このページのスレッド一覧(全1332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2010年11月19日 19:33 | |
| 18 | 16 | 2011年1月7日 00:10 | |
| 1 | 10 | 2010年11月6日 20:49 | |
| 14 | 28 | 2010年11月23日 16:24 | |
| 1 | 2 | 2010年10月22日 00:58 | |
| 13 | 16 | 2012年11月2日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F6 ボディ
先日F100を衝動買いしてしまいました
今まで”F6が有ればF100はいらないよな!、大きさ大して変わらないし”
と自分に言い聞かせ続け、F100を横目で見ていたのですが、安かったので衝動買い!
作りはやはりF6ですが、F100は全然軽いので棲み分け可能かな?、と
自分に言い聞かせ・・・・・・
あ、F6の方が全然良いですよ、カメラの出来としては
手に持った感じF6の圧勝ですし、F100にはミラーアップ無いですし
F100電気大喰いですし、F100裏蓋プラですし、MB-15なんかは全てプラ作りで
三脚に付けるとグニャっとする感じがあるし・・・・・・・・・・・・・(^_^;)
話変わって
我が家の露出基準(露出計指針)はF6になっています、基準と言うか目安というか(^_^;)
なにか中古でカメラを購入したり、修理に出したりしたときは、持って帰って来たときに
F6と比較します、比較と言っても、乳白板に裏から昼光色のレフランプ照らして
300mm望遠ズームを付けて、焦点無限大の状態で、カメラ内蔵露出計を見て遊ぶだけですが....
(屋外光が入るので夜しかやりません、室内照明は消して、カメラは三脚固定で
レンズと乳白板までの距離は同じにします)
先日OHに出したD1X(実は安かったのでデジイチ買っちゃいました
絵がフィルムに近い感じで、以前使っていたD300より全然良いです、出番少ないですが...)
これはF6と比べて殆ど同じ、流石にOH直後で信頼性OK、とか
夏休み直後に未使用品で入手したF90Xは、-1/3の表示が希に点灯する程度で
F6比約1/4アンダー表示と言う感じ、使ってないのにその精度にビックリとか
新人F100などは、+1/3が時たま点灯でF6比概ね1/4オーバー表示、外観程度余り良くないのに
結構精度出ていてビックリ、など意外と楽しめます。
書いた機種(F6,F100,F90X,D1X)の総合で、誤差が概ね偏差1/2位なので
結構ニコンもやりますねぇ。
ところで
「どこか変な動きをするニ○ンのカメラを、SSの無料点検に出すと、直って帰ってくる時がある」
(ニ○ンはわざと伏せ字にしました<(_ _)>)
という都市伝説?をご存じでしょうか?、実は私、先日それを体験してしまいました。
私の手持ちカメラの中に、F801というカメラが有ります
軽く比較的小さくて、使いやすく結構良いカメラです。
小型でF801Sのマイナーチェンジ前の機種で、F90の一代兄貴の型ですが
ニ○ン曰く、F100の一代前なんだそうです(F100はF90の後継機では無い
と明言していますので、F100の祖先はF801Sと言うことに)
このカメラ、殆どの機能は正常で一見故障していない様に感じるのですが
実は露出計だけが動作不良で、F6に比較して露出計が常に1段オーバー表示
使用時は、いつもISO設定をDXでは無く、フィルムの感度より1段低い感度に設定して
使っていたんです。
そのF801を、F100を無料点検に出したときに一緒に持って行ったんですよ。
持って行く前に、F6の露出計と比較して1段オーバーなのを確認していますし
一緒にF100も露出計比較をしているのと、F801の1段オーバーを3回も確認したので
測定?に間違いは無いと思います、それに、持って行く前の週にポジで撮った写真も
ISOを1段低く設定して、仕上がりが概ね適正露光だったのを確認しています。
そのF801を点検に出し、待つこと小一時間・・・・・・・結果は
SS:F801の方は1段オーバー表示と言うことでしたが、全く問題ないですね、正常です
私:へ?
SS:「露出を計る機械にも掛けた」んですが、誤差も殆どなくて良い状態ですよ
私:あれ?、そうでしたか?、いつもISO100のフィルムをISO50の設定にして撮ってるんですが
SS:写りがオーバーになりませんか?
私:全然そんな感じじゃ、先週ポジで撮影したときも、写りは全くオーバーでは無かったです
SS:そうですか・・・・・・・(なにかこれ以上突っ込んで欲しくない感じ)
私:・・・・・(ヒョッとしてこれが例の都市伝説か?)ぁ、正常ならそれで良いです
ありがとうございました。
そして自宅に帰り、夜を待ってまたしてもF6と比較してみます、当然前回と全く同じ条件です
すると、1段オーバーが見事に解消されてる????、ややオーバー気味表示ですが+1/3も差がない
しばらく、なんで!なんで?、と考えていましたが
どう考えてもニ○ンのSSで、直してしまったとしか考えられません
まさか、輸送途中に調整がズレて、たまたま直ったたとか?
でもF801は中のマイコンで動作を制御しているし、調整VRなんて無かったような
(ジャンクを分解した経験有り)??
そういえば、どこかのWebサイトで、F501の露出が超オーバーになるので
点検に出したら直って帰ってきた、と言うような記事が有ったのを思い出しました
それに、とある修理業者の方に”F90以降の機種は、フィルムのパトローネ室にセンサーを繋げて
後は待っているだけで調整終了”と聞きましたし、ヒョッとしてF801も
調整は自動とまで行かずとも、センサーをカメラにセットして、後はキーボードを叩くだけぇ〜
なんじゃないかな?、などなど、色々と考えました。
もしそうなら、たいした手間じゃないと思いますし
やはりその場で直してしまったか??
ん〜、都市伝説(なのかな?)は身近に有るんですね。
長文駄文失礼しました。
3点
私も何度も同じ経験をしています。
都市伝説などでも何でもなく、ニコンのサービスの一部です。
先日は、「ファインダースクリーンの清掃」とSCに出したところ、無料で新品に交換
してもらいました。
なお、私はニコン認定店で、修理工程を一部始終見せてもらったことがあります。
ニコンF6を含め、電子制御のカメラはPCと繋いでプログラムを「規定範囲内」の値に
直すか、最悪リセットをかけます。(ニコンの「規定値」には、ある程度の幅があり
ますが、クリック数回で微調整も完了します。)
また、機種に応じて各種ソフトウェアが用意されています。
(F5であればF5のソフトで、本体をPCに繋いでポンです。^^)
最近の私の事例で言えば、その他には「露出計の精度が敏感になって戻ってきた」
あたりでしょうか…。
ともあれ、ニコンSCはとても親切です。^^
書込番号:12219548
7点
安達功太さん 談:
>ニコンSCはとても親切です。
⇒・私も経験があります。何回も。十数年間で、覚えられないくらい、、
・ありがたいですねえ、、
・ニコンの顧客満足度重視という社風なのでしょうか、、、
・リコー(GR1V)、エプソン(PM4000PX)、にも、とても親切な対応していただいた
経験があります。
書込番号:12222284
1点
安達功太さん、輝峰(きほう)さん こんにちは
やっぱり直しちゃったんですかねぇ〜、そうとしか考えられない
正式にサービスの一環と謳ってしまうと、今までの顧客と差別だ、などと言われたり
モンスターな人は”タダで直せ”なんて言ってくるんでしょうし
その他、他メーカーとの兼ね合いとか、色々有るんでしょうね。
安達功太さんのスクリーン清掃の件も、タダで新品にします、と明示してしまうと
それこそ全国のスクリーンにキズがあるカメラをお持ちの方々が
SCに殺到するのは火を見るより明らか!。
SCにある「部品が無いので修理受付出来ない場合がある」案内に入っている機種は
表だって”直しましたよ〜”と言えないでしょうし
それに昔のメカニカルカメラなんかは、軍艦部開けて、皮剥がしてなど色々有るので
SCでチャチャっとこっそり調整、と言うわけにはいかないんでしょう
FやF2のシャッター速度調整などは、職人芸的な部分も結構有りますし
まぁケースバイケースだとは思いますが。
F801は本当に快調です、ファインダー結構良いですし、倍率も高いので見やすいです
もうメーカーでは整備してくれませんが、壊れるまで使おうと思っています、が
我が家財務大臣より、何機種か整理せよ、との命令が下命されており・・・・・・
今日はF6引っ張り出して空シャッター+外観清掃で、機嫌取りしました(^_^;)
書込番号:12222668
1点
修理屋さんも人間ですから(ユーザーの)使い方で、サービスする時もあるんです。
やっぱり手荒に使われた機材よりは丁寧に扱われた機材のほうをサービスしたくなりますよ。
私は別の業界の修理をやってますので、その辺の事情もなんとなく分かるんです。
書込番号:12228824
2点
先日のF801Sですが、ポジで試写しまして
実写的にも直っていることを確認しました
あ〜ありがたやニ○ン様
書込番号:12293907
2点
先日またしても”サービス対応”に遭遇
今度は、ここまでやって会社大丈夫かぁ?
と思うような非常にうれしい対応。
(申しわけありませんが、チョット明かせませんです)
う〜みゅ、ニコン恐るべし
書込番号:12372159
0点
私もF100買いました。
今さらではありますが・・・
小型軽量とは思いませんが、F5より軽い。
撮影が始まるとF5を使いたくなりますケド・・・
書込番号:12467613
0点
ssdkfzさん
F100ご購入、おめでとうございます(^^♪
>撮影が始まるとF5を使いたくなりますケド・・・
確かに、使用感や信頼性という事であれば、F一桁には劣りますが…プリズムが小さい為か、幾らか軽量で、気軽に持ち出しやすいというメリットはありますね。
しかし、私も本気の撮影の場合は、F6を使う事が多いですね(^_^;) F100は飽くまでも、サブです。
ところで、F100を入手されたという事は…以前お話しした、SCでの「リーダー残し」のカスタムは受けられますか?www
書込番号:12467901
1点
こんばんは
そらに夢中さん
リーダー残し・・・ありましたね。
個人的には全部巻いてしまうので、特に必要ないかなと考えております。
あとF100、電池消耗はやっ!
なんか元気ないなと思ったら突然死にました。(笑)
CR123*2個のホルダーしかないんですけど・・・・
単三4本とどちらがいいんでしょうね?
場合によっては単三ホルダーを買わねば(そもそも売ってるのか?)・・・
書込番号:12468027
1点
ssdkfzさん
またソウル五輪ストラップなんてレアなモノを…良くお持ちで(*^。^*)
F100の電池消耗は早いですよwww 本体も、MB-15も、単三リチウムを入れて使っていますが…個人的感想としては、一部で「電池食い」と言われたF6(笑)よりも、よっぽど電池を食います!!!
>CR123*2個のホルダーしかないんですけど・・・・
あちゃ〜、MS-13仕様でしたか! Nikonのデータによると、極寒時を除いて、単三4本の方が持ちは良いんですよね。もちろん、単三リチウムなら寒冷時でも大丈夫ですが…。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/f100/spec.htm
ここはMS-12も入手しておかれた方が良いかと思います。まだ入手可能の様ですし…。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000102102001195/index.html
キタムラのネットショップも調べましたが、ヨドバシの方が安かったです。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:12468083
0点
皆様おはようございます。
F100同好の方が増えて私も嬉しい限りです。
ところでMS-13ですが、結構レアものらしいです
レアものと言ってもそう高価な物では無いようですが。
私も単三用のMS-12の入手をお勧めします
まだ新品が入手可能ですよ。
今週末はF100持って散歩にでも行きましょうかね。
書込番号:12468188
0点
そらに夢中さん、マイカコンさん
やはり!
私も単三ホルダーを買わねばと思いました。
電池喰いと言えばF5!
さすが、F5jr.の名に恥じない?性能ですね。
まぁ、連写の音が何となく元気ないなとは思ったんですが・・・
F-801やF90Xなら、そのまま放置しても突然死することはありませんでした。
F5はエンプティマークですぐ分かりますし・・・
F100は突然ダウンでした。
電池の特性によるのか・・・
予備を用意するにも結構しますしね、CR123A。
失敗したかな・・・ (^^;
書込番号:12468216
0点
そらに夢中さん
サイト、ありがとうございます。
いつも利用の?キタムラネット、一発で商品にたどり着いた試しがないので・・・
リンク先のヨドバシでポチりました。
ついでにコダックE200の5本パックも・・・(^^;
書込番号:12468267
0点
F100、決して失敗では無いと思いますよ
リチウムは突然電圧がドロップするので
ちょっと注意が必要だと思います。
いっその事バッテリーグリップMB-15なんて
いかがでしょう、非公式ながらニッスイ充電池が
使えますし。
書込番号:12469024
0点
マイカコンさん
失敗・・・CR123AホルダーでOKとしたことが・・・です。 (^^;
当方地域は極寒ですので123Aで良かろうということで買ったわけですが、こんなに急に動かなくなるのかとも思いまして。
一応、単三ホルダーも用意することにしました。
F5でも当然ながら?単三ホルダーの予備は電池を入れた状態で常備しています。
MB-15はどうでしょうねぇ・・・
現在使用のF90Xもあんまり出来がよいとは思えず・・・・
下駄を履いていないF5としての運用を考えています。
装着状態ならF5のほうが断然いいですし。
書込番号:12469175
0点
CR123Aを買ってきました。
なんとコンビニ(ローソン)に売っていない・・・
フィルムカメラが絶滅したからでしょうか・・・(^^;
セイコーマート(北海道のコンビニ)に売っていればなんとか、問題ないですが・・・
人家まで30km程度あってもおかしくない現地状況ではコンビニに電池がないというのは辛い。
やはり単三ホルダーは常備すべきでしょうね。
書込番号:12472225
0点
昨日、最新のカタログを見たら1VHS、3用防音防寒ケースが載ってませんでした。何処かに在庫がないかと探して、ソフマップで8500円で新品を買う事が出来ました。めったに使いませんが、生産中止と知った途端焦りが生じました。(^^;
0点
言われて見てみたら本当に消えていました。
1VHSを持っている身としては買うべきかと思いましたが、
今までシャッター音などを気にして撮影するような場面は無かったので止めておきました(-o-;)
書込番号:12153622
0点
今日は。私も音を気にする場所での撮影は無いのですが、冬山で雪の中で撮影する時に一応使ってみようかなと思い、買っておきました。もっとも、撮りに行く回数は少ないのですが…
書込番号:12153688
0点
冬山ですか。
カメラよりも先に寒さが苦手な私の方がダウンです(^o^;)
書込番号:12154195
0点
私の体は寒冷地仕様なので、夏の暑さよりは冬の寒さの方が我慢出来ます。(^^)
書込番号:12154228
1点
羨ましい気候耐性ですね(^O^)
私は基本的に軟弱者なので夏も冬もギブアップです(笑)
今年の夏なんかは例年よりも暑がりな私とっては毎日が灼熱地獄でした〜(TоT)
書込番号:12155382
0点
アクセサリーのカタログ落ちが出てきたという事は本体もそろそろでしょうね。
EOS-1V(HS)趣味性は低いですが道具としては最高のフイルム一眼レフだと思います。
この際だから予備にもう一台買っておこうかな?
書込番号:12156959
0点
カメラ大好き人間MK-Uさん、今日は。やはりキャノンのフィルムカメラの歴史が幕を閉じる日が近づいて来ているのですね(T-T)
私の1VHSは失業中に生活費に化けてしまいました。仰るとおり道具しては良い写真機なので、もう一度手に入れたいと思っていますが何時になるやら…
書込番号:12157457
0点
ソフトケースHSは愛用してますが、これもまずいかな…
カメラケースへの収納上、私はレンズを外してカメラ単体で収納することがほとんどで、
液晶保護の観点からも、このような「真四角でやわらかいケース」が必須です。
まぁ、私はヨドバシ梅田で、10ほどは買ってますけど。
「なーんにも書いてない真っ白な、こんくらいの(大きさの)箱に入って、
そこら辺(ありそうな場所を指差し)の棚にあると思いますわ」とそこまで客がいって、
出てくるまで3分か4分。
結局、私が指差したところに置いてあるんですが、1回では見つからず、
毎度毎度、レジ員が探しまくるので、どうもほとんど売れないようです。
書込番号:12162586
0点
EOS-1Vの好きなところの一つですが「裏蓋の気密性が高い。」というのがあります。
私が開け閉めしたフイルムカメラではダントツに良い感じがします。
書込番号:12172773
0点
店員より自分の方が商品の有る場所を分かっている事って希に有りますよね。ところで1Vの裏蓋の密閉性の良さは特筆ものですね。しかし、私は記念撮影で日付を写し込む必要性が有りデートバックを付けたので防滴性が落ちてしまいました。
書込番号:12174639
0点
みなさん、こんばんは。
私も表記はキヤノン、発音はキャノンです。
固有名詞の表記を個人の一存で勝手に変えてはまずかろうと思っています。
ライカ(レイカ?)はほしいけど、まあ無理かな。
ニコンF6という最強の道具を持っていますので、遊び、趣味にはこれで充分
とします。
ちょっと負け惜しみくさいかな。
書込番号:12095022
0点
いつかはクラウンではないけど
ライカ…確かに使ってみたい気がする
書込番号:12097371
0点
>「富士フイルム」と書いて富士フィルムと読むのは間違い
いつまでだったか忘れましたが、商号にカタカナの小文字が使えなかった時の名残ですね。そのうちキャノンも木屋ノンと呼ぶのが普通になりますかねぇ。
ライカは古いM3とズミクロン、ズミルックスの各50を使っていました。どのズミクロンが一番良いか、ずいぶんと比較しました。何度やっても結論は最新が良いで終わり。さしたる利点もなく、今は桐箱の中で、おねんねです。
書込番号:12099476
0点
中古カメラ店の店主が「商売抜きにしてもライカは良いよ」って言っていました。
商売にしてもライカハ良いとのことです。
(ただし商売には、キヤノン、ニコン様様だとのことです^^)
ズミクロンのF5.6でバッチリ決まった写真は良いとのことでした。
ただ私には縁がなさそうですけどね 売り上げに貢献したいけど…無理かな^^;
書込番号:12100480
0点
昔からライカって呼んでますけど、本当はどうなんですかね?
プラモデルで「タイガー2」とか「ヤクトパンサー」と呼んでいた物が、今は「ティガー2」とか「ヤークトパンター」ですし。
実際、ライカで発音は合ってるのかな?
書込番号:12107625
0点
>「ティガー2」
小学生の時に読んでいた、昔の戦記本には「ティーゲル」と言うのもありました。おかげで、ずいぶん、たくさんの種類があるものだと思っていましたね。
あるとき、英語の併記があって、初めて「タイガー」と同じと分かった訳です。どうやらドイツ語だと「ティエーガー」と呼ぶのが正しいようですよ。
アップルの新しいOSは「ライオン」ですね。さすがに英国の象徴。ドイツ戦車にライオンは無かったですねぇ。
ところで「ライカ」は万国共通のようですよ。ニコンは、「ナイコン」と呼ばれていた時期も有ったようですが。
書込番号:12107992
0点
たぶんイタリア人はレイカって読んでると思う・・
NECをネックって読んでたし・・
CANONはカノン・・
HONDAはオンダ・・
書込番号:12108331
0点
掲示板利用規約さん、こんばんは。
>ライカをレイカと読んでも許されるぐらい今の女子高生にとっては影が薄い?
Leica=レイカですか。まあ、天下のライカの名前を間違えるなんて、たしかに
許されないでしょう。でも、かわいらしい誤読ですねえ。
こういう誤読ならば、個人の心情的には許してあげたいなあ。
レイカに漢字を当てれば「麗香」ですか。芸能人の名前みたいで華のある誤読
だなあと感心してしまいます。
駄レスをお許しください。
書込番号:12108708
0点
カメラが好きな外国人の方は「ニコン」と発音する傾向が強いです。^^;
ニコンは「日本光学」、キャノンは「観音(KWANON)」、ライカは「ライツのカメラ
("Lei"tz "Ca"mera)」に由来していますが、こうやって改めて考えてみると、
創設者の名前がメーカー名になった会社は少ないですね。
エルンスト・ライツ偉い!
コダックなんて、名前の「響き」だけで決まったメーカーですしね…。www
書込番号:12141490
1点
カール・ツァイスやフォクトレンダーは創業者の名前ですよーーー。
ミノルタは、「稔る田」らしいですね。
書込番号:12141981
0点
そっかー、それらがありましたね!!^^
すっかり失念していました。w
ミノルタの由来には驚きです。^^;
書込番号:12142399
0点
ミノルタの由来は創業者田嶋一雄氏が
M achinery and
in struments
O ptical by
T ashima
という英語からMINOLTAと名付けました。
この名称は最近言われるように
『稔る田(みのるた)』の意味も含んでいます。
創業者の母が『稔るほど頭を垂れる稲穂のように、常に謙虚でありなさい』
と言っていた事を肝に銘じる為とも言われてます。
日本は米の国…米が日本の歴史を培ってきたことを考えればとても良い社名だと思います。
書込番号:12146172
0点
テクマルさん、勉強になりました。^^
ありがとうございます♪
書込番号:12146367
1点
安達功太さん
どんでもないですよ♪
私がまだ学生の頃、αショックでα7000が出た時に
ミノルタってどんなメーカー?すごいな♪と思った時にこの話を聞きました。
(正直その頃ミノルタと言うメーカーすら知らなかった)
ミノルタのその精神が今のソニーにもあってもらいたいですね。
書込番号:12146573
0点
>テクマルさん
α7000は私も使っていました。^^
今となっては遅い動作ですが、当時は革命的(デザインも)だったようですね!
今はAFはすべて手放しましたが、ミノルタはソニーの中で今も生き続けていて欲しいです♪
書込番号:12146983
1点
安達功太さん
α7000は私のおじさんが使ってました。
当時の衝撃はすごかったです。
機能ももちろんですが
デザインも未来のカメラを連想させる雰囲気を持ってましたね。
書込番号:12147606
1点
>テクマルさん
私の場合は父が使っていました。ミノルタ信者のようだったので…。^^;
テクマルさん、そういえば以前よりクチコミスト登録をしてくださりありがとうございます。
ちなみに祖父はゼノビアフレックス(二眼)を使っていました。
こんなところでお話ができ光栄です♪
これからもヨロシクお願いします!^^/
書込番号:12147963
2点
ライカユーザーですが、不快なスレッドを立てないで下さい。
書込番号:12255714
1点
>tea party
どこが不快なスレッドだ!?
これが現実ってことで皆が嘆いてるんだ。
憂えてると言い換えてもいいだろう。
ライカのスレが立つだけで有難いと思え!
書込番号:12262352
2点
一眼レフカメラ(フィルム) > ニコン > F5 AiAFニッコール50mmF1.4D 付
長野オリンピック開催時に、F5の補完用に購入しました。
高速連写が特徴の、限定生産モデルらしいですね。
外観は、同型のF3HPには無いホットシューが付いてケーブルレリーズが使用できず、
アイピースシャッターレバーが無くモータードライブの信号伝達ピンが多かったりします。
F3Hの高速連写は、当時は最速でした。
気を抜いてシャッターを押すと、あっという間にフイルムを撮り切ってします。
F5との2台組み合わせは、たぶん今でも、、、
1点
hosinaviさん、こんばんは。
F3Hはおっそろしい高速カメラですね。3秒もあれば36枚フィルム一本を撮り
切ってしまうと読んだことがあります。
もし私にもこんな無敵のカメラがあればイチローのスイングでも撮りにはる
ばるシアトルまで行ってみたいものです。
すごいカメラをお持ちなんですね。どうぞ気を抜いてシャッターを押しません
ように・・・。
書込番号:12080066
0点
hosinaviさん&みなさん、こんばんは♪
F3Hは1996〜1999年までの生産ですね。F3Pを改造した、最高13コマ/秒の高速連射が売りの、スポーツカメラマン仕様ですよね! 時期的にアトランタオリンピック〜長野オリンピック向けの生産でしょうか。
確か…このカメラは只の限定生産モデルではなく、NPS会員向けにしか販売されていなかった筈です。 生産台数も非常に少なく、中古市場に出る事があっても、とんでもないプレミア価格が付いています。
入手できただけでも(しかも新品で)幸せな事だと思いますので、今後も大事にお使いください(^^♪
>F3Hの高速連写は、当時は最速でした。
これはその10年前からCanon F-1 High Speed Motordriveという、最高14コマ/秒という高速連射カメラが存在しましたので、必ずしも正確ではありません。しかし、F3Hの(最高13コマ/秒という)スピードは現在でもニコン最速ですよね!
>気を抜いてシャッターを押すと、あっという間にフイルムを撮り切ってします。
MD-4H前面のスイッチを「6F」にすると、連射は6コマで停止するはずですが…ご存知でしたら、すみません。
書込番号:12096247
0点
一眼レフカメラ(フィルム) > 京セラ > CONTAX N1 ボディ
今日、某団体のモデル撮影会に参加しました。最近EOS3+ISレンズの組み合わせが多かったのですが、N1にVS70ー300を付けて撮影を始めたら合焦が遅い!と感じてしまいました。然も300mm付近にすると脇を絞めてもぶれるので手振れ補正が欲しいと思ってしまいました。
其れでも私はN1を愛用します(^^)が、他にN1を可愛がっている方は?
1点
御返事恐縮です。愛用されている方がいらっしゃったので嬉しく思います。御互いN1を大事にして参りましょう(^^)
書込番号:13237755
1点
haiはいこんばんは
だいぶ使い込みました
三脚ごと前のめりになり芝生に激突、24−85のレンズのきょうどうがいかれズームできなくなりましたので見積もり7万円3万円プラスで中古を買いましたドライブモードのスイッチのふたが飛んでしまいましたテープで連射にしてふたをしています
しかしファインダーの見えはアルファーと甲乙つけがたいほど優秀です
沖縄旅行にも行きました
書込番号:13261201
1点
書き込み有り難う御座いました。申し訳御座いませんが、此の板を読まれる方は少ないと思いますので今後は、カメラ用フィルムのクチコミ→
銀塩ユーザーの皆様へ・その20 (銀塩フィルムは不滅!)[14447806]へ書き込んで下さいますよう御願い申し上げます。
書込番号:14450564
2点
ライトとドライブ切り替えのスイッチの部が良く外れてなくなります
外れないようにせろてーおうでふたをしました
書込番号:14846615
0点
スイッチが取れてしまいますか。残念と言うか不幸と言うか…。
サービスセンターにまだ部品が残っているのでは?
或いはヤフオクにN1のジャンク品がよく出ているので部品を付け替えるとか…(^^;。
御貴殿は其のくらい簡単に出来る技術を御持ちでしたよね?
書込番号:14853546
0点
マイアミバイス007さんこんにちは
ありがとうございます
まあ細いピンの上に3ミリほどのノブが載っていますのでちょっとしたことで火ずれます幸い同型予備がありましたのでそちらからはずし取り付けましたもうノブが無いので取れないようにテープで押さえています、
ぎん塩のコーナーが終わりましたのでまたこちらに書き込みましょう
書込番号:14854157
0点
新しいスレッドが立っていますので、書き込みを宜しく御願い致します。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14845583&page=1&guid=ON#content
書込番号:14854174
0点
パターンが違ってIDとパスワードを求められ
よくわかりません
書込番号:14854549
0点
カメラ > カメラ用フィルムのクチコミ
銀塩ユーザーの皆様へ・その23(今こそフィルムという選択)
[14845583]
への書き込みを御待ちしております。
書込番号:14854637
0点
御早う御座います。二年前のスレッドなので書き込む人は居ないと思い、お気に入りから削除しているので気が付きませんでした。
携帯サイトからでも暖簾の美しさが伝わってきます。
書込番号:15283445
0点
マイアミ・バイス007さんお久しぶりです
時々ここに書き込んでおきます」今回も門司港に持って行きました残りの分はカメラの中なので
現像したらご披露します
さみしいスレですがまだN−1使用の方もおられると思います
書込番号:15285079
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



















