このページのスレッド一覧(全1332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 19 | 2014年4月12日 13:50 | |
| 21 | 13 | 2012年11月24日 18:29 | |
| 17 | 17 | 2012年12月9日 16:50 | |
| 124 | 38 | 2012年11月11日 00:43 | |
| 1226 | 200 | 2012年12月6日 23:54 | |
| 17 | 7 | 2012年10月5日 07:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX G2 ボディ
ミラーレスカメラの市場が成長し、RX1のようなコンデジも登場していますが、フルフレームミラーレス用のマウントとしてGマウントが最適に思えます。
規格を拡張すればレンズ内モーターや電磁絞りに対応したモダンなマウントにすることも可能ですし、一眼レフには真似の出来ないコンパクトさも実現できます。
既存Gレンズはボディ内モーターでAF対応、マウントアダプター経由でヤシコンはマニュアル、Nと645はAE/AFが使えるようにすれば、殆ど全ての京セラコンタックスレンズに対応出来、かなりの潜在需要が見込めます。
イメージセンサーや画像処理LSIはソニーからでも買えば済む話なので、京セラも考え直してもらえないでしょうかね。
3点
コンタックスブランドを購入したソニーがソニーブランドを促進させている最中にコンタックスブランドを出す事は自分の首を絞める様な物ですから出さないと思いますよ
それと京セラはカメラ事業を撤退してかなり経ちますから技術者がいないですしツアイスやコンタックスのブランドも持っていません
もちろんGマウントの権利もソニーに譲渡しています
書込番号:15345388
2点
勘違いがありますよ......
元々ソニーにはコンタックスの商標使用権は持っていません。
あくまでも、カールツアスの使用許諾と検査基準への準拠だけです。
古今東西、日本国内で使用の契約をしたのは、旧ヤシカと京セラのみです。
カールツアイスブランドぼどお安くはありません。
書込番号:15345596
8点
G2のデザインでデジタル化して欲しいですが、京セラは無理だと思います。
そう言えば、今年1回も使ってないような気が・・・
書込番号:15346822
1点
私は商標権だとか技術や特許をどこが保有しているかなどには疎いので、G2そのものの後継機についての条件は良く分かりません。
しかし、コンセプトとしては非常に魅力的だと思います。
G1やG2のように高い質感とデザインを持ち、フルサイズセンサーを積んだレンジファインダー型のボディ。
できることならばAFと二重像合致式を両立させて、便利さと快適なマニュアルフォーカスが共存していれば最高です。
その場合はフルタイムマニュアルが最高ですが、切替式でもいいです。
AFもデジイチみたいに高性能じゃなくて、中央1点でワンショットのみ(T_T)というチープな仕様でも個人的には問題なしです。
だって、このカメラで動体を撮ろうとは思わないですもん(^^)
でも、マウントは悩みますね。
上記を実現するなら自動的に新マウントになっちゃいます。
やはりMFをするならピントリングが欲しいです。
それでマウントアダプターで、機能は制限されてもMマウントレンズやGマウントレンズが使えると、もうどっぷりと趣味の世界に浸れますね。
しかも実用性は万全!
以前、エプソンにR-D1というカメラがありましたが、近いコンセプトですね。
時代的にセンサーがAPS-Cだったのが悔やまれます。
Gマウントから離れてしまい、また勝手な妄想を膨らませて申し訳ありませんでしたが、こんなカメラが手の届く範囲で発売されたら、きっと買ってしまうでしょう(^^♪
そのあとは深い深いレンズ沼へ。。。
書込番号:15347089
2点
チタン製高品位ボディとフルフレームイメージセンサーが特徴で、30万円程度なら妥当でしょうか。
何かと制約の多い光学ファインダーより、今ならEVF搭載で良いと思います。
極端な話ボディさえ開発すれば、レンズの新規開発をしないで済むのがGマウントを利用するメリットです。
さすがに16mm/F8は使えないでしょうが、21mm~90mmが使えるだけでも魅力的なシステムになります。
モーターや電磁絞りを内蔵してN/645マウント用プロトコルで制御する新規レンズを開発すれば、メインカメラとしても十分使えるシステムが出来上がるでしょう。
書込番号:15347360
2点
何故Gマウントを採用しないのか、答えは簡単でフランジバックが長いのでフィルムと違ってセンサーや液晶モニターなどを背面に搭載しなければならないデジカメにとって大型化してしまうので今更採用するマウントでは無いというのが理由だと思いますよ
もし採用したらライカのMシリーズの様に大きくボディーが分厚くなってしまいます
書込番号:15347367
2点
商標の件はおいとくとしても、
エプソンのR-D1は汎用のMマウントですけど、コンタックスGマウントは専用マウントです。
なんか「Gマウントレンズは素晴らしい!」と思ってらっしゃるみたいですけど、今のミラ
ーレス企画のレンズに比べて、別段優れているようにも思えません。
>既存Gレンズはボディ内モーターでAF対応、マウントアダプター経由でヤシコンはマニュ
>アル、Nと645はAE/AFが使えるようにすれば、殆ど全ての京セラコンタックスレンズに対
>応出来、かなりの潜在需要が見込めます。
マウントアダプターを使うという時点で、それはもう別マウントであり、市場にそんなに
多くの「G]レンズ「N」レンズ「コンタックス645」レンズは存在しておりませんし、出す
だけ本当に無駄な規格ではないでしょうか?
懐古趣味で「コンタックスGは良かった!」というところから話をはじめているようにしか
思えず、正直あれは「高級コンパクト」の流出出てきた1製品に過ぎません。
しかも専用レンズはビオゴン16mmを加えても、4-5種類しかなく、これからどうのこうの言う
レンズではないです。
富士フイルムのXシリーズや、ソニーのNEX7、パナソニックのGX1などミラーレスの中で、
レンジファインダーに近いテイストを持つモデルは十分市場に揃っており、むしろ今さら
30万円で出したところでの市場は目に見えていますよ。
どこもパテントを持っていない、今更マウント拡張をしてまで持ち上げる規格でもない、
競合製品に比べてもメリットがほとんど無い。
まあ、ソニーに過度の期待をしてはおりませんが、フルサイズミラーレスを考えればソニーの
NEX最上位を待てば良いだけに感じます。
書込番号:15348430
3点
1、2年位前に雑誌のインタビュー記事で、「コンタックス」ブランドは戻っていて、使いたいと言う話を数社から寄せられているが断ったと、カールツァイスは答えていました。あれから何処かと契約したと言う記事は出ていないので…。
G2のデジタル版、夢が有って良いです。非現実的ですが(^^;夢、願望を語ると言う事で…。(^^)
書込番号:15350916
4点
出来ない理由を並べ立てる人は成功しないと稲盛さんが言ってましたね。(笑)
京セラからカメラ関連の知的財産、ソニーから電子部品を買ってくれば、高度な機械設計や光学設計をしなくても作れてしまうのがミラーレスのGデジタルです。
それこそmetabones程度の会社でも資金とやる気さえあれば実現してしまうでしょう。
645は他社製デジタルバックで業務用で現役ですし、NレンズはEFマウントに変更すれば十分需要が見込めます。
直ぐに陳腐化するガラクタのような製品で価格競争に喘いでいるより、CONTAXを復活させた方が確実です。
書込番号:15354597
5点
>出来ない理由を並べ立てる人は成功しないと稲盛さんが言ってましたね。(笑)
可能性を否定しないのも一つの考えだが、その可能性が無い場合考え方を変えるのが成功する秘訣
技術的に現在出来ない物への可能性は捨ててはならないが、それより進化した物を退化させる可能性は捨てたほうが良い
「あきらめが肝心」昔から良く言われている言葉です
書込番号:15354655
4点
稲森さんは不採算なものには手を出しませんし、コストカットやリストラはお得意だったと思いますが?
そもそも、CONTAX製品の撤退を決めたときの、京セラの社長は誰でしたっけ??
書込番号:15355561
2点
できないできる以前に、そもそもビオゴンとかホロゴンみたいなテレセントリック性の悪いレンズはデジタルセンサー向けじゃないのは明らかで、画質が著しく悪くなる。これはビオゴンをMマウントに改造したやつでM9で撮った写真を見ればすぐわかる。今のコシナのビオゴンはテレセントリックが改善されてるんで多少はいいが。だからたとえ出たとしてもいまあるレンズで使えるのは少ないから意味ないよね。銀塩ユーザーはそういうデジタル技術に疎い人が多いようだが、すんなりとXシリーズ買うのが賢明。
書込番号:15530099
2点
有機CMOSが実用化すれば、16mm/F8でもフルフレームで使えるようになるかもしれません。
京セラの失敗は、巨大で高価なNシステムの導入と、低シェアにも関わらず独自開発による高コスト体質が原因です。
デジタルカメラは使い捨ての家電化が進んでいますが、その行き着く先は価格競争による新興国メーカーの躍進と国内メーカーの崩壊でしょう。
かつてのCONTAXのように高いデザイン性と質感を備えたボディに、最新の電子部品を組み合わせた実用性の高い製品を作ることが、国内メーカーが生き残る道です。
書込番号:17256522
3点
ライカもミラーレス出すようだし、
ツアイスも最近妙に頑張っちゃてるから、
コンタックスのミラーレス計画はあるかもしれない。
Gレンズを超えるのは難しいだろうが。
有機センサーが実用化されれば、俺はGよりT3デジタルが欲しいかな。
RX1のレンズは全然ダメだった。
書込番号:17275102
2点
日本のメーカーは安いボディをばらまいて専用交換レンズを高く売って儲ける仕組みなので、コストダウンと万人受け狙いの使い捨てボディになり、必然価格競争に落ち込む。
高いテレセントリック性を要求しないイメージセンサーが実用化すると、銀塩時代のレンズがそのまま利用できるから、新レンズを開発する必要がないし、既にレンズを揃えているユーザーはボディが高価でも買ってくれる。
Gマウントミラーレスならば、Gレンズを再生産するか、コシナ辺りから調達してくれば専用レンズを揃えられるし、マウントコンバーターの使用を前提にすれば、京セラコンタックスのみならず、キヤノンEF、ニコンF、ソニーαユーザーも取り込むことが出来る。
ボディからモーターを省いて、Mマウント版を作るのも容易なので、ボディ一台だけ開発すれば既存上級ユーザーの殆どが潜在ユーザーとなる。
書込番号:17282622
1点
安いけど、フイルムがワインダー巻き上げなんで触手が伸びない、
ただそれだけ、
今の時代だからこそ手巻きが好き、
後数年たったら欲しくなるかも?
書込番号:17362809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
三脚・雲台でも要望を出しましたが、フィルムカメラでも下記の通り要望を出します。
このスレッドのURLも問い合わせファームに記載しますので、皆さんのご意見もお寄せいただけると幸いです。
カメラ 価格比較 通販 のページについての要望です。
左側のカメラ本体の4番目一眼レフカメラと8番目コンパクトカメラの表記にフィルムと加えていただきたい。
この要望を書かれた掲示板を数回見ましたが、全く改善されないためデジタルのことを書き込む方が後を絶ちません。
中古カメラの方はフィルムとすでに加えられていますので、価格コムの方でもこの点は気づいているはずです。
早急に改善をお願い致します。
6点
こんにちは。
これも同意です。
ベテランには問題ないですが一眼初心者にはわかりにくいと思います。
書込番号:15326007
1点
私もそう思います。
フィルムカメラを知らない世代が増えてきたので
現状に合わせて欲しいです。
書込番号:15326085
2点
>フィルムカメラを知らない世代が増えてきたので-----
私のことかな?
いや、違うようです。私のは、まだらボケでした。
ところで、ご意見、御意にございます。
書込番号:15326124
2点
確かにそうですね。
フィルム自体も激減していますし…今、一眼レフはデジタルが当たり前ですからね。
書込番号:15326425
1点
間違いを少なくする為の工夫として、いい案だと思います。
書込番号:15326982
1点
若い人だとフィルムの存在自体を知らないでしょうから。
身勝手な要望ですが、「フィルム」でなく「フイルム」にできないでしょうか?
#元関係者より。
書込番号:15327842
1点
たくさんの返信ありがとうございます。
そういえば昔はフイルムと言ってましたね (゜ー゜*)ネッ!
あらためてデジタルと比べてみると、知らない人が見たらミラーレスかと思いそうなくらい小さいのね。
電池なくても撮れるとか言ったら、ウソつき扱いされそう…
書込番号:15328298
2点
価格コムから返信が来ましたので報告します。
この度は貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。
お問い合わせいただいた「一眼レフカメラ」および「コンパクトカメラ」の
カテゴリ名に関しましては、ご指摘いただいた状況を改善すべく、
対応を検討させていただきたく存じます。
具体的な時期をお約束することはできかねますが、
なるべく早くご利用いただけるよう対応を進めて参りますので、
何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
また何かお気づきの点がございましたらご連絡いただければ幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15333574
2点
賛成意見を多くの方から頂きありがとうございました。
前向きに改善していただけそうでよかったです。
ご意見の方も出尽くしたようですので、この辺でスレッドを閉めさせていただきます。
今回ご賛同いただきましたみなさんを、ファン登録させていただきたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
(ファン登録の時に本人にメッセージ送れるといいななんて思ってしまった d(^^*) )
書込番号:15344659
1点
あらっ!気が付くのが遅かったですぅ(T_T)シクシク
改善案、対応してもらえると嬉しいですね。
書込番号:15384280
0点
白山さくら子さん、こんにちは。
閉めるのちょっと早かったですか。
要望してから2週間になりますが、なかなか実現しないですねぇ〜
冬眠の季節だからかな サムイニャ♪.....(((((ヾ( o=^・ェ・)o ┏━┓←こたつ
書込番号:15385081
1点
こんばんは。
たいくつな午後さんご苦労さまでした。
改善されるとのことですので我々は待つしかないですね(笑)
これでフイルムを知らない世代の混乱も防げるでしょうね。
書込番号:15385752
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さんお久しぶりです。
先日最新のアクセサリーカタログを手に入れたのですが、ちょっと気になることが・・・。
(1)MV-1が無い!
(2)MC-30がMC-30Aで新発売になってる!
→(MC-36も同様)
(3)F5用スクリーンのEC-B型が無い!
(2)の型番変更が特に気になります。
我が家付近のカメラ店には置いてないので実物を見てないけど、
カタログの説明によるとコネクターを改良したようですが・・・。
実物を見てみたいなぁ(^.^)・・・。
MC-30って取り付けにくいンですよね!。
1点
こんばんは。
> カタログの説明によるとコネクターを改良したようで すが・・・。
こっそりとマイナーチェンジされているのですね。
書込番号:15323169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新版は9月13日現在のカタログですか?MV-1は4月21日のカタログにはすでに載っていませんね!
書込番号:15323232
2点
魔法さん&みなさん、こんばんは♪
あれ、とうとうMV-1もカタログ落ちしちゃいましたか!
私は数年前に入手しておいたので、大丈夫ですが…欲しい人は急いだ方が良さそうですね(・_・;)
実はReally Right StuffのHPをブラウズしていたら、F6用のL-プレートは販売終了になっていました(MB-40用は販売継続中)。
http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=BodyNikonF6&key=cat
これはまだ良い方で、Kirkに至ってはMB-40用の標準プレートしか販売していません(>_<)
F6用のアクセサリーで欲しいものがある場合は、早めに入手しておいた方が良さそうですね。
>カタログの説明によるとコネクターを改良したようですが・・・。
その『改良』の内容がどういったものか気になりますね。
書込番号:15323326
2点
2012.9.13のカタログを見るとMC-30にAは記載されていませんが、
MC-36A・MC-21A・MC-22A・MC-23Aは、10ピンプラグの取り付けねじ径を大きくし、また取り付け指標を白く着色することで操作性を向上し、さらに柔軟性に優れるコードを使用し耐久性を向上させています。
とあります。
*アクセサリーカタログp.31より引用
「柔軟性に優れる」と言うのが気になるところ。
氷点下で使用するといつかコードをパキッとやってしまいそうで・・・
(氷点下にならないうちから硬化している気も)
書込番号:15323614
1点
銀塩カメラはどんどん制約が多くなっていきますね?
書込番号:15324070
0点
失礼!
ニコンのHPではすでにMC-30Aなんですね。
耐寒性向上は望むところ、早速発注しよう・・・
寒冷地では、やはり単純なレリーズのほうが確実なのでMC-30系列がいいですね。
書込番号:15324786
2点
みなさん、こんばんは
D_51です。
MV-1についてはどうなんでしょうね。確かに商品紹介?の方のページには載ってませんが
カタログのラストの方、機種別ごとのオプションリストにはMV-1載っていますし、ニコンの
HP見たところ、商品説明はみれるようになっていますので、まだ販売はされてると思うの
ですが。
まだ在庫がメーカーに残っているから出しているのかな〜
(なくなったら黒字かな)
ま、最悪の事態になったとしてもF6って後ろのディスプレイで撮影データ見れるんですよね?
最悪の場合、それを確認しメモする手段がありますがF5はコントロールバックでもつけない限り
確認することはできないですね。(泣)
自分はF6ではないので、コントロールバック使用でフィルムに写し込んでいます。
F6は写し込める項目がF5+MF-28よか多いので羨ましいです^^
書込番号:15326889
1点
魔法さん&みなさん、こんばんは♪
今日、カメラのキタムラに行って、2012.9.13のアクセサリーカタログを貰って来ました!
>MC-36A・MC-21A・MC-22A・MC-23Aは、10ピンプラグの取り付けねじ径を大きくし、また取り付け指標を白く着色することで操作性を向上し、…
もしかして…ニコンの開発陣の方が、私のF6のレビューをご覧になって、改良を施したのかな?と勝手に思ったりしてwww(*^▽^*)
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%82%bb%82%e7%82%c9%96%b2%92%86&CategoryCD=1010
>氷点下にならないうちから硬化している気も
私のMC-20も寒くなると、コードが硬化してきている気がしますね。 収納する時は、コードを折り曲げない様に注意して、ループ状に巻いてPC配線用の結束バンドで固定しています。
それとD_51さんのご指摘の様に、MV-1はアクセサリーカタログのP42にF6アクセサリーとして掲載されていますね。 ニコンのHPにも商品説明がありますので、少なくとも、在庫がある分については販売を継続しているのでしょうね。
確かにF6はフィルムのコマ間に撮影データを写し込む事は出来ますが、MV-1の様に詳細なデータは保存できませんからね。 私はMV-1を購入しておいて良かったと思っています。
ところで、私はReally Right StuffにMB-40用のL-プレートの予備を注文する事にしました(^^ゞ
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=BMB40-L&type=0&eq=&desc=BMB40-L%3a-L-plate-for-Nikon-F6-with-grip&key=it
書込番号:15328256
1点
皆さんこんにちは。
レス遅くてすいませんm(__)m。
私のカタログも9月で、ご指摘通りMC-30Aの記述は有りませんでした。
どこかで見たような気がしたんですケド・・(^_^;)。
でもヨドバシドットコム等は既に販売終了で、かわりにMC-30Aが新発売になってるようです。
又、MV-1も表に載ってました。
大変すいませんでした。
書込番号:15352363
0点
MC-30Aを購入しました。
ねじの部分が大きくなって回しやすいですね。
コードも氷点下前後では硬化しないようです。
本格的な耐寒テストはこれからになりますが・・・
良ければ順次、延長コードなども新型に更新(と言うより買い増し)したいと思います。
書込番号:15352707
2点
魔法さん&みなさん、こんばんは♪
○ssdkfzさん
早速MC-30Aが届いたのですね! 画像まで添付して頂き、ありがとうございます(*^▽^*)
写真で見ると、確かに取り付けネジが大きくなって廻し易そうですね。 ところで、取り付け指標の方はどんな感じですか? やはり、見易くなっているのでしょうか?
明らかに良くなっているのであれば、MC-36Aの購入も視野に入れたいと思っていますが…(^_^;)
書込番号:15355590
0点
そらに夢中さん
指標はこんな感じです。
着脱はたいてい、手さぐり(コードの向きで分かりますよね)でやっているので気にしていませんでした (^^;
特に最近の機種は正面を向いているので・・・
その点、F5は背面に接点があるため撮影中の所作としては、やりやすいですね。
書込番号:15355633
1点
魔法さん&みなさん、おはようございます。
ssdkfzさんの『ねじの部分が大きくなって回しやすいですね。コードも氷点下前後では硬化しないようです。』のコメント、心強いです!
MC-30A が、氷点下前後では硬化しにくそうなら私も買います(^^)
1月〜2月に氷点下10度〜20度の場所でF6撮影するので、そのコードが必須と思われ(笑)
人間(私ねwww)が先にその気温でやられそうですけど(^^;
情報、ありがとうございました(^^)
書込番号:15355844
1点
ssdkfzさん、おはようございます♪
画像の添付、ありがとうございます(^^♪
何だか…私のF6のレビューに載せたカスタムと似ていますね(笑) D800では、F6と180度取り付け角度が違うのですね。
>その点、F5は背面に接点があるため撮影中の所作としては、やりやすいですね。
レリーズの取り付け位置に関しては、F5の方が優れていますね! 何故か、現行の機種では、前面に移行していますものね…(^_^;)
とりあえず、私のF6にはベルボンの赤外線リモコン(コード断線の心配はない)を付けっ放しにしていますが…。
http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/twin1r4n.html
ともかく、情報ありがとうございます(^o^)/
書込番号:15356007
1点
氷点下2〜3度くらい?
(夜中は氷点下7度くらいでした)
MC-30(左)と30A(右)の併用例です。
MC-30は完全硬化と言うわけではないですが、固まっています。
使用する際は巻癖に合わせて配線しています・・・
対するMC-30Aは柔らかいまま垂れ下がっています。
氷点下20度でも維持してくれればいいですが。
使われているチューブと中の配線にやや空隙があるようです。
ケーブルに従来品のような一体感がありません。
書込番号:15389248
1点
魔法さぁん、お久しぶりぃぃ♪
まだMV-1の販売は継続中でよかったですね。
価格下落がすごいデジタルを横目にF6は価格上昇していますぅ。http://kakaku.com/item/10104510222/pricehistory/
コストが上がっても、まだまだ生産を続けてくれると願っています。
ssdkfzさぁん、こんばんはぁ♪
MC-30(左)と30A(右)の併用例です、とっても参考になりましたぁ!
あ・り・が・と(*^o-*)Cyu!
書込番号:15400181
0点
みなさん、こんにちは。
レスが大変遅くなってすいませんm(_ _)m。
ssdkfzさん
詳細な写真&情報ありがとうございました。
コネクタ部分やケーブル自体の様子がよくわかりました。
これはやっぱり購入を検討しなくちゃならないかなぁ・・・(^^;)。
そらに夢中さん
ベルボン製のリモコンも大変気になります(^_^)。
次回店頭で発見したら検討してみようかなぁ・・・。
白山さくら子さん
MV-1はまだ継続販売してるようですが、購入時期によって添付されるCFの容量が違うようです。
私が購入したときは1GBでしたが、私の知人が購入したときは2GBだったようです。
今はどれくらいの容量が添付されてるのか気になります(^^;)。
書込番号:15455712
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
F6が世に出てからもう8年も経ったんですね。いまだ現行製品であることがすごい。
私のF6は発売後半年ほどで買ったので付き合いは7年半になります。
所により金属の下地が見えたりツルツルになったりラバー部分が擦れてきています。
バッテリーが急にダウンすることもありますが、まったくの故障知らず。
先月三回目のオーストラリア生活を始めましたが、F6も一緒です。
荷物が多かったので、持ってきたレンズは純正の35mmF2D、50mmF1.4D、85mmF1.8Gにタムロンの28−75mmF2.8、驚異の6300円で買ったケンコーの19−35mmF3.5-4.5、フラッシュはSB28。
持ってきたフィルムは36枚撮りのTRI‐Xを6本。
一枚一枚大事に撮ろうと思います。
F6が現行製品であることはうれしいのですが、8年経ってF7のアナウンスがないということは予想していたこととはいえ、やはり残念。
最後のF一桁機になってしまったようです。
10点
sydneywalkerさん こんばんは。
>一枚一枚大事に撮ろう
いつも思いますが、フィルムとデジタルの決定的違いですね。
デジタルでも単写なので、1ヵ月で何千枚とか半年で1万枚なんていうひとの撮り方が理解できません。
社会人になって初めて買った、中古のF501は全ての機能が健全で、今でも時々使います。
購入してからすでに23年! 購入時と同じく、耳障りな音を立てて巻き上げます。
購入した後で、別のカメラ屋のおやじに「ニコンの失敗作」といわれましたが、、、α7000に歯が立たなかった地味な機種ですが、さすがニコンです。
25歳ぐらいのピカイチカリブも今は使わないけどちゃんと動きます。さすがに水に着ける勇気はありませんが。
古くなるとどこか味を感じるのがフィルムカメラでしょうか。
書込番号:15256025
3点
みなさん、こんばんは。シドニーとは時差が現在2時間になるのでそろそろ眠くなってきました。
オーストラリアでもアメリカのTV番組の放送が多いせいか近年はハロウィーンパーティが浸透しつつあります。本来は31日なんでしょうが、この週末はオーストラリアのあちこちで仮装した子供たちが目につくことでしょう。
私が初めて使ったカメラは中学の修学両行の際に借りた母方の祖父所有のリコーオートハーフSEです。実家においてありますがゼンマイの音にいやされます。
マイ・ファースト一眼レフは高校入学祝いのオリンパスOM10。大場久美子さんのCMです。
ニコンEMは中三時代?の裏表紙に広告が毎月のように出ていて欲しかったけど実値段がOM10より高くてあきらめました。その前に宮崎美子さんのミノルタX-7のCMがすごく話題になり、ドリフの8時だよ全員集合でも真似されていましたね。
実はF-401もあるんです。フランクフルトで購入してもうすぐ四半世紀になりますが、まだまだ使えます。シャッター鳴きもなく、部品の劣化からシャッター幕が影響を受けることもなく、ニコンのカメラはなかなか壊れないなぁと証明してくれたのがこのF-401です。AFは使えなかったと思いますが、GレンズでPSAMの露出モードがF-401で使えたのが驚きでした。重いカメラですけどその分ボディもしっかり造ってあるとおもいます。北欧の女の子のポートレートに活躍しました。
記憶があやふやかもしれませんが、他社が軽量化とコストダウンのためにペンタミラーを採用していくなか、ニコンの初級機はF60までペンタプリズムを頑固に採用していたと思います。
そんなに多くの機種を知らない私が書くのもおこがましいですが、ニコンってカメラ造りに対する思い入れが他とは違うのではないかと思います。丈夫なF-401を所有してきてそう思います。その信頼感が当時22万円を超えたF6を私に買わせる一因になったと思います。
世の中はデジタルの時代ですが、デジタル一眼で十年間第一線で使えるカメラってないんじゃないでしょうか。(デジタルとフィルムとは似て非なるものと考えて用途に応じて使えばいいと思いますが。)フィルムカメラは道具として長く使える意味ではぜいたくだと思います。
書込番号:15256290
3点
sydneywalkerさぁん、おはようございますぅ♪
わたしのカメラの出会いは高校生のときに、父がおさがりでくれたOM-1でした。
ミノルタは再び写真が撮りたくなってα-707siを購入して、だんだんにのめっていっちゃいましたぁ。
たしかにミノルタと言えば、宮崎美子さんのビキニ姿の懐かしいCMが目に浮かびますね。
「今の君は・・X-7」
(^O^)/
F-401にもペンタプリズムを使っていたのね。
素晴らしいぃぃぃ。
それとGレンズがPSAMで使えるのね!
わたしもニコンの妥協しないカメラ作りに好感をもっています。
それと、一貫してFマウントを継続してお客様を大切にする姿勢に良心性を感じますねっ。
F6は、この8年を経った今もわたしにとってはなくてはならない存在よぉ。
こうして素晴らしい人たちに出会えたのもF6のおかげだとおもいますぅ。
書込番号:15256891
3点
こんにちは。
盛り上がっていますね〜(笑)
ちなみに私のF3も健在です。
書込番号:15258247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sydneywalkerさん、皆さん、こんばんはぁ〜♪
F6の生誕8周年もめでたいですが、皆さんのカメラとの関わりの歴史も興味深く読ませていただきました。
まさに人に歴史有り、人にカメラ有りですね(^o^)♪...本当に楽しいスレッドに参加させていただき、感謝して
おりますm(_ _)m
★そらに夢中さん
今はアムド〜と名乗っていますが、FM3AカテでF3の製造年の事でお世話になった豆...です(^_^;)
"F6逝っちゃいましょう!!(*^^)v"とのお言葉をいただきましたが、正直言うと、いくらハイレスポンスや
キレキレ性能で、銀塩機の最終兵器である事は重々承知しておりますが、電気仕掛けの最先端機能への
興味が無くなってしまったんです。今あるF100でも十分以上な位満足しちゃっていますΣ(^o^;) アヘッ
自分が中学の時初めて買って貰ったヤシカ エレクトロ35、高一の時に買って貰ったアサペンKXが自分の
原点であり、原風景がそこにあります。それから暫くペンタックスばかり使いましたが、プロの門を叩く
決心をした時に手にしていたのはキヤノンF-1アイレベルの初期モデルでした。
ニコンへの強い畏怖や憧れは勿論ありましたが、天の邪鬼なワラシは、一番と信じていたニコンでなく、
二番のキヤノンでやって行こうと思ったんです。
それから後、ペンタ67、645、ハッセル66、35ミリフォーマットはキヤノンからヤシコンへと移行しました。
ヤシコンを使ってる同業者は極端に少なく、メーカーのサービス態勢も貧弱でしたので、苦労もしました。
そして現在は、プロ時代、F4Sと80-200 2.8以外つき合う事が無かったニコンを相棒に第二のカメラ生活を
楽しんでおります。最近はニコンのジャンクレンズのカビ取り復活やグリスアップ、OHなども楽しみの一つ
になりました。
※画像は、sydneywalkerさんのお話に上がったF60とエレクトロ35 GXです。
F60は、女房に買って上げたものです。今でも完全に動作しますし、外観もとても綺麗なままです(^_^;)
書込番号:15260202
5点
sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
カメラとの馴れ初め話に花が咲いてしまいましたね(^o^;)
宮崎美子さんのCM!! 懐かしいですね! しかし、そのCMのカメラがミノルタだった事を最近まで知らなかった私…
○アムド〜さん、ちゃんと存じ上げてますよ(笑)
>プロの門を叩く決心をした時に手にしていたのはキヤノンF-1アイレベルの初期モデルでした。
奇遇ですね。 私が最初に購入しようと思ったカメラがキヤノンF-1(または、New F-1)でした(^_^;)
中古で一眼レフを購入しようと思い立ち、知り合いにお願いしてカメラ屋さん巡り…しかし、お目当てのF-1にはめぐり会えず…最後に立ち寄ったお店で出会ったのが、現在手許にあるニコンF3HPです。 見たところ、殆んど使用感の無い綺麗な機体で、MD-4とSB-17がセットになって販売されていました。 当時の自分にとっては、非常に高価な買い物でしたが、丸一日付き合ってくれた知人にそれ以上付き合わせる訳にもいかず…購入と相成りましたwww(^O^)v
凄いでしょ? キヤノンを買いに行って、ニコンを買って帰って来たのですから(・_・;)
その後AF機も欲しくなり、F90XをMB-10付きで新品購入し…F100+MB-15も追加購入しました。 その間、F5のマイナーチェンジモデルが出ないかと心待ちにしていたのですが…その気配も無く、諦めて中古のF5を買おうかと思っていたところにF6の発表がありました!
発売翌月に実機に触れて、欲しくなり、F90X+MB-10を下取りに出して(当時は、『これ以上カメラを増やしたくない』という心のブレーキが働いていたのですねぇwww)F6+MB-40を購入しました。
その様なご縁が有って、2007年からF6板に書き込みをさせて頂く様になりました。 その後、掲示板で知り合った魅力的な方と個人的に交流させて頂く機会にも恵まれ…『あの日に出会ったF3がきっかけだったのだな』としみじみ感慨にふける事もあります。
F6のおかげで、一眼レフ板の素晴らしい仲間と知り合いになる事が出来ました。 機会さえあれば、一緒に酒を酌み交わさせて頂きたい素敵な方ばかりです。 その様な出会いを与えてくれたカメラ達や一眼レフ板、その他の掲示板のみなさんに感謝です(*^。^*)
纏まりがありませんが、この辺で(^-^)ノ゛
書込番号:15261000
4点
みなさん、こんばんは。
実は…
ミノルタの懸賞だったでしょうか宮崎美子さんの写真数枚(あの青い水着を着たものと紫色のタンクトップらしき室内のポートレートのもの)がついた透明なプラスチック製のフォトスタンド(台はミノルタのロゴ入り、しかも旧字体)を持っているんです。実家の自分の部屋のどこかにあると思いますが…ヤフオクに出そうかなぁ?
やっぱり、あちこちいるんですね、OMユーザー。昔話に花が咲きました。米谷さんのカメラ造りの姿勢が好きで、直接関係ないと思いますがμ‐Uを1998年に買ってしまいました。
ヤシカエレクトロGSNも持っているんですよ。新品同様のものをアメリカで50ドルで買いました。
コンバージョンレンズも付いてきたんですが、広角のコンバージョンレンズをつけたってせいぜい37.5mm。あれはホットシューにビューファインダーをつけてわざわざ不便を楽しむもののためにあると割り切って使っていました。確かにローソクの光りでも写るなぁと納得。
金曜日の夕方はシドニー中心にあるウォーターフロント、ダーリングハーバーへ。もう一台の銀塩機ライカミニルックスで一枚撮りました。本当は京セラT Proofもこちらに持ってきたかったのですが、荷物の重量のせいであきらめました。ミニルックス一台のみでライカ云々ではないですが、ツァイスがピカピカ感というかつるつる感がするのに対してライカはザラザラ感がするのかなぁと思っています。
ジュースが飛び散った一枚を写真教室の講評に出した時、講師からは他のレンズではなくニッコールを使って正解だったなど、自分が表現したい者に応じて機材を選ぶことができることの大切さも教えてもらいました。
このスレッドももうすぐ一週間。みなさんのいろいろな想いを知ることができました。ありがとうございました。みんなでワイワイしたほうが楽しいのかなと思い、お一人お一人に返信しなかったことをご容赦ください。
書込番号:15265269
3点
sydneywalkerさん、ユーザーの皆さん、こんにちは!
F6、8歳の誕生日おめでとうございます!
僕がF6を手に入れてから1年半が過ぎました。
そのときはこちらの皆様に背中を押してもらい(笑)大変お世話になりました!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=12664617/
その後F6は快調で不具合は全くありません。整備済み製品バンザイです!(笑)
先日古書店にて、アサヒカメラのF6特集を手に入れました。
F6が発売されて1年後の記事ですが、とても面白かったです。
F5に比べて軟弱に見えるF6ですが、やはりそこはFヒトケタ。
過酷な製品テストをしていたのですね〜。
自信を持って20年、30年使えそうな気がしてきました!
念願だったフルサイズ機、D800を購入しましたが、
手に持った質感、ファインダー、シャッター音などは、F6が断然良いですね〜。
同じレンズで撮った写真を観ても、ポジならではのディティールが良い味出してます。
よければ僕のブログをご覧くださいませ。
しかし、このスレッドを観ていたら「F3」欲しい病が再発してきました〜(爆)
くぅ〜〜、欲っすいぃ〜^^;
それではこれからもF6を大事に使い続けたいと思っております。
フィルムが無くならない事を祈りつつ…。
書込番号:15267969
5点
横レス失礼します(__)
しゅうげんさぁん、しばらくぶりですね♪
F6の苛酷なテスト・・・やはり!(^^)!
アサヒカメラのF6を使い倒せは、知りませんでした
書込番号:15273873
2点
白山さくら子さんへ
ご無沙汰しておりました!
地道にF6使っておりましたよ〜。
今年4月に結婚したのですが、前撮りの日にF6を持って行ったら
写真館のカメラマンや着付けの方々がF6に夢中になり、
興奮して私達を撮ってくれました!(笑)
添付した写真は教会に行く車中で、隣に座っていた僕が撮りました。
記念に残すならやっぱりフィルムだな、っと強く感じました。
書込番号:15280841
7点
しゅうげんさぁん、
(*^o^*)コ(*^_^*)ン(*^O^*)バ(*^_^*)ン(*^O^*)ワーー
4月にご結婚されたのね。
おめでとうございますぅ♪
横顔が素敵なお嫁さんでしねぇ。
とってもよく撮れているわぁ。
リムジンで教会かしら!まぁ、いいわねぇ。
わたしも戻れるなら、乗ってみたいかも。
そうよ!
大事な1枚は、やはりフィルムよねっ。
書込番号:15281130
3点
しゅうげんさん、はじめまして。
ご結婚おめでとうございます。
幸せいっぱいの様子が文面からもあふれ出るようです。
シドニーのオペラハウス近くやハーバーブリッヂのあたり、近くのオブザベートリ―ヒルでは週末ともなれば結婚式を挙げたばかりのカップルが記念写真をとっているのを思い出しました。
お幸せに。
F6の誕生日のお祝いのスレッドでしたが、いろんな話題があって面白かったです。
当たり前なんですがオペラハウスあたりはカメラ持っている人がすごく多いです。数年前と比べてデジタル一眼レフが増えました。老若男女問わずって感じです。特に女の子が多いです。カメラ女子は世界的規模で広まりつつある?
書込番号:15286084
1点
◎白山さくら子さんへ
ありがとうございます!
お互いに40オーバーの中年カップルです^^;
フルサイズリムジンっていう程ではないですが、
少しはセレブ気分が味わえました〜(笑)
◎sydneywalkerさんへ
ありがとうございます!
まだラブラブで〜す(笑)
オーストラリアは行った事ないです〜。
行ってみたいですね!
最近のデジカメは小型軽量ですから、
世界的にカメラ女子が増えているんでしょうねぇ。
書込番号:15289862
2点
しゅうげんさん、おそくなりましたが、
ご結婚おめでとうございます。
記念ショットをF6で撮る、サスガですね!
これからも愛機F6で幸せな瞬間瞬間を撮って行きましょうね(^^)
横レス、失礼しました(^^)
書込番号:15297180
2点
◎虹の前にてさんへ
ありがとうございます!
F6はここぞという時には、本当に頼りになるカメラです!
これからも大事に使って行きたいと思っております!!
書込番号:15299554
2点
>sydneywalker さん、こんばんは。
しばらく見ぬうちに、すごく盛り上がっているので、
ふと、よりました。
最近、Nikkorが進化著しく、その能力を生かせるフィルム機は、
F6のみとなっている点は、重要です。
F100にふらりと、気が行ったのですが、これ以上ボデーを増やせないのと、
10年近く前の製品で、メンテのコストも考えて、断念しました。
F6では、荷が重いので、F100の復刻が出ないものかなどと思ってます。(笑)
フィルムが撮れるD600で、F600とか・・。
>しゅうげんさん、おもでとうございます。
F3、よいですよ〜・・・。
巻き上げのやわらかさ、Bスクリーンのボケとピントの切れ感、重いレンズをつけたときの
右グリップの手持ち感覚;11月3日は、一日中重いレンズを振り回しましたが、このグリップ
感で、持つたびに癒されてました。
F3には、いやし効果と、強いライカウイルス耐性があると思います。
中古特に、このサイトのキタムラでは、”Vivitar V3800N” より安くなってますね。
気分転換に、F3セラピーで決まり!!。ちなみに、/T の方が、効果大と思います。
新しいうちは、サラサラ感がありますが、使い込むとちょうどよいです。
書込番号:15301014
1点
リナ太郎さんへ
ありがとうございます!
で、で、で、買ったんですよ〜F3!しかもチタン!!(笑)
超〜程度の良い物を見てしまい買ってしまいました!
最初から、全面マット・Bスクリーンが入ってましたし〜^^
背中を押していただき、ありがとうございました!
スレ主様、横スレ大変失礼致しました!
書込番号:15321188
2点
sydneywalkerさん、みなさんこんばんは。はじめまして、よろしくお願いします。
私はF6を使い始めて4年目です。すごく使いやすいカメラですね。
しゅうげんさん。お久しぶりです。ご結婚おめでとうございます。
新婚ほやほや、いいですね〜♪ F3まで手に入れられて・・・。
おしあわせに〜♪
書込番号:15321881
0点
F3! 巻き上げレバーのある最後のF1桁!
巻き上げの感触は最高だと思う。
デザインはオリジナルのアイレベルが好きだ。
F3をいじりながらウイスキーなんかもよいです。
空写しばかりだけど・・・・。
書込番号:15323287
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
一応、共同管理ということで 小生 komuta が板長を務めさせていただきたいと存じます。
何分病み上がりで十分なことはできないかもしれませんが、和気あいあいとできたらと思います。そのうえで、情報交換などできればとてもうれしいです。わかてっちりさん、ありがとうござました。その精神をつなげていきたいと存じます。
ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。
中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。
それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。
7点
みなさま、こんばんは。
Komutaさん、またまたおじゃまします(厚かましい…)。
京都ツアーの残務整理を、駄作の連投(しつこい…)、お目汚しは平にひらにヒラニご容赦下さい。
書込番号:15415030
7点
皆さま、おばんっす♪
maki_toyさん
秘伝のご開帳、ありがとうございます。Capture Oneの使いこなし凄いですね。参考にさせていただきちょっと自分の
絵を触ってみたのですが、やはり何と言っても元の絵がしっかりしておりませんとダメなことが良く分かりました(汗)
ただノイズ取りや露出の調整ぐらいにしか使っておりませんでしたので、とても参考になりました。ありがとうござい
ます。
きゃそこんさん
Capture One 7の件ですが、実はまだ導入しておりませんです。LightroomをようやくVer.4にしたばかりで、
これからCapture Oneをアップグレードしようと思っております。PHASEから来るメールを斜め読みしているのですが
ノイズ取りが強化されていること以外は良く分かりません(スミマセン)。ただ書いてあることを鵜呑みにすれば、
現像結果はかなり変わるようですね。ソフトウェアで現像結果が変わるのもデジタルの楽しみの一つでもあります。
導入し次第、できればご報告しますね^^
同じような絵ばかりで申し訳ありませんが、もう少し豪徳寺をば。
書込番号:15419547
6点
皆様、今日は あいにくの雨と寒さで凍えておりました。
きゃそこんさん 相変わらず、今日の寺院の写真群素晴らしいです。天候悪いにもかかわらず、逆手にとってしっとりとした絵に仕上げる。。。素晴らしいです。今回は110mm Planar F2 一本でしょうか?見習いたいものです。2月に同窓会のようなものがあったら、それを口実に行けますが。。少々お待ちください。<−私信すみません。
Insomnia+さん ほぼ復活のご様子、うれしいです。
[15402810]のあたりもよろしいですが、[15409886]の2枚目が影をうまく利用し、被写体を浮き上がらせて素晴らしいと感じました。
maki_toyさん 貴重なレシピ公開くださりありがとうございます。なんか他人のうちの台所を除いているようで。。ドイドキいたしました。にローデンシュトック・ロダゴン50mmf2.8は少し渋めの発色をするのでしょうか?それとも意図的に抑えられておられるのでしょうか?[15410940] の4枚目が。。参りました。
golfkiddsさん お互い肩の問題はつらいですよね。あっ、わかてちりさんもか。。
でもやっぱりキッズさんのCX645の粘っこい写りが好きですよ、小生は。
古い写真と、本日朝の山ドライブです。
書込番号:15424489
6点
今晩は。
今日は寒かったですねえ。東北じゃ「しばれる」というんですか。口元が凍えてまともなしゃべりもできませんでした。
maki_toyさん
レシピ有り難うございます。自分の技を共有することは良いことですね。レベルアップが早くなる。面白い技がみつかったらこちらも発表します。
golfkiddsさん
最上階ですか、目がくらみそうです。なんとなく地球が丸く感じられるらしいですね。
komutaさん
だんだん色が冴えてきましたね。
きゃそこんさん
先日、Capture One 7をダウンロード、現像してみたら大分違いますね.進歩を感じます。しかし、セッションやカタログという概念がもう一つなじめません。
Insomnia+さん
写真活動本格復帰ですね。楽しみが増えました。
マイアミバイス007さん
一席お目出度う御座います。ラジカセなつかしい響きです。
星ももじろうさん
今α99が入院しているので今日はα900で撮りました。不思議なことに35mmを使うとα99の方が良かった様です。
ボディーとレンズの相性でしょうか。
神保町から丸の内を歩きました。35mmと135mmです。
書込番号:15424952
7点
皆様、御早う御座います。
わかてっちりさん、EOS5D MkVで撮った物が久し振りのホームランと成りました。シャッターを切った時、此の写真だけ手応えを感じました。
他4枚は「もっとアップで」「白目が多すぎるなぁ。こういう時はシャッターを切らないで黒目が良い所に来るのを待つんだよ。」等と教えて頂きました。
何時もコンテストに入選している某氏は私と似た作品を撮っていましたが、キヤノンのコンテストに出したそうです。例会に出していたら私は二席に成っていました。(^^;
三席とは紙一重でした。輪郭光でモデルさんが綺麗だったのですが、プリントの品質が悪かったです。
今回も私のプリントが一番品質が良かったです。ビックカメラでフロンティア デジタル プリントで仕上げただけですが、他の会員は安いプリンターで安い紙に印刷するので駄目です。皆さん「美しいプリント」と言う物に興味が無いようで、「其れで良いのか?」と言いたく成りますが黙ってます。(^^)
次回はコンタックスT2で撮った作品を提出します。
あっ、そうだ。北海道でも厳しく冷え込む事を「しばれる」と言います。
書込番号:15425502
6点
n今晩は
わかてっちりさん。かわいいモデルさんがいていいですね
900も決して悪いカメラではありません相性もあると思います
がんばってください
書込番号:15427164
6点
皆様こんばんは
前々スレ以来のご無沙汰で、又お邪魔致しました。
新製品も一通り試して、何故か現在ミノルタα7デジタルで遊んでいます。
それなりに自分でマウント変更して楽しんでいますが、フルサイズ機が欲しくなりミノルタも関わったとされるα900が無性に欲しくなりました。
ミラーレズの7やRX100を使用してソニーの良さは理解していても、ミノルタ最初のSLR用レンズのオートロッコール55mmF1.8やMD50mmF1.7などもマウント変更しているので、これらのレンズにも拘って程度の良い物を現在物色中です。
諸先輩方の作例も参考にさせて頂いておりますので、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:15428380
7点
LGEMさんお久しぶりです
わかてっちりさん900のホーカスモーターは強力でトキナー242のギヤが時々引っかかります
今日の様子はバリオゾナー28-70で撮影しました少しあとピンです
書込番号:15428723
7点
皆さん今日は、本日昼間はあたたく日が出ておりました。ただし風が寒かったです。
わかてっちりさん 性格のよさげな子ですね。でもプロのモデルさんですよね?みじかな知り合いの子にモデル頼もうとしたら、どんな配慮が必要でしょうね?とてもそんな勇気はありませんが。。。でもいつまでも、盗撮まがいもまずいだろうし。。。
マイアミバイス007さん おめでとうございます。5DMKIIIはシャッター音はしょぼいですが、使いやすく感じております。
LGEMさん はじめまして 7D買ったとき、知り合いがちょうどNIKON D200を買って持ってきて、7Dの質感の高さに 憮然としておりました。でも反応性はNIKONに一日の長があり、満足して帰られましたが。。
7D好きだったのですが、色がちょっとあっさりなんですよねー。それでついこの前に手放しました。やはりα900買っとくべきだったかなあ、と後悔しております。
近所の丘に登りました。廃屋とその10mm先には出来立ての分譲住宅がありました。
書込番号:15431615
6点
皆さんこんばんは
こんじじさんP85F1.4京セラサービスにオーバーホールに出しておりましたものが
帰ってきました
高いものにつきましたけど、買うほどではありませんでした諭吉さん10枚も出せませんでした
新品のようになって帰ってきました。あのレンズの輝き何とも言えません
X-Pro1でテストしてみました
デイスタゴンとは色目が違いますね。ポートレート;1月3日のお稲荷さんの撮影会が楽しみです
書込番号:15432280
5点
皆様今晩は、
間違いです。10mm先にー>10m先に 下記のみは残ったー。柿のみは残った
失礼いたしました。
星ももじろうさん 草むらのヒーロー グッときました。。。
どのくらい絞られておられるのでしょうか?車体の錆の色具合がまたとてもいいですね!!
オーバーホール高かったでしょうね?でも きれいなレンズで抜群の写りで おめでとうございます。。
書込番号:15433474
7点
みなさんこんにちは。
golfkiddsさん五十肩ですか。
私もほぼ丸2年五十肩です。
だいぶ良くなってきましたが養生してないからかなかなか完全には直りません(^^;)。
五十肩にもめげずバケペンで撮影してますが。
一枚目はペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影した諏訪大社下社春宮です。
プロビア100です。
2枚目はペンタックス67にアストロベルリンのタッカー150mmf1.8で手持ち撮影した下諏訪の万治の石仏。
プロビア100です。
3枚目はペンタックス67にFEプラナー110mmf2で手持ち撮影した夕方ライトアップされだしたミャンマーのゴールデンロック。
ベルビア50です。
天気が悪くても暗くても五十肩に負けずバケペン手持ちで撮っております。
書込番号:15435852
6点
ken-sanんこんばんは
高かったです51450縁取られましたおじの3回忌を済ませ今日またおばなくなり年末お金がいるばかりです
一応16までしか絞れないので絞りきった状態です
お褒めのお言葉ありがとうございます
こちらはバリオゾナー28-70で撮影
一度は使ってみたい85ミリですねF1.2の方は190000円で出品されていました
書込番号:15438336
5点
komutaさん はじめまして
お世話になっております、これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
自分もツァイス大好き人間ですので、アダプターで使える唯一のDSLRは手放せません。
ken-sanさん はじめまして
今は一眼さえ持ち出すのが億劫になって、今年の夏はDP2Mなどのコンデジで出撃しておりました。
撮影へのご意欲見習わせて頂きます。
星ももじろうさん こんばんは
今年も閑谷学校へ行けず終いでした。電話で問い合わせした時には今年の紅葉は例年より早く、尚且つ片方の楷の木も全然色付いていないという情報を聞いて非常に残念でした。
P85mmF1.2も安くなりましたね、55mmを含めピーク近く入手した者にとっては羨ましい限りです。
P85mmF1.2の少し前の写真ですが、今後も使い続けて行きたいレンズです。
書込番号:15438580
6点
みなさま今晩は。komutaさん今晩は。
今日仕事の途中、携帯に連絡がありました。α99が帰ってきました。結果は「なんともない」でした。予想通りです。他のα99と比べて遜色なし。α900と比べても劣ることはない。これが答えです。ちょっとトーンが落ちた気もします。自信たっぷりのいい方だったのが「劣ることはない」に変更されました。間違わないようにもう一度いいます。α99において「ライブハウスなどの微光量下、AF補助光なしで撮影すると合焦率でα900に大分劣る」という撮影結果に基づいた疑問です。「ピントをあわせる場所選び」など、こつもあるので「もう少し使ってみてください」とのことでした。私なりに実験してみました。部屋をほぼ真っ暗にして(ISO3200でF1.8 2秒)AF補助光ありなしでテストしてみました。AF補助光ありだとα99、α900ほぼ同じくらいです。ソニーの言っている「劣らない」は正しいとも言えます。両方の補助光無しのときはやはり若干900の方がいいように思います。ライブハウスはここまで暗くはありませんが光の変化が激しく動きも速いのでカメラとしては大変です。
ライブハウスでもう一度テストしてみます。
マイアミバイス007さん
最近、エプソンのプリンターが言うことを聞いてくれません。思ったように印刷できなくて無駄なインクの噴射ばかりやっています。10年も前に発売されたPM4000PXというのが一番よかったです。
星ももじろうさん
ヤシコンのP85mmF1.4はいいですねえ。写りに存在感がある。
komutaさん
モデルはプロではなく歌のレッスンをしている子です。お小遣い程度でやってもらってます。ギブ&テイクといったところでしょうか。
ken-sanさん
ずいぶん珍しいレンズを持っていますね。ゴールデンロックですか。コマーシャルでもちょくちょく出てきますね。
LGEMさ
ヤシコンプラナー85mmF1.2いいですね。昔使っていました。とにかく写りがしっかりしている.ミノルタMDで記憶に残っているのはですね、250mmF5.6という小さなミラーレンズがありました。シャープで色が良かったです。
書込番号:15438927
7点
わかてっちりさんおはようございます。
>ずいぶん珍しいレンズを持っていますね。
このレンズはヘリコイドも無く後部のレンズが一部欠けている物をお店で安く売ってもらいました。
でも道具が無いとヘリコイドに取り付ける部品が作れないのでM65のヘリコイドに付けるジョイントをお店で作ってもらいました。
2枚目が645Dにタッカー150mmf1.8で手持ち撮影した清水寺の写真です。
絞りは開放の1.8で撮ってますのでフレアも出て良い雰囲気です。
ピントの合っているところはびっくりの解像度でした。
3枚目がその写真の真ん中の処ぐらいの等倍切り出しです。
なんて書いてあるか読めるでしょう。
「なられた方々のご冥
皆様の安寧を観音
お祈り致しまし」
と書いているのが読めます。
書込番号:15439511
5点
皆さん、今晩は、今日は太陽を見ることはできましたが、風がきつくこの温暖なはずの瀬戸内沿岸でも雪が舞っておりました。
ken-sanさん 夕方ライトアップされだしたミャンマーのゴールデンロック なんとも言えず幻想的です。これも例の装置でスキャンされたのですよね?
LGEMさん アコーデオンを引いている和服の女性のみが浮き上がり、周囲がすべてなだらかにぼけているこの写真が好きです。うーん、やっぱりこれほしいですね。しかし もう予算が。。
わかてっちりさん α99とα900のご報告ありがとうございました。なかなか難しいものですね。。。
ところでどなた様か、次スレを よろしくお願い申し上げます。
[15438927]の2枚目は、床のよく磨かれた感じが出ていいですね。ISO100でもうらやましい。。。
秋のバラ?冬のバラ?も終わりかけでした。
書込番号:15441369
6点
LGEMさんはじめましてこんばんは。
デジでも良い写りですね。
komutaさんこんばんは。
>これも例の装置でスキャンされたのですよね?
そうです。
K−01のHDRモードでの6分割複写によるデジカメコピーです。
一枚目はペンタックス67にFEプラナー110mf2で手持ち撮影した夕方のゴールデンロック。
2枚目はペンタックス67にディスタゴン50mmf2.8で手持ち撮影したシェダゴンパゴダ。
3枚目は645N2にDFA25mmf4で手持ち撮影した夕方の立山。
4枚目は645N2にFA75mmf2.8で手持ち撮影した夜明け前後の立山のライチョウさんです。
1/8秒手持ちですがブレは全くありませんね。
全部ベルビア50のポジをK−01でのデジカメコピーです。
書込番号:15442888
6点
皆様、今晩はご協力ありがとうございました。無事にスレを閉じることができました。
ken-sanさん ありがとうございます。何とかもっと簡素化してまねして簡易フィルムスキャンができたらいいなと思うようになりました。
確か国立図書館では数百台のペンタックス645Dを使用し、資料のスキャンをしたとのこと(でしたよね)最近の高性能デジカメ使えば(手間を惜しまなければ。。。。)以前とったフィルムをデジタルで保存・処理できそうですね。
では皆様、次スレで会いましょう。とりあえず用意しておきました。。
書込番号:15443286
8点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX RX ボディ
京セラ製CONTAXカメラはミラーずれの故障が多いとのことで、本日、修理からRXが帰ってきたので参考まで報告します。
小生、2012年9月中旬に中古(状態は美品に近いとおもいます。価格は2万円弱)CONTAXRXを購入、帰ってチェックするとどうもミラーが下がっている気がすることに気づき、さらにファインダーをのぞくと明らかにミラーがずれていることがわかりました。一応、テスト撮影に挑むも撮り終わった後、購入したお店に行って、6ヶ月保証がかかっていたので、ミラーずれを説明して修理業者にまわしてもらいました(日研テクノさんでした。)
ちなみに、テスト撮影したフィルムは完全に駄目。どうやら、飛び出したミラーがレンズ後端に引っかかってミラーアップが正常に行えず、ミラー下がりっぱなしとなっていた模様。
そして、修理は無事完了との報告があり、カメラを受け取りました.ミラーずれは修理完了。あわせて、露出、シャッタースピード調整、FCユニット分解調整、レリーズスイッチの交換(接触不具合あったとのこと)各部点検が行われてました。
ミラーずれは完全になおっており、気になっていたシャッター鳴きについても気にならないレベルまで改善しました(シャッター鳴きは新品の状態を聴いたことがないので何とも言えませんが、明らかに音が静かになりました。)
これから、テスト撮影を行って最終確認してみますが、ともかく修理いただけて良かったです。これから大切に使っていきたいです。
同様の問題を抱えた方の参考になれば幸いです。
7点
こんばんは
そうでしたか。情報ありがとうございました。
保証が効いてよかったですね。
私のCONTAX S2もミラーズレがありまして、
うかつにも業者の指摘があって気づかされました。
書込番号:15157282
2点
詳しい事は理解できないのですが
いいデザインのカメラですね。(^-^)v
近所の古いカメラ屋さんのウィンドウに
3つほど並んでるの見かけたんですが
この機種なのかな。
デジカメで復刻していただけたら
即購入したいです。
書込番号:15157677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーずれとシャッター鳴きは治せるので、末長く御使い下さい。私も昔RXを持ってました。
発売されてすぐに買ったのですが、家に帰って空シャッターを切ったら油切れの音が…。新品なのに!と思いながら店に戻り修理に出しました。製造番号が良い番号だったので交換ではなく修理にしたのです。(^^)
油切れの音がしなくて心地好い音がしていれば問題有りません。
私のRXはその後AXが発売された時、下取りして貰いました。
今持っているAXは2台目ですが、ミラーずれが有ったので京セラのサービスステーションで修理して貰いました。接着剤の力が弱いようです。2015年春まで営業しています。ではコンタックスと共に!サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ(^^)
書込番号:15158736
2点
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/news/repair050701.html
補修サービス期限は過ぎてますが、まだ直せるのですね?
書込番号:15159441
1点
ミラーずれは丁寧に剥がして貼りなおすだけ。シャッター鳴きはオイルを付けるだけ。何時でも治せます!
治せないのは部品交換が必要な修理です。尚、モルトプレーンの交換と分解掃除と調整も出来ますから!!
京セラだけではなく他のメーカーも一緒だ!!
書込番号:15159463
1点
みなさん、ありがとうございます。
一応、サービス期間が過ぎた、旧製品なので直せないかもとは言われていましたが、結果的に直せてもらえました。レリーズスイッチは交換されているので、一部の部品の在庫はまだあるのだと思います。ミラーずれは製造時の両面テープが粘着力を失ってくるのが原因、シャッター鳴きは油切れが原因とのことなので、この部分は部品がなくても直せるんですね。
ただ、故障の具合によっては直せないことがあると思います。
どっちにせよ、京セラが完全撤退してしまっているので、今後の展開は期待できず・・・残念です。
まあ、復活したとしても、もとの値段を考えると私のお給金ではそう簡単には手は出せないと思いますが(笑)。
今回のRXを使ってみてしっくり来たらRTSVの購入を本気で考えてしまうかも。オートフォーカスが使えるAXもカメラの機構的にも興味があります。でも、その前にレンズだな〜と。(今は一緒に買ったテッサーしかなく・・・)
ともかく、せっかく直していただいたRXをじっくり使いたいと思います。
書込番号:15161115
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)











































































