
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2010年11月6日 20:49 |
![]() |
14 | 28 | 2010年11月23日 16:24 |
![]() |
1 | 2 | 2010年10月22日 00:58 |
![]() |
13 | 16 | 2012年11月2日 17:14 |
![]() |
27 | 13 | 2011年2月6日 21:47 |
![]() |
69 | 39 | 2010年10月22日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、最新のカタログを見たら1VHS、3用防音防寒ケースが載ってませんでした。何処かに在庫がないかと探して、ソフマップで8500円で新品を買う事が出来ました。めったに使いませんが、生産中止と知った途端焦りが生じました。(^^;
0点

言われて見てみたら本当に消えていました。
1VHSを持っている身としては買うべきかと思いましたが、
今までシャッター音などを気にして撮影するような場面は無かったので止めておきました(-o-;)
書込番号:12153622
0点

今日は。私も音を気にする場所での撮影は無いのですが、冬山で雪の中で撮影する時に一応使ってみようかなと思い、買っておきました。もっとも、撮りに行く回数は少ないのですが…
書込番号:12153688
0点

冬山ですか。
カメラよりも先に寒さが苦手な私の方がダウンです(^o^;)
書込番号:12154195
0点

私の体は寒冷地仕様なので、夏の暑さよりは冬の寒さの方が我慢出来ます。(^^)
書込番号:12154228
1点

羨ましい気候耐性ですね(^O^)
私は基本的に軟弱者なので夏も冬もギブアップです(笑)
今年の夏なんかは例年よりも暑がりな私とっては毎日が灼熱地獄でした〜(TоT)
書込番号:12155382
0点

アクセサリーのカタログ落ちが出てきたという事は本体もそろそろでしょうね。
EOS-1V(HS)趣味性は低いですが道具としては最高のフイルム一眼レフだと思います。
この際だから予備にもう一台買っておこうかな?
書込番号:12156959
0点

カメラ大好き人間MK-Uさん、今日は。やはりキャノンのフィルムカメラの歴史が幕を閉じる日が近づいて来ているのですね(T-T)
私の1VHSは失業中に生活費に化けてしまいました。仰るとおり道具しては良い写真機なので、もう一度手に入れたいと思っていますが何時になるやら…
書込番号:12157457
0点

ソフトケースHSは愛用してますが、これもまずいかな…
カメラケースへの収納上、私はレンズを外してカメラ単体で収納することがほとんどで、
液晶保護の観点からも、このような「真四角でやわらかいケース」が必須です。
まぁ、私はヨドバシ梅田で、10ほどは買ってますけど。
「なーんにも書いてない真っ白な、こんくらいの(大きさの)箱に入って、
そこら辺(ありそうな場所を指差し)の棚にあると思いますわ」とそこまで客がいって、
出てくるまで3分か4分。
結局、私が指差したところに置いてあるんですが、1回では見つからず、
毎度毎度、レジ員が探しまくるので、どうもほとんど売れないようです。
書込番号:12162586
0点

EOS-1Vの好きなところの一つですが「裏蓋の気密性が高い。」というのがあります。
私が開け閉めしたフイルムカメラではダントツに良い感じがします。
書込番号:12172773
0点

店員より自分の方が商品の有る場所を分かっている事って希に有りますよね。ところで1Vの裏蓋の密閉性の良さは特筆ものですね。しかし、私は記念撮影で日付を写し込む必要性が有りデートバックを付けたので防滴性が落ちてしまいました。
書込番号:12174639
0点



みなさん、こんばんは。
私も表記はキヤノン、発音はキャノンです。
固有名詞の表記を個人の一存で勝手に変えてはまずかろうと思っています。
ライカ(レイカ?)はほしいけど、まあ無理かな。
ニコンF6という最強の道具を持っていますので、遊び、趣味にはこれで充分
とします。
ちょっと負け惜しみくさいかな。
書込番号:12095022
0点

いつかはクラウンではないけど
ライカ…確かに使ってみたい気がする
書込番号:12097371
0点

>「富士フイルム」と書いて富士フィルムと読むのは間違い
いつまでだったか忘れましたが、商号にカタカナの小文字が使えなかった時の名残ですね。そのうちキャノンも木屋ノンと呼ぶのが普通になりますかねぇ。
ライカは古いM3とズミクロン、ズミルックスの各50を使っていました。どのズミクロンが一番良いか、ずいぶんと比較しました。何度やっても結論は最新が良いで終わり。さしたる利点もなく、今は桐箱の中で、おねんねです。
書込番号:12099476
0点

中古カメラ店の店主が「商売抜きにしてもライカは良いよ」って言っていました。
商売にしてもライカハ良いとのことです。
(ただし商売には、キヤノン、ニコン様様だとのことです^^)
ズミクロンのF5.6でバッチリ決まった写真は良いとのことでした。
ただ私には縁がなさそうですけどね 売り上げに貢献したいけど…無理かな^^;
書込番号:12100480
0点

昔からライカって呼んでますけど、本当はどうなんですかね?
プラモデルで「タイガー2」とか「ヤクトパンサー」と呼んでいた物が、今は「ティガー2」とか「ヤークトパンター」ですし。
実際、ライカで発音は合ってるのかな?
書込番号:12107625
0点

>「ティガー2」
小学生の時に読んでいた、昔の戦記本には「ティーゲル」と言うのもありました。おかげで、ずいぶん、たくさんの種類があるものだと思っていましたね。
あるとき、英語の併記があって、初めて「タイガー」と同じと分かった訳です。どうやらドイツ語だと「ティエーガー」と呼ぶのが正しいようですよ。
アップルの新しいOSは「ライオン」ですね。さすがに英国の象徴。ドイツ戦車にライオンは無かったですねぇ。
ところで「ライカ」は万国共通のようですよ。ニコンは、「ナイコン」と呼ばれていた時期も有ったようですが。
書込番号:12107992
0点

たぶんイタリア人はレイカって読んでると思う・・
NECをネックって読んでたし・・
CANONはカノン・・
HONDAはオンダ・・
書込番号:12108331
0点

掲示板利用規約さん、こんばんは。
>ライカをレイカと読んでも許されるぐらい今の女子高生にとっては影が薄い?
Leica=レイカですか。まあ、天下のライカの名前を間違えるなんて、たしかに
許されないでしょう。でも、かわいらしい誤読ですねえ。
こういう誤読ならば、個人の心情的には許してあげたいなあ。
レイカに漢字を当てれば「麗香」ですか。芸能人の名前みたいで華のある誤読
だなあと感心してしまいます。
駄レスをお許しください。
書込番号:12108708
0点

カメラが好きな外国人の方は「ニコン」と発音する傾向が強いです。^^;
ニコンは「日本光学」、キャノンは「観音(KWANON)」、ライカは「ライツのカメラ
("Lei"tz "Ca"mera)」に由来していますが、こうやって改めて考えてみると、
創設者の名前がメーカー名になった会社は少ないですね。
エルンスト・ライツ偉い!
コダックなんて、名前の「響き」だけで決まったメーカーですしね…。www
書込番号:12141490
1点

カール・ツァイスやフォクトレンダーは創業者の名前ですよーーー。
ミノルタは、「稔る田」らしいですね。
書込番号:12141981
0点

そっかー、それらがありましたね!!^^
すっかり失念していました。w
ミノルタの由来には驚きです。^^;
書込番号:12142399
0点

ミノルタの由来は創業者田嶋一雄氏が
M achinery and
in struments
O ptical by
T ashima
という英語からMINOLTAと名付けました。
この名称は最近言われるように
『稔る田(みのるた)』の意味も含んでいます。
創業者の母が『稔るほど頭を垂れる稲穂のように、常に謙虚でありなさい』
と言っていた事を肝に銘じる為とも言われてます。
日本は米の国…米が日本の歴史を培ってきたことを考えればとても良い社名だと思います。
書込番号:12146172
0点

テクマルさん、勉強になりました。^^
ありがとうございます♪
書込番号:12146367
1点

安達功太さん
どんでもないですよ♪
私がまだ学生の頃、αショックでα7000が出た時に
ミノルタってどんなメーカー?すごいな♪と思った時にこの話を聞きました。
(正直その頃ミノルタと言うメーカーすら知らなかった)
ミノルタのその精神が今のソニーにもあってもらいたいですね。
書込番号:12146573
0点

>テクマルさん
α7000は私も使っていました。^^
今となっては遅い動作ですが、当時は革命的(デザインも)だったようですね!
今はAFはすべて手放しましたが、ミノルタはソニーの中で今も生き続けていて欲しいです♪
書込番号:12146983
1点

安達功太さん
α7000は私のおじさんが使ってました。
当時の衝撃はすごかったです。
機能ももちろんですが
デザインも未来のカメラを連想させる雰囲気を持ってましたね。
書込番号:12147606
1点

>テクマルさん
私の場合は父が使っていました。ミノルタ信者のようだったので…。^^;
テクマルさん、そういえば以前よりクチコミスト登録をしてくださりありがとうございます。
ちなみに祖父はゼノビアフレックス(二眼)を使っていました。
こんなところでお話ができ光栄です♪
これからもヨロシクお願いします!^^/
書込番号:12147963
2点

ライカユーザーですが、不快なスレッドを立てないで下さい。
書込番号:12255714
1点

>tea party
どこが不快なスレッドだ!?
これが現実ってことで皆が嘆いてるんだ。
憂えてると言い換えてもいいだろう。
ライカのスレが立つだけで有難いと思え!
書込番号:12262352
2点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 AiAFニッコール50mmF1.4D 付
長野オリンピック開催時に、F5の補完用に購入しました。
高速連写が特徴の、限定生産モデルらしいですね。
外観は、同型のF3HPには無いホットシューが付いてケーブルレリーズが使用できず、
アイピースシャッターレバーが無くモータードライブの信号伝達ピンが多かったりします。
F3Hの高速連写は、当時は最速でした。
気を抜いてシャッターを押すと、あっという間にフイルムを撮り切ってします。
F5との2台組み合わせは、たぶん今でも、、、
1点

hosinaviさん、こんばんは。
F3Hはおっそろしい高速カメラですね。3秒もあれば36枚フィルム一本を撮り
切ってしまうと読んだことがあります。
もし私にもこんな無敵のカメラがあればイチローのスイングでも撮りにはる
ばるシアトルまで行ってみたいものです。
すごいカメラをお持ちなんですね。どうぞ気を抜いてシャッターを押しません
ように・・・。
書込番号:12080066
0点

hosinaviさん&みなさん、こんばんは♪
F3Hは1996〜1999年までの生産ですね。F3Pを改造した、最高13コマ/秒の高速連射が売りの、スポーツカメラマン仕様ですよね! 時期的にアトランタオリンピック〜長野オリンピック向けの生産でしょうか。
確か…このカメラは只の限定生産モデルではなく、NPS会員向けにしか販売されていなかった筈です。 生産台数も非常に少なく、中古市場に出る事があっても、とんでもないプレミア価格が付いています。
入手できただけでも(しかも新品で)幸せな事だと思いますので、今後も大事にお使いください(^^♪
>F3Hの高速連写は、当時は最速でした。
これはその10年前からCanon F-1 High Speed Motordriveという、最高14コマ/秒という高速連射カメラが存在しましたので、必ずしも正確ではありません。しかし、F3Hの(最高13コマ/秒という)スピードは現在でもニコン最速ですよね!
>気を抜いてシャッターを押すと、あっという間にフイルムを撮り切ってします。
MD-4H前面のスイッチを「6F」にすると、連射は6コマで停止するはずですが…ご存知でしたら、すみません。
書込番号:12096247
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX N1 ボディ
今日、某団体のモデル撮影会に参加しました。最近EOS3+ISレンズの組み合わせが多かったのですが、N1にVS70ー300を付けて撮影を始めたら合焦が遅い!と感じてしまいました。然も300mm付近にすると脇を絞めてもぶれるので手振れ補正が欲しいと思ってしまいました。
其れでも私はN1を愛用します(^^)が、他にN1を可愛がっている方は?
1点

御返事恐縮です。愛用されている方がいらっしゃったので嬉しく思います。御互いN1を大事にして参りましょう(^^)
書込番号:13237755
1点

haiはいこんばんは
だいぶ使い込みました
三脚ごと前のめりになり芝生に激突、24−85のレンズのきょうどうがいかれズームできなくなりましたので見積もり7万円3万円プラスで中古を買いましたドライブモードのスイッチのふたが飛んでしまいましたテープで連射にしてふたをしています
しかしファインダーの見えはアルファーと甲乙つけがたいほど優秀です
沖縄旅行にも行きました
書込番号:13261201
1点


書き込み有り難う御座いました。申し訳御座いませんが、此の板を読まれる方は少ないと思いますので今後は、カメラ用フィルムのクチコミ→
銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)[14447806]へ書き込んで下さいますよう御願い申し上げます。
書込番号:14450564
2点

ライトとドライブ切り替えのスイッチの部が良く外れてなくなります
外れないようにせろてーおうでふたをしました
書込番号:14846615
0点

スイッチが取れてしまいますか。残念と言うか不幸と言うか…。
サービスセンターにまだ部品が残っているのでは?
或いはヤフオクにN1のジャンク品がよく出ているので部品を付け替えるとか…(^^;。
御貴殿は其のくらい簡単に出来る技術を御持ちでしたよね?
書込番号:14853546
0点

マイアミバイス007さんこんにちは
ありがとうございます
まあ細いピンの上に3ミリほどのノブが載っていますのでちょっとしたことで火ずれます幸い同型予備がありましたのでそちらからはずし取り付けましたもうノブが無いので取れないようにテープで押さえています、
ぎん塩のコーナーが終わりましたのでまたこちらに書き込みましょう
書込番号:14854157
0点

新しいスレッドが立っていますので、書き込みを宜しく御願い致します。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14845583&page=1&guid=ON#content
書込番号:14854174
0点

パターンが違ってIDとパスワードを求められ
よくわかりません
書込番号:14854549
0点

カメラ > カメラ用フィルムのクチコミ
銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)
[14845583]
への書き込みを御待ちしております。
書込番号:14854637
0点


御早う御座います。二年前のスレッドなので書き込む人は居ないと思い、お気に入りから削除しているので気が付きませんでした。
携帯サイトからでも暖簾の美しさが伝わってきます。
書込番号:15283445
0点

マイアミ・バイス007さんお久しぶりです
時々ここに書き込んでおきます」今回も門司港に持って行きました残りの分はカメラの中なので
現像したらご披露します
さみしいスレですがまだN−1使用の方もおられると思います
書込番号:15285079
1点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
皆さん、お久しぶりです(^O^)。
先日知ったのですが、私が愛用してるポジフィルム「トレビ100C」はいつの間にか製造終了になってたんですね。
店頭在庫も無いようです(^_^;)。
だいぶ昔に買っておいた6本パックが数個のみになっちゃいました。
ちょっとショックです…(*_*)。
2点

「トレビ」、久しぶりに名前を聞きましたが、今年で終わったようですね。
プロビアはいつまで続くか心配です。
書込番号:12033720
1点

魔法さん、こんにちは。
トレビ100Cの製造終了は残念なニュースです。
フジフイルムにはリバーサルフィルムの残ったラインアップをぜひ製造し
続けてほしいものです。
私も今まで通りせっせとフィルムを消費してゆく積りです。個人で使うフィ
ルムの本数はたかが知れてはいますが。
魔法さん、プロビア100Fの5本パックなどはそこそこ割安になっていますの
で、トレビのニュースに失望なさらず、フィルムをお続けくださいね。
書込番号:12033723
2点

トレビ以外は一通りのラインアップがある筈なのですが、売り場に行くと何処となく、数が少ない…。
販売形体が見直されたんですね(フォーマットやセット販売)。
一方、Kodakは、E100GとVS、エリートのみ。
私がフィルムと消費しませんと…。
書込番号:12033887
1点

魔法さんみなさんこんにちは。
そう言えば、上野のヨドバシカメラでも、トレビはなかったような気がします。フィルム売場は隙間が多くて淋しかった。
デジタルも便利で綺麗だし好きなんですけど、やっぱりフィルムっていいんですよね。
書込番号:12034119
2点

皆様、こんばんは。
そう言えばコダックのポートラも統合されて一種類になりましたね。
そうかと思えばフジは中判の新製品出したりしてるし。何考えてんでしょう(笑)
でも無くなりはしないと思いますよ。
淘汰が繰り返され、ネガ一本1000円になるかもしれないですが(笑)
デジタル使ってみたくてD200でしばらく遊んでいましたが、3か月で飽きちゃいました(笑)
格安だったから社会勉強だと思って我慢出来ますけど、D3買って飽きたらどうしましょ???
脱線しましたが、例え細々とでも販売を続けてくれたらそれで幸せです。
フィルムスキャナーを何とかして欲しいですね。AF精度が優れていてブローニーも使えて、9000EDほど高くない・・・無理かな(笑)
書込番号:12034226
2点

目立たない様に、静かに銀塩絡みの写真材料、特にカラー関係が整理され始めてる様な印象ですね (^^)
そう云えば、いつの間にか4x5のリバーサルフィルムも、10枚入りは生産中止で20枚入りになってしまいました
オマケにコダックの4x5フィルムに至っては、銘柄の相次ぐ生産中止.....で、愛用のE100VSは無くなってしまいました
更には、4x5の撮影で構図とピント確認に愛用してたフジのインスタントフィルムも、モノクロのFP100B45が生産中止で6月には店頭から姿を消してしまいました (^^;;
インスタントフィルムは、未だカラーのFP100C45は販売継続中ですが、このフィルムは1/4秒以下のシャッター速度では相反則不規が出るので露光補正が必要で、何とも使い勝手が悪い.....
とは云え、本番撮影前の構図確認に最低一枚は撮るので、何とか早くこの露出補正に慣れるしか無さそう......
リバーサルフィルムが縮小される一方で、最近、店頭を見て密かに思うのが、『モノクロネガが面白そう.....』 (^^)
フィルムの現像だけであれば、本格的な暗室が無くてもダークバッグを使えば現像タンクにフィルムをセット出来ます
それに、最近ではモノクロ写真出力を考えたインクジェットプリンターが有りますので、現像したフィルムをスキャナーでデジタル化すれば、ある意味、撮影 -> 現像 -> デジタル化 -> デジタルプリントと、全ての工程を自己完結出来る!
『最後まで生き残るのはモノクロフィルム』と云うのも、あながち間違ってなさそうな気がしてます (^^)
書込番号:12037667
3点

あぁ・・・最後はモノクロですか・・・
原点回帰?
書込番号:12038081
3点

おはようございます。
あぁ、そうなんですか…
その値段のおかげでお世話になったフィルムでした (・_・、) 。
よく、製品ラインナップを整理する度にこうして「あぁ残念」という声、中にはブログなどで「せっかくカメラまで作っておきながらその一方で一部のフィルムを下げるなんて、なんだそのザマは」的な批判まで目にすることがありますが、違うんですよね。
理由はどうあれ作っても売れずに新品のまま廃棄される量が多いなら、誰だってそうするしか仕方ないと思います。
フィルムだけでなく、いいカメラまで(無理して)用意してくれているのは、『頼むからもっとフィルムで撮ってくれ』だと私は解釈します。
が、そこで肝心のフィルムが売れないんじゃどうもならんです。
モノクロも100アクロスはまだ粘ってはいるものの、400プレストの入手は困難を極めます。
デジタルでカメラの中で勝手に作られるより、モノクロ自家現像なども含めて自分の手で画像を作る醍醐味・楽しさを、いかに絶やさぬようにするかを考えると…
メーカーのほうでもフィルムに関する宣伝や広告は今さら多くを望めない今となっては、やはりユーザーの方から広く伝えることしか無いでしょう(宣伝料は望めません。ボランティアになりますが:笑)。
あちらさんに出来ることは提供すること。
こちらに出来ることは消費すること。
しかし上の方々が仰っている通り、一人が朝から晩まで撮り続けたとしても月間や年間の個人消費量はたかがしれています。
だからその良さをまだ知らない人に伝え、もっと多くの人にフィルムの良さを理解してもらう必要があると思います。
ここにいらした皆さんは消費量の点では申し分無いはずですので、あとはいかに多くの人達に伝えるか。
“フィルムを月に1本使うの会”
http://1ppon.com/ とかね。
私も入ってますが、こういうのよく思いついたと思います。
「好きだからあたしゃフィルムで撮ってんだぃ」…ただそれだけじゃ、もうヤバいでしょうね。
書込番号:12042247
4点

今晩は。 先日、アカデミカを購入しました。
ホントは、デジタルを見に行ったのですが、気がついたら購入してました。アカデミカも製造終了との由。大切に使っていきたいと思ってます。
デジタルに比べて手間は掛かりますが、高品質なのも事実。デジタルと両方を楽しんでいきたいです。
書込番号:12054848
1点

英国など欧州の一部の国でアスティア、センシアがラインナップから落ちたのが気になります。次はこの辺りでしょうか。先日ケルン(ドイツ)で開催されたフォトキナでもフジのブースのフィルムラインナップ展示パネルにはアスティア、センシアの姿は無かったそうです。(欧州で売られていたセンシアは日本のセンシアとは別物のようですが)
フジのフィルムのディスコンは殆どアナウンスがない、あるいはあっても非常に遅いので私はもっぱらナショナルフォートさんのサイトをチェックしています。
http://www.nationalphoto.co.jp/1F/fuji_news_02.htm
書込番号:12060611
1点

フィルムが少なくなるのは悲しいですね。
自分はデジタルで育った人間ですが、フィルムの方が楽しいんです。フィルム一つに個性があって、期限切れのフィルムもらって撮影して楽しむこともありますし。その場合は個性的なカメラに詰めますけど。
デジタルは写真が素材になりつつありますし。写真館に勤めていたんですが、将来食っていけないので辞めたんです。フィルム時代と違ってカメラマンはもはや職業ではなくなりつつあります…。
フィルムはじっくり撮影できるからいいですよね。結果が分からない楽しさがありますし。自分はGX680を100mm付けて撮ってます。
F6もお金が貯まったら買おうかと思っています。
書込番号:12094868
3点

魔法さま
はじめまして。
かなり遅い情報提供で恐縮ですが、今(2月の上旬)の時点で、新宿西口のヨドバシカメラでトレビがまだ売っていました。少し前にはもう置いてなかったのですが、昨日行ったらありました。最後の入荷だそうです。店舗もここでしか置いていないとのこと。
たしか36枚撮り590円、24枚撮り420円で、両方合わせて小さな段ボール箱一箱分くらいありました。
私も愛着がありましたので少し買ってきました。
もしまだお探しでしたら、ご参考までに。
書込番号:12615436
2点

皆さん、ご無沙汰してます。
また、レスしていただいたのにお返事出来ず、申し訳ありません。
新宿ヨドに在庫ありとの事、情報ありがとうございました。
取り急ぎお礼申し上げます。
後日改めて皆さんにお返事させていただきます。
書込番号:12616512
0点



一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
(株)ニコンイメージングはF6発売6周年を記念し、また人気グループSMAPの木村拓哉さんがニコンカメラのイメージキャラクターであることからF6Limited SMAP仕様を限定販売する。
通常PSAMの露出モードの順番をSMAPに変更することにより、増えつつある女性カスタマーの撮影のモチベーションを高めることを狙ったものである。
視認性はよくないが、見えないところにも手を抜かないのがニコンのモノ作りであり、そこに粋を感じるのが江戸っ子気質であると大井町では盛り上がっている。
予約開始はF6発売日にちなんで10月22日、発売は2010年4月1日。
もちろん標準感度USO800です。<(_ _)>
うそですよ、ウソ。
けどチタン外装でF6Limitedが出てくれるとうれしいなぁ。
14点

3連休になった方もいらっしゃると思いますがいかがおすごしでしょうか。
ワタシは土曜日に土田ヒロミ氏の講演会に行ってきました。氏は現在JCIIフォトサロンで作品展「俗神」を開催していらっしゃいますが、実際どんな人なのだろうと、直接お目にかかれるのは東京ならではと思いこのチャンスを逃したくないと思って行ってきました。
大判フィルムカメラで撮影しそれをスキャンしてデータ化するのですが、一コマが1テラバイトになるという話に驚く人もいました(ワタシもその一人です)。
普段聞けないようなお話も聞けて楽しい二時間でした。
土田氏の使用カメラも展示されていましたが、驚くほど使い込まれていました。
皆さんの機材の写真も「歴戦の勇士」の様相がありますね。ワタシのF6はまだまだ使い込みが足りないようです。もっと写さないと。
ニコンのイメージキャラクターは木村拓哉さんですが、キヤノンは渡辺謙さん。どうイメージを繋げるかは難しいです。いっそのこと娘の杏さんを起用して父娘で家族のイメージでアピールしてもいいのではないかと思います。
ところで、改めてF6を見るとペンタ部の左側にちょっとした窪みがあります。F6を男性としてみればこの部分が帽子の窪みのように見えてなかなか渋く見えます。
いろいろな方からいろいろな発想を読ませていただいて楽しいです。SMAPとキムタクネタはこれで尽きると思いますので次の嘘ネタは、どなたかきっとやってくださると期待しています。
明日もF6を携えて出かけます。
書込番号:12044652
1点

sydneywalkerさん&みなさん、こんばんは♪
私のF6は発売の翌月に購入しましたので、もう間もなく6年になりますね。
自分はカメラに傷がつくのを無性に嫌う性質なのですが…さすがにMB-40には塗装のはがれが目立ってきていました。特に、MB-40の前側、シャッターボタン周りやサブコマンドダイヤル周辺は顕著ですね(^_^;)
などと思いながらカメラを眺めていると、MB-40にヒビが…! この手のヒビは放っておくと、だんだん大きくなるので、修理する事に…。子供たちの運動会も終わったタイミングを見計らって、先日修理に出してきました。
結果は…MB-40の前ケース交換で、部品代4,460円;修理工料6,700円で…税込み合計11,718円でした(-_-;)
まあ、そんな訳で…私のはMB-40まで含めて、6年も使用しているとは思えないほど綺麗ですね。え?そんなに使ってないからだろって?(・_・;)
何かの参考になりましたら…(自爆)
あっ、私のF6は何度か修理を経験している為か、ラバーは今でも新品同様です!(笑)
ところで、私もF6をもう一台欲しい所ですが…なぜか他の銀塩機材ばかりが増えていって、なかなか予算の都合がつきません!www
シリーズE75-150mmF3.5は、シリーズE100mmF2.8と共に、私も愛用しているレンズのひとつですよ(^^)v
書込番号:12051332
2点

そらに夢中さん、こんばんは。
私もカメラに傷がつくのは嫌だったんですが、F6の一年前に中古で買ったCONTAX AXの塗装の地金が見えてくるにつれて悪くないかと思うようになりました。
と、いうか使っている以上は避けられないことだとあきらめてしまいました。
CONTAXを使っていたプロにはいつもきれいな状態にしていたいとRTSUのカバーを何度か新品に変えていた人もいます。
私もF6が生産終了になって補修部品がなくなる前にカバーとラバーを新品に変えるかも知れません。
新品で22万円を超える価格でF6を買ったのですが、このごろは使ってナンボの道具という思いが強くなり以前のようにこわれものを扱うような扱いはしなくなりました。
一方去年程度のよい中古でたった2万1千円で買ったCONTAX RXを大事に包んでカメラバッグに入れる自分に何をやっているのかと自問自答。
現在写真を撮りためていますが、気に入ったもの(実際写真教室で講師に良いと言われたものですが…)はF6で撮ったものが一番多く、F6の傷と引き換えだと思っています。
写真がうまくなるための代償だと思ってF6にがんばってもらっています。
書込番号:12054989
2点

ちょっと遠い話ですが、ニコンインド(Nikon India Private Limited)ではF6はDiscontinuedとなっているのでインドではF6はもう販売していないようです。
フィルムカメラの最後の砦と言えるF6ですが、環境がじわじわと厳しくなっていますね。
書込番号:12067736
0点

F5が1996だから・・・
1996+8+8=2012
本来の新作は2012年でしょうが、もう出ないでしょうね。
下手すると製造中止?あるいは存続なら値上がりとか・・・
意外とカメラの傷を嫌う方もいらっしゃるようで。
私は、傷があってこそニコン、などと思っております。
ただし、外装に限りですが。
光学部品等の取り扱いは当然、細心の注意を払います。
書込番号:12069673
1点

まぁ人それぞれでしょうけど、
基本私は頻繁・ちょくちょく使うものは性能に影響にしない傷は気にしない、というか気にしていられないタチですからね。
傷が付くのが嫌なものは家で大事に保管です。
・タフでなければ我が相棒は務まらない
・傷を恐れていては使いこなせない
これが私の道具に対する考え(あらゆる状況で持ち出す物の場合)
書込番号:12069990
1点

道具に傷が付くのが嫌なら、持ち出さずに、家に置いとけという事でしょうか?
どんなに大事に使っていても、自然と傷付いていくのは仕方ない事なんですけどね。
それが分かっていても、自分が愛する道具は大事に使ってあげたいだけなのですが…(涙)
書込番号:12070053
4点

そらに夢中さん。
>道具に傷が付くのが嫌なら、持ち出さずに、家に置いとけという事でしょうか?
あくまでも私は自分の考えを述べただけであって、他の人にその考えを強要する気は毛頭ありません。
実際に私の場合、厳しい環境に弱かったり、傷が付くのが嫌なものは家に置いたままというのは事実です。
元々がタフなカメラであるから、些細な傷は気にしないで使ってみるって事を提案したかっただけなんですけどね。
後、使われた事によって出来た傷やスレはssdkfzさんと同じく結構良いものだと思っています。
(何しろ傷だらけのF3Pを買ったような男ですし)
>自分が愛する道具は大事に使ってあげたいだけなのですが…(涙)
その「大事にする」という基準も人それぞれなんですけどね。
(これもあくまで私個人の考えであり、人にこの考えを強要する気は一切ありません)
私の大事にするの基準は「性能に影響が出ないようにする」で、
車で例えるなら洗車・ワックスがけはごくたまにしかやらないが、整備は最低基準以上の事をやっている状態。
書込番号:12070422
2点

オールルージュさん
>車で例えるなら洗車・ワックスがけはごくたまにしかやらないが、整備は最低基準以上の事をやっている状態。
そうです、そうです。
1日最大400〜500km走ることを考えれば、外装はともかく走行装置の整備は万全にしませんと・・・・
へっぽこなCAPAですが、凸凹の林道でもガンガン走りますよ。
腹を擦らないように・・・(^^;
書込番号:12070555
1点

大体おっしゃりたい事は分かりました。
>車で例えるなら洗車・ワックスがけはごくたまにしかやらないが、整備は最低基準以上の事をやっている状態。
これは「自動車は単なる雨に濡れずに済む移動手段」と考えている自分にとっては当然の事。それでも、自分(家族など大切な人)の命を乗せる以上は、最低基準以上の整備をするのは、私にとっては、当たり前の話です。
自分にとって趣味である料理においても…包丁は刃が欠けるのも厭わず使うけれども…使った後は、きちんと刃を研いで綺麗な状態にしておかないと気が済まないという感じですね。
鋼の包丁だと、切れ味は最高で刃欠けも少ないけれども、錆びやすい。それで…刃を研いだついでに、表面に付いた汚れも磨いておくみたいな…(^_^;)
根本的に道具に対する拘りが違うんでしょうけれども…使い込んだ皮靴にも丹念にミンクオイルを塗り込んであげながら、その寿命が尽きるまで大切に使い込んでいくのが私の愛着の持ち方だと思います。
書込番号:12071154
3点

自分で付けた傷はある程度妥協できるけど、他人が付けた傷には極度に敏感という点ではクルマとカメラは共通するところがある。
書込番号:12072617
2点

sydneywalkerさん はじめまして。
ついに海外でのディスコン情報が聞こえてきましたか。
いよいよ遠雷が轟きはじめた感じですね・・・・
私はずーっと鉄道を撮っていて、D200からF6で銀塩の世界へUターン(Jターンかな?)して4年になります。
実は、つい先ごろ、「日本海」や「あけぼの」といったトラディショナルな夜行列車が本線上を走っているうちに・・・・と、京都タワー展望台から飛び降りるつもりでD3S導入にフン切りをつけました。
本務機としての運用を外れるF6は、評判のナノクリ70-200mmVRU購入の足しに人身御供となる予定でしたが、週末に近場でD3Sの試運転から帰宅してあらためてF6を手にとってみると、手放して最新機材に!という気持ちが萎えてしまいました。
私にはモノをコレクションして楽しむ趣向がなかったので、こんな気分になったのは我ながらフシギなのですが、ファインダーを覗いてシャッターを切ったとき、「あ、いい写真が取れたかも」というF6独特の余韻は、プロユースという呪縛を逃れたF一桁機だからこその得がたい感触なのかもしれません。
という訳で、ナノクリズームは小ガネを貯めこむまではしばらく辛抱ですな。
F6はMB-40だけ外して、愛用のプロビアが供給される限りはローカル線運用に活躍してもらいます。
けど、そうなると35mmF2とか85mmF1.8とか、明るくて安い短焦点も欲しいかな?
書込番号:12072751
2点

みなさんこんばんは。
黄昏急行さんはじめまして。
D3Sをお持ちですか。いいなぁ。私はデジカメはSONYのDSC-R1を使い続けています。もう5年前のモデルで一千万画素のR1ですが、私の使い方ではまだ使えます。D2Xと同じ画素ピッチのセンサーです。
連射ができずISO400以上の高感度は使っていませんが何とか工夫しています。
週末にダイソーでコンパクトデジカメモニター用の保護フィルムを買い、F6の上面と背面表示パネルの大きさに切って貼り変えました。以前このF6の板では保護フィルムはつけないという方が多かったと思いますが、ワタシはパネルに関しては気にする性分のようです。先日たった5千円強で買ったきれいな中古のフジのティアラズームに擦れ傷がついてガッカリしたワタシでもあります。矛盾だらけの自分自身にあきれていますが。
カメラ大好き人間MK-Uさんはじめまして(だったと思います)
…バイクも追加したいと思います。
ssdkfzさんはじめまして。
…バイクにはよくCRCをかけましたが、F6にそれをすると大変なことになるので堪えています。
18インチさんはじめまして。
同じレンズをお持ちなんですね。ワタシの周りは自分の写真を撮られるのは嫌だけど、他の女の子のポートレートを見たいという20代前半の女の子が多く、最近は猫写真に昇華いたしました。
テクマルさんこんばんは。
次のネタはテクマルさんにお願い!
オールルージュさんもそらに夢中さんもこの板ではすっかり古株ですね。みんなでこの板をもりあげていきましょう。
今は休んでいますが、この前まで参加していた写真教室を開催している団体で写真展を開催することになり、ワタシも一枚おっかなびっくり参加しようと思います。選定するため今週講師と会いますが、褒められるか恥をかくかと入り混じった複雑な心境です。
ビックカメラでも受け付けていると思いますが、コダック系で大伸ばしのお試しキャンペーンを今月末までしています。料金が30と50%オフでワタシはヨドバシカメラで四つ切を注文しています。大きくすると見栄えがするので面白いです。
書込番号:12075896
1点

人間も同じような物だと思いますけどね。
一生懸命水仕事をして荒れた手や、直射日光下で仕事をして日焼けやシミができた人が
まっさらな綺麗な体をした人に比べて見劣りするか?
ファッションモデルとかの分野なら致命的問題かも知れませんが、
人としては決して恥ずべきことではなく、むしろ誇るべき姿だと思います。
(念のため言っておきますけど愛用の道具に傷が付く事を嫌う人=そういう人達が醜いと思っていると言う風に決め付けたい訳ではありません、付いた傷の魅力というものを伝えたかっただけですので誤解無きようお願いします)
>根本的に道具に対する拘りが違うんでしょうけれども…
そういう事です。
カメラは写真を撮る道具でありその姿を眺めるものでは無いので、
性能に影響が無ければ傷は大した問題では無いと言うのが私の基本的考え。
但しその姿が圧倒的に美しさを持つ芸術品のような物や、人から借りた物は傷が付かないようかなり気を使いますけどね。
(以前父親のFTbを落っことした時は相当焦った・・・対して自分のF3Pを落っことした時は「あ〜やっちゃった」程度でしたけど)
車に関しては私は「単なる移動手段」以上に思っている方なんですけどね。
もちろん「道具」して認識しているものの実質私の最大の「相棒」と思っています。
車の傷の極々僅かな傷はしょうがないと思ってますけど、派手な傷は流石にちょっとまずいと思っています。
(結果的に錆や部品脱落にも繋がりかねませんし)
そもそも私とそらに夢中さんの考えはかなり対照的なんで
・手持ち派と三脚派
・判断・撮影が速い、じっくり時間を掛ける・・・・
その辺お互いが自分の考えを言ってもそれぞれの個性程度に思いとどめて欲しいですけど・・・・・
と言うよりそういう暗黙の了解があると思っておりそういう前提で書いたですけど。
だもので
>道具に傷が付くのが嫌なら、持ち出さずに、家に置いとけという事でしょうか?
こういう反応が返ってきたことは正直びっくりしています。
書込番号:12076169
1点


オールルージュさん
良く解りました。
これ以上この話題を引きずるのも私の本意ではありませんし、勝手ながらこの件に関しては、私はこれで最後とさせていただきます。
タイミングが悪かったというのも一因でしょうか。
>意外とカメラの傷を嫌う方もいらっしゃるようで。
という書き込みのすぐ後(他のスレでも似たような内容を書き込まれているのを拝見しました。)で続いていましたし…。
>傷が付くのが嫌なものは家で大事に保管です。
この文章自体には主語がありませんので、読み様によっては、私にそれを薦められているようにもとれます。段落が変わっていますので、『私の場合は…』など入れていただければ誤解が生まれずに済んだと思います。
>車の傷の極々僅かな傷はしょうがないと思ってますけど、派手な傷は流石にちょっとまずいと思っています。
自分の場合は、たまたまその対象がカメラだったというだけですね。
メジャーリーガーのイチローという選手は自分のバットを他の選手が触れるのも嫌だと言っていました。そこまでは行き過ぎのようにも思いますが、自分のバットを地面に直接置くような事もしない(もちろん、プレー中は除いて…でしょうけど)とも言っていました。
それを聞いて、自身の道具を非常に大事に使っているイチローの言葉に、妙に共感してしまう自分がいます。
しかし、どんなに道具を大事に使ったとしても、長年使い込んでいれば自然とスレやキズは増えていきますよね。実際に良く見ると…私のカメラだけでなく、レンズ、三脚、雲台にもあちこちにスレやキズが付いています。そんなキズを眺めながら…「あの時はこんな事があったけど、こんな写真が撮れた!」などと思い出に浸るのも良いと思いますし、そういったスレやキズを通して、カメラが『自分だけの1台』に成長する様を喜ばれる方のお気持ちも良く解るつもりです。
議論としては、私自身、多少感情的だったかも知れませんが…オールルージュさんに対する親愛の情は何ら変わるものではありませんので、どうぞこれにて。
書込番号:12077135
1点

余計なことを書いてしまったようで・・・
失礼いたしました。 m(__)m
書込番号:12080002
1点

ssdkfzさん、冗談ですよ、冗談。
元々がUSO800のスレなので楽しんでいきましょ!
もうすぐF6発売から6年ですが、SMAPモデルは無理としてもLimitedモデル出ないでしょうかねぇ?
書込番号:12080196
0点

F6の満6歳の誕生日おめでとう!
しかしLimitedモデル発表はやはりなかったか…
これにてこのスレお開きにさせていただきます。みなさんレスありがとうございました。
書込番号:12099771
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
