このページのスレッド一覧(全1332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 23 | 2012年2月9日 19:59 | |
| 16 | 9 | 2011年11月22日 21:33 | |
| 50 | 29 | 2012年1月29日 20:31 | |
| 13 | 94 | 2011年12月3日 18:53 | |
| 55 | 22 | 2011年12月5日 20:23 | |
| 1130 | 200 | 2011年12月5日 06:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
お久しぶりです。
以前こちらの板にてF6購入などについていろいろとご支援いただいたものです。
最近、F6と並行して大判、中判カメラにはまりつつあります。
大判カメラについてですのでスレ違いかとは思いますが、フィルムのことに関してはこちらで質問するのが一番かと思い書き込みをさせていただきました。
場違いな質問であれば削除いたしますのでご指摘お願いします。
大判のカットフォルダーは両面性になっており、1,2,3,4,5,6など番号を振って使われていると思います。
そこで、表の1番は現像して、裏の2番は現像しないなどの方法をとって、その後増感、減感をする撮り方が普通かと思っていました。
今回、某大型チェーン店Kに大判フィルム現像をだしました。合計10枚の現像をだしたのですが、2枚ほど現像保留にしたいとの旨を伝えてお願いしました。
出来上がりを見ると、全フィルムが見事に現像されてきており、出来上がりを見ての増感、減感は不可能な状態でした。
また、フィルムが何番のフォルダーに入っていたかを分かるようにしてくれるのが普通であると思うのですが、今回はどのフィルムが何番に入っていたかを示すものは全くありませんでした。
お客様相談室に相談したところ、
・こちらは外注であり、対応のしようがない。
・現像がするのが仕事でそれ以上のニーズにはこたえられない
・ポジに減感、増感をする必要があるのですか?
・お客様の撮り方が普通とは違うんじゃないですか?
など、全く対応をしていただけませんでした。
フィルム現像はここまで来てしまったのかと思いましたが、対応した方が悪かったのでしょうか?
一度皆さんのご意見を聞きたくこのような書き込みをさせていただきました。
何か対応など、ご意見いただけたらと思います。
4点
同じく堀内カラーさんもプロラボサービスありますし、メールオーダーシステムあります。
お望みのものって、「切現(Clip test)サービス」に近いものだと思いますけど、相談すれば対応してくれそうに思えます。
書込番号:13797915
1点
まるでスーパーの軒先のミニラボみたいな対応ですね・・・
具体的な店舗名希望です。
やはり外注ではなく、自家現像してるショップに出すのが安心だと思いますよ。
書込番号:13798103
2点
現像所の対応が不適切ですね
一般的なプロラボ(堀内カラー、クリエイト)などでは絶対にそんなことは起こりません
近くにプロラボが無く時間的余裕も無いのならば
いっそのことホルダーは使わずにクイックロードなどを使ってみるのも良いかと思います
とはいえ増減感も対応していなさそうですので他のラボに出すのが賢明かと思います
書込番号:13798537
2点
>某大型チェーン店Kに大判フィルム現像をだしました。
K? まさかの、カメラのキタムラ? でしょうか、、
どこにせよ、フィルムの将来は少し不安かも、、、
気に入った信頼のおける、いいお店を手間暇かけて探すしか、ないのかも知れませんね。
書込番号:13798793
1点
nikonいかがっすか? さん、こんばんは。
非常に残念な事でしたね。心中お察し申し上げます。
今や大判フィルムの現像など一般のショップにとってはまれになりつつあるか、店員によってはどう扱って良いか判らないという状況でしょうか?
デジタルなどは撮影データが込みで記録されていますし、フィルムの外に関連する情報が有ってそれと連動させなければならないと言う発想自体が生まれないんだと思います。
餃子定食 さん、お久しぶりです。常連のクチコミ以外に投稿する事はほとんど無いのですが、ちょっと目に止まったものですからお邪魔しています。
私の経験から言えばクイックロードでさえ危ないです。
現像に出すときは撮影データを書き込んだクイックロード毎でも、帰って来たときはフィルムとクイックロードの空とを対にせずに全部まとめてバサッと一緒だった事がありました。
これではフィルムと撮影データの書き込みを整合させ様がない。。。
昔フィルム全盛の時でも新人のオネイさんがあっという間にフィルムを外光に当てちゃったとか聞いた話も有ります。
また、全然写真と関係ありませんが、最近普通にアルコールを取り揃えている飲食店で熱燗を頼んだら、やはりオネイさんが日本酒の「お湯割り」をとっくりに入れてそれは素敵な笑顔とともに持って来て頂けました(涙)
もちろん一口飲んで判った事なんですが。。。
まあ、強固な常識と思っている事でもあっという間に風化してしまうという一例で。。。
書込番号:13800289
3点
まず 他の人たちのためにも、店の名前は出しましょう。
>・ポジに減感、増感をする必要があるのですか?
相談室にフイルムについて分かる人が全然居ないですね。
書込番号:13800497
2点
>・お客様の撮り方が普通とは違うんじゃないですか?
はぁ〜?
ポジ現像でそんなこと言うんですか。そのショップは!
今後、ほかのユーザーが同じ「被害」に合わないとも限りません。
店舗名を公表すべきだと思います。
しかし、「ついに落ちるトコまで落ちてしまったか!」って感じで、ワタシは悲しい。
※カテゴリーはこっち(↓)だと思いますが、銀塩一眼レフつながりで、ここでもOKだと思います♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/menumaker/CategoryCD=3908/
書込番号:13800667
3点
お返事が遅くなりました。
まず、「カテゴリ違い」での書き込みに対しお返事いただけたことを御礼申し上げます。
そして、「伏字はルールとして禁止」ということをすっかり忘れていて申し訳ありません。
今回の対応をしていただいたところは、カメラのキタムラの「お客様何でも相談室」です。HPより右上などに番号があります。
みなさんからのお返事などをもとに再度キタムラに電話で相談したところ、先ほどの方と違う方が対応し、現像所のほうへ確認していただけました。
・お渡しする袋などに番号をふることもあるが基本的には注文がなければふっていない
・「フィルム番号記載希望」などと注文の時に言っていただかないといけない
・今回は店舗の発注の仕方が悪かったために起きたこと
・今後は店舗のアルバイトにも徹底するように指導した
以上のお話をもらいました。
今後、どうしていけば良いかは分かったのですが、店舗側の責任とし、キタムラとしての責任はあまり無いような説明で少し残念でした。
また、店舗のかたはいつも良くしていただいているのに最終的にそちらにしわ寄せが行ってしまい残念でした。
やはり、店舗で行っていない外注には限界があるってことですかね。現像は一番大切な過程になってくるので今後どこに出すかは少し検討が必要かと思いました。
また、最近はネットプリントがメインとなっているようで、外注などの質問をする部署がはっきりしていなくこちらの対応もお願いしたいと思いました。
>やまだごろうさん
上に書いた通りの結果となりました。
早速の書き込みありがとうございました。
今後は別の現像所も探してみます。
>マイアミバイス007さん
クリエイトも学生のころはお世話になりました。
郵送などはひと手間かかりますが、専門の方が行ったほうが確実ですね。
確か、キタムラも富士への外注だったような・・・
>tiffinさん
本当に要ホルダー返却が必要になるかもしれませんね。
自分もナンバリングはこれからお願いするようにします。
>kuma_san_A1さん
以前堀内カラーを使っていました。
堀内さんはこちらのニーズを受け止めてもらえるのでとても助かりました。
>愛茶(まなてぃ)さん
現在住んでいるところが、田舎ですので自家現像しているようなラボは近くにはそんざいしないんですよね。あれば、絶対そこへ出すのですが。
>餃子定食さん
クイックロードも使っていたのですが、風が強い日は結構ぶれませんか?
そのために、クイックロードはやめてしまいました。
>輝峰(きほう)さん
残念なことにそうなんです。
以前から店舗ではキズとかでこちらの板でも問題になっていたことは見たことありますが、自分も何らかの洗礼を受けるとは思っていませんでした。
今後が心配にはなってきますね。
>銀写さん
自分の常識でも他人には非常識なんですね。
たしかに、普通に生活、バイトをしているだけなら、今の時代に大判なんてものを見ることはないでしょうしね。
>Bahnenさん
結局対応していただいた方の問題だったってことなんですかね。
>マリンスノウさん
ご指摘ありがとうございます。
ポジとネガがどれほどラチチュードが違うのかわかっていないんですかね。
ざんねんでした。
書込番号:13805344
1点
あらら! キタムラでしたか。
店員さんも若い人が多くフィルム(ポジ)の経験者さん少ないのかも知れませんね。
やっぱり写真はフィルムで「修行」が必要なんじゃないかな?
デジタルだと「湯水のように」ガンガン撮れるし、入らないのはバンバン捨てられるし、
PCでの加工も容易だし、苦労さや真剣さに違いが出るのかな? なんて思っちゃいます。
ポジの何たるかが分かる人が少なくなってきたんだね。(悲)
書込番号:13808302
2点
キタムラは5〜6年前 コニカにミノルタからラボ事業を取得して 今はラボネットワークとしてプリント 現像処理しているはずなんだけど‥
ラボ持っているのなら‥もう少し しっかりして欲しいですね。それとも 儲からないから現像やめて 外注になったのかな?
書込番号:13809019
0点
キタムラはwebでリバーサルフィルムの現像で増減感現像をメニューに上げているので、最初の相談室の対応した人が知らないで(知っている人に聞くか調べたりせずに)余計なコメントしてしまったのでしょうね。
書込番号:13809699
1点
みなさん結構厳しいようですね。
さすがに大判ですとバイトのオネイちゃんにまともな扱い要求するのは
ちょっと難しいと思いますのでこちらで問題起きないよう対応しています。
別に若いきれいなオネイちゃんだからこちらで対応しているのではなくて
汚いジジイでもやはり不安なのでこちらで対応します。
事前に現像する必要のないフィルムは別のホルダーに移して冷蔵庫に放り込んでおきます。
逆にわけのわからん連中に預けて店舗と現像所を行ったり来たり、
どっかで露光しないか逆に不安でしょうがありません。
>やっぱり写真はフィルムで「修行」が必要なんじゃないかな?
やはり時給でバイトでしたら修行を求めては酷かな。
『私は調理家電売り場で働きたい、修行したかったのに』なんてのもありそうだし。
私自身はビックカメラは利用していますが、若くてきれいな定員さんが多いですね。
出来れば中判だの大判だの知らない素人さんであってほしいです。
結構丁寧に説明した後に『わかってるよ』みたいな顔をされると残念なので。
書込番号:13814518
1点
キタムラも10年位前に比べてフイルムの扱いが雑になった気がします。リバーサルはフジへ外注だからまだ良いですが、ネガはプリントの質がかなり落ちましたね。
店内を見渡せばデジタルカメラで撮影した年配者が多いので、その対応に手間取るのかDPE機のメンタナンスが悪い気がします、うちの地元だけ?
書込番号:13814701
1点
nikonいかがっすか?さぁん、こんばんはぁ。
本当にお気の毒な対応をされてしまいましたね。
nikonいかがっすか?さんが書かれた事は当然なのですが、やはりバイトなどの店員ではまったく見知らぬ世界だったのかもしれません。
また、責任逃れ的な説明は、さらに酷いですね。
多くのレスにもあるように、以後はプロラボのメールオーダーが良いと思いますよ。
書込番号:13824584
2点
nikonいかがっすか?さん、
このスレも終了の雰囲気ですが、話が『大判シートフィルムの現像』に関することなので、亀レス承知でレスさせていただきます (^^;;
大判ポジフィルムの現像で、1)B面保留されずに、2)番記がされてなかった 件、何ともはや.....言葉を失いますが、現像以来先がキタムラと聞き、『さもありなん』と妙に納得です (^^;;
と云うのも、もう数年前の話ですが、以前東京に住んでた頃、一時期、勤め先に近いこともあり、新宿西口のキタムラで35mmのポジ現像を頼んでましたが、ある時期から水洗不足と思われるシミやら、急激に現像の仕上げがヒドくなったことがあります
それが切っ掛けで、その後は現像を堀内カラーやクリエイトなどのプロラボに頼むようになりました
で、4x5のシートフィルムの現像仕上げですが、フィルムを湯水の如く消費出来るプロと違い、アマチュアの撮影ではホルダーの両面に入れた2枚のフィルムに、同じカットを同じ露出で撮って、A面のテスト現像後に保留したB面の本番現像を行うのは、或る意味常識と云える現像以来方法です
因に、ホルダーへの番号の振り方は、表と裏を例えば『1−A』と『1−B』の様に、『同じ数字のAとB』と付けて、現像依頼時には『B面を保留で』とするのが一般的です
それから、フィルムの番記は、通常、プロラボなら云われなくても番記するのが常識ですが、一応、念のため『番記して下さい』と云った方が良いでしょう
因に、私は大判の現像はここ数年堀内カラーにいつも頼んでますが、B面保留で現像して、B面の本番現像で最終の増減感指示を出してますが、増減感もフィルムの番記に『+1』とか記入されて返ってきます
昨今、フィルム現像、それも大判のシートフィルムの現像をきちんと出来るところが減ってきてますが、今やってるプロラボであれば、どこのお店も郵送での受付をやってますので、ネットで調べて問い合わせをすると宜しいかと思います
因に、私の住む関西エリアでも、堀内カラー大阪は既に現像は新宿送りになってますし、クリエイトも大阪で朝イチで出しても現像所が堺なので上がりが夕方になり、どちらもその日のうちに本番現像の上がりは手に入らなくなってしまってます(堀内は、テスト現像の上がりが依頼した翌々日で、保留分の本番現像の上がりは更にその翌日..... (^^;; )
その日のうちに本番現像まで上げたい場合、関西だと京都のエイエムエス辺りしかやってもらえるところが無い状態で、随分とフィルムを取り巻く環境は厳しくなってきてます (^^;;
とは云え、『大判のポジフィルムでないと撮れない写真がある』のも事実ですから、お互い、不自由な環境の中ですが、これからも好きな写真を好きな機材を使って楽しみましょう (^^)
書込番号:13883462
1点
明るいレンズを付けると明るい写真が撮れると思っている人や思った所にピントが合ってくれませんなんて人が多くなった今
4×5やフイルムホルダーを知らない人が写真店の窓口にいても不思議ではありません
昔は35mmでも写真店でフイルムを買い装てんしてもらう人も多く
写真店=詳しいではなくなっているかもしれません
現像所が少なくなったのは仕方ないですけど詳しい方の居る写真店をさがしてはどうですか(隣町のキタムラとか)
今でも4×5を使っている方に商売ぬきで力になってくでる方もいるんじゃないかと思います
あとやはりオーダーは事細かくしないと駄目でしょうね自分でオーダー表を作成し添付しても良いかと思います
僕は今デジタル100%ですが
以前35mmのネガフイルムを大量に使用していた時はミニラボでも番記してもらっていました
書込番号:13883808
1点
ちいさなカメラ屋さんです。
みなさんの、意見拝見。
スライド現像しています。 約1時間ですが、 現在ほとんど、急ぎのしごとは
なくなりました。 医療関係、プレゼンテーションが、パワーポイントに変わって激減
以前は、ネガ100本 ポジ80本位月曜日だったら、ふつうでした。信じられない現状
35mmと、120ネガポジしてます。
歯科、眼科 遺跡発掘など、ごく一部ですね。
若いかた、 はじめて、もってこられて、ポジ現像マウント加工したら、
スリーブだった、つないでくれ、スキャンできん、写しなおすから、弁償しろと、えらい剣幕
とても、対処できない人います。
マウント仕上げを、逆に知らない感じ
まして、4.5は、できるか?
それを、望むのは、無理です。
プロラボも、ほとんど、仕事内容変わっていると思います。
材料卸の、会社も、ほとんど、縮小
今、店によってくれといえば、サービスが、20%アップで、請求されます。
何を触ったかわからない、修理で、2万くらいすぐです、
フロンティアプリンター 1400万円フジ、 今後、この機械買える個人の、店ありますか?
ネガ、デジカメとも、プリント絶対数が、少ないし、ネット、価格破壊で、利益は、でません。 量販店の、ころころかわる、かかくは、個人の店では、無理でしょ。
それでは、また
書込番号:14111130
4点
ポジ源蔵 さん、こんばんは。
「スライド現像すぐできるのは、わたしの、店だけかな?」って、頑張って頂いているのですね?
私の町にも有ったらと思います。
また、訳の判らないお客様への対応、心中お察し致します。
当方、現在価格.com ではデジタルの645Dをメインに投稿しておりますが、実は「残せる」フィルムが一番好きな私です。
若い頃撮った何十年か前のネガもポジも昨日の事の様に再現され、フィルム文化の素晴らしさを思い知らされている今日この頃です。
デジタルを始め新しいものにすぐになじんで取り入れる日本人は素晴らしいとは思いますが、右に習えですべてそっちに染まってしまい、形ある本当に良いものを捨てちゃいけません。
今年はもう少しフィルムに戻って残して行きたいと思う私です。
が、かなりフィルムを取り巻く環境がきびしい!
今更、本当に今更では有りますが、日本人は世界の先頭に立ってフィルム文化を消滅させる気なのでしょうか?
書込番号:14117315
2点
銀写さん、ありがとうございます。
車、TV とも、中国韓国に、やられて、カメラだけは、日本の性能には、競争する気ないでしょうが、 デジカメが、すまほに変わり、また価格破壊ですね。
F6以降は、とても、かめらは、作れないでしょう。
オリンピック年で、D4 ,キャノン1dxかな、 戦艦やまとクラスは、スポーツカメラマン向けにでますが、普及するカメラではないですね。
フイルムは、細々作ると思いますが、カメラ店は、ほとんどなくなります。
ヨドバシ、ビック、キタムラは、のこるでしょうが、 カメラの売り上げは、何パーセントあるか?
写真は、こんなにまでして、写したいと思った写真のせます。
書込番号:14130292
1点
銀写さん、ありがとうございます。
車、TV とも、中国韓国に、やられて、カメラだけは、日本の性能には、競争する気ないでしょうが、 デジカメが、すまほに変わり、また価格破壊ですね。
F6以降は、とても、かめらは、作れないでしょう。
オリンピック年で、D4 ,キャノン1dxかな、 戦艦やまとクラスは、スポーツカメラマン向けにでますが、普及するカメラではないですね。
フイルムは、細々作ると思いますが、カメラ店は、ほとんどなくなります。
ヨドバシ、ビック、キタムラは、のこるでしょうが、 カメラの売り上げは、何パーセントあるか?
写真は、こんなにまでして、写したいと思った写真のせます。
書込番号:14130479
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ペンタックス > PENTAX 67 II ボディ
決して、デジタルカメラを批判するものではありません。
また、わたし自身、デジタル一眼レフを使っています。
それでも、フィルムで撮った写真の方が好きなんです。
自分が、フィルムが好きな理由を上手く説明できなし、実際に仕事で使う写真はデジタルの方が多いし、時代は絶対にデジタルを支持していると言うのもわかるんです・・・
でも、フィルムを愛好する人々のストレートな気持ちは、写真本来の「瞬間を捕らえ、ありのままに表現する」無骨な楽しさを表現していると思います。
今やその操作すら回りくどく感じるこのカメラですが、タイの洪水や、技術者とは関係のない経済的な事情で、世界に冠たるニッポンのカメラメーカーが窮地に立たされている今こそ、是非フィルムに立ち返って楽しみたいと感じるのです。
重ねて申し上げますが、デジタルカメラや他の表現手法を批判するものではありません。
7点
こんばんは。
私も、デジイチ・フィルム両方使ってます。どっちも好きですよ。
長年親しんだフィルム・・・ やっぱりいいですね〜♪。
フィルムの匂い大好きです。これからも、使っていきたいと思ってます。
書込番号:13763124
2点
こんばんは。
私も普段このカメラを使っていますが、デジタル機よりむしろバケペンの方が簡単だと思いながら使っています。
フィルムチェンジに独特のコツが必要(ちょっとやりにくい)ですが、それもひとつの楽しみになっています。
これぐらいのサイズになると、特に現像済みリバーサルフィルムの美しさには息を飲みますね。
そこに惚れ込むも良し、更に緻密感を味わいたいならB&Wフィルムもまた良し、プリントの醍醐味を味わうならカラーネガも良し。
135フィルムは、解像感・線の細い描写云々の話になるともうフルサイズデジタルには敵わないでしょう…雑誌やWebで紹介し続ける限りは。
比較記事に出ているフィルムカメラで撮ったサンプル画像などを見ても、あれはフィルムの性能が劣っているのではなく、スキャナの性能がデジタル機に追いついていないのがわかるんです。
実際のフィルム原版に込められた情報量ってのはあんなもんじゃない。
そこがうまく引き出せない・引き出すウデを持っていないと飯の食い上げになる人たちは別として、そうではない人たちまでこぞってお手軽な方に走ったから一気にフィルム需要が落ち込んだんですね。
フジには既にB&Wの100ft長巻きと120の400プレスト、次いでアスティアもセンシアも無くなりましたが、先日はそれに追い討ちをかけるようにKodakのエリートクローム100が今年一杯で終わりとの発表があり、次第に選択肢が狭まってきました。
ポジ・ネガ・B&W取り混ぜながら年間100本超は消費していますが、それでもダメなんですねぇ…
書込番号:13763766
3点
お返事ありがとうございます。
わたしは、中判でペンタックス、35ミリでニコン(F5、NewFM2)を使っていますが、なんでしょう、それぞれ、味があるんですよね〜
今の若い世代は、写真と言えばファインダーすらないデジタルカメラで撮るものと考えるでしょうが、私の若い頃はビックカメラのショウウィンドウに並ぶニコンF3やキヤノンF−1を眺めて指をくわえつつ、AE−1で撮るものでしたw
当然、画角なんてガタガタで非常に不安定な絵でしたが、それでも現像からあがってくるプリントを見るのがとても楽しみでした。
この、ドキドキ感も含めて写真の味なのかな、と思っています。
最近のフィルムメーカーの動向を見ていると、35ミリよりも中判の方が生き残るのではないかと錯覚してしまいますね。
わたしの消費量など微々たるものですが、フィルムの存続に尽力したいと思います。
書込番号:13766415
2点
又兵衛由俊さん こんばんは
>現像からあがってくるプリントを見るのがとても楽しみ
解りますよ♪その感覚がどきどき感がいいかも知れません。
もちろんフィルムならではの味と言うか雰囲気が好きです。
書込番号:13766927
1点
デジタルとフイルムは別物ですから…
本人が楽しいと思う方を使えばOKだと思います。
フイルムには、フイルムにしか楽しめない事やフイルムにしか出せない表現がある
それが自分の好みだから使っている…
そういうことだと思います。
書込番号:13770390
0点
SEIZ 1999様
まさに、おっしゃる通りだと思います。
デジタルカメラは、フィルムカメラで実現できなかった撮影が可能だったりして、その部分をわたしも好んでいます。
今回の発言は、このカメラを手にしてフィルムの楽しさを再認識し、ただ、ただ、フィルムの衰退を惜しむ一念から書き込んだものです。
デジタル批判につながる表現があったなら、お詫びして訂正いたします。
書込番号:13770797
0点
皆さん こんにちは
すでに読まれていないかもしれませんが^^;
私もデジタルとフイルムとしています〜。
しかしフイルムの方が使用頻度が低いです。
そのため、ボンミスを夏にしてしまいました〜。
67Uの電池が切れている事に気が付かずに、撮影現場でシャッターが
切れなかったです^^;
サブとして持っていったk-xで撮影していました。
デジタルだと撮影前に電池の確認をしますが、フイルム機だと確認を
忘れてしまいがちになりますね〜^^;
書込番号:13784744
0点
67U私も今でも使っています、でも最近はデジカメのほうが多くなりました。
フィルムを持ち上げるつもりは一切ありませんが
いい年になっても現像上がりのポジの入った袋を開けるのが我慢できません。
いつも長巻でお願いしているので店員に『確認しますか?』と聞かれて
その場は結構ですと答えますが、ねーちゃん店員にポジペタペタ触られるの嫌だし、
でも家まで待てずに車の中でビリビリ開けてしまいます。
というわけで最近は67Uよりクラカメです。
67Uに220入れると現像回数が半分になるからもったいない。
書込番号:13795306
0点
こんばんは
フィルム愛好家は、やはり現像上がりのわくわくに魅せられている人が多いですね〜
これから紅葉を終え、透き通った冷たい空気の中に冠雪した山々の雄々しい姿を目の当たりにする時期がやってきます。(田舎ゆえですがね)
「半絞り開けようか、思い切って一絞り開けちゃおうか・・・」いちいち悩みますが、雪化粧した美しい山々のポジがあがってくるのが、まだ撮影すらしていない今から楽しみですw
だけど、寒い山頂に行くと電池の消耗が激しいんですよね;;
コンビニとかでは売っていないので、amazonでまとめ買いしました。
書込番号:13799581
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V ボディ
EOS-1vは素晴らしいですね。シャッター音も何かも!
私はEOS 650も持っていますが、奇しくも最初のEOSとフィルム機最後のEOSを持っている事になります。
どちらも現役でいます。
凄い事は650が1vに完全に負けていない事でしょうか?
生まれた時から高次元だったのです!
私はオリンパスのデジタル一眼レフも持っていますが、何だか違う用途の物のようです。
撮り方も違ってきますし。
どちらも撮る行為は楽しいですが、EOS-1vとかのフィルム撮影は一枚を大事に撮る感じが好きです。
逆にデジイチの優れた所は、すぐにある程度出来具合を確認出来るのと枚数を気にせず記憶媒体の容量に応じ撮れるところでしょうか?
1vの時、私は36枚で完結させる様にしております。それ以下もそれ以上も撮らない。
と・・・言い切りましたが、最近は中々36枚撮れずにいます。
フィルムカメラの方がエネルギーを消耗するようです私の場合!
歳をとったと言えそうですなあ。
後、フィルムの楽しいところは撮り終えて現像に出し、出来上がりを心待ちにするところでしょうか?
ここのところ、ベルビア100Fや100が主でしたが最近プロビア100Fを使ってみて、その色合いにいいな!と感じた次第です。
何だか落ち着いた感じがします。
私の場合鎌倉がほど近く、たまにカメラを肩から下げて歩いていますが、今までは一眼レフを持ち歩いても違和感なくいられたのが、最近はミラーレス一眼が多いですね。
大型の一眼レフを首から下げていると観光地でも目立つ様になりました。
時代はミラーレス一眼なのですね!
一時買おうかなと迷いましたが、買わなくて良かったと今は思っています。
すぐ飽きそうな気がするのです。
軽くて良いんですがね!
でもこれからはミラーレス一眼、主流になるのでしょうなぁ?
6点
マイアミバイス007さん
A-1のボディが1万くらいで売っているのですか?
ただ、物によっては修理も必要だろうし、一番のネックはFDレンズを一本も持っていないのです。
当時、FD50mmf1.4が標準レンズでしたでしょうか?
確かにEOSとは違う直線系のボリューム感でグリップが大きめが良かった。
後のAE-1プログラムも同じ様なグリップだったような?
形のバランスもNewF-1に似たイメージだったかな?
中古販売店とか見てみようかな?
書込番号:13752429
1点
A-1の完動品は結構有ります。
それでもサービスセンターで分解清掃と点検をして貰う事をお勧めします。
シャッター速度や露出計の調整が必要な個体が有りますし見た目では解らないので。
NewFD50mmf1.4を含め安く成ってますので中古店巡りやホームページを見るなどお楽しみ下さい。色々調べるのも楽しいですよね(^^)
書込番号:13752500
1点
dsbeerfさん、こんばんは
フィルムスキャナはやはり凄いですね。
買っておけば良かった。。。
>カタログを手に入れ毎晩眺めては自分が使っている妄想を見ていましたよ。
私もやりました。。。
買いもしないのに、カタログばかり取り寄せて。。。
A-1は一応有りますが、シャッターが怪しくなってきました。
なので、AE-1Pを追加しました。
どうせなら、F-1なんか良いんじゃないですか。
FD(NewFDもですが)レンズは、手頃な値段で手に入りますよ。
50mm/1.4は壊してしまったので、また購入します。
書込番号:13753085
1点
A-1の完動品・・・結構ありますよ。
ぱっと見た目はAE-1プログラムもよく似たデザインですね。
AE-1プログラムでも実用的で十分なのですが
電池が高いですね。
書込番号:13753224
1点
実は昨日、A-1をキタムラのネットで9300円のを思わずクリックしてしまいました。
年代物ですから、不具合はあるかと思いますが、高校生の時から欲しくてたまらないカメラだったので、金額も手頃だしまあいいかとなりました。
都内に届くのに何日かかかるとの事です。
昨日箱根で紅葉を撮ろうと意気込んで行きましたが、紅葉は今イチでした。
4キロくらい歩きながら撮って、やはり36枚は取り切れなかった。
元々HSで購入しているので、たまにはグリップを装備して行こうかと思いましたが、歩きであの重さは、ちょっと無理かな?
縦撮影の時は楽だと思いますがね!
書込番号:13759670
2点
A-1の御購入お目出とう御座います。モルトプレーンの交換は必要かもしれませんね(^^)
私は昨日ヤシカのFR-1を約5千円で買いました。古い写真機ですが、中学生の頃から欲しくてたまらなかったので40年近く経って漸く手に入れる事が出来ました(^^;
あっ、HS仕様で重いと感じたら鉄アレイで鍛えると解決します(^^)v
書込番号:13759708
1点
みなさん、おはようございます。
dsbeerfさん、フォト蔵見ていただきありがとうございます。
うわぁ〜カメラロボット キヤノンA-1も懐かしいですね。
私も憧れのカメラでした。
書込番号:13759717
2点
皆様、色々ご教授ありがとうございました。
箱根へ行き足腰・腕が筋肉痛で大変な事になりました。
マイアミバイス007さんのおっしゃるとおり鍛えないと。
しかしもう50をとうに超えていますので無理はしないでゆっくりと行きます。
Green。さんも私も憧れの(^_^;)カメラロボットA-1を手に入れました。
う〜む、格好いい!
しかし、シャッター鳴きがします。
サイトを見るとAシリーズは結構多いですね。
同じく検索してみると自力で修復する方法も沢山載っていますが、まずは金額も含めてサービスセンターに相談してみます。
EOS-1Vからずれてきてしまったので、これでひとまずスレを閉めさせていただきます。
お付き合いいただきました皆様ありがとうございました。
書込番号:13772125
1点
A-1…まさにカメラロボットと言う感じが好きです。
オススメはしませんが
シャッター鳴きは意外に簡単に直りますよ。
良ければ参考に♪
http://ktmhp.com/hp/t90/page59
書込番号:13774976
2点
A-1注油ですが、やり過ぎるとフォーカーシングスクリーンにも油が回ってきます。ほどほどに(笑)。
モードラですが、ニッカドを入れ替えれば、まだまだ使えますよ。
AE-1、A-1、EOS3、1VHS、F4、未だに現役です。
5D売りました(笑)。
書込番号:13779489
1点
sonisoniさん フォローありがとう。
私自身、初めはミシン油で失敗したので
グリスを使うのがベストだと思いますよ♪
何事もほどほどに・・・
書込番号:13783239
1点
昔、写真誌のNewF-1開発秘話でキヤノンの方が、普通は1キログラム1万円位のグリースを使うが今回は10万円位の物をシャッターユニットに使っていると語っていました。其れでAシリーズには1万円位のグリースが使われているのかなと推測していました。
そういう訳でネットでA-1の修理法を紹介した所を見ると殆んどがミシンオイルを使っているので疑問を感じてました。何で粘度の低い油なんか…と。
グリースを使われたテクマルさんは流石です。\(^^)/
余談ですが、NewF-1に使われているグリースは衛星用の物と同じであると某誌に書いて有った事が有ります。
書込番号:13786531
1点
マイアミバイス007さん
>余談ですが、NewF-1に使われているグリースは衛星用の物と同じであると某誌に書いて有った事が有ります。
一応、以前NewF-1オーナーだったので、購入時に貰った「The NewF-1 World」に書いてありますよ。
「米国の宇宙開発に使われ、その真価が立証されている高純度潤滑油アストロオイル」
だそうです。
色々調べましたが、アストロのオイル交換しか見つかりませんでした。。。
書込番号:13786891
1点
夜のひまつぶしさん、私がNewF-1を買ったのは生産終了が発表されてからだったので「The NewF-1 World」は付いて来なかったです。残念。読んでみたかったです。
ところで1Vの新同品(約4万円)を見つけたのですが、金が無い(T-T)。有る時には程度の良い物が無く、無い時に良い物が出てくるので運が無いのか日頃の行いが悪いのか?(T-T)
書込番号:13786971
2点
マイアミバイス007さん こんばんは
単純にグリースの方が垂れないし持ちもいいだろうなぁと
それだけの理由でした。
NewF-1は流石フラッグシップですね。良い物を使っていたのですね。
私のA-1やAE-1Pには400gで\298の安いグリスを使ったので
1Kg辺りに換算すれば\745のグリース…
Aシリーズに使われてただろうと思われる物には全く及びませんね(^∇^)
書込番号:13787106
2点
夜のひまつぶしさん こんばんは
「The NewF-1 World」良いですね♪
当時NewF-1を新品での購入なんてとてもできなかったのでとても羨ましいです。
>「米国の宇宙開発に使われ、その真価が立証されている高純度潤滑油アストロオイル」
高価だけに相当効果?もあるのでしょうね♪
駄文失礼しました〜( ̄∇ ̄;)
書込番号:13787116
2点
マイアミバイス007さん、テクマルさん
横道にそれてきましたが。。。
「The NewF-1 World」の信頼性のページにこう有ります。
キヤノンは、信頼性を次のように定義しました。
@各部が高い精度で作られており、酷使に耐えられる、つまり丈夫で長持ちすること。
A外観は高級感があり、スマートというよりも重厚感を持っていること。
B手に持って構えたとき、手になじみやすく、しかも長時間の使用に耐えられること。
Cカメラマンの意思を生かせる機能を持っていること。
Dカメラマンの操作上のミスやカメラの故障などによる撮影の失敗を最大限に防げる安全性が充分であること。
この定義はEOS-1Vにも受継がれていますね。
書込番号:13787551
2点
高校三年生の頃、アルバイトをして貯めた資金で購入したA-1を現役で使用しています。
もう30年選手ですね。5年ほど前、サービスセンターへオーバーホールに出した時は
「モルト部の張り替えは無理でしょう…」と言われたのですが、その辺りの修理も
しっかり行ってくれて、フィルムへの光漏れも無くなりました。使用しない時は防湿庫に
収納してカビ対策もしています。思い出のカメラなので、これからも長く使っていこうと
思っています。
書込番号:14081238
1点
manoaDNAさん、A-1は私も使ってます。ファインダー情報が今のカメラと違って少ない分、文字が大きくて良いと思います。2年前にモルト交換とシャッター速度及び露出計の点検・調整をやって貰いました。
今まで数台モルトプレーン交換してます。他の部品ならともかくモルト交換が無理というのは無いだろうと思います。修理キットが8千円位で売られている位ですから…。たまにサービスセンターにはトンチンカンな事を言う奴が居るので、そいつに出会ってしまったのかも?
ところで私の1V再購入計画は凍結しました。給料が下がったので(T-T)
書込番号:14081282
0点
manoaDNAさん こんばんは
A-1は私も使ってます。
私は高校の頃、A-1は高くて購入できませんでした。
手に入れたのは社会人になってからで中古で購入しました。
モルトは自分で張り替えて使ってます。
玉数の多いAE-1だとジャンク品などでよく見かけるので
購入してモルト張替えの練習をして見るのもいいかと思います。
A-1…お互い何時までも大事にしましょうね♪
書込番号:14083941
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > CANON > EOS-1V HS ボディ
みなさん、こんばんは。
最近になって、フィルムにはまりだしてしまいました。f^_^;
今はニコンのAF一眼レフF100で手持ちのNIKKORレンズで楽しんでいますが、EFレンズもあるので、こちらでも楽しみたく、防塵・防滴のこのカメラが気になっています。
下調べをしたいのでカタログでも見たかったのですが、新宿西口ヨドバシカメラさんにももう置いていないようです。
EOS 7sに比べ、やっぱり高いだけのことはありますか?
0点
◆Digic信者になりそう_χさん
>多摩川うろうろさんは、銀塩機は何をお使いでしたでしょうか?
EOS-3とF5でした。
>エナジャイザー
単三リチウム電池は、軽く、極低温でも安定していて、パワーもあって長持ち、使わなくても自然放電は少なく、理想的な乾電池です。
ちょっと値段が高いのが玉に傷ですけどね。
書込番号:13748869
0点
Digic信者になりそう_χさん&みなさん、こんばんは♪
ご挨拶が遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
なんだか怒涛の勢いで銀塩機材を買い進めていらっしゃいますね! こっちが圧倒されてしまいそうです(笑)
さて、Really Right Stuffの話題が出ていましたので、ちょっとだけ…RRSではPB-E2用の標準プレートしか無くなってしまったのですね。 L-プレートが無くなってしまったのは残念ですね。 私もF6用のL-プレートをもう一つ確保しておこうかな?
私のF100もL-プレートが無くなってしまっていますが…普段はカメラ専用のプレートを付けっ放しにしておき、縦位置撮影時には、MC-L:Multi camera plateとB2-FSBを組み合わせて、L型ブラケットとして使っていますよ。 ちょっとひと手間増えますが、使い勝手は悪くありません。
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=MC-L&type=0&eq=&desc=MC-L%3a-Multi-Camera-L-Plate&key=it
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-FAB&type=0&eq=&desc=B2-FAB-38mm-clamp-with-threaded-socket&key=it
ブラケットごと横位置にも固定できますしね。
エナジャイザー(単三リチウム電池)は通常の単三アルカリ電池に対して、重量は2/3で低温特性に優れるのが魅力ですね。
○季節は春が好きさん
RRSの商品にご興味があれば、私が最初にL-プレートを紹介したスレがあります。 長いですけどwww
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8604560/
○銀塩in山さん
撮影を楽しんでいらっしゃるようですね! こちらも嬉しくなってきます(^◇^)
ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:13749120
0点
みなさん、こんばんは。
今日、天気が比較的良かったので、午後からになってしまったのですが、
北鎌倉の方にEOS-1v HSにフジのベルビア100Fを入れて、撮影に行ってきました。
現像は明日朝に出す予定なので、遅くても明後日の夜には引き取ってこれる予定ですが、
感触では、私の腕がヘボなのか、日陰のカ所などでは、思うようにシャッター速度が稼げず、
手ブレのオンパレードでたぶん、3分の1近くは失敗していると思います。惨敗です。無念です。。。
持っていたレンズは、メインが便利ズームのEF 28-300mm F3.5-5.6L IS USM ,
広角補完用に EF 16-35mm F2.8L II USM, あと、マクロ用に EF 100m F2.8L MACRO IS USM の3本です。
メインのズームが暗いレンズだからだよ!という声も聞こえてきそうですが、
主に風景を撮るときに、結局、F5.6からF8あたりまで絞るじゃないですか。。。
(無論、その時のシャッター速度も確認しながら、シャッターは切っているつもりですが。。。)
なので、開放F値がワイド端3.5、テレ端でF5.6というのは致命的ではないと思っています。
個人的に、EOS-1vの評価測光は、ニコンのF100のマルチパターン測光に比べ、同じISO100で、
同じAv値(絞り値)でも、シャッター速度が遅いときが多いように感じました。
F100の時はデイライトで、ポジフィルムはフジのベルビア100Fを積極的に使っていこうかと思いましたが、
EOS-1vでは、今後は、デイライトでもフジならプロビア400Xにした方が無難かなぁ、と思った次第ですが、
みなさんはいかがなさっていますか?(使用するレンズ、フィルム、F値など)
書込番号:13763312
0点
基本的にISO100で良いのでは?私は1Vを使っていた時は曇天の時にISO400のフィルムにするだけでした。今もそうですが…
後は片足を半歩前に出して半身に成り、両脇をしっかり締め息を止めてシャッターを切る(^^)v
書込番号:13763381
0点
あがりをみないとなんとも。しかし三分の二OKカットなら
きっととてもいい腕してるんだはず。
自動露出の傾向はカメラやメーカーで違いがあるから
カメラの出目の傾向は把握しておいたほうがいいと思います。
私はデジカメとフィルムでキャリブレートしてデジカメを
露出計代わりにしていますけどw
露出に関してはカメラが変わっても撮り目は自分で決めるはず。
1vとF100に同じ物見せて、AEの出目を把握しておくといいはず。
私なら、手持ちで不安があるときは400使うかな。
場所にもよるけど三脚あるといいよね。
書込番号:13763846
0点
1VHS懐かしい(今も持っています)
必要ないかもしれませんがエナジャイザーってちょっと電圧が高いですよね
バッタリー室内の充電マガジン用のピンが押されるように加工するとHsでしたっけ(スーパーハイスピード)の撮影が出来るんじゃないかな
エボルタの出る前のオキシライド電池だったっけ(少し電圧が高い単三)ではフイルム10本くらいはハイスピードで撮れたと思います
僕は100均の単三を使っていましたが撮影量の多い方は充電式の単三電池を使っていました
普通に撮れていたようですよ(その頃まだエネループはありませんでした)
100均の単三で40本くらいは撮れたと思います
フイルム1眼は格安でハイエンドフルサイズが使えるのが良いですね
EOS1Vの場合基本的にEFレンズなら今のレンズも全て同じように使えるので良いですね
ファインダースクリーンも1Dと互換ありだしストロボも全てOK
フイルムだとEZシリーズが格安でオート撮影可能ですね
書込番号:13764389
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
私はスナップや動きものを撮る時はISO400を使いますが、風景を撮る時はベルビア100Fで良いと思います。その時はなるべくしっかりした三脚を持って行きます。ゆっくりじっくり撮ります。結構重い荷物になりますが。
書込番号:13765855
0点
みなさん、おはようございます。
昨夜、出来上がったポジのスリーブを引き取ってきて、帰宅してから、
ライトパネルと拡大ルーペ(x4)で全コマ、チェックしてみました。
被写体選びや構図やらの写真の出来・不出来は別として、これらで見る限りは、36コマ全コマ
大きく手ブレで失敗していたコマは1枚程度で意外と少なく、メインのズームやマクロのIS(手ブレ補正機能)に
助けられた格好です。
今日また仕事から帰宅して、36コマを4800dpiで全コマ、スキャンしてみるつもりですが、
ちょっと、PCのモニターで拡大してみるのが怖いですね。。。(^0^;)
○夜のひまつぶしさん
そういえば、PB-E2を9,800円でゲットされたんですね。しかも中古でも評判の良いマップカメラさんからの
ご購入とういうことで、そざや出物だったことでしょう。EF 70-200mm F2.8Lクラスのでかいレンズを
付けても重量バランス・ホールド性ともによくなるので、HS仕様にして満足しています。
36コマのフィルムで高速連写は一度も使いませんでしたが、縦位置撮影は多用しました。ほんと便利でした。(^^
○季節は春が好きさん
セルフ現像されたモノクロ写真、どれもいい感じですね!(^^b
あと、シンクロ端子キャップが調達できて良かったですね。これで完全防塵・防滴に。
あっ、そうそう、教えて頂いた、カスタム設定でベロ出しに設定し、テストフィルムを使う方法、
フィルム装填の練習にもなっていいですね。おかげさまで、一昨日の北鎌倉でも無事に初デビューする事ができました。
重ね重ね、お礼を申し上げます。
それと、そらに夢中さんからご紹介のレスがあったかと思いますが、Realy Right Stuff(以降RRS)の製品は、
本当に造りが精巧で秀逸ですから、英語が初級の方ならぜひチャレンジして、個人輸入して購入されることを
おすすめします。一点、EOS-1v HS(PB-E2付き)用のカメラプレートのL型がもう売っていなくて、
汎用タイプしかないのがちょっと惜しいですが、そこもそらに夢中さんのレスにあった方法をもってすれば、
L型プレートを何とか使う手もありますので。
○多摩川うろうろさん
EOS-3とF5をお使いでしたか。どちらもいい機種ではありませんか。
特に、ニコンの方は私はF100を使っているので、一桁機には憧れがあります。(^^
エナジャイザーは確かに値段は高いですが、バッテリーの保ちを考えれば、まあ妥当なのかな、と。。。
それよりも、軽いのがとても気に入っています。
○そらに夢中さん
こちらの板でもお世話になります。RRSの詳しいご紹介、ありがとうございます。
MC-LとB2-FABを活用した汎用カメラプレートのL型プレート化の案いいですね!
汎用L型プレートMC-Lは、他に持っています、ニコンのMF一眼レフFM3A用にも使えるので、持っていて損はないかな
と思っています。ただ、B2-FABは結構お値段がしますね。これもひとつあれば何かと便利そうですが。
いずれにせよ、1v HS(with PB-E2), F!00(with MB-15)用のカメラプレートは発注する予定なので、
ついでですから、ご紹介頂いたMC-LとB2-FABも前抜きに検討したいと思います。また、よろしくどうぞ。(^^/
○マイアミバイス007さん
基本ISO100ですね。あとは、撮るときの構えをもっとしっかりとさせることですね。参考になりました。
ISO400フィルムへの切り替えですが、私はフィルムをそんなに多く撮る方ではないので、曇天になったからといって、
すぐにISO400へのチェンジができないので、常用をISO400にした方がいいのかなぁ、と思った次第ですが、
今回出来上がった写真を見て少し自信がつきましたので、基本ISO100でいくようにします。
○愛茶(まなてぃ)さん
ご心配をおかけしました。できあがりを見ましたら、殆どのコマでぶれていませんでした。
ただ、一部、カスタム設定で、スポット連動11点AF測距点に設定し、スポット測光を使ったシーンとかも
あったのですが、それはスポットの対象の被写体が小さすぎたのか上手く拾えなかったみたいで、
露出が思うように出ていませんでした。このあたり、デジタルは撮って、再生して確認して、
すぐさまやり直しが効き便利ですが、フィルムは一発なので難しいですね。
○gda_hisashiさん
PB-E2、バッテリー室改造の情報話、ありがとうございます。
確かにオプションのニッケル水素バッテリーだと超高速連写が効くようになりますので、可能なのでしょうね。
また、のちほど、詳しくググってみたいと思います。
ただ、高速連写は空撃ちしかしませんが・・・(^0^;)
○ISO400さん
なるほど、じっくりゆっくりで基本ISO100ですね。
ただ、一昨日訪れた北鎌倉の寺院もみなそうでしたが、どこも三脚使用禁止で、あと頼りになるのは、
IS(手ブレ補正機能)ぐらい。しっかりと構えて、息をころし、なるべくブレないように撮るよう心がけたいです。
みなさん、どうも、ありがとうございます。また、なにかありましたら、引き続き、宜しくどうぞお願いします。(^^
書込番号:13768317
0点
みなさん、おはようございます。
昨夜は帰宅後、スキャナーで取り込む時間が無くて、アップできませんせんでした。
今晩あたりがんばってみます。では。(^^/
書込番号:13772111
0点
Digic信者になりそう_χさん、みなさん こんにちは。
この掲示板、いつの間にか ログが長くなっています。
大繁盛しており 素晴らしい♪
そらに夢中さん。
参考の お写真とスレッドの ご紹介を有難うございます。
お蔭様で おぼろげではありますが、感じがつかめました。
スレッドはお気に入りにいれておりますので、回数を重ねて拝見させていただきたく思います。
Digic信者になりそう_χさん。
お忙しい中、わざわざ お返事を有難う御座います。
> セルフ現像されたモノクロ写真、どれもいい感じですね!(^^b
ありがとうございます^^
どんな具合に仕上がるのか予想もできずに撮影を行っている次第でございますが、
現像してみると なんとか なっているようで・・・(笑)
(フィルムと機材に助けられっぱなしです)
ベロ出しはフィルム装填の練習にもなるとのこと。
メモさせていただきましたww
是非 熟練の技を身につけられ、撮影現場で ご披露してください^^
そして銀塩機材のファンを増やしていただければ(爆笑)
北鎌倉で初デビューが出来たとの事。
私も とっても嬉しく感じております。
Realy Right Stuff(以降RRS)の製品は、こちらの掲示板に集う方々が
絶賛されておりますので、やはり すばらしい機材なのでしょうね。
私的な事情により、今のところ 使う目的が見出せないのですが、必要ができたときに
カーボン三脚、自由雲台など軽快かつ強剛なものをワンセットを揃えたいと考えております。
その際の参考資料として 是非 活用させていただきたく考えております。
英語はさっぱりなのですが、翻訳サイトの恩恵がありますのでチャレンジできますね。
フィルムのスキャンも 結構 大変ですよね・・・。
その分、値打ちがあるかと。
お写真 楽しみに お待ちしております♪
書込番号:13773364
0点
みなさん、そして、季節は春が好きさん、夜分にこんばんは。
ちょっと時間がかかりましたが、スキャン取り込みが終わり、まあなんとかお披露目できるカットをセレクトして
いましたら、こんな時間になりました。
Canoscan8800Fで、4800dpiでスキャンしたデータを、ライトパネルと拡大ルーペでの透過光で見た時の印象に
なるべく近くなるようにPhotoshop CS5.1で簡単ですが補正しています。
ライトパネルと拡大ルーペで鑑賞した時は、おおっ、全体的にピントもきていいるし、発色・彩度も良く、
いいじゃない、と思って見ていましたが、スキャナーに取り込んで、PCのモニターで拡大してみてみると、
どれもこれも、ダメダメですね・・・σ(^◇^;)
今度の土曜日は、先日、眼鏡を壊した時に、眼鏡用の処方せんを書いてもらった眼科さんの視野検査の結果、
視野が狭く、眼底検査をした方がいいと言われ、精密検査に行く用事があり、撮影に出かけることができません。(T^T)
最悪、緑内障の可能性があるかもしれないので、結果が分かるのが怖いのですが、早期発見できれば、
治療法もあると思うので、こちらは、前向きに考えてゆくつもりです。
あっ、そうそう、EOS-1VのM-ファンクションの一つにフィルムへのIDナンバー記録がありますが、
IDはリセットして00にしましたが、カメラ側で決められてしまうフィルム番号は151でした。
つまり、00-151という番号が、フィルムのはじめに記録されていました。
結構、シャッター回数が切られた個体だったのでしょうか?
それと、シャッターのストローク調整って、有料で浅くするとかしてくれるんですかね?
今度、キヤノンSCに行ったら、また聞いてこようかな。。。ではでは。(^^/
書込番号:13775528
0点
Digic信者になりそう_χさん、みなさん こんばんわ。
連投気味で失礼いたします。
深夜までスキャン作業 お疲れさまでした。
お写真、拝見させていただきましたが、やはり確かな腕前と見受けました。
原版は 更に素晴らしいことなのでしょう!
スキャンの世界も奥深い様ですが、Digic信者になりそう_χさんならば、
そう遠くない日に かつ無難に ご自身のスキャンレシピを習得されることと確信をしております。
今回、私のアップしたものは、EOS-1VHS+24-70L+E100VSで撮影したものを
OpticFilm 7600 I AIを使い900dpiでスキャンしたものです。
スキャナー付属ソフトで ほとんどの設定を施し、フォトショップエレメンツ8で最終調整をして
JPEG出力をしております。
原本の色気とは程遠く拙いものではありますが、出来る限り忠実に取込み作業をしています。
スキャンをすればするほど、泥沼に入ってゆき暗中模索状態になっているような感じがします。
私にはむずかしいすぎる・・・。
お眼が不調とのこと。
医学の世界もよく解りませんが、大した症状でないことを お祈りしております。
結果が出るまで不安でしょうが、機材のことなどに没頭され なるべくゆったりとお過ごしください。
私の1Vを調べましたら、「321 00」と表示されています。
本体の製造番号は26万番台です。
購入した当初、プロが使っていたのでは?と思われるほど 傷が多く、ホコリも多く
清掃は全くされていないような状態でした。
シャッター総数を知ると恐ろしい気がしますので、解りたくありません(大汗)
00-151って一回りしてない数字だと良いですね。
わたしのはしている確率高し・・・。
また何かございましたら、お手すきのお時間などに お聞かせください。
どうぞ ご自愛ください。
駄文にて失礼いたします。
書込番号:13777523
1点
Digic信者になりそう_χさん、私もすぐに替えている訳では有りません。天気予報を見て撮影の時間帯が曇りならプロ400を使い、晴れならリアラエースを装填して行きます。曇り時々晴れなら2台態勢です。メインにリアラエース、サブにプロ400を詰めて出掛けます。(^^)
ところで今日、セブンイレブンでパナソニックの単3リチウム電池を売っているのを見つけてしまいました。もっともコンビニでは買いませんが…。
季節は春が好きさん、1V活躍しているようで何よりです(^^)
シャッターの作動回数は知っておいた方が宜しいのでは?シャッターユニットの交換時期を知る目安に成りますから(^^;
書込番号:13777722
0点
Digic信者になりそう_χさん
シャッターストローク調整は、点検の次いでにやってもらいました。
作業工賃の範囲でやってくれます。
あと、シャッターユニット交換は、工賃込みで\22155ですよ。
書込番号:13778547
0点
マイアミバイス007さん
いつも ご配慮感謝しております^^。
(自分のことになると他にも増して全然ダメです^^;)
F-1のオーバーホールをしてから、1VHSのオーバーホールもと計画しました。
その時に1VHSのシャッター作動回数も調べてもらおうかと・・・。
最近 仕事が不安定すぎるので、財布のヒモをキツク縛っております(大汗)
状況を見極めながら、順番どおり メンテに出したいです。
見通しは明るくありませんが、頑張らなければ!
スレ主さん、みなさん。
またまた あまり関係の無い話になってしまいまして スミマセン m(__)m
書込番号:13783866
0点
みなさん、こんばんは。
あれからのご報告です。
私のEOS-1v HS ですが、下記の項目を点検・調整等してもらう為に、キヤノン新宿SCの方に、
有償点検・修理に出しまして、本日戻ってきました。結果と共に報告まで記載します。
@AFピント精度=フィルム機の場合は、ファインダーバック/フランジバック検査→異常なし
Aシャッターボタンストロークの深さを(縦グリップに合わせ)調整→出来る限り調整しました。
B総ショット数→8,213回
Cファインダー内清掃→ファインダー部を清掃しました。
D各部点検→各部点検した結果、異常なし
Eシャッターリバウンドの症状が出ていないか?→検査の結果、異常なし
かかった費用は、技術料金で12.000円の消費税600円で、12,600円。
工場に本当に送って、詳細に検査した結果かどうかは分かりませんが、まあ、安心料と捉えていきたいと思っています。
嬉しかったのは、総ショット数が、8,213回と少なめだったので、本当に、程度の良い中古品を引き当てることが
できたことですね。また、シャッターボタンのストロークの深さは可能な限り調整して頂いたものの、
縦位置グリップ程、浅い感触にはなりませんでした。気持ち、浅いというか機敏になったという程度でしょうか。
あと、私事ですが、眼の方が、診てもらったら、左右共に初期の緑内障ということでした。
なってしまったもの(緑内障で傷んでしまった眼の神経)はどうにも治らないとのことで、
これ以上悪くなるのを抑止する為に点眼薬で治療していくことになりました。
眼科の先生からは、初期で見つかってまだ良かったね、と言われたのが救いだったかもしれません。
カメラにしても、自身の体の事についても、まめに定期検診が必要かもしれませんね。
書込番号:13832936
0点
シャッターの作動回数が少なくて良かったですね。(^^)
目については私も近い内に眼科に行こうと思ってました。御互い健康に気を付けましょう
書込番号:13832965
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
初期の緑内障との事。私の母も13年前に緑内障が見つかり、初期症状だったのですが、現在もその状態です。母は点眼薬とビタミンB12を処方されています。
気を落とさず、お互い写真ライフを楽しみましょう。
書込番号:13841149
0点
すみません。訂正します。
(誤)現在もその状態です。
(正)現在もその状態のままです。(進行はしていません)
書込番号:13841495
0点
○マイアミバイス007さん
○ISO400さん
こんばんは。お二方とも、私の眼の事をお気遣い頂き、誠にありがとうございます。
緑内障といっても、まだ初期の段階ですし、気を落とさず、点眼薬で治療していきたいと思います。
また、天気が良い日がきたら、EOS-1v HS を連れ出して、早く写真を撮りにいきたいですね。
撮ってきて、現像に出して、ライトパネルと拡大ルーペで鑑賞するのが愉しみになってきています。
どうぞ、また、よろしくお願い致します。
書込番号:13845093
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
発売から7年ですか。いつかはF一桁をとかフルサイズで同じ値段出すならこちらだなーなどと思いつつも買うお金も勇気も無く過ごしてます。あとやっぱりフィルム供給への不安かな。
あと一年でそろそろサイクル的にF7が出る頃かなと思ってますが出ますかねー。
3点
Eghamiさん
自分もまだまだデジタルはフィルムに色再現性でまだまだ勝てないと感じてます。特に直射光で感じますね。ですからまだまだ魅力があると思ってはいます。
書込番号:13664420
4点
スキンミラーさん
ブランド価値維持のためには出してほしいです。個人的には。
なんにせよ発売7周年おめでとう。フィルムカメラ、F1桁が続いていくことを願ってます。
書込番号:13664452
2点
こんにちは。
使い始めてもうすぐ4年になります。
仮に次機種が出るとして、F6以上の性能を追うのか、それとも別の路線で行くか、のどちらかですね。
フィルムの性能が上がってこない(or 需要が減り続ける)限り、これ以上の性能を追い求めても無駄になる気がしますが、じゃぁ復刻F〜F3みたいなのをまた作れるかというと、それもコストと今後のメンテナンス要員の確保を考えると非現実的、もうやらないでしょう。
断定はしません(したくないです)が、この “6” が最後のナンバーになると思います。
現在考えられるあらゆる技術を駆使して作り上げられたニコンフィルムカメラの集大成、渾身の力作だと思います。
これだけの物を、本当によく作ったと思いますよ。
書込番号:13666645
4点
フィルムのF7は有り得ないでしょう。道楽でカメラを作っている訳ではないので。
コダックは破産も視野に再建策を考えているようですが、富士フィルムは大丈夫でしょう。他の事業にも力を入れ、中判フィルムカメラの新型も出し、「フィルム&イメージ」を発行し啓蒙活動もやっているので、後は我々がフィルムを買って売り上げを支えてあげるだけです。(^^)
書込番号:13666663
5点
スレ主のテンビンHさん、横レス失礼します。
マイアミバイス007さんの仰る通り、その“Film & IMAGE”しかり、“我々が売上を支えて”もしかり。
カメラ云々の前に、まずフィルムがもっと売れなきゃだめなんです。
アスティアとセンシア、135のみならず120ブローニーまでもが終わってしまいました。
フジも意地悪したのではなく、あまりにも売れ行きが伸びないから泣く泣く下げざるを得なかった。
代替フィルムはプロビアだというアナウンスには耳を疑いましたが、フジにとってももうそれしか残ってないんだから仕方がなかったでしょうし、選ぶ我々にとっても仕方無いんですよね。
軟調リバーサルフィルムの良さってのは、とくにプリント(or スキャン)で俄然活きてきます。
それこそデジタルデバイスには真似のできない性能を持っているのですが、それに価値を見出す人がいなくなってしまったということでしょう、「どうせわずかな差でしかないのだから、便利この上ないデジタルで充分」という上辺だけの高性能を取る世の流れには逆らえなかったようです。
次のフィルムに詰め替える時の、あの緊張感がたまらなく好きです。
無くなることはないでしょうが、今後は本当に一部の人のみが楽しむ贅沢な趣味になってしまう?
たとえそんな時代になっても、ずっとフィルムで撮り続けたいですね。
書込番号:13666862
4点
F6は、D2系がベースになったフィルム機ですね。Canon EOS-1DXの発表に伴い、Nikon D4の噂もちらほらですが、まさにそのD4ベースのフィルム機がでるといいですね。
書込番号:13667058
1点
テンビンHさん、はじめまして。
以前にも何度か書きましたが、フィルムオンリーのF7はあり得ないでしょうから
データバックの接続等の問題は有るかもしれませんが、デジバックが欲しいです。
ハイブリッド化して生き長らえて欲しいと思います。
基本構造にコストの掛かった良いカメラだと思いますので、途絶えさせるのは惜しいですよ。
書込番号:13667561
2点
皆さんこんばんは
帝國光学Uさん
1000000のカメラですかますます手に届きませんね
18R−Gさん
やはりF6が最後のフィルムカメラですか。確かにF6は技術の集大成と感じられますね。
マイアミバイス007さん
やはりF7はありえませんか。
やはりフィルムを買って使い続けることが大切なんでしょうね。
書込番号:13668205
2点
鈍素人さん
D4ベースのフィルム機(F7?)ですか。良いですねーただD4というとまたF5のスタイルに戻りそうなのでF6のスタイルのままが良いですね。バッテリーグリップは別が良いです。
月夜の訪問者さん
初めまして。デジバックとなると技術的な制約も有りそうでなかなか難しそうですね。
書込番号:13668244
0点
18R-Gさん、アスティアは以前常用してました。生産中止は残念です。
ところでフィルムの新型機を求める皆様の気持ちは良く分かります。しかし、フィルム機をベースにデジタル機を作る時代は終わっていますし、プロの現場はデジタルに置き換わってますから無理ですね。(T-T)
今時、フィルムで連写する人はアマチュアでも居ませんし、撮ってすぐに結果を確認出来るデジタルカメラの便利さを知ったらフィルム機には戻れないでしょう。
しかし、私は頑固にフィルム一筋ですが…。御互いフィルム需要を支えましょう(^^)
書込番号:13668375
3点
リンク先などは覚えてないのですが、既に、ニコンのフイルム機の開発は止まっているはずです。
さすがに、そこまで、余力は無いと思います。ただ、メンテナンス要員の育成のため
記念モデルなどが出る可能性までは否定できません。
実は、今更なのですが、私は元のフイルム機に手を出そうかと画策中です。
確かにデジタルの方がお手軽なのですが、きちんと撮りたいと考えたとき、
実はフイルムの方が楽なのではないかと思えるからです。
先日、昔持っていたNewFM2の状態の良い中古が手に入ったので
試しに撮ってみたのですがラチチュードが広いのですね。
"意外と使えるな"と思った次第です。
ただ、懸念材料があるとすれば、レンズの開発でしょう。
現時点のGタイプのレンズは収差の処理をデジタルで行うことを前提に設計されてます。
そういうことが一切できないフイルム機は置いていかれると思います。
書込番号:13670779
2点
F6じゃなく、F5ですが、連写、させてますよ〜
D700と違って(バッファの関係で)、コマが続く限りは止まったりしないんで・・・
ほとんど捨て駒になりますが (^^;
書込番号:13673654
1点
テンビンHさん 初めまして
ニコンF3が約20年作られていた事を考えると F6は部品が供給できる限り生産し F7の話は まだまだ先の様な気がします。
書込番号:13673734
1点
テンビンHさん、こんばんは。
別のスレッドになりますが、フォーサーズ終焉という悲しい話も出ている中、F-6とEOS-1V
そして忘れてはいけないFM-10と一部MFレンズを残しているのは、一眼レフのツートップと
しての意地とメーカとしての良心かと存じます。あと一部、富士フイルムが生産を続けてい
るコンパクト・ブローニーフィルムカメラぐらいでしょうか。
ライカですら、M7はセレクションでのオーダー購入しか出来ないと聞いております。
F-3のようになると、都度都度価格改定・値上げという事もあるかもしれませんが、それでも
残しておいて欲しい機種だとは思います。願わくば、富士フイルムがフィルムの生産を止め
るまでは、なんとかがんばって欲しいです。
書込番号:13683400
2点
◆テンビンHさん、こんばんはぁ♪
まぁー、そんなこと仰らずにF6は所有してみないと良さがわかりません。
スペックオタクの方には、物足りなかもしれませんが、ブラックアウトの短さやミラーバランサーの進化は物凄いですよぉ。
同じ条件でNikon F5とCanon EOS-1Vの作動比較が有ります。
F6はF5よりももっとブラックアウトが短く俊敏よぉ。F6がプロ機じゃないと散々仰られた方は、F5ですがご注目を(*^_^*)・・・・F6の動画がありましぇん(T_T)
http://www.youtube.com/watch?v=wedQr_Bs8c0
F5のミラーバランサー作動状況
http://www.youtube.com/watch?v=-upvXx6-enc
ミラーバランサーのないCanon EOS-5D
http://www.youtube.com/watch?v=TeDLAIRVpUM
迷ってないで、わたしはF6プッシュですっ。(*^_^*)あはっ
◆マイアミバイス007さぁん、お久しぶりですぅ♪
> 後は我々がフィルムを買って売り上げを支えてあげるだけです。(^^)
同感!!とっても素敵ぃぃ(*^o-*)Cyu!
書込番号:13841171
2点
・・・追伸・・・・
絞りは、シャッターレリーズとタイムラグなく、いち早く絞れる事が露出を正確にする上でひじょ〜〜に重要ですぅ。
このF5のすっと絞れるメカも、F6はF5より進化しています。
これが所有してみないとわからない、スペックなのよぉ。
また、ミラーバランサーでは、ミラーが跳ね上がったあとに5Dがバタついています。
これは、特にスローシャッター時の振動や高速時のミラー切れ(画像がミラーで映らなくなる)の要因になる場合がありますぅ。
どうでしかぁ(^^)
書込番号:13841218
2点
シャッターフィーリングとファインダーの秀逸さに満足しています。
二台目も購入しました。
最高の銀塩一眼レフだと思います。
書込番号:13852507
1点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX 645 標準的セット
みなさま、おはようございます。
この板の“女将”のご指名(下戸ですが…)を受けました “きゃそこん”と申します。この掲示板に出没する様になってからまだ1年に満たない新参者ですが、みなさまご支援におすがりして頑張りますのでよろしくお願いいたします。
この板は、Contax645 VS FujiGX680→真の高画質を求めて→自由広場(1〜3+帰ってきた)の流れの延長ですのでシリーズでは7コマ目となります。“自由広場7(真の高画質を求めて)初心者マーク”としたいのですがいかがでしょうか。これまでずいぶん楽しく過ごさせて頂きました。作例や情報を持ち寄ってワイワイがやがややりましょう。引き続きよろしくお願い申し上げます。
コンセプトはこれまでと同様に
<ここは自由広場です。
もともとコンタックス645の掲示板ですが、真の高画質を求める心があればなんでも有りとしましょう。中判大判、フイルムカメラ、中判デジタル、コンタックス、ライカ、カールツアイス。かすかにかすってでもいればOKです。それから、ネット上ですから書き込みする方が意図した以上に受け取る側はきつく感じたりしますので、反対意見は慎重に。>を踏襲いたします。
また、本ホームを主催する(株)カカクコム社の軒下をお借りしている関係上、御社の趣旨を尊重してクチコミ掲示板利用規約を遵守することを前提といたしましょう。ご覧になっている方々に少しでも有意な情報提供ができればと思っておりますが…。
この板をご覧になっている方々は、
@中判デジタルに興味がある。
Aコンタックスを使っているか使う予定がある。
Bツァイスレンズやオールドレンズに興味がある。
C35mmとの比較に興味がある。
Dたまたま見かけた。
Eその他。
等々でしょう。
私と言えば、丁度1年前にこの板でこんじじさんの“南イタリア紀行4”に出会い、中判デジタルを大変身近に感じることが出来ました。それまではC社S社の1眼を使っておりましたが、カメラ自体は大変良くできていてメカや画像に何の不満もなかったのですが、便利すぎてかえって写真を撮るモチベーションが徐々に低下し撮る楽しみが減退しつつある時でした。それで手持ちの機材を処分してフェーズ1を手に入れたという次第です。ペンタックス645Dが最新機能、破格の定価で発売されてたいへん迷いましたが、既に本体とレンズがありましたのでデジタルバックとなりました。
コンタックス645は既に廃盤となった古い機種で新規の発展はなく修理も2015年に終了する運命にあります。大きくて重くて手振れ補正もありませんが、撮ってて楽しいカメラであることは間違いありません。
悠久の時間の中で人の一生なんてちっぽけなものです。せめてこの短い時間の内に興味を共有し充足した一時が持てたらこんな幸せなことはないと感じております。
長口上はこれくらいにして、わかてっちりさん、Makroさん、Komutaさん、Golfkiddaさん、こんじじさん、Insomnia+さん、みるとす21さん、マイアミバイス007さん、そのほかの皆さんよろしくお願いいたします。
7点
3連等になりますがご容赦ください。
代々木公園に行く前のワンコの散歩写真でAMP120で花写真です。
AMP120といえば、ここ(きまぐれ花旅)がいいです。
ご興味の方は訪問してみてください。
http://yatsugane.exblog.jp/
ではそろそろおやすみなさい。
書込番号:13822171
6点
みなさま今晩は。
マイアミバイス007さん
一席とはご立派、お目出度う御座います。どんな題名だったのでしょう?
komutaさん
>でも直に見た印象はもっと燃えるようにきれいだったのですがね。。
ここですよ、問題は。私なんぞもう諦めておりますわ。フイルムはフイルム、デジタルはデジタルなりの色で再構築です。
golfkiddsさん
最近、動きをよく捉えていますね。高感度が何よりの武器になっていますね。オニユリも美しい。
今日はお台場へ行ってきました。聞こえてくるのは中国語、韓国語。日本人はどこ?
書込番号:13824642
6点
わかてっちりさん、今晩は。
入賞作は笑っている翁の石像を写した物だったので「石像」と安易に付けてしまいました。(^^;
そもそも作品名を付けるのはあまり好きでは有りません。プロは発表する作品が物凄い数に成るので整理の為にも作品名を付けるべきだと思いますが、私は所詮素人。作品数は少ないし雑誌等で公に成る事も滅多に無いので要らないや、という感じです。
其れに作品名が解らなくても記憶に残る名作や傑作が沢山有るので、やはり重要ではないかなぁ(^^;
名刀「正宗」は無銘だそうですが、其れは「自分の刀は最高だから銘を打たなくとも自分の物で或る事が解るので打つ必要無し」という考え方だったそうです。
私も似たようなもので、「良い写真は作品名が無くとも記憶に残る」です。けど本音は「考えるのが面倒臭い」だけかも!?(^^)
書込番号:13825118
7点
みなさま、おはようございます。
今日で11月も終わり。紅葉のシーズンも終盤となって参りました。みなさまの釣果はいかがでしたでしょうか。
わかてっちりさん、おはようございます。
135mmの復活、おめでとうございます。まさに鬼に金棒ですね。黒の締まり。銀杏の黄色とのコントラストが斬新ですばらしいですね。特に2枚目はうなりますね。
年の瀬のお台場。3枚目の背景の処理にため息が出てきます。たいへん勉強になります。ただで見せてもらって得した気分です。もっと見せて下さいね(すみません…)。
Komutaさん、おはようございます。
最近はN Digital + 85mmの出動が多いようですね。はまってますね。でも、透明感は変わりませんね。Komutaさんの持ち味なのでしょうね。なんとか真似しようと最近は少し明るめに現像しているのですが、なかなか真似できません…。どうしてなんでしょうねぇ…。
Golfkidedsさん、おはようございます。
スナップショットにますます磨きがかかっておりますね。臨場感がすばらしい。“ナナカマド”の赤色にもため息がでます。NAM-1改:これは絶品ですね。まさにCONTAX645のレンズに新しい生命を吹き込む様なものですね。以前rayqualに問い合わせた事がありましたが「できない!」の一言でした。でも、NAM-1を手に入れる事から困難なのでしょうね…。涎が流れてなりませぬ…。
所用で京都に行っておりました。
今年のJR東海の「そうだ!京都へ行こう」は山科の毘沙門堂。ここは東向きで朝日が逆光で入り息が止まるほど美しい紅葉が見られます。
東西線で10分ほどの近場ですが意外と穴場でシーズンでも閑散としている所でしたが、今年は違いました。プロパガンダのすさまじさですね。老若男女が続々と詰めかけて…。
お天気は生憎でしたが紅葉は最盛期でドウダンツツジ(灯台躑躅、満天星)が満開?でした。これに逆光が当たると息をのむ美しさなのですが…。
同じ沿線の勧修寺と醍醐寺も覗いて参りました。
世界遺産の醍醐寺は桜の名所ですが、紅葉もすばらしいのに観光客が少なく意外と穴場でした。
書込番号:13830630
6点
きゃそこんさん、京都良いですね。羨ましいです。(^^)
書込番号:13830670
6点
みなさま、おはようございます。
マイアミバイス007さん、おはようございます。
さすが、素早い反応ありがとうございます。遅くなりましたが第一席のご入選、おめでとうございます。キヤノンの機関誌ですね。ぜひ拝見させて頂きます(先ず入会しないと…)。
連投ですみません。
“振り向かないで“シリーズの駄作を一つ。お目汚しはご容赦下さい。
書込番号:13830703
6点
日が短くなりましたね。4時台なのにもう暗くなってきました。今の季節は午前でないと写真になりませんね。
昨日久々に新宿へ行ってきました。歌舞伎町の雰囲気は昔とは違います。なんだか世知辛く活気に欠けるところがあります。それでも人それぞれそれなりに頑張っているようにも見えますが。
出版社から電話がかかって来てイメージ写真を一枚用意してくれと。元気なやつがいい。調べてみると私の撮ったものは明るい写真が少ない。なかなか探すのが大変でした。
マイアミバイス007さん
ご存知のように私は時々俳句の会にも参加しています。そこでよくいわれるのが「説明であってはいけない」「感情を書いてはいけない」うれしいとかかなしいとか、書くのではなくそう思うように情景を描写するのだそうです。なかなかできるものではありませんが。 作品のタイトルもちょっと似たところがあるようにも思います。私も昔はずいぶんとコンテストに応募しました。はらはらドキドキでしたね。
きゃそこんさん
この板の住人は勝手に人の写真を見て学んでしまう。たちが悪い。こういう人達ばかりだと写真教室は成立しません。
Insomnia+さん
どうでしょう?飲み会の段取りやりませんか?
書込番号:13832075
7点
みなさま、おはようございます。
とうとう師走。今年もアッと言う間に終わってしまいそうですね。
全国的に荒れ模様のお天気ですが、みなさまにはいかがお過ごしでしょうか。
わかてっちりさん、おはようございます。
素敵なイルミネーションですね。さすがです…。これって素人にはなかなか撮れそうで撮れないですよね。そういえば神戸ルミナリエも開幕しましたし上手に撮るコツを教えて頂けたら幸いです(あつかましい!)。
私はまだ紅葉シリーズを引きずっておりますので、いましばらくお付き合い下さい。
天気の良いときの毘沙門堂を発掘したのでお一つ(板違いですが…)。お目汚しは平にご容赦下さい。
書込番号:13838605
6点
おはよう御座います。
といっても昼前か。もう12月ですね。光陰矢の如し。ついこのあいだ高校生になったと思ったらもう50も半ばすぎ(自分のこと)、このぶんでいくと80はあっというまですね。やり残したことが山ほどある。まだまだ落ち着くわけにはいきませぬ。死ぬまであたふたとやっているのじゃないでしょうか?
きゃそこんさん
イルミネーションの季節になりました。コツといったってなにもありゃしません。「きれい!」と思ったら必要な分だけ切り取る。後は絞りがどのくらいか?シャッターはどのくらいか?ぶれはしないか?可能なら感度は低めに。そんなことくらいですかね、考えるのは。じたばたしたって持っているカメラレンズの能力以上の描写はしないし。念写もできませんから。
新連れを横浜まで送って海辺を歩きました。コンクリートの上に海の土が打ち上げられていて、ほうきできれいに掃いた後があるのですが「この土にも放射能が何ベクレルか含まれているのか」なんて、つい考えてしまいます。
書込番号:13839279
6点
師走とは言え都内の紅葉は今が見頃と言うか写し頃なので、明後日撮影に行くか其れとも床屋に行ってさっぱりするか悩んでいます。(^^)
七竈は代々木公園で撮られたんですね。あの実の赤色は実に魅力的で美しいので撮ってみたいのですが、旬は過ぎてしまったのでしょうか?
ところで、わかてっちりさんは才能が御有りなので作品名なんて造作もない事でしょうが、私は苦手です。(^^;
そういう私ですから俳句なんか詠みたくないです。小学校高学年の時の俳句の授業は苦痛でした。
或る日の俳句の授業で、自棄糞に成って、山本五十六大将がラバウル上空で戦死した時の事を題材にして発表したら教室の空気が凍り付いてしまい、先生にごちゃごちゃ言われました。だから、文句を言うなら大嫌いな事を強制しないで欲しいと言ったら、あの日が俳句の最後の授業に成ってしまいました。
話しは変わりますがP85mm(Y/C)の購入は来年に成りそうです。気長に、良い物が安く出るのを待ちます(^^)
書込番号:13841539
7点
皆様、こんにちは。
マイアミバイスさん、遅れましたが入選おめでとうございます。
キャノンの例会で入選とはすごいです。
ところで昨日から雨が続いていますね。
先日雨上がりあとに撮影した画像をわかてっちり師匠にほめられたので、
雨が降っているさなかマウンテンパーカを着込み散歩に行ってきました。
さすがに機材は雨に弱い645レンズは持ち出せませんので、こんなときは
久々のOlympusのE1+マクロ50mm防塵防滴使用の登場です。
この組み合わせで川の中にどぼんと落としてしまったことがあるのですが、
すぐに引き上げタオルで拭いただけで何事もなかったように動いたのにびっくりでした。
フォーサーズのマクロ50ミリF2.0、このれんず好きなんです。
レンズ比較の際のリファレンスレンズです。
フォーサーズなので100ミリ画角になります。
書込番号:13843346
6点
続けて雨の日写真をアップさせてください。
わかてっちり師匠、insomunia+さん、飲み会ぜひやりましょう!
連投失礼いたしました。
書込番号:13843373
4点
皆さん今晩は、今日は午前中に雨があがり日が射してきました。
12月なのに日が射してくると気温が上がり少し蒸し蒸ししてくるんですね。
太陽の力ってすごいんですね、これからは自然エネルギーなんちゃって。
板長きゃそこんさんのこの板もあと少し、今年もあと少し、、、ということで
連投になりますが雨上がりの日差しの中で撮った4枚をアップします。
すべてAMP120です。
書込番号:13846959
6点
皆さん、こんばんは
この板もあと残すところ6こまとなりました。
きゃそこんさん、どうもご苦労様でした。
わかてっちり師匠、komutaさん、こんじじさん、insomunia+さん、マイアミバイスさん、みるとす21さん、
makroさん、その他の皆様も大変ご苦労様でした。
皆様のご了解がいただけるのでしたら、自由広場8(真の高画質を求めて)のキックオフは私にお任せを。
といっても、自信もありませんし、どうなることやらですがとにかくやってみたいのですがいかがですか?
ところで、[13797085]でナナカマド言っていたのは実は違っており、正確にはピラカンサでした。
違いはナナカマドは冬に葉が落ちるのに対し、ピラカンサは常緑なので葉っぱが青々しているとのことです。
ちなみに、[13797085]の1枚目はピラカンサ、2枚目は鹿の子ゆり系統のハイブリッド、
3枚目はマツバギク、4枚目はアオイ科(ブッソウゲの仲間)の様です。
先日ご紹介した「きまぐれ花旅」さんから教えてもらいました。
http://yatsugane.exblog.jp/
書込番号:13849592
5点
皆様今晩は。
golfkiddsさん
>皆様のご了解がいただけるのでしたら、自由広場8(真の高画質を求めて)のキックオフは私にお任せを。
是非よろしくお願い致します。
小生低感度のため、冬は少し活動が鈍ります故。。。今日もNDIgital85F1.4と戯れておりました。
書込番号:13849913
5点
皆さんのご了解も十分得ずに新しいすれ板をたててしまいましてお許しください。
komutaさん、ご了解ありがとうございます。
わかてっちり師匠、こんじじさん、きゃそこんさん、みるとす21さん、insomunia+さん、
Markroさん、その他の皆様もよろしくお願いいたします。
本日は、玉プラザチャンプのジャンク市にいってきました。
でもついたら既に奪い合いの状態、結局対したものはかえませんでした。
買ったものは300円のフラッシュコードと100円のピストルグリップだけ。
で持って帰ってみるとやはりジャンク、まあ、こんなものでしょう(笑)
書込番号:13850136
4点
golfkiddsさん
>皆様のご了解がいただけるのでしたら、自由広場8(真の高画質を求めて)のキックオフは私にお任せを。
異議無し!エイトマン。
板主殿
締めのお言葉を!
しかし「坂の上の雲」よかったでんな。大山巌の川柳「黒鳩の ねぐらを追うて 昼寝かな」よろしいな。
書込番号:13851114
5点
みなさま、こんばんは。
ちょっと留守をしている間に随分進んでおりました。申し訳ありませんでした。
Golfkidedsさん、こんばんは。
次期板長はGolfkidedsさんが適任と思っておりました。手を上げて頂きありがとうございました。自由広場8をよろしくお願いいたします。
また、これまでのみなさまのご支援、たいへんありがとうございました。みなさまのご厚情に対し心より御礼申し上げます。これからも皆さんと共に“自由広場”をますます盛り上げて参りましょう。
あと3コマ残っておりますので投稿させて下さいね。
所用で京都に出かけておりました。師走というのに紅葉は随所で見頃が続いておりました。
645を持って行かなかったので板違いですがご笑覧下さい。
書込番号:13851136
5点
みなさま、おはようございます。
きゃそこんさん、自由広場7板長ご苦労様でございました。
ということで、最後の200コマを示させていただきます。
わかてっちり師匠、こんじじさん、komutaさん、マイアミバイス007さん、makroさん、insominia+さん、みるとす21さん、その他大勢の皆様、新板自由広場8も引き続きよろしくお願いいたします。
さあ、皆様今日からまた1週間おしごとおしごとです、がんばりましょう。
書込番号:13851736
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
















































































