてください!
書込番号:16084154
1点

みなさん返信遅れてすみません。
>トトまるGさん
常滑ボートで撮影イベントがあるんですね。
ボート撮影も面白そうです。
競輪とかも撮影してみたいですね。
>心の中にドナドナさん
デジタルとフィルムがうまく共存できる環境が整うとベストですね。
フィルムはやっぱり味があっていいです。
F6は本当にいいカメラです。
中古だとだいぶ安くなっているので、心の中にドナドナさんもお一つどうぞ〜。
書込番号:16096080
0点

まだ先になりますが、F6を購入予定です。
仕事仲間がF6を所有していますが、素晴らしい造りですよね。
今でもフイルムカメラを製造してくれるニコンには頭が下がる思いです。
最近、写真に保存性を求めるようになり、フイルムの価値を再認識してきています。
これからも、ここの掲示板を覗きにきます。
素晴らしい作例、ありがとうございました。
書込番号:16119915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



昨日、知り合いのご老人から…”あんたに渡したいものがあるんや!”
この方の自宅は古いふるい農家。
最近、息子さんが家を建て替えるとのことで膨大な古民具も頂戴したところです。新しい古民具を蔵から見つけたな…と…。
ただ、今回は違っていました。
松永指名でカメラです。
機種は状態の良い”マミヤ6”及びフードと接写アタッチメント…”リコーJET””コニカC35AF2”。
特に嬉しいのがマミヤ6です!
さっそく、関西では有名な某百貨店のカメラ修理コーナーに持ち込みました。
5点

マミヤ6は状態的にはまずまず。
F22が出ていないのと、絞りの後ろのレンズにカビがあるとのことで、一万円以内でオーバーホール可能でしょうとのことでした。
復活が楽しみでなりません♪
ただ、切ない話題も少々。
仮に蛇腹が破損していたら、一気に5万円コースになっていたらしいです。
この時代のカメラ用の蛇腹を作れる方が…この店曰く大阪には一人しかいない。このカメラの時代の職人さんは概ね80〜90歳。その方もご高齢で、早晩失われゆく技術である…とのこと。
旧式の機器…それを生み出した日本の技術は、最早、過去の栄光になりつつある…寂しいですね。
また、ブローニーフィルムです。
4月からフジフィルムが25%価格を上げたとのこと。
銀の価値が上がったこと…アジアや欧米の投機家の投機対象として価格が急騰。銀を使うフィルムもあおりを受けて、材料費の価格上昇から値上げ…らしいです。
書込番号:16023214
1点

ただ、お店の方曰く…フィルムを使ってください…とのこと。
被災地で若い親御さんたちが苦しんでおられる現実でしょうね。水没したデジタル機器では、子供たちの写真は残っていませんから…。
色々なことを考えさせていただいた…そんな素晴らしいいただきものでした。
書込番号:16023224
1点

松永さん、マミヤ6はすばらしい。
中判の帝王、マミヤ6
これは蛇腹がきれいですね。奇跡的だと思います。
実にすばらしい。おめでとうございます。
リコージェット
わたしも古いリコー持ちですが、
30分の1秒固定の
コパルシャッターですかね?
書込番号:16023334
2点

松永弾正さん、こんにちは。
おお、いいものをいただきましたね。
マミヤ6は拙も所有してたことありますが、
良いカメラです。
その後蘇ったニューマミヤ6は面影がありませんが
これも良いカメラでした。
既にお持ちかもしれませんが、念のため、
昔まとめたフォルダーに入ってた取説サイト一応送っときますね。
(モデルがちょっと違うようですが)
http://tenu.at.webry.info/201001/article_5.html
ジェットは子供時代のカメラですが、
知ったのは時代が下がって富岡光学のレンズを探究してた時代でした。
ボディ下のトリガーでの巻き上げがカッコ良いですね。
ライカの底蓋トリガーとは違ったシステムですが良い感じかも。
そんなに複雑な構造じゃなかったと記憶していますが、
松永弾正さんならチョイといじれば何とかなると思います。
(ちょっと異質なのはトリガーだけだと思います)
>>カメラ久しぶりですさん
たぶんシャッターはセイコーシャだと思います。
楽しんでくださいね。
書込番号:16023382
3点

カメラ久しぶりさん
ありがとうございます♪
マミヤ6…本当に丁寧に使われ、素晴らしい保存状態でした。
メンテナンスから帰ってきたら、早速、フジのアクロス入れて…スタデラ片手に山登りです♪
あと、リコーjetはセイコーのライトバリュー式でした!
書込番号:16024392
0点

ロケット小僧さん
ありがとうございます♪
取説に大感謝!
しかし、完成された素晴らしい機械美には惚れ惚れしますね♪
モノクロームのグラデーションや、ポジの色彩…本当に楽しみです!
リコーjet情報、ありがとうございます♪
いじりまわしながら予算を組み、この子もいずれはメンテナンスを…と考えています!
書込番号:16024419
0点

すこしだけ「うさぎ」の勉強をして待ってたのに〜(T_T)
書込番号:16024640
3点

大家のおっさんさん
ありがとうございます♪
うさぎ…まだまた続きますのでご安心(?)下さいませ(笑)♪
書込番号:16025279
0点

本日、追加でキャノンの'デートマチック'というレンズシャッター機種を下さいました。
なんのへんてつもないEEでゾーンフォーカスのレンズシャッター機種ですが…デート機能がおもしろいんです!
レンズ基部に三軸ダイヤルがあり、ガリガリ回して日付を設定するんです!はじめて(笑)!
書込番号:16027730
0点

やっぱり松永弾正さんの元には不思議とカメラが集まってきますね(笑)。
私だったら持てあましてしまうかも?
行くべき人の所に集まるという感じですね(笑)。
作例楽しみに待ってま〜す。
書込番号:16028156
1点

松永弾正さん、皆さん、こんばんは。
●松永弾正さん
カメラがカメラを呼ぶと言うのでしょうか。松永弾正さんのもとには、次々にカメラ君達が舞い込んで
来るんですね!お金と一緒で、カメラは仲間が欲しいんですね。そして松永さんの所が居心地が良いん
でしょうね。裏山Sea!
●マリンスノウさん
>ジャスピン・コニカ♪
家のコニカ兄弟達が、呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
コニレットだけは巻き上げレバーが折れてしまってますが、あとの3兄弟達は全員現役です(^.^)♪
書込番号:16032378
2点

アムド〜さん
ありがとうございます♪
世の中のデジタル化の思わぬ恩恵でしょうね。
お年寄りの皆様が大切にしてきた思い入れのある写真機たちも、子や孫にとっては…デジカメじゃなきゃ魅力薄。
むしろ、処分するにも有料の邪魔なゴミ扱い。
ならば…価値をわかってくれそうな…使ってくれそうな…そんな人にあげよう…と。
多分、それが松永だったんだと思います。
しかし、コニカ軍団…雄壮で優美ですね〜(笑)♪
書込番号:16033021
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
F3とバケペン バケペンでかいです |
F3とバケペンのスクリーン比較 バケペンのスクリーンでかい! |
35mmと67のフィルム比較 フルサイズが小さくみえるくらい67判は大きいです |
中判カメラの教科書も買いました |
この板を見ている方は少ないと思いますが・・・
最近、中判カメラの魅力にはまり、ペンタックスの67AEIIを購入いたしました。
35mmポジをライトボックスで鑑賞していたのですが、フォーマットが小さいな〜と感じるようになり、中、大判のカメラを検討していました。
大判はフィルム装填が難しそうなので中判から検討し、レンズが豊富で35mmカメラと同じ感覚で使えるペンタックス67AEIIにしました。
自動露出なしのモデルだともっと安く買えたのですが、ヘタレなので自動露出がないと不安なためAEIIにしました。
AEIIは中古で少し高めでしたが、レンズは中古だと破格に安いですね。
ニコンF3と大きさを比べてみましたが、バケペンはかなり大きいです。
でもグリップ感は悪くありません。
ファインダースクリーンはフルサイズとは比較にならないくらい大きいです。
スクリーンをそのまま見ているだけでもうっとりします。
仕上がってきたポジもルーペなしで鑑賞できます。
35mmだと小さくてルーペなしだと厳しいです。
あまりの大きさにデジタルでフルサイズと騒いでいた自分が恥ずかしくなりました。
120フィルムだと1度に10枚しか撮れないので、被写体選びにかなり慎重になります。
この緊張感はデジタルにはありませんね。
残り枚数を気にしながらの撮影は懐かしくもあります。
いまさら中判と思っていたら、最近中判の本が発売されていることを知り購入しました。
これを読んでさらに中判の魅力に取り憑かれました。
これで手元にはAPS-C、フルサイズのデジタル、35mmフィルム、中判フィルムの4種類のラインナップが揃いました。
どう使い分けていくか考え中です。
フィルム使いの諸先輩方、ご指導よろしくお願いします。
10点

おはようございます。
いいですねぇ嬉しいですねぇこういうスレッド。しかも書き込みが朝の4時半(笑)。
先行き不安なフィルム事情を考えると、まずはその勇気を讃えます。天晴!
確かにファインダーはいいですね。視野率は90%しかありませんが、とても明るいのにピントピークの掴み易さが抜群で、覗いているだけでも楽しくなります。大きいから目をあちこちに動かす仕事量も多くなりますが、その分、充実感は小さなフォーマットとは比較になりません。フィルムの出し入れさえコツを掴めば、あとは「カメラを見りゃわかる」その取っ付き易さと扱い易さも、中判カメラの中では抜きん出ていると思います。
私もAEファインダーですが、結局マニュアルしか使わなくなりました。
測光も分割測光だと自分で撮っている感覚に乏しいので、パーマセルテープで切り替えレバーを中央部重点に固定しています(触ったはずみで動き易いので注意です)。カメラにあれこれ余計な手出しをしてほしくないのもありますが、出来るだけ自分で考えて自分で操作して撮りたいと、このカメラがきっかけでそう考えるようになりまして、その後露出計非装備の古いカメラばかりを買い漁っています(笑)。
フィルムが持つ情報量の豊富さを実感するのに、このぐらいのカメラが最もわかり易いと思います。
早くのめり込んでください、フィルムの個性がまだ選べる今のうちに。(^^)
書込番号:16013981
2点

中判始めたんですね。羨ましいです。
僕も最近フィルムにはまっておりまして、中判を使って見たいなと思ってました。デジタル買ったばっかなのにダメですね。(笑
どんどん写真を撮って頑張って下さい。
書込番号:16014074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代6×7を愛用しつづけてます(笑)!
あのパワフルなシャッターがたまりません!
同じ本…持ってたりして…(笑)!
書込番号:16014474
3点

アナスチグマートさん、こんにちは。^^
中判はじめられたんですね♪
私は根っからの銀塩ユーザーですが、
120は祖父の形見のゼノビアフレック
スか、最近手に入れたものでは、小
西六の「パールT」を使用しています。
中判は135とまた違った撮影リズムが
あるので楽しいです。^^
【銀塩カメラと万年筆のチャンネル】
http://www.youtube.com/user/VirtuThe3rdTV
書込番号:16014534
3点

みなさん書き込みありがとうございます。
>18R-Gさん
中央重点でつかってらっしゃるのですね。慣れてくると中央重点の方が露出補正とかしやすそうですね。
フィルムも種類が減ってきてますし、今度フィルムが値上がりするそうで環境はますます厳しくなるばかりです。
いまのうちに楽しんでおきます。
ある意味贅沢ですね。
>EOSスーパーさん
中判はでかくていいですよ。カメラもでかいですが。
フジのGF670なんかはコンパクトで使いやすそうです。
値段がまだ高いですけどね〜。
>松永弾正さん
初代をお使いなんですか!
67ユーザー結構いるんですね。
同じ本を持っていらっしゃるとは奇遇です。
この本のフィルム別評価は勉強になりました。
>安達功太さん
かなり古いカメラをお持ちなんですね。
おもわず検索しちゃいました。
中判は1枚1枚が重いですね。
でもこの方が被写体と向き合えている気がして、いい写真がとれそうな気がします。
気がするだけかも(笑)
書込番号:16016743
2点

アナスチグマートさん、こんにちは。
ちょっと出遅れて遅レスになってしまいました。
フィルムの中判いいですね。
私も時々中判を撮っています。機種はフジフイルムのGA645Wiです。
軽量、小型でお手軽なうえ、シャッターボタンが二個ついていて、縦、横どちら
でも無理なく撮れるという優れものです。
645でも出来上がりのフィルムはかなりの迫力ですから、67となれば、なお
すごいでしょうね。
中判用のスキャナーを持っていないので、画像をアップできないのが残念です。
書込番号:16018320
1点

バケペンはカメラもフィルムも迫力がありよいですね。
ペンタックス67で手持ち撮影した写真です。
K-01のデジカメコピーで読み込んでいます。
最後の写真は35mmフィルムをバケペンにいれてパノラマ撮影です。
書込番号:16026290
1点

>floret_4_uさん
GA645Wiは中判なのに小型軽量でいいカメラですよね。
バケペンはでかいです・・・
フィルムも迫力がありますけどね。
>ken-sanさん
すてきな作例ありがとうございます。
35mmフィルムでのパノラマの発想はありませんでした。
パーフォレーションまで露光されていて面白いですね。
どうやってフィルムを装填したのでしょうか?
書込番号:16039875
1点

アナスチグマートさん、今日は。
ペンタックス67Uを「バケペン」と言うんですか、知りませんでした。(笑)
私も、最近GS645Sを購入して、白黒撮影をしています。
67フォーマットは迫力ありますから、撮影しがいが有りますよね。
マミヤ67Sを所有していますが、重いので持ち出しません。(笑)
シノゴのカメラの方が軽いので撮影してましたが、フィルム代が高いので冬眠してます。
中判の王道ペンタックスを使用している方を、最近見なくなりましたね。
私の場合は、クラッセで撮影してましたが(フィルム自動巻き上げ)、私の親指が昔の様に巻き上げをしたいと言ってきたので、軽量中判機としてGS645Sを購入しました。
自家現像で、楽しんでます。
暗室がないので、プリントはしてません。
スキャナー読み込みだけです。
楽しんで下さい。
書込番号:16042757
1点

夏蝉さん
立山浄土山であった年配の方は「アサペン」と呼んでいました。
色々な呼び方があって面白いですよね
書込番号:16044208
0点

>夏蝉さん
シノゴも魅力的だったのですが、フィルム装填等の儀式が大変そうだったので見送りました。
GS645Sは機動性がよくて使いやすそうですね。
>あぶらこうじさん
アサペンという呼び方もあるんですね。
カメラに愛称があると愛着も湧きます。
書込番号:16044912
1点

こんにちは。
>どうやってフィルムを装填したのでしょうか?
ペンタックス67用のパノラマアダプターがあるんですよ。
ペンタ67は魚眼から超望遠までレンズのバリエーションもありますし30年以上売られてたので中古の玉数もたくさんあり上手い商売だと思います。
まきもどし機能はありませんのでダークバックのなかで手でまきもどします。
書込番号:16046620
2点

>ken-sanさん
アダプターがあるんですね。
知りませんでした。
これは面白い写真が撮れそうです。
書込番号:16049014
1点

「アサペン」という呼び方についてですが、ペンタックスは、かつては 旭光学工業という社名で、
発売されていたカメラも、「アサヒペンタックス○○」などと呼ばれていたからでしょう。
35mm版一眼レフカメラでTTL測光を内蔵した「アサヒペンタックスSP」や、
絞り優先オートを可能にした「アサヒペンタックスES」などは、大ヒットしたものでした。
そして、「アサヒペンタックス6×7」が登場したときは、驚きとともに大変憧れたものです。
当時は、「ロクナナ」とも呼んでいたように思います。−−−ご参考までに。
書込番号:16090893
1点

>SUNNY21さん
いろんな呼び方があるんですね。
今日イベント撮影に行ったら「バケペンですね」と声をかけられました。
意外と知られてるんだな〜と思いました。
書込番号:16091694
1点

私も67TTLと645N使い続けていますよ(笑
デジイチもニコンフルサイズ機&ペンタK5を使っていますが
お気軽に散歩しながら撮る時はデジイチ
気合いを入れて写真を撮る時は中判と…
バケペン持ち出すのは気合いが要りますが(笑
銀塩中判で一枚一枚丁寧に撮るスタイルや現像があがるまでのドキドキ感は
デジイチでは味わえないので
デカイ&重いデメリットすら楽しくなります☆
月に一本みんなでフィルムを使ってフジに生産継続をして貰いましょう☆
書込番号:16541347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラもビデオも大好きさん
巻き上げも含め、ピント合わせもマニュアルで行うのってカメラとして純粋に楽しいですよね。
でかいカメラ使ってると気合も入っていい写真が撮れる効果も・・・あるのかな?
フィルム代が痛いところですが、販売終了にならないよう皆さんでフィルムを使っていってあげましょう!
書込番号:16542254
1点

根性入れての撮影時は交換レンズ数本にハスキーの三脚を持ち出しますが
105mmだけ着けて(と言っても木製グリップ含め2.5kg)
季節の変わり目には近場になら良く持ち出して居ますよ☆
縦位置でたすき掛けにすれば肩は凝りますが何とかスナップ撮りも出来ます(笑
精密機械のカメラに"木製"グリップと言う姿形もタマリません(笑
木製グリップ着けないと縦位置での撮影一苦労ですからねぇ〜(^^;
書込番号:16548199
1点

>カメラもビデオも大好きさん
木製グリップ、いいですよね〜。
私もつけてます。
グリップつけるとさらに大きくなりますが、それがまたいいのです。
書込番号:16548511
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ
今更どうかと思ったけど、MZシリーズ用(MZ-3/S以外)のスイッチは互換品も現在は見当たらないし(過去にはあったかもしれないけど)、3英世ぐらいなら、コレも何かの縁、状態のよさげな中古があったので手に入るウチに確保。
ちなみにMZシリーズ用といっても、端子が省略されているMZ-60には装着できません。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
