
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 23 | 2013年4月8日 06:46 |
![]() |
14 | 19 | 2013年11月12日 22:32 |
![]() |
9 | 9 | 2013年4月7日 17:22 |
![]() |
11 | 8 | 2013年4月20日 09:20 |
![]() |
2 | 3 | 2013年3月20日 10:38 |
![]() |
54 | 22 | 2013年11月21日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、はじめて書き込ませていただきます。
ひっちょりんと申します。
7年前(?)にD50で写真を初めて、街中スナップや家族写真などを撮影してきました。
その間もフィルムカメラも始めたいと思っていたのですが、どの機種を購入して良いか分からず今まで来てしまいました。
去年の11月に友人のお父さんからNikomatFTNとNikkor-Q Auto 200mm F4をいただきました。なんでも、重いのでもう使わないとのことです。
確かにそのセットは重く、足に落としたら骨が折れるのではというくらい頑丈そうです。
汚れているのとしばらく使っていなかったとのことなので、西大井のキートスさんへオーバーホールをお願いしました。
受け取るときに「きれいなカメラだから大事にするように」と言われました。
中古ですがAi-S Nikkor50mm F1.4を購入して、数本撮ってみました。
フィルムを巻く動作、露出計見ながら絞り、シャッタースピードを合わせる動作、マニュアルでピントを合わせる動作すべてが新鮮でした。とても楽しいです。
このフィルム文化を守るために1本/月を目標に消費していきたいです。
9点

うさらネットさん
コメントありがとうございます。
うさらネットさんの書き込みはいつも参考にさせていただいております。
この重さのおかげで、少々重いレンズ付けても前傾しません。
また、不思議と首からかけていても重く感じません。
この時代のカメラは本当に良くできていますね。
裏蓋(?)開いたときにフィルムカウンターがリセットされるの見ただけで「すごい!」と感動しました。
シャッタースピードにしたって、ダイヤル回すだけであの精度を出すってすごい技術ですよね。
この小さなボディ内にバネや歯車がぎっしり詰まっているのが良く分かります。
きっと技術者の人たちが熱中して作ったんだろうなぁと想像できます。
あと、いただくときに「このストラップがいいんだよ!」とおっしゃっていました。
色々と調べたのですが、いつ発売されたのか分からなかったです。特別なものなんですかね。
このストラップ見て思いましたが、バックルは昔は金属だったんですね。
この辺もむかしのモノの作りの良さが出ていますね。
書込番号:15968936
1点

こんばんは。
Nikomat懐かしいですね。
フィルム機での撮影も楽しまれてくださいね。
書込番号:15969164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貼付の左が同じストラップでしょう。右のは、さらに古いタイプですね。
いずれもバックルは樹脂製に換装しています。機種は両方ともD70です。
D70sには赤色ストラップを付けていました。前レス記述は間違い。
ストラップも色々ありますので、たまには換装して気分転換しています。
書込番号:15969577
1点

>D70sには赤色ストラップを付けていました。
付けています。たまに使う現用機。
書込番号:15970349
1点

Green。さん
返信遅れまして申し訳ありません。
フィルム機と言うかマニュアル機は楽しいですね。
デジタルでもマニュアル機とかあったら面白いだろうなと思いますが、全然売れないでしょうね。
普段はD50なのですが、最近、撮り方が雑になってきていたので、それを直すのにもちょうど良かったです。
ゆっくりと時間が流れる感じが心地よいです。
書込番号:15971561
0点

うさらネットさん
返信遅れまして申し訳ありません。
そうです。左側のが同じやつです。
しかし、D70&D70sで3台ってすごいですね。
本当はD70sが欲しかったんですが、妻から大きすぎて持ち歩くのが大変だからダメと言われてD50になった思い出があります。
今では、思い出をたくさん撮ってもらったD50を大切に使っています。
書込番号:15971568
1点

ひっちょりんさん
こんにちは。
Nikomatの使用経験はありませんが、私も古いメカニカル機は大好きです。
メイン機にはなり得ませんが、ひとつひとつの操作を確実に行い、1枚1枚じっくりと撮影していると、すごく充実した時間を過ごしているなと感じます。
1本/月もフィルムを使っていないのが現実ですが、ストックしてあるフィルムの使用期限が過ぎてしまわないように頑張りたいと思いました。
書込番号:15973245
1点

綺麗なニコマートですね。
黒でこの状態だと恐らく100本もフィルムを通されてないのではないのでしょうか。
ニコマートはそのコンビニのような名前と廉価判という言葉の一人歩きで過小評価
されてるせいか、保管状態等が悪い個体が多く中古でも中々状態の良いものも少ない
ので、良いいただきものだったと思います。まぁ状態が良くないものが多いと言って
もそれは外装とかの外から見える部分の場合がほとんどで、ニコマートの場合、
中身は今での絶好調!!!って場合が多いようですが。
外装の話でつながりますが、凶器になり得そうなほど頑丈そうに見えるニコマート、
多少ぶつけたくらいでは傷ひとつ付かないという印象をもたれがちですが、実際は
ほんのちょっとコツンとぶつけただけで外装に関しては凹みます。中古市場を見
渡してみれば、まぁなんとペンタ部や左右角に凹みのあるニコマートの多いこと
か...(汗)。速写ケースは無意味なものとして論じられがちですが、こういった
大事に扱わなければすぐ凹む等のそれなりの必要性があって皆が当時使っていた
ものです。ニコマートに限らず当時の金属カメラ全体に言える事なので、ほんの
少し頭の片隅に入れておいていただいて取り扱いにはご注意を〜。
ちなみに私もニコマート今でも使ってますが重い!!!と思ったことは一度もない
かな...(笑)。ストラップも今時の幅広のものは一切使わずずっと昔ながらの
AN-1(ニコンFの時代からつい数年前までニコンでずっと販売されてたもの)ですが。
書込番号:15973479
2点

OPEN SESAMEさん
返信遅れましてもうしわけありません。
そうですね。決してメイン機にはならないんですが、ひとつひとつ操作してシャッターを切った後に、日時、絞り値、シャッタースピードをメモしていると写真を撮っているという充実感に浸れます。
あとは、出てくる画が良ければなお充実できそうです。これは頑張るしかないですね。(^^;
フィルムはその都度買うようにしています。「今度はどれにしようかなぁ」と選ぶのも楽しいので。
でも、雑誌の「日本カメラ」に富士フィルムのラインナップからネガのPRO400がなくなるという記事が載っていました。(PRO400Hというのになるらしい)
お気に入りのフィルムなので、今回は買いだめしておこうかな。
書込番号:15976060
0点

Aquilottiさん
返信遅れまして申し訳ありません。
お褒めいただきありがとうございます。
フィルム100本って、私の目標使用量だと100ヶ月分!!8年以上ですね。
フィルムしかないときはそのくらい普通だったんですね。
ボディがデリケートとのことで、アドバイスありがとうございます。
確かに中古カメラ屋さんに行くと、ペンタ部が凹んだFやNikomatをよく見ますね。
ボディが真鍮製だからでしょうか。
スレなどは味と言うことになるんでしょうが、アタリは避けたいですね。
速写ケースはつけるととても握りやすくなり、冬場は構えているときに鼻息がかかっても結露しないので、とても重宝しています。(^^
ストラップのAN-1は検索してみました。かっこいいですが細いですね。。。
冬なら着込んでいるので耐えられそうですが、夏場はちょっと無理そうです。(>_<)
Nikonは歴史があるので、色々なアイテムがあって面白いですね。
Nikomatで不満というか、使いづらいのはISO感度を合わせるダイヤルがとても固いことです。
撮影している時に動かないから良いのでしょうが、変えたいときにとても苦労します。
いい方法があったら教えていただけると助かります。
(基本ISO400のフィルムしか使わないんですが)
書込番号:15976136
0点

ひっちょりん様、こんばんわ!!
キレイなニコマートFTNですね!!
私も最近・・・フィルム回帰していまして、
学生時代に憧れだったニコンF2を中古で色々探すうちに・・・、
衝動買いで・・・ボディばかりが増えてしまいました(汗)。
安くて状態の良い中古を探すのは・・・本当に大変です(涙)。
ボディやダイヤル等々のメカニカル的な感触・・・いいもんです(喜)。
今は、モノクロフィルム詰めて・・・お散歩のお供はほぼフィルム機です。
コシナからFマウントのレンズが色々出ている事や、
まだまだメンテナンスしてくれる修理店も多いので、
ニコンの古いフィルム機は・・・とても楽しめそうです。
ひっちょりんさんも・・・キレイなFTNを大切に!!、
フィルムで撮影・・・末永く楽しまれて下さい!!
感度ダイヤルは「固め」でも、
操作に問題無ければ・・・それほど気になさらなくても良さそうな???
私、ニコマート系は使った事がありませんが、
私もISO400のモノクロフィルムしか使ってませんから、
「固め」の感度ダイヤルは・・・好みかも???(笑)。
ちなみに、ひっちょりんさんのストラップは・・・
確か私が中学生の時に後輩がFE2に同じ物を付けていましたので、
発売から28年以上は経ってますね!!
(いつ頃まで売っていたのか分かりませんが???)
もちろん、FTNはストラップよりも・・・もっともっと古いです!!
書込番号:15978349
2点

abcdefzさん
コメントありがとうございます。
ストラップのお話もありがとうございます。
かなり年季が入っている可能性もありということですね。
大事にしていきたいと思います。
F2いいですよね。カメラカメラしているシルエットがとてもいいですよね。
絶賛されるF3にも負けていないと思います。
実は白状しますが、NikomatFTNをもらってからマニュアルカメラに興味がでて、
(エイ)出版社の「究極のニコンカメラ」と「絶対ニコン主義!」という本を
読んでしまいました。
その中でF2が究極の機械式カメラであることを知ってしまい、この間、
仕事の帰りに寄った新宿の中古カメラ店でF2アイレベルブラックを
衝動買いしてしまいました。(美品だったので。。。)
結構なお値段だったので、カードで一括払いと言って購入したのですが、
店員さんの手違いによりなぜかデビッド決済となってしまい、通帳には
「○○カメラ XX万円」と記述されてしまいました。
通帳記入した妻からは「これは何!」と詰め寄られ言い訳にしどろもどろとなりました。
カード一括だったら明細即座に破り捨てて、「通勤の定期をカードで買った」と言う
完璧なストーリーまで考えていたのにすべてパァでした。。。(T_T)
今後はよく購入したときの明細を確認したいと思います。
そのすぐ後、友人からはフィルムはもうやらないからとF80S(BG付き)もいただき、
さらにNikomatにはAutoNikkorが似合うとか理由つけて購入し、
現在のラインナップは写真の通り増殖してしまいました。。。(>_<)
どうやってローテーション組んで使用していこうかなと思案中です。
(前列 左から)
Nikon F2 + Ai Nikkor 28mm f/2.8S
Nikomat FTN + Nikkor-S Auto 50mm F1.4
F80S + AiAF Nikkor 35mm F/2D
(後列 左から)
Ai Nikkor 135mm f/2.8S
Ai Nikkor 50mm f/1.4S
Nikkor-Q Auto 200mm F4
また、F、F3、F6や、Ai Nikkor 135mm f2Sなどの銘玉も興味があり、
かなりまずい状態です。。。
恐るべき沼です。。。
書込番号:15980026
2点

主様こんにちは。
F2いいですよね。シャッター音が甲高くてキレがありますね。小生は、F2フォトミックAシルバークロームとF2チタン(ネームあり)を所有しています。
書込番号:15980579
1点

帝國光学Vさん
コメントありがとうございます。
フォトミックAとチタンですか!チタンは夢のまた夢ですね。(@_@)
たまに売っているのをみて「ほー」とフクロウになっているだけですね。
私も使い勝手から本当はフォトミック系がよかったんですが、
あまりにもアイレベルのフォルムが美しくて抵抗できませんでした。
ついでに単体露出計まで購入して、多大な出費となってしまいました。(T_T)
シャッター音はNikomatも「ガシャン」って感じですが、F2も結構大きいですよね。
まぁその機械が動いている感がたまらないんですが。。。(^^;
撮り比べしてみるとさすがはフラッグシップですね、ミラーの反動とかは圧倒的に小さいです。
F2ってフラグシップ機で唯一前から見て機種名が書いていないですよね。
その奥ゆかしさと自信みなぎる感じも好きです。
(Fはペンタ部の「F」の文字が神々しいくてそれはそれでとても好きです)
書込番号:15980891
1点

ひっちょりんさん&みなさん、こんばんは♪
綺麗なニコマートFtnとF2のご入手おめでとうございますo(^▽^)o
我が家にはどういう訳か、Fが4台転がっています(^_^;)…MF銀塩沼は嵌ると恐ろしいですよねwww 私も欲しいカメラが次々と…(汗)
さて、古いMF機を使っていると…スポットメーターで露出を計って、構図を決めて、撮影して、巻き上げレバーを操作してフィルムを巻き上げるといった一連の動作が楽しくて仕方なくなりますよね(^^♪
ニッコールレンズの銘玉にも興味がお有りの様子、こういったラインナップは如何でしょう?
Ai Nikkor 20mm f/2.8S
Ai Nikkor 24mm f/2S
Ai Nikkor 35mm f/1.4S
Ai Nikkor 85mm f/1.4S
Ai Nikkor 105mm f/1.8S
Ai Nikkor 135mm f/2S
Ai Nikkor 180mm f/2.8S
これらの中から興味をひかれるレンズを選んで揃えて行かれると楽しいと思いますよ! ちなみに私は…
Ai Nikkor 24mm f/2S
Ai Nikkor 35mm f/1.4S
Ai Nikkor 50mm f/1.2S
Ai Nikkor 105mm f/1.8S
Ai Nikkor 180mm f/2.8S
を持っています(*^▽^*)
それでは撮影楽しんで下さい(^-^)ノ゛
書込番号:15982650
1点

そらに夢中さん
Fが4台とはうらやましいです。
皆さんのお話を伺っていると、自分はまだ沼のほとりにもたどり着いていないことが良くわかります。(^^ゞ
また、悪魔のささやきのような銘玉のお薦めありがとうございます。(>_<)
自分の基本は50mmなので、20mm、85mm、135mm辺りが欲しいです。
(105mm、180mmもかなり気になります)
いずれを購入するにしても、「購入後にどのようにして気づかれないように家に持ち込むか」、「防湿ボックスを増やさずにレンズを増やすか」の攻略法を考えないといけないですね(後者がキツイです(T-T))。
書込番号:15982899
1点

主様、こんにちは。
ご丁寧な返信有難うございます。
ニコンのメカニカルシャッター機種は最高ですが、キヤノンFー1もいいですよ。(カテゴリー違いですいません)
Fー1のブラックペイントは虎やの羊羹の様な光沢ありです。メーターも部分測光で使い勝手は宜しいですよ。
書込番号:15984700
1点

帝國光学Vさん
おはようございます。
悪魔のお誘いのコメントありがとうございます。(^^)
キヤノンは全くの不勉強でして…
F-1は調べてみます。とらやの羊羮のようとは、素晴らしい光沢ですね!
非常に分かりやすいです。(^^)/
しかしキヤノンは弾数が少なそうな感じですね。
フィルムの消費に努めながら、中古店行ったときに見てみるようにしてみます。
楽しみが広がりそうです。
書込番号:15987490
0点

主様、ご丁寧な返信有難うございます。
ニコンF2、キヤノンFー1とも発売から40年以上経過していますが、オーバーホールをすれば、またまだ現役機種だと思います。関東カメラサービスさんだと、カスタマイズしてくれますよ。再塗装はもちろん、指定のカラーにさえできます。
書込番号:15989120
1点

帝國光学Vさん
おはようございます。
昔のカメラは、ある意味構造が単純なだけにオーバーホールすれば好調を維持できるのがいいですね。
F-1は、まだ詳細が調べられてないのですが、ググると露出計が使いやすそうなファインダーの画像が出てきました。
しかも再ペイントが可能とは…
いけないものを見てしまったような気がします…(>_<)
書込番号:15991752
0点



価格のクチコミの中に「EOS-1」が表示されていない・・・。
4日ほど前に近くのキタムラで「EOS-1N」が16000円と「EOS-1」が5980円で置かれていて60Dの保護フィルムを買いに行くついでに今日みたら、2980円と迷わず購入してしまいました。一昨日ケーズデンキで「60D」を59800円で購入したばかりだったけど購入しました。
持ってみるとまー、ずっしりと重く5Dや20Dと比べると大きさ重さもレンズなしでも重い、シャッター音は響きのいい音を奏でていますね・・・。時代は古くとも全体が丁寧な感じがします。さすがはプロ機と言ったところですね・・・。他に持つEOS5と比べてもEOS-1の良さが良く分かります。こう見ると現在の1Dクラスとと比べてみたくなるものですね。
でも、現在は5Dと20Dを中心に撮影をしてきて、デジタル撮影ばかりの自分には宝の持ち腐れかもしれませんね。そして、一昨日60Dを新たに加えて、EOS-1とEOS 5は飾り物になってしまうかもしれませんね。やっぱり、宝の持ち腐れかも・・・。
でも、HARD OFFや他のカメラ店で中古価格を見ると1万以上の価格で中古販売されているのをみます・・。10Dや20Dの中古価格よりも高くてそれなりの利用価値があるのかな・・・。これはジャンク品でもないこれをてにしたは幸運だったりして。でもやっぱり宝の持ち腐れになるかもです。
2点

調べてみるとヤフオクでみると1000円からの入札価格になっていますね。即決でも3000円ほどと安い価格での購入が可能みていですね。それはそうですよね・・・発売されたとしが1989年と30年以上も昔のカメラで現役で使われているのが今では不思議な機種なのかも知れませんね・・・。
でも、シャッター音はいいです。何度も押してしまいます。
書込番号:15961387
0点

in tha primeさん
ベルビアを、買おう!
書込番号:15961428
1点

ベルビアは最高峰のリバーサルフィルム!
36枚撮り一本で900円代で売ってるよーん♪
ちなみにプロビアもおすすめ!
書込番号:15961499
1点

あっフィルムのことでしたか(・・)フィルムのことに関しては・・・。無知です・・・、取り敢えずEOS-1持って撮影に行きます。悪天候のため300EZ(中古1050円)が発出動・・・。
レンズのはEF28-70mm 1:3.5-4.5を付けてフィルムはキタムラで安く売られている・・・、Kodak super gold 400を使います。
EOS-1を素人が上手く使えるのかな・・・。
書込番号:15961565
2点

http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1989_eos1.html?categ=srs&page=eos
かなりの年代物ですね? 私はこんなカメラも使っています。(年1回?)
書込番号:15961673
1点

巻き戻しのとき、凄い音がするから静かな場所では要注意(笑)♪
書込番号:15961922
1点

主さん、ご購入おめでとうございます。
小生は、Fー1前期・後期のモデルを使用しております。ファインダーは暗めですが、メーター表示がシンプルで使い勝手はいいですよ。メカニカルシャッター機は安らぎます。
書込番号:15962083
1点

撮影に行って来ましたが・・・、キタムラに現像に行くも営業時間が19時までとなっており明日以降写真を取りに行くことになります。でも使い勝手はいいですね。グリップを握っているときの感触も気のせいかも知れませんが・・・5Dよりも感触がいいように感じます。連写もそこそこにいい感じでした。撮影に行く前にプログラムの切り替え方やISOなどの切り替えなど色々と確かめました使い方なども確かめました。少し手間に感じたのがフィルム入れるとき2枚目の写真ですが上のボタンを押さないと開けることができないことと、連写の切り替えも3枚目の写真のような感じですがあけてからの切り替えがいささか手間ですが、慣れれば気にならないものだと思います。
楽しめる要素が沢山、眠っていそうなかめらですね。
ベルび〜あ 100号さん、ベルビア一本持っていました。
じじかめさん、コメントいつもありがとうございます。じじかめさんも古いカメラお持ちなんですね。自分もこのEOS-1をたまーに使っていこうと思います。このカメラの感触はかなり良いように感じます。現役はずれの機種と言えど5Dよりもいいです。5DmarkVを持たれてる方々に失礼かもしれませんが。よりもいい感じに思えます。
松永弾正さん、コメントありがとうございます。フィルムの巻き戻しの音は外だったからなのかもしれませんがあまり気になりませんでしたが。以後注意していきたいと思います。
帝國光学Vさん、ありがとうございます。良いですねこのカメラもほんのちょっと撮影して来ましたシンプルさが逆に楽しいのかもしれませんね。時々ですがEOS-1を使って楽しみたいと思います。
みなさん、コメントありがとうございます。
書込番号:15962335
1点

こんばんは。
EOS-1いいですね。
たまにフィルム機での撮影も楽しかったりしますよね。
書込番号:15962581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

in the primeさん、こんばんは
家にも初代EOS-1いますよ。
1Vを買ってから、隠居していますが。。。
>フィルム入れるとき2枚目の写真ですが上のボタンを押さないと開けることができないこと
これは、何かの拍子に裏蓋が開かないようにしている為です。
途中で蓋が開いてしまったら、全てが駄目になってしまうので注意して下さいね。
あと、ISOはカメラ任せで自動設定にしておいた方が良いですよ。(CFで変えられると思います)
ISOいじるのは、意図的になると思いますので。
あまり連写は多用しないで、じっくり使ってみてください。
このカメラは、究極のフルサイズ機ですからね。。。
書込番号:15962722
0点

Green。さん、今晩はコメントありがとうございます。このカメラを触り心地を確かめながらなぜか眺めてしまいます。何を感じているのか分からないのですが不思議なもんです。本来なら一昨日購入した60Dのことをアップするのが普通なのでしょうが、60Dに限っては今さらなこともあり控えました。印象として20Dよりも軽い印象を受けただけでした。さっきはじじかめさんに返したコメントではたまに使うとコメントしたのですが。今後、DIGITALと合わせて使っていこうと思うようになりました。これからDIGITALと組み合わせてEOS-1で撮りたいと思えて時に使っていこうと思います。
夜のひまつぶしさん、コメントありがとうございます。EOS-1の写真2枚目と3枚目のことではこういった保護はありがたいと逆に思いました。ISOに関しては自動でいきます、さっきフィルムを入れたときに表示パネルをみるとフィルムのISO感度を認知するみたいですね。また、カメラが究極でも撮影する自分の腕は付いていけないと思いますが大切に使っていきます。
ちなみに60Dは今のところ、箱の中に眠っている状態です。
書込番号:15962941
1点

in the primeさん
こんばんは
銀塩EOS-1、いいですよね。
私もEOS-1N HSを使っていますが古くても“1”です、ツクリが違います。
非常にお安く完動品をゲットされたようでラッキーでしたね。
使いこなしとまではいいませんが、フォーカシングスクリーンをEc-Sに交換すると明るいレンズのピント合わせが楽しくなりますよ。
メーカーHPでは非対応になっていますが、形状は同じなので問題なく装着できます。
露出が1/3段ほどオーバーに振れますので、ISOの設定を使用するフィルムの感度より1/3段分高く手動で設定してやればOKです。
どうもCFで設定できないので非対応になっているだけのようです。
ボディの値段と近いのでちょっと躊躇するかもしれませんが。。。
また、EOS-1は使いこんでいないので1Nと同じかどうか分かりませんが、AEBの設定がグリップ部の蓋の中にあって使いにくくないですか?
1Nの場合、ボディ左肩の3つボタンのうち、AFとMODEボタンを同時に押すとコマンドダイヤルでAEB設定ができるようになります。
これは取扱説明書にも書いてありません。
1Vがこの方法で設定できるので試してみたらできました。
しかしDRIVEモードは1Vと同じとはいかず、残念でした。
お互いにデジタルと銀塩を両方とも楽しんでいきましょうね。
書込番号:15963460
0点

OPEN SESAMEさん、今晩はAEB設定についてはアップした3枚目の写真を見ていただくと分かると思います。2番目のボタンと3番目のボタンを同時押しするとできるみたいですね。EOS-1のグリップを取り外して2種類の電池が使えるのはありがたいですね。EOS5やKISSの場合リチュウム電池の2CR5を購入しないといけないですが。単三電池でも使用可能なのがいいですね。これを充電式を購入すれば電池の購入を抑えることができそうでいいですね。
お互いに楽しみましょう。
以外にも好評なコメントをいただき皆さんありがとうございます。
書込番号:15963843
1点

in the primeさん
>2番目のボタンと3番目のボタンを同時押しするとできるみたいですね
はいその通りです、1Nも同様です。
これは取扱説明書にも書いてある標準的な方法ですよね。
私の言葉が足りなかったかも知れませんが、左肩のボタンを使うとグリップの蓋を開けなくて済むので操作性が向上すると思って紹介しました。(初代1でできなかったらゴメンナサイ)
それから単3電池の件は、私もエネループを使っています。
初期投資はかかりますが、アルカリよりも持ちがいいので重宝しています。
特にHS仕様だと、電圧が下がってくると高速連写ができなくなるので、最後まで電圧降下の少ないエネループはうってつけでした。
それから銀塩の1系は、バッテリーパックやパワードライブブースターが分離できるので、状況に応じてコンパクト化できるのはデジタル1系にないメリットだと思います。
書込番号:15963939
0点

OPEN SESAMEさん、またまたコメントありがとうございます。
今回はじめての1系の購入はラッキーだったと思います。モードダイヤルがないというだけであとはエントリー、ミドルと大きな差が無いことが分かってよかったです。いつか1D系の購入も考えていましたがこれだけで十分でしょうね。古くともハイクラスとして十分ですね。
今後のこのカメラの使い道は5D同様に風景や静止画中心に行きたいとおもいます。動く被写体や望遠を活用するときには20Dを使い、動画を撮影したいとか高画質に行きたいと思ったときは60Dを使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15963974
0点

「高画質に行きたいと思ったときは60D」
階調性はフイルムの方が良いと思いますが…。
けど夜に撮る時や高速連写する時はデジタルの方が有り難いですよね(^^;
書込番号:15964288
1点


ちょっとボケてる さん
よく見ると、50mm/1.0Lですね。
凄い。。。
書込番号:16828539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
この前EOS-1VHSにシグマのアポ70-300mmを付けたまま、三角形のカメラバッグに入れて電車の座席に座った時、床に落としてしまいました。
帰ってすぐに確めたらAFが作動したので緩衝材のお陰で助かったと思っていましたが、一週間後にレンズを換えて出掛けようと思ったらレンズが外れない!しかもAFも作動しない!(@_@)(>_<)(T-T)
と言う訳でレンズを外してオーバーホールするように、ビックカメラ経由でキヤノン サービス センターに出しました。それで今日FAXで見積書が届いたのですが、重修理扱いで27,700円でした。
PB-E2は衝撃で部品交換が必要だそうで、26,600円掛かるそうです。此方は修理を断りました。中古を買います。
其れにしてもカメラ本体に部品交換が必要に成るような故障が無くて良かったです。
皆様も落下にはお気をつけ下さい。
3点

マイアミバイス007さん、こんばんは♪
大変でしたね(>_<) 私もF100を落っことしたりしていますので、他人事とは思えません。
先日はFM 3 A を落っことしてしまい、巻き上げができなくなりました(T-T) 私も修理に出さなければ...中古で入手した方というのが、せめてもの救いです。
重修理との事で、修理代は痛いですが、きちんと良くなって戻って来ると良いですね。
それでは、お大事に(^-^)/
書込番号:15925421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そらに夢中さん、お久しぶりです。(^^)
レンズが外れなかった時は青ざめてしまいました。角形のショルダーバッグなら壊れなかったんでしょうけど…。
何はともあれ、カメラ本体は部品交換は必要無く調整だけで済むようなので、ホッとしました。
不幸中の幸い!?(^^;
書込番号:15925461
2点

こんばんは。
それはそれは…3年ほど前に私が浜寺公園駅でやったことと同じようなことをしてしまいましたねえ。。。
聞いていてあの時が思い出されるゆえ、他人事でないです><
(その時の私は意地でも修理しました)
キヤノンサービスセンターは、直接持ち込んでもいいかもしれませんよ?
少なくとも梅田・名古屋の人はとても親切で、繰り返し頼みたいと思うようなところでした。
それとウェブ会員でもフォトサークル10%割引は結構大きいですよ!
もしよろしければご検討くださいませ。
ではでは〜。
さくらの季節までに間に合えばいいですね(^^)
書込番号:15925642
0点

ごーるでんうるふさん、今晩は。同じ経験をされたんですね。
私は2週間位経つのに、あの時の事を思い出すといまだに悲しく成ります。(T-T)
ところでサービスセンターは日曜日は休業なので、池袋のビックカメラに出しました。自転車で15分位だし、仕事帰りに寄って引き取る事も出来て便利なので。
其れから私はキヤノンクラブの正会員に成って20年位に成ります。(^^)v
書込番号:15925719
0点

マイアミバイス007さん、こんばんは。
大変でしたね。やっぱりカメラを落とすと壊れるんですね。
>角形のショルダーバッグなら壊れなかったんでしょうけど…
落としたらやっぱり壊れるのではないかと思うのですが。
昔、ヤシカのT4を腰につけたケースに入れようとして何回か落とした事があります。京セラも撤退していたし、普通に綺麗に写るのでそのまま使っています。
書込番号:15928733
1点

シグマのレンズマウントの強度不足による、マウントの歪みじゃないですか?
ブースターもマグネシウム合金とエンプラで形成されているからかなぁ‥
書込番号:15930017
0点

ISO400さん、今日は。
カメラに望遠ズームを付けたまま三角形のバッグに入れるとぴっちりして余裕が無いのですが、角形の方は大きくて仕切り板のお陰で底と側面との間に余裕が出来るので、落とした時はバッグがたわんで衝撃を吸収してくれるので機材は壊れにくいのです。
帝國光学Vさん、今日は。
レンズの方は手振れ補正付きに買い換えようと思っていたので修理はしません。
PB-E2は美品を9千円で落札したので、此れも修理はしません。(^^)
其れにしてもカメラ本体は部品交換の必要が無いので助かりました。(^^;
書込番号:15931445
0点

追記です。先月28日に修理が終り、今日引き取って来ました。
結局税込み29,085円でした。銀座のサービスセンターに出せば会員割り引きで安く成りましたが、やっぱり自転車で15分で行けるビックカメラの方が都合が良いです。
さて、たのもしい奴が帰って来たので作品作りに励むぞー!持って行くフイルム本数は少ないけど(^^;
書込番号:15989478
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > FM10 ボディ
海外の先行発売からもうそろそろ20年。
このままいくと、F3を抜いてNikon史上最長の商品生命を更新しそうですね。
(厳密にいうとニコン内製ではないですけど)
私のは2000年ごろの逆輸入モデル。
めったに出番はないけど(つか、フィルムカメラ自体も)、いまのところ元気です。
1点

出た頃は各社に養子に出てる兄弟がいたのに…今は彼ひとり…頑張れ!
欲しくなってきた…(笑)♪
書込番号:15917967
2点

私は初代FEで頑張ります。と言いたいところですが、フジがポジフィルムのダイレクトプリントを
止めたので、使う気が無くなってしまいました。コンタックスG2も処分したし・・・
書込番号:15919671
3点

じじかめさんも、引退されては如何ですか?年金生活では、銀塩はきついでしょう。
書込番号:15919715
5点

昔の、MFの頃の、製品が丈夫でなければ私も買っていると思います。
中古が許せず、どうしても新品でなければならない、という人なら買うのではないでしょうか?
同じ値段でNewFM2の状態のよいものが手に入るのですから、
なかなか買えそうにありません。
書込番号:15920712
0点

MFカメラという点では、F3はやはり頑丈ですね。
F3HPも後期モデル(190万番台)を使用してますが、今のところノートラブルです。
F3AFはDX-1ファインダーが壊れそうなので、おっかなびっくりでしか使えませんが(^_^;)
逆に、CONTAXはしばらく使わないと、安定動作に時間がかかります。
でも、フジのダイレクトプリントが無くなったのは痛いです。
結局デジタル処理をするのなら、フィルムで撮影する意味が薄くなりますからねー
書込番号:15922032
0点

>MFカメラという点では、F3はやはり頑丈ですね。
F3は新品で一回、中古は数知れず購入しましたけど裏蓋を開けて匂いを嗅ぐと独特の匂いしませんか? いかにもカメラというような感じなんですけど。オークションでは一部の人が凄く高く出品していますけど、中古屋さんは程度が良くても値段が安くなりました。現在130万番台と199万番台を所有しています。死ぬまで君を離さないぞ、いいだろ!
書込番号:15926401
0点

コレクション目的のデッドストック品は結構無茶な値段がついてますね。>F3
私は、F3HP(新古品購入)、F3AF(専用レンズ2本+TC-16sも。中古品購入)を持ってます。
で、ついでにEM(中古品購入)もあったりします(笑)。
やっぱりこの時代の作りのいいNikonはよく持ちますねぇ。
書込番号:15926584
0点

フジのダイレクトプリントも、画像のスキャンはデジタルだったはずですが、、、
今は、フィルムといえども画像はデジタルスキャンしている時代です。
個人経営のお店で、よっぽど旧式のプリンターを使用しているなら、別ですけど。
書込番号:16037032
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX MZ-M ボディ
やっと昨年8月頃に撮影したフィルムを現像に出しました。
実質サムヤン14mm F2.8専用機となっていますが「14mmの画角が欲しい時の飛び道具」として↑の遠征に、VENUS800を装填して持っていきました。
ただ、超広角はデジタル機ではDMC-LX5+純正ワイコンで換算18mmをカバー、K-rにサムヤン14mm F2.8で換算21mmでカバーしていたので、本当に14mmが欲しいシーンでの飛び道具としてだけのはずでした。が、不覚にもDMC-LX5のバッテリーをサブも含めて使い切ってしまい、撮影不能に陥りました。
K-rでもサムヤン14mm F2.8の換算21mmだと画角的に狭いし・・・と言うことで、MZ-Mを急遽このカットで使いました。
さすがに「日の入り後」にF8まで絞ってますので、いくらフィルムとはいえ手ぶれしていないか気になっていましたが(1/30secなので、手ぶれ限界よりは余裕あるけど)、自分的には問題ない程度に撮れていました。VENUS800装填しておいて助かりました。
次回の遠征では「こよみ」では、日の入り18:24/常用薄明18:49/日暮18:56の場所に18:44頃到着するので、この場所では後半はバルブ撮影になりそうです。
デジタル機でも60秒露光できる機種も持っていきますが、MZ-Mもアクロス装填で(120秒までなら補正不要のようだし、それ以上なら1/2段絞りを開ける)参戦予定です。
2点

「MZ-M + サムヤン14mm」だと、広々してなかなかイイヤン!(?)
書込番号:15914362
0点

こん**は。
MF専用ながら135版で使える14mm F2.8が\29,800(価格での最安値)で買えるなんて本当に大バーゲンです。
シグマ8-16mmでも導入した暁には、飛び道具としては役目を終えそうですが、おもちゃ(コンデジ)買い漁ってばかりで、ボディもレンズも買い増しできていませんから、MZ-Mも今暫くは活躍しそうです。
そういえば、手持ちのベルビア100の使用期限が2013年9月になってたので、そろそろ使い道考えないと・・・
※DMC-LX5を16:9比率で記録していますので、MZ-Mでの作例は16:9用に上下をカットしています。(3:2比率で良ければ、垂直画角も圧倒的です)
書込番号:15914477
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
デジタル一眼を使い続けてはや10年。
年々進歩するデジタル技術には頭が下がるばかりですが、同時にデジタルでしかデータを残していない自分に徐々に不満を覚えるようになりました。
プリントするにも大量のデータから選別するのも面倒になり。
だったらいっそフィルムにデータを残したらいいのではと思うようになりました。
以前から大切な思い出はリバーサルで残したいという思いはあり、フィルムでの撮影を再開することにしました。
フィルム機はニコンF3を持っているのですが、Gレンズには対応していないということもあり、追加でフィルム機を購入することにしました。
当初は中古のF100を考えていたのですが、ちょうど中古のF6があるのを見つけ、その質感の良さに思わず購入してしまいました。
質感にこだわって作られただけあって、ボタンの感触、切れの良いファインダー、ぼふっと閉まる裏蓋まで、その作りの良さには感心するばかりです。
ふだん使いにはD700、フィルムに残したい思い出はF6で、と使い分けて行こうかなと思います。
F3も気に入っているので、たまにはF3も使いながらのんびりフォトライフを送ろうかと思っています。
F6使いの諸先輩方、これからもよろしくお願いします。
17点

・いいですねえ〜
・ご購入、おめでとうございます。
・今までどおり?、リバーサルフィルムを
ライトボックスとルーペ(x 1.4)で眺める、「桃源郷の世界」復帰へ、ようこそ!
・鑑賞(透過光と反射光)方法の違いなのでしょうか。
・リバーサルフィルム(+ライトボックス鑑賞)は、本当にきれいですねえ。
・光景含む人物スナップ主体ですが、
当方も、使い分けで悩んでいます。(例えば、F6+50/1.4D、D800+50/1.4G)。
・今までは、
・写真作品狙いは銀塩リバーサルフィルム、
・日常生活記録はデジ一眼と。
・でも、TPOで使い分ける方法も、だんだん、わからなくなってきました。(笑い)
・持参時、単焦点レンズ選択を含めて、できるだけ、軽い方法を探したいものです。
・あるがまま、あるがまま、ですね。
書込番号:15906481
4点

みなさんコメントありがとうございます。
>そらに夢中さん
F6お使いなんですね。質感の高さにはほれぼれしております。
これからもよろしくお願いします。
>EOSスーパーさん
フィルムはランニングコストがかかりますよね〜。
デジ一とうまく使い分けていきたいと思います。
>輝峰(きほう)さん
桃源郷の世界へやってきました。
フィルムとデジタル、うまく使い分けていきたいと思います。
書込番号:15908317
2点

アナスチグマートさん、こんにちは。
F6とは究極の素晴らしいフィルムカメラを入手なさいましたね。
信頼性、質感は申し分なく、そして何より扱いやすいカメラと感じます。
Ai-SニッコールレンズをF6とF3の両方で使えるのもありがたいです。
どうか、F6を大切に使ってあげて、リバーサルフィルムを楽しんでください。
書込番号:15910265
1点

>floret_4_uさん
発売から時間は経っていますが、古さを感じさせない性能です。
Ai-sニッコールも生きてきますかね。
大事につかっていこうと思います。
書込番号:15911929
1点

アナスチグマートさぁん、こんばんはぁ♪
ひさびさに、ご購入のお知らせを聞いて嬉しくなりましたぁ!(^^)!
やはり、データより物質として残る物がよいわぁ。
F6は、ファインダーをはじめ、各部よく作り込まれたカメラですので、安心して撮影に集中できますよぉ。
こちらこそ、よろぴく〜〜(●^o^●)
書込番号:15982286
3点

白山さくら子さん、こんばんは。
フィルム板で作例等はちょくちょく拝見させてもらってました。
F6、いいカメラですよね。
質感はもう最高です。
このカメラでフィルムに記録を残せるのっていいなって思いました。
これからもよろしくお願いしますねm(_ _)m
書込番号:15982622
1点

今日能の撮影でフィルムカメラを使っているカメラマンがいて、その方は故障したときように、
EOS5QDを7台持っているようです。(笑
その方を見ているうちにだんだんフィルムカメラで写真を撮りたくなってきました。
EOS5QDを今持っていますが、いずれかは1Vが欲しいです。
最近デジイチを買ったばかりなのに・・・風景はD7000 望遠はEOS5QDで行こうと思います!
書込番号:15987088
1点

>EOSスーパーさん
EOS5QD7台持ちはすごいですね。
でも中古で買うと7台買ってもデジイチ1台分くらいなんですよね。
そう考えると意外と合理的なのかも。
EOS1Vもロングセラーの良い機種ですよね。
D7000と良いコンビを組めると思いますよ。
書込番号:15990055
1点

アナスチグマートさん、みなさんこんばんわ。
F6、ご購入おめでとうございます!
ファインダーといい、シャッター音といい、ホンっとにいいカメラですね♪
昨年、F6で撮るのが楽しくて、調子に乗ってフィルムを使いすぎてしまって。今年は年始からフィルムを自粛してました。
4月からようやく再開しました。よろしくお願いします。
書込番号:16042853
3点

>くろめばるさん
春になり冬眠から目覚めたということですね。おめでとうございます。
素敵な作例ありがとうございます。
一枚目のピンクの発色にははっとさせられました。
F6いいカメラですよね。
私もフィルム代がかさむので、空シャッター切って遊んでます(笑)
撮影しないとだめですね。
書込番号:16044920
3点

主様こんにちは。はじめまして。
この度、F6ご購入、おめでとうございます。
小生は、F6発売と同時に購入しました。その後、価格改訂前に予備機として購入しました。
ゴールデンウイークは、京都、神戸をスナップしようと思います。レンズは、1.4/28一本で撮影するつもりです。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:16050252
2点

>帝國光学Vさん
こちらこそよろしくお願いします
てことはF6二台持ちですか?うらやましいです。
1.4/28一本勝負とはかっこいいですね。
いいのが撮れたら作例お願いしますねm(_ _)m
書込番号:16051893
1点

アナスチグマートさん、みなさんこんばんわ。
森林の写真を張らせていただきます♪
私も、D700と併用しています。
当たり前のことですが、F6とは比べられないですね。シャッター音、ファインダー、持った時の質感、正確な露出計などなど。
やっぱりF6がいいですね♪
書込番号:16188829
3点

F6ユーザーの皆様こんばんは。
F6が製造中止になるかもしれないので、予備機として、もう一台購入を検討中です。
書込番号:16790776
2点


橘屋様、こんばんは。
F6とDfで、60万円くらいになるなら、購入してしまうかもしれません。
書込番号:16795417
1点

馴染みのカメラ店でF6とDfレンズキット+ケース、ストラップで55万円との事でした。
書込番号:16806136
1点

帝國光学Vさん、こんばんは、
F6購入ですか!しかもDfと併せて!
私もシルバーのDfを予約しましたが…
予約の2日前に80-400Gレンズを買ってしまい・・・
F6は当分先です。
書込番号:16807434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘屋様こんばんは。
馴染みのカメラ店の店長さんと交渉の結果、F6とDf合わせて、52万円で商談成立しました。
28日が楽しみです。
書込番号:16807756
0点

デジタル一眼レフには馴染めないものの、一目惚れで、Dfシルバーを予約しましたが、メインはやはり銀塩一眼レフのF6になります。
F6のクリアで明るいファインダーは鳥肌が立つので、予備機に購入致します。
駄レス失礼致しました。
書込番号:16864196
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
